Download 585KB - 平生町役場

Transcript
広報ひらお
平成26年2月号
~
3月 1 日 土
3月 7 日 金
2
春季全国火災予防運動
全国統一防火標語
消すまでは 心の警報 ONのまま
昨年中に柳井消防署管内で発生した火災は 49 件となり、一昨
年の 43 件を上回るとともに、建物火災が 27 件と、半数以上を
占めています。特に冬場は空気が乾燥し、大火事と
なる場合があります。火の用心を心がけ、防火に関
する正しい知識と行動を身に付けましょう。
●身の周りをチェックしよう
【住宅用火災警報器】
全ての住宅で火災警報器の設置が義務化されていますので、
設置されていない場合は早めに取り付けましょう。また、ホコ
リが入ると誤作動を起こしたり、電池切れにより作動しないこ
とがありますので、取扱説明書を確認し、定期的に掃除や電池
交換を行いましょう。
【防炎品】
じゅうたんやカーテンなどの製品で、火に触れても着火しに
くく、着火しても燃え広がりにくい製品のことをいいます。防
炎品には「防炎ラベル」などが表示されています。購入義務は
ありませんが、万が一の火災に備えて防炎品を活用しましょう。
●防火の習慣を身に付けよう
平成 25 年度住宅防火診断
●期間 3月1日㈯~7日㈮
●実施地域
坂の下一区・二区・三区、土手町東一区・二区・
四区・五区、土手町西、桜町、野島、新町東、
新町西、新町南、新町つくし、新湊、下豊田、
壱の割、西十八割、光輝病院住宅、磯崎団地、
湊の内、新町団地、中湊、東十八割、東壱の
割団地、西高須、吉原東、湊の浜
●実施対象
実施地域内に居住する 65 歳以上のひとり暮
らし世帯
●実施内容
住宅防火診断票(あなたのお宅は大丈夫?)
を用いての問診、目視での確認、指導
●実施者
柳井地区広域消防本部予防課職員
平生町大野地区女性防火クラブ員
平生町消防団本部女性消防団員
家のまわりに燃えやすいものを置
1 かない。
寝たばこやたばこの投げ捨てをし
2 ない。
3 天ぷらを揚げるときは、
その場を離れない。
4 風の強いときは、たき火をしない。
子どもには、マッチやライターで
5 遊ばせない。
電気器具は正しく使い、
6 たこ足配線はしない。
ストーブには、燃えやすいものを
右記のポイントなどを参考に、日ごろから防火に対する意識
を持ち、家族みんなが防火に対する習慣を身に付けましょう。
あなたのお宅は大丈夫?
消防職員がご自宅を訪問します
火の用心
7つ の ポ イ ン ト
7 近づけない。
~地域のみなさんと消防のつどい~
防火フェスタ2014
先着 100 人
【午前9時 45 分~】
●日時 3月1日㈯ 午前 10 時~ 12 時
消防車消しゴム
●場所 ゆめタウン柳井 駐車場
●主催 柳井地区広域消防組合
無料配布
●内容
【アトラクション】消防音楽隊による演奏/幼年消防クラブによ
る防火演技/防災グッズ等大抽選会(先着 200 人に抽選券配
布[午前 10 時 10 分~])/防火もちまき
【展示・訓練コーナー】住宅用火災警報器の展示/消火器取り扱
い訓練/救助工作車の展示・記念撮影/わたがし配布(先着
200 人)/一日消防長「ハレマル」と記念撮影
火災予防優秀作品展
平成 25 年に募集した火災予防作品のうち金賞作品 31 点を展
示します。
●日時・場所
①2月 21 日㈮~ 28 日㈮ 周防大島町役場大島庁舎1階ロビー
②3月1日㈯~9日㈰ ゆめタウン柳井1階
■問合せ先 柳井地区広域消防組合 予防課
☎(23)7774
Related documents