Download Mbox 2 Pro Setup Guide

Transcript
セ ッ ト ア ッ プ ・ ガイ ド
Mbox® 2 Pro
Version 8.0
法律に基づ く 表示
© 2008 本書の著作権は Avid Technology, Inc. の事業部
Digidesign( 以下「 Digidesign」) に帰属し ま す。 著作権法に基
づき 、 Digidesign の書面によ る 同意な く し て 、 本書の一部ま
たは全部を 複製する こ と はで き ま せん。
003, 96 I/O, 96i I/O, 192 Digital I/O, 192 I/O, 888|24 I/O,
882|20 I/O, 1622 I/O, 24-Bit ADAT Bridge I/O, AudioSuite, Avid,
Avid DNA, Avid Mojo, Avid Unity, Avid Unity ISIS, Avid Xpress,
AVoption, Axiom, Beat Detective, Bomb Factory, Bruno, C|24,
Command|8, Control|24, D-Command, D-Control, D-Fi, D- fx,
D- Show, D- Verb, DAE, Digi 002, DigiBase, DigiDelivery,
Digidesign, Digidesign Audio Engine, Digidesign Intelligent Noise
Reduction, Digidesign TDM Bus, DigiDrive, DigiRack, DigiTest,
DigiTranslator, DINR, D- Show, DV Toolkit, EditPack, Eleven, HD
Core, HD Process, Hybrid, Impact, Interplay, LoFi, M- Audio,
MachineControl, Maxim, Mbox, MediaComposer, MIDI I/O, MIX,
MultiShell, Nitris, OMF, OMF Interchange, PRE, ProControl,
Pro Tools M- Powered, Pro Tools, Pro Tools|HD, Pro Tools LE,
QuickPunch, Recti-Fi, Reel Tape, Reso, Reverb One, ReVibe,
RTAS, Sibelius, Smack!, SoundReplacer, Sound Designer II, Strike,
Structure, SYNC HD, SYNC I/O, Synchronic, TL Aggro, TL
AutoPan, TL Drum Rehab, TL Everyphase, TL Fauxlder, TL In
Tune, TL MasterMeter, TL Metro, TL Space, TL Utilities,
Transfuser, Trillium Lane Labs, Vari-Fi Velvet, X- Form, XMON は
Digidesign およ び / ま たは Avid Technology, Inc. の商標ま たは
登録商標で す。 Xpand! は米国特許商標局に登録さ れて いま
す。 その他のすべて の商標は、 それぞれの所有者に帰属し ま
す。
製品の機能、 仕様、 シ ス テ ム要件、 供給は予告な く 変更する
こ と があり ま す。
Guide Part Number 9320-59109-01 REV A 11/08
取扱説明書に対する ご意見
Digidesign は常に取扱説明書の品質の向上に努めて いま す。
私共の取扱説明書に対する ご 感想、 ご 指摘、 ご 意見があり ま
し たら 、 [email protected] ま で電子メ ールを お送り く
ださ い。
通信 と 安全規則
遵守 (カ ナダ) :
遵守
こ のク ラ ス B デジ タ ル機器は、 カ ナダの ICES-003 を 遵守し
て いま す。
本機種 Digidesign の Mbox 2 Pro は干渉およ び EMC を 規定し
た以下の標準規格を 遵守し て いま す。
・ FCC Part 15 Class B
・ EN 55022 Class B
・ EN 55204 Class B
・ AS/NZS 3548 Class B
・ CISPR 22 Class B
Cet appareil numrique de la classe B est conforme la norme
NMB-003 du Canada.
遵守 (オース ト ラ リ ア)
ラ ジオおよびテ レ ビの干渉
本機器は、 FCC 規則第 15 部によ る ク ラ ス B デジ タ ル機器の
制限に適合する こ と がテ ス ト によ っ て確認さ れて いま す。
準拠宣言
遵守 ( ヨ ーロ ッ パ)
私共 Digidesign
2001 Junipero Serra Boulevard, Suite 200
Daly City, CA 94014 USA
tel: 650-731-6300
は以下の製品が FCC 規則第 15 部を 遵守し て いる こ と を 宣
言し ま す。
Mbox 2 Pro
動作は下記の 2 つの条件に従っ て 行われま す。 (1) 本機器
は有害な干渉の原因と はな ら ず、 (2) 本機器は不要な動作
の原因と な る 干渉を 含む如何なる 干渉を も 受容し ま す。
通信
注記: 本機器は、 FCC 規則第 15 部によ る ク ラ ス B デジ タ
ル機器の制限に適合する こ と がテ ス ト によ っ て 確認さ れて
いま す。 こ れら の制限は本機器が住宅に設置さ れたと き に
有害な 干渉に対し て 妥当な 保護を 提供する よ う 定めら れて
いま す。 本機器は無線周波数エ ネルギーを 生成し 、 使用
し 、 放射し ま す。 取扱説明書に従っ て正し く イ ン スト ール
およ び使用し なければ無線通信に有害な 干渉を 与える 原因
と な り ま す。 絶対に干渉が起き な いこ と を 保証する も ので
はあり ま せん。 本機器の電源のオン と オフ を 切り 替え る こ
と によ っ て 本機器がラ ジ オやテ レ ビ の受信に対する 有害な
干渉の原因になっ て いる こ と が確認でき た場合は、 以下の
いずれかの手段で 干渉を 緩和し て みてく ださ い。
・ 受信ア ン テ ナの方向を 変え る か設置場所を 変え る 。
・ 本機器と 受信機を 離し て設置する 。
・ 本機器と 受信機の電源を 別々のコ ン セン ト に接続する 。
・ ラ ジ オ / テ レ ビ の販売店ま たは専門の技術者に相談す
る。
Mbox 2 Pro
Digidesign の許可なく 本機器を 改造する と 、 本機器を 使用す
る 権利が無効にな る 場合があり ま す。
Digidesign は、 EMC Directive 89/336/EEC およ び Low Voltage
Directive 73/23/EEC に適合する こ と によ り 、 本機器に対す
る CE( Conformite Europenne) マーク の適用を 許可さ れて い
ま す。
安全
本機器は以下の UL 規格の仕様に従っ て USA と カ ナダの安
全認可に適合する よ う テ ス ト さ れて いま す。 UL60065 7th
/IEC 60065 7th およ びカ ナダの CAN/CSA C22.2 60065:03。
Digidesign Inc. は適合機器に適切な UL & CUL マーク を つける
こ と を 認めら れていま す。
警告
安全に関する重要な指示
1) こ れら の指示を 読むこ と 。
2) こ れら の指示を 保存する こ と 。
3) すべて の注意に耳を 傾ける こ と 。
4) こ れら の指示に従う こ と 。
5) 本機器を 水の近く で 使用し ない。
6) 乾いた布で のみ掃除する 。
7) 通気孔を 塞がない。 取扱説明書に従っ て 設置する 。
8) 放熱器、 喚起調節弁、 ス ト ーブ その他熱を 発生する 機器
( ア ン プ を 含む) など の熱源近く に設置し な い。
9) 有極プ ラ グや接地型プ ラ グを 正し く 使用する 。 有極プ ラ
グには 2 つのブ レ ード があり 、 一方の幅がも う 一方よ り 広く
なっ て いる 。 接地型プ ラ グには 2 つのブ レ ード と 接地プ ロ ン
グがある 。 こ のプ ロ ン グ( 3 番目の幅広ブ レ ード ) は、 安全
用で ある 。 プ ラ グがコ ン セン ト に合わな いと き は、 電気技術
者に相談し て コ ン セン ト を 交換する 。
10) 電源コ ード が踏ま れたり ( 特にプ ラ グ部分)、 機器に挟
ま れたり し な いよ う に保護する 。
11) 付属品はメ ーカ ーが指定し たも のだけを 使う 。
12) 雷が発生し たと き や長時間使用し な いと き はプ ラ グを 抜
く 。
13) 整備点検は、 認定さ れたサービ ス 要員に依頼する 。 電源
コ ード ま たはプ ラ グが損傷を 受けたと き 、 液体を 溢し たと
き 、 物体を 機器内に落と し たと き 、 機器が雨や水分に晒さ れ
たと き など 本機器が何ら かの損傷を 受けたと き は整備点検が
必要で ある 。
14) 機器に液体を こ ぼし たり 、 機器の上に液体に満たさ れた
物体( 花瓶な ど ) を 置いて はいけな い。
注意! 火事や電気シ ョ ッ ク の危険を 減ら すため、 こ の機器
を 雨や水分に対し て 露出し て はいけない。
目次
第 1 章 は じ めに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
Mbox 2 Pro の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
Pro Tools LE の性能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
シ ス テムの必要条件 と 互換性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
凡例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
第 2 章 Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
イ ン ス ト レーシ ョ ンの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
Pro Tools LE を イ ン ス ト ール し 、 イ ン タ ー フ ェ ース を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
Pro Tools LE を起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に付属 し ている ソ フ ト ウ ェ ア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
第 3 章 Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
イ ン ス ト レーシ ョ ンの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
Pro Tools LE を イ ン ス ト ール し 、 イ ン タ ー フ ェ ース を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
Pro Tools LE を起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に付属 し ている ソ フ ト ウ ェ ア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
第 4 章 Pro Tools シ ス テムを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
シ ス テムの起動 と シ ャ ッ ト ダウ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
Pro Tools LE の設定を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
Pro Tools 用に Mac シ ス テムを最適化する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
Pro Tools 用に Windows シ ス テムを最適化する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
目次
v
第 5 章 本体の外観 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
Mbox 2 Pro のフ ロ ン ト パネルの機能. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
Mbox 2 Pro のバ ッ ク パネルの機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
第 6 章 ス タ ジオでの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
ヘ ッ ド フ ォ ン を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
音響シ ス テムを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
オーデ ィ オ ・ イ ン プ ッ ト を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
マ イ ク を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
Mbox 2 Pro に楽器を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
MIDI 接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
ワー ド ・ ク ロ ッ ク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
フ ッ ト ス イ ッ チ を使 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
付録 A ASM の設定 (Mac OS X のみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
Audio MIDI 設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
MIDI パ ッ チネーム対応. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
付録 B MIDI ス タ ジオ設定 (Windows のみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
MIDI ス タ ジオ設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
MIDI パ ッ チネーム対応. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
付録 C ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
起動 ド ラ イ ブへは録音 し ない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
対応 ド ラ イ ブ ・ フ ォ ーマ ッ ト と ド ラ イ ブの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
ド ラ イ ブにパーテ ィ シ ョ ン を作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
Windows シ ス テムで Mac ド ラ イ ブ を使 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
ハー ド デ ィ ス クの記憶容量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
vi
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
付録 D ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
作業のバ ッ ク ア ッ プ を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
よ く ある問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
処理能力の要因 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
Digidesign のテ ク ニ カルサポー ト に電話をかける前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
付録 E 情報源 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
Pro Tools ガ イ ド について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
About www.digidesign.com . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
目次
vii
viii
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
第1章
は じ めに
Digidesign® のポー タ ブル ・ ス タ ジオ Mbox® 2 Pro
を ご利用いただ き ま し て あ り が と う ご ざい ます。
Mbox 2 Pro と Pro Tools LE® は、 Firewire を装備 し
た コ ン ピ ュ ー タ に 4 チ ャ ン ネルのアナ ロ グ ・ オー
デ ィ オ ・ イ ン プ ッ ト 、 6 チ ャ ン ネルのアナ ロ グ ・
オーデ ィ オ ・ ア ウ ト プ ッ ト 、 2 チ ャ ン ネルのデジ
タ ル ・ オーデ ィ オ ・ イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト 、
MIDI イ ン ・ ポー ト 、 MIDI ア ウ ト ポー ト 、 2 チ ャ
ン ネルのモニ タ ー ・ ア ウ ト プ ッ ト 、 2 つのヘ ッ ド
フ ォ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト 、 レベル ・ コ ン ト ロ ールを
提供 し ます。 Mbox 2 Pro は、 高品質のマ イ ク ・ プ
リ ア ン プ と 24 ビ ッ ト の AD/DA コ ンバー タ を内蔵
し てい ます。
Mbox 2 Pro の機能
Mbox 2 Pro の機能は以下の と お り です。
オーデ ィ オのイ ン プ ッ ト と アウ ト プ ッ ト
以下のアナ ロ グ I/O と デジ タ ル I/O を持つ
Mbox 2 Pro を使 う と 、 Pro Tools LE のセ ッ シ ョ ン
は 6 つの イ ン プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル と 8 つのア ウ ト
プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルを使用で き ます。
アナログ ・ イ ン プ ッ ト
・ マ イ ク ・ プ リ ア ン プ と 48V の フ ァ ン タ ム電
源 (オ ン / オ フ切替可) を装備 し た 2 チ ャ
ン ネルのアナ ロ グ ・ イ ン プ ッ ト 。 アナ ロ グの
イ ン プ ッ ト ・ ジ ャ ッ ク には、 バ ッ ク パネル
に XLR/TRS コ ン ボ ・ コ ネ ク タ が 1 つ と 、 フ
ロ ン ト パネルに [Mic] と [DI] の ソ ース切 り 替
えがで き る 1/4- イ ンチ DI コ ネ ク タ (LED
付 き ) が 2 つあ り ます。 ま た、 各アナ ロ グ ・
イ ン プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルには -20 dB パ ッ ド
があ り ます。
・ ラ イ ンお よ びプ レーヤー用の 2 チ ャ ン ネル
のアナ ロ グ ・ オーデ ィ オ ・ イ ン プ ッ ト
(RIAA)
アナログ ・ アウ ト プ ッ ト
・ 2 つの 1/4 イ ンチ TRS アナ ロ グ ・ モニ タ ー ・
アウ ト プッ ト
・ 4 つの 1/4 イ ンチ ・ バ ラ ン ス ・ アナ ロ グ ・ ラ
イン ・ アウ ト プッ ト
・ 1 つの 1/4 イ ンチ TRS コ ネ ク タ か ら 2 チ ャ
ン ネルのア ンバ ラ ン ス ・ ア ウ ト プ ッ ト
第 1 章 : は じ めに
1
デジ タ ル I/O
・ 2 チ ャ ン ネルの S/PDIF デジ タ ル入出力 S/PDIF
の イ ン プ ッ ト は、 アナ ロ グ ・ イ ン プ ッ ト 1-4 と
は別に使用で き ます (S/PDIF に同期 し てい る
と き )。 S/PDIF のア ウ ト プ ッ ト は、 いつで も
Pro Tools で使用で き ます。
MIDI
・ 16 チ ャ ン ネルの MIDI を入力す る MIDI In ポー
ト が 1 つ と 16 チ ャ ン ネルの MIDI を出力す る
MIDI Out ポー ト が 1 つ
その他の性能 と 仕様
2
Pro Tools LE の性能
Mbox 2 Pro を使っ た Windows 用ま たは Mac 用
Pro Tools LE の性能は以下の と お り です。
・ コ ン ピ ュ ー タ の性能に応 じ て、 最大 48 のモ
ノ ま たは ス テ レ オのデジ タ ル ・ オーデ ィ オ ・
ト ラ ッ ク のプ レ イ バ ッ ク 、 ま たはプ レ イ
バ ッ ク と レ コ ーデ ィ ン グの組み合わせ。
・ セ ッ シ ョ ン 1 つあ た り 、 最大 128 のオー
デ ィ オ ・ ト ラ ッ ク (最大 48 のア ク テ ィ ブ ・
ト ラ ッ ク )、 128 の AUX イ ン プ ッ ト ・ ト ラ ッ
ク 、 64 のマ ス タ ー ・ フ ェ ーダー ・ ト ラ ッ ク 、
256 の MIDI ト ラ ッ ク 、 48 の イ ン ス ト ゥ ル メ
ン ト ・ ト ラ ッ ク。
・ サン プルレー ト 44.1 kHz、 48 kHz、 88.2 kHz、
96 kHz に対応 し た 24- ビ ッ ト AD/DA コ ンバー
タ
・ オーデ ィ オの分解能は 16- ビ ッ ト ま たは 24ビ ッ ト 、 サン プルレー ト は最大 48 kHz。
・ 低レ イ テ ン シ ・ アナ ロ グ ・ レ コ ー ド ・ モニ タ リ
ング
・ ノ ン ・ デ ィ ス ト ラ ク テ ィ ブ編集、 ラ ン ダ ム ・
ア ク セ ス編集、 ミ ッ ク ス ・ オー ト メ ーシ ョ
ン。
・ レベル ・ コ ン ト ロ ールを装備 し た 2 つの 1/4イ ンチ (TRS) ス テ レ オ ・ ヘ ッ ド フ ォ ン ・ ア ウ
ト プ ッ ト (A、 B) ヘ ッ ド フ ォ ン B は、 ヘ ッ ド
フ ォ ン A と 同 じ ア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル 1-2
ま たはア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル 3-4 に切 り 替
え ら れ ます。
・ 1 ト ラ ッ ク あ た り 最大 10 イ ンサー ト に よ る
オーデ ィ オ ・ プ ロ セ ッ シ ン グ (RTAS プ ラ グ
イ ン ま たはハー ド ウ ェ ア ・ イ ン サー ト )
・ プ レ イ バ ッ ク の開始 と 停止、 録音中のパンチ イ
ン と パンチア ウ ト を行 う ための フ ッ ト ス イ ッ
チ ・ ジャ ッ ク
Pro Tools LE は、 コ ン ピ ュー タ の CPU を
使っ てオーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の処理 と
ミ ッ ク ス を行ない ます (ホ ス ト ・ プ ロ
セ ッ シ ン グ)。 従っ て、 ク ロ ッ ク ・ ス ピー
ド の速い コ ン ピ ュータ ほど、 よ り 多 く の
ト ラ ッ ク やプ ラ グ イ ンの処理が行なえ ま
す。
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
・ ト ラ ッ ク 1 つあ た り 最大 10 のセ ン ド 。
・ 最大 32 の内部 ミ ッ ク ス ・ バ ス。
シ ス テムの必要条件 と 互換性
Mbox 2 Pro は、 Digidesign が推奨す る Windows ま
たは Mac で使用で き ます。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク を使用す る た
めの DVD ド ラ イ ブが必要です。
Digidesign は、 Digidesign が動作確認を行っ たハー
ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ アに対 し てのみ互換性を保
証 し 、 サポー ト を行い ます。
シ ス テ ム必要条件、 お よ び、 Digidesign が動作を
保証す る コ ン ピ ュ ー タ 、 オペレーテ ィ ン グ シ ス テ
ム、 ハー ド デ ィ ス ク 、 他社の機器について、 詳 し
く は Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト に掲載 さ れてい る
最新の一覧表を ご覧 く だ さ い。
www.digidesign.com/compatibility
デジデザ イ ン が推奨す る ハー ド ・ ド ラ イ ブについ
ては、 以下の Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト を ご覧 く
だ さ い。
www.digidesign.com/compatibility
ATA/IDE ま たは FireWire のハー ド デ ィ ス ク を使
用す る 場合は、 [ デ ィ ス ク の管理 ] (Windows) ま
たは [ デ ィ ス ク ユーテ ィ リ テ ィ ] (Mac) を使っ て
ハー ド デ ィ ス ク を初期化 し て く だ さ い。
詳 し く は、 付録 C の 「ハー ド ・ ド ラ イ ブ
の設定 と 保守」 をお読み く だ さ い。
起動 ド ラ イ ブへは録音 し ない
起動 ド ラ イ ブへの録音は推奨で き ません。 起動
デ ィ ス ク での再生や録音は、 使用で き る ト ラ ッ ク
やプ ラ グ イ ン の数を制限す る こ と があ り ます。
MIDI の必要条件
Mbox 2 Pro には、 MIDI イ ン ・ ポー ト と MIDI ア ウ
ト ・ ポー ト がぞれぞれ 1 つあ り 、 16 チ ャ ン ネル
の MIDI の入出力が行え ます。
こ れ よ り も 多 く の MIDI ポー ト を必要 と す る 場合
は、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース を シ ス テ ムに追加 し
て く だ さ い。 USB 対応の MIDI イ ン タ ーフ ェ ース
は、 Windows 用ま たは Mac 用の Pro Tools で使用
で き ます。 シ リ アル対応の MIDI イ ン タ ーフ ェ ー
ス には、 Windows だけが対応 し てい ます。
Mac OS X 用 Pro Tools シ ス テ ムは、 USB
方式の MIDI イ ン ターフ ェース にのみ対
応 し てい ます。 シ リ アル方式のアダプ タ
や MIDI 装置には対応 し てい ません。
対応ア ダプ タ については、 以下の Digidesign の
ウ ェ ブサ イ ト を ご覧 く だ さ い。
www.digidesign.com/compatibility
ハー ド デ ィ ス ク の必要条件
Pro Tools シ ス テ ムに よ る オーデ ィ オの最適な録
音 と 再生には、 Digidesign が推奨す る ハー ド デ ィ
ス ク が必要です。
第 1 章 : は じ めに
3
凡例
Digidesign のガ イ ド では、 メ ニ ュ ーの選択や
キー ・ コ マ ン ド を以下の凡例に従っ て示 し ます 。
:
凡例
アクシ ョ ン
[ フ ァ イル ] (File) >
[ 保存 ] (Save)
[ フ ァ イル ] メ ニ ュ ーか ら
[ 保存 ] を選択 し ます。
Control+N
Control キーを押 し た ま
ま、 N キーを押 し ます。
Control- ク リ ッ ク
Control キーを押 し た ま
ま、 マウス を ク リ ッ ク し
ます。
右ク リ ッ ク
マウスの右ボ タ ン を押 し
ます。
画面に表示 さ れ る コ マ ン ド 、 オプシ ョ ン、 設定の
名前は角括弧で示 し ます。
文中のマー ク は、 以下の内容を表 し てい ます 。
Pro Tools シ ス テ ム を活用する ために役立
つア ド バ イ ス。
データ やシ ス テ ムの処理能力に影響する
重要な注意。
キーボー ド やマ ウ ス を使っ たシ ョ ー ト
カッ ト。
こ のガ イ ド と その他の Digidesign ガ イ ド
のセ ク シ ョ ン と の関連を示す ク ロ ス リ
フ ァ レ ン ス。
4
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
第2章
Pro Tools を Mac へ イ ン ス ト ールす る
こ の章では、 Mac に関 し てのみ説明 し ます。
Pro Tools を Windows に イ ン ス ト ールす る 方は、
第 3 章の 「Pro Tools を Windows へ イ ン ス ト ール
す る 」 をお読み く だ さ い。
こ のバージ ョ ンの Pro Tools を イ ン ス ト ー
ルする前に、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク の 「Read Me」 の内容を確認 し て
く だ さ い。
Pro Tools LE を イ ン ス ト ール し 、
イ ン タ ー フ ェ ース を接続する
Pro Tools LE イ ン タ ーフ ェ ース を コ ン ピ ュ ー タ へ
接続す る 前に、 Pro Tools LE ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン
ス ト ールす る 必要があ り ます。
Mac OS X に Pro Tools LE を イ ン ス ト ールする に
は:
1 Pro Tools の イ ン ス ト ール先に管理者権限で ロ グ
イ ン ス ト レーシ ョ ンの概要
イ ン し ます。
Mbox 2 Pro を Mac に イ ン ス ト ールす る 手順は以下
の と お り です。
Mac OS X の管理者権限について詳 し く
は、 Apple OS X の説明書をお読み く だ さ
い。
1 5 ページの 「Pro Tools LE を イ ン ス ト ール し 、 イ
ン タ ーフ ェ ース を接続す る 」。
2 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・
2 6 ページの 「Pro Tools LE を起動す る 」。
デ ィ ス ク を挿入 し ます。
3 処理能力を向上 さ せ る ためのシ ス テ ム の設定を
3 イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク の [Install Pro Tools
行 う (第 4 章の 「Pro Tools シ ス テ ム を設定す る 」
参照)。
LE.mpkg] を ダブル ク リ ッ ク し ます。
4 Mbox 2 Pro へオーデ ィ オ を接続す る (第 6 章の
「ス タ ジオでの接続」 参照)。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク には、
付属の ソ フ ト ウ ェ アが収録 さ れてい ます。
詳 し く は、 7 ページの 「Pro Tools イ ン ス
ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に付属 し てい る ソ フ ト
ウ ェ ア」 をお読み く だ さ い。
Install Pro Tools LE.mpkg ア イ コ ン
4 画面の指示に従っ て 、 イ ン ス ト ールを開始 し ま
す。
5 メ ッ セージが表示 さ れた ら [ 続け る ] を ク リ ッ ク
し ます。
第 2 章 : Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする
5
6 イ ン ス ト レーシ ョ ンの種類のページで以下のい
ずれか を行ない ます。
・ すべての Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ンの フ ァ
イ ル と 無償のプ ラ グ イ ン (お よ び コ ン テ ン
ツ) を イ ン ス ト ールす る と き は、 デフ ォ ル
ト で選択 さ れてい る オプシ ョ ン を その ま ま
に し て [ 続け る ] を ク リ ッ ク し ます。
ま たは
・ イ ン ス ト レーシ ョ ンのオプシ ョ ン (6 ページ
の 「 イ ン ス ト レーシ ョ ン のオプシ ョ ン」 参
照) を選択 (ま たは選択解除) し て、 [ 続け
る ] を ク リ ッ ク し ます。
7 [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
8 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 管理者のパ ス ワ ー
ド を入力 し 、 [OK] を ク リ ッ ク し て イ ン ス ト ール
を承認 し て く だ さ い。
9 画面の指示に従い ます。
10 イ ン ス ト ールが完了 し た ら 、[ 再起動 ] を ク リ ッ
ク し ます。
11 コ ン ピ ュ ー タ が再起動 し た ら 、 付属の USB
ケーブルの小 さ い端を Mbox 2 Pro の USB ポー ト
へ接続 し 、 も う 一方を コ ン ピ ュ ー タ の USB ポー
ト へ接続 し ます。
DigiRack プ ラ グ イ ン DigiRack プ ラ グ イ ン、 Bomb
Factory プ ラ グ イ ン、 Eleven Free、 TL ユーテ ィ リ
テ ィ ー、 Digidesign の D-Fi プ ラ グ イ ン と Maxim プ
ラ グ イ ン な ど無償のプ ラ グ イ ン を イ ン ス ト ール し
ます。
Pro Tools Creative Collection 無償の RTAS エ フ ェ
ク ト ・ プ ラ グ イ ン と バーチ ャ ル ・ イ ン ス ト ゥ ル メ
ン ト ・ プ ラ グ イ ン (4.4 GB の コ ン テ ン ツ を含む)
一式を イ ン ス ト ール し ます。 詳 し く は、 「Creative
Collection プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。
その他のオプ シ ョ ン
Pro Tools の イ ン ス ト ー ラ は、 Pro Tools の ソ フ ト
ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン と 共に以下のオプシ ョ ン を イ
ン ス ト ールで き ます。
Digidesign CoreAudio Driver こ のオプシ ョ ンは
CoreAudio Driver 規格に対応 し たサー ド ・ パー
テ ィ ー製アプ リ ケーシ ョ ン が Digidesign のオー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を使用す る ため
CoreAudio Driver を イ ン ス ト ール し ます。
Avid ビデオエ ン ジ ン Avid® ビデオ機器を使用す る
ためのオプシ ョ ン です (Pro Tools シ ス テ ム と 共
に Avid Mojo® を使 う 場合な ど)。
MIDI I/O Driver MIDI I/O Driver は、 Digidesign
MIDI I/O を使用す る と き に必要です。
イ ン ス ト レーシ ョ ンのオプ シ ョ ン
Pro Tools LE のオプ シ ョ ン
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン (お よ び コ
ン テ ン ツ) の一部を イ ン ス ト ールす る と き は、 イ
ン ス ト ー ラ の [Pro Tools LE 8.0] オプシ ョ ン の三角
形を ク リ ッ ク し 、 以下のオプシ ョ ンの う ち イ ン ス
ト ール し ない も の を選択解除 し て く だ さ い。
ア プ リ ケーシ ョ ンの フ ァ イル (Pro Tools に必要)
Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ン と Pro Tools の起動に
必要な ラ イ ブ ラ リ ・ フ ァ イ ルを イ ン ス ト ール し ま
す。 こ のオプシ ョ ンは Digidesign の CoreAudio
Driver も イ ン ス ト ール し ます。 Pro Tools を イ ン ス
ト ールす る と き は、 こ のオプシ ョ ン を選択す る 必
要があ り ます。
6
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
Pro Tools LE を起動する
Pro Tools LE をは じ めて起動 し た と き は、 ソ フ ト
ウ ェ ア を認証す る ため、 オー ソ リ ゼーシ ョ ン ・
コ ー ド を入力す る 画面が表示 さ れ ます。 ( コ ー ド
は文字 DIGI で始ま り ます。)
Pro Tools LE ソ フ ト ウ ェ ア を オー ソ ラ イ ズする に
は:
1 Mbox 2 Pro が コ ン ピ ュ ー タ へ接続 さ れてい る こ
と を確認 し ます。
2 Dock にあ る Pro Tools LE のア イ コ ン を ク リ ッ ク
す る か、 ま たは Pro Tools フ ォ ルダの中のアプ リ
ケーシ ョ ン ・ ア イ コ ン を ダブル ク リ ッ ク し ます。
3 ダ イ ア ロ グにオー ソ リ ゼーシ ョ ン ・ コ ー ド (ス
ペースや大文字小文字に注意) を入力 し 、 [ 認証 ]
(Validate) を ク リ ッ ク し ます。 (オー ソ リ ゼー
シ ョ ン ・ コ ー ド は、 こ のガ イ ド の表紙の内側に記
載 さ れてい ます。)
4 [ ク イ ッ ク ス タ ー ト ] ダ イ ア ロ グ を使っ て以下の
いずれか を行い ます。
・ テ ン プ レー ト か ら 新規セ ッ シ ョ ン を作成す
る。
・ 空の新規セ ッ シ ョ ン を作成す る 。
・ シ ス テ ムにあ る 他のセ ッ シ ョ ン を開 く 。
サー ド ・ パーテ ィ ー ・ ア プ リ ケー
シ ョ ン と プ ラグイ ン
Pro Tools のパ ッ ケージには、 Digidesign のサー ド
パーテ ィ ーの無償のアプ リ ケーシ ョ ン と プ ラ グ イ
ンがい く つか付属 し てい ます。 Pro Tools の イ ン ス
ト レーシ ョ ン が完了 し た ら 、 こ れ ら を個別に イ ン
ス ト ールで き ます。 Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク の [Additional Files]/[3rd Party Content]
フ ォ ルダ を開いて く だ さ い。
Mbox 2 Pro フ ァ ク ト リ ー ・ バン ド
ル ・ プラグイ ン
Mbox 2 Pro の フ ァ ク ト リ ー ・ バージ ョ ン を購入 し
た方は、 Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク の
[Additional Files]/[Factory Bundle Installers] フ ォ ル
ダ を開 き 、 [Install Mbox 2 Pro Factory Bundle] を起
動 し て く だ さ い。
Mbox 2 Pro CoreAudio Driver
[ ク イ ッ ク ス タ ー ト ] ダ イ ア ログ
[ ク イ ッ ク ス ター ト ] ダ イ ア ロ グ と セ ッ
シ ョ ンのテ ンプ レー ト について詳 し く は、
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い ([ ヘルプ ]>[Pro Tools リ
フ ァ レ ン ス ガ イ ド ])。
Mbox 2 Pro CoreAudio Driver は、 Digidesign のハー
ド ウ ェ ア と CoreAudio 対応のアプ リ ケーシ ョ ン を
使っ てオーデ ィ オの録音 と 再生を行 う ためのマル
チチ ャ ン ネル ・ サ ウ ン ド ・ ド ラ イ バ (マルチ ・ ク
ラ イ ア ン ト ) です。
Mbox 2 Pro CoreAudio Driver は、 Pro Tools と 共に
イ ン ス ト ール さ れ ます。
Mbox 2 Pro CoreAudio Driver については、
「CoreAudio Drivers ガ イ ド 」 をお読み く だ
さ い。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク に付属 し ている ソ フ ト ウ ェ ア
Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク には、 他の
オーデ ィ オ ・ アプ リ ケーシ ョ ン で Digidesign の
ハー ド ウ ェ ア を使用す る ためのオーデ ィ オ ・ ド ラ
イ バや Pro Tools デモ ・ セ ッ シ ョ ン な ど が収録 さ
れてい ます。
付属の ソ フ ト ウ ェ ア と イ ン ス ト ー ラ につ
いては、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク の内容を ご確認 く だ さ い。
第 2 章 : Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする
7
ス ラ ン ド ア ローンの Mbox 2 Pro CoreAudio
Driver
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ アが イ ン ス ト ール さ れてい
ない Mac には、 Mbox 2 Pro CoreAudio Driver を ス
タ ン ド ア ロ ーンの ド ラ イ バ と し て イ ン ス ト ールで
き ます。 ス タ ン ド ア ロ ーン ・ バージ ョ ンは、
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク ([Additional
Files] フ ォ ルダ) に収録 さ れてい ます。
ス タ ン ド ア ロ ーン ・ バージ ョ ンの Mbox 2
Pro CoreAudio Driver の イ ン ス ト ール と 設
定について詳 し く は、 「CoreAudio Drivers
ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
Pro Tools デモ ・ セ ッ シ ョ ン
Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に収録 さ れ
てい る デモ ・ セ ッ シ ョ ン で、 シ ス テ ム が正常に動
作 し てい る か ど う か を確認す る こ と がで き ます。
Pro Tool LE 用のデモ ・ セ ッ シ ョ ン の名前は
[Filtered Dreams] です。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブへデモ ・ セ ッ シ ョ
ン を イ ン ス ト ールする前に、 55 ページの
「ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守」 の説明
に従っ て ド ラ イ ブの設定を行っ て く だ さ
い。
デモ ・ セ ッ シ ョ ン を イ ン ス ト ールする には :
1 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク を挿入 し ます。
2 Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク の
[Additional Files]/[Pro Tools Demo Sessions Installer]
フ ォ ルダ を開 き ます。
3 [Install demo session.pkg] を ダブル ク リ ッ ク し ま
す。
4 画面の指示に従い ます。
5 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 イ ン ス ト ールす る
場所 と し てオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を選択 し 、 [ 次
へ ] を ク リ ッ ク し て イ ン ス ト ールを開始 し ます。
イ ン ス ト レーシ ョ ンが完了 し た ら 、 [ 閉 じ る ] を
ク リ ッ ク し ます。
8
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
[Filtered Dream Demo Session] フ ォルダの
[Filtered Dream.ptf] フ ァ イ ルを ダブル ク
リ ッ ク する と 、 デモ ・ セ ッ シ ョ ンが開き
ます。
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールす
る
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア を コ ン ピ ュ ー タ か ら ア ン
イ ン ス ト ールす る と き は、 ア ン イ ン ス ト ー ラ ・ ア
プ リ ケーシ ョ ン を使用 し ます。
Pro Tools を コ ン ピ ュ ー タ か ら 削除する には :
1 Pro Tools が イ ン ス ト ール さ れた ア カ ウ ン ト に管
理者権限で ロ グ イ ン し ます。
Mac OS X の管理者権限について詳 し く
は、 Apple OS X の説明書をお読み く だ さ
い。
2 アプ リ ケーシ ョ ン /Digidesign/Pro Tools/
Pro Tools Utilities を開 き 、 [Uninstall Pro Tools.app]
を ダブル ク リ ッ ク し ます。
3 [ 続け る ] を ク リ ッ ク し て ア ン イ ン ス ト ールを開
始 し ます。
4 ア ン イ ン ス ト ールの種類を選択 し ます。
セー フ ・ ア ン イ ン ス ト ール Avid 製品に対応す る
ための特定のプ ラ グ イ ン と シ ス テ ム ・ フ ァ イ ルを
ア ン イ ン ス ト ールの対象か ら 除外 し ます。 Avid ア
プ リ ケーシ ョ ン を使用 し てい る 場合や CS
(customer support) リ リ ース にア ッ プデー ト す る
場合は、 [ セーフ ・ ア ン イ ン ス ト ール ] を行っ て
く だ さ い。
ク リ ーン ・ ア ン イ ン ス ト ール シ ス テ ム ・ フ ァ イ
ル、 Digidesign プ ラ グ イ ン、 MIDI パ ッ チ ・ ネーム
を含むすべての Pro Tools フ ァ イ ルを削除 し ます。
ア ッ プグ レー ド を行 う 場合や ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ
ン グ を行 う 場合は [ ク リ ーン ・ ア ン イ ン ス ト ール
] を行っ て く だ さ い。
5
[ア ン イ ン ス ト ール] を ク リ ッ ク し ます。
6 管理者のパ ス ワ ー ド を入力 し 、 [OK] を ク リ ッ ク
し ます。
7 [ 完了 ] を ク リ ッ ク し 、イ ン ス ト ー ラ を閉 じ ます。
第 2 章 : Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする
9
10
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
第3章
Pro Tools を Windows へ イ ン ス ト ールす る
こ の章では、 Windows に関 し てのみ説明 し ます。
Pro Tools を Mac に イ ン ス ト ールす る 方は、 第 2
章の 「Pro Tools を Mac へ イ ン ス ト ールす る 」 を
お読み く だ さ い。
こ のバージ ョ ンの Pro Tools を イ ン ス ト ー
ルする前に、 Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク に収録 さ れてい る 「は じ めにお
読み く だ さ い」 の内容を確認 し て く だ さ
い。
Pro Tools LE を イ ン ス ト ール し 、
イ ン タ ー フ ェ ース を接続する
Pro Tools LE イ ン タ ーフ ェ ース を コ ン ピ ュ ー タ へ
接続す る 前に、 Pro Tools LE ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン
ス ト ールす る 必要があ り ます。
Mbox 2 Pro を コ ン ピ ュー タへ接続 し た状
態で以下の操作を行わないで く だ さ い。
Pro Tools LE を イ ン ス ト ールする には :
イ ン ス ト レーシ ョ ンの概要
Mbox 2 Pro を Windows コ ン ピ ュ ー タ に イ ン ス ト ー
ルす る 手順は以下の と お り です。
1 11 ページの 「Pro Tools LE を イ ン ス ト ール し 、
1 Windows が起動 し た ら 、 管理者権限で ロ グ イ ン
し て く だ さ い。 管理者権限について詳 し く は、
Windows のマニ ュ アルを ご覧 く だ さ い。
2 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク を挿入 し ます。
イ ン タ ーフ ェ ース を接続す る 」 .
3 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク の [Pro Tools
2 13 ページの 「Pro Tools LE を起動す る 」
Installer] フ ォ ルダ を開 き ます。
3 処理能力を向上 さ せ る ためのシ ス テ ム の設定を
4 [Setup.exe] を ダブル ク リ ッ ク し ます。
行 う (第 4 章の 「Pro Tools シ ス テ ム を設定す る 」
参照)。
4 Mbox 2 Pro へオーデ ィ オ と MIDI を接続 し ます
(詳 し く は第 6 章の 「ス タ ジオでの接続」 をお読
み く だ さ い)。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク には、
付属の ソ フ ト ウ ェ アが収録 さ れてい ます。
詳 し く は、 14 ページの 「Pro Tools イ ン ス
ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に付属 し てい る ソ フ ト
ウ ェ ア」 をお読み く だ さ い。
Setup.exe ア イ コ ン
Vista で [ ユーザーア カ ウ ン ト 制御 ] ダ イ
ア ロ グが表示 さ れた場合は、 [ 許可 ] を ク
リ ッ ク し ます。
第 3 章 : Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする
11
5 画面の指示に従っ て イ ン ス ト レーシ ョ ン を開始
し 、 メ ッ セージが表示 さ れた ら [ 次へ ] を ク リ ッ
ク し ます。
6 Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア を完全に イ ン ス ト ールす
る と き は、 [Pro Tools] を選択 し た ま ま に し ます。
7 機能選択ページで以下のいずれか を行ない ま
す。
・ すべての Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ンの フ ァ
イ ル と 無償のプ ラ グ イ ン (お よ び コ ン テ ン
ツ) を イ ン ス ト ールす る と き は、 デフ ォ ル
ト で選択 さ れてい る オプシ ョ ン を その ま ま
に し て [ 続け る ] を ク リ ッ ク し ます。
ま たは
・ イ ン ス ト レーシ ョ ンのオプシ ョ ン (12 ペー
ジの 「 イ ン ス ト レーシ ョ ンのオプシ ョ ン」
参照) を選択 (ま たは選択解除) し て、 [ 続
け る ] を ク リ ッ ク し ます。
8 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
Windows XP では、 「 ド ラ イ バが Windows
の ロ ゴのテ ス ト をパス し ない」 と いっ た
一連のダ イ ア ロ グが表示 さ れ る場合があ
り ます。 [ 続け る ] を ク リ ッ ク し て、 すべ
てのダ イ ア ロ グ を閉 じ て く だ さ い。
その他のダ イ ア ロ グが表示 さ れた場合は
([ 新規ハー ド ウ ェ アダ イ ア ロ グ ] な ど)、
それ ら を開いた ま ま に し て、 ク リ ッ ク し
ないで く だ さ い。 こ れ ら のダ イ ア ロ グは
自動的に閉 じ ます。
12 すべての ソ フ ト ウ ェ ア ・ コ ン ポーネ ン ト 、 ド
ラ イ バ、 PACE シ ス テ ム フ ァ イ ルの イ ン ス ト ール
が完了 し た ら 、 次の ス テ ッ プに進みます。
13 イ ン ス ト ールが完了 し た ら 、[ 完了 ] を ク リ ッ ク
し て コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます。
イ ン ス ト レ ーシ ョ ンのオプ シ ョ ン
9 [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools LE のオプ シ ョ ン
10 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 付属の USB ケー
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン (お よ び コ
ン テ ン ツ) の一部を イ ン ス ト ールす る と き は、 イ
ン ス ト ー ラ の機能選択ページの [Pro Tools LE 8.0]
オプシ ョ ン のプ ラ ス記号 (+) を ク リ ッ ク し 、 以
下のオプシ ョ ンの う ち イ ン ス ト ール し ない も の を
選択解除 し て く だ さ い。
ブルの小 さ い端を Mbox 2 Pro の USB ポー ト へ接
続 し 、 も う 一方を コ ン ピ ュ ー タ の USB ポー ト へ
接続 し ます。
11 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Windows Vista では一連の [Windows セキ ュ
リ テ ィ ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れる場合があ
り ます。 [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し て、
すべてのダ イ ア ロ グ を閉 じ て く だ さ い。
ア プ リ ケーシ ョ ンの フ ァ イル (Pro Tools に必要)
Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ン と Pro Tools の起動に
必要な ラ イ ブ ラ リ ・ フ ァ イ ルを イ ン ス ト ール し ま
す。 Pro Tools を イ ン ス ト ールす る と き は、 こ のオ
プシ ョ ン を選択す る 必要があ り ます。
DigiRack プ ラ グ イ ン DigiRack プ ラ グ イ ン、 Bomb
Factory プ ラ グ イ ン、 Eleven Free、 TL ユーテ ィ リ
テ ィ ー、 Digidesign の D-Fi プ ラ グ イ ン と Maxim プ
ラ グ イ ン な ど無償のプ ラ グ イ ン を イ ン ス ト ール し
ます。
12
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
Pro Tools Creative Collection 無償の RTAS エ フ ェ
ク ト ・ プ ラ グ イ ン と バーチ ャ ル ・ イ ン ス ト ゥ ル メ
ン ト ・ プ ラ グ イ ン (4.4 GB の コ ン テ ン ツ を含む)
一式を イ ン ス ト ール し ます。 詳 し く は、 「Creative
Collection プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。
その他のオプ シ ョ ン
Pro Tools の イ ン ス ト ー ラ は、 Pro Tools の ソ フ ト
ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン と 共に以下のオプシ ョ ン を イ
ン ス ト ールで き ます。
Mac HFS+ デ ィ ス ク 対応オプ シ ョ ン Pro Tools シ ス
テ ム が Mac フ ォ ーマ ッ ト の HFS+ デ ィ ス ク を使っ
て録音 と 再生を行 う ためのオプシ ョ ン です。 HFS+
デ ィ ス ク は、 Mac OS 拡張デ ィ ス ク と も いい ます。
Avid ビデオエ ン ジ ン Avid ビデオ ・ エ ン ジ ンは、
Avid Mojo な ど の Avid ビデオ機器 と 共に Pro Tools
を使用す る と き に必要です。
Command|8 コ ン ト ロー ラ ー と ド ラ イバ Digidesign
の Command|8® コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス を使用
す る と き は、 Command|8 ド ラ イ バが必要です。
QuickTime を イ ン ス ト ールする
Pro Tools のセ ッ シ ョ ン に ムービー ・ フ ァ イ ル、
MP3 フ ァ イ ル、 MP4 (AAC) フ ァ イ ルを イ ン ポー ト
す る には、 QuickTime が必要です。 Windows 用の
QuickTime は、 Apple 社の ウ ェ ブサ イ ト
(www.apple.com) か ら 無償でダ ウ ン ロ ー ド で き ま
す。
Pro Tools の各バージ ョ ンに必要な
QuickTime のバージ ョ ンについては、 以
下の Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト の互換性
に関するページ を ご覧 く だ さ い。
www.digidesign.com/compatibility
3 QuickTime の イ ン ス ト ー ラ ・ アプ リ ケーシ ョ ン
を ダブル ク リ ッ ク し 、 画面の指示に従っ て
QuickTime を イ ン ス ト ール し ます。
4 コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます。
Pro Tools LE を起動する
Pro Tools LE を初めて起動す る と き は、 オー ソ リ
ぜーシ ョ ン ・ コ ー ド を入力す る 必要があ り ます。
Pro Tools LE ソ フ ト ウ ェ ア を オー ソ ラ イ ズする に
は:
1 Mbox 2 Pro が コ ン ピ ュ ー タ へ接続 さ れてい る こ
と を確認 し ます。
2 デス ク ト ッ プにあ る Pro Tools LE のシ ョ ー ト
カ ッ ト (ま たは Pro Tools フ ォ ルダの中のアプ リ
ケーシ ョ ン) を ダブル ク リ ッ ク し ます。
3 ダ イ ア ロ グにオー ソ リ ゼーシ ョ ン ・ コ ー ド (ス
ペースや大文字小文字に注意) を入力 し 、 [ 認証 ]
を ク リ ッ ク し ます。 (オー ソ リ ゼーシ ョ ン ・ コ ー
ド は、 こ のガ イ ド の表紙の内側に記載 さ れてい ま
す。)
4 [ ク イ ッ ク ス タ ー ト ] ダ イ ア ロ グ を使っ て以下の
いずれか を行い ます。
・ テ ン プ レー ト か ら 新規セ ッ シ ョ ン を作成す
る。
・ 空の新規セ ッ シ ョ ン を作成す る 。
QuickTime を イ ン ス ト ールする には :
1 www.apple.comのQuickTimeのページ を開 き ます。
2 QuickTime の イ ン ス ト ー ラ を コ ン ピ ュ ー タ にダ
ウ ン ロ ー ド し ます。
第 3 章 : Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする
13
・ シ ス テ ムにあ る 他のセ ッ シ ョ ン を開 く 。
Mbox 2 Pro フ ァ ク ト リ ー ・ バン ド
ル ・ プラグイ ン
Mbox 2 Pro の フ ァ ク ト リ ー ・ バージ ョ ン を購入 し
た方は、 Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク の
[Additional Files]\[Factory Bundle Installers] フ ォ ル
ダ を開 き 、 [Install Mbox 2 Pro Factory Bundle] を起
動 し て く だ さ い。
Windows のオーデ ィ オ ・ ド ラ イバ
[ ク イ ッ ク ス タ ー ト ] ダ イ ア ログ
[ ク イ ッ ク ス ター ト ] ダ イ ア ロ グ と セ ッ
シ ョ ンのテ ンプ レー ト について詳 し く は、
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い ([ ヘルプ ]>[Pro Tools リ
フ ァ レ ン ス ガ イ ド ])。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク に付属 し ている ソ フ ト ウ ェ ア
Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク には、 他の
オーデ ィ オ ・ アプ リ ケーシ ョ ン で Digidesign の
ハー ド ウ ェ ア を使用す る ためのオーデ ィ オ ・ ド ラ
イ バや Pro Tools デモ ・ セ ッ シ ョ ン な ど が収録 さ
れてい ます。
付属の ソ フ ト ウ ェ ア と イ ン ス ト ー ラ につ
いては、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク の内容を ご確認 く だ さ い。
サー ド ・ パーテ ィ ーのア プ リ ケー
シ ョ ン と プ ラグイ ン
Pro Tools のパ ッ ケージには、 Digidesign のサー
ド ・ パーテ ィ ーの無償のアプ リ ケーシ ョ ン と プ ラ
グ イ ンがい く つか付属 し てい ます。 Pro Tools の イ
ン ス ト レーシ ョ ン が完了 し た ら 、 こ れ ら を個別に
イ ン ス ト ールで き ます。 Pro Tools LE イ ン ス ト ー
ラ ・ デ ィ ス ク の [Additional Files]\[3rd Party
Content] フ ォ ルダ を開いて く だ さ い。
14
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
Digidesign の ASIO Driver と WaveDriver は、 それ
ぞれ ASIO Driver 規格 と WaveDriver MME
(Multimedia Extensions) 規格に対応 し たサー ド ・
パーテ ィ 製アプ リ ケーシ ョ ン で Digidesign の
Mbox 2 Pro を使用す る ための ド ラ イ バです。
Digidesign の Mbox 2 Pro 用 ASIO Driver と
WaveDriver は、 Pro Tools と 共に イ ン ス ト ール さ
れ ます。
Digidesign ASIO Driver
Digidesign ASIO(Audio Sound Input Output) Driver
は、 他社製 ASIO 対応プ ロ グ ラ ム と Digidesign
ハー ド ウ ェ アでオーデ ィ オの録音 と 再生を行 う た
めのマルチチ ャ ン ネル ・ サ ウ ン ド ・ ド ラ イ バで
す。
Digidesign ASIO Driver の設定について詳
し く は、 「Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ
バ ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
Digidesign WaveDriver
(Windows XP のみ )
Digidesign WaveDriver は、 他社製 WaveDriver MME
(Multimedia Extension) 対応プ ロ グ ラ ム と
Digidesign ハー ド ウ ェ アでオーデ ィ オの録音 と 再
生を行 う ための ス テ レ オ ・ サ ウ ン ド ・ ド ラ イ バ
(シ ン グル ・ ク ラ イ ア ン ト ) です。
Digidesign WaveDriver の設定について詳
し く は、 「Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ
バ ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
ス タ ン ド ア ローンの Windows オーデ ィ オ ・
ド ラ イバ
Digidesign の Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バは、
Pro Tools が イ ン ス ト ール さ れていない Windows
シ ス テ ムに も イ ン ス ト ールで き ます。 ス タ ン ド ア
ロ ーンの Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バの イ ン ス
ト ー ラ (Digidesign Audio Drivers Setup.exe) は、
Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に収録 さ れ
てい ます。
Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バの ス タ ン
ド ア ロ ーン ・ バージ ョ ンの イ ン ス ト ール
と 設定について詳 し く は、 「Windows オー
デ ィ オ ・ ド ラ イ バ ・ ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。
Pro Tools デモ ・ セ ッ シ ョ ン
Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に収録 さ れ
てい る デモ ・ セ ッ シ ョ ン で、 シ ス テ ム が正常に動
作 し てい る か ど う か を確認す る こ と がで き ます。
Pro Tool LE 用のデモ ・ セ ッ シ ョ ン の名前は
[Filtered Dreams] です。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブへデモ ・ セ ッ シ ョ
ン を イ ン ス ト ールする前に、 55 ページの
「ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守」 の説明
に従っ て ド ラ イ ブの設定を行っ て く だ さ
い。
6 イ ン ス ト ールが完了 し た ら 、 [ 終了 ] を ク リ ッ ク
し ます。
[Filtered Dream Demo Session] フ ォルダの
[Filtered Dream.ptf] フ ァ イ ルを ダブル ク
リ ッ ク する と 、 デモ ・ セ ッ シ ョ ンが開き
ます。
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールす
る
コ ン ピ ュ ー タ か ら Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア を ア ン
イ ン ス ト ールす る と き は、 [Uninstall ProTools] ア
プ リ ケーシ ョ ン を使い ます。
Pro Tools を コ ン ピ ュ ー タ から ア ン イ ン ス ト ール
する には :
1 Windows が起動 し た ら 、 管理者権限で ロ グ イ ン
し て く だ さ い。 管理者権限について詳 し く は、
Windows のマニ ュ アルを ご覧 く だ さ い。
2 C:\Program Files\Digidesign\ Pro Tools\Pro Tools
Utilities を開 き 、 [Uninstall Pro Tools.exe] を ダブル
ク リ ッ ク し ます。
3 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
4 [ 続け る ] を ク リ ッ ク し て ア ン イ ン ス ト ールを開
始 し ます。
デモ ・ セ ッ シ ョ ン を イ ン ス ト ールする には :
1 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク を挿入 し ます。
2 Pro Tools LE イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク の
[Additional Files]\[Pro Tools Demo Sessions Installer]
フ ォ ルダ を開 き ます。
3 [LE Demo Session Setup.exe] を ダブル ク リ ッ ク し
ます。
4 画面の指示に従っ て く だ さ い。
5 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 イ ン ス ト ールす る
場所 と し てオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を選択 し 、 [ 次
へ ] を ク リ ッ ク し て イ ン ス ト ールを開始 し ます。
第 3 章 : Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする
15
16
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
第4章
Pro Tools シ ス テム を設定す る
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ アの イ ン ス ト ールが完了 し
た ら 、 Pro Tools を起動 し てシ ス テ ム の設定を行
い ます。
[ フ ァ イ ル ] [ 終了 ] (Windows) ま た
は [Pro Tools] [ 終了 ] (Mac) を選択
し 、 Pro Tools を終了 し ます。
2 シ ス テ ムの出力機器のボ リ ュ ーム を下げ る か、
シ ス テムの起動 と シ ャ ッ ト ダウ
ン
Pro Tools シ ス テ ムの コ ン ポーネ ン ト 間で正 し く
通信が行われ る よ う にす る ためには、 シ ス テ ム を
決ま っ た順序で起動す る 必要があ り ます。
ま たは電源を切 り ます。
3 コ ン ピ ュ ー タ の電源切 り ます。
4 MIDI イ ン タ ーフ ェース、 MIDI 機器、 同期機器を
使用 し てい る 場合は、 その電源を切 り ます。
5 コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス の電源を切 り ます。
Pro Tools シ ス テムを起動する順序は :
6 外付けハー ド ・ ド ラ イ ブの電源を切 り ます。
1 シ ス テ ム の出力機器のボ リ ュ ーム を下げ ます。
2 外付けハー ド ・ ド ラ イ ブの電源を入れ ます。 回
転が安定す る ま で約 10 秒待ち ます。
3 コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス (Command|8 な ど)
の電源を入れ ます。
4 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース、 MIDI 機器、 同期機器を
使用 し てい る 場合は、 その電源を入れ ます。
5 コ ン ピ ュ ー タ の電源を入れ ます。
6 Pro Tools ま たはサー ド パーテ ィ ー製のオーデ ィ
オ /MIDI アプ リ ケーシ ョ ン を起動 し ます。
Pro Tools シ ス テムを シ ャ ッ ト ダウ ンする順序は :
1 Pro Tools その他起動 し てい る アプ リ ケーシ ョ ン
を終了 し ます。
第 4 章 : Pro Tools システムを設定する
17
Pro Tools LE の設定を行 う
Pro Tools シ ス テムの設定
Pro Tools LE の再生や録音の処理能力は、 「シ ス テ
ム設定」 を変更す る こ と に よ っ て変わ り ます。
多 く の場合、 デフ ォ ル ト の設定で十分な処理能力
が得 ら れ ますが、 Pro Tools のセ ッ シ ョ ンのデー
タ 量に よ っ ては設定を変更 し た方が よ い場合 も あ
り ます。
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ (H/W バ ッ
フ ァ ・ サ イ ズ) は、 RTAS(Real-Time AudioSuite)
プ ラ グ イ ン な ど のホ ス ト ・ プ ロ セ ッ シ ン グ ・ タ ス
ク で使用す る バ ッ フ ァ の大 き さ です。
・ ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズの設定を低 く
す る と 、 レ コ ーデ ィ ン グの特定の状況におけ る
レ イ テ ン シの問題やシ ス テ ムの処理能力の問題
を改善す る こ と がで き ます。 Pro Tools LE シ ス
テ ム では、 よ り 低い設定は レ コ ー ド ・ アーム さ
れた ト ラ ッ ク や ラ イ ブ入力の AUX イ ン プ ッ
ト ・ ト ラ ッ ク 上の イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト 間
のモニ タ リ ン グ ・ レ イ テ ン シ を少な く し ます。
・ ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズの設定を高 く
す る と 、 よ り 多 く の RTAS プ ラ グ イ ン を使っ て
セ ッ シ ョ ン を プ レ イ バ ッ ク で き ます。 設定を高
く す る と 、 よ り 多 く のオーデ ィ オが処理で き ま
す。 大 き なバ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を必要す る と 機器
のエ ラ ーを少な く す る こ と も で き ます。
[ プ レ イバ ッ ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア ログ (Structure プ
ラ グ イ ンがイ ン ス ト ール さ れている例)
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を大き
く する と 、 画面の反応やモニ タ リ ン グ ・
レ イ テ ン シの他、 RTAS プ ラ グ イ ンの レ
イ テ ン シ、 プ ラ グ イ ン ・ オー ト メ ーシ ョ
ンの正確 さ 、 データ の ミ ュー ト 、 MIDI ト
ラ ッ ク の タ イ ミ ン グに も 影響 し ます。
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズを変更する に
は:
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [H/W バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ ] (H/W Buffer Size)
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら 、 バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ
(サン プル単位) を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
18
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
RTAS プ ロ セ ッ サ
RTAS プ ロ セ ッ サの数を設定する には :
RTAS プ ロ セ ッ サの設定は、 RTAS (Real-Time
AudioSuite) プ ラ グ イ ン の処理を行な う コ ン
ピ ュ ー タ のプ ロ セ ッ サの数を決め ます。
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
複数のプ ロ セ ッ サを持つ コ ン ピ ュ ー タ 、 マルチ ・
コ ア ・ プ ロ セ ッ シ ン グ機能やハ イ パース レ ッ デ ィ
ン グ機能を持つ コ ン ピ ュ ー タ を使用す る と き は、
こ の設定で RTAS プ ラ グ イ ンが複数のプ ロ セ ッ サ
を使え る よ う に し ます。 こ の [RTAS プ ロ セ ッ サ ]
の設定 と [CPU 使用限度 ] の設定を組み合わせ る
こ と に よ り 、 RTAS プ ロ セ ッ シ ン グ と Pro Tools の
タ ス ク がシ ス テ ム に よ っ て ど の よ う に実行 さ れ る
か を操作で き ます。
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [RTAS プ ロ セ ッ シ ン グ ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで
使用す る プ ロ セ ッ サの数を選択 し ます。 選択で き
る プ ロ セ ッ サの数は、 コ ン ピ ュ ー タ のプ ロ セ ッ サ
の数に よ っ て異な り ます。
・ [1 プ ロ セ ッ サ ] を選択す る と 、 RTAS プ ロ
セ ッ シ ン グ を行な う CPU が 1 つに限定 さ れ
ます。
例:
・ [2 プ ロ セ ッ サ ] を選択す る と 、 使用可能なプ
ロ セ ッ サ 2 つにわた っ て RTAS プ ロ セ ッ シ ン
グが行なわれ ます。
・ RTAS プ ラ グ イ ン を多数使用す る セ ッ シ ョ ン で
は、 2 つ以上のプ ロ セ ッ サ を RTAS 処理に割 り
当て、 [CPU 使用限度 ] を高 く 設定 し ます。
・ 4 つ以上のプ ロ セ ッ サがあ る シ ス テ ム では、
必要な分だけ RTAS プ ロ セ ッ サの数を選択 し
ます。
・ RTAS プ ラ グ イ ンの少ないセ ッ シ ョ ン では、
RTAS に割 り 当て る CPU を少な く し 、 [CPU 使
用限度 ] を下げて、 よ り 多 く の CPU リ ソ ース
を オー ト メ ーシ ョ ン、 画面の反応速度、 ビデオ
に使え る よ う に し ます。
・ ビデオや画面の反応速度、 オー ト メ ーシ ョ ン の
密度の重要性に よ っ て RTAS プ ロ セ ッ シ ン グ と
CPU 使用限度の設定の組み合わせを変え、 最 も
よ い結果が得 ら れ る よ う に し ます。 た と えば複
数の RTAS プ ラ グ イ ン を使用 し た中規模のセ ッ
シ ョ ン で画面の反応を向上 さ せたい と き は、
CPU 使用限度の設定は最大に し た ま ま (プ ロ
セ ッ サ 1 つのシ ス テ ム では最大 99%)、 RTAS プ
ラ グ イ ンの数を減 ら し てみて く だ さ い。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
[ シス テム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ と RTAS プ ロ
セ ッ シ ング
[ シ ス テ ム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ には、 CPU がい
く つ使われてい る かにかかわ ら ず、 使用可能な
CPU で実行 さ れてい る RTAS プ ロ セ ッ シ ン グの値
の合計が表示 さ れ ます。 [ シ ス テ ム使用状況 ] ウ ィ
ン ド ウ に表示 さ れてい る 使用可能な リ ソ ース が限
界にな っ た ら 、 RTAS プ ロ セ ッ サ を増や し た り 、
CPU 使用限度を上げ ます。
第 4 章 : Pro Tools システムを設定する
19
CPU 使用限度
RTAS エ ン ジ ン (RTAS エ ラ ー抑制)
[CPU 使用限度 ] は、 Pro Tools のホ ス ト ・ プ ロ
セ ッ シ ン グ ・ タ ス ク に割 り 当て ら れ る CPU リ
ソ ース の割合を決め ます。 [RTAS プ ロ セ ッ サ ] の
設定 と [CPU 使用限度 ] の設定を組み合わせ る こ
と に よ り 、 Pro Tools の タ ス ク がシ ス テ ムに よ っ
て ど の よ う に実行 さ れ る か を操作で き ます。
RTAS エ ン ジ ン のオプシ ョ ンは、 再生中や録音中
の RTAS エ ラ ーの レ ポー ト 方法を決め ます。 こ れ
は、 特に イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ プ ラ グ イ ン を使用
す る と き に便利です。
・ [CPU 使用限度 ] を低 く 設定す る と 、 Pro Tools
の処理が他のアプ リ ケーシ ョ ン (ま たは画面表
示な ど の処理) に与え る 影響を少な く す る こ と
がで き ます。
・ [CPU 使用限度 ] を高 く 設定す る と 、 Pro Tools
は よ り 多 く CPU を使用す る こ と がで き る よ う
にな り 、 大 き なセ ッ シ ョ ン を再生 し た り 、 複数
の RTAS プ ラ グ イ ン を使用す る と き に役立ち ま
す。
[CPU 使用限度 ] の最大値は、 コ ン ピ ュ ー タ に搭
載 さ れてい る CPU の数 と RTAS 処理に指定 し た
プ ロ セ ッ サの数に よ っ て異な り ます。 こ の値はシ
ン グル ・ プ ロ セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ で 85%、 マル
チプ ロ セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ で 99% (1 つのプ ロ
セ ッ サ全体を Pro Tools 専用にす る ) ま でにな り
ます。
マルチ ・ プ ロ セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ では、 すべて
のプ ロ セ ッ サ を使用 (RTAS プ ロ セ ッ シ ン グの
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで選択) す る と 、 CPU 使用
限度の最大値が引 き 下げ ら れ ます。 た と えば、
デ ュ アル ・ プ ロ セ ッ サでは最大値は 90% です。 4
プ ロ セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ では、 最大値は 95% で
す。
処理速度の遅い コ ン ピ ュータ ーで [CPU
使用限度] の値を大き く する と 、 画面の
反応が遅 く な る場合があ り ます。
CPU 使用限度を変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 CPU 使用限度のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで、
Pro Tools に割 り 当て る CPU 処理能力の割合を選
択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
20
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
RTAS エ ラ ー抑制機能は、 RTAS エ ラ ーの発生頻
度が高 く 、 制作ワ ー ク フ ロ ーの障害 と な っ てい る
場合に限っ て使用 し て く だ さ い。 RTAS エ ラ ー抑
制機能がオ ン にな っ てい る と 、 音質が劣化す る こ
と があ り ます。 し か し 、 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ プ
ラ グ イ ン を使っ ての作業中に再生 と 録音が邪魔 さ
れ る の を防ぐ ためな ら 許容で き る 程度の劣化で
す。 フ ァ イ ナル ・ ミ ッ ク ス な ど オーデ ィ オの品質
が重要な と き は、 必ず RTAS エ ラ ー抑制を オ フ に
し て く だ さ い。
RTAS エ ラ ー抑制を オ ン にする には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ 再生 / 録音中はエ ラ ーを無視す る ] (Ignore
Errors During Playback/Recor) を選択 し ます。
3 Mac では、 [I/O レ イ テ ン シの増加を最小限にす
る ] (Minimize Additional I/O Latency) も 選択で き
ます。
4 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
RTAS エ ラ ー抑制オプ シ ョ ン
再生 / 録音中はエ ラ ーを無視する (Ignore Errors
During Playback/Record) こ れを選択す る と 、
RTAS の処理が指定 し た CPU 使用限度を超え て も
Pro Tools は再生や録音を継続 し ます。 こ れはポ ッ
プ音や ク リ ッ ク 音の原因にな る 場合があ り ます
が、 ト ラ ン ス ポー ト は停止 し ません。
I/O レ イ テ ン シの増加を最小限にする (Minimize
Additional I/O Latency ) (Mac のみ) オ ン の場合、
RTAS エ ラ ー抑制に伴 う 再生 ・ 録音中の追加レ イ
テ ン シは、 128 サン プルに最小化 さ れ ます。 RTAS
エ ラ ー抑制には、 シ ス テ ムに よ っ ては少な く と も
128 サン プルの追加バ ッ フ ァ が必要にな り ます。
こ のオプシ ョ ン を選択 し なければ、 バ ッ フ ァ は
H/W バ ッ フ ァ ・ サ イ ズの半分ま たは 128 サン プ
ルにな り ます (多い方)。 処理速度の遅い コ ン
ピ ュ ー タ では、 こ のオプシ ョ ン を オ フ に し ておい
た方が よ いで し ょ う 。
・ [DAE プ レ イ バ ッ ク バ ッ フ ァ サ イ ズ ] の設定を
1500msec/ レベル 2 (デフ ォ ル ト ) よ り 高 く す
る と、 よ り 多 く の ト ラ ッ ク、 よ り 多 く の リ ー
ジ ョ ン、 よ り 遅いハー ド デ ィ ス ク が使え ます。
ただ し 設定を高 く す る と 、 再生や録音の開始に
時間がかか っ た り 、 DigiBase ブ ラ ウ ザか ら 試聴
が遅れた り 、 再生中に編集す る と き タ イ ム ・ ラ
グが発生 し ます。
DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を
大き く する ほど、 他の タ ス ク に使用で き る
メ モ リ が少な く な り ます。 エ ラ ー 9073
(デ ィ ス ク が遅すぎ る か フ ラ グ メ ン テー
シ ョ ン を起 こ し てい る) が発生 し ない限
り 、 デフ ォル ト の設定であ る 1500 msec
(レベル 2) を推奨 し ます 。
DAE プ レ イバ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズを変更する
には :
こ のオプシ ョ ンは、 [ 再生 / 録音中はエ ラ ーを無
視す る ] オプシ ョ ン がオ ン の場合にのみ選択で き
ます。
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
DAE プ レ イバ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
2 DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ のポ ッ プア ッ プ メ
DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズは、 DAE
がデ ィ ス ク ・ バ ッ フ ァ 用に割 り 当て る メ モ リ の値
を決め ます。 DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ
ズには、 レベルに加え、 値が ミ リ 秒単位で表示 さ
れ ます。 こ の値は、 シ ス テ ムがデ ィ ス ク か ら 読み
込まれ る 際にバ ッ フ ァ さ れ る オーデ ィ オの量を示
し てい ます。
一般的なデ ィ ス ク の操作に適 し た [DAE プ レ イ
バ ッ ク バ ッ フ ァ サ イ ズ ] は 1500 msec/ レベル 2
(デフ ォ ル ト ) です。
・ [DAE プ レ イ バ ッ ク バ ッ フ ァ サ イ ズ ] の設定を
1500msec/ レベル 2 (デフ ォ ル ト ) よ り 低 く す
る と 、 再生や録音を開始す る 時間が短 く な り 、
DigiBase ブ ラ ウ ザか ら の試聴が ス ムース にな り
ます。 ただ し 設定を低 く す る と 、 ト ラ ッ ク や
リ ージ ョ ン の数が多い場合や、 ハー ド デ ィ ス ク
の速度が遅か っ た り フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を起
こ し てい る 場合に、 セ ッ シ ョ ン の再生や録音が
不安定にな り ます。
(Playback Engine) を選択 し ます。
ニ ュ ーか ら バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を選択 し ます。 各設
定が必要 と す る メ モ リ は、 [ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ
ン ] ダ イ ア ロ グの一番下に表示 さ れ ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools が DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ 用に よ
り 多 く のシ ス テ ム ・ メ モ リ を必要 と す る と き は、
コ ン ピ ュ ー タ を再起動す る よ う メ ッ セージが表示
さ れ ます。
キ ャ ッ シ ュ ・ サイ ズ
キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズでは、 エ ラ ス テ ィ ッ ク ・ オー
デ ィ オ を使用す る 際、 再生 と ループに対 し DAE
がプ リ バ ッ フ ァ ・ オーデ ィ オ を割 り 当て る メ モ
リ ー容量を決め ます。
最小 (Minimum) デ ィ ス ク 操作に使 う シ ス テ ム ・
メ モ リ を減 ら し 、 シ ス テ ム の他の タ ス ク へ メ モ リ
を解放 し ます。 し か し 、 エ ラ ス テ ィ ッ ク ・ オー
デ ィ オ機能を使用す る 際のパフ ォーマ ン ス は低下
し ます。
第 4 章 : Pro Tools システムを設定する
21
通常 (Normal) ほ と ん ど のセ ッ シ ョ ン に適 し た
キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズです。
大 (Large) エ ラ ス テ ィ ッ ク ・ オーデ ィ オ機能を使
用す る 際のパフ ォーマ ン ス が向上 し ますが、
RTAS 処理な ど の他のシ ス テ ム ・ タ ス ク に対す る
使用可能な メ モ リ ー容量が低減 し ます。
キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズ を大き く する ほど、
他の タ ス ク に使用で き る メ モ リ ーが少な
く な り ます。 エ ラ ー -9500 (キ ャ ッ シ ュ不
足) が発生 し ない限 り 、 デフ ォル ト の設
定であ る [ 通常 ] を推奨 し ます 。
キ ャ ッ シ ュ ・ サイ ズを変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ キ ャ ッ シ ュ サ イ ズ ]ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら 、
デ ィ ス ク ・ キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズ を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
プ ラ グイ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バ ッ フ ァ ・
サイ ズ
(Structure プ ラ グ イ ンのみ)
こ の設定は Structure、 Structure LE、 ま たは
Structure Free がシ ス テ ム に イ ン ス ト ール さ れて
い る 場合にのみ [ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア
ロ グに表示 さ れ ます。 [ プ ラ グ イ ン ス ト リ ー ミ ン
グ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ ] は、 Structure プ ラ グ イ ン の
ス ト リ ー ミ ン グ再生用に DAE が割 り 当て る メ モ
リ 容量を決め ます。 こ の設定は、 Structure プ ラ グ
イ ン が ス ト リ ー ミ ン グ再生を行 う と き だけ適用 さ
れ ます (詳 し く は、 「Structure プ ラ グ イ ン ・ ガ イ
ド 」 をお読み く だ さ い)。
ほ と ん ど のセ ッ シ ョ ンに対 し て最適なプ ラ グ イ
ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズは、
250 ms (レベル 2) です。
・ プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ フ ァ ・ サイ
ズ を 250 msec (レベル 2) 未満に設定す る と 、
サン プル再生に使用す る シ ス テ ム ・ メ モ リ ーの
容量を低減 し 、 他のシ ス テ ム ・ タ ス ク に メ モ
リ ーを回す こ と がで き ます。 し か し 、 サン プル
再生のオーデ ィ オの品質は低下 し ます。
22
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
・ プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ フ ァサイズ
を 250 msec (レベル 2) よ り 上に設定す る と 、
サン プル再生の安定性が向上 し ますが、 RTAS
処理な ど の他のシ ス テ ム ・ タ ス ク に対 し て使用
可能な メ モ リ ー容量が低減 し ます。
プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ
フ ァ ・ サ イ ズ を大き く する ほど、 他の タ
ス ク に使用で き る メ モ リ ーが少な く な り
ます。 デ ィ ス ク か ら の ス ト リ ー ミ ン グ再
生のオーデ ィ オの品質に問題が生 じ ない
限 り 、 デフ ォル ト 設定の 250 ms (レベル
2) を選択する こ と をお勧め し ます。
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
を変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ フ ァ ・ サイ
ズのポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ
を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
プ ラグイ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バ ッ フ ァ ・
サイ ズを最適化する
(Structure プ ラ グ イ ンのみ)
こ のオプシ ョ ンは、 サン プ ラ ー ・ イ ン ス ト ゥ ル メ
ン ト ・ プ ラ グ イ ン Structure の 1 つがシ ス テ ム に
イ ン ス ト ール さ れてい る 場合にのみ [ プ レ イ バ ッ
ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア ロ グに表示 さ れ ます。 こ のオ
プシ ョ ンは、 現在のセ ッ シ ョ ン のオーデ ィ オ を含
む同一の ド ラ イ ブか ら サン プルを再生 し てい る 場
合に便利です。 こ のオプシ ョ ン を選択す る と 、
Pro Tools に よ り 、 プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・
バ ッ フ ァ ・ サ イ ズが自動的に最適化 さ れ、
Pro Tools お よ び Structure か ら のデ ィ ス ク へのア
ク セ ス が簡単にな り ます。 こ のオプシ ョ ン を選択
する と 、 プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バ ッ
フ ァ ・ サ イ ズ ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーは使用で き
ません。
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
を最適化する よ う Pro Tools を設定する には :
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
ク ロ ッ ク ・ ソ ース
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ コ ン テ ン ツ の ス ト リ ー ミ ン グに最適化 ]
(Optimize for Streaming Content) オプシ ョ ン を選
択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools ハー ド ウ ェ アの設定
Pro Tools では、 サ ンプルレー ト 、 ク ロ ッ ク ・
ソ ース、 各オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の コ ン
ト ロ ール範囲のデフ ォ ル ト を設定で き ます。
デ フ ォ ル ト のサン プルレー ト
こ のサ ンプルレー ト の設定は、 新規セ ッ シ ョ ン を
作成す る と き のデフ ォ ル ト にな り ます。 ( こ の設
定は、 セ ッ シ ョ ン が開いていない と き にのみハー
ド ウ ェ ア設定ダ イ ア ロ グで行な え ます)。
セ ッ シ ョ ン を新 し く 開始する際には、 デ
フ ォル ト 値 と は異な る サンプル ・ レー ト
に変更で き ます 。 (詳 し く は、 「Pro Tools
リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。)
デ フ ォル ト のサン プルレー ト を変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
Pro Tools の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グで
は、 シ ス テ ム の ク ロ ッ ク ・ ソ ース が選択で き ま
す。
内部 アナ ロ グ信号を Mbox 2 Pro のアナ ロ グ ・ イ
ン プ ッ ト 1-2 に録音す る と き は、 こ の設定を使用
し て く だ さ い。 Mbox 2 Pro のデジ タ ル ・ ア ウ ト
プ ッ ト に同期す る デジ タ ル機器のデジ タ ル信号を
Mbox 2 Pro の イ ン プ ッ ト 3-4 に録音す る と き も こ
の設定を使用 し ます。
S/PDIF 外部のデジ タ ル機器か ら Mbox 2 Pro の
S/PDIF イ ン プ ッ ト に録音す る と き は、 こ の設定
を使用 し ます。 こ の設定では、 Pro Tools がデジ タ
ル機器へ同期 し ます。
ク ロ ッ ク ・ ソ ース を選択する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
2 ク ロ ッ ク ・ ソ ース のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら
ク ロ ッ ク ・ ソ ース を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools をデジ タ ル機器に同期 さ せる と
き は、 その機器を接続 し て電源を入れ る
必要があ り ます。 入力機器に電源が入っ
ていない と き は、 ク ロ ッ ク ・ ソ ースは [
内部] (Internal) に し ておき ます。
I/O 設定
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グでは、 Pro Tools LE の イ ン
プ ッ ト 、 ア ウ ト プ ッ ト 、 イ ンサー ト 、 バ ス の信号
パ ス に ラ ベルをつけ る こ と がで き ます。 [I/O 設定
] ダ イ ア ロ グには、 Mbox 2 Pro の イ ンプ ッ ト 、 ア
ウ ト プ ッ ト 、 信号のルーテ ィ ン グが視覚的に表 さ
れ ます。
Mbox 2 Pro の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ログ
2 サンプルレー ト のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら サ
ンプルレー ト を選択 し ます。
Pro Tools LE の I/O 設定はあ ら か じ め行なわれて
いて、 通常はその ま ま使用で き ます。 デフ ォ ル ト
の I/O パ ス の名前を変更 し たい と き は、 I/O 設定
ダ イ ア ロ グ を使用 し て く だ さ い。
第 4 章 : Pro Tools システムを設定する
23
I/O 設定の I/O パスの名前を変更する には :
シ ス テム設定のバ ッ ク ア ッ プ
1 [ 設定 ] (Setup) >[I/O] を選択 し ます。
シ ス テ ム と Pro Tools を設定 し た ら 、 Norton Ghost
な ど のバ ッ ク ア ッ プ ・ ユーテ ィ リ テ ィ ーを使っ て
起動デ ィ ス ク の イ メ ージ を保存 し ておいて く だ さ
い。 そ う すれば、 何 ら かの問題が起 き た と き にシ
ス テ ム の設定を簡単に元に戻す こ と がで き ます。
Pro Tools 用に Mac シ ス テムを最
適化する
Mbox 2 Pro の [I/O 設定 ] ダ イ ア ログ
2 イ ン プ ッ ト 、 ア ウ ト プ ッ ト 、 イ ンサー ト 、 バ ス
の各 タ ブ を ク リ ッ ク し て、 それぞれの接続を表示
し ます。
Pro Tools の処理能力を最大にす る ため、
Pro Tools のハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ ア を使用
す る 前に以下の コ ン ピ ュ ー タ の設定を行な っ て く
だ さ い。
Windows シ ス テ ムの最適化については、
Pro Tools 用に Windows シ ス テ ム を最適化
する ページの 27 をお読み く だ さ い。
3 パ ス ま たはサブパ ス の名前を直接ダブル ク リ ッ
ク し 、 新 し い名前を タ イ プ し て Enter キーを押 し
ます。
4 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
I/O パス名の変更について詳 し く は、
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い ([ ヘルプ ]>[Pro Tools リ
フ ァ レ ン ス ガ イ ド ] を選択)。
MIDI の設定
Pro Tools と 共に MIDI 機器を使用する場合は、 以
下のいずれかを行 っ て く だ さ い。
・ Mac の場合は、 [Audio MIDI 設定 ] の MIDI の設
定を行い ます。 詳 し く は、 付録 A の 「ASM の設定
(Mac OS X のみ)」 をお読み く だ さ い。
ま たは
・ Windows の場合は、 [MIDI ス タ ジオ設定 ] の
MIDI の設定を行い ます。 詳 し く は、 付録 B の
「MIDI ス タ ジオ設定 (Windows のみ)」 をお読み く
だ さ い。
24
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
コ ン ピ ュ ー タ の設定を行な う 前に、 Pro Tools を
イ ン ス ト ールす る コ ン ピ ュ ー タ に管理者権限で ロ
グ イ ン し ます。 Mac OS X の管理者権限について詳
し く は、 Apple OS X の説明書をお読み く だ さ い。
Mac OS X を自動的にア ッ プデー ト する
と 、 Pro Tools 未対応のバージ ョ ンにな る
可能性があ り ますので、 [ ソ フ ト ウ ェ ア ・
ア ッ プデー ト ] 機能は使用 し ないで く だ
さ い。
動作確認済みの Mac OS バージ ョ ンにつ
いては、 Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト
(www.digidesign.com/compatibility) の最新
の互換情報を ご覧下 さ い 。
ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト 機能を オ フ
にする
ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト 機能を オ フ にする に
は:
1 ア ッ プル メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選
択 し 、 [ ソ フ ト ウ ェ ア ア ッ プデー ト ] を ク リ ッ ク
し ます。
2 [ ソ フ ト ウ ェ ア を ア ッ プデー ト ] タ ブ を ク リ ッ ク
し ます。
Pro Tools が使用する Mac のキーボー ド ・
シ ョ ー ト カ ッ ト を変更する (またはオ フ
にする)
Pro Tools のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト をすべ
て使用す る ためには、 以下の Mac OS X のキー
ボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を [ シ ス テ ム環境設定 ]
で変更す る (ま たはオ フ にす る ) 必要があ り ま
す。
ヘルプ メ ニ ュ ー表示
・ [ キーボー ド ナビ ゲーシ ョ ン ] の下
3 [ ア ッ プデー ト の確認 ] の選択を解除 し ます。
・ [ ウ イ ン ド ウ の引 き 出 し パネルを操作対象に
する ]
省エネルギー機能を オ フ にする
[Dock、 Expos、 Dashboard] の下
[Dock を自動的に隠す / 表示す る ]
省エネルギー機能を オ フ にする には :
・ [ すべての ウ ィ ン ド ウ ]
1 ア ッ プル メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選
[ アプ リ ケーシ ョ ン ウ ィ ン ド ウ ]
択 し 、 [ 省エネルギー ] を ク リ ッ ク し ます。
[ デス ク ト ッ プ ]
2 [ ス リ ープ ] を ク リ ッ ク し 、 以下のいずれか を行
ない ます。
・ コ ン ピ ュ ー タ の ス リ ープの設定を [ な し ] に
し ます。
[Dashboard]
[Spaces]
[Spotlight] の下
[Spotlight 検索フ ィ ール ド を表示す る ]
・ デ ィ ス プ レ イ の ス リ ープの設定を [ な し ] に
し ます。
[Spotlight ウ ィ ン ド ウ を表示す る ]
・ [ 可能な場合はハー ド デ ィ ス ク を ス リ ープ さ
せ る ] オプシ ョ ン の選択を解除 し ます。
「キーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ガ イ ド 」
([ ヘルプ ]>[ キーボー ド シ ョ ー ト カ ッ ト
]) には Pro Tools のすべてのキーボー
ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を掲載 し てい ます。
プ ロ セ ッ サのパ フ ォ ーマ ン ス を設定する
(Mac G5 と G4 Powerbook のみ)
Mac OS X のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を変更
する (またはオ フ にする) には :
プ ロ セ ッ サのパフ ォ ーマ ン ス を設定する には :
1 [Apple] メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選択
1 ア ッ プル メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選
し 、 [ キーボー ド と マ ウ ス ] を ク リ ッ ク し ます。
択 し 、 [ 省エネルギー ] を ク リ ッ ク し ます。
2 [ オプシ ョ ン ] を ク リ ッ ク し 、 [ プ ロ セ ッ サのパ
フ ォーマ ン ス ] の設定を [ 最高 ] に し ます。
2 [ キーボー ド シ ョ ー ト カ ッ ト ] タ ブ を ク リ ッ ク し
ます。
3 以下のいずれか を行い ます。
・ Pro Tools のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と
同 じ Mac OS X のオプシ ョ ン の選択を解除 し
ます。
ま たは
第 4 章 : Pro Tools システムを設定する
25
・ Mac OS X のオプシ ョ ン に別のキーボー ド ・
シ ョ ー ト カ ッ ト を アサ イ ン し ます。
Spaces のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を変更
する
Spaces を使いたい場合は、 Pro Tools のキーボー
ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と 相克 ( コ ン フ リ ク ト ) し な
い よ う に Spaces のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト
を変更 し なければな り ません。 Spaces のキーボー
ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト は、 デフ ォ ル ト のキーボー
ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と 修飾キー
(Command+Option+Control+Shift) と の組み合わせ
でアサ イ ン し 直す こ と がで き ます。
修飾キーの組み合わせを使 っ て Pro Tools のキー
ボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と 相克 し ない Spaces の
キーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を アサイ ンする に
は:
1 ア ッ プル・ メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を
選択 し 、 [Expos と Spaces] を ク リ ッ ク し ます。
2 [Spaces] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
3 [Spaces を有効にす る ] が選択 さ れてい る こ と を
確認 し ます。
4 Command+Option+Control+Shift を押 さ え、
[Spaces を起動 ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら
[Control+Option+Shift+Command+F8] を選択 し ま
す。
5 Command+Option+Control+Shift を押 さ え、 [ 操作
スペース間の切 り 替え ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか
ら [Control+Option+Shift+Command+ 矢印キー ] を
選択 し ます。
6 Command+Option+Control+Shift を押 さ え、 [ 特定
の操作スペースへの切 り 替え ] ポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーか ら [Control+Option+Shift+Command+ 数字
キー ] を選択 し ます。
Spotlight を オ フ にする
Mac OS X の Spotlight 機能は、 ロ ーカルのハー
ド ・ ド ラ イ ブ上の フ ァ イ ル と フ ォ ルダに索引を付
け ます。 こ れはバ ッ ク グ ラ ウ ン ド で自動的に行わ
れ ます。 ほ と ん ど の場合、 こ れが Pro Tools の動
作に対 し て問題にな る こ と はあ り ません。 ただ し 、
ト ラ ッ ク 数の多い Pro Tools セ ッ シ ョ ン を長時間
レ コ ーデ ィ ン グ し てい る と き に Spotlight が ド ラ イ
ブの索引付け を始め る と 、 Pro Tools シ ス テ ム の
処理能力に悪影響を与え る 可能性があ り ます。
Pro Tools を使っ て大規模な レ コ ーデ ィ ン グ を行
う と き は、 ロ ーカルのすべての ド ラ イ ブに対す る
Spotlight の索引付け を オ フ に し た方が良いで し ょ
う。
Spotlight の索引付け をオ フにする と 、
Mac OS X の Find 機能 も オ フにな り ます。
Spotlight を オ フ にする には :
1 ア ッ プル・ メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を
選択 し 、 [Spotlight] を ク リ ッ ク し ます。
2 [Spotlight] ウ ィ ン ド ウ の [ プ ラ イ バシー] タ ブ を ク
リ ッ ク し ます。
3 ド ラ イ ブの索引付け を防 ぐ ため、 ド ラ イ ブのア
イ コ ン をデス ク ト ッ プか ら リ ス ト へ ド ラ ッ グ し ま
す。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのジ ャ ーナ リ ン グ
を オ ン にする
ジ ャ ーナ リ ン グ を オ ンにす る と 、 オーデ ィ オ用 ド
ラ イ ブの性能を高め る こ と がで き ます。
ジ ャ ーナ リ ン グ を オ ン にする には :
1 Macintosh HD/ アプ リ ケーシ ョ ン ]/ ユーテ ィ リ
テ ィ の中にあ る デ ィ ス ク ・ ユーテ ィ リ テ ィ を起動
し ます。
2 デ ィ ス ク ・ ユーテ ィ リ テ ィ ・ ウ ィ ン ド ウ の左の
欄にあ る ボ リ ュ ーム を選択 し ます。
3 ツールバーの [ ジ ャ ーナル記録開始 ] を ク リ ッ ク
し ます。
26
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
IDE ハー ド デ ィ ス ク の DMA を オ ン にする には :
Pro Tools 用に Windows シ ス テム
を最適化する
1 [ コ ン ピ ュ ー タ ](Windows Vista)ま たは [ マ イ コ
Pro Tools LE の処理能力を最大にす る ため、
Pro Tools のハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ ア を使用
す る 前に以下の コ ン ピ ュ ー タ の設定を行な っ て く
だ さ い。
2 [ コ ン ピ ュ ー タ 管理] ウ ィ ン ド ウ の左側の[ シ ス テ
Mac シ ス テ ムの最適化については、
Pro Tools 用に Mac シ ス テ ム を最適化する
ページの 24 をお読み く だ さ い。
コ ン ピ ュ ー タ の設定を行な う 前に、 Pro Tools を
イ ン ス ト ールす る コ ン ピ ュ ー タ に管理者権限で ロ
グ イ ン し ます。 管理者権限について詳 し く は、
Windows のマニ ュ アルを ご覧 く だ さ い。
ン ピ ュ ー タ ] (Windows XP) を右 ク リ ッ ク し 、 [
管理 ] を選択 し ます。
ム ツール ] の下にあ る [ デバ イ ス マネージ ャ ] を
ク リ ッ ク し ます。
3 右側の [IDE ATA/API コ ン ト ロ ー ラ ] のプ ラ ス符
号 (+) を ク リ ッ ク し て展開 し ます。
4 [ プ ラ イ マ リ IDE コ ン ト ロ - ラ ] を右 ク リ ッ ク し 、
[ プ ロ パテ ィ ] を選択 し ます。
5 [ 詳細設定 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
6 オペレーテ ィ ン グ ・ シ ス テ ムに よ っ てデバ イ ス
必要な最適化
Pro Tools の処理能力を最大にす る ため、
Pro Tools のハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ ア を使用
す る 前に以下の設定を行な っ て く だ さ い。
Windows のシ ス テ ム設定が完了 し た ら 、
コ ン ピ ュータ ーを再起動 し て く だ さ い。
DMA を オ ン にする
DMA (Direct Memory Access) を利用す る こ と に
よ り 、 コ ン ピ ュ ー タ の CPU の負担を軽減 し 、 そ
のパ ワ ーを よ り 多 く Pro Tools で使 う こ と がで き
ます。
通常は DMA オプシ ョ ン が正 し く 設定 さ れていて、
Windows はデフ ォ ル ト で DMA モー ド にな り ます。
ご と に以下を行い ます。
・ [DMA を有効にす る ] をチ ェ ッ ク し ます
(Windows Vista)。
ま たは
・ [ 転送モー ド ] を [DMA] に設定 し ます
(Windows XP)。
7 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
8 他に IDE チ ャ ン ネルがあ る 場合は、 上記の手順
を繰 り 返 し ます。
9 [ コ ン ピ ュ ー タ の管理 ] ウ イ ン ド ウ を閉 じ ます。
シ ス テム ・ ス タ ンバイの解除 と 電源管理
Pro Tools を使用す る と き は、 Windows の [ 電源設
定 ] を [ 常にオ ン ] に し て く だ さ い。 こ れは、 長時
間のプ レ イ バ ッ ク やレ コ ーデ ィ ン グの途中で電源
が切れない よ う にす る ためです。
第 4 章 : Pro Tools システムを設定する
27
電源設定を変更する には (Windows Vista) :
ユーザーア カ ウ ン ト 制御を無効にする
1
[ス タ ー ト ] > [ コ ン ト ロ ールパネル] を選択
し ます。
(Windows Vista のみ)
2 [ 電源オプシ ョ ン ] を ダブル ク リ ッ ク し ます。
Windows Vista での Pro Tools の処理能力を最大に
す る ため、 ユーザーア カ ウ ン ト 制御 (UAC) を無
効に し ます。
3 [ 電源オプシ ョ ン ] ウ ィ ン ド ウ で、[ 高パフ ォ ーマ
ン ス ] を選択 し ます。
4 [ プ ラ ン設定の変更 ] を ク リ ッ ク し ます。
5 [ プ ラ ン設定の変更 ] ウ ィ ン ド ウ で、[ 詳細な電源
設定の変更 ] を ク リ ッ ク し ます。
6 [ 電源オプシ ョ ン ] ダ イ ア ロ グで、[ ハー ド デ ィ ス
ク ]>[ 次の時間が経過後電源を切 る ] を表示 し ま
す。
7 [ 設定 ] オプシ ョ ン を ク リ ッ ク し ます。
8 設定フ ィ ール ド の値 (分) を選択 し 、 コ ン
ピ ュ ー タ のキーボー ド の Backspace を押 し ます。
9 Enter を押 し ます。 ハー ド デ ィ ス ク の設定が [ な
し ] に変わ り 、 [ 電源オプシ ョ ン ] ダ イ ア ロ グが
閉 じ ます。
10 [ プ ラ ン設定を変更 ] ウ ィ ン ド ウ で、[ 変更を保
存 ] を ク リ ッ ク し て ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
電源設定を変更する には (Windows XP) :
[ス タ ー ト ] > [ コ ン ト ロ ールパネル] を選択
し ます。
1
2 [ 電源オプシ ョ ン ] を ダブル ク リ ッ ク し ます。
3 [ 電源設定 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
4 [ 電源設定 ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで [ 常にオ ン ]
を選択 し ます。
5 以下の設定がすべて [ な し ] にな っ てい る こ と を
確認 し ます。
ハー ド デ ィ ス ク の電源を切 る
シ ス テ ム ス タ ンバ イ
シ ス テ ム休止状態
6 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
28
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
ユーザーア カ ウ ン ト 制御 (UAC) を無効にする に
は:
[ス タ ー ト ] > [ コ ン ト ロ ールパネル] を選択
し ます。
1
2 [ ユーザー ア カ ウ ン ト ] を ダブル ク リ ッ ク し ま
す。
3 [ ユーザー ア カ ウ ン ト 制御の有効化ま たは無効
化 ] を ク リ ッ ク し ます。
4 [ ユーザーア カ ウ ン ト 制御 (UAC) を使っ て コ
ン ピ ュ ー タ の保護に役立て る ] オプシ ョ ン の選択
を解除 し ます。
5 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
推奨する最適化
Pro Tools は、 コ ン ピ ュ ー タ に イ ン ス ト ール さ れ
た他の ソ フ ト ウ ェ アやハー ド ウ ェ ア ・ ド ラ イ バの
影響を受け る こ と があ り ます。 Pro Tools の性能を
最大限に引 き 出すため、 以下の設定 (必要条件で
はあ り ません) をお勧め し ます。
・ Pro Tools を使用す る と き は、 必要のない ソ
フ ト ウ ェ ア を起動 し ない。
・ Windows メ ッ セ ン ジ ャ ー、 カ レ ン ダー、 デ ィ
ス ク 管理プ ロ グ ラ ム な ど、 バ ッ ク グ ラ ウ ン
ド で起動す る ユーテ ィ リ テ ィ ーはすべて無
効にす る 。
・ Pro Tools を使用す る と き は、 不要な USB 機
器を オ フ にす る 。
・ ビデオ カー ド がバ ス ・ マ ス タ リ ン グに対応
し てい る 場合は、 その メ ーカーの コ ン ト
ロ ールパネルで設定を行 う 。 詳 し く は、 各製
造元の取扱説明書をお読み く だ さ い。
任意の最適化
シ ス テ ムに よ っ ては、 下記の設定を行 う と 、 Pro
Tools の処理能力が向上 し ます。 こ れ ら の設定は、
他のプ ロ グ ラ ムの機能に影響を与え る 可能性があ
り ますので、 注意 し て変更 し て く だ さ い。
ネ ッ ト ワー ク カ ー ド を無効にする
可能であれば、 ネ ッ ト ワ ー ク カー ド を無効に し ま
す (外付けの ド ラ イ ブ を接続す る ための FireWire
カー ド を除 く )。
プ ロ セ ッ サのスケジ ュ ールを設定する
プ ロ セ ッ サのスケジ ュ ールを設定する には :
1 [ コ ン ピ ュ ー タ ](Windows Vista)ま たは [ マ イ コ
ン ピ ュ ー タ ] (Windows XP) を右 ク リ ッ ク し 、 [
管理 ] を選択 し ます。
2 [ シ ス テ ム のプ ロ パテ ィ ] ウ ィ ン ド ウ の [ 詳細 ] タ
ブ を ク リ ッ ク し ます。
3 [ パフ ォーマ ン ス ] セ ク シ ョ ンの [ 設定 ] ボ タ ン を
ク リ ッ ク し ます。
ネ ッ ト ワー ク カ ー ド を無効にする には :
1 [ コ ン ピ ュ ー タ ](Windows Vista)ま たは [ マ イ コ
ン ピ ュ ー タ ] (Windows XP) を右 ク リ ッ ク し 、 [
管理 ] を選択 し ます。
2 [ シ ス テ ム ツール ] の下の [ デバ イ ス マネージ ャ ]
を選択 し ます。
3 [ デバ イ ス マネージ ャ ] ウ イ ン ド ウ の [ ネ ッ ト
ワー ク ア ダプ タ ] を ダブル ク リ ッ ク し 、 使用 し な
いネ ッ ト ワ ー ク ・ ア ダプ タ を ダブル ク リ ッ ク し ま
す。
4 [ 全般 ] タ ブの下の [ デバ イ ス の使用状況 ] ポ ッ プ
ア ッ プ メ ニ ュ ーか ら 、 [ こ のデバ イ ス を使わない
(無効) ] を選択 し ます。
5 [ コ ン ピ ュ ー タ の管理 ] ウ イ ン ド ウ を閉 じ ます。
4 [パフ ォーマ ン ス オプシ ョ ン ] ウ ィ ン ド ウ の[詳細
] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
5 [ プ ロ セ ッ サ ス ケ ジ ュ ール ] セ ク シ ョ ンの下の [
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド サービ ス ] オプシ ョ ン を選択 し
ます。
6 [ メ モ リ 使用量 ] の [ シ ス テ ム キ ャ ッ シ ュ ] を選択
し ます。
7 [OK] を ク リ ッ ク し て [ パフ ォーマ ン ス オプシ ョ
ン ] ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
8 [OK] を ク リ ッ ク し て [ シ ス テ ムのプ ロ パテ ィ ]
ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
9 変更を適用す る ため コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ま
す。
第 4 章 : Pro Tools システムを設定する
29
ス タ ー ト ア ッ プ ・ ア イ テムを オ フ にする
ス タ ー ト ア ッ プ ・ ア イ テ ムが少ないほ ど、 Pro
Tools に割 り 当て ら れ る リ ソ ース が多 く な り ます。
不必要な CPU リ ソ ース を消費す る ス タ ー ト ア ッ
プ ・ アプ リ ケーシ ョ ンは、 停止 し てお き ま し ょ
う。
ただ し 、 以下の ス タ ー ト ア ッ プ項目を オ フ にす る
と き は、 注意が必要です。
・ Portable media serial number ( コ ピープ ロ テ ク
シ ョ ン ・ キーを使用す る アプ リ ケーシ ョ ン
用)
・ Plug and Play サービ ス
・ Event log
・ Cryptographic サービ ス
ス タ ー ト ア ッ プ項目を オ フ にする には :
1 [ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ーの [ 検索の開始 ](Windows
Vista) ま たは [ フ ァ イ ル名を指定 し て実行 ]
(Windows XP) に msconfig と 入力 し 、 [OK] を ク
リ ッ ク し て [ シ ス テ ム構成ユーテ ィ リ テ ィ ] を開
き ます。
2 [全般] タ ブの下の[ ス タ ー ト ア ッ プのオプシ ョ ン
を選択 ] を選択 し ます。
3 [ ス タ ー ト ア ッ プの項目を読み込む ] のチ ェ ッ ク
をはず し 、 OK を ク リ ッ ク し ます。
4 [ 再起動 ] を ク リ ッ ク し て、 コ ン ピ ュ ー タ を再起
動 し ます。
5 コ ン ピ ュ ー タ が再起動 し た後、 シ ス テ ム設定の
メ ッ セージが表示 さ れ ます。 [ こ の メ ッ セージ を
表示 し ない ] を選択す る 前に、 Pro Tools の処理能
力が向上 し てい る か ど う か確認 し て く だ さ い。 処
理能力に変化がなければ、 msconfig を再度実行 し
て元の設定に戻 し て く だ さ い。 ス タ ー ト ア ッ プ項
目や必要でないプ ロ セ ス を個別にオ フ にす る 方法
も あ り ます。
30
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
第5章
本体の外観
Mbox 2 Pro のフ ロ ン ト パネルの機能
図 1 に Mbox 2 Pro の フ ロ ン ト パネルの コ ン ト ロ ール、 イ ン ジ ケー タ 、 イ ン プ ッ ト 、 ア ウ ト プ ッ ト を示 し
ます。
AUX イ ン(3-4) イ ン プ ッ ト 1
電源
LED
モニ タ ー
ヘ ッ ド フ ォ ン・レ ベル レ ベル
(A, B)
インプ ッ ト 2
ソ ース
ゲ イ ン ソ ース
ゲ イ ン ソ ース
ピー ク
セレ ク タ
セレ ク タ
セレ ク タ
LED
ピー ク
と
ピー ク
ゲ イ ン LED LED
パッ ド
LED
パッ ド
外部 ク ロ ッ ク LED
MIDI
アクテ ィ ビテ ィ
LED
ヘ ッ ド フ ォ ン出力
(A, B)
3-4 ス イ ッ チ と LED
(ヘ ッ ド フ ォ ン B)
48V
ス イ ッ チ と LED
イ ン プ ッ ト 1 DI
イ ン プ ッ ト 2 DI
DI/ マ イ ク 1 LED
DI/ マ イ ク 2 LED
図 1 Mbox 2 Pro のフ ロ ン ト パネル
第 5 章 : 本体の外観
31
Mbox 2Pro の フ ロ ン ト パネルには、 以下の機能が
あ り ます。
電源 LED
電源 LED は、 Mbox 2 Pro に電源が入っ てい る こ
と を示 し ます。
外部 ク ロ ッ ク LED
外部 ク ロ ッ ク LED は、 Pro Tools の ク ロ ッ ク ・
ソ ース が S/PDIF ま たは ワ ー ド ク ロ ッ ク であ る こ
と を示 し ます。 LED が点灯 し ていない と き は、 内
部 ク ロ ッ ク です。
ヘ ッ ド フ ォ ン ・ レ ベル
ヘ ッ ド フ ォ ンつまみは、 ヘ ッ ド フ ォ ン出力 (A ま
たは B) の レベルを調整 し ます。
3-4 ス イ ッ チ と LED
[3/4] ス イ ッ チは、 ヘ ッ ド フ ォ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト
B を メ イ ン ア ウ ト プ ッ ト (1-2) ま たはア ウ ト
プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル 3-4 へ切 り 替え ます。 こ の ス
イ ッ チが 「内側」 の位置にあ る と き は、 ヘ ッ ド
フ ォ ン B は Pro Tools のア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネ
ル 3-4 を モニ タ ー し ます。
モニ タ ー ・ レ ベル
MIDI ア ク テ ィ ビ テ ィ LED
こ の LED は、 Mbox 2 Pro が MIDI を送受信 し てい
る こ と を示 し ます。
ヘ ッ ド フ ォ ン出力
Mbox 2 Pro には、 A と B の 2 つの 1/4 イ ンチ ・ ス
テ レ オ ・ ヘ ッ ド フ ォ ン出力があ り 、 それぞれに レ
ベル ・ コ ン ト ロ ールがついてい ます。 ヘ ッ ド フ ォ
ンは、 デフ ォ ル ト ではモニ タ ー ・ ア ウ ト プ ッ ト
(通常は Pro Tools のアナ ロ グ ・ ア ウ ト プ ッ ト 1-2)
を反映 し ます。 ヘ ッ ド フ ォ ン B は、 [3-4] ス イ ッ
チを使っ て、 Pro Tools のアナ ロ グ ・ ア ウ ト プ ッ ト
3-4 を モニ タ ーす る こ と も で き ます。
32
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
モニ タ ーつまみは、 モニ タ ー ・ ア ウ ト プ ッ ト ・
ポー ト のア ウ ト プ ッ ト ・ レベルを調整 し ます。
Pro Tools では、 アナ ロ グのア ウ ト プ ッ ト 1-2 に
送 ら れ る 信号です。
48V ス イ ッ チ と LED
Mbox 2 Pro の フ ロ ン ト パネルの [48V] ス イ ッ チを
押す と 、 フ ァ ン タ ム電源がオ ン にな り ます。 48V
の フ ァ ン タ ム電源がマ イ ク / ラ イ ン入力に対 し て
オ ン にな る と 、 LED が点灯 し ます。 こ れ ら の イ ン
プ ッ ト は、 フ ァ ン タ ム電源を必要 と す る マ イ ク に
電源を供給 し ます。
フ ァ ン タ ム電源について
DI イ ン プ ッ ト
「ダ イ ナ ミ ッ ク 」 マ イ ク (Shure SM57 な ど) は
フ ァ ン タ ム電源を必要 と し ませんが、 電源を供給
し て も 壊れ る こ と はあ り ません。 「 コ ンデンサー」
マ イ ク (AKG C3000 な ど) のほ と ん どはフ ァ ン タ
ム電源を必要 と し ます。
フ ロ ン ト パネルの DI コ ネ ク タ は イ ン プ ッ ト ・
チ ャ ン ネル 1、 2 用で、 エ レ キ ギ タ ーやエ レ キ
ベース な ど の楽器を接続 し ます。
フ ァ ン タ ム電源を必要 と し ないマ イ ク に
電源を供給 し て も 、 ほ と んどの場合問題
はあ り ませんが、 リ ボ ンマ イ ク は壊れ る
可能性があ り ます。 リ ボ ン マ イ ク を接続
する と き、 およ び取 り 外す と き はフ ァ ン
タ ム電源を切っ て 10 秒以上待っ て く だ さ
い。
使用す る マ イ ク が フ ァ ン タ ム電源を必要 と す る か
ど う かわか ら ない と き は、 取扱説明書を読むか、
製造元に問い合わせて く だ さ い。
ゲ イ ン ・ コ ン ト ロール
こ のつまみは、 それぞれの イ ン プ ッ ト ( イ ン プ ッ
ト 1、 イ ン プ ッ ト 2、 補助入力) の入力レベルを
調整 し ます。
[Mic/DI] ソ ース ・ セ レ ク タ と LED
各チ ャ ン ネルの [Mic] ま たは [DI] を選択 し ます。
[DI/Mic] の LED が、 現在の ソ ース ・ イ ン プ ッ ト
を示 し ます。
補助入力の ソ ース ・ セ レ ク ト ・ ス イ ッ チは、 ラ イ
ン ・ イ ン プ ッ ト ま たはプ レーヤー ・ イ ン プ ッ ト を
選択 し ます。
詳 し く は、 オーデ ィ オ ・ イ ン プ ッ ト を接続す る
ページの 39 をお読み く だ さ い。
ピー ク LED
イ ン プ ッ ト 1、 イ ンプ ッ ト 2、 AUX イ ン プ ッ ト に
は、 信号の メ ー タ ー と し て も 機能す る ピー ク LED
があ り ます。 60 dBFS で緑色、 6 dBFS で黄色、
0 dBFS (ピー ク ) で赤色に点灯 し ます。
パ ッ ド ・ ス イ ッ チ と LED
[Pad] ス イ ッ チを押す と 、 -20 dB のパ ッ ド がそれ
ぞれの入力チ ャ ン ネルに適用 さ れ ます。 オ ンにす
る と 、 [Pad]LED が点灯 し ます。
第 5 章 : 本体の外観
33
Mbox 2 Pro のバ ッ クパネルの機能
図 2 に Mbox 2 Pro のバ ッ ク パネルの イ ンプ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を示 し ます。
イ ンプ ッ ト 1 と インプ ッ ト 2
AUX イ ン(3-4) モ ニ タ ー
ライン
ラ イ ン・アウ ト
アウ ト プ ッ ト アウ ト プ ッ ト
(5-6)
(1-2)
(1-4)
プ レーヤー L/R
S/PDIF
MIDI I/O
マイ ク / ラ イン 2 マイ ク / ラ イン 1
デジ タ ル I/O
フ ッ ト スイ ッチ
ラ イ ン L/R
アース
ワー ド ク ロ ッ ク
イ ン / アウ ト
Firewire
電源
図 2 Mbox 2 Pro のバ ッ クパネル
Mbox 2 Pro のバ ッ ク パネルには、 以下の機能があ
り ます。
DC 電源
付属の電源装置を使っ て、 Mbox 2 Pro に電源を供
給 し ます。 外部電源は必ず し も 必要ではあ り ませ
ん。 1394 バ ス が十分な電源を供給で き ない場合
や、 ポー タ ブル ・ コ ン ピ ュ ー タ の電池を消耗 さ せ
た く ない と き に外部電源を使用 し て く だ さ い。
FireWire (1394) ポー ト
標準の FireWire 1394 コ ネ ク タ を使っ て コ ン
ピ ュ ー タ と Mbox 2 Pro を接続 し ます。 Mbox 2 Pro
には、 6 ピ ン の FireWire ケーブルが 1 本付属 し て
い ます。 Mbox 2 Pro の電源は、 コ ン ピ ュ ー タ と の
1394 接続に よ っ て供給す る か、 付属の電源装置
を使っ て外部か ら 供給 し ます。
34
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
4 ピ ン FireWire ケーブル
Mbox 2 Pro には両端が 6 ピ ン の FireWire ケーブル
が付属 し てい ます。 Windows ラ ッ プ ト ッ プの中に
は 4 ピ ンの FireWire ポー ト を使用 し てい る も のが
あ り ます。 こ れ ら の コ ン ピ ュ ー タ に Mbox 2 Pro を
接続す る には、 一方が 4 ピ ン で も う 一方が 6 ピ ン
のケーブルが必要です。 こ のケーブル (型番
#CS625) は Digidesign の公認デ ィ ー ラ ーま たは
DigiStore (www.digidesign.com) で購入で き ます。
こ のケーブルは一般の コ ン ピ ュータ 用品
販売店で も 購入で き ます。 使用で き る
FireWire (IEEE-1394) ケーブルの最長は
4.3 メ ー ト ル (14 フ ィ ー ト ) です。
MIDI I/O
MIDI In と MIDI Out のポー ト は標準の 5- ピ ン
MIDI ポー ト で、 各ポー ト は 16 チ ャ ン ネルの MIDI
の入力 と 出力を行ない ます。
ワー ド ・ ク ロ ッ ク
S/PDIF デジ タ ル I/O
ワー ド ク ロ ッ ク の入出力ポー ト には BNC ケーブ
ルを接続 し て、 Pro Tools を ワ ー ド ク ロ ッ ク に同期
さ せた り 、 他の機器を Pro Tools に同期 さ せた り
し ます。
S/PDIF の入出力ポー ト は、 ア ンバ ラ ン ス二心線
RCA コ ネ ク タ で、 全 24 ビ ッ ト /2 チ ャ ン ネルのデ
ジ タ ル ・ デー タ ・ ス ト リ ーム を利用 し ます。
ラ イ ン ・ アウ ト プ ッ ト (1-4)
こ れ ら のア ウ ト プ ッ ト を使っ て、 Pro Tools のア ウ
ト プ ッ ト をヘ ッ ド フ ォ ン、 キ ュ ー ・ シ ス テ ム、 リ
モー ト ・ ス ピーカーな ど に送 り ます。 ラ イ ン ・ ア
ウ ト プ ッ ト (1-4) は、 TRS 型バ ラ ン ス ま たは TS
型ア ンバ ラ ン ス の 「1/4 イ ンチ ・ ケーブル」 対応
です。
ラ イ ン ・ アウ ト (5-6)
こ の コ ネ ク タ は 1/4 イ ンチ ・ ケーブル対応で、 2
チ ャ ン ネルのア ンバ ラ ン ス出力を外部のアナ ロ グ
機器へ送 り ます。 ( ラ イ ン ・ ア ウ ト 5 = Tip、 ラ イ
ン ・ ア ウ ト 6 = Ring)
S/PDIF (Sony/Phillips Digital Interface Format) は、
業務用お よ び一般用の CD レ コ ーダーや DAT レ
コ ーダーで使用 さ れてい ます。 RF 干渉を回避す る
ため、 S/PDIF の接続には 75 オームの同軸ケーブ
ルを用い、 ケーブルの長 さ は 10 メ ー ト ル以内に
し て く だ さ い。
Pro Tools の ク ロ ッ ク ・ ソ ース を S/PDIF にす る
と 、 4 チ ャ ン ネルのアナ ロ グ ・ イ ン プ ッ ト と は別
に S/PDIF イ ン プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルが使用で き ま
す。 こ れに よ っ て Mbox 2 Pro を 6 イ ン /8 ア ウ ト
の Pro Tools LE 用デジ タ ル ・ オーデ ィ オ ・ イ ン
タ ーフ ェ ース と し て使用で き ます 。
S/PDIF ア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルは、 ク ロ ッ ク ・
モー ド と は関係な く 使用で き ます。
モニ タ ー ・ アウ ト プ ッ ト (Mon Out)
フ ッ ト スイ ッ チ
こ の コ ネ ク タ には、 プ レ イ バ ッ ク の開始 / 停止や
レ コ ーデ ィ ン グのパンチ イ ン / ア ウ ト を行 う フ ッ
ト ス イ ッ チ ・ ペダルが接続で き ます。 ク イ ッ ク パ
ンチに よ る オーデ ィ オのパンチ イ ン と パンチア ウ
ト お よ び MIDI のパンチ イ ン と パンチア ウ ト に対
応 し てい ます。
こ の フ ッ ト ス イ ッ チ ・ コ ネ ク タ は、 1/4 イ ンチ TS
コ ネ ク タ を持つオ ン / オ フ ・ ペダル用に設計 さ れ
てい ます。 連続オ フ / 連続オ ン ・ ペダルを使用す
る こ と も で き ますが、 予期せぬ動作の原因 と な る
可能性があ り ます。
こ れ ら のア ウ ト プ ッ ト は、 バ ラ ン ス型 TRS ま たは
ア ンバ ラ ン ス型 TS の 1/4 イ ンチ対応です。 ミ ッ
ク ス を モニ タ ーす る には、 こ のア ウ ト プ ッ ト を ミ
キサーやス テ レ オ ・ パ ワ ー ・ ア ン プな ど の ス テ レ
オ機器に接続 し ます。
モニ タ ー ・ ア ウ ト プ ッ ト は、 Pro Tools のアナ ロ
グ ・ ア ウ ト プ ッ ト 1-2 にルーテ ィ ン グ さ れたオー
デ ィ オ を再生 し ます。 こ れ ら のアナ ロ グ ・ ア ウ ト
プ ッ ト には、 24 ビ ッ ト DA コ ンバー タ の機能があ
り ます。
第 5 章 : 本体の外観
35
補助入力 ( ラ イ ン ・ イ ン プ ッ ト と プ
レーヤー ・ イ ン プ ッ ト )
補助入力のセ ク シ ョ ンには、 異な る 機器を接続す
る ための 2 組の イ ン プ ッ ト があ り ます。 補助入力
の ラ イ ン ・ イ ンプ ッ ト L-R は、 1/4 イ ンチ TRS 型
バ ラ ン ス ・ コ ネ ク タ です。 プ レーヤー ・ イ ン プ ッ
ト は、 ア ンバ ラ ン ス の同軸 RCA コ ネ ク タ です。
アース
レ コ ー ド ・ プ レーヤーや DJ 機器のアース を接続
し ます。
マ イ ク / ラ イ ン 1、 2
各アナ ロ グ ・ イ ン プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル ( イ ン プ ッ
ト 1、 イ ン プ ッ ト 2) には、 マ イ ク ・ イ ン プ ッ ト
(XLR) と ラ イ ン ・ イ ン プ ッ ト (TRS) があ り ま
す。 フ ロ ン ト パネルでは、 入力信号を ゲ イ ン ・ コ
ン ト ロ ールで調整 し 、 ソ ース (マ イ ク / ラ イ ン ま
たは DI) は ソ ース ・ セ レ ク タ で選択 し ます。
バ ッ ク パネルでは、 ソ ース 2 が一番左にあ り 、
ソ ース 1 がその右にあ り ます。 バ ッ ク パネルの
ソ ース 1 と ソ ース 2 は、 フ ロ ン ト パネルの コ ン ト
ロ ール と 同 じ 位置に配置 さ れてい ます。 こ れは、
フ ロ ン ト パネルか ら 見た と き に入力ジ ャ ッ ク の位
置をわか り やす く す る ためです。
36
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
第6章
ス タ ジ オ での接続
Pro Tools のセ ッ シ ョ ンへ録音す る オーデ ィ オ を
聴 く には、 ヘ ッ ド フ ォ ン ま たは音響シ ス テ ム (パ
ワーモニ タ ーやホーム ス テ レ オ) を Mbox 2 Pro
に接続す る 必要があ り ます。 Mbox 2 Pro のサ ウ ン
ド は、 コ ン ピ ュ ー タ の ス ピーカーやサ ウ ン ド 出力
では再生で き ません。
ヘ ッ ド フ ォ ン を接続する
Mbox 2 Pro の フ ロ ン ト パネルには、 A お よ び B と
表記 さ れた 2 つの レベル ・ コ ン ト ロ ール付 き 1/4
イ ンチ ・ ヘ ッ ド フ ォ ン ・ コ ネ ク タ があ り ます。
デフ ォ ル ト では、 ヘ ッ ド フ ォ ン B はヘ ッ ド フ ォ ン
A と 同 じ Pro Tools のチ ャ ン ネル 1-2 を モニ タ ー
し ます。 オーバーダ ビ ン グ用に別のキ ュ ー ・ ミ ッ
ク ス が必要な と き は、 ヘ ッ ド フ ォ ン B をチ ャ ン ネ
ル 3-4 のモニ タ ーに切 り 替え る こ と がで き ます。
フ ロ ンパネルのヘ ッ ド フ ォ ン ・ ア ウ ト
プ ッ ト は、 ヘ ッ ド フ ォ ン用以外には使用
し ないで く だ さ い。 ア ンプやキ ュー ・ シ
ス テ ム を使っ てモニ タ ーする と き は、
バ ッ ク パネルにあ る 6 つの ラ イ ン出力の
1 つを使っ て く だ さ い。 その他のアナ ロ
グ ・ ア ウ ト プ ッ ト ページの 38 をお読み
く だ さ い。
ヘ ッ ド フ ォ ン・レ ベル(A、B)
ミ ッ ク スのモニ タ ー用にヘ ッ ド フ ォ ン を接続する
には :
・ ヘ ッ ド フ ォ ン の 1/4 イ ンチ ・ ス テ レ オ ・ コ ネ ク
タ (ア ダプ タ ) をヘ ッ ド フ ォ ン ・ ジ ャ ッ ク A 接続
し ます。
1/4 イ ン チ
3-4(ヘ ッ ド フ ォ ン B)
ヘ ッ ド フ ォ ン・ジ ャ ッ ク (A、B)
切 り 替え可能な モ ニ タ ー用にヘ ッ ド フ ォ ン を接続
する には :
Mbox 2 Pro の前面にあるヘ ッ ド フ ォ ン ・ ジ ャ ッ ク と
コ ン ト ロール
・ ヘ ッ ド フ ォ ン の 1/4 イ ンチ ・ ス テ レ オ ・ コ ネ ク
タ (ア ダプ タ ) をヘ ッ ド フ ォ ン ・ ジ ャ ッ ク B 接続
し ます。
ヘ ッ ド フ ォ ン A は、 Pro Tools の メ イ ン ・ ミ ッ ク
ス ・ ア ウ ト プ ッ ト (通常はア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン
ネル 1-2) を モニ タ - し ます。
ヘ ッ ド フ ォ ン B でチ ャ ン ネル 3-4 を モ ニ タ ーする
には :
・ [3-4] ス イ ッ チを押 し てオ ン (内側) に し ます。
第 6 章 : ス タ ジオでの接続
37
音響シ ス テムを接続する には :
シグナル ・ ルーテ ィ ン グ、 セン ド 、 バス
を使っ てモニ タ ー用サブ ミ ッ ク ス
(キ ュー ・ ミ ッ ク ス) を作成する方法につ
いては、 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ
ド 」 ([ ヘルプ ]>[Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・
ガ イ ド ]) をお読み く だ さ い。
音響シ ス テムを接続する
Mbox 2 Pro の背面にあ る メ イ ン ・ モニ タ ー ・ ア ウ
ト プ ッ ト (Mon Out L/R) は、 1/4 イ ンチ ・ プ ラ
グ用です。 TRS (Tip、 Ring、 Sleeve) 型バ ラ ン ス ・
コ ネ ク タ ま たはア ンバ ラ ン ス ・ コ ネ ク タ が接続で
き ます。 こ のア ウ ト プ ッ ト を以下の よ う な増幅シ
ス テ ムに接続す る と 、 Pro Tools セ ッ シ ョ ン を聴
く こ と がで き ます。 パ ワ ース ピーカー、 ホーム ス
テ レ オ、 オーデ ィ オ ・ ミ キサーな ど。
ス テ レ オ ・ シ ス テ ムに接続す る と き は、 左チ ャ ン
ネル (通常は白いプ ラ グ) を [Mon Out Left] に、
右チ ャ ン ネル (通常は赤いプ ラ グ) を [Mon Out
Right] に接続 し て く だ さ い。
モ ニ タ ー・アウ ト
・ 1/4 イ ンチ ・ ケーブルを使っ て、 バ ッ ク パネル
の [Mon Out L] と [Mon Out R] をパ ワ ー ・ ア ンプ
やパ ワ ー ・ モニ タ ーの イ ン プ ッ ト に接続 し ます。
その他のアナ ロ グ ・ アウ ト プ ッ ト
Mbox 2 Pro には、 モニ タ ー ・ ア ウ ト プ ッ ト の他
に、 合計 6 つのアナ ロ グ ・ ア ウ ト プ ッ ト があ り ま
す。 ラ イ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト 1-4 と ラ イ ン ・ ア ウ ト
プ ッ ト 5-6 です。
ラ イ ン・アウ ト プ ッ ト 1-4
ラ イ ン・アウ ト プ ッ ト 5-6
Mbox 2 Pro のその他のアウ ト プ ッ ト (バ ッ クパネル)
ラ イ ン ・ アウ ト プ ッ ト 1-4
ラ イ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト 1-4 は、 アナ ロ グ ・ イ ン
プ ッ ト を持つ機器に接続で き ます。 こ の 4 つの
TRS 型 1/4 イ ンチ ・ バ ラ ン ス ・ ア ウ ト プ ッ ト を
使っ て、 ヘ ッ ド フ ォ ン ・ ア ン プ、 別のヘ ッ ド フ ォ
ン ・ ミ ッ ク ス用キ ュ ー ・ シ ス テ ム、 サン プ ラ ー、
予備の レ コ ーダーな ど のアナ ロ グ機器を接続 し ま
す。
ラ イ ン ・ アウ ト プ ッ ト 5-6
Mbox 2 Pro のモニ タ ー ・ アウ ト プ ッ ト (バ ッ クパネ
ル)
ホーム ・ ス テ レ オ ・ シ ス テ ムで一般的に使
用 さ れてい る のは、 RCA コ ネ ク タ です。
TRS コ ネ ク タ ま たは TS コ ネ ク タ を使っ て
Mbox 2 Pro を ホーム ス テ レ オの RCA コ ネ
ク タ に接続する と き は、 アダプ タ ま たは変
換ケーブルを使用 し ます。
ラ イ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト 5-6 は、 も う 1 組のアナ ロ
グ ・ ア ウ ト プ ッ ト 用です。 こ のア ンバ ラ ン ス 1/4
イ ンチ ・ ス テ レ オ ・ コ ネ ク タ を使っ て、 2 チ ャ ン
ネルのアナ ロ グ ・ オーデ ィ オ を出力で き ます。
( ラ イ ン ・ ア ウ ト 5 = Tip、 ラ イ ン ・ ア ウ ト 6 =
Ring)
Mbox 2 Pro のその他のアウ ト プ ッ ト を接続する に
は:
1 1/4 イ ンチ TRS ケーブルを使っ て、バ ッ ク パネル
の [Line Out 1-4] コ ネ ク タ と 外部機器の イ ン プ ッ
ト を接続 し ます。
38
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
2 1/4 イ ンチ TRS ス テ レ オ ・ ケーブルを使っ て、
バ ッ ク パネルの [Line Out 5-6] コ ネ ク タ と 外部機
器の イ ンプ ッ ト を接続 し ます。
シグナル ・ ルーテ ィ ン グ、 セン ド 、 バス に
ついては、 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ
ド 」 ([ ヘルプ ]>[Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・
ガ イ ド ]) をお読み く だ さ い。
アナ ロ グ ・ イ ン プ ッ ト の概要
Mbox 2 Pro には、 合計 4 チ ャ ン ネルのアナ ロ グ ・
イ ン プ ッ ト があ り ます。 Mbox 2 Pro 本体には、
[Inputs 1-2] お よ び [Aux In L-R] と 表記 さ れてい ま
す。
イ ン プ ッ ト 2 イ ン プ ッ ト 1 AUX イ ン
デジ タ ル ・ デ ッ キを接続する
CD レ コ ーダー、 DVD、 DAT デ ッ キ、 その他の
S/PDIF 接続対応機器は、 Mbox 2 Pro のバ ッ ク パ
ネルの [S/PDIF In] と [S/PDIF Out] の RCA ポー ト
へ接続 し ます。
Mbox 2 Pro のバ ッ クパネルのイ ン プ ッ ト
Pro Tools か ら デジ タ ル機器へレ コーデ ィ
ン グする と き は、 ProTools の ク ロ ッ ク ・
ソ ース の設定を [ 内部 ] ク ロ ッ ク ・ モー ド
に し て く だ さ い。 詳 し く は、 デジ タ ル ・
イ ンプ ッ ト と デジ タ ル ・ ア ウ ト プ ッ ト
ページの 43 をお読み く だ さ い。
Inputs 1 / 2
バ ッ ク パネルの [Mic/Line In 1-2] お よ びフ ロ ン ト
パネルの DI コ ネ ク タ (TS) が イ ン プ ッ ト 1 と 2
です。 こ の イ ン プ ッ ト は、 Pro Tools では [Analog
In 1-2] と し て表示 さ れ ます。
Mic/Line In
オーデ ィ オ ・ イ ン プ ッ ト を接続
する
こ のセ ク シ ョ ン では、 Mbox 2 Pro のアナ ロ グ ・ イ
ンプ ッ ト について説明 し ます。 各種オーデ ィ オ ・
ソ ース と の接続方法について詳 し く は、 マ イ ク を
接続す る ページの 40 お よ び Mbox 2 Pro に楽器を
接続す る ページの 42 をお読み く だ さ い。
バ ッ ク パネルのマ イ ク / ラ イ ン ・ セ ク シ ョ ン に
は、 XLR コ ネ ク タ と TRS コ ネ ク タ に対応 し た イ
ン プ ッ ト 1-2 用 コ ン ビ ネーシ ョ ン ・ ジ ャ ッ ク があ
り ます。
XLR XLR マ イ ク ・ ケーブル用
Line キーボー ド や ミ キサーな ど の ラ イ ン ・ ソ ース
を接続す る TRS 型 1/4 イ ンチ ・ ケーブル用
1/4 イ ンチ ・ コ ネ ク タ のマ イ ク の場合は
フ ロ ン ト パネルの DI イ ンプ ッ ト を使っ て
く ださい 。
第 6 章 : ス タ ジオでの接続
39
DI 1 / 2
フ ロ ン ト パネルの DI イ ン プ ッ ト も イ ン プ ッ ト 1-2
用です。
で き れば XLR コ ネ ク タ を使っ てマ イ ク を
Mbox 2 Pro へ接続 し た方が良い結果が得 ら れ ま
す。
XLR コ ネ ク タ
DI ギ タ ー、 ベース、 マ イ ク な ど を接続す る TS 型
1/4 イ ンチ ・ ケーブル用
1/4 イ ン チ・ コ ネ ク タ
XLR コ ネ ク タ と 1/4 イ ン チ ・ コ ネ ク タ
フ ァ ン タ ム電源
DI 1
DI 2
イ ン プ ッ ト 1-2 用のフ ロ ン ト パネルの DI コ ネ ク タ
Aux In
[Aux In] コ ネ ク タ には、 ラ イ ンやプ レーヤーを接
続 し ます。 こ れ ら の イ ンプ ッ ト は、 Pro Tools では
[Analog In 3-4] と し て表示 さ れ ます。
Line L / R ギ タ ー、 ベース、 マ イ ク な ど を接続す
る TS 型 1/4 イ ンチ ・ ケーブル用
Phono L / R レ コ ー ド ・ プ レーヤーや ミ キサーな
ど を接続す る RCA ケーブル用。
マ イ ク を接続する
Mbox 2 Pro の使い方は、 マ イ ク と ケーブルの種類
に よ っ て異な り ます。
マ イ ク ・ ケーブル と コ ネ ク タ
Mbox 2 Pro の使い方は、 マ イ ク と ケーブルの種類
に よ っ て異な り ます。
マ イ ク のケーブルには、 XLR コ ネ ク タ を使っ た も
の と 1/4 イ ンチ ・ コ ネ ク タ を使っ た も のがあ り ま
す。
マ イ ク には、 電源を必要 と す る も のがあ り ます。
「フ ァ ン タ ム電源」 と 呼ばれ る こ の電源は、 マ イ
ク 内蔵の電池で供給す る か、 オーデ ィ オ ・ イ ン
タ ーフ ェ ース (Mbox 2 Pro な ど) か ら マ イ ク ・
ケーブルを通 し て供給 し ます。
「 コ ンデン サー」 マ イ ク (AKG C3000 な ど) のほ
と ん どは フ ァ ン タ ム電源を必要 と し ます。 「ダ イ
ナ ミ ッ ク 」 マ イ ク (Shure SM57 な ど) は フ ァ ン タ
ム電源を必要 と し ませんが、 電源を供給 し て も 壊
れ る こ と はあ り ません。
フ ァ ン タ ム電源を必要 と し ないマ イ ク に
電源を供給 し て も 、 ほ と んど の場合問題
はあ り ませんが、 リ ボ ンマ イ ク は壊れ る
可能性があ り ます。 リ ボ ン マ イ ク を接続
する と き は、 フ ァ ン タ ム電源を切っ て、
10 秒以上待っ て く だ さ い。
Mbox 2 Pro は、 XLR コ ネ ク タ を使用 し たマ イ ク
ケーブルを通 し てのみ電力を供給 し ます。 使用す
る マ イ ク が フ ァ ン タ ム電源を必要 と す る か ど う か
わか ら ない と き は、 取扱説明書を読むか、 製造元
に問い合わせて く だ さ い。
XLR コ ネ ク タ のマ イ ク を使用する
XLR コ ネ ク タ のマ イ ク を使用する には :
1 Mbox 2 Pro背面の[Mic/Line] イ ン プ ッ ト にマ イ ク
ケーブルを接続 し ます。
40
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
4 Mbox 2 Pro 前面のモニ タ ー ・ コ ン ト ロ ールを回
インプ ッ ト 1
マ イ ク・イ ン プ ッ ト
し て レベルを調整 し ます。
モニ タ ー・ コ ン ト ロール
ゲイ ン
イ ン プ ッ ト 1 に差 し 込んだ XLR コ ネ ク タ
2 Mbox 2 の フ ロ ン ト パネルの [Mic/DI] ソ ース ・ セ
レ ク タ を押 し て [Mic] LED を点灯 さ せ、 ソ ース を
[Mic] (マ イ ク ロ フ ォ ン) に設定 し ます。
マ イ ク /DI
ソ ース・セ レ ク タ
イ ン プ ッ ト 1 のモニ タ ー ・ コ ン ト ロール と ゲ イ ンつ
まみ
5 Mbox 2 Pro前面の イ ン プ ッ ト 1用ゲ イ ンつまみを
ゆ っ く り と 右に回 し て、 マ イ ク の入力レベルを上
げ ます。
6 入力信号が大 き すぎ る と き は、[Pad] ス イ ッ チを
押 し て、 -20 dB パ ッ ド を オ ンに し ます。
パッ ド
DI マ イ ク
LED LED
イ ン プ ッ ト 1 のソ ース ・ セ レ ク タ と LED
3 フ ァ ン タ ム電源が必要な場合は、 マ イ ク が接続
さ れてい る こ と を確認 し 、 Mbox 2 Pro のバ ッ ク パ
ネルの フ ァ ン タ ム電源ス イ ッ チ ([48V] と 表記)
を押 し ます。 こ の ス イ ッ チを押す と 、 XLR マ イ
ク ・ イ ンプ ッ ト の両方に 48V の電力が送 ら れ ま
す。 フ ァ ン タ ム電源が供給 さ れ る と Mbox 2 Pro の
フ ロ ン ト パネルの [48V] LED が点灯 し ます。
イ ン プ ッ ト 1 のパ ッ ド
48V(フ ァ ン タ ム電源)
フ ァ ン タ ム電源ス イ ッ チ
第 6 章 : ス タ ジオでの接続
41
1/4 イ ン チ ・ コ ネ ク タ のマ イ ク を使
用する
Mbox 2 Pro に楽器を接続する
1/4 イ ン チ TS (Tip-Sleev) コ ネ ク タ のマ イ ク を
使用する には :
Mbox 2 Pro には、 楽器や機器に よ っ て異な る 信号
の強 さ に対応す る ため、 3 種類の イ ン プ ッ ト (DI、
Line、 Aux In) があ り ます。
1 マ イ ク の 1/4 イ ンチ ・ ケーブルを フ ロ ン ト パネ
ルの イ ンプ ッ ト 1 の DI イ ン プ ッ ト に接続 し ます。
インプ ッ ト 1
DI イ ン プ ッ ト ( フ ロ ン ト パネル) エ レ ク ト リ ッ
ク ・ ギ タ ーやエ レ ク ト リ ッ ク ・ ベース な ど、 ラ イ
ン ・ レベルの楽器 よ り ア ウ ト プ ッ ト ・ レベルが低
い楽器は フ ロ ン ト パネルの [DI] (Direct Inject) に
接続 し ます。
Line (バ ッ ク パネル) ミ キサー、 キーボー ド 、
タ ーン テーブル、 シ ン セサ イ ザーな ど ラ イ ン レベ
ルの機器は、 バ ッ ク パネルの ラ イ ン ・ イ ン プ ッ ト
に接続 し ます。
イ ン プ ッ ト 1 の DI コ ネ ク タ に 1/4 イ ン チ ・ マ イ ク ・
ケーブル接続する
2 イ ン プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル ・ ソ ース ・ セ レ ク タ を
押 し て DI の LED を点灯 さ せ、 ソ ース を DI に設
定 し ます。
マ イ ク /DI
セレ ク タ
補助入力 (バ ッ ク パネル) その他の ラ イ ン ・ レベ
ルの機器用に [Line in L-R]、 タ ーン テーブル / プ
リ ア ン プ、 DJ ミ キサーな ど の機器用に [Phono LR] があ り ます。 こ の 1/4 イ ンチ TS 型 ラ イ ン ・ イ
ンプ ッ ト (L-R) には、 バ ラ ン ス と ア ンバ ラ ン ス
の ど ち ら で も 接続で き ます。 RCA イ ン プ ッ ト は
RIAA 完全対応で、 必要に応 じ て アース を と る こ
と がで き ます。 補助入力の イ ン プ ッ ト 両方に機器
を接続 し てお き 、 フ ロ ン ト パネルの ソ ース ・ セ レ
ク タ ・ ス イ ッ チで選択す る こ と も で き ます。
エ レ ク ト リ ッ ク ・ ギ タ ーやエ レ ク ト リ ッ
ク ・ ベース を接続する
Mbox 2 Pro にギ タ ーを接続する には :
1 Mbox 2 Pro前面のDI イ ン プ ッ ト の1つにギ タ ーの
ケーブルを接続 し ます。
イ ン プ ッ ト 1 のセ レ ク タ ・ ス イ ッ チ と DI の LED
イ ン プ ッ ト 1 DI
3 Mbox 2 Pro 前面のゲ イ ンつまみを ゆ っ く り と 右
に回 し て、 マ イ ク の入力レベルを上げ ます。
4 Mbox 2 Pro 前面のモニ タ ー ・ コ ン ト ロ ールを回
し て レベルを調整 し ます。
5 入力信号が大 き すぎ る と き は、[Pad] ス イ ッ チを
押 し て、 -20 dB パ ッ ド を オ ン に し ます。
42
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
ギ タ ーを イ ン プ ッ ト 1 の [DI] コ ネ ク タ に接続する
2 Mbox 2 Pro の フ ロ ン ト パネルの [Mic/DI] ス イ ッ
2 Mbox 2 Pro の フ ロ ン ト パネルにあ る 補助入力の
チを押 し て [DI] LED を点灯 さ せ、 ソ ース を DI に
設定 し ます。
ソ ース ・ セ レ ク ト ・ ス イ ッ チを押 し て、 [Phono
LED] を消 し ます。 ス イ ッ チの位置は、 「外側」 で
す。
3 Mbox 2 Pro 前面のモニ タ ー ・ コ ン ト ロ ールを回
し て レベルを調整 し ます。
DJ 機器を接続する
4 Mbox 2 Pro 前面のゲ イ ンつまみを ゆ っ く り と 右
に回 し て、 マ イ ク の入力レベルを上げ ます。
キーボー ド や ミ キサーを接続する
Mbox 2 Pro にキーボー ド や ミ キサーを接続する に
は:
1 キーボー ド 、 ミ キサー、 その他のオーデ ィ オ ・
ソ ース を Mbox 2 Pro の [Input 1 Line] ま たは [Input
2 Line] へ接続 し ます。 音源が ス テ レ オ (ス テ レ
オ ・ キーボー ド や ミ キサーの ス テ レ オ ・ ア ウ ト
プ ッ ト ) の と き は、 [Input 1] に左チ ャ ン ネル (通
常は白いプ ラ グ)、 [Input 2] に右チ ャ ン ネル (通
常は赤いプ ラ グ) を接続 し ます。
キーボー ド のア ウ ト プ ッ ト がア ンバ ラ ン
ス の と き は、 Mbox 2 Pro の [DI] イ ンプ ッ
ト を使用 し て く だ さ い。 詳 し く は、 キー
ボー ド の説明書をお読み く だ さ い。
2 Mbox 2 Pro の フ ロ ン ト パネルの [Mic/DI] ス イ ッ
チを押 し て [Mic] LED を点灯 さ せ、 ソ ース を マ イ
ク に設定 し ます。
3 Mbox 2 Pro 前面のモニ タ ー ・ コ ン ト ロ ールを回
し て レベルを調整 し ます。
4 楽器の音量を調整 し ます。 た と えば一般的な
フ ォ ノ ・ イ ン プ ッ ト を使 う には :
1 タ ーン テーブルや ミ キサーのア ウ ト プ ッ ト を補
助入力の [Phono] イ ン プ ッ ト (L-R) に接続 し ま
す。
2 必要であれば、 タ ーン テーブルを Mbox 2 Pro の
アース に接続 し ます。 プ リ ア ン プや DJ 用の機器
の不要なハムや ノ イ ズ を除 く ために必要な場合が
あ り ます。
3 Mbox 2 Pro の フ ロ ン ト パネルにあ る 補助入力の
ソ ース ・ セ レ ク ト ・ ス イ ッ チを押 し て、 [Phono
LED] を オ ン (点灯) に し ます。 ス イ ッ チの位置
は、 「内側」 です。
デジ タ ル ・ イ ン プ ッ ト と デジ タ ル ・
アウ ト プ ッ ト
Mbox 2 Pro のバ ッ ク パネルには、 2 チ ャ ン ネルの
S/PDIF デジ タ ル ・ イ ンプ ッ ト と デジ タ ル ・ ア ウ
ト プ ッ ト があ り ます。 こ れに よ っ て、 デジ タ ル機
器か ら Pro Tools へ録音を行っ た り 、 Pro Tools か
ら 別のデジ タ ル機器へデジ タ ル ・ オーデ ィ オ を送
る こ と がで き ます。
S/PDIF
イン
キーボー ド の適切な音量は、 最大音量の 80% か ら
100% の間です。
5 Mbox 2 Pro 前面のゲ イ ンつまみを ゆ っ く り と 右
に回 し て、 マ イ ク の入力レベルを上げ ます。
AUX イ ン (3-4) ラ イ ン ・ イ ン プ ッ ト を使 う には :
1 キーボー ド や ミ キサーな ど ラ イ ン ・ レベルの機
器を補助入力の [Line In L-R] に接続 し ます。
アウ ト
Mbox 2 Pro の S/PDIF コ ネ ク タ
第 6 章 : ス タ ジオでの接続
43
デジ タ ル機器を接続する
Mbox 2 Pro と 外部のデジ タ ル機器を接続する に
は:
1 RCA (同軸) ケーブルを使っ て、 Mbox 2 Pro の
[S/PDIF In] と デジ タ ル機器の S/PDIF ア ウ ト プ ッ
ト を接続 し ます。
3 ProTools LE を起動 し ます。
4 [ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) >[ 設定 ] (Setup) を
選択 し ます。
5 ク ロ ッ ク ・ ソ ース のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーを ク
リ ッ ク し 、 [ 内部 ] を選択 し ます。
2 Mbox 2 Pro の [S/PDIF Out] と デジ タ ル機器の
S/PDIF イ ン プ ッ ト を接続 し ます。
3 次のセ ク シ ョ ンは重要ですので、 必ずお読み く
だ さ い。
S/PDIF イ ン プ ッ ト を使用する
Pro Tools では、 Mbox 2 Pro の S/PDIF イ ン プ ッ
ト ・ コ ネ ク タ へ接続 さ れた外部デジ タ ル機器の録
音がで き ます。 Pro Tools は S/PDIF イ ンプ ッ ト が
使え る よ う に設定 さ れていなければな り ません。
Mbox 2 Pro の S/PDIF イ ン プ ッ ト を使用す る と き
は、 こ のセ ク シ ョ ン を必ずお読み く だ さ い。
以下の設定は、 Pro Tools LE と Mbox 2 Pro
の S/PDIF イ ンプ ッ ト を使っ てデジ タ ル信
号の録音やモニ タ ーを行 う と き に必要で
す。
Mbox 2 Pro は、 サンプルレー ト 88.2 kHz
と 96 kHz での外部同期には対応 し てい ま
せん。
Mbox 2 Pro の S/PDIF イ ン プ ッ ト を使用する に
は:
ク ロ ッ ク・ ソ ース
[ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グで S/PDIF イ ン プ ッ
ト を オンにする
ハー ド ウ ェ ア設定ダ イ ア ロ グの設定を行 う と 、
S/PDIF イ ン プ ッ ト が起動 し 、 オーデ ィ オ を
Mbox 2 Pro に送 り ます。
ク ロ ッ ク ・ ソ ース を S/PDIF に設定 し ない限 り 、
S/PDIF イ ン プ ッ ト は使用で き ません。 S/PDIF イ
ンプ ッ ト を使用す る と 、 4 つのアナ ロ グ ・ イ ン
プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルを合わせて合計 6 つの イ ン
プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルの録音 と モニ タ ーが行え ま
す。
その他の ク ロ ッ ク ・ ソ ース (内部、 ワー
ド ク ロ ッ ク ) を選択する と 、 S/PDIF イ ン
プ ッ ト は使用で き ません。 S/PDIF ア ウ ト
プ ッ ト は、 常に使用で き ます。
1 Mbox 2 Pro の S/PDIF コ ネ ク タ ( イ ン、 ア ウ ト )
と 外部のデジ タ ル機器を正 し く 接続 し ます。
2 外部機器の電源を入れ、 サン プル レー ト を正 し
く 設定 し 、 S/PDIF ク ロ ッ ク を送信す る よ う に設
定 し ます。
44
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
MIDI 接続
Mbox 2 Pro の 2 つの MIDI ポー ト を使 う と 、 MIDI
ト ラ ッ ク の レ コ ーデ ィ ン グや編集を含む
Pro Tools LE の MIDI 機能のすべてが使用で き ま
す。
よ り 多 く の MIDI ポー ト が必要な と き は、 MIDI イ
ン タ ーフ ェ ース を追加 し て く だ さ い。 USB 対応の
MIDI イ ン タ ーフ ェース は、 Windows 用ま たは Mac
用の Pro Tools で使用で き ます。 シ リ アル対応の
MIDI イ ン タ ーフ ェース には、 Windows だけが対応
し てい ます。
Mac OS X. 用 Pro Tools シ ス テ ムが対応 し
てい る のは、 USB MIDI イ ン ターフ ェース
だけです。 シ リ アル対応の MIDI 機器は
使用で き ません。
ワー ド ク ロ ッ ク と 、 タ イ ム コー ド を持つ
「 ク ロ ッ ク ・ リ フ ァ レ ン ス」 やその他の形
式の 「ポジシ ョ ナル ・ リ フ ァ レ ン ス」 を
混同 し ないで く だ さ い。 同期の概念や専
門用語については、 「Pro Tools リ フ ァ レ
ン ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
Mbox 2 Pro は、 サンプルレー ト 88.2 kHz
と 96 kHz での外部同期には対応 し てい ま
せん。
Mbox 2 Pro に MIDI 機器を接続する には :
1 MIDI機器やMIDI コ ン ト ロ ー ラ ーの[MIDI OUT] を
Mbox 2 Pro 背面の [MIDI IN] ポー ト に接続 し ます。
2 MIDI 機器や MIDI コ ン ト ロ ー ラ ーの [MIDI IN] を
Mbox 2 Pro 背面の [MIDI OUT] ポー ト に接続 し ま
す。
MIDI
イ ン アウ ト
Mbox 2 Pro にワー ド ク ロ ッ ク を接続する には :
・ 高品質の 75 オーム BNC ケーブル (別売) を
使っ て、 Mbox 2 Pro の [Word Clock In/Out] と ス タ
ジオにあ る ワ ー ド ク ロ ッ ク 機器のポー ト を正 し く
接続 し ます。
Pro Tools LE でワー ド ク ロ ッ ク を使
用する
Mbox 2 Pro を使用す る と 、 Pro Tools LE を ワ ー ド
ク ロ ッ ク の 「マ ス タ ー」 に し た り 、 ワー ド ク ロ ッ
ク を送出す る 外部機器の 「ス レーブ」 にで き ま
す。
Mbox 2 Pro の MIDI 接続
ワー ド ・ ク ロ ッ ク
Mbox 2 Pro のバ ッ ク パネルには、 ワ ー ド ク ロ ッ ク
用の コ ネ ク タ があ り 、 Pro Tools LE と Mbox 2 Pro
を業界標準であ る ワ ー ド ク ロ ッ ク に同期 さ せ る こ
と がで き ます。 ワ ー ド ク ロ ッ ク は、 ノ ン リ ニ ア ・
ビデオ ・ シ ス テ ム な ど業務用の機器の同期に幅広
く 使用 さ れてい ます。
ワー ド ク ロ ッ ク の イ ンプ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を持
つ Mbox 2 Pro を使用すれば、 Pro Tools LE を ワ ー
ド ク ロ ッ ク の 「ス レーブ」 に も 「マ ス タ ー」 に も
で き ます。
Pro Tools LE を ワー ド ク ロ ッ ク のマ ス タ ー
にする
Mbox 2 Pro の ワ ー ド ク ロ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト は常
に稼動 し ていて、 Pro Tools は ワ ー ド ク ロ ッ ク 対応
機器に ワ ー ド ク ロ ッ ク を送出す る こ と がで き ま
す。
Pro Tools LE を ワー ド ク ロ ッ ク のマス タ ーにする
には :
1 Mbox 2 Pro と 外部機器の接続がすべて正 し く 行
われてい る こ と を確認 し ます。
2 Mbox 2 Pro が送出す る ワ ー ド ク ロ ッ ク に同期す
る よ う 外部機器を設定 し ます。 (サン プルレー ト
の設定、 タ ー ミ ネーシ ョ ン の要否、 その他必要な
設定は、 各機器の取扱説明を読んで確認 し て く だ
さ い。)
第 6 章 : ス タ ジオでの接続
45
3 Pro Tools を起動 し ます。
4 [ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) >[ 設定 ] (Setup) を
選択 し ます。
5 ク ロ ッ ク ・ ソ ース のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーを ク
リ ッ ク し 、 [ 内部 ] を選択 し ます。
Pro Tools LE を ワー ド ク ロ ッ クのス レ ーブ
にする
Pro Tools を外部の ワ ー ド ク ロ ッ ク 機器に同期 さ せ
る には、 以下の と お り Pro Tools の ク ロ ッ ク ・
ソ ース を ワ ー ド ク ロ ッ ク に設定す る 必要があ り ま
す。
フ ッ ト ス イ ッ チ を使 う
こ の コ ネ ク タ には、 プ レ イ バ ッ ク の開始 / 停止や
レ コ ーデ ィ ン グのパンチ イ ン / ア ウ ト を行 う フ ッ
ト ス イ ッ チ ・ ペダルが接続で き ます。 ク イ ッ ク パ
ンチに よ る オーデ ィ オのパンチ イ ン と パンチア ウ
ト お よ び MIDI のパンチ イ ン と パンチア ウ ト に対
応 し てい ます。
こ の フ ッ ト ス イ ッ チ ・ コ ネ ク タ は、 1/4 イ ンチ TS
コ ネ ク タ を持つオ ン / オ フ ・ ペダル用に設計 さ れ
てい ます。 連続オ フ / 連続オ ン ・ ペダルを使用す
る こ と も で き ますが、 予期せぬ動作の原因 と な る
可能性があ り ます。
フ ッ ト ス イ ッ チ を使 う には :
Mbox 2 Pro を使用 し た Pro Tools LE を ワー ド ク
ロ ッ ク のス レーブにする には :
1 こ れ ま でに説明 し た と お り ワー ド ク ロ ッ ク と
オーデ ィ オの接続がすべて正 し く 行われてい る こ
と を確認 し ます。
2 ワ ー ド ク ロ ッ ク 機器の電源を入れ、 ワ ー ド ク
ロ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト を [1x Word clock] に設定 し
ます。 ( タ ー ミ ネーシ ョ ン の要否な ど必要な設定
は、 各機器の取扱説明を読んで確認 し て く だ さ
い。)
3 Pro Tools を起動 し ます。
4 [ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) >[ 設定 ] (Setup) を
選択 し ます。
5 ク ロ ッ ク ・ ソ ース のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーを ク
リ ッ ク し 、 [ ワ ー ド ク ロ ッ ク ] を選択 し ます。
Pro Tools の ク ロ ッ ク ・ ソ ース を [ ワー ド
ク ロ ッ ク ] ま たは [ 内部 ] に し た と き は、
S/PDIF デジ タ ル ・ イ ンプ ッ ト は使用で き
ません。 S/PDIF イ ンプ ッ ト は、 Pro Tools
の ク ロ ッ ク ・ ソ ース を [S/PDIF] に し ない
と 使用で き ません。 詳 し く は、 デジ タ ル ・
イ ンプ ッ ト と デジ タ ル ・ ア ウ ト プ ッ ト
ページの 43 をお読み く だ さ い。
46
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
1 フ ッ ト ス イ ッ チを Mbox 2 Pro のバ ッ ク パネルに
あ る フ ッ ト ス イ ッ チ ・ コ ネ ク タ へ接続 し ます。
2 Pro Tools を起動 し ます。
3 [ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) >[ 設定 ] (Setup) を
選択 し ます。
4 [再生開始/停止] ま たは[レ コ ー ド パンチ イ ン/ア
ウ ト ] を選択 し ます。
5 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
付録 A
ASM の設定 (Mac OS X のみ)
Audio MIDI 設定
Pro Tools は、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース のポー ト を
汎用ポー ト と し て認識 し ます。 Mac OS X では、
Apple 社のユーテ ィ リ テ ィ [Audio MIDI 設定 ]
(AMS) で MIDI イ ン タ ーフ ェ ース に接続 さ れた
MIDI 装置を識別 し 、 Pro Tools と 共に使用す る 際
に必要な MIDI ス タ ジオの設定を行い ます。
2 [MIDI 装置 ] を ク リ ッ ク し ます。 AMS が、シ ス テ
ムに接続 さ れてい る MIDI イ ン タ ーフ ェ ース を検
出 し ます。 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース が正 し く 接続 さ
れてい る と 、 ポー ト 番号 と 共に画面に表示 さ れ ま
す。
MIDI ス タ ジオ を設定する には :
1 以下のいずれか を行い ます。
[Audio MIDI 設定 ] (Macintosh HD/ アプ リ
ケーシ ョ ン / ユーテ ィ リ テ ィ ) を起動 し ま
す。
ま たは
Pro Tools で、 [ 設定 ](Setup)>[MIDI]>[MIDI ス
タ ジオ ](MIDI Studio) を選択 し ます。
Audio MIDI 設定 (MIDI 装置)
3 MIDI イ ン タ ーフ ェース にMIDI装置が接続 さ れて
い る 場合は、 [ 装置を追加 ] を ク リ ッ ク し ます。 新
し い外部装置が、 キーボー ド のア イ コ ン (初期設
定) で表示 さ れ ます。
4 新 し いデ ィ バ イ ス ・ ア イ コ ン を ド ラ ッ グ し て、
任意の位置に移動 し ます。
付録 A: ASM の設定 (Mac OS X のみ)
47
5 MIDI 装置のア ウ ト プ ッ ト ・ ポー ト の矢印を ド
2 装置の製造元 と 機種を、 ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ー
ラ ッ グ し て、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン プ ッ
ト ・ ポー ト に接続 し ます。
か ら 選択 し ます。 (ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーに製造
元や機種が表示 さ れない場合は、 直接入力 し て く
だ さ い)
MIDI 装置に名前をつける
MIDI のイ ン プ ッ ト と アウ ト プ ッ ト を接続する
6 MIDI 装置の イ ン プ ッ ト ・ ポー ト の矢印を ド ラ ッ
グ し て、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース のア ウ ト プ ッ ト ・
ポー ト に接続 し ます。
ケーブルを選択 し て [Delete] キーを押す
と 、 接続がはずれます。 [ すべての接続を
消去 ](Clear Cables) を選択する と 、 すべ
ての接続がはずれます。
7 手順 3-6 を繰 り 返 し 、すべての MIDI 装置を接続
し ます。
外部 MIDI 装置を設定する には :
1 外部装置のア イ コ ン を選択 し 、 [ 情報を見 る ] を
ク リ ッ ク し ます (ま たは新 し いデ ィ バ イ ス ・ ア イ
コ ン を ダブル ク リ ッ ク し ます)。
外部装置ア イ コ ン
48
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
製造元 と 機種の名前は、
Root/Library/Audio/MIDI Devices デ ィ レ ク
ト リ の拡張子 ".middev" のフ ァ イ ル (1 つ
ま たは複数) に保存 さ れてい ます。
Pro Tools は、 市販の MIDI 装置の情報を
保存 し た [Digidesign Device List.middev] と
い う 名前のフ ァ イ ルを イ ン ス ト ール し ま
す。 使用する MIDI 装置の製造元ま たは機
種の名前が こ れ ら に含まれていない
(AMS のポ ッ プア ッ プ メ ニ ューに表示 さ
れない) 場合は、 テキ ス ト ・ エデ ィ タ
(TextEdit な ど) で .middev フ ァ イ ルを編
集 し て追加する こ と がで き ます 。
3 [ 詳細表示 ] (More Properties) を ク リ ッ ク し 、 送
4 装置の画像を ク リ ッ ク し ます。 いろいろ な MIDI
受信す る MIDI チ ャ ン ネル (1-16) を選択 し て く
だ さ い (MIDI 装置は、 こ こ で選択 し たチ ャ ン ネ
ルを使っ て MIDI の送受信を行い ます)。
装置のア イ コ ンが表示 さ れ ます (キーボー ド 、 モ
ジ ュ ール、 イ ン タ ーフ ェース、 ミ キサーな ど)。 お
好 き な ア イ コ ン を選択 し て く だ さ い。
MIDI チ ャ ン ネルを使用可能にする
装置ア イ コ ンの選択
/Library/Audio/MIDI
Devices/Generic/Images に TIFF 画像フ ァ
イ ルを格納する と 、 その画像を ア イ コ ン
と し て使用で き る よ う にな り ます。
5 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
こ こ で設定 し た装置の名前が、 Pro Tools の MIDI
イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト の選択肢 と し て表示 さ
れ ます。
付録 A: ASM の設定 (Mac OS X のみ)
49
MIDI パ ッ チネーム対応
4 パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ 変更 ] (Change) ボ
タ ン を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools は、 MIDI 装置のパ ッ チネーム を保存 し
イ ン ポー ト す る ため、 XML(Extensible Markup
Language) に対応 し てい ます。 Pro Tools は、 一般
的な MIDI 装置のパ ッ チネーム を MIDI パ ッ チネー
ム ・ フ ァ イ ル (.midnam) と し て イ ン ス ト ール し
ます。 こ れ ら の フ ァ イ ルは Macintosh
HD/Library/Audio/MIDI Patch Names/Digidesign に
製造元の名前順に保存 さ れてい ます。
Pro Tools に MIDI パ ッ チネームを イ ンポー ト する
には :
1 [Audio MIDI 設定 ] ウ ィ ン ド ウ で MIDI 装置の名前
を確認 し ます (Audio MIDI 設定 ページの 47 参
照)。
2 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク ま たは MIDI ト
ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト が MIDI 装置に正 し く アサ
イ ン さ れてい る こ と を確認 し ます。
3 MIDI ト ラ ッ ク のパ ッ チ選択ボ タ ン を ク リ ッ ク し
ます。
変更ボ タ ン
パ ッ チ選択ダ イ ア ログ
5 [ 開 く ] (Open) ダ イ ア ロ グで、
\Library\Audio\MIDI Patch Names\Digidesign\< 製
造元名 > の中にあ る MIDI 装置の MIDI パ ッ チネー
ム ・ フ ァ イ ル (.midnam) を選択 し ます。
6 [ 開 く ] (Open) を ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グにパ ッ チネーム が表示 さ
れ、 ウ イ ン ド ウ の左上にパ ッ チネーム ・ バン ク ・
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーが表示 さ れ ます。
い っ たん Pro Tool にパ ッ チネーム を イ ン ポー ト す
る と 、 すべてのセ ッ シ ョ ン で使用す る こ と がで き
ます。
パ ッ チネームを ク リ アする には :
・ パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ ク リ ア ] (Clear)
ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、 [ 完了 ] (Done) を ク リ ッ
ク し ます。
パ ッ チ選択ボ タ ン
(編集ウ ィ ン ド ウ)
パ ッ チ選択ボ タ ン
( ミ ッ ク ス・ウ ィ ン ド ウ)
パ ッ チ選択ボ タ ン
50
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
MIDI パ ッ チネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam)
は、 テキ ス ト ・ エデ ィ タ で編集する こ と
がで き ます。 ま た市販のパ ッ チ ・ ラ イ ブ
ラ リ ア ン&エデ ィ タ ・ ソ フ ト ウ ェ アで独
自のパ ッ チネーム を作成する こ と も で き
ます。
付録 B
MIDI ス タ ジ オ設定 (Windows のみ)
MIDI ス タ ジオ設定
MIDI コ ン ト ロ ー ラ ーやサ ウ ン ド ・ モジ ュ ールの
設定、 MIDI 装置 と Pro Tools の間の MIDI デー タ
のルーテ ィ ン グは、 MIDI ス タ ジオ設定 (MSS) で
行い ます。
MSS は MIDI イ ン タ ーフ ェ ース を自動的に検知 し
ます。 MIDI ス タ ジオ設定で使用す る ポー ト 名は、
変更す る こ と がで き ます。
MIDI ス タ ジオ設定ウ イ ン ド ウ
MIDI ス タ ジオ設定 ウ イ ン ド ウ は、 3 つの部分か ら
構成 さ れてい ます。 画面の操作は、 ウ イ ン ド ウ の
上部で行い ます。 ウ イ ン ド ウ の左側には、 設定済
みの イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の一覧が表示 さ れ ます。
その右側には、 各 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の MIDI パ
ラ メ ー タ が表示 さ れ ます。
ま た MSS は、 MIDI 機器のパ ッ チネーム を イ ン
ポー ト す る ため、 XML 形式のパ ッ チネーム ・
フ ァ イ ルに対応 し てい ます。
MIDI ス タ ジオ設定の設定内容は、 イ ン ポー ト お
よ びエ ク ス ポー ト す る こ と がで き ます。
MIDI ス タ ジオ設定ウ イ ン ド ウ
付録 B: MIDI ス タ ジオ設定 (Windows のみ)
51
画面の操作
プ ロパテ ィ
作成 (Create) 新規 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を装置名
の リ ス ト に追加 し ます。
こ のセ ク シ ョ ン では、 リ ス ト で選択 し た イ ン ス
ト ゥ ル メ ン ト ま たは新規 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の設
定を変更す る こ と がで き ます。
削除 (Delete) イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の リ ス ト で選
択 し た イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を削除 し ます。
イ ンポー ト (Import) 既存の MIDI ス タ ジオ設定
フ ァ イ ルを イ ン ポー ト し ます。
エ ク スポー ト (Export) 既存の MIDI ス タ ジオ設定
フ ァ イ ルを エ ク ス ポー ト し ます。
重複 し たエ ミ ュ レー ト ポー ト を表示 (Show
Duplicate Emulated Ports) こ のオプシ ョ ン を選択
す る と 、 Mbox 2 Pro 以外に使用 し てい る MIDI イ
ン タ ーフ ェ ース が タ イ ム ス タ ン プ (MIDI I/O な
ど) 対応の場合、 MIDI ス タ ジオ設定 ウ イ ン ド ウ
に DirectMusic タ イ ム ス タ ン プ ・ ア ウ ト プ ッ ト ・
ポー ト と ノ ン ・ ス タ ンプ ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ ポー ト
の両方が表示 さ れ ます。
MIDI イ ン ターフ ェース に よ っ ては、
Pro Tools を再起動 し ない と 、 ド ラ イ バの
ロ ー ド およ びロ ー ド 解除がで き ません。
詳 し く は、 MIDI イ ン ターフ ェース の説明
書をお読み く だ さ い。
イ ンス ト ゥルメ ン ト のリ ス ト
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の リ ス ト には、 設定済みの イ
ン ス ト ゥ ル メ ン ト がすべて表示 さ れ ます。 リ ス ト
に表示 さ れた イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を選択す る と 、
その イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の属性が [ プ ロ パテ ィ ]
(Properties) セ ク シ ョ ンに表示 さ れ ます。
MIDI ス タ ジオ設定のプ ロパテ ィ ・ セ ク シ ョ ン
リ ス ト の イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を選択 し た と き は、
プ ロ パテ ィ ・ セ ク シ ョ ン にその イ ン ス ト ゥ ル メ ン
ト の設定内容が表示 さ れ ます。
MIDI ス タ ジオ設定で新規イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を設
定する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[MIDI] (MIDI) >[MIDI ス タ ジオ
] (MIDI Studio) を選択 し ます。
2 [ 作成 ] (Create) を ク リ ッ ク し ます。
3 名前フ ィ ール ド に イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の名前を
タ イ プ し 、 Enter キーを押 し ます。
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の名前を入力 し な
かっ た場合は、 製造元 と 機種のポ ッ プ
ア ッ プ メ ニ ューで選択 し た名前が自動的
に適用 さ れます。
4 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の製造元 と 機種を、 ポ ッ プ
ア ッ プ メ ニ ュ ーか ら 選択 し ます。 ポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーに製造元や機種が表示 さ れない場合は、 [
な し ] (None) を選択 し て く だ さ い。
5 イ ン プ ッ ト ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら 、 イ ン
ス ト ゥ ル メ ン ト の MIDI Out に接続 し てい る MIDI
イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン プ ッ ト ・ ポー ト を選択 し
ます。
52
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
6 ア ウ ト プ ッ ト ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら 、 イ
ン ス ト ゥ ル メ ン ト の MIDI In に接続 し てい る MIDI
イ ン タ ーフ ェ ース のア ウ ト プ ッ ト ・ ポー ト を選択
し ます。
7 使用す る MIDI の送信チ ャ ン ネル と 受信チ ャ ン ネ
ル (1-16) を オ ン に し ます。
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の名前
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の名前フ ィ ール ド には、 選択
し た イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の名前が表示 さ れ、 変更
す る こ と も で き ます。
製造元 (Manufacturer)
製造元ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 MIDI 機器の
製造元の一覧が表示 さ れ ます。 こ の一覧は、 XML
形式の MIDI 機器フ ァ イ ルを も と に表示 さ れ ます。
詳 し く は、 53 ページの 「MIDI パ ッ チ
ネーム対応」 をお読み く だ さ い。
出力ポー ト (Output Port)
出力ポー ト ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 使用可
能な MIDI イ ン タ ーフ ェース の出力ポー ト が表示
さ れ ます。 こ こ に表示 さ れ る ポー ト は、 イ ン ス
ト ゥ ル メ ン ト の リ ス ト で選択 し た MIDI 機器へ
MIDI デー タ を送 る MIDI イ ン タ ーフ ェ ース のポー
ト です。
出力ポー ト を [ な し ] (None) にする と 、
その イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト は MIDI ア ウ ト
プ ッ ト ・ セ レ ク タ には表示 さ れません。
送信チ ャ ン ネル (Send Channels)
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の リ ス ト で選択 し た MIDI 機
器の送信チ ャ ン ネルを設定 し ます。
受信チ ャ ン ネル (Receive Channels)
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の リ ス ト で選択 し た MIDI 機
器の受信チ ャ ン ネルを設定 し ます。
機種 (Model)
機種ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 製造元に よ っ て
絞 り 込ま れた MIDI 機器の一覧が表示 さ れ ます。
こ の一覧は、 Pro Tools と 共に イ ン ス ト ール さ れ る
XML 形式の フ ァ イ ルの内容を反映 し てい ます。
詳 し く は、 53 ページの 「MIDI パ ッ チ
ネーム対応」 をお読み く だ さ い。
入力ポー ト (Input Port)
入力ポー ト ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 使用可
能な MIDI イ ン タ ーフ ェ ース の入力ポー ト が表示
さ れ ます。 入力ポー ト には Mbox 2 Pro お よ びシ ス
テ ム に接続 さ れてい る その他の MIDI イ ン タ ー
フ ェ ース が含ま れ ます。 こ こ に表示 さ れ る ポー ト
は、 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の リ ス ト で選択 し た
MIDI 機器か ら MIDI デー タ が送 ら れて く る MIDI
イ ン タ ーフ ェ ース のポー ト です。
入力ポー ト を [ な し ] (None) にする と 、
その イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト は MIDI イ ン
プ ッ ト ・ セ レ ク タ には表示 さ れません。
MIDI パ ッ チネーム対応
Pro Tools は、 MIDI 装置のパ ッ チネーム を保存 し
イ ン ポー ト す る ため、 XML(Extensible Markup
Language) に対応 し てい ます。 Pro Tools は、 一般
的な MIDI 装置のパ ッ チネーム を MIDI パ ッ チネー
ム ・ フ ァ イ ル (.midnam) と し て イ ン ス ト ール し
ます。 こ れ ら の フ ァ イ ルは、 C:\Program Files\
Common Files\Digidesign\MIDI Patch Names\
Digidesign デ ィ レ ク ト リ に、 製造元の名前順に保
存 さ れてい ます。
Pro Tools に MIDI パ ッ チネームを イ ンポー ト する
には :
1 [MIDI ス タ ジオ設定 ] ウ イ ン ド ウ の MIDI 機器の名
前を確認 し ます (51 ページの 「MIDI ス タ ジオ設
定」 参照)。
2 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク ま たは MIDI ト
ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト が MIDI 装置に正 し く アサ
イ ン さ れてい る こ と を確認 し ます。
付録 B: MIDI ス タ ジオ設定 (Windows のみ)
53
3 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク ま たは MIDI ト
ラ ッ ク のパ ッ チ選択ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チ選択ボ タ ン
(編集ウ ィ ン ド ウ)
パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グにパ ッ チネーム が表示 さ
れ、 ウ イ ン ド ウ の左上にパ ッ チネーム ・ バン ク ・
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーが表示 さ れ ます。
パ ッ チ選択ボ タ ン
( ミ ッ ク ス・ウ ィ ン ド ウ)
パ ッ チ選択ボ タ ン
4 パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ 変更 ] (Change) ボ
タ ン を ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チ選択ダ イ ア ログに表示 さ れたパ ッ チネーム
い っ たん Pro Tool にパ ッ チネーム を イ ン ポー ト す
る と 、 すべてのセ ッ シ ョ ン で使用す る こ と がで き
ます。
パ ッ チネームを ク リ アする には :
・ パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ ク リ ア ] (Clear)
ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、 [ 完了 ] (Done) を ク リ ッ
ク し ます。
変更ボ タ ン
パ ッ チ選択ダ イ ア ログ
5 [ 開 く ] (Open) ダ イ ア ロ グで、 Program
Files\Common Files\Digidesign\MIDI Patch
Names\Digidesign\< 製造元名 > の中にあ る MIDI
装置の MIDI パ ッ チネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam) を
選択 し ます。
6 [ 開 く ] (Open) を ク リ ッ ク し ます。
54
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
MIDI パ ッ チネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam)
は、 テキ ス ト ・ エデ ィ タ で編集する こ と
がで き ます。 ま た市販のパ ッ チ ・ ラ イ ブ
ラ リ ア ン&エデ ィ タ ・ ソ フ ト ウ ェ アで独
自のパ ッ チネーム を作成する こ と も で き
ます。
付録 C
ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守
オーデ ィ オ用の ド ラ イ ブは、 外付けの ド ラ イ ブ ま
たは内蔵の 2 番目の ド ラ イ ブ を初期化 し て使用す
る こ と をお勧め し ます。 ま た、 定期的にオーデ ィ
オ用 ド ラ イ ブのデフ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を行 う
と 、 シ ス テ ムの処理能力を維持す る こ と がで き ま
す。
ド ラ イ ブを フ ォーマ ッ ト する と ド ラ イ ブ
上のすべてのデータ が消去 さ れますので、
重要なデータ は必ずバ ッ ク ア ッ プを行
な っ て く だ さ い。
起動 ド ラ イ ブへは録音 し ない
起動 ド ラ イ ブへの録音は推奨で き ません。 起動
デ ィ ス ク で再生や録音を行 う と 、 使用で き る ト
ラ ッ ク やプ ラ グ イ ンの数が少な く な る こ と があ り
ます。
対応 ド ラ イ ブ ・ フ ォ ーマ ッ ト と
ド ラ イ ブの種類
ド ラ イ ブ ・ フ ォ ーマ ッ ト
Mac Mac シ ス テ ムは、 HFS+ ま たは HFS+ フ ァ イ
ル ・ シ ス テ ム を使用 し ます。
HFS ド ラ イ ブは、 転送用にのみ使用で き
ます。
Windows Windows XP シ ス テ ム では NTFS で フ ォー
マ ッ ト し た ド ラ イ ブ を使用 し て く だ さ い。
Windows 用シ ス テ ムは、 HFS+ シ ス テ ム
(Mac OS 拡張) で フ ォーマ ッ ト さ れた
Mac ド ラ イ ブに も 対応 し てい ます。 詳 し
く は 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド 」 を
ご参照 く だ さ い。
ハー ド ・ ド ラ イ ブの処理能力は、 シ ス テ ムの設
定、 ト ラ ッ ク 数、 セ ッ シ ョ ンのサン プルレー ト 、
エデ ィ ッ ト の密度、 ク ロ ス フ ェ ー ド の使用、 Beat
Detective に よ る 処理な ど の要因に よ っ て変わ り
ます。
ハー ド ・ ド ラ イ ブの必要条件について詳 し く は、
以下の Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト を ご覧 く だ さ
い。
www.digidesign.com/compatibility
ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守
55
SCSI ハー ド ・ ド ラ イ ブ
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する には :
Digidesign が推奨す る SCSI ハー ド ・ ド ラ イ ブ と
SCSI ホ ス ト ・ バ ス ・ ア ダプ タ ・ カー ド (HBA)、
ま たはマザーボー ド 搭載の SCSI HBA コ ネ ク タ
(Windows) を使用 し て く だ さ い。
1 Macintosh HD/ アプ リ ケーシ ョ ン / ユーテ ィ リ
テ ィ ・ フ ォ ルダの中にあ る デ ィ ス ク ・ ユーテ ィ リ
テ ィ を起動 し ます。
2 [ 消去 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
使用で き る SCSI ド ラ イ ブの数 と 構成お よ び ト
ラ ッ ク 数については、 以下の Digidesign の ウ ェ ブ
サ イ ト を ご覧 く だ さ い。
www.digidesign.com/compatibility
FireWire ハー ド ・ ド ラ イ ブ
Digidesign が推奨す る FireWire ド ラ イ ブ と
FireWire ホ ス ト ・ ア ダプ タ を使用 し て く だ さ い。
使用で き る FireWire ド ラ イ ブの数 と 構成お よ び ト
ラ ッ ク 数については、 以下の Digidesign の ウ ェ ブ
サ イ ト を ご覧 く だ さ い。
www.digidesign.com/compatibility
IDE/ATA/SATA ハー ド ・ ド ラ イ ブ
デ ィ ス ク ・ ユーテ ィ リ テ ィ (Mac OS X)
Digidesign が推奨す る IDE/ATA/SATA 内蔵 ド ラ イ
ブは、 オーデ ィ オ専用 ド ラ イ ブ と し て使用で き ま
す。
3 ウ ィ ン ド ウ の左側か ら 初期化す る デ ィ ス ク を選
内蔵 ド ラ イ ブで使用で き る ト ラ ッ ク 数について詳
し く は、 以下の Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト を ご覧
く だ さ い。
www.digidesign.com/compatibility
選択 し ます。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ー
マ ッ ト する
Mac のオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を
フ ォ ーマ ッ ト する
オーデ ィ オ ・ ド ラ イ ブの処理能力を最大にす る た
め、 オーデ ィ オ ・ ド ラ イ ブは Mac OS 拡張
(ジ ャ ーナ リ ン グ) で フ ォーマ ッ ト し て く だ さ い。
56
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
択 し ます。
4 Mac OS 拡張 (ジ ャ ーナ リ ン グ) フ ォーマ ッ ト を
大文字 と 小文字を区別する フ ォーマ ッ
ト ・ オプシ ョ ン を選択 し ないで く だ さ い。
Pro Tools は、 大文字 と 小文字を区別する
フ ォーマ ッ ト のデ ィ ス ク では正 し く 機能
し ません。
5 ボ リ ュ ーム の名前を タ イ プ し ます。
6 Mac OS 9 の コ ン ピ ュ ー タ にデ ィ ス ク を接続す る
こ と があ る 場合は、 [Mac OS 9 デ ィ ス ク ド ラ イ バ
を イ ン ス ト ール ] を選択 し ます。
7 [ 消去 ] を ク リ ッ ク し ます。
新 し い名前のボ リ ュ ーム がデス ク ト ッ プに現れ ま
す。
Windows のオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を
フ ォ ーマ ッ ト する
処理能力を最大にす る ため、 オーデ ィ オ ・ ド ラ イ
ブは NTFS に フ ォーマ ッ ト し ます
・ [ フ ァ イ ル と フ ォ ルダの圧縮を有効にす る ]
が選択 さ れていない こ と を確認 し ます。
・ ア ロ ケーシ ョ ン ・ ユニ ッ ト ・ サ イ ズは [ 既定
値 ] を選択 し ます。
・ [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools は、 デ ィ ス ク の種類 [ ベーシ ッ
ク ] にのみ対応 し てい ます。 [ ダ イ ナ ミ ッ
ク ] には変換 し ないで く だ さ い。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する には :
1 [ コ ン ピ ュ ー タ ](Windows Vista)ま たは [ マ イ コ
4 ボ リ ュ ーム が 「未使用領域」 であれば、 以下の
いずれか を行っ て く だ さ い。
・ デ ィ ス ク 管理 ウ ィ ン ド ウ で、 オーデ ィ オ用
に使用す る ド ラ イ ブ を右 ク リ ッ ク し 、 [ 新 し
いパーテ ィ シ ョ ン ] を選択 し ます。
ン ピ ュ ー タ ] (Windows XP) を右 ク リ ッ ク し 、 [
管理 ] を選択 し ます。
・ [ 新 し いパーテ ィ シ ョ ン ] ウ ィ ン ド ウ で [ 次
へ ] を ク リ ッ ク し ます。
2 [記憶域] の下の [デ ィ ス ク の管理] を選択 し ます。
・ メ ッ セージが表示 さ れた ら パーテ ィ シ ョ ン
の種類を選択 し ます。
Digidesign は、 [ 拡張 ] パーテ ィ シ ョ ンで
はな く [ プ ラ イ マ リ ] パーテ ィ シ ョ ン推奨
し ます。
・ 画面の指示に従っ てパーテ ィ シ ョ ンの大 き
さ やその他の設定を選択 し ます。
・ メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 フ ァ イ ル ・ シ
ス テ ム を選択 し ます。 処理能力を最大にす る
ため、 オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブは NTFS に
フ ォーマ ッ ト し ます。
デ ィ ス ク管理ウ ィ ン ド ウ (Windows XP)
・ [ ク イ ッ ク フ ォーマ ッ ト す る ] を選択 し ます。
3 ボ リ ュ ーム が 「正常」 であれば、 以下のいずれ
・ [ フ ァ イ ル と フ ォ ルダの圧縮を有効にす る ]
が選択 さ れていない こ と を確認 し ます。
か を行っ て く だ さ い。
「正常」 なボ リ ュームは、 すでにパーテ ィ
シ ョ ンの作成 と フ ォーマ ッ ト が行われて
い ます。
・ ア ロ ケーシ ョ ン ・ ユニ ッ ト ・ サ イ ズは [ 既定
値 ] を選択 し ます。
・ [OK] を ク リ ッ ク し ます。
・ デ ィ ス ク 管理 ウ ィ ン ド ウ で、 オーデ ィ オ用
に使用す る ド ラ イ ブ を右 ク リ ッ ク し 、 [
フ ォーマ ッ ト ] を選択 し ます。
・ [ フ ォ ーマ ッ ト ] ウ イ ン ド ウ で、 ボ リ ュ ーム
の名前をつけ ます。
・ フ ァ イ ル ・ シ ス テ ム を選択 し ます。 処理能力
を最大にす る ため、 オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ
は NTFS に フ ォーマ ッ ト し ます。
・ [ ク イ ッ ク フ ォーマ ッ ト す る ] を選択 し ます。
ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守
57
ド ラ イ ブにパーテ ィ シ ョ ン を作
成する
パーテ ィ シ ョ ンは、 物理 ド ラ イ ブ上に作成す る 1
つま たは複数の論理ボ リ ュ ーム です。 パーテ ィ
シ ョ ンは、 適切な フ ァ イ ル ・ シ ス テ ム (Windows
では NTFS、 Mac では HFS+) で フ ォーマ ッ ト し ま
す。
Mac OS では、 4096 MB よ り 大き な ド ラ イ
ブを ボ リ ューム全体 と し て見る こ と がで
き ます。 ド ラ イ ブは、 2 テ ラ バ イ ト の制限
を認識するデ ィ ス ク ・ ユーテ ィ リ テ ィ ー
で初期化する必要があ り ます。 Pro Tools
では、 3.4 GB 以上のオーデ ィ オ ・ フ ァ イ
ルは作成で き ません。
Windows XP では、 NTFS フ ァ イ ル ・ シ ス
テ ムで フ ォーマ ッ ト し た ド ラ イ ブを ボ
リ ューム全体 と し て見る こ と がで き ます。
Pro Tools では、 3.4 GB 以上のオーデ ィ
オ ・ フ ァ イ ルは作成で き ません。
パーテ ィ シ ョ ン を作成 し た ド ラ イ ブの
シー ク ・ タ イ ム
パーテ ィ シ ョ ン を作成 し た ド ラ イ ブのシー ク ・ タ
イ ムは速 く な り ます (1 つのパーテ ィ シ ョ ンのみ
読み書 き す る 場合)。 こ れは、 ヘ ッ ド の探査が ド
ラ イ ブ全体ではな く パーテ ィ シ ョ ン内に限定 さ れ
る ためです。
パーテ ィ シ ョ ン を小 さ く す る ほ ど効率が よ く な り
ますが、 連続 し た記憶空間 も 小 さ く な り ます。 ド
ラ イ ブにパーテ ィ シ ョ ン を作成す る と き は、 効率
と 容量のバ ラ ン ス を考え る 必要があ り ます。
オーデ ィ オ ・ フ ァ イ ルを別々のパーテ ィ
シ ョ ンの保存する と 効率が悪 く な る ので、
1 つのセ ッ シ ョ ンで使用する オーデ ィ オ ・
フ ァ イ ルはすべて同 じ パーテ ィ シ ョ ンの
保存する よ う に し て く だ さ い。
58
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ
グ メ ン テーシ ョ ン を行 う
Mac シ ス テム
大 き な フ ァ イ ル (ビデオな ど) を使 う と き は、 デ
フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を行 う 代わ り に、 必要な
フ ァ イ ルを別のデ ィ ス ク にい っ たん コ ピー し 、 元
のハー ド デ ィ ス ク の フ ァ イ ルを消去 し てか ら コ
ピーを戻す と フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を制限で き ま
す。
Window シ ス テム
シ ス テ ムの処理能力を維持す る ため、 オーデ ィ オ
用ハー ド デ ィ ス ク のデフ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を定
期的に行な っ て く だ さ い。
録音 と 再生を効率 よ く 行 う ためには、 デー タ を連
続 し て記録す る こ と に よ っ てデー タ の探査を最小
限にす る 必要があ り ます。 残念なが ら 、 コ ン
ピ ュ ー タ は空いてい る スペース を見つけ てはデー
タ を記録す る ので、 サ ウ ン ド ・ フ ァ イ ルが常に こ
の よ う な状態で保存 さ れ る わけではあ り ません。
マルチ ト ラ ッ ク ・ レ コ ーデ ィ ン グでは、 オーデ ィ
オ ・ ト ラ ッ ク がそれぞれ別の フ ァ イ ル と し てデ ィ
ス ク に均等に記録 さ れ ます。 個々の フ ァ イ ルの フ
ラ グ メ ン テーシ ョ ン がゼ ロ であ っ た と し て も 、 ト
ラ ッ ク 同士が離れていれば探査に時間がかか り ま
す。 ま た、 非連続の空 き スペース が増え る につれ、
続いて レ コ ーデ ィ ン グす る フ ァ イ ルが フ ラ グ メ ン
テーシ ョ ン を起 こ す可能性が高 く な り ます。
フ ラ グ メ ン テーシ ョ ンが増え る と 、 デ ィ ス ク ・ エ
ラ ーの確率 も 高 く な り 、 オーデ ィ オの再生に支障
を き たす原因 と な り ます。
Windows では、 フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を
避け る ため、 よ り 大き な ク ラ ス タ ・ サ イ
ズ (32K な ど) で ド ラ イ ブを フ ォーマ ッ
ト し て く だ さ い。
ド ラ イ ブの最適化 (デ フ ラ グ メ ン テー
シ ョ ン)
5 [ デ ィ ス ク デフ ラ グ ツールを開 く ] を ク リ ッ ク し
フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を避け る ため、 フ ァ イ ルを
連続 し て配置す る ための ド ラ イ ブの最適化を行い
ます。 一般的な最適化 ソ フ ト ウ ェ アでは、 フ ラ グ
メ ン テーシ ョ ンの割合をパーセ ン テージで確認で
き ます。 ド ラ イ ブが中程度以上の フ ラ グ メ ン テー
シ ョ ン を起 こ し てい る 場合は、 ド ラ イ ブの最適化
を行っ た方が よ いで し ょ う 。
6 [ デ ィ ス ク デフ ラ グ ツール ] ウ ィ ン ド ウ の [ 今す
頻繁にオーデ ィ オ ・ フ ァ イ ルやフ ェ ー ド ・ フ ァ イ
ルをハー ド ・ ド ラ イ ブか ら 削除す る よ う な場合
は、 一週間お き に、 あ る いは 2 ~ 3 日お き に最適
化を行 う 必要があ る か も し れ ません。 大 き なハー
ド ・ ド ラ イ ブであ っ て も 、 フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン
を起 こ すのにそれほ ど時間はかか ら ないか ら で
す。
最適化する前にデー タ をバ ッ ク ア ッ プす
る
最適化に よ っ て元の フ ァ イ ルが書 き かえ ら れ ます
か ら 、 最適化の前には必ずデー タ のバ ッ ク ア ッ プ
を行っ て く だ さ い。 ま た、 最適化や ド ラ イ ブの初
期化の前に、 ハー ド ・ ド ラ イ ブ ・ ユーテ ィ リ
テ ィ ーを使っ て ド ラ イ ブ をチ ェ ッ ク し 、 問題があ
れば修復 し ます。 最適化す る 前に ド ラ イ ブのデ ィ
レ ク ト リ が損傷 し てい る な ど の問題があれば、
デー タ 喪失の原因 と な り ます。
Windows のオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ
グ メ ン テーシ ョ ン
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン
を行 う には (Windows Vista) :
1 [ ス タ ー ト ] > [ コ ン ト ロ ールパネル ] を選択 し ま
す。
2 [ シ ス テ ム と メ ン テナン ス ] を ク リ ッ ク し ます。
3 [ パフ ォーマ ン ス の情報 と ツール ] を ク リ ッ ク し
ます。
ます。
ぐ 最適化 ] ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
[ 今すぐ最適化 ] コ マン ド は、 すべての
ハー ド ・ ド ラ イ ブをデフ ラ グ し ます。 特
にシ ス テ ムに複数のハー ド ・ ド ラ イ ブが
あ る場合は、 時間がかか り ます。
上級ユーザー向けには、 個々の ド ラ イ ブ
を最適化で き る コ マン ド ・ ラ イ ン ・ ツー
ル [Defrag.exe] があ り ます。 詳 し く は
Windows Vista の取扱説明書をお読み く だ
さ い。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン
を行 う には (Windows XP) :
1 マ イ コ ン ピ ュ ー タ を右 ク リ ッ ク し 、 [ 管理 ] を選
択 し ます。
2 [ 記憶域 ] の下の [ デ ィ ス ク デフ ラ グ ツール ] を選
択 し ます。
3 [ デ ィ ス ク デフ ラ グ ツール ] ウ ィ ン ド ウ で、 デフ
ラ グ メ ン テーシ ョ ン を行 う デ ィ ス ク を選択 し ま
す。
4 [最適化] ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、 画面の指示に
従い ます。
デフ ラ グ メ ン テーシ ョ ン が完了 し た ら 、 [ コ ン
ピ ュ ー タ の管理 ] ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
Windows シ ス テムで Mac ド ラ イ
ブ を使 う
Windows 用 Pro Tools では、 Windows シ ス テ ムに接
続 し た Mac ド ラ イ ブ (HFS+) を使っ て録音 と 再
生が行え ます。 ただ し 、 セ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ ル と
オーデ ィ オ ・ フ ァ イ ルすべてが Mac ド ラ イ ブに保
存 さ れてい る 必要があ り ます。
4 [ 管理ツール ] を ク リ ッ ク し ます。
ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守
59
Pro Tools の イ ン ス ト ール時には、 必ず Mac HFS+
デ ィ ス ク 対応オプシ ョ ン を選択 し て く だ さ い。
Pro Tools シ ス テ ムが Mac フ ォーマ ッ ト の HFS+
デ ィ ス ク を使っ て録音 と 再生を行 う ためのオプ
シ ョ ン です。
[Mac HFS+ デ ィ ス ク 対応 ] オプシ ョ ンの
使用方法については、 「HFS+ デ ィ ス ク 対
応オプシ ョ ン ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。
Mac シ ス テ ム と Windows シ ス テ ムでセ ッ
シ ョ ン を共有する方法については、
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い。
HFS+ ド ラ イ ブのフ ォ ーマ ッ ト と メ
イ ン テナ ン ス
ド ラ イ ブ を HFS+ で フ ォーマ ッ ト す る と き は、 ド
ラ イ ブ を Mac コ ン ピ ュ ー タ に接続 し 、 Apple OS X
デ ィ ス ク ・ ユーテ ィ リ テ ィ ーを使用 し て く だ さ
い。
60
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
ハー ド デ ィ ス ク の記憶容量
16 ビ ッ ト / サン プル ・ レー ト 44.1 kHz (CD ク オ リ テ ィ ) のモ ノ ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の録音には、 1
分あ た り 約 5 MB のハー ド デ ィ ス ク 容量が必要です。 同 じ ト ラ ッ ク を 24 ビ ッ ト で録音す る と 、 1 分あ た
り 約 7.5 MB が必要です。
16 ビ ッ ト / サン プル ・ レー ト 44.1 kHz (CD ク オ リ テ ィ ) の ス テ レ オ ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の録音に
は、 1 分あ た り 約 10 MB のハー ド デ ィ ス ク 容量が必要です。 同 じ ト ラ ッ ク を 24 ビ ッ ト で録音す る と 、 1
分あ た り 約 15 MB が必要です。
表 4 は、 ト ラ ッ ク の数 と 長 さ に応 じ て必要 と な る デ ィ ス ク 容量の一覧ですので参考に し て く だ さ い。
表 4. オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク に必要なハー ド デ ィ ス ク容量 (44.1 kHz と 48 kHz のセ ッ シ ョ ン)
ト ラ ッ クの数 と 長 さ
16-bit at
44.1 kHz
16-bit at
48 kHz
24-bit at
44.1 kHz
24-bit at
48 kHz
1 モ ノ ・ ト ラ ッ ク /1 分
5 MB
5.5 MB
7.5 MB
8.2 MB
1 ス テ レ オ ・ ト ラ ッ ク (2 モ ノ ・
ト ラ ッ ク) /5 分
50 MB
55 MB
75 MB
83 MB
1 ス テ レ オ ・ ト ラ ッ ク (2 モ ノ ・
ト ラ ッ ク) /60 分
600 MB
662 MB
900 MB
991 MB
24 モ ノ ・ ト ラ ッ ク /5 分
600 MB
662 MB
900 MB
991 MB
24 モ ノ ・ ト ラ ッ ク /60 分
7 GB
7.8 GB
10.5 GB
11.6 GB
32 モ ノ ・ ト ラ ッ ク /5 分
800 MB
883 MB
1.2 GB
1.3 GB
32 モ ノ ・ ト ラ ッ ク /60 分
9.4 GB
10.4 GB
14 GB
15.4 GB
ハー ド ・ ド ラ イ ブの設定 と 保守
61
62
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
付録 D
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
作業のバ ッ ク ア ッ プ を行 う
よ く あ る問題
作業のバ ッ ク ア ッ プ を定期的に行い ま し ょ う 。 特
にシ ス テ ム の設定を変更す る と き は、 必ずバ ッ ク
ア ッ プ を行っ て く だ さ い。
Pro Tools が起動 し ない
問題
セ ッ シ ョ ン ・ デー タ のバ ッ ク ア ッ プ
を行 う
セ ッ シ ョ ン のデー タ と オーデ ィ オのバ ッ ク ア ッ プ
は、 頻繁に行っ て く だ さ い。 バ ッ ク ア ッ プ を行 う
メ デ ィ アには、 テープ を使っ た自動バ ッ ク ア ッ
プ ・ シ ス テ ム か ら 高容量の光デ ィ ス ク や CD ラ イ
タ ーま で、 プ ロ ジ ェ ク ト の規模に応 じ て様々な種
類があ り ます。
セ ッ シ ョ ン全体をバ ッ ク ア ッ プす る 最 も 簡単な コ
マ ン ド は、 [ コ ピーを保存 ] です。 こ の コ マ ン ド
は、 セ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ ル と その関連フ ァ イ ルす
べて を新 し い場所に保存 し ます。
Pro Tools の自動保存機能 (初期設定の操
作ページ) を使 う と 、 作業中に自動で
セ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ ルのバ ッ ク ア ッ プを
行 う こ と がで き ます。
シ ス テム設定のバ ッ ク ア ッ プ
シ ス テ ム と Pro Tools を設定 し た ら 、Norton Ghost
(Windows) や Bombich Carbon Copy Cloner (Mac) な
ど のバ ッ ク ア ッ プ ・ ユーテ ィ リ テ ィ ーを使っ て起
動デ ィ ス ク の イ メ ージ を保存 し ておいて く だ さ
い。 そ う すれば、 何 ら かの問題が起 き た と き にシ
ス テ ムの設定を簡単に元に戻す こ と がで き ます。
Pro Tools のアプ リ ケーシ ョ ンやセ ッ シ ョ ン ・
フ ァ イ ルを ダブル ク リ ッ ク し て も Pro Tools が起
動せず、 エ ラ ー ・ メ ッ セージが表示 さ れ る 。
解決方法
・ コ ン ピ ュ ー タ の RAM の容量が、 Pro Tools を起
動す る ために十分であ る こ と を確認す る 。
・ 完全に再起動す る 。 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース、 周辺機器、 コ ン ピ ュ ー タ の電源を切
り 、 正 し い順序で電源を入れ直す。
・ Pro Tools のセ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ ルを ダブル ク
リ ッ ク し て Pro Tools を起動 し よ う と し てい る と
き は、 以下の操作を行 う 。
・ エ ラ ー ・ メ ッ セージ を閉 じ る 。
・ Pro Tools のア イ コ ン を ダブル ク リ ッ ク す る 。
・ Pro Tools の [ フ ァ イ ル ]>[ セ ッ シ ョ ン を開 く
] を選択 し て、 セ ッ シ ョ ン を開 く 。
・ Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク を使っ て、
アプ リ ケーシ ョ ン を再 イ ン ス ト ールす る 。
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
63
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ースが認
識 さ れない
Digidesign のテ ク ニ カルサポー ト
に電話をかけ る前に
問題
Pro Tools を起動 し た と き にオーデ ィ オ ・ イ ン
タ ーフ ェース が認識で き ない、 ま たは接続 し た
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース が使用で き ない。
解決方法
・ コ ン ピ ュ ー タ の電源を切 り 、 コ ン ピ ュ ー タ と
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース が正 し く ケーブル
で接続 さ れてい る こ と を確認す る 。
・ ハー ド ウ ェ ア設定ダ イ ア ロ グが正 し く 設定 さ れ
てい る こ と を確認す る 。
処理能力の要因
Pro Tools の処理能力に悪影響を与え る 要因がい
く つかあ り ます。 以下を含みます :
ネ ッ ト ワー ク 接続 オーデ ィ オ ・ デー タ をや り と
り す る と き 以外は、 ネ ッ ト ワ ー ク を切断す る 。
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド のア プ リ ケーシ ョ ン ウ イ ル ス
保護、 デ ィ ス ク 最適化、 フ ァ イ ル ・ サーバーな ど
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド でハー ド デ ィ ス ク に作用す る ソ
フ ト ウ ェ アは、 オ フ にす る か削除 し て く だ さ い。
ス ク リ ーン ・ セーバー ス ク リ ーン ・ セーバーは、
Pro Tools を起動す る 前に完全にオ フ に し て く だ
さ い。
省エネルギー機能 ハー ド デ ィ ス ク の回転を自動
的に止め る よ う な省エネルギー機能は、 Pro Tools
の処理能力に影響を与え ます。 こ の よ う な機能は
オ フ に し て く だ さ い。
64
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
製品登録
Pro Tools シ ス テ ム に付属 し てい る Digidesign オ ン
ラ イ ン登録カー ド を読んで、 購入 し た製品を直ち
に登録 し て く だ さ い。 製品を ご登録いただ き ます
と 、 無償のテ ク ニ カルサポー ト や今後のア ッ プグ
レー ド を受け る こ と がで き ます。 こ れは、 新規
ユーザー と し ての大切な手続 き です。
必要な情報を準備 し て く だ さ い
Digidesign は、 で き る だけ早 く 効率的にユーザー
の問題を解決 し たい と 考え てい ます。 テ ク ニ カル
サポー ト に連絡す る と き には、 以下の情報を ご用
意いただ く と 問題の分析に役立ち ます。 お手数で
すが、 以下の基本的な情報を集めて く だ さ い。
シ ス テム情報
コ ンピ ュータ
・ 製造元、 型式、 プ ロ セ ッ サの処理能力
・ シ ス テ ム RAM の容量
・ オペレーテ ィ ン グ ・ シ ス テ ム (Windows や
Mac OS のバージ ョ ン)
・ イ ン ス ト ール し てい る ド ラ イ バ、 デ ィ ス ク ・
ユーテ ィ リ テ ィ ー、 その他シ ス テ ム関連の
アプ リ ケーシ ョ ン
Digidesign のハー ド ウ ェ ア
・ カー ド 、 イ ン タ ーフ ェ ース、 周辺機器の種
類
ハー ド デ ィ ス ク
・ 製造元、 型式
・ デ ィ ス ク の容量 (GB)
診断情報
DAE エ ラ ーその他のエ ラ ーが起 き た と き は、 その
エ ラ ー ・ コ ー ド を メ モ し ておいて く だ さ い。 ま た、
異な る 条件で も 問題が再現で き る か確認 し て く だ
さ い。 た と えば、 設定 (ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ
フ ァ ・ サ イ ズ) を変更 し た り 、 他のセ ッ シ ョ ン を
使用 し た場合です。
・ デ ィ ス ク の速度 (RPM)
・ デ ィ ス ク の種類 (SCSI、 FireWire、
IDE/ATA)
・ デ ィ ス ク を フ ォ ーマ ッ ト し たユーテ ィ リ
ティー
・ デ ィ ス ク のパーテ ィ シ ョ ンの数 と 容量
Digidesign のソ フ ト ウ ェ ア
・ Pro Tools の ソ フ ト ウ ェ アのバージ ョ ン
・ プ ラ グ イ ン のバージ ョ ン
・ その他の Digidesign の ソ フ ト ウ ェ ア
・ Digidesign の開発パー ト ナーのプ ラ グ イ ン
その他のハー ド ウ ェ ア
詳 し く は、 各 メ ーカーの取扱説明書をお読み く だ
さ い。
その他 よ く 使用 さ れ る ハー ド ウ ェ ア
・ Windows シ ス テ ム用 1394 (FireWire) カー ド (
製造元、 型式)
・ ビデオ ・ キ ャ プチ ャ ー ・ カー ド ( 製造元、 型
式)
Pro Tools で使用で き る ハー ド ウ ェ アは、
Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト の最新の互換情報
(www.digidesign.com/compatibility) を ご確認 く だ
さ い。
その他のソ フ ト ウ ェ ア
その他のオーデ ィ オ ・ アプ リ ケーシ ョ ンやビデ
オ ・ アプ リ ケーシ ョ ンの操作については、 各製造
元の取扱説明書をお読み く だ さ い。
問題が起 き た と き に起動 し ていた ソ フ ト ウ ェ アが
あれば、 メ モ し ておいて く だ さ い。
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
65
66
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
付録 E
情報源
Pro Tools を初め使 う 方は、 ぜひ Pro Tools の各種
ガ イ ド を ご利用 く だ さ い。 オ ン ラ イ ン で も
Pro Tools の使い方に関す る ア ド バ イ スや Q&A を
提供 し てい ます。
Pro Tools から 参照で き る ガ イ ド
Pro Tools の主なガ イ ド は Pro Tools の [ ヘルプ ]
メ ニ ュ ーか ら 参照で き ます。 ([ ヘルプ ] を選択
し 、 必要なガ イ ド を選択 し て く だ さ い。)
以下を含みます :
Pro Tools ガ イ ド について
各シ ス テ ム には印刷版ガ イ ド が付属 し てい ます。
ま た Pro Tools を イ ン ス ト ールす る と 、 こ れ ら の
ガ イ ド の PDF 版、 その他の Pro Tools ガ イ ド 、 各
種文書が同時に イ ン ス ト ール さ れ ます (Pro Tools
と 共に イ ン ス ト ール さ れ る 文書 ページの 67 参
照。)
印刷版の 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ
ド 」 やその他のガ イ ド は、 DigiStore
(www.digidesign.com) で購入で き ます。
セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド 印刷版
各シ ス テ ム の 「セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド 」 印刷版
は、 シ ス テ ムのセ ッ ト ア ッ プ方法お よ びシ ス テ ム
の処理能力を最大にす る ためのハー ド ウ ェ ア と ソ
フ ト ウ ェ アの設定方法について詳 し く 説明 し てい
ます。
Pro Tools ス タ ー ト ア ッ プ ・ ガ イ ド 印
刷版
「Pro Tools LE ス タ ー ト ア ッ プ」 印刷版には、
Pro Tools の使い方のチ ュ ー ト リ アルがあ り ます
(Pro Tools セ ッ シ ョ ン の レ コ ーデ ィ ン グ、 CD か
ら オーデ ィ オ を イ ン ポー ト す る 、 Pro Tools セ ッ
シ ョ ン か ら オーデ ィ オ CD を作成す る な ど)。
・ シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ガ イ ド : Pro Tools のキー
ボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と 右 ク リ ッ ク ・ シ ョ ー
ト カ ッ ト の一覧です。
・ DigiRack プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド : Pro Tools に付属
し てい る DigiRack プ ラ グ イ ン ( リ アル タ イ ムお
よ びフ ァ イ ル ・ ベース のオーデ ィ オ ・ プ ロ セ ッ
シ ン グ) の使い方を説明 し てい ます。
・ Pro Tools メ ニ ュ ー ・ ガ イ ド : Pro Tools の画面
上の メ ニ ュ ーを説明 し てい ます。
・ Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド : Pro Tools ソ
フ ト ウ ェ アの使用方法を詳 し く 説明 し てい ま
す。
Pro Tools と 共に イ ン ス ト ール さ れる
文書
Pro Tools を イ ン ス ト ールす る と 、 各種の PDF 版
Pro Tools ガ イ ド や文書 (Read Me) が同時に イ ン
ス ト ール さ れ ます。 こ れ ら の文書は以下の場所に
保存 さ れ ます。
Mac アプ リ ケーシ ョ ン /Digidesign/Documentation
情報源
67
Windows C:\Program Files\Digidesign\
Documentation
PDF 版ガ イ ド の閲覧 と 印刷には、 「Adobe
Reader」 ま たは 「Apple Preview」 (Mac の
み) が必要です。
Read Me (お読み く だ さ い) フ ァ イル
こ の フ ァ イ ルには、 Pro Tools の ソ フ ト ウ ェ ア と
ハー ド ウ ェ アに関す る 既知の問題や最新の情報が
記載 さ れてい ます。 Pro Tools を イ ン ス ト ールす る
と 、 [Documentation] フ ォ ルダに 「Read Me」 フ ァ
イ ルが イ ン ス ト ール さ れ ます。
About www.digidesign.com
Pro Tools シ ス テ ム を最大限に活用す る ため、
Digidesign の ウ ェ ブサ イ ト (www.digidesign.com)
を ご利用 く だ さ い。 ウ ェ ブサ イ ト では、 以下の よ
う なサービ ス を提供 し てい ます。
製品ユーザー登録 購入 し た製品を オ ン ラ イ ン で
ご登録いただけ ます。
サポー ト と ダウ ン ロー ド 「テ ク ニ カル ・ サポー
ト 」 と 「カ ス タ マーサービ ス」 では ソ フ ト ウ ェ ア
のア ッ プデー ト やオ ン ラ イ ン ・ マニ ュ アルを ダ ウ
ン ロ ー ド で き ます。 「互換情報」 では、 シ ス テ ム
対応状況な ど を確認で き ます。 「ア ン サーベース」
では、 よ く あ る 質問を検索す る こ と がで き ます。
68
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
ト レーニ ン グ オ ン ラ イ ン ・ コ ース で自習 し た り 、
Pro Tools の認定 ト レーニ ン グ ・ セ ン タ ーで実施
し てい る 授業を調べてみま し ょ う 。
製品 と デ ィ ベ ロ ッ パー ウ ェ ブの 「製品情報」 で
は、 Digidesign 製品のデモ版を ダ ウ ン ロ ー ド で き
ます。 ま た、 プ ラ グ イ ン、 アプ リ ケーシ ョ ン、
ハー ド ウ ェ ア な ど開発パー ト ナーの製品情報 も 掲
載 し てい ます。
ニ ュ ース と イ ベン ト 「ニ ュ ース」 には、 Digidesign
か ら の最新のお知 ら せを掲載 し てい ます。 「 イ ベ
ン ト 」 では、 Pro Tools デモ ン ス ト レーシ ョ ンへ
の参加申込がで き ます。
Pro Tools 早わか り ビデオ 無償チ ュ ー ト リ アル ・
ビデオのシ リ ーズ を ご覧 く だ さ い。 早わか り ビデ
オは、 Pro Tools と プ ラ グ イ ン を ス ムーズに使い
始め る こ と がで き る よ う に制作 さ れてい ます。
役立つオン ラ イ ン情報
以下の様なオ ン ラ イ ン情報 も 活用 し て く だ さ い。
・ 世界中の Pro Tools ユーザーの コ ミ ュ ニテ ィ ー
DUC (Digidesign User Conference) か ら 情報、
ヘルプ、 ア ド バ イ ス を得 る 。 サ イ ト :
http://duc.digidesign.com
・ イ ン ス ト レーシ ョ ン に関す る 質問は、
Digidesigns のオ ン ラ イ ン ・ ア ンサーベースへ。
サ イ ト : http://www.digidesign.com/answerbase
・ DUC ま たはア ンサーベース で答えが得 ら れな
い と き は、 Digidesign の E メ ール ・ サポー ト へ。
サイ ト :
http://www.digidesign.com/tsr
索引
A
ASIO driver (Windows) 14
Audio MIDI 設定 (AMS)(Macintosh) 47
ProTools LE を イ ン ス ト ールする
Mac 5
Windows 11
C
Q
CoreAudio driver (Mac) 7
CPU 使用限度 19, 20
D
DAE プ レ イ バッ ク ・ バッ フ ァ ・ サイ ズ 21
DMA オプ シ ョ ン ( Windows) を オン にする 27
F
QuickTime
イ ン ス ト ールする ( Windows) 13
QuickTime を イ ン ス ト ールする ( Windows) 13
R
RTAS プ ロ セッ サの設定 19
S
FireWire
ケーブ ルの種類 34
FireWire の必要条件 56
S/PDIF 35
SCSI の必要条件 56
Spotlight( Mac) を オフ にする 26
I
T
I/O 設定
Windows 23
I/O レ イ テ ン シ の増加を 最小限にする 21
IDE/ATA の必要条件 56
TRS 39
W
WaveDriver (Windows) 14
M
Mbox 2
バッ ク パネル 34
フ ロ ン ト パネル 32
Mbox 2 を 接続する
Mac 6
MIDI ス タ ジ オ設定 (MSS) (Windows) 51
P
Pro Tools
デモ ・ セッ シ ョ ン ( Mac) 8
デモ ・ セッ シ ョ ン ( Windows) 15
Pro Tools LE
イ ン ス ト ールする ( Mac) 5
イ ン ス ト ールする ( Windows) 11
Pro Tools LE を オーソ ラ イ ズする
Mac 6
Windows 13
Pro Tools を ア ン イ ン スト ールする
Mac 9
Windows 15
ProTools を 削除する
Windows 9, 15
索引
69
あ
ス タ ート ア ッ プ 項目( Windows) を オフ にする 30
ア ウト プ ッ ト
デジ タ ル 35
モ ニ タ ー・ ア ウト プ ッ ト 35
せ
い
イ ン ジ ケータ
ピ ーク ・ レ ベル 33
イ ンプッ ト
ゲイ ン 33
デジ タ ル 35
イ ン プ ッ ト と ア ウト プ ッ ト のコ ネク タ 35
う
ウェ ブ サイ ト 68
セーフ ・ ア ン イ ン ス ト ール( Mac) 9
そ
ソ ース
デジ タ ル 35
ソ フ ト ウェ ア ・ ア ッ プ デート ( Mac) を オフ にする 25
て
テ ク ニカ ルサポート
必要な 製品登録 64
電源
管理設定( Windows) 27
電源 LED 32
お
オーディ オ・ ド ラ イ バ
ASIO driver (Windows) 14
CoreAudio driver (Mac) 7
WaveDriver (Windows) 14
き
キー・ コ マ ン ド 4
キャ ッ シ ュ ・ サイ ズ 21
ね
く
ネッ ト ワーク ・ カ ード ( Windows) を オフ にする 29
ネッ ト ワーク 接続 64
ク リ ーン ・ ア ン イ ン スト ール( Mac) 9
ク ロ ッ ク ・ ソ ース 23
S/PDIF ( デジ タ ル ) 設定 23
け
ゲイ ン
イ ン プ ッ ト 33
ヘッ ド フ ォ ン 32
さ
サン プ ルレ ート 23
し
システム
シ ャ ッ ト ダウン する 17
シ ス テ ムの設定
CPU 使用限度 20
キャ ッ シ ュ ・ サイ ズ 21
ク ロ ッ ク ・ ソ ース 23
サン プ ルレ ート 23
ハード ウェ ア ・ バッ フ ァ ・ サイ ズ 18
プ ラ グイ ン ・ スト リ ーミ ン グ・ バッ フ ァ 22
プ ラ グイ ン ・ スト リ ーミ ン グ・ バッ フ ァ ・ サイ ズ 22
I/O 設定 23
シ ス テ ムの最適化
Mac 24
Windows 29
ジ ャ ーナリ ン グ( Mac) を オン にする 26
す
スク リ ーン ・ セーバー 64
70
と
ド ラ イ ブ の必要条件 3
ド ラ イ ブ のメ イ ン テ ナン ス 55
ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する
Mac 56
Windows 57
Mbox 2 Pro セ ッ ト ア ッ プ ・ ガ イ ド
は
ハード ウェ ア ・ バッ フ ァ ・ サイ ズ 18
ハード ・ ド ラ イ ブ
FireWire の必要条件 56
IDE/ATA の必要条件 56
SCSI の必要条件 56
ド ラ イ ブ のフ ォ ーマ ッ ト 55
パーテ ィ シ ョ ン を 作成する 58
フ ォ ーマ ッ ト する 56, 57
フ ォ ーマ ッ ト する ( Mac) 56
メ ン テ ナン ス 55, 58
ハード ・ ド ラ イ ブ にパーテ ィ シ ョ ン を 作成する 58
ハード ・ ド ラ イ ブ を 最適化する 59
パッ チ選択ダイ ア ロ グ
Macintosh 50
Windows 54
ひ
ピ ーク ・ イ ン ジ ケータ 33
ふ
フ ァ ン タ ム電源 41
イ ン ジ ケータ 32
使用する と き 33, 40
フ ッ ト ス イ ッ チ 35, 46
プ ラ グイ ン
RTAS プ ロ セッ サの設定 19
マ ルチプ ロ セッ サ 19
プ ラ グイ ン ・ ス ト リ ーミ ン グ・ バッ フ ァ 22
プ ラ グイ ン ・ ス ト リ ーミ ン グ・ バッ フ ァ ・ サイ ズ 22
プ レ イ バッ ク ・ エ ン ジ ン
RTAS プ ロ セッ サの設定 19
プ ロ セッ サのスケジ ュ ール( Windows) 29
プ ロ セッ サのパフ ォ ーマン ス ( Mac) 25
へ
ヘッ ド フ ォ ン
ア ウト プ ッ ト A と B 32
ゲイ ン ・ コ ン ト ロ ール 32
れ
レイ テンシ
ハード ウェ ア ・ バッ フ ァ ・ サイ ズ 18
ろ
再生 / 録音中はエ ラ ーを 無視する 21
索引
71