Download お・知・ら・せ information

Transcript
お・知・ら・せ information
●内 容 靴と杖について
●参加料 無料(※昼食215円)
伊豆長岡Fleaマーケット
掘り出し物を探している人は、ぜ
ひお越しください。また、出店者も
募集しますので、いらない物を売り
たい人はお申し込みください。
●日 時 8月21日(日)9:00∼
14:00(受付8:00)
●会 場 アクシスかつらぎ ふれ
あい広場
●申込み 電話かFAXで住所・氏
名・電話番号・希望ブース(1ブー
ス500円:1人2ブースまで)・
売る商品を記入しお申し込みくだ
さい。
●問合せ 伊豆の国観光協会 電話055‐948‐0304
FAX055‐948‐5151
「9.26」∼狩野川台風∼
長岡演劇サークル「劇団DAN」
の演劇を公演します。
●日 時 8月28日(日)
①14:00∼、②18:00∼
●会 場 アクシスかつらぎ
000円(高校生以下
●入場料 1,
500円)全席自由
●チケット アクシスかつらぎ、韮
山時代劇場、各支所市民サービ
ス課にて販売中 ●問合せ アクシスかつらぎ 電話055‐948‐0225
介護教室 開催
いちごの里で介護教室を実施しま
す。普段、ご家庭で高齢者介護に携
わっている人、介護に興味のある人
は、ぜひご参加ください。
●日 時 8月26日(金)10:00
∼12:00(希望者は昼食あり)
●会 場 いちごの里・介護者教室
●定 員 20人
●その他 会場までの移動が困難な
人は、希望により送迎します。
●申込み・問合せ いちごの里・在宅
介護支援センター
電話055‐947‐5948
レクリエーション・スポーツ教室
気軽に楽しむことのできるミニテ
ニス・ソフトバレーで日ごろの運動
不足を解消しましょう。未経験でも
大丈夫。友達同士で・家族で楽しく
参加してみませんか。個人での参加
も歓迎します。
●日 時 9月10日・24日、10月
8日・22日、11月12日・19日
(全6回・いずれも土曜日)
19:30∼21:00
●会 場 韮山小学校体育館
●参加料 無料
●指導者 伊豆の国市体育指導員
●受 付 当日会場にて受付
●問合せ 社会教育課 電話055‐949‐6809
献血のおしらせ
人間の生命を維持するために欠く
ことのできない血液は、人工的に造
ることも長期間保存することもでき
ません。輸血に必要な血液をいつま
でも十分に確保しておくために、皆
さんのご協力をお願いします。
●日 時 8月15日(月)9:30∼
11:30
●会 場 韮山保健センター駐車場
●内 容 200ml、400ml 献血
●問合せ 健康づくり課 電話0558‐76‐8013
伊豆長岡支所市民サービス課、
韮山支所市民サービス課
●問合せ 福祉課 電話0558‐76‐
8007
8月は経済産業省主唱の
障害者サテライト相談会
電気使用安全月間です
障害者の生活を支援する障害者生
活支援センターリベルテ(電話05
5‐978‐4187)と精神障害者地域
電気を安全に使うポイント
①漏電遮断器を取り付けて電気事故
を防ぎましょう
②アース線はしっかりとりつけまし
ょう
③タコ足配線はやめましょう
④プラグはときどき点検しましょう
⑤取扱説明書にそった
使い方をしましょう
生活支援センター田方・ゆめワーク
(電話0558‐75‐5600)の各センタ
ーが、障害者・家族への相談体制の
強化として市保健センターで出張
(サテライト)相談を受けます。障
害をお持ちの人や、家族に生活の中
で生じるさまざまな不安や心配事な
どを一緒に考えます。
●日 時 9月13日、11月8日、
平成18年1月10日、3月14日
(いずれも火曜日)
●会 場 大仁保健センター
●問合せ 福祉課
電話0558‐76‐8007
重度医療受給者の人へ
現在お持ちの重度障害者(児)医
療費助成金受給者証の有効期限は平
成17年9月30日までです。10月
1日以降も引き続き助成を受けるた
めには、更新手続きが必要です。
●対 象 身体障害者1、2級の人と
内部障害3級の人、療育手帳(A)
をお持ちの人、特別児童扶養手当
1、2級の対象となる児童 ※対
象者には、8月中旬に用紙を郵送
しますので、必要書類と一緒に提
出してください。
●申請期間 8月22日(月)∼9月
9日(金)
●申 請 先 福祉課(大仁庁舎内)、
安全エレちゃん
掲示板・放送設備を一新
平成17年度宝くじ助成
このほど、伊豆長岡地区内の
掲示板(19カ所)と土手和田地区
の放送設備が一新されました。
(財)自治総合センターが実施す
る今年度の宝くじ助成事業の補
助を受けて整備されました。宝
くじは、広く社会に役立てられ
ています。
補助金申込みの手順
生ごみの減量化やリサイクルを進めるため、生ごみ処理機または
生ごみ堆肥化容器を購入した世帯に、購入費の補助を行っています。
●対象者
伊豆の国市に住民登録があり、家庭で生ごみ処理機、または生ご
み堆肥化容器(コンポスター)を使うことが可能な世帯
※ EMぼかしの利用者登録をしている世帯は補助対象外
●補助額 購入金額の1/2を原則とします。ただし、機械式生ごみ処理機
は30,
000円、生ごみ堆肥化容器は3,
000円を限度額とします。
●対象機器 平成17年4月1日以降に購入した機械式生ごみ処理機または
生ごみ堆肥化容器 ※EMぼかしの密閉容器は対象外
●対象台数
1世帯につき機械式生ごみ処理機または生ごみ堆肥化容器どち
らか1台まで
①対象となる生ごみ処理機等を購入して下さい。
②購入の際に購入店からカタログ・保証書・領収書(レシートは
不可)をもらってください。
③各支所の地域振興課で補助金の申請をして下さい。
所定の申請書と請求書へ記入をお願いします。そのときにカ
タログ、保証書のコピー、領収書、印鑑、申請者本人の振込
先口座番号(郵便局は不可)がわかるものをお持ちください。
生ごみ処理機
(乾燥式)
生ごみ処理機
(バイオ式)
問合せ
ごみ堆肥化容器
(コンポスター)
クリーン課 電話055‐949‐6805
災害が発生したとき、あなたの身を守るのはあなた自身です。
突然やってくる災害に備え積極的に参加しましょう。
訓練の時間や場所等は地区の回覧などでご確認ください。
訓練に参加できない人も家庭内の備えについて見直しましょう。
<3>