Download 絹 の 国 ふ る さ と 祭 り 甘 楽 in

Transcript
ま
し
た
。
写真上 メイン会場の小幡公園
写真右 小学生記者が座繰りを体験
て
い
ま
す
の
で
、
ご
覧
く
だ
さ
い
。
マ
ッ
プ
は
歴
史
民
俗
資
料
館
で
配
布
し
と
)
の
体
験
も
し
ま
し
た
。
完
成
し
た
た
ぐ
り
な
が
ら
糸
枠
に
巻
き
取
る
こ
の 防
ご 村
厚 和
意 子
で さ
、 ん
(
座ざ観
繰ぐ光
り
( 案
内
繭ま
ゆ
か の
ら 会
糸 会
を 員
)
だ
小 く
学 さ
生 ん
記 の
者 内
た 容
ち で
は し
取 た
材 。
の
合
間
に
と
め
セ
ッ
シ
ョ
ン
(
信
州
屋
)
な
ど
盛
り
甘
楽
町
と
絹
遺
産
」
と
題
し
た
と
り
ま
マ 内 題
ッ の し
プ 小 た
づ 学 座
く 生 談
り 記 会
(
、
ま 者 旧
15
た
「 人 松
外 に 井
国 よ 家
人 る 住
が 絹 宅
見 遺 )
や
「
か
か
あ
天
下
と
絹
で
町
お
こ
し
た 産 町 」
と
町の魅力を発信
の の れ 下
国 駅 た ―
ふ 甘 こ ぐ
る 楽 と ん
さ 隣 を ま
と の 記 の
祭 小 念 絹
り 幡 し 物
公 、
in
6 語
甘 園 月 ―
楽 な2
」
に
1
」
ど
日 認
を
開 で
「 に 定
き 絹 道 さ
碑
な
ど
3
件
が
日
本
遺
産
「
か
か
あ
天
県内在勤の外国語指導助手
(ALT)らが
参加したとりまとめセッション
絹祝
の日
国 本遺
ふ 産認
る定
さ
と
祭
り
in
甘
楽
甘
楽
町
に
あ
る
甘
楽
社
小
幡
組
由
来
商工観光展i
n 北区を開催
~友好都市のきずなを強く~
町では7月3・4日、地方創生事業の一環として、友好
都市である東京都北区の
「北とぴあ」
で初の試みとなる大
規模な商工観光展を開きました。
町の特産品や楽山園などの観光スポットをPRし、北区
民に町の魅力をアピール、また
“住みやすい町甘楽”を売
り込みました。
会場では、
桃太郎ごはんの無料提供や甘楽産の新鮮野
菜が人気を集め、特にナスやキュウリなどの詰め放題
コーナーが賑わいました。
ほく
写真上 会場の北とぴあ飲食スペース
写真右 新鮮野菜の詰め放題コーナー
その他、地粉ピザや地酒、直輸入のイタリ
アワインなどにも注目が集まりました。
また、住宅団地や工業団地の紹介のほか、
地元企業は自社製品を展示・販売しました。
広報かんら 27.
8.
1
2
第60回青少年読書感想文全国コンクール
小学校中学年の部 全国コンクール入選
しゆ う
『
かあちゃん取扱説明書』 新屋小学校 4年 市川史悠 くん
読書感想文が全国コンクールで入選したことにより、市川くんは8月
17~23日に新潟県で開催される「日中韓子ども童話交流20
15」
のメン
バーに群馬県代表として選ばれました。
(日本から33人が選抜)
これは日中韓の小学生1
00人が絵本や童話をテーマに交流し、相互理
解と友情を育むことを目的に開催されます。市川くんは
「日本人以外に
も中国人や韓国人とも友達になりたいです」と話してくれました。
市川くんが3年生の時書いた全国コンクール入選作品を紹介します。
わ
っ
て
い
る
の
?
じ
ゃ
あ
、
三
十
分
だ
け
お
母
さ
ん
は
「
、
や
る
べ
き
事
は
?
終
ん
に
ゲ
ー
ム
を
や
っ
て
い
い
か
聞
く
と
、
ご
し
あ
ら
っ
て
で
き
あ
が
り
。
お
母
さ
せ
ん
ざ
い
を
ス
ポ
ン
ジ
に
つ
け
て
ご
し
じ
ゅ
ん
び
は
な
く
て
、
お
ふ
ろ
に
行
っ
て
し
ゅ
く
題
を
や
っ
て
、
夏
休
み
な
の
で
た
し
か
め
て
み
ま
し
た
。
今
日
の
分
の
や
っ
て
し
ま
え
ば
、
ゲ
ー
ム
が
で
き
る
か
う
じ
で
す
。
ぼ
く
は
、
や
る
べ
き
事
を
と
、
次
の
日
の
じ
ゅ
ん
び
と
、
お
ふ
ろ
そ
す
。
ぼ
く
が
や
る
べ
き
事
は
、
し
ゅ
く
題
い
と
思
い
ま
し
た
。
し
く
な
っ
て
、
ト
リ
セ
ツ
な
ん
て
い
ら
な
と
答
え
て
く
れ
ま
し
た
。
ぼ
く
も
う
れ
お
母
さ
ん
は
「
、
う
れ
し
か
っ
た
か
ら
。
」
た
「
。
な
ん
で
?
」
と
ぼ
く
が
き
い
た
ら
、
た
い
ん
だ
っ
け
?
」
と
聞
い
て
く
れ
ま
し
お
母
さ
ん
は
「
、
今
夜
、
ハ
ン
バ
ー
グ
食
べ
よ
な
ど
、
良
か
っ
た
こ
と
を
話
し
た
ら
、
休
み
の
し
ゅ
く
題
が
ひ
と
つ
お
わ
っ
た
ス
イ
ミ
ン
グ
で
合
か
く
し
た
よ
と
か
、
夏
も
う
一
つ
あ
り
ま
し
た
。
お
母
さ
ん
に
、
し
そな
れい
よで
りい
もる
、方
たほ
めう
しは
てあ
みり
るま
こせ
とん
が。
や
っ
て
か
ら
に
し
な
さ
い
。
」
と
お
母
さ
ん
は
い
つ
も
「
、
や
る
べ
言き
い事
まを
先
生
に
お
こ
ら
れ
ま
す
。
や
る
べ
き
事
を
ら
れ
な
い
方
ほ
う
を
考
え
て
み
ま
し
た
。
リ
まセ
ずツ
はを
、作
ゲっ
ーて
ムみ
をる
こ
しと
てに
いし
てま
もし
おた
こ。
い
な
の
で
、
ぼ
く
は
自
分
で
お
母
さ
ん
の
ト
さ
ん
は
少
し
せ
い
か
く
が
ち
が
う
み
た
哲
哉
君
の
か
あ
ち
ゃ
ん
と
う
ち
の
お
母
ん
ぜ
ん
き
き
め
が
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
る
か
ら
だ
め
。
今
度
ね
。
」
と
言
っ
て
、
ぜ
た
けい
れな
ど。
」
お
母
さ
ん
は
、
「
時
間
が
か
か
世
界
一
お
い
し
い
ハ
ン
バ
ー
グ
が
食
べ
み
る
こ
と
に
し
ま
し
た
「
。
お
母
さ
ん
の
た
く
な
っ
た
の
で
、
ち
ょ
っ
と
た
め
し
て
な
ぼっ
くた
はか
夕ら
飯で
にす
ハ。
ン
バ
ー
グ
が
食
べ
し
ゅ
く
題
を
し
な
か
っ
た
の
で
、
学
校
で
る
の
は
時
間
の
む
だ
で
す
。
し
か
も
言
わ
れ
な
い
方
ほ
う
で
、
イ
ス
に
す
わ
っ
の
考
え
た
、
し
ゅ
く
題
を
や
り
な
さ
い
と
れ
な
い
の
は
あ
た
り
前
で
す
。
哲
哉
君
を
し
て
も
マ
ン
ガ
を
読
ん
で
も
お
こ
ら
べ
き
事
を
先
に
し
て
し
ま
え
ば
、
ゲ
ー
ム
そ
れ
を
見
て
気
が
つ
き
ま
し
た
。
や
る
ん
は
「
、
読
書
し
て
る
の
。
え
ら
い
じ
ゃ
回
読
み
な
お
し
て
み
ま
し
た
。
お
母
さ
ぜ
ん
思
い
つ
か
な
い
の
で
、
本
を
も
う
一
す
ご
く
た
く
さ
ん
考
え
た
け
れ
ど
、
ぜ
ん
て
ノ
ー
ト
を
見
て
む
ず
か
し
い
顔
を
す
利用しやすくなった
“ふれあいの間”
甘楽ふるさと館では、お客様のご要望や利便性向上
のため、板の間だった“ふれあいの間”に絨毯を敷き詰
めて、テーブル・椅子席に改装しました。
また、車椅子でロビーからふれあいの間へ直接出入
りができるようにもなりました。秋山館長は
「多くの
皆さんのご利用を!」と呼びかけています。
3
広報かんら 27.
8.
1
ん
。
」
と
、
う
れ
し
そ
う
で
し
た
。
ぼ
く
は
ム
が
で
き
る
方
ほ
う
を
考
え
ま
し
た
。
の
「
か
あ
ち
ゃ
ん
取
扱
説
明
書
」
を
そ
の
に
し
よ
う
。
」
と
思
い
ま
し
た
。
哲
哉
君
れ
は
お
母
さ
ん
に
は
読
ま
せ
な
い
よ
う
こ
の
本
を
読
み
終
わ
っ
た
と
き
「
、
こ
ど
次、
はす
、ご
やい
ると
べ思
きい
事ま
をし
した
な。
い
で
ゲ
ー
ど
う
と
ゲ
ー
ム
を
し
ま
し
た
。
も
う
一
と
思
い
ま
し
た
。
ぼ
く
は
朝
か
ら
ど
う
ね
。
」
と
ま
ま
お
母
さ
ん
に
た
め
し
て
み
た
く
言
っ
て
く
れ
ま
し
た
。
す
ご
い
Related documents
多少時間がかかります
多少時間がかかります