Download 平成22年度松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事
Transcript
平成22年度松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 公 開 数 量 内 訳 書 <取扱上の注意事項> 1 本内訳書に記載されている数量は参考数量であり、本内訳書は工事請負契約書に記載される設計図書には含まれない。 2 公開数量は、設計変更や出来高計算等の対象数量となるものでははい。 3 公開数量は、平成19年基準国土交通省建築工事積算基準及び平成18年基準建築数量積算基準に準拠している。 4 本内訳書に質疑があるときは、公開数量に関する質問書に入札参加予定者が自ら作成した内訳書及びその根拠(部位別 及び階別の集計表)を明示した数量見積書を添付して質問することができる。(細目は、工事担当者に問い合わせのこと。) 工事の概要 ・ 主要用途 小学校 ・ 敷地面積 ・ 施設規模 RC造 地上3階 延床面積 2,458㎡ ・ 工事の概要 【耐震補強工事】 ・ 外付けSRC補強ブレース 5 箇所 ・ 鉄骨ブレース補強 2 箇所 ・ RC壁新設補強 2 箇所 ・ RC壁開口閉塞補強 1 箇所 ・ 柱炭素繊維補強 1 箇所 12 箇所 ・ 鉄骨柱補強 上記に伴う、電気設備工事一式及び機械設備工事一式 【外壁改修工事】 ・ 既存塗膜撤去・補修の上、吹付け 2,045 ㎡ 七 ヶ 浜 町 (数量公開用) 番 号 七教第10-1653号 調 査 町 長 設 副 町 長 財 政 課 長 計 者 検 査 者 課 長 施工場所 七ヶ浜町松ヶ浜字神明裏 地 内 平成 22 年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 実施設計仕様書 「仕様概要・その他」 耐震補強工事 事業費 一金 円也 内消費税 円也 外付けSRC補強ブレース 5 箇所 鉄骨ブレース補強 2 箇所 RC壁新設補強 2 箇所 RC壁開口閉塞補強 1 箇所 柱炭素繊維補強 1 箇所 鉄骨柱補強 12 箇所 期間 自 至 外壁改修工事 平成24年3月30日 既存塗膜撤去・補修の上、吹付け 起 工 理 由 2045 ㎡ 積 算 総 括 表 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 工 事 名 工 事 費 金 円(消費税を含む) 工事日数 項 目 名 称 A 直接工事費 B 共通仮設費 C 純工事費 D 現場管理費 E 工事原価 F 一般管理費等 G 同上(契約保証費) H 工事価格合計 改め 消費税等相当額 総 合 計 金 額 円) 摘 要 項 目 別 内 訳 書 項 目 名 称 金 額 (円) 摘 要 耐震補強工事 A 指定仮設工事 B 直接工事費 1 耐震補強工事 2 改修工事 (合計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 A 指定仮設工事 交通誘導員B 150.0 人 仮囲い H=2.0 50.6 m 仮囲い運搬 H=2.0 50.6 m パネルゲート W=5.4 仮設間仕切下地 B種 軽鉄下地 501.0 m2 仮設間仕切 B種(片面) 石こうボード 501.0 m2 263.0 m2 鉄板敷き 1.0 か所 (小計) 七ヶ浜町 項 目 別 内 訳 書 項 目 名 称 1 金 額 (円) 摘 要 耐震補強工事 1 直接仮設工事 2 土工事 3 地業工事 4 耐震補強工事(鋼板内蔵RCブレース) 5 耐震補強工事(柱炭素繊維補強) 6 耐震補強工事(RC壁増設) 7 耐震補強工事(鉄骨ブレース) 8 押出成形セメント板工事 9 防水工事 10 タイル工事 11 金属工事 12 左官工事 13 金属製建具工事 14 ガラス工事 15 塗装工事 16 内装工事 17 ユニット及びその他工事 18 撤去工事 19 発生材処分 (合計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 1 耐震補強工事 1 直接仮設工事 (外部) 養生(外壁改修) 43.0 m2 整理清掃(外壁改修) 43.0 m2 外部足場 枠組本足場 W900 (手すり先行方式) 471.0 m2 安全手すり 枠組本足場 (手すり先行方式) 43.0 m ネット状養生シート 防炎Ⅰ類 471.0 m2 仮設材運搬 枠組本足場 W900 471.0 m2 仮設材運搬 安全手すり 43.0 m 仮設材運搬 養生シート 471.0 m2 墨出し(内部改修) 64.8 m2 養生(内部改修) 64.8 m2 整理清掃(内部改修) 64.8 m2 内部足場 64.8 m2 64.8 m2 (内部) 仮設材運搬 内部足場 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 2 土工事 根切 23.2 m3 埋戻し 18.2 m3 床付け 11.4 m2 5.0 m3 敷きならし 土工機械運搬 建設発生土 1.0 往復 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 3 地業工事 砕石地業(再生材) 厚150(土間下) 0.7 m3 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 4 耐震補強工事 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 鋼板内蔵RCブレース あと施工アンカー打設 D19L-370 ナット共 244.0 ヶ所 あと施工アンカー打設 D19L-460 ナット共 604.0 ヶ所 あと施工アンカー打設 D22L-690 ナット共 8.0 ヶ所 鋼板 PL-12 1.54 t 鋼板 PL-22 16.77 t 角座金 50角 樹脂アンカー用 848.0 ヶ所 裏当て角座金 50角 位置固定用 216.0 ヶ所 等 ハイテンションボルト HTB S10T 工場加工費 割裂防止筋仮止め費共 アンカー用孔明け ボルト用孔明け 1,068.0 18.31 本 t 848.0 ヶ所 3,204.0 ヶ所 鉄骨取付費 13.34 鉄骨取付用重機費 13.34 鉄骨運搬 13.34 割裂防止筋 O型W440 876.0 本 割裂防止筋 O型W540 1,170.0 本 割裂防止筋 O型W640 435.0 本 割裂防止筋 U型W590 130.0 本 割裂防止筋 U型W690 252.0 本 割裂防止筋 U型W790 81.0 本 割裂防止筋 I型W840 76.0 本 割裂防止筋 I型W940 20.0 本 割裂防止メッシュ筋 割裂防止筋 U型 2.0 ヶ所 36.0 本 割裂防止筋取付費 O型 2,481.0 本 割裂防止筋取付費 U型 463.0 本 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 割裂防止筋取付費 I型 数 量 単位 96.0 割裂防止メッシュ筋 取付費 本 割裂防止筋運搬費 1.0 式 乱れ防止筋 0.1 t 乱れ防止筋 加工取付費 0.1 t 割裂防止筋組立筋 0.89 t 組立筋加工取付費 0.89 t 鉄筋運搬費 0.99 t 鉄筋場内小運搬費 0.99 t 5.0 面 45.9 ㎡ 29.6 m3 29.6 m3 特殊ブレース型枠 174.0 m2 既設取合目地取付 166.0 m 打継目地 29.9 m 誘発目地 58.0 m 特殊セパレーター取付用金物 174.0 m2 耐震補強-既設取合 切付直し 166.0 m 29.6 m3 コンクリートポンプ車損料 3.0 回 梁天端コンクリート均し 3.0 回 はつり墨出し費 5.0 面 既設躯体カッター 166.0 m 64.7 m2 64.7 m2 荷揚げ費 打増部メッシュ筋補強 FC30N/mm2 S21 高性能減水材 コンクリート打設費 コンクリート面目荒し (円) 備 考 本 36.0 既設モルタル撤去 金 額 (円) 2.0 ヶ所 割裂防止筋取付費 U型 コンクリート 単 価 発生材処分共 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 既設開口部養生費 数 量 単位 119.0 m 既設目地取合シーリング PU-2 20×15 166.0 m 打継目地取合シーリング PU-2 20×15 29.9 m 誘発目地取合シーリング PU-2 20×15 58.0 m 25.3 m2 174.0 m2 174.0 m2 梁天端防水下左官補修 コンクリート打放補修 複層塗材E RC面 下地調整(C-1)共 ゆず肌 ローラー塗り 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 5 耐震補強工事 摘 要 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 柱炭素繊維補強 養生費 下地処理工 数 量 サンダーケレン 面取工 8.0 m2 8.0 m2 11.0 m プライマー工 エポキシプライマー 8.0 m2 不陸修正工 エポキシパテ又は樹脂モル タル 8.0 m2 8.0 m2 8.0 m2 墨出し工 炭素繊維シート貼り付け 300g/㎡目付 3層貼 CFアンカー設置 24K 108本 @150 φ 22 試験費 引張・接着試験 38.0 か所 1.0 式 インターネット貼付 8.0 m2 清掃片付け費 8.0 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 6 耐震補強工事 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 RC壁増設 異形鉄筋 SD295AD10 0.3 t 異形鉄筋 SD295AD13 1.0 t 異形鉄筋 SD345D19 0.03 t 鉄筋加工組立 耐震改修 1.2 t 鉄筋運搬費 10t車、30km程度 1.2 t 鉄筋スクラップ控除 ▲ 0.03 t シアコネクター D13 39.0 本 割裂防止スパイラル筋 9φ @50径170φ 37.9 m 接着系アンカー(横向き) D10用、アンカー筋L530共 16.0 本 接着系アンカー(横向き) D13用 150.0 本 接着系アンカー(下向き) D19用、アンカー筋L610共 174.0 本 接着系アンカー(横向き) D19用、アンカー筋L610共 136.0 本 接着系アンカー(上向き) D19用、アンカー筋L610共 174.0 本 接着系アンカー(下向き) D19用、アンカー筋L800共 4.0 本 接着系アンカー(上向き) D19用、アンカー筋L800共 2.0 本 土間鉄筋溶接 D10、L=100 外壁基礎 捨てコンクリート FC18-15-25 耐震壁 普通コンクリート 334.0 か所 0.1 m3 FC21+3-18-25 10.8 m3 柱増打 普通コンクリート FC30+3-18-25 0.7 m3 土間 普通コンクリート FC21+3-18-25 6.5 m3 機械基礎 普通コンクリート FC21+3-18-25 0.4 m3 外壁基礎 普通コンクリート FC21+3-18-25 0.4 m3 0.1 m3 外壁基礎 捨てコンクリート打設費(人力) 耐震壁 コンクリート打設費 流込み工法 10.8 m3 柱増打 コンクリート打設費 流込み工法 0.7 m3 土間 コンクリート打設費(人力) カート打 6.5 m3 機械基礎 コンクリート打設費(人力) カート打 0.4 m3 外壁基礎 コンクリート打設費(人力) カート打 0.4 m3 無収縮モルタル Fc30N/mm2 0.9 m3 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 無収縮モルタル圧入用型枠 H200(両面) 17.0 m 普通合板型枠 耐震改修用 11.3 m2 打放し型枠 B種、耐震改修用 94.2 m2 型枠運搬費 10t車、30km程度 105.0 m2 打放し補修 B種 コーン処理 94.2 m2 目荒し 床(梁天端) 3.6 m2 目荒し 壁 3.5 m2 目荒し 天井(梁底) 3.4 m2 7.2 m 基礎 端コンクリート直均し 天 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 7 耐震補強工事 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 鉄骨ブレース 切板鋼板(SS400) PL-6 0.04 t 切板鋼板(SS400) PL-9 0.2 t 切板鋼板(SS400) PL-12 0.1 t 切板鋼板(SS400) PL-16 0.5 t H形鋼(SS400) H-175×175×7.5×11 1.0 t H形鋼(SS400) H-175×90×5×8 0.1 t 角形鋼管(STKR400) □-150×150×9 0.7 t 角形鋼管(STKR400) □-75×75×3.2 0.1 t 等辺山形鋼(SS400) L-50×50×6 0.2 t 頭付きスタッド 16φ 、L=150 鉄骨工場錆止め塗装 鉄鋼面 工程B種 B種一般用1種 鉄骨工場溶接 スミ肉6mm換算 鉄骨工場加工組立 鉄骨ブレース 2.5 t 鉄骨運搬 6t車 2.5 t 鉄骨建方 鉄骨ブレース 2.5 t 鉄骨スクラップ控除 272.0 本 54.8 m2 329.0 m ▲ 0.1 t 高力ボルト S10T M20 L=60 288.0 本 高力ボルト S10T M20 L=50 72.0 本 高力ボルト締付 S10T 360.0 本 超音波探傷試験 14.0 か所 割裂防止スパイラル筋 9φ @60径120φ 22.9 m 接着系アンカー(下向き) D19用、アンカー筋L380共 46.0 本 接着系アンカー(横向き) D19用、アンカー筋L380共 52.0 本 接着系アンカー(上向き) D19用、アンカー筋L380共 46.0 本 無収縮モルタル Fc30N/mm2 1.5 m3 無収縮モルタル圧入用型枠 H200 92.6 m 目荒し 床(梁天端) 2.2 m2 目荒し 天井(梁底) 1.3 m2 目荒し 壁 9.0 m2 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 あと施工アンカー M16 48.0 無収縮モルタル 厚30 12.0 ヶ所 異形鉄筋 SD295AD10 0.1 t 異形鉄筋 SD295AD16 0.07 t 鉄筋スクラップ控除 ▲ 0.004 (円) 備 考 t D10 梁増し打ち 鉄筋加工組立 耐震改修 0.2 t 鉄筋運搬費 10t車、30km程度 0.2 t 接着系アンカー(横向き) D10用 144.0 か所 壁増打 普通コンクリート 528.0 本 FC21+3-18-25 1.1 m3 壁増打 コンクリート打設費 流込み工法 1.1 m3 打放し型枠 B種、耐震改修用 12.0 m2 打放し補修 B種 コーン処理 12.0 m2 6.0 m 天 金 額 (円) 本 鉄筋溶接 壁増打 端コンクリート直均し 単 価 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 8 押出成形セメント板工事 (外部) 壁 押出成形セメント板 ァ60 横張り 13.3 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 9 防水工事 (外部) 建具廻りシーリング PU-2 10×10 12.7 m 笠木、水切りシーリング PU-2 10×10 28.8 m 打ち継ぎ目地シーリング PU-2 25×10 12.0 m PU-2 10×10 47.0 m (内部) 壁シーリング (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 10 タイル工事 (外部) 磁器質タイル 段鼻共 0.8 m 150角 2.0 m2 (内部) 床 磁器質タイル (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 11 金属工事 (外部) 壁 笠木 アルミ製 7.2 m 〃 水切り アルミ製 7.2 m (内部) 壁 軽鉄壁下地 65形 下地張りあり@450 17.5 m2 天井 軽鉄天井下地 19型@225 インサート含む 59.8 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 12 左官工事 (外部) 床 モルタル金ごて 仕上、厚30 1.0 m2 階段 モルタル金ごて 仕上、厚30 10.4 m2 壁 複層塗材E RC面 下地調整(C-1)共 ゆず肌 ローラー塗り 8.6 m2 〃 複層塗材E 押出成形セメント板面 下地調整共 ゆず肌 ローラー塗り 13.3 m2 現場発泡ウレタン吹付 厚25 13.3 m2 床 モルタル金ごて 厚28、貼り物下 44.5 m2 〃 モルタル金ごて 仕上、厚30 13.8 m2 〃 モルタル木ごて 厚37、タイル下 2.0 m2 6.6 m2 5.8 m2 (内部) 壁 ラスモルタル 柱型 モルタル金ごて 厚20 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 13 金属製建具工事 アルミ製建具 AW104 W300×H600 2.0 か所 アルミ製建具 AW105 W870×H400 1.0 か所 アルミ製建具 AW106 W2870×H400 1.0 か所 運搬費 1.0 式 取付費 1.0 式 スチールパーティション SP101 W1925×H1800 3.0 ヶ所 運搬費 1.0 式 取付費 1.0 式 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 14 ガラス工事 強化ガラス シーリング、清掃共 厚4 2.00m2以下 4.0 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 15 塗装工事 (内部) 壁 EP塗り ケイカル板面 工程B種 素地B種 10.7 m2 〃 EP塗り コンクリート面 工程B種 素地B種 82.6 m2 〃 EP塗り 石膏ボード面(継目) 工程B種 素地A種 14.1 m2 〃 SOP塗り 鉄骨面 工程B種 錆止工程A塗料B 0.5 m2 柱型 EP塗り モルタル面 工程B種 素地B種 8.7 m2 建具枠 EP-G塗り 木部 素地A種 5.1 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 16 内装工事 (内部) 床 ビニル床シート 厚2.0 熱溶接工法 46.3 m2 巾木 ビニル巾木 H100 25.9 m 壁 けい酸カルシウム板 厚6 突付け 10.7 m2 〃 合板 厚12 ラワンⅠ類 9.8 m2 〃 石膏ボード 厚12.5 鋼製下地 継目処 理 14.1 m2 〃 シージング石膏ボード 厚12.5 鋼製下地 下地張り 0.9 m2 天井 化粧石膏ボード 厚9.5 不燃 トラバーチン 35.8 m2 〃 有孔石膏ボード 厚9.5 不燃紙裏打 24.0 m2 〃 廻り縁 塩ビ 31.7 m 建具枠 集成材 厚25 5.1 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 17 ユニット及びその他工事 (外部) 竪樋新設 VP 100φ カラー 63.3 m アスファルト舗装新設 A-3-10 再生密粒 再生クラッシャラン 5.2 m2 ガラスケース取外し、再取付 1500×470×1000 1.0 か所 ロッカー取外し、再取付 900×450×1800 1.0 か所 下駄箱取外し、再取付 1880×330×1800 1.0 か所 掲示板取外し、再取付 1800×1350 2.0 か所 ポストフォーム 多目的トイレ 0.2 手摺取外し 多目的トイレ 2.0 か所 手摺再取付 多目的トイレ 2.0 か所 (内部) m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 18 撤去工事 (外部) コンクリートカッター 上部コンクリート撤去 鉄筋切断共 土間コンクリートカッター 70.1 m 7.0 m3 37.4 m 土間コンクリート撤去 鉄筋切断共 6.7 m3 機械基礎撤去 無筋 0.4 m3 21.6 m 5.8 m3 63.3 m 10.9 m2 庇 コンクリートカッター 庇 コンクリート撤去 鉄筋切断共 竪樋撤去 VP 100φ アルミ製建具撤去 ガラス撤去 厚4 10.9 m2 建具廻りはつり RC15 23.1 m 0.2 m3 0.1 m2 12.7 m アスファルト舗装撤去 タイル撤去 段鼻共 建具廻りシーリング撤去 (内部) 床 モルタル撤去 厚30 13.8 m2 〃 ビニル床シート撤去 厚2 35.7 m2 〃 下地モルタル撤去 厚28 37.7 m2 〃 磁器質タイル撤去 下地モルタル共 2.0 m2 〃 フローリングブロック撤去 厚15 10.9 m2 〃 下地モルタル撤去 厚15 10.9 m2 壁 木間仕切撤去 6.4 m2 柱型 モルタル撤去 6.8 m2 天井 化粧石膏ボード撤去 厚9.5 24.0 m2 〃 化粧有孔ボード撤去 厚9 49.9 m2 〃 天井下地撤去 40×45 @450 73.9 m2 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 掲示板撤去 6100×1200 1.0 か所 木製棚撤去 6100×470×750 1.0 か所 木製ロッカー撤去 600×470×1920 1.0 か所 煙突撤去(石綿管180φ ) アスベスト含有建材 1.0 か所 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 19 発生材処分 発生材積込み ガラス 0.04 m3 発生材積込み コンクリート 19.8 m3 発生材積込み タイル 0.01 m3 発生材積込み フローリング 0.2 m3 発生材積込み モルタル 1.9 m3 発生材積込み 廃プラ 0.1 m3 発生材積込み GB-R 0.7 m3 発生材積込み 木くず 1.1 m3 発生材運搬 ガラス DID区間有り 11.6km 0.04 m3 発生材運搬 コンクリート DID区間有 4.7km 19.8 m3 発生材運搬 タイル DID区間有り 11.6km 0.01 m3 発生材運搬 フローリング DID区間有り 11.0km 0.2 m3 発生材運搬 モルタル DID区間有り 4.7km 1.9 m3 発生材運搬 廃プラ DID区間有り 10.3km 0.1 m3 発生材運搬 GB-R DID区間有り 20.9km 0.7 m3 発生材運搬 木くず DID区間有り 10.3km 1.1 m3 発生材処分 ガラス 大成ロテック 0.04 m3 発生材処分 コンクリート NIPPOコーポレーション 多賀城 19.8 m3 発生材処分 タイル 大成ロテック 0.01 m3 発生材処分 フローリング サイコー 0.2 m3 発生材処分 モルタル NIPPOコーポレーション 多賀城 1.9 m3 発生材処分 廃プラ サイコー 0.1 m3 発生材処分 GB-R 宮城県環境事業公社 0.7 m3 発生材処分 木くず サイコー 1.1 m3 0.7 t 産廃税 (小計) 七ヶ浜町 項 目 別 内 訳 書 項 目 名 称 2 金 額 (円) 摘 要 改修工事 1 直接仮設工事 2 タイル工事 3 金属工事 4 左官工事 5 塗装工事 6 内装工事 7 ユニット及びその他工事 8 撤去工事 9 発生材処分 (合計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 2 改修工事 1 直接仮設工事 (内部) 墨出し(内部改修) 258.0 m2 養生(内部改修) 258.0 m2 整理清掃(内部改修) 258.0 m2 内部足場 258.0 m2 258.0 m2 仮設材運搬 内部足場 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 2 タイル工事 (内部) 床 磁器質タイル 150角 0.9 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 3 金属工事 (内部) 壁 軽鉄壁下地 65形 下地張りあり @450 天井 軽鉄天井下地 19型@225 インサート含む 3.6 m2 234.0 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 4 左官工事 (内部) 床 モルタル金ごて 厚28、貼り物下 〃 モルタル金ごて 仕上、厚30 〃 モルタル木ごて 厚37、タイル下 180.0 m2 46.7 m2 0.9 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 5 塗装工事 (内部) 壁 EP塗り ケイカル板面 工程B種 素地B種 6.0 m2 壁 EP塗り 石膏ボード面(継目) 工程B種 素地A種 16.3 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 6 内装工事 (内部) 床 ビニル床シート 厚2.0 熱溶接工法 巾木 ビニル巾木 197.0 m2 H100 3.3 m 壁 けい酸カルシウム板 厚6 突付け 6.0 m2 〃 合板 厚12 ラワンⅠ類 6.0 m2 〃 石膏ボード 厚12.5 鋼製下地 継目処 理 16.3 m2 天井 化粧石膏ボード 厚9.5 不燃 トラバーチン 206.0 m2 天井 有孔石膏ボード 厚9.5 不燃紙裏打 28.3 m2 〃 廻り縁 塩ビ 190.0 m (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 7 ユニット及びその他工事 (内部) 下駄箱取外し、再取付 1350×550×1760 1.0 か所 下駄箱取外し、再取付 2500×350×1760 12.0 か所 下駄箱取外し、再取付 2700×350×1760 2.0 か所 下駄箱取外し、再取付 3600×300×1800 1.0 か所 木製棚取外し、再取付 5700×400×650 1.0 か所 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 8 撤去工事 (内部) 床 モルタル撤去 厚30 47.6 m2 〃 ビニル床シート撤去 厚2 55.8 m2 〃 下地モルタル撤去 厚28 66.5 m2 〃 磁器質タイル撤去 下地モルタル共 19.6 m2 〃 フローリングブロック撤去 厚15 140.0 m2 〃 下地モルタル撤去 厚15 140.0 m2 8.2 m2 28.3 m2 壁 木間仕切撤去 天井 化粧石膏ボード撤去 厚9.5 天井 有孔石膏ボード撤去 厚9 201.0 m2 〃 天井下地撤去 40×45 @450 229.0 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 9 発生材処分 発生材積込み タイル 0.1 m3 発生材積込み フローリング 2.1 m3 発生材積込み モルタル 5.4 m3 発生材積込み 廃プラ 0.1 m3 発生材積込み GB-R 2.1 m3 発生材積込み 木くず 2.7 m3 発生材運搬 タイル DID区間有り 11.6km 0.1 m3 発生材運搬 フローリング DID区間有り 10.3km 2.1 m3 発生材運搬 モルタル DID区間有り 4.7km 5.4 m3 発生材運搬 廃プラ DID区間有り 10.3km 0.1 m3 発生材運搬 GB-R DID区間有り 20.9km 2.1 m3 発生材運搬 木くず DID区間有り 10.3km 2.7 m3 発生材処分 タイル 大成ロテック 0.1 m3 発生材処分 フローリング サイコー 2.1 m3 発生材処分 モルタル NIPPOコーポレーション 多賀城 5.4 m3 発生材処分 廃プラ サイコー 0.1 m3 発生材処分 GB-R 宮城県環境事業公社 2.1 m3 発生材処分 木くず サイコー 2.7 m3 2.1 t 産廃税 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 B 電気設備工事 直接工事費 1-1 電灯設備 電灯分岐 1.0 式 1-2 電灯設備 コンセント分岐 1.0 式 2-1 動力設備 動力幹線 1.0 式 2-2 動力設備 動力分岐 1.0 式 1.0 式 3 自動火災報知設備 計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 1-1 電灯設備 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 電灯分岐 撤去品再取付 照明器具 撤去品再取付 照明器具 撤去品再取付 照明器具 撤去品再取付 照明器具 撤去(再取付有) 照明器具 撤去(再取付有) 照明器具 撤去(再取付有) 照明器具 撤去(再取付有) 照明器具 A22 2.0 台 A41 5.0 台 A43 8.0 台 B42 4.0 台 A22 2.0 台 A41 5.0 台 A43 8.0 台 B42 4.0 台 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 1-2 電灯設備 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 コンセント分岐 電線管 PF22 インペイ 5.0 m メタルモール MM1-A 14.0 m スイッチボックス MM1-A 5.0 個 アウトレットボックス 102゜×44 C付 3.0 個 ケーブル EM-EEF 2.0-3C PFナイ 5.0 個 ケーブル EM-EEF 2.0-3C コロガシ 14.0 m 埋込コンセント 2P 15A × 2 9.0 個 埋込コンセント 2P 15A × 1 (WP) 1.0 個 2P 15A × 2 9.0 個 2P 15A × 1 (WP) 1.0 個 撤去処分 埋込コンセント 撤去処分 埋込コンセント 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 2-1 動力設備 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 動力幹線 撤去品再取付 電線管 撤去品再取付 電線 プルボックス 撤去(再取付有) 電線管 撤去(再取付有) 電線 撤去処分 プルボックス E63 ロシュツ IV 60゚×1 カンナイ SS300゚×200 SUS WP E63 ロシュツ IV 60゚×1 カンナイ SS300゚×200 SUS WP 72.0 m 216.0 m 3.0 個 72.0 m 216.0 m 3.0 個 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 2-2 動力設備 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 動力分岐 電線管 G22 ロシュツ 16.0 m ケーブル EM-CE 3.5゜-3C カンナイ 20.0 m m 撤去処分 電線管 撤去処分 ケーブル 25 ロシュツ 14.0 m CV 3.5゜-3C カンナイ 17.0 m 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 3 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 自動火災報知設備 差動式スポット型感知器 2種 3.0 個 撤去処分 差動式スポット型感知器 2種 3.0 個 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 C 機械設備設備工事 直接工事費 1 校舎 1-1 空調・暖房設備 1.0 式 1―2 衛生器具設備 1.0 式 1-3 給水設備 1.0 式 1-4 排水設備 1.0 式 1-5 消火設備 1.0 式 計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 1 校舎 1-1 空調・暖房設備 ルームクラー屋外機 取外再取付 2.0 台 温 風 暖 房 機 取 外 再 取 付 6,370kcal/h 6.0 台 油 配 管 更 新 被覆銅管8Φ 20.0 m 油 配 管 撤 去 被覆銅管8Φ 20.0 m 冷 媒 配 管 12.7Φ 9.0 m 冷 媒 配 管 6.4Φ 9.0 m 冷 媒 配 管 撤 去 12.7Φ 9.0 m 冷 媒 配 管 撤 去 6.4Φ 9.0 m 1.0 個 パイプファン取外再取付 はつり補修 100Φ 4.0 ヶ所 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 1-2 衛生器具設備 洋風大便器取外 1.0 組 洗面器取外 1.0 組 傾斜鏡取外 1.0 組 化粧棚取外 1.0 組 洋風大便器再取付 1.0 組 洗面器再取付 1.0 組 傾斜鏡再取付 1.0 組 化粧棚再取付 1.0 組 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 1-3 給水設備 給水管接続 保温有り 20A 2.0 m 給水管接続 保温有り 25A 1.0 m 14.0 m 4.0 m 3.0 m ポリエチレン管 屋内一般 PB20A 便所 PD20A 便所 PD25A 埋設 PP20A 保温 屋内隠蔽 20A 水栓 ポリ粉体ライニング鋼管 ポリ粉体ライニング鋼管 ポリ粉体ライニング鋼管 1.0 14.0 m 13-F6 1.0 個 水抜栓 20A-0.4 1.0 個 水抜栓ボックス VC-P 1.0 個 配管撤去 給水管 20A 18.0 m 配管撤去 給水管 25A 18.0 個 1.0 個 水栓撤去 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 1-4 排水設備 既設管接続 樹脂管 65A 保温なし 3.0 ヶ所 小口径塩ビ桝 UTK100×75-150 -400 1.0 個 小口径塩ビ桝 UT100×75-150 -430 1.0 個 小口径塩ビ桝 45YS 100×150 -460 1.0 個 小口径塩ビ桝 UT100×75-150 -480 1.0 個 小口径塩ビ桝 UT100×75-150 -490 1.0 個 インバー桝改修 600□以下 1.0 ヶ所 床上掃除口 1.0 個 2.0 m 1.0 m 3.0 m 2.0 m 硬質塩化ビニル管 COA100 便所 VP 100A 便所 VP 75A 便所 VP 65A 便所 VP 40A 埋設 VP 100A 4.0 m 根切 機械0.13m3 1.2 硬質塩化ビニル管 硬質塩化ビニル管 硬質塩化ビニル管 硬質塩化ビニル管 砂埋め戻し 0.2 残土処分 0.2 埋め戻し 機械0.13m3 1.0 小計 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 1-5 消火設備 外面被服鋼管 保温有り 65A 保温有り 65A 屋内一般 65A 埋設 VS 65A 保温 屋内露出65A 保温 屋外ラッキング露出65A 4.0 m 可とう継ぎ手 FJ65 2.0 個 配管撤去 65A 26.0 m 可とう継ぎ手撤去 FJ65 2.0 個 根切 機械0.13m3 6.1 消火管切断 消火管接続 配管用炭素鋼鋼管 2.0 ヶ所 2.0 ヶ所 14.0 m 17.0 m 10.0 m 砂埋め戻し 2.2 残土処分 2.2 埋め戻し 機械0.13m3 3.9 小計 七ヶ浜町 項 目 別 内 訳 書 項 目 名 称 金 額 (円) 摘 要 松ヶ浜小学校校舎外壁改修工事 A 指定仮設工事 B 外壁改修工事 1 直接仮設工事 2 防水工事 3 左官工事 4 金属製建具工事 5 ガラス工事 6 ユニット及びその他工事 7 下地補修工事 8 撤去工事 9 発生材処分 (合計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 1 外壁改修工事 1 直接仮設工事 (外部) 養生(外壁改修) 214.0 m2 整理清掃(外壁改修) 214.0 m2 養生(屋上防水改修) 6.8 m2 整理清掃(屋上防水改修) 6.8 m2 外部足場 枠組本足場 W900 (手すり先行方式) 2,010.0 m2 安全手すり 枠組本足場 (手すり先行方式) 289.0 m ネット状養生シート 防炎Ⅰ類 2,010.0 m2 仮設材運搬 枠組本足場 W900 2,010.0 m2 仮設材運搬 安全手すり 289.0 m 仮設材運搬 養生シート 2,010.0 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 2 防水工事 (外部) 屋上 ウレタン塗膜防水 平部 建具 建具廻りシーリング 壁 シーリング 9.1 m2 PU-2 10×10 919.0 m 外壁目地 PU-2 25×10 474.0 m (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 3 左官工事 (外部) 壁 複層塗材E RC面 下地調整(C-1)共 ゆず肌 ローラー塗り 1,923.0 m2 軒天 外装薄塗材E RC面 下地調整(C-1)共 砂壁状 吹付け 122.0 m2 建具廻り防水モルタル詰め 外部 321.0 m 壁 モルタル金ごて 厚25 32.1 m2 厚20 32.1 m2 (内部) 壁 モルタル金ごて (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 4 金属製建具工事 アルミ製建具 AW101 W14110×H1230 6.0 か所 アルミ製建具 AW102 W10470×H1230 5.0 か所 アルミ製建具 AW103 W8700×H1230 1.0 か所 運搬費 1.0 式 取付費 1.0 式 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 5 ガラス工事 強化ガラス シーリング、清掃共 厚4 2.00m2以下 166.0 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 6 ユニット及びその他工事 (外部) 屋上 ネットフェンス新設 H=1500 亜鉛めっき品 竪樋新設 VP 100φ カラー 158.0 m 31.7 m (内部) 額縁 65×25 米つが 321.0 m 額縁 EP-G塗り 木部 糸幅300以下 素地A 種 321.0 m 壁 EP塗り コンクリート面 工程B種 素地B種 32.1 m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 7 下地補修 (外部) 既存塗膜除去 サンダー工法 2,045.0 m2 施工数量調査 仕上塗材改修 2,045.0 m2 2,045.0 m2 水洗い 浮き 0.25㎡未満 アンカーピンニング部分エポキシ 樹脂注入 6.0 m2 浮き 0.25㎡以上 アンカーピンニング全面エポキシ 樹脂注入 93.7 m2 クラック 0.2~1.0mm以下 エポキシ樹脂注入工法(低速 低圧式) 409.0 m クラック処理補修 既存シール撤去、シール再充填 266.0 m 欠損(鉄筋露出) 0.2m× 0.2m以下 防錆処理、エポキシ樹脂充填 6.0 ヶ所 欠損 0.2m×0.5m以上 脆弱部除去、浸透性プライマー 塗布、ポリマーセメント充填 3.0 欠損 0.2m×0.5m以下 脆弱部除去、浸透性プライマー 塗布、ポリマーセメント充填 12.0 ヶ所 欠損 0.2m×0.2m以下 脆弱部除去、浸透性プライマー 塗布、ポリマーセメント充填 3.0 ヶ所 凍害 深さ10mm程度 脆弱部除去、浸透性プライマー 塗布、ポリマーセメント充填 15.0 m m2 (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 8 撤去工事 (外部) 庇 コンクリートカッター 庇 コンクリート撤去 鉄筋切断共 屋上 フェンス撤去 H=1200 竪樋撤去 VP 100φ アルミ製建具撤去 24.6 m 5.9 m3 158.0 m 31.7 m 179.0 m2 ガラス撤去 厚4 179.0 m2 壁 モルタルカッター 建具廻り 321.0 m 〃 モルタル撤去 建具廻り 32.1 m2 建具廻りはつり 321.0 m 建具廻りシーリング撤去 919.0 m 壁 モルタルカッター 948.0 m 〃 モルタル撤去 外壁目地 11.8 m2 〃 シーリング撤去 外壁目地 474.0 m 壁 モルタルカッター 321.0 m 〃 モルタル撤去 32.1 m2 (内部) (小計) 七ヶ浜町 明 細 書 名 称 摘 要 数 量 単位 単 価 金 額 (円) (円) 備 考 9 発生材処分 発生材積込み ガラス 0.7 m3 発生材積込み コンクリート 5.9 m3 発生材積込み モルタル 1.7 m3 発生材積込み 廃プラ 0.3 m3 発生材運搬 ガラス DID区間有り 11.6km 0.7 m3 発生材運搬 コンクリート DID区間有 4.7km 5.9 m3 発生材運搬 モルタル DID区間有り 4.7km 1.7 m3 発生材運搬 廃プラ DID区間有り 10.3km 0.3 m3 発生材処分 ガラス 大成ロテック 0.7 m3 発生材処分 コンクリート NIPPOコーポレーション 多賀城 5.9 m3 発生材処分 モルタル NIPPOコーポレーション 多賀城 1.7 m3 発生材処分 廃プラ サイコー 0.3 m3 (小計) 七ヶ浜町 平成22年度松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 設計図 七 ヶ 浜 町 株 式 会 社 構 建 築 設 計 事 務 所 図 面 リ ス ト 図 面 番 号 図 面 名 縮 尺 図 面 番 号 図 面 名 縮 尺 構 造 意 匠 図 面 番 号 図 面 名 縮 尺 電 気 設 備 S-1 耐震補強特記仕様書1 E-1 電気設備改修工事特記仕様書 A-1 図面リスト S-2 耐震補強特記仕様書2 E-2 案内図・配置図 A-2 改修特記仕様書1 S-3 鋼板内臓RCブレース仕様書-1 E-3 電気設備 1階平面図 A-3 改修特記仕様書2 S-4 鋼板内臓RCブレース仕様書-2 A-4 改修特記仕様書3 S-5 基礎及び基礎梁伏図・2階梁伏図(補強計画図) 1/200 A-5 改修特記仕様書4 S-6 3階梁伏図・R階梁伏図・PH階梁伏図(補強計画図) 1/200 A-6 各工事の区分表 S-7 軸組図-1(補強計画図) 1/200 A-7 案内図・配置図 1/500 S-8 軸組図-2(補強計画図) 1/200 A-8 仮設計画図 1/500 S-9 基礎・柱リスト(既存) 1/30・50 A-9 仕上表 S-10 大梁リスト(既存) 1/30・50 改修前・改修後 1階平面図 1/100 S-11 各部材リスト(既存) 1/30・50 A-11 改修前・改修後 2階平面図 1/100 S-12 補強壁(W15A・W20A)リスト(既存) 1/20・30 A-12 改修前・改修後 3階平面図 1/100 S-13 RC新設壁(HW25)詳細図 1/40 A-13 改修前・改修後 R階平面図 1/100 S-14 鉄骨ブレース補強(KB175)詳細図 1/40 A-14 改修前 南、東立面図 1/100 S-15 部分補強配筋詳細図 A-15 改修前 北、西立面図 1/100 S-16 鋼板内臓RCブレース補強詳細図 A-16 改修後 南、東立面図 1/100 S-17 鋼板内臓RCブレース補強部材リスト 1/20・30 A-17 改修後 北、西立面図 1/100 S-18 鉄骨柱新設(SP)詳細図 1/20・30 A-18 改修前・改修後 矩計図 1/30 A-19 改修前・改修後 昇降口平面詳細図、矩計図 1/30・50 A-20 改修前・改修後 階段室1平面詳細図、矩計図 1/30・50 A-21 改修前・改修後 階段室2平面詳細図、矩計図 1/30・50 A-22 改修前・改修後 1階天井伏図 1/100 A-23 改修前・改修後 2階天井伏図 1/100 A-24 改修前・改修後 3階天井伏図 1/100 A-25 建具表1 1/50 A-26 建具表2 1/50 図 面 名 縮 尺 機 械 設 備 表紙 A-10 図 面 番 号 M-1 機械設備改修工事特記仕様書 1/500 M-2 案内図・配置図 1/500 1/100 M-3 空調・暖房設備 改修前・改修後 1階平面図 1/100 M-4 衛生設備 改修前・改修後 1階平面図 1/50・100 1/20・40 1/50 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 図面リスト DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 A-1 徳田 伸治 事 概 要 平成22年度松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 1 工事番号・名称 宮城県七ヶ浜町松ヶ浜字神明裏52番地 2 工 事 場 所 3 用途地域等 都市計画区域(・ 内 ・ 外) 用途地域( ) 防火地域等(・ 防火 ・ 準防火 ・ 指定なし ・ 22条 ) その他の地域・地区( ) 小学校 4 主 要 用 途 5 敷 地 面 積 ㎡ 6 工事の概要 8 そ の 他 9 特記仕様書の範囲 特記仕様書は、本特記仕様書のほか以下の○印もので構成する。 ・ 構造特記仕様書 ・ 外構工事特記仕様書 ・ 植栽工事特記仕様書 ・ 解体工事特記仕様書 ・ 電気設備工事特記仕様書 ・ 機械設備工事特記仕様書 ・ Ⅱ 建 築 工 事 仕 様 項 目 1.一般事項 4.工事実績情報 (CORINS)の 登録 ※ 適用する(請負精算額が500万円以上の場合) <1.1.4> 受注時、変更時及び完了時にあらかじめ監督職員の確認を受け、登録 手続きを行い、工事カルテの受領書を、監督職員に提出すること。 (請負額が2,500万円未満の場合は、受注時のみ) ・ 適用しない 5.発生材の 処理等 ・その他の廃棄物(安定型) 種 類 受 入 施 設 名 石こうボード (財)宮城県環境事業公社 廃プラスチック ㈱サイコー ガラス・陶器 大成ロテック 所 在 地 (Km) 黒川郡大和町鶴巣小鶴沢字大沢5 17.6㎞ 仙台市宮城野区蒲生2-2-1 11.0㎞ 仙台市若林区卸町東5-1-36 12.2㎞ ・ 有(施工範囲は図示)[5.4.4] ・ 無 PCBを含有する機器等については、飛散、流出がないように適切な容器に 納め、適切な場所に保管し、工事完了後、監督職員に引き渡す。 アスベストの処理 ・有(図示 ) ・無 吹き付けアスベスト除去工事 受け入れ施設名・所在地(km) アスベスト成形板除去工事 ・有(図示 ) ・無 受け入れ施設名・所在地(km) (財)宮城県環境事業公社 17.6㎞ ヒ素又はカドミウム含有石膏ボードの処理 ヒ素又はカドミウムボード ・有(図示 ) ・無 次に該当する場合は、指定する場所に処分すること。 <対象となる石膏ボード> 小名浜吉野石膏(株) いわき工場 昭和48年10月~平成9年4月の間に 製造されたもの 日東石膏ボード(株) 八戸工場 平成4年10月~平成9年4月の間に 製造されたもの 指定する処分場 【名称: 所在地(km) 】 ※ 適用しない 材料の品質等 <1.4.2> ※ 本工事に使用する材料は,設計図書に定める品質及び性能を有するもの とし,その材料にJIS又はJASのマークの表示のある場合を除いて監督職員 の承諾を受ける。 特定のものが特記された場合は,設計図書に規定するもの又は,これら と同等のものとする。ただし,同等のものとする場合は,監督職員の承諾 を受ける。 ※ ホルムアルデヒド仕様 使用する材料のホルムアルデヒド仕様は以下のとおりとする。 普通合板,複合フローリング等 :日本農林規格(JAS)F☆☆☆☆ パーティクルボード,MDF (中質繊維板):日本工業規格(JIS)F☆☆☆☆ クロス類 :日本工業規格(JIS)F☆☆☆☆ 内装工事に使用する塗料及び接着剤 :化学物質等製品安全データ シート(MSDS)等にホルマリン 不使用が明示されたもの 9.室内の空気中 の化学物質濃 度の測定 15.完成図等 16.完成写真 ※ ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物の測定 <1.6.9> (1.5.9) 試料採取及び測定は,厚生労働省の「室内空気中化学物質の採取方法と 測定方法」の新築住宅の例に準拠するほか,拡散方式ではサンプラー製造 所の定める仕様により行う。 測定対象物質 ※ ※ ※ ※ ※ ホルムアルデヒド(濃度指針値 100μg/m3 ・ スチレン (濃度指針値 220μg/m3 ・ トルエン (濃度指針値 260μg/m3 ・ エチルベンゼン (濃度指針値 3,800μg/m3 ・ キシレン (濃度指針値 870μg/m3 ・ 測定する室等:(職員室、給食配膳室 0.08ppm) 0.05ppm) 0.07ppm) 0.88ppm) 0.20ppm) ) ) ) 備 考 測定対象物質が指針値を超える濃度で検出された場合は,引渡は受けない。 ・ 総揮発性有機化合物の測定 測定方法,測定物質及び測定か所等については,別図に定める総揮発 性有機化合物測定仕様書による。 ※ 室内VOC濃度の測定結果に関する書面の当該施設への提示については, 施設管理者に依頼する。 10.特別な材料の 工法 11.建築基準法に よる風圧力等 の指定 12.設計GL ※ 図 示 ・ 現状平均地盤高 <3.5.4><3.9.3><5.12.5> 建 築 基 準 法 の 指 定 風速(VO) ※30 地表面粗度区分 ・Ⅱ ・Ⅲ 多雪地域の指定 ・有 ・無 適用工事種別 適 用 技 能 士 検 定 職 種(作 業) 以下の該当工事 ・ 該当する作業がある以下の職種(作業)のすべて 鉄筋工事 ・ 鉄筋施工(鉄筋工事作業) コンクリート工事 ・ 型枠施工(型枠工事作業) ・ コンクリート圧送(コンクリート圧送工事作業) 鉄骨工事 ・ とび(とび作業) ブロック ・ ブロック建築(補強コンクリートブロック作業) ALCパネル工事 ・ ALCパネル施工(ALCパネル工事作業) 防水工事 ・ 防水施工( ・ アスファルト防水工事作業 ・ 合成ゴム系シート防水工事作業 ・ 塗膜防水工事作業 ・ シーリング防水工事作業 ) 石工事 ・ 石材施工(石張り作業) タイル工事 ・ タイル張り(タイル張り作業) 木工事 ・ 建築大工(大工工事作業) 屋根及びとい工事 ・ 建築板金(内外装板金作業) ・ スレート施工(石綿スレート工事作業) ・ かわらぶき(かわらぶき作業) ・ 内装仕上施工(鋼製下地作業) 金属工事 ・ 左官作業 左官工事 建具工事 ・ サッシ施工(ビル用サッシ施工作業) ・ ガラス施工(ガラス工事作業) ・ 自動ドア施工(自動ドア施工作業) カーテンウォール ・ カーテンウォール施工( ・ 金属製カーテンウォール工事作業 工事 ・ PCカーテンウォール工事作業 ) 塗装工事 ・ 塗装(建築塗装作業) 内装工事 ・ 内装仕上施工( ・ プラスチック系床仕上工事作業 ・ 鋼製下地工事作業 ・ ボード仕上工事作業 ・ カーテン工事作業 ) ・ 造園(造園工事作業) 植栽工事 技能士を適用しないとした職種でも、1級、2級又は単一技能士の配置に 努めること。 <1.8.1><1.8.2><1.8.3> 営繕工事完成引渡要領(平成9年11月14日宮城県土木部営繕課・設備室 制定)により作成する。 ※ 完成原図 1部 ※ マイクロフィルム(県指定様式) 1部 ※ 青焼2つ折製本 1部 ※ 青焼A4版折製本(黒表紙金文字入) 1部 ※ 青焼縮小(A3版)2つ折製本 1部 ※ 完成図面電子データJWW形式又はDXF形式 若しくはTIFF形式(解像度300DPI程度) CD1枚 ※ 作成する 宮城県建築工事写真撮影要領により,次のものを原版(ネガ等)と ともに監督職員に提出する。 分 類 サイズ 撮影箇所数 提出様式 部 数 ※カラー ※L ※宮城県写真 ※工事用アルバムA4版 ・白黒 ・2L 撮影要領の ※1部 ポケット式程度 ・六切り 完成写真程度 ・ 部 ・フリーアルバム ・ 箇所 枚 (台紙寸法323×270程度) 施工範囲 各工事の区分表による。 施 工 図 設備機器の位置,取り合い等が検討できる施工図を提出して 監督職員の承諾を受ける。 18.火災保険等 工事目的物及び工事材料等について,次により保険に付す。 ※ 火災保険 ※ 建設工事保険 保険の種類 ※ 工事着手から工事目的物引き渡しまで 保険期間 1.仮囲い 3.工事表示板 ※ 設置する 設置枚数 1枚 営繕工事における工事及びコスト表示要領(平成14年2月6日宮城県 土木部営繕課・設備室制定)による。 ・ 設置しない 内部足場 外部足場 防護シート 材料の運搬 ※ 脚立、足場板等 ※ A種 ・ B種 ・ C種 ※ 設ける ・ 設けない ・ A種 ・ B種 ・ C種 ・ D種 ※ E種 8.工事用水 9.工事用電力 10.工事用通路 1.アスファルト 防水 家具の移動 ・ 行う(図示) ・ 行わない 既存ブラインド・カーテン等の養生及び保管 ・ 行う ・ 行わない 養生の方法 保管場所 ・ B種 ※ C種 構内既存の施設 ※ 利用できる(・ 有償 ※ 無償) ・ 利用できない 構内既存の施設 ※ 利用できる(・ 有償 ※ 無償) ※ 溶接などの消費電力の大きな機器を除く ・ 利用できない ※ 指定しない ・ 指定する(図示) 改修工法の種別 新規防水層の種別 <3.1.4><3.3.3><表3.1.1><表3.3.3~10> 改 修 工 法 の 種 類 施 工 箇 所 アスファルトの種類 ※ 4種 <3.2.2> 脱気装置 ・ 設ける ・設けない <3.3.3> 種 類 ・ 平面部脱気型 ・ 立ち上がり部脱気型 施工業者 防水層製品の製造所又はその指定業者とする。 2.伸縮調整目地 <3.3.2><3.3.5> ※ 成型伸縮目地(天端 EPTゴム,サイド ブチルゴム製) 3. 改質アス ファルト シート防水 改修工法の種別 SM-2 改修工法の種類 <3.1.4><3.4.3><表3.1.1><表3.4.1~2> 施 工 箇 所 仕 上 塗 料 ※ カラー ・ シルバー 脱気装置 ・ 設ける ・設けない <3.4.3> 種 類 ・ 平面部脱気型 ・ 立ち上がり部脱気型 施工業者 防水層製品の製造所又はその指定業者とする。 4. 合成高分子系 ルーフィング シート防水 改修工法の種別 新規防水層の種別 <3.1.4><3.5.3><表3.1.1><表3.5.1> 施 工 箇 所 仕 上 塗 料 ※ カラー ・ シルバー 改修工法の種類 脱気装置 ・ 設ける ・設けない <3.5.3> 種 類 ・ 平面部脱気型 ・ 立ち上がり部脱気型 施工業者 防水層製品の製造所又はその指定業者とする。 5.塗膜防水 改修工法の種別 新規防水層の種別 X-2 <3.1.4><3.6.3><表3.1.1><表3.6.1> 施 工 箇 所 仕 上 塗 料 屋上フェンス基礎 ※ カラー ・ シルバー 改修工法の種類 L4X 脱気装置 ・ 設ける ・設けない <3.6.3> 種 類 ・ 平面部脱気型 ・ 立ち上がり部脱気型 施工業者 防水層製品の製造所又はその指定業者とする。 6.シーリング 材料の種別 及び施工箇所 <3.7.2><表3.7.1> ※ 被着体に応じたものとし、改修標仕表3.7.1を標準とする。 ・ 改修標仕表3.7.1によらない箇所及びシーリング材料 改修標仕表3.7.1によらない箇所 シ ー リ ン グ 材 料 7.シーリング 改修工法 改修工法の種別 改修工法の種類 ・ シーリング充てん工法 ・ シーリング再充てん工法 ・ 拡幅シーリング充てん工法 ・ ブリッジ工法( ) <3.1.4~7><表3.1.2> 施 工 箇 所 建具廻り <3.8.2><表3.8.1> 材 種 防 露 ※ 改修標仕表3.8.4~5により行う ・ 配管用鋼管(SGP) ・ 硬質塩化ビニル管(VP) 特記無き限り既存のとい受け金物を使用する。 鋼管製といの防露巻き ※ 表3.8.5による。 9.ルーフ ドレイン 10.アルミニウム 製笠木 <2.2.1> ・ D種 <表2.2.1> <表2.2.2> 枠組足場を設ける場合は、「手すり先行工法等に関するガイドライン(厚生 労働省平成21年4月策定)」によるものとし、二段手すり及び幅木の機能を 有するものでなければならない。 5.養生 <2.3.2><表2.3.1> ・ 設ける(図示) ・ A種 7.監督職員事務所 ※ 設けない(請負者事務所に打合せ会議室を確保する) ・ 設ける(規模 ㎡程度 請負者事務所と同棟 ・可 ・否) ) 備品( ※ 設ける 仮囲いの位置及び延長は図示による。 ・万能鋼板(H=2.0 ) ・波形鉄板(H= ) ・単管シート(H= ) ・パネルゲート(H=4.5,W=5.4)× 1箇所 ・ 設けない ・ 配置する( 4ヶ月 × 1人 = 4人月) ・ 配置しない 4.足場その他 6.仮設間仕切り 8.と い 2.交通誘導員 「改修標準仕様書」及び「標準仕様書」に記載されていない特別な材料の 工法は、当該製品の指定工法とする。 適 用 工 事 ・ 合成高分子系ルーフィングシート ・ アルミニウム笠木 ・ 金属板屋根葺 ・ 折板葺 ・ ガラスブロック ・ 下表で技能士を適用することとした職種に、1級又は <1.6.2> 単一級技能士を配置する。 ※ 下表で技能士を適用することとした職種に、1級、2級又は単一級技能 士を配置する。 17.設備工事との 取合い ) 測定結果等報告書の提出 次の事項を記載した報告書を2部提出する。 ・測定結果 ・試料採取時の状況(気温・湿度(室外・室内),天候,風の状況, 日射進入状況,測定年月日・時間,窓の開閉状況,機械換気量,工事 完成時から測定日までの日数) ・試料採取方法,測定方法,使用した測定機器 施工数量調査 <1.5.2> ・ 既存部分の破壊を行った場合の補修方法は、図示による。 <1.5.3> 調 査 範 囲 調査方法 調査項目 成 果 品 外壁劣化 外壁、軒天 目視及び打診 調査結果図、数量表 ・ 作成しない 採取方法:吸引方式又は拡散方式とし,拡散方式では8時間採取する。 <1.3.8> 備 考 14.技 能 士 <1.3.3> 環境への配慮 <1.4.1> ※ 本工事に使用する材料の選定及び施工に当たっては,「県有施設のシッ クハウスマニュアル」に留意し,揮発性有機化合物の放散による健康への 影響に配慮する。 <1.1.2> 発生材の処理 ・引渡しを要するもの( ・特別管理産業廃棄物( 受入れ施設名・所在地(km) ・現場において再利用を図るもの( ・再生資源化を図るもの 種 類 受 入 施 設 名 所 在 地 (Km) ・ コンクリート塊 ㈱NIPPOコーポレーション多賀城 多賀城市栄2-217-6 5.3㎞ ・ アスファルト コンクリート塊 ・ 建設発生木材 ㈱サイコー 仙台市宮城野区蒲生2-2-1 11.0㎞ ・ コンクリートか ら成る建設資材 PCB含有シーリング材 <1.3.10> 工事の施工中に事故が発生した場合は,直ちに監督職員に通報するととも に,別に指示する「事故報告書」を指示する期日までに監督職員に提出する。 ・ 建設工事執行規則(昭和39年3月宮城県規則第9号) ・ 宮城県建設工事元請・下請関係適正化要綱(平成21年4月1日施行) ・ 建築工事標準詳細図(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 平成17年版) ・ 宮城県建築工事写真撮影要領(宮城県土木部制定 平成12年版) 工事工期より 日前 [5.4.3] 7.事故報告 特 記 事 項 3.概成工期 ・ 有(数量: ) ・ 無 仮 設 工 事 2 一 般 共 通 事 項 1 2.適用基準等 PCB(ポリ塩化ビフェニール)含有機器 ・ 適用する 8.建築材料等 ・ 工事施工中に予期せぬ事態や疑義が生じた場合には、監督職員に報告の 上、指示に従うこと。 ・ 請負業者は、監督職員と随時打合せを行い、工程の確認・調整及び工事 の円滑な進捗をはかること。 ・ 工事着手前及び完成時に,以下に示す調査範囲の近隣家屋等の内外の 状況(地盤,擁壁,内外壁,床,建具等)を調査・記録し,報告書を監督 職員に提出すること。 調査範囲 ※ 図示 上記の処理、処分は設計積算上の条件明示であり、処理施設を指定する ものではない。なお、上記によらない場合は、監督職員と協議すること。 また、処理、処分に先立ち処分場等の受入の可否を確認すること 6.電気保安 1.共通仕様 図面及び特記仕様書に記載されていない事項は、すべて国土交通省大臣官房営繕部監修の「公共 建築改修工事標準仕様書(平成19年版)」(以下、「改修標準仕様書」という。)による。 ただし,「改修標準仕様書」に記載されていない事項は,「公共建築工事標準仕様書(平成19 年版)」(以下「標準仕様書」という。)及び「建築物解体工事共通仕様書(平成18年版)」 (以下「解体共通仕様書」という。)による。 なお、施工条件明示書は特記仕様書に含める。 2.特記仕様 1)項目は、番号に○印のついたものを適用する。 2)特記事項は、・印のついたものを適用する。・印のつかない場合は※印のついたものを 適用する。・印と※印のついた場合は、共に適用する。 3)特記事項に記載の< >、( )及び[ ]内の表示番号は、それぞれ「改修標準仕様書」 及び「標準仕様書」及び「解体共通仕様書」の当該項目、当該図又は当該表を示す。 章 備 考 防 水 改 修 工 事 3 7 別 途 工 事 13.施工調査 所 在 地 (Km) 仮 設 工 事 2 Ⅰ 工 一 般 共 通 事 項 1 一 般 共 通 事 項 1 特 記 仕 様 書 ・その他の廃棄物(管理型) 種 類 受 入 施 設 名 ※ 鋳鉄製 ※ 縦型 <3.8.3(h)> ・ 横型 部材の種類 <3.9.2><表3.9.1> ・ 押出 250形 ・ 押出 300形 ・ 押出 350形 ・ 板材折曲げ形 付属部品の材料、角各部並びに突当り部等の役物は、笠木本体製作所の 仕様による。 表面処理 ※ B-1種 11.防水保証 <2.3.1> JOBNO <3.9.2><表5.2.2> ・ B-2種 ・ アスファルト防水,改質アスファルトシート防水及び合成高分子系ルー フィングシート防水の保証期間は,引渡しの日から10年間とし,施工業者 との連名の保証書を提出する。 塗膜防水については,メーカー・防水業者が通常定めている期間として, 作成し提出する。 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 <3.8.3><表3.8.5> SCAL 改修特記仕様書1 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 A-2 徳田 伸治 ※ シール工法 ※ 樹脂注入工法 ※ パテ状エポキシ樹脂 ・ 可とう性エポキシ樹脂 ※ 硬質形エポキシ樹脂 0.2~0.3未満 ・ 軟質形エポキシ樹脂 0.3~0.5未満 0.5~1.0未満 ※ 可とう性エポキシ樹脂 0.2~0.3未満 0.3~0.5未満 0.5~1.0未満 ・ シーリング材PU-2 1.0~1.5未満 ・ 可とう性エポキシ樹脂 1.5~2.0未満 ~ 未満 ・ モルタル塗り仕上げ 工 法 ※ シール工法 ※ 樹脂注入工法 ※ Uカットシール 材充てん工法 ひび割れの幅 延べ長さ (mm) (m) 0.2未満 材 料 ひび割れの幅 延べ長さ (mm) (m) 0.2未満 ※ パテ状エポキシ樹脂 ・ 可とう性エポキシ樹脂 0.2~0.3未満 ※ 硬質形エポキシ樹脂 0.3~0.5未満 ・ 軟質形エポキシ樹脂 0.5~1.0未満 ※ 可とう性エポキシ樹脂 0.2~0.3未満 0.3~0.5未満 0.5~1.0未満 ・ シーリング材PU-2 1.0~1.5未満 ・ 可とう性エポキシ樹脂 1.5~2.0未満 ~ 未満 408.3 ・ モルタル塗り仕上げ 1箇所 浮き代 アンカーピン 注入口 の面積 (mm) (本/㎡) (箇/㎡) (㎡) 一般部 一般部 指定部 指定部 ・アンカーピンニング部分 0.25 ※16 ・ エポキシ樹脂注入工法 未満 ※25 ・ ・アンカーピンニング全面 0.25 1.0 ※13 ・ ※12 ・ エポキシ樹脂注入工法 以上 以下 ※20 ・ ※20 ・ ・アンカーピンニング全面 0.25 1.0を ※13 ・ ※12 ・ ポリマーセメント 以上 越える ※20 ・ ※20 ・ スラリー注入工法 ・注入口付アンカーピン 0.25 ※ 9 ・ ニング部分エポキシ 未満 ※16 ・ 樹脂注入工法 ・注入口付アンカーピン 0.25 1.0 ※ 9 ・ ※ 9 ・ ニング全面エポキシ 以上 以下 ※16 ・ ※16 ・ 樹脂注入工法 ・注入口付アンカーピン 0.25 1.0を ※ 9 ・ ※ 9 ・ ニング全面ポリマー 以上 越える セメントスラリー ※16 ・ ※16 ・ 注入工法 ・充てん工法 0.25 未満 ・モルタル塗替え工法 工 法 ・ タイル張り仕上げ 1箇所 浮き代 アンカーピン 注入口 (本/㎡) (箇/㎡) の面積 (mm) 一般部 一般部 (㎡) 指定部 指定部 ※16 ・ ・アンカーピンニング部分 0.25 ※25 ・ エポキシ樹脂注入工法 未満 ※13 ・ ※12 ・ ・アンカーピンニング全面 0.25 1.0 エポキシ樹脂注入工法 以上 以下 ※20 ・ ※20 ・ ・アンカーピンニング全面 0.25 1.0を ※13 ・ ※12 ・ ポリマーセメント 以上 越える ※20 ・ ※20 ・ スラリー注入工法 ・注入口付アンカーピン 0.25 ※ 9 ・ ニング部分エポキシ 未満 ※16 ・ 樹脂注入工法 ・注入口付アンカーピン 0.25 1.0 ※ 9 ・ ※ 9 ・ 以上 以下 ニング全面エポキシ ※16 ・ ※16 ・ 樹脂注入工法 ・注入口付アンカーピン 0.25 1.0を ※ 9 ・ ※ 9 ・ 以上 越える ニング全面ポリマー ※16 ・ ※16 ・ セメントスラリー 注入工法 ・タイル部分張替え工法 0.25 未満 ・タイル張替え工法 工 法 ・ タイル張り仕上げ 工 法 ※ シール工法 ※ 樹脂注入工法 ※ タイル貼り 除去後 ・Uカットシール 材充てん工法 ・樹脂注入工法の 上タイル 張替え工法 ・ タイル部分 張替え工法 ・ 目地ひび割れ 改修工法 材 料 ひび割れの幅 延べ長さ (mm) (m) 0.2未満 ※ パテ状エポキシ樹脂 ・ 可とう性エポキシ樹脂 0.2~0.3未満 ※ 硬質形エポキシ樹脂 0.3~0.5未満 ・ 軟質形エポキシ樹脂 0.5~1.0未満 ※ 可とう性エポキシ樹脂 0.2~0.3未満 0.3~0.5未満 0.5~1.0未満 ・ シーリング材PU-2 1.0~1.5未満 ・ 可とう性エポキシ樹脂 1.5~2.0未満 ~ 未満 ・ ポリマーセメント モルタル ・ エポキシ樹脂 ※ 既製調合目地材 ・ 樹脂注入工法 <4.3.4(c)> ひび割れの幅 (mm) 0.2~0.3未満 0.3~0.5未満 0.5~1.0以下 注入孔の間隔 (mm) 200程度 300程度 300程度 注 入 量 (cc/m) コアの抜取り検査 2.欠損部改修 ・ 行う ※ 行わない ・ コンクリート打放し仕上げ 工 法 材 料 ※ 充てん工法 エポキシ樹脂モルタル ポリマーセメント モルタル ・ モルタル塗り仕上げ 工 法 材 料 ※ 充てん工法 エポキシ樹脂モルタル ポリマーセメント モルタル ・ モルタル 塗替え工法 ・改修標仕表4.4.1 による ・ポリマーセメント モルタル ・ タイル張り仕上げ 工 法 材 料 ※ タイル部分 エポキシ樹脂モルタル 張替え工法 ポリマーセメント モルタル 延べ面積(㎡) 平均深さ(mm) 20~30未満 30~40未満 5~10未満 10~15未満 15~20未満 20程度 ラス下地25程度 延べ面積(㎡) 4.タイル張り タイルの種類 形状 施工箇所 寸法 (mm) 93.7 延べ面積(㎡) 1.一般事項 2.アルミニウム 製建具 <4.1.4> 延べ面積 (㎡) 一般部 指定部 き じ うわぐすり 役物 磁器陶器せっ 施 無 有 無 器 ゆうゆう <4.6.3> 5.塗り仕上げ 外壁 規格名称 ・薄付け 仕上げ塗材 ※複層 仕上げ塗材 改修工法 ・ かぶせ工法 ・ 撤去工法 新規建具周囲の補修方法及び範囲は図示による。 <5.1.3> 見本の作成等 製 作 仮 組 <5.1.5> ※ 行わない ※ 行わない ・ 行う(建具表による) ・ 行う(建具表による) 防犯建物部品 ※ 使用しない ・ 使用する(建具表による) 外部に面する建具 種 別 耐風圧性 ・ A 種 S-4 ・ B 種 S-5 ・ C 種 S-6 ・ タイル 張替え工法 ※可とう形 改修用 仕上塗材 <5.2.2><5.2.4><表5.3.2> 気密性 A-3 水密性 W-4 A-4 W-5 表面処理 外部に面する建具 内 部 建 具 B-2種,C-2種の場合 金 物 の 種 類 モノロック 本締り付きモノロック シリンダー箱錠 シリンダー本締り錠 ドアクローザー フロアヒンジ ヒンジクローザー ピボットヒンジ レバーハンドル マスターキーの作成 9.自動ドア 開閉装置 ・ B-2種 ・ C-2種 10.重量 シャッター ・ 適用する(適用範囲は図示による) ※ 適用しない 適用する場合の遮音性の等級 ・ T-1 ・ T-2 ・ T-3 耐震ドアセット,耐震サッシ 適用する場合の面内変形 追随性の等級 使用方法による区分 ・ 適用する(適用範囲は図示による) ※ 適用しない ・ H-2 ・ H-3 防虫網(線径0.25mm 網目16-18メッシュ) ・ガラス繊維入り合成樹脂 ※ステンレス(SUS 316) <5.2.3> 簡易気密型ドアセット ※ 使用する(適用範囲は図示とする) 気密性 ※ A-3 水密性 ※ W-1 ・ 使用しない 11.軽量 シャッター ・合成樹脂 <5.3.2><5.3.4><5.3.6><表5.3.2> ※ S-4 12.オーバー ヘッドドア ・ S-5 建具寸法が「標準仕様書」16.3.4(a)を超える又は図示された建具に 使用する鋼板類の厚さ 区 分 使用箇所 厚さ (mm) 枠,方立,無目 表16.3.2に同じ 窓 枠類 出入口 枠類 一般部分 2.3 戸 中骨 2.3 上記以外 表16.3.2に同じ <6.16.3> 色 再生材 備 考 標準注文 利用 タイル 5.鋼製軽量建具 ※ 使用する 6.ステンレス製 建具 <5.4.2><5.4.6> ※ 表面処理亜鉛めっき鋼板 ・ ビニル被覆鋼板 ・ カラー鋼板 標準型鋼製軽量建具 ※ 使用する 13.ガラス 表面処理 鋼板の曲げ加工 ※ 鋼製 ※ S-4 ・ HL ※ 普通曲げ ・ スライディングドア ・ スイングドア センサーの種類 ・ 光線式(反射)スイッチ ・ マットスイッチ式 ・ タッチスイッチ ・ 補助センサ併用 凍結防止装置 全半開装置 ・ 要 ※ 不要 ※ 設ける(半開幅= ) ・ 設けない <5.7.3><表5.7.3> <5.9.2><表5.9.1> シャッター 種 類 ケース ・ 一般シャッター ※ 設ける ・ 設けない 耐風圧 性能 ・ 50 ・ 80 ・ 120 保護装置 開閉方式 ※ 上部電動式 障害物感知装置 (手動併用) (自動閉鎖型) ・ 上部手動式 ※ 設ける ・ 設けない (JIS A ※ 上部電動式 障害物感知装置 4705に (手動併用) (自動閉鎖型)を よる 設ける。 強さの 区分) <5.10.2><5.10.4> 耐風圧 性能 ※ 手動式 ・ 50 ・ 65 ・ 上部電動式 ・ 設けない ・ 80 (手動併用) (JIS A 4705に よる 強さの 区分) 開閉形式 材 質 ※スチール タイプ ・アルミニウム タイプ ・ファイバー グラスタイプ シャッター ケース ※ 設ける 開閉方式 ※ バランス式 ・ チェーン式 ・ 電動式 スラットの 保護装置 形状 障害物感知装置 ※ インター ロッキング型 (自動閉鎖型) ※ 設ける ・ 設けない ※ オーバー ラッピング型 <5.11.2><5.11.3> 収納形式 耐風圧性能 ガイドレール ※ スタン ・ 50 ※ 溶融亜鉛 ダード形 ・ 75 メッキ鋼板 ・ ロー ・100 ・ ステンレス ヘッド形 ・125 鋼板 ・ ハイ リフト形 ・ バーチ カル形 ・ アルミ製 <5.5.2> ・ S-5 ・ かど出し曲げ <5.12.2><5.12.3><表5.12.1> ※ 外部の建具に使用するガラスは、建築基準法に基づく耐風圧性能を 有すること。 ※ ガラスの材料、厚さ、それぞれの種類等は建具表及び図示による。 合わせガラスの特性 ・ Ⅰ類 ・ Ⅱ-1類 ・ Ⅱ-2類 ・ Ⅲ類 強化ガラスの特性 ・ Ⅰ類 ・ Ⅲ類 熱線吸収板ガラス 性能 ・ 1類 ・ 2類 色調 ・ ブルー ・ グレー ・ ブラウン 複層ガラス 性能 ・ 1種 ・ 2種 ・ 3種 (・ U3-1 ・U3-2) ・ 4種 ・ 5種 封止の加速耐久性による区分 ・ Ⅰ類 ・ Ⅱ類 ・ Ⅲ類 熱線反射ガラス 日射遮へい性 ・ 1種 ・ 2種 ・ 3種 耐久性 ・ A類 ・ B類 色調 ・ ブルー ・ グレー ・ ブロンズ ・ シルバー 反射皮膜 ・ 内側 ・ 外側 映像調整 ・ 行う ・ 行わない ガラスの留め材 ・ シーリング ・ ガスケット(可動アルミ建具に限る) 防火戸のガラスの留め材は建築基準法の認定を受けたシーリング材 とする。 ガラスの溝幅については、標仕(表16.13.1)による。ただし強化ガラス、 合わせガラス及び倍強度ガラスの溝幅は図示による。 ・ 使用しない 簡易気密型ドアセット ※ 使用する(適用範囲は図示とする) 気密性 ※ A-3 水密性 ※ W-1 ・ 使用しない 外部に面する建具の耐風圧性 <5.7.2><表5.7.1~2> 性能 14.木製建具 戸の鋼板 標準型鋼製軽量建具の小窓枠,がらり ・ 要 ・ 不要 ・ 不要(既存マスターキーで施解錠可能とする。) 保護装置 障害物感知装置 ※ 設ける ・ 設けない アルミニウム形材の表面処理 陽極酸化塗装複合被膜(種類B) 耐風圧性能(JIS4715による強さの区分) ・ 50 ・ 75 ・ 100 ・ 使用しない 簡易気密型ドアセット ※ 使用する(適用箇所は図示による) 気密性 ※ A-3 ・ 使用しない 内 蔵 型 ・ 防煙シャッター 防鳥網 ※ステンレス(SUS304)線径1.5mm ピッチ15mm 4.鋼製建具 型 式 ・ 防火シャッター ※ 設ける ・ 外部用 ・ 内部用 ・ 適用する(適用範囲は図示による) ※ 適用しない ・ D-1 ・ D-2 ※外面納まりの可動式 ・内部納まりの開き式 <5.6.2><表5.6.1> 製 造 所 JISによる。 錠前類と同一製造所 アルミ合金 レバー長さ L=130程度 とする。 標準型鋼製建具及び標準型軽量鋼製建具(準標準型共)のドアクローザー、 シリンダー箱錠は公共工事標準型とする。 防音ドアセット,防音サッシ 外部に面する建具の耐風圧性 ・ゆず肌 ※吹付け 溶剤 ・凸部処理 ・ローラー ※水系 ・溶剤系 ・凸凹模様 ・弱溶剤系 外観 ※つやあり ・メタリック 樹脂 ※アクリル系 ・シリカ系 ・ポリウレタン系 ※ゆず肌 ※吹付け ※アクリル ・さざ波 ・ローラー シリコン系 (可とう形改修用 塗材の場合) ・フッ素系 ※ B-1種 ※ C-1種 ・ブロンズカラー(※標準色 ・濃色) ・ステンカラー 適用する場合の断熱性の等級 3.網戸 枠の見込み寸法(mm) 70(引違い,片引き,上げ下げ窓 で複層ガラスの場合では 性能が確保できない場合は、 100) 100 8.建具用金物 ※ 適用箇所は図示による 断熱ドアセット,断熱サッシ <4.1.4(d)><4.2.2(j)><表4.2.3~4> 種類(呼び名) 仕上の形状 工 法 上塗り材 ・外装薄塗材E ・砂壁状 ※吹付け ・砂壁状 ・ローラー じゅらく ・外装厚塗材C ※吹付け ・外装厚塗材E ・こて ・複層塗材CE ・複層塗材E ・複層塗材RS ※複層塗材RE ・複層塗材Si ・防水形 複層塗材E ・防水形 複層塗材RS 処 理 範 囲 ・ 既存仕上面全体(可とう形改修塗材以外の場合) ※ 既存仕上面全体(可とう形改修塗材の場合) 塗膜の劣化部の除去工法 ・ サンダー工法 ※ 高圧水洗工法 ・ 塗膜はく離剤工法 ・ 水洗い工法 標準型鋼製建具 ・厚付け 仕上げ塗材 平均深さ(mm) 20~30未満 30~40未満 10~15未満 15~20未満 ~ 6.0 タイル張替え工法のタイル張り工法は、改修標仕表4.5.3により、小口 タイル以上二丁掛け以下は密着張りとする。 15.0 6.壁仕上げ既存 塗膜等の除去 及び下地処理 アンカーピンの材質 ※ 改修標仕4.2.2(e)(f)による。 アンカーピン固定用エポキシ樹脂 ※ JIS A6024による硬質・高粘度形 注入用エポキシ樹脂 ※ 改修標仕4.2.2(a)による。 <4.3.4(f)> 平均深さ(mm) 20~30未満 30~40未満 5~10未満 10~15未満 15~20未満 <4.1.4> 延べ面積 (㎡) 一般部 指定部 建 具 改 修 工 事 5 ※ Uカットシール 材充てん工法 3.浮き部改修 建 具 改 修 工 事 5 ・ コンクリート打放し仕上げ 工 法 材 料 外 壁 改 修 工 事 4 外 壁 改 修 工 事 4 1.ひび割れ部 改修 <5.5.4> <5.5.6> ※可とう形 改修塗材E ・可とう形 改修塗材RE ・可とう形 改修塗材CE ・吹付用 ・吹付け ・軽量骨材 仕上塗材 軽量塗材 ・こて塗り ・こて塗用 軽量塗材 複装仕上塗材の耐候性 ※ 1種 (可とう形改修塗材の場合) ・ 2種 ※ 3種 (可とう形改修塗材以外の場合) JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 改修特記仕様書2 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 A-3 徳田 伸治 内 装 改 修 工 事 6 1.改修範囲 厚さによる区分 ・ 80 ・ 95 ・ 125 目地色 金 属 枠 耐火性能 ・ 白 ・ アルミニウム製 ・ 規定しない ・ グレー (表面処理 )・ 有 ( 分間) ・ ステンレス製 (表面仕上 ) 既存壁の撤去に伴う当該壁の取合う天井、壁、床の改修範囲 ※ 壁厚程度とし、既存仕上げに準じた仕上げを行う。 ・(図示の範囲 ) 天井内の既存壁の撤去に伴う当該壁の取合う天井の改修範囲 ※ 壁面より両側600mm程度とし、既存仕上げに準じた仕上げを行う。 ・(図示の範囲 ) 天井の撤去に伴う取合部の壁面の改修 ※ 既存のまま ・(図示の範囲 3.改修後の 床の清掃範囲 ・ 当該室全体 <6.2.2(c)> 4.既存壁の撤去 並び下地補修 間仕切壁撤去に伴う他の構造体の補修方法 ※ 改修標仕4.4.9による ・( ) 5.木 材 <6.5.1(c)> ・A類 ※B類 ・C類 表面仕上げ程度 含水率 <6.5.2(a)><表6.5.2> (※ A種 ・ B種 ) 構造材 (※ A種 ・ B種 ) 下地材 (※ A種 ・ B種 ) 造作材 ※A類 ・B類 <6.5.2(a)><表6.5.3> 造作材の材面の品質 <表6.5.4> ・ 代用樹種を使用しない箇所 ) ※ なし ・ あり( ・ 図示の範囲 造作用集成材は改修標仕6.5.2(b)(ii)による。 そ の 他 等 級 見 掛 か り ※ 1等 ・ 2等 ・ 1等 ※ 2等 単 材 の 樹 種 単材の厚さ(mm) 10~15 10~15 ・ 25型 ※ 25型 <6.3.2(a)> 17.畳敷き 18.石こうボード その他ボード 張り ※ JIS A 6519の規格品 10.ビニル床 シート張り 11.ビニル床 タイル張り 種類(JIS A5705) 記号 ※ 発泡層の ※NC ないもの ・ 発泡層の あるもの 色 柄 ※無地 ・マーブル <6.6.4> <6.8.2><6.8.3> 厚さ(mm) 特殊機能 工法 ※ 2.0 ・帯電防止 ※熱溶接 ・ 2.5 ・帯動荷重 ・突付け 耐動加重 JIS A 1454によるへこみ試験、残留へこみ試験、滑り性試験、層間剥離 強度試験(発泡層のあるビニルシートのみ)およびキャスター性試験等の 試験後異常がないこと 13.視覚障害者用 床タイル 14.ビニル幅木 材 質 ・ 塩化ビニル系 ・ せっ器質タイル系 材 種 ※ 軟 質 厚 さ(mm)※ 2 高 さ(mm)※ 60 ・ 硬 質 ・ 溶 接 ・ 75 ・ 100 ・ 突き付けV目地工法 ・ 目透し工法 ・ アクリル系シーリング材 ※ ジョイントコンパウンド <6.13.2><表3.7.1> 施 工 箇 所 21.タイル張り 帯電防止 12.ビニル床 ・ 帯電防止性能評価(JIS A 1445)1.2~3.1程度 タイル・ビニル 又は耐電圧(JIS L 1023)3kv以下 床シートの ・ 帯電防止性能評価(JIS A 1445)3.2~5.1程度 特殊機能 又は漏えい抵抗値(JIS A 1454)0.1×1010オーム未満 ・ 帯電防止性能評価(JIS A 1445)5.2以上 又は漏えい抵抗値(JIS A 1454)0.1×107オーム未満 品 質 <6.14.2> 防火性能の級別 ・ 1級 ・ 2級 ・ 1級 ・ 2級 ・ 1級 ・ 2級 ・ 1級 ・ 2級 タイルの種類 <6.16.3> 施工箇所 形状寸法 き じ うわ薬 役物 色 再生材 備考 (mm) 磁器せっ器陶器無釉施釉ありなし標準注文 利用 150×150 ○ ○ ○ ○ ○ 昇降口床 ・ 行う ※ 行わない タイルの見本焼き 内装タイルの工法 施工箇所( ) ・ 積み上げ張り 施工箇所( ) ・ 接着剤張り 22.セルフレベ リング材塗り 4.合成樹脂 エマルション ペイント塗り ・ 9.5(準不燃)JIS A 6901 ※12.5(不燃) ・ 9.5(準不燃) ※12.5(不燃) 20.壁紙張り ・ 石こう系 ※ 10mm 塗厚 ・ セメント系 <6.16.5><表6.16.5> 下 地 木部 亜鉛めっき 鋼面 9.5(不燃) JIS A 6901 ・ 継目処理工法 ・ 突き付け工法 亜鉛めっき 鋼面 鉄鋼面 <6.12.2><表6.12.1> <6.13.2><6.13.3><表6.13.5> 種別など 厚 さ(mm) 規格番号 ・ 6(不燃) JIS A 5430 壁 ・ 8(不燃) (タイプ2) ・ 10(不燃) 天井 ・ 6(不燃) ・ 12(不燃) ガラスクロス 25(不燃) JIS A 6301 (JIS A 3414 (32K) EP18程度) 額縁張り品 ※ 内部用 普通 ※ 9(不燃) JIS A 6301 ・ 12(不燃) ・ 軒天用 立体 ・ 12(不燃) 模様 ・ 15(不燃) ・ 19(不燃) 壁 ・ 9.5(準不燃)JIS A 6901 ※12.5(不燃) ・ 15(不燃) 天井 ・ 9.5(準不燃) ※12.5(不燃) 壁 12.5(準不燃)JIS A 6901 天井 ・ 9.5(準不燃) ※12.5(準不燃) せっこうボードの目地処理 19.遮音シール材 <6.8.2> 特殊機能 ・帯電防止 ・耐動加重 ・帯電防止 ・耐動加重 ・ B種 ・ D種 シージング せっこうボード (せっこうボード製品) GB-S 化粧せっこうボード トラバー (せっこうボード製品) チン模様 GB-NC 色 ※白 ・黄 化粧せっこうボード 木目模様 壁 (せっこうボード製品) GB-D 木目模様 天井 (裏桟付き) 特殊模様 <6.7.2><表6.7.1> 種類(JIS A 5705) 記 号 寸 法 厚さ(mm) ※ コンポジション ※ CT(半硬質)※ 300×300 ※ 2.0 ビニル床タイル ・ CTS(軟質) ・ ホモジニアス ・ HT ・ 300×300 ・ 2.0 ビニル床タイル ・ 450×450 ・ 4.0又 は4.5 3.合成樹脂調合 ペイント塗り 下 地 鉄鋼面 <7.3.2><表7.2.2~3><表7.3.3~4> 種 別 下 地 調 整 塗 装 種 別 新 規 ※RA種 ・RB種 ・RC種・A種 ・B種 ※C種 塗替え ・RA種 ※RB種 ・RC種・A種 ・B種 ※C種 塗料の種別 屋 外 A種 屋 内 B種 新規建具・RA種 ・RB種 ※RC種※A種 ・B種 ・C種 新 規 ※RA種 ・RB種 ・RC種・A種 ・B種 ※C種 塗替え ・RA種 ※RB種 ・RC種・A種 ・B種 ※C種 <7.4.1~5><表7.2.1~3><表7.4.1~3> 塗 装 種 別 種 別 下 地 調 整 新 規 ・RA種 ※RB種 ・RC種※A種 ・B種 ・C種 塗替え ・RA種 ※RB種 ・RC種・A種 ※B種 ・C種 新 規 塗替え ・A種 ※B種 ・C種 ・A種 ※B種 ・C種 <表7.3.3>による <表7.3.3>による 2.あと施工 アンカーの 試験 1.鉄骨製作工場 規 格 名 称 鉄筋コンクリート用棒鋼 種類の記号 ※ SD295A ※ SD345 径(mm) ※ D16以下 ※ D19以上 ※JIS G 3551規格品( ※ 6.0φ×100×100 ・ ) <8.2.2> 3.鉄筋の継手 径 19 mm 以上 ※ ガス圧接 ・ 重ね継手 4.柱の帯筋 ・ H型 ※ W-Ⅰ型 ・ W-Ⅱ型 5.圧接完了後の 抜取試験 ※ 超音波探傷試験 ・ 引張り試験 1.設計基準強度 普通コンクリート(N/mm2) 設計基準強度 適 用 箇 所 ※ 21 RC増設壁、躯体 ・ 30 柱増打ち部 2.レディー ミクスト コンクリート 類別 ※ Ⅰ類 ・ Ⅱ類 <8.3.4> <8.3.4><図8.3.4> <8.3.9> <8.1.3> <8.1.3><表8.1.1> <8.1.4><表8.1.3> 種 別 ・ A種 ※ B種 ・ C種 適 用 箇 所 RC増設壁 4.セメントの 種類 ※ 普通ボルトランドセメント又は混合セメントのA種 <8.2.5> 5.骨 材 細骨材の塩分含有量(NaCl換算) ※ 0.04 %wt 以下 <8.2.5> 6.混和材料 混和剤 ※ AE剤又はAE減水剤標準形Ⅰ種 <8.2.5> 種 別 適 用 箇 所 <8.10.1><表8.10.1> 気乾単位容積質量 (ton/m3) 性能確認試験 ※ 行わない ・ 行う 施工確認試験 ※ 行う ・ 行わない <8.2.4> <8.11.5> ※ 下記のグレード以上の性能評価機関の性能評価を受けて, 国土交通省の認定を受けた工場 ・ S ・ H ・ M ・ R ・ J ・ 本物件と同等規模構造の施工実績を有している工場で, 監督職員の承諾する工場 2.鋼材の種類 材 質 ・ SS400 ・ SSC400 ・ STK400 ・ STKR400 ・ SN400 ・ SN490 <8.1.5> <8.2.7><表8.2.5> 規 格 等 ※規格品(JIS G 3101) ・8.2.12(a)に合格するもの ※規格品(JIS G 3350) ・8.2.12(a)に合格するもの ※規格品(JIS G 3444) ・8.2.12(a)に合格するもの ※規格品(JIS G 3466) ・8.2.12(a)に合格するもの ※規格品(JIS G 3136) ※規格品(JIS G 3136) 3.高力ボルト <8.2.8> ボルト種別 ※トルシア形高力ボルト ・JIS形高力ボルト ・溶融亜鉛メッキ高力ボルト セットの種類 ※2種(S10T) ※2種(F10T) ※1種(F8T相当) 4.溶接部の試験 ※超音波探傷試験 <8.14.11><8.14.12> 5.錆び止め塗装 <7.3.2> による。 <8.16.3> 6.耐火被覆 種 別 ・ラス張モルタル ・耐火材吹付け ・耐火板張り ・耐火材巻付け <8.2.1> 2.溶接金網 7.軽量 コンクリート 接着剤 ※ 有機系 ・ 無機系 ・ 金属系アンカー 〔引張耐力 (KN),せん断耐力 (KN)〕 打込み方式 ※ 本体打込み式 ・A種 ※B種 ・C種 <7.13.1,2><表7.2.4~7><表7.13.1> 下 地 種 別 下 地 調 整 塗 装 種 別 コンクリート新 規 ・RA種 ※RB種 ・RC種※A種 ・B種 ・C種 面 塗替え ・RA種 ※RB種 ・RC種・A種 ※B種 ・C種 ALCパネル 面 押出成形 セメント板面 モルタル面 新 規 ・RA種 ※RB種 ・RC種※A種 ・B種 ・C種 プラスター面塗替え ・RA種 ※RB種 ・RC種・A種 ※B種 ・C種 石こうボード新 規 ・RA種 ※RB種 ・RC種※A種 ・B種 ・C種 その他の 塗替え ・RA種 ※RB種 ・RC種・A種 ※B種 ・C種 ボード等の面 <8.2.4> ※ 接着系アンカー D22〔引張耐力 133.5(KN),せん断耐力 93.5(KN)〕 D19〔引張耐力 54.4(KN),せん断耐力 69.2(KN)〕 ※A種 ・B種 ・C種 新規及び <表7.3.4>による 鋼製建具 の塗替え 塗替え <表7.3.4>による 1.鉄筋の種類 3.打放し 仕上げの種別 1.あと施工 アンカー 7.アンカー ボルト 材質 8.既存部分の 撤去 撤去範囲 1.工 法 2.既存部分の 撤去 6 8 - 耐震改修 工事(その他) 9.体育館の 鋼製床下地 <6.11.2~7><表6.11.3> 工法 塗装 厚さ(mm)大きさ(mm) ・15 幅 75 ・モルタル ・ウレタン樹脂 長さ500以上 埋込み工法 ワニス塗り ・15 303×303 ・釘止め工法・オイルステン 塗りの上 ・接着工法 ワックス ・15 ・生地のまま ワックス ・既塗装品 2 耐 震 改 修 工 事 ( コ ン ク リ -ト 工 事 ) 8 - せっこうボード (せっこうボード製品) GB-R 耐風圧性を考慮した補強(ピロティ、軒天井等) ・ 行う ※ 行わない スタッド,ランナーなどの種類は、 改修標仕表6.7.1による。 種類又は記号 けい酸カルシウム板 (繊維強化セメント板) 0.8FK又は1.0FK ロックウール 化粧吸音板 (吸音材料) DR 耐震性を考慮した補強 ・ 行う ※ 行わない 8.軽量鉄骨 壁下地材 ・ A種 ※ C種 グラスウール 吸音ボード (吸音材料) GW-B <6.6.4> あと施工アンカーの引抜き試験 ・ 行う ※ 行わない 畳の種別 <6.5.2> <6.6.2><表6.6.1> インサート ・ 既存インサートを使用する ・ あと施工アンカーを設ける ・単層フローリング 種 別 樹種 ・ フローリング ※ナラ ボード ・ フローリング ※ナラ ブロック ・ モザイク ※ナラ パーケット <6.9.3> 帯電性 製造所の 仕様による <7.1.3> ※ 屋内の壁及び天井の仕上げは、建築基準法に基づく基材同等の認定表示の あるものとする。 ・ 次の箇所を除き防火材料とする。 ( ) 5 耐震改修工事(柱補強工事) 8 - 野縁などの種類 屋内 ※ 19型 屋外 ・ 19型 ・ タイルカーペット 施工箇所 種 類 パイル形状 工 法 総厚さ ※第1種 ※ループパイル ※全面接着 ※ 6.5 ・第2種 ・カットパイル 工法 2.錆止め 塗料塗り 鉄 筋 工 事) ( -1 耐 震 改 修 工 事 8 <6.2.2(a)> 1.防火材料 ・ タフテッドカーペット <6.9.3><表6.9.1> 施工箇所 パイル形状 パイル長さ 工 法 品 質 帯 電 性 (mm) ・6.9.3(c)(3) ・( )・( ) ※全面接着工法 による ・グリッパー工法 ・複層フローリング 種 別 樹種 種別 防湿処理 工法 塗装 ※ 複合1種 ※ナラ ・A種 ・行う ・釘止め工法・ウレタン樹脂 フローリング ・サクラ ・B種 ※行わ ・接着工法 ワニス塗り ・ 複合2種 ・ヒノキ ※C種 ない ・オイルステン フローリング 塗りの上 ・ 複合3種 ワックス フローリング ・生地のまま ・ 大型積層 ・特殊貼り ワックス フローリング 工法 ・既塗装品 (体育館床) ) 合成樹脂塗床の除去方法 ・ 目荒工法 ・ 機械的除去工法 7.軽量鉄骨天井 下地材 16.フローリング 張り <6.1.3> 2.既存床の撤去 並びに 下地補修 6.集成材 15.カーペット 敷き 工 事 ) (あと施工アンカ 8 - 4 耐 震 改 修 工 事 ( 鉄 骨 工 事 ) 3 耐震改修工事 - 8 - 品質等 ガラスの種別 柄 ・ 一般ガラス ・ 無 ・ 乳白カラス ・ 有 ・ カラーガラス ・ 熱線反射ガラス <5.12.5> 塗 装 改 修 工 事 7 JISによる区分 表面形状 モジュール呼び寸法 による区分 による区分(長さ×高さ) 正方形 ・ 160×160 ・ 200×200 ・ 320×320 長方形 ・ 250×125 ・ 320×160 内 装 改 修 工 事 6 建具改修工事 5 19.ガラス ブロック (中空) 材料及び工法製造所 標仕15章2節による 建築基準法に基づく指定 又は認定を受けたもの ※SS400 <8.17.2><8.17.4~7> 備 考 ※半乾式 ・湿式 ・SNR400B (7.2.4) ※ 図示 <8.20.2> ・ 溶接金網巻き及び溶接閉鎖フープ巻き工法 溶接金網の継ぎ手 ※ 重ね継ぎ手 コンクリート及び構造躯体用のモルタルの打設 ・ 圧入工法 ・ 流し込み工法 ・ 鋼板巻き工法 ・ 帯板巻き付け工法 ・ 連続繊維補強工法 製造所( ) 接着性試験及び耐久性試験 ・ 行う ・ 行わない <8.21.5> 撤去範囲 <8.21.2> ※ 図示 <8.21.6> <8.21.6> <8.21.7> 1.グラウト材 無収縮モルタル材は、製造所で調合された材料を使用する。 圧縮強度(N/mm2):30以上 コンシステンシーJ ロート値(秒):6~10 14 -4 乾燥収縮(×10 ):0 <8.2.10> 2.柱底等の 均しモルタル 無収縮モルタル材 ・ 使用する <8.2.10> 3.スリットの 種類 ※ 完全スリット ・ 部分スリット 4.スリットの 充填材 耐火材の使用 ・ 使用する 適用箇所 ※ 図示 ・ 使用しない <8.22.1> ・ 使用しない <8.22.2> 遮音材の使用 ・ 使用する ・ 使用しない 適用箇所 ※ 図示 8.無筋 コンクリート 適用箇所は<6.14.1>によるほか、下記による。 適 用 箇 所 9.型 枠 せき板の種類 ※ 合板 せき板の塗料 ※ 無 ・ 有 10.コンクリート の打込み工法 ※ 流込み工法 ・ 圧入工法 11.既存部分の 撤去 既存仕上げの撤去範囲 ※ 図示 既存躯体の撤去範囲 ※ 図示 <6.14.1> <8.2.6> <8.19.8><8.21.5> <8.19.2,3> <6.17.2> <6.8.2> 寸 法(mm) 300×300 <6.8.2> JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 改修特記仕様書3 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 A-4 徳田 伸治 1.一般事項 2.除去工事 共通事項 施工調査 <9.1.1(d)> ※ 行う (調査結果は図面等に記録し、監督職員に提出すること。 調査の結果、設計図書と異なる場合は監督職員と協議する。) 調査箇所 ※ 図示 調査事項 ※ アスベスト含有建材等の使用部位 ※ アスベスト含有建材等の種類、厚さ ※ 施工範囲と工事範囲区分 ※ 廃棄物などの搬出方法 <9.1.2(d)> 特別管理産業廃棄物管理責任者の選出 排出業者は、特別管理産業廃棄物管理責任者の資格を有するものを 選任し管理しなければならない。 ただし、アスベスト含有成形板の処理工事を除く。 表示及び掲示 更衣室など見やすい箇所に次の表示及び掲示を行う。 ※ アスベスト作業主任者名と職務内容 ※ 関係者以外立入禁止 ※ 喫煙・飲食の禁止 ※ 「アスベスト除去作業中」の表示 ※ アスベストの有害性 ※ 取り扱い上の注意事項 ※ 使用すべき保護具 アスベスト含有分析 <9.1.1(d)> ・ 行う(分析結果は監督職員に提出する。) 分析方法 ※ JIS A 1481「建材製品中のアスベスト含有測定法」 による。 材 料 名 定性分析 定量分析 ・(試料数: ) ・(試料数: ) ・(試料数: ) ・(試料数: ) ・(試料数: ) ・(試料数: ) ・(試料数: ) ・(試料数: ) ・ 行わない 適用 3部作成 洗浄室 負圧 ※ 前室 負圧 <9.1.3(a)> ※ 新品の保護具 ※ 洗顔、うがい設備 ※ エアシャワー(温水シャワー) ・ 高性能真空掃除機 ・ 使用済み保護衣保管かご ただし、(財)日本建築センターの「建設技術審査証明事業」による 「吹き付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術(除去)」の審査証明書 (以下、「審査証明書」という。)を取得している工法と同等の飛散 防止処理技術を有する工法とすることができる。その際には監督員の 承諾を得ること。 12 1.再生材 除去物及び汚染等 <9.1.3(b)> 処理方法 ※ 密封処理(二重袋梱包) 隔離養生に用いたシート、使用した使い捨て保護衣、高性能真空 掃除機フィルタ、除じん機フィルタについても密封処理を行う。 ・ セメント固化 4.アスベスト 含有保温材等 の除去 アスベスト含有保温材の除去工事 ・ 行う ・ 行わない 適用範囲 ※ ポリスチレン ・A種ビーズ法 下記以外 フォーム ※A種押出法 (発泡プラス 2種b チック保温材) ※A種押出法 接地部分及び 3種b 屋根防水部分 (スキン層付き) ピット内部 ・ 硬質ウレタン ※A種 フォーム保温材 ・ 吹付け硬質 ※A種1 ウレタン フォーム保温材 厚さ(mm) JIS A 9511の ※ 25 規格品 ※ 20 JIS A 9526 による難燃性 ・2級 ※3級 ・ D 種 仕上り高 (mm) ・支柱一体型 パネル工法 (置敷工法) ・支柱分離型 パネル工法 (独立支柱工法) ※ 一般部分の仕様に準ずる ・ 図示による ボーダー部 床表面仕上げ材の品質は第6章による。 配線取出し用切り欠きパネルは1枚/㎡以上とする。 空調用吹き出し(吸い込み)パネル ※ なし ・ 有り(※固定式 ・可変式) 施工箇所は図示 3.移動間仕切 (スライディン グドア) ※ 施工範囲は建築工事標準詳細図(国土交通省大臣官房官庁営繕部監修 平成17年度版)7-01ー1による ・ A 種 ※ B 種 ・ C 種 C種の場合 建設発生土受入れ量 発生場所 受入条件 工法 ・溝工法 (置敷工法) 2.可動間仕切 (パーテー ション) (20.2.3) 構造形式による種類 構成材の種類 パネル表面材 遮音性 防火性能 スタッド式密閉形 アルミニウム合金系又はスチール系 焼付塗装鋼板(標準色)t=0.5以上 36dB以上 不燃 パネルの操作方法による種類 パネル表面材の材質及び仕上げ パネル圧接装置の操作方法 遮音性 防火性能 取り付け用あと施工アンカー (3.2.3)(表3.2.1) m3 (20.2.4) 規定しない 製造所仕様の化粧鋼板(標準色) t=0.5以上 ハンドル回転式又はワンタッチ上下式 36dB以上 不燃 材質,寸法等は図示又は製造所の 仕様による 4.トイレブース (20.2.5) 表面材 幅 木 フレーム 扉 ・ 構外に搬出し適切に処理する。 ・ 構外指示の場所に搬出する。 受入れ施設名・住所(km) ・ 構内指示の場所に敷きならす。 ・ 構内指示の場所にたい積する。 メラミン化粧板(標準色) ステンレス製 H=60 アルミ製 厚40中心吊りアール形アルミ製エッジ, 帽子掛け戸当たり付き 5.階段滑り止め (ノンスリップ)材 種 ブロックの種類 (8.3.2)(表8.3.1) ※ 空洞ブロック 16 (ただし、設備配管用裏積等は空洞ブロック08とすることができる。) (20.2.6) 取り付け方法 ステンレス(SUS304) ビニールタイヤ入り(幅約35mm) ※ 接着工法 ・ 埋込み工法 6.床目地棒 (20.2.7) ステンレスFB(SUS304) 5~6×12 (床仕上げが異なる場合に設ける。但し、建具部は建具表による。) 7.鏡 耐湿鏡 t=5 8.点検口 施工箇所 天 井 床 9.視覚障害者用 誘導ブロック <9.1.4(b)> ※ 使用する ・ 使用しない 2.盛土材料 路床の盛土材料 ・ ( )種 3.遮断層及び 凍上抑制層用 材料 遮 断 層 凍上抑制層 ※ 川砂・海砂又は良質な山砂 ※ 再生クラッシャラン ・ 切込砂利又は切込砕石 ・ 路盤用鉄鋼スラグ (22.2.3) 4.路床土の 支持力比 (CBR)試験 ※ 行わない ・ 行う(※ 乱した土 ・ 乱さない土) (22.2.5) 5.路床締固め度 の試験 ※ 行わない ・ 行う (22.2.5) 6.路盤材料 ※ 図示 養生等 ※ 養生シート等を用いて区画し、場外への飛散防止を行う。 <9.5.2~3> 施工場所 (20.2.2) 適用地震時 耐荷重性能 表面仕上げ 水平力(Ks) (N) ・ 1.0G ・ 3,000 ・帯電防止 ※ 0.6G ・ 5,000 床タイル ・タイル カーペット 屋 外 ステンレスフレーム付き (20.2.9) 材 種 寸 法 ※ アルミニウム製 ※ 450×450 ・ 600×600 ※ アルミニウム製 ・ 450×450 ※ 600×600 形 式 ※ 目地タイプ ・ 額縁タイプ ※ 一般型貼物用 ・ 一般型充填用 ※ コンクリート製 ・ 磁器質タイル(※100角 ・150角) 10.手 す り 装 工 事 舗 施工記録報告書の提出 1.施工計画書 2.工事記録及び工事写真 3.産業廃棄物処理記録(廃石綿) 4.施工調査等記録(条規施行調査、含有分析、粉じん濃度測定等) 5.作業者の作業記録、各種健康診断記録、安全衛生教育記録 6.その他必要事項 ※ 11 1.コンクリート ブロック帳壁 及び塀 パネル・押出成形セメント板工事 コンクリートブロック・ALC <9.1.1(e)> 土 工 事 セキュリティーゾーンの設置 ※ 下表による 適用 室名 状態 ※ 更衣ロッカー ※ 更衣室 ※ 呼吸用保護具保管箱 ・ 行わない。 (例)アスベスト粉じん濃度測定方法 測点3 測点1,2,4,6,7,8 測点5 数計機器 位相差・分散顕微鏡 メンブレン 25mm 47mm フィルタの直径 試料の吸引流量 1L/min 5L/min 10L/min 試料の吸引時間 5min 120min 240min 試料の透明化 アセトン固定-有機物灰化-屈折率浸液法 計数条件 総合倍率400倍、アスベスト繊維総数、通常50視野 計数アスベスト 幅3μm未満、長さ5μm以上、アスペクト比(長さ/幅) 3以上 定量限界 50本/L 0.47本/L 0.3本/L 記録する項目 ア.測定結果 イ.測定時間 ウ.測定位置(測定高さとともに図面上に記載する。) エ.サンプリング条件 (メンブレンフィルタ直径、吸引時間、吸引空気量) オ.マウンティング法 カ.顕微鏡視野面積、計数視野数 キ.測定時(各測定場所ごと)の 天候、温度、湿度、外気の風速及び風量 除去したアスベスト含有物の保管、運搬等 <9.1.3(c)><9.1.4(c)><9.1.5(C)> ※ 他の内装材、廃棄物等と分別保管 ※ 保管場所での飛散防止を施す。また、アスベスト成形版を運搬する 場合は、運搬車両の荷台全体をシート等で覆い、飛散防止に努める。 ※ アスベスト等の保管場所である旨の表示を行う。 10 1.埋戻し及び 盛土の種別 アスベスト含有吹き付け材の除去工事 <9.1.3(b)> ・ 行う ・ 行わない 2.建設発生土の 適用範囲 ※ 図示 処理 <9.1.3(a)> 作業場等の隔離等 ※ 作業場は以下によるものとし負圧除じん機にて負圧状態により 飛散防止をすること。 隔離シートの性能 ※ 床面 ※ 0.15mm以上のプラスチックシート等で二重 ※ 壁面 ※ 0.08mm以上のプラスチックシート等 ただし、(財)日本建築センターの「建設技術審査証明事業」による 「吹き付けアスベスト粉じん飛散防止処理技術(除去)」の審査証明書 (以下、「審査証明書」という。)を取得している工法と同等の飛散 防止処理技術を有する工法とすることができる。その際には監督員の 承諾を得ること。 <9.1.3(a)> 除去工法 <9.1.5(b)> ※ 作業場は、散水等により湿潤化し、手ばらしによること。 ※ やむを得ず破壊しなければならない場合には、十分に湿潤化した 状態で行うこと。 ※ 除去物については、粉じんの飛散防止に努め、特に破砕された アスベスト含有成形板については、湿潤化の上、丈夫なプラスチック袋 に入れる等の飛散防止措置を講ずること。 保護具、保護衣 <9.1.2(g)> 作業内容に応じた、呼吸用保護具、保護めがねを使用すること。 3.アスベスト 含有吹付け材 の除去 ※ 図示(煙道 石綿管180φ) ・ 作業場等の隔離等及び、セキュリティーゾーンの設置 周辺住民の見やすい箇所に以下の表示を行う。 ※ 「建築物等の解体等の作業に関するお知らせ(労働基準監督署への 届出内容、粉じん飛散抑制装置、曝露防止措置等)」 アスベスト粉じん濃度測定 <9.1.1(e)> ※ 行う(測定する時期・場所等は下表による) 「JIS K 3850-1 空気中の繊維状粒子測定方法-第1部- :光学顕微鏡法及び走査電子顕微鏡法」による位相差、分散顕微鏡法 による。 測定 測定時期 測定場所 測定点 室 名 等 名称 (各施工箇所ごと) 測定1処理作業前 処理作業室内 ※2点 ・ 点 (注1) ※2点 ・ 点 ※2点 ・ 点 ※2点 ・ 点 測定2 施工区画周辺 ※2点 ・ 点 又は敷地境界 ※2点 ・ 点 測定3処理作業中 処理作業室内 ※2点 ・ 点 (注1) ※2点 ・ 点 ※2点 ・ 点 ※2点 ・ 点 測定4 セキュリティ ※1点 ・ 点 ゾーン入口 ※1点 ・ 点 (空気の流れを※1点 ・ 点 確認) ※1点 ・ 点 測定5 負圧・粉じん装※1点 ・ 点 置の排出吹出口※1点 ・ 点 (除じん装置の※1点 ・ 点 性能確認) ※1点 ・ 点 施工区画周辺 ※2点 ・ 点 測定6 又は敷地境界 ※2点 ・ 点 測定7処理作業後 処理作業室内 ※2点 ・ 点 シート ※2点 ・ 点 撤去前 ※2点 ・ 点 ※2点 ・ 点 施工区画周辺 ※2点 ・ 点 測定8 又は敷地境界 ※2点 ・ 点 測定9処理作業後 処理作業室内 ※2点 ・ 点 シート ※2点 ・ 点 撤去後 ※2点 ・ 点 ※2点 ・ 点 測 定 点 総 計 点 注1:周囲状況により上記によりがたい場合は、監督職員と協議する。 <9.1.2(f)> <9.1.5(b)> 13 1.フリー アクセス フロア アスベスト含有成形板の除去工事 ・ 行う ・ 行わない 適用箇所 <9.1.2(c)> 除去作業者の教育 作業者は、就業時に石綿則第27条に基づく教育を受けたものとする。 また、一般健康診断、じん肺健康診断を受診したものとし、肺機能に 異常のないものとする。 ・ 行わない。 提出部数 5.アスベスト 含有成形板の 処理 作業主任者の選出 <9.1.2(b)> 石綿作業主任技能講習又は平成18年3月以前の特定化学物質等作業主任者 技能講習を終了したものの中から、「石綿作業主任者」を選任しなければ ならない。 ・ ( ) 測定機関 都道府県労働局に登録されている作業環境測定機関 専門工事業者 <9.1.2(a)> アスベスト含有建材の除去を直接行う専門業者については、工事に 相応した技術を有することを証明する書類を監督員に提出する。 ニ ッ ト 及 び そ の 他 の 工 事 ユ 石綿等の取扱については、石綿障害予防規則(平成17年2月24日厚生労働省令 第21号)(以下、「石綿則」という。)を遵守すること。 断 熱 材 ) ( ー2 環境配慮改修工事 9 ア ス ベ ス ト 含 有 建 材 の 処 理 工 事) ( 1 環 境 配 慮 改 修 工 事 9 - <9.1.4(a)> 7.アスファルト 舗装 掻き落とし、破砕、切断による除去方法 ※ 行わない ・ 行う…この場合は改修標仕<9.1.3>「アスベスト含有吹き付け材の除去」 によること。 <9.1.4(b)> 除去工法 ※ 粉じん飛散抑制剤などにより湿潤化したあとに、手ばらしによること。 ※ 除去物については改修標仕<9.1.3(b)>により、密封処理とする。 (22.1.3) (22.2.2)(表3.2.1) (22.3.3)(表22.3.1) ※ 再生クラッシャラン RC-40(透水性舗装の場合を除く) ・ クラッシャラン C-40 ・ クラッシャランスラグ CS-40 加熱アスファルト混合物の種類 (22.4.4)(表22.4.6) 表 層 ※ 再生密粒度アスファルト混合物(13) ・ 密粒度アスファルト混合物(13) 基 層 ・ 細粒度アスファルト混合物(13) ※ 再生粗粒度アスファルト混合物(20) ・ 粗粒度アスファルト混合物(20) 8.コンクリート 舗装 早強セメント 溶接金網 9.ブロック系 舗装 ・ コンクリート平板舗装 ・ 使用する ※ あり ※ 使用しない ・ なし ※ 砂目地 ・ モルタル目地 ・ インターロッキングブロック舗装 ※ コンクリート舗装 ・ 舗 石 基 層 ・ アスファルト舗装 10.縁石及び側溝 (22.5.3) (22.8.2)(表22.8.1) (22.9.2) 11.砂 利 敷 き ・ A種(通路) 12.区 画 線 ※ 3種1号白 ※ B種(建物周辺) (22.10.2) JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 改修特記仕様書4 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 A-5 徳田 伸治 各工事の区分表 工 事 項 目 建築 電気 衛生 空調 昇降 構造躯体の貫通スリーブ及び箱入れ ○ ○ ○ ○ ○ 同上貫通の開口補強 ○ 同上スリーブ及び箱入れの穴埋め補修 ○ ○ ○ ○ ○ 天井付各種設備器具の穴開け,取付枠及び補強・補修 ※ ○ ○ ○ 設備関係諸室のシンダーコンクリート ○ 屋上、屋外及び屋内設置機器及び水槽類の基礎 ○ 同上 仕上(防水) ○ ○ ○ ○ 外構 備 考 工 事 項 目 建築 電気 衛生 空調 昇降 外構 建築 電気 衛生 空調 昇降 外構 備 考 各工事に必要なスリーブは各々 の工事とする(予備は建築工事) 工場製作間仕切及び同左の天井,床,各種設備器具の 穴開け,取付枠及び補強 同上 用架台及びアンカーボルト箱入れ,埋込み 自動ドア・防火扉(シャッター含む) ○ ※ 台所用レンジフードファン及び浴室天井扇及び取付調整 ※煙感からの信号、1次配線 ○ 同上ダクト接続 ○ ユニットバス(ユニットシャワー含む以下同じ)墨出し及び据付工事 ○ 浴槽及び据付 ○ ユニットバス内シャワー水栓及び取付 ○ 同上廻りシーリング打ち ○ 同上への配線及び配管接続 浴槽パン共建築工事 ○ ○ ○ 同上への照明用電源配線及び接続 ○ 洗面台及び据付 洗面台カウンター表面板仕上げ(製作物のみ) ○ ○ ○ 同上配管接続 ○ 同上への照明用及びヒーター用電源配線及び接続 洗濯パン ○ 設備機器用スリーブ,給気用スリーブ及び取付 ○ ○ 換気扇及び取付枠への取付,配線 設備盤用扉は各設備工事 ○ ※ ※1 ※2 ○ 消火器 ○ ○ 各種配管,ダクトの雨掛り躯体貫通部のシーリング打ち エレベーター各階出入口躯体穴開け・吊りフック ※1仕上げは建築 ※2電気又は空調は 電気式・温水式区分による ※2 ○ 非常用照明及び誘導灯 同上表示及び収納箱 ※配線は電気 ○ 換気扇取付枠及び躯体への取付 床暖房工事 ○ ○ ダクト用ベントキャップ及び取付 床、壁、天井点検口(下地補強共) ※1次側のみ ○ ○ 同上への配管接続 吊戸棚,水切棚及び取付(バックガード共) ユニットバス除く ○ 同上電源用配管,配線及び接続 キッチンキャビネット及び据付工事 ※下地補強のみ建築 ○ ○ ○ エレベーター出入口三方枠・扉上部幕板 ○ 三方枠廻りのノロ詰め ○ エレベーター機械室床,穴開け復旧工事 ○ 資材搬入口の仮設並びに復旧工事 ○ 機器類取付後の出入口廻り(壁・床・枠等)仕上工事 ○ 竪樋・ドレン・受け樋 ○ 竪樋から第一桝までの接続 ○ ○ 同上第一桝以降の排水設備(桝・側溝等) マンホール、ハンドホール等の化粧蓋及び タラップ ※1 TVアンテナ、アンカーボルト取付工事 屋上点検口、各種タラップ工事 ○ ○ ○ ※ ※ ○ ※ ※ ○ 項 目 1 ・仮設用の上下水道・ガス・電気等の加入金, ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2 ・仮設用の上下水道・ガス・電気等に要する費 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 3 1,2以外の工事及び調整等に要する上下水 電気等に要する費用 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 4 上下水道・ガス・電気等の加入金,負担金 別途 備 考 ○ 便器一体の手摺り除く 便所のペーパーホルダー ○ 手洗い乾燥機 ○ ※ ○ ※特殊基礎は建築工事 屋外駐車場,歩道工事 ○ 雨水排水側溝設置工事 ○ 同上排水管接続 事 ○ 同上配管工事 浄化槽・受水槽・オイルタンク躯体 ※照明器具の設置及び配線 ○ 同上照明器具及び接続 工 ※図面特記により電気、衛生又は空調 ○ 自転車置場(屋外) 便所の目皿・手摺り ※ ○ ※ ゴミ集積所工事(屋外) プロパンボンベ庫 ※1タラップは建築工事(躯体 に設置する場合) ○ ○ JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 各工事の区分表 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 A-6 徳田 伸治 Gr 止 向洋中 ■ みやぎ生協 ■ 線 U0.25 Gr Gr 〒 大代局 韮山 58 隣地境界線 菖蒲田浜 海水浴場 ■ 隣 多賀城緑地 菖蒲田浜 海浜公園 ■ 地 境 界 線 大代 界 隣地境 汐見台南 大代保育園 ■ 仙塩浄化 センター ■ Gr 多賀城地区 緩衝緑地 松ケ浜 道路境界線 HPφ300 湊浜 止 隣地 線 境界 58 菖蒲田浜 U0.25 養松院 ■ 新日本 石油精製 ■ 黒崎 グラウンド F N U0.24 U0.25 S 道路境界線 隣地境 仙台塩釜港 U0.24 E W 界線 飛ヶ岬 G 8,050 町道(神明裏線1215号) 法第42条第1項第1号 U0.30 施行場所:宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神明裏52 仕 町道 空 仕 VPφ300 校 舎 E 案内図 隣地境界線 U0.42 Gr 道路境界線 U0.30 U0.30 Gf 空 町道(神明線102号) 法第42条第1項第1号 既存プール U0.24 道路境 a 界線 仕 6,455 E 仕 仕空 仕 線 境界 道路 F a U0.24 U0.42(内) 町道 止 10 6,1 N 町道 6,0 U0.24 空 40 Gr U0.24 55 仕 E W 5,7 線 境界 道路 止 Gr 町道(湊松ヶ浜海岸海岸線11号) 法第42条第1項第1号 S 排 仕 仕 L0.35 U0.24 改修建物を示す 配置図 1 : 5 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 案内図・配置図 DRAWN 1 CHEK A-7 500 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 Gr 止 界 隣地境 線 U0.25 Gr Gr Gr 隣 地 境 界 線 隣地境界線 道路境界線 HPφ300 隣地 線 境界 止 U0.25 グラウンド F 界線 U0.24 U0.25 道路境界線 隣地境 U0.24 G 8,050 町道(神明裏線1215号) 法第42条第1項第1号 U0.30 仕 町道 空 仕 VPφ300 U0.30 仮囲い H=2,000 鉄板養生 E パネルゲート W=5,400、H=4,500 Gr 鉄板養生 道路境界線 40.0m 隣地境界線 U0.42 2.6m 8.0m 校 舎 U0.30 Gf 空 町道(神明線102号) 法第42条第1項第1号 特記事項 既存プール U0.24 道路境 a 界線 仕 6,455 E 仕 仕空 仕 線 境界 道路 F a U0.24 万能鋼板(H=2,000 L=50.6m) 仮囲い U0.42(内) 町道 止 10 6,1 N 町道 6,0 工事仮設使用範囲 U0.24 空 40 シートゲート W=5,400、H=4,500 1か所 Gr U0.24 仕 55 交通整理員(工事期間中常駐) 1人 線 境界 道路 E W 5,7 鉄板養生(t=22 263㎡) 止 Gr 町道(湊松ヶ浜海岸海岸線11号) 法第42条第1項第1号 S 排 仕 仕 工事範囲 L0.35 U0.24 出入口 改修建物を示す 配置図 1 : 5 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 仮設計画図 DRAWN 1 CHEK A-8 500 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 1 仕上表 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 A-9 徳田 伸治 9 8 7 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 104 AW 9,000 9,000 9,000 3,600 105 AW 104 AW アルミ製建具:新設 押出成形セメント板:新設 9,000 3,600 4,000 3,600 106 AW 既設壁撤去の上、 新設鉄骨ブレース 9,000 補強部材凡例 既設壁撤去の上、 新設鉄骨ブレース アルミ製建具:新設 押出成形セメント板:新設 外付けSRC補強ブレース E KB175 床 下地調整の上、新設範囲を示す。 KB175 CH=2.100 3,500 KB175 鉄骨ブレース(175×175×7.5×11) CH=2.100 放送室 軽量鉄骨間仕切:新設 WC(女) 耐震補強壁・土間 新設範囲を示す。 101 CH=2.315 LSD 階段室1 CH=2.100 CH=2.100 4,000 HW20 RC増設壁(t=200) WC 職員 CH=2.315 WC(男) HW25 RC増設壁(t=250) 階段室2 新設補強柱(□-150x150x9(STKR400)h=1.7m) SP 壁増打ち500×150 4,500 8,000 D 改修後 1階平面図 S:1/100 102 AW 階段室1 アルミ製建具:新設 リフト 2,300 SP アルミ製建具:新設 103 AW 配膳室 SP アルミ製建具:新設 DS UP CH=2.560 廊下 B CH=3.050 CH=3.050 下駄箱復旧W2.700 生 徒 D350×H1.760 昇降所 一般教室 HW25 一般教室 CH=2.700 給食配膳室 ガラスケース復旧W1.500 D470×H1.000 既設壁撤去の上、 補強RC増設壁 7,200 CH=3.050 掲示板(上框材) W1.800×H1.350 下駄箱復旧W1.350 D550×H1.760 既設壁撤去の上、 補強RC増設壁 CH=3.050 家庭科教室 ロッカー室 下駄箱撤去(保管)W2.500 D350×H1.760×4 下駄箱撤去(保管)W2.500 D350×H1.760×4 下駄箱復旧W2.500 D350×H1.760×4 下駄箱復旧W3.600 D300×H1.800 CH=2.560 CH=3.050 職員 玄関 CH=3.050 校長室 保健室 職員室 掲示板(上框材) W1.800×H1.350 下駄箱復旧W2.700 D350×H1.760 下駄箱復旧W1.880 D330×H1.800 スチールロッカー復旧 W900×D450×H1.800 木製棚復旧W5.700 ×D400×H650 (柱増打ち) 101 SP HW25 2,300 学校間仕切新設 9,500 SP アルミ製建具:新設 UP C 101 AW 階段室2 2 5 0 SP 101 AW A 外付けSRC補強ブレース 外付けSRC補強ブレース 花壇 土間コンクリート:新設 W1.000×D1.000 花壇 土間コンクリート:新設 W1.750×D1.300 9 外付けSRC補強ブレース 土間コンクリート:新設 W1.750×D1.300 8 花壇 機械基礎:新設 W2.200×D800 柱増打ちの上 炭素繊維巻付け補強 池 土間コンクリート:新設 W1.750×D1.300 7 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 10 AW 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 11 AW 9,000 3,600 4,000 10 AW 9,000 3,600 8 AW アルミ製建具:撤去 RC壁:撤去 アルミ製建具:撤去 RC壁:撤去 E 既存床仕上撤去範囲を示す。 CH=2.100 3,500 CH=2.100 7 AW RC壁がらみ・土間 解体撤去範囲を示す。 WC(女) 放送室 木製間仕切撤去 CH=2.315 2 WD 階段室1 7 AW CH=2.100 WC(男) CH=2.100 7 AW 4,000 7 AW WC 職員 木製間仕切撤去 CH=2.315 階段室2 仮設間仕切(B種)を示す。 8,000 D 4 AD 4,500 1 SS 5 AW C 2,300 仮設間仕切 アルミ製建具:撤去 UP 木製建具:撤去 仮設間仕切 改修前 1階平面図 S:1/100 リフト 2,300 4 AW アルミ製建具:撤去 4 AD 6 AW 5 AD 配膳室 アルミ製建具:撤去 DS CH=2.560 B 木製ロッカー撤去 W600×D470×H1.920 9,500 掲示板 W1.400×H1.200 CH=3.050 7,200 家庭科教室 CH=3.050 CH=3.050 黒板 W3.600×H1.200 一般教室 一般教室 給食配膳室 仮設間仕切 掲示板撤去(保管) W1.800×H1.350 下駄箱撤去W1.350 D550×H1.760 木製棚撤去 W6.100×D470×H750 仮設間仕切 ロッカー室 下駄箱撤去(保管)W2.500 D350×H1.760×4 下駄箱撤去(保管)W2.500 D350×H1.760×4 下駄箱撤去(保管)W2.500 D350×H1.760×4 CH=3.050 アルミ製建具:撤去 UP 仮設間仕切 廊下 1 WD 4 AW ガラスケース撤去(保管) W1.500×D470×H1.000 CH=2.560 CH=2.700 仮設間仕切 下駄箱撤去W2.700 生 徒 D350×H1.760 昇降所 職員 玄関 RC壁撤去W6.700 掲示板撤去(保管) W1.800×H1.350 仮設間仕切 掲示板撤去 W6.100×H1.200 下駄箱撤去(保管)W3.600 D300×H1.800 CH=3.050 CH=3.050 校長室 職員室 保健室 仮設間仕切 仮設間仕切 RC壁撤去W6.700 掲示板 W1.200×H1.200 木製棚 W1.200×D400×H800 下駄箱撤去W2.700 D350×H1.760 棚板D180 スチールロッカー撤去 W900×D450×H1.800 下駄箱撤去W1.880 D330×H1.800 煙突壁撤去 木製棚撤去W5.700 ×D400×H650 棚板D180 A 1 AW 1 AW 土間コンクリート:撤去 W1.750×D1.300 花壇 1 AW 土間コンクリート:撤去 W1.750×D1.300 花壇 1 AW 土間コンクリート:撤去 W1.750×D1.300 花壇 機械基礎:撤去 W2.200×D800 土間コンクリート:撤去 W1.000×D1.000 1 AD 2 AD 3 AW 1 AW 2 AW 花壇 JOBNO 池 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 1階平面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 0 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9 8 7 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 3,600 4,000 9,000 3,600 補強部材凡例 外付けSRC補強ブレース E KB175 鉄骨ブレース(175×175×7.5×11) 床 下地調整の上、新設範囲を示す。 CH=2.315 3,500 CH=2.315 WC(女) 耐震補強壁・土間 新設範囲を示す。 4,000 WC(男) HW20 RC増設壁(t=200) WC(女) WC(男) 階段室1 HW25 RC増設壁(t=250) 階段室2 新設補強柱(□-150x150x9(STKR400)h=1.7m) SP 壁増打ち500×150 4,500 8,000 D 改修後 2階平面図 S:1/100 DN 102 AW UP アルミ製建具:新設 リフト 2,300 SP 101 AW SP アルミ製建具:新設 102 AW 配膳室 DN SP 101 AW UP アルミ製建具:新設 DS SP アルミ製建具:新設 C 2,300 学校間仕切新設 廊下 101 SP 9,500 B CH=3.050 7,200 理科教室 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 外付けSRC補強ブレース 外付けSRC補強ブレース A 1 2 3 4 5 6 7 8 9 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 3,600 4,000 8 AW 9,000 3,600 8 AW E 既存床仕上撤去範囲を示す。 3,500 CH=2.315 7 AW RC壁がらみ・土間 解体撤去範囲を示す。 CH=2.315 WC(女) WC(男) 7 AW 7 AW 4,000 WC ( 女 ) WC ( 男 ) 階段室1 7 AW 階段室2 仮設間仕切(B種)を示す。 8,000 D 4,500 9 AW 改修前 2階平面図 S:1/100 DN 5 AW UP アルミ製建具:撤去 アルミ製建具:撤去 リ フ ト 2,300 4 AW 5 AW 配膳室 DN 4 AW UP アルミ製建具:撤去 D S アルミ製建具:撤去 C 2,300 仮設間仕切 木製建具:撤去 仮設間仕切 仮設間仕切 仮設間仕切 廊下 1 WD B 木製ロッカー W600×D470×H1.920 9,500 掲示板 W1.400×H1.200 木製棚 W6.100×D470×H750 7,200 CH=3.050 理科教室 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 黒板 W3.600×H1.200 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 掲示板 W6.100×H1.200 掲示板 W1.200×H1.200 木製棚 W1.200×D400×H800 A 2 AW 2 AW 2 AW 2 AW RC庇撤去 L = 7 2 . 7 0 0 2 AW 2 AW 2 AW JOBNO 2 AW 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 2階平面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 1 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9 8 7 6 4 5 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 3,600 4,000 9,000 3,600 補強部材凡例 外付けSRC補強ブレース E KB175 鉄骨ブレース(175×175×7.5×11) 床 下地調整の上、新設範囲を示す。 3,500 CH=2.315 WC(女) 耐震補強壁・土間 新設範囲を示す。 4,000 WC(男) HW20 RC増設壁(t=200) WC(女) WC(男) 階段室1 HW25 RC増設壁(t=250) 階段室2 新設補強柱(□-150x150x9(STKR400)h=1.7m) SP 壁増打ち500×150 4,500 8,000 D 改修後 3階平面図 S:1/100 DN 102 AW UP アルミ製建具:新設 リフト 2,300 SP 101 AW SP アルミ製建具:新設 102 AW 配膳室 101 AW DN SP アルミ製建具:新設 DS SP アルミ製建具:新設 C 2,300 学校間仕切新設 廊下 器具室 101 SP 9,500 B 7,200 少人数教室 レッスン 音楽教室 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 資料室 A 9 8 7 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 3,600 9,000 4,000 9,000 3,600 8 AW 8 AW E 既存床仕上撤去範囲を示す。 3,500 CH=2.315 RC壁がらみ・土間 解体撤去範囲を示す。 7 AW WC(女) 7 AW WC(男) 7 AW 4,000 7 AW WC(女) WC(男) 階段室1 階段室2 仮設間仕切(B種)を示す。 8,000 D 4,500 9 AW 改修前 3階平面図 S:1/100 DN 5 AW UP アルミ製建具:撤去 アルミ製建具:撤去 リフト 2,300 4 AW 5 AW 配膳室 4 AW D N アルミ製建具:撤去 DS アルミ製建具:撤去 C 2,300 仮設間仕切 仮設間仕切 木製建具撤去 仮設間仕切 仮設間仕切 廊下 器具室 1 WD 9,500 B 7,200 少人数教室 レッスン 音楽教室 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 棚板 D 1 8 0 棚板 D 1 8 0 棚板 D 1 8 0 資料室 棚板 D 1 8 0 棚板 D 1 8 0 棚板 D 1 8 0 A 2 AW 2 AW 2 AW 2 AW RC庇撤去L=72.700 2 AW 2 AW 2 AW JOBNO 2 AW 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 3階平面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 2 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 1 2 3 4 5 6 7 8 9 72,000 9,000 9,000 3,600 9,000 4,000 9,000 9,000 9,000 3,600 3,600 9,000 4,000 9,000 3,600 補強部材凡例 既設壁の開口-閉塞 外付けSRC補強ブレース E 3,500 KB175 鉄骨ブレース(175×175×7.5×11) HW20 RC増設壁(t=200) 4,000 HW25 RC増設壁(t=250) 階段室1 新設補強柱(□-150x150x9(STKR400)h=1.7m) SP 壁増打ち500×150 4,500 8,000 D 2,300 改修後 R階平面図 S:1/100 D N 2,300 C 7,200 9,500 B ネットフェンス H1.500×L158m:新設 基礎ウレタン塗膜防水:新設 A 1 2 3 4 5 6 7 8 9 72,000 9,000 9,000 3,600 9,000 4,000 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 3,600 9,000 4,000 9,000 3,600 8 AW アルミ製建具:撤去 3,500 E 4,000 階段室1 4,500 8,000 D 2,300 改修前 R階平面図 S:1/100 D N 2,300 C 3 AD 7,200 9,500 B ネットフェンス H1.200×L158m:撤去 基礎ウレタン塗膜防水:撤去 A JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 R階平面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 3 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 K G J J J J L J J M J J G E E H H L G L G G L G G L N G G N L L G L G G L G N L G G N L G G G G G F F L L L L G L G L N G G L G G L N G G L G G L N G N G G L L G I L G I L G I G I 改修前 南立面図 1 : 1 0 0 外部撤去 凡例 耐震改修 J G 300 M G G 3,400 H G L N G F A 外壁 モルタルの上外装薄塗材E:モルタル撤去(周囲カッター入れ) B 幅木 モルタル塗り:モルタル撤去(周囲カッター入れ) C 外壁 RC壁t-120:撤去(周囲カッター入れ) D アルミ製建具:撤去 E 竪樋 VP100φ:撤去 F RC庇t-100、梁共:撤去(周囲カッター入れ) G 外壁 外装薄塗材E:下地処理(サンダー工法) H 軒天:外装薄塗材E:下地処理(サンダー工法) I 幅木 モルタル塗り:水洗い J 煙突 外装薄塗材E:下地処理(サンダー工法) K 屋上庇 水洗い、軒天 外装薄塗材E:下地処理(サンダー工法) L 外部建具周囲シーリング:撤去 M 屋上ネットフェンス:撤去、フェンス基礎 ウレタン塗膜防水:撤去 N 打継ぎ目地 モルタル(カッター入れ)、シーリング 25×10:撤去 G 3,400 G N G L E N F 3,400 N L L 下地補修集計表 劣化項目 浮 き 450 11,050 I G L I I クラック 規 模 東 面 西 面 南 面 北 面 合 計 0.25㎡未満 2.1 1.9 1.7 0.3 6.0 0.25㎡以上 17.3 16.7 26.9 32.8 93.7 0.2㎜~0.3㎜未満 26.1 - 101.1 171.3 298.5 0.3㎜~0.5㎜未満 14.4 23.7 24.6 42.6 105.3 欠 損 改修前 東立面図 1 : 1 0 0 凍 害 補修方法 ㎡ アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法(25穴/㎡) エポキシ樹脂注入工法(低速低圧) 既存シール材撤去、シール材再充填(可とう性エポキシ樹脂) - - 4.5 - 4.5 83.1 70.8 39.9 265.8 m 大規模細幅(幅0.2m×長さ0.5m以上) - - - - - m 中規模(幅0.2m×長さ0.5m以下程度) - - - - - 小規模(幅0.2m×長さ0.2m以下程度) - - 6.0 - 6.0 大規模細幅(幅0.2m×長さ0.5m以上) - - - 3.0 3.0 中規模(幅0.2m×長さ0.5m以下程度) - - 9.0 3.0 12.0 小規模(幅0.2m×長さ0.2m以下程度) - - 3.0 6.0 9.0 深さ10㎜程度 - - - 15.0 15.0 JOBNO アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法(16本/㎡) m 72.0 0.5㎜~1.0㎜以下 クラック補修済ヵ所の再補修 - 鉄筋露出 外 壁 数 量 ヶ所 m 防錆処理後エポキシ樹脂充填 脆弱部撤去、浸透プライマー塗布、カチオンタイト埋め戻し ヶ所 ㎡ 脆弱部撤去、浸透プライマー塗布、カチオンタイト埋め戻し 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前 南、東立面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 4 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 G J J C D G E E G G D D E G E D L D G H G L N N G G N G G D N G D L L G G N N N N D L C I N D G G N D L I D I D G I I D D C I 屋外階段は、工事対象外とする。 改修前 北立面図 1 : 1 0 0 300 G 3,000 M G G G G 3,400 H L N 13,950 G F G 3,400 N G G L E N F N L 3,400 450 I D G N L G D H C L N D G I I I 屋外階段は、工事対象外とする。 改修前 西立面図 1 : 1 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前 北、西立面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 5 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 K G J J F J J I J F G J M J F J F F G H H L G L G G L G G L N G N G G L L G G L A L G L G G L G G G L G G L L L I I L G A G L L G N G G L G G L N G G L G G L N G G G G N L L G A L G I L G D I G I 改修後 南立面図 1 : 1 0 0 外部改修 凡例 J G M G G H L G N G A 柱・梁RCブレース、コンクリート打放し(A種)の上複層塗材E:新設 B 外壁 押出成形セメント板t-60 複層塗材E:新設 C 外壁 RC壁t-200 コンクリート打放し(B種)の上複層塗材E:新設 D 炭素繊維巻付け補強、ラスモルタルの上複層塗材E E アルミ製建具:新設 F 竪樋 VP100φカラー:新設 G 外壁 下地補修、複層塗材E H 軒天:下地補修、外装薄塗材E I 幅木:下地補修 J 煙突 下地補修、複層塗材E K 屋上庇 下地補修、ウレタン塗膜防水、軒天:下地補修、外装薄塗材E L 外部建具周囲シーリング:新設 PU-2 10×10 M 屋上ネットフェンス:新設、フェンス基礎 ウレタン塗膜防水:新設 N 打継ぎ目地シーリング:新設 PU-2 25×10 G G N G L F N N L L L I 改修後 東立面図 1 : 1 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修後 南、東立面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 6 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 G M G F F G G E E F G F G E L E G H M C G L H L N N N G G E G E N G G G E L G L G N E G N G L N N E N L E I I B N E E G L I E I E G I I E E B I 改修後 北立面図 1 : 1 0 0 G M G G G G H L N F G G N G G L A N N L I I I 改修後 西立面図 1 : 1 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修後 北、西立面図 DRAWN 1 CHEK A- 1 7 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 支柱@1800(亜鉛めっき):新設 支柱@1800:撤去 番線井8 50目(亜鉛めっき):新設 ビニル被覆番線井8 50目:撤去 L-40×40×4 (亜鉛めっき):新設 400 25 400 L-40×40×4 :撤去 外壁 外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 25 外壁 外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 1,200 控え柱 @3600 :撤去 控え柱 @3600 (亜鉛めっき):新設 135 225 150 30 外壁 外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 200 基礎 @1800 400 3,400 3,400 400 135 225 基礎天端 ウレタン塗膜防水(X-2):新設 軒天:外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 150 30 基礎天端 ウレタン塗膜防水:撤去 軒天:外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 1,500 ▽RSL ▽RSL L-40×40×4 :撤去 200 外壁 外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) L-40×40×4 :撤去 外壁 外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 天端:ウレタン塗膜防水新設 天端:ウレタン塗膜防水新設 ▼ ▽3FL ▽3FL ▽ 25 25 外壁:モルタル撤去(躯体目荒らし) 135 225 135 225 補強ブレース:コンクリート打放し の上複層塗材E新設 25 250 通気口:VP50新設 竪樋 VP100φ:撤去 天端:ウレタン塗膜防水新設 3,400 11,050 3,400 11,050 庇:撤去(つなぎ梁共) 225 225 外壁側柱型:モルタル撤去 225 225 外壁 外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 補強ブレース:コンクリート打放し の上複層塗材E新設 補強ブレース:コンクリート打放し の上複層塗材E新設 25 340 250 90 外壁:モルタル撤去(躯体目荒らし) 700 700 600 25 25 ▽2FL ▽2FL ▼ 100 135 225 25 135 225 通気口:VP50新設 庇:撤去(つなぎ梁共) 25 25 250 25 500 3,400 3,400 竪樋 VP100φカラー:新設 (既存雨水枡に接続) 25 外壁側柱型:モルタル撤去 外壁 外装薄塗材E :下地処理(サンダー工法) 外壁:モルタル撤去(躯体目荒らし) コンクリートブロック:再取付 コンクリートブロック:再取付 コンクリートブロック:取外し コンクリートブロック:取外し ▽1FL A A 800 120 800 300 ▽GL 120 120 800 300 300 800 120 A A 改修前 矩計図 1: 3 0 改修後 矩計図 1: 3 0 シーリング:撤去を示す。 ▼ ▽GL 300 450 450 ▼ ▽1FL シーリング:新設を示す。PU-2 1 5 × 1 5 シーリング:新設を示す。PU-2 1 0 × 1 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 矩計図 DRAWN 1 CHEK A- 1 8 30 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 4 9,000 850 下駄箱:再取付 W2,700×D350×H1,760 250 2,750 給食配膳室 校長室 CH=3,050 生徒昇降所 125125 225225 100 100 120 450 50 ビニル床シート:新設 モルタル下地共 ▽GL 1,950 土間コンクリート ァ100:新設 土間コンクリート ァ100:新設 土間コンクリート ァ100:新設 土間コンクリート ァ100:新設 1,200 スチールロッカー復旧 W900×D450×H1,800 ビニル幅木:新設 モルタル金ゴテ ァ30:新設 幅木 EP:新設 1,200 生徒昇降所 CH=2,700 7,000 1,000 1,000 (土間新設範囲) (土間新設範囲) 花壇 150 150 300 300 1,000 (土間新設範囲) 2,100 磁器質タイル(段鼻共) モルタル下地共 新設 床・天井下地調整の上、新設範囲を示す。 耐震補強壁・土間 12,000 1,000 (土間新設範囲) 1,000 (土間新設範囲) 改修後 生徒昇降口廻り矩計図 1: 3 0 新設範囲を示す。 1,000 (土間新設範囲) シーリング:新設を示す。PU-2 1 0 × 1 0 400 ※ 特記部分は新設範囲を示す。 400 280 400 150 150 改修後 生徒昇降口廻り平面詳細図 1: 5 0 2,640 600 アスファルト舗装:新設 ※ 既存壁撤去部分の柱型のモルタル補修範囲は、既存壁面より 1 0 0 とする。 シーリング:新設を示す。PU-2 1 0 × 1 0 4 320 320 850 160 160 160 160 425 425 天井下地 40×45@450:撤去 750 225225 ▽2FL 木製ロッカー撤去 W600×D470×H1,920 下駄箱:取外し W1,350×D550×H1,760 天井下地 40×45@450:撤去 天井下地 40×45@450:撤去 天井 有孔石膏ボードァ9EP:撤去 掲示板:取外し W1,800×H1,350 ガラスケース:取外し W1,500×D470×H1,000 梁型 モルタルァ20 EP:撤去 天井 有孔石膏ボードァ9EP:撤去 天井 有孔石膏ボードァ9EP:撤去 RC壁W=6,750:撤去 モルタルァ20 EP:撤去 6,750 生徒昇降所 2,700 生徒昇降所 職員玄関 2,560 3,400 150 150 木製棚:撤去 W6,100×D470×H750 150 7,000 150 校長室 CH=3,050 3,050 職員玄関 CH=2,560 下駄箱:取外し W2,700×D350×H1,760 給食配膳室 RC壁W=6,750:撤去 モルタルァ20 EP:撤去 掲示板:取外し W1,800×H1,350 下駄箱:取外し W2,700×D350×H1,760 2,750 給食配膳室 CH=3,050 5,000 RC壁(仕上共):撤去 W=6,750 木製棚撤去 W6,100×D470×H750 掲示板:撤去 W6,100×H1,200 下駄箱:取外し W3,600×D300×H1,800 2,700 RC壁撤去(仕上共) W=6,750 2,750 425 木製製建具:既存のまま 120 425 4 50 下駄箱:取外し W2,500×D350×H1,760×4 850 5 3,100 120 9,000 750 5 50 450 下駄箱復旧 W1,880×D330×H1,800 ポーチ 1,000 1,000 (土間新設範囲) (土間新設範囲) 450 125125 土間スラブ復旧 W1,000×D1,000 竪樋 VP100φ カラー:新設 7,200 職員玄関 250 120 ビニル幅木:新設 ▽1FL B 生徒昇降所 ガラスケース:再取付 W1,500×D470×H1,000 ビニル床シート:新設 モルタル下地共 A 補強RC増設壁W=6,750:新設 コンクリート打放しB種 EP 掲示板:再取付 W1,800×H1,350 掲示板復旧 W1,800×H1,350 20 250 20 下駄箱復旧 W2,700×D350×H1,760 化粧石こうボードァ9.5 :新設 天井軽鉄下地共 廻り縁 塩ビ製:新設 2,750 下駄箱撤去復旧 W3,600×D300×H1,800 職員玄関 CH=2,560 7,000 750 化粧石こうボードァ9.5 :新設 天井軽鉄下地共 廻り縁 塩ビ製:新設 補強RC増設壁W=6,750:新設 コンクリート打放しB種 EP 5,000 下駄箱復旧 W2,700×D350×H1,760 6,750 120 50 750 ガラスケース復旧 W1,500×D470×H1,000 125 補強RC増設壁W=6,750 20 250 20 コンクリート打放しB種 EP 125 化粧石こうボードァ9.5 :新設 天井軽鉄下地共 廻り縁 塩ビ製:新設 3,400 450 225225 掲示板復旧 W1,800×H1,350 125 7,200 160 160 425 補強RC増設壁W=6,750 コンクリート打放しB種 EP 125 160 160 2,560 425 下駄箱復旧 W1,350×D550×H1,760 給食配膳室 CH=3,050 320 120 425 ▽2FL B 320 3,050 425 4 2,700 下駄箱復旧W2,500 ×D350×H1,760×4 850 5 3,100 2,700 5 ガラスケース:取外し W1,500×D470×H1,000 掲示板:取外し W1,800×H1,350 掲示板撤去 W6,100×H1,200 床 フローリングブロック ァ15:撤去 225225 土間コンクリート:撤去(周囲カッター入れ) ポーチ 1,000 (土間解体撤去範囲) アルミ製建具:既存のまま 7,000 1,000 (土間解体撤去範囲) 1,000 (土間解体撤去範囲) 磁器質タイル(段鼻共) 120 100 土間コンクリート:撤去(周囲カッター入れ) 1,200 土間コンクリート:撤去(周囲カッター入れ) 2,100 アスファルト舗装:撤去 150 150 300 300 既存床仕上・天井仕上撤去範囲を示す。 解体撤去範囲を示す。 1,000 (土間解体撤去範囲) 1,000 (土間解体撤去範囲) 1,000 (土間解体撤去範囲) 1,000 (土間解体撤去範囲) 改修前 生徒昇降口廻り矩計図 1: 3 0 400 400 280 12,000 150 150 改修前 生徒昇降口廻り平面詳細図 1: 5 0 RC壁がらみ・土間 600 土間コンクリート:撤去(周囲カッター入れ) 1,200 アルミ製建具:既存のまま 花壇 400 120 450 ▽GL 1,950 スチールロッカー:取外し W900×D450×H1,800 土間スラブ撤去 W1,000×D1,000 アルミ製建具:既存のまま 竪樋 VP100φ :撤去 1,000 (土間解体撤去範囲) 生徒昇降所 CH=2,700 2,640 450 A 下駄箱撤去(保管) W1,880×D330×H1,800 100 ▽1FL 下駄箱:取外し W2,700×D350×H1,760 床 ビニル床シート:撤去 床 モルタル金ゴテ ァ30:撤去 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 昇降口 平面詳細図、矩計図 DRAWN 1 CHEK A- 1 9 3 0・5 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 ▼ 27.5 鉄骨ブレース芯 7 7 ライニング新設 H=1,100 E 天井 LGS天井下地 化粧石膏ボードァ9.5:新設 E 壁:既存のまま 290 E 天井 LGS天井下地 化粧石膏ボードァ9.5:新設 壁 LGS下地 構造用合板ァ12の上 けい酸カルシウム板ァ6 EP :新設 手摺:再取付 190 60 600 壁 LGS下地 構造用合板ァ12の上 けい酸カルシウム板ァ6 EP :新設 集成材25×450 EP-G :新設 ライニング新設 H=1,100 壁 LGS下地 構造用合板ァ12の上 けい酸カルシウム板ァ6 EP :新設 手摺 :再取付 床:ビニル床シート新設 1,300 240 167 B B’ 2,150 2,100 A 天井 LGS天井下地 化粧石膏ボードァ9.5:新設 E E 捨てコンクリートァ50:新設 砕石ァ60:新設 改修後 階段室平面詳細図 1: 5 0 150 150 床・天井下地調整の上、新設範囲を示す。 アルミ製建具:新設 400 軽量鋼製建具:新設 1,800 60 床 ビニル床シート:新設 アルミ製建具:新設 600 50 ビニル幅木 H=100:新設 200 250 290 200 壁:既存のまま ▽階段室FL ▽GL 100 100 240 167 7 水切り アルミ製: 巾木 コンクリート打放し:新設 350 450 950 巾木:既存のまま 外壁: 押出成形セメント板ァ60(横貼) 複層塗材E新設 現場発泡断熱材ア25:新設 ▽1FL D 改修後 階段室 1,000 軽量鉄骨間仕切:新設 2,100 ビニル床シート:新設 アルミ製建具:新設 400 2,315 軽量鋼製建具新設 ビニル幅木 H=100新設 床:ビニル床シート新設 950 1,150 101 LSD 1,800 手摺:再取付 50 120 軽量鋼製建具:新設 有効 900 階段室FL 笠木:アルミ製t=2.0 200 E 天井 LGS天井下地 化粧石膏ボードァ9.5:新設 2,300 ライニング:新設 ▲鉄骨ブレース芯 27.5 1,000 (土間新設範囲) 200 200 120 手摺:再取付 3,500 ▽2FL 外壁: 押出成形セメント板ァ60(横貼) 複層塗材E新設 200 現場発泡断熱材ア25:新設 200 2,315 300 550 290 715 1,050 1,300 E 870 400 70 400 200 200 200 200 167 240 ▼押出成形板芯 715 ブレース 上下 化粧石膏ボードァ9.5 LGS下地 :新設 側面 EP-G:新設 950 アルミ製建具:新設 550 300 600 250 104 AW 壁 LGS下地 石膏ボードァ12.5 EP :新設 950 105 AW 1,800 104 AW 950 1,150 2,100 アルミ製建具 :新設 1,150 950 2,315 ▼ 4,000 アルミ製建具 :新設 押出成形板芯 壁 LGS下地 石膏ボードァ12.5 EP :新設 200 167 240 400 1,300 階段室FL 300 ビニル床シート:新設 巾木:既存のまま 耐震補強壁・土間 1,000 (土間新設範囲) 新設範囲を示す。 2,100 ※ 特記部分は新設範囲を示す。 ※ 既存壁撤去部分の柱型のモルタル補修範囲は、 改修後 階段室矩計図 1: 3 0 7 改修後 階段室 1,300 C 240 167 240 167 D D’ E 1,200 4,000 950 2,100 950 250 190 60 580 270 天井 石膏ボードァ9 EP:撤去 100 E アルミ製建具:撤去 600 2,300 木製建具:撤去 ライニング:撤去 2,315 手摺:取外し 1,000 (土間解体撤去範囲) 200 200 200 200 木製建具:撤去 木製間仕切:撤去 手摺 :取外し 1,800 200 200 3,500 1,200 E ライニング:撤去 外壁:RC壁撤去 50 アルミ製建具:撤去 200 200 600 850 2,150 600 天井下地:40×45@450撤去 ▽2FL 2 手摺:取外し WD 1,355 850 10 AW 120 270 580 11 AW 390 10 AW 床 ビニル床シート:撤去 ▽階段室FL ▽GL 100 100 D 350 450 ▽1FL ビニル巾木:撤去 1,000 床 ビニル床シート:撤去 改修前 階段室平面詳細図 1: 5 0 150 150 300 既存床仕上・天井仕上撤去範囲を示す。 RC壁がらみ・土間 解体撤去範囲を示す。 1,000 (土間解体撤去範囲) 改修前 階段室矩計図 1: 3 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 階段室1 平面詳細図、矩計図 DRAWN 1 CHEK A- 2 0 3 0・5 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 ▼ 27.5 鉄骨ブレース芯 3 E 壁:既存のまま 壁 LGS下地 石膏ボードァ12.5 EP :新設 167 240 950 250 106 AW アルミ製建具 :新設 2,315 ▼ 4,000 2,100 E 壁 LGS下地 石膏ボードァ12.5 EP :新設 押出成形板芯 1,150 190 60 アルミ製建具:新設 200 200 27.5 50 600 天井 LGS天井下地 化粧石膏ボードァ9.5:新設 E ビニル幅木 H=100新設 床:ビニル床シート新設 壁 LGS下地 石膏ボードァ12.5 EP :新設 950 2,100 ビニル床シート:新設 950 1,150 水切り アルミ製: 巾木 コンクリート打放し:新設 250 100 ▽階段室FL ▽GL 200 350 100 B 外壁: 押出成形セメント板ァ60(横貼) 複層塗材E新設 現場発泡断熱材ア25:新設 ▽1FL 450 A 2,150 2,315 3,500 改修後 階段室 2,100 400 アルミ製建具:新設 床:ビニル床シート新設 D 巾木:既存のまま 240 167 集成材25×450 EP-G :新設 2,300 1,000 (土間新設範囲) 200 200 ▲鉄骨ブレース芯 階段室FL 笠木:アルミ製t=2.0 200 1,300 E ▽2FL 外壁: 押出成形セメント板ァ60(横貼) 複層塗材E新設 200 現場発泡断熱材ア25:新設 1,400 200 200 167 240 ▼押出成形板芯 565 ブレース 上下 化粧石膏ボードァ9.5 LGS下地 :新設 側面 EP-G:新設 50 ビニル幅木 H=100:新設 60 床 ビニル床シート:新設 1,000 1,400 2,870 70 120 565 天井 LGS天井下地 化粧石膏ボードァ9.5:新設 400 1,300 950 7 ライニング新設 H=1,100 天井 LGS天井下地 化粧石膏ボードァ9.5:新設 捨てコンクリートァ50:新設 砕石ァ60:新設 改修後 階段室平面詳細図 1: 5 0 150 150 床・天井下地調整の上、新設範囲を示す。 耐震補強壁・土間 300 1,000 (土間新設範囲) 新設範囲を示す。 ※ 特記部分は新設範囲を示す。 ※ 既存壁撤去部分の柱型のモルタル補修範囲は、 改修後 階段室矩計図 1 : 3 0 3 E 1,200 4,000 2,100 950 250 190 60 8 AW 305 50 390 天井 石膏ボードァ9 EP:撤去 E アルミ製建具:撤去 2,300 木製建具:撤去 2,150 1,125 1,800 3,500 2,315 1,200 E 1,000 (土間解体撤去範囲) 200 200 外壁:RC壁撤去 200 200 200 200 600 アルミ製建具:撤去 200 200 830 3,390 120 305 天井下地:40×45@450撤去 ▽2FL 床 ビニル床シート:撤去 ▽階段室FL ▽GL 100 100 D 350 450 ▽1FL ビニル巾木:撤去 1,000 床 ビニル床シート:撤去 改修前 階段室平面詳細図 1: 5 0 150 150 300 既存床仕上・天井仕上撤去範囲を示す。 RC壁がらみ・土間 解体撤去範囲を示す。 1,000 (土間解体撤去範囲) 改修前 階段室矩計図 1 : 3 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 階段室2 平面詳細図、矩計図 DRAWN 1 CHEK A- 2 1 3 0・5 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9 8 7 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 3,600 既設壁撤去の上、 新設鉄骨ブレース 新設アルミサッシ 新設押出成形板 4,000 9,000 3,600 既設壁撤去の上、 新設鉄骨ブレース 新設アルミサッシ 新設押出成形板 天井仕上表 E 符号 KB175 仕上、下地新設範囲を示す。 3,500 WC(女) CH=2.100 B CH=2.100 木製間仕切復旧 CH=2.315 B 名 称 KB175 放送室 CH=2.100 A 石こうボード t-9.5 目透かし EP B 化粧石こうボード t-9.5 C 梁型 モルタルEP CH=2.100 4,000 WC 職員 CH=2.315 WC(男) B 8,000 D 4,500 床 :長尺塩ビ系タイル復旧 RCスラブ復旧 天井:化粧石膏ボード(下地含む)復旧 改修後 1階天井伏図 S:1/100 2,300 SP SP リフト 配膳室 SP SP DS C 2,300 学校間仕切新設 CH=2.560 A A ロッカー室 廊下 7,200 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 CH=2.700 生 徒 昇降所 B B C HW25 一般教室 給食配膳室 B HW25 CH=3.050 家庭科教室 B 既設壁撤去の上、 補強RC増設壁 9,500 B CH=2.560 CH=3.050 職員 玄関 CH=3.050 校長室 B 職員室 保健室 B B B B B 250 B B (柱増打ち) 既設壁撤去の上、 補強RC増設壁 B A 9 外付けSRC補強ブレース 外付けSRC補強ブレース 外付けSRC補強ブレース 既設壁を撤去することなく、 花壇 外部側より新設補強ブレース 既設壁を撤去することなく、 花壇 外部側より新設補強ブレース 既設壁を撤去することなく、 外部側より新設補強ブレース 8 7 柱増打ちの上 炭素繊維巻付け補強 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 3,600 9,000 4,000 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 3,600 4,000 9,000 3,600 アルミサッシ撤去 天井仕上表 E 仕上、下地共撤去範囲を示す。 3,500 CH=2.100 WC(女) CH=2.100 B 木製間仕切撤去 CH=2.315 B 放送室 CH=2.100 符号 名 称 A 有孔石こうボード t-9 目透かし EP B 石こうボード t-9 目透かし EP C 化粧石こうボード t-9 D 梁型 モルタルEP CH=2.100 WC 職員 4,000 WC(男) CH=2.315B 4,500 8,000 D 改修前 1階天井伏図 S:1/100 2,300 リフト 配膳室 DS C CH=2.560 2,300 木製建具撤去 A A ロッカー室 廊下 B 9,500 A CH=3.050 D 家庭科教室 7,200 A CH=3.050 一般教室 CH=3.050 一般教室 給食配膳室 生 徒 昇降所 D A D CH=2.700 CH=3.050 C RC壁撤去W6.700 A D D CH=2.560 職員 玄関 C CH=3.050 CH=3.050 校長室 C D 職員室 保健室 C A D D D RC壁撤去W6.700 D 煙突壁撤去 A B C C A RC庇撤去 L = 7 2 . 7 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 1階天井伏図 DRAWN 1 CHEK A- 2 2 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9 8 7 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 3,600 9,000 4,000 9,000 9,000 9,000 3,600 3,600 9,000 4,000 9,000 3,600 天井仕上表 E 符号 仕上、下地新設範囲を示す。 3,500 A 石こうボード t-9.5 目透かし EP B 化粧石こうボード t-9.5 C 梁型 モルタルEP CH=2.315 CH=2.315 WC(女) 名 称 4,000 WC(男) WC(女) WC(男) 4,500 8,000 D 改修後 1階天井伏図 S:1/100 2,300 SP SP リフト 配膳室 SP SP DS C 2,300 学校間仕切新設 A A 廊下 9,500 B CH=3.050 7,200 理科教室 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 外付けSRC補強ブレース 外付けSRC補強ブレース 既設壁を撤去することなく、 外部側より新設補強ブレース 既設壁を撤去することなく、 外部側より新設補強ブレース A 1 2 3 4 5 6 7 8 9 72,000 9,000 9,000 3,600 9,000 4,000 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 3,600 9,000 4,000 9,000 3,600 天井仕上表 E 仕上、下地共撤去範囲を示す。 3,500 CH=2.315 WC(女) 符号 名 称 A 有孔石こうボード t-9 目透かし EP B 石こうボード t-9 目透かし EP C 化粧石こうボード t-9 D 梁型 モルタルEP CH=2.315 4,000 WC(男) WC ( 女 ) WC ( 男 ) 4,500 8,000 D 2,300 改修前 1階天井伏図 S:1/100 リ フ ト 配膳室 D S C 2,300 木製建具撤去 A A 廊下 9,500 B 7,200 CH=3.050 理科教室 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 A RC庇撤去 L = 7 2 . 7 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 2階天井伏図 DRAWN 1 CHEK A- 2 3 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9 8 7 6 4 5 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 9,000 9,000 3,600 3,600 9,000 4,000 9,000 3,600 天井仕上表 E 符号 仕上、下地新設範囲を示す。 名 称 A 石こうボード t-9.5 目透かし EP B 化粧石こうボード t-9.5 C 梁型 モルタルEP 3,500 CH=2.315 WC(女) 4,000 WC(男) WC(女) WC(男) 4,500 8,000 D 改修後 3階天井伏図 S:1/100 2,300 SP SP リフト 配膳室 SP SP DS C 2,300 学校間仕切新設 器具室 A A A 廊下 9,500 B 7,200 少人数教室 レッスン 音楽教室 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 資料室 A 9 8 7 6 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 3,600 9,000 4,000 9,000 3,600 天井仕上表 E 仕上、下地共撤去範囲を示す。 符号 名 称 A 有孔石こうボード t-9 目透かし EP B 石こうボード t-9 目透かし EP C 化粧石こうボード t-9 D 梁型 モルタルEP 3,500 CH=2.315 WC(女) 4,000 WC(男) WC(女) WC(男) 4,500 8,000 D 2,300 改修前 3階天井伏図 S:1/100 リフト 配膳室 DS 2,300 C 木製建具撤去 器具室 A A A 廊下 7,200 9,500 B 少人数教室 音楽教室 レッスン CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 CH=3.050 一般教室 一般教室 一般教室 一般教室 資料室 A JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 改修前・改修後 3階天井伏図 DRAWN 1 CHEK A- 2 4 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 既 存 建 具 1 AW 記号 10 AW ×1箇所 11 AW ×2箇所 ×1箇所 1,600 600 100 900 600 1,715 1,265 350100 350 100 1,265 1,715 1,715 350 100 1,265 1,265 1,715 350100 2,490 1,995 姿 図 3 AW ×17箇所 ランマ付引き違い戸・引き違い窓 100 395 名 称 2 AW ×5箇所 F I X アルミパネル t-3 1,520 70 1,640 70 1,500 70 1,600 70 1,560 1,560 70 1,600 70 1,500 8,100 70 1,600 70 1,560 1,560 70 1,600 70 1,560 4,860 8,100 700 600 見 込 70 70 70 70 70 仕 上 アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー ガラス 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 金 物 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 備 考 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 撤去 撤去 4 AW 記号 1 WD ×5箇所 2 WD ×3箇所 ×1箇所 ランマ付引き違い戸・引き違い窓 1,800 1,800 1,230 1,230 390 名 称 5 AW ×6箇所 姿 図 1,660 70 1,700 70 1,700 70 1,700 70 1,800 70 1,700 70 1,700 70 1,660 1,660 70 1,700 70 1,700 14,110 70 1,700 70 1,700 70 1,660 10,470 1,925 1,050 見 込 70 70 40 40 仕 上 アルミ シルバー アルミ シルバー OP OP ガラス 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 金 物 付属金物一式 付属金物一式 備 考 撤去 撤去 6 AW 記号 ハンガーレール・引手 戸車・レール・引手 撤去 7A AW ×1箇所 8 AW ×1箇所 8A AW ×1箇所 撤去 ×1箇所 F I X F I X 830 1,230 1,230 830 ランマ付引き違い戸・引き違い窓 1,230 名 称 7 AW ×1箇所 透明ガラス t-3 F I X F I X 姿 図 1,660 70 1,700 70 1,700 70 1,700 70 1,660 645 70 8,700 1,500 70 645 645 70 70 1,500 645 1,660 70 2,930 2,930 1,660 1,660 3,390 7 0 70 70 70 70 仕 上 アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー ガラス 透明ガラス t - 3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 金 物 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 備 考 撤去 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 撤去 建具廻りシーリング改修 9 AW 1 AD ×1箇所 2 AD ×1箇所 3 AD ×1箇所 4 AD ×1箇所 1,660 3,390 見 込 記号 70 5 AD ×2箇所 1 SS ×1箇所 ×1箇所 F I X F I X F I X F I X F I X F I X 1,800 50 1,055 50 1,055 50 1,800 F I X F I X F I X F I X F I X 50 1,055 385 50 8,070 1,120 1,600 50 2,000 F I X F I X 2,000 F I X 50 F I X 1,765 F I X 170 495 F I X 1,055 F I X 1,745 姿 図 F I X 2,665 2,000 2,665 2,000 1,230 170 495 名 称 385 2,470 1,520 520 1,600 800 見 込 70 100 100 70 70 70 仕 上 アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー ガラス 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 透明ガラス t-3 金 物 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 備 考 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 建具廻りシーリング改修 JOBNO スチール OP 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 建具表1 DRAWN 1 CHEK A- 2 5 50 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 新 設 建 具 102 AW ×6箇所 FIX・アルミパネル・片開き窓・引き違い窓・ ×5箇所 FIX・アルミパネル・片開き窓・引き違い窓・ 力骨(C-100×50×20×2.3) 力骨(C-100×50×20×2.3) 1,230 姿 図 108 108 1,230 112 内外アルミパネル t-2 1,660 70 1,700 70 1,700 70 1,700 70 14,110 650 865 70 500 650 内外アルミパネル t-2 1,700 70 815 70 1,660 1,660 70 70 70 仕 上 アルミ シルバー アルミ シルバー ガラス 学校用強化ガラス ア)4 学校用強化ガラス ア)4 金 物 付属金物一式・アルミパネル t-2 付属金物一式・アルミパネル t-2 備 考 力骨(C-100×50×20×2.3) 力骨(C-100×50×20×2.3) 104 AW ×1箇所 650 ×2箇所 105 AW 106 AW ×1箇所 ×1箇所 500 10,470 650 815 70 1,700 101 LSD ×1箇所 70 1,660 70 FIX・アルミパネル・片開き窓・引き違い窓・ 290 力骨(C-100×50×20×2.3) ハンガー金物一式 108 2,290 400 400 600 1,230 200 112 名 称 103 AW 70 815 70 見 込 記号 1,700 70 姿 図 1,800 名 称 101 AW 112 記号 ステンレス t-1.0 H=350 内外アルミパネル t-2 1,660 70 815 70 650 500 650 70 815 8,700 70 1,700 70 70 400 400 1,660 300 1,400 870 70 1,030 1,400 1,950 2,870 見 込 70 70 70 70 36 仕 上 アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー アルミ シルバー SOP ガラス 学校用強化ガラス ア)4 学校用強化ガラス ア)4 学校用強化ガラス ア)4 学校用強化ガラス ア)4 学校用強化ガラス ア)4 金 物 付属金物一式・アルミパネル t-2 付属金物一式 付属金物一式 付属金物一式 非常解除装置、内締り表示錠、ステンレスプレート 付属金物一式 備 考 力骨(C-100×50×20×2.3) 鉄骨用サッシ 鉄骨用サッシ 鉄骨用サッシ 名 称 姿 図 101 SP ×3箇所 スチールパーティション 1,800 記号 1,925 見 込 80 仕 上 亜鉛めっき鋼板 焼付塗装 ガラス 学校用強化ガラス ア)4 金 物 大型引手(4ヶ所),戸車,引違い錠,戸当り,附属金物一式 備 考 記号 名 称 姿 図 見 込 仕 上 ガラス 金 物 備 考 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 建具表2 DRAWN 1 CHEK A- 2 6 50 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 耐震補強特記仕様書 1.一般事項 既存梁 適用箇所 種 類 躯体一般 躯 体 (柱増打ち部) 無 筋 (土間コン) 設計基準強度 3.接着系アンカーの施工(サイレントアンカー工法とする) a)穿孔前に、既存鉄筋の位置を鉄筋探査器等により確認し、既存部の損傷を極力避ける。 b)施工に際し、アンカーの径・深さ・位置を確認し、アンカー埋込み前には穿孔内の切り粉等を除去する。 c)アンカーが既存鉄筋に当たった場合や斜め打ち込み、穿孔を失敗した場合は、アンカーピッチを守り打ち直しとする。 d)現場施工されたあとの施工アンカーは、全数の打音調査により、その固着度を確認する。これらは原則と して監督官立会いのもとで行うものとする。 また、壁1枚当たりアンカー数の3.0%以上かつ3本以上について、非破壊引張試験により固着度を確認する。 載荷は、設計用引き抜き耐力の3分の2の荷重までとし、抜け出さないものを合格と判定する。 尚、部位は柱・梁上下が全体でほぼ同数となるようにサンプリングする。 スランプ 普 通 21N/mm 2 18cm 普 通 30N/mm2 18cm 普 通 21N/mm2 18cm コンクリ-トは塩化総量規制適合品(塩化物含有量3N/m3 以下)とする 構造躯体は調合強度=(Fc+3+構造体強度補正値)N/mm2 アンカ-筋 鉄 筋: D16以下 SD295A(規格品) D19以上 SD345 (規格品) 確認荷重 D10 D19 66.0 kN (6.73t) グラウト材: 2 M 無収縮モルタル 設計基準強度σ =30N/mm 以上 3.補強壁には、原則として埋込み配管は行わない。 ・アンカーの配置位置 はしあき (5d以上) 4.工事概要 RC補強壁新設及び鉄骨枠付ブレース壁新設を行う。 ピッチ (7.5d以上かつ30㎝以下) 既存柱 1.施工要領図 ピッチ (7.5d以上かつ30㎝以下) 既存柱 シングル 接着系アンカー 既存梁 チドリ ゲージ (4da以上) 3.鉄骨枠付ブレース壁新設 へりあき (2.5d以上かつ 主筋の内側) 1.施工要領図 13d以上 割裂補強筋 (スパイラル筋) 既存梁 接着系アンカー 200 接着系アンカー 割裂補強筋 (スパイラル筋) 6da h’ せん断補強筋 目荒し 20d以上 無収縮モルタル 良(○) 開口部 あと施工アンカー 鉄骨枠 割裂補強筋 (スパイラル筋) 頭付きスタッド 鉄骨枠 30d以上 20d 特記による 12d 目荒し 割裂補強筋 (スパイラル筋6φ) 既存躯体 既存梁 壁横筋 壁縦筋 圧入孔 不可(×) 割裂補強筋 (スパイラル筋) 新設壁 空気抜き孔 @1000 桟木 接着系アンカー 12d 200 かぶりコンクリート 12d以上 無収縮モルタル 接着系アンカー 既存梁 既存躯体 頭付きスタッド 目荒し 普通コンクリート 7.無収縮モルタル充填 a)コンクリート打設は2段打ちとし、2段目に無収縮モル 鋼管バタ タルを充填する。 ※片面の型枠は、流用する。 (2本抱) 充填に先立ち1段目打設天端は、レイタンス等が残らな 図3 無収縮モルタル充填要領 いように十分にケレン清掃を行う。 また、無収縮モルタル充填は、空気抜きパイプよりオーバーフローを確認する。 b)型枠は充填時の圧力で破損、変形のない堅固な構造とし、圧入モルタルの噴出のないように組立てる。 c)圧入に先立ち既設コンクリート表面および吸水性のせき板表面は充分に水浸しを行う。 d)圧入は、適切な圧力で中断しないように行う。 e)無収縮モルタルの充填は、空気抜き孔を設け、無収縮モルタルが全ての空気孔から出てくる事により確認する。 f)無収縮モルタルの強度発現期間内は充分な湿潤状態で養生する。また養生期間中は振動等を与えないようにする。 ※アンカーがシングルの場合は原則として壁芯とする 一般部 外部振動機叩き締め シール (モルタル込み) はしあき (5d以上) へりあき (2.5d以上かつ 主筋の内側) 2.補強壁新設 (既存壁開口閉塞(耐震壁)増打壁もこれに倣う) 型枠 6.無収縮モルタルの品質管理 a)グラウト材は、原則としてプレミックスタイプの無収縮 モルタルとする。 無収縮モルタルの圧縮強度は、実際に圧入・注入するモ ルタルを採取して作成した供試体(φ5x10cm)の 材令28日の圧縮強度とする。供試体はJASS5及び 関連指針等に準じて作成し、打ち込んだ無収縮モルタル と同じ条件となるように現場封かん養生する。 b)コンシステンシーは、J ロート(日本道路公団 14 KODAN 304_1976 無収縮モルタル品質管 理試験方法)試験を行い、確認する。 c)圧入・注入前に先立ち、試し練りを行う。 @200 e) 固着力検査の結果、不合格となった場合はアンカーピッチを守り打ち直しとする。 f) あと施工アンカーの埋込み長さは、接着系12d以上とする。ただし、開口補強筋は特記による。 g) アンカー筋の有効定着長さは、20d(ナット付異径棒鋼)以上とする。ナット取付のためにネジ切りを行う場合 には先端より50㎜以下とする。 h) アンカーは所定の位置、深さに垂直に取付るものとし、ピッチおよび配置方法は次による。 i) アンカー技能士はⅠ種とする。 接着系アンカー:接着剤は樹脂カプセル型のポリエステル系、エポキシアクリレート系、ビニールウレタン樹脂系、 エポキシ系でメーカーにより付着強度が保証されたもの。 既存梁 @150 9.5 kN (0.97t) スパイラル筋: JIS G3532に規格される普通鉄線 ピッチ 壁厚 6ds 2.使用材料 コンクリート: 設計基準強度 下表による。 コンクリート投入口 12da 1.共通仕様 図面及び特記仕様書に記載されてない事項は、すべて「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針同解説」 (日本建築防災協会)による。 5.コンクリート打設 a)増設部材と既存コンクリート躯体との接触面については 既存コンクリート躯体面を目荒しとし、コンクリート 打設前に充分な水浸しを行う。 b)コンクリートの打設にはバイブレーターの使用、または タタキにより密実なコンクリートとなるように充分な施 工計画をたてる。 c)コンクリートの強度発現期間内は充分な湿潤状態で養生 する。また養生期間中は振動等を与えないようにする。 200 2.仕上材の撤去およびコンクリートのはつり a)補強壁の増設に先立ち、既存柱・梁・床の打継ぎ面は仕上材を完全に撤去する。 b)打継ぎ面の目荒しは、残存部分に亀裂等を与えないように行う。目荒しは、深さ0.5~1.0cm程度の凹凸で 全体を荒らすようにする。 c)はつり面は水洗いし、はつり粉末を完全に撤去する。 d)撤去材及びはつり屑等は、速やかに場外へ搬出し、作業環境を整備した上で、次の工程にかかる。 e)騒音、粉塵、落下物危険防止等充分考慮して施工するものとし、工程については監督官との協議の上、決定する。 4.型枠・鉄筋 a)型枠は、コンクリート側圧、打設方法、セパレーターの取付方法等を考慮の上設計する。 b)型枠の組立は、打ち上がりコンクリート部材の位置および断面寸法の精度が保たれるよう充分注意して行う。 c)型枠は、できるだけ型枠振動機が使用しやすいように組み立てる。 d)材料の加工に先立ち躯体寸法を実測し実状にあった寸法に加工する。 *「仕上げ材の撤去およびコンクリートのはつり」「接着系アンカーの施工」「無収縮モルタルの品質管理および充填」 については、補強壁新設の各項目に準じる。 2.鉄骨ブレースの施工 1)鉄骨の加工に先立ち、既存躯体の寸法等の実測を行い、工作図を作成する。 2)施工されたあと施工アンカー位置と、工場製作された鉄骨ブレースの納まりを考慮して墨出しを行う。 2)現場への進入路や出入口には、必要に応じて誘導員を配置するなど、第三者災害への対策を行う。 仮置場や現場組立、吊込み作業範囲には、バリケード・ロープ等で囲い関係者以外の立ち入りを禁止する。 4)鉄骨ブレースの玉掛けは、有資格作業者が行う。鉄骨ブレースは、最初にチェーンブロック等を使用して引込み 仮止めし、次に同様な方法により上部を引込んで仮設置する。 5)鉄骨ブレースのセンターの調整・高さ、また出入口の調整を順次確認する。 6)鉄骨ブレースの固定は、柱に仮の固定用アンカー筋(M16程度)を左右2本づつ打設したものに溶接して鉄骨 ブレースを固定し、設置作業を完了する。 7)現場における塗装は、建方完了後にジョイント部のH形鋼、ガセットプレート、高力ボルトに錆止め塗装を行う。 8)割裂防止筋(スパイラル筋)の施工 ・鉄骨ブレース設置完了後、図面に従い既存躯体と鉄骨ブレースの間に、アンカー筋とスタッドボルトを交互に 梁、柱とも既存躯体と鉄骨ブレースの全周に設置する。 ・施工順序は、はじめに上下の梁部分をセットする。左右に柱ではコーナー部分に先に設置した後に中央部に 設置する。 ・スパイラル筋の継手のラップ長は、ピッチの2倍以上とする。結束線で緊結する。 ・スパイラル筋が鉄骨ブレースの幅のセンターに設置されるように結束線でアンカーやスタッドボルトに緊結し 固定した上、グラウトのかぶり厚を確保する。 9)錆止め塗装仕様は JIS K 5625、塗装回数 2回(工場1回、現場1回)とする。 10)鉄骨工場は、社団法人全国鉄鋼工業協会(Rグレード以上)とする。 3.使用材料 ・鉄骨ブレース : SS400 ・鉄骨柱 : STKR400 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 耐震補強特記仕様書1 DRAWN 1 CHEK S-01 ー 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 4. じゃんか等における施工計画について (C) じゃんかの程度が上記表のDである場合 無収縮グラウト充填工法 2.施工内容及び手順 あと施工アンカー施工位置にじゃんか等がある場合や、それ以外の既存主要構造部にじゃ 補修範囲の確認 監督職員と補修範囲等の打ち合わせを行う。 んか等がある場合には、十分に調査・検討を行い、監督職員と協議の上対処する。 下地プライマー 下 地 調 整 じゃんかの程度(建築改修工事 監理指針 表8.7.2) じゃんかの程度 A なし B 表面に出来るものがあるが、軽微。 砂利はたたいても落ちない。 C 表面はかなりひどいが、内部には大きな空洞は ない。砂利はたたいたら落ちるものもある。しか し砂利は互いに相当強く結ばれていて、連続的に バラバラに落ちることはない。 D 内部にも空洞が多くなる。砂利がセメントペー ストでまぶされたような状態で露出し、表面から 内部まで、砂利相互がわずかの部分のみで連続さ れているような状態である。 強度(%) 備 考 脆弱部をタガネ等で斫り取った後、ほこり等を ブラシや圧縮空気等で除去し、強固なコンクリー ト下地を出す。 鉄筋が露出している場合は、ワイヤーブラシ、 ディスクサンダー等により錆を完全に除去する。 (1)使用材料 a)防錆処理剤 b)下地プライマー c)充填剤 無収縮グラウト 2.施工内容及び手順 100とする 80 60~40 補修により90%程度 強度が回復する。 プライマーの調整 仕様に沿ったプライマーの調整を行う。 プライマーの塗布 下地面及び鉄部に刷毛等を用いてプライマーを 塗布する。鉄筋が露出している場合は、防錆剤を 塗布する。 補修により10~20% 程度強度が回復する。 30以下 根本的な補修の必要 がある。 補修範囲の確認 ポリマーモルタル ポリマーセメント モルタルの調合 ポリマーセメントモルタルの調合は、製造所の仕様に基づき行い、 充分混練する。 ポリマーセメント モルタルの充填 補修部の状況に合わせ、数層に分けてポリマーセメントモルタルを充 填又は塗り付ける。各層の塗り厚は7mm程度とする。 下 地 調 整 清 掃 監督職員と補修範囲等の打ち合わせを行う。 脆弱部をタガネ、電動ピック等で斫り取った後 ほこり等をブラシや圧縮空気等で除去し、健全な コンクリート下地を出す。 鉄筋が露出し、錆が発生していた場合は、ワイ ヤーブラシ、ディスクサンダー等により錆を完全 除去する。 空気抜口・ 充填確認口 型枠 下地プライマー 防錆剤 補修箇所に付いている斫り屑、鉄粉等をエアー ブロー、ダスター刷毛にて清掃する。 1.あと施工アンカー施工位置にじゃんかがある場合 (1)補修を必要としない場合 補修を伴わないで、不良部分をはつることにより、あと施工アンカーの施工が可能な 場合には、健全部分を傷めないように不良部分をはつり、はつり出した表面から規定の 深さの穿孔をする。 (2)補修箇所又は補修を必要とする場合 a) 補修をする場合は、建築改修工事監理指針 第8章 8.7.6の打込み後の 確認等により、じゃんか等の補修を行う。じゃんかの程度は、上記表による。 b) 上記表のじゃんかの程度がBの場合は、規定の埋め込み深さを確保すればよい。 但し、状況によっては、アンカーの強度が若干低下する。この場合は、金属系・ 接着系のアンカーを使用できる。 c) 上記表のじゃんかの程度がCの場合は、じゃんかの深さに応じて深く埋めこむ。 補修による強度回復が10~20%と低いため、アンカーの強度が若干低下する。こ の場合は、埋め込み深さの変更が容易な接着系アンカーの仕様となる。 接着系アンカーの埋め込み時に、内部に空洞があり、接着剤がコンクリート表 面まであふれ出てこない場合アンカーを引き抜き、カプセルを追加して接着剤が あふれ出るようにアンカー筋を埋めこむ。 表面仕上げ 養 生 清 掃 自 主 検 査 プライマーの塗布 (防錆処理剤兼用) 表面を金ゴテ等で加圧しながら、平滑に仕上げる。 各層とも急激な乾燥を避けて、ポリマーセメントモルタルが硬化する までは損傷等しないようにし、また雨水等からも7日以上適切な養生を 行う。 無収縮モルタル 充填仕上げ剤 補修部以外に付着した材料や汚れ等を除去し、清掃する。 ポリマーセメントモルタルの仕上がり状態及び後片付けを確認する。 補修箇所の下地コンクリートと充填仕上げ剤を より接着固定するためにプライマー処理を行う。 塗布してからプライマーを塗布する。 型枠取付後、モルタル漏れ防止の為シールを処 理し、下部から上部にかけて充填し、空気抜口か らあふれ出るのを確認し充填完了とする。 鉄筋 無収縮グラウト 充填 注入口 養 生 養生中(24時間以上)は、大きな衝撃を与えないように注意する。 清 掃 補修部分以外に付着した材料や汚れ等を除去し、清掃する。 (B) じゃんかの程度が上記表8.7.2のC又はDである場合 エポキシ樹脂モルタル充填工法 自 主 検 査 (1)使用材料 a)エポキシ樹脂モルタルについて : 特記製造所の指定する製品 b)プライマーについて : エポキシ樹脂モルタル製造所の指定する製品で、エ ポキシ樹脂モルタルの付着性に支障のないもの。 エポキシ樹脂モルタルの仕上がり状態、硬化状態及び後片付けを確認 する。 (D) 梁下に大欠損が発生している場合 2.施工内容及び手順 空気抜口・充填確認口 d) 上記表のじゃんかの程度がDの場合は、無収縮モルタルの打ち直し後、規定の 埋め込み深さとする。 補修範囲の確認 監督職員と補修範囲等の打ち合わせを行う。 下 地 調 整 脆弱部をタガネ等で斫り取った後、ほこり等を ブラシや圧縮空気等で除去し、強固なコンクリー ト下地を出す。 鉄筋が露出している場合は、ワイヤーブラシ、 ディスクサンダー等により錆を完全に除去する。 2.既存主要構造部にじゃんか等がある場合の補修方法について (A) じゃんかの程度が上記表8.7.2のBである場合 ポリマーセメントモルタル充填工法 (1)使用材料 a)ポリマーセメントモルタルについて : セメント(JIS R 520「ポルトランドセメント」 の普通ポルトランドセメント) 無収縮グラウト充填 プライマーの 計量及び混練 主剤と硬化剤を規定量どおり正確に計量し、均 一になるまで充分混練する。 プライマーの塗布 下地面及び鉄部に刷毛等を用いてプライマーを 塗布する。鉄筋が露出している場合は、鉄筋に防 錆剤を塗布してからプライマーを塗布する。 : 骨材(4号~7号の硅砂又は軽量グラスマイクロバ ルーン) : 混合用ポリマーディスパージョン(JIS A 6203 「セメント混和用ポリマーディスパージョン」による) b)プライマーについて : ポリマーセメントモルタル製造所の指定する製品で、 ポリマーセメントモルタルの付着性に支障のないもの。 エポキシ樹脂モルタル の計量・混練 エポキシ樹脂 モルタルの充填 注入口 防錆剤 鉄筋 (E) じゃんか内にひび割れが発生している場合 下地プライマー 主剤と硬化剤を規定量どおり正確に計量し、均 一になるまで充分混練する。 プライマーの付着力があるうちに、エポキシ樹 脂モルタルを充分押え込みながら充填する。 欠損部が大きい場合は、アンカーピンなどを併 用する。 エポキシ樹脂注入 エポキシ樹脂モルタル等の充填 エポキシ樹脂モルタル の充填 表面仕上げ 表面を金ゴテ等で加圧しながら、平滑に仕上げる。 養 生 エポキシ樹脂モルタルが硬化するまでは(夏季15時間、冬期24時 間以上)損傷、汚染等ないようにし、また雨水等からも養生する。 清 掃 補修部以外に付着した材料や汚れ等を除去し、清掃する。 自 主 検 査 エポキシ樹脂モルタルの仕上がり状態、硬化状態及び後片付けを確認 する。 クラック 注入口 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 耐震補強特記仕様書2 DRAWN 1 CHEK S-02 ー 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 鋼板内蔵コンクリート構造による補強工法 特記仕様書 その1 ('06,11,14 更新版) '09,07,14 改訂 3.施 工 3.1 既存部下地処理工事 ○総則○ (5)打増し部アンカー筋 材質 SD295A.B (1)補強部材が取付く部分の既存躯体表面は構造体コンクリートを露出させ、適切な目荒しなどの処理を行う。 特記仕様書の運用方法 その他補強詳細図による。 (2)目荒し深さと範囲 (1) 印を付した事項は 印を付した事項のみを適用する。 打増し部補強筋 材質 SD295A.B (2)表中の数字、文字、または記号を記入する事項は記入してある事項のみを適用する。 その他補強詳細図による。 目荒し深さは既存躯体面から5mm程度の凹みとし、目荒し面積は接合面の全面に渡り面積比で30~50%の目荒し (3) で抹消した章および項目の当該特記事項はすべて適用しない。 1.4コンクリート を行う。 (4)特記された材料、製造所、製品名、施工業者などの取扱いは、特記されたもの又は同等品以上のものとする。ただし、 (1)種類 普通コンクリート 流動化コンクリート 同等品以上のものを使用する場合は、工事監理者の承諾を受ける。 その他( ) 目荒し深さは既存躯体面から5mm程度の凹みとし、目荒し面積は接合面の全面に渡り面積比で100%の目荒しを行う。 (2)設計基準強度 ( 30 )N/mm2 (水圧による目荒しを実施する場合には、試験にて水圧を調整すること。) a)チッパーの場合 b)ビシャン、水圧(ウォータージェット)の場合 ○鋼板内蔵コンクリート構造による補強工法コンセプト○ (3)最大粗骨材寸法 20mm又は、25mm (3)目荒しは他の部分に影響を与えないよう、目荒しの境界にカッターを入れ、不要な範囲の損傷は避ける。 (1)鋼板内蔵コンクリート構造による補強工法とは既存鉄筋コンクリート構造建物躯体の外面に、鋼板を内蔵した (4)使用混和剤 高性能AE減水剤 また、目荒しは、必要最小限となるような方法とし、鉄筋が露出するほど斫りすぎないように注意する。 RC部材を固着力およびあと施工アンカーにて固定・一体化し、既存建物の靱性改善・耐力向上をはかる工法をいう。 (5)スランプ 21cm (6)その他、コンクリートに関する規定はJASS5に準ずるものとする。 ○鋼板内蔵コンクリート構造による補強工法施工手順○ (1)あと施工アンカーの施工に際し、JCAAの資格取得者(主任技士,第1種施工士,特2種施工士のいずれか)を (1)標準的な施工手順を以下に示す。なお作業上の都合により手順が入れ替わってもよいものとする。 <現場施工手順> <工場加工> 準備 足場架設 墨出し 鋼板裁断加工 仕上げ除去 補強位置目荒し ※アンカー打設作業後でも可 配筋調査 1.5あと施工アンカー 現場毎に1名以上配置し、その指導の下、施工を行なう。 (1)種類 接着系あと施工アンカー (2)既存躯体の鉄筋その他の埋設物を損傷しないよう、穿孔する。 (2)下記メーカーもしくは同等品以上、またはJCAA認証品とする (3)既存躯体内の埋設物(鉄筋・配線・配管等)に当たる場合は以下の対応を行う。 ・日本ヒルティ株式会社 HVUアンカー,HITアンカー(RE型) a)主筋に当たる場合:最外端の主筋の内側へ納まるよう再穿孔する。 ・旭化成ケミカルズ株式会社 ARケミカルセッター [APシリーズ,HPシリーズ] b)せん断補強筋に当たる場合:上下左右いずれかの方向へ再穿孔する。 ・日本デコラックス株式会社 ケミカルアンカー [Rタイプ,CEタイプ,Hタイプ,RSタイプ] c)配線,配管に当たる場合:最外端の主筋の内側へ納まるよう、再穿孔する。 ・前田工繊株式会社 ボルトメイト [TGシリーズ] d)穿孔に失敗した孔の処理は原則として、工事監理者の指示によりコンクリートと ・フィッシャー フィッシャーレジンアンカー [RMタイプ] 同等の性状が得られる材料(モルタル,樹脂)を充填することとする。 ・エヌパット株式会社 パーフィクス [レジンカプセル,ハーモニックアンカー] (4)アンカーの埋め込み深さを確認するため、穿孔時に深さを実測し確認する。確認数量は工事監理者の指示による。 ・サンコーテクノ株式会社 サイズミックカプセル [VEタイプ] (5)アンカーの検査は以下により行う。 アンカー位置墨出し a)打音検査は、アンカーの全数について行う。 アンカー打設 アンカー加工 アンカー位置実測 鋼板孔あけ加工 既存躯体表面の洗浄 座金加工 鋼板取付け・接合 2.部 材 規 定 b)引張試験は、1ロットに対して本数の0.5%以上かつ3本以上とし、ロットから無作為に抜き取る。1ロットは棟 2.1 あと施工アンカー ごと、アンカー径ごと、既存コンクリート強度の異なる層ごとに、当該作業員が1日に施工したものとする。 (1)鋼板取付き側端部処理 引張試験荷重は下記程度とする。(引張荷重は接着系アンカー1本当りの引張耐力の2/3程度とする。) D16・・・・・・M16(5/8”)のネジ加工 尚、打増し部あと施工アンカー及び基礎上部ずれ防止用あと施工アンカーについては引張試験は行わないものとする。 D19・・・・・・M20(3/4”)のネジ加工 c)有効埋込み深さが10da以外のアンカー及び引張力を期待するアンカーについては、別途詳細図にて引張荷重を示す。 D22・・・・・・M22(7/8”)のネジ加工 割裂防止筋配筋 3.2 アンカー工事 ※鋼板取付け前に先行地組み可 割裂防止筋加工 型枠建て込み コンクリート打設 (2)有効埋め込み深さ 10da ※daは鉄筋の呼び径 (3)へりあき 2.5da以上かつ既存躯体の主筋の内側 (4)ふちあき あと施工アンカーの有効埋込み深さの2倍以下 (5)ピッチ 7.5da以上かつあと施工アンカーの有効埋込み深さの2倍以下 養生 型枠脱型 (7)配列 配列は2列以上とし、部材に均等ピッチで配置する 10.5 18 (1)入り隅処理 r=30mm以上のコーナー加工 (2)アンカー用孔 37 ( 階) 38 ( 階) 46 ( 階) 46 ( 階) D19 53 (2階) 54 (1階) 67 ( 階) 67 ( 階) D22 70 ( 階) 72 ( 階) 90 ( 階) 90 ( 階) (単位:kN) 既存コンクリート強度(N/mm2 ) 梁の引張試験荷重 10 D16 37 D19 53 D22 70 10.5 18 21 ( 層) 46 ( 層) 46 ( 層) (3層) 54 (1~2層) 67 ( 層) 67 ( 層) ( 層) 90 ( 層) ( 層) 38 ( 層) 72 ( 層) 90 D16・・・・・・Φ35mm以下 D19・・・・・・Φ40mm以下 D22・・・・・・Φ45mm以下 1.使 用 材 料 21 D16 アンカー径 2.2 鋼板 足場解体 10 アンカー径 (6)ゲージ 通常は5.5da以上、千鳥状配置の場合は4da以上かつあと施工アンカーの有効埋込み深さの2倍以下 防水工事 仕上げ工事 既存コンクリート強度(N/mm2 ) 柱の引張試験荷重 (単位:kN) (6)目荒し及びアンカー打設の両作業終了後、既存躯体表面の水洗いを行う。 1.1補強鋼板 2.3 割裂防止筋 (1)材質 JISG3136 SN400B SN400C 他( ) (1)形状など 形状 楕円 長円のループ形状( 閉鎖型 スパイラル) 3.3 鋼板加工・取付け工事 JISG3101 SS400 他( ) U型形状 柱梁接合部( I型形状 メッシュ筋 両方可) 図面による (1)鋼板の表面に付着した油膜などの、付着力を低下させる付着物は除去する。 JISG3106 SM400B SM400C 他( ) (2)ループ形状の場合の端部処理 (2)鋼板1ピースあたり、4本以上のアンカーにより取付ける。 (2)板厚 9mm 12mm 16mm 19mm 22mm 25mm 重ね継手 フラッシュバット溶接 (3)鋼板の取付けは、4本以上のアンカーに対して鋼板の両側からナット・座金を用いて軸方向に対して最も外端にある (3)接合方法 高力ボルト接合(S10T) 溶接接合 ※重ね継手の場合は、重ね長さ10da以上とし、溶接長さは片面6daとする アンカーを固定する。また、鋼板1ピースの長さが2.0mを越える場合は、2.0m以内に2箇所づつ追加する。 (3)下記メーカーもしくは同等品以上とする その他のアンカーは鋼板の外側にのみ、ナット・座金を使用する。 1.2座金 ・株式会社テクノサポート 製作品 (4)鋼板取付けのナット締付け量はモンキーレンチなどを用い、手締めとする。締付けトルクは指定しない。 (1)材質 SS400相当 ・ジャパンライフ株式会社 製作品 (5)あと施工アンカーと鋼板の孔が合わない場合は、原則としてあと施工アンカーを台直しして収める。やむを得ず、鋼板 ・有限会社東洋建材工業所 製作品 の孔をふかす場合は、工事監理者の承認を得ることとし、ふかしが大きくなる場合は欠損部に相当する添え板を鋼板面 に溶接補強する。 1.3鉄筋 (1)アンカー筋 径 D16 D19 D22 2.4 組立筋 材質 SD345 (1)本数 (6)建て入れ直しは以下による。 補強部材せい( BD)mm 本数 a)面内方向 (2)組立筋 径 D13 BD<600 4本 建て入れ直しは、レバーブロックなどにより行い、建て入れの精度は鋼板接合部が全数取付けられ、所定のかぶり厚さ 材質 SD295A.B 600≦ BD<900 6本 が確保できる範囲であれば、支障はない。 (3)乱れ防止筋 径 D10 900≦ BD<1200 8本 材質 SD295A.B 1200≦ BD 300ピッチ以下 (4)割裂防止筋 径 D6 材質 SD295A.B 径 Φ6(JIS G 3551 に適合するもの) 材質 WFP,WFC,BFSR235,BFSR295,BFSD295 b)面外方向 建て入れ直しは、あと施工アンカーにセットされたナットと座金を用いて行ってもよい。建て入れ直しの精度は、頂部 の鋼板から下げ降りを下げるなどして、面外方向の出入りは正規の位置より±3mm以内とする。ただし、既存躯体の 2.5 座金 精度が悪いときは、工事監理者の指示による。 (1)形状 Φ50以上 □45×45以上 (2)厚み 9mm JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 鋼板内臓RCブレース仕様書-1 DRAWN 1 CHEK S-03 ー 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 鋼板内蔵コンクリート構造による補強工法 特記仕様書 その2 ('06,11,14 更新版) 3.4 鉄筋工事 4.その他 (1)組立筋の継手は、位置は特に規定はしないが、鋼板接合部位置からずらすことが望ましく、定着は3本以上が 4.1 既存躯体不良の処置 交差することのない長さとする。3本交差する場合は、梁の組立筋を切断することが望ましい。 (1)既存躯体の不良については、工事監理者と処置方法を協議する。 '09,07,14 改訂 (2)U型割裂防止筋の定着長さはその部材に使用する標準割裂防止筋の長径+150mm以上とする。 (3)打増し部の材軸方向筋とあと施工アンカーとの定着長さは、作業性を考慮し200mm程度以上が望ましい。 4.2 補強部材の仕上げ (4)柱・梁共に打増しがある場合、材軸方向筋は原則として、200mm程度定着させるものとする。 (1)小地震時の微小変形やコンクリートの乾燥収縮によるひび割れの対応として、耐久性の確保の為に、仕上げ材は防水形複層塗材E (JISA6909)を推奨する。 3.5 コンクリート工事 (1)調合はJASS5による。 (2)発注は、レディーミクストコンクリートとする。また、工場はJIS表示許可を受けていなければならない。 (3)コンクリートの打ち込み、締め固めはJASS5による。 (4)養生は以下による。 a)早強ポルトランドセメントおよび普通ポルトランドセメントを使用する場合は、コンクリートの圧縮強度 が10N/mm2 以上となることを確認すれば、せき板・支保工の撤去および以降の湿潤養生を打ち切ることができる。 b)湿潤養生期間中の上階へのコンクリート打設は、下階の養生状態に対して影響が少ないため連日にわたり行っても良い。 但し、直下階の養生は打ち切ってはならない。 c)上階に日々連続してコンクリートを打設する場合も、前日打設したコンクリートに悪影響を与えないよう、作業の管理 を行う。 (5)品質管理の検査項目は、JASS5に規定されている項目のうち、圧縮強度,スランプ,空気量,コンクリート温度,塩化物量とする。 (6)圧縮強度の試験は、コンクリート打設日毎にテストピースを採取し、標準養生の7日,28日について各3本づつ行う。 3.6 型枠工事 (1)せき板の材料および種類はJASS5による。 (2)型枠の加工および組立ては以下による。 a)セパレータの取付けは鋼板を利用してもよい。 b)補強部材には、打ち継ぎ部分には打ち継ぎ目地を設け、また適宜に化粧目地を設ける。 3.7 防水工事 (1)シーリングを必要とする目地は以下による。 a)既存躯体と補強体の新旧コンクリートの打ち継ぎ面の目地幅(幅25mm,深さ20mm) b)補強体に設けた、化粧目地(幅15mm,深さ15mm) c)その他、防水上必要と認められる目地および補強体と他材料との接合部 d)笠木などの防護策を講じた場合の防水上必要と認められる目地 (2)シーリング材を充填する目地 a)目地幅は、シーリング材がムーブメントに対する追従性を確保できる寸法とし、かつ、シーリング材を十分に充填でき る寸法とする。 b)目地深さは、シーリング材の接着性、耐久性を十分に確保でき、硬化阻害を起こさない寸法とし、かつ、シーリング材 を十分に充填できる寸法とする。 c)その他、JASS8に準ずる。 3.8 打増しの規定 (1)補強部材取付けに伴う打増し部分に適用する配筋は打増し厚により以下に規定する。 打増し厚 0mm~50mm未満 配 筋 規 定 配筋不要 50mm以上~100mm未満 メッシュ筋(φ6@100シングルクロス) 100mm以上 補強詳細図による 3.9 バルコニーがある場合の規定 (1)補強部材が連層で設置される場合で、庇やバルコニーなどのスラブがある場合は、補強部材が連続するよう、連結部分 のスラブを斫り取り、鋼板が連続し応力伝達が可能となるような対処を行わねばならない。 (2)スラブ、片持ち梁の根元を撤去・復旧する場合は、必ず支保工等で充分に養生すること。 (3)バルコニー、庇等のスラブを復旧する場合は、原則として既存のスラブ筋を梁面から300mm以上残存させ、新たに復旧する鉄筋と 片面10d以上のフレア溶接を行なう。但し詳細は図面による。 3.10 検査 (1)3.1~3.9の各工事について、ピタコラム工法協会の検査員の検査を受けること。ただし、3.7防水工事は除くものとする。 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 鋼板内臓RCブレース仕様書-2 DRAWN 1 CHEK S-04 ー 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 新設壁リスト 符 号 9’ 8’ 7 7’ 6’ 5’ 4’ 3 11,200 2’ HW25 11,200 2,000 2,000 3,600 3’ 3,600 2,000 2,000 3,600 壁 厚 (mm) 縦 筋 250 Ca9 A Ca8 Ga8 ―― ―― 耐力壁 アンカー筋 (接着系) 備 考 頭付きスタッド KB175 枠 材 H-175x175x7.5x11 H-175x175x7.5x11 座屈止め H-175x90x5x8 16φ-@150(ダブル) D19-@150(シングル) K 型 B3'c W20 UP Gc3' SP gc Cb3 B2b B3b C gc Gb2 Cb2 B1b W20 B4'c DN Gb3 B2'd B3'd B4'd B5'd ―― W15 C C C B4b b7 W15 W15 B5b S4 Gd2' Gd3' gc Cb4 斜め筋 Gb1 Cb1 W20A W15 b4 Ca2 Ga2 B1a W15 b5 Ca3 Ga3 B2a W15 b6 Ca4 Ga4 b4 b5 B3a b6 Ca5 Ga5 b6 W15 b6 b6 Ca6 Gb4 横 筋 W15 S5 W15 C SP gc B4a b6 Cb5 W15 b6 W15 S4 B5a W20A Ga6 b7 Gb5 W20A b6 Ca7 Ga7 Cb6 W15 W15 W15 b5 B6'd B7'c W20 Gb6 b5 B8a W15 B9a b4 Cb7 gc B6b Gb7 gc B6a Cb8 SP C B7b C C b7 Gc7' B7a Gb8 UP S4 Gd4' D19-@150 (チドリ) 符 号 C Ge2' C Ge3' W15 C W15 C gc B8b B9b 2,300 Cb9 B7'd C Ge4' C C S4 Gd6' Gd7' DN SP b4 7,200 9,500 B W15 C Ge6' C W15 S5 B8'c W20 4,500 C gc C S4 Gd8' Ge7' B8'd B9'd 3,500 8,000 D Ge8' C W15 C 備 考 縦 筋 鉄骨枠付きブレース 3,600 ブレース材 E D13-@200(ダブル) D13-@200(ダブル) 開 口 補 強 筋 アンカー筋 (接着系) 横 筋 Ca1 Ga1 外付けSRC補強ブレース 既存部材撤去 2階梁伏図 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 特記なき限り下記による。 ・壁 : W12 9,000 ・スラブ : S3 は、昭和62年大規模改修時に設けられた W20A ・ RC増設壁を示す。 72,000 9 8 7 6 5 4 3 2 1 A A 7 8’ 7 7’ 6’ 5’ 3,600 2,000 2,000 3,600 Ca9 A F4 Ca7 FGa7 F2 F2 FB3'd C FGc3' F5 Cb3 外付けSRC補強ブレース FGa5 SP B1a' FGc1 FGb2 Ca5 F2 Cb2 FGb1 Cb1 F2 Ca3 FGa3 F2 FGa2 FB1a FB3a Ca4 FGa4 Ca2 F2 Y F3 F1 W15 F1 HW25 F1 FB5a Ca6 FGa6 FGc2 FB1b W20 UP FB2b FGb3 F6 W20 FB4'd FB4'c F5 C W15 C C W20A F1 W15 FB6a F1 W15 FB7a Ca8 FGa8 FGb4 Gd2' W15 C FGc3 Cb4 F5 F5 FGd3' W20A F1 W15 FB8a F1 W15 FB9a 7,200 9,500 W20A F3 FGb5 Cb5 FGc4 W15 F6 FB2a Cb6 SP F5 C Ge2' C FGe3' 250 (柱増打ち幅) FGc5 W15 FB4b SP FB4a FGb6 C F6 F7 W15 FGc6 F5 Cb7 F6 W15 FGc7' Gd4' W20 C F5 Ge4' C W15 FB5'd FB6'd FB7'd FB7'c W20 FB8'd FGb7 Gd6' C W15 C FB5b FGb8 F5 Cb8 F5 F5 FGd7' F6 C F6 FB6b Cb9 C Ge6' C W15 HW25 B FB9b 2,300 C C FGc7 F5 UP 3,600 KB175 FGe7' FB7b FGc8 SP FB8b 4,500 C F6 Gd8' W15 C FB8'c 8,000 3,500 FB9'd E F5 Ge8' C W15 2’ FB2'd KB175 F6 C 3’ 1 11,200 2,000 2,000 3,600 2 4’ 3 11,200 ga B2a' 3 4 5 ga B3a' B4a' B5a' 6 ga FB3'c 9’ ga W15 8 ga B6a' B7a' ga FB3b 9 *** ・ :撤去部材 ga B8a' ga B9a' 既存部材撤去-詳細 D S=1/200 Ca1 FGa1 F4 F2 補強部材凡例 柱増打ちの上、炭素繊維巻き付け補強 基礎及び基礎梁伏図 特記なき限り下記による。 ・壁 : W12 X 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 S=1/200 9,000 ・ ・ KB175 は鉄骨ブレース補強を示す。(既存W12壁撤去の上、新設) (既存W15壁撤去の上、新設) ・ HW25 はRC新設壁を示す。 : 土間コンクリートを示す。 72,000 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ・ 印は外付けSRC補強ブレースとする。 は、昭和62年大規模改修時に設けられた W20A ・ RC増設壁を示す。 ・ 印はRC柱-炭素繊維巻き付け(3層)補強を示す。 ・ SP は補強柱(新設)を示す。(腰壁-片持ち梁の間に設置) (□-150x150x9(STKR400) h=1.4m) JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 基礎及び基礎梁伏図・ 2階梁伏図(補強計画図) DRAWN 1 CHEK S-05 200 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9’ 8’ 7 7’ 6’ 新設壁リスト 11,200 3,600 2,000 符 号 S=1/200 B7'c KB175 3,600 Ge4' Ge3' Ge2' C 耐力壁 アンカー筋 (接着系) H-175x175x7.5x11 枠 材 備 考 H-175x175x7.5x11 座屈止め H-175x90x5x8 16φ-@150(ダブル) D19-@150(シングル) K 型 B4'c S1 CB造上屋 9,000 ga 9,000 B1a' B2a' Ga1 ga 9,000 B1a B2a B3a b1 Ga2 ga B1b Gb1 S1 b1 b2 Ga3 9,000 gc B2b B3b Gb2 B3a' ga gc b2 b3 B4a' B5a' B6a' 受水槽基礎 b3 Ga4 ga 9,000 Gb3 B4a b3 Ga5 ga B4b B5b B5a B6a B7a Ga6 9,000 Gb4 gc b3 b3 Gd2' Gd3' Gc3' gc b3 b3 S4 b7 S4 b7 Gb5 b3 ga 9,000 gc B6b Gb6 B7a' B8a' B9a' 1,200 600 ga gc C Ga7 Ga8 A ―― B2'd S4 Gd4' b7 b2 b2 ―― b3 B7'c Gb7 B8a B9a b1 C B7b B8b B9b 2,300 Gb8 b1 7,200 9,500 B gc B3'd B4'd B5'd B6'd C B8'c S4 Gd6' C 600 4,500 2,000 2,000 B3'c Gd7' S4 DN gc ―― 2’ 3,600 Gc7' C 斜め筋 b3 B7'd B8'd B9'd 3,500 8,000 C 横 筋 11,200 C Ge6' C S5 Gd8' 3’ 4’ 3 2,000 S4 D19-@150 (チドリ) 縦 筋 頭付きスタッド ブレース材 5’ Ge7' D13-@200(ダブル) 備 考 符 号 Gc7' E 開 口 補 強 筋 アンカー筋 (接着系) 横 筋 D13-@200(ダブル) B7'd B8'd B8'c PH階梁伏図 S4 既存壁の開口-閉塞 C Ge8' C 250 縦 筋 鉄骨枠付きブレース Gd7' 4,500 8,000 3,500 HW25 S4 C D 壁 厚 (mm) Ge7' E D 3,600 600 9,000 R階梁伏図 S=1/200 72,000 9 8 7 6 5 4 3 2 特記なき限り下記による。 ・壁 : W12 1 ・スラブ : S1 8’ 7’ 6’ 5’ 4’ 11,200 Ca8 Ga8 Ca7 Ga7 Ca6 Ga6 B2'd Gb2 gc Cb2 W15A b6 Ca5 Ga5 b6 b6 Ca4 Ga4 b6 Ca3 Ga3 Cb1 S3 b4 b5 b5 Gb1 Ca2 Ga2 b4 W15 Cb3 SP B1b Gb3 C B3b C Cb4 gc B2b B3'c B4'c W20 Gc3' gc B4b b7 W15 W15 C B1a b6 C W15 W15 b6 C B2a b6 Gd2' Gd3' W15 b6 Gb4 S4 W20 W15 B3'd S4 W15 S5 DN SP W15 W15A W15 W15A Cb5 gc B4a Gb5 B5b Cb6 W15 S4 B5a gc b7 SP W15 B7'd W15 b5 Gb6 C Ge2' C Gd4' B6b B7b C Cb7 b5 B8a W15 B9a Ca9 A b4 Gb7 gc Ge3' Ge4' C b7 UP B7a Gb8 C Cb8 C B7'c W20 B8'c W20 Cb9 Gd6' C W15 C Gc7' gc B8b B9b 2,300 C DN SP b4 7,200 9,500 B Gd7' S4 3,600 W15 B6a W15 4,500 C gc C S5 C 4,000 B4'd C Ge6' C W15 B5'd Ge7' 3,600 B6'd Ge8' C W15 B9'd 3,500 3,600 Gd8' 8,000 D 4,000 S4 2’ 11,200 3,600 B8'd C E 3’ B3a 9’ Ca1 Ga1 既存部材撤去 3階梁伏図 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 9,000 特記なき限り下記による。 ・壁 : W12 9,000 ・スラブ : S3 72,000 9 8 7 6 S=1/200 5 4 3 2 1 ・ W15A は、昭和62年大規模改修時に設けられた RC増設壁を示す。 補強部材凡例 ・ 印は外付けSRC補強ブレースとする。 ・ KB175 は鉄骨ブレース補強を示す。(既存W12壁撤去の上、新設) (既存W15壁撤去の上、新設) ・ HW25 はRC新設壁を示す。 ga ・ 印はRC柱-炭素繊維巻き付け(3層)補強を示す。 B1a' ga B2a' ga B3a' ga B4a' ga B5a' ga B6a' ga B7a' ga B8a' A B9a' A ・ SP は補強柱(新設)を示す。(腰壁-片持ち梁の間に設置) (□-150x150x9(STKR400) h=1.4m) 既存部材撤去-詳細 *** ・ :撤去部材 9 8 7 6 5 4 3 2 1 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 3階梁伏図・R階梁伏図・ PH階梁伏図(補強計画図) DRAWN 1 CHEK S-06 200 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 8' 7 4' 7' 3 4,000 Ge7' Ge8' 1FL C W15 C GL Ge8' F6 Ge7' Ge4' W15 W15 Ge6' Ge4' C W15 FGe7' C W15 C W15 F5 F6 C W15 C F6 通り軸組図 C Ge2' FGe3' F5 KB175 KB175 E Ge2' Ge3' Ge4' Ge6' F5 Ge3' F5 3,000 4,550 Gc7' gc 3,400 Ge6' W15 Ge2' gc RFL gc gc SP gc 3FL Gc7' gc Gc7' gc SP FGc8 1FL C FGc7 FGc7' FGc6 gc gc gc SP Gc3' gc SP FGc4 C SP C FGc3' FGc3 gc gc FGc2 FGc1 GL F6 F5 F5 F7 C 通り軸組図 F5 F5 S=1/200 ・補強柱 SP新設 Gd7' C W15 C FGd7' Gd8' F6 W15 Gd4' C W15 C Gd6' F5 F6 D 4,000 FGd3' 7 Gb5 Gb4 Gb3 Gb2 Gb1 3FL Gb8 Gb7 W15A Gb6 W15A Gb5 Gb4 Gb3 W15A Gb2 Gb1 2FL Gb8 Gb7 W20A Gb6 W20A Gb5 Gb4 Gb3 W20A Gb2 Gb1 3,400 Cb9 Cb8 FGb8 1FL Cb7 FGb7 Cb6 W20A FGb6 F6 F3 F1 F1 4,000 5' 4' 3 共通事項 特記なき限り下記による。 Cb3 Cb2 W20A FGb2 FGb3 Cb1 FGb1 F1 通り軸組図 F1 F1 F1 F3 S=1/200 ・ 、 は昭和62年大規模改修時に設けられたRC増設壁を示す。 W20A W15A 3,600 11,200 6' Cb4 FGb4 F1 B 3,600 Cb5 W20A FGb5 GL 2,000 2,000 3,600 7' Gb6 3,400 4,550 3,400 F5 3' 2' 10,650 8' Gd2' F5 11,200 9' C Gb7 S=1/200 2,000 2,000 3,600 C W15 C F6 通り軸組図 W15 Gd2' Gd3' Gd4' F5 Gd2' 450 3,400 W15 Gd6' Gd3' Gb8 RFL Ga8 Ga7 Ga6 Ga5 Ga4 Ga3 Ga2 Ga1 3FL Ga8 Ga7 Ga6 Ga5 Ga4 Ga3 Ga2 Ga1 2FL Ga8 Ga7 Ga4 Ga3 Ga2 Ga1 3,400 GL Gd4' RFL 3,400 C W15 Gd6' W15 450 3,400 W15 Gd8' 2FL W15 10,650 3,400 Gd7' W15 Gd2' 2,950 W15 Gd8' Gd4' Gd6' 2,300 Gd7' 450 Gd8' 1,550 Gd3' 3,400 3,000 Gc3' SP FGc5 S=1/200 RFL 3FL 450 3,400 SP gc SP C gc gc Gd7' PHRFL 13,650 gc gc gc Gc3' gc SP ・既存壁撤去の上、補強ブレース新設 1FL 2,000 SP gc gc SP 2FL gc SP gc 3,400 W15 13,650 W15 3,400 Ge2' 450 3,400 W15 2FL 450 3,400 Ge7' Ge4' 2,950 Ge8' Ge6' 2,300 W15 3,400 13,650 3FL Ge7' 450 Ge8' 1,550 Ge3' RFL 2,000 Gc7' PHRFL 既存壁の開口-閉塞 3,400 3,000 PHRFL 4,000 2,000 2,000 3' Ca9 Ca8 Ga6 Ca7 Ga5 Ca6 Ca3 Ca4 Ca5 Ca2 Ca1 1FL GL FGa8 FGa4 F4 ・壁 : W12 F2 FGa7 F2 FGa6 F2 ・ : 耐震壁を示す 外付けSRC補強ブレース ・ : 梁増し打ちを示す 9,000 9,000 9,000 FGa5 A FGa3 F2 通り軸組図 9,000 FGa2 F2 FGa1 F2 F2 F4 柱増打ちの上、 炭素繊維巻き付け補強 S=1/200 9,000 9,000 9,000 9,000 72,000 9 8 7 6 5 4 3 2 1 補強部材凡例 ・ 印は外付けSRC補強ブレースとする。 ・ KB175 は鉄骨ブレース補強を示す。 ・ HW25 はRC新設壁を示す。 ・ 印はRC柱-炭素繊維巻き付け(3層)補強を示す。 ・ SP は補強柱(新設)を示す。(腰壁-片持ち梁の間に設置) (□-150x150x9(STKR400) h=1.4m) 新設壁リスト 符 号 HW25 壁 厚 (mm) 250 縦 筋 D13-@200(ダブル) 開 口 補 強 筋 アンカー筋 (接着系) 横 筋 D13-@200(ダブル) 備 考 D19-@150 (チドリ) 縦 筋 横 筋 斜め筋 ―― ―― ―― 鉄骨枠付きブレース ブレース材 KB175 アンカー筋 (接着系) 頭付きスタッド 符 号 H-175x175x7.5x11 枠 材 H-175x175x7.5x11 JOBNO 座屈止め 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 備 考 16φ-@150(ダブル) D19-@150(シングル) H-175x90x5x8 SCAL K 型 軸組図 - 1(補強計画図) DRAWN 1 耐力壁 CHEK S-07 200 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 F2 7 S=1/200 *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 4,550 C C W20 GL W20 FB7'c FB7'd F5 F5 7' 通り軸組図 C 2FL F6 3,400 3,400 3,400 3,400 10,650 3,400 SP B4b Ca4 SP Cb4 2,300 450 B3'd GL HW25 F1 4 通り軸組図 C 4,950 B B3'd B3'c W20 B3'd W20 C B3'c 1FL FB4a W20 W20 2FL FB4b GL FB3'c 3' 通り軸組図 S=1/200 W20 C W20 C FB3'd F5 F5 F5 S=1/200 RFL F6 F6 5' 通り軸組図 S=1/200 3,400 2,950 3,400 C GL FB2'd F6 450 FB5'd C 1FL 450 450 GL B2'd 3,400 C 1FL B2'd 2FL 450 C 2,300 3,400 B5'd 10,650 2FL 3FL F6 2' 通り軸組図 S=1/200 2,300 3,400 2,950 3,400 10,650 B5'd B2'd 3,400 B5'd 3,400 3,400 2,950 FB6'd 6' 通り軸組図 2,300 3,400 GL F6 F6 S=1/200 FB8'c FB8'd F5 F5 C Ca6 W15 FB6a SP Cb6 FB6b F2 C GL F1 6 S=1/200 通り軸組図 4' 通り軸組図 S=1/200 W20 B4'd W20 C W20 FB4'c FB4'd F5 F5 C B2a B2a' 3,400 4,950 3FL 2FL B2a' B2a' 共通事項 SP B2b 特記なき限り下記による。 ・壁 : W12 SP W15 250 (柱増打ち幅) B2a ・ : 耐震壁を示す B2b ・ : 梁増し打ちを示す FB2a 1FL SP Cb2 FB2b Ca2 GL 柱増打ちの上、 炭素繊維巻き付け補強 F5 B2b W15 B2a 3,400 W20 B4'd 1FL GL F5 2FL W20 B4'c RFL 10,650 B6b 3FL W20 B4'c B4'd 2,950 3,400 SP 3,400 3,400 3,400 1FL B6b B4'c 3,400 W20 B6a' W15 B6a SP RFL 450 C 1FL 2FL B6a' W15 B6a B6b 450 W20 3FL B6a 3,400 W20 B8'd 450 2,950 B8'd 10,650 3,400 W20 B6a' 3,400 RFL 10,650 4,550 B8'd B8'd 8' 通り軸組図 C C F6 450 3,000 3,400 3,400 3,400 450 13,650 B6'd S=1/200 GL S=1/200 *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 B3'c 3FL 3FL B6'd 1FL 450 FB9'd 2,300 450 GL C B4b W15 B4a B4a' F2 450 C 1FL 2FL SP 1FL B6'd 2FL 450 C 2,300 B9'd W20 B8'c 通り軸組図 1 S=1/200 RFL RFL 3,400 2FL 3FL 通り軸組図 F3 2,950 B4a' F5 3FL 10,650 2,950 3,400 B9'd 3,400 10,650 3FL W20 B8'c Cb1 FB1b GL *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 B4b W15 B4a S=1/200 3,400 3,400 3,400 B9'd B8'c W15 FB1a Ca1 F4 3,400 3,400 3FL RFL RFL B1b ・既存壁撤去の上、補強壁新設 RFL B8'c 10,650 B4a *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 PHFL 2FL F1 3 S=1/200 B1a' W15 B1a 2,300 W20 B7'd W20 B7'c S=1/200 9' 通り軸組図 通り軸組図 B1b 1FL GL F2 2,300 通り軸組図 5 3FL 3,400 B7'd W20 B7'c B4a' 3,400 W20 F1 8 Cb3 FB3b B1a' W15 B1a 450 450 F2 W15 FB3a Ca3 B1b A B7'c 1FL GL RFL B7'd 3FL FB8b B3b B3b 3,400 SP F1 450 1FL RFL 2FL Cb8 W15 FB8a B3a' W15 B3a B1a 9,500 3,400 Ca8 B8b B3a' W15 B3a B1a' RFL 7,200 3,400 SP W15 B8a B8a' 13,650 3,400 B8b HW25 B3b B7'd 450 B8a B8a' 3,400 2FL 450 3,000 SP 3FL 10,650 B8b B3a ・既存壁撤去の上、補強壁新設 *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 B7'c 3,400 3,400 B8a B3a' 1FL FB5a S=1/200 3,400 B8a' 3,400 3,400 通り軸組図 PHFL RFL GL 3FL 2FL Cb5 FB5b F2 10,650 通り軸組図 B5b Ca5 F1 3,400 9 2FL RFL B5b 1FL GL F3 B5a' W15 B5a B5b 450 1FL 3,400 Cb7 FB7b B5a' W15 B5a 3,400 W15 FB7a Ca7 B5a 450 GL B7b B5a' 10,650 FB9b F4 2FL 3FL 2,950 W15 FB9a B7a' W15 B7a B7b 450 B9b B7a' W15 B7a RFL 10,650 3FL B7b 2,300 1FL 450 B9b Cb9 Ca9 B7a 450 3,400 2FL B7a' 3,400 B9a' W15 B9a 3,400 10,650 3FL RFL 3,400 B9a' W15 B9a B9b 450 3,400 B9a 10,650 B9a' 3,400 RFL F2 F1 2 S=1/200 *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 通り軸組図 補強部材凡例 S=1/200 *** ・ 印は既存部材撤去を示す。 ・ 印は外付けSRC補強ブレースとする。 ・ KB175 は鉄骨ブレース補強を示す。 7,200 2,300 4,500 9,500 3,500 7,200 8,000 2,300 4,500 9,500 3,500 7,200 8,000 2,300 4,500 9,500 3,500 7,200 8,000 2,300 4,500 9,500 3,500 ・ HW25 8,000 ・ 印はRC柱-炭素繊維巻き付け(3層)補強を示す。 ・ A B C D E A B C D E A B C D E A B C D はRC新設壁を示す。 E SP は補強柱(新設)を示す。(腰壁-片持ち梁の間に設置) (□-150x150x9(STKR400) h=1.4m) 新設壁リスト 符 号 HW25 壁 厚 (mm) 250 縦 筋 D13-@200(ダブル) 横 筋 D13-@200(ダブル) アンカー筋 (接着系) D19-@150 (チドリ) 鉄骨枠付きブレース 開 口 補 強 筋 備 考 縦 筋 横 筋 斜め筋 ―― ―― ―― 符 号 頭付きスタッド ブレース材 耐力壁 KB175 H-175x175x7.5x11 枠 材 H-175x175x7.5x11 JOBNO 座屈止め H-175x90x5x8 備 考 16φ-@150(ダブル) D19-@150(シングル) 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE アンカー筋 (接着系) SCAL 軸組図 - 2(補強計画図) DRAWN 1 K 型 CHEK S-08 200 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 750 750 850 400 450 400 450 450 10-D25 4-D22 6-D16 850 400 850 3.8cm 10-D25 4-D22 2-D16 400 450 450 10-D25 4-D22 6-D16 850 400 6-D25 2-D16 6-D25 6-D16 450 8-D22 2-D16 8-D16 850 850 850 4-D25 2-D22 2-D16 450 450 450 4-D22 6-D16 850 6-D25 2-D16 450 850 4-D25 2-D22 6-D16 450 750 4-D22 10-D16 450 450 750 4-D22 6-D16 450 450 4-D22 10-D16 4-D22 6-D16 750 750 850 450 750 850 4-D22 6-D16 450 750 750 4-D22 10-D16 450 4-D22 6-D16 450 4-D22 6-D16 750 450 750 4-D25 2-D22 6-D16 4-D22 6-D16 450 450 450 750 4-D22 6-D16 4-D22 10-D16 450 4-D22 6-D16 4-D22 6-D16 400 850 共通事項 JOBNO 便所棟柱 DIAHOOP 9φ-750@ HOOP 9φ-250@ 柱頭柱脚 9φ-125@ 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 基礎・柱リスト(既存) DRAWN 1 CHEK S-09 5 0・3 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 Ga2 、 Ga7 Ga3 ~ Ga6 Ga1 、Ga8 外 中 内 E C Gb1 、Gb8 外 中 内 Gb2、Gb7 Gb3~Gb6 E C E C B1a~B9a E C Bea(音楽室) B1b~B9b E C 内 先 b1a'~ b9a' E、C Gc3' 、Ge3' Gc7' 、Ge7' E C Gd2'、Gd4'、Gd6'、Gd8' Ge2'、Ge4'、Ge6'、Ge8' 外 中 内 B2'd、B5'd B6'd、B9'd E C 注) RGa2, RGa7 外端下記見る B4'c、B3'c B8'c、B7'c E C B3'd 、B4'd B7'd 、B8'd 外 同 左 中 Gd3’、Gd7' 内 C 同 左 300×600 3-D16 2-D16 3-D16 3-D16 9φ-300@ 200×600 2-D16 2-D16 9φ-300@ 250×600 3-D16 2-D16 2-D16 2-D16 9φ-300@ E 同 左 3-D19 2-D19 5-D19 2-D19 5-D22 3-D22 外端下記見る 360×800 2-D19 3-D19 9φ-300@ 5-D19 2-D19 360×750 2-D19 3-D19 9φ-300@ 5-D19 2-D19 360×750 2-D22 3-D22 9φ-300@ 5-D22 2-D22 360×800 4-D19 2-D19 2-D19 3-D19 360×750 5-D19 2-D19 2-D19 3-D19 4-D19 2-D19 7-D19 3-D19 360×950 2-D19 5-D19 360×950 2-D19 3-D19 5-D19 2-D19 7-D19 2-D19 360×950 5-D19 2-D19 2-D19 3-D19 360×950 7-D19 2-D19 2-D19 3-D19 360×950 5-D19 2-D19 2-D19 3-D19 360×950 6-D19 2-D19 2-D19 3-D19 320×750 3-D19 2-D19 3-D19 3-D19 320×750 3-D19 2-D19 3-D19 3-D19 320×800 7-D25 4-D25 7-D25 7-D25 13φ-200@ 320×800 320×750 250×500 3-D19 8-D25 3-D25 2-D16 8-D25 2-D25 320×750 4-D22 3-D22 3-D22 4-D22 320×800 320×750 250×500 2-D16 7-D22 3-D22 2-D16 7-D22 2-D22 9φ-200@ 9φ-200@ 360×750 5-D22 2-D22 2-D22 3-D22 7-D22 5-D22 360×950 2-D22 3-D22 6-D22 3-D22 360×950 6-D22 2-D22 3-D22 3-D22 360×950 6-D22 2-D22 3-D22 3-D22 320×750 4-D22 2-D22 4-D22 3-D22 320×750 4-D22 3-D22 4-D22 3-D22 320×800 320×750 250×500 2-D16 7-D22 3-D22 2-D16 7-D22 2-D22 9φ-200@ 9φ-300@ 同 左 250×600 3-D16 2-D16 2-D16 3-D16 同 左 同 上 3-D16 2-D16 250×600 2-D16 2-D16 同 左 250×600 3-D16 2-D16 2-D16 3-D16 同 左 3-D16 2-D16 250×600 2-D16 3-D16 2-D16 2-D16 同 左 250×600 同 上 2-D16 2-D16 9φ-300@ 同 上 9φ-300@ 同 左 5-D16 5-D16 350×1,400 3-D16 3-D16 9φ-300@ 3-D16 3-D16 350×1,400 3-D16 3-D16 3-D16 3-D16 5-D19 5-D19 350×1,400 3-D19 3-D19 3-D19 3-D19 350×1,400 3-D19 3-D19 3-D19 3-D19 350×1,400 3-D19 3-D19 3-D19 3-D19 300×1,200 3-D19 2-D19 3-D19 2-D19 300×1,200 3-D19 2-D19 3-D19 2-D19 300×1,200 320×1,000 3-D19 3-D19 2-D19 2-D19 同 上 同 左 同 上 3-D16 2-D16 200×600 3-D16 2-D16 2-D16 3-D16 9φ-300@ 同 上 同 左 4-D16 2-D16 200×600 2-D16 3-D16 2-D16 2-D16 9φ-300@ 300×600 5-D16 3-D16 5-D16 3-D16 9φ-300@ 同 上 同 上 200×600 2-D16 3-D16 2-D16 2-D16 同 上 Gc1~Gc8 同 左 300×1,000 5-D16 3-D16 5-D16 3-D16 9φ-300@ 300×1,000 2-D16 2-D16 2-D16 2-D16 9φ-300@ 250×1,000 2-D16 2-D16 9φ-300@ ST 9φ-300@ JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 大梁リスト(既存) DRAWN 1 CHEK S-10 3 0・5 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 W120 W150 W200 面 断 タテ筋 ヨコ筋 b5 b4 9φ-250@ 9φ-250@ 同 左 同 左 ダブル 同 左 同 左 320×600 3-D19 2-D19 6-D19 2-D19 5-D19 4-D19 9φ-300@ 6-D19 4-D19 320×600 2-D19 5-D19 4-D19 3-D19 同 左 b6 320×600 5-D19 2-D19 3-D19 4-D19 同 左 b7 250×700 2-D16 2-D16 同 左 ba 2・3・R gc 180×750 4-D19 4-D19 9φ-300@ 300×500 4-D22 4-D22 9φ-200@ JOBNO 2・3 ga 100×700 1-D16 1-D13 1-D16 1-D13 同 左 R ga 120×800 2-D13 2-D13 同 左 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 各部材リスト(既存) DRAWN 1 CHEK S-11 5 0・3 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 増設壁(W15A・W20A)リスト (既存) DRAWN 1 CHEK S-12 3 0・2 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 225 225 6,750 225 225 接着系アンカー D19用@150 87本打込 150 〃〃〃〃 〃〃〃〃〃 〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃 150 割裂防止スパイラル筋 425 補強壁芯 アンカー筋(ナット付) D19-@150 D13-@200 ダブル 425 850 4 425 85 85 80 250 アンカー筋(ナット付) D19-@150 850 425 接着系アンカー D19用@150 380 230 b - b 450 断面 450 a 補強壁芯 B4a 2FL Ca4 Cb4 HW25 アンカー筋(ナット付) D19-@150 250 D13-@200 ダブル アンカー筋(ナット付) D19-@150 横筋 D13-@200 ダブル 縦筋 D13-@200 ダブル 230 380 GL D13-@200 ダブル 既存スラブ [9φ@300(S)] 撤去 新設スラブ [D10@300(S)] 新設 アンカー筋(ナット付) D19-@150 割裂防止スパイラル筋 接着系アンカー D19用@150 接着系アンカー D19用@150 1,000 150 溶接の為に 150 150mm残す 1,000 1FL 450 接着系アンカー D19用@150 アンカー筋(ナット付) D19-@150 b 3,400 アンカー筋(ナット付) D19-@150 230 380 GL 100 溶接 100 溶接 仕 様(HW25) FB4a 85 85 80 a F2 F1 4 a - a 7,200 4 断面 土間撤去・復旧要領 接着系アンカーリスト(材質SD345) 4 A ~ B 通り・ 間 S=1/40 接着系アンカー D19用@150 チドリ 割裂防止スパイラル筋 9φ(φ170-@50) 壁 巾止め筋 D10-@1000 壁(新設)縦筋 D13-@200 ダブル 壁(新設)横筋 D13-@200 ダブル 開口補強筋 縦筋 --- 開口補強筋 横筋 --- 開口補強筋 斜め筋 --- C 接着系アンカー D19 用 da D19 le 230 ln 380 l 250 ※アンカー筋は、施工により有効埋め込み深さが長くなることがあるので、 アンカー筋実長に対し、若干長めに製作しておくこと。 le (はつり底面よりの深さとする) 接合面 da B D19-@150 チドリ アンカー筋の寸法および先端形状(ナット付) 2,300 A アンカー筋(ナット付) Da 125 2,475 接着系アンカー D19用@150 割裂防止スパイラル筋 b 120 接着系アンカーD19用@150 34本打込 2,720 3,400 450 1FL 接着系アンカー D19用@150 380 230 750 230 380 380 230 30 2FL 4 5゚ l ln 特記事項 *地中梁の位置、深さを確認すること。 *無収縮モルタル及び新設コンクリートと接する既存コンクリート部分は目荒しを行うこと。 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL RC新設壁(HW25)詳細図 DRAWN 1 CHEK S-13 40 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 KB175 要領図 イ 接合部詳細図 b G.P-16 L G.PL-16 P-12 L a G.P-16 L H-175x175x7.5x11 50 7. H-175x175x7.5x11 5x a 断面 5x b 断面 ハ 接合部詳細図 d 断面 200 〃 〃 〃 150 〃 〃 〃 〃150 150 150 8 x5 x 90 H- 105 200 8 0x 5x 250 5x 9 x8 H- 17 160 x5 スパイラル筋 6φ-@60外径 120(全周) (頭付スタッドの外側に巻き込む) 11 b 断面 x8 x5 90 無収縮モルタル圧入 5x 5x D10@200 7. 90 17 シャーコネクタ D13@250 5x 5x H- 割裂補強納まり図 二 接合部詳細図 17 17 スパイラル筋 6φ-@60外径120(全周) 頭付スタッド 16φ-@150(ダブル)L=150 鉄骨枠 H-175x175x7.5x11 P-12 L 5x H- ハ 120 H-175x175x7.5x11 17 GL 175 G.P-16 L H-175x175x7.5x11 H- H-175x175x7.5x11 60 230 150 1 H-175x175x7.5x11 c 断面 x1 ロ C 2,120 H-175x175x7.5x11 1 5x 1 7. 5x 17 5 7. 17 5x 5x ニ H- 2,300 H-175x175x7.5x11 17 a 断面 KB175 5x 1FL 17 H- C 接着系アンカー D19用@150 13本打込 160 接着系アンカー D19用@150(シングル) H-175x175x7.5x11 2 600 頭付スタッド 16φ-@150(ダブル)L=150 1 PL- 30 250x600 イ 450 H- P-9 L 17 5x 75 x7 Ge7' 17 5x 1 d 断面 2FL H-175x175x7.5x11 .5 x1 1 ロ 接合部詳細図 11 E 17 4,000 5x 7' 17 L P-12 L P-16 L P-16 8' H- H-175x175x7.5x11 H-175x175x7.5x11 スパイラル筋 6φ-@60 外径120(全周) 接着系アンカー D19用@150(シングル) c 断面 FGe7' 鉄骨ブレース芯 300x1000 F5 F5 27.5 アンカー筋・スタッドの寸法および先端形状 Das 接着系アンカーリスト(材質SD345) 200 200 200 200 3,600 接着系アンカー D19用 ds 16φ da D19 h’ 200 ln 150 ls 150 le 230 L 80以上 Das 75 接着系アンカー D19用@150 23本打込 頭付きスタッド 鉄骨枠 ds 230 150 スパイラル筋 6φ-@60外径120(全周) L h’ ln da 既存RC躯体 目荒し le アンカー筋(ナット付) D19-@150(シングル) 接着系アンカー ※ アンカー筋は、施工により有効埋め込み深さが長くなることがあるので、 アンカー筋実長に対し、若干長めに製作しておくこと。 150 〃 〃 〃〃〃〃〃〃150 150 〃 〃 〃〃〃〃〃 〃〃150 2,000 b 断面 2,000 2FL 4,000 7' J J *地中梁の位置を確認すること。 *無収縮モルタルと接する既存コンクリート部分は目荒しを行うこと。 45 J J J 750 40 40 0 1FL 40 S=1/40 60 40 40 60 10 60 40 40 60 10 8' ~ 7' 間 通り・ J J PL-9 40 0 45 E PL-6 PL-9 2,300 8' J J 高力ボルト S10T-M20 GL 35 35 40 40 850 35 35 850 105 高力ボルト S10T-M20 35 105 35 a 断面 450 鉄骨ブレース芯 60 27.5 E 200 200 400 接着系アンカー D19用@150(シングル) 175 無収縮モルタル圧入 鉄骨枠 H-175x175x7.5x11 頭付スタッド 16φ-@150(ダブル)L=150 圧入モルタル ls E ジョイント部詳細図 1/10 87.5 4,000 8' 87.5 7' JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 鉄骨ブレース補強(KB175)詳細図 DRAWN 1 CHEK S-14 40 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 柱補強部分要領図 階段室開口閉塞部分要領図 炭素繊維補強工事 仕様書 <SR-CF工法> 本仕様は発行:(財)日本建築防災協会 監修:建設省住宅局建築指導課の「連続繊維補強材を用いた 既存鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計・施工指針」に準拠する。 1.炭素繊維シート SR-CF工法(既存建築物の耐震改修設計施工指針) (CFシート)による補強工法 鉄網モルタル仕上げ ア30(耐火被覆) R20以上 増打ち部分 A (財)日本建築防災協会の「技術評価」を取得している会社もしくは、そこの施工指導を受ける業者、 SR-CF工法研究会の参加会社の内建設業を主たる業務とする会社の責任施工とする。 120 200以上 250 450 700 30 PHRFL 2.施工業者 炭素繊維シート 3層貼 300g/㎡(目付量) ・施工にあたっては、繊維補修補強協会認定の連続繊維施工管理士及び連続繊維施工士の資格を有する 3.施工 者が施工を行うものとする。 600 ・隅角部は、面取りを行う。 (Ge7') (C) (C) 既存壁筋 (W12) タテ・ヨコ 9φ-@250(シングル) R20以上 ・コンクリートのひび割れ、剥落部分は、炭素繊維補強を行う前に、監督員と協議を行う。 CFアンカー 24K ストランド108本 @150 穿孔径 22φ 定着長さ200mm以上 750 4.使用材料 (1)炭素繊維シート ・引張り強度 3,400MPa(35,000kgf/c㎡)以上 ・柱 ・梁のせん断補強用設計基準強度 2,300MPa(23,500kgf/c㎡) 400 3 9,000 (2)炭素繊維ストランドによるアンカー 1 ・柱CFアンカー 24Kストランド108本 (3)炭素繊維シート及プライマー及含浸接着樹脂材料 ・エポサームプライマー XPS-400 2,200 開口閉塞寸法 3,950 接着系アンカー D10用@200(シングル) 9,000 2 既存開口寸法 1,400 壁配筋 タテ・ヨコ D10-@200 (シングル) アンカー筋 D10-@200(シングル) ・エポサームレジン XL-800 ・エポサームレジン(アンカー用) XL-750 ・リペラーク 30タイプ(MRK-M2-30) 400 ・CFストランド(24K) 2 通り・ 軸 柱補強詳細図 S=1/20 13d 30 RFL A 520 既存コンクリート撤去部分 (鉄筋はつり出し) 600 (Ge7') D13-@100 4-D19 4,000 200 156 230 570 アンカー筋定着長 (35d) 750 9 2 D13-@100 4-D19 10 4-D19 450 250 3 11 Ca2 4 A 12 b 570 アンカー筋定着長 (35d) a 230 GL D13-@100 4-D19 D19 用接着系アンカー a 断 面 250 基礎梁天端 30 7 14 断 面 750 6 1FL b D13用 接着系アンカー (埋め込み深さ le=156以上) シアコネクター @500 5 13 D13 用接着系アンカー 450 ・ は既存鉄筋を示す。 ・ は既存壁コンクリートはつり後、復旧を示す。 ・接着系アンカー打設位置は鉄筋探査を行う事。 断 面 D13用 接着系アンカー (埋め込み深さ le=156以上) 1 HOOP. 2,650 S=1/40 100 通り改修壁配筋詳細図 A 1巻目 2巻目 8 グラウト充填 D13-@100 3,400 E c 450 D13 用接着系アンカー D19 用接着系アンカー 30 7' 750 8' c 250 2FL 450 4,550 200 無収縮モルタル A D13用 接着系アンカー (埋め込み深さ le=156以上) 750 2 3 9,000 9,000 9,000 3 1 9,000 2 2 A 2 通り・ 軸 柱増打ち補強配筋詳細図 1 S=1/40 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 部分補強配筋詳細図 DRAWN 1 CHEK S-15 4 0・2 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 打増し 209 250 90 209 メッシュ筋 φ6@100SC B-B’断面図 1:50 あと施工アンカー 74-D19 割裂防止筋 D6-@50 あと施工アンカー 78-D19 は既設部分を示す。 ※既設梁と,補強梁間の打増しコンクリートは 補強部材のコンクリートと同時に打設する あと施工アンカー 78-D19 組立筋 6-D13 割裂防止筋 D6-@50 209 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 250 250 250 209 C’ 乱れ防止筋 1-D10 乱れ防止筋 1-D10 乱れ防止筋 1-D10 乱れ防止筋 1-D10 組立筋 6-D13 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 割裂防止筋 D6-@50 250 250 乱れ防止筋 1-D10 乱れ防止筋 1-D10 組立筋 6-D13 乱れ防止筋 1-D10 250 乱れ防止筋 1-D10 209 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 250 250 乱れ防止筋 1-D10 割裂防止筋 D6-@50 乱れ防止筋 1-D10 組立筋 6-D13 乱れ防止筋 1-D10 250 250 209 乱れ防止筋 1-D10 A-A’断面図 1:50 は既設部分を示す。 乱れ防止筋 1-D10 乱れ防止筋 1-D10 組立筋 6-D13 割裂防止筋 D6-@50 D’ 割裂防止筋は両面とする 打増し 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 6-D13 3 J1 あと施工アンカー 78-D19 J 3 引張力負担用アンカー (4-D19) J3 J1 J1 250 組立筋 4-D13 B’ A’ メッシュ筋 φ6@100SC 乱れ防止筋 1-D10 割裂防止筋 D6-@50 250 90 組立筋 6-D13 乱れ防止筋 1-D10 打増し 209 250 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 4-D13 乱れ防止筋 1-D10 割裂防止筋 D6-@50 メッシュ筋 φ6@100SC 打増し 250 90 250 250 組立筋 6-D13 209 基礎上部ずれ止め防止用 あと施工アンカー 2-D22 (埋込み深さ11da=242) (定着長さ20da=440) 242 あと施工アンカー 78-D19 あと施工アンカー 78-D19 あと施工アンカー 78-D19 基礎上部ずれ止め防止用 あと施工アンカー 2-D22 (埋込み深さ11da=242) (定着長さ20da=440) C-C’断面図 1:50 D-D’断面図 1:50 は既設部分を示す。 は既設部分を示す。 C 補強柱芯 8 ※既設梁と,補強梁間の打増しコンクリートは 補強部材のコンクリートと同時に打設する D 補強柱芯 9,000 補強柱芯 9,000 7 あと施工アンカー 28-D19 209 割裂防止筋 D6-@50 J2 あと施工アンカー 28-D19 J 3 J 組立筋 6-D13 割裂防止筋 D6-@50 75 250 296 250 あと施工アンカー 28-D19 J3 J2 あと施工アンカー 28-D19 J2 引張力負担用アンカー (4-D19) 組立筋 6-D13 乱れ防止筋 1-D10 550 補強梁天端 3 J2 75 35 0 引張力負担用アンカー (4-D19) J3 J1 J J2 35 75 75 450 75 J2 あと施工アンカー 28-D19 3 0 75 255 268 1,180 J2 割裂防止筋は両面とする 3 J2 J2 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 6-D13 あと施工アンカー 78-D19 75 450 75 700 J1 250 350 J3 J1 1,500 450 GL J 3 J 3 引張力負担用アンカー 割裂防止筋 (4-D19) D6-@50 組立筋 4-D13 J3 J2 296 あと施工アンカー 74-D19 引張力負担用アンカー (4-D19) 1FL 1,180 3 あと施工アンカー 28-D19 あと施工アンカー 28-D19 3,400 J J J2 J A 3 75 2FL 、補強梁天端 J2 割裂防止筋 D6-@50 組立筋 6-D13 75 J2 J2 250 90 組立筋 6-D13 割裂防止筋 D6-@50 209 J2 B J 700 3,400 あと施工アンカー 28-D19 296 J2 あと施工アンカー 28-D19 J2 75 450 75 1,180 3FL 、補強梁天端 メッシュ筋 φ6@100SC 乱れ防止筋 1-D10 割裂防止筋 D6-@50 あと施工アンカー 74-D19 あと施工アンカー 74-D19 補強柱芯 9,000 6 5 A通り補強詳細図 1:50 ※パネルゾーンのアンカーはD19とする ※PLはすべて22mmとする JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 鋼板内臓RCブレース補強詳細図 DRAWN 1 CHEK S-16 50 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 補強ブレースリスト 1:20 割裂防止筋配筋要領 1:30 1~2階 部 部 部 250 I-D6@50 またはメッシュ筋 φ6@50(両面) U-D6@50 U-D6@50 30 25 150 U-D6@50 150 I-D6@50 またはメッシュ筋 φ6@50(両面) 150 U-D6@50 25 150 5 0 6 @ -D 15 0 15 0 @5 U 6 D 15 150 部 - U 0 15 0 5 0 5 150 @ 6 @ D6 - 25 -D U 25 I-D6@50 またはメッシュ筋 φ6@50(両面) 割裂防止筋D6 150 鋼板PL22 U U-D6@50 440 組立て筋4-D13 30 75 350 U-D6@50 U-D6@50 乱れ防止筋1-D10 75 150 150 30190 30 500 150 部 0 15 150 15 0 0 0 U-D6@50 柱脚端部 柱脚 部 a≦250 a≦250 補強柱リスト 1:20 U-D6@50 鋼板PL22 25 U-D6@50 乱れ防止筋 1-D10 U-D6@50 U-D6@50 割裂防止筋D6 30 75 30 540 25 250 a 25 30190 30 乱れ防止筋 1-D10 a アンカーD19 組立て筋6-D13 150 0 150 15 0 U-D6@50 15 150 150 1~2階柱 75 450 600 補強梁リスト 1:20 2~3階梁 25 25 10da以上(60) (B) 材軸方向 7.5da以上かつ有効埋込み深さの2倍以下 (A)5.5da以上かつ有効埋込み深さの2倍以下 割裂防止筋D6 材軸方向 7.5da以上かつ有効埋込み深さの2倍以下 (B)4da以上かつ有効埋込み深さの2倍以下 *へりあき寸法(80)は、上記を基準とするが、既存柱・梁の鉄筋位置により アンカー打設規定範囲内に限り、適宜移動してよい。 *アンカー打設前に鉄筋探査を行い鉄筋位置を確認する事。 U型割裂防止筋の形状 ※ 割裂防止筋は、重ね長さを10da以上確保し、 25 25 80 80 短径 540 鋼板PL22 25 割裂防止筋D6 アンカーD19 30 75 450 600 640 鋼板PL22 150 D6-@50 D6-@50 組立て筋6-D13 アンカーD19 長径 短径 30 75 組立て筋6-D13 30 長径 乱れ防止筋1-D10 25 30 75 乱れ防止筋1-D10 550 長径+150 30190 30 80 (B) 250 30190 30 75 80 (A) 250 700 80 80 80 80 地中梁 6da以上の片面溶接を確保する。 アンカー標準配置 割裂防止筋の形状と溶接 既設躯体 継手リスト 1:20 あと施工アンカー 穿孔深さ11da=209 J2 J3 d=19 J1 Φ25穴 D19ねじ切 有効長さ10da=190 530 4060 6040 40 60 6040 10 60 110 〃 110 60 450 55 110 〃 〃 110 55 550 2.最大粗骨材寸法 :20mm又は、25mm 3.使用混和剤 :高性能AE減水剤 4.スランプ :21cm 410 4060 6040 40 60 6040 10 5.使用鉄筋 :SD295A,B(D6,D10,D13) 4060 〃 6040 4060 〃 6040 10 6.使用アンカー :SD345(D19・有効埋込み深さ10da) 60 115 115 60 350 410 2 1.使用コンクリート:Fc=30N/mm 7.使用鋼材 :SN400B 8.使用高力ボルト :S10T(M22) 一般部 あと施工アンカー埋込み長さ 9.目荒らし :目荒らしは、十分行うものとし、範囲、程度に関しては 特記仕様書による。 10.施工上留意点 :補強部材は薄厚であり、配筋が細かく、高力ボルト接合部もあるため コンクリートの充填性が非常に危惧される。コンクリート打設におい ては、慎重に行ない、細心の注意が必要である。このため、細径の軽 2PL-12,HTB30-M22 2PL-12,HTB24-M22 2PL-12,HTB24-M22 便バイブレータや型枠バイブレータの使用を推奨する。 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 鋼板内臓RCブレース補強部材リスト DRAWN 1 CHEK S-17 2 0・3 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 C 3FL 200 C 180 45 135 増打部 (グラウト充填) b □-150×150×9 * D10用 接着系アンカー B1b~B9b 200 1,450 □-150×150×9 gc 200 b 3,400 60 5d以上の溶接 320 750 75 gc D10@150 gc 増打部 (グラウト充填) 1,200 D10 (スラブ下のみ あと施工アンカーD10用) * BPL-16×200×400 あと施工アンカー2-M16 D10用 接着系アンカー b-b矢視 断面図 1/20 750 2FL gc 増打部 (グラウト充填) D16@200 1,450 □-150×150×9 □-150×150×9 8d 3,400 D10@150 45 ゚ BPL-16×200×400 あと施工アンカー2-M16 80 500 1,200 無収縮モルタル ア30 a a 接着系アンカーD10-@150 1FL 450 D16-@200 150 120 GL C a-a矢視 断面図 1/20 * C JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 鉄骨柱新設(SP)詳細図 DRAWN 1 CHEK S-18 2 0・3 0 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 22.保温,結露防止 外部に面する壁,天井でFP板(スタイロホーム等)打込み箇所に取付ける位置ボックスなどは,保温,結露防止 処理を行う。 23.電線類 本工事では環境配慮の観点から,原則としてEMケーブルを使用するものとする。なお,標準仕様書第6編 通信 情報設備工事 第1章 機材 第1節 電線類等 1.1.1 電線類等 表1.1.1電線類に次の種類を追加する。 (EM-CEES,EM-UTP,EM-MEES,EM-EBT) Ⅰ.工事概要 1.工事名称 平成22年度松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 2.工事場所 宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神明裏52 24.合成樹脂製可とう管 3.建物概要 構 造 RC造 階 数 3階 延床面積(㎡) 2,458 消防法施行令別表第一 に よ る 用 途 区 分 7項 建築面積(㎡) 25.二種金属製可とう管 備 考 26.電線本数,管路など 備 考 29.フラッシュプレート 図面に特記なき場合,( ※ 金属製(ステンレス・新金属も含む) ・ 樹脂製 )とする。 31.ハンドホール蓋 県章およびチェーン付のものとする。 32.支持金物,固定金物 屋外の機器及び配管に使用する支持金物(ボルト類)はステンレス製(SUS304)とし,屋外機器のアンカー ボルトのナットには,ナットキャップ(樹脂製)を取り付ける。 また,振動をともなう機器の支持金物のナットは,ダブルナットとする。 34.接地極の種別・表示等 3.機材の品質・性能証明 ※ 本工事に使用する機材等は,設計図書に規定するもの,またはこれらと同等のものとする。ただし,これらと 同等のものとする場合は,監督職員の承諾を受けるものとする。 ※ 本工事に使用する材料の選定及び施行に当たっては,「県有施設のシックハウスマニュアル」に留意し,揮発 性有機化合物の放散による健康への影響に配慮する。 ※ 使用する材料のホルムアルデヒド仕様は,日本工業規格及び日本農林規格のF☆☆☆☆規格品,壁装材料協会 規格適合品または同等品,化学物質等製品安全データシート等にホルマリン不使用が明示されたものとする。 本工事着手前に主要機材メーカーリスト及び機器製作図を提出し,監督職員の承諾を受ける。 また,「建築材料・設備機材等品質性能評価事業」((社)公共建築協会)によって所要の品質・性能を有すること の評価を受けた材料・機材等を使用する場合は,評価書の写しを監督職員に提出するものとする。 4.保 険 本工事着手前に工事目的物及び工事材料等を,本工事完了後引渡し期日まで火災保険及びその他の保険に付し, 写しを監督職員に提出する。 5.雇 用 本工事は,公共職業安定所の紹介する者の雇い入れに努める。 6.施工計画書・施工図等 工事の着手に先立ち,工事の総合的な計画をまとめた施工計画書を作成し,監督職員に提出する。 工事の施工に先立ち,工種別施工要領書及び施工図等を作成し,監督員の承諾を受ける。 7.手続き 工事の着手,施工及び完成において,官公署その他関係機関への必要な諸手続き等は監督職員と協議の上,請負者 が遅滞なく処理する。なお,当該手続きに係る費用は請負者の負担とする。 8. 施工条件 別添の施工条件明示書による。 9.工事実績情報の登録 (CORINS) ※ 適用する(請負額が500万円以上の場合) 受注時,変更時及び完成時にあらかじめ監督職員の確認を受け,登録手続きを行い,工事カルテの受領証を, 監督職員に提出のこと。(請負額が2,500万未満の場合は,受注時のみ) 接地極は図面に特記なき場合,下表による。なお,EBの長さは1,500㎜とする。 ただし,D=10は1,000mm,W=30は1,200mmとする。 装柱機器及び屋外灯用接地極の埋設標は不要とする。 記 号 接 地 の 種 別 接地抵抗値 接地極の規格,数量 雷保護設備用接地 EL Ω以下 EP×1 EL 雷保護設備用接地 Ω以下 EB(D=14又はW=40)×3連- 組 共同接地 EA・ED・ELH 10Ω以下 EB(D=14又はW=40)×3連-2組 共同接地 EA・EC・ED 10Ω以下 EB(D=14又はW=40)×3連-2組 A種 EA 10Ω以下 EB(D=14又はW=40)×3連-2組 B種 EB Ω以下 EB(D=14又はW=40)×2 C種 EC 10Ω以下 EB(D=14又はW=40)×3連-2組 D種 ED 100Ω以下 EB(D=14又はW=40)×1 構内交換機(陽極)用 本配線盤の保安装置 電話引込口の保安器 拡声増幅器 防犯装置用 Et EAt EDt EDa ES 測定用 避雷器用(低圧用) 避雷器用(高圧用) 構造体接地 Eo ELL ELH Ω以下 10Ω以下 100Ω以下 100Ω以下 Ω以下 EB(D=14又はW=40)×3連- 組 EB(D=14又はW=40)×3連-2組 EB(D=14又はW=40)×1 EB(D=14又はW=40)×1 EB(D=14又はW=40)×3連- 組 10Ω以下 10Ω以下 EB(D=10又はW=30)×1 EB(D=14又はW=40)×3連-2組 EB(D=14又はW=40)×3連-2組 建築構造体利用(通信用も含む) ・ 引下げ導線 ※ 建築構造体利用 4.接地極 ※ 接地極埋設 ・ 建築構造体利用 5.測定用補助接地極 ・ 設置 1.工事範囲 ・ 機器類 ・ 2.電気方式 ・ 高圧 三相3線式 6kV 50Hz ・ 低圧 三相3線式 200V ・ 低圧 単相3線式 100V/200V 3.引込ケーブル ・ EM-CET38° ・ EM-CET60° ・ EM-CE38°-3C ・ EM-CE60°-3C ・ 4.配電盤 ・ 屋内形 ・ 屋外形(防塵処理及び結露対策を施す) ・ キュービクル式配電盤 ・ 高圧閉鎖配電盤 ・ ・ 5.主遮断装置 ※ 限流ヒューズ及び高圧負荷開閉器(PF-S) ・ 高圧交流遮断器(CB) 定格遮断電流 kA 6.高圧機器類 ・ 油入式 ・ 乾式 7.変圧器 ・ 単相変圧器 kVA ・ 三相変圧器 kVA (油入式:JIS C4304-2005適合品 乾式:JIS C4306-2005適合品) 8.進相用コンデンサ ※ 低圧 ・ 高圧 ・ 6% ・ 13% 9.リアクトル ・ 6% ・ 13% 10.自動力率制御装置 ※ 無効電力検出方式 ・ 力率検出方式 11.測定用補助接地極 ・ 設置 1.直流電源装置 ※ 非常用照明器具電源,受変電設備制御電源供用 ・ 受変電設備専用 ・ 非常用照明器具専用 蓄電池 ・ 鉛蓄電池( ・ HS ・ CS ・ MSE ・ ) ・ アルカリ蓄電池( ・AH ・AMH ・ ) 2.交流無停電電源装置 用途( ) 容量 kVA 蓄電池 ・ 鉛蓄電池( ・ HS ・ CS ・ MSE ・ ) ・ アルカリ蓄電池( ・AH ・AMH ・ ) 1.工事範囲 ・ 機器類 ・ 2.形 式 ・ 簡易形 ・ キュービクル式 ・ オープン形 ・ ・ 屋内形 ・ 屋外形 3.発電機 電気方式 三相3線式 50Hz 電圧 V 定格出力 kVA 4.原動機 種類 ・ ディーゼル ・ ガスタービン ・ 定格出力 kW以上 ( PS以上) 始動方式 ※ 電気式 ・ 空気式 冷却方式 ・ ラジエータ式 ・ 水冷循環式 5.燃 料 種類 ・ 軽油 ・ 灯油 ・ A重油 燃料小出槽 L 主貯油槽 ・ なし ・ あり ( ・ 別途 ・ 本工事: ) 35.塗装工事 下記部位に使用する外面めっき電線管の露出配管には塗装を施す。 ※ 屋外 ※ 居室 ・ 36.山留め 切取り面にその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き,掘削の深さが1.5mを超える場合には, 山留めを行うものとする。 6.太陽光発電装置 太陽電池アレイ公称出力 kW パワーコンディショナ 相 線式 定格出力 kW 37.舗装工事 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の公共建築工事標準仕様書(建築工事)22章(舗装工事)及び建築工事監理 指針(舗装工事)による。 1.工事範囲 ・ 交換機 ・ 電話機 ・ 配線( ・ 全部 ・ 端子盤以降 ) 2.電話交換機 38.はつり 既存コンクリート床,壁などの配管貫通は,原則としてダイヤモンドカッターによる。 形式 ・ ボタン電話装置 ・ PBX 回線数 局線 / 回線 内線 / 回線 39.再使用機器 再使用する機器は,現場内で清掃,絶縁抵抗測定のうえ,取り付ける。 3.電話機への配線 40.撤去後の補修等 機器撤去後の天井,壁及び床等の補修は,既存仕上げと同等とする。なお,施工に際し,既存設備及び施設に損傷 を及ぼした場合は,原状に復旧する。 電話機1台につき,下記のものを見込む。 ・ EM-TIEF0.65-2C ( ・ 20m ・ ) ・ EM-EBT0.4-2P ( ・ 20m ・ ) ・ ワイヤープロテクタ (樹脂製 外形寸法約20×8)1.5m 41. アスベスト アスベストについては,労働安全衛生法(石綿障害予防規則)・廃棄物処理法等に則り処理を行うこと。 アスベスト使用状況( ) 4.ローテンションアウト レット(亀甲形) ※ 一般電話用 個( ・ 納入する ・ 取り付ける ) ※ 銅合金製 ・ アルミ製 5.保安器用接地 ※ 本工事 ・ 別途工事 構 内 交 換設 備 1.工事範囲及び施工方法 10.事故報告 11.電気保安技術者 12.工事用電力,水,他 13.工事用仮設物 施工中に事故が発生した場合は,直ちに監督職員に通報するとともに,「事故報告書」を別に指示する期日までに 監督職員に提出する。 電気工作物に係る工事においては,電気保安技術者を置くものとする。 本工事に必要な工事用電力,水などの費用は引渡まですべて請負者の負担とする。 灯 設 備 電 ・ 適用しない 1.工事範囲 ・ 配管 ・ 配線 ・ 分電盤類,照明器具撤去 2.電気方式 ・ 幹線 単相3線式 100/200V 50Hz ・ 分岐 単相3線式 100/200V ・ 分岐 単相2線式 100V 3.施工方法 幹線 ・ 金属管配線 ・ ケーブル配線 分岐 電灯 ・ 合成樹脂管配線 ・ 金属管配線 ・ ケーブル配線 コンセント ・ 合成樹脂管配線 ・ 金属管配線 ・ フロアダクト配線 屋外露出 ・ 合成樹脂管配線 ・ 金属管配線 ・ ケーブル配線 ボックス ・ 合成樹脂製 ・ 金属製 4.蛍光灯 蛍光灯器具安定器の種別および点灯方式,力率,定格入力電圧,周波数は図示以外は下記による。 蛍 光 灯 の 種 類 標準図記号 直 管 形 の ラ ン プ 20形 構内につくることが ※ できる ・ できない 防雨形器具,防湿形器具,シーリングライト プルスイッチ付き電池内蔵形非常用照明器具 上記以外のもの 高輝度誘導灯 14.監督員事務所 ※ 設けない ・ 設ける( 号・・・建築工事) 15.足場,さん橋類 ・ 別契約の関係請負者が設置したものは,無償で使用できる。 ・ 本工事で設置する。 なお,枠組足場を設ける場合は,「手すり先行工法に関するガイドライン」(厚生労働省平成15年4月策定) によるものとし、二段手すり及び幅木の機能を有するものでなければならない。 Hf形のランプ 一般型 16.工事表示板 コンパクト形 のランプ ※ 設置する 設置枚数 1枚 営繕工事における工事及び表示要領(平成14年2月6日宮城県土木部営繕課・設備室制定)により設置する。 ・ 設置しない 17.工事用通路 18.発生材の処理等 Hf型 ルーバー又は照明カバー付,防雨形,防湿形 ルーバー又は照明カバーが取付可能な器具 センサー等と組み合わせて連続調光を行う器具 連続調光に使用する器具 初期照度補正制御を行う器具 上記以外の露出形及び下面開放形 18W 27W P32W P45W H16W H24W H32W H42W GL 15 信 ・ 情 報 設 備 通 般 共 通 事 項 一 2.機 材 等 ※ 建設工事執行規則(昭和39年3月宮城県規則第9号) ※ 宮城県建築工事写真撮影要領(宮城県土木部制定 平成12年版) ※ 宮城県建設工事元請・下請関係適正化要綱(平成21年4月1日施行) 施工方法 ・ 接着系 ( ※ 有機系 ・ 接着剤 ) ・ 金属拡張系 ( ※ 本体打込式 ・ ) 性能・施工確認 ※ 行わない ・ 行う 電 設 備 発 Ⅱ.特記仕様書 1.一般事項 (1)特記仕様書及び図面に記載されていない事項は,すべて国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の「公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編, 平成19年版)」及び国土交通省大臣官房官庁営繕部設備・環境課監修の「公共建築設備工事標準図(電気設備工事編,平成19年版)」 による。 (2)機械設備工事及び建築工事を本工事に含む場合,機械設備工事及び建築工事はそれぞれの工事特記仕様書を適用する。なお,機械設備工事の 特記仕様書は( / )図,建築工事の特記仕様書は( / )図による。 1.適用基準等 3.避雷導線 20.耐震施工 耐震施工における設備機器の固定は,「建築設備耐震設計・施工指針」(建設省住宅局建築指導課監修)による。 本工事の施設分類は( ・ 特定の施設 ・ 一般の施設 )で地域係数は1とし,設計用標準水平震度は下表の とおりとする。なお,( )内の数値は防震支持の機器の場合に適用する。 特定の施設 一般の施設 設計用標準震度 重要機器 一般機器 重要機器 一般機器 設置場所 上層階,屋上及び塔屋 2.0(2.0) 1.5(2.0) 1.5(2.0) 1.0(1.5) 中層階 1.5(1.5) 1.0(1.5) 1.0(1.5) 0.6(1.0) 0.6(1.0) 一階及び地下層 1.0(1.0) 0.6(1.0) 0.4(0.6) 重要機器類 ・ 配電盤 ・ 発電装置 ・ UPS装置 ・ 直流電源装置 ・ 交換機 ・ 受信機(自立型) ・ 中央監視装置 ・ 情報通信ラック 重量が100㎏以下の軽量な機器(標準仕様書の適用を受けるものは除く)においても,耐震を考慮し,据付等を 行うものとするが,前記指針の方法によらなくてもよい。 8.監視カメラ設備 ・ 白黒方式 ・ カラー方式 9. 防犯・入退室管理設備 ・ 接地工事( ※ 本工事 ・ 別途 ) 1.工事範囲 ・ 配管 ・ 配線 ・ 機器類 2.火災報知装置 ・ 壁掛形 ・ 自立形 ・ 受信機 型 級 回線( アドレス) ・ 複合盤 型 級 回線(火報 回線,自動閉鎖 回線,ガス漏れ 回線) ・ 副受信機 型 級 回線 ・ 機器収容箱 ・ 専用形( ・ 埋込形 ・ 露出形 ) ・ 屋内消火栓箱に組込み ・ 感知器類 型用 総数 個 ( ・ 自動試験機能付 ) 8.人感センサープレート 照明の人感センサー制御を行う部屋には,注意プレートを設置する。 9.予備配管 埋込形分電盤からの立上り予備配管は,予備の配線用遮断器が4個以下の場合は(PF22)を1本,5個以上の 場合は(PF22)を2本以上,天井裏まで立上げる。 梁下に配管・配線スペースのない梁には,1スパンにVE(36)2本を予備スリーブとして埋込む。 4.警報盤 ※ 壁掛形(電源装置 ※ 内蔵 ・ 別置 ) ・ 5.電磁開閉器用押釦 (遠方操作用) ※ 埋込連用形配線器具 ・ 6.機器への接続 電動機などへの接続は本工事とする。 7.電動機等の接地 図示以外は金属管接地とする。 8.進相用コンデンサ 各負荷ごとに適合するコンデンサを取り付ける。 1.電気方式 幹線 相 線式 V 50Hz 分岐 相 線式 V 2.施工場所及び面積 ・ ( ㎡) ・ ( ㎡) ・ 増幅器 W ・ VTR ( ・ DVD ・ DV ・ S-VHS ・ ) ・ プロジェクタ( ※ 前面投射式 ・ 背面投射式 ) ・ 音響設備 ( ・ CD ・ MD ・ カセット ・ ) PN 95 ※ 飛び出し形 ・ 外部固定形 ※ 銅合金製 ・ アルミ製 幹線 ・ 金属管配線 ・ ケーブル配線 分岐 ・ 合成樹脂管配線 ・ 金属管配線 屋外露出 ・ 合成樹脂管配線 ・ 金属管配線 ・ ケーブル配線 ボックス ・ 合成樹脂製 ・ 金属製 4.映像・音響設備 ・ テレビアンテナ( ・ AV-1 ・ AU-1 ・ BSA-75 ・ CSA- )撤去 ・ 地上波アンテナマスト( ※ 壁面取付形 ・ 自立形 )撤去 ・ BS用アンテナマスト( ・ 壁面取付形 ・ 自立形 ) 7.ハイテンション アウトレット 3.施工方法 ・ 情報表示盤 ( ・ 発光ダイオード式 ・ 磁気浮動式 ・ プラズマ式 ・ 液晶式 ) ・ 親時計 回線 ( ※ 壁掛形 ・ 自立形 ) ( ・ 電子チャイム組込 ・ プログラムタイマー組込 ) 7.テレビ共同受信設備 ※ 電池内蔵形 ・ 電源別置形 ・ 幹線 三相3線式 200V 50Hz ・ 分岐 三相3線式 200V 3.情報表示設備 ・ 身体障害者用インターホン ・ トイレ呼出装置 ・ 音声誘導装置 6.非常用照明器具 2.電気方式 種類 ・ 10BASE-T ・ 100BASE-TX ・ 1000BASE-T ・ ATM ・ ・ 6.誘導支援設備 災 報 知 設 備 火 ※ 構内指示の場所に敷き均し ・ 構内指示の場所に堆積 ・ 構外搬出 電 熱設 備 19.残土処理 力 設 備 動 ・ その他安定型廃棄物 ( ) 受入施設名・所在地 : ・ その他管理型廃棄物 ( ) 受入施設名・所在地 : PCBを含有する機器等については,飛散,流出がないように適切な場所に保管し,工事完了後,監督職員に引き 渡す。 2.構内情報通信網設備 ・ 一般放送用 ・ 非常放送兼用 ・ スピーカ撤去 ・ 増幅器 W ( ※ 卓上形 ・ キャビネットラック形) ・ 省エネ形( ・ 全部 ・ 暖房を行う部屋,廊下などに限る。) ・ 一般形 ・ 配管 ・ 配線 ・ 動力盤 撤去 ボックス ・ 合成樹脂製 ・ 金属製 ・ 5.拡声設備 5.蛍光ランプ 1.工事範囲 施 工 方 法 工 事(撤 去)範 囲 配 管 配 線 機 器 類 合成樹脂管配線 金属管配線 ケーブル配線 GH 15 E 15 PH 95 PT 95 PX 95 PZ 95 PK 95 PN 95 EL 15 ※ 指定しない ・指定する(図示) 発生材の処理 (国土交通省大臣官房営繕部監修「建築物解体工事共通仕様書(平成18年版)」による。) ・ 引渡しを要するもの ( ) ・ 特別管理産業廃棄物 ( ・ PCB使用機器 ・ ) 受入施設名・所在地 : ・ 現場において再利用を図るもの( ) ・ 再資源化を図るもの 項 目 ・ 構内情報通信網 ・ 情報表示 ・ 映像・音響 ・ 拡声 ・ 誘導支援 ・ テレビ共同受信 ・ 監視カメラ ・ 防犯・入退室管理 3.非常警報装置 ・ 非常ベル(自動式サイレンを含む) ・ 非常放送装置 4.自動閉鎖装置 ・ 連動制御盤 回線(遠方復帰機構 回路) ・ 単独(・ 壁掛形 ・ 自立形) ・ 火災受信機などとの複合盤 ・ 自動閉鎖機構 ・ 防火戸用(本工事,電磁式又はラッチ式,DC24V,0.6A以下) ・ 防煙ダンパ用(別途,瞬時通電式又は電動式,DC24V,0.6A以下, 遠方復帰機構(電動式),DC24V,0.7A以下) ・ 防火シャッター用(別途,DC24V,0.6A以下) ・ 自動開放機構 ・ 排煙ダンパ(別途,排煙機運転用連動機構付) 5.ガス漏れ警報装置 ・ 受信機 回線( ・ 都市ガス用 ・ 液化石油ガス用) ・ 単独( ・ 壁掛形 ・ 自立形 ) ・ 火災受信機などとの複合盤 ・ 感知器 ・ 併設 ・ 連動 ・ 定格電圧 ( ・ AC100V ・ DC24V ) ・ ガス検知出力信号( ・ 有電圧出力方式 ・ 無電圧接点方式 ) 6.消火器類 ・ 消火器 種別 ・ 数量 本 ・ 消火器収納箱 仕様 ・ 材質 ・ 数量 面 構 内 通信 線 路 別紙仕様書による 特 記 事 項 ・ 突針 ・ 棟上導体 ・ 笠木(別途)など 30.フロアプレート・ベース ※ 水平高低調節付(空転防止リング付) ・ 砲金製 ・ アルミ合金製 外灯設備を含む 項 目 鋼鉄製とする。なお,床版で保温板打込み部分は,断熱材用インサート(亜鉛めっき製品)を使用する。 長さ1m以上の通線しない電線管には,1.2㎜以上のビニル被覆鉄線を通線する。 5.指定部分 ※ なし ・ あり (工 期:平成 年 月 日) (対象部分: ) 章 分電盤,制御盤,端子盤などの2次側以降の配線経路,電線太さ,電線本数,管径などは,監督員の承諾を受けて 変更してもさしつかえない。 28.呼び線 33.あと施工アンカー 2.特記事項 (1)項目は番号に・印の付いたものを適用する。 (2)特記事項は,・印の付いたものを適用する。・印の付かない場合は,※印の付いたものを適用する。 ・印と※印の付いた場合は,共に適用するものとする。 2.受雷部 内 配 電 線 路 構 屋 外 露出箇所 ・ ビニル被覆あり ・ ビニル被覆なし いんぺい箇所 ・ ビニル被覆あり ・ ビニル被覆なし 静 止 形 電源 設 備 ・構内配電線路 ・構内通信線路 ・電波障害調査 工 事 種 別 般 共 通 事 項 一 4.工事種目(・印のついたものを適用する。) 建物別及び 工事種目 屋外 校舎 ・電灯設備 改設一式 ・動力設備 改設一式 ・電熱設備 ・雷保護設備 ・受変電設備 ・静止形電源設備 ・発電設備 ・構内情報通信網設備 ・電話配管設備 ・情報表示設備 ・映像・音響設備 ・拡声設備 ・誘導支援設備 ・テレビ共同受信設備 ・監視カメラ設備 ・防犯・入退室管理設備 ・自動火災報知設備 改設一式 ・中央監視制御設備 27.インサート ・ 受雷部 ・ 引下げ導線 ・ 接地極埋設 1.工事範囲 ・ 配管 ・ 配線 ・ 機器類 2.監視制御対象設備 ・ 動力設備 ・ 受変電設備 ・ 発電設備 ・ 火災報知設備 3.表示操作盤 ・ 壁掛形 ・ 自立形 組込み機器 4.監視制御装置 構成機器 ・ グラフィックパネル ・ ミニグラフィックパネル ・ プラズマディスプレイ ・ 操作卓 ・ CRTディスプレイ (・ キャラクタ 形 ・ グラフィック 形) ・ 中央処理装置 ・ 伝送端末局(子局) ・ 作表用印字装置 ・ 雑印字装置 形 ・ ロギングタイプライタ 1.工事範囲 ・ 管路 ・ 配線 ・ 機器類 2.電気方式 ・ 高圧 三相3線式 6kV 50Hz ・ 低圧 三相3線式 200V ・ 低圧 単相3線式 100/200V ・ 低圧 単相2線式 100V 3.布設方法 ※ 地中埋設式( ・ FEP ・ PE ・ 厚鋼電線管 ) ・ 架空線式 4.柱上機器 ・ 高圧負荷開閉器 ※ 一般用 ・ 耐重塩じん用 ※ 地絡継電器付き(※ 方向性 ・ 無方向性) ・ 避雷器 ※ 一般用 ・ 耐塩用 ・ 高圧カットアウト,がいしなど ※ 一般用 ・ 耐塩用 5.高圧ケーブルの 端末処理 屋外側 ※ 一般用 ・ 耐塩用 ※ 処理者銘板取付(屋内外共,線名,作業日,氏名を表示) 6.その他 東北電力(株)外線工事基準(架空線編)に準ずる。 7.外灯設備 ・ 定格電圧 V W 8.沈下対策 地中線路及びハンドホール等沈下が考慮される場合は,沈下対策を施す。( ) 9.標識シート ・ 高圧ケーブル ・ 電力幹線ケーブル 10.予備配管 屋外キュービクルから第1ハンドホールまでの予備配管(FEP100:1本)を設ける。 分電盤,動力盤から建物へのハンドホールまでの予備配管(FEP80:2本)を設ける。 1.工事範囲 ・ 管路 ・ 配線 2.用途 ・ 電話用 ・ 時計,拡声用 ・ 火災報知用 3.施工方法 ※ 地中埋設式( ・ FEP ・ PE ・ 厚鋼電線管) ・ 架空線式 4.標識シート ・ 弱電用 合成樹脂製可とう管は,PF管(一重管)とし,温度による分類はタイプ-25とする。 変 電 設 備 受 建 物 名 称 校 舎 1.工事範囲 中央監視制 御設備 他工事との工事区分は図面に特記なき場合,「各工事の工事区分表」による。 雷保 護 設 備 電気設備改修工事特記仕様書 21.他工事との工事区分 表2「機器取付高さ」 図面に特記なき場合は下表による。ただし,これによりがたい場合は監督員と協議する。 電 力 設 備 通 信 設 備 名 称 測 点 取付高(㎜) 名 称 測 点 取付高(㎜) 約 1,800 取引用計器 地上~窓中心 引込線留め高 地上~引込点 電 引込開閉器 床上~中心 1,800~2,200 電 集合保安器箱 天井下~上端 200 力 分電盤 床上~中心 1,500(上端1,900以下) 端子盤(廊下、室内) 床上~下端 300 共 〃 (EPSなど) 床上~中心 1,500 通 話 壁付アウトレット(一 般) 床上~中心 300 〃 (和 室) 150~200 スイッチ (一 般) 床上~中心 1,300 時 壁掛形親時計 床上~中心 1,500(上端2,000以下) 〃 (和 室) 〃 1,200 計 子時計 〃 2,300 2,300 電 コンセント(一 般) 300 壁掛形スピーカ 〃 〃 〃 (和 室) 150~ 200 拡 壁付アッテネータ 〃 1,300 〃 〃 (台 上) 100 声 壁付インターホン(一 般) 床上~中心 1,300 台上~中心 〃 (ファン用) ファン下端 〃 (身体障害者) 〃 1,300 床上~下端 〃 (厨 房) 800~1,000 通 壁付アウトレット(一 般) 〃 300 床上~中心 〃 (車 庫) 1,300 信 〃 (和 室) 〃 150~200 〃 〃 (機械室) 500~1,000 設 機器収容箱 天井下~上端 200 〃 〃 (土 間) 800~1,300 備 直列ユニット(一 般) 床上~中心 300 〃 ブラケット(一 般) 2,100~2,300 〃 (和 室) 〃 200 床上~中心 灯 〃 (踊 場) 2,000~2,500 警 表示盤 床上~中心 2,300 〃 〃 (鏡 上) 150 報 壁付発信機 〃 1,300 鏡上端~中心 避難口誘導灯 1,500以上 ベル,ブザー,チャイム 〃 2,300 床上~下端 廊下通路誘導灯 1,000以下 表 壁付押しボタン(一 般) 床上~中心 1,300 床上~上端 示 〃 (身体障害者玄関) 〃 900 等 動 壁掛形制御盤 床上~中心 受信機 床上~中心 800~1,500 1,500(上端2,000以下) 開閉器箱 〃 1,500 副受信機 〃 800~1,500 力 電磁開閉器用ボタン 〃 1,300 火 機器収容箱 〃 800~1,500 非常ボタン(便所用) 床上~中心 900 災 発信機 〃 800~1,500 身 壁付インターホン(親機) 〃 1,300 報 表示灯 床上~中心 2,100 1,100 障 〃 (玄関子機) 〃 知 ベル 〃 2,300 者 廊下表示灯(復旧ボタン付) 〃 1,300 器 液化石油ガス用検知器 床上~上端 250 用 身障表示ランプ 〃 1,500 都市ガス用検知器 (軽質) 天井~上端 150 スイッチ 〃 〃 (重質) 床上~上端 250 1,100 表1「完成書類」 引き渡し時には下記の書類を提出する。 名 称 完 成 書 類 部数 名 称 完 成 書 類 部数 A4版:黒表紙金文字製本 1部 9 取扱説明書 ①保守に関する案内書 (2 完成図書と合本可) ②機器別取扱説明書 ③緊急連絡先一覧 A4版:黒表紙金文字製本 2 完成図書 ④各種保証書 (機器完成図,取扱説明書と合本可。 1部 ただし,厚さが80㎜を越える場合 は分冊とする。) 10 管理の手引き A4版:チューブ式ファイル ①工事概要書 1組 3 完成原図 三つ折りケース収納 ②機器完成図 ③機器別取扱説明書 青焼製本 4 完成図 1部 ④保守に関する案内書 A1版またはA2版の二つ折り ⑤緊急連絡先一覧表 青焼縮小製本 5 完成図(縮小) 2部 A3版二つ折り 11 工事写真 うち1部は建設課保管 ①施工写真 A4版:チューブ式ファイル CD 6 完成図(電子データ) JWW又はDXF形式のCADデータもしくは (着手前,施工状況,完成の各写真) 1枚 TIFF形式(200DPI程度) ②完成写真 A4版:ペーパーファイル 完成届に添付 青焼製本 7 施工図 1部 ③マイクロフィルム 35㎜ MFフォルダー A1版またはA2版の二つ折り 営繕課保管用 (施工図の枚数が少ない場合は, 1 完成調書 営繕工事完成引渡要領 (平成13年4月1日版) 1部 1部 1部 1部 1部 4 完成図と合本可) 8 機器完成図 ①機器別完成図 ②機材材質証明書 ③機材検査報告書 ④工場試験報告書 ⑤工場立会検査報告書 ⑥現場据付試験報告書 ⑦総合試運転報告書 A4版:黒表紙金文字製本 (2 完成図書と合本可) 1部 12 工事に関する書類 ①施工計画書 ②施工要領書 ③承諾書・確認書 ④協議書 ⑤打合せ議事録 ⑥工事週報 ⑦安全に関する書類 ⑧廃棄物管理票の写し A4版:チューブ式ファイル 1部 注記:機器参考図について 本図面中で,機器の品質・グレードを規定する目的で機器の寸法形状や諸元を 参考図として記載している。 これらのものについては,その品質・性能が図面と同等品もしくはそれ以上の ものを使用するものとする。 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 電気設備改修工事特記仕様書 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 E-1 徳田 伸治 Gr 止 向洋中 ■ みやぎ生協 ■ 線 U0.25 Gr Gr 〒 大代局 韮山 58 隣地境界線 菖蒲田浜 海水浴場 ■ 隣 多賀城緑地 菖蒲田浜 海浜公園 ■ 地 境 界 線 大代 界 隣地境 汐見台南 大代保育園 ■ 仙塩浄化 センター ■ Gr 多賀城地区 緩衝緑地 松ケ浜 道路境界線 HPφ300 湊浜 止 隣地 線 境界 58 菖蒲田浜 U0.25 養松院 ■ 新日本 石油精製 ■ 黒崎 グラウンド F N U0.24 U0.25 S 道路境界線 隣地境 仙台塩釜港 U0.24 E W 界線 飛ヶ岬 G 8,050 町道(神明裏線1215号) 法第42条第1項第1号 U0.30 施行場所:宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神明裏52 仕 町道 空 仕 VPφ300 校 舎 E 案内図 隣地境界線 U0.42 Gr 道路境界線 U0.30 U0.30 Gf 空 町道(神明線102号) 法第42条第1項第1号 既存プール U0.24 道路境 a 界線 仕 6,455 E 仕 仕空 仕 線 境界 道路 F a U0.24 U0.42(内) 町道 止 10 6,1 N 町道 6,0 U0.24 空 40 Gr U0.24 55 仕 E W 5,7 線 境界 道路 止 Gr 町道(湊松ヶ浜海岸海岸線11号) 法第42条第1項第1号 S 排 仕 仕 L0.35 U0.24 改修建物を示す 配置図 1 : 5 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 案内図・配置図 DRAWN 1 CHEK E-2 500 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9 8 7 6 4 5 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 3,600 4,000 9,000 9,000 9,000 3,600 【 注記 】 4,000 9,000 3,600 1.図中の特記なき配線・配線器具・感知器は新設とし、照明器具は 撤去品再取付けとする。 補強部材凡例 照明器具凡例 (撤去品再取付け) 【 配管配線凡例 】 鉄骨ブレース 特記なき配管配線は下記による E 鉄骨ブレース 3,500 RC増設壁 手洗 既設配線接続 CH=2.100 WC(女) CH=2.100 WC(男) A22 × 1 SP 新設補強柱 記 号 既設配線 MMA : EM-EEF 2.0 - 2C (MM1-A) A22 FL20W-2 埋込下面開放 3.5゚ : EM-CE 3.5゚ - 3C (G22) ×2 ・・・ 配線のみ新設 A41 FL40W-1 埋込下面開放 3.5゚ : EM-CE 3.5゚ - 3C (G22) ×2 3.5゚ : EM-CE 3.5゚ - 3C (G22) ×2 : 既設配管配線 ・・・ 現状のまま CH=2.315 (PF22) 型 式 : J A43 FL40W-3 埋込下面開放 B42 FL40W-2 露出パイプ吊り CH=2.100 放送室 CH=2.315 手洗 CH=2.100 WC 職員 A22 × 1 4,500 8,000 D 改 修 後 1 階 平 面 図 S:1/100 リフト 給食配膳室 SP 配膳室 B42 × 4 SP 生徒昇降所 職員玄関 職員室 A41 × 4 A41 × 1 SP A43 × 8 SP DS UP C UP 2,300 CH=2.560 ロッカー室 廊下 9,500 B CH=2.700 CH=3.050 家庭科教室 7,200 CH=3.050 給食配膳室 CH=3.050 CH=2.560 職員 玄関 生 徒 昇降所 CH=3.050 一般教室 一般教室 CH=3.050 CH=3.050 校長室 職員室 既設配線接続 2 2 配管接続 保健室 MMA MMA 3.5゚ 既設配線接続 2 MMA MMA A MMA 2 2 3.5゚ PB (SS300゚× 200 SUS WP) ・・・ 新設 IV 60゚× 3 (E63) ・・・ 撤去品再取付け 9 ACP 花壇 花壇 8 7 PB (SS300゚× 200 SUS WP) ・・・ 新設 IV 60゚× 3 (E63) ・・・ 撤去品再取付け PB (SS200゚× 200 SUS WP) ・・・ 新設 ACP 花壇 2 PB (SS300゚× 200 SUS WP) ・・・ 新設 WP 3.5゚ 3.5゚ 既設配線接続 2×2 2 6 5 4 柱増打ちの上 炭素繊維巻付け補強 池 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 1,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 3,600 9,000 3,600 4,000 【 注記 】 1.図中の特記なき配線・配線器具・感知器は新設とし、照明器具は 撤去品再取付けとする。 【 配管配線凡例 】 E 既設配線・・・天井内放置 3,500 手洗 A22 × 1 記 号 特記なき配管配線は下記による J CH=2.100 WC(女) CH=2.100 WC(男) MMA : VVF 2.0 - 2C 3.5゚ : CV 3.5゚ - 3C (25) ×2 ・・・ 配線のみ撤去 3.5゚ : CV 3.5゚ - 3C (25) ×2 3.5゚ : CV 3.5゚ - 3C (25) ×2 : 既設配管配線 ・・・ 現状のまま CH=2.315 照明器具凡例 撤去(再取付有り) (MM1-A) 型 式 A22 FL20W-2 埋込下面開放 A41 FL40W-1 埋込下面開放 A43 FL40W-3 埋込下面開放 B42 FL40W-2 露出パイプ吊り CH=2.100 放送室 CH=2.100 WC 職員 手洗 A22 × 1 CH=2.315 4,500 8,000 D 改 修 前 1 階 平 面 図 S:1/100 リフト 給食配膳室 配膳室 B42 × 4 職員玄関 職員室 A41 × 1 A43 × 8 DS UP C 生徒昇降所 A41 × 4 UP 2,300 CH=2.560 ロッカー室 廊下 B 9,500 CH=2.700 生 徒 昇降所 7,200 CH=3.050 家庭科教室 CH=2.560 職員 玄関 CH=3.050 給食配膳室 CH=3.050 一般教室 CH=3.050 校長室 CH=3.050 一般教室 配管切断 CH=3.050 保健室 職員室 既設配線・・・天井内放置 2 2 MMA MMA 既設配線切断 3.5゚ MMA A MMA 既設配線切断 2×2 2 MMA 2 2 2 2 3.5゚ 3.5゚ PB (SS300゚× 200 SUS WP) ・・・ 撤去処分 3.5゚ IV 60゚× 3 (E63) ・・・ 撤去(再取付有り) ACP 花壇 花壇 WP PB (SS300゚× 200 SUS WP) ・・・ 撤去処分 PB (SS300゚× 200 SUS WP) ・・・ 撤去処分 IV 60゚× 3 (E63) ・・・ 撤去(再取付有り) ACP 花壇 花壇 池 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 電気設備 1階平面図 DRAWN 1 CHEK E-3 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 17.総合調整 機 械 設 備 改 修 工 事 特 記 仕 様 書 Ⅰ.工事概要 1.工事名称 平成22年度松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 2.工事場所 宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神明裏52 18.容量等の表示 3.建物概要 階 数 3階 延床面積(㎡) 2,458 建築面積(㎡) 19.耐震措置 機器,配管,ダクト等は耐震を考慮し堅固に据え付け,取付け又は支持を行う。 耐震措置の計算及び施工方法は,次に揚げる事項以外すべて建築設備耐震設計施工指針(建設省住宅局建築指導課 2005年版監修)による。 設計用標準震度 設置場所 工 事 種 別 屋 外 ・ あり ・ 温風暖房 既設配管に接続 24.支持金物・固定金具 25.埋戻し土・盛土 26.地中埋設標及び埋設 表示用テープ 27.保 温 工事の着手に先立ち,工事の総合的な計画をまとめた総合施工計画書を作成し,監督員に提出する。 図面に特記なき場合は,表「工事区分表」による。 33.再使用品の清掃 再使用する機器類は現場内で可能な洗剤による水洗等の清掃を行う。 34.火気の使用 建物内での火気の使用は原則として行わない。 35.室内空気中の化学物質 の濃度測定 室内空気中のホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンの濃度を測定し,監督員に 報告すること。測定はパッシブ型採取機器により行う。 測定対象室( )、測定箇所数( ) 36.施工調査 工事の施工に先立ち,工種別施工要領書および施工図等を作成し,監督員の承諾を受ける。 成し,監督員に提出する。 37.アスベスト 7.工事実績情報の登録 8.手続 ※ 適用する(請負額が500万円以上の場合) ・ 適用しない 受注時及び完了時にあらかじめ監督員の承認を受け、登録手続きを行い、工事カルテの受領書を、監督員に提出する。 (請負額が2,500万円未満の場合は、受注時のみ) ※金属拡張系アンカー (※本体打込み式 ) 39.既設インサート 及びアンカーボルト ※ 適用する ・ 適用しない 40.宮城県リサイクル製品利用 促進について 本工事に下記の当該職種別技能士(・1級・2級)を適用させる。(資格証の写しを提出する) 41.施工条件 ・ 冷凍空気調和機器施工(チリングユニット,パッケージ形空気調和機の据付及び調整) ・ 認定品利用対策工事として次の認定製品を使用すること。 (使用製品名: 使用場所: ) ※ 認定製品使用対象外工事だが、利用の促進に努めること。 別添の施工条件明示書による。 ・ 別契約の関係請負者が定置したものは無償で使用できる。 ・ 本工事で設置 ・ 別契約の関係請負者が定置したものは無償で使用できる。 ・ 本工事で設置 枠組足場を設ける場合は、「手すり先行工法に関するガイドライン(厚生労働省平成15年4月策定)」による ものとし、二段手すり及び幅木の機能を有するものでなければならない。 13.監督員事務所 ※ 設けない ・ 設ける( 号・・・建築工事仕様書) 14.工事用仮設物 構内に作ることが ※ できる ・ できない 16.発生材の処理 建築工事に準拠する ・ 構外搬出 ※ 構内指示の場所に敷き均し ・ 構内指示の場所にたい積 建設発生土を場外へ搬出する場合 1建設発生土現場管理者(複数可)を選任し、施工計画書に記載し、提出する。 2ダンプトラック等管理表を、工事着手前に監督員に提出する。 3建設発生土搬出等管理表を、搬出を行う日毎に 作成し、1週間毎の集計表を監督職員に提出する。 4建設発生土は受入地において、搬出先土量を伝票により管理 するとともに、搬出先の土量を確認する。 建設リサイクル法 ・ 対象工事 落札が決定した業者は、分別解体等省令で定める様式第1号別表1~3のうち当該工事に該当する別表及び 工程表を作成し、契約締結前に、契約担当者等に説明書を提出するものとする。また、特定建設資材廃棄物の 再資源化等が完了したときは、建設リサイクル法第18条に基づいて書面により報告すること。 ・ 対象外工事 本工事に必要な工事用電力、水などの費用、及び官公署等への諸手続きなどの費用は、請負者の負担とする。 既設コンセントの使用 ※ 不可 ・ 可 既設給水栓の使用 ※ 不可 ・ 可 2.養生 養生範囲( ) (1)フード周囲の天幕(フード面から天井面まで) ※ 取り付ける ・ 取り付けない 次の系統のダクトのシールは標準図(施工 45,46)のNシール+Aシール+Bシールとし,水抜き管を設ける。 ( ) 屋内露出裸ダクトの塗装(居室は除く)は ※ 行わない ・ 行う 1.ダクト ・ 亜鉛鉄板製 ・ 鋼板製(1.6㎜以上) 2.排煙口の形式 ・ 可動羽根(スリット共) ・ 可動パネル 3.排煙口解放装置 ・ 可動羽根(スリット共) ・ 可動パネル 4.排煙風量測定方式 建築設協定期検査業務指導書((財)日本建築設備安全センター)の排煙風量の検査方式に準ずる。 1.中央監視制御 中央監視制御装置の構成機能は別紙による。 2.計装工事の配線 屋外・屋内露出の配線は,図面に特記のない限り金属管配線とする。 3.グリース阻集器 ・FRP製( L) ・SUS製( L) 詳細は図示。 図示の箇所に取付け、満水試験を行うこと。 5.試 験 ・ 衛生器具などの取付完了後,排水試験又は通水試験を行う。 6.放流負担金等 ・ 不要 ・ 要( ・ 別途工事 ・ 本工事 ) 7.基礎材 ※ 再生クラッシャーラン 8.その他 1.配管材料 ・ ステンレス鋼管(SUS304拡管) ・ 耐熱性ライニング鋼管 ・ 銅管 ・ 被覆銅管 ・ 保温付被覆銅管 <膨張管及び補給水タンクよりボイラー等への補給水管を含む。> 2.弁 類 給水設備の当該事項による。 3.湯沸器の排気筒 厚さ0.5㎜以上のステンレス鋼板製とする。 4.保 温 湯沸器の給排気筒(二重管)のいんぺい部保温を行う。(h・(イ)・VⅡ) 1.配管材料 (1)一 般 ・ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ 圧力配管用炭素鋼鋼管(Sch40) (3)二酸化炭素用 ・ 圧力配管用炭素鋼鋼管(継目無管)(Sch80) 4. 厨房用排気ダクト工法 ※ アングルフランジ工法 ・ コーナーボルト工法(共板フランジ又はスライドオンフランジ) 夏期 冬季 外 気 一 般 系 統 温度(DB) 湿度(RH) 温度(DB) ℃ % ℃ ℃ % ℃ 湿度(RH) % % 屋内(調整目標値) 一 般 系 統 温度(DB) 湿度(RH) 温度(DB) 26℃ 50% ℃ 22℃ 40% ℃ 湿度(RH) % % 2.ばい煙濃度計 取付箇所は図示による。 3.煙 突 ※ 別途 ・ 本工事(鋼板厚 ㎜、高さ m以上) 4.煙 道 ※ 煙道径300㎜以下は鋼板厚3.2㎜,300㎜を超えるものは4.5㎜とする。 ・ 図示による。 (煙道径が400㎜を超えるものには,掃除口に蝶番を取り付ける。) 5.ダクトの区分 低圧とする(高圧1及び高圧2の部位は図示による。) 6.長方形ダクトの工法 ・ アングルフランジ工法 ・ コーナーボルト工法 ( ・ 共板 ・ スライド) 7.風量測定口 取付け場所は 8.チャンバ (1)内貼りを施すチャンバーの表示寸法は外法を示す。 (2)空気調和機に取付けるサプライチャンバー及びレタンチャンバーで消音内貼りしたチャンバーには、点検口を設 ける。なお点検口の大きさは図示による。 (3)外壁に面するガラリに直接取り付けるチャンバー及びホッパーは雨水の滞留のないように施工する。 (2)地中埋設部 ・ 外面被覆鋼管(SGP-VS) ・ 〃 (SGP-PS) ・ 〃 (STPG-370VS) ・ 〃 (STPG-370PS) 2.消火栓開閉弁 ・ JIS10K ・ JIS20K 3.保 温 (1)屋外露出管については給水管に準ずる。 (2)充水タンクの保温 ・ 施工しない ・ 施工する (3)消火配管の保温 屋内消火栓 ・ 施工しない ・ 施工する スプリンクラー ・ 施工しない ・ 施工する 4.消火器類 (1)消火器 種別 ・ 数量 ( ) (2)消火器収納箱 仕様 ・ 材質 ・ 数量( ) 1.厨房機器類 図示による(材質などは共通仕様書による)。ただし,寸法は参考とする。 器具付属の制御盤は,製造者規格品とする。 2.付属制御盤 1.配管材料 (1)一般 ※ 配管用炭素鋼鋼管(白) ※ ポリエチレン被覆鋼管 ・ 圧力配管用炭素鋼鋼管 ・ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ 鋼管 ・ 塩化ビニル被覆鋼管 ・ ・ ガス用ポリエチレン管 2.都市ガス (1)ガスメーター 親メーターはガス事業者の設置,子メーターは本工事とする。 (2)引込み負担金 ・ 不要 ・ 要( ・ 別途工事 ・ 本工事 ) 3.液化石油ガス 4 本 ) (1)ガスボンベ ※ガス供給業者の設置 ( ・ 10㎏ ・ 20㎏ ・ 50㎏ (2)ガスメーター 親メーターはガス供給事業者の設置,子メーター本工事とする。 (3)集合装置 供給者工事 (4)転倒防止等 供給者工事 4.ガス漏れ警報器 1.大便器洗浄弁 不凍結節水弁付とする。 図示の場所に取付ける ( ・ 分離形 ・ 一体形 ) ・ 別途電気工事 (1)一般敷地内( m以上) (2)敷地内車両道路( m以上) 2.便器洗浄用タンク ※ 手洗なし ・ 手洗付 3.小便器節水装置 ※ 節水装置(機能は別図による) ・ 押ボタン式(不凍結節水弁付) 4.小便器洗浄管 ※ 埋込 ・ 露出 5.付属水栓 吊りこま式(節水こま式)とする。 6.自動水栓 電源供給方式( ※ AC100V ) 7.大便器耐火カバー 設ける(ピット内を除く) 8.注記板 対象器具( ) (3)公道(ガス供給事業者及び道路管理者規定による) 未定 配管工事は,原則としてガス供給事業者の責任施工とする。 供給事業者名( ) 6.その他 表1「完成書類」 本工事終了後下記の書類を提出すること。 名 称 完 成 書 類 1 完成調書 1.量水器 (1)親メーター ※ 水道事業者支給品 (2)子メータ※ 本工事 2.量水器桝 (1)親メーター用 ※ 水道事業者の指定品 ・ 標準図(機材53) (2)子メーター用 ※ 標準図(機材53) ・ 水道事業者の指定品 3.配管材料 (1)一般用 ・ ステンレス鋼管(拡管) ・ 塩ビライニング鋼管 (・VA ・VB) ・ ポリ粉体ライニング鋼管(・PA ・PB) (3)屋外土中用 ・ ステンレス鋼管(SUS316拡管) ・ 塩ビライニング鋼管(VD) ・ ポリ粉体ライニング鋼管(PD) ・ ビニル管(JIS K 6742) (VP) ・ 〃 (HIVP) (2)土間配管用(厨房,浴室等のシンダー内含む) ・ ポリエチレン管 ・ 水道用ゴム輪形硬質塩化ビニル管 ・ ステンレス鋼管(SUS316) ・ 塩ビライニング鋼管(VD) ・ ポリ粉体ライニング鋼管(PD) 4.不凍水栓柱 化粧ケーシング( ・ アルミ合金製 ・ 合成樹脂製 ) 5.壁埋込型散水栓ボックス 鍵付とする。 営繕工事完成引渡要領 (平成13年4月1日版) (作成は,主たる請負業者が,他の工 事および監督員の協力を得て取りまと める。) 2 完成図 ①黒表紙金文字製本 6.弁 類 (1)水道直結部分 ※ JIS又はJV10K ・ 水道事業所の規定による K (2)その他の部分 ※ JIS又はJV5K ・ JIS又はJV10K 7.給水栓 (1)屋内( ※ 一般水栓 ・ 耐寒水栓 ) (2)屋外( ※ 耐寒水栓 ・ 一般水栓 ) 湯沸室,台所,厨房用水栓は泡沫式とする。 8.埋設深さ (1)一般敷地内( m以上) (2)敷地内車両道路( m以上) (3)公道部分( ※ 水道事業者及び道路管理者規定による ) 9.保 温 (1)量水器桝内の保温を行う。 10.埋設弁開閉用ハンドル 本工事に ※ 含む(水道事業者管理用以外の弁操作用) ・ 含まない 11.水道加入金等 水道加入金 ・ 要( ・ 本工事 ・ 別途 ) ・ 不要 ・ その他( ) ・ 要( ・ 本工事 ・ 別途 ) 12.その他 給水管の最小口径は20㎜とする。ただし,器具接続部分を除く。 1.配管材料 (1)屋内汚水管 ・ 排水用塩ビライニング鋼管 ・ コーティング鋼管 ・ メカニカル形排水鋳鉄管 ・ 鉛管 ・ ビニル管(VP) ・ (2)屋内雑排水管 ・ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ 排水用塩ビライニング鋼管(厨房用排水管) ・ 排水用タールエポキシ塗装鋼管(厨房用排水管) ・ ビニル管(VP) ・ 耐火2層管管(VP) 部数 名 称 完 成 書 類 部数 A4版 チューブ式ファイル 工事施工写真は,履行写真(着手 前写真と完了写真)並びに施工状 況写真とで構成される。 1部 ②完成写真 A4版 ペーパーファイル 完成届に添付 1部 ③マイクロフィルム 35mm MFフォルダー 設備課保管用 1部 A4版 チューブ式ファイル 1部 9 工事打ち合わせ議事録 A4版 チューブ式ファイル 1部 1部 7 工事写真 ①工事施工写真 1部 ②青焼き二つ折り製本 A4版 (4 機器完成図,5 取扱説明書とまと めて1冊にしてもよいが,厚さ80 mmを越える場合は分冊とする。) A2版(A1版二つ折り) ③青焼き二つ折り製本 (縮小) A4版(A3版二つ折り) 1部は設備課保管 2部 ④原図 ⑤完成図書電子データ 三つ折りケース収納 JWW又はDXF形式のCADデータもしくは TIFF形式(解像度200DPI程度) 1部 8 工事週報 1部 3 施工図 ①青焼き二つ折り製本 ②原図 養生方法( ) 水 設 備 排 (ア)特別管理産業廃棄物 ※ なし ・ あり ( ) (イ)特定建設資材廃棄物の再資源化等を行う施設 ・コンクリート ( ) ・コンクリート及び鉄から成る建設資材( ) ・木 材 ( ) ・アスファルトコンクリート ( ) (ウ)その他発生材の処分を行う施設 ・ コンクリートガラ等の安定型の産業廃棄物( ) ・ 木くず等の管理型の産業廃棄物 ( ) 1.工事用電力、水、その他 1.設計温湿度 気 調 和 ・ 冷 房 ・ 暖 房 設 備 空 (1)建設リサイクル法の規定に基づく通知義務等の該当 ・ なし ・ あり( ) (2) 冷媒回収費用は( ・ 本工事 ・ 別途工事 ) 冷媒の回収にあたっては、「特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律(フロン回収 破壊法)」に従って行い、監督員に第一種フロン類回収業者登録通知書の写し,フロン類回収証明書を提出する。 ただし、家庭等のエアコン等で「特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)」の対象となっているものは、 法に従ってリサイクル(フロン類の回収を含む)を行い、監督員に、特定家庭用機器廃棄物管理票(家電リサイクル 券の写しを提出する。 (3)引渡しを要するもの ※ なし ・ あり( ) (4)廃棄物は,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等の関係法令を遵守し,、場外搬出の上,適切に処分する。 設 工 事 仮 15.残土処理 ※ 亜鉛鉄板 ・ ステンレス鋼版(SUS304)(板厚は別記による) 既設インサート及びアンカーボルトを ※使用しない ・使用する ・ 配管(配管工事) ・ 建築板金(ダクト製作及び取付け) ・ 熱絶縁施工(保温工事) 12.足場等 3.厨房用排気ダクト 施工確認 ※行う ・行わない 施工中に事故が発生した場合には,直ちに監督職員に通報するとともに,別に指示する「事故報告書」を指示する 水 設 備 給 11.技能士の適用 2.開放形湯沸器排気フート [ 空気調和 ・ 冷房 ・ 暖房設備 ]の当該事項に準ずる。 ・ 5 ・ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 16 ・ 17 ・ 18 ※ 別途 ・ 本工事 (2)試験等 性能確認試験 ※行わない ・行う 期日までに監督職員に提出する。 10.電気保安技術者 1.準拠事項 ・ 下水道協会(JSWAS) ・ 排水設備用樹脂製桝協会(HMS) ・ 市町村別基準( ・ 有 ・ 無 ) 4.満水試験継手 (1)あと施工アンカー ※接着系アンカー (接着剤は有機系とする) 工事の着手、施工、完成にあたり、関係官公署その他の関係機関への必要な届出手続等を遅滞なく行う。 なお、当該手続きに係わる費用は、請負者の負担とする。 9.事故報告 (1)屋内露出裸ダクトの塗装(居室は除く)は ※ 行わない ・ 行う (2)屋内露出冷却水配管の塗装(居室は除く)は ※ 行わない ・ 行う アスベストについては、労働安全衛生法(石綿障害予防規則)・廃棄物処理法等に則り処理を行うこと。 アスベスト使用状況( ) 38.あと施工アンカー (1)地震感知器の配管配線 ※ 別途 ・ 本工事 (2)防煙ダンパと連動制御器迄の配管配線及び連動制御盤から煙感知器迄の配線配管は ※ 別途 ・ 本工事 21.塗装 ・下記によるほか、改修標準仕様書第1編1.5.1及び1.5.2による。 ・施工計画調査 ・事前調査 調査範囲(給水・排水・ガス設備 ) 調査方法(・ ・ ) 調査項目(・ ・ ) また,県が実施する「公共事業環境マネジメントシステム」の対象工事においては,環境配慮計画(実施)書を作 (1)建物内の空気抜き管の保温は空気抜き弁までとし(空気抜き弁も含む),仕様は冷温水管の項による。 (2)屋外露出配管の保温は,給水設備の項による。 (3)外気取り入れダクト及びチャンバーボックスの保温 ※ 要(全熱交換器の給気ダクトを含む) ・ 不要 (4)排気ダクトの外壁開放部より1m程度保温する。(チャンバーボックスを含む) (5)冷媒管(断熱材被覆銅管)の保温外装 屋内露出部 ・ 保温化粧ケース(樹脂製) ・ 外装なし ・ 屋外 ・ 保温化粧ケース(樹脂製) ・ (6)高圧蒸気管及びヘッダーの保温厚は ㎜とする。 (3)規格 ・ 衛生器具などの取付完了後,煙試験を行う。 図示の箇所に取付ける(熱源機器等)。 標準図(機材6)による。 ・単独形 ・共用形(・ローリーアース付) (1)施工箇所は図示による。 (2)内貼りチャンバー類の寸法表示は、外形寸法とする。 (3)吹出口に接続するチャンバーの消音内貼りは別図による。 ・ 桝リストは図面番号( ) (1)材料 ・ RC ・ 硬質塩化ビニル ・ ポリプロピレン ・ SC (2)ふた ・鋳鉄製( ・ MHA ・ MHB ・ T8A ) ・樹脂製 5.埋設深さ 生 器 具 設 備 衛 般 共 通 事 項 一 6.施工計画書および 施工図等 (1)オイルタンク本体は図示による。 (2)遠隔油用指示計 ※ 取付ける ・ 取付けない (3)計量尺は,青銅製,黄銅製又はアルミ製とし,100リットル実測目盛刻印とする。計量口は錠付とする。 2.排水桝 (5)通気管 ・ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ 排水用塩ビライニング鋼管 ・ 耐火2層管管(VP) (4)土間配管用 ・ 排水用塩ビライニング鋼管 ・ コーティング鋼管 ・ ビニル管(VP) 外部出力端子 ( ・ あり ・ なし ) 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の建築工事標準仕様書22章(舗装工事)及び同監理指針(舗装工事)による。 32.他工事との取り合い 本工事は,公共職業安定所の紹介する者の雇い入れに努めること。 自動 制御 設備 5.雇 用 土中埋設の鋼管(ステンレス鋼管及び外面被覆鋼管は除く)及び金属製継手類(砲金製弁・継手を含む)にはペト ロラタム系防食テープ及びプラスチックテープによる防食処理を行う。(埋設配管は原則として,防食処理不要の管 材とする。) 切取り面にその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き、掘削の深さが1.5mを超える場合には、山 留めを行うものとする。 本工事着手前に工事目的物及び工事材料等を、本工事完了後引渡し期日まで,火災保険及びその他の保険に付し、 写しを監督員に提出のこと。 18.消音内貼り 20.電気工事の範囲 煙 設 備 排 の写しを監督職員に提出して、承諾を受ける。なお、標準仕様書に規定される製作図、試験成績表等を含む。 4.保 険 29.防食処理 本工事着手前に主要機材メーカーリスト及び機器製作図を提出し、監督員の承諾を受ける。 また、設備機材は、設計図書に定める品質及び性能を有することの証明資料又は外部機関等が発行する資料等の 17.注油口及び指示ボックス 7. 塗装 下記部位に使用する、外面めっき電線管の露出配管には塗装を施す。 ※ 屋外露出 ※ 居室 31.舗装工事 16.積算油量計 6.多湿箇所の排気ダクト 28.塗 装 30.山留め 15.オイルタンク ※ 着脱可能形(※ 全数 ・ 図示による) 着脱可能形の場合,その指示部(・ 40A用 個 ・ 100A用 個 ・ 250A用 個)を付属する。 ・ 固定形(止水コック付) ・ 測定用タッピング(32mmピトー管流量計用) (2)フードコック ※ 取り付ける ・ 取り付けない (3)材質(天幕とも) ※ ステンレス鋼板(SUS304) 屋内露出 3.機材の品質・性能証明 ※ 本工事に使用する機材等は,設計図書に規定するもの,またはこれらと同等のものとする。ただし,これらと 同等のものとする場合は,監督職員の承諾を受けるものとする。 ※ 本工事に使用する材料の選定及び施工に当たっては,「県有施設のシックハウスマニュアル」に留意し,揮発 性有機化合物の放散による健康への影響に配慮する。 ※ 使用する材料のホルムアルデヒド仕様は,日本工業規格及び日本農林規格のF☆☆☆☆規格品,壁装材料協会 規格適合品または同等品,化学物質等製品安全データシート等にホルマリン不使用が明示されたものとする。 14.瞬間流量計 5.厨房用排気フード ・ 配管の保湿の外装は下記による。内装は(・ ロックウール ・ グラスウール ・ ポリスチレンフォーム) ・ アルミガラスクロス ・ 倉庫・書庫 ・ アルミガラスクロス ・ 各階機械室 ・ アルミガラスクロス ・ 主機械室 ・ 綿布 ・ 居室・廊下など ・ アルミガラスクロス 屋内隠ぺい、PS内 ・ ステンレス鋼板 屋外露出、多湿箇所 ・着色アスファルトプライマー ・アスファルトプライマー ( ) (1)項目は番号に・印の付いたものを適用する。 (2)特記事項は,・印の付いたものを適用する。・印の付かない場合は,※印の付いたものを適用する。 ・印と※印の付いた場合は,共に適用するものとする。 項 目 特 記 事 項 ・ 宮城県建築工事写真撮影要領(宮城県土木部制定 平成12年版) ・ 1.適用基準等 ・ 建設工事執行規則(昭和39年3月宮城県規則第9号) ・ 宮城県建設工事元請・下請適正化要綱(平成21年4月1日施行) 2.機 材 等 ・ 主機械室は下記の室とし、他は各階機械室とする。 主機械室: ・ ダクトの保温の外装は下記による。内装は(・ ロックウール ・ グラスウール) 倉庫・書庫 ・ アルミガラスクロス ・ 各階機械室 ・ アルミガラスクロス ・ 主機械室 ・ アルミガラスクロス ・ 居室・廊下など ・ カラー亜鉛鉄板 ・ 屋内隠ぺい、PS内 ・ アルミガラスクロス 屋外露出、多湿箇所 ・ ステンレス鋼板 ( ) ※ 共通仕様書,標準図による他,図示した箇所に取り付ける。(配管用はL形、ダクト用は円形) ・ 空気調和機,温風暖房機まわりの給気ダクト,還気ダクト及び外気ダクト ・ 冷温水ヘッダー(往)及び冷温水ヘッダーの各還り管 ・ パッケージ形空気調和機の冷却水及び温水の出入口 19.保 温 図面に特記のない場合は下記によるほか共通仕様書第2編による。ただし、各工事種目で別に指定されたものは除く。 ・ 根切り土の中の良質土(ただしヒューム管以外の管の周囲は山砂の類) ・ 山砂の類 地中埋設標及び埋設用テープは、下記により屋外埋設部分に布設する。なお,地中埋設標の設置場所は図示による ほか,屋外埋設管の分岐及び曲がり部に設置する。 (1)給水管 ・ 地中埋設標 ・ 埋設用表示テープ (2)ガス管 ・ 地中埋設標 ・ 埋設用表示テープ (3)油 管 ・ 地中埋設標 ・ 埋設用表示テープ (4)消火管 ・ 地中埋設標 ・ 埋設用表示テープ ※ ベローズ形 ・ スリーブ形 13.温度計 ス 設 備 ガ (1)特記仕様書及び図面に記載されていない事項は,すべて「国土交通省大臣官房官庁営繕部監修の公共建築改修工事標準仕様書 (機械設備工事編,平成19年版)」(以下「改修標準仕様書」という。)及び国土交通大臣官房官庁営繕部設備・環境課監修の 「公共建築設備工事標準図(機械設備工事編,平成19年版)」(以下「標準図」という。)による。ただし、改修標準仕様書に 記載されていない事項は、国土交通大臣官房官庁営繕部監修の「公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)(平成19年版)」 (以下「標準仕様書」という。)による。 (2)電気設備工事及び建築工事を本工事に含む場合,電気設備工事及び建築工事はそれぞれの工事仕様書を適用する。なお, 電気設備工事の工事仕様書は( / )図,建築工事の工事仕様書は( / )図による。 2.特記事項 章 本工事では環境配慮の観点から,原則としてEMケーブルを使用するものとする。なお,標準仕様書第6編 通信 ・情報設備工事 第1章 機材 第1節 電線類等 1.1.1 電線類等 表1.1.1電線類に次の種類を追加する。 (EM-CEES,EM-UTP,EM-MEES,EM-EBT) 対象配管系統 ・ 冷温水 ・ 冷却水 ・ 消火(水用) ・ 油 ・ ガス 検査の種類 ・ 浸透探傷検査(PT)又は磁粉探傷検査(MT) ・ 放射線浸透検査(RT) 既存のコンクリート部の床,壁の配管貫通部等の穴明けは原則としてダイヤモンドカッターによる。 X線検査 ※行わない ・行う (1) ポンプ・屋外機器のアンカーボルトのナット及び屋外の配管・ダクトに使用する支持金物はステンレス製 (SUS304)とし,ポンプ・屋外機器のアンカーボルトのナットにはナットキャップ(樹脂製)を取り付ける。 (2)振動を伴う機器の支持金物のナットはダブルナットとする。 (3)冷水及び冷温水管の吊バンド等の支持部は、合成樹脂製の支持受けを使用する。 ※ JIS又はJV5K ・ JIS又はJV10K ・ ビニル管(VP) ・ ビニル管(VU) ・ ビニル管(再生VU) 厨房機器設備 ガス設備方式 Ⅱ.特記仕様書 1.一般事項 23.はつり 注(1)設置場所の区分は標準仕様書による。 注(2)( )内の数値は防震支持の機器の場合に適用する。 (1)本工事の施設は(・一般の施設 ・特定の施設)とする。 (2)地域係数は1.0とする。 (3)100㎏以下の軽量な機器(標準仕様書の適用を受けるものは除く)においても耐震を考慮し,据付又は取付 を行うものとするが,前記指針の方法によらなくてもよい。 (4)重要機器類(高置タンク、受水タンクは機器表による。) (5)昇降機のつり合おもりブロックの脱落防止は,十分な強度を有する方法で固定し,水平鉛直方向の地震力に 対して,つり合おもりが枠から脱落しないようにした構造とすること。 特記されていない弁等のサイズは,機器付属品を除き接続配管のサイズと同じとする。 屋内 露 出 給湯方式 消火設備方式 22.溶接部の非破壊検査 一般の施設 重要機器 一般機器 1.0(1.5) 1.5(2.0) 0.6(1.0) 1.0(1.5) 0.4(0.6) 0.6(1.0) 気 設 備 換 自動制御方式 給水方式 排水方式 ・ 温風暖房機 ・ ・ 全空気方式 ・ ファンコンベクター・ダクト併用方式 ・ 将来冷房考慮(・ ダクト ・ 配 管 ・ 機 器) ・考慮外 ・ 直接暖房 ・ 蒸気暖房 ・ 温水暖房 ・ ・ 電気式 ・ 電子式 ・ デジタル式 ・ 空気式 ・ 中央監視制御 ・ 水道直結方式 ・ 高置タンク方式 ・ タンクレスブースター方式 ・ 建物内の汚水及び雑排水(・ 分流式 ・ 合流式) 建物外の汚水及び雑排水(・ 分流式 ・ 合流式) 放流先 汚 水 (・ 下水道直放流 ・ し尿浄化槽) 雑排水 (・ 下水道直放流 ・ し尿浄化槽 ・ 側溝 ・ 別途桝) ・ 局所式 ・ 中央式 ・ 屋内消火栓 (・ 湿式 ・ 乾式) ・ 連結送水管 ・ 泡消化 ・ スプリンクラー (・ 湿式 ・ 乾式) ・ 連結散水 ・ 粉末消化 ・ 二酸化炭素 ・ 屋外消火栓 ・ 都市ガス 種別( ) kJ/m3(N)(供給圧力 Pa) ・ 液化石油ガス 21.電線類 特定の施設 一般機器 重要機器 1.5(2.0) 2.0(2.0) 1.5(1.5) 1.0(1.5) 1.0(1.0) 0.6(1.0) 11.弁 類 12.鋼管用伸縮管継手 (3)屋外土中汚水,雑排水管 ・ コンクリート管(1種B形) 火 設 備 消 (工 期:平成 年 月 日) (対象部分: ) 6.設備概要 ( ・ 印のついたものは、主要方式を示す) 方 式 設 備 概 要 空気調和方式等 ・ 空気調和 ・ 全空気方式 ・ ファンコイルユニット・ダクト併用方式 ・ パッケージ方式 ※ なし 20.弁等のサイズ (1)冷温水管 ※ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ (2)冷却水管 ※ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ (3)蒸気管(給気管) ※ 配管用炭素鋼鋼管(黒) ・ (還水管) ※ 圧力配管用炭素鋼鋼管(Sch40) ・ 配管用炭素鋼鋼管(黒) (4)油管、油用通気管 ※ 配管用炭素鋼鋼管(黒) ・ 被覆銅管 (5)膨張管、空気抜き管、膨張タンクよりボイラ等への給水管 ※ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ (6)空調用排水管 ※ 配管用炭素鋼鋼管(白) ・ 硬質塩化ビニル管(VP) (7)冷媒管 ※ 断熱材被覆銅管(製造者標準品) ・ 銅管 湯 設 備 給 5.指定部分 上層階、屋上及び塔屋 中層階 一階及び地下層 共 通 事 項 般 一 4.工事種目(・印のついたものを適用する。) 建設別及び 工事種目 屋外 校舎 ・空気調和設備 改修一式 ・冷房設備 ・暖房設備 改修一式 ・換気設備 ・排煙設備 ・自動制御設備 ・衛生器具設備 改修一式 ・給水設備 改修一式 ・排水設備 改修一式 ・給湯設備 ・消火設備 改修一式 ・厨房機器設備 ・ガス設備 ・し尿浄化槽設備 別紙仕様書による ・昇降機設備 別紙仕様書による 10.配管材料 (1)機器類の能力,容量等は指示された数値以上とする。 (2)電動機出力,燃料消費量及び圧力損失は,原則として表示された数値以下とする。 備 考 既存校舎 (1)復帰方式 ※ 遠隔式(電気式(定格入力DC24V、0.5A以下) 水 設 備 排 構 造 RC造 校 舎 9.防煙ダンパ (2)復帰動作 ※ 順送り ・ 同時 気 調 和 ・ 冷 房 ・ 暖 房 設 備 空 建 物 名 称 消防法施行令別表第一 に よ る 用 途 区 分 7項 ※ 本工事において下記の項目の総合調整を行い,報告書を提出する。 ・ 別途 総合調整の項目 ・ 風量調整 ・ 水量調整 ・ 室内外空気の温湿度測定 ・ 室内気流及びじんあいの測定 ・ 騒音の測定 ・ 初期運転状態の記録 ・ 末端水栓の残留塩素濃度の測定 ・ し尿浄化槽放流水質の測定 ・ 機器の絶縁抵抗の測定 ・ 水圧調整 測定箇所は,監督員の指示による。 A2版(A1版二つ折り) (施工図の枚数が少ない場合は,完成 図の二つ折り製本と合本可) 三つ折りケース収納 4 機器完成図 A4版 黒表紙金文字製本 (2 完成図と合本可) CD 1枚 10 工 事 に 関 す る 承 諾 確認書 1部 ①施工計画書 ②施工要領書 ③確認書・承諾書 ④協議書 1部 ⑤安全に関する書類 ⑥建設廃棄物マニフェスト 1部 11 各種保証書 5 取扱説明書 ①保守に関する案内書 ②機器別取扱説明書 ③緊急連絡先一覧 A4版 黒表紙金文字製本 (2 完成図と合本可) 1部 6 管理の手引き ①工事概要書 ②機器完成図 ③機器別取扱説明書 ④保守に関する案内書 ⑤緊急連絡先一覧表 A4版 チューブ式ファイル 1部 A4版 チューブ式ファイル 1式 A4版 チューブ式ファイル 1部 12 その他 ①機器試験成績書 ・機材材質証明書 ・機材検査試験報告書 ・工場検査報告書 ・工場立会検査報告書 1部 ②現場試験成績書 ・工事別試験報告書 ・総合運転および 試験報告書 注記:機器及びシステム参考図について 本図面中で,機器又はシステムの品質・グレードを規定する目的で,対象品の寸法形状, 諸元及びシステム構成等を参考図として記載している。 これらのものについては,その品質・性能が図面と同等品もしくはそれ以上のものを使用 するものとする。 ・ 図示した位置 ・ 送風機吐出ダクト又は吸込ダクト ・ 外気取入れダクト ・ 風量調整ダンパーの上流又は下流 ・ 空調機のサプライチャンバーからの分岐ダクト JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE 株式会社 SCAL 機械設備改修工事特記仕様書 DRAWN CHEK 一級建築士 第 295317 号 M-1 徳田 伸治 Gr 止 向洋中 ■ みやぎ生協 ■ 線 U0.25 Gr Gr 〒 大代局 韮山 58 隣地境界線 菖蒲田浜 海水浴場 ■ 隣 多賀城緑地 菖蒲田浜 海浜公園 ■ 地 境 界 線 大代 界 隣地境 汐見台南 大代保育園 ■ 仙塩浄化 センター ■ Gr 多賀城地区 緩衝緑地 松ケ浜 道路境界線 HPφ300 湊浜 止 隣地 線 境界 58 菖蒲田浜 U0.25 養松院 ■ 新日本 石油精製 ■ 黒崎 グラウンド F N U0.24 U0.25 S 道路境界線 隣地境 仙台塩釜港 U0.24 E W 界線 飛ヶ岬 G 8,050 町道(神明裏線1215号) 法第42条第1項第1号 U0.30 施行場所:宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神明裏52 仕 町道 空 仕 VPφ300 校 舎 E 案内図 隣地境界線 U0.42 Gr 道路境界線 U0.30 U0.30 Gf 空 町道(神明線102号) 法第42条第1項第1号 既存プール U0.24 道路境 a 界線 仕 6,455 E 仕 仕空 仕 線 境界 道路 F a U0.24 U0.42(内) 町道 止 10 6,1 N 町道 6,0 U0.24 空 40 Gr U0.24 55 仕 E W 5,7 線 境界 道路 止 Gr 町道(湊松ヶ浜海岸海岸線11号) 法第42条第1項第1号 S 排 仕 仕 L0.35 U0.24 改修建物を示す 配置図 1 : 5 0 0 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 案内図・配置図 DRAWN 1 CHEK M-2 500 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 8 9 7 5 6 3 4 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 3,600 9,000 3,600 4,000 給食配膳室 E D パイプファン再取付 R D R 3,500 R 放送室 R WC 職員 WC(女) 空調屋外機再取付×2台 配管接続 WC(男) 6.4Φ,12.7Φ×2冷媒管更新 化粧塩ビケース更新 D 4,500 8,000 ドレン管25A更新 改修後 1階平面図 S:1/100 特記事項 1,FF温風暖房機移・再設取付を行う。 O 2, の油配管被覆銅管8Φを更新する。 3,空調機屋外機再取付・冷媒配管化粧塩ビケース・ドレン配管を更新する。 2,300 リフト 配膳室 DS UP UP 2,300 C ロッカー室 廊下 9,500 B 7,200 家庭科教室 一般教室 生 徒 昇降所 給食配膳室 一般教室 職員 玄関 校長室 保健室 職員室 油配管更新 O O A FF暖房機移設再取付 FF暖房機再取付 FF暖房機移設再取付 FF暖房機再取付 O O はつり補修100Φ FF暖房機再取付 O O O はつり補修100Φ はつり補修100Φ 花壇 9 FF暖房機移設再取付 花壇 花壇 8 7 6 5 4 池 3 2 1 72,000 9,000 9,000 9,000 3,600 1,000 9,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 3,600 E 9,000 3,600 4,000 給食配膳室 3,500 パイプファン取外 D R WC(女) 放送室 D R R WC(男) WC 職員 R 配管切断 空調屋外機取外×2台 花壇 D 8,000 6.4Φ,12.7Φ×2冷媒管撤去 4,500 ドレン管25A撤去 改修前 1階平面図 S:1/100 2,300 配膳室 DS UP 2,300 C 特記事項 1,FF温風暖房機取外及び移設・再取付を行う。 O 2, の油配管被覆銅管8Φを撤去する。 3,空調機屋外機再取付・冷媒配管化粧塩ビケース・ドレン配管を撤去する。 リフト UP ロッカー室 廊下 9,500 B 7,200 家庭科教室 一般教室 生 徒 昇降所 一般教室 職員 玄関 校長室 保健室 職員室 油配管撤去 FF暖房機取外 A O FF暖房機取外 O FF暖房機取外 O 花壇 FF暖房機取外 O FF暖房機取外 O 花壇 FF暖房機取外 O O 花壇 花壇 JOBNO 池 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 空調・暖房設備 改修前・改修後 1階平面図 DRAWN 1 CHEK M-3 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治 9 8 6 7 5 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 3,600 4,000 9,000 100 E 100 65 65 100 3,500 既設桝接続 WC(女) WC(男) 20 25 COA100新設 8,000 既設給水管接続 9,000 3,600 4,000 9,000 3,600 放送室 洋風大便器付属品一式再取付 1組 (リモコンFV 押ボタン・足踏み) 洗面器付属品一式再取付 1組 傾斜鏡付属品一式再取付 1組 化粧棚付属品一式再取付 1枚 給水管・排水管更新 既設排水管接続 既設排水管接続 D 9,000 小口径塩ビ桝 45YS 100×150(-460) 小口径塩ビ桝 UT100×75-150(-430) 小口径塩ビ桝 UTK100×75-150(-400) 100 100 小口径塩ビ桝 UT100×75-150(-480) 小口径塩ビ桝 UT100×75-150(-490) 3,600 便所改修詳細図参照 9,000 65 9,000 WC 職員 4,500 便所改修詳細図 S=1/50 改修後 1階平面図 S:1/100 特記事項 1,消火配管・給水管・排水管の更新を行う。 2,衛生器具の再取付を行う。 2,300 リフト 配膳室 DS UP UP 2,300 C 既設消火管(65)接続 天井解体復旧建築工事 廊下 既設給水管接続 ロッカー室 一般教室 給食配膳室 一般教室 生 徒 昇降所 20 7,200 家庭科教室 洗面器付属品一式再取付 職員 玄関 校長室 保健室 職員室 X 9,500 65露出配管 B 1組 FJ65A-800L新設×2 A 排水管接続32A 花壇 パネルサッシ改修建築工事 13-F6新設 花壇 花壇 既設排水管接続75A 目皿D-80新設 地中埋設標(鉄製ピン) 舗装解体復旧建築工事とする。 既設消火管(65)に接続 9 8 7 6 X 既設給水管接続20A MT20-0.4(BOX)新設 5 池 埋設配管65A 地中埋設標(鉄製ピン) 4 3 2 1 72,000 9,000 9,000 3,600 9,000 9,000 100 100 100 65 65 WC(女) 20 25 8,000 放送室 洋風大便器付属品一式取外 1組 (リモコンFV 押ボタン・足踏み) 洗面器付属品一式取外 1組 傾斜鏡付属品一式取外 1組 化粧棚付属品一式取外 1枚 給水管・排水管撤去 既設排水管切断 COA100撤去 既設給水管切断 D 3,600 4,000 100 既設排水管切断 WC(男) 9,000 汚水桝350□-500撤去 小口径塩ビ桝 100-150Φ 2組撤去 小口径塩ビ桝 75-100Φ 3組撤去 32 便所改修詳細図参照 9,000 3,600 E 3,500 9,000 3,600 4,000 100 9,000 1,000 WC 職員 4,500 便所改修詳細図 S=1/50 改修前 1階平面図 S:1/100 2,300 配膳室 DS UP 2,300 C 特記事項 1,消火配管・給水管・排水管の撤去を行う。 2,衛生器具の取外を行う。 リフト UP ロッカー室 廊下 既設給水管切断 既設消火管切断 プラグ止め65A B 9,500 X 洗面器付属品一式取外 1組 A 校長室 保健室 職員室 X 給食配膳室 一般教室 職員 玄関 生 徒 昇降所 消火配管撤去 65 一般教室 給水管撤去 20 7,200 家庭科教室 X 排水管切断32A 花壇 花壇 花壇 既設管を切断 既設水栓撤去 既設排水管切断75A 以降撤去 FJ65A-800L撤去×2 花壇 池 既設給水管切断20A 以降撤去 JOBNO 平成22年度 松ヶ浜小学校校舎棟耐震補強及び外壁改修工事 DATE SCAL 衛生設備 改修前・改修後 1階平面図 DRAWN 1 CHEK M-4 100 株式会社 一級建築士 第 295317 号 徳田 伸治