Download HDPC-AU 取扱説明書

Transcript
B-MANU201560-01
M-MANU200983-01
かんたんガイド テレビで使う
HDPC-AUシリーズ
ソニー製「ブラビア」
につなぐ
<レグザ>に登録する (初回のみ)
1
< レグザ>の電源をオンにします。
画面の説明を読み、
で「はい」または
5
「いいえ」を選んで 決定 を押します。
シャープ製 アクオスで使う場合は裏面をご覧ください。
2
で「はい」を選んで、
決定 を押します。
リモコンの
録画 を押して録画したり、予約録画したりする
機器を、今登録したハードディスクにする場合は、
「はい」を
選びます。
※登録しないときは、
「いいえ」を選びます。
テレビでご使用の場合
機器の登録
テレビに接続してお使いいただく際は、以下にご注意ください。
未登録の USB ハードディスクを検出しました。
USB ハードディスクの登録を行いますか?
●本製品をテレビと接続して使用する場合は、テレビの取扱説明書もあわせてご覧ください。
はい
●本製品をテレビで初めてご利用になる際は、テレビで本製品の登録を行なう必要があります。登録を行なうと、本製品内のデー
タはすべて消去されます。すでに保存したデータがある場合は、必要に応じて他のハードディスク /DVD/CD などにコピー
してから、登録してください。(登録は初めて接続するときのみで、次回からは必要ありません。)
いいえ
押す
はい
3
●テレビ から取り外す場合は、それぞれの製品の取り外し手順にしたがって取り外してください。
本製品への録画中などに誤って本製品の取り外し、電源オフ操作を行なうと、データの破損、本製品の故障の原因となりますの
でご注意ください。
●故障などの理由で AV 機器、もしくは本製品を交換した場合は、交換前に録画した番組を視聴することはできません。
●テレビを視聴していなくても、番組表の更新で電源がオンになることがあります。この場合、本製品の電源もオンになります。
初期化の確認画面で、
いいえ
で「はい」を選んで
6
機器の登録
登録を行うために、初期化を行います。
この USB ハードディスクの内容はすべて消去されます。
よろしいですか?
はい
いいえ
→
→
押す
接続中
機器の登録
<レグザ>の USB( 録画用 ) 端子に添付の USB ケーブル ( 約 75cm) を接続します。
※USB 端子の位置は<レグザ>の取扱説明書をご覧ください。
はい
いいえ
→
登録内容を確認し、
決定 を押す。
USB1 ハードディスク 1
2 添付の USB ケーブルで、
テレビと本製品をつなぐ
→
接続するテレビの電源
をオフにする
3
以上で機器の接続は完了です。
このあと、テレビへの登録へおすすみください。
添付の USB ケーブル
( 約 75cm)
2
※手順 で「いいえ」を選択した場合、ハードディスクは「未登録」
となります。
「未登録」のハードディスクを登録する場合は、< レグ
ザ > の取扱説明書をご覧ください。
以上で、本製品の登録は完了しました。
録画や再生の方法については、< レグザ > の取扱説明書をご
覧ください。
押す
選ぶ
1
本製品
機器の登録
押す
選ぶ
登録名:ハードディスク1
登録名を変更しますか?
2
接続するテレビの電
源をオフにする
接続 登録番号 登録名
決定 を押します。
で 本製品に USB ケーブルを接続します。
1
決定 を押します。
で「はい」を選ん
4 登録名を変更する場合は、
1
※USB 端子の位置は「ブラビア」の取扱説明書をご覧ください。
USB端子
押す
※以下の手順は、<レグザ>R9000 シリーズの例で記載しています。
※<レグザ>の電源は、オフにした状態で接続してください。
2 「ブラビア」の USB( 録画用 ) 端子に添付の USB ケーブル ( 約 75cm) を接続します。
選ぶ
確認
東芝製 <レグザ>につなぐ
本製品に USB ケーブルを接続します。
機器の登録
USB ハードディスクの登録が完了しました。
新しく録画 / 録画予約するときの録画機器を
登録したハードディスクに変更しますか?
●録画した番組が保存されている本製品を、他の AV 機器で登録すると、既に保存されている番組データはすべて消去されます。
●パソコンとテレビで本製品を併用することはできません。
AV 機器で登録、初期化しますと、それぞれの製品専用フォーマットになります。
1
※録画機器は、録画や録画予約の際に変更することもできます。
→
選ぶ
※以下の手順は「ブラビア」KDL-EX420 シリーズの例を記載しています
※「ブラビア」の電源は、オフにした状態で接続してください。
「ブラビア」
に登録する (初回のみ)
※文字入力の方法は、
<レグザ>の取扱説明書をご覧ください。
1 「ブラビア」
の電源をONにします。
決定
を選び、 を押します
。
3 「機能設定」
※初めて本製品を接続すると下記画面が出ます。画面表示が出ない場合も、
次(手順 2 )へおすすみください。
本製品
放送受信設定
USB
(録画用)
<レグザ>から取り外す
本製品を取り外すときは、以下の手順で行ってください。
■<レグザ>の電源を切ってから、本製品を取り外す場合 ■
USB 機器を使用できません。
録画を行うには、メニューの
「録画設定」から「HDD
登録」を行ってください。
3
以上で機器の接続は完了です。
このあと、テレビへの登録へおすすみください。
添付の USB ケーブルで、
テレビと本製品をつなぐ
選ぶ
■<レグザ>の電源が入っている状態で、本製品を取り外す場合 ■
「機器の取り外し」を行います。
1 <レグザ>の取扱説明書を参照して、
2 本製品を取り外します。
添付の USB ケーブル
( 約 75cm)
ご注意
本製品に録画中などに誤って取り外しを行うと、データの破損、本製品の
故障の原因となりますのでご注意ください。
機能設定
本機を便利に使うために設定をします。
<レグザ>の電源を切って、本製品の電源ランプが消灯してから本製品を取り外します。
2
電子取説
2 リモコンの ボタンを押します。
REGZA
操作編
REGZA
準備編
以下を設定できます。
シーンセレクト
省エネ設定
視聴・インターネト制限設定
タイマー
:
→
決定
押す
決定
押す
裏面へつづく
「ブラビア」
に登録する つづき
決定
を選び、 を押します
。
4 「録画設定」
7 HDDラベル名を変更される場合は
「はい」を、変更されな
い場合は
「いいえ」を選択します。
シーンセレクト
省エネ設定
新しい登録 HDD ラベル名:HDD1
HDD ラベル名を変更しますか?
録画設定
録画を行うための設定をします。
視聴・インターネット制限設定
タイマー
はい
以下を設定できます
HDD 登録削除
→
決定
※しばらく待っても下の画面が表示されない場合は、
次
(手順 2 )
へお進みください。
1
本製品に USB ケーブルを接続します。
2
アクオスの USB 端子に添付の USB ケーブル ( 約 75cm) を接続します。
※USB 端子の位置はアクオスの取扱説明書をご覧ください。
いいえ
1
接続するテレビの電源
をオフにする
2 リモコンにある を押して、
ホームメニューを表示し、
3
さ行
4
た行
か行
5
な行
6
は行
7
ま行
8
や行
9
ら行
10
・・小文字
11
わ行 記号
12
確定
青
文字種切換
赤
変換
緑
クリア
1
か行
2
かな / 漢字
決定 を押し
「設定」
→
「 (視聴準備)
」
→
「USB-HDD設定選び、
記号一覧
ます。
中止
黄
本製品
入力終了
②選ぶ
3
以上で機器の接続は完了です。
このあと、テレビへの登録へおすすみください。
→
決定
押す
添付の USB ケーブル
( 約 75cm)
決定
を押します
。
機器の初期化
起動チャンネル設定
視聴環境設定
①選ぶ
②選ぶ
→
ホーム
設 定
ホーム
視聴準備
設 定
機器の取りはずし
→
常連録画設定
決定
省エネ設定
接続されている USB 機器を
取り外します。
テレビ放送設定
選ぶ
通信設定
決定
を選び、 を押します
。
2 「USB-HDD設定」
かんたん初期設定
通信(インターネット)設定
視聴環境設定
[通常]
USB
HDD設定
USB - -HDD設定
各種設定
[−−−−]
起動チャンネル設定
視聴環境設定
各種設定
取りはずす
決定
押す
機器の取りはずし
決定
確認
決定
決定
押す
選ぶ
省エネ設定
決定
⇒録画する機器(本製品)を選び、
決定
USB-HDD 1
HDD
▲
▼
押す
[通常]
6 テレビと本製品の電源を切り、USB ケーブルを抜きます。
接続機器数 1
: [○]
接続機器 USB-HDD ; [○]
登録台数 4 台 /16 台 : [○]
選ぶ
初期化を行いますか?
→
決定
しない
USB ー HDD
項目選択
戻る 前画面
押す
する
を押します。
リモコンのファミリンク録画ボタンで
録画する機器を設定します。
[15 分 ]
5「する」
を選び、決定 を押します。
押す
決定
録画機器選択
押す
[ 通常 ]
オートチャプター設定
決定
で実行
以下の画面が表示された場合は
→
機器の取りはずし
USB-HDD を本機での録画専用に
初期化をします
→
→
しない
機器の登録解除
押す
で 決定 を押します。
5「確認」
→
する
常連録画設定
→
ファミリンク操作パネルや、リモコンの
ファミリンクボタンから
USB-HDD の再生や録画を
行うことができます。リモコンの
ファミリンクボタンでの録画には
録画機器選択での設定が必要です。
機器の初期化
USB
HDD設定
USB - -HDD設定
[−−−−]
テレビ放送設定
起動チャンネル設定
機器の初期化
[ 通常 ]
機器の取りはずし
かんたん初期設定
確認
押す
[通常]
この USB-HDD の常連録画時間
0 時間
決定
→
「する」
を選び、決定 を押します。
4 「機器の初期化」
決定 を押します。
を選び、[15
オートチャプター設定
4 「取りはずす」
分]
押す
選ぶ
初期化が完了しました。
[USB-HDD 1]
確認
→
各種設定
選ぶ
機器の登録解除
視聴準備
本製品の「電源 / アクセス」ランプが点滅していないことを確認して取り外します。
機器の初期化
ます。
押す
本製品を取り外すときは、以下の手順で行ってください。
8 初期化が終了したら確認の画面が表示されますので、
視聴準備
通信設定
決定 を押し
「設定」
→
「 (視聴準備)
」
→
「USB-HDD設定選び、
以上で登録、初期化は完了です。リモコンで任意のチャン
ネルボタンを押して番組をお楽しみください。
[通常]
しない
視聴環境設定
決定
を選び、 を押します
。
各種設定
3 「USB-HDD設定」
を選び、決定 を押します。
3 「機器の取りはずし」
決定
押す
する
テレビ放送設定
ホーム
決定
→
かんたん初期設定
1 リモコンにある を押して、
ホームメニューを表示し、
本製品での録画・再生などの操作の詳細は、「ブラビア」
に付属の取扱説明書をご覧ください。
「ブラビア」
から取り外す
起動チャンネル設定
××× ×××
で実行 で終了
決定
戻る
決定
いいえ
機器の初期化
選ぶ
USB- -HDD設定
HDD設定
USB
ホーム
[−−−−]
設 定
アクオスから取り外す 本製品を取り外すときは、以下の手順で行ってください。
選ぶ
※初期化完了まで約20秒ほどお待ちください。
押す
USB
HDD設定
USB - -HDD設定
[−−−−]
注意:対応可能な HDD の容量は 2TB までです
決定
通信(インターネット)設定
録画用 HDD の登録が完了しました。
この HDD の内容は全て消去されます。
よろしいですか?
→
テレビ放送設定
9 初期化が終了したら確認の画面が出ますので、
[決定]を選
択して、
登録完了です。
HDD ラベル名:HDD1
使用可能容量:xxxxxGB
決定 を押します
7「する」
を選び、
。
かんたん初期設定
添付の USB ケーブルで、
テレビと本製品をつなぐ
押す
登録を行うために、初期化を行います。
(初期化を行うと、録画機能は本機のみで
ご利用いただけます。
)
ホーム
視聴準備
チャンネル
決定
設 定
①選ぶ
××× ×××
で実行 で終了
決定
戻る
2
初期化中。録画用 USB 端子に接続されたデバイスを
絶対抜かないでください。
6「はい」
を選び、決定 を押します。
40 時間
常連録画とは、よく見る番組をテレビが
学習し、自動で録画する機能です。
チャンネル
8 初期化がはじまります。
選ぶ
押す
20 時間
選ぶ
決定
全クリア
※入力が終わったら、
リモコンの黄色ボタンの「入力終了」を選択
してください。
「入力終了」選択後、②の画面に戻りますので、
「い
いえ」を選択してください。
HDD 登録削除
→
なし
10 時間
HDD1
押す
HDD を録画用として本機に登録します。
→
※常連録画機能をご使用の場合、
「アクオス」の取扱説明書をご確認の上、
時間設定をしてください。
機器の初期化
あいうえおぁぃぅぇぉ
HDD 登録
→
6 常連録画機能設定はお好みに応じて選び、 決定 を押します。
下の画面が表示されるまで待ちます。
ホーム
を選び、 決定 を押します。
5 「HDD登録」
選ぶ
1 「アクオス」
の電源をONにします。
※HDDラベル名を変更される場合は、下記画面が表示されます
ので任意に設定してください。
HDD 診断
表示設定
はい
※以下の手順は、アクオス K5 ラインの例で記載しています。
※アクオスの電源は、オフにした状態で接続してください。
HDD 登録
選ぶ
HDD 診断
アクオスに登録する (初回のみ)
シャープ製 アクオスにつなぐ
選ぶ
→
決定
押す
以上で登録、初期化は完了です。リモコンで任意のチャンネ
ルボタンを押して番組をお楽しみください。
本製品での録画・再生などの操作の詳細は、「アクオス」に付
属の取扱説明書をご覧ください。