Download 全ページ一括ダウンロード [PDFファイル/4.48MB]

Transcript
今、 花ひらく小さな城下町 三春
● 三春盆踊りのお知らせ/福島県知事選挙が行われます/平成 26 年度後期高齢者医療保険料・介護保険
料のお知らせ/三春秋まつり出演者・出店(展)者募集
(写真:待ちに待ったプール開き:町営貝山プール)
日 ︵金・
︶ 日 土
盆踊りに伴う交通規制と駐車場
30 30
(磐州通り)
仙台すずめ踊りは、慶長8年(1603 年)に仙台城移
徒式の宴席で即興で披露された踊りに始まるといわれ
ています。小気味よいテンポ、躍動感あふれる身振り
など、ぜひお楽しみください。
★ 三春町マスコットキャラク
ター「こまりん」現わる!
8月 15 日(金)
・16 日(土)に「こ
まりん」が出没します。皆さん気軽
に声をかけてください。
62
★ 人権イメージキャラクター
人KENまもる君・人KENあゆみちゃん
がやってくる!
8月 15 日(金)午後7時~8時、
三春交流館「まほら」
前で人権擁護委員が人権の啓発を行います。皆さんお気
軽に声をかけてください。
30 30
P
8月
16
午後6時〜 時大町おまつり道路にて開催!
■ 特別講演「仙台すずめ踊り」
(16 日 午後5時~6時)
10 10
P
P
夏
桜川河川改修工事による通行止
中町
2
問い合わせ先 産業課 商工観光グループ ☎ 62-3960
三春町観光協会 ☎ 62-3690
16
6 10
◆ 子ども太鼓(午後6時〜)
盆踊り開催の両日とも、会場周辺で交通規制が行われます。案内標識や係
員の指示、誘導にご協力ください。駐車場は、役場脇駐車場と三春小学校校
◆ やぐら甚句(子供太鼓終了後〜午後 時)
︵
︶
庭(大町)、旧ベニマル跡地(中町)町営運動公園をご利用ください。運動
◆ 仙台すずめ踊り( 日 午後5時〜 時) 公園から会場までは無料シャトルバスを運行しますので、ご利用ください。
※ 雨天時は、三春交流館「まほら」内(午後6時~9時)
■ 交通規制時間
□ 日 午後5時 分~午後 時 分
□ 日 午後4時 分~午後 時 分
交通規制に伴って、町営バス中郷・三春駅線の夕方便は、三春町役場から山
中バス停までは通過せず、バイパスを迂回します。また福島交通の路線バス(郡
山~三春)は、三春大町の発着に変更となりますので、ご注意ください。
︽町営バスに関する問い合わせ先 住民課 生活環境グループ☎
2
- 147︾
通行止
10
の風物詩「三春盆踊り」が、今年も大町おまつり道路を中心に開催されま
す。三春っ子自慢の「盆踊り」に、皆さんお誘い合わせのうえご参加くだ
さい。盆踊りに参加したお子さんには、記念品をプレゼント。また、「思い出ア
ルバム」と銘打った記念写真の撮影も行います。受付は当日会場で行います。
さらに、盆踊りとあわせて、磐州通りにおいて「およばれ研究会」によるに手
作りの絵とうろうを並べて、盆の送り火とする「絵とうろう祭り」も開催されま
す。 日には、仙台すずめ踊りが披露されます。
しい振りを覚えて、実際に踊ってみましょう。
三春盆踊り愛好会による盆踊り講習会があります。美
シャトルバス
発着場
P
16 15
▼交通規制図
15
16
■ 盆踊り講習会
(午後6時 30 分~8時・中央児童館)
福島県知事選挙が行われます
選挙権のある方
臨時福祉給付金のお知らせ
▼ 募集区分
月 日任期満了に伴う福島県知事選挙の日程が決まりました
▽ 期日前投票所 投票立会人
ので、
お知らせします。なお、
詳細については、
随時お知らせします。
4月から消費税率が8%へ引き上げ
三春町の選挙人名簿に登録されてお られましたが、所得の低い方々への負
り、期日前投票開設の期間(告示日の
投票日 月 日(日) 告示日 月9日(木)
担の影響を考慮し、暫定的・臨時的な
翌日から投票日の前日までの期間で月
措置として支給する給付金です。
★ 岩江センターでも期日前投票ができるようになります
~金曜日を含む)の期日前投票所にお
▼ 給付対象者 平成 年分市町村民
いて、投票に立ち会うことが可能な方。
税が課税されない方が対象です。
投票当日に投票所へ行けない方は、期日前投票・不在者投票をすることができます。
三春町役場のほかに岩江センターでも期日前投票を行うことができるようになります。 ▽ 投票日投票所 投票立会人
※ た だ し、 ご 自 身 を 扶 養 し て い る 方
各投票区の選挙人名簿に登録されて
が課税される場合や生活保護制度の
おり、選挙当日の投票所において、投
被保護者となっている場合などは対
票に立ち会うことが可能な方。
象外です。
▼ 立ち会いを行う投票所の場所
▼ 給付額 給付対象者1人につき1万円
▽ 期日前投票 三春町役場または岩江
給付対象者の中で次に該当する方は
センターの期日前投票所となります。 5千円を加算
▽ 投票日当日 選挙人名簿に登録され
▽ 老 齢 基 礎 年 金、 障 害 基 礎 年 金、 遺
ている投票区の投票所となります。
族基礎年金等の受給者など
▼ 投票立会人の手当
▽ 児童扶養手当、特別児童扶養手当、
▽ 期日前投票所の投票立会人
特別障害者手当等の受給者など
1日 9、500円
▼ 受付場所 三春町役場、岩江行政支
▽ 投票所の投票立会人(投票日当日)
援相談所、沢石行政支援相談所
★ 選挙の投票立会人を募集します
1日 10、700円
▼ 受付期間 7月 日(木)~ 月 日(金)
▼ 平成 年3月に申込みいただいている方
▼ 申請手続 給付対象となる可能性の
三春町選挙管理委員会では、選挙に対する関心を高めるとともに、親しみの
ある投票所をめざして、各選挙の投票立会人を募集します。特に、若い方の選 平成 年3月に申込みいただいてい
ある方には申請書を送付しています。
る方については、すでに登録させてい
挙に対する関心を高めるため、若年層の積極的な参加をお待ちしています。
ただいておりますので、あらためて提
票所を離れることはできません。
出していただく必要はありません。後
▼ 応募期限 8月 日(金)まで(消印有効)
日、立会日の調整のため、ご連絡させ
▼ 応 募 方 法 「投 票 立 会 人 申 込 書 」 に 必
ていただきます。
要事項を記入し、三春町選挙管理委員会
事務局(役場2階総務課内)にご持参い
ただくか、郵送でご提出ください。申込
書は、役場2階総務課および役場1階窓
歳以上の
口に備え付けてあります。詳しくは、お
問い合わせください。
詳しくは、お問い合わせください。
▼ 問 三春町選挙管理委員会事務局
(総務課庶務グループ内)
2
- 111
☎
10
26
10
10
※ 申請書が届いても該当とならない
場合もあります。
▽ 申 請 書 お よ び 必 要 書 類( 本 人 確 認
証明書の写し、通帳の写しなど)を
提出してください。
▽ 該 当 に な る と 思 わ れ る 方 で、 申 請
書が届かない場合には、お問い合わ
せください。
▼ 問 総務課 企画情報グループ
8
- 125
☎
3
岩江センター
▼ 応 募 資 格 町 内 在 住 で
62
11
役場3階会議室
10
26
▶ 期間 10 月 10 日(金)
~ 10 月 25 日(土)
▶ 時間 午前8時 30 分
~午後8時
▼ 仕事の内容
▽ 投票所の開閉に立ち会うこと。
▽ 投票箱に何も入っていないことの
確認に立ち会うこと。(初日のみ)
▽ 有権者に対する投票用紙の交付に
立ち会うこと。
▽ 投票箱の閉鎖に立ち会うこと。
▽ 投票録への(自筆にて)署名すること。
▽ その他、投票手続きの全般に立ち会うこと。
※ 立 会 時 間 中 は、 外 出 な ど に よ り 投
20
26 26
62
10
▶ 期日 10 月8日(土)
19 日(日)
24 日(金)
25 日(土)
▶ 時間 午前8時 30 分
~午後5時
※ 岩江センターでは、日時を
限定し、開設します。
※ 岩江地区以外の方も投票す
ることができます。
22
11
▼ 期日前投票ができる場所
および期間など
※ 8月・9月分は納付書または口座振替による納付となり、10 月・12 月・2月は年金からの引き落としによる
納付となります。
※ 来年度は、4月・6月・8月年金からも引き落としされますが、保険料確定前のため、仮徴収として2月年金
からの引き落とし額と同額になります。このため、2月年金からの引き落とし額が0円の場合、仮徴収は実施さ
れませんので、8月・9月に納付書または口座振替をお願いすることになります。
※ 年金からの引き落としを口座振替に変更する場合は、「口座振替依頼書」及び「納付方法変更申出書」を提出し
てください。(切り替わるまでに2か月から4か月かかります)
◇ 納付書または口座振替による納付(普通徴収)
年金からの引き落とし以外の場合は、納付書または口座振替による納付となります。
① 納付書・・・東邦銀行・JA たむら・郡山信用金庫又は三春町役場で納付してください。
※ コンビニエンスストアや郵便局では使用できませんのでご注意ください。
② 口座振替・・・被保険者が指定した口座から引き落としします。
※ 東邦銀行・JA たむら・郡山信用金庫・ゆうちょ銀行のいずれかの口座で振替できます。
※ 国保税で口座振替を利用していても、後期高齢者医療保険料の口座振替をしていない場合は、改めて口座振替
の手続きが必要です。
平成 26 年度介護保険料
介護保険料を納付書または口座振替で納付する方には7月中に納入通知書をお送りしています。年金から引き落
としになる方には、8月中旬に特別徴収開始通知書をお送りします。通知書に記載されている金額などをご確認く
ださい。
◆ 保険料段階
各個人ごとの保険料の額は、住民税の課税状況や所得金額により、次の表のとおり6段階に分かれています。
▼ 介護保険料の額(平成 24 年度~ 26 年度)
保険料年額
第1段階
対 象 者
生活保護受給者または老齢福祉年金受給者で、世帯全員が住民税非課税の方
第2段階
世帯全員が住民税非課税で、課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方
26,500円
第3段階
世帯全員が住民税非課税で第2段階以外の方
39,700円
第4段階
本人が住民税非課税で、世帯内に住民税課税者がいる方
52,900円
第5段階
本人が住民税課税で合計所得金額が190万円未満の方
66,100円
第6段階
本人が住民税課税で合計所得金額が190万円以上の方
79,400円
段 階
26,500円
◆ 介護保険料の納付方法
◇ 年金からの引き落としによる納付(特別徴収)
年金からの引き落としの対象となる方には、8月中旬に「特別徴収開始通知書」を送付します。
※ 7月中旬に納入通知書が届き、8月中旬に特別徴収開始通知書が届いた方は、7月・8月・9月分は納付書ま
たは口座振替による納付となり、10 月・12 月・2月は年金からの引き落としによる納付となります。
◇ 納付書または口座振替による納付(普通徴収)
年金からの引き落とし以外の場合は、納付書または口座振替による納付となります。
介護保険料を納付書または口座振替で納付する方には7月中旬に納入通知書をお送りしています。
納めていただく保険料は、後期高齢者医療保険事業、三春町の介護保険事業を運営するために必要な大切な
財源です。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
4
平成 26 年度後期高齢者医療保険料
◆ 後期高齢者医療保険料
被保険者の方に負担していただく後期高齢者医療保険料は、医療費の動向を踏まえ、2年ごとに見直しを行うこ
ととなっております。平成 26 年度における保険料率は前年同様となります。
平成26~27年度
区 分
保険料率
均等割額(被保険者1人あたりの年額)
41,700円
所得割率(被保険者の所得に対する年税率)
8.19%
※保険料限度額は年額 57 万円です。
◆ 保険料の計算方法
平成 26 年度の保険料は、次のとおり計算されます。
○ 年間保険料=均等割額(1人当たりの金額 41,700 円)+所得割額(賦課のもととなる所得金額 ×8.19%)
※ 賦課のもととなる所得金額=平成 25 年中の所得 -33 万円
※ 後期高齢者医療保険料の計算に用いる所得は、総所得金額、山林所得、長期・短期譲渡所得の合計から基礎控除 33 万円
を控除した額です。ただし、雑損失の繰越控除額は控除しません。(以下「総所得金額等」といいます。)
◆ 後期高齢者医療保険料の軽減
平成 26 年度においても、引き続き次の軽減措置が適用されます。
◇ 均等割額の軽減(年金所得は、15 万円を特別控除した後の所得で軽減判定します)
軽 減 区 分
被保険者と世帯主の総所得金額等の合計が33万円以下で、被保険
①
者全員が、年金収入80万円以下(その他の所得なし)
被保険者と世帯主の総所得金額等の合計が33万円以下
②
(本来7割軽減ですが、当分の間8.5割に拡大されています)
被保険者と世帯主の総所得金額等が
③
「33万円+24.5万円×被保険者数」以下
④
被保険者と世帯主の総所得金額等が
「33万円+45万円×被保険者数」以下
軽減割合
軽減後の額
9割軽減
4,100円
8.5割軽減
6,200円
5割軽減
20,800円
2割軽減
33,300円
◇ 所得割額の軽減
軽 減 区 分
総所得金額等から33万円を控除した金額が58万円以下の場合
(年金収入のみの場合は、年間153万円以上211万円以下の方)
軽減割合
軽減後の額
5割軽減
所得割額の半額
◇ 被用者保険の被扶養者に対する軽減
軽 減 区 分
後期高齢者医療制度に加入する直前まで、「会社の健康保険
や共済組合(国保、国保組合除く)の被扶養者」であった方
軽減割合
均等割 9割軽減
所得割 なし
軽減後の額
4,100円
0円
◆ 後期高齢者医療保険料の納付方法
◇ 年金からの引き落としによる納付(特別徴収)
年金からの引き落としの対象となる方には「特別徴収開始通知書」を送付します。
なお、納入通知書が同封されている場合は、年金からの引き落とし分とは別に同封の納付書または口座振替によ
り納めていただく分がありますので、ご確認ください。
<例> 今年の 10 月年金から引き落としが開始される場合
4月 5月
6月 7月
納付期間外
9月
10月 11月 12月 1月
8月
2月
3月
1期納付 2期納付 10月年金特徴 12月年金特徴 2月年金特徴
納付書または口座振替
年金からの引き落とし
問い合わせ先 税務課 課税グループ ☎ 62-8127
5
にこにこ元気塾通信
三春地区の紹介
元気塾」は保健センター周辺の
名が登録し
保健センターでおこなっている「にこにこ
て い ま す。 に こ に こ 元 気 塾 の 中 で 一 番 登 録 人
数 が 多 い と こ ろ で す。 皆 さ ん 元 気 い っ ぱ い に
参加し、運動やお話に花が咲いています。
にこにこ元気塾は 歳以上のお元気な方が
対 象 で す。 見 学 や 申 込 み は 随 時 行 っ て お り ま
すので、ぜひお越しください。
今年4月から参加しました。
﹁三春秋まつり﹂出演者・出店︵展︶者募集
月1日・ 日開催
11
2
ステージコーナー
屋外ステージ、町民体育館での郷土
芸能、歌唱・演奏、演技、その他各種
発表など
展示・販売コーナー
★ 展示コーナー
企業の業務や製品、農林水産物およ
び加工品、写真・美術・工芸作品、各
地区の観光案内など
会場内において、三春町観光協会主
催のフォトコンテストで応募された写
真の展示を行います。作品応募に関す
る詳細は、三春町観光協会までお問い
合わせください。
▼ 募集テーマ 「伝えたい一枚」
▼ 応募枚数 1人3点以内
▼ 応募締切
月5日(日)必着
▼ 申込・問 三春町観光協会
3
- 690
☎
☆ 町民による手づくりのイベントを
フォトコンテスト
今回で 回目となる「三春秋まつり」では、三春町運動公園において町内の
新鮮な野菜や食べ物の販売コーナー、葛尾村と富岡町との共催事業として、歌
謡ショー・キャラクターショーなどを予定しています。
現在、ステージコーナーや展示・販売コーナーへの出演者・出店(展)者を
募集しています。希望される団体、個人の方はお気軽にお問い合わせください。
応募用紙を送付します。
※ 8月 13 日(水)から 15 日(金)まではお盆のため休みです。
橋本サツさん(荒町)
皆さんと一緒に運動やお話を
し て 元 気 が 出 ま し た。 毎 回 と
ても楽しんで参加しています。
運動や口腔﹆栄養指導﹆そ
橋本ミネ子さん(新町)
の他勉強することが沢山あり
ます。お陰で元気が出て﹆毎
週楽しみに参加しています。
にこにこ元気塾で﹆多くの人
瀬籐信子さん(南町)
★ 販売コーナー
農林水産物および加工品、企業製品・
商品、飲食物、美術・工芸品など
▼ 申込方法 指定の様式により申込み
く だ さ い。 申 込 書 は 町 の ホ ー ム ペ ー
ジからもダウンロードできます。
10
成功させるため、ぜひとも皆さんの
ご協力をお願いします。
62
運動のようす
金曜日 1日・8日・22日・29日
中 郷 中郷地区交流館
とお話や運動をして自宅に帰る
と 気 分 が ス ッ キ リ し﹆ ま た 次 も
参加したいとやる気が出ます。
松本キヨ子さん(北向町)
笑 い な が ら 手 足 の 運 動﹆ 頭
の 体 操﹆ そ し て 大 事 な 足 腰 に
木曜日 7日・21日・28日
沢 石 沢石会館
御木沢 駅前集会所
11
▼ 申込期限 8月 日(金)
▼ 申込・問
三春秋まつり実行委員会事務局
(産業課 商工観光グループ)
3
- 960
☎
昨年のフォトコンテスト
最優秀賞作品
筋 力 を つ け て﹆ 毎 日 の 生 活 を
楽しみたいと思います。
お友達もできて毎週楽しく
本多ユキさん(北町)
ぞ仲間にお入りください。
62
29
八島台集会所
通 っ て い ま す。 皆 さ ん も ど う
▼ 申込・問 社会福祉協議会
☎
3
- 950
◆
「にこにこ元気塾」地区別開催日一覧
46
6
62
水曜日 6日・20日・27日
保健センター
三 春
火曜日 5日・12日・19日・26日
岩 江 岩江センター
中 妻 中妻地区公民館
要 田 要田交流館大平荘
曜日
8月開催日
月曜日 4日・11日・18日・25日
会場
地区
65
6
いつ起こるかわからない地震、どん
な時でも身の安全を守れるように遊ん
でいる最中に地震が起きたことを想定
し、各まほらっこ教室で、それぞれ避
難訓練が行われました。
まほらっこ沢石教室避難訓練のようす(上)
まほらっこ三春教室避難訓練のようす(左)
夏のワークショップ開催
歴史民俗資料館では、夏季企画展の
開催に伴い、今年もワークショップを
開催しています。
★ まが玉作り
▽ 日時 8月2・9日(土)午前 時~
▽ 参加費 滑石1個200円(黒・白・
モザイク)、琥珀研磨剤付き900円
★ 猫のかぶりものペーパークラフト
▽ 日時 8月 日(土)午前 時 分〜
▽ 参加費 200円
★ 布に猫をかく
▽ 日時 8月 日(土)午後1時 分〜
▽ 参加費 500円
★ トラの張子の絵付け
▽ 日時 8月 日(日)午前 時 分〜
▽ 参加費 800円
※ 場所はいずれも歴史民俗資料館で
予約が必要です。
10
30
30
▼ 問 歴史民俗資料館
5
- 263
☎
詳しい内容については、歴史民俗資
料館までお問い合わせください。
30
10
10
23
23
24
し安全確保に努めていました。
訓練後、教室、体育館やトイレなど
で地震が起こった時の身の安全の確保
の仕方や、避難する時の約束事などを
まほらっこコーディネーターが説明
し、放課後子どもプラン推進事業運営
委員会委員や校長先生からお話しをい
ただきました。
62
◆ 応急手当講習会開催
「 ま ほ ら っ こ 教 室 」 活 動 の 見 守 り や
支援をするコーディネーター・安全管
理員・活動指導員・放課後子どもプラ
ン推進事業運営委員らを対象に田村消
防署三春分署の坂下星さんを講師に迎
え応急手当講習会を実施しました。
暑くなる季節を迎え、熱中症対策や
緊急時の対応について熱心に学びまし
た。放課後子どもたちが安全に過ごせ
るよう見守っていきます。
まほらっこ岩江教室のようす(下)
◆ 避難訓練実施
まほらっこ中郷教室のようす(左)
子 ど も た ち は 真 剣 に 訓 練 に 参 加 し、 ▼ 問 「三春交流館」まほら
指導員らは、機敏に子どもたちを誘導
3
- 837
☎
7
◆ みんなの願いが叶いますように
各まほらっこ教室で、今年も七夕行
事を行い、折り紙で作った色とりどり
の飾りや思い思いの願いを込めて書き
込んだ短冊を笹にきれいに飾りつけま
した。毎日、指導員さんたちと作った
飾りは、みんなの笑顔の中で輝いてい
ました。
62
AED講習会のようす
環境放射線量測定値をお知らせします
● 町内小中学校等・主な施設・都市公園等の環境放射線量測定値
現在、町で独自に測定している小中学校、保育所、幼稚園、主な施設や都市公園の環境放射線量測定値をお知ら
せします。
※ 単位はマイクロシーベルト/時間です。
※ 町内小中学校等・主な施設の環境放射線量の測定は、地上1メートルで計測しています。
※ 町内小中学校等の空間線量測定結果のかっこ内は室内の数値です。
※ 都市公園等空間線量測定結果の施設3、6、10 には砂場がありません。
◆ 町内小中学校等の空間線量測定結果
測定値
◆ 主な施設の空間線量測定結果
No. 測定施設 平成23年 平成26年 平成26年
5月23日 6月10日 7月8日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
三春小学校
沢石小学校
要田小学校
御木沢小学校
岩江小学校
中妻小学校
中郷小学校
三春中学校
岩江中学校
第一保育所
第二保育所
北保育所
岩江幼稚園
中郷幼稚園
三春幼稚園
0.58(0.13) 0.13(0.08) 0.12(0.08)
0.78(0.11) 0.11(0.10) 0.10(0.09)
0.50(0.09) 0.10(0.07) 0.09(0.07)
1.05(0.14) 0.13(0.09) 0.13(0.09)
1.18(0.13) 0.11(0.09) 0.10(0.08)
0.61(0.12) 0.13(0.08) 0.12(0.07)
0.39(0.11) 0.10(0.09) 0.08(0.09)
0.59(0.12) 0.10(0.11) 0.10(0.10)
1.23(0.16) 0.14(0.11) 0.12(0.12)
0.66(0.15) 0.14(0.08) 0.13(0.07)
0.50(0.12) 0.15(0.06) 0.13(0.06)
0.95(0.29) 0.13(0.10) 0.13(0.10)
1.11(0.21) 0.15(0.10) 0.15(0.09)
0.36(0.12) 0.11(0.09) 0.10(0.08)
0.69(0.15) 0.13(0.07) 0.12(0.06)
No.
測定値
測定施設など 平成23年 平成26年 平成26年
5月23日 6月9日 7月14日
16 JAたむら御木沢センター
17 七草木集会所
18 田村西部環境センター
19 垢潜集落センター
20 実沢5区集会所
21 南成田集会所
22 要田交流館大平荘
23 三春浄水場
24 花見ケ丘公園
25 過足集会所
26 狐田集会所
27 三春ダム(左岸)
28 斎藤集会所
29 鷹巣公民館
30 下舞木2区集会所
31 山田沫蕩神社駐車場
32 三春町清掃センター
1.30
1.12
1.30
1.07
0.85
0.52
0.65
0.41
0.38
0.59
0.45
0.54
0.49
0.77
1.33
1.03
0.75
0.30
0.18
0.27
0.17
0.25
0.15
0.19
0.20
0.18
0.17
0.18
0.25
0.16
0.15
0.38
0.35
0.32
0.32
0.16
0.24
0.16
0.21
0.13
0.19
0.17
0.19
0.15
0.19
0.21
0.14
0.14
0.35
0.32
0.30
◆ 都市公園等の空間線量測定結果
平成26年7月10日
1cm高 砂場 遊具
担橋公園
0.12 0.12 0.11
河原公園
0.13 0.23 0.14
田畑公園
0.09 - 0.12
中央公園
0.12 0.10 0.13
一本松公園 0.18 0.18 0.25
0.33 - 0.25
城山公園
庚申坂公園 0.12 0.10 0.12
番組公園
0.14 0.12 0.13
八十内公園 0.13 0.11 0.11
ばんとう緑地 0.18 - 0.27
No. 測定施設
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
● 仮置き場の空間線量測定値
現在、除去土壌などの受入れを行っている北部三地区と中妻地区仮置き場の空間線量測定結果をお知らせします。
また、地下水などの放射性物質検査も実施しており、北部三地区と中妻地区の仮置き場の井戸や調整池など、い
ずれも検出限界値未満となっています。(単位:マイクロシーベルト/時間)
◆ 北部三地区仮置き場の空間線量測定結果
測定日
測定点① 測定点② 測定点③ 測定点④ 測定点⑤ 測定点⑥ 測定点⑦
平成26年6月4日 0.12
0.10
0.17
0.14
0.14
0.12
0.13
0.12
平成26年6月11日 0.12
0.12
0.16
0.13
0.14
0.10
0.09
0.12
平成26年6月18日 0.12
0.14
0.12
0.12
0.14
平成26年6月25日 0.13
0.12
0.12
0.10
0.15
0.12
0.14
※ 仮置き場平場周りなどの7箇所(高さ1m)を測定しています。
◆ 中妻地区仮置き場の空間線量測定結果
測定日
測定点① 測定点② 測定点③ 測定点④
平成26年6月4日 0.11
0.17
0.11
0.17
平成26年6月11日 0.12
0.16
0.15
0.10
平成26年6月18日 0.11
0.14
0.11
0.16
平成26年6月25日 0.11
0.16
0.10
0.18
※ 仮置き場平場周りなどの4箇所(高さ1m)を
測定しています。
● 環境放射線量に関する問い合わせ先
○ 学校などの施設 教育課 学校教育グループ ☎ 62-6310
○ 学校以外の施設/仮置き場 除染対策課 ☎ 62-1122
○ 都市公園 建設課 都市グループ ☎ 62-2113
8
●交流会教育講演会が開催されました
6月 29 日、三春方部公立幼小中PTA連絡協議会主催の交流会講演会が、三春中学校で開催されました。
今年度の講演会のテーマは、
「幼児児童生徒の健康状況について」とし、子どもの健康を考える機会となりました。
はじめに、町教育委員会より今年度の幼児児童生徒の体格状況について報告があり、町の肥満傾向児出現率が国・
県平均よりも高くなっている学年があることが分かりました。
▶ 男子・女子の肥満傾向児出現率
比較データ:文部科学省「平成
25 年度学校保健統計調査」より
また、同時に食生活に関するアンケート調査を実施した結果、以下のような食生活をしている児童生徒に肥満が
多いということが明らかとなりました。(◎は特に関連のある事項となっています。)
▶︎ 小学生 ▶︎ 中学生
◎食事をとる速さがみんなより速い。 ◎食事をとる速さがみんなより速い。
○夕食で汁物を食べることが少ない。 ◎夕食で汁物を食べることが少ない。
○体育以外に運動をしていない。 ◎テレビやゲーム等の時間が長い。
○夕食をひとりで食べている。
菊池先生の講演のようす
∼ 我が校の教育NOW ∼
問い合わせ先 教育課 学校教育グループ ☎ 62-6310
28
︽地域とともに!︾三春小学校編
9
ジーを植えたプランターを届けました。
地域の子どもは地域のみんなで育てましょう!
4 月 日、 本 校 の 6 年 生 が 町 内 の 荒 町 商 店 街 の 各 店 に、 パ ン
本 校 は、 校 舎 改 修 工 事 の た め、 昨 年 の 8 月 か ら 旧 三 春 中 学 校
校舎に移転して教育活動を行っています。それ以来、地域の方々
に登下校の見守りや校外学習などでお世話になってきました。
そこで、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えよ
うと花を贈ることにしました。この花は、
総合学習の一環として、
6年生が昨年から大切に育ててきたものです。
6年生の児童からは﹃届けに行ったとき、地域の方が「あ
り が と う 」 と 言 っ て く だ さ り、 と て も う れ し か っ た で す。
これからもあいさつやごみ拾いなど、地域のためになるこ
とを進んで行いたい。﹄と感想が聞かれました。
その他にも、
先月行われた運動会では、「伝統盆踊り保存会」
「盆
太鼓保存会」の皆さんのご協力、ご指導のもと児童・保護者・地
域の方々と盆踊りの輪を広げました。今月からは、週に1回実施
する「チャレンジタイム」が始まり、丸付けボランティアの方々
にお世話になっています。
このように、本校の教育活動に多くの方々にお世話になり、見守っ
ていただき、地域とともに、子どもたちの教育を展開しています。
▶ プランターを届けました
教育トピックス
続いて、菊池医院(郡山市)副医院長の菊池 信太郎 氏をお招きし、講演をいただきました。先生からは、小児
期の肥満は成人に引き継がれること、また、成人期に肥満が治っても冠動脈疾患のリスクが高まることをお話いた
だき、小児における肥満への予防対策や早期介入の必要性を専門家の立場から教えていただきました。
これからの将来を担う子どもたちの健康について、これをきっかけにご家庭でも見直してみてはいかがでしょうか。
町立三春病院 News
健康ハートの日(8月 10 日)
夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。
高齢化が進むにつれて増える心臓病に対応するには、国民の予防意識の向上が不可欠であると考え、1985
(昭和 60)年、日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が 8 月 10 日を「ハー(8)ト(10)」と読み取
れることから、覚えやすいように語呂合わせでこの日を『健康ハートの日』と定めました。
心臓病は単に高齢によるものだけでなく、生活習慣に原因があるケースも多く見られ、高齢者だけでなく、若
者や働き盛りの壮年層にとっても無視できない病気です。心臓病の危険因子には高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、
喫煙などがありますが、これらの危険因子を軽減するには日常生活(ライフスタイル)を見直すことが大切です。
★ 三春中学校職場体験
6月 24 日~ 26 日に三春中学校2年生の生徒4名が職場体験に訪れ、
看護業務や薬剤業務、リハビリテーション業務などを体験しました。
リハビリテーションでは実際に歩行補助具を装着し杖をついて歩い
てもらったところ、とても大変そうに歩いていました。生徒さんから
は「血圧を測ったり、車椅子を押したり、患者さんと実際に接したこ
とが心に残っています。」と、感想が聞かれました。
歩行補助具を装着し杖をついて歩行するようす
★『三春訪問看護ステーション』開所式
7月3日、三春病院内において「三春訪問看護ステーション開所式」が執り行われました。
開設者である公益財団法人星総合病院星北斗理事長が、「この地域で、施設に入るのではなく在宅で過ごせるよう
支援したい。住民や医療機関と密接に関わりを持ちながら、地域に必要とされる施設にしていきたい」と挨拶をし
ました。また、鈴木義孝三春町長、矢吹康三杏会会長よりご祝辞をいただいた後、関係者によるテープカットが行
われました。住み慣れた町で健やかに過ごせるよう、三春・田村地区における在宅医療の充実に努めて参ります。
▶ 問 三春訪問看護ステーション(三春町立三春病院内)☎ 73-8272 FAX73-8272
テープカットのようす
スタッフと渡辺病院長
外来診療のご予約 ☎ 73-8155 問い合わせ先 町立三春病院事務部 ☎ 62-3131
︻福祉︼
(社会福祉協議会へ)
▼ 寄附
▽ 寄附金
三春ロータリークラブ
▽ 物品
渡辺和明(担橋)
宍戸キミ子(下舞木)
渡辺京子(丈六)
嘉井正(下舞木)
増子忠一(山田)
▼ ボランティア
三春町赤十字奉仕団/ひま
わりの会/田村高校JRC/沢
石なかよし会/沢石たちばな会
/上野トク(平沢)/村上貞子
(八島台)/齋藤キミ子(大町)
/橋本ミツ子(担橋)/橋本ア
イ子(雁木田)/山下洋子(小
浜 海 道 ) / 橋 本 光 子( 御 免 町 )
/国分シヅ子(新町)/宍戸キ
ミ子(下舞木)/渡辺芳雄(馬
場)/芦邉みちこ(北町)/石
塚ハツヨ(荒町)
︻ふるさと応援寄付金︼
市川文雄(北海道帯広市)
市川幹雄(北海道帯広市)
稲引政利(埼玉県川口市)
6月9日~7月8日
寄 附・ ボ ラ ン テ ィ ア
していただいた方々
(敬称略・順不同)
10
説明を直接担当者から生の声を聞
き、進路決定のための契機とするこ
とができました。
なお、同時間帯で、就職希望者は
説明会、公務員希望者は模試を実施
しました。
◆ 平成 年度東北高等学校
総合体育大会結果
進路ガイダンスのようす
○ 女 子 ダ ブ ル ス カ ル 守 屋 亜 耶( 3 ◆ 進路指導室紹介
年明健)、大内千佳(2年要田)
南 校 舎 1 階 西 側 の 進 路 指 導 室 に は、
● ソフトテニス
大学入試問題の過去問や、過去の先輩
○ 男子団体3位
が残してくれた受験報告書など、進路
○ 女子団体3位
○ 女 子 個 人 3 位 加 藤 椋 花( 2 年 郡 に 関 す る 豊 富 な 資 料 が 揃 っ て い ま す。
資料の閲覧や進路相談を行うための
山ニ)、吉田さくら(3年郡山ニ)
スペースがあり、パソコンを使った資
● 柔道
料検索やDVD視聴なども行うことが
○ 男子団体3位
○ 個人 ㎏2位 相浦佳斗(2年喜多方三) できます。進路を決める際には、まず
○ 個人 ㎏3位 星優平(3年喜多方三) 希望する大学や看護学校などについて
よく知り、次に試験などについて調べ
ることが必要ですが、多くの生徒が進
◆ 交通安全教室開催
路指導室に来室して多くの情報を得て
います。めざせ、進路実現!
7 月 3 日、 本 田 技 研 工 業( 株 ) よ
り酒寄政美さんをお招きし、全学年生
徒を対象に交通安全教室を実施しまし
た。高校生にとって便利な交通手段で
ある自転車運転で、ちょっとした不注
意により加害者や被害者となる可能性
があることを、自転車に乗る際に知っ
ておきたい交通ルールを紹介していた
だきながら、実際の事例をとおして学
ぶことができました。
81 73
問い合わせ先 福島県立田村高等学校 ☎ 62-2185
◆ 避難訓練実施
6月 日、全校生徒と教職員が参加
し避難訓練を実施しました。郡山地方
広域消防組合田村消防署三春分署より
3名の消防署員を講師としてお招き
し、ご指導をいただきました。また代
表生徒による水消火器を使っての消火
訓練も行いました。
生徒と教職員ともに真剣に取り組
み、緊急避難時における適切な行動と
安全かつ敏速な避難方法を確認するよ
い機会となりました。
◆ 進路ガイダンス開催
11
26
● ウエイトリフティング
○ 男子102㎏2位 菅野直人(3年都路)
● アーチェリー
○ 男子団体2位
○ 女子団体3位
○ 男子個人2位 渡部俊(2年岩江)
○ 女子個人4位 尾澤美弥(3年船引南)
● ボート
○ 男 子 ダ ブ ル ス カ ル 遠 藤 辰 実( 3
年川内)、齋藤諒(2年三春)
進路指導室のようす
避難訓練のようす
6月 日、大学や短大、専門学校、
医療系・看護学校などへの進学を希
望する3年生を対象に、進路希望先
の担当者と直接面談する進路ガイダ
ンスを開催しました。生徒達は入試
の内容や対策、学費などについての
交通安全教室のようす
26
26
なりすまし詐欺
未然防止で感謝状受賞
6 月 日、「 な り す ま し 詐 欺 」 の 被 害 を 未
然 に 防 止 し た こ と で、 石 井 数 吉 さ ん( 実 沢 )
今 回 の 事 案 は、 電 話 で 株 の 損 失 回 復 と い
が田村警察署長から感謝状を贈呈されました。
う 嘘 の 話 を 信 じ 込 ま せ、 町 内 の 女 性 に 現 金
200万円をレターパックで送金させようと
し た も の で あ り、 石 井 さ ん の 冷 静 な 対 応 に よ
赤井幸夫さん
防犯功労で表彰状受賞
6月 日、多年にわたり地域の安全活
動に積極的に取り組んだとして、三春地
区 防 犯 指 導 隊 副 隊 長 の 赤 井 幸 夫 さ ん が、
東北管区防犯功労者として表彰され、7
月3日に田村警察署で伝達式が行われま
した。
現在、赤井幸夫さんは三春地区防犯指
導隊の他にも三春町消防団副団長、三春
町防犯協会理事、田村地区防犯協会連合
会理事も兼任しており地域の防犯、防災、
消防など、幅広い分野での地域貢献の功
績が称えられました。赤井さんの今後更
なるご活躍を期待します。
御木沢小美化委員会から
プランター寄贈
7月 日、御木沢小美化委員会の皆さ
んから、プランターで育てた花(サルビ
ア・マリーゴールド)が寄贈されました。
寄 贈 に 代 表 し て 訪 れ た 渡 辺 さ ん( 6
年)、富田さん(5年)、飯さん(4年)は、
「 み ん な で 心 を 込 め て 育 て ま し た。 町 役
場でもきれいに咲き続けてほしいです。」
「役場に来るお客さんにも喜んでもらえ
た ら い い な と 思 い ま す。」 と 述 べ て 手 渡
していました。
プランターは町役場玄関前に5つあり
ま す の で、 役 場 に お 越 し の 際 は、 ぜ ひ、
ご覧ください。
表彰状を受賞された赤井幸夫さん(中央右)
寄贈に訪れた御木沢小美化委員の皆さん
30
15
り被害を未然に防止することができました。
電話だけでの大金の要求や儲け話は絶対
に あ り ま せ ん。「 な り す ま し 詐 欺 」 に 十 分
ご注意ください。
田母野公彦さん
福島県公共図書館協会表彰受賞
6月 日に福島県立図書館で開催され
た第 回福島県図書館研究集会におい
て、三春町民図書館協議会の田母野公彦
さんが、長年の図書館活動における事業
功労者として、福島県公共図書館協会表
彰を受けられました。おめでとうござい
ます。
感謝状を受賞された石井数吉さん(左)
受賞された田母野公彦さん(中央)
26
19
12
12
夏の交通安全運動
〜テント村作戦〜
7 月 日、 山 田 地 内 の 国 道 2 8 8 号 線 沿
いで、
「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」
に合わせて、テント村作戦が行われました。
テント村作戦には、田村警察署をはじめ、
各 種 交 通 安 全 団 体 の 皆 さ ん や、 三 春 小 学 校
交 通 安 全 少 年 団 の 5・6 年 生 名 が 参 加 し、
ドライバーや同乗者の方に交通安全を呼び
かけました。
夏 休 み や お 盆 の 時 期 は、 自 動 車 で 出 か け
る 機 会 も 多 く な り ま す。 お 出 か け す る 際 に
は交通安全を心がけ楽しく過ごしましょう。
実施されました
第 回「社会を明るくする運動」が
三春中学校での声かけ運動のようす
第4回
花しょうぶ祭り開催
上 舞 木 地 区 の「 フ ァ ー ム パ ー ク い わ え 」
に お い て、 6 月 日、 約 種 類 5、0 0 0
株の花しょうぶが優雅に咲き誇る中、第4
回花しょうぶ祭りが開催されました。
当日は、赤飯、味噌汁の振舞やベリーダ
ンスショー、楽器の生演奏、写真コンテス
トなど多彩な催しで盛り上がりを見せまし
た。
この事業は、地域イベント助成事業の補
助を受けて実施され、富岡町、葛尾村の仮
設住宅に避難している方々にもご参加いた
だきました。
上舞木地区の皆さんがボランティアによ
り園を管理・運営しています。四季折々の
自然を満喫できる公園となっておりますの
で、ぜひ、足を運んでみてください。
毎年恒例となっている育児用品リサイ
クルを、6月 日に三春駅前健康サロン
で開催しました。多くのリサイクル品が
提供され、たくさんの方が訪れました。
また、提供する側、提供される側がお
互いに気持ち良く実施できるようにして
いきたいと思いますので、皆さんのご協
力をお願いします。
三春駅前健康サロン
育児用品リサイクル実施
50
なお、育児用品を提供していただいた
皆さん、ご協力ありがとうございました。
13
交通安全を呼びかける三春小学校交通安全少年団
犯罪や非行のない明るい社会を築くことを目的とした「社会を明るくする
運動」の法務大臣メッセージの伝達が、7月1日町長室で行われました。
町長への伝達のようす
優雅に咲き誇る花しょうぶ
育児用品リサイクルのようす
15
また、保護司会および更生保護女性会員などによる「声かけ運動」が、7
月 、 日に三春・岩江中学校で生徒の登校時に行われました。
16
29
21
18
63
15
三春交流館運営協会自主事業
マーティン・ヘルムヘンがやって来る!ピアノリサイタル
平成 19 年 3 月以来、2 度目の来町。今やドイツ・ピアノ界 30 代を代表す
る期待の星です。数多くの国際的コンクールで優勝し、世界の名だたるオー
ケストラと共演、日本においては NHK 交響楽団との共演多数。
今回は、誰もが知っている、モーツァルトの「きらきら星変奏曲」やベートー
ヴェン晩年の大曲「ディアベリ変奏曲」なども演奏します。
・モーツァルト:きらきら星変奏曲
・ウェーベルン:ピアノのための変奏曲 Op.27
・シューベルト:即興曲集 Op.142 より変ロ長調
・ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲
◆ 日 時 11 月2日(日)午後3時開演
◆ 入場料 全席指定:一般 3,000 円/一般ペア 5,000 円
/高校生以下 1,000 円
チケットは、先月末に発売したばかりです!!
*チケット購入の際は、みはるカードの満点カード(500 円)を使用できます。
初笑い「まほら」寄席 三遊亭小遊三&林家たい平 二人会
人気テレビ番組「笑点」メンバーによる落語会。合間の色物もお楽しみに!!
◆ 日 時 平成 27 年1月 17 日(土)午後2時開演
◆ 入場料 全席指定:一般 3,500 円
◆ 発売開始 10 月9日(木)午前 10 時
◆ 電話予約 10 月 10 日(金)午前 10 時
第 26 回ふくしま駅伝選手募集
福島陸上競技協会・福島民報社主催による第 26 回ふくしま駅伝が、今年も開催
されます。三春町チームは、昨年惜しくも町の部2位となり、5連覇達成を逃し
ましたが、今年は再度町の部優勝を目指していくため、出場選手候補を募集します。
◆ 大会日時 11 月 16 日(日)午前7時 40 分スタート
◆ 応募資格
① 平成 26 年9月1日現在、三春町に在住している中学生以上の者
② 三春町内の中学校に通学している者
③ 学生・生徒で、保護者が三春町内に在住している者
④ 三春町内の官公署に勤務している他市町村在住者
◆ 応募締切 8月 30 日(土)
◆ その他 募集するのは選手候補です。町代表として出場する選手は、候補
者の中から選ばれます。
問い合わせ先 三春交流館「まほら」 ☎ 62-3837
〈「福島県民の日」無料開放します〉
福島県民の日を記念して、次の施設を無料開放します。
◎ 三春町営体育施設(8月 10 日(日))
三春町民体育館・三春町営運動場・三春町営野球場・三春町営テニス
コート・三春町営貝山プール・三春町運動公園談話室
▶ 問 三春町民体育館 ☎ 62-6212
◎ 歴史民俗資料館・人形館(8月 23 日(土))
▶ 問 歴史民俗資料館 ☎ 62-5263
主な施設の休館日
▼ 図書館(☎ 62-3375)
8 月 4・6・11・18・25 日
▼ 体育施設(☎ 62-6212)
8 月 4・11・18・25 日
▼ ステーション(☎ 61-1546)
休まず営業しています
▼ 歴史民俗資料館・人形館
(☎ 62-5263)
8 月 4・11・18・25 日
▼ 三春交流館(☎ 62-3837)
8 月 4・11・18・25 日
▼ 中央児童館(☎ 62-8666)
日曜日
▼ 子育てサロン(☎ 62-2748)
(第 2 保育所内)
8月 8・12 ~ 15・29 日
土・日曜日
▼ 役場・保健センター
土・日曜日
延長業務
▼ 役場1階窓口
【毎週水曜日】
8 月 6・13・20・27 日
午後7時まで
【毎週日曜日】
8 月 3・10・17・24・31 日
午前8時 30 分~ 12 時
※ 取扱業務の内容は、お問い
合わせください。
▼ 清掃センター
【土・日の持込みゴミの日】
8 月 16 日(土)
・17 日(日)
午前 9 時~午後 4 時
14
趣味・教養
M-NAVI 交流館 NEWS
◆◆◆
8 月~9月2日のイベント情報 ◆◆◆
いのうえバイオリン・こうの音楽教室発表会
8月
3日(日)
/1‫ݰ‬..ಠĝ
ȋȈȖɛĘɫ
‫ݻ‬ශऒě൥อ
7日(木)
/.‫ݰ‬..ಠĝ
/0‫ݰ‬..ಠ
ƒЮຌ‫࠺ތ‬
ࢰ݄Ƒ८/*3..Υ
中央児童館子ども夏まつり
8月
9日(土)
/0‫ݰ‬0.ಠĝ
/3‫ݰ‬..ಠ
ȋȈȖɛĘɫĂ
ɛɯȤȨě൥อ
三春磐州市「花市」
三春盆踊り
͎ࡱকᲯ.6.+4.16+.6/4
‫ࠃܢ‬੮ұُՄЕᲯ40+147.
ϟќՑ‫ތ‬ǻӕഐ‫ޤ‬ǸȕȘ௧౓ЕǴ 8月
/6‫ݰ‬..ಠĝ
Ǧÿίॻੈȏ߾୺ȗ‫ݻ‬ශǷǶþӢ‫ה‬
00‫ݰ‬..ಠ
15日
(金)
∼
ǷЕǴǦÿ
16日(土) Ţ/4୸Ǽ/5‫ݰ‬ĝ
ýýýýý
ベビーマッサージ赤ちゃんヨガ
8月
※ この情報は主催者のご希望により掲載しています。
掲載のご希望は、三春交流館「まほら」までお願いします。
第24回日本クラシック 音楽コンクール福島予選
ɩɖəɓ؎ਿᲯ.7.+0110+/25/
əɓĘɞɃȵĘȸǴࢰ݄ǻǚǧǷȟ 8月
‫ݰ‬Ҷൔપ
ࢦȎȋǨȠǘą
ȋȈȖɛĘɫ
(日)
IJञǮȐȠɨȬijȏЭۙǤȋǦÿࡨۭ 17日
‫ݻ‬ශऒě൥อ
ǼIJəɓĘɞɃȵĘȸĂɩɖəɓijǴ
‫܋׹‬ǤdzǜǭǢǑÿ
星ゆりこピアノ教室発表会
ੈρ‫ݫ‬଴һᲯ40+6444
݄Ƕȏǵ೑‫ޤن‬ǸȕȘ޺DzǜȗǻǗ 8月
/2‫ݰ‬..ಠĝ
۫ȗǴǦÿǗȌǠǤȑ߾૗ǙǏȗþ
ȋȈȖɛĘɫ
(日) ‫ݻ‬ශऒě൥อ
ǗќǤȌǙǬǜǢȠǴǦÿǩǿǗΡ 24日
ǤǜǭǢǑÿ
/6‫ݰ‬..ಠĝ
//‫ݰ‬..ಠĝ
ǑȚǑȚǷǗ૗Ǚ߾ȋǦǻǴþǩǿ 8月
‫ي‬บ٣ࡸ
ǗΡǤǜǭǢǑÿýý
/0‫ݰ‬1.ಠ
30日(土) ൥อ
10日(日) ‫ي‬บ٣ࡸě൥อ
8月
ࣹȓȗǠɔȢɎՑ‫ތ‬Ჯ.02+725+61.3
Φ‫ݫ‬ǘȖ࠺њƖஉऀȋǴǻऀ૪ǢȠ
ǬǮǙ߾ίǦȘþஉǸ͔૷ǻ௧౓Е
ǴǦÿ࠺ǢǷɔȢɋȹɈਅǸþϝǘ
Ǒ௉޺ȟǗӊǑਹǤȋǦÿ
ýýýýý
৫੮ৄ‫ص‬೑়Е
‫ي‬บ٣ࡸǴþ٧๏ǻ৫੮਱քǻФ୸
റ෧ȗȟЭۙǤȋǦÿǶǷǬǴȏ෧
ȗǸ‫ܤ‬ϧǴǚȋǦÿǗහǑǏȜǨdz
ǡ‫ܤ‬ϧǜǭǢǑÿ
田村地区中学校英語弁論大会
ȳĘɭĂɟɏɫ୞ଟᲯ40+14..
ȳ ɳ ȵ Ę Ɉ ȏ ৬ / 0 З ǵ Ƿ ȗ ȋ Ǥ 9月
/2‫ݰ‬..ಠĝ
ǬÿਭࣵࣂǼȫɳɄȩĘɍǵ‫ڂૢܥ‬
ȋȈȖɛĘɫ
10日(日)
(火)
‫ݻ‬ශऒě/*...Υ ᘀǻզþࠥࣵࣂǼɚɃɪĘɋǵੈૢ 2日
ӎ੾ǻզǴǦÿǗќǤȌǸÿ
8月
/.‫ݰ‬..ಠĝ
ȋȈȖɛĘɫ
‫ݻ‬ශऒě൥อ
୸മȯɩȷɃȯϟќՄЕᲯ.1+422/+1000
޷෥ќӏǦȆdzǻಊ඗ȟЭۙǤdzǑ
Ș‫ڧ‬୞න͔ǻȳɳȯĘɫǴǦÿɔȢ
ɎĂؑќӏĂඊҩќӏĂվҩќӏĂ
ऄќǻшಊ඗Ǚ‫ڊ‬ȜșȋǦÿ
大町晦日盆踊り
‫ࠃܢ‬੮࠲ٟЕᲯ40+1301
第12回福島明也先生声楽公開レッスン講座修了コンサート
Ϫǻ಍ಞ‫ݟ‬IJ‫ࠃܢ‬റ෧ȗijǙþ৫੮
ǗȋDZȗଷ๳ȟੈ࢞ǸЭۙǢșȋ
Ǧÿ‫ࠃܢ‬ǰ݄‫ݻ‬൏ǻIJറ෧ȗijЩǢ
ȠǗහǑ‫ڝ‬ȜǨǻǓǕþǩǿǡ‫ܤ‬ϧ
ǜǭǢǑÿ
ࡻ෣ੈњ‫ٱ‬Ჯ55+011.
ૢী਱քǻੈњऀǙþॵ‫܂‬ǻಊǵ̭
࠳ǻಊǸಠǘșdzΗ‫ل‬೏ຊȟ௧౓Ǥ
ȋǦÿऀ૪ǬǮǻ๩ߚǻࣶϰȟǩǿ
ǡฅϠǢǑÿýý
自然観察ステーションイベント情報
草木染め教室
星を見る会
夏の天体を中心に観察を行います。
▶︎ 日 時 8 月 8 日(金)、16 日(土)午後8時~ 10 時
※ 荒天中止(曇天・風雨・雷など)
▶︎ 場 所 自然観察ステーション天文台
▶︎ 参加料 大人 200 円、子ども 100 円
藍の生葉染め体験を行います。
▶︎ 日 時 8 月 30 日(土)午前 10 時~ 12 時
▶︎ 場 所 自然観察ステーション
▶︎ 持参品 エプロン、ゴム手袋
▶︎ 参加料 実費負担
申込み・問い合わせ先 自然観察ステーション ☎ 61-1546
中郷ソフトボールスポーツ少年団のご紹介
皆さんこんにちは、中郷ソフトボールスポーツ少年団は、今年で創設 31 年目を迎え、1年生から6年生まで 18 名
の団員と監督、スタッフ、保護者が1つになってチームを盛り上げています。
中郷小学校をホームグラウンドとし、子供たちの体力、技術向上と整理、整頓、清潔、清掃、しつけを学んでもらう
為に、毎週土曜日と日曜日の午前中に練習しています。
また、ソフトボール競技以外に1年生から4年生までの子ども達は各種
ティーボール大会へ参加し、女子達は「愛姫」チームとして各種女子の大会へ
参加して和気あいあいと楽しくプレーしています。
ソフトボールが活動の中心ですが、他に野外レクリエーション、廃品回収、
そして、保護者会主催のお楽しみ会などイベントも盛り沢山行っております。
各種大会参加成績は、入賞回数が増えてチームの士気が上がっています。
体験入団も出来ますので最寄りのスポ少保護者へお声をおかけ下さい。
随時団員募集しています。君たちの入団を僕たちは待っているよ!
団長 渡邉重吉 中郷ソフトボールスポーツ少年団の皆さん
15
問い合わせ先 三春交流館「まほら」 ☎ 62-3837
図書館・児童館・子育て支援センター・保健センター今月の行事
図書館・児童館・子育て支援センター・保健センターの今月の行事をお知らせします。詳しい内容はお問い合わせください。
〈町民図書館☎ 62-3375〉
行 事
日 時
場 所
対 象
絵本とわらべ唄
8月27日
(水)
10時30分∼11時
日曜おはなし会
8月10日
(日)
幼稚園児と小学生低学年
10時30分∼11時
乳幼児と保護者、妊婦
町民図書館
〈中央児童館☎ 62-8666〉
行 事
日 時
流しそうめん
〈子育て支援センター☎ 62-2748〉
行 事
日 時
8月8日
(金)
親子ふれあい教室 10時∼11時30分
12時20分∼ 神輿とぎょ
三春交流館
「まほら」
13時∼15時 出店やゲーム、
アトラクションの発表など
特になし
8月19日
(火)
11時集合
親子遊びを保育士と一緒に楽しみます。
その後、
お母さんのための元気が湧いてくる交流会を開きます。
保健センター
交流会の間、お子さんは遊びを楽しみます。
お子さん、お母さんに困ったことがあれば、個別相談もできます。
就学前のお子さん
とお母さん
スタッフと一緒に手遊びやお話を楽しみます。
特になし
就学前の8月生まれの 子育て支援
申込期限8月22日(金) お子さんと保護者6組 センター
8月6日
(水)
9時∼11時
内 容
場 所
お誕生日のつどい 8月25日(月)
10時∼11時
(要予約)
のびのびの日
参加料 200円
(申込時持参)
申込期限 8月6日
(水)
中央児童館
対 象
おはなし
「あのね」 8月11日(月)
10時45分∼11時
の日
内 容
場 所
対 象
8月9日
(土)
じどうかん子ども夏まつり 12時20分∼15時
就学前のお子さん
とお母さん
身長体重測定や手形を押して自分だけの誕生カードを作り、
大きなケーキを囲んでお祝いをします。8月生まれのお友達集
まってね。
身長体重測定ができます。成長を確認しながら、お子さんとの
時間をもってみませんか。母子手帳をご持参ください。
〈保健センター☎ 62-5110〉
行 事
日 時
8月19日
(火)
乳 3∼4か月児 13時集合
幼
8月27日
(水)
児 9∼10か月児 9時集合
健
(木)
康 1歳6か月児 8月21日
13時∼13時30分受付
診
査
8月20日
(水)
3歳児
13時∼13時30分受付
8月8・22日
(金)
対 象
平成26年4月11日
∼5月10日生まれ
平成25年11月1日
∼11月30日生まれ
平成25年1月1日
∼1月31日生まれ
平成23年5月1日
∼5月31日生まれ
内容(持参物)
場 所
保健センター 母子手帳・問診票・バスタオル
町立三春病院 母子手帳・問診票・バスタオル・歯ブラシ・コップ
母子手帳・問診票・歯ブラシ・コップ・タオル
保健センター
母子手帳・問診票・歯ブラシ・コップ・タオル・尿
食改さんのおやつやさんは、22日11時∼
献血
9時30分∼11時30分 溝端紙工印刷(株)
東日本工場
15時00分∼17時00分 三春交流館
「まほら」
8月18日
(月)
線量計の測定を次の日程で行いま
中学校を卒業した方のOSL
すので、希望される方はOSL線
量計をお持ちください。
日(火)午前9時~午後5時
62
▼ 日時 8月5日(火)~8月
町民図書館では毎年夏休みの
※ 土曜日・日曜日は除きます。
▼ 場所 役場3階教育課
▼ 問 教育課
8
- 119
☎
期間(7 8
・ 月)に、自由研究と
青少年読書感想文全国コンクール
課題図書の2つの特集コーナーを
自由研究コーナーのようす
設 置 し て い ま す。 夏 休 み に は ぜ ひ
図書館をご活用ください。
▼ 問 町民図書館
3
- 375
☎
62
12
〈中学校卒業生のOSL線
量計測定〉
特になし
〈自由研究・課題図書コー
ナーあります〉
保健センター開放日 9時∼15時30分
16
③ 午後1時30分
保健センター
火
9月29日
歳以下
内外私立保育所幼稚園入所およ
び家庭で養育している
の第2子のお子さんを養育して
い る 保 護 者 に 対 し、 子 育 て 支 援
助 成 金 を 支 給 し ま す。 ま だ 申 請
が お 済 み で な い 方 は、 三 春 町 保
健センターに備え付けの申請用
紙 に 必 要 事 項 を 記 入 し、 お 早 目
にお申込みください。
などを受けている場合は、この
※ 私立幼稚園就園奨励費補助金
助成金が支給されない場合もあ
りますのでご了承ください。
新着本の一部をご紹介します。
読み物・文芸
東京自叙伝︵奥泉光︶/迷子の王
様︵垣根涼介︶/狂書伝︵勝山海
百合︶/平凡︵角田光代︶/恋情
の果て︵北原亜以子︶/我れ﹆美
に殉ず︵小嵐九八郎︶/アップル
ソング︵小手鞠るい︶/憂いなき
街︵佐々木譲︶/わけあり師匠事
の顛末︵佐藤雅美︶/そこはかさ
ん︵沙木とも子︶/デッドエンド
井南青紀︶/盲目的な恋と友情︵辻
︵ 柴 田 哲 孝 ︶ / 縁 結 び 仕 り 候︵ 辻
村深月︶/瓜子姫の艶文︵坂東眞
砂 子 ︶ / 女 系 の 総 督︵ 藤 田 宜 永 ︶
/乱︵矢野隆︶/利休の茶杓︵山
本 兼 一 ︶ / 寂 聴 ま ん だ ら 対 談︵ 瀬
戸内寂聴︶/心に響け﹆シェイク
スピア︵佐久間康夫︶/Q上・下
︵ルーサー・ブリセット︶
実 用 書
ポケットに物語を入れて/ミッ
キーマウス幸せを呼ぶ言葉/言語で
学ぶ「沖縄問題」/カメラが捕らえ
た幕末・明治・大正の美女/一生に
一度は見ておきたいニッポンの絶景
/勲章と褒章/雇用保険・職業訓練・
生活保護・給付金徹底活用マニュア
ル/「メシが食える大人」に育つ子
どもの習慣/数学超絶難問/土木技
術の基本と仕組み/傷みにくい弁当
&作りおきおかず/図解でよくわか
る農薬のきほん/森ではたらく!/
日本の森100/くすだま折りの花
と飾り物/人名ではない人名録/日
常語なのに日本人が知らない英語
原発事故と朝河貫一/藤田浩子の赤
の本/100年前からの警告 福島
ちゃんのあやし方育て方
児 童 書
わたしたちの島で/ 歳からわか
る生命倫理/マンガでおぼえる敬
語/5分後に意外な結末/あっぱ
れのはらうた/カラスネコチャッ
ク/夏の朝/フキノトウになった
女の子/はじめてのギリシア神話
/さがしています/こいしがど
しーん/ともだちやもんな﹆ぼく
ら/いっしょにいってもいい?/
あめあめぱらん/あのほしなんの
ほし/ながいでしょりっぱでしょ
/てんぐのがっこう
特の読書体験ができる一冊です。
※ 町 外 の 保 育 所・ 幼 稚 園 に 入
園、入所している場合で、保
育料の負担額が月額5千円を
下回る場合は、実際に負担し
ている額となります。
▼ 申請に必要なもの
① 子育て支援助成金交付申請書
② 申請者(保護者)の預金口
育所などに通所している場合)
座の写し
③ 在籍証明書(私立幼稚園・保
次へと奇妙な世界が広がるような、独
月額5,000円
8月交付(4月から7月分)
12月交付(8月から11月分)
3月交付(12月から2月分)
翌年度交付(3月分)
家庭で養育
交付時期
ムページからもダウンロード
されているので、読んでいくと次から
問い合わせ 町民図書館 ☎ 62-3375
※ 新着コーナーには、8月 7 日(木)に並びます。
14
怖が味わえます。短い話が数多く収録
18
助成内容
区分
※ ①③については、三春町のホー
残る、あとからじわじわくるような恐
26
▼ 支給要件
① 三春町に住所を有する世帯
② 町民税非課税世帯または町
民税均等割のみ納める世帯
※ 対 象 児 童 が 町 立 の 保 育 所・
幼稚園に入所し、①・②の支
給要件に該当する場合は、保
育料などが無料となっている
ため該当しません。
▼ 第2子のお子さんの子育て
る恐怖というよりは、不思議で印象に
以上で偶数年齢 に 到 達 す る 方
日
負担している保
町内私立
3月交付(1年分)
保育所・幼稚園 育料分を助成
出来ます。
談を集めた小話集です。夜眠れなくな
※ 個別乳がん検診、個別子宮
がん検診についても同時に
受 付 を し て お り ま す。 詳 細
〈集団乳がん検診受付中
に つ い て は、 広 報 み は る 7
です〉
月号をご覧ください。
集 団 乳 が ん 検 診 の お 申 し 込 ▼ 問 保健センター
み は 済 み ま し た か? 乳 が ん
5
- 110
☎
は、 早 期 に 適 切 な 治 療 を す れ
ば、 良 好 な 経 過 が 期 待 で き ま
す。お申し込みがまだの方は、
お早めに保健センターまでご 〈 第 2 子 の お 子 さ ん の 子
連 絡 く だ さ い。 な お、 定 員 に 育て支援助成金の申請は
なり次第、受付は終了します。 済んでいますか〉
▼ 対象者
町 で は、 平 成 年 4 月 か ら 町
▽ 平成 年3月 日までに 歳
9月14日
土
9月13日
▼ 助成金の内容
▼ 申込・問 保健センター
☎ ‐3166
17
① 午前9時
62
支援助成金の内容
お 子 さ ん の 通 所・ 通 園 状 況
で、助成内容が変わります。
健 康
中世・近世の文献から、怪談・奇
『怪の壺 あやしい古典文学』
山ン本眞樹/編学研マーケティング
40
④ 午後2時30分
木 保健センター
金 岩江センター
子ども・親子
今月の お すす め 本
31
② 午前10時
9月11日
9月12日
月
9月30日
25
受付時間
実施会場
検査実施日
町内
保育料の一部として
3月交付(1年分)
保育所・幼稚園 月額上限5,000円
62
27
▽ 平成 年度対象者で未受診の方
▼ 自己負担金 500円
▼ 集団乳がん検診
40
60
25
65
20
40
65
70
〈個人事業税の納期のお
知らせ〉
個 人 事 業 税 と は、 事 業 を 営
んでいる個人に課税される県
の 税 金 で す。 今 年 度 の 第 1 期
分 の 納 期 限 は 9 月 1 日( 月 )
で す。 県 中 地 方 振 興 局 県 税 部
から送付される納税通知書に
よ り、 納 期 限 ま で に 最 寄 り の
金融機関で収めてください。
ま た、 預 金 口 座 か ら 振 替 納
税をする方法もありますので、
ご 利 用 く だ さ い。 新 た に 口 座
振 替 を 申 し 込 ま れ た 場 合 は、
第 2 期 分( 月 1 日 納 期 限 )
からの取り扱いとなります。
☎ 024 5- 21 7- 290
〈 平 成 年 産 牧 草・ 飼 料
作物について〉
7月 日現在の三春町にお
ける利用判断状況は次のとお
りです。
▼ 永年生牧草(オーチャード
グ ラ ス、 リ ー ド カ ナ リ ー グ
ラス、チモシーなど)
草 地 更 新( 除 染 ) し た 農 家
ごとに利用の可否を判断する。
※ 平成 年度に利用可能となっ
た 牧 草 地 に つ い て は、 検 査 の
必要はありません。
▼ 単年生飼料作物
▽ イネ科飼料作物(麦類、ヒエ、
ウ モ ロ コ シ、 ス ー ダ ン グ ラ
ス、ソルゴーなど)
農家ごとに利用の可否を判断する。
▼ 問 産業課 農林グループ
2
- 112
☎
県中農林事務所 田村農業普及所
3
- 113
☎
介料など)はありません。
イタリアンライグラスなど)
詳しい内容については福島
青 刈 利 用、 サ イ レ ー ジ・ 乾 草
県 庁 の ホ ー ム ペ ー ジ( http://
利用とも農家ごとに利用の可
www.pref.fukushima.lg.jp/ 否を判断する。
)をご覧ください。 ▽ イネ科長大作物(飼料用ト
sec/32011c/
▼ 問 福島県 商工労働部雇用労政課
▼ 実 習 生 県 か ら 委 託 さ れ て
いる人材派遣会社に実習生と
して採用され、実習期間中は
派遣された実習先企業で実際
の業務や研修を行います。
▼ 実習先企業 派遣された実
習 生 を 実 際 に 従 事 さ せ、 長
期的な雇用に向けての人材
育成や教育を行います。
なお、実習期間中の人件費に
ついては「働く人づくり応援事
業」で負担しますので、実習先
企業での経費負担(派遣料・紹
18
25
62
62
▼ 問 福島県県中地方振興局
県税部課税第一課事業税チーム
- 35 1
- 251
☎024 9
〈 平成 年度福島県緊急雇
用 創 出 基 金 事 業「 働 く 人
づくり応援事業」募集〉
引き続き自粛をお願いします。
なお、野草の給与については、
草 地 更 新( 除 染 ) 後、 未 検
査 の 牧 草 地、 若 し く は 新 た に
播 種 し た 牧 草 地 に つ い て は、
放 射 性 物 質 の 検 査 を 行 い、 利
用の可否を判断する必要があ
り ま す。 牛 へ の 給 与 を 希 望 さ
れる方は必ず検査を受けてく
ださい。
26
12
県では、新被災求職者を中心
とした失業中の方に最長6か月
間 の 研 修 や 職 場 実 習 を 通 し て、
長期的な雇用への移行を支援す
る事業の「実習生」および「実
習先企業」を募集しています。
26
〈成人の風しん予防接種・
抗体検査の助成を拡大し
ました〉
60
風 疹 の 予 防 接 種 を 促 進 し、 妊 〈 ご 存 知 で す か? 国 民 年
娠 を 希 望 す る 女 性 と 配 偶 者 が 風 金の任意加入制度〉
疹 に 罹 る こ と を 予 防 す る た め、
老 齢 基 礎 年 金( 歳 か ら 受
抗 体 検 査 と 予 防 接 種 の 助 成 の 対 け ら れ る 年 金 ) は、 歳 か ら
象を拡大すること に な り ま し た 。
歳になるまでの 年間保険
▼ 変更点
料 を 納 め な け れ ば、 満 額 の 年
▽ 対象者の拡大
金を受け取ることができませ
従 来 の 対 象 者 に、 妊 娠 を 希 ん。 国 民 年 金 保 険 料 の 納 め 忘
望 す る 女 性 の 配 偶 者 を 追 加 し れ な ど に よ り、 保 険 料 の 納 付
ました。
済期間が 年間に満たない場
▽ 助成金の増額
合 は、 歳 か ら 歳 に な る ま
風しん抗体検査の助成額を での間に国民年金に任意加入
6、600円に増額します。
して保険料を納めることによ
▽ 接種方法
り、 満 額 に 近 づ け る こ と が で
風 し ん 抗 体 検 査 を 受 け た 結 きます。
果、 抗 体 価 が 低 い 場 合 の み、
な お、 老 齢 基 礎 年 金 を 受 け
予防接種料金を助成します。
るためには保険料の納付済期
※ 妊婦健診などにより結果が分 間 や 保 険 料 の 免 除 期 間 等 が 原
か っ て い る 場 合 は、 改 め て 検 則 と し て 年 以 上 必 要 と な り
査を受ける必要はありません。 ま す が、 こ の 要 件 を 満 た し て
▽ 該当期間
い な い 場 合 は、 歳 に な る ま
変 更 後 の 対 象 と 金 額 が 該 当 で任意加入することができま
するのは、平成 年7月1日以 す。 ま た、 海 外 に 在 住 す る 方
降に受けた方となります。それ も 任 意 加 入 す る こ と が で き ま
以前に検査・接種を受けた場合 す。 詳 し く は、 お 問 い 合 わ せ
は、
従来の助成内容となります。 ください。
前 記 以 外 の 内 容 に つ い て は、 ▼ 問 郡山年金事務所
従 来 ど お り 変 更 は あ り ま せ ん。
☎024 9- 32 3- 434
詳しくは、広報みはる6月号ま
たは、町ホームページをご覧く
ださい。
▼ 申込・問 保健センター
☎ ‐5110
26
62
18
年度から反転
〈 農地除染の申請受付は8
月末をもって終了します〉
を 対 象 に、 平 成
町では、町内全域の畑地(耕地)
〈毎月勤労統計調査特別
調査がはじまります〉
31
0
ま た、 県 内 で 屋 外 広 告 業 を
営 む た め に は、 事 前 に 知 事
の登録を受ける必要がありま
す。 屋 外 広 告 物 の 表 示 の ル ー
ル を 守 り、 美 し い ま ち づ く り
を進めましょう。
▼ 問 建設課 都市グループ
☎ ‐2113
〈 8 月 は「 道 路 ふ れ あ い
月間」です〉
国 土 交 通 省 は、 毎 年 8 月 を
「 道 路 ふ れ あ い 月 間 」 に、 8
月 日を「道の日」に制定し、
道路の正しい利用や道路愛護
活動の推進に努めています。
道 路 は、 あ ま り に も 身 近 な
存 在 で あ る た め、 そ の 重 要 性
が 見 過 ご さ れ が ち で す が、 日
常生活や経済活動に欠くこと
の で き な い、 す べ て の 人 の 大
切な財産です。
道 路 法 や マ ナ ー を 守 り、 で
き る だ け 広 く、 き れ い に、 安
全 に、 そ し て 快 適 に 利 用 で き
る よ う、 皆 さ ん の ご 協 力 を お
願いします。
◆ 平成 年度「道路ふれあい
月間」推進標語
「子や孫に つなげていきたい
仕 事
農 業
道がある」
▼ 問 建設課 建設グループ
2
- 115
☎
税 金
三 春 町 で は、 ま ち の 美 観 や
自 然 環 境 を 守 る た め、「 は り
紙、はり札、立看板、広告板、
広告塔」などの屋外広告物の
設 置 に 関 し て、 福 島 県 屋 外 広
告物条例に基づいて屋外広告
物 を 表 示 で き る 場 所 や、 大 き
さなどを定めています。
屋外広告物の設置には許可
が 必 要 に な り ま す の で、 事 前
に 町 へ 相 談 し、 規 制 の 内 容 に
ついて確認してください。
広告物適正化旬間」です〉
10
年 金
〈住民基本台帳カードを
ご利用ください〉
分~午後5時
分
▼ 手数料 500円
▼ 問 住民課 住民グループ
☎
8
- 126
公 的 な 身 分 証 明 書 と し て ご 利用できる住民基本台帳カー
ドをご利用ください。
○ 電子申請に使われる公的認
〈量水器(水道メーター)
証 サ ー ビ ス( 電 子 証 明 書 ) の交換をします〉
の格納媒体として利用でき
ます。
○ 住 基 カ ー ド 取 得 者 は、 住 基
カードを利用した転出・転入
の届けをしていただくことに
より、転入後も継続して住基
カードを利用できます。
○ 住基カード取得者が郵送で
転出届けを提出した時は、そ
のまま、転入地で転入の届け
をすることができます。
※ ただし福祉サービスを受け
ている方や義務教育児童が
い る 方 な ど は、 別 途 手 続 き
がある場合もあります。
★ 住基カードの取得方法(有
効期限 年)
▼ 申請時間
▽ 月・火・木・金曜日
午前8時
▽ 水曜日 午前8時 分~午後7時
▽ 日曜日 午前8時 分~ 時
申 請 に 必 要 な も の は、 免 許
証・保険証等と印鑑です。(顔
写真の撮影をします。)
申請から交付まで2週間程
度かかります。
▼ 交付時間 月~金曜日
午前9時~午後5時
暮らし
計量法により設置から8年
を 経 過 し た 量 水 器( 水 道 メ ー
タ ー) は 新 品 と 交 換 す る こ と
になっております。
今年度に該当する量水器
は、 次 の 公 認 業 者 が お 宅 へ う
かがい交換作業を行いますの
で、ご協力をお願いします。
な お、 交 換 す る の は、 メ ー
ターのフタに表示されている
数字の左側が「 」のものです。
止 水 栓 が 無 い 場 合 な ど、 設
置の状況によりメーターの交
換 が で き な か っ た お 宅 に は、
後 日、 担 当 よ り ご 連 絡 さ せ て
いただきます。
▼ 施工公認業者
( 有 ) 橋 本 設 備・( 有 ) 本 田
ポンプ店、(有)栁沼設備・吉
村 管 工 所・ 神 設 備、( 株 ) 三
立設備三春営業所
▼ 交換手数料 無料
※ 業者が料金を請求すること
はありません。
▼ 問 企業局 水道・宅造グループ
2
- 500
☎
19
耕による除染を実 施 し て い ま す 。
7月 日現在で、常用労働者
畑地(耕地)の除染は、これ ま で の 取 組 状 況 な ど を 考 慮 し、 を1人から4人雇用している事
平成 年3月に終了します。な 業 所 を 対 象 に、「 毎 月 勤 労 統 計
お、申請受付は平成 年8月末 調査特別調査」を実施します。
をもって終了しますので、早め
この調査は、賃金、労働時間
および労働者数の動向を明らか
の申請をお願いします。
にするための大切な調査です。
ま た、 ト ラ ク タ ー が 進 入 で
きないなどの理由により除染 厚 生 労 働 省 が 指 定 し た 調 査
が で き な い 畑 地( 耕 地 ) は、 区内の調査対象事業所には、8
カ リ 肥 料 を 無 償 配 布( 放 射 性 月から9月にかけ統計調査員が
セ シ ウ ム の 吸 収 抑 制 対 策 ) し お伺いしますので、調査へのご
て お り、 実 施 期 間 は 平 成 年 理解とご回答をお願いします。
▼ 問 福島県企画調整部統計課
9月末までとなっています。
☎ 24‐521 7
- 145
除 染 の 申 込 み や 吸 収 抑 制 対 策 に 関 す る こ と は、 次 の 機 関
までお問い合わせください。
▼ 問 除染対策課
☎
1
〈 月1日〜 日は「屋外
- 122
26
JAたむら西部アグリ事業所
1
- 112
☎
9
健 康
19
10
24
62
62
15
12
30
30
27
農地除染のようす
10
30
62
61
62
26
62
27
〈町営バスの運行を追加・
増便します〉
月 1 日 か ら、 新 た に 車 両
2台を追加し、運行します。
▼ 朝・夕の時間帯に小型バス
1台を追加運行
要望の多かった8時前後と
~ 時前後に小型バスを運
行します。
▼ 岩江地区にバス路線を新設
人乗りワゴン車1台を新
規 投 入 し、 岩 江 地 区 と 三 春 町
内の病院等間を運行します。
交通弱者(特に高齢者)の通
院、また通勤・通学にも利用で
きるよう駅への接続の見直しを
実施し、車両2台、6コース
便を追加、増便します。
時 刻 表 は、 広 報 み は る 9 月
号と一緒に配布します。
▼ 問 住民課 生活環境グループ
☎
2
- 147
62
12
2
- 132
検討会委員による質疑)を行
い ま す の で、 傍 聴 を 希 望 さ れ
る方はご来場ください。
▼ 日時 8月4日(月)
午後1時 分~
▼ 場所 三春交流館「まほら
小ホール」
▼ 審査委員 三春町認可保育
所( 第 1 保 育 所 ) に 係 る 指
定管理者選定検討会委員
▼ 傍聴される方へのお願い
▽ 事前の申込みは不要です。
▽ 意見などを発言することは
できません。
▽ プレゼンテーションとヒア
リ ン グ 内 容 の 録 画、 録 音 お
よび写真撮影はご遠慮くだ
さい。
▽ 公 平・ 公 正 な 審 査 の 妨 げ と
なる行為はご遠慮ください。
▼ 問 財務課 管理契約グループ
8
- 119
教育課 幼児教育グループ
☎
30
三春の里ベクレルセンター
は、 8 月 日( 木 ) 臨 時 休 業
します。
ベクレル調べるセンター
( 保 健 セ ン タ ー 2 階 ) は、 開
設しております。
▼ 問 住民課 生活環境グループ
2
- 147
☎
62
14
〈三 春 町 認 可 保 育 所( 第
1保育所)の指定管理に
係 る 公 開 プ レ ゼ ン テ ー 〈三春の里ベクレルセン
ション開催 〉
ター臨時休業〉
☎
62
18
町では、平成 年度からの第
1保育所の指定管理の導入に向
け、
指定管理者を募集しました。
指定管理者の候補者を選定
す る た め に、 次 の と お り 応
募者による公開プレゼンテー
シ ョ ン と ヒ ア リ ン グ( 応 募 者
による提案内容の説明と選定
27
62
10
16
14
空き店舗対策事業の制度紹介について
町では、中心市街地の空き店舗を店舗や商店街の魅力向上に寄与する施設として活用する場合に家賃や改修
費の一部補助を行う「街なか賑わい創出事業」を実施しています。
街なかの空き店舗での事業を希望する方、賃貸意向のある空き店舗所有者の方は、産業課へご連絡ください。
なお、事業の概要は次のとおりです。
◆ 対象地域
三春町都市計画区域における商業地域及び近隣商業地域
◆ 事業内容
▶︎ 空き店舗の改修費補助
補助率 2/3 以内 ※限度額 20 万円/ 1 店舗
▶︎ 小売店舗の家賃補助(補助率)
▷ 新規創業者の場合 1 年目 10/12 以内、2 年目 7/12 以内、3 年目 4/12 以内
※ 限度額 年 300 万円(月 25 万円)
▷ 新規創業者以外の場合
1 年目 8/12 以内、2 年目 6/12 以内、3 年目 4/12 以内
※ 限度額 年 240 万円(月 20 万円)
▶︎ 地域団体等の家賃補助
補助率 2/3 以内 ※限度額 15 万円 / 1店舗、最長 10 年間
◆ 賃貸借契約
賃貸借契約は、入居支援事業者と空き店舗所有者、店舗使用者の三者による契約を締結することとなります
◆ 問い合わせ先 産業課商工観光グループ ☎ 62-3960
20
▼ 入居資格
① 現在住宅に困窮しているこ
町以外の事業をお知らせします。
● 北方領土の日
▶問 自衛隊福島地方協力本部郡山地域事務所 ☎ 024-932-1424
とが明らかであること。
② 歳以上であること。
③ 日常生活を自立して営める
募 集
広 告 欄
広 告 欄
8月は、「北方領土返還運動全国強調月間」です。
択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島から成る北方四島は、
歴史的にみても、また、国際間の諸取り決めに照らしても明ら
かに我が国固有の領土です。北方四島の1日も早い返還を実現
するために、国の外交交渉を後押ししましょう。
▼ 問 内閣府北方対策本部啓発係 ☎ 03 3
- 581 1
- 512
募集種目
受付期間
試験期日
応募資格
試験会場
防衛大学校学生(推薦) 9月5日
(金) 9月27日(土)、28日(日)
防衛大学校
(火)9月27日
防衛大学校学生(総合選抜) ~9月9日
(土)
高卒(見込含む)
1次
:
11月8日
(土)
、
9日
(日)
防衛大学校学生(一般)
郡山市労働福祉会館 21歳未満の方
1次
:
11月1日
(土)
、
2日
(日)
防衛医科大学校医学科学生 9月5日
(金)
~9月30日(火)
防衛医科大学校看護
ケイセンビジネス
1次:10月18日
(土)
学科学生(自衛官コース)
公務員カレッジ
〈南町高齢者住宅入居者
募集〉
日(木)
● 自衛官採用試験のご案内
程度の健康状態であること。
④ 在宅福祉サービスを受ける
ことにより前記③の状態と同
程度の生活ができること。
⑤ 収入が法令で定める基準以
内である方(平成 年の総所
得から配偶者控除等を差し引
いて で割った額が 万4千
円以下)
▼ 申 込 み 保 健 セ ン タ ー 備 え
付けの申込書に所定の事項を
記入し、提出してください。
▼ 入居申込書に添付する書類
・住民票
・平成 年分の所得証明書
・市町村税を完納しているこ
とを証する書類
・非課税証明書(非課税の方)
・住宅の立ち退きを要求され
8月7日(木)~8月
※ 大学進学、専門学校ご希望の方は、併願可能(推薦・総合選抜を除く)です。ぜひ、
ご検討ください。
※ ご不明な点があれば、お気軽にご連絡ください。
暮らし
21
8月中旬まで、法蔵寺(荒町)で蓮まつりを開催します。
蓮の花は仏教の平和な世界のシンボルです。大賀蓮(2、000年蓮)
をはじめとして、およそ108種の花が咲き競います。見学は自由です
ので、ぜひお越しください。
▶ 問 法蔵寺 ☎ 62-2637
● 蓮まつりを開催しています
12
て い る 方 は、 貸 主 の 立 ち 退
きに係る証明書
▼ 募集期間 土・日曜日を除く
25
21
14
無
単身世帯用
1戸
1DK
13,400円
5,000円 約1,000円
(和室)
(112号室) (41.55㎡) 〜26,400円
60
▼ 入居時期 8月下旬頃
▼ 問 保健センター
☎ ‐3166
62
駐車場
共益費2
共益費1
家賃
面積
募集戸数
規格
25
町 で は、 南 町 高 齢 者 住 宅 の
入居者を募集します。この住宅
は、ひとり暮らしのお年寄りの
方などが安心して暮らせるよう
配慮された公営住宅です。
▼ 募集戸数および家賃など(所在地:字南町 4 - 1)
×
▽ テーマ 自由
▽ 大きさ
・8㌢メートル
データなどを手書きまたはパソ
コンでグラフにしたポスター
統計に興味と親しみを持っ
て い た だ く た め、「 第 回 福
島県統計グラフコンクール」
の作品を募集しています。
▼ 募集作品 観察記録や既存
〈勤労者互助会会員募集〉 〈 第 回 福 島 県 統 計 グ ラ
フコンクール作品募集〉
三 春 町 勤 労 者 互 助 会 は、 町
内の事業所で働く勤労者の皆
さ ん( 労 働 組 合 未 加 入 の 方 に
限ります)の福利厚生の増進
を図るための互助団体です。
月 々 わ ず か な 掛 金 で、 給 付
金の支払いやレクリエーショ
ン事業を利用することができ、
小規模事業所の事業主や従業
員 の 福 利 厚 生 に 最 適 で す。 入
会は随時受け付けています。
・5㌢メートル(B2判)
▼ 応募資格 小学生以上
▼ 募集期限 9月3日(水)必着
※ 小・中・高校生は、各学校
町以外の事業をお知らせします。
● 平成 年度社会福祉法人田村福祉会職員募集
平成
年度の職員を募集します。詳細は、お問い合わせください。
年4月1日採用予定)
▼ 募 集 職 種 / 採 用 人 員 介 護 職 員・ 看 護 職 員 各 5 名 程 度 、 生 活
相談員、介護支援専門員員若干名(平成
▼ 応募資格 次の①と②の いずれも満たす方
① 次の条件を満たす方(資格取得見込可)
▽ 介護職員/介護福祉士有資格者
▽ 看護職員/准看護師・看護師有資格者
▽ 生活相談員/社会福祉主事・社会福祉士・精神保健福祉士
いずれかの有資格者
▽ 介護支援専門員/介護支援専門員有資格者
② 法人各事業所へ通勤可能な方
▼ 応募方法 田村福祉会各事業所またはインターネットで指
番地
社会福祉法人田村福祉会 本部事務局
広 告 欄
広 告 欄
27
定の申込用紙を受け取り、9月 日(金)までに必要書類を
提出してください。(当日消印有効)
▼ 提出書類 ①職員採用試験受験願書(指定様式1)
、②自筆
履歴書(指定様式2)、③各資格免許証の写しまたは資格取
得見込証明書
日(土)
三春町六升蒔
2
- 761
12
へ提出してください。
▼ 応募・問
〒960 8- 670(住所記載不要)
福島県企画調整部 統計課
- 143
☎ 24‐521 7
▶ 問 財務課 公共施設整備班
☎ 62-2132
19
● 三春町バウンドテニスクラブ会員募集
68
月
▼ 試験日
▼ 申込・問
4
三春町バウンドテニスクラブは、町体育協会に加盟する団体です。
バウンドテニスとは、生涯スポーツ、健康増進のため、室内
で誰もが楽しくできるニュースポーツです。一緒によい汗を流
してみませんか。ご参加をお待ちしております。
▼ 練習場所など 三春町民体育館(毎週金曜日午前 時~ 時)
※ 年 3 回、 ① ス ポ ー ツ 教 室、 ② 審 判 講 習 会、 ③ ク ラ ブ に よ る
10
5
- 228
62
▼ 事業内容 給付事業、親睦事業
▼ 対象者 町内に勤務・居住
する労働者(パートを含む)
または事業主
▼ 入会金 1、000円
▼ 会費 年額7、200円
▼ 申込・問
三春町勤労者互助会事務局
(産業課 商工観光グループ)
☎ ‐3960
☎
61
72
27
10
64
64
51
0
三春町役場庁舎整備事業につきまして
は、公募型(条件付)プロポーザル方式
にて設計者を選定し、平成 25 年 12 月
より基本設計を進めてまいりました。
基本設計に基づき概算事業を積算し
たところ、全国的な建設資材、労務費
の高騰により、予算額に大幅な不足が
生じることが判明いたしました。
このため、建設物価の状況等を見極
めるため、当面の間、役場庁舎整備事
業を見合せることとしました。
建設に向けての環境が整うまでの間、
町民の皆さんには、事業の一時中止に
つきまして、ご理解賜りますようお願
いします。
27
親善大会を開催しています。
▼ 問 渡辺義広 ☎
2
- 623、吉田勝子 ☎
62
62
★ 三春町役場庁舎整備事業
を一時中止します
22
三春町の歴史や名所などを
もっと深く知って、多くの方に
三春町の良さを伝えませんか?
〈観 光 ボ ラ ン テ ィ ア ガ イ
ド会員募集 〉
〈平成 年度「ふくしま産業 ▼ 問 福島県商工労働部 雇用労政課
復興雇用支援助成金」募集〉 ☎ 024 5- 21 7- 489
内全域の安定的な雇用の創出お
福 島 県 で は、 被 災 地 で あ る 県
よび地域産業や経済の活性化を
図るため、産業施策と一体となっ
て 雇 用 面 か ら の 支 援 と し て、 被
災求職者の雇入れした事業所に
助 成 金 を 支 給 し て お り、 平 成
年度の募集を行っ て い ま す 。
◆ 問 郡山消防本部予防課 ☎ 024-923-8172
7
16
62
電気だから「安心」と思っていませんか。
次のことに注意し、火災を未然に防ぎましょう。
▶︎ 電気配線からの出火防止
▷ コンセントまわりを定期的に清掃する。
▷ コードは束ねた状態や重いものを載せた状態では
使用しない。
▷ たこ足配線は絶対にしない。
▶︎ 電気器具の点検
▷ 使用中に異常を感じた時は、すぐに使用をやめ、
専門の業者に点検を依頼する。
▶︎ 電気器具の正しい使用
▷ 取扱説明書をよく読み、正しい使用方法を確認する。
▷ 使用しないときは差込プラグをコンセントから抜く。
● eメール119利用登録者募集
者、言語障がい者など)の通報の利便性を図るため、従来のFAXに
郡山地方広域消防組合では、耳や言葉が不自由な方々(聴覚障がい
よる119通報に加え、携帯電話やパソコンなどの電子メールを利用
して消防車や救急車の出動要請を受付できることになりました。
▼ 利用対象者 郡山地方広域消防組合管内(郡山市、田村市、
三春町、小野町)に在住し、管内を通勤または通学している
聴覚障がい者、言語障がい者など
▼ 利用登録の方法
① 利用希望者がeメール119利用申込書により消防署へ申込書を提出
② 消防署にてメールアドレスをeメール119利用者登録台帳へ登録
③ 消防署から登録希望者へ受付した旨のメールを送信し、登録の完了を通知
▼ 申込期間 随時
※ 利用申込書は、郡山・田村消防署各分署、保健センターにもあります。
▼ 問 郡山市堂前町5番 号 郡山地方広域消防組合消防本部通信指令課
- 23 8
- 174 FAX024 9
- 23 1
- 910
☎024 9
● 福島県環境創造センター交流棟の愛称募集
県では、平成 年度に三春町(田村西部工業団地内)にオープ
ンする福島県環境創造センター交流棟の愛称を募集しています。
交流棟には、放射線について学ぶための展示室や研修室のほ
か、球体の中から迫力のある全球映像を見ることができる「環
境創造シアター」があり、皆さんに身近な施設になります。
▼ 募集期限 9月 日(金)まで(はがきの場合、当日消印有効)
▼ 応募資格 小学生以上ならどなたでも応募できます。
▼ 応募方法 メール、またははがきで応募してください。
▽ メールでの応募 メールタイトル「環境創造センター交流棟愛
⑥ 性別、⑦ 電話番号、⑧郵便番号、⑨ 住所を記入する。
品説明、③ 氏名(ふりがな)、④ 学校名(在学中の場合)、
⑤ 年齢、
て い る は が き、 ま た は 郵 便 は が き に 必 要 事 項( メ ー ル で の 応 募
▽ はがきでの応募 役場1階窓口に備え付けの募集チラシについ
①~⑨)を記入し、投かんしてください。
▼ 申込・問 〒960 8
- 670 福島市杉妻町2番 号
広 告 欄
広 告 欄
26
三春町観光ボランティアガ
助 成 金 の 申 請 方 法 や、 対 象 事 イ ド の 会 は、 年 齢 性 別 に 関 係
業所の要件など、詳しい内容につ
な く、 誰 で も 入 会 す る こ と が
いては福島県庁のホームページ
で き ま す。 お 気 軽 に お 問 い 合
( http://www.pref.fukushima.
わせください。
)をご覧く
lg.jp/sec/32011c/
▼
問 三春町観光ボランティ
ださい。
ア ガ イ ド の 会 事 務 局( 三 春
▼ 募 集 期 間 月 日( 水 ) 町観光協会内)
月 日(金)
3
- 690
☎
〜
12
電気器具の安全な取扱い
16
称応募」とし、メール本文は① 交流棟愛称(ふりがな)、② 作
28
福島県生活環境部環境創造センター整備推進室 ☎024 5
- 21 8
- 516
16
募 集
23
12
26
12
広報みはる
※平成 25 年度青少年健全育成標語入選作品
◎ あいさつは 心をつなぐ パスポート(橋本皓紀・岩江中学校3年)
カレンダーに記載されている●の中の数字は、関連記事が掲載されている頁
数です。施設の休館日は 14 ページに掲載しています。
4(月) 三春町認可保育所(第1保育所)の指定管理に係る公開プレゼンテーション(13時30分~・三春交流館「まほら」)
16(土) 星を見る会(20時~22時・自然観察ステーション)
18(月) 献血車来町(9時30分~17時・町内)
5(火) 中学校卒業生のOSL線量計測定(~12日 9時~17時・三春町役場)
19(火) 乳幼児健診・3~4か月児(13時集合・保健センター)
2(土) ステーション祭(9時30分~12時・自然観察ステーション)
心配ごと相談(9時~12時・福祉会館)
流しそうめん(11時~・中央児童館)
6(水) のびのびの日(9時~11時・子育て支援センター)
心配ごと相談(9時~12時・福祉会館)
20(水) 乳幼児健診・3歳児(13時~13時30分受付・保健センター)
親子ふれあい教室(10時~11時30分・保健センター)
21(木) 乳幼児健診・1歳6か月児(13時~13時30分受付・保健センター) 星を見る会(20時~22時・自然観察ステーション)
22(金) 保健センター開放日(9時~15時30分)
9(土) じどうかん子ども夏まつり(12時20分~15時・三春交流館「まほら」)
10(日) 福島県民の日無料開放(三春町営体育施設)
日曜おはなし会(10時30分~11時・町民図書館)
11(月) おはなし「あのね」の日(10時45分~11時・子育て支援センター)
12(火) 人権相談(10時~15時・三春町役場)
食改さんのおやつやさん(11時~・保健センター)
23(土)
25(月)
26(火)
27(水)
行政相談(9時30分~12時・シルバー人材センター)
福島県民の日無料開放(歴史民俗資料館/人形館)
お誕生日のつどい(10時~11時・子育て支援センター)
19
心配ごと相談(9時~12時・福祉会館)
時まで︶﹆毎週日曜日︵8時
平成 26 年 8 月1日発行
毎月1日1回発行
8(金) 保健センター開放日(9時~15時30分)
乳幼児健診・9~10か月児(9時集合・町立三春病院)
絵本とわらべ唄(10時30分~11時・町民図書館)
29(金) 遊びの広場(10時~11時・子育て支援センター)
30(土) 草木染め教室(10時~12時・自然観察ステーション)
心配ごと相談(9時~12時・福祉会館)
15(金) 三春盆踊り(18時~22時・大町おまつり道路)
16(土) 三春盆踊り(17時~22時・大町おまつり道路)
今月のバス運休日:3・10・17・24・31 日
月
火
水
木
1
金
2
3
5
6
7
8
9
○ 町営バスをご利用の際は、お得な回数券をご利用く
ださい。
休 4
10
休 11
12
13
14
15
16
17
休 18
19
20
21
22
23
ます。)
24
31
26
27
28
29
30
※ 回数券は、バス車内・三春病院・役場窓口で販売してい
◆ 問 住民課 生活環境グループ ☎ 62-2147
マーク
25
休
土
は、町営バスの運休日です。
●●●今月の相談●●●
〒 963-7796 福島県田村郡三春町字大町1- 2
e-mail:[email protected]
三春町 ☎61-1500
8月3日 (日) のざわ内科クリニック
(三春町 ☎62-4848 )
(ルビー調剤薬局)
10日 (日) 東部台こどもクリニック 田村市 船引町 ☎81-2580
(コスモ調剤薬局東部台店)(田村市 船引町 ☎81-2205 )
小野町 ☎72-3711
17日 (日) 橋本医院
(小野町 ☎71-0305 )
(コスモ調剤薬局小野町店)
24日 (日) 南東北病院大越診療所 田村市 大越町 ☎79-2121
田村市 三春町 ☎62-2630
31日 (日) 石川医院
(ふくだや薬局)
(田村市 船引町 ☎86-2013 )
納 期 限
人口・世帯数
【行政相談】8 月 12 日(火)午前 9 時 30 分~ 12 時
/シルバー人材センター(南町)/行政相談委員
【人権相談】8 月 12 日(火)午前 10 時~午後 3 時
/三春町役場/人権擁護委員
【心配ごと相談】8 月 5・12・19・26 日(火)
午前 9 時~ 12 時/三春町福祉会館(南町)/
民生児童委員
【肢体不自由者巡回相談】8 月 21 日(木)
午後 1 時~ 3 時/郡山市障害者福祉センター/
医師/要予約/保健センター☎ 62-3166
9月1日(月) 町県民税 第 2 期 国民健康保険税 第2期 後期高齢者医療保険料 第 1 期 介護保険料 第 2 期
人口 17,293 人(-4)うち男性 8,408 人(-4)
・女性 8,885 人(0)/世帯数 5,558 世帯(0)
※ 平成 22 年 10 月 1 日国勢調査の人口基準・平成 26 年 7 月1日現在(前月比)
○ホームページ http://www.town.miharu.fukushima.jp/
○携帯サイト http://www.town.miharu.fukushima.jp/mobile/
分~ 時︶
編集発行/三春町役場総務課企画情報グループ
☎ 0247-62-2111(代) 0247-61-1110
30
町営バス運休カレンダー(8 月)
日
※ 住民課・税務課窓口延長日 毎週水曜日︵
2014.8
№ 1017
8 月の行事カレンダー
12