Download Pro Tools|HD ユーザー・ガイド - akmedia.[bleep]digidesign.

Transcript
Pro Tools HD User Guide.book
i ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
バージ ョ ン 8.1
Pro Tools HD User Guide.book
ii ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
法律に基づ く 表示
© 2010 このガ イ ド の著作権は Avid Technology, Inc. (以下
“Avid”) に帰属 し ます。 不許複製。 著作権法に基づ き、 Avid
の書面に よ る同意な く し て、 本書の一部ま たは全部を複製す
る こ と はで き ません。
003, 96 I/O, 96i I/O, 192 Digital I/O, 192 I/O, 888|24 I/O,
882|20 I/O, 1622 I/O, 24-Bit ADAT Bridge I/O, AudioSuite, Avid,
Avid DNA, Avid Mojo, Avid Unity, Avid Unity ISIS, Avid Xpress,
AVoption, Axiom, Beat Detective, Bomb Factory, Bruno, C|24,
Command|8, Control|24, D-Command, D-Control, D-Fi, D- fx,
D- Show, D- Verb, DAE, Digi 002, DigiBase, DigiDelivery,
Digidesign, Digidesign Audio Engine, Digidesign Intelligent Noise
Reduction, Digidesign TDM Bus, DigiDrive, DigiRack, DigiTest,
DigiTranslator, DINR, D- Show, DV Toolkit, EditPack, Eleven, HD
Core, HD Process, Hybrid, Impact, Interplay, LoFi, M- Audio,
MachineControl, Maxim, Mbox, MediaComposer, MIDI I/O, MIX,
MultiShell, Nitris, OMF, OMF Interchange, PRE, ProControl,
Pro Tools M- Powered, Pro Tools, Pro Tools|HD, Pro Tools LE,
QuickPunch, Recti-Fi, Reel Tape, Reso, Reverb One, ReVibe,
RTAS, Sibelius, Smack!, SoundReplacer, Sound Designer II, Strike,
Structure, SYNC HD, SYNC I/O, Synchronic, TL Aggro,
TL AutoPan, TL Drum Rehab, TL Everyphase, TL Fauxlder, TL In
Tune, TL MasterMeter, TL Metro, TL Space, TL Utilities,
Transfuser, Trillium Lane Labs, Vari-Fi Velvet, X- Form, XMON は
Avid Technology, Inc. の商標ま たは登録商標です。 Xpand! は米
国特許商標局に登録 さ れています。 その他のすべての商標
は、 それぞれの所有者に帰属 し ます。
製品の機能、 仕様、 シ ス テム要件、 供給は予告な く 変更する
こ と があ り ます。
Guide Part Number 9324-62039-01 REV B 05/10
取扱説明書に対する ご意見
Avid は常に取扱説明書の品質の向上に努めています。 弊社の
取扱説明書に対する ご感想、 ご指摘、 ご意見があ り ま し た
ら 、 [email protected] ま で電子 メ ールを お送 り く だ さ い。
Pro Tools HD User Guide.book
iii ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
目次
第 1 章 Pro Tools|HD について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
ProTools|HD シス テム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
Pro Tools|HD シ ス テムのパ ッ ケージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ アの性能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
Pro Tools ハー ド ウ ェ アの概要. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
シ ス テムの必要条件 と 互換性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
登録. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
凡例. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
第 2 章 Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
Mac Pro に Pro Tools|HD カ ー ド を イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
Windows コ ン ピ ュ ー タ に Pro Tools|HD カ ー ド を イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
TDM FlexCable を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
第 3 章 Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
Pro Tools を起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に含まれる その他の ソ フ ト ウ ェ ア . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
Pro Tools 用に Mac シ ス テムを最適化する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
第 4 章 Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
Pro Tools を起動する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に含まれる その他の ソ フ ト ウ ェ ア . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
Pro Tools 用に Windows シ ス テムを最適化する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
目次
iii
Pro Tools HD User Guide.book
iv ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
第 5 章 ス タ ジオでの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
ス タ ジオ を セ ッ ト ア ッ プする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
ミ キシ ン グ ・ コ ン ソ ールを使 っ たス タ ジオのセ ッ ト ア ッ プ例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
ミ キシ ン グ ・ コ ン ソ ールを使わないス タ ジオのセ ッ ト ア ッ プ例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
デジ タ ル ・ オーデ ィ オ入出力の機器を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
エ フ ェ ク タ ーを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
MIDI 機器を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
SMPTE 同期機器を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
イ ーサネ ッ ト 対応ワー ク ・ サー フ ェ ス を接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
第 6 章 Pro Tools シ ス テムを設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
シ ス テムを起動またはシ ャ ッ ト ダウ ンする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
Pro Tools プ レ イバ ッ ク ・ エ ン ジ ンの設定を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
I/O 設定を設定する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
MIDI 設定を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
付録 A ハー ド デ ィ ス ク の設定 と 保守 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
起動デ ィ ス クへのレ コ ーデ ィ ング を避ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
対応 ド ラ イ ブ ・ フ ォ ーマ ッ ト と ド ラ イ ブの種類 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
ド ラ イ ブにパーテ ィ シ ョ ン を作成する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
Windows シ ス テムで Mac ド ラ イ ブ を使 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
ハー ド デ ィ ス クの記憶容量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
付録 B AMS を設定する (Mac OS X のみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
Audio MIDI 設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
MIDI パ ッ チネーム対応. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
付録 C MIDI ス タ ジオ設定を設定する (Windows のみ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
MIDI ス タ ジオ設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
MIDI パ ッ チネーム対応. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
iv
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
v ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 D ミ キシ ングでの DSP 起因の遅延 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
DSP 起因の遅延について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
遅延補正を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
付録 E TDM の ミ キシ ン グ と DSP の 使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
TDM II の利点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
DSP の割 り 当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 89
DSP 使用 と ミ キサー・プ ラ グ イ ン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
TDM- プ ラ グ イ ンの DSP 使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
付録 F ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
作業のバ ッ ク ア ッ プ を行 う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
よ く ある問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 99
DigiTest を使用 し てシ ス テムを テ ス ト する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
処理能力の要因 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
Avid カ ス タ マー ・ サポー ト にお電話いただ く 前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
付録 G リ ソ ース . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
Pro Tools ガ イ ド について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
www.avid.com について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 108
付録 H 遵守 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
環境への配慮 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 109
EMC (電磁環境適合性) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
安全性の遵守 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 113
目次
v
Pro Tools HD User Guide.book
vi
vi ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
1 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
第1章
Pro Tools|HD について
Pro Tools|HD ®は、 ハ イ デ ィ フ ィ ニシ ョ ン ・ デジ
タ ル ・ オーデ ィ オの入出力、 レ コ ーデ ィ ン グ、 編
集、 シ グナル ・ プ ロ セ ッ シ ン グ、 ミ キ シ ン グ機能
を提供 し ます。
こ のガ イ ド では、 Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ ア と
Pro Tools ® ソ フ ト ウ ェ ア (Mac 用 と Windows 用)
の イ ン ス ト ール と 設定について説明 し ます。
ProTools|HD シ ス テム
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ アは以下のシ ス テ ムに対応
し てい ます。
Pro Tools|HD シ ス テム
Pro Tools|HD シ ス テ ムは以下のいずれかの構成 と
な り ます。
Pro Tools|HD 1
・ Pro Tools|HD Accel Core カー ド
Pro Tools|HD 2 Accel
・ Pro Tools|HD Accel Core カー ド
・ Pro Tools|HD Accel カー ド
Pro Tools|HD 3 Accel
・ Pro Tools|HD Accel Core カー ド
・ Pro Tools|HD Accel カー ド x2
Pro Tools HD は、 拡張シ ャーシ を使用す
る場合、 最大 7 つま での Pro Tools|HD
カー ド の使用に対応 し てい ます。 詳 し く
は、 「拡張シ ス テ ム ・ ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。
Pro Tools|HD シ ス テムのパ ッ
ケージ
すべての Pro Tools|HD シ ス テ ム には以下が同梱 さ
れてい ます。
・ Pro Tools|HD Accel Core カー ド
・ 1 つ以上の Pro Tools|HD Accel カー ド (オプ
シ ョ ン)
・ Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア、DigiRack ™ TDM プ ラ
グ イ ン、 RTAS ™ (Real-Time AudioSuite) プ ラ
グ イ ン、 AudioSuite ™ プ ラ グ イ ン が収録 さ れ
た Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク
・ Pro Tools HD 用オー ソ ラ イ ズ済み iLok
・ Pro Tools|HD シ ス テ ム の イ ン ス ト ール と 設定
を説明す る 「ユーザー ・ ガ イ ド 」 (本書)
・ PDF 版 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」
と その他の Pro Tools 説明書
・ Pro Tools|HD カー ド を オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース に接続す る DigiLink ™ ケーブル
(Pro Tools|HD カー ド 1 つに DigiLink ケーブ
ルが 1 つ付属 し てい ます)
・ カー ド と カー ド を接続す る ための TDM
FlexCable ™ (複数のカー ド を使用す る シ ス テ
ムのみ)
第 1 章 : Pro Tools|HD について
1
Pro Tools HD User Guide.book
2 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ オ ン ラ イ ン登録カー ド
Pro Tools|HD シ ス テ ム には少な く と も 1 台の
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース (別
売) が必要です。 4 ページの 「Pro Tools|HD オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース」 をお読み く だ さ い。
Pro Tools の使用に役立つ印刷版ガ イ ド 、
PDF 版ガ イ ド 、 ウ ェ ブサ イ ト について
は、 「付録 の 「 リ ソ ース」」 をお読み く だ
さ い。
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ アの性
能
Pro Tools HD (Windows 用 と Mac 用) では、 以下
の性能を提供 し ます。
・ セ ッ シ ョ ン 1 つあ た り 、 オーデ ィ オ ・ ト
ラ ッ ク x 192 (ボ イ ス割 り 当て可能オーデ ィ
オ ・ ト ラ ッ ク の最大数は 256)、 AUX イ ン
プ ッ ト ・ ト ラ ッ ク x 160、 マ ス タ ー ・ フ ェ ー
ダー ・ ト ラ ッ ク x 64、 VCA マ ス タ ー ・ ト
ラ ッ ク x 128、 MIDI ト ラ ッ ク x 256、 イ ン ス
ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク x 128、 ビデオ ・ ト
ラ ッ ク x 64
・ オーデ ィ オの分解能は 16 ビ ッ ト ま たは 24
ビ ッ ト 、 サン プルレー ト は最大 192 kHz
・ ノ ンデ ィ ス ト ラ ク テ ィ ブ編集、 ラ ン ダ ム ・
ア ク セ ス編集、 ミ ッ ク ス ・ オー ト メ ーシ ョ
ン
・ コ ン ピ ュ ー タ の性能に応 じ て、 ト ラ ッ ク 1
つあ た り 最大 10 の TDM プ ラ グ イ ン ま たは
RTAS プ ラ グ イ ンに よ る オーデ ィ オ ・ プ ロ
セ ッ シング
・ ト ラ ッ ク 1 つあ た り 最大 10 つのハー ド ウ ェ
ア ・ イ ンサー ト
・ ト ラ ッ ク 1 つあ た り 最大 10 のセ ン ド
・ 最大 128 のルーテ ィ ン グ と ミ キ シ ン グ用内
部バ ス
2
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
レ コ ーデ ィ ン グ と プ レ イ バ ッ ク が同時に行え る
オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク 数は、 Pro Tools|HD シ ス テ
ムの種類に よ り 異な り ます。
オーデ ィ オのレ コ ーデ ィ ン グ と プ レ
イバ ッ ク の性能
Pro Tools|HD 1
Pro Tools|HD 1 シ ス テ ム が 24- ビ ッ ト ま たは
16- ビ ッ ト のオーデ ィ オ ・ フ ァ イ ルを レ コ ーデ ィ
ン グお よ びプ レ イ バ ッ ク で き る ト ラ ッ ク 数は以下
の と お り です。
・ 44.1 kHz ま たは 48 kHz で最大 96 ト ラ ッ ク
・ 88.2 kHz ま たは 96 kHz で最大 48 ト ラ ッ ク
・ 176.4 kHz ま たは 192 kHz で最大 18 ト ラ ッ
ク
Pro Tools|HD 2 Accel と Pro Tools|HD 3 Accel
Pro Tools|HD 2 Accel シ ス テ ム と Pro Tools|HD 3
Accel シ ス テ ム が 24- ビ ッ ト ま たは 16- ビ ッ ト の
オーデ ィ オ ・ フ ァ イ ルを レ コ ーデ ィ ン グお よ びプ
レ イ バ ッ ク で き る ト ラ ッ ク 数は以下の と お り で
す。
・ 44.1 kHz ま たは 48 kHz で最大 192 ト ラ ッ ク
・ 88.2 kHz ま たは 96 kHz で最大 96 ト ラ ッ ク
・ 176.4 kHz ま たは 192 kHz で最大 36 ト ラ ッ
ク
Pro Tools ハー ド ウ ェ アの概要
こ のセ ク シ ョ ン では、 Pro Tools|HD シ ス テ ム の各
コ ン ポーネ ン ト について説明 し ます。 使用す る
Pro Tools|HD カー ド の数は、 シ ス テ ム の構成に よ
り 異な り ます。
Pro Tools HD User Guide.book
3 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ ア
HDAccel Core カ ー ド
すべての Pro Tools|HD シ ス テ ム には、
Pro Tools|HD Accel Core PCIe カー ド が付属 し てい
ます。
HD Accel Core カー ド は、 最大 96 ト ラ ッ ク のダ イ
レ ク ト ・ デ ィ ス ク ・ レ コ ーデ ィ ン グ と プ レ イ バ ッ
ク を可能に し 、 さ ら に ミ キ シ ン グ と プ ラ グ イ ン ・
プ ロ セ ッ シ ン グに DSP パ ワーを提供 し ます。
Pro Tools|HD Accel Core カー ド は、 最大 24 ビ ッ
ト 、 最大 192 kHz のセ ッ シ ョ ン に対応 し てい ま
す。
DigiLink
DigiSerial
Accel Core カ ー ド
DigiLink ポー ト HD Accel Core カー ド には DigiLink
ポー ト が 1 つあ り 、 最大 32 チ ャ ン ネルのオー
デ ィ オの イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を
Pro Tools|HD シ ス テ ムへ接続で き ます。
能を拡張す る こ と がで き ます。 HD Accel カー ド は
拡張カー ド です。 HD Accel カー ド を使用す る に
は、 シ ス テ ム に HD Accel Core カー ド が使用 さ れ
てい る 必要があ り ます。
HD Accel カー ド は、 ダ イ レ ク ト ・ デ ィ ス ク ・ レ
コ ーデ ィ ン グ と プ レ イ バ ッ ク が可能なチ ャ ン ネル
数を増や し 、 ミ キ シ ン グ と プ ラ グ イ ン ・ プ ロ セ ッ
シ ン グへ DSP パ ワ ーを追加 し ます。 HD Accel カー
ド は、 最大 24 ビ ッ ト 、 最大 192 kHz のセ ッ シ ョ
ンに対応 し ます。
DigiLink
HD Accel カ ー ド
DigiLink ポー ト HD Accel カー ド には DigiLink ポー
ト が 1 つあ り 、 最大 32 チ ャ ン ネルのオーデ ィ オ
の イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を Pro Tools|HD シ ス
テ ムへ接続で き ます。
DigiSerial ポー ト HD Accel カー ド の DigiSerial ポー
ト には何の機能 も あ り ません。
DigiSerial ポー ト HD Accel Core カー ド の DigiSerial
ポー ト は、 SYNC 同期機器の接続に使用 し ます。
こ の コ ネ ク タ は 8 ピ ンの ミ ニ DIN です。
HD Accel Core カー ド の DigiSerial ポー ト
は、 MachineControl の接続には対応 し て
い ません。
HD Accel カ ー ド
HD Accel PCIe カー ド は、 Pro Tools|HD 2 Accel シ
ス テ ム と Pro Tools|HD 3 Accel シ ス テ ムに付属 し
てい ます。 追加 HD Accel カー ド を別途ご購入いた
だ く こ と で、 ご使用の Pro Tools|HD シ ス テ ム の性
第 1 章 : Pro Tools|HD について
3
Pro Tools HD User Guide.book
4 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
TDM FlexCable
アナログ I/O
TDM FlexCable は、 Pro Tools シ ス テ ム のカー ド が
TDM バ ス を使っ てデー タ を共有で き る よ う に
カー ド と カー ド を接続 し ます。 Pro Tools|HD Accel
拡張カー ド には、 それぞれ FlexCable が 1 つ付属
し てい ます。
・ 24 ビ ッ ト の AD/DA コ ンバー タ 、 サン プルレー
ト は最大 192 kHz ま で対応
TDM FlexCable は、 繊細なプ リ ン ト 回路
です。 ケーブルを極端に折 り 曲げた り 、
きつ く 挟んだ り 、 押 さ えた り し ないで く
だ さ い。 Pro Tools の誤動作やシ ス テ ム障
害の原因 と な り ます。
・ 高品質 Mic/Di プ リ ア ン プ x 2 (チ ャ ン ネル 1-2)
・ マ イ ク と イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ レベル入力用の
XLR と 1/4- イ ンチ TRS の フ ロ ン ト パネル ・ イ
ンプ ッ ト x 2
・ バ ッ ク パネルの XLR ・マ イ ク ・ イ ン プ ッ ト x 2
・ チ ャ ン ネル 1 と 2 のハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト
用のバ ッ ク パネルの 1/4 イ ンチ TRS セ ン ド ・
ジ ャ ッ ク x 2 と 1/4 イ ンチ TRS リ タ ーン ・
ジャ ッ ク x 2
・ アナ ロ グ TRS ラ イ ン ・ レベル ・ バ ッ ク パネル ・
イ ン プ ッ ト x 4 (チ ャ ン ネル 1-4)
TDM FlexCable
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース
Pro Tools HD でオーデ ィ オの録音 と 再生を行 う に
は、 少な く と も 1 台の Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・
イ ン タ ーフ ェ ース が Pro Tools|HD Accel Core カー
ド に接続 さ れてい る 必要があ り ます。
HD OMNI オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
HD OMNI は、 Pro Tools|HD シ ス テ ム と の使用に
合わせて設計 さ れた業務用デジ タ ル ・ オーデ ィ オ
・ イ ン タ ーフ ェ ース です。 HD OMNI は、 音楽制作、
レ コ ーデ ィ ン グ、 ポ ス ト プ ロ ダ ク シ ョ ン の各ス タ
ジオにおいて、 コ ンパ ク ト なプ リ ア ン プ、 モニ タ
リ ン グ、 I/O ソ リ ュ ーシ ョ ン を提供 し ます。
HD OMNI の機能
HD OMNI は、 Pro Tools イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ
ト の最大 8 のデ ィ ス ク リ ー ト ・ チ ャ ン ネルを提供
し 、 イ ンプ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト (選択可能) 用の
LED メ ー タ ーを搭載 し てい ます。
4
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
HD OMNI では複数のアナ ロ グ入力接続が
行え ますが、 同時入力で き る Pro Tools の
アナ ロ グ入力のチ ャ ン ネルの最大数は 4
つま でです。
・ アナ ロ グ入力の ク リ ッ ピ ン グ を防 ぐ 「 ソ フ ト ・
ク リ ッ プ」 と 「カーブ」 の 2 つの リ ミ ッ タ ー
・ バ ッ ク パネルの可変ゲ イ ン付 き 8 チ ャ ン ネルの
アナ ロ グ ・ ア ウ ト プ ッ ト 、 DB-25 ブ レ イ ク ア ウ
ト ・ ケーブル (別売) 使用
・ TRS を使用 し た、 バ ッ ク パネルの 2 チ ャ ン ネル
のアナ ロ グ ・ ア ウ ト プ ッ ト (DB-25 コ ネ ク タ の
チ ャ ン ネル 1-2 ま たは 7-8 を反映)
・ フ ロ ン ト パネルの ス テ レ オ 1/4 イ ンチ ・ ヘ ッ ド
フォン ・ ジャ ッ ク
Pro Tools HD User Guide.book
5 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
デジ タ ル I/O
・ 8 チ ャ ン ネルの AES/EBU ア ウ ト プ ッ ト (最大
192 kHz シ ン グル ワ イ ヤー)、 DB-25 ブ レ イ ク
ア ウ ト ・ ケーブル (別売) 使用
・ 2 チ ャ ン ネルの AES/EBU XLR イ ン プ ッ ト (最
大 192 kHz シ ン グル ワ イ ヤー)
・ 2 チ ャ ン ネルの S/PDIF RCA イ ン プ ッ ト と ア ウ
ト プ ッ ト (最大 192 kHz)
・ 8 チ ャ ン ネルの ADAT TOSLINK イ ン プ ッ ト と
アウ ト プッ ト
・ サン プルレー ト 88.2 kHz、 96 kHz、 176.4 kHz、
192 kHz の ADAT S/MUX オプテ ィ カルに対応
・ サン プルレー ト 96 kHz ま での S/PDIF オプテ ィ
カル 2 チ ャ ン ネルに対応
・ AES/EBU、 S/PDIF、 ま たはオプテ ィ カル
(S/PDIF) のデジ タ ル ・ イ ン プ ッ ト 1-2 の リ ア
ル タ イ ム ・ サ ンプルレー ト 変換 (SRC)
SRC は ADAT S/MUX に対応 し てい ませ
ん。
モニ タ リ ング
・ ヘ ッ ド フ ォ ン ・ モニ タ リ ン グ (フ ロ ン ト パネル
のヘ ッ ド フ ォ ン ・ ジ ャ ッ ク ) 用の Pro Tools の
「キ ュ ー」 ス テ レ オ・ア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス
・ フ ロ ン ト パネルの コ ン ト ロ ール ・ ルーム
(MAIN/ALT) と ヘ ッ ド フ ォ ン ・ モニ タ リ ン グ
のボ リ ュ ーム ・ コ ン ト ロ ール
・ ス テ レ オ ・ フ ォ ーマ ッ ト と サ ラ ウ ン ド ・ フ ォー
マ ッ ト (最大 7.1 サ ラ ウ ン ド ) すべての フ ォ ー
ル ド ダ ウ ン機能を搭載 し た柔軟なモニ タ リ ン グ
・ さ ま ざ ま な入力信号の低レ イ テ ン シ ・ ダ イ レ ク
ト ・モニ タ リ ン グ用 イ ンプ ッ ト ・ ミ キサー (Pro
Tools の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] で設定)
同期
・ Pro Tools|HD イ ン タ ーフ ェースや周辺機器を接
続す る ための Loop Sync イ ン プ ッ ト と ア ウ ト
プッ ト
・ HD OMNI を外部 ワ ー ド ク ロ ッ ク 機器 と 同期す
る ための外部 ク ロ ッ ク ・ イ ン プ ッ ト と ア ウ ト
プッ ト
HD OMNI について、 詳 し く は 「HD
OMNI ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
HD I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
HD I/O は、 Pro Tools|HD シ ス テ ム と の使用に合
わせて設計 さ れたマルチチ ャ ン ネル ・ デジ タ ル ・
オーデ ィ オ・ イ ン タ ーフ ェース です。 HD I/O は、
極めて高品質の 24 ビ ッ ト の AD/DA コ ンバー タ を
搭載 し 、 サン プルレー ト は最大 192 kHz ま で対応
し てい ます。
HD I/O は、 3 種類の標準構成で提供 さ れ ます。
・ 8 x 8 x 8 (アナ ロ グ ・ イ ン x 8、 アナ ロ グ ・ ア
ウ ト x 8、 デジ タ ル ・ イ ンお よ びア ウ ト x 8)
・ アナ ロ グ ・ イ ンお よ びア ウ ト 16 x 16
・ デジ タ ル ・ イ ンお よ びア ウ ト 16 x 16
HD I/O アナ ロ グ拡張カー ド (ADC と DAC) と
HD I/O デジ タ ル拡張カー ド を追加ま たは取 り 外
し 、 独自に構成を カ ス タ マ イ ズす る こ と も 可能で
す。
HD I/O の機能
HD I/O は、 Pro Tools イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト
の最大 16 のデ ィ ス ク リ ー ト ・ チ ャ ン ネルを提供
し 、 イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト 用の LED メ ー
タ ーを搭載 し てい ます。
アナログ I/O
・ アナ ロ グ ・ イ ン と アナ ロ グ ・ ア ウ ト HD I/O
カー ド に よ る 、 サン プルレー ト 44.1 kHz、
48 kHz、 88.2 kHz、 96 kHz、 176.4 kHz、
192 kHz のアナ ロ グ入力 と 出力用の最大 16
チ ャ ン ネルの 24 ビ ッ ト DA/AD コ ンバー タ
・ アナ ロ グ入力の ク リ ッ ピ ン グ を防 ぐ 「 ソ フ ト ・
ク リ ッ プ」 と 「カーブ」 の 2 つの リ ミ ッ タ ー
第 1 章 : Pro Tools|HD について
5
Pro Tools HD User Guide.book
6 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
デジ タ ル I/O
・ デジ タ ル HD I/O カー ド を使用 し た、
AES/EBU、 TDIF DB-25、 ま たはオプテ ィ カル
を使用 し たサ ンプルレー ト 44.1 kHz、 48 kHz、
88.2 kHz、 96 kHz、 176.4 kHz、 192 kHz の最大
16 チ ャ ン ネルの 24 ビ ッ ト デジ タ ル I/O
・ デジ タ ル I/O カー ド を使用 し た、 デジ タ ル入力
の リ アル タ イ ム ・ サンプルレー ト 変換 (最大
16 チ ャ ン ネルの AES/EBU、 Optical、 TDIF)
・ サン プルレー ト 88.2 kHz 以上の S/MUX オプ
テ ィ カルに対応
・ サン プルレー ト 96 kHz ま での S/PDIF オプテ ィ
カル (付属) 2 チ ャ ン ネルに対応
・ サン プルレー ト 192 kHz ま での AES/EBU I/O
(付属) 2 チ ャ ン ネル
・ サン プルレー ト 192 kHz ま での 24 ビ ッ ト
S/PDIF I/O (付属) 2 チ ャ ン ネル
同期
・ Pro Tools|HD イ ン タ ーフ ェースや周辺機器を接
続す る ための Loop Sync イ ン プ ッ ト と ア ウ ト
プッ ト
・ HD I/O を外部 ワ ー ド ク ロ ッ ク 機器 と 同期す る
ための外部 ク ロ ッ ク ・ イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ
ト
拡張性
・ オプシ ョ ン の追加 I/O カー ド でアナ ロ グ ま たは
デジ タ ル I/O を拡張で き ます
・ 複数の Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース を同時に使用 し 、 さ ら にシ ス テ ムの イ
ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を拡張で き ます (詳 し
く は 「拡張シ ス テ ム・ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い)
HD I/O について、 詳 し く は 「HD I/O ガ
イ ド 」 をお読み く だ さ い。
6
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
HD MADI デジ タ ル ・ オーデ ィ オ ・ イ ン
タ ー フ ェ ース
HD MADI は、 Pro Tools|HD シ ス テ ム と の使用に
合わせて設計 さ れた 64 チ ャ ン ネルのデジ タ ル ・
オーデ ィ オ・ イ ン タ ーフ ェース です。 HD MADI は、
サン プル レー ト 192 kHz ま でのマルチチ ャ ン ネ
ル ・ オーデ ィ オ ・ デジ タ ル ・ イ ン タ ーフ ェ ース
(MADI) フ ォーマ ッ ト に対応 し てい ます。 HD
MADI に よ り 、 ルー タ ー、 デジ タ ル ・ ミ キ シ ン
グ ・ コ ン ソ ール、 コ ンバー タ な ど の MADI 対応
オーデ ィ オ機器 と Pro Tools|HD シ ス テ ム と の接続
が簡単にな り ます。
HD MADI の機能
・ 最大 64 のデ ィ ス ク リ ー ト ・ チ ャ ン ネルのデジ
タ ル入力 と 出力の MADI オプテ ィ カル ・ イ ン
プ ッ ト と 同軸 イ ン プ ッ ト x2 お よ び MADI オプ
テ ィ カル ・ ア ウ ト プ ッ ト と 同軸ア ウ ト プ ッ ト x
2 (DigiLink Mini ポー ト ご と に 32 チ ャ ン ネル)
・ サン プル レー ト 44.1 kHz、 48 kHz、 88.2 kHz、
96 kHz、 176.4 kHz、 192 kHz に対応
・ 24 ま たは 16 ビ ッ ト 分解能
・ イ ン プ ッ ト ま たはア ウ ト プ ッ ト でのサン プル
レー ト 変換 (SRC)
・ フ ロ ン ト パネル ・ ク ロ ッ ク と SRC イ ン ジ ケー
タ
・ イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト の フ ロ ン ト パネル信
号 LED
・ HD MADI を外部 1x ワ ー ド ク ロ ッ ク と 同期 さ せ
る BNC ワ ー ド ク ロ ッ ク I/O
・ HD MADI を追加 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ
ン タ ーフ ェ ースお よ び周辺機器 (HD I/O、 HD
OMNI、 SYNC HD な ど) と 同期 さ せ る BNC
Loop Sync I/O
・ 外部 MADI 同期 (ア ウ ト プ ッ ト に SRC を使用
す る 場合) のための専用 BNC ワ ー ド ク ロ ッ
ク ・ イ ン プ ッ ト と XLR AES/EBU イ ンプ ッ ト
( ク ロ ッ ク 入力のみ)
Pro Tools HD User Guide.book
7 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ 次の フ ォーマ ッ ト への ク ロ ッ ク 対応 : イ ン タ ー
ナル、 Loop Sync、 ワ ー ド ク ロ ッ ク 、 AES/EBU、
MADI
・ バ リ ス ピー ド ・ モー ド (64 チ ャ ン ネル と 56
チ ャ ン ネルの両標準に対応)
・ オプテ ィ カル (本体) : 8 チ ャ ン ネル、 1 組
の ラ イ ト パ イ プ (ADAT オプテ ィ カル) コ ネ
ク タ (2 チ ャ ン ネルへ切替可、 S/PDIF)。
・ Pro Tools|HD イ ン タ ーフ ェ ースや周辺機器を接
続す る ための Loop Sync イ ン と ア ウ ト
`
HD MADI について、 詳 し く は 「HD MADI
ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
192 I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
192 I/O ™は、 Pro Tools|HD シ ス テ ム と の使用に合
わせて設計 さ れたマルチチ ャ ン ネル ・ デジ タ ル ・
オーデ ィ オ・ イ ン タ ーフ ェ ース です。 192 I/O は、
極めて高品質の 24 ビ ッ ト の AD/DA コ ンバー タ を
搭載 し 、 サン プルレー ト は最大 192 kHz ま で対応
し てい ます。
・ 1x ワ ー ド ク ロ ッ ク を送受信す る 外部 ク ロ ッ ク ・
イ ン / ア ウ ト (レ ガシー対応用 256x 設定可、 8
ページの 「オプシ ョ ンの レ ガシー I/O オーデ ィ
オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース」 参照)。
詳 し く は、 「192 I/O ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。
192 Digital I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース
アナ ロ グ ・ カー ド (ADC ま たは DAC) と デジ タ
ル ・ カー ド を追加ま たは削除 し 、 独自に構成を カ
ス タ マ イ ズす る こ と も 可能です。
192 Digital I/O ™は、 Pro Tools|HD シ ス テ ム と の使
用に合わせて設計 さ れたマルチチ ャ ン ネル ・ デジ
タ ル ・ オーデ ィ オ・ イ ン タ ーフ ェース で、 最大
192 kHz ま でのサン プルレー ト に対応 し てい ます。
192 I/O の機能
192 Digital I/O の機能
・ 最大 192 kHz のサン プルレー ト に対応。
・ 最大 192 kHz のサン プルレー ト に対応。
・ アナ ロ グ接続 と 、 AES/EBU、 S/PDIF、 TDIF、
ADAT オプテ ィ カルを含むデジ タ ル接続に対
応:
・ AES/EBU、 S/PDIF、 TDIF、 ADAT オプテ ィ カ
ルを含むデジ タ ル接続に対応 :
・ デジ タ ル (Digital I/O カー ド ) : 8 チ ャ ン ネ
ル、 DB-25 (AES/EBU と TDIF)、 1 組の ラ イ
ト パ イ プ (ADAT オプテ ィ カル) コ ネ ク タ 。
192 Digital 拡張カー ド を追加す る こ と で、 デ
ジ タ ル I/O を最大 16 チ ャ ン ネルへ拡張可
能。
・ アナ ロ グ : 8 チ ャ ン ネル、 DB-25 (バ ラ ン
ス) コ ネ ク タ 、 イ ン プ ッ ト は +4 dBu ま たは
-10 dBV へ切替可、 ア ウ ト プ ッ ト は +4 dBu
のみ。 192 AD ま たは 192 DA 拡張カー ド を追
加す る こ と で、 アナ ロ グ ・ イ ン プ ッ ト と ア
ナ ロ グ ・ ア ウ ト プ ッ ト を それぞれ最大 16
チ ャ ン ネルへ拡張可能。
・ デジ タ ル (Digital I/O カー ド x 2) : 16 チ ャ
ン ネル、 DB-25 (AES/EBU と TDIF)、 2 組の
ラ イ ト パ イ プ (ADAT オプテ ィ カル) コ ネ ク
タ。
・ デジ タ ル (本体) : 2 チ ャ ン ネル、 XLR
(AES/EBU) コ ネ ク タ 、 2 チ ャ ン ネル、 RCA
(S/PDIF) コ ネ ク タ 。
・ オプテ ィ カル (本体) : 8 チ ャ ン ネル、 1 組
の ラ イ ト パ イ プ (ADAT Optical) コ ネ ク タ
(2 チ ャ ン ネルへ選択可、 S/PDIF)。
・ Pro Tools|HD イ ン タ ーフ ェ ースや周辺機器を接
続す る ための Loop Sync イ ン と ア ウ ト 。
・ デジ タ ル (本体) : 2 チ ャ ン ネル、 XLR
(AES/EBU) コ ネ ク タ 、 2 チ ャ ン ネル、 RCA
(S/PDIF) コ ネ ク タ 。
第 1 章 : Pro Tools|HD について
7
Pro Tools HD User Guide.book
8 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ 1x ワ ー ド ク ロ ッ ク を送受信す る 外部 ク ロ ッ ク ・
イ ン / ア ウ ト (レ ガシー対応用 256x 設定可、 8
ページの 「オプシ ョ ンの レ ガシー I/O オーデ ィ
オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース」 参照)。
詳 し く は、 「192 Digital I/O ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い。
96i I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
96i I/O ™は、Pro Tools|HD シ ス テ ム と の使用に合わ
せて設計 さ れたマルチチ ャ ン ネル ・ デジ タ ル ・
オーデ ィ オ・ イ ン タ ーフ ェース です。 96i I/O は、
極めて高品質の 24 ビ ッ ト の AD/DA コ ンバー タ を
搭載 し 、 サン プルレー ト は最大 96 kHz ま で対応
し てい ます。
96 I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
96 I/O ™は、Pro Tools|HD シ ス テ ム と の使用に合わ
せて設計 さ れたマルチチ ャ ン ネル ・ デジ タ ル ・
オーデ ィ オ・ イ ン タ ーフ ェ ース です。 96 I/O は、
極めて高品質の 24 ビ ッ ト の AD/DA コ ンバー タ を
搭載 し 、 サン プルレー ト は最大 96 kHz ま で対応
し てい ます。
96 I/O の機能
・ 最大 96 kHz のサン プルレー ト に対応。
・ アナ ロ グ接続 と 、 AES/EBU、 S/PDIF、 ADAT オ
プテ ィ カルを含むデジ タ ル接続に対応 :
・ アナ ロ グ : 8 チ ャ ン ネル、 1/4 イ ンチ TRS
(バ ラ ン ス ま たはア ンバ ラ ン ス) コ ネ ク タ 、
+4 dBu ま たは -10 dBV
・ デジ タ ル : 2 チ ャ ン ネル、 XLR (AES/EBU)
コ ネ ク タ 、 2 チ ャ ン ネル、 RCA (S/PDIF) コ
ネ ク タ。
・ オプテ ィ カル : 8 チ ャ ン ネル、 1 組の ラ イ ト
パ イ プ (ADAT オプテ ィ カル) コ ネ ク タ (2
チ ャ ン ネルへ切替可、 S/PDIF)。
・ 1x ワ ー ド ク ロ ッ ク を送受信す る 外部 ク ロ ッ
ク ・ イ ン / ア ウ ト (レ ガシー対応用 256x 設
定可、 8 ページの 「オプシ ョ ンの レ ガシー
I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース」 参照)。
詳 し く は、 「96 I/O ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。
8
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
96i I/O の機能
・ 最大 96 kHz のサン プル レー ト に対応。
・ 16 デ ィ ス ク リ ー ト ・ チ ャ ン ネルの イ ン プ ッ ト 、
2 チ ャ ン ネルのア ウ ト プ ッ ト 、 各チ ャ ン ネルに
4 セグ メ ン ト の LED。 オーデ ィ オの イ ン プ ッ ト
と ア ウ ト プ ッ ト は以下の と お り です。
・ 16 チ ャ ン ネルの 24 ビ ッ ト 、 96 kHz アナ ロ
グ ・ イ ン プ ッ ト 、 入力感度調整可。
・ 2 チ ャ ン ネルの 24 ビ ッ ト 、 96 kHz アナ ロ
グ ・ イ ン プ ッ ト 、 動作レベル選択可。
・ 2 チ ャ ン ネルの 24 ビ ッ ト 、 96 kHz デジ タ ル
S/PDIF RCA イ ン プ ッ ト / ア ウ ト プ ッ ト 。
・ Pro Tools|HD イ ン タ ーフ ェ ースや周辺機器を接
続す る ための Loop Sync イ ン と ア ウ ト 。
・ 1x ワ ー ド ク ロ ッ ク を送受信す る 外部 ク ロ ッ ク ・
イン / アウ ト 。
詳 し く は、 「96i I/O ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。
オプ シ ョ ンのレ ガシー I/O オーデ ィ オ ・
イ ン タ ー フ ェ ース
イ ン プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルやア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン
ネルを追加す る ために、 旧 Pro Tools|24 MIX ™ オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース (レ ガシー I/O) を
192 I/O、 192 Digital I/O、 ま たは 96 I/O へ接続す
る こ と がで き ます (HD OMNI、 HD I/O、 HD
MADI、 96i I/O は Pro Tools|24 MIX イ ン タ ー
フ ェ ース に対応 し てい ません)。 以下の対応レ ガ
シー ・ イ ン タ ーフ ェ ース は、 44.1 kHz ま たは
48 kHz のセ ッ シ ョ ン でのみ使用で き ます。
Pro Tools HD User Guide.book
9 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
888|24 I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
・ SYNC HD ™
・ アナ ロ グ : 8 チ ャ ン ネル、 XLR (バ ラ ン ス ま た
はア ンバ ラ ン ス) コ ネ ク タ 、 +4 dBu ま たは 10 dBV 選択可
・ SYNC I/O ™
・ デジ タ ル : 8 チ ャ ン ネル、 XLR (AES/EBU) コ
ネ ク タ 、 2 チ ャ ン ネル、 RCA (S/PDIF) コ ネ ク
タ
888|20 I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
・ アナ ロ グ : 8 チ ャ ン ネル、 1/4 イ ンチ TRS (バ
ラ ン ス ま たはア ンバ ラ ン ス) コ ネ ク タ 、 +4 dBu
ま たは -10 dBV 選択可
・ デジ タ ル : 2 チ ャ ン ネル、 RCA (S/PDIF) コ ネ
クタ
1622 I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
・ アナ ロ グ : イ ンプ ッ ト ・ チ ャ ン ネル x 16 と ア ウ
ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル x 2、 1/4 イ ンチ (バ ラ ン
ス ま たはア ンバ ラ ン ス) コ ネ ク タ 。 イ ン プ ッ ト
は +4 dBu か ら -10 d BV ま での ラ イ ン・レベル
か ら 2 dB よ り 上の単位で選択可、 ア ウ ト プ ッ
ト は +4 dBu ま たは -10 dBV ま でで選択可。
・ デジ タ ル : 2 チ ャ ン ネル、 RCA (S/PDIF) コ ネ
クタ
24 ビ ッ ト ADAT Bridge I/O
・ オプテ ィ カル : 16 チ ャ ン ネル、 1 組の ラ イ ト パ
イ プ (ADAT) コ ネ ク タ 。
・ アナ ロ グ ・ ア ウ ト プ ッ ト : 2 チ ャ ン ネル、 1/4
イ ンチ TRS (バ ラ ン ス) コ ネ ク タ 、 +4 dBu ま た
は -10 dBV 選択可
・ デジ タ ル : 2 チ ャ ン ネル、 XLR (AES/EBU) コ
ネ ク タ 、 2 チ ャ ン ネル、 RCA (S/PDIF) コ ネ ク
タ。
追加 Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ ア
Pro Tools HD は、 以下の Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ
ア ・ オプシ ョ ンに も 対応 し てい ます。
・ PRE ™ (8 チ ャ ン ネル ・ マ イ ク ・ プ リ ア ン プ)
・ MIDI I/O ™ (10 x 10 USB MIDI イ ン タ ーフ ェ ー
ス)
・ ワ ー ク サーフ ェ ス と コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス
・ D-Command ®
・ D-Control ®
・ C|24 ™
・ Command|8 ®
シ ス テムの必要条件 と 互換性
Pro Tools|HD シ ス テ ム を使用す る には、 Pro Tools
HD ソ フ ト ウ ェ アが動作す る Avid
推奨の Mac コ ン ピ ュ ー タ ま たは Windows コ ン
ピ ュ ー タ が必要です。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク を使用す る た
めの DVD ド ラ イ ブが必要です。
Avid は、 Avid が動作確認を行っ たハー ド ウ ェ ア
と ソ フ ト ウ ェ アに対 し てのみ互換性を保証 し 、 サ
ポー ト を行い ます。
シ ス テ ム必要条件、 お よ び、 動作を保証す る コ ン
ピ ュ ー タ 、 オペレーテ ィ ン グ シ ス テ ム、 ハー ド
デ ィ ス ク 、 他社の機器について、 詳 し く は弊社
ウ ェ ブサ イ ト に掲載 さ れてい る 最新の一覧表を ご
覧 く だ さ い。
www.avid.com/compatibility
MIDI の必要条件
Pro Tools は、 USB お よ び FireWire MIDI イ ン タ ー
フ ェ ース のほ と ん ど で動作 し ます。 対応 し てい る
USB お よ び FireWire MIDI イ ン タ ーフ ェ ース と コ
ン ト ロ ー ラ ーの一覧については、 弊社ウ ェ ブサ イ
ト を ご覧 く だ さ い。
www.avid.com/compatibility
・ 同期機器 :
第 1 章 : Pro Tools|HD について
9
Pro Tools HD User Guide.book
10 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ハー ド デ ィ ス ク の必要条件
Pro Tools|HD シ ス テ ム でオーデ ィ オの レ コ ーデ ィ
ン グ と プ レ イ バ ッ ク を最適に行 う には、 Avid が推
奨す る ハー ド デ ィ ス ク が必要です。
[ デ ィ ス ク ユーテ ィ リ テ ィ ] (Mac) ま たは [ デ ィ
ス ク の管理 ] (Windows) を使っ てハー ド デ ィ ス ク
を初期化 し て く だ さ い。
ハー ド デ ィ ス ク の一般的な メ ン テ ンナン
ス と 設定については、 付録 の 「ハー ド
デ ィ ス ク の設定 と 保守」 をお読み く だ さ
い。
起動デ ィ ス ク へのレ コ ーデ ィ ン グ を避け
る
起動デ ィ ス ク への レ コ ーデ ィ ン グは推奨で き ませ
ん。 起動デ ィ ス ク での レ コ ーデ ィ ン グやプ レ イ
バ ッ ク は、 使用で き る ト ラ ッ ク やプ ラ グ イ ン の数
を制限す る こ と があ り ます。
シ ス テ ム内に複数のハー ド デ ィ ス ク が存
在する場合、 シ ス テ ムの処理能力を最大
にする ため、 DigiBase を使用 し て起動 ド
ラ イ ブを [ 再生 ] ま たは [ 転送 ] に指定 し
ます。 DigiBase について、 詳 し く は
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 ([ ヘ
ルプ ]>[Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド ])
をお読み く だ さ い。
登録
同封のオ ン ラ イ ン登録カー ド をお読みいただ き 、
ご購入の製品を オ ン ラ イ ン で ご登録 く だ さ い。 ご
登録いただ き ます と 、 以下が受け ら れ ます。
・ テ ク ニ カルサポー ト に関す る 情報
・ ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト と ア ッ プグ
レー ド のお知 ら せ
・ ハー ド ウ ェ アの限定保証
10
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
凡例
Pro Tools ガ イ ド では、 メ ニ ュ ーの選択やキー ・
コ マ ン ド を以下の凡例に従っ て示 し ます。
凡例
動作
[ フ ァ イル ] (File) >[
保存 ] (Save)
[ フ ァ イル ] メ ニ ュ ーか
ら [ 保存 ] を選択 し ま
す。
Control+N
Control キーを押 し たま
ま、 N キーを押 し ます。
Control- ク リ ッ ク
Control キーを押 し たま
ま、 マウス を ク リ ッ ク
し ます。
右ク リ ッ ク
マウスの右ボ タ ン を ク
リ ッ ク し ます。
画面に表示 さ れ る コ マ ン ド 、 オプシ ョ ン、 設定の
名前は角括弧で示 し ます。
以下の記号は、 重要な情報を示すために使われ ま
す。
Pro Tools シ ス テ ム を活用する ために役立
つア ド バ イ ス。
Pro Tools セ ッ シ ョ ンのデー タや Pro Tools
シ ス テ ムの処理能力に影響があ る重要な
注意。
キーボー ド やマ ウ ス の便利なシ ョ ー ト
カッ ト。
その他の Pro Tools ガ イ ド の関連セ ク シ ョ
ン を示す ク ロ ス リ フ ァ レ ン ス。
Pro Tools HD User Guide.book
11 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
第2章
Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールす る
こ の章では、 Pro Tools|HD カー ド と Pro Tools|HD
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン ス ト ール と
接続について説明 し ます。 Pro Tools|HD ソ フ ト
ウ ェ ア を イ ン ス ト ールす る 前に、 Pro Tools|HD
ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ール し て く だ さ い。
Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールす る に
は、 まず Pro Tools|HD カー ド を イ ン ス ト ール し ま
す。 複数のカー ド を使用 し た シ ス テ ムの場合、
TDM FlexCable を使用 し て カー ド 同士を接続 し ま
す。 カー ド が イ ン ス ト ールで き た ら 、
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を接
続 し ます。
Mac Pro に Pro Tools|HD カ ー ド
を イ ン ス ト ールする
PCI Express を搭載 し た Mac Pro には、 PCI Express
(PCIe) ス ロ ッ ト が 3 つあ り ます (ス ロ ッ ト の名
前は 2、 3、 4)。 PCI Express の ス ロ ッ ト 番号は、
ケース を開いた コ ン ピ ュ ー タ を横か ら みて下か ら
上へつけ ら れてい ます。 PCIe ス ロ ッ ト 2 に Pro
Tools|HD Core カー ド を イ ン ス ト ール し ます。
SATA ド ラ イ ブ・ ト レ イ と ド ラ イ ブ
PCIe ス ロ ッ ト 4
(隠れてい る)
拡張シ ャ ーシへカー ド を イ ン ス ト ールす
る方法については、 「拡張シ ス テ ム ・ ガ イ
ド 」 をお読み く だ さ い。
PCIe ス ロ ッ ト 3
PCIe ス ロ ッ ト 2
PCIe ス ロ ッ ト 1
(ビデオ・カ ー ド )
図 1. Mac Pro
以下の説明を よ く 読み、 カー ド や部品を
傷めない よ う 気をつけて く だ さ い。
第 2 章 : Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする
11
Pro Tools HD User Guide.book
12 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Mac Pro に Pro Tools カ ー ド を イ ン ス ト ールする に
は:
1 コ ン ピ ュ ー タ お よ び周辺機器の電源を切 り ま
す。 コ ン ピ ュ ー タ が接地 (アース) さ れ る よ う 、
電源ケーブルは接続 し た ま ま に し ます。
以下を行い ます。
・ 図 2 の と お り 、 ス ロ ッ ト 2 の上でカー ド の
前がカー ド の後 (DigiLink コ ネ ク タ のあ る
方) よ り 高 く な る よ う 斜めに持ち ます。
2 コ ン ピ ュ ー タ に取 り 付け ら れてい る 、 電源ケー
ブル以外のケーブル (ハー ド デ ィ ス ク 、 モニ
タ ー、 USB、 FireWire な ど) をすべて外 し ます。
3 ア ク セ ス ・ パネルが上を向 く よ う に コ ン ピ ュ ー
タ を横に し ます。
4 コ ン ピ ュ ー タ の背面にあ る 掛け金を使っ て コ ン
ピ ュ ー タ のケース を開け ます。
5 金属のア ク セ ス ・ ポー ト ・ カバーを シ ャ ーシへ
固定 し てい る 金具を取 り 外 し ます。
6 使用す る ス ロ ッ ト の金属のア ク セ ス ・ ポー ト ・
カバーを取 り 外 し ます。
7 コ ン ピ ュ ー タ の SATA ド ラ イ ブ ・ ト レ イ を取 り
外 し ます。 追加の SATA ド ラ イ ブが イ ン ス ト ール
さ れてい る 場合は、 こ れ ら も 取 り 外 し ます。 SATA
ド ラ イ ブ と SATA ド ラ イ ブ ・ ト レ イ の取 り 外 し 方
については、 コ ン ピ ュ ー タ の説明書をお読み く だ
さ い。
図 2. ス ロ ッ ト の上で カ ー ド を斜めに持つ
・ カー ド を斜めに し た ま ま、 カー ド の後のブ
ラ ケ ッ ト を ア ク セ ス ・ ポー ト があ る シ ャ ー
シの端に置 き ます。
・ 図 3 の と お り 、 カー ド の前を ス ロ ッ ト 2 の
PCIe カー ド ・ サポー ト (ス ロ ッ ト の番号が
表記 さ れてい る 灰色のプ ラ ス チ ッ ク ) に慎
重に差 し 込みます。
カー ド を持つ前に、 電源ケーブルで接続
さ れてい る コ ン ピ ュータ 内の電源ケース
な どの接地 (アース) さ れた金属に触れ、
体や服の静電気を あ ら か じ め除去 し てお
き ます。
8 Pro Tools|HD Core カー ド を、 コ ン ピ ュ ー タ の最
も 小 さ い番号の ス ロ ッ ト (ス ロ ッ ト 2) へ イ ン ス
ト ール し ます。 11 ページの図 1 の と お り 、 こ れは
ビデオ ・ カー ド に最 も 近い ス ロ ッ ト です。
12
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
図 3. カ ー ド の前を PCIe カ ー ド ・ サポー ト に差 し 込
む
Pro Tools HD User Guide.book
13 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ 図 4 の と お り 、 カー ド の PCIe コ ネ ク タ が下
を向いた状態でカー ド を真っ直ぐ 差 し 込み、
カー ド の PCIe コ ネ ク タ を ス ロ ッ ト 2 の PCIe
ス ロ ッ ト へ し っ か り と 固定 し ます。 カー ド
の前の部品が PCIe カー ド ・ サポー ト (灰色
のプ ラ ス チ ッ ク ) に接触 し ていない こ と を
確認 し て く だ さ い。
12 SATA ド ラ イ ブ を元に戻 し ます。
13 カー ド と ス ロ ッ ト ・ カバーを シ ャ ーシへ固定
す る 金具を取 り 付け ます。
カー ド の PCIe コ ネ ク タ は、 カー ド と 金属
のア ク セ ス ・ ポー ト ・ カバーを シ ャ ーシ
へ固定する金具を取 り 付け る ま では完全
には固定 さ れません。
Windows コ ン ピ ュ ー タ に
Pro Tools|HD カ ー ド を イ ン ス
ト ールする
こ のセ ク シ ョ ン では、 Pro Tools|HD カー ド を PC
へ イ ン ス ト ールす る 方法を説明 し ます。
図 4. イ ン ス ト ール さ れた PCIe カ ー ド
カー ド を PCIe カー ド ・ ス ロ ッ ト へ無理に
差 し 込ま ないで く だ さ い。 正 し い角度で
差 し 込めば、 カー ド は簡単に イ ン ス ト ー
ル さ れます。 角度が正 し く ない よ う であ
れば、 カー ド の位置を変えて く だ さ い。
9 1 番目の Pro Tools|HD カー ド (使用す る 場合) を
2 番目の ス ロ ッ ト (ス ロ ッ ト 3) に イ ン ス ト ール
し ます。
[ ド ラ イバの署名 ] 警告ダ イ ア ログが表示 さ れ
ないよ う にする
Pro Tools|HD カー ド を イ ン ス ト ールす る 前に、
Windows XP の [ ド ラ イ バの署名 ] 警告ダ イ ア ロ グ
が表示 さ れない よ う 、 一時的に設定を変更 し て く
だ さ い。 こ う す る こ と で、 イ ン ス ト レーシ ョ ン処
理の多 く が自動で行われ る よ う にな り ます。 こ の
オプシ ョ ン を一時的に無効に し ない と 、 DSP チ ッ
プが検知 さ れ る たびに (署名のない ド ラ イ バが イ
ン ス ト ール さ れ る と い う ) 警告ダ イ ア ロ グが表示
さ れ ます。
10 2 番目の Pro Tools|HD カー ド (使用す る 場合)
を ス ロ ッ ト 4 に イ ン ス ト ール し ます。
11 最 も 小 さ い番号の ス ロ ッ ト か ら 正 し い順序で
カー ド が イ ン ス ト ール さ れてい る か ど う か確認 し
ます。
こ の警告ダ イ ア ロ グが表示 さ れないよ う にする に
は:
1 [ マ イ コ ン ピ ュ ー タ ] を右 ク リ ッ ク し 、 [ プ ロ パ
テ ィ ] を選択 し ます。
・ コ ン ピ ュ ー タ ・ モニ タ ーの ビデオ ・ カー ド
2 [ シ ス テ ム のプ ロ パテ ィ ] ダ イ ア ロ グの [ ハー ド
・ Pro Tools|HD Core カー ド
ウ ェ ア ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
・ 追加の Pro Tools|HD Accel カー ド (オプシ ョ
ン)
3 [ ド ラ イ バの署名 ] ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
・ Avid 推奨の ビデオ ・ キ ャ プチ ャ ー ・ カー ド
(オプシ ョ ン)
・ ホ ス ト ・ バ ス ・ ア ダプ タ (HBA) カー ド
(オプシ ョ ン)
4 [ 無視 - ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ール し 、確認を
求めない ] を選択 し ます。
5 [OK] を ク リ ッ ク し て [ ド ラ イ バ署名オプシ ョ ン ]
ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
第 2 章 : Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする
13
Pro Tools HD User Guide.book
14 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
6 [OK] を ク リ ッ ク し て [ シ ス テ ムのプ ロ パテ ィ ]
ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
7 コ ン ピ ュ ー タ を シ ャ ッ ト ダ ウ ン し ます。
PC に Pro Tools|HD カ ー ド を イ ン ス ト ール
する
Pro Tools カ ー ド を イ ン ス ト ールする には :
1 コ ン ピ ュ ー タ お よ び周辺機器の電源を切 り ま
す。 コ ン ピ ュ ー タ が接地 (アース) さ れ る よ う 、
電源ケーブルは接続 し た ま ま に し ます。
2 コ ン ピ ュ ー タ に取 り 付け ら れてい る 、 電源ケー
ブル以外のケーブル (ハー ド デ ィ ス ク 、 モニ
タ ー、 USB、 FireWire な ど) をすべて外 し ます。
3 コ ン ピ ュ ー タ の本体を開け ます。
4 使用す る ス ロ ッ ト の後にあ る 金属のア ク セ ス ・
ポー ト ・ カバーのネジ を外 し 、 カバーを ス ラ イ ド
さ せて ア ク セ ス ・ ポー ト か ら 外 し ます。
カー ド を持つ前に、 コ ン ピ ュータ 内の電
源ケース な どの接地 (アース) さ れた金
属に触れ、 体や服の静電気を あ ら か じ め
除去 し ておき ます。
5 推奨 さ れ る PCIe ス ロ ッ ト (通常、 ビデオ ・ カー
ド に一番近い 1 番目の PCIe ス ロ ッ ト ) に HD
Core カー ド を イ ン ス ト ール し ます。
PC に HD Core カ ー ド を イ ン ス ト ールする
Windows コ ン ピ ュー タ の場合、 特定の コ
ン ピ ュータ の機種や仕様について、 弊社
ウ ェ ブサ イ ト (www.avid.com) に掲載 さ
れてい る最新の ス ロ ッ ト の順番 と 設定を
ご参照 く だ さ い。
6 追加の Pro Tools カー ド (ま たはその他のカー
ド ) を イ ン ス ト ールす る 場合は以下を行い、 それ
以外の場合は次の手順へス キ ッ プ し て く だ さ い。
・ 1 番目の Pro Tools|HD Accel カー ド を、 続 く
PCIe ス ロ ッ ト へ イ ン ス ト ール し ます。
・ 残 り の Pro Tools|HD Accel カー ド を、 残 り の
続 く PCIe ス ロ ッ ト へ イ ン ス ト ール し ます。
14
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
15 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
TDM FlexCable を接続する
複数のカー ド を使用す る シ ス テ ム の場合は、 すべ
ての Pro Tools|HD カー ド を TDM FlexCable で互い
に接続 し なければな り ません。
各 Pro Tools|HD カー ド の上部には、 [Port A]、
[Port B] と 表記 さ れた 2 つのポー ト があ り ます。
FlexCable には 2 つの コ ネ ク タ があ り 、 接続が正
し く 行われ る よ う 、 こ ち ら に も [Port A]、 [Port B]
と 表記 さ れてい ます。 カー ド 間のデー タ 通信は、
TDM FlexCable を使っ て カー ド の [Port B] を次の
カー ド の [Port A] へ接続す る こ と に よ っ て可能に
な り ます。
PC に HD Accel カ ー ド を イ ン ス ト ールする
7 追加のカー ド を イ ン ス ト ールす る 場合は、 以下
を行っ て く だ さ い。
・ 先程取 り 外 し た ア ク セ ス ・ ポー ト のネジで
カー ド を固定 し ます。
・ コ ン ピ ュ ー タ の本体を閉 じ ます。
・ 16 ページの 「オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ー
ス を接続す る 」 へス キ ッ プ し て く だ さ い。
8 以下の と お り 、 正 し い順序でカー ド が イ ン ス
ト ール さ れてい る こ と を確認 し て く だ さ い ( こ の
順序はマシ ンに よ り 異な る こ と も あ り ます)。
・ コ ン ピ ュ ー タ ・ モニ タ ーの ビデオ ・ カー ド
以下の手順で説明する と お り 、 最初の
FlexCable は常に コ ア ・ カー ド の [Port B]
か ら 最初の
拡張カー ド の [Port A] へ接続 し ます。
コ ン ピ ュ ー タ の ス ロ ッ ト 番号に よ り 、 カー ド を右
か ら 左へ接続す る か、 左か ら 右へ接続す る かが決
ま り ます。 以下の説明を参照 し 、 ご使用の機種の
コ ン ピ ュ ー タ に必要な接続を行っ て く だ さ い。
Pro Tools|HD カ ー ド を接続する には :
1 FlexCable を イ ン ス ト ールす る 前に、 ケーブルの
印刷 さ れた方を手前に し て持ち、 ケーブルの
[Port B] の部分を離 し て、 FlexCable の形を以下の
よ う に し ます。 ケーブルを必要以上に曲げ る と 、
ケーブル内の配線が切れ る 恐れがあ り ますのでご
注意 く だ さ い。
・ HD Core カー ド
・ HD Accel カー ド (オプシ ョ ン)
・ ホ ス ト ・ バ ス ・ ア ダプ タ (HBA) カー ド
(オプシ ョ ン)
9 先程取 り 外 し た ア ク セ ス ・ ポー ト のネジで各
カー ド を固定 し ます。
TDM FlexCable のイ ン ス ト ール準備を整え る
第 2 章 : Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする
15
Pro Tools HD User Guide.book
16 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
2 図の よ う に、FlexCable を Core カー ド の切込みに
差 し 、FlexCable の [Port B] を Core カー ド の [Port
B] の位置に、 FlexCable の [Port A] を 2 番目の
カー ド の [Port A] の位置に合わせます。
PORT B
TDM FlexCable を挿入する
3 FlexCableの [Port A] コ ネ ク タ を 2番目のカー ド の
[Port A] へ接続 し ます。 ケーブルがカー ド に完全
に取 り 付け ら れ る ま で、 優 し く 、 し っ か り と 押 さ
え ます。 FlexCable の も う 一方 ([Port B] と 表記 さ
れてい る ) を Core カー ド の [Port B] へ取 り 付け
ます。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
を接続する
各 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
は、 さ ま ざ ま な イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト のオプ
シ ョ ン を提供 し ます。 た と えば、 HD OMNI は
Pro Tools シ ス テ ム に最大 8 チ ャ ン ネルの入出力
を、 HD I/O は最大 16 チ ャ ン ネルの入出力を、
HD MADI は最大 64 チ ャ ン ネルを提供 し ます。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース は、 直接
Pro Tools|HD カー ド へ接続す る か、 別の
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の拡
張ポー ト へ接続 し ます。
Pro Tools を起動する には、 少な く と も 1
台の Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン ター
フ ェース が Pro Tools|HD Core カー ド に接
続 さ れてい る必要があ り ます。
PORT A
PORT B
PORT A
PORT B
各 Pro Tools|HD カー ド は、 最大 32 チ ャ ン ネルに
対応 し てい ます。 1 つのカー ド の 32 チ ャ ン ネルの
I/O をすべて使用す る には、 Pro Tools|HD カー ド
へ接続 し た 1 台目の 16 チ ャ ン ネルの
Pro Tools|HD I/O へ、 2 台目の 16 チ ャ ン ネルの
Pro Tools|HD I/O を接続 (デ イ ジー ・ チ ェ イ ン)
し ます。
TDM FlexCable で接続 し た 2 枚のカ ー ド を上からみた
ところ
以下に関 し て、 詳 し く は 「HD OMNI ガ イ ド 」、
「HD I/O ガ イ ド 」、 「HD MADI ガ イ ド 」、 「192 I/O
ガ イ ド 」、 「192 Digital I/O ガ イ ド 」、 「96 I/O ガ イ
ド 」、 「96i I/O ガ イ ド 」 を参照 し て く だ さ い。
HD Core
HD Accel
4 接続を確認 し ます。 FlexCable のポー ト がカー ド
の ソ ケ ッ ト に対 し て平 ら にな っ てい る か、 し っ か
り と 接続 さ れてい る か確認 し て く だ さ い。
5 複数のカー ド を使用す る シ ス テ ムの場合は、 そ
れぞれのカー ド を前のカー ド へ接続 し ます。 上記
の と お り 、 FlexCables を使っ て カー ド 同士を接続
し 、 すべてのカー ド を接続 し ます。 (各
Pro Tools|HD カー ド には FlexCable が 1 本付属 し
てい ます。)
16
6 コ ン ピ ュ ー タ の本体を閉 じ ます。
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
・ フ ロ ン ト パネル と バ ッ ク パネルの コ ネ ク タ
と イ ン ジ ケー タ
・ オプシ ョ ン の拡張 I/O カー ド の イ ン ス ト
レーシ ョ ン (HD I/O と 192 I/O のみ)
Pro Tools HD User Guide.book
17 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools|HD は、 以下のオーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース の最大 10 ま での組み合わせに対応 し て
い ます。
・ HD OMNI (1 つの Pro Tools|HD シ ス テ ム に
つ き 、 1 つの HD OMNI のみ対応)
・ HD I/O
・ HD MADI (最大 3 つの HD MADI を同時使用
可 — 6 つの HD カー ド が必要)
・ 192 I/O
・ 192 Digital I/O
・ 96 I/O
・ 96i I/O (最大 5 つの 96i I/O を同時使用可)
複数の I/O を接続す る 例については、 図 5 と 19
ページの図 6 をお読み く だ さ い。
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェースは、 本体の両側に通気 (冷却)
用の空間を必要 と し ます。 本体の両側を
塞いだ り 、 内蔵の フ ァ ン を取 り 外 し た り
し ないで く だ さ い。 本体を ケース に ラ ッ
ク マ ウ ン ト し てい る場合は、 シ ス テ ム を
起動する前にケース の蓋や扉を取 り 外 し
て く だ さ い。 そ う し なければ、 本体が急
激に加熱 さ れ、 繊細な部品を損傷する場
合があ り ます。
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース を接
続する には :
1 接続 し てい る オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の
構成に応 じ て、 以下のいずれか を行い ます。
・ HD OMNI、 HD I/O、 192 I/O、
192 Digital I/O、 96 I/O、 ま たは 96i I/O を 1
つだけ使用す る 場合は、 その [Primary Port]
と HD Core カー ド を付属の DigiLink ケーブ
ルで接続 し ます (HD OMNI と HD I/O では、
付属の DigiLink/DigiLink Mini ア ダプ タ ・ケー
ブルを使用す る 必要があ り ます)。
Pro Tools を起動する には、 少な く と も 1
つの HD OMNI、 HD I/O、 192 I/O、
192 Digital I/O、 96 I/O、 ま たは 96i I/O
を シ ス テ ムへ接続する必要があ り ます。
Pro Tools HD は、 シ ス テ ム ご と に 1 つの
HD OMNI にのみ対応 し てい ます。 HD
OMNI を Pro Tools|HD シ ス テ ムへ接続す
る場合、 Pro Tools|HD Core カー ド へ直接
接続する こ と をお勧め し ます。
・ HD MADI を シ ス テ ムに接続す る 場合、 HD
MADI の [Primary Port 1] を 1 番目の
Pro Tools|HD カー ド の DigiLink ポー ト へカー
ド に付属す る DigiLink ケーブルを使っ て接
続 し 、 DigiLink Mini を HD MADI に付属す る
DigiLink ア ダプ タ ・ ケーブルに接続 し ます。
Pro Tools|HD 2 ま たはそれ以上のシ ス テ ム を
ご使用の場合、 HD MADI の [Primary Port 2]
を 2 番目の Pro Tools|HD カー ド の DigiLink
ポー ト へカー ド に付属す る DigiLink ケーブ
ルを使っ て接続 し 、 DigiLink Mini を HD
MADI に付属す る DigiLink ア ダプ タ ・ ケーブ
ルに接続 し ます。
2 追加す る Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース をデ イ ジー ・ チ ェ イ ン接続 (1 台目の イ
ン タ ーフ ェ ース の [Expansion Port] へ 2 台目の イ
ン タ ーフ ェ ース の [Primary Port] を接続) す る か、
次の Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ カー ド へ接続 し ま
す。
第 2 章 : Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする
17
Pro Tools HD User Guide.book
18 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
HD OMNI、 HD I/O、 192 I/O (ま たは
192 Digital I/O) に加え て、 96 I/O ま たは 96i I/O
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を シ ス テ ムへ接続
す る 場合は、 HD OMNI、 HD I/O、 192 I/O、 ま た
は 192 Digital I/O を HD Core カー ド へ 1 台目の イ
ン タ ーフ ェ ース と し て接続 し 、 追加す る HD I/O、
192 I/O、 192 Digital I/O を次の Pro Tools|HD カー
ド へ接続 し ます。 その後に 96 I/O イ ン タ ーフ ェ ー
ス を次のカー ド ま たは他の イ ン タ ーフ ェ ースへ接
続 し 、 その後に 96i I/O イ ン タ ーフ ェ ース を接続
し ます。
Loop Sync を接続する
各 Pro Tools|HD カー ド に Pro Tools|HD イ ン タ ー
フ ェ ース をひ と つずつ付属の DigiLink ケーブルで
接続す る こ と も で き ます。 (ただ し 、 イ ン タ ー
フ ェ ース をデ イ ジー ・ チ ェ イ ン接続す る 場合 と 比
べて も 違いはあ り ません。)
2 最後の イ ン タ ーフ ェ ース の[Loop Sync Out]を1台
目の イ ン タ -フ ェ ース ま たは SYNC の [Loop Sync
In] へ接続 し ます。
2 つ以上の Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース ま たは同期機器 SYNC を使用す る 場合
は、 機器を正 し く 同期 さ せ る ため Loop Sync を接
続す る 必要があ り ます。
Loop Sync を接続する には :
1 各 イ ン タ ーフ ェ ース の [Loop Sync Out] を次の イ
ン タ ーフ ェ ース の [Loop Sync In] へ付属の BNC
ケーブルで接続 し ます。
12 フ ィ ー ト DigiLink Mini
DigiLink ケーブルへ
18 イ ン チ DigiLink
Mini ケーブル
図 5. HD OMNI と HD I/O の DigiLink 接続 と ループ ・ シ ン ク接続
18
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
ループ・シ ン ク
ケーブル
Pro Tools|HD Core カ ー ド
Pro Tools HD User Guide.book
19 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
12 フ ィ ー ト DigiLink Mini
DigiLink ケーブルへ
Pro Tools|HD Core カ ー ド
18 イ ン チ DigiLink
Mini ケーブル
Loop Sync ケーブル
Pro Tools|HD Accel カ ー ド
図 6. HD OMNI と 3 台の HD I/O の DigiLink 接続 と ループ ・ シ ン ク接続
レ ガシー I/O を接続する
192 I/O、 192 Digital I/O、 96 I/O は、 それぞれ最
大 16 チ ャ ン ネルのオーデ ィ オ を内蔵の レ ガ
シー I/O ポー ト を使っ て Pro Tools|24 MIX ™オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース と の間で送受信で き ま
す。 対応 し てい る レ ガシー I/O は、 888|24 I/O ™、
882|20 I/O ™、 1622 I/O ™、 24- ビ ッ ト ADAT Bridge
I/O ™ です。
HD OMNI、 HD I/O、 HD MADI には、 Pro Tools|24
MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース用の レ ガシー
I/O ポー ト はあ り ません。 96i I/O に も レ ガシー
I/O ポー ト はあ り ませんのでご注意 く だ さ い。
初期の 888 I/O と 882 I/O イ ン ター
フ ェースは Pro Tools|HD に対応 し てい ま
せん。
第 2 章 : Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする
19
Pro Tools HD User Guide.book
20 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
を接続する には :
1 Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
に付属のケーブルの MIX カー ド 側 (60 ピ ン) を、
1 台目の Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース (192 I/O、 192 Digital I/O、 96 I/O のみ)
の [Legacy Port] へ接続 し ます。 ケーブルの も う 一
方を、 Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース の [Computer Port] に接続 し ます。
2 以下のいずれか を行い ます。
・ 同 じ 要領で、 他の Pro Tools|24 MIX オーデ ィ
オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を Pro Tools|HD カー
ド に直接接続 さ れてい る Pro Tools|HD オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ースへ接続 し ます。
ま たは
・ Y ケーブル (レ ガシー 16 チ ャ ン ネル ・ ペ リ
フ ェ ラ ル ・ ケーブル ・ ア ダプ タ ) を使用す
る 場合は、 まず [Legacy Port] へ接続 し 、 次
にオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース のペ リ
フ ェ ラ ル ・ ケーブルを Y ケーブルの [Port A]
と [Port B] へ接続 し ます。
A を 1 台目
のレ ガシー
I/O へ
B を 2 台目
のレ ガシー
I/O へ
Pro Tools|HD オーデ ィ オ
イ ン タ ー フ ェ ースの
レ ガシー ・ ポー ト へ
オプ テ ィ カル 16 チ ャ ンネル ・ ペ リ フ ェ ラル ・ ケーブ
ル ・ アダプ タ
20
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
3 Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
を正 し く 同期 さ せ る ために、 Pro Tools|HD オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の [Ext. Clock] ア ウ ト
プ ッ ト ・ ポー ト を Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・
イ ン タ ーフ ェ ース の [Slave Lock In] に接続 し ます。
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース か ら
正確な ク ロ ッ ク が出力 さ れ る よ う にな る と 、
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
が ス レーブ ・ モー ド に切 り 替わ り ます。 必ず、
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
が接続 さ れてい る 同一のオーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース の [Ext. Clock Out] ポー ト を使用 し て く
だ さ い。
Y ケーブルを使っ て複数の Pro Tools|24 MIX オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を接続 し てい る 場合、
1 台目の レ ガシー ・ イ ン タ ーフ ェ ース の [Slave
Clock Out] を 2 台目の レ ガシー ・ イ ン タ ーフ ェ ー
ス の [Slave Clock In] へ付属の BNC ケーブルで接
続す る 必要があ り ます。 1 台の Pro Tools|HD オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース か ら 3 台以上の
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
を同期 さ せ る こ と はで き ません。 3 台目の
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
があ る 場合、 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース か ら 60 ピ ン ケーブルが接続 さ れてい る
先へ 256x ク ロ ッ ク を供給 し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
21 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン ター
フ ェース (888|24 I/O や 882|20 I/O な ど)
を正 し く 機能 さ せる ため、 Pro Tools を起
動 し 、 Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン
タ ーフ ェース の電源を入れ る前に [ ハー
ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グの Pro Tools|24
MIX オーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェース を初
期化 し て く だ さ い (63 ページの 「レ ガ
シー I/O を設定する」 参照)。 その後
Pro Tools を終了 し 、 コ ン ピ ュー タ を
シ ャ ッ ト ダ ウ ン し ます。 Pro Tools シ ス テ
ム を再起動する際は、 まず Pro Tools|24
MIX オーデ ィ オ ・ イ ン ターフ ェース の電
源を入れ、 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ
ン タ ーフ ェース の電源が入る前に
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン ター
フ ェース の電源がオンにな る よ う に し ま
す。 その後コ ン ピ ュー タ の電源を入れま
す。
Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン ター
フ ェース の電源を入れ設定を行 う 前には、
出力機器のボ リ ューム を下げて く だ さ い。
接続 さ れてい る Pro Tools|24 MIX オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェース が初期化 さ れ
る ま でに非常に大き なデジ タ ル ・ ノ イ ズ
が発生する場合があ り ます。
第 2 章 : Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする
21
Pro Tools HD User Guide.book
22
22 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
23 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
第3章
Pro Tools を Mac へ イ ン ス ト ールす る
こ の章では、 Mac に関 し てのみ説明 し ます。
Pro Tools を Windows コ ン ピ ュ ー タ に イ ン ス ト ー
ルす る 場合は、 第 4 章の 「Pro Tools を Windows
へ イ ン ス ト ールす る 」 をお読み く だ さ い。
3 イ ン ス ト ー ラ ・デ ィ ス ク にあ る [Install Pro Tools
こ のバージ ョ ンの Pro Tools を イ ン ス ト ー
ルする前に、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク の 「Read Me」 の内容を確認 し て
く だ さ い。
5 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 [ 続け る ] を ク リ ッ
HD.mpkg] フ ァ イ ルを ダブル ク リ ッ ク し ます。
4 画面の指示に従っ て イ ン ス ト ールを開始 し ま
す。
ク し ます。
6 イ ン ス ト レーシ ョ ンの種類のページで、 以下の
いずれか を行い ます。
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を イ
ン ス ト ールする
Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ アの イ ン ス ト レーシ ョ ン
と 接続が完了 し た ら 、 次は Pro Tools ソ フ ト ウ ェ
ア を イ ン ス ト ール し ます。
ルー ト ・ レベル ・ ユーザー と し て ロ グ イ
ン し て Pro Tools を イ ン ス ト ールま たは操
作 し ないで く だ さ い。 ルー ト ・ レベル ・
ユーザーの権限で フ ァ イ ルを扱 う と 、
Pro Tools のフ ァ イ ル管理に支障を き たす
可能性があ り ます。
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする に
は:
・ すべての Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ンの フ ァ
イ ル と 無償のプ ラ グ イ ン (お よ び コ ン テ ン
ツ) を イ ン ス ト ールす る と き は、 デフ ォ ル
ト で選択 さ れてい る オプシ ョ ン を その ま ま
に し て [ 続け る ] を ク リ ッ ク し ます。
ま たは
・ イ ン ス ト レーシ ョ ン のオプシ ョ ン (24 ペー
ジの 「 イ ン ス ト レーシ ョ ン のオプシ ョ ン」
参照) を選択 (ま たは選択解除) し て、 [ 続
け る ] を ク リ ッ ク し ます。
7 [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
8 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 管理者パ ス ワ ー ド
を入力 し 、 [OK] を ク リ ッ ク し て イ ン ス ト ールを
承認 し ます。
1 必ず、管理者権限で Pro Tools を イ ン ス ト ールす
る ア カ ウ ン ト に ロ グ イ ン し ます。 Mac OS X の管理
者権限について、 詳 し く は Apple OS X の説明書
をお読み く だ さ い。
2 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・デ ィ ス
ク を挿入 し ます。
第 3 章 : Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする
23
Pro Tools HD User Guide.book
24 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
9 作業環境を選択 し ます。 選択 し た作業環境に合
わせた Pro Tools 設定の初期セ ッ ト が ロ ー ド さ れ
ます。
・ ポス ト ・ プロダク シ ョ ン
・ 音楽製作 (オーデ ィ オ と MIDI)
・ 音楽製作 (オーデ ィ オのみ )
初期設定の内容は、 Pro Tools 内でいつで
も カ ス タ マ イ ズで き ます。 詳 し く は、
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い。
10 [ 続け る ] を ク リ ッ ク し ます。
11 イ ン ス ト ールが完了 し た ら 、[ 再起動 ] を ク リ ッ
ク し ます。
イ ン ス ト レーシ ョ ンのオプ シ ョ ン
Pro Tools HD のオプ シ ョ ン
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン (お よ び コ
ン テ ン ツ) の一部を イ ン ス ト ールす る と き は、 イ
ン ス ト ー ラ の [Pro Tools HD 8.1] オプシ ョ ンの三
角形を ク リ ッ ク し 、 以下のオプシ ョ ン の う ち イ ン
ス ト ール し ない も の を選択解除 し て く だ さ い。
ア プ リ ケーシ ョ ンの フ ァ イル (Pro Tools に必要)
Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ン と 必要な ラ イ ブ ラ リ ・
フ ァ イ ルを イ ン ス ト ール し ます。
DigiRack プ ラ グ イ ン DigiRack プ ラ グ イ ン、 Bomb
Factory プ ラ グ イ ン、 Eleven Free、 TL Utilities、
D-Fi、 Maxim プ ラ グ イ ン な ど の無償のプ ラ グ イ ン
を イ ン ス ト ール し ます。 (詳 し く は、 「オーデ ィ
オ ・ プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。)
Pro Tools Creative Collection 無償の RTAS エ フ ェ
ク ト ・ プ ラ グ イ ン と バーチ ャ ル ・ イ ン ス ト ゥ ル メ
ン ト ・ プ ラ グ イ ン (4.4 GB の コ ン テ ン ツ を含む)
一式を イ ン ス ト ール し ます。 (詳 し く は、 「オー
デ ィ オ ・ プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。)
24
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools ユーテ ィ リ テ ィ Pro Tools|HD シ ス テ ム
のキ ャ リ ブ レーシ ョ ン ・ モー ド ・ テ ン プ レー ト 、
DigiTest、 SYNC I/O と SYNC HD の フ ァ ーム ウ ェ
ア ・ ア ッ プデー タ を イ ン ス ト ール し ます。
その他のオプ シ ョ ン
Pro Tools の イ ン ス ト ー ラ では、 Pro Tools の ソ フ
ト ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン と 共に以下のオプシ ョ ン を
イ ン ス ト ールで き ます。
CoreAudio Driver CoreAudio Driver を イ ン ス ト ール
し ます。 CoreAudio Driver を イ ン ス ト ールす る と 、
CoreAudio Driver 規格に対応 し てい る サー ド パー
テ ィ 製アプ リ ケーシ ョ ン を Pro Tools オーデ ィ
オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース で使用で き ます。
Avid ビデオ ・ エ ン ジ ン Avid ビデオ ・ エ ン ジ ンは、
Avid Mojo や AVoption|V10 な ど の Avid ビデオ
機器 と 共に Pro Tools を使用す る と き に必要です。
Eleven Rack Driver Eleven Rack Driver は、
Pro Tools|HD シ ス テ ム で Eleven Rack を使用す る
場合に必要です。 (Eleven Rack について、 詳 し く
は 「Eleven Rack ユーザー ・ ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。)
MIDI I/O Driver MIDI I/O Driver は、MIDI I/O ™ イ ン
タ ーフ ェ ース を使用す る 場合に必要です。
Pro Tools HD User Guide.book
25 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools を起動する
Pro Tools HD を使用す る には、 Pro Tools HD 用
オー ソ リ ゼーシ ョ ン を持つ iLok が ご使用の コ ン
ピ ュ ー タ の USB ポー ト に挿入 さ れてい る こ と が
必要です。 Pro Tools HD シ ス テ ム のパ ッ ケージに
は、 オー ソ ラ イ ズ済み iLok が 1 つ付属 し てい ま
す。
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を起動する には :
1 Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ アが コ ン ピ ュ ー タ ・シ ス
テ ム に正 し く イ ン ス ト ール さ れてお り 接続 さ れて
い る こ と を確認 し ます。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク に含まれる その他の ソ フ ト
ウェア
Pro Tools HD イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク には、 HD
Pack プ ラ グ イ ン、 サー ド パーテ ィ 製のアプ リ ケー
シ ョ ン と プ ラ グ イ ン、 Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ ア
でのオーデ ィ オ ・ アプ リ ケーシ ョ ンの使用に必要
なオーデ ィ オ ・ ド ラ イ バ、 Pro Tools デモ ・ セ ッ
シ ョ ン な ど が収録 さ れてい ます。
付属の ソ フ ト ウ ェ ア と イ ン ス ト ー ラ につ
いては、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク の内容を ご確認 く だ さ い。
2 オーソライズ済みの iLok をコンピュータの USB
ポートに差し込みます。
ProTools の起動中およ び使用中には、
iLok を取 り はず さ ないで く だ さ い。
3 以下のいずれか を行い ます。
・ Dock の Pro Tools HD ア イ コ ン を ク リ ッ ク し
ます。
ま たは
・ ハー ド デ ィ ス ク にあ る Pro Tools HD アプ リ
ケーシ ョ ン を ダブル ク リ ッ ク し ます。
4 [ ク イ ッ ク ス タ ー ト ] ダ イ ア ロ グ を使っ て以下の
いずれか を行い ます。
・ テ ン プ レー ト か ら 新規セ ッ シ ョ ン を作成す
る。
・ 空の新規セ ッ シ ョ ン を作成す る 。
・ セ ッ シ ョ ン を開 く 。
[ ク イ ッ ク ス ター ト ] ダ イ ア ロ グ と セ ッ
シ ョ ンのテ ンプ レー ト について、 詳 し く
は 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 を
お読み く だ さ い。
HD Pack プ ラ グ イ ン
Pro Tools のパ ッ ケージには、 Avid と Avid デベ
ロ ッ プ メ ン ト ・ パー ト ナーに よ る HD Pack プ ラ グ
イ ン が付属 し てい ます。 HD Pack プ ラ グ イ ンは、
Pro Tools の イ ン ス ト ール後に個別に イ ン ス ト ール
で き ます。
HD Pack イ ン ス ト ー ラ は、 Pro Tools イ ン ス ト ー
ラ ・ デ ィ ス ク の [Additional Files]\[HD Pack
Installers] フ ォ ルダにあ り ます。
サー ド パーテ ィ のア プ リ ケーシ ョ ン
と プ ラ グ- イ ン
Pro Tools のパ ッ ケージには、 Avid のサー ド パー
テ ィ ・ デベ ロ ッ プ メ ン ト ・ パー ト ナーに よ る 無償
のアプ リ ケーシ ョ ン と プ ラ グ イ ン がい く つか付属
し てい ます。 こ れ ら は、 Pro Tools の イ ン ス ト ール
後に個別に イ ン ス ト ールで き ます。
イ ン ス ト ー ラ は、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク の [Additional Files]\[3rd Party Content] フ ォ ルダ
にあ り ます。
第 3 章 : Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする
25
Pro Tools HD User Guide.book
26 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
CoreAudio Driver
CoreAudio Driver は、 Pro Tools ハー ド ウ ェ アで
CoreAudio 対応アプ リ ケーシ ョ ン を使っ てプ レ イ
バ ッ ク と レ コ ーデ ィ ン グ を行 う ためのマルチ ク ラ
イ ア ン ト / マルチチ ャ ン ネル ・ サ ウ ン ド ・ ド ラ イ
バです。
CoreAudio Driver は、 Pro Tools と 共に イ ン ス ト ー
ル さ れ ます。
CoreAudio Driver の設定について、 詳 し く
は 「CoreAudio Driver ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。
2 イ ン ス ト ー ラ ・デ ィ ス ク の [Additional Files] フ ォ
ルダ内の [Pro Tools Demo Session Installer] フ ォ ル
ダ を開 き ます。
3 [HD Demo Session Setup.pkg] フ ァ イ ルを ダブル ク
リ ッ ク し ます。
4 画面の指示に従っ て イ ン ス ト ールを開始 し ま
す。
5 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 イ ン ス ト ールす る
場所 と し てオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を選択 し 、 [ 続
け る ] を ク リ ッ ク し て イ ン ス ト ールを開始 し ま
す。
6 [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
ス タ ン ド ア ローンの CoreAudio Driver
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ アが イ ン ス ト ール さ れてい
ない Mac には、 ス タ ン ド ア ロ ーンの CoreAudio
Driver が イ ン ス ト ールで き ます。
ス タ ン ド ア ロ ーンの CoreAudio Driver の
イ ン ス ト ール と 設定について、 詳 し く は
「CoreAudio Driver ガ イ ド 」 をお読み く だ
さ い。
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールする と 、
CoreAudio Driver も 同時にア ン イ ン ス ト ー
ル さ れます。
Pro Tools デモ ・ セ ッ シ ョ ン
Pro Tools HD イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク にはデモ ・
セ ッ シ ョ ン が収録 さ れてお り 、 こ れを使っ てシ ス
テ ム の動作を確認で き ます。 Pro Tool HD 用デモ ・
セ ッ シ ョ ン の名前は [Meant To Be] です。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブへデモ ・ セ ッ シ ョ
ン を イ ン ス ト ールする前に、 Appendix , メ
ハー ド デ ィ ス ク の設定 と 保守 . モの説明に
従っ て ド ラ イ ブの設定を行っ て く だ さ い。
デモ ・ セ ッ シ ョ ン を イ ン ス ト ールする には :
1 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools HD イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク を挿入 し ます。
26
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
7 イ ン ス ト レーシ ョ ンが完了 し た ら 、 [ 閉 じ る ] を
ク リ ッ ク し ます。
[Pro Tools Demo Session] フ ォ ルダの [Meant To
Be.ptf] フ ァ イ ルを ダブル ク リ ッ ク す る と 、 デモ ・
セ ッ シ ョ ン が開 き ます。
Pro Tools HD User Guide.book
27 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールす
る
Pro Tools 用に Mac シ ス テムを最
適化する
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア を コ ン ピ ュ ー タ か ら ア ン
イ ン ス ト ールす る には、 ア ン イ ン ス ト ー ラ ・ アプ
リ ケーシ ョ ン を使用 し ます。
Pro Tools の処理能力を最大にす る ため、
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア を使用す る 前に以下の コ
ン ピ ュ ー タ 設定を行っ て く だ さ い。
Pro Tools を コ ン ピ ュ ー タ か ら 削除する には :
1 必ず、管理者権限で Pro Tools を イ ン ス ト ール さ
れてい る ア カ ウ ン ト に ロ グ イ ン し ます。
2 [ アプ リ ケーシ ョ ン
]/[Digidesign]/[Pro Tools]/[Pro Tools Utilities] を開
き 、 [Uninstall Pro Tools] フ ァ イ ルを ダブル ク リ ッ
ク し ます。
3 [ 続け る ] を ク リ ッ ク し て ア ン イ ン ス ト ールを開
始 し ます。
4 ア ン イ ン ス ト ールの種類を選択 し ます。
セー フ ア ン イ ン ス ト ール Avid 製品に対応す る 特
定のプ ラ グ イ ン と シ ス テ ム ・ フ ァ イ ルを ア ン イ ン
ス ト ールの対象か ら 除外 し ます。
ク リ ーン ア ン イ ン ス ト ール シ ス テ ム ・ フ ァ イ ル、
プ ラ グ イ ン、 MIDI パ ッ チ ・ ネーム を含むすべて
の Pro Tools フ ァ イ ルを削除 し ます。
5
[ア ン イ ン ス ト ール] を ク リ ッ ク し ます。
コ ン ピ ュ ー タ 設定を行 う 前に、 Pro Tools を イ ン
ス ト ールす る コ ン ピ ュ ー タ に管理者権限で ロ グ イ
ン し ます。 Mac OS X の管理者権限について、 詳 し
く は Apple OS X の説明書をお読み く だ さ い。
Mac OS X の
[ ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト ] 機能は使
用 し ないで く だ さ い。 シ ス テ ム を ア ッ プ
デー ト する こ と に よ り 、 Mac OS が
Pro Tools 未対応のバージ ョ ンへ と ア ッ プ
グ レー ド さ れ る可能性があ り ます。
Mac OS の推奨バージ ョ ンについて、
詳 し く は弊社ウ ェ ブサ イ ト の最新の互換
情報 (www.avid.com/compatibility) を ご覧
下 さ い。
ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト 機能を オ フ
にする
ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト 機能を オ フ にする に
は:
1 Apple メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選択
6 管理者パ ス ワ ー ド を入力 し 、 [OK] を ク リ ッ ク し
ます。
し 、 [ ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト ] を ク リ ッ ク
し ます。
7 [ 完了 ] を ク リ ッ ク し 、イ ン ス ト ー ラ を閉 じ ます。
2 [ ア ッ プデー ト 確認 と 予約設定 ] タ ブ を ク リ ッ ク
し ます。
3 [ ア ッ プデー ト の確認 ] の選択を解除 し ます。
省エネルギー機能を オ フ にする
省エネルギー機能を オ フ にする には :
1 Apple メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選択
し 、 [ 省エネルギー ] を ク リ ッ ク し ます。
2 以下を行い ます。
第 3 章 : Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする
27
Pro Tools HD User Guide.book
28 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ コ ン ピ ュ ー タ の ス リ ープの設定を [ し ない ]
に し ます。
・ デ ィ ス プ レ イ の ス リ ープの設定を [ し ない ]
に し ます。
・ [ 可能な場合はハー ド デ ィ ス ク を ス リ ープ さ
せ る ] オプシ ョ ン の選択を解除 し ます。
Pro Tools が使用する Mac のキーボー ド ・
シ ョ ー ト カ ッ ト を変更する (またはオ フ
にする)
Pro Tools のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト をすべ
て使用す る ためには、 以下の Mac OS X のキー
ボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を [ シ ス テ ム環境設定 ]
で変更す る (ま たはオ フ にす る ) 必要があ り ま
す。
・ [ ヘルプ メ ニ ュ ーを表示 ]
・ [ キーボー ド ナビ ゲーシ ョ ン ] の下
・ [ ウ イ ン ド ウ の引 き 出 し パネルを操作対象に
する ]
・ [Dock、 Expos é、 お よ び Dashboard] の下
・ [Dock を自動的に隠す / 表示す る ]
・ [ すべての ウ ィ ン ド ウ ]
・ [ アプ リ ケーシ ョ ンの ウ ィ ン ド ウ ]
・ [ デス ク ト ッ プ ]
・ [Dashboard]
・ [Spaces]
・ [Spotlight] の下
ます。
3 以下のいずれか を行い ます。
・ Pro Tools のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と
同 じ Mac OS X のオプシ ョ ン の選択を解除 し
ます。
ま たは
・ Mac OS X のオプシ ョ ン に別のキーボー ド ・
シ ョ ー ト カ ッ ト を アサ イ ン し ます。
Spaces のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を変更
する
Spaces を使いたい場合は、 Pro Tools のキーボー
ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と 重複 し ない よ う 、 Spaces の
キーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を変更す る 必要があ
り ます。 Spaces のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト
は、 デフ ォ ル ト のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と
修飾キー (Command+Option+Control+Shift) と の
組み合わせでアサ イ ン し 直す こ と がで き ます。
修飾キーの組み合わせを使 っ て Pro Tools のキー
ボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト と 重複 し ない Spaces の
キーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を アサイ ンする に
は:
1 Apple メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選択
し 、 [Expos é と Spaces] を ク リ ッ ク し ます。
2 [Spaces] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
・ [Spotlight 検索フ ィ ール ド を表示 ]
3 [Spaces を有効にす る ] が選択 さ れてい る こ と を
確認 し ます。
・ [Spotlight ウ ィ ン ド ウ を表示 ]
4 Command+Option+Control+Shift を押 さ え、
「キーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト ・ ガ イ ド 」
([ ヘルプ ]>[ キーボー ド シ ョ ー ト カ ッ ト
]) には、 Pro Tools のキーボー ド ・
シ ョ ー ト カ ッ ト すべてが掲載 さ れてい ま
す。
Mac OS X のキーボー ド ・ シ ョ ー ト カ ッ ト を変更
する (またはオ フ にする) には :
1 Apple メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選択
し 、 [ キーボー ド ] を ク リ ッ ク し ます。
28
2 [ キーボー ド シ ョ ー ト カ ッ ト ] タ ブ を ク リ ッ ク し
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
[Spaces を起動 ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら
[Control+Option+Shift+Command+F8] を選択 し ま
す。
5 Command+Option+Control+Shift を押 さ え、 [ 操作
スペース間の切 り 替え ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか
ら [Control+Option+Shift+Command+ 矢印キー ] を
選択 し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
29 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
6 Command+Option+Control+Shift を押 さ え、 [ 特定
の操作スペースへの切 り 替え ] ポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーか ら [Control+Option+Shift+Command+ 数字
キー ] を選択 し ます。
Spotlight を オ フ にする
Mac OS X の Spotlight 機能は、 ロ ーカルのハー ド
デ ィ ス ク 上の フ ァ イ ル と フ ォ ルダに索引を付け ま
す。 こ れはバ ッ ク グ ラ ウ ン ド で自動的に行われ ま
す。 ほ と ん ど の場合、 こ れが Pro Tools の動作に
対 し て問題 と な る こ と はあ り ません。 ただ し 、 ト
ラ ッ ク 数の多い Pro Tools セ ッ シ ョ ン を長時間レ
コ ーデ ィ ン グ し てい る 際、 Spotlight がハー ド デ ィ
ス ク の索引付け を始め る と 、 Pro Tools シ ス テ ム
の処理能力に悪影響を与え る 可能性があ り ます。
Pro Tools を使っ て大規模な レ コ ーデ ィ ン グ を行
う 際は、 ロ ーカルのすべてのハー ド デ ィ ス ク に対
す る Spotlight の索引付け を オ フ に し てお く 方が よ
いで し ょ う 。
ジ ャ ーナル記録を オ ン にする には :
1 [ アプ リ ケーシ ョ ン ]/[ ユーテ ィ リ テ ィ ] フ ォ ルダ
の中にあ る [ デ ィ ス ク ユーテ ィ リ テ ィ ] を起動 し
ます。
2 [ デ ィ ス ク ユーテ ィ リ テ ィ ] ウ ィ ン ド ウ の左の欄
にあ る ボ リ ュ ーム を選択 し ます。
3 ツールバーの [ ジ ャ ーナル記録を開始 ] を選択 し
ます。
Spotlight の索引付け をオ フにする と 、
Mac OS X の [ 検索 ] 機能 も オ フ にな り ま
す。
Spotlight を オ フ にする には :
1 Apple メ ニ ュ ーか ら [ シ ス テ ム環境設定 ] を選択
し 、 [Spotlight] を ク リ ッ ク し ます。
2 [Spotlight] ウ ィ ン ド ウ の [ プ ラ イ バシー] タ ブ を ク
リ ッ ク し ます。
3 ハー ド デ ィ ス ク の索引付け を防 ぐ には、 ハー ド
デ ィ ス ク のア イ コ ン をデス ク ト ッ プか ら リ ス ト へ
と ド ラ ッ グ し ます。
オーデ ィ オ用ハー ド デ ィ ス ク のジ ャ ーナ
ル記録を オ ン にする
ジ ャ ーナル記録を オ ンにす る と 、 オーデ ィ オ用
ハー ド デ ィ ス ク の性能を高め る こ と がで き ます。
第 3 章 : Pro Tools を Mac へイ ン ス ト ールする
29
Pro Tools HD User Guide.book
30
30 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
31 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
第4章
Pro Tools を Windows へ イ ン ス ト ールす る
こ の章では、 Windows に関 し てのみ説明 し ます。
Pro Tools を Mac に イ ン ス ト ールす る 場合は、 第 3
章の 「Pro Tools を Mac へ イ ン ス ト ールす る 」 を
お読み く だ さ い。
こ のバージ ョ ンの Pro Tools を イ ン ス ト ー
ルする前に、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク の 「Read Me」 の内容を確認 し て
く だ さ い。
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする に
は:
1 Windows を起動 し 、 管理者権限で ロ グ イ ン し ま
す。 管理者権限について、 詳 し く は Windows の説
明書を ご覧 く だ さ い。
2 [ 新 し いハー ド ウ ェ アの検出 ] ウ イ ザー ド が起動
し た ら 、 その ま ま に し てお き ます。 [ 次へ ] は ク
リ ッ ク し ないで く だ さ い。
3 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・デ ィ ス
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を イ
ン ス ト ールする
Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ アの イ ン ス ト レーシ ョ ン
と 接続が完了 し た ら 、 次は Pro Tools ソ フ ト ウ ェ
ア を イ ン ス ト ール し ます。
Windows XP の場合、 ソ フ ト ウ ェ アの イ ン
ス ト レーシ ョ ン を開始する前に、 [ ド ラ
イ バの署名 ] の注意が表示 さ れない よ う
Windows を設定 し て く だ さ い。 こ れに
よ っ て イ ン ス ト ール中に表示 さ れ る メ ッ
セージの数を減 ら せます。 13 ページの 「[
ド ラ イ バの署名 ] 警告ダ イ ア ロ グが表示
さ れない よ う にする」 をお読み く だ さ い。
ク を挿入 し ます。
4 イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク で、 [Setup.exe] フ ァ イ
ルを ダブル ク リ ッ ク し ます。
5 画面の指示に従っ て イ ン ス ト レーシ ョ ン を開始
し 、 メ ッ セージが表示 さ れた ら [ 次へ ] を ク リ ッ
ク し ます。
6 画面の指示に従っ て イ ン ス ト レーシ ョ ン を開始
し 、 メ ッ セージが表示 さ れた ら [ 次へ ] を ク リ ッ
ク し ます。
7 Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア を完全に イ ン ス ト ールす
る と き は、 [Pro Tools] を選択 し た ま ま に し ます。
8 機能選択ページで以下のいずれか を行い ます。
・ すべての Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ンの フ ァ
イ ル と 無償のプ ラ グ イ ン (お よ び コ ン テ ン
ツ) を イ ン ス ト ールす る と き は、 デフ ォ ル
ト で選択 さ れてい る オプシ ョ ン を その ま ま
に し て [ 続け る ] を ク リ ッ ク し ます。
ま たは
第 4 章 : Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする
31
Pro Tools HD User Guide.book
32 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ イ ン ス ト レーシ ョ ンのオプシ ョ ン (32 ペー
ジの 「 イ ン ス ト レーシ ョ ンのオプシ ョ ン」
参照) を選択 (ま たは選択解除) し て、 [ 続
け る ] を ク リ ッ ク し ます。
9 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
10 作業環境を選択 し ます。 選択 し た作業環境に合
わせた Pro Tools の初期設定が ロ ー ド さ れ ます。
・ ポス ト ・ プロダク シ ョ ン
イ ン ス ト レ ーシ ョ ンのオプ シ ョ ン
Pro Tools HD のオプ シ ョ ン
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン (お よ び コ
ン テ ン ツ) の一部を イ ン ス ト ールす る と き は、 イ
ン ス ト ー ラ の機能選択ページの [Pro Tools HD 8.1]
オプシ ョ ン のプ ラ ス符号 (+) を ク リ ッ ク し 、 以
下のオプシ ョ ンの う ち イ ン ス ト ール し ない も の を
選択解除 し ます。
・ 音楽製作 (オーデ ィ オ と MIDI)
・ 音楽製作 (オーデ ィ オのみ )
初期設定の内容は、 Pro Tools 内でいつで
も カ ス タ マ イ ズで き ます。 詳 し く は、「Pro
Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。
11 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
12 [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
イ ン ス ト ール中に Windows に表示 さ れ る
「新 し いハー ド ウ ェ アの検出」 ダ イ ア ロ グ
や 「ハー ド ウ ェ アの イ ン ス ト ール中に問
題が発生 し ま し た」 な どの メ ッ セージは
無視 し てか ま い ません。
ド ラ イ バが Windows Logo テ ス ト をパス し
ない と いっ た よ う な メ ッ セージが表示 さ
れて も 、 [ 続け る ] を ク リ ッ ク し て く だ さ
い。
13 すべての ソ フ ト ウ ェ ア・ コ ン ポーネ ン ト 、 ド ラ
イ バ、 PACE シ ス テ ム ・ フ ァ イ ルの イ ン ス ト ール
が完了 し た ら 、 次の ス テ ッ プに進みます。
14 イ ン ス ト ールが完了 し た ら 、[ 終了 ] を ク リ ッ ク
し ます。
32
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
ア プ リ ケーシ ョ ンの フ ァ イル (Pro Tools に必要)
Pro Tools アプ リ ケーシ ョ ン と Pro Tools の起動に
必要な ラ イ ブ ラ リ ・ フ ァ イ ルを イ ン ス ト ール し ま
す。 Pro Tools を イ ン ス ト ールす る と き は、 こ のオ
プシ ョ ン を選択す る 必要があ り ます。
DigiRack プ ラ グ イ ン DigiRack プ ラ グ イ ン、 Bomb
Factory プ ラ グ イ ン、 Eleven Free、 TL Utilities、
D-Fi、 Maxim プ ラ グ イ ン な ど の無償のプ ラ グ イ ン
を イ ン ス ト ール し ます。 (詳 し く は、 「オーデ ィ
オ ・ プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。)
Pro Tools Creative Collection 無償の RTAS エ フ ェ
ク ト ・ プ ラ グ イ ン と バーチ ャ ル ・ イ ン ス ト ゥ ル メ
ン ト ・ プ ラ グ イ ン (4.4 GB の コ ン テ ン ツ を含む)
一式を イ ン ス ト ール し ます。 (詳 し く は、 「オー
デ ィ オ ・ プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。)
Pro Tools ユーテ ィ リ テ ィ Pro Tools|HD シ ス テ ム
のキ ャ リ ブ レーシ ョ ン ・ モー ド ・ テ ン プ レー ト 、
DigiTest ™、 SYNC I/O ™ と SYNC HD ™の フ ァ ーム
ウ ェ ア ・ ア ッ プデー タ を イ ン ス ト ール し ます。
その他のオプ シ ョ ン
Pro Tools の イ ン ス ト ー ラ では、 Pro Tools の ソ フ
ト ウ ェ ア と プ ラ グ イ ン と 共に以下のオプシ ョ ン を
イ ン ス ト ールで き ます。
Pro Tools HD User Guide.book
33 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Mac HFS+ デ ィ ス ク 対応オプ シ ョ ン こ のオプシ ョ
ン では、 Pro Tools シ ス テ ムが Mac フ ォーマ ッ ト
の HFS+ デ ィ ス ク を使っ て録音 と 再生を行え ま
す。 HFS+ デ ィ ス ク は、 Mac OS 拡張デ ィ ス ク と も
いい ます。
Avid ビデオ ・ エ ン ジ ン Avid ビデオ ・ エ ン ジ ンは、
Avid Mojo ®や AVoption|V10 な ど の Avid ビデオ機
器 と 共に Pro Tools を使用す る と き に必要です。
Eleven Rack Driver Eleven Rack Driver は、
Pro Tools|HD シ ス テ ム で Eleven Rack を使用す る
場合に必要です。 (Eleven Rack について、 詳 し く
は 「Eleven Rack ユーザー ・ ガ イ ド 」 をお読み く
だ さ い。)
Command|8 コ ン ト ロー ラ ー と ド ラ イバ
3 コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます。
Pro Tools の イ ン ス ト ール中に [ ド ラ イ バ
の署名 ] の注意が表示 さ れない よ う
Windows を設定 し た場合は、 イ ン ス ト ー
ル後に設定を元に戻 し て く だ さ い。
Pro Tools を起動する
Pro Tools HD を使用す る には、 Pro Tools HD 用
オー ソ リ ゼーシ ョ ン を持つ iLok が ご使用の コ ン
ピ ュ ー タ の USB ポー ト に挿入 さ れてい る こ と が
必要です。 Pro Tools HD シ ス テ ム のパ ッ ケージに
は、 オー ソ ラ イ ズ済み iLok が 1 つ付属 し てい ま
す。
Command|8 ® コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス を使用す
る 場合、 Command|8 ド ラ イ バが必要です。
Pro Tools HD ソ フ ト ウ ェ ア を起動する には :
QuickTime を イ ン ス ト ールする
テ ム に正 し く イ ン ス ト ール さ れてお り 接続 さ れて
い る こ と を確認 し ます。
Pro Tools のセ ッ シ ョ ン に ムービー ・ フ ァ イ ル、
MP3 フ ァ イ ル、 MP4 (AAC) フ ァ イ ルを イ ン ポー
ト す る には、 QuickTime が必要です。 Windows 用
の QuickTime は、 Apple 社の ウ ェ ブサ イ ト か ら 無
償でダ ウ ン ロ ー ド で き ます。
Pro Tools の各バージ ョ ンに必要な
QuickTime のバージ ョ ンについては、 弊
社ウ ェ ブサ イ ト の互換性に関するページ
(www.avid.com/compatibility) を ご覧 く だ
さ い。
QuickTime を イ ン ス ト ールする には :
1 Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ アが コ ン ピ ュ ー タ ・シ ス
2 オー ソ ラ イ ズ済みの iLok を コ ン ピ ュ ー タ の USB
ポー ト に差 し 込みます。
ProTools の起動中お よび使用中には、
iLok を取 り はず さ ないで く だ さ い。
3 以下のいずれか を行い ます。
・ デス ク ト ッ プの ProTools HD のシ ョ ー ト カ ッ
ト を ダブル ク リ ッ ク し ます。
ま たは
・ ハー ド デ ィ ス ク にあ る Pro Tools HD アプ リ
ケーシ ョ ン を ダブル ク リ ッ ク し ます。
1 Apple 社の ウ ェ ブサ イ ト (www.apple.com) か ら
4 [ ク イ ッ ク ス タ ー ト ] ダ イ ア ロ グ を使っ て以下の
Windows 用 QuickTime の イ ン ス ト ー ラ を コ ン
ピ ュ ー タ にダ ウ ン ロ ー ド し ます。
いずれか を行い ます。
2 QuickTime の イ ン ス ト ー ラ ・ アプ リ ケーシ ョ ン
を ダブル ク リ ッ ク し 、 画面の指示に従っ て
QuickTime を イ ン ス ト ール し ます。
・ テ ン プ レー ト か ら 新規セ ッ シ ョ ン を作成す
る。
・ 空の新規セ ッ シ ョ ン を作成す る 。
第 4 章 : Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする
33
Pro Tools HD User Guide.book
34 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ セ ッ シ ョ ン を開 く 。
[ ク イ ッ ク ス ター ト ] ダ イ ア ロ グ と セ ッ
シ ョ ンのテ ンプ レー ト について、 詳 し く
は 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 を
お読み く だ さ い。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク に含まれる その他の ソ フ ト
ウェア
Pro Tools HD イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク には、 HD
Pack プ ラ グ イ ン、 サー ド パーテ ィ 製のアプ リ ケー
シ ョ ン と プ ラ グ イ ン、 Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ ア
でのオーデ ィ オ ・ アプ リ ケーシ ョ ンの使用に必要
なオーデ ィ オ ・ ド ラ イ バ、 Pro Tools デモ ・ セ ッ
シ ョ ン な ど が収録 さ れてい ます。
付属の ソ フ ト ウ ェ ア と イ ン ス ト ー ラ につ
いては、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク の内容を ご確認 く だ さ い。
HD Pack プ ラ グ イ ン
ProTools のパ ッ ケージには、 Avid と Avid デベ
ロ ッ プ メ ン ト ・ パー ト ナーに よ る HD Pack プ ラ グ
イ ン が付属 し てい ます。 HD Pack プ ラ グ イ ンは、
Pro Tools の イ ン ス ト ール後に個別に イ ン ス ト ール
で き ます。
HD Pack イ ン ス ト ー ラ は、 Pro Tools イ ン ス ト ー
ラ ・ デ ィ ス ク の [Additional Files]\[HD Pack
Installers] フ ォ ルダにあ り ます。
サー ド パーテ ィ のア プ リ ケーシ ョ ン
と プ ラ グ- イ ン
Pro Tools のパ ッ ケージには、 Avid のサー ド パー
テ ィ ・ デベ ロ ッ プ メ ン ト ・ パー ト ナーに よ る 無償
のアプ リ ケーシ ョ ン と プ ラ グ イ ンがい く つか付属
し てい ます。 こ れ ら は、 Pro Tools の イ ン ス ト ール
後に個別に イ ン ス ト ールで き ます。
34
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
イ ン ス ト ー ラ は、 Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス
ク の [Additional Files]\[3rd Party Content] フ ォ ルダ
にあ り ます。
Windows のオーデ ィ オ ・ ド ラ イバ
ASIO Driver と WaveDriver Windows シ ス テ ム ・
オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バは、 それぞれ ASIO Driver
規格 と WaveDriver MME (Multimedia Extensions)
規格に対応 し たサー ド ・ パーテ ィ 製アプ リ ケー
シ ョ ン を Pro Tools イ ン タ ーフ ェース で使用す る
ための ド ラ イ バです。
Pro Tools ハー ド ウ ェ アの ASIO Driver と
WaveDriver は、 Pro Tools と 共に イ ン ス ト ール さ
れ ます。
ASIO Driver
ASIO (Audio Sound Input Output) Driver は、 サー
ド パーテ ィ 製の ASIO 対応プ ロ グ ラ ム と Pro Tools
ハー ド ウ ェ アでオーデ ィ オの録音 と 再生を行 う た
めのシ ン グル ク ラ イ ア ン ト / マルチチ ャ ン ネル ・
サ ウ ン ド ・ ド ラ イ バです。
ASIO Driver の設定について、 詳 し く は
「Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バ ・ ガ イ
ド 」 をお読み く だ さ い。
WaveDriver
WaveDriver は、 サー ド パーテ ィ 製 WaveDriver
MME (Multimedia Extension) 対応プ ロ グ ラ ム と
Pro Tools ハー ド ウ ェ アでオーデ ィ オの録音 と 再
生を行 う ための ス テ レ オ ・ サ ウ ン ド ・ ド ラ イ バ
(シ ン グル ・ ク ラ イ ア ン ト ) です。
WaveDriver の設定について、 詳 し く は
「Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バ ・ ガ イ
ド 」 をお読み く だ さ い。
Pro Tools HD User Guide.book
35 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ス タ ン ド ア ローンの Windows オーデ ィ オ ・
ド ラ イバ
Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バは、 Pro Tools が イ
ン ス ト ール さ れていない Windows シ ス テ ムに も イ
ン ス ト ールで き ます。 ス タ ン ド ア ロ ーン の
Windows オーデ ィ オ ・ ド ラ イ バの イ ン ス ト ー ラ
(Audio Drivers Setup.exe) は、 Pro Tools イ ン ス
ト ー ラ ・ デ ィ ス ク に収録 さ れてい ます。
ス タ ン ド ア ロ ーンの Windows オーデ ィ
オ ・ ド ラ イ バの イ ン ス ト ール と 設定につ
いて、 詳 し く は 「Windows オーデ ィ オ ・
ド ラ イ バ ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
Pro Tools デモ ・ セ ッ シ ョ ン
Pro Tools HD イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク にはデモ ・
セ ッ シ ョ ン が収録 さ れてお り 、 こ れを使っ てシ ス
テ ム の動作を確認で き ます。 Pro Tool HD 用デモ ・
セ ッ シ ョ ン の名前は [Meant To Be] です。
デモ ・ セ ッ シ ョ ン を イ ン ス ト ールする には :
1 DVD ド ラ イ ブに Pro Tools HD イ ン ス ト ー ラ ・
デ ィ ス ク を挿入 し ます。
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールす
る
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ ア を コ ン ピ ュ ー タ か ら ア ン
イ ン ス ト ールす る には、 ア ン イ ン ス ト ー ラ ・ アプ
リ ケーシ ョ ン を使用 し ます。
Pro Tools を コ ン ピ ュ ー タ から 削除する には :
1 必ず、管理者権限で Pro Tools を イ ン ス ト ール さ
れてい る ア カ ウ ン ト に ロ グ イ ン し ます。
2 [C:]\[Program Files]\[Digidesign]\[Pro Tools]\[Pr
o Tools Utilities] を開 き ます。
3 [Uninstall Pro Tools Setup.exe] を ダブル ク リ ッ ク
し ます。
4 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し て ア ン イ ン ス ト ールを開始
し ます。
5
[ア ン イ ン ス ト ール] を ク リ ッ ク し ます。
6 必要に応 じ て管理者パ ス ワ ー ド を入力 し 、 [OK]
を ク リ ッ ク し ます。
7 [終了] を ク リ ッ ク し て コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し 、
ア ン イ ン ス ト ールを完了 し ます。
2 イ ン ス ト ー ラ ・デ ィ ス ク の [Additional Files] フ ォ
ルダ内の [Pro Tools Demo Session Installer] フ ォ ル
ダ を開 き ます。
3 [HD Demo Session Setup.exe] フ ァ イ ルを ダブル ク
リ ッ ク し ます。
4 画面の指示に従っ て イ ン ス ト ールを開始 し ま
す。
5 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 イ ン ス ト ールす る
場所 と し てオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を選択 し 、 [ 次
へ ] を ク リ ッ ク し て イ ン ス ト ールを開始 し ます。
6 イ ン ス ト ールが完了 し た ら 、 [ 終了 ] を ク リ ッ ク
し ます。
Pro Tools 用に Windows シ ス テム
を最適化する
Pro Tools|HD の処理能力を最大にす る ため、
Pro Tools のハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ ア を使用
す る 前に以下の コ ン ピ ュ ー タ の設定を行っ て く だ
さ い。
コ ン ピ ュ ー タ 設定を行 う 前に、 Pro Tools を イ ン
ス ト ールす る コ ン ピ ュ ー タ に管理者権限で ロ グ イ
ン し ます。 管理者権限について、 詳 し く は
Windows の説明書を ご覧 く だ さ い。
[Pro Tools Demo Session] フ ォ ルダの [Meant To
Be.ptf] フ ァ イ ルを ダブル ク リ ッ ク す る と 、 デモ ・
セ ッ シ ョ ン が開 き ます。
第 4 章 : Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする
35
Pro Tools HD User Guide.book
36 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
必要な最適化
推奨 さ れる最適化
Pro Tools の処理能力を最大にす る ため、
Pro Tools ハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ ア を使用す
る 前に以下の設定を行っ て く だ さ い。
Pro Tools は、 コ ン ピ ュ ー タ に イ ン ス ト ール さ れ
た他の ソ フ ト ウ ェ アやハー ド ウ ェ ア ・ ド ラ イ バの
影響を受け る こ と があ り ます。 Pro Tools の性能を
最大限に引 き 出すため、 以下を行 う こ と をお勧め
し ます (必須ではあ り ません)。
Windows のシ ス テ ム設定が完了 し た ら 、
コ ン ピ ュータ を再起動 し ます。
シ ス テム ・ ス タ ンバイ を解除 し 電源を管
理する
Pro Tools を使用す る と き は、 Windows の [ シ ス テ
ム ス タ ンバ イ ] 電源設定を [ な し ] に設定す る 必
要があ り ます。 こ う す る こ と で、 シ ス テ ム・ リ ソ ー
ス の電源がオ フ にな る こ と に よ り 長い レ コ ー ド ・
パ ス ま たはプ レ イ バ ッ ク ・ パ ス が停止 し て し ま う
の を防 ぐ こ と がで き ます。
Windows の電源設定を変更する には :
[ス タ ー ト ] > [ コ ン ト ロ ール パネル] を選択
し ます。
1
2 [ 電源オプシ ョ ン ] を ダブル ク リ ッ ク し ます。
3 [ 電源設定 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
4 [ 電源設定 ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで [ 常にオ ン ]
を選択 し ます。
5 以下の設定がすべて [ な し ] にな っ てい る こ と を
確認 し ます。
・ ハー ド デ ィ ス ク の電源を切 る
・ シ ス テ ム ・ ス タ ンバ イ
・ シ ス テ ム休止状態
6 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
・ Pro Tools を使用す る 際、 必要のない ソ フ ト
ウ ェ ア を同時に実行 さ せない。
・ Windows Messenger、 カ レ ン ダー、 デ ィ ス ク
管理プ ロ グ ラ ム な ど のバ ッ ク グ ラ ウ ン ド で
動作す る ソ フ ト ウ ェ ア ・ ユーテ ィ リ テ ィ ー
をすべてオ フ にす る 。
・ Pro Tools を使用す る 際は、 不要な USB 機器
を オ フ にす る 。
任意の最適化
シ ス テ ムに よ っ ては、 下記の設定を行 う と 、 Pro
Tools の処理能力が向上す る こ と があ り ます。 こ
れ ら の最適化は、 ご使用のシ ス テ ムのその他のプ
ロ グ ラ ムの機能を無効に し た り 、 悪影響を与え る
こ と があ り ますので、 必要な場合に限っ て行っ て
く だ さ い。
ネ ッ ト ワー ク ・ カ ー ド を無効にする
可能であれば、 ネ ッ ト ワ ー ク カー ド を無効に し ま
す (外付けの ド ラ イ ブ を接続す る ための FireWire
カー ド を除 く )。
ネ ッ ト ワー ク ・ カ ー ド を無効にする には :
1 マ イ コ ン ピ ュ ー タ (Windows XP) ま たは コ ン
ピ ュ ー タ (Windows 7) を右 ク リ ッ ク し 、 [ 管理 ]
を選択 し ます。
2 [ シ ス テ ム ツール ] の下の [ デバ イ ス マネージ ャ ]
を選択 し ます。
3 [ デバ イ ス マネージ ャ ] ウ イ ン ド ウ の [ ネ ッ ト
ワ ー ク ア ダプ タ ] を ダブル ク リ ッ ク し 、 使用 し な
いネ ッ ト ワ ー ク ・ ア ダプ タ を ダブル ク リ ッ ク し ま
す。
36
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
37 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
4 [ 全般 ] タ ブの下の [ デバ イ ス の使用状況 ] ポ ッ プ
ア ッ プ メ ニ ュ ーか ら [ こ のデバ イ ス を使わない
(無効) ] を選択 し 、 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
5 [ コ ン ピ ュ ー タ の管理 ] ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
プ ロ セ ッ サのスケジ ュ ールを設定する
以下の ス タ ー ト ア ッ プ項目を オ フ にす る 場合は、
注意 し て行い ま し ょ う 。
・ Portable media serial number ( コ ピープ ロ テ ク
シ ョ ン ・ キーを使用す る アプ リ ケーシ ョ ン
用)
・ Plug and Play サービ ス
・ イ ベン ト ・ ロ グ
プ ロ セ ッ サのスケジ ュ ールを設定する には :
1 [ マ イ コ ン ピ ュ ー タ ](Windows XP) ま たは [ コ ン
ピ ュ ー タ ] (Windows 7) を右 ク リ ッ ク し 、 [ プ ロ
パテ ィ ] を選択 し ます。
2 [ シ ス テ ムのプ ロ パテ ィ ] ウ ィ ン ド ウ の
[ 詳細設定 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
3 [ パフ ォーマ ン ス ] セ ク シ ョ ン の
[ 設定 ] ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
4 [パ フ ォーマ ン ス オプシ ョ ン ] ウ ィ ン ド ウ の[詳細
] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
5 [ プ ロ セ ッ サの ス ケ ジ ュ ール] セ ク シ ョ ンの下の [
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド サービ ス ] オプシ ョ ン を選択 し
ます。
6 [ メ モ リ 使用量 ] の [ シ ス テ ム キ ャ ッ シ ュ ] を選択
し ます。
7 [OK] を ク リ ッ ク し て [ パフ ォ ーマ ン ス オプシ ョ
ン ] ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
8 [OK] を ク リ ッ ク し て [ シ ス テ ムのプ ロ パテ ィ ]
ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
・ Cryptographic サービ ス
ス タ ー ト ア ッ プ項目を オ フ にする には :
1 [ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ーの検索欄に 「msconfig」 と 入
力 し 、 [OK] を ク リ ッ ク し て [ シ ス テ ム構成ユー
テ ィ リ テ ィ ] を開 き ます。
2 [全般] タ ブの下の[ ス タ ー ト ア ッ プのオプシ ョ ン
を選択 ] を選択 し ます。
3 [ ス タ ー ト ア ッ プの項目を読み込む ] のチ ェ ッ ク
をはず し 、 OK を ク リ ッ ク し ます。
4 [ 再起動 ] を ク リ ッ ク し て、 コ ン ピ ュ ー タ を再起
動 し ます。
5 コ ン ピ ュ ー タ の再起動後、 シ ス テ ム設定の メ ッ
セージが表示 さ れ ます。 [ こ の メ ッ セージ を表示
し ない ] を選択す る 前に、 Pro Tools の性能が向上
し てい る か ど う か確認 し て く だ さ い。 性能に変化
がない よ う な ら 、 msconfig を再度実行 し て、 元の
設定に戻 し て く だ さ い。 ま た、 ス タ ー ト ア ッ プ項
目や必要でないプ ロ セ ス を個別にオ フ にす る こ と
も で き ます。
9 変更を適用す る ため コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ま
す。
ス タ ー ト ア ッ プ項目を オ フ にする
ス タ ー ト ア ッ プ項目が少ないほ ど、 Pro Tools に割
り 当て ら れ る リ ソ ース が多 く な り ます。 不必要な
CPU リ ソ ース を消費す る ス タ ー ト ア ッ プ ・ アプ リ
ケーシ ョ ンは、 停止 し てお き ま し ょ う 。
第 4 章 : Pro Tools を Windows へイ ン ス ト ールする
37
Pro Tools HD User Guide.book
38
38 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
39 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
第5章
ス タ ジ オ での接続
こ の章では、 アナ ロ グ と デジ タ ル・ ソ ース、 エ
フ ェ ク ト 機器、 MIDI 機器、 SMPTE 同期機器の ス
タ ジオにおけ る 一般的な接続について説明 し ま
す。
以下に関 し て、 詳 し く は 「HD OMNI ガ イ ド 」、
「HD I/O ガ イ ド 」、 「HD MADI ガ イ ド 」、 「192 I/O
ガ イ ド 」、 「192 Digital I/O ガ イ ド 」、 「96 I/O ガ イ
ド 」、 「96i I/O ガ イ ド 」 を参照 し て く だ さ い。
ス タ ジオ を セ ッ ト ア ッ プする
HD I/O と ミ キ シ ン グ ・ コ ン ソ ール、 エ フ ェ ク
タ ー、 その他の機器を接続 し た一般的な ス タ ジオ
のセ ッ ト ア ッ プ を 40 ページの表 7 に示 し ます。
ミ キサーを使わずに直接 HD OMNI と エ フ ェ ク
タ ーやモニ タ ー機器を接続 し たセ ッ ト ア ッ プ を
41 ページの表 8 と 42 ページの表 9 に示 し ます。
・ フ ロ ン ト パネル と バ ッ ク パネルの コ ネ ク タ
と イ ン ジ ケー タ
・ オプシ ョ ン の拡張 I/O カー ド の イ ン ス ト
レーシ ョ ン (HD I/O と 192 I/O のみ)
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェースは、 本体の両側に通気 (冷却)
用の空間を必要 と し ます。 本体の両側を
塞いだ り 、 内蔵の フ ァ ン を取 り 外 し た り
し ないで く だ さ い。 本体を ケース に ラ ッ
ク マ ウ ン ト し てい る場合は、 シ ス テ ム を
起動する前にケース の蓋や扉を取 り 外 し
て く だ さ い。 そ う し なければ、 本体が急
激に加熱 さ れ、 繊細な部品を損傷する場
合があ り ます。
第 5 章 : ス タ ジオでの接続
39
Pro Tools HD User Guide.book
40 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ミ キシ ング ・ コ ン ソ ールを使 っ たス タ ジオのセ ッ ト ア ッ プ例
オプ テ ィ カル
イ ン / アウ ト
ADAT へ
アナログ
インプ ッ ト
デジ タ ル・イ ン プ ッ ト / アウ ト プ ッ ト
DAT レ コ ーダーへ
アナログ
アウ ト プ ッ ト
デジ タ ル・エ フ ェ ク ト 機器
(外部同期へ設定)
エ フ ェ ク ト 機器
チ ャ ン ネル
アウ ト プ ッ ト
テープ・ リ タ ーン
またはイ ン プ ッ ト
コ ン ソ ールに
接続 さ れている
インス ト ゥル
メント
図 7. HD I/O を使っ たス タ ジオの構成例 (アナロ グ・ ミ キサーを使 う 場合)
40
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
パワー・ア ン プ
と ス ピー カ ー
Pro Tools HD User Guide.book
41 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ミ キシ ング ・ コ ン ソ ールを使わないス タ ジオのセ ッ ト ア ッ プ例
図 8. HD OMNI を使っ たス タ ジオの構成例 ( ミ キサーを使わない場合、 フ ロ ン ト パネル接続を表示)
第 5 章 : ス タ ジオでの接続
41
Pro Tools HD User Guide.book
42 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
アナログ
アウ ト プ ッ ト
オプ テ ィ カル
イ ン / アウ ト
ADAT へ
デジ タ ル・イ ン プ ッ ト / アウ ト プ ッ ト
DAT レ コ ーダーへ
ハー ド ウ ェ ア・イ ンサー ト
パワー・ア ン プ
と ス ピー カ ー
図 9. HD OMNI を使っ たス タ ジオの構成例 ( ミ キサーを使わない場合、 バ ッ クパネル接続を表示)
42
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
43 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
デジ タ ル ・ オーデ ィ オ入出力の
機器を接続する
各 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース に
は、 少な く と も 1 つの AES/EBU、 S/PDIF、 ま た
は Optical (ADAT) のデジ タ ル ・ オプシ ョ ン があ
り ます。 た と えば、 HD I/O (HD I/O Digital
Expansion Card を 1 台搭載) には、 追加
AES/EBU、 オプテ ィ カル ・ ポー ト 、 TDIF、
192 kHz での AES/EBU、 サンプルレー ト ・ コ ン
バー タ があ り ます。 96i I/O には、 2 チ ャ ン ネルの
S/PDIF のみがあ り ます。 (詳 し く はオーデ ィ オ ・
イ ン タ ーフ ェ ース の説明書をお読み く だ さ い。)
Pro Tools を DAT レ コ ーダーへ接続す る 基本的な
セ ッ ト ア ッ プ例を以下に示 し ます。
Pro Tools シ ス テムを DAT レ コ ーダーへ接続する
には :
1 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェース の
本体にあ る AES/EBU ま たは S/PDIF のア ウ ト
プ ッ ト を DAT デ ッ キの AES/EBU ま たは S/PDIF
の イ ン プ ッ ト へ接続 し ます。 デフ ォ ル ト では、 こ
のポー ト は Pro Tools のア ウ ト プ ッ ト 1-2 へアサ
イ ン さ れてい ます。
2 本体にあ る AES/EBU ま たは S/PDIF の イ ン ト
プ ッ ト を DAT デ ッ キの AES/EBU ま たは S/PDIF
のア ウ ト プ ッ ト へ接続 し ます。 [ ハー ド ウ ェ ア設
定 ] ダ イ ア ロ グで、 こ のデジ タ ル ・ イ ン プ ッ ト を
Pro Tools の イ ン プ ッ ト へルーテ ィ ン グ し ます。
本体の イ ンプ ッ ト ・ ペアやア ウ ト プ ッ
ト ・ ペアは、 Pro Tools の任意の イ ンプ ッ
ト ・ チ ャ ンネルやア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン
ネルへアサ イ ンで き ます。 (96i I/O は イ
ンプ ッ ト ・ マ ッ ピ ン グに対応 し てい ませ
ん。) 詳 し く は、 「Pro Tools リ フ ァ レ ン
ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
エ フ ェ ク タ ーを接続する
HD I/O、 HD OMNI、 HD MADI、 192 I/O、
192 Digital I/O、 96 I/O にアナ ロ グ ま たはデジ タ
ルのエ フ ェ ク タ ーを接続す る と 、 こ れ ら を イ ン
サー ト やエ フ ェ ク ト のセ ン ド & リ タ ーン と し て使
用で き ます。 (96i I/O ではチ ャ ン ネル 1-2 を 1 組
のハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト と し て使用で き ま
す。 詳 し く は 「96i I/O ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。)
Pro Tools では、 1 つのオーデ ィ オ ・ チ ャ ン ネルで
最大 10 の イ ンサー ト が使用で き ます。 各 イ ンサー
ト はハー ド ウ ェ ア ・ イ ン サー ト ま たは ソ フ ト ウ ェ
ア ・ プ ラ グ イ ン を使用で き 、 モ ノ ま たは ス テ レ オ
で使用で き ます。
ハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト を使用す る と き は、 イ
ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を一致 さ せて機器を接続
し なければな り ません。 た と えば、 ス テ レ オの イ
ンサー ト であれば、 セ ン ド にはア ウ ト プ ッ ト 7-8
を、 リ タ ーン には イ ン プ ッ ト 7-8 を使用 し ます。
イ ン タ フ ェ ース本体の イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト
か ら Pro Tools の イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト への
ルーテ ィ ン グは [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グ
ま たは [I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グで行い ます。 [I/O 設
定 ] では、 イ ンサー ト のチ ャ ン ネルを オーデ ィ
オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース のチ ャ ン ネルへマ ッ プで き
ます (詳 し く は 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ
ド 」 をお読み く だ さ い)。
ま た、 任意のアナ ロ グ ま たはデジ タ ルの イ ン プ ッ
ト と ア ウ ト プ ッ ト へエ フ ェ ク タ ーを接続 し 、 エ
フ ェ ク ト のセ ン ド & リ タ ーン用の AUX イ ン プ ッ
ト と AUX ア ウ ト プ ッ ト にす る こ と も で き ます。
こ の方法でエ フ ェ ク タ ーを接続す る と 、 Pro Tools
の 「セ ン ド 」 を使っ て複数の ト ラ ッ ク のア ウ ト
プ ッ ト を エ フ ェ ク タ ーへ送 る こ と がで き ます。
第 5 章 : ス タ ジオでの接続
43
Pro Tools HD User Guide.book
44 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools の各 ト ラ ッ ク にあ る 10 のセ ン ド は、 シ
ス テ ムに接続 さ れた任意のア ウ ト プ ッ ト ま たは
Pro Tools ミ キサーの 128 の内部バ スへオーデ ィ
オ をルーテ ィ ン グで き ます。 ア ウ ト プ ッ ト は、 ミ
キ シ ン グやプ ロ セ ッ シ ン グのオー ト メ ーシ ョ ン用
に AUX イ ンプ ッ ト へ返す こ と も で き ます。
こ のセ ン ド & リ タ ーンの構成でエ フ ェ ク タ ーを使
用す る 場合は、 エ フ ェ ク タ ーの ド ラ イ 信号 (処理
前) と ウ ェ ッ ト 信号 (エ フ ェ ク ト 適用) のバ ラ ン
ス を操作 し て、 処理後の信号だけ を Pro Tools へ
返す よ う に し て く だ さ い。 一般的なエ フ ェ ク タ ー
では、 バ ラ ン ス の適切な設定は 100% (完全に
ウ ェ ッ ト ) です。
た と えばギ タ ーを直接エ フ ェ ク タ -に接続 し てい
る と き は、 こ のバ ラ ン ス を 50% 以下に設定 し てい
る で し ょ う 。 ド ラ イ と ウ ェ ッ ト の レベル ・ コ ン ト
ロ ールが別々にあ る 場合は、 ド ラ イ の レベル ・ コ
ン ト ロ ールを回 し てオ フ に し て く だ さ い。 そ う し
ない と ド ラ イ 信号 (処理前) がエ フ ェ ク タ ーのア
ウ ト プ ッ ト か ら も 出力 さ れ、 フ ァ イ ナル ・ ミ ッ ク
ス の と き にエ フ ェ ク ト のバ ラ ン ス を取 る のが難 し
く な り ます。
エ フ ェ ク タ ー と デジ タ ル接続する
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン プ ッ ト と ア
ウ ト プ ッ ト を エ フ ェ ク ト のセ ン ド & リ タ ーン と し
てデジ タ ル ・ エ フ ェ ク ト 機器へ接続す る と き は、
[ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グの [ ク ロ ッ ク
ソ ース ] を [ 内部 ] に設定 し ます (他の ク ロ ッ
ク ・ ソ ースや周辺機器へ同期 さ せ る 場合を除 く )。
デジ タ ル ・ エ フ ェ ク ト 機器は外部のデジ タ ル ・ ク
ロ ッ ク を受信す る よ う 設定 し 、 Pro Tools へ同期
さ せます。 [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グ (ま た
は [I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グ) で、 使用す る チ ャ ン ネ
ル ・ ペア をデジ タ ル ・ イ ン プ ッ ト へ設定 し ます。
44
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
MIDI 機器を接続する
対応 MIDI イ ン タ ーフ ェース を シ ス テ ムへ追加す
る と 、 MIDI ト ラ ッ ク の レ コ ーデ ィ ン グ と 編集、
MIDI タ イ ム コ ー ド や MIDI ビー ト ・ ク ロ ッ ク への
同期な ど Pro Tools の MIDI 機能のすべて を利用で
き ます。
MIDI イ ン ターフ ェースへ接続 さ れた外部
MIDI 機器の識別方法 と 、 Pro Tools で使
用する ために必要な MIDI ス タ ジオの設
定について、 詳 し く は付録 の 「MIDI ス
タ ジオ設定を設定する (Windows のみ)」
や付録 の 「AMS を設定する
(Mac OS X のみ)」 をお読み く だ さ い。
シ ス テムへ MIDI 機器を接続する には :
1 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース の説明書に従っ て MIDI イ
ン タ ーフ ェ ース を コ ン ピ ュ ー タ へ接続 し ます。
2 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース が必要 と す る MIDI ド ラ イ
バがあれば イ ン ス ト ール し ます。 (MIDI イ ン タ ー
フ ェ ース のハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス
ト ール し た ら 、 説明書の手順に従っ て イ ン タ ー
フ ェ ース が正常に動作 し てい る こ と を確認 し て く
だ さ い。)
3 MIDI機器のMIDIア ウ ト を MIDI イ ン タ ーフ ェ ース
の MIDI イ ンへ接続 し ます。
4 MIDI機器のMIDI イ ン をMIDI イ ン タ ーフ ェ ース の
MIDI ア ウ ト へ接続 し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
45 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
SMPTE 同期機器を接続する
SMPTE を使っ て Pro Tools を外部機器へ同期 さ せ
る 場合は、 シ ス テ ム を正 し く 接続す る 必要があ り
ます。 SMPTE と 同期について、 詳 し く は
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 や 「SYNC HD
ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
SYNC 同期機器
SYNC 同期機器は、 さ ま ざ ま な機器 と
Pro Tools|HD を同期 さ せ る ために必要なすべての
機能 と 接続方法を提供 し ます。
イ ーサネ ッ ト 対応ワー ク ・ サー
フ ェ ス を接続する
D- Control ®、 D-Command ®、 C|24™ な ど の
Pro Tools ワ ー ク ・ サーフ ェ スへ (ネ ッ ト ワ ー ク
経由ではな く ) 直接 イ ーサネ ッ ト 接続す る 場合、
TCP/IP ア ド レ ス を手動で設定す る 必要があ り ま
す。 ほ と ん ど の場合、 デフ ォ ル ト 設定で問題あ り
ません。 DHCP サービ ス を提供す る ネ ッ ト ワ ー ク
へ コ ン ピ ュ ー タ が接続 さ れてい る のでない限 り 、
DHCP は使用 し ないで く だ さ い。
SYNC 同期機器は、 すべての Pro Tools サン プル
レー ト に対応 し てお り 、 オーデ ィ オ、 ビデオ、
フ ィ ルム、 マルチ メ デ ィ ア ・ プ ロ ダ ク シ ョ ン で使
用される タ イ ム コー ド およびク ロ ッ ク ・ リ フ ァ レ
ン ス標準のほ と ん ど に同期 し ます。
SYNC 同期機器は、 Pro Tools|HD シ ス テ ムのルー
プ ・ シ ン ク 構成に統合 さ れ、 非常に速い ロ ッ ク
ア ッ プ、 サン プル精度に近い同期、 抜群の低ジ ッ
タ ・ ク ロ ッ ク を実現 し ます。 こ れ ら の機能は、 さ
ま ざ ま な同期条件の下で業務レベルの処理能力 と
高いオーデ ィ オの再現性を提供 し ます。
詳 し く は、 「SYNC HD ガ イ ド 」 をお読み
く だ さ い。
第 5 章 : ス タ ジオでの接続
45
Pro Tools HD User Guide.book
46
46 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
47 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
第6章
Pro Tools シ ス テム を設定す る
シ ス テムを起動ま たはシ ャ ッ ト
ダウ ンする
シ ス テ ム を起動す る 際は、 必ず決ま っ た順序で各
コ ン ポーネ ン ト の電源を入れ る 必要があ り ます。
8 すべての出力機器のボ リ ュ ーム を下げた状態
で、 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
の電源を入れ ます。 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェー
ス の初期化が終わ り ス テー タ ス LED の点滅が停
止す る ま で、 少な く と も 15 秒待ち ます。
9 コ ン ピ ュ ー タ の電源を入れ ます。
Pro Tools シ ス テムを起動する順序は :
1 すべての機器 ( コ ン ピ ュ ー タ を含む) の電源が
10 Pro Tools ま たはサー ド パーテ ィ 製のオーデ ィ
オ /MIDI アプ リ ケーシ ョ ン を起動 し ます。
オ フ にな っ てい る こ と を確認 し ます。
2 シ ス テ ム内のすべての出力機器のボ リ ュ ーム を
下げ ます。
3 拡張シ ャ ーシ を使用す る Pro Tools|HD シ ス テ ム
の場合は、 拡張シ ャ ーシの電源を入れ ます。
4 外付けハー ド ・ ド ラ イ ブの電源を入れ ます。 回
転が安定す る ま で約 10 秒待ち ます。
Pro Tools シ ス テムを シ ャ ッ ト ダウ ンする順序は :
1 Pro Tools と その他の起動 し てい る アプ リ ケー
シ ョ ン を終了 し ます。
[Pro Tools]>[ 終了 ] (Quit) (Mac) ま たは
[ フ ァ イ ル ]>[ 終了 ] (Exit) (Windows)
を選択 し 、 Pro Tools を終了 し ます。
5 コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス (Command|8 な ど)
2 シ ス テ ムの出力機器のボ リ ュ ーム を下げ る か、
や ワ ー ク サーフ ェ ス (D-Command な ど) を使用
し てい る 場合は、 その電源を入れ ます。
ま たは電源を切 り ます。
6 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース、 MIDI 機器、 同期機器を
使用 し てい る 場合は、 その電源を入れ ます。
7 すべての出力機器のボ リ ュ ーム を下げた状態
で、 Pro Tools|24 MIX オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース (888|24 I/O や 882|20 I/O な ど) の電源
を入れ ます。 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の初
期化が終わ り ス テー タ ス LED の点滅が停止す る
ま で、 少な く と も 15 秒待ち ます。
3 コ ン ピ ュ ー タ の電源を切 り ます。
4 すべての Pro Tools オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェー
ス の電源を切 り ます。
5 拡張シ ャ ーシ を使用す る Pro Tools|HD シ ス テ ム
の場合は、 シ ャ ーシの電源を切 り ます。
6 MIDI イ ン タ ーフ ェース、 MIDI 機器、 同期機器を
使用 し てい る 場合は、 その電源を切 り ます。
7 コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス ま たは ワ ー ク サー
フ ェ ス の電源を切 り ます。
8 外付けハー ド ・ ド ラ イ ブの電源を切 り ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
47
Pro Tools HD User Guide.book
48 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools プ レ イバ ッ ク ・ エ ン ジ
ンの設定を行 う
Pro Tools のプ ロ セ ッ シ ン グ、 プ レ イ バ ッ ク 、 レ
コ ーデ ィ ン グの処理能力は、 [ プ レ イ バ ッ ク エ ン
ジ ン ] ダ イ ア ロ グの 「シ ス テ ム設定」 を変更す る
こ と で調整で き ます。 シ ス テ ムの設定は [ プ レ イ
バ ッ ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア ロ グ ([ 設定 ]>[ プ レ イ
バ ッ ク エ ン ジ ン ]) で行い ます。
ほ と ん ど の場合、 シ ス テ ムのデフ ォ ル ト 設定で最
適なパフ ォーマ ン ス を得 る こ と がで き ますが、 大
型ま たは負荷の高い Pro Tools セ ッ シ ョ ン を扱 う
場合には、 それに合わせて調整 し てお く と よ いで
し ょ う。
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ (H/W バ ッ
フ ァ ・ サ イ ズ) は、 RTAS (Real-Time
AudioSuite ™) プ ラ グ イ ン な ど のホ ス ト ・ プ ロ セ ッ
シ ン グ ・ タ ス ク で使用す る バ ッ フ ァ の大 き さ で
す。
・ ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズの設定を低 く
す る と 、 レ コ ーデ ィ ン グの特定の状況におけ る
レ イ テ ン シの問題やシ ス テ ムの処理能力の問題
を改善す る こ と がで き ます。
・ Pro Tools のすべてのシ ス テ ム の場合、 設定
値を よ り 低 く す る と 、 MIDI/ オーデ ィ オ間の
レ イ テ ン シ (RTAS バーチ ャ ル ・ イ ン ス ト ゥ
ル メ ン ト を演奏 し なが ら 同時にそのア ウ ト
プ ッ ト を モニ タ ーす る 場合な ど) が低減 さ
れ ます。 設定値を低 く す る と 、 画面の反応や
プ ラ グ イ ン と ミ ュ ー ト ・ オー ト メ ーシ ョ ン ・
デー タ の精度 も 改善で き ます。
48
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
・ Pro Tools HD シ ス テ ム の場合、 設定値を よ り
低 く す る と 、 1 つ以上の RTAS プ ラ グ イ ン を
持つ ト ラ ッ ク で発生す る モニ タ リ ン グ ・ レ
イ テ ン シ を低減で き ます。 設定値を低 く す る
と 、 タ イ ム ・ ス タ ン プ対応の MIDI イ ン タ ー
フ ェ ース を使用 し ないシ ス テ ム での MIDI ト
ラ ッ ク の タ イ ミ ン グの精度 も 改善で き ます。
設定値を低 く す る と 、 タ イ ム ・ ス タ ン プに
対応 し ていない MIDI バーチ ャ ル ・ イ ン ス
ト ゥ ル メ ン ト を使用す る MIDI ト ラ ッ ク の タ
イ ミ ン グ も 改善 さ れ ます。
・ ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズの設定を高 く
す る と 、 よ り 多 く の RTAS プ ラ グ イ ン を使っ て
セ ッ シ ョ ン を プ レ イ バ ッ ク で き ます。 こ う 設定
す る と 、 よ り 多 く のオーデ ィ オが処理で き ま
す。 よ り 大 き なバ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を必要す る 機
器のエ ラ ーを低減 さ せ る こ と も で き ます。
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズを変更する に
は:
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
49 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
2 [H/W バ ッ フ ァ サ イ ズ ] (H/W Buffer Size) ポ ッ
プア ッ プ メ ニ ュ ーで、 オーデ ィ オのバ ッ フ ァ ・ サ
イ ズ を サン プル単位で選択 し ます。
例:
・ RTAS プ ラ グ イ ン を多数使用す る セ ッ シ ョ ン で
は、 2 つ以上のプ ロ セ ッ サ を RTAS 処理に割 り
当て、 [CPU 使用限度 ] を高 く 設定 し ます。
・ RTAS プ ラ グ イ ン の少ないセ ッ シ ョ ン では、
RTAS 処理に割 り 当て る CPU を少な く し 、
[CPU 使用限度 ] を下げて、 よ り 多 く の CPU リ
ソ ース を オー ト メ ーシ ョ ン、 画面の反応速度、
ビデオに使え る よ う に し ます。
・ TDM プ ラ グ イ ン を RTAS プ ラ グ イ ンに変換す
る と き は、 設定を高 く し ます。 逆に、 TDM プ ラ
グ イ ン のみ使用す る 場合や RTAS プ ラ グ イ ン を
TDM に変換す る と き は、 設定を低 く し ます。 レ
イ テ ン シ、 必要なボ イ ス数、 特定の
TDM/RTAS プ ラ グ イ ンの録音モニ タ ー機能に
よ っ て、 録音中に TDM/RTAS 変換が必要 と な
る 場合があ り ます。
Pro Tools|HD シ ステムの [ プ レ イバ ッ ク エ ン ジ ン ]
ダ イ ア ログ
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
ホス ト ・ プ ロ セ ッ サ
ホ ス ト ・ プ ロ セ ッ サの設定では、 RTAS (RealTime AudioSuite) プ ラ グ イ ンの処理 と その他のホ
ス ト ・ プ ロ セ ッ シ ン グ ・ タ ス ク を行 う コ ン ピ ュ ー
タ のプ ロ セ ッ サの数を決定 し ます。
複数のプ ロ セ ッ サを持つ コ ン ピ ュ ー タ 、 マルチ コ
ア ・ プ ロ セ ッ シ ン グ機能やハ イ パース レ ッ デ ィ ン
グ機能を持つ コ ン ピ ュ ー タ を使用す る 際は、 こ の
設定で、 RTAS プ ラ グ イ ン処理 と 他のホ ス ト ・ プ
ロ セ ッ シ ン グ ・ タ ス ク で複数のプ ロ セ ッ サ を使え
る よ う に し ます。 こ の [ ホ ス ト プ ロ セ ッ サ ] の設
定 と [CPU 使用限度 ] の設定を組み合わせ る こ と
に よ り 、 RTAS プ ロ セ ッ シ ン グ と Pro Tools の タ ス
ク がシ ス テ ムに よ っ て ど の よ う に実行 さ れ る か を
操作で き ます。
・ ビデオや画面の反応速度、 オー ト メ ーシ ョ ン の
密度の重要性に応 じ て、 [ ホ ス ト プ ロ セ ッ サ ]
と [CPU 使用限度 ] の設定の組み合わせを変え、
最 も よ い結果が得 ら れ る よ う に し ます。 た と え
ば、 複数の RTAS プ ラ グ イ ン を使用 し た中規模
のセ ッ シ ョ ン で画面の反応を向上 さ せたい場合
は、 [CPU 使用限度 ] の設定は最大に し た ま ま
(プ ロ セ ッ サ 1 つのシ ス テ ム では最大 99%)、
RTAS プ ラ グ イ ン の数を減 ら し てみて く だ さ い。
ホス ト ・プ ロ セ ッ サの数を設定する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ ホ ス ト プ ロ セ ッ サ ] (Host Processors) ポ ッ プ
ア ッ プ メ ニ ュ ーで、 使用す る プ ロ セ ッ サの数を選
択 し ます。 選択で き る プ ロ セ ッ サの数は、 コ ン
ピ ュ ー タ のプ ロ セ ッ サの数に よ っ て異な り ます。
・ [1 プ ロ セ ッ サ ] を選択す る と 、 Pro Tools の
ホ ス ト ・ プ ロ セ ッ シ ン グ を行 う CPU が 1 つ
に限定 さ れ ます。
・ [2 プ ロ セ ッ サ ] を選択す る と 、 Pro Tools で
使用可能なプ ロ セ ッ サ 2 つに負荷が分散 さ
れ ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
49
Pro Tools HD User Guide.book
50 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ 4 つ以上のプ ロ セ ッ サを稼動 し てい る シ ス テ
ム では、 Pro Tools のホ ス ト ・ プ ロ セ ッ シ ン
グ・ タ ス ク に使用す る 数のプ ロ セ ッ サ を選択
し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
[ シ ス テム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ と ホス ト ・ プ
ロ セ ッ シ ング
[ シ ス テ ム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ ([ ウ ィ ン ド ウ
]>[ シ ス テ ム使用状況 ]) には、 シ ス テ ム のプ ロ
セ ッ サ数に関係な く 、 使用可能なプ ロ セ ッ サで実
行 さ れてい る ホ ス ト ・ プ ロ セ ッ シ ン グの値の合計
が表示 さ れ ます。 使用可能な リ ソ ース が限界であ
る こ と が [ シ ス テ ム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ に表示
さ れた ら 、 ホ ス ト ・ プ ロ セ ッ サを増や し 、 [CPU
使用限度 ] 設定を調整 し ます。
CPU 使用限度
[CPU 使用限度 ] では、 Pro Tools のホ ス ト ・ プ ロ
セ ッ シ ン グ ・ タ ス ク に割 り 当て ら れ る CPU リ
ソ ース の割合を決定 し ます。 [ ホ ス ト プ ロ セ ッ サ ]
の設定 と [CPU 使用限度 ] の設定を組み合わせ る
こ と に よ り 、 Pro Tools の タ ス ク がシ ス テ ム に
よ っ て ど の よ う に実行 さ れ る か を操作で き ます。
・ [CPU 使用限度 ] 設定を低 く 設定す る と 、
Pro Tools の処理に よ っ て CPU 負荷の高い他の
タ ス ク に与え る 影響を少な く す る こ と がで き ま
す。 シ ス テ ムの反応が遅い と き や、 Pro Tools
と 他のアプ リ ケーシ ョ ン を同時に実行 さ せてい
る と き な ど に便利です。
・ [CPU 使用限度 ] 設定を高 く 設定す る と 、 よ り
多 く の CPU 処理能力が Pro Tools に割 り 当て ら
れ る ため、 大 き なセ ッ シ ョ ン を再生 し た り 、 よ
り 多 く の RTAS プ ラ グ イ ン を使用す る こ と がで
き ます。
[CPU 使用限度 ] の最大値は、 コ ン ピ ュ ー タ に搭
載 さ れてい る CPU の数 と ホ ス ト ・ プ ロ セ ッ シ ン
グに指定 し たプ ロ セ ッ サの数に よ っ て異な り ま
す。 こ の値は、
50
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
・ プ ロ セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ で 85%、 マルチプ ロ
セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ で 99% (1 つのプ ロ セ ッ サ
全体を Pro Tools 専用にす る ) ま でにな り ます。
マルチ ・ プ ロ セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ では、 すべて
のプ ロ セ ッ サを使用 (RTAS プ ロ セ ッ シ ン グの
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで選択) す る と 、 [CPU 使
用限度 ] の最大値が引 き 下げ ら れ ます。 た と えば、
デ ュ アル ・ プ ロ セ ッ サでは最大値は 90% です。 4
プ ロ セ ッ サの コ ン ピ ュ ー タ では、 最大値は 95% で
す。
処理速度の遅い コ ン ピ ュータ で [CPU 使
用限度] の値を大き く する と 、 画面の反
応が遅 く な る場合があ り ます。
CPU 使用限度を変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [CPU 使用限度 ] (CPU Usage Limit) ポ ッ プア ッ
プ メ ニ ュ ーで、 Pro Tools に割 り 当て る CPU 処理
能力の割合を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
ホス ト ・ エ ン ジ ン (エ ラ ー抑制)
ホ ス ト ・ エ ン ジ ン のオプシ ョ ン では、 再生中や録
音中の RTAS エ ラ ーの レ ポー ト 方法を決定 し ま
す。 こ れは、 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ プ ラ グ イ ン を
使用す る 場合に特に便利です。
エ ラ ー抑制機能は、 エ ラ ーの発生頻度が高 く 、 制
作 ワ ー ク フ ロ ーの障害 と な っ てい る 場合に限っ て
使用 し て く だ さ い。 エ ラ ー抑制機能がオ ン にな っ
てい る と 、 音質が劣化す る こ と があ り ます。 し か
し 、 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ プ ラ グ イ ン を使っ ての
作業中にプ レ イ バ ッ ク と レ コ ーデ ィ ン グが邪魔 さ
れ る の を防ぐ ためな ら 許容で き る 程度の劣化で
す。 フ ァ イ ナル ・ ミ ッ ク ス な ど、 オーデ ィ オの品
質が重要 と な る 場合には、 必ずエ ラ ー抑制を オ フ
に し て く だ さ い。
Pro Tools HD User Guide.book
51 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
エ ラ ー抑制を オ ン にする には :
2 [ ボ イ ス数 ] (Number of Voices) ポ ッ プア ッ プ メ
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
ニ ュ ーで、 ボ イ ス数 と ボ イ ス を割 り 当て る DSP
の数を選択 し ます。
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ 再生 / 録音中はエ ラ ーを無視 ] (Ignore Errors
During Playback/Record) を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
エ ラ ー抑制オプ シ ョ ン
Pro Tools|HD シ ス テ ム では、 ホ ス ト ・ エ ン ジ ンの
オプシ ョ ンは 1 つです。
再生 / 録音中はエ ラ ーを無視 オ ン の場合、 ホ ス
ト ・ プ ロ セ ッ シ ン グが [CPU 使用限度 ] で設定 し
た限度を超え て も 、 Pro Tools は再生や録音を継
続 し ます。 ポ ッ プ音や ク リ ッ ク 音の原因にな る 場
合があ り ますが、 ト ラ ン ス ポー ト は停止 し ませ
ん。
ボ イ ス数
ボ イ ス数では、 シ ス テ ム で使用で き る ボ イ ス数を
コ ン ト ロ ール し ます。 た と えば、 Pro Tools|HD 1
シ ス テ ムのデフ ォ ル ト のボ イ ス数は 48 ボ イ ス で、
DSP を 1 つ使用 し ます (サン プルレー ト 44.1 kHz
ま たは 48 kHz)。
・ Pro Tools|HD カー ド と 共に高帯域幅の PCI
カー ド ま たは PCIe カー ド (ビデオ ・ キ ャ プ
チ ャ ー ・ カー ド な ど) を使用 し てい る 場合
は、 最小のボ イ ス数を選択 し ます。 こ の設定
は各 DSP チ ッ プへの負荷を軽 く し ますが、
よ り 多 く の DSP がボ イ シ ン グ と ミ キ シ ン グ
に必要 と な り ます (使用で き る プ ラ グ イ ン
の数が減 り ます)。
・ 拡張シ ャ ーシに Pro Tools|HD カー ド を使用
し てい る 場合や、 Pro Tools|HD カー ド と 共に
PCI や PCIe カー ド を使用 し てい る 場合は、
中位のボ イ ス数を選択 し ます。 こ の設定は、
ボ イ シ ン グに必要なチ ッ プ数 と 各チ ッ プに
かか る 負荷のバ ラ ン ス を最適に し ます。
・ コ ン ピ ュ ー タ で使用 し てい る PCIe カー ド が
Pro Tools|HD カー ド だけの場合や、 ト ラ ッ ク
数を増やす (96 kHz で 64 ト ラ ッ ク な ど) た
めに拡張シ ャ ーシ を使用 し ていて各 DSP の
ボ イ ス数を増や し たい場合 (96 kHz で 1 つ
の DSP あ た り 16 ボ イ ス な ど) は、 よ り 多い
ボ イ ス数を選択 し ます。 こ の設定は ミ キ シ ン
グには よ り 少ない DSP チ ッ プ を使用 し ます
が、 各 DSP チ ッ プの負荷は最大にな り ます。
ボ イ ス数を変更す る と 、 DSP の使用量、 ボ イ ス割
り 当て可能な ト ラ ッ ク 数、 シ ス テ ム全体の処理能
力に影響を与え ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
サン プルレー ト 、 シ ス テ ムに イ ン ス ト ール さ れて
い る カー ド 数、 拡張シ ャ ーシの有無に よ っ て選択
で き る ボ イ ス数は異な り ます。
サン プル レー ト 設定では、 新規セ ッ シ ョ ン を作成
す る と き のデフ ォ ル ト のサン プルレー ト を決定 し
ます。 こ の設定は、 セ ッ シ ョ ンが開いていない と
き にのみ行え ます。 セ ッ シ ョ ンが開いてい る と き
は、 サン プルレー ト は表示 さ れ ますが、 変更はで
き ません。
ボ イ ス数について、 詳 し く は 「Pro Tools
リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。
ボ イ ス数 と ボ イ ス を割 り 当て る DSP の数を変更
する には :
デ フ ォ ル ト のサン プルレ ー ト
サンプルレー ト の設定は、 使用で き る ボ
イ ス数に影響 し ます。
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
51
Pro Tools HD User Guide.book
52 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
サンプルレー ト は、 新規 Pro Tools
セ ッ シ ョ ン を作成する と き
に [ 新規セ ッ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グで変
更する こ と がで き ます。
デフ ォル ト のサンプルレー ト は、 セ ッ
シ ョ ンが開いていない状態であれば [
ハー ド ウ ェ ア ] ダ イ ア ロ グで も 変更で
き ます。
[ プ レ イバ ッ ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア ロ グでデ フ ォル
ト のサン プルレー ト を変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
遅延補正について、 詳 し く は 「Pro Tools
リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ
い。
遅延補正エ ン ジ ン を設定する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ 遅延補正エ ン ジ ン ] (Delay Compensation
2 [ サン プルレー ト ] (Sample Rate) ポ ッ プア ッ プ
Engine) ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで、 遅延補正の設
定を選択 し ます。
メ ニ ュ ーか ら サン プルレー ト を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
遅延補正エ ン ジ ン
遅延補正エ ン ジ ン の設定では、 遅延補正に使用 さ
れ る DSP リ ソ ース の量を設定 し ます。
位相の同期を維持す る ため、 Pro Tools は、 各 ト
ラ ッ ク の遅延がシ ス テ ム の遅延の合計 と 等 し く な
る よ う ト ラ ッ ク ご と に正確な遅延値を加え ます。
こ のシ ス テ ムの遅延は、 [ セ ッ シ ョ ン設定 ] ウ ィ
ン ド ウ ([ 設定 ]>[ セ ッ シ ョ ン ]) に表示 さ れ ま
す。
ミ キ シ ン グ と プ レ イ バ ッ ク の際は、 ト ラ ッ ク のア
ウ ト プ ッ ト の時間が合 う よ う 、 遅延補正を オ ン に
し てお く 必要があ り ます。
遅延補正がオンの場合は、 キ ュー ・ ミ ッ
ク ス のボ リ ューム を操作 し てい る AUX イ
ンプ ッ ト ・ ト ラ ッ ク やマ ス タ ー ・ ト ラ ッ
ク 上では イ ンサー ト を使わない方が よ い
で し ょ う 。 ま た、 レ コー ド ・ ト ラ ッ ク で
イ ンサー ト を使 う こ と は避けて く だ さ い。
(レ コーデ ィ ン グの状況に よ っ ては、 低い
レ イ テ ン シの イ ンサー ト を許容で き る場
合 も あ り ます。)
52
レ コ ーデ ィ ン グの際は、 ほ と ん ど の場合で遅延補
正を オ ンにす る こ と がで き ます。 し か し 、 特定の
ダ ビ ン グ ・ ワ ー ク フ ロ ー (複数のオーデ ィ オ ・ ト
ラ ッ ク に連続 し て録音す る 場合な ど) では、 遅延
補正を オ フ に し てお く こ と をお勧め し ます。
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
遅延補正設定
[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア ロ グでは、 遅延
補正に割 り 当て る DSP リ ソ ース を以下の 3 つか
ら 選択で き ます。
な し (None) 遅延補正用の DSP リ ソ ース は割 り 当
て ら れ ません。
シ ョ ー ト (Short) 各チ ャ ン ネルに、 遅延補正に最
低限必要な DSP リ ソ ース を割 り 当て ます。
Pro Tools|HD Accel シ ス テ ムに最適な設定です。 遅
延の少ないプ ラ グ イ ンがい く つかあ る だけのセ ッ
シ ョ ン の場合は、 こ の設定で十分です。
ロ ン グ (Long) 各チ ャ ン ネルに、 遅延補正に最大
限必要な リ ソ ース を割 り 当て ます。 遅延の多いプ
ラ グ イ ン を多数使っ たセ ッ シ ョ ン では、 こ の設定
を選択 し て く だ さ い。
Pro Tools HD User Guide.book
53 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
DAE プ レ イバ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズでは、 DAE
がデ ィ ス ク ・ バ ッ フ ァ 用に割 り 当て る メ モ リ の値
を設定 し ます。 DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ
イ ズには、 レベルに加え、 値が ミ リ 秒単位で表示
さ れ ます。 こ の値は、 シ ス テ ム がデ ィ ス ク か ら 読
み込まれ る 際にバ ッ フ ァ さ れ る オーデ ィ オの量を
示 し てい ます。
一般的なデ ィ ス ク の操作に適 し た DAE プ レ イ
バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズは、 1500 msec (レベ
ル 2) です。
2 [DAE プ レ イ バ ッ ク バ ッ フ ァ ] (DAE Playback
Buffer) のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら バ ッ フ ァ ・
サ イ ズ を選択 し ます。 各設定が必要 と す る メ モ リ
は、 [ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア ロ グの一番
下に表示 さ れ ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools が DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ 用に よ
り 多 く のシ ス テ ム ・ メ モ リ を必要 と す る 場合、 コ
ン ピ ュ ー タ を再起動す る よ う メ ッ セージが表示 さ
れ ます。
キ ャ ッ シ ュ ・ サイ ズ
• DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を
1500 msec (レベル 2) よ り 小 さ く 設定す る と 、 再
生や録音の始動が速 く な り ます。 ただ し 設定を低
く す る と 、 ト ラ ッ ク や リ ージ ョ ンの数が多い場合
や、 ハー ド デ ィ ス ク の速度が遅か っ た り フ ラ グ メ
ン テーシ ョ ン を起 こ し てい る 場合に、 セ ッ シ ョ ン
の再生や録音が不安定にな り ます。
[ キ ャ ッ シ ュ サ イ ズ ] 設定では、 エ ラ ス テ ィ ッ
ク ・ オーデ ィ オ を使用す る 際、 再生 と ループに対
し DAE がプ リ バ ッ フ ァ ・ オーデ ィ オ を割 り 当て
る メ モ リ の容量を決定 し ます。
• DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を
1500 msec (レベル 2) よ り も 上げ る と 、 遅いハー
ド デ ィ ス ク を使用 し てい る 場合で も セ ッ シ ョ ン の
編集密度を高 く し た り ト ラ ッ ク の数を増やす こ と
がで き ます。 ただ し 、 再生や録音の開始が遅 く
な っ た り 、 オーデ ィ オ を再生 し なが ら 編集す る と
き の タ イ ム ラ グ発生回数が増え る 場合があ り ま
す。
• キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズ を [ 最小 ] に設定す る と 、
デ ィ ス ク 操作に使用 さ れ る シ ス テ ム ・ メ モ リ の容
量を低減 し 、 他のシ ス テ ム ・ タ ス ク へ メ モ リ を回
す こ と がで き ます。 ただ し 、 こ の設定でエ ラ ス
テ ィ ッ ク ・ オーデ ィ オ機能を使用す る と 処理能力
が下が る こ と があ り ます。
DAE プ レ イ バ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を
大き く する ほど、 他の タ ス ク に使用で き る
メ モ リ が少な く な り ます。
エ ラ ー- 9073 (デ ィ ス ク が遅すぎ る かフ ラ
グ メ ン テーシ ョ ン を起 こ し てい る) が発生
し ない限 り 、 デフ ォル ト 設定の 1500 msec
(レベル 2) を推奨 し ます。
DAE プ レ イバ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズを変更する
には :
ほ と ん ど のセ ッ シ ョ ンに対 し て、 適切な キ ャ ッ
シ ュ ・ サ イ ズは [ 通常 ] です。
• キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズ を [ 大 ] に設定す る と 、 エ
ラ ス テ ィ ッ ク ・ オーデ ィ オ機能を使用す る 際のパ
フ ォーマ ン ス が向上 し ますが、 RTAS 処理な ど の
他のシ ス テ ム ・ タ ス ク に対す る 使用可能な メ モ リ
容量が低減 し ます。
キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズ を大き く する ほど、 他
の タ ス ク に使用で き る メ モ リ が少な く な り
ます。 エ ラ ー -9500 (「キ ャ ッ シ ュ が少なす
ぎ ます」) が発生する のでない限 り 、 デ
フ ォル ト 設定であ る [ 通常 ] を選択する こ
と をお勧め し ます。
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
キ ャ ッ シ ュ ・ サイ ズを変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
53
Pro Tools HD User Guide.book
54 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
2 [ キ ャ ッ シ ュ サ イ ズ ] (Cache Size) ポ ッ プア ッ
プ メ ニ ュ ーか ら 、 デ ィ ス ク ・ キ ャ ッ シ ュ ・ サ イ ズ
を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
プ ラ グイ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バ ッ フ ァ ・
サイ ズ
(Structure プ ラ グ イ ンのみ)
こ の設定は、 Structure サン プ ラ ー ・ プ ラ グ イ ン
(Structure ま たは Structure Free) がシ ス テ ム内に
イ ン ス ト ール さ れてい る 場合にのみ、 [ プ レ イ
バ ッ ク エ ン ジ ン ] ダ イ ア ロ グに表示 さ れ ます。 プ
ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ サ イ ズで
は、 Structure プ ラ グ イ ン を使っ たデ ィ ス ク か ら の
ス ト リ ー ミ ン グ再生に対 し て DAE が割 り 当て る
メ モ リ 容量を決定 し ます。 こ の設定は、 デ ィ ス
ク ・ ス ト リ ー ミ ン グが Structure のプ ラ グ イ ン ・
コ ン ト ロ ールで選択 さ れてい る 際の再生にのみ影
響 し ます。
Structure について、 詳 し く は 「AIR バー
チャル ・ イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ガ イ ド」
をお読み く だ さ い。
Structure Free について、 詳 し く は 「オー
デ ィ オ ・ プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」 ([ ヘルプ
]>[ オーデ ィ オプ ラ グ イ ンガ イ ド ]) をお
読み く だ さ い。
ほ と ん ど のセ ッ シ ョ ンに対 し て最適なプ ラ グ イ
ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サ イ ズは、
250 ms (レベル 2) です。
・ プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ フ ァ ・ サイ
ズ を 250 msec (レベル 2) 未満に設定す る と 、
サン プル再生に使用す る シ ス テ ム ・ メ モ リ の容
量を低減 し 、 他のシ ス テ ム ・ タ ス ク に メ モ リ を
回す こ と がで き ます。 し か し 、 サン プル再生の
安定性は低下 し ます。
・ プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ フ ァサイズ
を 250 msec (レベル 2) よ り 上に設定す る と 、
サン プル再生の安定性が向上 し ますが、 RTAS
処理な ど の他のシ ス テ ム ・ タ ス ク に対 し て使用
可能な メ モ リ 容量が低減 し ます。
プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ
フ ァ ・ サ イ ズ を大き く する ほど、 他の タ
ス ク に使用で き る メ モ リ が少な く な り ま
す。 デ ィ ス ク か ら の ス ト リ ー ミ ン グ再生
の安定性に問題が生 じ ない限 り 、 デフ ォ
ル ト 設定の 250 ms (レベル 2) を選択す
る こ と をお勧め し ます。
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
を変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ プラ グ イ ン ス ト リ ー ミ ング バッ フ ァサイズ ]
(Plug-in Streaming Buffer Size) のポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーか ら バ ッ フ ァ ・ サ イ ズ を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
プ ラグイ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バ ッ フ ァ ・
サイ ズを最適化する
(Structure プ ラ グ イ ンのみ)
こ のオプシ ョ ンは、 Structure サン プ ラ ー ・ イ ン ス
ト ゥ ル メ ン ト ・ プ ラ グ イ ン がシ ス テ ム に イ ン ス
ト ール さ れてい る 場合にのみ [ プ レ イ バ ッ ク エ ン
ジ ン ] ダ イ ア ロ グに表示 さ れ ます。 こ のオプシ ョ
ンは、 現在のセ ッ シ ョ ン のオーデ ィ オ を含む同一
の ド ラ イ ブか ら サン プルを再生 し てい る 場合に便
54
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
55 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
利です。 こ のオプシ ョ ン を選択す る と 、 Pro Tools
によ り 、 プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ
フ ァ ・ サ イ ズが自動的に最適化 さ れ、 Pro Tools
と Structure の両方か ら のデ ィ ス ク へのア ク セ ス
が簡単にな り ます。 こ のオプシ ョ ン を選択す る と 、
プラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ング ・ バッ フ ァ ・ サイズ
のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーは使用で き ません。
デ フ ォル ト のサン プルレー ト を変更する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ
を自動的に最適化する よ う Pro Tools を設定する
には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ プ レ イ バ ッ ク エ ン ジ ン ]
(Playback Engine) を選択 し ます。
2 [ オーデ ィ オ ド ラ イ ブの コ ン テ ン ツ の ス ト リ ー
[ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グ、 [ メ イ ン ] ページ
ミ ン グに最適化 ] (Optimize for Streaming Content
on Audio Drives) オプシ ョ ン を選択 し ます。
2 [ サンプルレー ト ] (Sample Rate) ポ ッ プア ッ プ
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
メ ニ ュ ーか ら サン プル レー ト を選択 し ます。
高サン プルレー ト と 拡張シス テム
Pro Tools ハー ド ウ ェ ア を設定す
る
ハー ド ウ ェ ア設定ダ イ ア ロ グでは、 サン プルレー
ト 、 ク ロ ッ ク ・ ソ ース、 各オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース の コ ン ト ロ ール範囲のデフ ォ ル ト を設定
で き ます。
ハー ド ウ ェ ア設定ダ イ ア ロ グは、 Pro Tools セ ッ
シ ョ ンが開いてい る か ど う かに関係な く 、 ダ イ ア
ロ グ を開 き 設定す る こ と がで き ます。
デ フ ォ ル ト のサン プルレー ト
サン プルレー ト 設定には、 新規セ ッ シ ョ ン を作成
す る と き のデフ ォ ル ト のサンプルレー ト が表示 さ
れ ます。 ( こ の設定は、 セ ッ シ ョ ン が開いていな
い と き にのみハー ド ウ ェ ア設定ダ イ ア ロ グで行え
ます)。
サンプルレー ト は、 新規 Pro Tools
セ ッ シ ョ ン を作成する と き
に [ 新規セ ッ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グで変
更する こ と がで き ます。
サン プル レー ト 176.4 kHz と 192 kHz では、 使用
で き る Pro Tools|HD カー ド は 4 つま でです。 その
他のカー ド (シ ス テ ムの最大カー ド 数は 7) は非
ア ク テ ィ ブ ・ モー ド にな り ます。 サン プルレー ト
を 96 kHz 以下に設定す る と 、 すべてのカー ド と
オーデ ィ オ ・ イ ン タ フ ェ ース が再びア ク テ ィ ブに
な り ます。 詳 し く は、 「拡張シ ス テ ム・ガ イ ド 」 を
お読み く だ さ い。
ク ロ ッ ク ・ ソ ース
Pro Tools のハー ド ウ ェ ア設定ダ イ ア ロ グでは、
シ ス テ ムの ク ロ ッ ク ・ ソ ース が選択で き ます。
内部 (Internal) アナ ロ グ信号を直接 Pro Tools へ
レ コ ーデ ィ ン グす る と き は、 通常は Pro Tools の
内部 ク ロ ッ ク ・ ソ ース を使用 し ます。
外部 (External) 外部のデジ タ ル機器か ら
Pro Tools へデー タ を送 る と き 、 ま たは一般的な
ハ ウ ス ・ ク ロ ッ ク 信号を使用す る と き は、
Pro Tools を外部機器に同期 さ せます。 使用す る
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース に よ っ て、
AES/EBU [Encl]、 S/PDIF、 Optical [Encl]、
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
55
Pro Tools HD User Guide.book
56 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
AES/EBU 1-8、 TDIF、 ADAT、 Word Clock か ら 外
部オプシ ョ ン を選択 し ます。 詳 し く は、 「Pro Tools
リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 ま たはご使用のオーデ ィ
オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の説明書をお読み く だ さ
い。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン プ ッ ト と ア
ウ ト プ ッ ト を Pro Tools の ミ キサーのチ ャ ン ネル
にアサ イ ンす る パ ッ チベ イ だ と 考えれば よ いで
し ょ う。
ク ロ ッ ク ・ ソ ース を選択する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
2 [ ク ロ ッ ク ソ ース ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら ク
ロ ッ ク ・ ソ ース を選択 し ます。
3 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools をデジ タ ル機器に同期 さ せる と
き は、 その機器を接続 し て電源を入れ る
必要があ り ます。 入力機器に電源が入っ
ていない と き は、 ク ロ ッ ク ・ ソ ースは [
内部 ] に し ておき ます。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース を設定す
る
HD I/O、 192 I/O、 192 Digital I/O、 96 I/O、 96i
I/O の各オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース は、 さ ま
ざ ま な フ ォーマ ッ ト (アナ ロ グ、 AES/EBU、
ADAT Optical、 S/PDIF、 TDIF を含む) の 16 チ ャ
ン ネルの同時 I/O に対応 し てい ます。 HD OMNI
は、 複数の フ ォーマ ッ ト の最大 8 チ ャ ン ネルの
I/O に対応 し てい ます。 MADI I/O は、 最大 64
チ ャ ン ネルの I/O に対応 し てい ます。
[ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グの [ メ イ ン ] ペー
ジでは、 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の物理的
な イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を設定 し 、 Pro Tools
内の イ ンプ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト へのルーテ ィ ン グ
を行い ます。 こ のダ イ ア ロ グは、 Pro Tools|HD
[ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グ、 [ メ イ ン ] ページ
[ メ イ ン ] ページには、 拡張ポー ト ま たは レ ガ
シー ・ ポー ト を ア ク テ ィ ブにす る コ ン ト ロ ール も
あ り ます (192 I/O、 192 Digital I/O、 96 I/O が 1
台目のオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の場合の
み)。
その他のページではオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ー
ス の動作レベルの設定な ど が行え ます。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース を識別する
複数の同 じ 種類のオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェース
を シ ス テ ムへ接続 し てい る 場合は、 オーデ ィ オ を
接続す る 前に各 イ ン タ ーフ ェ ース を識別 し てお く
必要があ り ます。 こ う す る こ と で、 [ ハー ド ウ ェ
ア設定 ] ダ イ ア ロ グで イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト
を設定す る 際、 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] リ ス ト か ら 正 し
い イ ン タ ーフ ェ ース を選択で き ます。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース を識別する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
2 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト か ら 、 シ ス
テ ム に接続 さ れてい る オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース を選択 し ます。
3 [ メ イ ン ] (Main) ページが表示 さ れてい る こ と
を確認 し て く だ さ い。
56
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
57 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
4 [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] (Hardware Setup) ダ イ ア ロ
4 [ ク ロ ッ ク ソ ース ] (Clock Source) ポ ッ プア ッ プ
グの左下にあ る [ 識別す る ] (Identify) オプシ ョ
ン を選択 し ます。 選択 し たオーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース の フ ロ ン ト パネルの LED がすべて点灯
し ます。
メ ニ ュ ーか ら 適切な ク ロ ッ ク ・ ソ ース を選択 し ま
す。
5 選択 し た イ ン タ ーフ ェース が ス タ ジオの ど の イ
ン タ ーフ ェ ース に対応 し てい る か メ モ し て く だ さ
い。
6 各オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェース に対 し て上記
の手順を繰 り 返 し ます。
レ ガシー I/O は、 識別する前に [ ペ リ
フ ェ ラ ル ] リ ス ト で初期化する必要があ
り ます。 63 ページの 「レ ガシー I/O を設
定する」 をお読み く だ さ い。
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース を設
定する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
2 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト か ら 、 シ ス
テ ム の最初のカー ド に接続 さ れてい る
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を選
択 し ます。 リ ス ト の一番上の イ ン タ ーフ ェ ース が
それに当た り ます。
3 [ メ イ ン ] (Main) タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
Command+ 左ま たは右の矢印キー (Mac)、
ま たは、 Control+ 左ま たは右の矢印キー
(Windows) を押 し 、 [ ハー ド ウ ェ ア設定 ]
(Hardware Setup) ダ イ ア ロ グのページ を
移動 し ます。
Command キー (Mac) ま たは Control
キー (Windows) と QWERTY キーボー ド
の一番上の数字キー (1、 2、 3、 4、 5) を
押 し 、 [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グの
ページ を直接選択する こ と も で き ます。
た と えば、 HD OMNI の [ モニ ター ] ペー
ジ を選択する には、 Command+4 (Mac)
ま たは Control+4 (Windows) を押 し ます。
多 く の場合、 [ 内部 ] (Internal) を使用 し ます。
Pro Tools を外部の ク ロ ッ ク ソ ース に同期 さ せ る
こ と も で き ます。 使用す る オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース に よ っ て、 以下の ク ロ ッ ク ・ ソ ース が選
択で き ます。 AES/EBU [Encl]、 S/PDIF、 Optical
[Encl]、 AES/EBU 1-8、 TDIF、 ADAT、 お よ び ワー
ド ク ロ ッ ク (高いサン プルレー ト では、 ワ ー ド ク
ロ ッ ク の レー ト を選択で き ます)。
5 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ースへ接続 し た他の
機器へ ク ロ ッ ク を送 る 場合は、 [ 外部 ク ロ ッ ク ア
ウ ト プ ッ ト ] (Ext. Clock Outout) ポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーか ら 適切な ア ウ ト プ ッ ト を選択 し ます。
(拡張 I /O ポー ト ではな く ) レ ガシー I/O ポー ト
がオ ン の場合、 [ 外部 ク ロ ッ ク ア ウ ト プ ッ ト ] は
自動的に [ ス レーブ ク ロ ッ ク ] (Slave Clock)
(256x サン プルレー ト ) に切 り 替わ り ます。 [ 外部
ク ロ ッ ク ア ウ ト プ ッ ト ] を [ ワー ド ク ロ ッ ク ]
(Word Clock) に リ セ ッ ト す る には、 [ ポー ト の設
定 ] (Port Settings) を [ 拡張 I/O]
(Expansion I/O) に戻 し 、 [ ペ リ フ ェ ラ ル ]
(Peripherals) リ ス ト の [ レ ガシー I/O] (Legacy
I/O) を選択 し 、 [ イ ン タ ーフ ェ ース ] (Interface)
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら [ イ ン タ ーフ ェ ース な
し ] (No Interface) を選択 し ます。 (HD OMNI、
HD I/O、 HD MADI、 96i I/O は レ ガシー I/O に対
応 し てい ません。)
6 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース本体でア ク テ ィ
ブにな っ てい る デジ タ ル I/O ポー ト を [ デジ タ ル
フ ォーマ ッ ト ] (Digital Format) のオプシ ョ ン か
ら 選択 し ます。 使用 し てい る イ ン タ ーフ ェ ース の
種類に よ っ て、 [AES/EBU]、 [S/PDIF]、 [Optical
(S/PDIF)] か ら 選択で き ます。 [Optical (S/PDIF)] を
選択す る と 、 オプテ ィ カル I/O ポー ト (デフ ォ ル
ト では 8 チ ャ ン ネルの ADAT Optical I/O) が 2
チ ャ ン ネルの S/PDIF Optical I/O に リ セ ッ ト さ れ
ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
57
Pro Tools HD User Guide.book
58 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
7 Tascam DA-30 DAT レ コ ーダーの S/PDIF を使用
す る 場合は、 [S/PDIF フ ォーマ ッ ト ] (S/PDIF
Format) の下の [Tascam] オプシ ョ ン を選択 し て
く だ さ い。
8 [ イ ン プ ッ ト ] (Input) と [ ア ウ ト プ ッ ト ]
(Output) ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで、 メ イ ン ・
ページ左側の Pro Tools の イ ンプ ッ ト ・ チ ャ ン ネ
ル と ア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルへルーテ ィ ン グす
る オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の物理的なポー
ト (アナ ロ グ 1-2 やオプテ ィ カル 1-2 な ど) を選
択 し ます。
同 じ よ う な フ ォーマ ッ ト の イ ン プ ッ ト と ア ウ ト
プ ッ ト は、 イ ンプ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト のチ ャ ン ネ
ル ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーの中で区別 さ れてい ま
す。 た と えば、 HD I/O 本体の AES/EBU の イ ン
プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト は [AES/EBU [Encl]]、
Digital I/O カー ド の AES/EBU の イ ンプ ッ ト と ア
ウ ト プ ッ ト は [AES/EBU 1-2]、 [AES/EBU 3-4]、
[AES/EBU 5-6]、 [AES/EBU 7-8] と 表示 さ れ ます。
HD I/O に増設 し た Digital I/O カー ド の AES/EBU
I/O ポー ト は、 [AES/EBU 9-10]、 [AES/EBU 1112]、 [AES/EBU 13-14]、 [AES/EBU 15-16] と 表示
さ れ ます。
機器の構成や制限については、 それぞれ
の機器の説明書をお読み く だ さ い。
9 ご使用のオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェース の コ ン
10 他に Pro Tools|HD イ ン タ ーフ ェ ース があれば、
その イ ン タ ーフ ェ ース を [ ペ リ フ ェ ラ ル ]
(Peripherals) リ ス ト で選択 し 、 上記の手順を繰 り
返 し ます。
機器の構成や制限については、 それぞれ
の機器の説明書をお読み く だ さ い。 た と
えば、 セ ッ シ ョ ンのサンプルレー ト が
88.2 kHz 以上の と き Optical 1-8 チ ャ ンネ
ル (192 I/O 本体) は使用で き ませんが、
192 I/O の Digital I/O カー ド のポー ト は使
用で き ます。
HD OMNI コ ン ト ロールを設定する
HD OMNI の設定について、 詳 し く は
「HD OMNI ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
Pro Tools で HD OMNI を設定する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
2 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト で、 HD
OMNI オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェース を選択 し ま
す。
3 [ モニ タ ー ] (Monitor) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要
に応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。 HD OMNI を使
う 場合、 必ず [ モニ タ ー ] ページ を最初に設定す
る 必要があ り ます。
ト ロ ールを設定 し ます。
・ 58 ページの 「HD OMNI コ ン ト ロ ールを設定
する」 .
・ 59 ページの 「HD I/O の コ ン ト ロ ールを設定
する」 .
・ 61 ページの 「HD MADI コ ン ト ロ ールを設定
する」 .
・ 61 ページの 「192 I/O と 192 Digital I/O の コ
ン ト ロ ールを設定す る 」 .
・ 62 ページの 「96 I/O の コ ン ト ロ ールを設定
する」 .
・ 63 ページの 「96i I/O の コ ン ト ロ ールを設定
する」 .
58
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
HD OMNI のハー ド ウ ェ ア設定、 [ モニ タ ー ] ページ
Pro Tools HD User Guide.book
59 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
4 [ アナ ロ グ ア ウ ト ] (Analog Out) タ ブ を ク リ ッ
7 [ ミ キサー ] (Mixer) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に
ク し 、 必要に応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
HD OMNI のハー ド ウ ェ ア設定、 [ アナログ アウ ト ]
ページ
HD OMNI のハー ド ウ ェ ア設定、 [ ミ キサー ] ページ
8 終わっ た ら 、 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
5 [ アナ ロ グ イ ン ] (Analog In) タ ブ を ク リ ッ ク し 、
必要に応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
HD I/O のコ ン ト ロールを設定する
HD I/O の設定について、 詳 し く は 「HD
I/O ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
HD I/O の コ ン ト ロールを設定する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
2 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト で、 HD
HD OMNI のハー ド ウ ェ ア設定、 [ アナログ イ ン ]
ページ
6 [ メ イ ン ] (Main) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に応
I/O オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を選択 し ま
す。
3 [ メ イ ン ] (Main) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に応
じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
HD I/O のハー ド ウ ェ ア設定、 [ メ イ ン ] ページ
HD OMNI のハー ド ウ ェ ア設定、 [ メ イ ン ] ページ
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
59
Pro Tools HD User Guide.book
60 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
4 HD I/O AD カー ド が少な く と も 1 つあ る 場合、[
6 HD I/O Digital カー ド が少な く と も 1つあ る 場合、
アナ ロ グ イ ン ] (Analog In) タ ブ を ク リ ッ ク し 、
必要に応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。 HD I/O
AD カー ド が 2 台あ る 場合、 こ の タ ブは [ アナ ロ
グ イ ン 1-8] と 表示 さ れ ます。
[ デジ タ ル ] (Digital) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に
応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
HD I/O のハー ド ウ ェ ア設定、 [ デジ タ ル ] ページ
HD I/O のハー ド ウ ェ ア設定、 [ アナログ イ ン ] ペー
ジ
5 HD I/O AD カー ド が 2 つあ る 場合、[ アナ ロ グ イ
ン 9-16] タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に応 じ てオプ
シ ョ ン を設定 し ます。
HD I/O のハー ド ウ ェ ア設定、 [ アナログ イ ン 9-16]
ページ
60
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
7 HD I/O Digital カー ド が 2 つあ る 場合、2 つ目の [
デジ タ ル ] (Digital) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に
応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
8 終わっ た ら 、 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
60 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
4 HD I/O AD カー ド が少な く と も 1 つあ る 場合、[
6 HD I/O Digital カー ド が少な く と も 1つあ る 場合、
アナ ロ グ イ ン ] (Analog In) タ ブ を ク リ ッ ク し 、
必要に応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。 HD I/O
AD カー ド が 2 台あ る 場合、 こ の タ ブは [ アナ ロ
グ イ ン 1-8] と 表示 さ れ ます。
[ デジ タ ル ] (Digital) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に
応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
HD I/O のハー ド ウ ェ ア設定、 [ デジ タ ル ] ページ
HD I/O のハー ド ウ ェ ア設定、 [ アナログ イ ン ] ペー
ジ
5 HD I/O AD カー ド が 2 つあ る 場合、[ アナ ロ グ イ
ン 9-16] タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に応 じ てオプ
シ ョ ン を設定 し ます。
HD I/O のハー ド ウ ェ ア設定、 [ アナログ イ ン 9-16]
ページ
60
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
7 HD I/O Digital カー ド が 2 つあ る 場合、2 つ目の [
デジ タ ル ] (Digital) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 必要に
応 じ てオプシ ョ ン を設定 し ます。
8 終わっ た ら 、 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
62 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
2 [ アナ ロ グ ア ウ ト ] (Analog Out) タ ブ を ク リ ッ
ク し ます。 192 I/O の各アナ ロ グ ・ チ ャ ン ネルに
は [A]、 [B] と 表記 さ れた 2 つのア ウ ト プ ッ ト ・ ト
リ ム があ り ます。 ア ウ ト プ ッ ト ・ ト リ ム [A] ま た
は [B] はチ ャ ン ネルご と に選択で き ます。
192I/O の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ログ、 [ デジ タ
ル ] ページ
96 I/O のコ ン ト ロールを設定する
192I/O の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ログ、 [ アナロ
グ アウ ト ] ページ
オ プ シ ョ ンの Digital I/O カ ー ド を使用 し た
192 Digital I/O または 192 I/O の コ ン ト ロールを設
定する には :
・ オプシ ョ ン の Digital I/O を使用 し た
192 Digital I/O ま たは 192 I/O で、 [ デジ タ ル ]
(Digital) タ ブ を ク リ ッ ク し て イ ン プ ッ ト ・ フ ォー
マ ッ ト (AES/EBU、 TDIF、 ま たは ADAT Optical)
を設定 し 、 (チ ャ ン ネル ・ ペアで [ サン プルレー
ト 変換 ] (SR Conversion) オプシ ョ ン を使用 し て)
リ アル タ イ ム ・ サン プルレー ト 変換を オ ンに し ま
す。
セ ッ シ ョ ンのサンプルレー ト が 48 kHz を
上回る場合、 Digital I/O カー ド の TDIF と
Optical (ADAT) イ ンプ ッ ト のサンプル
レー ト 変換は、 選択 さ れてい る フ ォー
マ ッ ト の 8 つすべての イ ンプ ッ ト で自動
的にオンにな り ます。
96 I/O の設定について、 詳 し く は 「96
I/O ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
96 I/O の コ ン ト ロールを設定する には :
1 [ ペ リ フ ェ ラ ル ](Peripherals) リ ス ト で 96 I/O が
選択 さ れてい る 状態で、 [ メ ー タ ー ] (Meters)
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ
ト の メ ー タ リ ン グに対 し て I/O フ ロ ン ト パネル ・
メ ー タ ーを設定 し ます。
2 [ アナ ロ グ イ ン ] (Analog In) タ ブ を ク リ ッ ク し 、
以下のオプシ ョ ン を設定 し ます。
・ リ フ ァ レ ン ス ・ レベル [+4 dBu] ま たは [10 dBV] を選択す る こ と に よ っ て、 動作レベ
ルはチ ャ ン ネルご と に設定で き ます。 動作レ
ベルの設定について、 詳 し く は 「96 I/O ガ
イ ド 」 をお読み く だ さ い。
96 I/O の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ログ、 [ アナロ
グ イ ン ] ページ
3 [ アナ ロ グ ア ウ ト ] (Analog Out) タ ブ を ク リ ッ
ク し 、 以下のオプシ ョ ン を設定 し ます。
62
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
63 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ リ フ ァ レ ン ス ・ レベル [+4 dBu] ま たは [10 dBV] を選択す る こ と に よ っ て、 ア ウ ト
プ ッ ト ・レベルはチ ャ ン ネルご と に設定で き
ます。 動作レベルの設定について、 詳 し く は
「96 I/O ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
96i I/O のハー ド ウ ェ ア設定
96i I/O のチ ャ ン ネル 1-2 の ソ ース と し てはアナ
ロ グ ま たはデジ タ ルを選択で き ます。 S/PDIF イ ン
プ ッ ト が使え る のはチ ャ ン ネル 1-2 だけです。
96 I/O の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ログ、 [ アナロ
グ アウ ト ] ページ
96i I/O の コ ン ト ロールを設定する
チ ャ ン ネル 1-2 のアナ ロ グまたはデジ タ ル ・ イ ン
プ ッ ト を選択する には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
96i I/O の設定について、 詳 し く は 「96i
I/O ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
選択 し 、 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト で
96i I/O を選択 し て 96i I/O ウ ィ ン ド ウ を表示 さ せ
ます。
96i I/O の コ ン ト ロールを設定する には :
1 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト で 96i I/O
が選択 さ れてい る 状態で、 [ メ ー タ ー ] (Meters)
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで イ ンプ ッ ト と ア ウ ト プ ッ
ト の メ ー タ リ ン グに対 し て I/O フ ロ ン ト パネル ・
メ ー タ ーを設定 し ます。
2 以下の と お り 入力感度を設定 し ます。
・ イ ン プ ッ ト 1-4 では、 接続 し た楽器の出力
レベルに イ ン プ ッ ト ・ ト リ ム ・ ス ラ イ ダー
を合わせます。 選択で き る 範囲は -12 dBV か
ら +4 dBu ま でです。 機器の出力レベルが分
か ら ない場合はデフ ォ ル ト の イ ン プ ッ ト ・
ト リ ム ・ レベルを使い、 後で入力感度を調
整 し て く だ さ い。
・ イ ン プ ッ ト 5-16 では、 接続 し た楽器の出力
レベルに合 う よ う [-8 dBV] ま たは [+4 dBu]
を選択 し ます。
3 出力レベルを設定 し ます ([-10 dBV] ま たは
2 [ チ ャ ン ネル 1-2 イ ン プ ッ ト ](Ch 1 – 2 Input) を
ク リ ッ ク し 、 [ アナ ロ グ ] (Analog) ま たは
[S/PDIF] に適宜設定 し ます。
96i I/O は、 チ ャ ンネル 1-2 のアナ ロ グお
よ びデジ タ ル ・ ス イ ッ チン グにのみ対応
し てお り 、 ま た こ の切 り 替えは [ ハー ド
ウ ェ ア設定 ] と [I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グか
ら のみ行え ます。 96i I/O は I/O 設定内で
の再マ ッ ピ ン グには対応 し てい ません。
レ ガシー I/O を設定する
レ ガシー I/O は、 [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ
グで初期化 し てか ら 設定す る 必要があ り ます。
Pro Tools|HD シ ス テム上のレ ガシー I/O を初期化
する には :
1 出力機器のボ リ ュ ーム を下げ ます。
[+4 dBu] を選択)。
4 [ 完了 ] (Done) を ク リ ッ ク し ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
63
Pro Tools HD User Guide.book
64 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
2 Pro Tools シ ス テ ム を起動 し ます (47 ページの
9 [OK] を ク リ ッ ク し て、[ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ
「シ ス テ ム を起動ま たはシ ャ ッ ト ダ ウ ンす る 」 参
照)。
ア ロ グ を閉 じ ます。
レ ガシー I/O に電源を入れ る前に、 必ず
出力機器のボ リ ューム を下げて く だ さ い。
レ ガシー I/O が初期化 さ れ る ま でに非常
に大き なデジ タ ル ・ ノ イ ズが発生する場
合があ り ます。
3 Pro Tools で、 [ 設定 ] (Setup) >[Hardware] (ハー
ド ウ ェ ア) を選択 し ます。
レ ガシー I/O を取 り 外すには :
1 出力機器のボ リ ュ ーム を下げ ます。
2 レ ガシー I/O の電源を切 り ます。
3 Pro Tools で、 [ 設定 ] (Setup) >[Hardware] (ハー
4 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト で、 最初の
ド ウ ェ ア) を選択 し ます。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース (レ ガシー I/O を
接続 し てい る イ ン タ ーフ ェ ース) を選択 し ます。
4 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト で レ ガ
5 [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] (Hardware Setup) ダ イ ア ロ
シー ・ イ ン タ ーフ ェ ース の名前を選択 し ます。
5 [ イ ン タ ーフ ェ ース ] (Interface) ポ ッ プア ッ プ メ
グの [ メ イ ン ] (Main) ページで、 [ ポー ト 設定 ]
(Port Settings) の下にあ る [ レ ガシー I/O]
(Legacy I/O) オプシ ョ ン を選択 し ます。
ニ ュ ーか ら [ イ ン タ ーフ ェ ース な し ] (No
Interface) を選択 し ます。
6 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] リ ス ト の最初のオーデ ィ オ ・ イ
6 各レ ガシーI/O について 4-5 の手順を繰 り 返 し ま
す。
ン タ ーフ ェ ース の下に [ イ ン タ ーフ ェース な し ]
(No Interface) が 2 つ表示 さ れ ます。 最初の [ イ ン
タ ーフ ェース な し ] を ク リ ッ ク し ます。 [ ハー ド
ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グに [ イ ン タ -フ ェ ース ]
(Interface) ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーが表示 さ れ、 選
択で き る I/O が表示 さ れ ます。
7 [ イ ン タ -フ ェ ース ]ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら 、
接続 さ れてい る レ ガシー I/O の種類を選択 し ま
す。
レ ガシー I/O の種類を選択す る と 、 [ メ イ ン ]
ページに設定可能な コ ン ト ロ ールが表示 さ れ ま
す。 レ ガシー ・ イ ン タ ーフ ェ ース が表示 さ れない
場合は、 接続が正 し く 行われてい る か確認 し 、 上
記の手順 1 か ら や り 直 し て く だ さ い。
8 各レ ガシー I/O について以上の手順を繰 り 返 し
ます。
64
各レ ガシー I/O のハー ド ウ ェ ア設定につい
ては、 各 イ ン タ ーフ ェース のガ イ ド をお読
み く だ さ い。
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
7 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] リ ス ト で、 レ ガシー I/O が接続
さ れてい る Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース の名前を選択 し ます。
8 [ ポー ト 設定 ] (Port Settings) の下の [ 拡張 I/O]
(Expansion I/O) を選択 し ます。
9 [OK] を ク リ ッ ク し て、[ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ
ア ロ グ を閉 じ ます。
Pro Tools HD User Guide.book
65 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
オ フ ラ イ ンの機器
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グ を開 く
最初の Pro Tools|HD 機器に レ ガシー I/O と
Pro Tools|HD 機器が接続 さ れてい る 場合、 オ ン ラ
イ ン にで き る のは 1 台だけです。 オ フ ラ イ ンの機
器は [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グの [ ペ リ
フ ェ ラ ル ] リ ス ト に括弧つ き で表示 さ れ ます。 た
と えば 192 I/O に 96 I/O と 882|20 を接続 し
96 I/O を オ フ ラ イ ン にす る と 、 [ ペ リ フ ェ ラ ル ]
リ ス ト に [[96 I/O]] が表示 さ れ ます。
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グは、 Pro Tools セ ッ シ ョ ン が
開いてい る か ど う かに関係な く 、 ダ イ ア ロ グ を開
き 設定す る こ と がで き ます。
機器を接続 し てい る オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ー
スやカー ド を非ア ク テ ィ ブに し た場合 も 、 その機
器はオ フ ラ イ ンにな り ます。
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グ を開 く には :
1 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース が使用可能に
な っ てい る こ と 、 お よ び [ ハー ド ウ ェ ア設定 ]
(Hardware Setup) ダ イ ア ロ グの設定が正 し く 行わ
れてい る こ と を確認 し ます。 56 ページの 「オー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース を設定す る 」 をお読み
く だ さ い。
2 [ 設定 ] (Setup) >[I/O] を選択 し ます。
I/O 設定を設定する
[I/O 設定 ] には、 内部 ミ ッ ク ス ・ バ ス、 ア ウ ト
プ ッ ト ・ バ ス、 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト 、 接続
さ れてい る 各オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の物
理的な イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト の信号のルー
テ ィ ン グが表形式で表示 さ れ ます。 [I/O 設定 ] で
は、 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の物理的な
ポー ト か ら Pro Tools の イ ン プ ッ ト お よ びア ウ ト
プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルへのルーテ ィ ン グが行え ま
す。 物理的な イ ンプ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト を割 り 当
て る [I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グの コ ン ト ロ ールは、 [
ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グのルーテ ィ ン グの
コ ン ト ロ ールを反映 し ます。 一方のダ イ ア ロ グの
オーデ ィ オ ・ パ ス ・ ルーテ ィ ン グ を変更すれば、
必ず も う 一方に反映 さ れ ます。
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グでは、 Pro Tools の イ ン プ ッ
ト 、 ア ウ ト プ ッ ト 、 イ ン サー ト 、 バ ス の信号パ ス
に ラ ベルを付け る こ と がで き ます。 ま た [I/O 設定
] ダ イ ア ロ グには、 試聴、 メ ー タ ー、 サ ラ ウ ン
ド ・ モニ タ リ ン グ な ど重要な設定があ り ます。
[I/O 設定 ] について、 詳 し く は
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い。
HD OMNI を使用 し た Pro Tools|HD システムの [I/O 設
定 ] ダ イ ア ログ
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グ を閉 じ る
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グ を閉 じ て変更を保存する に
は:
・ [OK] を ク リ ッ ク し ます。
[OK] を ク リ ッ ク す る と 、 Pro Tools は、 (フ ィ ー ド
バ ッ ク ・ ループ を防 ぐ ために) そのルーテ ィ ン グ
に問題がないかチ ェ ッ ク し ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
65
Pro Tools HD User Guide.book
66 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
変更を保存せずに [I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グ を閉 じ る
には :
・ [ キ ャ ン セル ] (Cancel) を ク リ ッ ク し ます。
I/O 設定ページ
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グには、 以下の I/O 設定ペー
ジ を開 く タ ブがあ り ます。
イ ン プ ッ ト (Input) イ ン プ ッ ト 信号パ ス の名前、
フ ォーマ ッ ト 、 ソ ース ・ チ ャ ン ネル (アナ ロ グ ま
たはデジ タ ル) を設定 し ます。 マルチチ ャ ン ネ
ル ・ イ ンプ ッ ト ・ パ ス (ス テ レ オ以上) では、 任
意数のサブ ・ パ ス を設定で き ます。 イ ン プ ッ ト 信
号パ ス は重複 し て も か ま い ません。 イ ン プ ッ ト 名、
チ ャ ン ネル幅、 物理的な イ ンプ ッ ト のマ ッ ピ ン グ
は、 シ ス テ ム と 共に保存 さ れ ます。
アウ ト プ ッ ト (Output) ア ウ ト プ ッ ト ・ シ グナ
ル ・ パ ス の名前 と フ ォ ーマ ッ ト を設定 し ます。 ア
ウ ト プ ッ ト ・ パ ス は重複 し て も か ま い ません。 ア
ウ ト プ ッ ト 名、 チ ャ ン ネル幅、 物理的な ア ウ ト
プ ッ ト のマ ッ ピ ン グは、 シ ス テ ム と 共に保存 さ れ
ます。
イ ンサー ト (Insert) イ ン サー ト ・ シ グナル ・ パ ス
の名前、 フ ォーマ ッ ト 、 送 り 先 (オーデ ィ オ ・ イ
ン タ ーフ ェ ース のチ ャ ン ネル) を設定 し ます。 イ
ン サー ト ・ パ ス は重複 し て も か ま い ません。 イ ン
サー ト 名、 チ ャ ン ネル幅、 物理的な イ ン プ ッ ト と
ア ウ ト プ ッ ト のマ ッ ピ ン グは、 シ ス テ ム と 共に保
存 さ れ ます。
バス (Bus) 内部バ ス と ア ウ ト プ ッ ト ・バ ス の信号
パ ス名 と フ ォーマ ッ ト を設定 し 、 ア ウ ト プ ッ ト ・
バ ス を ([ ア ウ ト プ ッ ト ] ページで定義 さ れてい
る ) ア ウ ト プ ッ ト ・ パ スへマ ッ プ し ます。 マルチ
チ ャ ン ネル ・ バ ス (ス テ レ オ以上) では、 任意数
のサブ ・ パ ス を設定で き ます。 ア ウ ト プ ッ ト ・ バ
ス、 内部 ミ ッ ク ス ・ バ ス、 チ ャ ン ネル幅は、 セ ッ
シ ョ ン と 共に保存 さ れ ます。 ア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ
66
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
ン ネル・マ ッ ピ ン グへのア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス ・ パ
ス は、 セ ッ シ ョ ン のア ウ ト プ ッ ト ・バ ス ・ パ ス と
使用可能なシ ス テ ム のア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネ
ル ・ パ ス に合わせて自動作成 さ れ ます。
マ イ ク ・ プ リ ア ン プ (Mic Preamps) PRE のア ウ ト
プ ッ ト を オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン
プ ッ ト へマ ッ プ し 、 Pro Tools と PRE の間の通信
を確立 し ます。 PRE チ ャ ン ネルのマ ッ ピ ン グは、
シ ス テ ム と 共に保存 さ れ ます。
H/W イ ンサー ト デ ィ レ イ (H/W Insert Delay) 外部
機器用の遅延補正 ( ミ リ 秒単位) の値を設定 し ま
す。 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト を使用 し 遅延補正
を オ ン にす る と 、 遅延補正エ ン ジ ンは こ の値 (時
間) を使っ て イ ン プ ッ ト ・ パ ス の時間を合わせま
す。 H/W イ ンサー ト ・ デ ィ レ イ 設定は、 シ ス テ ム
と 共に保存 さ れ ます。
[I/O 設定 ] ダ イ ア ロ グの各ページ を開 く には :
・ [I/O 設定 ] (I/O Setup) ダ イ ア ロ グ上部のそれ
ぞれの タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
Command+ 左ま たは右の矢印キー (Mac)、
ま たは、 Control+ 左ま たは右の矢印キー
(Windows) を押 し、 [I/O 設定 ] ダ イ ア ロ
グのページ を移動 し ます。
デ フ ォ ル ト の I/O 設定
Pro Tools にはデフ ォ ル ト の I/O があ ら か じ め設
定 さ れてお り 、 通常はその ま ま使用で き ます。
[I/O 設定 ] を開 く 必要があ る のは、 デフ ォ ル ト の
I/O パ ス を再マ ッ プ し たい場合や、 シ ス テ ム ・
ハー ド ウ ェ ア を変更す る 場合 (拡張カー ド を
HD I/O に追加す る 場合な ど) です。 ま た、 I/O 設
定を カ ス タ マ イ ズ し た後 も 、 [I/O 設定 ] ページの
[ デフ ォ ル ト ] ボ タ ン を ク リ ッ ク すればデフ ォ ル
ト の I/O 設定に戻す こ と がで き ます。
Pro Tools HD User Guide.book
67 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
I/O 設定を カ ス タ マ イ ズする
Pro Tools シ ス テ ム を初めて イ ン ス ト ール し 設定
す る 場合、 I/O 設定を カ ス タ マ イ ズす る 際は以下
の手順に従っ て く だ さ い。
9 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト を使用す る 場合、
[H/W イ ン サー ト デ ィ レ イ ] (H/W Insert Delay)
タ ブ を ク リ ッ ク し ます。 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー
ト を使用す る イ ン プ ッ ト / ア ウ ト プ ッ ト の各ペア
に イ ンサー ト ・ デ ィ レ イ を ミ リ 秒単位で入力 し ま
す。
I/O 設定を カ ス タ マ イ ズする には :
1 [I/O 設定 ] (I/O Setup) ダ イ ア ロ グ ([ 設定 ]
(Setup) >[I/O]) を開 き ます。
2 [I/O 設定 ] で、 [ イ ン プ ッ ト ] (Input) タ ブ を ク
リ ッ ク し ます。
3 ご使用の ス タ ジオ構成に合わせて、 適切な幅の
イ ン プ ッ ト ・パ ス と 物理的な イ ン プ ッ ト へのマ ッ
ピ ン グ を作成 し ます。
4 イ ン プ ッ ト ・ パ ス に名前を付け ます (で き る だ
けデフ ォ ル ト の名前の付け方に従っ て く だ さ い)。
5 [ ア ウ ト プ ッ ト ] (Output) タ ブ を ク リ ッ ク し ま
す。
6 ご使用の ス タ ジオ構成に合わせて、 適切な幅の
ア ウ ト プ ッ ト ・パ ス と 物理的な ア ウ ト プ ッ ト への
マ ッ ピ ン グ を作成 し ます。
10 1つま たは複数のPRE周辺機器を使用す る 場合、
[ マ イ ク プ リ ア ン プ ] (Mic Preamps) タ ブ を ク
リ ッ ク し て設定 し ます (「PRE ガ イ ド 」 をお読み
く だ さ い)。
11 [ バ ス ] (Bus) タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
12 ア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス が正 し いア ウ ト プ ッ ト ・
パ ス にマ ッ プ さ れてい る こ と を確認 し ます (67
ページの 「ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス」 参照)。
13 [OK] を ク リ ッ ク し ます。 シ ス テ ム か ら ハー ド
ウ ェ ア を削除 し た り 、 シ ス テ ムへハー ド ウ ェ ア を
追加す る のでない限 り 、 [I/O 設定 ] を開 く 必要は
あ り ません。
アウ ト プ ッ ト ・ バス
8 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ンサー ト を使用す る 場合、 [
Pro Tools のオーデ ィ オ出力 ( ト ラ ッ ク やセ ン ド
か ら ) はア ウ ト プ ッ ト ・ バ スへルーテ ィ ン グ さ れ
てい ます。 同様に、 ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス は Pro
Tools のア ウ ト プ ッ ト ・ パ スへマ ッ プ さ れてい ま
す。 Pro Tools のア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス は、 その後、
Pro Tools オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の物理
的な ア ウ ト プ ッ ト へ と ルーテ ィ ン グ さ れてい ま
す。 ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス は、 256 の内部 ミ ッ ク ス ・
バ ス に加え て用意 さ れてい ま す。
イ ンサー ト ] (Insert) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 ご使用
の ス タ ジオ構成に合わせて、 適切な幅の イ ン プ ッ
ト ・ パ ス と ア ウ ト プ ッ ト ・パ ス、 物理的な イ ン
プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト へのマ ッ ピ ン グ を作成 し ま
す。 イ ンサー ト ・ パ ス に名前を付け ます。
[Compressor]、 [Reverb]、 [EQ] な ど、 で き る だけ
一般的な業界用語の基準に従っ て く だ さ い。
ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス の利点は、 あ る シ ス テ ム の
セ ッ シ ョ ン を別のシ ス テ ムへ と 移す場合、 ト ラ ッ
ク と セ ン ド ・ ア ウ ト プ ッ ト のアサ イ ン がセ ッ シ ョ
ン内に維持 さ れ、 移 し た先のシ ス テ ム の
Pro Tools のア ウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネルに自動的
に再マ ッ プ さ れ る 点です。
7 [Main]、 [Cue A]、 [Cue B] な ど、 一般的な業界用
語の基準に従っ て ア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス に名前を付
け ます (71 ページの 「推奨 さ れ る ア ウ ト プ ッ ト ・
パ ス の名前の付け方」)。 こ う す る こ と で、 他の
Pro Tools シ ス テ ム と のセ ッ シ ョ ンのや り と り が
簡単にな り ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
67
Pro Tools HD User Guide.book
68 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools は、 別の Pro Tools シ ス テ ム のセ ッ シ ョ
ン を開 く 際のア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス の自動再マ ッ プ
に必要な以下の条件を確認 し ます。
4 [ 作成 ] (Create) を ク リ ッ ク し て新規パ ス を作
成 し ます。
・ シ ス テ ム ID
・ パ ス名 と フ ォーマ ッ ト
・ パ ス ・ フ ォーマ ッ ト のみ
アウ ト プ ッ ト ・ バス を設定する
カ ス タ ムのア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス を作成す る 前に、
必要に合わせて正 し いチ ャ ン ネル幅のア ウ ト プ ッ
ト ・ パ ス数を [ ア ウ ト プ ッ ト ] ページで設定す る
必要があ り ます。
新規アウ ト プ ッ ト ・ バス を作成 し 、 アウ ト プ ッ
ト ・ パスにマ ッ プする には :
マ ッ プ さ れていない [MAIN] アウ ト プ ッ ト ・ バス
5 必要に応 じ て、 ア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス の [ ア ウ ト
プ ッ ト へのマ ッ ピ ン グ ] (Mapping To Output) を
オ ン に し ます。
6 必要に応 じ て、 [ ア ウ ト プ ッ ト へのマ ッ ピ ン グ ]
セ レ ク タ か ら 希望のア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス を選択 し
ます。
1 必要に応 じ て、 [I/O 設定 ] (I/O Setup) の [ ア ウ
ト プ ッ ト ] (Output) ページで、 作成 し たいア ウ
ト プ ッ ト ・ バ ス に合 う チ ャ ン ネル幅のア ウ ト プ ッ
ト ・ パ ス を作成 し ます。
2 [I/O 設定 ] の [ バ ス ](Bus)ページで、[ 新 し いパ
ス ] (New Path) を ク リ ッ ク し ます。
[ デフ ォル ト ] (Default) ボ タ ン を ク リ ッ
ク する と 、 各ア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス に自動
的に割 り 当て ら れたア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス
が作成 さ れます。
3 [ 新 し いパ ス ] ダ イ ア ロ グで、 作成 し たい新規パ
ス の数、 各パ ス のチ ャ ン ネル幅、 パ ス名を指定 し
ます。
[MAIN] アウ ト プ ッ ト ・ バス を アウ ト プ ッ ト ・ パス
[A 1-2] にマ ッ プする
複数の同一フ ォ ーマ ッ ト のアウ ト プ ッ ト ・ バスす
べて を 1 つのアウ ト プ ッ ト ・ パスにマ ッ プする に
は:
・ [ ア ウ ト プ ッ ト へのマ ッ ピ ン グ ] (Mapping To
Output) セ レ ク タ のいずれか を Option- ク リ ッ ク
(Mac) ま たは Alt- ク リ ッ ク (Windows) し 、 希望
のア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス (モ ノ ま たは ス テ レ オ) を
選択 し ます。
マ ッ プ さ れてい る 同一フ ォーマ ッ ト (ス テ レ オな
ど) のア ウ ト プ ッ ト ・ バ スすべてが、 同一のア ウ
ト プ ッ ト ・ パ スへアサ イ ン さ れ ます。 た と えば、
すべての ス テ レ オ ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス を ア ウ ト
プ ッ ト ・ パ ス 1-2 へアサ イ ン で き ます。
[ 新 し いパス ] ダ イ ア ログ
68
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
69 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
複数の同一 フ ォ ーマ ッ ト のアウ ト プ ッ ト ・ バスす
べて を 1 つのアウ ト プ ッ ト ・ パスにマ ッ プする に
は:
1 以下のいずれか を行い ます。
・ Shift- ク リ ッ ク し て、 連続 し た複数のア ウ ト
プ ッ ト ・ バ ス を選択 し ます。
オーデ ィ オ ・ アウ ト プ ッ ト の信号パスのルー
テ ィ ング
70 ページの図 10 は、 HD I/O の物理的な ア ウ ト
プ ッ ト にマ ッ プ さ れてい る ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス を
経由す る オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の出力の信号パ ス
を示 し ます。
ま たは
・ 連続 し ていないア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス を選択
す る には、 Command- ク リ ッ ク (Mac) ま た
は Control- ク リ ッ ク (Windows) し ます。
2 選択 さ れてい る ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス のいずれか
の [ ア ウ ト プ ッ ト へのマ ッ ピ ン グ ] (Mapping To
Output) セ レ ク タ を Option-Shift- ク リ ッ ク
(Mac) ま たは Alt-Shift- ク リ ッ ク (Windows) し 、
目的のア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス (モ ノ ま たは ス テ レ
オ) を選択 し ます。
マ ッ プ さ れてい る 同一フ ォーマ ッ ト (ス テ レ オな
ど) のア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス だけが、 同一のア ウ ト
プ ッ ト ・ パ スへアサ イ ン さ れ ます。 た と えば、 選
択 さ れてい る ス テ レ オ ・ ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス だけ
を ア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス 1-2 へアサ イ ン で き ます。
複数の同一 フ ォ ーマ ッ ト のアウ ト プ ッ ト ・ バスす
べて を、 昇順のアウ ト プ ッ ト ・ パスに自動的に
マ ッ プする には (カ スケー ド ) :
・ 1 番上のア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス の [ ア ウ ト プ ッ ト
へのマ ッ ピ ン グ ] (Mapping To Output) セ レ ク タ
を Command-Option- ク リ ッ ク (Mac) ま たは
Control-Alt- ク リ ッ ク (Windows) し 、 最初のア
ウ ト プ ッ ト ・ パ ス を選択 し ます。
例:
1 オーデ ィ オは、 デ ィ ス ク か ら 再生 さ れ、 ト ラ ッ
ク ・ メ イン ・ アウ ト プッ ト からアウ ト プッ ト ・ バ
ス [B 1-2] にルーテ ィ ン グ さ れ ます。 ア ウ ト プ ッ
ト ・ バ ス は、 [I/O 設定 ] の [ バ ス ] ページで定義
し ます。
2 [I/O 設定 ] の [ バ ス ] ページでは、ア ウ ト プ ッ ト ・
バ ス [B 1-2] はア ウ ト プ ッ ト [B 1-2] にマ ッ プ さ れ
てい ますが、 こ れは [I/O 設定 ] の [ ア ウ ト プ ッ ト
] ページで定義 さ れてい ます。 [ バ ス ] ページでは、
ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス のサブ- ・ パ ス を作成で き ま
す。
3 [I/O設定] ダ イ ア ロ グの[ ア ウ ト プ ッ ト ]ページで
は、 バ ス ・ ア ウ ト プ ッ ト へマ ッ プ さ れてい る ア ウ
ト プ ッ ト は、 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の物
理的な ア ウ ト プ ッ ト へルーテ ィ ン グ さ れてい ま
す。
4 Pro Tools ア ウ ト プ ッ ト で使用可能なオーデ ィ
オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の物理的な ア ウ ト プ ッ ト
は、 [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グの [ メ イ ン ]
ページで設定 さ れてい ます。
同一のチ ャ ン ネル ・ フ ォーマ ッ ト のア ウ ト プ ッ
ト ・ バ ス がア ウ ト プ ッ ト ・ パ ス に昇順で自動でア
サ イ ン さ れ ます。 た と えば、 ス テ レ オ ・ ア ウ ト
プ ッ ト ・ パ ス では、 ア ウ ト プ ッ ト ・ バ ス A 1-2 を
ア ウ ト プ ッ ト ・パ ス A1 – 2 へ、A 3 – 4 を A 3 – 4 へ、
A 5 – 6 を A 5 – 6 へ と いっ た よ う にアサ イ ン さ れ ま
す。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
69
Pro Tools HD User Guide.book
70 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
1.
2.
4.
3.
図 10. オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ クから物理的なアウ ト プ ッ ト への出力信号パス
70
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
71 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
推奨 さ れる アウ ト プ ッ ト ・ パスの名前の
付け方
一般的に、 Pro Tools セ ッ シ ョ ンのア ウ ト プ ッ ト ・
パ ス の標準的な名前の付け方を参考にす る と 良い
で し ょ う 。 こ う す る こ と で、 他の Pro Tools シ ス
テ ム と のセ ッ シ ョ ンのや り と り が簡単にな り ま
す。
業界で一般的な名前の付け方の例は以下の と お り
です。
・ Main A、 Main B
・ Studio A、 Studio B
・ Stereo A、 Stereo B
・ Meter
・ Monitor
・ Aux A、 Aux B
・ Cue A、 Cue B、 Cue C、 Cue D、 Cue E、 Cue
F、 Cue G、 Cue H、 Cue I、 Cue J
・ Dial Main、 Dial A、 Dial B、 Dial C、 Dial B、
Dial E
・ Efx Main、 Efx A、 Efx B、 Efx C、 Efx D、 Efx E
Pro Tools のアウ ト プ ッ ト ・ チ ャ ン ネル ・ ペア を
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ースの複数のアウ ト
プ ッ ト ・ ポー ト へルーテ ィ ン グする には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[ ハー ド ウ ェ ア ] (Hardware) を
選択 し ます。
2 [ ペ リ フ ェ ラ ル ] (Peripherals) リ ス ト か ら イ ン タ
フ ェ ース を選択 し ます。
3 [ メ イ ン ] (Main) タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
4 [ ア ウ ト プ ッ ト ] (Output) ポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーか ら ア ウ ト プ ッ ト ・ ペア を選択 し ます。
5 同 じ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーを Control- ク リ ッ ク
(Mac) ま たは Start- ク リ ッ ク (Windows) し 、 ア
ウ ト プ ッ ト ・ ポー ト ・ ペア を も う 1 つ選択 し ま
す。
ア ウ ト プ ッ ト 名にプ ラ ス符号 (+) が表示 さ れ、
複数のア ウ ト プ ッ ト ・ ポー ト が選択 さ れてい る こ
と を示 し ます。 ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーでは、
Pro Tools のア ウ ト プ ッ ト ・ ペアにアサ イ ン さ れ
てい る 物理的なポー ト がチ ェ ッ ク マー ク で示 さ れ
ます。
・ Music Main、 Music A、 Music B、 Music C、
Music D、 Music E
Pro Tools のアウ ト プ ッ ト ・ ペア を複数の
送 り 先へルーテ ィ ン グする
Pro Tools のチ ャ ン ネル ・ ペアは、 [ ハー ド ウ ェ ア
設定 ] ダ イ ア ロ グで Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ
ン タ ーフ ェ ース の複数のア ウ ト プ ッ ト へルーテ ィ
ン グで き ます。
た と えば イ ン タ ーフ ェ ース のア ウ ト プ ッ ト のアナ
ロ グ 1-2 と アナ ロ グ 3-4 の両方を Pro Tools のア
ウ ト プ ッ ト 1-2 へアサ イ ンす る と 、 ア ウ ト プ ッ ト
1-2 の信号はオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェース の こ
れ ら のア ウ ト プ ッ ト へ同時に送 ら れ ます。
こ う し て、 同 じ 信号 (ス テ レ オ ・ ペア、 ス テ ム ・
ミ ッ ク ス、 マルチチ ャ ン ネル ・ ミ ッ ク ス な ど) を
複数の送 り 先 (複数のマ ス タ リ ン グ機器な ど) に
ルーテ ィ ン グで き ます。
HD OMNI の [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ログ、 [ メ イ
ン ] ページ
6 ア ウ ト プ ッ ト の送 り 先を追加す る と き は以上の
手順を繰 り 返 し ます。 選択で き る ア ウ ト プ ッ ト の
数は、 使用 し てい る シ ス テ ムのア ウ ト プ ッ ト 数が
上限 と な り ます。
第 6 章 : Pro Tools システムを設定する
71
Pro Tools HD User Guide.book
72 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools のア ウ ト プ ッ ト ・ ペアは、 [I/O 設定 ]
ダ イ ア ロ グにあ る オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
の複数のア ウ ト プ ッ ト ・ ペアへル-テ ィ ン グす る
こ と も で き ます。 詳 し く は、 「Pro Tools リ フ ァ レ
ン ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
シ ス テム設定のバ ッ ク ア ッ プ を行 う
シ ス テ ム と Pro Tools の設定が完了 し た ら 、 Time
Machine (Mac) ま たは Acronis True Image や
Norton Ghost (Windows) な ど のバ ッ ク ア ッ プ ・
ユーテ ィ リ テ ィ ーを使っ て起動デ ィ ス ク の イ メ ー
ジ を保存 し てお き ま し ょ う 。 こ う す る こ と で、 何
ら かの問題が生 じ た際、 シ ス テ ムの設定を簡単に
復元す る こ と がで き ます。
MIDI 設定を行 う
Pro Tools で MIDI 機器を使用する場合は、 以下の
いずれかを行います。
・ Windows の場合は、 [MIDI ス タ ジオ設定 ] (MIDI
Studio Setup) で MIDI の設定を行い ます。 詳 し く
は、 付録 の 「MIDI ス タ ジオ設定を設定す る
(Windows のみ)」 をお読み く だ さ い。
ま たは
・ Mac の場合は、 [Audio MIDI 設定 ] (Audio MIDI
Setup) で MIDI の設定を行い ます。 詳 し く は、 付
録 の 「AMS を設定す る (Mac OS X のみ)」 をお
読み く だ さ い。
72
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
73 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 A
ハー ド デ ィ ス ク の設定 と 保守
オーデ ィ オ用の ド ラ イ ブは、 外付けの ド ラ イ ブ ま
たは内蔵の 2 番目の ド ラ イ ブ を初期化 し て使用す
る こ と をお勧め し ます。 ま た、 シ ス テ ム の処理能
力を維持 さ せ る ために も 、 オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ
のデフ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を定期的に行っ て く だ
さ い。
ド ラ イ ブを フ ォーマ ッ ト する と ド ラ イ ブ
上のすべてのデータ が消去 さ れますので、
重要なデータ は必ずバ ッ ク ア ッ プを行っ
て く だ さ い。
起動デ ィ ス ク へのレ コ ーデ ィ ン
グ を避ける
起動デ ィ ス ク への レ コ ーデ ィ ン グは推奨で き ませ
ん。 起動デ ィ ス ク で レ コ ーデ ィ ン グやプ レ イ バ ッ
ク を行 う と 、 使用で き る ト ラ ッ ク やプ ラ グ イ ン の
数が少な く な る こ と があ り ます。
対応 ド ラ イ ブ ・ フ ォ ーマ ッ ト と
ド ラ イ ブの種類
ド ラ イ ブ ・ フ ォ ーマ ッ ト
Mac Mac シ ス テ ム では、 HFS ま たは HFS+ フ ァ イ
ル ・ シ ス テ ム のみを使用 し て く だ さ い。
HFS ド ラ イ ブは、 転送用にのみ使用で き
ます。
Windows Windows シ ス テ ム では、 NTFS フ ォー
マ ッ ト の ド ラ イ ブのみを使用 し て く だ さ い。
Windows シ ス テ ムは、 HFS+ シ ス テ ム
(Mac OS 拡張) で フ ォーマ ッ ト さ れた
Mac ド ラ イ ブに も 対応 し てい ます。 詳 し
く は、 「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」
をお読み く だ さ い。
ハー ド デ ィ ス ク の処理能力は、 シ ス テ ム設定、 ト
ラ ッ ク 数、 セ ッ シ ョ ンのサン プルレー ト 、 編集密
度、 ク ロ ス フ ェ ー ド の使用、 Beat Detective に よ
る 処理な ど の要因に よ り 異な り ます。
ハー ド デ ィ ス ク の必要条件について、 詳 し く は弊
社 ウ ェ ブサ イ ト (www.avid.com) を ご覧 く だ さ
い。
付録 A: ハー ド デ ィ ス クの設定 と 保守
73
Pro Tools HD User Guide.book
74 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
SCSI ハー ド ・ ド ラ イ ブ
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する には :
Avid が推奨す る SCSI ハー ド ・ ド ラ イ ブ と SCSI ホ
ス ト ・ バ ス ・ ア ダプ タ ・ カー ド (HBA)、 ま たは
マザーボー ド 搭載の SCSI HBA コ ネ ク タ
(Windows) を使用 し て く だ さ い。
1 [ マ イ コ ン ピ ュ ー タ ] を右 ク リ ッ ク し 、[ 管理 ] を
選択 し ます。
2 [ 記憶域 ] の下の [ ディスクの管理 ] を選択しま
す。
使用で き る SCSI ド ラ イ ブの数 と 構成お よ び ト
ラ ッ ク 数については、 弊社 ウ ェ ブサ イ ト
(www.avid.com) を ご覧 く だ さ い。
FireWire ハー ド デ ィ ス ク
Avid では、 すべてのシ ス テ ム に FireWire ド ラ イ
ブ を推奨 し てい ます。 FireWire ポー ト がない場合
は、 推奨の FireWire ホ ス ト ・ ア ダプ タ を使用 し て
く だ さ い。
使用で き る FireWire ド ラ イ ブの数 と 構成お よ び ト
ラ ッ ク 数については、 弊社 ウ ェ ブサ イ ト
(www.avid.com) を ご覧 く だ さ い。
[ デ ィ ス クの管理 ] ウ ィ ン ド ウ
3 ボ リ ュ ーム が 「正常」 であれば、 以下のいずれ
か を行い ます。
SAS、 SATA、 ATA、 IDE の各ハー ド ・ ド ラ
イブ
推奨す る SAS/SATA/ATA/IDE ハー ド ・ ド ラ イ ブ
は、 オーデ ィ オ専用 ド ラ イ ブ と し て使用で き ま
す。
対応す る ハー ド ・ ド ラ イ ブで使用で き る ト ラ ッ ク
数について、 詳 し く は弊社 ウ ェ ブサ イ ト
(www.avid.com) を ご覧 く だ さ い。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ー
マ ッ ト する
Windows のオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ー
マ ッ ト する
処理能力を最大にす る ため、 オーデ ィ オ用 ド ラ イ
ブは NTFS で フ ォーマ ッ ト し て く だ さ い。
74
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
「正常」 なボ リ ュームは、 すでにパーテ ィ
シ ョ ンの作成 と フ ォーマ ッ ト が行われて
い ます。
・ [ デ ィ ス ク の管理 ] ウ ィ ン ド ウ で、 オーデ ィ
オ用に使用す る ド ラ イ ブ を右 ク リ ッ ク し 、 [
フ ォーマ ッ ト ] を選択 し ます。
・ [ フ ォーマ ッ ト ] ウ イ ン ド ウ で、 ボ リ ュ ーム
に名前を付け ます。
・ フ ァ イ ル ・ シ ス テ ム を選択 し ます。 処理能力
を最大にす る ため、 オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ
は NTFS で フ ォーマ ッ ト し て く だ さ い。
・ [ ク イ ッ ク フ ォーマ ッ ト す る ] を選択 し ます。
・ [ フ ァ イ ル と フ ォ ルダの圧縮を有効にす る ]
が選択 さ れていない こ と を確認 し ます。
・ ア ロ ケーシ ョ ン ・ ユニ ッ ト ・ サ イ ズは [ 既定
値 ] を選択 し ます。
・ [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
75 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する には :
Pro Tools は、 デ ィ ス ク の種類 [ ベーシ ッ
ク ] にのみ対応 し てい ます。 [ ダ イ ナ ミ ッ
ク ] には変換 し ないで く だ さ い。
1 [ アプ リ ケーシ ョ ン ]/[ ユーテ ィ リ テ ィ ] フ ォ ルダ
の中にあ る [ デ ィ ス ク ユーテ ィ リ テ ィ ] を起動 し
ます。
4 ボ リ ュ ーム が 「未割 り 当て」 であれば、 以下の
いずれか を行い ます。
・ デ ィ ス ク の管理 ウ ィ ン ド ウ で、 オーデ ィ オ
用に使用す る ド ラ イ ブ を右 ク リ ッ ク し 、 [ 新
規 パーテ ィ シ ョ ン ] を選択 し ます。
・ [ 新規 パーテ ィ シ ョ ン ウ ィ ザー ド ] ウ ィ ン ド
ウ で [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
・ メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 パーテ ィ シ ョ
ンの種類を選択 し ます。
Avid では、 [ 拡張 ] パーテ ィ シ ョ ンではな
く [ プ ラ イ マ リ ] パーテ ィ シ ョ ン を推奨 し
てい ます。
・ 画面の指示に従っ て、 パーテ ィ シ ョ ン ・ サ
イ ズやその他のパーテ ィ シ ョ ン設定を選択
し ます。
・ メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 フ ァ イ ル ・ シ
ス テ ム を選択 し ます。 処理能力を最大にす る
ため、 オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブは NTFS で
フ ォーマ ッ ト し て く だ さ い。
・ [ ク イ ッ ク フ ォーマ ッ ト す る ] を選択 し ます。
・ [ フ ァ イ ル と フ ォ ルダの圧縮を有効にす る ]
が選択 さ れていない こ と を確認 し ます。
・ ア ロ ケーシ ョ ン ・ ユニ ッ ト ・ サ イ ズは [ 既定
値 ] を選択 し ます。
・ [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools は、 デ ィ ス ク の種類 [ ベーシ ッ
ク ] にのみ対応 し てい ます。 [ ダ イ ナ ミ ッ
ク ] には変換 し ないで く だ さ い。
Mac のオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブ を フ ォ ー
マ ッ ト する
デ ィ ス ク ユーテ ィ リ テ ィ (Mac OS X)
2 [ 消去 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
3 ウ ィ ン ド ウ の左側か ら 初期化す る デ ィ ス ク を選
択 し ます。
4 [Mac OS 拡張 (ジ ャ ーナ リ ン グ) ] を選択 し ま
す。
[ 大文字/小文字を区別 ] する フ ォーマ ッ
ト ・ オプシ ョ ン を選択 し ないで く だ さ い。
Pro Tools は、 大文字 と 小文字を区別する
フ ォーマ ッ ト のデ ィ ス ク では正 し く 機能
し ません。
5 新 し いボ リ ュ ーム の名前を タ イ プ入力 し ます。
6 [ 消去 ] を ク リ ッ ク し ます。
新 し い名前のボ リ ュ ーム がデス ク ト ッ プに現れ ま
す。
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブの処理能力を最大にす る た
め、 Mac OS 拡張 (ジ ャ ーナ リ ン グ) で フ ォ ー
マ ッ ト し て く だ さ い。
付録 A: ハー ド デ ィ ス クの設定 と 保守
75
Pro Tools HD User Guide.book
76 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ド ラ イ ブにパーテ ィ シ ョ ン を作
成する
パーテ ィ シ ョ ン と は、 物理 ド ラ イ ブ上に作成す る
1 つま たは複数の論理ボ リ ュ ーム です。 パーテ ィ
シ ョ ンは、 適切な フ ァ イ ル ・ シ ス テ ム (Windows
では NTFS、 Mac では HFS+) で フ ォーマ ッ ト し ま
す。
NTFS フ ァ イ ル ・ シ ス テ ムでは、 ド ラ イ
ブを ボ リ ューム全体 と し て見る こ と がで
き ます。 Pro Tools では、 3.4 GB を超え る
オーデ ィ オ ・ フ ァ イ ルは作成で き ません。
Mac OS では、 4,096 MB よ り 大き な ド ラ
イ ブを ボ リ ューム全体 と し て見る こ と が
で き ます。 ド ラ イ ブは、 2 テ ラ バ イ ト の制
限を認識するデ ィ ス ク ・ ユーテ ィ リ テ ィ
で初期化する必要があ り ます。 Pro Tools
では、 3.4 GB を超え る オーデ ィ オ ・ フ ァ
イ ルは作成で き ません。
パーテ ィ シ ョ ン を作成 し た ド ラ イ ブの
シー ク ・ タ イ ム
パーテ ィ シ ョ ン を作成 し た ド ラ イ ブのシー ク ・ タ
イ ムは速 く な り ます (1 つのパーテ ィ シ ョ ンのみ
読み書 き す る 場合)。 こ れは、 ヘ ッ ド の探査が ド
ラ イ ブ全体ではな く パーテ ィ シ ョ ン内に限定 さ れ
る ためです。
パーテ ィ シ ョ ン を小 さ く す る ほ ど効率は上が り ま
すが、 その分、 連続ス ト レージ領域は小 さ く な り
ます。 ド ラ イ ブにパーテ ィ シ ョ ン を作成す る と き
は、 効率 と 記憶容量のバ ラ ン ス を考え る 必要があ
り ます。
1 つのセ ッ シ ョ ンで使用する オーデ ィ オ ・
フ ァ イ ルは、 すべて同 じ パーテ ィ シ ョ ン
に保存 し て く だ さ い。 オーデ ィ オ ・ フ ァ
イ ルを さ ま ざ ま なパーテ ィ シ ョ ンに分散
さ せて保存する と 、 ド ラ イ ブの効率が悪
く な り ます。
76
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ
グ メ ン テーシ ョ ン を行 う
Mac シ ス テム
ビデオな ど の大 き な フ ァ イ ルを扱 う 際、 デフ ラ グ
メ ン テーシ ョ ン を行 う 代わ り に、 必要な フ ァ イ ル
を別のデ ィ ス ク にいっ たん コ ピー し 、 元のハー ド
デ ィ ス ク の フ ァ イ ルを消去 し てか ら コ ピーを戻す
こ と で、 フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を制限で き ます。
Windows シ ス テム
シ ス テ ムの処理能力を維持す る ため、 オーデ ィ オ
用 ド ラ イ ブのデフ ラ グ メ ン テーシ ョ ン を定期的に
行っ て く だ さ い。
レ コ ーデ ィ ン グ と プ レ イ バ ッ ク を効率 よ く 行 う に
は、 デー タ が連続 し てハー ド デ ィ ス ク に記録 さ
れ、 デー タ の探査を最小限にす る 必要があ り ま
す。 残念なが ら 、 コ ン ピ ュ ー タ は空いてい る ス
ペース を見つけ てはデー タ を記録す る ので、 サ ウ
ン ド ・ フ ァ イ ルが常に こ の よ う な状態で保存 さ れ
る わけではあ り ません。
マルチ ト ラ ッ ク ・ レ コ ーデ ィ ン グでは、 オーデ ィ
オ ・ ト ラ ッ ク がそれぞれ別の フ ァ イ ル と し てデ ィ
ス ク に均等に記録 さ れ ます。 個々の フ ァ イ ルの フ
ラ グ メ ン テーシ ョ ン がゼ ロ であ っ た と し て も 、 ト
ラ ッ ク 同士が離れていれば探査に時間がかか り ま
す。 ま た、 非連続の空 き スペース が増え る につれ、
続いて レ コ ーデ ィ ン グす る フ ァ イ ルが フ ラ グ メ ン
テーシ ョ ン を起 こ す可能性が高 く な り ます。
フ ラ グ メ ン テーシ ョ ンが増え る と 、 デ ィ ス ク ・ エ
ラ ーの確率 も 高 く な り 、 オーデ ィ オの再生に支障
を き たす原因 と な り ます。
Pro Tools HD User Guide.book
77 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Windows のオーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ
グ メ ン テーシ ョ ン
HFS+ ド ラ イ ブのフ ォ ーマ ッ ト と メ
ン テナ ン ス
オーデ ィ オ用 ド ラ イ ブのデ フ ラ グ メ ン テーシ ョ ン
を行 う には :
ド ラ イ ブ を HFS+ で フ ォ ーマ ッ ト す る と き は、 ド
ラ イ ブ を Mac コ ン ピ ュ ー タ に接続 し 、 Apple OS X
の [ デ ィ ス ク ユーテ ィ リ テ ィ ] を使用 し て く だ さ
い。
1 [ マ イ コ ン ピ ュ ー タ ](Windows XP) ま たは [ コ ン
ピ ュ ー タ ] (Windows 7) を右 ク リ ッ ク し 、 [ 管理 ]
を選択 し ます。
2 [記憶域] の下の [デ ィ ス ク デフ ラ グ ツール] を選
択 し ます。
3 [ デ ィ ス ク デフ ラ グ ツール ] ウ ィ ン ド ウ で、デフ
ラ グ メ ン テーシ ョ ン を行 う デ ィ ス ク を選択 し ま
す。
4 [ 最適化 ] ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、 画面の指示に従
い ます。
デフ ラ グ メ ン テーシ ョ ン が完了 し た ら 、 [ コ ン
ピ ュ ー タ の管理 ] ウ ィ ン ド ウ を閉 じ ます。
Windows シ ス テムで Mac ド ラ イ
ブ を使 う
Windows 用 Pro Tools では、 Windows シ ス テ ムに接
続 し た Mac ド ラ イ ブ (HFS+) を使っ て レ コ ー
デ ィ ン グ と プ レ イ バ ッ ク が行え ます。 ただ し 、
セ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ ル と オーデ ィ オ ・ フ ァ イ ルす
べてが Mac ド ラ イ ブに保存 さ れてい る 必要があ り
ます。
Pro Tools の イ ン ス ト ール時には、 必ず Mac HFS+
デ ィ ス ク 対応オプシ ョ ン を選択 し て く だ さ い。 こ
のオプシ ョ ン を選択す る と 、 Pro Tools シ ス テ ム
が Mac フ ォーマ ッ ト の HFS+ デ ィ ス ク を使用 し て
読み込み、 レ コ ーデ ィ ン グ、 プ レ イ バ ッ ク を行 う
こ と がで き ます。
Mac シ ス テ ム と Windows シ ス テ ムでセ ッ
シ ョ ン を共有する方法については、
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお
読み く だ さ い。
付録 A: ハー ド デ ィ ス クの設定 と 保守
77
Pro Tools HD User Guide.book
78 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ハー ド デ ィ ス ク の記憶容量
16 ビ ッ ト / サン プル ・ レー ト 44.1 kHz (CD ク オ
リ テ ィ ) のモ ノ ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の録音に
は、 1 分あ た り 約 5 MB のハー ド デ ィ ス ク 容量が
必要です。 同 じ ト ラ ッ ク を 24 ビ ッ ト で録音す る
と 、 1 分あ た り 約 7.5 MB が必要です。
16 ビ ッ ト / サン プル ・ レー ト 44.1 kHz (CD ク オ
リ テ ィ ) の ス テ レ オ ・ オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク の録
音には、 1 分あ た り 約 10 MB のハー ド デ ィ ス ク 容
量が必要です。 同 じ ト ラ ッ ク を 24 ビ ッ ト で録音す
る と 、 1 分あ た り 約 15 MB が必要です。
表 7 は、 ト ラ ッ ク の数 と 長 さ に応 じ て必要 と な る
デ ィ ス ク 容量の一覧ですので参考に し て く だ さ
い。
表 7. オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク に必要なハー ド デ ィ ス ク容量 (44.1 kHz と 48 kHz のセ ッ シ ョ ン)
ト ラ ッ クの数 と 長 さ
78
16 ビ ッ ト
/44.1 kHz
16 ビ ッ ト
/48 kHz
24 ビ ッ ト
/44.1 kHz
24 ビ ッ ト
/48 kHz
1x モ ノ ・ ト ラ ッ ク /1 分
5 MB
5.5 MB
7.5 MB
8.2 MB
1x ス テ レ オ ・ ト ラ ッ ク (2 モ ノ ・
ト ラ ッ ク) /5 分
50 MB
55 MB
75 MB
83 MB
1x ス テ レ オ ・ ト ラ ッ ク (または
2x モ ノ ・ ト ラ ッ ク) /60 分
600 MB
662 MB
900 MB
991 MB
24x モ ノ ・ ト ラ ッ ク /5 分
600 MB
662 MB
900 MB
991 MB
24x モ ノ ・ ト ラ ッ ク /60 分
7 GB
7.8 GB
10.5 GB
11.6 GB
32x モ ノ ・ ト ラ ッ ク /5 分
800 MB
883 MB
1.2 GB
1.3 GB
32x モ ノ ・ ト ラ ッ ク /60 分
9.4 GB
10.4 GB
14 GB
15.4 GB
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
79 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 B
AMS を設定す る (Mac OS X のみ)
Audio MIDI 設定
Pro Tools は、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース のポー ト を
汎用ポー ト と し て認識 し ます。 Mac OS X では、
Apple 社のユーテ ィ リ テ ィ [Audio MIDI 設定 ]
(AMS) で MIDI イ ン タ ーフ ェ ース に接続 さ れてい
る 外部 MIDI 機器を識別 し 、 Pro Tools と 共に使用
す る 際に必要な MIDI ス タ ジオの設定を行い ます。
2 [MIDI 装置 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。 AMS がシ ス
テ ム を ス キ ャ ン し 、 接続 さ れてい る MIDI イ ン
タ ーフ ェ ース を検出 し ます。 MIDI イ ン タ ーフ ェ ー
ス が正 し く 接続 さ れていれば、 ポー ト 番号 と 共に
画面に表示 さ れ ます。
処理能力を最大にする ため、 Pro Tools の
プ レ イ バ ッ ク 中は AMS の設定を変更 し な
いで く だ さ い。 AMS を起動する前に、
Pro Tools の ト ラ ン ス ポー ト を停止 し て く
だ さ い。
AMS で MIDI ス タ ジオ を設定する には :
1 以下のいずれか を行い ます。
・ [Audio MIDI 設定 ] ( ロ ケーシ ョ ンは [ アプ リ
ケーシ ョ ン ]/[ ユーテ ィ リ テ ィ ]) を起動 し
ます。
ま たは
・ Pro Tools で、 [ 設定 ] (Setup) >[MIDI]>[MIDI
ス タ ジオ ] (MIDI Studio) を選択 し ます。
Audio MIDI 設定 ([MIDI 装置 ] タ ブ)
3 MIDI イ ン タ ーフ ェース にMIDI装置が接続 さ れて
い る 場合は、 [ 装置を追加 ] を ク リ ッ ク し ます。 デ
フ ォ ル ト の MIDI キーボー ド の画像 と 共に新 し い
外部装置のア イ コ ン が表示 さ れ ます。
4 新 し い装置のア イ コ ン を、 ウ ィ ン ド ウ内の操作
し やすい位置へ ド ラ ッ グ し ます。
付録 B: AMS を設定する (Mac OS X のみ)
79
Pro Tools HD User Guide.book
80 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
5 MIDI 装置のア ウ ト プ ッ ト ・ ポー ト の矢印を ド
2 デバ イ ス の製造元 と 機種を、 ポ ッ プア ッ プ メ
ラ ッ グ し て、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン プ ッ
ト ・ ポー ト に接続 し ます。
ニ ュ ーか ら それぞれ選択 し ます。 ([ 製造元 ] と [
機種 ] のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーに ご使用の装置の
名前が表示 さ れない場合は、 装置の名前を タ イ プ
入力 し ます。)
MIDI の入出力を接続する
6 MIDI 装置の イ ン プ ッ ト ・ ポー ト の矢印を ド ラ ッ
グ し て、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース のア ウ ト プ ッ ト ・
ポー ト に接続 し ます。
接続を削除する には、 ケーブルを選択 し
てか ら Delete キーを押 し ます。
7 手順 3-6 を繰 り 返 し 、すべての MIDI 機器を接続
し ます。
外部 MIDI 機器を設定する には :
1 外部装置ア イ コ ン を選択 し てか ら [ 情報を見 る ]
を ク リ ッ ク (ま たは新 し い装置のア イ コ ン を ダブ
ル ク リ ッ ク ) し ます。
外部装置ア イ コ ン
80
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
新 し い MIDI 装置の名前を付ける
AMS は、 ルー ト /[ ラ イ ブ ラ リ ]/
[Audio]/[MIDI Devices] のデ ィ レ ク ト リ に
あ る拡張子が 「.middev」 の 1 つま たは複
数の フ ァ イ ルか ら 、 製造元 と 機種の名前
を参照 し ます。 Pro Tools は、 販売 さ れて
い る MID 機器の情報を保存 し た
[Digidesign Device List.middev] と い う 名前
の フ ァ イ ルを イ ン ス ト ール し ます。 使用
する外部 MIDI 機器の製造元ま たは機種の
名前が AMS のポ ッ プア ッ プ メ ニ ューに表
示 さ れない場合は、 テキ ス ト ・ エデ ィ タ
(テキ ス ト エデ ィ ッ ト な ど) で .middev
フ ァ イ ルを編集 し て追加する こ と がで き
ます。
Pro Tools HD User Guide.book
81 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
3 [ 詳細表示 ] を ク リ ッ ク し てダ イ ア ロ グ を展開表
示 し 、 [ 送信 ] と [ 受信 ] オプシ ョ ン で適切な
MIDI チ ャ ン ネル (1-16) を選択 し ます。 (MIDI
装置は こ こ で選択 し たチ ャ ン ネルを使っ て MIDI
の送受信を行い ます。)
独自のア イ コ ン を使用する には、 TIFF 形
式の画像を /[ ラ イ ブ ラ リ ]/
[Audio]/[MIDI Devices]/[Generic]/[Images]
に保存すれば選択肢 と し て AMS の
装置ウ ィ ン ド ウ に表示 さ れます。
5 [ 適用 ] を ク リ ッ ク し 、装置の画像を選択 し ます。
6 AMS の ウ ィ ン ド ウ を閉 じ 、AMS アプ リ ケーシ ョ
ン を終了 し ます。
こ こ で設定 し た機器の名前が、 Pro Tools の MIDI
イ ン プ ッ ト と ア ウ ト プ ッ ト の選択肢 と し て表示 さ
れ ます。
MIDI チ ャ ン ネルを有効にする
4 装置の画像を ク リ ッ ク し ます。 ウ ィ ン ド ウ が展
開表示 さ れ、 さ ま ざ ま な MIDI 装置 (キーボー ド 、
モジ ュ ール、 イ ン タ ーフ ェ ース、 ミ キサーな ど)
の画像が表示 さ れ ます。 ご使用の装置に合 う ア イ
コ ン を選択 し ます。
装置のア イ コ ン を選択する
付録 B: AMS を設定する (Mac OS X のみ)
81
Pro Tools HD User Guide.book
82 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
MIDI パ ッ チネーム対応
4 パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ 変更 ] (Change) を
ク リ ッ ク し ます。
Pro Tools は、 外部 MIDI 機器のパ ッ チネーム を保
存 し イ ン ポー ト す る XML (Extensible Markup
Language) に対応 し てい ます。 Pro Tools では、 一
般的な MIDI 機器のパ ッ チネーム が MIDI パ ッ チ
ネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam) と し て イ ン ス ト ー
ル さ れ ます。 こ れ ら の フ ァ イ ルは、 [ ラ イ ブ ラ リ
]/[Audio]/[MIDI Patch Names]/[Digidesign] デ ィ レ
ク ト リ に、 製造元の名前順に保存 さ れてい ます。
[ 変更 ] ボ タ ン
MIDI パ ッ チネームを Pro Tools へイ ンポー ト する
には :
1 [Audio MIDI 設定 ] ウ ィ ン ド ウ で MIDI 装置の名前
を確認 し ます (メ Audio MIDI 設定モ on page 79 参
照)。
2 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク ま たは MIDI ト
ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト が MIDI 装置に正 し く アサ
イ ン さ れてい る こ と を確認 し ます。
3 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク ま たは MIDI ト
ラ ッ ク のパ ッ チ選択ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チ選択ダ イ ア ログ
5 [ 開 く ] (Open) ダ イ ア ロ グで、 /[ ラ イ ブ ラ リ
]/[Audio]/[MIDI Patch Names]/[Digidesign]/< 製造
元名 > フ ォ ルダにあ る MIDI 装置の MIDI パ ッ チ
ネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam) を選択 し ます。
6 [ 開 く ] (Open) を ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グにパ ッ チネーム が表示 さ
れ、 ウ イ ン ド ウ の左隅にパ ッ チネーム ・ バン ク ・
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーが表示 さ れ ます。
Pro Tools へのパ ッ チネームの イ ン ポー ト が完了
す る と 、 すべてのセ ッ シ ョ ンの MIDI 装置で こ れ
ら のパ ッ チネーム を使用で き ます。
パ ッ チ選択ボ タ ン
パ ッ チ選択ボ タ ン、 [ 編集 ] ウ ィ ン ド ウ
パ ッ チ選択ボ タ ン
パ ッ チ選択ボ タ ン、 [ ミ ッ ク ス ] ウ ィ ン ド ウ
82
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
パ ッ チネームを ク リ アする には :
・ パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ ク リ ア ] (Clear)
ボ タ ン を ク リ ッ ク し てか ら [ 完了 ] (Done) を ク
リ ッ ク し ます。
MIDI パ ッ チネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam)
は、 テキ ス ト ・ エデ ィ タ で編集する こ と
がで き ます。 ま た市販のパ ッ チ ・ ラ イ ブ
ラ リ ア ン&エデ ィ タ ・ ソ フ ト ウ ェ アで独
自のパ ッ チネーム を作成する こ と も で き
ます。
Pro Tools HD User Guide.book
83 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 C
MIDI ス タ ジ オ設定を設定す る (Windows のみ)
MIDI ス タ ジオ設定
MIDI コ ン ト ロ ー ラ ーやサ ウ ン ド ・ モジ ュ ールの
設定、 MIDI 機器 と Pro Tools の間の MIDI デー タ
のルーテ ィ ン グは、 MIDI ス タ ジオ設定 (MSS) で
行い ます。
MSS では、 MIDI イ ン タ ーフ ェ ース を自動検知 し 、
MIDI ス タ ジオ設定フ ァ イ ルで使用す る MIDI ポー
ト 名を指定で き ます。
MIDI ス タ ジオ設定ウ ィ ン ド ウ
MIDI ス タ ジオ設定 ウ イ ン ド ウ は、 3 つの部分か ら
構成 さ れてい ます。 イ ン タ ーフ ェース の コ ン ト
ロ ールは、 ウ ィ ン ド ウ の一番上にあ り ます。 設定
済みの イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の一覧は、 ウ イ ン ド ウ
の左側の イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名 リ ス ト に表示 さ れ
ます。 MIDI パ ラ メ ー タ の詳細は、 右側のプ ロ パ
テ ィ ・ セ ク シ ョ ン に表示 さ れ ます。
ま た、 MSS は、 外部 MIDI 機器のパ ッ チネーム を
保存 し イ ン ポー ト す る XML 形式のパ ッ チ ・ フ ァ
イ ル名に も 対応 し てい ます。
MSS 内で作成 さ れた MIDI ス タ ジオ設定は、 イ ン
ポー ト と エ ク ス ポー ト が可能です。
MIDI ス タ ジオ設定ウ ィ ン ド ウ
イ ン タ ー フ ェ ース ・ コ ン ト ロール
作成 (Create) 新規 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を イ ン ス
ト ゥ ル メ ン ト 名の リ ス ト へ追加 し ます。
削除 (Delete) イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名の リ ス ト で
選択 し た イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を削除 し ます。
イ ン ポー ト (Import) 既存の MIDI ス タ ジオ設定
フ ァ イ ルを イ ン ポー ト し ます。
エ ク スポー ト (Export) 既存の MIDI ス タ ジオ設定
フ ァ イ ルを エ ク ス ポー ト し ます。
付録 C: MIDI ス タ ジオ設定を設定する (Windows のみ)
83
Pro Tools HD User Guide.book
84 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
重複 し たエ ミ ュ レー ト ポー ト を表示 (Show
Duplicate Emulated Ports) こ のオプシ ョ ン を選択
す る と 、 Mbox 2 以外に使用 し てい る MIDI イ ン
タ ーフ ェース が タ イ ム ス タ ンプ (MIDI I/O な ど)
に対応 し てい る 場合、 MIDI ス タ ジオ設定ウ イ ン
ド ウ に DirectMusic タ イ ム ス タ ン プ ・ ア ウ ト プ ッ
ト ・ ポー ト と ノ ン ・ ス タ ン プ ・ ア ウ ト プ ッ ト ・
ポー ト の両方が表示 さ れ ます。
MIDI イ ン ターフ ェース に よ っ ては、
Pro Tools を再起動 し ない と 、 ド ラ イ バの
ロ ー ド およ びロ ー ド 解除がで き ません。
詳 し く は、 ご使用の MIDI イ ン ター
フ ェース の説明書を ご参照 く だ さ い。
イ ンス ト ゥルメ ン ト ・リ ス ト
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ リ ス ト には、 現在設定済み
の イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト すべてが含ま れてい ます。
リ ス ト に表示 さ れた イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を選択す
る と 、 その イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の属性がプ ロ パ
テ ィ ・ セ ク シ ョ ン に表示 さ れ ます。
プ ロパテ ィ ・ セ ク シ ョ ン
プ ロ パテ ィ ・セ ク シ ョ ン では、 新規 イ ン ス ト ゥ ル
メ ン ト や、 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ リ ス ト で現在選
択 さ れてい る イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の情報を編集で
き ます。
MIDI ス タ ジオ設定で イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト を設定す
る には :
1 [ 設定 ] (Setup) >[MIDI] (MIDI) >[MIDI ス タ ジオ
] (MIDI Studio) を選択 し ます。
2 [ 作成 ] (Create) を ク リ ッ ク し ます。
3 [ イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名 ] (Instrument Name)
フ ィ ール ド に イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名を タ イ プ入力
し 、 Enter キーを押 し ます。
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名を入力 し ない と 、 [
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名 ] フ ィ ール ド に [ 製
造元 ] と [ 機種 ] のポ ッ プア ッ プ メ ニ ュー
の情報が自動入力 さ れます。
4 デバ イ ス の製造元 と 機種を、 ポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーでそれぞれ設定 し ます。 ([ 製造元 ]
(Manufacturer) と [ 機種 ] (Model) のポ ッ プア ッ
プ メ ニ ュ ーにご使用の機器の名前が表示 さ れない
場合は、 [ な し ] (None) を選択 し ます。)
5 [ イ ンプ ッ ト ] (Input) ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーで、
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の MIDI Out に接続 さ れてい
る MIDI イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン プ ッ ト ・ポー ト を
選択 し ます。
6 [ ア ウ ト プ ッ ト ] (Output) ポ ッ プア ッ プ メ
ニ ュ ーで、 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の MIDI In に接続
さ れてい る MIDI イ ン タ ーフ ェース のア ウ ト プ ッ
ト ・ポー ト を選択 し ます。
7 使用す る MIDI の送信チ ャ ン ネル と 受信チ ャ ン ネ
ル (1-16) を オ ン に し ます。
イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名 (Instrument Name)
[ イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名 ] フ ィ ール ド には、 ユー
ザーが定義す る 、 現在選択 さ れてい る イ ン ス ト ゥ
ル メ ン ト の イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト 名が表示 さ れ ま
す。
MIDI ス タ ジオ設定のプ ロパテ ィ ・セ ク シ ョ ン
あ ら か じ め設定済みの イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト が イ ン
ス ト ゥ ル メ ン ト ・ リ ス ト で選択 さ れてい る 場合、
選択 さ れてい る イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト の属性に合わ
せてプ ロ パテ ィ ・ セ ク シ ョ ンが変更 さ れ ます。
84
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
85 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
製造元 (Manufacturer)
出力ポー ト (Output Port)
[ 製造元 ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 MIDI 機器
の製造元の リ ス ト が提供 さ れ ます。 こ の一覧は、
XML 形式の MIDI 機器フ ァ イ ルを も と に表示 さ れ
ます。
[ 出力ポー ト ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 使用
可能な MIDI イ ン タ ーフ ェ ース のア ウ ト プ ッ ト ・
ポー ト の リ ス ト が表示 さ れ ます。 こ こ で指定 し 、
こ こ に表示 さ れてい る ポー ト を経由 し て、 MIDI
イ ン タ ーフ ェ ース か ら [ イ ン タ ーフ ェ ース名 ]
フ ィ ール ド で指定 し た外部 MIDI 機器へ と MIDI
デー タ が送信 さ れ ます。
詳 し く は、 85 ページの 「MIDI パ ッ チ
ネーム対応」 をお読み く だ さ い。
機種 (Model)
[ 機種 ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 MIDI 機器の
リ ス ト が製造元の名前別で提供 さ れ ます。 こ の リ
ス ト は、 Pro Tools の イ ン ス ト レーシ ョ ン時に提供
さ れ る XML 形式の MIDI 機器フ ァ イ ルを も と に表
示 さ れ ます。
詳 し く は、 85 ページの 「MIDI パ ッ チ
ネーム対応」 をお読み く だ さ い。
入力ポー ト (Input Port)
[ 入力ポー ト ] ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーには、 使用
可能な MIDI イ ン タ ーフ ェ ース の イ ン プ ッ ト ・ポー
ト の リ ス ト が表示 さ れ ます。 こ こ で指定 し 、 こ こ
に表示 さ れてい る MIDI イ ン タ ーフ ェ ース・ポー ト
を経由 し て、 [ イ ン タ ーフ ェ ース名 ] フ ィ ール ド
で指定 し た外部 MIDI 機器か ら MIDI イ ン タ ー
フ ェ ースへ と MIDI デー タ が送信 さ れ ます。
イ ンプ ッ ト ・ポー ト を [ な し ] に設定する
と 、 その イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト は MIDI イ
ンプ ッ ト ・ セ レ ク タ には表示 さ れません。
出力ポー ト を [ な し ] に設定する と 、 そ
の イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト は MIDI ア ウ ト
プ ッ ト ・ セ レ ク タ には表示 さ れません。
送信チ ャ ン ネル (Send Channels)
[ 送信チ ャ ン ネル ] のグ リ ッ ド では、 [ イ ン ス ト ゥ
ル メ ン ト 名 ] フ ィ ール ド で指定 さ れてい る MIDI
機器の送信チ ャ ン ネルを設定 し ます。
受信チ ャ ン ネル (Receive Channels)
[ 受信チ ャ ン ネル ] のグ リ ッ ド では、 [ イ ン ス ト ゥ
ル メ ン ト 名 ] フ ィ ール ド で指定 さ れてい る MIDI
機器の受信チ ャ ン ネルを設定 し ます。
MIDI パ ッ チネーム対応
Pro Tools は、 外部 MIDI 機器のパ ッ チネーム を保
存 し イ ン ポー ト す る XML (Extensible Markup
Language) に対応 し てい ます。 Pro Tools では、 一
般的な MIDI 機器のパ ッ チネーム が MIDI パ ッ チ
ネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam) と し て イ ン ス ト ー
ル さ れ ます。 こ れ ら の フ ァ イ ルは、 [Program
Files]\[Common Files]\[Digidesign]\[MIDI Patch
Names]\[Digidesign] デ ィ レ ク ト リ に、 製造元の名
前順に保存 さ れてい ます。
MIDI パ ッ チネームを Pro Tools へイ ンポー ト する
には :
1 [MIDI ス タ ジオ設定 ] ウ イ ン ド ウ の MIDI 機器の名
前を確認 し ます (83 ページの 「MIDI ス タ ジオ設
定」 参照)。
付録 C: MIDI ス タ ジオ設定を設定する (Windows のみ)
85
Pro Tools HD User Guide.book
86 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
2 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク ま たは MIDI ト
ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト が MIDI 機器に正 し く アサ
イ ン さ れてい る こ と を確認 し ます。
3 イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト ・ ト ラ ッ ク ま たは MIDI ト
6 [ 開 く ] (Open) を ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グにパ ッ チネーム が表示 さ
れ、 ウ イ ン ド ウ の左隅にパ ッ チネーム ・ バン ク ・
ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーが表示 さ れ ます。
ラ ッ ク のパ ッ チ選択ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チ選択ボ タ ン
パ ッ チ選択ボ タ ン、 [ 編集 ] ウ ィ ン ド ウ
パ ッ チ選択ボ タ ン
パ ッ チネームが表示 さ れたパ ッ チ選択ダ イ ア ログ
Pro Tools へのパ ッ チネームの イ ン ポー ト が完了
す る と 、 すべてのセ ッ シ ョ ンの MIDI 機器で こ れ
ら のパ ッ チネーム を使用で き ます。
パ ッ チ選択ボ タ ン、 [ ミ ッ ク ス ] ウ ィ ン ド ウ
4 パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ 変更 ] (Change) を
ク リ ッ ク し ます。
パ ッ チネームを ク リ アする には :
・ パ ッ チ選択ダ イ ア ロ グで、 [ ク リ ア ] (Clear)
ボ タ ン を ク リ ッ ク し てか ら [ 完了 ] (Done) を ク
リ ッ ク し ます。
MIDI パ ッ チネーム ・ フ ァ イ ル (.midnam)
は、 テキ ス ト ・ エデ ィ タ で編集する こ と
がで き ます。 ま た市販のパ ッ チ ・ ラ イ ブ
ラ リ ア ン&エデ ィ タ ・ ソ フ ト ウ ェ アで独
自のパ ッ チネーム を作成する こ と も で き
ます。
[ 変更 ] ボ タ ン
パ ッ チ選択ダ イ ア ログ
5 [ 開 く ] (Open) ダ イ ア ロ グで、 [Program
Files]\[Common Files]\[Digidesign]\[MIDI Patch
Names]\[Digidesign]\< 製造元名 > フ ォ ルダにあ る
MIDI 機器の MIDI パ ッ チネーム ・ フ ァ イ ル
(.midnam) を選択 し ます。
86
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
87 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 D
ミ キシ ン グでの DSP 起因の遅延
こ の付録では、 DSP 起因の ミ キサーの遅延の概要
を説明 し 、 その遅延を補正 し てオーデ ィ オの時間
と 位相を合わせ る 方法について説明 し ます。
DSP 起因の遅延について
デジ タ ル ・ シ ス テ ム では、 DSP プ ロ セ ッ シ ン グに
よ っ て多少な り と も 信号の遅延が生 じ ます。 DSP
起因の遅延の度合いはプ ロ セ ッ シ ン グの種類や
ルーテ ィ ン グに よ り 異な り 、 短い場合で数マ イ ク
ロ 秒か ら 長い場合で数 ミ リ 秒にな り ます。
信号処理に よ り 生 じ る遅延 と 、 モニ タ リ
ン グ ・ レ イ テ ン シやタ イ ム ・ ド メ イ ン ・
エフ ェ ク ト 処理 (デ ィ レ イ 、 エ コー、 リ
バーブ、 その他の意図的なデ ィ レ イ ・ エ
フ ェ ク ト ) を混同 し ない よ う に し ま し ょ
う。
ト ラ ッ ク 上の各プ ラ グ イ ン、 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ン
サー ト 、 ミ キサー ・ アサ イ ン メ ン ト が DSP 遅延
の要因 と な り 、 それ ら すべての要因の合計分だけ
ト ラ ッ ク が遅延 し ます。
場合に よ っ ては、 ス テ レ オ ま たはマルチチ ャ ン ネ
ル信号の 1 つのチ ャ ン ネルに リ アル タ イ ム TDM
プ ラ グ イ ン を使用 し た場合にのみ信号処理の遅延
が問題にな る こ と も あ り ます。 そのチ ャ ン ネルの
信号 (複数) の遅延が不均等にな り 、 結果 と し て
特定の周波数が打ち消 さ れ る か ら です。
位相の問題に よ り 生 じ る音の症状 と し て
は、 コ ム フ ィ ル タ リ ン グや高周波の損失
な ど があ り ます。
簡単に言 う と 、 DSP 起因の遅延はオーデ ィ オが メ
イ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト (ま たはサブ ミ ッ ク ス ・ ア ウ
ト プ ッ ト ) に到達す る タ イ ミ ン グが合わない原因
と な り ます。 こ の タ イ ミ ン グ を合わせ る ために、
DSP 起因の遅延に対 し て補正を行い ます。
いつ補正するか
実際に遅延の補正が必要なのは、 位相を維持 し な
ければな ら ない ト ラ ッ ク (複数のマ イ ク で録音 し
た楽器な ど) だけです。 モ ノ 信号を扱っ てお り 、
累積す る 遅延が少ない (2、 3 のサン プルのみな
ど) 場合は、 遅延補正について考慮す る 必要はお
そ ら く あ り ません。
ただ し 、 ト ラ ッ ク 、 ボ イ ス、 プ ラ グ イ ン の数が多
く 、 ルーテ ィ ン グが複雑な大型のセ ッ シ ョ ン で
は、 DSP 起因の遅延を補正 し 位相の同期を維持す
る と よ い場合 も あ り ます。
ど の よ う なセ ッ シ ョ ン で も 、 すべての ト ラ ッ ク で
時間位置を完全に合わせたい場合は、 信号処理の
遅延を補正す る よ う に し ます。
付録 D: ミ キシ ングでの DSP 起因の遅延
87
Pro Tools HD User Guide.book
88 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
プ レ イ バ ッ ク と ミ キ シ ン グでは、 遅延補正を オ ン
に し 、 すべての ト ラ ッ ク のア ウ ト プ ッ ト の時間を
合わせます。
遅延補正を行 う
Pro Tools には、 プ ラ グ イ ン、 ハー ド ウ ェ ア ・ イ
ン サー ト 、 ミ キサーのルーテ ィ ン グ (バ ス送 り と
セ ン ド ) に よ る DSP 遅延を管理す る ための自動
遅延補正機能があ り ます。 遅延補正機能を使 う と 、
Pro Tools は さ ま ざ ま な DSP 遅延のプ ラ グ イ ン を
持つ ト ラ ッ ク 、 ミ キ シ ン グ ・ パ ス が異な る ト ラ ッ
ク 、 ミ キサー内で分割 さ れ再結合 さ れた ト ラ ッ
ク 、 ハー ド ウ ェ ア ・ イ ン サー ト を使っ た ト ラ ッ ク
の位相がすべて同期す る よ う 、 時間の整合性が維
持 さ れ ます。
プ レ イ バ ッ ク や ミ キ シ ン グでは、 位相が同期す る
よ う 、 常に遅延補正を オ ンに し てお く 必要があ り
ます。 ま た、 遅延補正は、 レ コ ーデ ィ ン グのほ と
ん ど の場面で も オ ンに し てお く 必要があ り ます。
遅延補正について、 詳 し く は 「Pro Tools
リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 ([ ヘルプ
]>[Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ガ イ ド ]) をお
読み く だ さ い。
88
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
89 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 E
TDM の ミ キシ ン グ と DSP の 使用
TDM II の利点
TDM (time division multiplexing) テ ク ノ ロ ジーは、
単一の高速デー タ ・ ハ イ ウ ェ イ (バ ス) を使用 し
て、 Pro Tools CPU、 Pro Tools カー ド 、 そのカー
ド 上の DSP チ ッ プ間でデー タ 通信を行 う と い う
概念を基に し てい ます。
Pro Tools|HD カー ド は、 TDM II アーキ テ ク チ ャ を
採用 し てい ます。 TDM II アーキ テ ク チ ャ は、 ミ キ
シ ン グ機能 と 柔軟性において、 オ リ ジナルの
TDM (TDM I) アーキ テ ク チ ャ を上回 る 利点を提
供 し ます。
TDM シ ス テ ム では、 オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク 、 セ
ン ド 、 バ ス な ど の ソ ース か ら の各チ ャ ン ネルが個
別に Pro Tools オーデ ィ オ ・ カー ド か ら 送信 さ れ、
TDM バ ス上で多重化 さ れ ます。 こ のため、 すべ
ての信号が同時に届け ら れ、 1 回のサ ンプル周期
でア ク セ ス可能 と な り ます。 受信側では、 オー
デ ィ オ ・ カー ド がバ ス のあ ら ゆ る 通信を受信 し 、
必要なデー タ を受信す る こ と がで き ます。
TDM バ ス は、 動作が迅速なため、 複数のオー
デ ィ オ信号を同時に扱 う こ と がで き ます。 それぞ
れのオーデ ィ オ信号 (ス ト リ ーム) は、 こ の多重
化バ ス上で個別の タ イ ム ・ ス ロ ッ ト を占有 し ま
す。
TDM アーキ テ ク チ ャ の最 も 強力な機能のひ と つ
に、 単一の タ イ ム ・ ス ロ ッ ト を使っ て、 同時に複
数の送信先へデー タ を 「配信」 す る 機能があ り ま
す。
TDM II では、 同時に複数の送信先にデー タ を送信
で き る だけでな く 、 DSP チ ッ プ間で双方向かつ
「個別」 に (特定の DSP チ ッ プ同士で) 信号をや
り と り す る こ と がで き ます。 こ れに よ り 、 よ り 多
数の タ イ ム・ス ロ ッ ト を効率 よ く 使用で き ます。 こ
のため、 Pro Tools 内でのオーデ ィ オ信号のルー
テ ィ ン グ、 プ ロ セ ッ シ ン グ、 ミ キ シ ン グで よ り 多
く の接続を使用で き ます。
TDM II
TDM II では、 Pro Tools カー ド 上の DSP チ ッ プ間
に個別の TDM I/O バ ス があ り 、 各バ ス には最大
512 の双方向の タ イ ム・ス ロ ッ ト があ り ます (各
カー ド 上の DSP 間、 お よ び、 カー ド 間で通信す
る DSP 間は ど ち ら も サン プルレー ト 44.1 kHz ま
たは 48 kHz)。 DSP チ ッ プは直列で配列 さ れてお
り 、 チ ッ プか ら チ ッ プへ TDM I/O バ ス が接続 さ
れてい ます。 つま り 、 それぞれの TDM II 接続で
は、 接続 さ れてい る 2 つの DSP 間の タ イ ム・ス
ロ ッ ト だけが使用 さ れ ます。 90 ページの図 11 を
お読み く だ さ い。
上記を例に取 る と 、 オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク に
Reverb One プ ラ グ イ ン が 1 つあ る 場合、 エ ン ジ ン
の DSP (オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク を送 り 出す) と
Reverb One の イ ン ス タ ン ス が使 う DSP と の間で
は、 タ イ ム ・ ス ロ ッ ト が 1 つ使用 さ れ ます。 以下
の図の と お り 、 イ ンサー ト の Reverb One を扱 う
DSP が ミ キ シ ン グ ・ タ ス ク を扱 う DSP の隣にあ
る 場合、 DSP3 か ら DSP9、 お よ び次の
Pro Tools|HD カー ド ま で ス ロ ッ ト 2 が使用で き る
こ と にな り ます。
付録 E: TDM の ミ キシ ング と DSP の 使用
89
Pro Tools HD User Guide.book
90 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ アの タ イム ・ ス ロ ッ ト の使
用
1 つの接続で タ イ ム ・ ス ロ ッ ト の消費が最大にな
る のは、 シ ス テ ム にあ る 最初の DSP か ら 最後の
DSP へオーデ ィ オ を送 ら なければな ら ない と き で
す。 こ の場合は、 最後の DSP に到達す る ま で各
DSP 間の タ イ ム ・ ス ロ ッ ト がすべて使用 さ れ ま
す。
図 11. Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ アの TDM バス
90
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
TDM II が TDM I に比べて よ り 効率的であ る も う 1
つの例は、 1 つのエ ン ジ ン用チ ッ プ と 2 つの ミ キ
サー用チ ッ プ を持つ 1 つの HD Core カー ド の場合
を考え てみ る と 分か り ます。 1 番目の ミ キサーに
関連す る プ ラ グ イ ン の イ ン ス タ ン ス のあ る DSP
は、 2 番目の ミ キサー と 通信す る 必要はあ り ませ
ん。 そのため、 使用 さ れてい る タ イ ム ス ロ ッ ト
を、 他のプ ラ グ イ ン で ロ ー ド さ れてい る 他の DSP
と 通信す る ために 2 番目の ミ キサーで再使用す る
こ と がで き ます。
Pro Tools HD User Guide.book
91 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
DSP の割 り 当て
DSP (デジ タ ル ・ シ グナル ・ プ ロ セ ッ シ ン グ)
は、 シ ス テ ム で最 も 強力な機能のひ と つです。 シ
ス テ ムの DSP チ ッ プは、 TDM ミ キサー と プ ラ グ
イ ン に対 し て リ アル タ イ ム処理能力を提供 し ま
す。 ご使用のシ ス テ ム に よ り 、 1 つの DSP チ ッ プ
が一度に実行で き る 機能には限界があ り ます。 こ
のセ ク シ ョ ン では、 DSP 機能を最大限に活用す る
ためのガ イ ド ラ イ ン を説明 し ます。
DSP の割 り 当ての基本
アナ ロ グの場合 と 同 じ よ う に、 使用す る セ ン ド ・
バ スやア ウ ト プ ッ ト ・ ミ ッ ク ス には、 それぞれそ
のグループに対す る サ ミ ン グ・ ミ キサーが必要 と
な り ます。 アナ ロ グ ・ コ ン ソ ールでは、 サ ミ ン グ・
ミ キサーの数は コ ン ソ ールの物理的な レ イ ア ウ ト
に よ り 決ま っ てい ます。 Pro Tools の ミ ッ ク ス環境
では、 こ の数は一定ではな く 、 作成す る ア ウ ト
プ ッ ト ・ ミ ッ ク スやセ ン ド の数に よ り 異な り ます。
Pro Tools は、 各セ ッ シ ョ ンの ミ キサー数に合わ
せて DSP パ ワーを割 り 当て ます。
ミ キ シ ン グやシ グナル ・ プ ロ セ ッ シ ン グの機能に
ついては、 「1 つの DSP を使っ て」、 「2 つの DSP
を使っ て」 と い っ た説明をす る こ と があ り ます。
こ れは、 1 つの HD カー ド につ き 、 9 つの DSP
チ ッ プがあ る ためです。
ミ キシ ン グ と DSP の使用
Pro Tools では、 セ ッ シ ョ ン を開 く たびに TDM ミ
キサーが作成 さ れ ます。 「 ミ キサー ・ チ ャ ン ネル」
と は、 オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク (ボ イ ス割 り 当て可
能な ト ラ ッ ク )、 Aux 入力 ト ラ ッ ク 、 お よ び 128
の TDM 内部バ ス を使用す る セ ン ド と リ タ ーン を
指 し ます。 ミ キサー ・ チ ャ ン ネル数が一定を超え
る と 、 Pro Tools は別の DSP を使用 し て対応 し ま
す。
マ ス タ ー・フ ェ ーダーは、 DSP パ ワ ーを使用 し ま
せん。
DSP Manager
Pro Tools ソ フ ト ウ ェ アには、 Pro Tools|HD シ ス テ
ムの DSP 使用を最適化す る ソ フ ト ウ ェ ア ・ コ ン
ポーネ ン ト 「DSP Manager」 が含ま れてい ます。
シ ス テ ムに Pro Tools|HD カー ド が 1 台あ り 、 DSP
使用がそのカー ド の許容量に近づいてい る 場合、
ミ キサー ・ チ ャ ン ネルを追加 し た り プ ラ グ イ ン を
アサ イ ン し よ う と す る と 、 DSP Manager はその
Pro Tools|HD カー ド 上に新 し い ミ キサーやプ ラ グ
イ ン用の空 き をつ く ろ う と し ます。 DSP Manager
は、 Pro Tools|HD カー ド の DSP 許容量がで き る だ
け効率的に使用 さ れ る よ う 、 既存の TDM ミ キ
サーやプ ラ グ イ ン を割 り 当て直 し ます。
カー ド 上の各チ ッ プは、 一定数の処理 し か実行で
き ません。 Pro Tools|HD カー ド を 1 台使用 し てい
る 場合、 大規模な TDM ミ キサーを作成 し てセ ン
ド やプ ラ グ イ ン を多用す る と 、 最終的にはその
カー ド の DSP を使い果たす こ と にな り ます。
付録 E: TDM の ミ キシ ング と DSP の 使用
91
Pro Tools HD User Guide.book
92 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
DSP 使用を モ ニ タ ーする
[ シ ス テ ム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ には、 DSP の使
用状況が表示 さ れ ます。 こ れ ら の イ ン ジ ケー タ を
目安に、 ミ キサーの設定を変更 し た り 、 プ ラ グ イ
ン、 セ ン ド 、 AUX イ ン プ ッ ト の配列を変更す る
こ と で、 DSP パ ワ ーが最大限に活用 さ れ る よ う 調
整で き ます。
ProTools HD では、 セ ッ シ ョ ン を閉 じ る 時 と 開 く
時にプ ラ グ イ ン と ミ キサーのキ ャ ッ シ ュ も DSP
に保存 さ れ ます。 こ れに よ り 、 Pro Tools の起動直
後にセ ッ シ ョ ン を開 く のにかか る 時間は変わ り ま
せんが、 それ以降の Pro Tools セ ッ シ ョ ン の開閉
にかか る 時間は大幅に短縮 さ れ ます。 特に [ 前回
保存 し た状態に戻す ] コ マ ン ド を使 う 際や、 よ く
似た設定のセ ッ シ ョ ン を開 く 際に効果が現れ ま
す。
CPU (Elastic) リ アル タ イ ム ・ エ ラ ス テ ィ ッ ク ・
オーデ ィ オ処理に対す る 処理状況を表示 し ます。
デ ィ ス ク (Disk) ハー ド デ ィ ス ク の処理状況を表
示 し ます。
その他の メ ー タ ー
割 り 当て TDM ボ イ ス数 (TDM Voices Allocated)
割 り 当て可能な TDM ボ イ ス の合計数 と 現在割 り
当て ら れてい る ボ イ ス数を表示 し ます。 こ の数に
は、 手動で割 り 当て ら れたボ イ ス、 動的に割 り 当
て ら れたボ イ ス、 RTAS プ ロ セ ッ シ ン グのルー
テ ィ ン グに使用 さ れてい る ボ イ ス な どすべてのボ
イ ス が含まれます。
ProTools の動作中は、 サン プル レー ト やプ レ イ
バ ッ ク ・ エ ン ジ ン の設定が異な る セ ッ シ ョ ン を開
く と き 以外に DSP が完全にア ン ロ ー ド さ れ る こ
と はあ り ません。
使用 TDM タ イ ムス ロ ッ ト (TDM Time Slots Used)
処理能力について
DSP 使用状況 (HD Accel Core、 HD Core、 HD
Accel、 HD Process) 各 Pro Tools|HD カー ド の DSP
チ ッ プが ミ キサー と TDM プ ラ グ イ ン で ど の程度
使用 さ れてい る か を表示 し ます。
[ シ ス テ ム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ の メ ー タ ーには、
オーデ ィ オの処理やオー ト メ ーシ ョ ン の記録や再
生にシ ス テ ムの処理能力が ど の程度使用 さ れてい
る かが表示 さ れ ます。
こ れ ら の メ ー タ ーが上限に近づ く に従っ て、 プ ロ
セ ッ シ ン グ、 レ コ ーデ ィ ン グ、 オー ト メ ーシ ョ
ン ・ デー タ の再生に影響が出ます。 CPU や PCI の
使用状況の値が高 く な る と 、 シ ス テ ム ・ エ ラ ーが
起 き る 場合があ り ます。 デ ィ ス ク の使用状況の値
が高 く な る と 、 [ デ ィ ス ク へバ ウ ン ス ] コ マ ン ド
を実行 し た と き な どデー タ の処理量が一時的に増
え た と き ににオー ト メ ーシ ョ ン ・ デー タ の一部を
再生 し 損な う 場合があ り ます。
シス テム使用状況 メ ー タ ー
PCI PCI バ ス の使用状況を表示 し ます。
92
CPU (RTAS) RTAS 処理に対す る CPU 処理状況
を表示 し ます。
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
使用で き る TDM タ イ ム ・ ス ロ ッ ト の合計数 と 現
在使用 さ れてい る TDM タ イ ム ・ ス ロ ッ ト 数を表
示 し ます。
Pro Tools HD User Guide.book
93 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
シ ス テム
使用状況
DSP キ ャ ッ シ ュ を使用す る と 、 [ シ ス テ ム使用状
況 ] ウ ィ ン ド ウ に表示 さ れ る DSP リ ソ ース が正確
ではない場合があ り ます。 DSP の使用量を正確に
表示 さ せたい場合は、 DSP キ ャ ッ シ ュ を オ フ にす
る か、 DSP キ ャ ッ シ ュ を解放 し て く だ さ い。
TDM
DSP
キャ ッ シュ
DSP キ ャ ッ シ ュ を オ ン (またはオ フ ) にする に
は:
1 [ シ ス テ ム使用状況 ] (System Usage) ウ ィ ン ド
DSP
使用状況
ウ を開 き ます ([ ウ ィ ン ド ウ ] (Windows) >[ シ ス
テ ム使用状況 ] (System Usage))。
2 DSP キ ャ ッ シ ュ ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーを ク
リ ッ ク し 、 [DSP キ ャ ッ シ ュ 使用 ] (Use DSP
Cache) を選択 (ま たは選択解除) し ます。
DSP キ ャ ッ シ ュ を解放する には :
1 [ シ ス テ ム使用状況 ] (System Usage) ウ ィ ン ド
[ システム使用状況 ] ウ ィ ン ド ウ
Pro Tools のセ ッ シ ョ ン で DSP リ ソ ースの使用状
況を モ ニ タ ーする には :
・ [ ウ ィ ン ド ウ ] (Window) >[ シ ス テ ム使用状況 ]
(System Usage) を選択 し ます。
DSP キ ャ ッ シ ュ
ProTools HD では、 セ ッ シ ョ ン を閉 じ る 時 と 開 く
時にプ ラ グ イ ン と ミ キサーのキ ャ ッ シ ュ も DSP
に保存 さ れ ます。 こ れに よ り 、 Pro Tools の起動直
後にセ ッ シ ョ ン を開 く のにかか る 時間は変わ り ま
せんが、 それ以降の Pro Tools セ ッ シ ョ ン の開閉
にかか る 時間は大幅に短縮 さ れ ます。 特に [ 前回
保存 し た状態に戻す ] コ マ ン ド を使 う 際や、 よ く
似た設定のセ ッ シ ョ ン を開 く 際に効果が現れ ま
す。
ウ を開 き ます ([ ウ ィ ン ド ウ ] (Windows) >[ シ ス
テ ム使用状況 ] (System Usage))。
2 DSP キ ャ ッ シ ュ ・ ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーを ク
リ ッ ク し 、 [ キ ャ ッ シ ュ 解放 ] (Purge Cache) を
選択 (ま たは選択解除) し ます。 [ シ ス テ ム使用
状況 ] の表示が更新 さ れ ます。
DSP 管理の も う ひ と つの機能に、 ア ク
テ ィ ブ と 非ア ク テ ィ ブの切 り 替えがあ り
ます。 詳 し く は、 「Pro Tools リ フ ァ レ ン
ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
ProTools の動作中は、 サン プル レー ト やプ レ イ
バ ッ ク ・ エ ン ジ ン の設定が異な る セ ッ シ ョ ン を開
く と き 以外に DSP が完全にア ン ロ ー ド さ れ る こ
と はあ り ません。
付録 E: TDM の ミ キシ ング と DSP の 使用
93
Pro Tools HD User Guide.book
94 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
DSP が効率よ く 使用 さ れる よ う セ ッ
シ ョ ン を設定する
状況に応 じ た設定が可能な Pro Tools の ミ キ シ ン
グ環境では、 希望のセ ッ ト ア ッ プ ( ミ キサーに必
要な イ ンプ ッ ト 数、 使用 し たいプ ラ グ イ ン数、 必
要なセ ン ド 数な ど) に合わせた選択が行え ます。
た と えば、 多数のチ ャ ン ネルを持つ大規模な ミ キ
サーを作成 し 、 すべての DSP パ ワーを割 り 当て
る こ と も 可能です。 し か し こ の場合、 使用で き る
バ ス、 セ ン ド 、 TDM プ ラ グ イ ン の数は減 り ます。
ミ キサー ・ チ ャ ン ネル数を少なめにすれば、 リ
タ ーンのセ ン ド と AUX イ ン プ ッ ト の数 と TDM プ
ラ グ イ ンの数を増やす こ と がで き ます。
RTAS (Real-Time AudioSuite) プ ラ グ イ ン
およ び AudioSuite プ ラ グ イ ンは DSP を使
用 し ないため、 いつで も 使用で き ます。
詳 し く は、 「オーデ ィ オ ・ プ ラ グ イ ン ・ ガ
イ ド 」 を ご参照 く だ さ い。
シ ス テ ムに搭載 さ れてい る セ ッ シ ョ ン・テ ン プ
レー ト を選択 し た り 、 独自のセ ッ シ ョ ン・テ ン プ
レー ト を作成す る こ と で、 セ ッ シ ョ ン を設定で き
ます。 独自のセ ッ シ ョ ン・テ ン プ レー ト を作成す る
場合、 まず ミ キサーか ら 構築す る よ う に し ま し ょ
う 。 シ ス テ ム内の DSP の う ち少な く と も 1 つは
ミ キ シ ン グ専用に自動的に割 り 当て ら れ ます。
オーデ ィ オ・ ト ラ ッ ク か ら 始め、 次にセ ン ド と
AUX イ ン プ ッ ト を加え、 最後に DSP の許容範囲
でプ ラ グ イ ン を追加 し ます。 マ ス タ ー・フ ェ ーダー
は、 DSP パ ワ ーを使用 し ません。
DSP 使用 と ミ キサー・プ ラ グ イ
ン
ミ キサーを理解する
Pro Tools|HD シ ス テ ム には、 2 種類の ミ キサー ・
プ ラ グ イ ン があ り ます。 ス テ レ オ と サ ラ ウ ン ド で
す (共にデ ィ ザ適用可)。 Pro Tools は、 こ れ ら の
プ ラ グ イ ン を使っ てダ イ ナ ミ ッ ク ・ ミ キサーを作
94
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
成 し ます。 ダ イ ナ ミ ッ ク ・ ミ キサー と は、 チ ャ ン
ネルを追加ま たは削除 し て大 き さ が変え ら れ る ミ
キサーです。 チ ャ ン ネルが多いほ ど、 Pro Tools
ハー ド ウ ェ アの DSP パ ワ ーが よ り 消費 さ れ ます。
こ れがハー ド ウ ェ ア ・ ミ キ シ ン グ ・ コ ン ソ ール と
異な る 点です。 ハー ド ウ ェ ア (アナ ロ グ ま たはデ
ジ タ ル) の場合、 ミ キサーの構成が固定 さ れてお
り 、 マ ス タ ー ・ ア ウ ト プ ッ ト 、 バ ス、 セ ン ド な ど
の数を変え る こ と はで き ません。
Pro Tools|HD シ ス テ ム での ミ キ シ ン グへの DSP の
割 り 当ては、 DSP サ ミ ン グ・ ミ キサーの概念に基
づいてい ます。 セ ン ド ・ バ スやア ウ ト プ ッ ト ・
ミ ッ ク ス の 1 つ 1 つは、 その信号用のサ ミ ン グ・
ミ キサーを必要 と し ます。 ミ ッ ク ス さ れ る 信号経
路の 1 つ 1 つは、 ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン の使用を
必要 と し ます (ハー ド ウ ェ ア、 バ ス ・ セ ン ド な ど
メ イ ン ・ ア ウ ト プ ッ ト の送信先が ど こ であ る かは
関係あ り ません)。 こ れは、 ハー ド ・ デ ィ ス ク か ら
個々のハー ド ウ ェ ア ・ ア ウ ト プ ッ ト へ伝わ る 信号
について も 同 じ です。 こ れ ら の個々のダ イ ナ ミ ッ
ク ・ ミ キサーは [Plug-Ins] フ ォ ルダに イ ン ス ト ー
ル さ れ る 適当な TDM ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン (ス
テ レ オ ま たはサ ラ ウ ン ド ) を使っ て作成 さ れ ま
す。
オーデ ィ オ ・ ト ラ ッ ク 、 セ ン ド 、 ま たは内部バ ス
の接続が 「 イ ン プ ッ ト 」 にな り ます。 (モ ノ ま た
はマルチチ ャ ン ネルの) ア ウ ト プ ッ ト ・ パ スやバ
ス ・ パ ス を追加す る と 、 その信号を ミ ッ ク スす る
ための DSP パ ワ ーがその分だけ さ ら に必要 と な
り ます。
各 Pro Tools|HD カー ド には 9 つの DSP が搭載 さ
れてお り 、 一定の数のシ グナル ・ プ ロ セ ッ シ ン
グ ・ タ ス ク が実行で き ます。 DSP リ ソ ース は、 ミ
キサーや イ ン プ ッ ト の数が増え る に従っ て動的に
割 り 当て ら れ ます。
TDM ミ キサーは、 基本的な構築ブ ロ ッ ク を提供
し 、 こ れに よ っ て Pro Tools の よ う な アプ リ ケー
シ ョ ンは さ ま ざ ま な構成の ミ キサーを作成す る こ
と がで き ます。
Pro Tools HD User Guide.book
95 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
モ ノ と ステレオ
サーが ま だない場合、 新 し い ミ キサーが作成 さ れ
ます。 バ ス 3 へのセ ン ド は、 他のバ ス 3 ソ ース が
作成 さ れていなければ、 バ ス 3 に対す る 1 x 2 の
ミ キサーを作成 し ます。
TDM のモ ノ ・ ミ キサーま たは ス テ レ オ・ ミ キサー
の規模は、 それぞれ 「N x 2」 と な っ てい ます。 こ
れは、 変数 「N」 の イ ン プ ッ ト を、 1 つのア ウ ト
プ ッ ト ・ペアへ と ミ ッ ク スす る こ と を意味 し ます。
た と えば、 ア ウ ト プ ッ ト 1-2 へルーテ ィ ン グ さ れ
てい る 6 ト ラ ッ ク のセ ッ シ ョ ン では、 6 x 2 の ミ キ
サーが 1 台必要 と な り ます。 ま た、 6 ト ラ ッ ク の
う ち 1 つがア ウ ト プ ッ ト 3-4 にアサ イ ン さ れてい
る 場合、 ア ウ ト プ ッ ト 1-2 へルーテ ィ ン グ さ れ る
5 x 2 の ミ キサー 1 台 と 、 ア ウ ト プ ッ ト 3-4 へルー
テ ィ ン グ さ れ る 1 x 2 の ミ キサー 1 台の計 2 台の
ミ キサーが必要 と な り ます。
た と えば、 新規の AUX 入力 ト ラ ッ ク を作成 し 、
その イ ン プ ッ ト をバ ス 5 へアサ イ ンす る と 、 バ ス
5 に対す る 1 x 2 の ミ キサーが (ま だ作成 さ れてい
なければ) 作成 さ れ ます。
マルチチ ャ ン ネル・サラ ウン ド
サブ ミ キシ ン グ
サ ラ ウ ン ド ・ ミ キサーでは、 それぞれ変数のア ウ
ト プ ッ ト と 変数の イ ンプ ッ ト を設定す る こ と がで
き ます。 た と えば、 7.1 フ ォーマ ッ ト では 8 つの
ア ウ ト プ ッ ト が必要 と な り ます。 モ ノ ・ ト ラ ッ ク 1
つが 7.1 ア ウ ト プ ッ ト ま たはバ ス ・ パ ス 1 つに割
り 当て ら れてい る 場合、 1 x 8 の ミ キサーが必要 と
な り ます。 ま た、 モ ノ ・ ト ラ ッ ク 1 つ と ス テ レ オ・
ト ラ ッ ク 1 つが 7.1 ア ウ ト プ ッ ト ま たはバ ス ・ パ
ス 1 つに割 り 当て ら れてい る 場合、 3 x 8 の ミ キ
サーが必要 と な り ます。
ミ ッ ク スす る べ き チ ャ ン ネル数が 1 つの DSP の
許容量を超え る 場合、 追加の 「 メ イ ン」 ミ キサー
がサ ミ ン グ ・ サブ ミ キサー と 共に自動作成 さ れ ま
す (サ ミ ン グ・サブ ミ キサーは 「 メ イ ン」 ミ キ
サーを総計 し ます)。 サブ ミ キサーを使用す る こ と
で、 大規模な ミ キサー構成を作成で き ます。
こ こ で重要なのは、 すべてのア ウ ト プ ッ ト (I/O
で も バ ス で も ) にア ウ ト プ ッ ト 用の ミ キサーが必
要にな る と い う 点です。 つま り 、 バ ス 1 へのセ ン
ド を 1 つ作成す る と 、 こ のバ ス 1-2 のア ウ ト プ ッ
ト 用に ミ キサーを 1 つ作成す る 必要があ り 、 その
ミ キサーの イ ンプ ッ ト 数は 1 つ と な り ます。
セ ン ド と バスの ミ キシ ング
各セ ン ド は、 送信先のア ウ ト プ ッ ト ・ペアに対 し
て イ ン プ ッ ト を追加 し ます。 た と えば、 ア ウ ト
プ ッ ト 1 へのセ ン ド は、 ア ウ ト プ ッ ト 1-2 ミ キ
サーにア ウ ト プ ッ ト を 1 つ追加 し ます。 セ ン ド の
送信先にそのセ ン ド のア ウ ト プ ッ ト ・ペアの ミ キ
ま た、 新規 ト ラ ッ ク を追加 し た り 、 イ ン プ ッ ト を
バ ス・ ソ ースへアサ イ ンす る と 、 そのバ ス ・ ペア
の ミ キサーが (ま だ作成 さ れていなければ) 作成
さ れ ます。
た と えば、 Pro Tools|HD シ ス テ ム で、 44.1 kHz で
動作 し てい る ス テ レ オ・ ミ キサーの イ ン プ ッ ト 数
が 68 を上回 る と 、 サブ ミ キサーに加え、 68 を上
回 る イ ン プ ッ ト 数 「N」 分の追加の メ イ ン ・ ミ キ
サーが作成 さ れ ます。 元の 68 x 2 の ミ キサー と 、
追加分の イ ン プ ッ ト を提供す る 新 し い 「N x 2」
の ミ キサーの ど ち ら も 、 サブ ミ キサーへ と ルー
テ ィ ン グ さ れ、 そのア ウ ト プ ッ ト は最終的に送信
先 ( メ イ ン ・ オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース のア
ウ ト プ ッ ト 1-2 な ど) に送信 さ れ ます。
こ の際生 じ る わずかな遅延 (数サン プル程度)
は、 ど の メ イ ン ・ ミ キサーで も 同 じ にな り ます。
こ れは、 メ イ ン・ ミ キサーはサブ ミ キサーに よ り
合計 さ れ る ( メ イ ン ・ ミ キサーは縦続接続 さ れて
いない) ためです。
特定の Pro Tools 構成が対応 し てい る ボ イ ス割 り
当て可能な ト ラ ッ ク の総数に よ り 、 TDM ミ キ
サーのチ ャ ン ネル数の上限が最終的に決ま り ま
す。
付録 E: TDM の ミ キシ ング と DSP の 使用
95
Pro Tools HD User Guide.book
96 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ミ キサー と DSP ハー ド ウ ェ ア
さ ま ざ ま な ミ キサー・プ ラ グ イ ン が使用で き ます。
オーデ ィ オ・カー ド ( と その DSP チ ッ プ) に よ り 、
それぞれの DSP パ ワーの使用量はわずかに異な
り ます。 以下の表にその値を示 し ます。
HD Accel カ ー ド 、 デ ィ ザ適用 ミ キサー
ミ キサー
ステレオ
デ ィ ザ適用
98 ページの 「 ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン」 を
お読み く だ さ い。
Pro Tools|HD シ ス テ ム では、 DSP チ ッ プ 1 つで使
用で き る ミ キサーの数はカー ド の種類 と セ ッ シ ョ
ン のサ ンプルレー ト に よ っ て異な り ます。
サラ ウン ド
デ ィ ザ適用、
5.1
HD Accel カー ド 、 標準 ミ キサー
ミ キサー
サン プルレー
ト (kHz)
チ ッ プ 1 つあ
たり
ステレオ
44.1 および 48
124x2
88.2 および 96
54x2
176.4 および
192
16x2
44.1 および 48
46x6
88.2 および 96
34x6
176.4 および
192
8x6
44.1 および 48
34x8
88.2 および 96
25x8
176.4 および
192
4x8
サラ ウン ド 、
5.1
サラ ウン ド 、
7.1
サラ ウン ド
デ ィ ザ適用、
7.1
サン プルレー
ト (kHz)
チ ッ プ 1 つあ
たり
44.1 および 48
113x2
88.2 および 96
54x2
176.4 および
192
16x2
44.1 および 48
44x6
88.2 および 96
27x6
176.4 および
192
8x6
44.1 および 48
34x8
88.2 および 96
20x8
176.4 および
192
4x8
48 ビ ッ ト ・ ミ キシ ン グ精度
Pro Tools の ミ キサー・プ ラ グ イ ンは、 ハー ド ウ ェ
ア上の DSP 内部の レ ジ ス タ ・エ リ ア を使用 し 、 48
ビ ッ ト の精度で信号を ミ キ シ ン グ し ます。 こ のた
め、 フ ェ ーダーを下げて も 、 分解能を低減 さ せ る
こ と があ り ません。 (フ ェーダーを ほ と ん ど最低
の レベル ま で下げて も 、 信号の 24 ビ ッ ト の う ち
24 ビ ッ ト すべてが維持 さ れ ます。)
ミ キサーのヘ ッ ド ルーム
ミ キ シ ン グ時に 48 ビ ッ ト 精度を使用す る と 、 ミ
キサーのヘ ッ ド ルームが大 き く な り 、 ク リ ッ ピ ン
グ を避け なが ら Pro Tools ミ キサーの フ ェ ーダー
を いわゆ る 「ス イ ー ト ・ ス ポ ッ ト 」 に置 く こ と が
で き ます。
96
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
97 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools|HD シ ス テ ム と 共に提供 さ れ る ミ キ
サー ・ プ ラ グ イ ンは、 48 ビ ッ ト 精度、 48 dB の
ヘ ッ ド ルーム と な っ てい ます。 バ ス の 「 イ ン プ ッ
ト 」 (信号が加算 さ れ る ) 側では、 チ ャ ン ネル ・
フ ェ ーダーを +12 dB ま で上げて も 、 ク リ ッ ピ ン
グが生 じ る こ と はあ り ません。
ただ し 、 サ ミ ン グ・ ミ キサーの 「ア ウ ト プ ッ ト 」
(信号が 24 ビ ッ ト のデジ タ ル ・ ア ウ ト プ ッ ト ま た
は TDM バ ス に送 ら れ る ) 側では、 ク リ ッ ピ ン グ
が生 じ る こ と も あ り ます。 マ ス タ ー・フ ェ ーダー
(DSP を消費 し ません) を使用 し 、 ミ ッ ク ス のサ
ミ ン グ ・ ポ イ ン ト (バ ス ま たは物理的な ア ウ ト
プ ッ ト ) のア ウ ト プ ッ ト ・レベルを調節す る こ と
がで き ます。 マ ス タ ー・フ ェ ーダーの メ ー タ ーに
は、 ミ ッ ク ス・バ ス の ク リ ッ ピ ン グが表示 さ れ ま
す。 ま た、 こ の フ ェ ーダーを使用 し て レベルを調
節 し 、 ク オ リ テ ィ を下げずに ク リ ッ ピ ン グ を防 ぐ
こ と がで き ます。
多 く の信号を ミ ッ ク スする と き は、 必ず
マ ス タ ー ・ フ ェーダーで (マ ス タ ー ・
フ ェーダーの メ ータ ーを使用 し て) バ ス
の レベルをモニ タ ー し 、 必要に応 じ て ト
リ ム し て ク リ ッ ピ ン グ を防ぎ ます。 マ ス
タ ー ・ フ ェーダーは DSP を消費 し ません
か ら 、 大いに利用 し ま し ょ う 。
ミ キサーの 「 イ ン プ ッ ト 」 側の ク リ ッ ピ ン グは、
Pro Tools|HD シ ス テ ム では配慮 さ れ ません。
Pro Tools|HD の ミ キサー・プ ラ グ イ ン の イ ン プ ッ
ト が ク リ ッ ピ ン グす る こ と は、 まずあ り ません。
ヘ ッ ド ルームが 48 dB であ る ため、 最大数の イ ン
プ ッ ト に フ ェ ーダー・ゲ イ ン が最大の フル コ ー ド
の信号が供給 さ れてい る 場合で も 過負荷が発生す
る こ と はないためです。 ミ キサーの出力側では ク
リ ッ ピ ン グが生 じ る こ と があ り ますが、 マ ス
タ ー ・ フ ェ ーダーを使用 し ミ ッ ク ス ・ バ ス を ト リ
ムす る こ と で ク リ ッ ピ ン グ を回避で き ます (マ ス
タ ー ・ フ ェ ーダーの メ ー タ ーで ク リ ッ ピ ン グ を確
認 し 、 それが解消 さ れ る ま で フ ェ ーダーを下げま
す。 マ ス タ ー ・ フ ェ ーダー上のプ ラ グ イ ンが原因
にな っ ていない こ と を確認 し て く だ さ い)。 48
ビ ッ ト 精度の ミ キサーでは、 デー タ の完全性や音
質を損な う こ と な く マ ス タ ー ・ フ ェ ーダーでのゲ
イ ン調整が可能なため、 ク リ ッ ピ ン グ を回避す る
ために個々の イ ン プ ッ ト ・ フ ェ ーダーを ト リ ムす
る 必要はあ り ません。
ミ キサー ・ オー ト メ ーシ ョ ン
すべてのバージ ョ ン の ミ キサーのボ リ ュ ーム・
オー ト メ ーシ ョ ンは、 ほぼサン プル レー ト 精度で
す (ス テ レ オ・バージ ョ ン のパン・オー ト メ ーシ ョ
ン も 同 じ )。 ま た、 DAE は ミ ッ ク ス のブ レー ク ポ
イ ン ト 間で 24 ビ ッ ト の補間値を提供 し 、 アナ ロ
グに近い分解能を提供 し ます。 こ の補間処理に よ
り 、 Pro Tools で指定 し た 2 つのブ レー ク ポ イ ン
ト 間に ス ムース なデー タ 列が作成 さ れ ます。 DAE
は、 こ の ス ムース な移行を 24 ビ ッ ト の精度を持
つ DSP ハー ド ウ ェ ア上で計算 し 、 極めて ス ムー
ス にボ リ ュ ーム を変化 さ せます。 さ ら に、 DAE は
ラ イ ブ ・ イ ン プ ッ ト に対す る すばやい フ ェ ーダー
の動 き (Pro Tool のユーザー ・ イ ン タ ーフ ェース
ま たは コ ン ト ロ ール ・ サーフ ェ ス上の) に適切に
反応 し 、 ミ キサーがその変化に追いつ こ う と す る
際に発生す る アーチフ ァ ク ト を防ぎ ます。
ス テ レ オ ・ デ ィ ザ ・ ミ キサー と サラ
ウ ン ド ・ デ ィ ザ ・ ミ キサー
ステレオ ・ デ ィ ザ ・ プラ グ イ ン と サラ ウ ン ド ・
デ ィ ザ ・ プ ラ グ イ ン では、 こ れ ま でに説明 し た ミ
キサーの基本的な機能に加え、 非相関デ ィ ザ を提
供 し ます。 こ れ ら の ミ キサーでは、 ア ウ ト プ ッ ト
の加算点 (内部バ スや物理的な ア ウ ト プ ッ ト ) す
べてにデ ィ ザが適用 さ れ ます。 こ の技術は、 48
ビ ッ ト 精度の TDM ミ キサーか ら 24 ビ ッ ト の
TDM バ ス ま たはハー ド ウ ェ ア・ア ウ ト プ ッ ト へ と
信号が通過す る 際に非常に低レベルのデー タ が切
り 捨て ら れ る こ と に よ っ て生 じ る 音質の変化を防
ぐ のに使用 さ れ ます。 切 り 捨て ら れ る デー タ は、 144 dBFs よ り 下のデー タ です (24 ビ ッ ト のダ イ
ナ ミ ッ ク ・ レ ン ジ)。
付録 E: TDM の ミ キシ ング と DSP の 使用
97
Pro Tools HD User Guide.book
98 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
オーデ ィ オ業界では、 こ の部分のアーテ ィ フ ァ ク
ト が実際に聴 き 取れ る も のであ る か ど う かについ
て意見が分かれてい ます。 (一般的に人間の可聴
域は 120 dB の範囲内 と さ れてお り 、 こ れが聞 こ
え始め と 苦痛を感 じ る 境界 と な り ます。)
Avid では、 標準の ス テ レ オ ・ ミ キサー ・ プ ラ グ イ
ン と サ ラ ウ ン ド ・ ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン のすべて
の利点に加え、 あ ら ゆ る サ ミ ン グ ・ ア ウ ト プ ッ ト
上での無相関のデ ィ ザ処理機能を備え た ミ キサー
を開発 し ま し た。 非常に低レベルにデ ィ ザの 「 ノ
イ ズ・フ ロ ア」 が設定 さ れ、 アーチフ ァ ク ト がホ
ワ イ ト ・ ノ イ ズに変換 さ れ ます。 し か し 、 無相関
デ ィ ザを適用す る と 、 よ り 多 く の DSP パ ワ ーが
消費 さ れ ます。 結果 と し て、 デ ィ ザ適用の ミ キ
サーではチ ャ ン ネルの イ ン ス タ ン ス数がデ ィ ザ非
適用の ミ キサーに比べて 15% (ま たはそれ以上)
少な く な り ます ( こ れはサンプルレー ト や ミ キ
サーの種類に よ っ て異な り ます)。
こ の よ う な理由か ら 、 両種類の ミ キサー・プ ラ グ
イ ン が用意 さ れてい ます。 DSP パ ワ ーを使い果た
す こ と な く よ り 多 く のチ ャ ン ネルを ミ ッ ク スす る
こ と がで き 、 効率の面で優れてい る デ ィ ザ非適用
ミ キサーを ほ と ん ど の場合に使用 し 、 理論的性能
を利用 し たい場合にデ ィ ザ適用 ミ キサーを使用す
る と よ いで し ょ う 。
16 ビ ッ ト へのデ ィ ザ リ ン グ と デ ィ ザ
・プ ラ グ イ ン について
デ ィ ザ適用 ミ キサーは、 加算点に 24 ビ ッ ト の
デ ィ ザを適用 し ます。 フ ァ イ ナル ・ ミ ッ ク ス を 16
ビ ッ ト で作成す る 場合 (CD マ ス タ リ ン グ な ど)、
最終的なデ ィ ザ リ ン グは、 デ ィ ザ ・ プ ラ グ イ ン で
行 う 必要があ り ます。 フ ァ イ ナル ・ ミ ッ ク ス に正
し く デ ィ ザを適用す る には、 マ ス タ ー ・ フ ェ ー
ダーのポ ス ト ・ フ ェ ーダーの イ ンサー ト にデ ィ ザ
・プ ラ グ イ ン を挿入 し ます。 デ ィ ザ と デ ィ ザ・プ ラ
グ イ ンの正 し い使用方法については、 「Pro Tools
リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 をお読み く だ さ い。
98
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン
Pro Tools|HD シ ス テ ム には、 4 種類の ミ キサーが
付属 し てい ます。 ス テ レ オ、 サ ラ ウ ン ド 、 ス テ レ
オ ・ デ ィ ザ、 サ ラ ウ ン ド ・ デ ィ ザです。
デフ ォ ル ト では、 ス テ レ オ と サ ラ ウ ン ド の ミ キ
サー ・ プ ラ グ イ ン が イ ン ス ト ール さ れ ます。
Pro Tools イ ン ス ト ー ラ を起動す る と 、 ス テ レ オ・
デ ィ ザ と サ ラ ウ ン ド ・デ ィ ザの ミ キサーが [Plugins (Unused)] フ ォ ルダに保存 さ れ ます。
プ ラ グ イ ンの機能
ス テ レ オ ・ サ ラ ウ ン ド ・ ミ キサー と ス テ
レ オ ・ ミ キサー
サ ラ ウ ン ド と ス テ レ オの ミ キサー・プ ラ グ イ ンは、
ど ち ら も 以下の機能を提供 し ます。
・ オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース ・ ア ウ ト
プ ッ ト ま たは [ バ ウ ン ス ]>[ デ ィ ス ク ] か ら
の 24 ビ ッ ト ・デジ タ ル出力。 56 ビ ッ ト ・ア
キ ュ ム レー タ を使用 し た 48 ビ ッ ト 精度の
ミ ッ ク ス・レベル・ス ケー リ ン グ。
・ 48 dB の ミ ッ ク ス・ヘ ッ ド ルーム。
・ ア ウ ト プ ッ ト ・ ク リ ッ プ ・ イ ン ジ ケー タ 。
・ サ ラ ウ ン ド 用マルチチ ャ ン ネル ・ ミ キ シ ン
グ ・ フ ォ ーマ ッ ト (サ ラ ウ ン ド ・ ミ キサー
のみ)。
サ ラ ウ ン ド ・ デ ィ ザ ・ ミ キサー と ス テ レ
オ ・ デ ィ ザ ・ ミ キサー
サ ラ ウ ン ド ・ デ ィ ザ と ス テ レ オ ・ デ ィ ザの ミ キ
サー・プ ラ グ イ ンは、 ど ち ら も 以下の機能を提供
し ます。
• Pro Tools|HD の ス テ レ オ と サ ラ ウ ン ド の ミ キ
サー と 同 じ 機能に加え、 ア ウ ト プ ッ ト ま たはバ ス
・セ ン ド への無相関デ ィ ザ機能。
Pro Tools HD User Guide.book
99 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Dolby Digital エン コーダ ま たは Dolby E を
使用する場合は、 デ ィ ザ機能な し の ミ キ
サーのみ使用で き ます。 デ ィ ザ機能を搭
載 し た ミ キサーでは、 Dolby Digital ま た
は Dolby E を正 し いプ レ イ ア ウ ト で出力
で き ません。
ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン を切 り 替え る
TDM ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン を切 り 替え る には :
1 Pro Tools を終了 し ます。
2 以下のいずれか を行い ます。
・ Windows シ ス テ ム では、 [Plug-ins (Unused)]
フ ォ ルダ を開 き ます ([Program Files]\[
Common Files]\[Digidesign]\[DAE])。
ま たは
・ Mac シ ス テ ム では、 起動デ ィ ス ク にあ る
[Plug-Ins] フ ォ ルダ を開 き ます
([ ラ イ ブ ラ リ ]/[Application
Support]/[Digidesign])。
3 使用 し たい ミ キサー・プ ラ グ イ ン を [Plug-Ins]
フ ォ ルダへ ド ラ ッ グ し ます。
4 [Plug-Ins] フ ォ ルダ を開 き 、 使用 し ない ミ キサー
・プ ラ グ イ ン ・ バージ ョ ン を [Plug-Ins (Unused)]
フ ォ ルダへ ド ラ ッ グ し ます。
5 Pro Tools を起動 し ます。
ミ キサー使用のガ イ ド ラ イ ン
Pro Tools|HD シ ス テ ム での ミ キ シ ン グには、 以下
の条件が適用 さ れ ます。
・ 1 つの DSP チ ッ プが TDM 環境での ミ キ シ ン グ
専用に自動的に割 り 当て ら れ ます。
・ バ ス ま たはセ ン ド の接続には、 それぞれ信号を
ミ ッ ク スす る ために DSP が必要 と な り ます。 つま
り 、 セ ン ド ま たは AUX イ ン プ ッ ト を作成す る ご
と に、 ミ ッ ク スす る ために よ り 多 く の DSP パ
ワ ーが必要 と な り ます。
TDM- プ ラ グ イ ンの DSP 使用
TDM プ ラ グ イ ン を使用 し て最良の結果を得 る に
は、 以下のガ イ ド ラ イ ン を参考に し て く だ さ い。
・ Pro Tools|HD シ ス テ ム では、 MultiShell ™テ ク ノ
ロ ジーが採用 さ れてお り 、 MultiShell 対応プ ラ グ
イ ン が HD カー ド の DSP チ ッ プ を共用で き る よ う
にな っ てい ます。 最大 5 種類の MultiShell 対応プ
ラ グ イ ン で、 1 つの DSP チ ッ プ を共用で き ます。
MultiShell 対応プ ラ グ イ ンについて、 詳 し
く は 「オーデ ィ オ ・ プ ラ グ イ ン ・ ガ イ ド 」
をお読み く だ さ い。
・ ス テ レ オの DSP プ ラ グ イ ンは、 原則 と し て、
モ ノ のプ ラ グ イ ン に比べて 2 倍の DSP を消費 し
ます。
・ マ ス タ ー・フ ェ ーダーは DSP を消費 し ません。
サブ ミ ッ ク ス・レベル、 セ ン ド / バ ス のア ウ ト
プ ッ ト ・ レベル、 セ ッ シ ョ ンのマ ス タ ー ・ ア ウ ト
プ ッ ト ・ レベルの コ ン ト ロ ールにマ ス タ ー ・
フ ェ ーダーを活用 し ま し ょ う 。
シ ス テ ム と 共に提供 さ れ る セ ッ シ ョ ン・テ ン プ
レー ト では、 DSP リ ソ ース を効率的に使用で き る
便利なセ ッ シ ョ ン ・ セ ッ ト ア ッ プがあ ら か じ め設
定 さ れてい ます。
コ ン ピ ュ ー タ に未使用の ス ロ ッ ト があれば、
Pro Tools|HD シ ス テ ムへ HD カー ド を追加す る こ
と で、 いつで も DSP リ ソ ース を増強で き ます。
・ 1 つの DSP チ ッ プの処理能力の限界に達す る
と 、 シ ス テ ムは、 別のチ ッ プ (あ る 場合) の DSP
リ ソ ース を自動的に割 り 当て ます。 その分、 プ ラ
グ イ ンに割 り 当て ら れ る DSP リ ソ ース が減 り ま
す。
付録 E: TDM の ミ キシ ング と DSP の 使用
99
Pro Tools HD User Guide.book
100
100 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
101 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 F
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
作業のバ ッ ク ア ッ プ を行 う
作業のバ ッ ク ア ッ プ を定期的に行い ま し ょ う 。 特
に、 シ ス テ ムの設定を変更す る 際は必ずバ ッ ク
ア ッ プ を行っ て く だ さ い。
セ ッ シ ョ ン ・ デー タ のバ ッ ク ア ッ プ
を行 う
セ ッ シ ョ ン のデー タ と オーデ ィ オのバ ッ ク ア ッ プ
は、 頻繁に行っ て く だ さ い。 バ ッ ク ア ッ プ を行 う
メ デ ィ アには、 テープ を使っ た自動バ ッ ク ア ッ
プ ・ シ ス テ ム か ら 大容量の光デ ィ ス ク や CD/DVD
ま で、 プ ロ ジ ェ ク ト の規模に応 じ て さ ま ざ ま な種
類があ り ます。
セ ッ シ ョ ン全体のバ ッ ク ア ッ プ を行 う 最 も 簡単な
方法は、 [ コ ピーを保存 ] コ マ ン ド を使用す る こ
と です。 こ の コ マ ン ド では、 セ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ
ル と その関連フ ァ イ ルすべて を新 し い場所に保存
す る こ と がで き ます。
Pro Tools の自動保存機能 ([ 初期設定 ]
の [ 操作 ] ページ) を使用 し 、 作業中に自
動でセ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ ルのバ ッ ク ア ッ
プを行 う こ と も 可能です。
シ ス テム設定のバ ッ ク ア ッ プ を行 う
シ ス テ ム と Pro Tools を設定 し た ら 、 Norton Ghost
(Windows) や Bombich Carbon Copy Cloner (Mac)
な ど のバ ッ ク ア ッ プ ・ ユーテ ィ リ テ ィ を使っ て起
動デ ィ ス ク の イ メ ージ を保存 し ま し ょ う 。 こ う す
る こ と で、 何 ら かの問題が生 じ た際、 シ ス テ ム の
設定を簡単に復元す る こ と がで き ます。
よ く あ る問題
Pro Tools が起動 し ない
問題
Pro Tools のアプ リ ケーシ ョ ンや Pro Tools セ ッ
シ ョ ン ・ フ ァ イ ルを ダブル ク リ ッ ク し て も
Pro Tools が起動 し ないか、 エ ラ ー ・ メ ッ セージ
が表示 さ れ る 。
解決方法
・ Pro Tools を起動す る のに十分な容量の RAM が
コ ン ピ ュ ー タ に搭載 さ れてい る こ と を確認 し ま
す。 弊社 ウ ェ ブサ イ ト (www.avid.com) を ご参照
く だ さ い。
・ 完全に再起動 さ せます。 オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース、 周辺機器、 コ ン ピ ュ ー タ の電源を切
り 、 正 し い順序で電源を入れ直 し ます。
付録 F: ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
101
Pro Tools HD User Guide.book
102 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ Pro Tools のセ ッ シ ョ ン ・ フ ァ イ ルを ダブル ク
リ ッ ク し て Pro Tools を起動 し よ う と し た場合は、
以下の操作を行い ます。
・ エ ラ ー ・ メ ッ セージ をすべて閉 じ ます。
・ Pro Tools のア イ コ ン を ダブル ク リ ッ ク し ま
す。
・ Pro Tools の [ フ ァ イ ル ]>[ セ ッ シ ョ ン を開 く
] を選択 し 、 セ ッ シ ョ ン を開 き ます。
・ Pro Tools イ ン ス ト ー ラ ・ デ ィ ス ク を使っ て、
アプ リ ケーシ ョ ン を再 イ ン ス ト ール し ます。
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ースが認
識 さ れない
DigiTest を使用 し て シ ス テムを
テ ス ト する
Pro Tools の使用を開始す る 前に、 診断プ ロ グ ラ
ム DigiTest を実行 し て、 すべての Pro Tools|HD
カー ド が認識 さ れてい る こ と 、 正 し い順序で イ ン
ス ト ール さ れてい る こ と 、 TDM FlexCable が正 し
く 接続 さ れてい る こ と を確認 し て く だ さ い。
DigiTest ユーテ ィ リ テ ィ ーでは、 シ ス テ ム内の
Pro Tools カー ド を診断で き ます。 DigiTest が不合
格 と 判断 し た カー ド があれば、 そのカー ド の横の
[Info] ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。 表示 さ れた情報を
書 き 取 り 、 お近 く の販売店ま たは Avid カ ス タ
マー ・ サービ ス ま で ご連絡 く だ さ い。
問題
Pro Tools を起動 さ せて も オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース が認識 さ れない、 ま たは接続 さ れてい る
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース が使用で き ない。
解決方法
DigiTest を実行する
DigiTest は Pro Tools と 共に イ ン ス ト ール さ れ、
ハー ド ・ ド ラ イ ブの以下の フ ォ ルダに保存 さ れて
い ます。
[Digidesign]/[Pro Tools]/[Pro Tools Utilities]
・ コ ン ピ ュ ー タ の電源を切 り 、 コ ン ピ ュ ー タ と
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース がケーブルで正 し
く 接続 さ れてい る こ と を確認 し ます。
DigiTest を実行する前に、 すべての出力
機器のボ リ ューム を下げて く だ さ い。 テ
ス ト 中に非常に大き なデジ タ ル ・ ノ イ ズ
が発生する こ と があ り ます。
・ [ ハー ド ウ ェ ア設定 ] ダ イ ア ロ グが正 し く 設定
さ れてい る こ と を確認 し ます。
・ イ ン タ ーフ ェ ース が 1 台だけの場合は、 その イ
ン タ ーフ ェ ース が HD Core カー ド に接続 さ れてい
る こ と を確認 し ます。
・ ループ ・ シ ン ク 、 SuperClock、 その他のオー
デ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ースへの同期接続が正 し く
行われてい る こ と を確認 し ます。 イ ン タ ーフ ェ ー
ス か ら ク ロ ッ ク ・ ソ ース の接続を外 し て も 問題が
起 き る か ど う か確認 し ます。
DigiTest アプ リ ケーシ ョ ンについて、 詳
し く は 「DigiTest ガ イ ド 」 をお読み く だ
さ い。
DigiTest を実行する には :
1 Pro Tools が動作中の場合、Pro Tools を終了 し ま
す。
2 シ ス テ ム内のすべての出力機器のボ リ ュ ーム を
下げ ます。
3 ハー ド デ ィ ス ク の DigiTest ア イ コ ン を ダブル ク
リ ッ ク し ます。
DigiTest の ウ ィ ン ド ウ が開 き 、 シ ス テ ム内の対応
カー ド と ス ロ ッ ト 位置が表示 さ れ ます。
102
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
103 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
カー ド やオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の数が多
い場合は、 DigiTest が こ れ ら すべて を ス キ ャ ンす
る ため、 DigiTest ウ ィ ン ド ウ が開 く ま でに時間が
かか る 場合があ り ます。
カー ド やオーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース の数が多
いほ ど、 テ ス ト には時間がかか り ます。
6 メ ッ セージが表示 さ れた ら 、 すべての Pro Tools
機器の電源を入れ直 し ます。 [ 続け る ] (Continue)
を ク リ ッ ク し ます。
7 シ ス テ ムに接続 さ れてい る イ ン タ ーフ ェ ース を
テ ス ト す る には、 [I/O ボ ッ ク ス を テ ス ト ] (Test
I/O Box) にチ ェ ッ ク マー ク を入れ ます。
テ ス ト 中にデジ タ ル ・ イ ン タ ーフ ェース
の LED が点灯する こ と があ り ます。 こ れ
は正常です。
8 テ ス ト が終了 し た ら 、 以下のいずれかの方法で
テ ス ト 結果を確認で き ます。
・ カー ド 名の隣の [結果を取得] (Get Results)
ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
・ [ 結果 ] (Results) タ ブ を ク リ ッ ク し 、 ポ ッ
プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら カー ド ・ ス ロ ッ ト を
選択 し ます。
DigiTest の メ イ ン ・ テ ス ト ・ ウ ィ ン ド ウ
DigiTest の ウ ィ ン ド ウ に表示 さ れ る カー ド
の順序は、 コ ン ピ ュータ や拡張シ ャ ーシ
に イ ン ス ト ール さ れたカー ド の実際の ス
ロ ッ ト 位置 と は一致 し ない場合があ り ま
す。 こ れは正常で、 DigiTest の動作には支
障あ り ません。
4 各カー ド の左側の列の [ テ ス ト ] (Test) を選択
し 、 テ ス ト し たいシ ス テ ム内のカー ド を選択 し ま
す。
5 [ 実行 ] (Run) を ク リ ッ ク し ます。
カー ド が正 し い順序で イ ン ス ト ール さ れていない
場合、 設定に誤 り があ る と 判断 さ れた各カー ド の
[ ス テー タ ス ] (Status) ボ ッ ク ス にエ ラ ー・ コ ー ド
が表示 さ れ ます。
9 DigiTest ウ ィ ン ド ウ の [ 結果 ] ページで、[ 障害の
みを表示 ] (Show Failures Only) を ク リ ッ ク し て
選択 さ れてい る カー ド のテ ス ト 結果の う ち障害の
あ る も のだけ を表示す る か、 [ すべての結果を表
示 ] (Show All Results) を ク リ ッ ク し て選択 さ れ
てい る カー ド のテ ス ト 結果すべて を表示 し ます。
エ ラ ー ・ コー ド の説明は、 104 ページの
「DigiTest のエ ラ ー ・ コー ド 」 をお読み く
だ さ い。
10 [ 終了 ] (Quit) を ク リ ッ ク し て DigiTest を閉 じ
ます。
11 コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ます。
エ ラ ー と 検出 さ れなか っ た カ ー ド
以下のいずれかが起 き た場合は、 下記の手順に
従っ て く だ さ い。
・ DigiTest が起動 し ない
付録 F: ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
103
Pro Tools HD User Guide.book
104 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
・ DigiTest でカー ド に対 し てエ ラ ー ・ メ ッ セージ
が表示 さ れた。
DigiTest のエ ラ ー ・ コ ー ド
DigiTest のエ ラ ー ・ コ ー ド
・ 対応カー ド が イ ン ス ト ール さ れてい る が
DigiTest に よ っ て検出 さ れなか っ た。
コー ド
説明
Err3
異な る Pro Tools シ ス テムのカ ー
ド が混在 し ています。 設定に関
する章をお読み く だ さ い。
Err4
このエ ラ ーが表示 さ れた カ ー ド
は間違っ た順序で イ ン ス ト ール
さ れています。 設定に関する章
をお読み く だ さ い。
Err5
シ ス テムに イ ン ス ト ール さ れて
いる こ の種類のカ ー ド は多すぎ
ます。 弊社ウ ェ ブサイ ト の互換
情報を ご参照 く だ さ い。
Err6
カ ー ド が別のス ロ ッ ト に イ ン ス
ト ール さ れています。 た と えば、
Pro Tools|HD カ ー ド が拡張
シ ャ ーシのホス ト ・ イ ン タ ー
フ ェ ース ・ カ ー ド 用のス ロ ッ ト
に イ ン ス ト ール さ れている場合
な ど です。 設定に関する章、 お
よび関連する イ ン ス ト ール ・ ガ
イ ド を ご参照 く だ さ い。
Err1220
SCSI Accelerator カ ー ド が間違 っ
たス ロ ッ ト に イ ン ス ト ール さ れ
ています。 設定に関する章をお
読みいただ き、 カ ー ド を正 し い
位置へイ ン ス ト ール し て く だ さ
い。
Err1221
拡張シ ャ ーシのホス ト ・ イ ン
タ ー フ ェ ース ・ カ ー ド が間違っ
たス ロ ッ ト に イ ン ス ト ール さ れ
ています。 「拡張シ ス テム ・ ガ
イ ド 」 をお読みいただ き、 カ ー
ド を正 し い位置へイ ン ス ト ール
し て く だ さ い。
対応カ ー ド がイ ン ス ト ール さ れているのに検出 さ
れなか っ た場合は :
1 DigiTest を終了 し ます。
2 Pro Tools シ ス テ ム全体の電源を切 り ます。
3 Pro Tools|HD カー ド を再 イ ン ス ト ール し ます。
4 カー ド が正 し く 固定 さ れてい る か ど う か確認 し
ます。
5 TDM FlexCable の接続を確認 し ます。 カー ド と
カー ド を接続 し てい る ケーブルの向 き ([Port B]
か ら [Port A] へ) を確認 し 、 FlexCable がカー ド
へ完全に接続 さ れてい る か ど う か確認 し ます。
6 シ ス テ ム の電源を入れ ます。
7 DigiTest を も う 一度実行 し ます。
104
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
105 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
DigiTest で Pro Tools|HD カ ー ド を識別する
DigiTest を使 う と 、 ど のカー ド が ど の ス ロ ッ ト に
イ ン ス ト ール さ れてい る か を識別で き ます。 こ れ
は、 シ ス テ ムに同 じ 種類の Pro Tools|HD カー ド を
複数 イ ン ス ト ール し てい る 場合に便利です。
DigiTest で ProTools|HD カ ー ド を識別する には :
1 Pro Tools が動作中の場合、Pro Tools を終了 し ま
す。
2 ハー ド デ ィ ス ク の DigiTest ア イ コ ン を ダブル ク
DigiTest でオーデ ィ オ機器の フ ァ ームウ ェ
ア を ア ッ プデー ト する
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
(HD I/O、 HD OMNI、 HD MADI、 192 I/O、
192 Digital I/O、 96 I/O、 ま たは 96i I/O) の
フ ァ ーム ウ ェ アのア ッ プデー ト があ る 場合は、
DigiTest を使っ てそのア ッ プデー ト が行え ます。
DigiTest で選択 さ れてい る 機器の フ ァ ーム ウ ェ ア
のバージ ョ ン が フ ァ ーム ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト ・
ページに表示 さ れ、 必要に応 じ て よ り 新 し いバー
ジ ョ ンへ と ア ッ プデー ト で き ます。
リ ッ ク し ます。
DigiTest の ウ ィ ン ド ウ が開 き 、 検出 さ れた対応
カー ド が表示 さ れ ます。
Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ースの
フ ァ ームウ ェ ア を ア ッ プデー ト する には :
1 Pro Tools が動作中の場合、Pro Tools を終了 し ま
3 コ ン ピ ュ ー タ のケース ま たは拡張シ ャ ーシ を開
す。
き 、 シ ス テ ムに イ ン ス ト ール さ れた カー ド の上端
が見え る よ う に し ます。
2 ハー ド デ ィ ス ク の DigiTest ア イ コ ン を ダブル ク
リ ッ ク し ます。
4 DigiTest ウ ィ ン ド ウ のカー ド 名の横にあ る [ID]
チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択 し ます。 そのカー ド の上
端にあ る 緑色の LED が点滅 し ます。
DigiTest で カ ー ド 情報を見る
DigiTest では、 シ リ アル番号、 製造日、 フ ァ ーム
ウ ェ アの ROM のバージ ョ ン な ど各カー ド の情報
を表示で き ます。 こ の情報は、 Pro Tools ハー ド
ウ ェ アについて Avid テ ク ニ カル ・ サポー ト に連
絡す る 際に役立ち ます。
3 [ フ ァ ーム ウ ェ ア ] (Firmware) タ ブ を ク リ ッ ク
し ます。
4 ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら カー ド の ス ロ ッ ト を
選択 し ます。 Pro Tools|HD オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー
フ ェ ース がカー ド に接続 さ れてい る 場合は、 [
フ ァ ーム ウ ェ ア ] ページの [HD 周辺機器 ] (HD
Peripheral) セ ク シ ョ ン で [ プ ラ イ マ リ ]
(Primary) ま たは [ セカ ン ダ リ ] (Secondary) オ
プシ ョ ンが選択で き ます。
す。
接続 さ れてい る イ ン タ ーフ ェ ース が認識 さ れない
場合は、 各 イ ン タ ーフ ェ ース の接続を電源を
チ ェ ッ ク し 、 [ 再ス キ ャ ン ] (Re-Scan) を ク リ ッ
ク し ます。
2 ハー ド デ ィ ス ク の DigiTest ア イ コ ン を ダブル ク
5 [HD周辺機器] で、[ プ ラ イ マ リ ] ま たは [ セ カ ン ダ
カ ー ド の情報を表示する には :
1 Pro Tools が動作中の場合、Pro Tools を終了 し ま
リ ッ ク し ます。
3 [ ス ロ ッ ト 情報 ] (Slot Info) タ ブ を ク リ ッ ク し ま
す。
リ ] を選択 し て イ ン タ ーフ ェ ース の フ ァ ーム ウ ェ
アのバージ ョ ン を表示 さ せます。 フ ァ ーム ウ ェ ア
のバージ ョ ンは [ フ ァ ーム ウ ェ ア ] ページの [HD
周辺機器 ] セ ク シ ョ ンのすぐ 下に表示 さ れ ます。
4 ポ ッ プア ッ プ メ ニ ュ ーか ら カー ド の ス ロ ッ ト を
選択 し ます。
付録 F: ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
105
Pro Tools HD User Guide.book
106 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
6 フ ァ ーム ウ ェ アのバージ ョ ン が現行の も のでな
い場合、 [ ア ッ プデー ト 開始 ] (Begin Update) を
ク リ ッ ク し 、 選択 さ れてい る オーデ ィ オ ・ イ ン
タ ーフ ェース の フ ァ ーム ウ ェ ア を ア ッ プデー ト し
ます。
フ ァ ーム ウ ェ アのア ッ プデー ト の進捗状況は [
フ ァ ーム ウ ェ ア ] ページの一番下に表示 さ れ ま
す。
7 ア ッ プデー ト が完了 し た ら 、 [ 終了 ] (Quit) を
ク リ ッ ク し て DigiTest を閉 じ ます。
Avid カ ス タ マー ・ サポー ト にお
電話いただ く 前に
製品登録
Pro Tools シ ス テ ム に付属の登録カー ド をお読み
にな り 、 ご購入の製品を速やかにご登録 く だ さ
い。 製品を ご登録いただ き ます と 、 テ ク ニ カルサ
ポー ト や今後のア ッ プグ レー ド に関す る 情報を ご
入手いただけ ます。 製品登録は、 新規ユーザー と
し ての最 も 重要な手続のひ と つです。
処理能力の要因
必要な情報を準備する
Pro Tools の処理能力に悪影響を与え る 要因がい
く つかあ り ます。 含まれ る も のは以下の と お り で
す。
Avid では、 で き る だけ迅速かつ効率 よ く 問題を解
決す る よ う 努めてい ます。 カ ス タ マー ・ サービ ス
(テ ク ニ カル ・ サポー ト ) へご連絡いただ く 際に
は、 以下の情報を ご提供いただ き ます と 、 問題を
よ り 正確に把握す る こ と がで き ます。 ぜひ と も 以
下の基本情報をお手元に ご用意 く だ さ い。
ネ ッ ト ワー ク 接続 オーデ ィ オ ・ デー タ をや り と
り す る と き 以外は、 ネ ッ ト ワ ー ク を切断 し て く だ
さ い。
バ ッ ク グ ラ ウ ン ド のア プ リ ケーシ ョ ン ウ イ ル ス
保護、 デ ィ ス ク 最適化、 フ ァ イ ル ・ サーバーな
ど、 バ ッ ク グ ラ ウ ン ド でハー ド デ ィ ス ク に作用す
る ソ フ ト ウ ェ アは、 オ フ にす る か削除 し て く だ さ
い。
ス ク リ ーン ・ セーバー ス ク リ ーン ・ セーバーは、
Pro Tools を起動す る 前に完全にオ フ に し て く だ
さ い。
省エネルギー機能 ハー ド デ ィ ス ク の回転速度を
低下 さ せ る 省エネルギー機能は、 Pro Tools の処
理能力に影響を与え ます。 こ の よ う な機能はオ フ
に し て く だ さ い。
シ ス テム情報
コ ンピ ュータ
・ 製造元、 機種、 プ ロ セ ッ サの処理速度
・ シ ス テ ム RAM の容量
・ オペレーテ ィ ン グ ・ シ ス テ ム (Windows や
Mac OS のバージ ョ ン)
・ イ ン ス ト ール し てい る ド ラ イ バ、 デ ィ ス ク ・
ユーテ ィ リ テ ィ ー、 その他シ ス テ ム関連の
アプ リ ケーシ ョ ン
ハー ド ウ ェ ア
・ カー ド 、 イ ン タ ーフ ェ ース、 周辺機器の種
類
・ カー ド が イ ン ス ト ール さ れてい る 場所
・ コ ン ピ ュ ー タ ま たは拡張シ ャ ーシ内の PCIe
カー ド の順序
・ 各カー ド に接続 さ れた イ ン タ ーフ ェ ース
106
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
107 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ハー ド デ ィ ス ク
・ 製造元、 機種
・ デ ィ ス ク の容量 (GB)
・ デ ィ ス ク の速度 (RPM)
・ デ ィ ス ク の種類 (SCSI、 FireWire、
IDE/ATA)
・ デ ィ ス ク の フ ォ ーマ ッ ト に使用 し たユー
ティ リ ティー
・ ド ラ イ ブ上のパーテ ィ シ ョ ンの数 と 容量
ソフ トウェア
・ Pro Tools の ソ フ ト ウ ェ アのバージ ョ ン
・ プ ラ グ イ ン のバージ ョ ン
・ その他の Avid ソ フ ト ウ ェ ア
・ Avid デベ ロ ッ プ メ ン ト ・ パー ト ナーに よ る
プラグイン
問題発生時に動作 し ていた ソ フ ト ウ ェ ア を メ モ し
ておいて く だ さ い。
診断情報
DigiTest
DigiTest を実行 し た場合、 表示 さ れたエ ラ ー ・
コ ー ド や メ ッ セージ を メ モ し ておいて く だ さ い。
その他の情報
DAE エ ラ ーやその他のエ ラ ーが起 き た場合、 その
エ ラ ー ・ コ ー ド を メ モ し ておいて く だ さ い。 ま た、
異な る 条件 (設定 (ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サ
イ ズ) を変更 し た り 、 他のセ ッ シ ョ ン を使用 し た
場合な ど) で も 問題が生 じ る ど う か確認 し て く だ
さ い。
その他のハー ド ウ ェ ア
詳 し く は、 各 メ ーカーの取扱説明書をお読み く だ
さ い。
その他 よ く 使用 さ れ る ハー ド ウ ェ アは以下の と お
り です。
・ SCSI HBA (host bus adapter) カー ド (製造
元、 機種、 設定)
・ Windows シ ス テ ム用 1394 (FireWire) カー ド
(製造元、 機種)
・ 拡張シ ャ ーシ (製造元、 機種、 ブ リ ッ ジ・
チ ッ プの種類)
・ ビデオ ・ キ ャ プチ ャ ー ・ カー ド (製造元、
機種)
ご使用のハー ド ウ ェ アが Pro Tools シ ス テ ムに対
応 し てい る か ど う かについては、 弊社ウ ェ ブサ イ
ト (www.avid.com) を ご参照 く だ さ い。
その他のソ フ ト ウ ェ ア
その他のオーデ ィ オ ・ アプ リ ケーシ ョ ンやビデ
オ ・ アプ リ ケーシ ョ ンの操作については、 各製造
元の取扱説明書をお読み く だ さ い。
付録 F: ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
107
Pro Tools HD User Guide.book
108
108 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
109 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 G
リ ソ ース
Pro Tools を初めて ご使用にな る 方は、 ぜひ
Pro Tools の各種ガ イ ド を ご利用 く だ さ い。 オ ン ラ
イ ン で も 、 Pro Tools の使用方法に関す る ア ド バ イ
スや Q&A を提供 し てい ます。
Pro Tools ガ イ ド について
各シ ス テ ム には印刷版ガ イ ド が付属 し てい ます。
ま た、 Pro Tools を イ ン ス ト ールす る と 、 こ れ ら
のガ イ ド の PDF 版、 その他の Pro Tools ガ イ ド 、
各種文書が同時に イ ン ス ト ール さ れ ます。
Pro Tools ガ イ ド の PDF 版は、 ロ ーカル ・ ド ラ イ
ブの [Digidesign]/[Documentation] フ ォ ルダにあ り
ます。
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 やその
他のガ イ ド の印刷版は、
Avid Store (http://shop.avid.com) で個別に
ご購入いただけ ます。
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
「Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド 」 は、 シ ス テ ム
のセ ッ ト ア ッ プ方法お よ びシ ス テ ムの処理能力を
最大にす る ための Pro Tools|HD ハー ド ウ ェ ア と ソ
フ ト ウ ェ アの設定方法について詳 し く 説明 し てい
ます。
Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド
「Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド 」 は、 Pro Tools
ソ フ ト ウ ェ アのすべての機能 と Pro Tools タ ス ク
の実行に役立つワ ー ク フ ロ ーを説明 し てい ます
(印刷版は別途ご購入いただけ ます。 PDF 版は、
Pro Tools の [ ヘルプ ]>[Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ガ
イ ド ] にあ り ます)。
拡張シ ス テム ガ イ ド
「拡張シ ス テ ム・ガ イ ド (PDF 版のみ)」 は、 Pro
Tools|HD カー ド と オーデ ィ オ ・ イ ン タ ーフ ェ ース
を追加 し て Pro Tools|HD シ ス テ ム を拡張す る 方法
(拡張シ ャ ーシ を使 う 場合 と 使わない場合) を説
明 し てい ます。
付録 G: リ ソ ース
109
Pro Tools HD User Guide.book
110 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools から 参照で き る ガ イ ド
Read Me (お読み く だ さ い) フ ァ イル
Pro Tools の主なガ イ ド の PDF 版は、 Pro Tools の
[ ヘルプ ] メ ニ ュ ーか ら 参照で き ます。
こ の フ ァ イ ルには、 Pro Tools の ソ フ ト ウ ェ ア と
ハー ド ウ ェ アに関す る 既知の問題や最新の情報が
記載 さ れてい ます。 Pro Tools を イ ン ス ト ールす る
と 、 [Documentation] フ ォ ルダに Read Me フ ァ イ ル
が イ ン ス ト ール さ れ ます。
含まれ る も のは以下の と お り です。
・ Pro Tools シ ョ ー ト カ ッ ト : Pro Tools のキー
ボー ド ・シ ョ ー ト カ ッ ト と 右 ク リ ッ ク ・シ ョ ー ト
カ ッ ト の一覧を記載 し てい ます。
・ オーデ ィ オ・プ ラ グ イ ン・ガ イ ド : Pro Tools に付
属す る オーデ ィ オ・プ ラ グ イ ン ( リ アル タ イ ム
お よ びフ ァ イ ル ・ ベース のオーデ ィ オ ・ プ ロ
セ ッ シ ン グ)、 お よ び、 Avid が提供す る その他
の有償プ ラ グ イ ン について説明 し てい ます。
www.avid.com について
・ Pro Tools メ ニ ュ ー ・ ガ イ ド : Pro Tools の画面
上の メ ニ ュ ーを説明 し てい ます。
製品ユーザー登録 購入 し た製品を オ ン ラ イ ン で
ご登録いただけ ます。
・ Pro Tools リ フ ァ レ ン ス ・ ガ イ ド : Pro Tools の
機能 と 使用方法について詳 し く 説明 し てい ま
す。
サポー ト 「Avid カ ス タ マー・サービ ス」 (テ ク ニ カ
ル・サポー ト ) では、 ソ フ ト ウ ェ アのア ッ プデー
ト やオ ン ラ イ ン ・ マニ ュ アルを ダ ウ ン ロ ー ド で き
ます。 「互換情報」 では、 シ ス テ ム対応状況な ど
を確認で き ます。 「ナ レ ッ ジベース」 では、 よ く
あ る 質問を検索で き ます。 「ユーザー・カ ン フ ァ レ
ン ス」 では、 Pro Tools のユーザー同士の情報交
換がで き ます。
Pro Tools と 共に イ ン ス ト ール さ れる
文書
Pro Tools を イ ン ス ト ールす る と 、 各種 Pro Tools
ガ イ ド や文書 (Read Me) の PDF 版が同時に イ ン
ス ト ール さ れ ます。 こ れ ら の文書は、 以下の場所
に保存 さ れ ます。
Mac [ アプ リ ケーシ ョ ン
]/[Digidesign]/[Documentation]
Windows [C:]\[Program
Files]\[Digidesign]\[Documentation]
PDF 版ガ イ ド の閲覧 と 印刷には、 Adobe
Reader ま たは Apple プ レ ビ ュー (Mac の
み) が必要です。
Pro Tools シ ス テ ム を最大限に活用す る ために も 、
Avid の ウ ェ ブサ イ ト (www.avid.com) を ご利用 く
だ さ い。 以下はそのサービ ス と 機能の一例です。
ト レーニ ン グ オ ン ラ イ ン ・ コ ース で自習 し た り 、
Pro Tools 認定 ト レーニ ン グ ・ セ ン タ ーで実施 し
てい る 授業について ご覧いただけ ます。
製品情報 Avid 製品に関す る 情報、 ソ フ ト ウ ェ ア
のデモ版のダ ウ ン ロ ー ド 、 デベ ロ ッ プ メ ン ト ・
パー ト ナー と そのプ ラ グ イ ン、 アプ リ ケーシ ョ
ン、 ハー ド ウ ェ アに関す る 情報を ご覧いただけ ま
す。
ニ ュ ース 「ニ ュ ース」 には、 Avid か ら の最新のお
知 ら せを掲載 し てい ます。 「 イ ベン ト 」 では、
Pro Tools デモ ン ス ト レーシ ョ ンへの参加申込が
で き ます。
ProTools 早わか り ビデオ 無償チ ュ ー ト リ アル ・
ビデオ を ご覧いただけ ます。 早わか り ビデオは、
Pro Tools と プ ラ グ イ ン を ス ムーズに使い始め る
こ と がで き る よ う に制作 さ れてい ます。
110
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
Pro Tools HD User Guide.book
111 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
付録 h
遵守
環境への配慮
EU におけ る機器の廃棄処分について
条例 65 警告
こ の製品には、 カ リ フ ォ ルニア州当局が
癌お よび先天的欠損症その他の生殖機能
障害の原因にな る こ と を認めた鉛な どの
化学物質が含まれてい ます。 使用後は必
ず手を洗っ て く だ さ い。
過塩素酸塩に関する注意
製品やパ ッ ケージに表示 さ れてい る こ のシ ンボルマー ク は、
その製品を他のゴ ミ と い っ し ょ に捨て てはいけない こ と を示
し ています。 使用済みの電子機器は、 使用者の責任で指定の
リ サイ ク ル品収集場所へお持ち く だ さ い。 使用済みの機器を
分別 し て リ サイ ク ルするのは、 天然資源を保存 し 、 人間の健
康や環境を保護する ためです。 リ サイ ク ル品の収集場所につ
いて詳 し く は、 地方自治体の窓口ま たは製品を購入 し た販売
店にお問い合わせ く だ さ い。
本製品には、 リ チウム電池が使用 さ れてい る場合があ り ま
す。 カ リ フ ォルニ ア州では、 以下の文章の表示が義務づけ ら
れています。 “Perchlorate Material – special handling may apply,
See www.dtsc.ca.gov/hazardouswaste/perchlorate.”
リ サイ ク ルに関する注意
付録 H: 遵守
111
Pro Tools HD User Guide.book
112 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
EMC (電磁環境適合性)
Avid は、 干渉および免責を規定 し た以下の標準規格を遵守
し ています。
• FCC 規則第 15 部 ク ラ ス B
• EN55103-1 E4
• EN55103-2 E4
• AS/NZS 3548 ク ラ ス B
• CISPR 22 ク ラ ス B
遵守 (オース ト ラ リ ア)
Avid
遵守 (カ ナダ)
ア メ リ カ合衆国におけ る FCC 順守
ラ ジオおよびテ レ ビの干渉
本機器は、 FCC 規則第 15 部に よ る ク ラ ス A デジ タ ル機器の
制限に適合する こ と がテ ス ト に よ っ て確認 さ れています。
準拠宣言
当社 Avid、 2001 Junipero Serra Boulevard
Daly City, CA 94014-3886, USA
650-731-6300
は、 その責任において、
HD Accel、 HD Accel Core、 HD Core, or HD Process の各製
品が
FCC 規則第 15 部に準拠 し ている こ と を宣言 し ます。
動作は下記の 2 つの条件に従 っ て行われます。
(1) 本機器は有害な干渉の原因 と はな ら ず、
(2) 本機器は不要な動作の原因 と な る干渉を含む如何な る
干渉を も 受容 し ます。
通信
注意 : 本機器は、 FCC 規則第 15 部に よ る ク ラ ス A デジ タ
ル機器の制限に適合する こ と がテ ス ト に よ っ て確認 さ れて
います。 これ ら の制限は本機器が住宅に設置 さ れた と き に
有害な干渉に対 し て妥当な保護を提供する よ う 定め ら れて
います。 本機器は無線周波数エネルギーを生成 し 、 使用
し 、 放射 し ます。 取扱説明書に従 っ て正 し く イ ン ス ト ール
お よび使用 し なければ無線通信に有害な干渉を与え る原因
と な り ます。 絶対に干渉が起き ない こ と を保証する も ので
はあ り ません。 本機器の電源のオ ン と オ フ を切 り 替え る こ
と に よ っ て本機器が ラ ジオやテ レ ビの受信に対する有害な
干渉の原因にな っ てい る こ と が確認で き た場合は、 以下の
いずれかの手段で干渉を緩和 し てみて く だ さ い。
• 受信ア ン テナの方向を変え るか設置場所を変え る。
• 本機器 と 受信機を離 し て設置する。
• 本機器 と 受信機の電源を別々の コ ン セ ン ト に接続する。
• ラ ジオ / テ レ ビの販売店または専門の技術者に相談す
る。
Avid の許可な く 本機器を改造する と 、 本機器を使用する権
利が無効にな る場合があ り ます。
112
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
こ の ク ラ ス A デジ タ ル機器は、 カ ナダの ICES- 003 を遵守 し
ています。
Cet appareil num é rique de la classe A est conforme à la norme
NMB-003 du Canada
CE 遵守
(EMC と 安全性)
Avid は、 EMC Directive 89/336/EEC および Low Voltage
Directive 2006/95/EEC に適合する こ と に よ り 、 本機器に対
する CE (Conformit é Europ é nne) マー ク の適用を許可 さ れて
います。
Pro Tools HD User Guide.book
113 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
安全性の遵守
安全
本機器は以下の UL 規格の仕様に従 っ て USA と カ ナダの安
全認可に適合する よ う テ ス ト さ れています。 UL60065 7th
/IEC 60065 7th お よび カ ナダの CAN/CSA C22.2 60065:03。
Avid Inc. は適合機器に適切な UL & CUL マー ク を つけ る こ と
を認め ら れています。
警告
13) 雷が発生 し た と きや長時間使用 し ない と きはプ ラ グ を抜
く。
14) 整備点検は、 認定 さ れたサービ ス要員に依頼する。 電源
コ ー ド ま たはプ ラ グが損傷を受けた と き、 液体を溢 し た と
き、 物体を機器内に落 と し た と き、 機器が雨や水分に晒 さ れ
た と き な ど本機器が何 ら かの損傷を受けた と きは整備点検が
必要であ る。
15) 商用電源駆動機器で ない製品について :
機器に液体を こ ぼ し た り 、 機器の上に液体に満た さ れた物体
(花瓶な ど) を置いてはいけない。
警告! 火事や電気シ ョ ッ ク の危険を減 ら すため、 こ の機器
を雨や水分に対 し て露出 し てはいけない。
16) リ チウム電池が使用 さ れてい る製品について :
注意!電池を間違 っ て交換する と 爆発の危険があ る。 同一ま
たは同等の種類の も と 交換する こ と 。
17) 本機器が使用で き る最高気温は摂氏 40 度であ る。
安全に関する重要な指示
1) これ ら の指示を読む こ と 。
2) これ ら の指示を保存する こ と 。
3) すべての注意に耳を傾ける こ と 。
4) これ ら の指示に従 う こ と 。
5) 本機器を水の近 く で使用 し ない。
6) 乾いた布でのみ掃除する。
7) 通気孔を塞がない。 取扱説明書に従 っ て設置する。
8) 放熱器、 喚起調節弁、 ス ト ーブ その他熱を発生する機器
(ア ン プ を含む) な どの熱源近 く に設置 し ない。
9) 有極プ ラ グや接地型プ ラ グ を正 し く 使用する。 有極プ ラ
グには 2 つのブ レー ド があ り 、 一方の幅が も う 一方よ り 広 く
な っ てい る。 接地型プ ラ グには 2 つのブ レー ド と 接地プ ロ ン
グがあ る。 こ のプ ロ ン グ (3 番目の幅広ブ レ ー ド ) は、 安全
用であ る。 プ ラ グが コ ン セ ン ト に合わない と きは、 電気技術
者に相談 し て コ ン セ ン ト を交換する。
10) 電源 コ ー ド が踏まれた り (特にプ ラ グ部分)、 機器に挟
まれた り し ない よ う に保護する。
11) 付属品は メ ー カ ーが指定 し た も のだけ を使 う 。
12) ラ ッ ク マウ ン ト 可能で ない製品について : カ ー ト 、 ス タ
ン ド 、 三脚、 ブ ラ ケ ッ ト 、 テーブルは機器 と 共に販売 さ れて
い る も の、 または メ ー カ ーが指定 し た も のだけを使 う 。 カ ー
ト を使 っ て機器を移動する と きは、 転倒 し てけがを し ないよ
う に注意する。
付録 H: 遵守
113
Pro Tools HD User Guide.book
114
114 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
115 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
索引
数字
I
1622 I/O 9
16 チ ャ ン ネル ・ ペ リ フ ェ ラ ル ・ ケーブル ・ アダ プ タ 20
192 Digital I/O 7, 59, 60
192 I/O 7, 59, 60
24 ビ ッ ト ADAT Bridge I/O 9
882|20 I/O 9
888|24 I/O 9
96 I/O 8, 60
96i I/O 8, 61
I/O 設定 63
IDE/ATA 必要条件 72
M
MIDI I/O 9
MIDI ス タ ジオ設定 (MSS) (Windows) 81
MultiShell 97
P
A
Accel Core (PCIe 用) 3
ASIO ド ラ イバ (Windows) 32
Audio MIDI 設定 (AMS) (Mac) 77
C
C|24 9
Command|8 9
CoreAudio ド ラ イバ (Mac) 24
CPU 使用限度 47, 48
D
DAE プ レ イバ ッ ク ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ 51
D-Command 9
D-Control 9
DigiSerial ポー ト 3
DigiTest 100
DSP 89
DSP Manager 89
DSP 遅延 85
DSP キ ャ ッ シ ュ 91
DSP を割 り 当て る 89, 92
PRE 9
Pro Tools|24 MIX 8
Pro Tools|HD カ ー ド を イ ン ス ト ールする 12, 14
Pro Tools を ア ン イ ン ス ト ールする
Mac 25
Windows 34
Pro Tools を イ ン ス ト ールする 21, 29
ProTools を削除する
Mac 25
Windows 34
ProTools ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト レーシ ョ ン
Mac 21
Windows 29
Q
QuickTime を イ ン ス ト ールする (Windows) 31
S
SCSI の必要条件 72
Spotlight (Mac) を オ フ にする 27
SYNC I/O 3
T
H
HD Accel (PCIe 用) 3
HD I/O 5
アナ ロ グ I/O 5
アナ ロ グ拡張カ ー ド 5
デジ タ ル I/O 6
デジ タ ル拡張カ ー ド 5
HD MADI 6
HD OMNI 4
アナ ロ グ I/O 4
デジ タ ル I/O 5
ハー ド ウ ェ ア設定を設定する 57
TDM FlexCable 4
TDM プ ラ グ イ ン
MultiShell 97
TDM ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン 96, 97
W
WaveDriver (Windows) 33
索引
115
Pro Tools HD User Guide.book
116 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
あ
ウ ィ ン ド ウ ・ メ ニュー
シ ス テム使用状況ウ ィ ン ド ウ 91
ウ ェ ブサイ ト 108
シ ス テムの設定
CPU 使用限度 48
I/O 設定 63
キ ャ ッ シ ュ ・ サイ ズ 51
ク ロ ッ ク ・ ソ ース 54
サン プルレ ー ト 50, 53
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ 46
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ 53
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ 52
ボ イ ス数 49
ホス ト ・ エ ン ジ ン 48
自動遅延補正 50
ジ ャ ーナル記録 (Mac) を オ ン にする 27
省エネルギー機能 (Mac) を オ フ にする 25
え
す
エ ラー ・ コー ド
DigiTest 101
エ ラ ー抑制 49
ス ク リ ーン ・ セーバー 104
ス タ ー ト ア ッ プ項目 (Windows) を オ フ にする 35
ス タ ジオのセ ッ ト ア ッ プ
ミ キサーあ り 38
ミ キサーな し 39
ス テ レ オ・ ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン 96
外部 ク ロ ッ ク ・ アウ ト プ ッ ト 55
再生 / 録音中はエ ラ ーを無視オ プ シ ョ ン 49
遅延補正 50, 86
い
位相 85
う
お
オーデ ィ オ
接続 41
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース
レ ガシー 8
接続 17
接続する 16
熱 と 通気 17
フ ァ ームウ ェ ア (Windows) 103
オーデ ィ オ ・ ド ラ イバ
ASIO ド ラ イバ (Windows) 32
CoreAudio ド ラ イバ (Mac) 24
WaveDriver (Windows) 33
オ ン ラ イ ン登録カ ー ド 10
接続する
Pro Tools カ ー ド 15
SMPTE 同期機器を接続する 43
デジ タ ル ・ レ コ ーダー 41
設定 メ ニ ュ ー
I/O 設定 63
そ
ソ フ ト ウ ェ ア ・ ア ッ プデー ト (Mac) を オ フ にする 25
き
た
キ ャ ッ シ ュ ・ サイ ズ 51
タ イ ム・ア ラ イ ン メ ン ト 85
く
て
ク ロ ッ ク ・ ソ ース 54
デ ィ ス ク の メ ン テナ ン ス 71
デジ タ ル信号処理 (DSP を参照)
デモ ・ セ ッ シ ョ ン
Mac 24
Windows 33
電源
管理設定 (Windows) 34
さ
サ ラ ウ ン ド ・ ミ キサー 96
サン プルの遅延 (DSP 遅延を参照)
サン プルレ ー ト 50, 53
116
せ
し
と
シ ス テム
起動する 45
最適化 (Mac) 25
シ ャ ッ ト ダウ ンする 45
推奨 さ れる最適化 (Windows) 35
任意の最適化 (Windows) 35
必要な最適化 (Windows) 34
シ ス テム使用状況ウ ィ ン ド ウ 90, 91
DSP キ ャ ッ シ ュ 91
シ ス テムの最適化
Mac 25
Windows 35
ド ラ イ ブの必要条件 10
ド ラ イ ブ を フ ォ ーマ ッ ト する
Mac 73
Windows 72, 73
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
ね
ネ ッ ト ワー ク ・ カ ー ド (Windows) を無効にする 35
は
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ 46
ハー ド ウ ェ ア設定
外部 ク ロ ッ ク ・ アウ ト プ ッ ト 55
Pro Tools HD User Guide.book
117 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
ハー ド ・ ド ラ イ ブ
IDE/ATA 必要条件 72
SCSI の必要条件 72
ド ラ イ ブの フ ォ ーマ ッ ト 71
パーテ ィ シ ョ ン を作成する 74
必要条件 10
必要な空き容量 76
フ ォ ーマ ッ ト する 72, 73
メ ン テナ ン ス 71, 74
ハー ド ド ラ イ ブにパーテ ィ シ ョ ン を作成する 74
ふ
フ ァ ームウ ェ ア
オーデ ィ オ ・ イ ン タ ー フ ェ ース (Windows) 103
プ ラグイ ン
ホス ト ・ プ ロ セ ッ サの設定 47
マルチ プ ロ セ ッ サ 47
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ 53
プ ラ グ イ ン ・ ス ト リ ー ミ ン グ ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ 52
プ レ イバ ッ ク ・ エ ン ジ ン
H/W バ ッ フ ァ ・ サイ ズ 46
プ レ イバ ッ ク エ ン ジ ン
CPU 使用限度 48
プ ロ グ ラ ム ・ チ ェ ン ジ ・ ダ イ ア ロ グ 80, 84
プ ロ セ ッ サのスケジ ュ ール (Windows) 35
へ
ペ リ フ ェ ラル ・ リ ス ト 55
ほ
ボ イ ス数設定 49
ホス ト ・ エ ン ジ ン 48
ホス ト ・ プ ロ セ ッ サの設定 47
み
ミ キサー ・ プ ラ グ イ ン 96
ミ キシ ン グ
と DSP 使用 89
る
ルーテ ィ ン グ
デジ タ ル ・ エ フ ェ ク ト 42
れ
レイテンシ
ハー ド ウ ェ ア ・ バ ッ フ ァ ・ サイ ズ 46
レ ガシー I/O 61
わ
ワー ド ク ロ ッ ク 55
索引
117
Pro Tools HD User Guide.book
118
118 ページ
Pro Tools|HD ユーザー ・ ガ イ ド
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
119 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Pro Tools HD User Guide.book
120 ページ
2010年5月26日 水曜日 午後3時22分
Avid
テ ク ニ カルサポー ト
製品情報
東京都港区赤坂 2-11-7
ATT 新館ビル 4F
オ ン ラ イ ン ・ サポー ト ・ セ ン タ ー
www.avid.com/support
会社案内 と 製品情報
www.avid.com