Download JIS B 9651: Design rules for safety and sanitation of baking machinery

Transcript
JAPAN
≠ EDI
CTOFGOVERNMENT±
I
no
r
d
e
rt
op
r
o
mo
t
ep
u
b
l
i
ce
d
u
c
a
t
i
o
na
n
dp
u
b
l
i
cs
a
f
e
t
y
,e
q
u
a
lj
u
s
t
i
c
ef
o
ra
l
l
,
ab
e
t
t
e
ri
n
f
o
r
me
dc
i
t
i
z
e
n
r
y
,t
h
er
u
l
eo
fl
a
w,wo
r
l
dt
r
a
d
ea
n
dwo
r
l
dp
e
a
c
e
,
t
h
i
sl
e
g
a
ld
o
c
u
me
n
ti
sh
e
r
e
b
yma
d
ea
v
a
i
l
a
b
l
eo
nan
o
n
c
o
mme
r
c
i
a
lb
a
s
i
s
,a
si
t
i
st
h
er
i
g
h
to
fa
l
lh
u
ma
n
st
ok
n
o
wa
n
ds
p
e
a
kt
h
el
a
wst
h
a
tg
o
v
e
r
nt
h
e
m.
JIS B 9651 (2005) (Japanese): Design rules for
safety and sanitation of baking machinery
Th
ec
i
t
i
z
e
n
so
fan
a
t
i
o
nmu
s
t
h
o
n
o
rt
h
el
a
wso
ft
h
el
a
n
d
.
Fu
k
u
z
a
waYu
k
i
c
h
i
製パン機械の安全及び衛生に関する設計基準
J
I
SB9651:2005
(
JFMA)
(
2
0
1
0a
r
a)
、F 成 17 年 10 月 20 日改正
日本工業標準調査会審議
(日本規絡協会発行)
'I'r作併詑により 諸断での担問 , .Z~主事は ~~II- されてお り ます
B 9651 :2005
球部会庫業機織技術専 門 安 n 会榊成表
氏名
所凶
(委 μ 会長)
胡
(妥只)
永舟伴市
独立行政法人産業技術総合研究所
大地昭生
日本内燃機関適合会
大槻亨:
社同法人円本山業憐械工業会
111
本英
財団法 人 屯力 中 央研究所
明
小
東邦夫
段林水産 /tì
|則
}~干
凶土交通学?
l則
,戚夫
戸
a
財団法人エンジニアリング自民興協会
寺間忠嗣
厚生労働省
社同法人日本機械工業Jili合会
野正明
主務
11
大
臣 : 経済溢~大臣
i蜂咲治
社団法人日本産業機械工業会
古
川
必朗
社同法人全店l 木 工燃械工業会
山名
良
社団法人日本辿投機械化協会
制定:昭和 63.7. 1
改正:平成 17 . 10 .20
報公ポ:ギ 119. 1
7.
1
0
.
2
0
以来作成者:社団法 人 日本食品機械工業会
(干 108 -0023
帯
A
~~ボ都港 1>( 之浦 3 ・ 19 ・ 20
ふーまピル
郎会 : 日本 1"花開削..tJ ft 会保郡部会(部会長
}持 "iiJ,'j l "J 委 u 会 : 産業殿峨技術4 門委 U 会(脅 u 会1<:
T EL03 ・ 5484 ・0981 )
一:版好正)
1問問
M~)
この焼餅についての怠見又は 'i'ìH~l は.上沼原案作成者又は経済産敢行j主主技術環出向
化 推進室(〒 100-8901
なお .
,思庇ユニット産業基験 t;~~ :
点京都千代田 ~Jtl が!制 1-3-1 )にご迎絡ください 。
u 本~~規怖は.工業際司!~ 化法第 15 条の規定によって.少なくとも 5 年を経過する日までに日本工業際司I調査
会の帯 ~llこ付され. 速やかに . ~必.改 正又は場止されます 。
ñ 作品法に上り 無断での敏明 .
B9
6
5
1:
2
0
0
5
まえがき
この規格は,ふ[業機準{七法第 14 条によって準用する第 12 条第 i 項の塩定に基づき,社団法人日
機械工業会 (JFMA) から|すi 体規絡(袈ノミン機域の安全・衛生に関する業界基準 1 ヲ97) を基に作成した工業
を具して昌本工業規格を改正すべきとの中出が品り,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産
した日
これによって,
る。
J
I
SB9651:1988
は改正され,この規格に置き換えられる。
この規揺は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
出願公開後の
この規格の一部が,技術的性質をもっ特許権,出願台間後の特許出願,
実用新案登録出願に抵触する可益性があることに注意を喚起する。
は,このような技術的性質をもっ特許権,出願公開後の特許出願,実用
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
、
i
ノ
JZ ミ、
i
詩作権法により f!l~ 断での出 íM!t
転l彼等は禁止されており
日
又は出!日昼公開後の実用新
B9651 :2005
目次
μ
UH
l
い
;綱
w
・・剛一一
Y
一四*…………ク…
T
引 fJリ叶 fi 引引 CU ぺμ
項目…
事……
求……
υ
……ル…………………ム…
要日日・日……
fI'
日ド'…
n
時早川口-一一日……ブ…
・……………
日'…フ…
衛・‘
……一…口一…………ス…
.HHH
叫叩・日目ノハ
………!……一ア…………………、ン
……
HHJ ,……ブ…サ
E
…wk
hJ…ンヤダナンサ…
材利けチ子力わ…機ャタ
ョ‘…ス……‘…
及
ザぺぺぺぺ 叶ぺ一"寸イ一。イサ一
範潤河口
摺格…帥ミミポイノ一一ダんキジグダブイツンリイ…
25t
。
も
4.44.44.
19h345LH07QAU9
‘一ボ薮ツ一ラリパ一一フ
も 444444-4444h444
123454V78911111
解
鵬間接騨訓臨拘利付刈山日協メデ天リオフヂデクス品
11144
(
2
)
出:作権法により 11性的j でトの授袈伝~茂等は禁止されており
J
I
S
S 本工業規格
89651:20出
製パン機械の安全及び衛生に関する設計基準
Designr
u
l
e
sf
o
rs
a
f
e
t
yands
a
n
i
t
a
t
i
o
no
fb
a
k
i
n
gmachinery
1
. 適用範臨
この規路は,製ノ t ン機械及びその貯属装器(以下,製パン機械とし寸。〉に
した特定の
に関する設計のための要求事項について規定する。
なお, JIS 日 9650・ 1 , J
I
SB9毛50-2 , JISB9700-1 , JISB9700よ及び JIS B 9960-1 に基づき,製品別規
格として必要な事項を境定する。
また,この規格は,動力,力1"1熱及び制御に何らかのエネルギーを使用し,商用の食料品又 iまその)原料を
量産する工場などの作業場所で捷用する製パン機械を対象とするものであち,家庭,レストランなどのち
房で{実用する製パ
ゅう
2
.
引用規格
は適用しない。
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を合む。〉を適用する。
J
I
SB8415 工業用燃焼炉の安全遇制
JISB9
6
5
0
1 食料品加工機械の安全及び衛生に関する
1 部:
J
I
SB9
6
5
0
2 食料品加工機按の安全及び衛生に関する
2 部:衛生設計基準
J
l
SB9
7
0
0
1 機械類の安全性-設計のための基本概念,一般原則一第 l
嬬考
方法論
ISO12100幽 1:2003 , S
a
f
e
t
yofmachinery-B
a
s
i
cconceptsラ general p
r
i
n
c
i
p
l
e
sf
o
rdesign-P
a
r
t1
B
a
s
i
cterminologyラ methodo logy が,この規格と一致している。
JISB9
7
0
0
2 機按類の安全性…設計のための基本概念,一般原則一第 2 部:技右前原由
鑓考
ISO12100-2:2003 弓 Safety o
fmachinery-B
a
s
ホ
cconceptsヲ general princi予 les f
o
rd
e
sホ
!
m-P
a
r
t2:
T
e
c
h
n
i
c
a
lprinciples が,この規格と一致している
J
I
SB9
7
0
5
1 機械類の安全性-制御システムの安全関連部一第 I 部:設計のための一般原期
議考
ISO 13849 ぺ :1999 ヲ Safety ofm
a
c
h
i
n
e
r
y-Safety欄 related p
a
r
t
sofc
o
n
t
r
o
ls
y
s
t
e
m
s-P
a
r
t1
:
G
e
n
e
r
a
l
p
r
i
n
c
i
p
l
e
sf
o
rdesign が,この規格と一致している。
J
l
SB ヲ960-1
髄考
機械類の安全性一機械の電気装置-第 i 部:
I主C 6
0
2
0
4
1
:1997 , S
a
f
e
t
y ofmachineり
Electrical e
q
u
i
p
m
e
n
t ofm
a
c
h
i
n
e
s P
a
r
t1
:G
e
n
e
r
a
l
requirements が,この規格と一致している
J
l
SC0920 電気機械器具の外郭による保護等級(Ip コード〉
備考
IEC60529:2001 ヲ Degrees o
fp
r
o
t
e
c
t
i
o
np
r
o
v
i
d
e
dbye
n
c
l
o
s
u
r
e
s(
IpCode) が,この規格と一致し
ている。
3
. 定義
この規務で用いる主な用語の定義は, J
ISB 9650-1 の 3. 及び JIS 思 9650-2 の 3. によるほか,
次による。
立~f字経;去により無断での複製
í[i日載さ事は禁止されております。
2
8 怠651
:2005
a
) 襲パン機械小麦粉及びその{自の原材料を混合,かくはん(撹作) ,混ねつ守的,分割,庄延,成形,
発酵,焼成,油揚げ,切関i 及び冷却して製ノミンするための一般的な製造工程に多く技用する
称。立形ミキサ,横 11ラミキサ,
ドゥボックス・リフト,デ、パイダ,ラウンダ,プルーブア,
シータラモルダ,位あん 1幾,メーキャップテープ、ル,デポジタ,天十長グワーサ,
リパース
リッダ,オーブン,
フライヤ,デリッダ,デパンナ,クーワング・システム及びスライサがある。
b
) 立形ミキサ
ボ…ル内部で、動力によって動く立車Itl アジチータをもち,液体,粘体又は同体の原材料及
これらの混合物をかくはん,混ねっし,パン生地を作る機械。
c
) 横形ミキす
かくはん槽内部で動力によって動く横軸アジテータをもち,液体,粘体又は国体の原村
料及びこれらの混合物をかくはん,混ねつし,パン生地を律る
出
ドゥボックス・リフト
ダへの生地投入を行う
ミキサ,
スクリュー方式
又;まチェーン方式がある
e
) デパイ夕、生地塊乞所定の大きさに分割する
。
ラウン夕、
分割された生地片を,表皮の形成及び球形に成形する装露。
g
) プんーファ
生地を休め,生地の発酵を促進する機械。
h
) リパースシータ
る。
ノミン生地色複数の圧延口一ラ及び往後移動可能なコンベアによっ
さに
仲ばす機械。
i
)
モ)~夕、
j
) 怨あん機
生地片を,ガス抜き又;主成ff1する装置。
あん,クリーム,ジャムなどを内包材とし,パン生地又はこれと性状が類叙する素材を外
皮材とした食料品を成形加工する機械。
む
メーキャップテーブル
連続的に洪給される生地又はシート上の生地に,コンベア上に配関された各
よって分割,折り畳み,ひねり,切顕などの成形加工をする機械。
1
)
デポジタ
あん,クワーム,ジャム,パン生地などを連続的に又はスポット状に押し
倒天按グリーサ
焼成用天較に,離型を目的として,食用グリースを塗布する機械。
n
) リツダ焼成前に,食型にふた(蓋)をかぶせる機械。
。)
オ…ブン
成形又は発酵工程を経た生地片を焼成する織械。主として,次のものがある。
1
) 直火式オーブン
ぉ
焼成室内で,撚料を臨按燃焼させる h~ 式のオーブン。
直火循環式オーブン
燃坑室の内部又註外部に一組以上の加熱装罷をもち,各加熱装置には l 本の
ノミーナがあるもので,使用済みガスと新しいガスとを濯合して使用する方式のオープン。域協ガス
は,送風機によって:結成室と加熱装置とを循環し,オーバフロー又はベント装置によって役用済み
ガスの一部を除去し,バーナから新鮮な燃焼ガスを補給する。
3
) 関接加熱多数パーナ式オーブン
:末探境ガス,燃境物などが焼成室に入らないように,パーナ部
般的には,ガスパーナ)を完全に匪|んで加熱する方式のオープン。
4
) 間接加熱循環式オーブン
擦焼ダクト,燃焼室及び循環送風擦を詰えたオープン。燃焼ガスは,ぃ
の開鎮システムの中を燃焼室での新鮮な燃焼ガスと j見合しながら循環し,排気口又はオーバフ口一
部で一部のガスを逃してパーナから新鮮な撚境ガスを描充し,不燃焼ガス又は燃境かすが境成窓に
入らない構造となっている。
が
フライヤ
q
) デリッ夕、
油揚げするための機議及び油保持措をもっ機械。
競成後に,食型からふたを外す装置。
r
) デパンナ焼)主宰か告でてき
幻
クーリング・システム食品
された製品を型と
る
げるために使用されるラック,
詩作総 iょにより f庶民rr で、の j史 tJ11 ,転載等は祭止されておりま
トレー及び搬送形装置。
3
B9
6
5
1:2005
り
スライサ
一定の寸法又は任意の寸法に切断する機械。往復形スライサ,バンド形スライサ及び円形
スライサなどがある。
4
.
4
.
1
機種田の安全及び寄生袈求事要
立形ミキサ
4
.1
.1 安全要求事項
次による。
a
) ボール上方にかくはん軸を囲んで、設置される保護ガードは,インタ口ツク付きガード (J [
SB 9700-2
の 5.3 参摂)とし,その千ンタロック付きガードは,必要な場合には大きく開閉できる構造とする口
む)
組数のミキサを設置する場合でも,各ミキサには,その岡有の電動機及びその電気制御援作盤をそれ
るc
c
) 駆動装置は内蔵するか,又は外部に設ける場合は,駆動部全体を覆う保護ガード (JIS B9700-2 のき .3
を設け,
f乍業者に危険のない構造とする。
出
給油の i民駆動部に給油装置又詩作業者の手指が接触し会い構造とするむ
的
必要に応じてフラワーゲート操作機構,副資材投入口及び給水口令設け,作業者の作業域で容易
きる構造とする
令
すべての電気部品の湿度環境は, J
I
SB996か 1 の 4 .4.4の規定による。また,本がかかるおそれのある
電気制御操作盤のエンク口一ジャは, J
I
SB 9960-1 の 12.3 ,及び JIS C 0920 に従い適切な保護等級と
るむ
g
) 電気制御操作盤の攻付位置は,保護ガードが開いているときでも,作業者が十分に見えるところとす
る。また,非需停止スイッチ以外は,操作用装罷をニ単に設けてはならない。
主)
最大積載窓置を表話する。
i
)
保護ガードを開設しながらアジチータを動かす場合は,ホールド・トゥ・ラン制髄装量によって操作
る構造とする (JIS B9700-1 の 3.26ふ及び JIS B9700-2 の 4 .11.8 参鼎)。
j
) 停ま装置が作動したとき,アジテータは 4 秒以内に惇止する構造とする。不可能
によってアジチータの動きが止まるまで保護ガードが開かない構造とする。
主)
アジチータを運転設震に移I勤する場合,モータは,ネールド・トゥ・ラ
よって操作する
とする
l
)
ポールが定位置にない場合,インタロック装置によって,アジテータが回転しない構造とする c
m)
粉が飛散する構造の場合は,それを防ぐためにアジチータの回転が最大になるまでに,
120 秒間要す
る構造とする。
n
) 設盟の i祭,最大能力時の発生諸重量に対して安全に酎えうる基礎上にだけ設誼し,必要に忠じて,ボ
んトなどによる渦度の振動発生,又は位置ずれが起こらないようにする。ボルト K よって取り付ける
に危険が及ばないようミキサと床との間にはすき間ができない培造とする。
川)
0
三キ干ヤス夕が付いていない非酉定式の;場場合,
ボ←/ルし;にこ水を入れた状態で
{向判に iω0 度{額項けても,機械が水平に戻る構造とする。
p
) キャスタ付ぎの非 i孟i 定式の場合,ロック装置を設けるつ
q
) 機械が 0) 又は p) に適合できない場合には,機械受固定 L ,
る。
4
.1
.2 結生要求事項
幻
によるへ
ボー/しを出し入れするブレームは,すべての内面に
詩{午権 j去により
きる
肱械等は禁 11.. ぎれております。
とする
4
B9651 :2005
b
) すべてのヒンジは,容易に分解できる構造とする。
C叫)
アジテ←夕に総 i内斗角 13臼5 度
J 吏以一下
Fで
つものとする O
d
) ボール上端のつばは,一捧物にするかポール本件との間にすき間がないようにシ
る。また,ボ
んのタト llii に附属するものはシールする。
e
) シャフトの軸受部は,習滑油が漏れて食品接触部に滴下しない構造とする。
t
)
ホイッパ )1ヲのアジテータに用いられるワイヤ問のすき開は,ワイヤ
2 倍以上か,
どんな場合
でも 6mm 以上とする。
g
)
ワイヤホイッパの構造は,取付部でしっかり支えられ,かつ,ワイヤ同士が容易に洗湯できるように
分離可能な構造とすることが望ましい。
h
) スクレーパ誌,アジチータから鶴単に取り外して清掃ができる構造とする。
i
)
ピータなど部品番号を必要とする場合は,シャンク,又はスワープの上端表面に刻印する。
j
)
アジテータシャストのシールは譲れないように,調主さされたものを使用し,漏れが生じた場合には,
内部にた(溜)まらないよう,完全に外部に排水できる構造とする。
ぉ
アジテータシャフトのシールは,容易に交換できる講造とする。
1
)
ボールカバーのあるものは,カバー外部からの廃液が,ボール内部に入らない構造とする o
m)
ボーんとカノすーとの間のガスケットは,容易に取ち外して清捕ができる構造とする。
別
法水管を設ける場合は,オーバアローレベんよち上部に, 25mm 又は詮水管直佳の 2 倍のうち,どち
ちか大きい方の長さを設ける。
。)
ボール i孟i 定式のミキサのボール
p
)
ミキサは,
完全に排水できる講造とする。
ざる構造とする。不可能な場合は,必要に応じて踏み台
る。
q
) 1末に舘著し
機械辻床面から 150mm 以上のすき間を設ける。
横形ミキサ
4
.
2
4
.
2
.
1
安全要求事項安全要求事項は,次による。
a
) アジチータの回転中かくはん構は,完全に密開できる構造とする。ただし,かくはん措のカバーを全
日の 1/5 以上開いてアジテータを回転させる場合は,両手操穿制御装置によって作業者が両手操作
を必要とする構造とする。
b
) フラワーゲート操作機構,自資材投入口及び給水口を設ける。これらは, 1卒業者の正常作業位置で容
に操作できるようにし,異常な作業及び安全
ぞれがない構造とする。 日
c
) 駆動装闘は内蔵するか,又は外部に設ける場合は,駆動音1)全体を被う保護ガード (J路 B 9700-2 の 5.3
を設け,作業者に危険のない構造とする。
d
) かくはん構の転倒中にアジチータを回す場合に辻,切替スイッチを手動に切替えて, 2 1聞のスイッチ
を同時に両手で押し寸動運転ができる再手繰昨制調l装置 (JIS 日 9700-1 の 3.26.4参賠)を用いる c
この場合,片手で 2 留のスイッチを同時に押せないよう, 2 佃のスイッチは刻々に離して設置する o
e
) アジテータの点検作業を行う場合に,かくはん譜全体が見えるように,いつでも1/5 以上閉口できる
構造とする o
n
自動転倒装置付きの横形ミキサは,かくはん槽を閉じるとき,自動ではかくはん檎-の関口部が全開時
の 4/5 以上閉じないようにし,かくはん舘を完全密閉するには,両手操作話調i装闘によって作業者が
拡倒用の毒気制御探詐盤を両手を用いて操作する構造とする。
こ作権;ょにより熊断での jをま!,転枇は禁止されております G
S
B9
6
5
1:2005
が
インタロック作動中及び措の転問中は [a) , e) などし
なければアジチータが同転しなし
とする。
h
) 作業者の額上に位置.するカバー又はドアが, 1Í品発的に閉じるおそれのあるものは,開放状態を保った
めのカウンタ…・バランス装置を備えるか又は作業者の手によって閉じない限り,開いた状態が保持
される構造とする。
i
)
電気制御I 操作盤の取付位躍は,かくはん t曹が開し=ているときでも,作業者が十分に見えるところとす
る。また,非常停止スイッチ以外は,操作用装置を二重に設けてはならない。
j
) 機械には,それぞれ単独の電動機及びその寵支説御操作盤を投ける。また,施錠式操詐スイッチを
け,機械の点検及 5詩掃中に他の作業者によって作動できない構造とする。
k
) カバーの内部には,搭子状の保護ガード (JIS B9700-2 の 5.3 参照)を取り付ける ο この保護ガードを
外すと,アジチータが回転しないように,インタ口ック装置が働く講造とする。
1
)
カバーを外さないで外部から給油を行うことができる構造とする。 軸受部は,自動侯給装置を取り付
けることが望ましい。
m)
冷却媒体を作動させるパルプ及び電気制櫛操作盤は,作業者の安全に支障がない位置 (J I
SB 9
7
0
0
2
の 4.8.7 参照)に取り甘ける。
、‘
F'
n
ジャケットには,冷却媒捧の圧力がすべて設定圧力以上にはなちないよう
り付け
る。
。)
すべての電気部品の混度環境は, JIS 器開60-1 の 4 .4.4の規定による。また,水がかかるおそれのあ
る電気 11j目指操符撃のエンクロージャは, J
I
SB9960・1 の口ふ及び JIS C 0920 に従い適切
とする。
折
原料投入騨を備えた横形ミキサの場合,扉を全開したときの面積は, 0.14
以上占めないようにする。
震には,作業者を危害から守るために平行棒か絡子を設ける。
q
) 最大積載容量を表示する
r
) 設置をおこう場合は,最大能力時の発生荷重量に;討して安全に耐えうる基礎上に
し,必要に応
じて,ボルトなどによる過度の振動発生,又は位寵ずれが起こらない構造とする
ボルトによって耳立
り付ける場合,作業者に危陰のないようミキサと床との関に iますき関ができなし
とする。
4
.
2
.
2 衛生要求事明衛生要求事項は,次による。
同
じた場合には,内部
すべてのパッキングシールは漏れないように語製されたものを使用し,
にた(諮〉まらないよう,完全に外部に排本できる講造とする。
b
) ミキサは,機械の上面の汚れが磯認できる構造とする。
。
ヒンジ及びラッチは,
り外せるタイプのもので,取り付ける際,すき間及び裂け目
じな
い描浩とする。
d
) 液棒、材料註入行,パルプ及び附属品
とし,原材料がつまらない種造とする。また,配管は
自動排水式とする o
e
) アジテータ,アジチータ車ITI な
は,通常の洗浄方法でそれらの全面が効果的に請潔になる
とする。
アジテ
g
) かくは
h
) かくは
とのすき間は,
とかくは
タ
とハウジングアレ
ムとのすき毘は,
排水が完全にできるように,
びアジチータは,
を入れたかくは
きる
と
る。
1
0
0mm 以上とする。
り外せる排水管
り付ける。また,
ル及
でアジテータを回して洗浄することができる講造と
ります。
6
B9
6
5
1:
2
0
0
5
F る
i
)
注水管はオーバフローレベんより
,
2 告のうち,
25mm 又は
どちらか大き
さを設ける
が
可動式のかくはん増の外表には,簡単に清掃することのできる手段を講じる。
k
) かくはん構のカバ外部から廃液がかかった場合,内部に入らず、かくはん槽の外部に排水される
とするむ
にある場合,ニッケル
るアジテータ・口一ラ・パーを支えるためのベアリン
口ンズ合金を用いることができる。
m) トランスミッションは,輯靖浩が露出しないように適切な方誌で内装する
n
) 原材料の取入口は,原材料の漏れを防ぐために,口偏が LOmm 以上のつばの取付け及び取外しができ
る構造とする。また,
ドア及びカバーは,罪材料取入口にすき間なく取り付ける
なお,これちを記ンジ式にする場合には,誇単に取号外して清婦ができる構造とし,き裂及びすき
関ができないように取り付ける。
。)
とし,寂{'Í部はシ…ルするか又
かくはん槽に取り付けるセンサなどの装罷は,汚れが滞留しなし
は容易に取り外して清揚ができる構造とする
p
) 加熱器など部品番号を
4
.
3
ドウït{ックス・ワフト
4
.
3
.
1 安全要求事項
次による。
しない講造とする。
a
) ボックスは,昇降するとき
ち)
に刻印する。
とする場合は,シャンク又はスワー
チェーン切れの対応として二重の安全対策を講じる。また,最大
チェーンによって駆動する
嶺載量を表示する。
同
スクリュー式の昇降装置には,保護対策合講じる。
d
) リフト上昇時は,ボックス転剖手前で中間停止をする講造とする
e
)
リフト蜂下時は,中間停止する構造とし,それ以蜂の 1) アト降下運転については手動スイッチで苛う。
わ
っブト誇下時は,
4
.
3
.
2
る構造とする
衛生要求事項
次による。
a
) 駆動部から潤滑油が漏れても
b
) 駆動部品凶りの保護ガードは,
滴下しなし
に取り外して
とする。
きる講造とする。
c
) ベース及びベースサポートは,床にシールすることのできる設計であるか,又
ポート部品及
び脚を除いて,本平面の最下部と床との需に 150mm 以上のすき間を設ける。
4
.
4
デパイ夕、
4.
4.
1
的
安全要求事項安全要求事項は,次による
駆動装置は内蔵するか,又は外部に設ける場合は,駆動部全体を覆う
ード (JTS B9700-2 の 5.3
を設け,作業者に怠験のない構造とする。
b
)
生地の取出口には,インタ口ック装置を備えた保護ガード (JIS
B9700-2
の 5.3 参照)を設け,
した状態でなければ手指を入れることができない構造とする。また,この保護ガードはヒ
ンジ主主で民り外せない構造とし,保護ガードが開いている状態を保持する場合には,保持具か止め金
を京り{す
振動又は衝突な
まない構造とする。
c
) デ、パイダ削国i の保護ガードは,虫ち外さない状態、で生地質量が謂整できる構造とする。
d
) デノ f イダ、のホッパには,スワンネック延長部を取り舟けるか,又は,腕を投入口の奥へで、きる
荷作権法により無断での複製,転救等は禁止ぶれております。
ハU
ハu
72FO
A12・2
,
nι
e
) スワンネック延長部は開聞できる
氏.ぱ
ハ
O
QU
し=ょう
QM
く伸ばしても,指がナイブ
を設ける G
とし,開放中はインタロック
よってモータが動かなし
造とする。
ち
ナイフ用の油穴は,非業者の指が穴に入らない構造とする。
出
デバイダには,シヤピン〈安全ゼン)のような機械的又は電気的瞬間作動形の過負荷保護装震を設け
る。
に分解洗浄できる構造とする。
h
) ナイフ,ピストンなどは,
i
)
ベルトの{車両に
ド (JlS B9700之の 5.3 参照)を設け,ベルトドライ
き込まれなし
j
)
-口一ラに作業者の
とする。
ネッパの内容物が見えるように,必要に応じ
透明ノミネルなど
ずる。パネルなどは,ヒン
ジ付き又は]在外し可言きな連動式とする。
k
) キャスタが付いていない非固定式の場合,水平面かち最も好ましくなし
に 10 度額けても,
水平に戻る構造とする。
1
)
キャスタ付きの非同定式の場合,ロック装置を設ける。
主的機械が k) 又は 1) に漉合できない場合には,機械を固定し,
を取扱説明書に明記す
る
4.
4.
2 衛生要求事項
は,次による。
a
) 永久結合した金属表面は,
離できるように,二つ
の語と閉じ高さ
らに{士上げる。律全の際に分
ボルトで止めてあるところはすき
く接合し,接合部はシールす
るものとし,
る。
b
) デ、パイダオイルの油槽は,議擦のために接近しやすい位置にあり,絵油配管は容易に移動又は取外し
ができ,清捕しやすい構造とする。油槽ド部にはドレン抜きを設ける自
付
金属面と永久結合守るプラスチック材料は,シ -Jしする
d
) ベースプレームと支持部分は,溝及びすき間がないように設計し,容易に清掃などができる空間をも
つように設計する。
は取外しができる構造とする。
コンベアは,清捕のためにベルト
e
)
は,清掃のためにそれに接近でき
のホッパ,シュートなどが架設される
ち
とする。
g
) ピストンに附属する部品類は,金品接触部に設けてはならない。
h
) 余分な小麦,生地かすなどを回収するため,容易に段ち外して清掃ができる受け血を設ける
i
)
i主 ?m さ
j
) 駆動話回り
,潤滑油が漏れて食品接触部に諦 f' しない構造とする。
ドは,容易に取り外して清捕ができる構造とする。ただし,これは永久的にシ
ーんされた保護ガードには適用しない。
k
) ;j;ツパ及び、ドゥ・ホッパには,必要 lこ応じてふたを取り付ける。
1
)
ベース及び、ベースサポートは,床にシールすることのできる設計であるか,又
ポート部品及
び脚を話料=て,本平 llii の最下部と床との間に 150mm 以上のすき間を設ける。
4
.
5 うウンダ
4
.
5
.
1
的
安全要求事項安全要求事項は,次による。
安全要求事頃は, J
I
SB9650-1 の規定による 0
4
.
5
.
2 衛生要求事項詣生要求事項は,次による。
a
) ラウンダコーンの
の表面は,
きるよう
きるものと寸る c ただし,
時作権法により 1!lt 艇での総製,転 7践者;は禁止されております。
3
89651 :2005
はスパイラル,及びラウンダコーンの聞のすき聞が 0.13 mm 以下であり,かつ,スパイラルエッジが
5mm 以 '.1ぐの幅である場合を絵く。
b
) 機域的なま油方法とは別に,生地との接触i国で注油する装置は,容易に清掠できるか, ]去り外しでき
る容器を設ける
ライン,パルプ及びポンプは,
に分解洗浄が可能か,又;まその場で洗浄で
装置を備えた仕様とする
さる CJP
c
)
プラスチック材を表面に寂り付ける場合には,裂け目又はひび詣れが発生しない構造と寸るむ
出
すべての表聞の清掃・点検ができるようにするために,十分な大きさをもっ関口部を適切に配置する。
的
ラウンダコーン表情i に溝を刻む場合の溝の底部は,半径が少なくとも1. 5mm とする。溝脳が 3 mm よ
り狭い場合は,疑似円形の輪郭を保つ口これちの溝の表面は,可能な限り平滑で,容易に涜掃ができ
る
号
附崩のコンベアは,清掃のためにベルトが移動できる構造とする。
が
ちり{塵)よけ及び天がい(蓋〉をうウンダに使用する場合には,清掃のために移動できる構造とす
る
4
.
6
ブルーファ
4
.
6
.
1
幻
安全要求事現安全要求事項は,次による。
ブο ルーファ入口部の生地分配羽根に,作業者の手拍が巻き込まれる怠換を訪止するためのインタロッ
ク装置を揃えた保護ガード (JIS B9700-2 の 5.3 参照)を取り付けるか,又は安全クラッチなど機械的
トリップ装謹で~~根の回転を停止する構造とする。
b
) プルーブアのチェーンとスプ口ケットとのかみ合い草には,チェーンのせん断,作業者の子指の巻~
込まれなどの危害を訪止するため,謀議ガード (JIS B9700-2 の 5 .3参黒)を設ける。
。
内部監視用のドア又は点検窓には,酎破損牲のガラスか,又はプラスチック製のパネんを取り付け,
これを通して内部が見える構造とする
d
) 作業者が,機械内に出入りするファイナル・フ。ルーアァの場合,
ドアの口ックは,すべて内外再開で
聞くことができる構造とする。
的
プループアの各部分を制調する保護装置は,食品が滞りなく流れるように設計する。誤作動の隠は,
手動によって主操作盤で再起動され,自動で起動しない構造とする。
町
フ,o)\,--ブアの運転停止状態又は自動で再起動することを手す警告ランプを設ける
g
) 11::市停止装盟及びインタロック装置を開放したとき,機械は, 1 秒以内に停JJ::ずる構造とする。
h
) 非 i甜定式の場合,空の状態で水平面から最も好ましくない方向に 10 度傾けても,機械が水平に戻る
i
) 機械が叫に適合で、ぎない場合には,機械を酉定 L , I時定位置での強度を取扱説明書に明記する 0
4
.
6
.
2
衛生要求事瑛福生要求事項は,次による。
同
盟,天井及びその告の屈しミ出の材料は, J
I
SB9650-2 のま2.1 の規定による。
お
すべてのパネル組立の接合館所と構造物内部との外装面は,密閉するか又誌清掃のために取り外しが
できる講造とする。
c
)
ドア,ふた,入口用のパネルなどに使用するガイドレールは,
しやすく,また,食品片,凝縮物,
じんあい(患填)がたまらない構造とするむ
d
) 水がた(溜)まる場所は,完全に排水できる構造とする。
的
空気調節されるスペースに機械的に導入されるすべての空気は, 50 11m 以上の粒子を除去するために
ブイルタにかけるか又は洗浄され,特に作業装置上で必要とされる以外法油類,水分及びその他の液
誇存続法により般 i析での抜製,
れております。
9
日 9651
ち
:
2
0
0
5
体を
はなちない。
謂詰さ
スペース内の給湿機用に導入される空気洗浄及び温・瀧度保持のために使用する水は,飲
料水とする。
g
) 空気調節ユニットの室内,及び内部の部品類に作業者が近づきゃすい構造とする
h
) スプヨケット,チェ←ン及び{也の機講は,容易に清掃ができ,食品接触部かも離した構造とする。
i
)
空気調節用ダクトの設器は,次による
1
) ダクトには,点換及び吸引清掃又は{患の適切な清措法のために,適所に関口又はほ外し可語部を設
げる。
2
) 空気取入れ穴の外測に,
として 6mm 以下の絹自の酎食性網戸を取り付ける
j
) 点検用の戸,出入口舟のカバー及び出入口の戸は,外開きの k ンジなどを用いて爵単に分解できる
造とする
幻
自動コンベアタイプのブルーブア及び冷却機の清掃・洗浄が屈いの外でできないように,
I井|いの中に
は,清掃・洗誇のためのスペースを設ける。
1
) 床上,天井,又は壁に取り付けられているすべての内部及び外部フレーム,パンパ,ガイド,
トラッ
ク又はサポートは按蝕点でシールし,中空のサポート,及びかすがし亙(鋸)はシールする。
m)
台店又は支持舎は,床にシールすることのできる設計であるか,垂直支持部分又は脚を騒いて,水平
と床との問に 150mm 以上のすき間を設ける。
4
.
7
リパースシータ
4
.
7
.
1
的
安全要求事項安全要求事明は,次による。
ローラ部には,インタロックガード (JIS 諮 9700-2 の 5.3 参照)を設け,インタロックガードの先端が
許容範囲以上に上がった場合,口一ラは秒以内に停止するか又は逆転する構造とする
b
) 口一ラ部の保護ガードは,上下に動く構造とする。
c
) 保護ガードの関口部は,大きな生地の塊を容易に供給できる高さとし,また,洋業者の腕が口ーラに
しない十分な距離は IS B 9700-2 の 4.2 参照)をもっ携造とする。
d
)
駆動装置は内載するか,又は外部に設ける場合は,駆動部全体を覆う保護ガード (JIS
B9700-2
の 5.3
参を設け,作業者に危険のない講造とする
的
ベルトの側面には埠護ガード (JIS
B9700-2 の 5.3
ベルトドライブ・口一ラに
き込まれない構造とする。
わ
キャスタがfすいていない非固定式の場合,
空の状態で水平面かち最も好ましくなし
に 10
ても,機械が水平に民る講造とする。
g
) キャスタ{すきの非 rt'!1 定式の場合,口ック装置を設ける。
的
機械がち又は g) に適合で、きない場合には,機械を国定し,固定位置での強度を
4
.
7
.
2
明記する
衛生要求事項密生要求事項は,次による。
a
) 粉ふるいは訟機械には,附属のふたを舘える。また,
るい機械は,取外しができラ
ため
に分解できる構造とする。
b
) 余分な小麦,生地かすなどを回収するため,容易に取り外して請揺ができる受け聞を設ける。
4
.
8
モ l レ夕、
4
.
8
.
1
安全要求事項
次による。
a
) モルタ唱の!駆動部は内蔵するか,又は外部に設ける場合は,駆動部にインタロック
の 5.3 参照)を設け, f乍業者が通常の作業に危険のない構造とする。
符作品
れております。
ド (JIS
B9700側2
1
0
B9
6
5
1:
2
0
0
5
的
機械送式モルダは,ブツL ーブアと連結し,
ローラと接触することを防ぐ構造とす
る。
c
) 生地子入式モルダには,入口コンベアか,又は本ツパを設けて,作業者の手指が!亘!転口一うに巻き込
まれない構造とする。また,このホッパの上部の縁には丸みを十分につけ,作業者の手が当たったち,
ぶつかったりしたときにけがをしない構造とする
d
) ベルトの側聞には,保護ガード (JIS B9700-2 の 5.3 参照)を設けベルトドライブ・口一ラに作業者の
き込まれない構造とする。
同
l^é l転口一ラ部に設置された保護ガード (J路 B 9700-2 の 5.3 参顛}を持ち上げた場合秒以内
るか,又は 2 ーうが逆回転する構造とする。
iヲ
キャスタが付いていない非臣定式の場合,水平副から最も好ましくない方向に 10 度傾げても,機械が
水平に戻る構造‘とする o
u キャスタ{せきの非国定式の場合,ロック装震を設けるつ
刷
機械がわ又誌がに瀧合できない場合には,機械を同定し,臣i 定位置での強度を取扱説明書に明記す
る0
4
.
8
.
2
舘生要求事項衛生要求事項は,次による。
a
) 粉ふるい機械には,附属のふたを備える。また,取外しができ,
ために容易に分解できる
とする。
的
余分な小麦や生地かすなどを回収するため,容易に取り外して諸掃ができる受け叩を設ける。
c
) カーリングロールを{吏用する場合には,それらは組長い溝及び横溝の?言語がしやすい構造とする。}
のような細長い j普及び横溝は,切り日の丸い溝とする。また,開口吉I~ ,穴及び割れ目は設けない。カ
ーリング用のチェーン又はベルトを捷用ずる場合は,それらは泊二掃のために移動できる構造とする 0
4
.
9 包あん機
4
.
9.
1
幻
安全要求事項安全要求事項は,次による。
搬出コンベアの駆動部には保護ガード (JIS B 9700-2 の 5.3 参照)を設け,作業者の手指が巻き込まれ
ない構造とする。
b
)
重合成形部,手粉供給部などを駆動させるギヤの踏出部は,固定がード (JIS B9700-2 の弘3 参照)を
京り付ける。
同
機械駆動装置部が取締されている部分のドアは,ロック式,ボルト締めなどにするか,又ほワミット
スイッチを取り付け,作業者が直接,国車えする駆動部に近づけ会い構造とする。
d
) ピストンシリング式ホッパは,支持シャブトの強度を卜分に取り,また,シリンダも発生する圧力に
十分に対応できる強度をもっ i構造とする。
的
コントロールボックス誌,口ック式,ボルト諦めなどのドアの中にまIÂJ める。
的
機識にキャスタを限り付けてある場合は,ストッパを設け機体を!孟|定できる構造とする。
g
) 機械の成形部又はホッパは,機械の稼働時と準鶴及び清掃時で機械のセット位寵が異なる場合,その
セット位置でストッパをかけ,機械を毘定化できる構造とする。
h
) 震動機は,機械のプレーム内部に納めるか,又は外部に露出する場合 ti , JIS 時 9960-1 の 15舎の規定
による。
i
) 水がかかるおそれのある電気制櫛操作盤のエンク口一ジャは, J
I
SB996かl のロム及び J1S C0
9
2
0
に従い適切な保諜等級とする。
j
)
キャスタが{ぜいていない非 If!l定式の場合,水平面から最も好ましくない方向に 10 度傾けても,機械が
詩作権法により無断での政経者総絞ぷは禁止されておりま
1
1
B9
6
5
1:2005
る構造とする。
k
) キャスタ討き
1
)
,口ック装置を設ける
機械がj)又は k)
ぎない場合には,機械を
し,国定位置での強肢を取扱説明書に明記す
る0
4
.
9
.
2 衛生要求事項衛生要求事項誌,次による
ぉ)
機械本{本は,洗j争できるように隣諸講造とする。
b
) 内告弗j の送今出しスクリュー(ピストン入シワンダ及び整流ケース
とし,取り外し
できる構造とする。
c
) 製品搬出コンベア及び、コンベアプレートは着説式とし,涜浄ができる構造とする。
d
) 外皮材送り出しスクワュ…(ピストン) ,シリンダ及び重合成形部は着脱式であり,手動によって分解
j先神が細部にわたってできる構造とする。
約
機械の設置条件に関する間報や必要な照明 (JIS B9700♂の 4.8 参黒〉などに関する情報は, 11元扱説明
記載する。
4
.
1
0 メーキャップテーブル
4.10.1
安全要求事項安全要求事項は,次による。
a
) カッタ部には謀議ガード (JIS B9700-2 のき.3 参賠〉を設け,
しない構造とする。また,開閉可能な採護ガードには,インタロック装置を設汁,インタ臼ツ
クシステムが作動した擦には,
リスクアセスメント,及び妥 3 性確認、 (JIS B 9705-1 の 8.参照)に基
づく適切な時間内に停止する講造とする。
ヅ
タ
-フ
カ
ユ
臼ータリーカッタ,転圧口一ラ,生地巻き
キ
む)
は, í呆護ガード
(
J
I
SB9700-2 の 5.3 参照)を設ける。
c
) メーキャップテーブ)レJ: に設置する各種オ
ヨンは,ボルト締めなどによって完全に国定し,
又はベルトの運日によって緩まない構造とする
d
) コントロールボックスは,ロック式,ボルト締めなどのできるドアの中に納める。
e
) 各種オプションの取外しに必要な空間を,チーフゃんと壁及び床との間に十分設けて設置する。
。
動力総及び空圧配管は,床に触れず本体内部か,又は天井から諜ちすようにして配線及び配管をする o
g
ノドがかかるおそれのある電気棋譜操作盤のエンク口一ジャは, J
ISB 99呑8・1 の 12.3 ,及び JIS C 0920
シ適切な保護等級とする。
、、EEノ
hu
ンク臼
4.10.2
a
)
寄生要求事現
くず,炭化し
ジャには,油圧,空;王な
を収納しな\,; ':\0
は,次による
小麦粉かす又は異物がたい(堆)損するすべての聞は,
に請t長吉まできる
j告とする日
前
ヨール,ピストンなどに必要な部品番号の刻印などは,食品接触部には行わない。
的
食品思材料を供給する各種オプシヨンは,容易に取り外して洗浄できる構造とする。また,ごみ, 1間
どが製品の仁又は製品の接する場所:に器ちない構造とする。
d
) 食品及び食品原材料がこぼれたものを回収するため,容易に取り外して清掃ができる受け出を設ける o
e
) 生地のシーティング口一ル表耐は,時のるる場合を除いて,滑らかとする。鹿部と端部の半径差は最
低1. 5mm とし,溝深さは,溝幅の半分を超えないものとする。また,溝の表而は,滑らかにする。
η
モータ及びギヤボックス並びに電動機器は,じんあい, 1関滑油及び異物が製品の上に落下したち,
品接触部に侵入しないよう譲り討ける。
持作権 rl~ により無断での?なぎを,転校等は禁止されております。
1
2
B9
6
5
1:
2
0
0
5
g
) 天板キャリアは,容易に取り外して清掃ができる構造とする。
h
) 夫被キャワアチェーン,つかみ金,インデックス装罷及びその関連機器は , Ì剖穫ができる講造とする。
i
)
生地本ツパ及び材料容器には,的属のカバーを設ける。カパ』ーは,開口部を完全に覆い,重なり合う
もので,二つ以上の部品で構或される場合は,水滴などが語下しない構造とする。カバー又はドアな
聞けたときに,内面及び外面から液体が食品接触部上に流れ込まない構造とする。
j
)
メーキャプテープルのすべての構成機器は,使男する食品原材料を適切に取り扱うように製告され,
据え付ける。
なお,卵,
ミルクなどの食品原材料を流すホッパ又はタンクの容量は,
7
.
5L 以下に制限する。
k
) 電気配線は, 1先 j争を行う場所だけ耐水構造とし, f告の部分は樹じん(麗)性とする。機械装置と藍接
しているコンジット,ターミナルボックス,
っしーボックス,
ヒューズボックス及び、スイッチボ
ックスは,容易に清掃ができ,各部分の間に十分会空間ができるように坂り付ける。
4
.
1
1 ヂポジタ
4.1 1. 1
安全要求事項安全要求事項は,次による。
a
) デ、ポジタの往複運動又は回転運動部には,せん断,巻き込み,引き込みなどの危害を防止するため,
ド (JIS
民
B9700-2
の 5.3 参摺)を設ける 9
電気制御操作盤のエンク口一ジャ;え口ッケできる構造とする。
c
) 水がかかるおそれのある電気制御操作盤のエンクロージャは,
J
I
SB9960-1
の 12.3 ,及び JIS
C0
9
2
0
に従い適切な保護等教とする。
副
議車C ,チェーン及びプーリの [ól 転部は,完全密関する。
e
) キャスタが付いていない非回定式の場合,水平面から最も貯ましくなし
に 10 妥傾けても,機械が
に戻る構造とする。
1
)
口ック装置を設ける。
キャスタ付き
は,機械を固定し,回定位置での強疫を取接説明書に
g
) 機械が的又はち
る0
4.1 1. 2
衛生袈求事項
による。
a
) すべての表面は,接近し
b
) 機械本捧は法浄できる
い構造とする。ただし,
は除く。
きる
とする。
c
) フレキシブルチューブは,透明か辛透明とし,ノズル
に取り外し
きる構造とする。
d
) ネッパには,取外しができるふたを設ける。
e
) シリンダ及び、マニネールドは,すべての閉口部及び通過部に
にデッドスペース
(JIS
B9650-2
の 5.2.2 参照)のなし
ブラシ
る構造とする。また,
とする。
め
ノズル及び導入部は,分解洗浄できる講造とする。
が
ピストンは,リングなもたない講造とする。リングを使うときは,サークルリングに限定する。
式のピストン,ウォーム及びスクリューが使用されているところは,清掃のために可動式かラ又はド
ライブシャフト及びパッキンが外せる構造とする。
h
) 流棒用のスクリーン又はストレーナは,せん〈穿)孔又は溝穴のついた材料で製砕し,容易に取り外
して、清掃ができる構造とする
i
) 駆動装置は,清掃がしやすいよう設計し取り付ける。プーリは,製品と接触しないように設題する。
j
) 食品接触部のスプ口ケットは,滑らかで,
k
) 床面かち清掃できない部分が機械にある
いヂィスクを使用する。
容易に近づけるように踏較を設ける
り無断での組制ー伝説等は禁止されております。
そのための
1
3
B9
6
5
1 :2005
i討属装霊を設ける 0
4
.
1
2 天額グリーサ
4
.
1
2
.
1 安全要求事項
a
)
馬区事IJ 装躍は
は,次による
るか,又は外部に設ける
駆動部全体を覆う
ド (JlS B9700-2 のき.3
に危険のない j構造とする。
b
) 水がかかるおそれの為る電気制部揖年盤のエンク口一ジャは, J
J
SB 9960-1 の 12.3 ,及び JJS C 0920
に従い迎切な保護等級とする。
4.12.2
的
衛生要求事項衛生要求事項は,次による。
食用グワースのタンク内の加熱装置は,靖ちかで耐食性があり,容易に取り外して請揺ができる構造
とし,タンク外部の加熱装罷泣,シール寸るか,取外しできるように車り付ける
b
) 食用グリースのタンクは,者易に清捕ができ,完全に排水できる構造とする。
c
) 食用グリースのタンク内への導入口は,非食品接結語との接触によって,食用グ 1)
スがこぼれたり,
材料が汚染したりしない構造とする。そのような関口部は,縁を最{丘 lOmm 上げる。
d
) 食用グリースを連んでいるすべてのラインは,容易に取り外して清掃ができる構造とする
e
) スプレーヘッド,ノズル及びディスクは,取り外しができる構造とし,また,滑らかでない掃をもっ
ディスクは,技術的に又は機能的に不可避で、ある場合だけに許容する。
め
天板コンベアは,汚れ,度化した粒子その{告の異物による汚染を容現に j吉揮できる構造とする
g
) 天板コンベアチェーン又はベルトの戻り部は,食用グリースのタンクの通常位置又は食品接触部かち
25mm 以上離した構造とする。
h
) かす及び異物を取り去るためのスクリーン,フィルタその他の装置は,酎食性のある材質を用し〉る
それらは容易に取ち外して法措ができる構造とする。また,スクワーンは,穴のあいた材料を用いる
4
.
1
3 リッダ
4
.
1
3
.
1 安全要求事現
次による
a
) プー 1) ,ベルトなどの駆動装量のうち,作業者が外部から接触するおそれがある部分には,インタロ
ック装闘を備えた保護ガード (JIS B9700-2 の 5.3 参照)を設ける。
4 .1 3.2
衛生要求事嘆詣生要求事項は,次による。
a
) 駆動部事長受部は,潤滑油が漏れて食品接触部に請下しない構造とするの
詰)
チェーン,スプ口ケット,ギヤ会どの駆動部品目りの保護ガードは,容易に虫り外して清掃ができる
とする。
c
) ベース及びベースサポートは,床にシールずることのできる設計であるか,又
ポ」ト部品及
び揮を i設いて,水平聞の最下部と掠との関に 150mm 以上のすき間を設けるむ
4
.
1
4 オーブン
次による。
4
.
1
4
.
1 安全要求事要
4.14. 1. 1
a)
オーブンの共通安全要求事項
壕発性のある混合ガスが充満するおそれのあるオーブン(直火式オーブンを除く J の各空間部には,
る。この,螺発通風装置は,適切な断熱材を用いて軽量となるよう製作
する 9
1
) 堅ろう(牢}で重い防爆ドアは,チェーンなどを用いた適切な方法で固定 L ,
を与えないように,部品の飛散を訪止する構造とする
2
) オーブンの詐業者又は才一ブン付近での作染者に,飛散する部品及びガスによる危帯を与える
tff宇権法・により無 i析での複製,転戦等は禁 1 1".されております。
14
B9
6
5
1:2
0
0
5
ける場合,その内部及び外部の保護に法,
性がある場所
ドか,又は不燃性の材費で作ら
に作られたシール
弾性体を現いる。
3
) オープンの加熱システムの中で,燃料の容器が耀発を繰り返しても変形しないことが誌験によって
保証される場合に註,
1) 及び 2) は適用しない。
b
) オープンの陸根その他の部分は,作業者がオーブ、ンの上部及び内部に入っても耐える十分な強度をも
つ構造とする。
c
) すべての配管
ヴ。
d
) 才一ブンの配管の接続部は,はんだ付けをしてはならない。燃料又
を供給するオープンの自己管
接続誌には,ねじ継手,アランジ継子又は j容接を用いる。
ヰ車道と連結され,強規ガス
e
) オープン{電気加熱式を除く。〉は,次のような油切で強 i主i
り出すものとする 0
1
) 煙突は,据付け後も良好な状態を保つ構造とする。
は台座は,適切に支持される構造とする
2
)
煙突の煙道内部置を横切って入らない構造とする。
3
)
るか,又は他の方法で、覆って空気の浸透を訪ぐ構造とする
4
) 理道官は,
5
) 自然通嵐に配慮、した煙道ダンパ又は
る。
ける。ダン
6
) 夕、ンパが能用されている場所には,適立!な位置にその最抵又
パの最誕位置は,オープンの最抵出力での燃焼空気量が得られるよう調節できる
熱式オーブン又はガス加熱式オープンに煙道ダンパを接続する場合,ダンパ
とする。油加
じているときはノす
ーナも{苧止する構造とする
町
オーブンの上部には,新熱材を十分に施し,才一ブン上部の空間
熱性であっても, 90
ょくして,建物の天井が耐
以上にならない構造とする。
g
) 可燃性の壁又は天井を通過するオーブンのダクト若しく
には断熱材を施し,かつ,すき関を設
け,壁及び天井が 70 oc を超えない構造とする。
h
) 多頭ノてーナ式のオープンには,パン境成案内に十分にある二次空気及び洪給ガスによって作動する
個々の大気圧式元大装置を嬬えるか,又はそをノ\~ナに電気火花式の点火装置を設ける。
3
電気点火装置を備えた 167 .4 X 1
0 kJJh を超えるき 11 熱能力をもっパーナには,火炎検知装置な
i
)
装置を付加する。
j
) 高圧|可路及び燃料供給部の電源故揮の場合,オープンへの J思料供給と組み合わされた電源部から生じ
る電気火花式点火装置への高豆電流は,一斉に停止する構造とする
ミ e/
わ肱
を用いるオーブンは,点、火開始前にオープンの内部に燃料沼合ガスがた(溜〉まらな
とする。
し
。
燃料供絵がライン庄力で、行われる場合には,パーナの手前の燃料智中に次の安全遮断弁を設ける
1)
黙料供給圧がライン庄力以上になる場合,パーナ手前の燃料ライン中に安全遮断弁を設ける。ただ
し,境科供給ライン中に{由の自動弁をもち,圧縮装罷が停止すると燃料が流れなくなるようにした
ものには適用しない。
め
安全遮断弁は,纏突に溺れのないものとし,咋業者が少なくとも i か月に 2 自は検査するよう取扱
説明書に明記する。また,年に 1 I手I~._t オ…プン製造業者による点検を受けるよう明記する
3
) グランドパッキンは,パッキンを強く開めすぎても安全遮断弁が正常に作動する構造とする。
4
) 電気作動の安全遮断弁は,非通電時が“開"でるるようにし,燃料の供給遮断は電気作動に依寄し
許 f宇部 j去により無断での複製,
止されております。
1
5
B9
6
5
1:
2
0
0
5
ない構造とする
き)
安全遮断弁が“開"註置になった後の:再開口の場合に詰,子動操作方式とする。また,
式の場合にも,安全遮断弁の再開口を手動で行う長i 路とする
品)
手動式再作動形の安全遮断弁は,外部から“開"位置にロックできない構造とする。
7
) 燃焼用空気をブ口ワによって供給する場合,空気供給不良のときは,安全遮断弁が閉じるようにイ
ンタロックさせる o
m) オーブンには,動操作式の主燃料遮断弁をそれぞれ一つ構え,システム中の全ノミルブゃの手前に
る。
n
) すべてのガスパーナ又はオイルパーナで, 1
6
7.
4X1
03 kJ/h を超える加熱能力をもつものは,火炎{芋動
を設ける。また,火炎不良によって咋動する安全器の動作間隔は 2 舎を超えないものとす
る。安全加によって一度停止したカ守スパーナ又はオイルパーナは,
なければリセットして,パ
ーナを再起動することができない携造とする。
。)
燃料の初期圧力が撚焼空気圧より低い場合には,空気が燃料配管に逆流しないことが望ましい。例え
ば,ガスパーナ式装置のとき,ガス圧が空気圧より抵い場合には,混合装賓の手前のガス配管中に
どを設ける。
初
ガス{共給庄が,才一プンでの設定圧より高めに設定してある場合には,次のガス
1
) ガス)王調整器が用いられている場合,マニホールドに送るガス圧は,最大から
を設ける。
る泊費作動
10% 以内とする。
2
) ガス!王調整器は,ばね式,おもり式又泣圧力均衡式のものとする。ばね式又はおもり式のものは,
適切なハウジング内にば杓又はおもりを入れる。おもり一てこ式の語整器は,どのような場合にも
用いてはならない 0
3
) ガス圧調整器の場合,
に接続して良好な倖用を行わせるため,外気に通気させる構造とする。
q
) 空気供給部にほこちがたまり,混合器及びバーナの適正な作動に支障そ与えるおそれがある場合,
気供給部の入口に適[巨な空気正ブイルタを取り付ける。また,予舗のブイルタを準備し,洗浄 H寺にブ
イルタを交換できる構造とする。
り
炉内の漏度が異常に上昇した場含,熱源を速断し,警報を発する装置を設ける o
s
) 才…ブンの各ノミーナは,撚焼状態が確認できる点挨用の点検窓を設ける
。
ベーキングコンベアかち,食品の落下のおそれがある場合,コンベア面から食品の落下を防まするガ
イドを設ける。
u
) ガス燃焼装授は, J
I
SB 斜路の規定による。
り
ガス燃親方式の場合は,
!惑震装置及びガス漏れ検知器を設ける。
による。
1
)
している加熱材には,防議呉を故り付け,完成 1Jr!1 ,
どが偶発的
に接触しないように保護する。
2
) 遮顕スイッチ又は渡断器は,すぐ
ク口一ジャは,ロック装置を
く位置に取り付ける。主スイッチ又は遮断器の入ったエン
オーブン内の作業が行われている場合に泣,エンクロージャ
で口ックできる構造とする。
3
) 異常高瀧検出機能及び漏電保護機能を備える。
同
オープンは,不燃性の基礎上に器え付ける。ただし,可環牲の床上に据え付けざる
合には,床から 75 mm 以上離して通気をよくし,才一プ
い特殊な場
断熱し可撚性床の議度は,
詩作杭 w により無断での出製,転載等はこち 11: されておりますの
7
0C
0
F
h
l
u
内ぷ
4qzz
伊ひ
円。
n
u
n
u
内角 Me
十uzQU
iQM
,Lj、下となる構造とする。
は,断熱材を用いて柱
y
) 建物の柱又泣構造奇1) 材が,オーブンの外板から 150 mm 以内に近接する
5l..は構造部材の瀧度が 70 oc 以下となる構造とする
4.14. 1. 2
各種オーブンの安全要求事項
a
) 亘穴式オーブン
に対処させるため,点検窓を設け
ープンには,燃料,
に誰認で~
る構造とする。
されて爆発することがないように,
2
) 溜転休止後に,ガス
もつ直火式オープン
1
6
7.
4X1
03 kJ/h を越える加熱能力を
点火装置,燃焼空気用ブロワ及び探科が作動開始する陥に通気排出する
)の事前換気には,焼成寧の空気が少なくとも 4 [可|
るようオーブン
を建物外に排出し,
事rr鮮な空気を車り入れるようにする。晶子i 熱装置が,
ょっ
した場合には,必ず
この事前換気を繰り返す。
b
) 直火循環式オーブン
ファンは,パーナと連動させ
1
) 直火循環式オーブン
;ま:撚科が遮断される
よって,ファンの停止時に
る。
2
) 1重火構埠主主オープンのパ…ナ火炎部又はパ…ナには,瞬時に作動する火炎感知安全器を設け,パー
ナが着火不良のときには自動的に燃料供給を遮断する構造とする。
3
) 直火循環式オーブンには,事前換気装置な設ける。
4
) 埠:火循環式オープンで,オープン内及びオーブン上にあるブアンに誌,過熱訪止のための渦度制限
装置を設ける 0
5
) 直火循環式オーブンの羽根車は,パーナの火炎又はパーナと直接接触しないよう防護する。
6
) 直火桶環式才一プンのバーナが高い位置に取り付けちれているときには,
かつ,
7
)
きる構造とする。
にパーナ部
}ブンのブアン
持動渦震に過した材料で構成し,また,羽根車の破損防止のため
E収ったものとする。
8
) オーブン内部のラックの回転については,次の基準を満た
8
.
1
) ラックの IElJ 転を停止させるのに 150 N より大きい力を必要とする場合,ラック
に境或室
内部へ接近で、ぎないように,インタ口ック装置を設汁る。
8
.
2
)
焼成需の扉が|非j し=た後, 3 秒以内にラックは停止する。
8.
3
) 娃成室の扉が開いているときは,どのような回転も溜転制御装置によって i坊止される 0
9
) 動力装置については,次の基準を満たす。
9
.
1
)
ら
によって跨護さ
までの距離が 2.5 m 以下の場合,
ド (JIS B 抑曾0-2 の 5.3
とする。
1
0
) ラックと焼成室の扉の内面との空間については,次による。
1
0
.
1
) 扉の開閉が手動式であるか,又は操詐盤によって制御されているものについては,ラックと焼成
との閤に 50mm のすき間を設ける合
1
1
) 安全性を保つため,ラックが回転している間のラックの転揺を防止する構造とする。
1
2
) 温度を保つため電気装置辻,相対温度 30"'-'95 % (結露しない条件〉で、正常に作動する構造とする
1
3
) 蒸気の漏れ防止については,次による。
1
3
.
1
) ドアの前には“ドアは注意して開けること"などの法怠書きを添甘するの
詩作締法により j医院での抑制,
11-: されており
1
7
B9
6
5
1 :2005
1
3
.
2
)
を開けるとき
1
3.
3
)
を i書けるとき,
自動的にスイッチが“ ON" になる構造とする c
を作るための水流供給装置が自動式であるときは,自動的にスイ
ッチが“ OFF" になる構造とする
1
3.
4
) 境成室の扉を開けるとき,オーブン内部の空調循環装置は,自動的にスイッチが“ OFF" になる
構造とする。
3 秒以上手をのせる必要がある L
1
4
)
65
ンドル,ハンドル,手動制御装置などを設ける
を超えない構造とする。
1
5
) 過熱による火災発生防止については,次による。
1
5
.
1
) オーブンの過熱を防ぐため,焼成室内の渦度が制摂温度を超えないように,接近可能な場所に温
度検出器を設けるか,湖度自動調節器を設置する。
1
5
.
2
) 境成室内の圧力が上がり
いように,圧力を制御する装置として,圧力軽減装韻などを詑用
する。
1
6
) オーブン内に,人が開じ込められることへの詰止策については,次による。
1
6
.
1
) オープン内に,人が閉じ込められるのを防ぐため,高さが 80cm 以上の扉には,
l
O
ON 以
の力で操作できる開閉ハンドんを内側に取り付ける。
1
6
.
2
) 扉には,オープン内部が見える点検窓を取り付ける。
1
6
.
3
) 破損したガラスによるけがを防止するため,適切な酎熱ガラスか,耐熱プラスチックを控用する
1
7
) 人間工学を無視することから発生する一般的な危険防止については,次による。
1
7
.
1
) 才一ブンは,操作,清掃及び修理中に安定性が保たれる設計とする。
1
7
.
2
) 過度の力で押したり引し h たりすることを避けるため,摩捺の抵いキャスタ又辻車輸を梗用するか,
ラックと接械を連結させるなどの方法をとる。
力は,
1
7
.
3
) ラックを引っかけたり引き下ろすのに
1
7.
4
)
l50N 以 F とする
100 主g 以上あるときは,自動引き
*"仁f
注芝日日
1
7
.
5
) 電気制御操存按は,
る。
く範囲内に設置する。
c
) 間接加熱多数パーナ式オーブン
1
) 間接加熱多数パー
}プンには安全遮断弁を設けて
点火位置と空気圧力部及びガス圧力部と
をインタロックする。
ゎ
間接 }J[出'~~多数パーナ式オーブンの壁を含む闘い及びオーブンの点検窓は,少なくとも年に 1 回以上
の漏れ検査などを行うよう車扱説明書に明記する
d
) 間接加熱論理式オーブン
1
) 加圧して作動させるオープン内のダクト装置は,オープンの最初の起勤時にダクトの漏れ検査を行
い,更に, 6 か月を超えない間隔で漏れ検査を行うことを取扱説明書に明記する。
2
) 間接加熱循環式オーブンのブアン及び他の部分は,直火式オープンの規定に準拠する。
3
) 間接加熱循環式オープンの油パーナ又はガスパーナには,すべて瞬時作動式火炎感知安全器を鯖え
る0
4
) 間該当[1熱楯環式オープンのダクト装置には,全出積が 0.1 m2 以上の爆発時過気装置を鏑える。この
に熱し〉ガス又は飛散部品が飛び出してこない笠置に設ける
4.14.2
謝生要求事項衛生要求事項は,次による。
a
) 焼成炉!末の構造材として使用されるすべての非金属材料は,表面に[I:!J凸,割れ目及び溝があってはな
らない。
持作権法により無断i での複製,転戦等は禁止されておりま
18
B9
6
5
1:2
0
0
5
b
) 天井部,入口・出口の上部などの内部コーティング部は,割れ目が入ったり,はがれることがない耐
熱材とし,かつ, J
I
SB9650-2 の弘2.1 の規定による。
c
) 記管の絶紋材又は保;品村は,清掃しやすく,水分が浸透しないものとし,すべて
どの硬質化仕上げとする。また,容易に清掃ができる構造とする o
d
) ワイヤメッシュ及びメタルバンド運行式の炉床は,稼働中でも焼成田を常に
きる機構を謡える。
e
) 給油されたチぶ~ンと製品が接触しないように,イドを取号付汁る 3
ち
食品のかすなどが落 -f してたまる可能性があるすべての面は,容易に清掃ができる構造とする。
g
) 規成中に使用される炉内への吹込み用蒸気には,飲用に過した本を使用する
h
) 断熱板を除く外面i カバーは,容易に取り外して清捕ができる構造とし,カバー;まその;最下部が床面よ
り 50mm 以上の位置で取り付ける。
i
)
オープンの出1=1 部及び、入口部のすき間部分から
のかすなどが落ちる場合は,容易に取り外しがで
ぎるダストパンを言受ける。ダストパンは,
ち運んでダストを捨てることができる大きさと
る。
j
) 撚焼,又は熱話連の目的で使用する空気は, 50μm 以上の粒子をろ過する。
主)
迎行チェーンは,黒鉛及びその也の澗涯剤が多すぎた場台でも,そ
されない
らかに
動く構造とする。
1
)
運行チェーンへの斡油は,スプ臼ケット以外のところでできる揖造とする。
m)
清掃,保守,点検などを行う手入れ用ドアは,オープンの内部が容易に清掃できるようにオーブン炉
体に産接取り付ける。
同点検窓は,
。)
に取ち外して清謡ができる樟造とする。
炉捧に取り付ける照明は,
~耐湿性をもたせるためにハウジング方式とし,
,破損詰止のために耐
熱J{)(付呉によるシャツタを取り往ける
p
) 才一ブン炉体の外側又は中側を i遭って焼成室に通じている対流用ブア
しやすし
と
るc
q
) 才一プン内部の天井聞は,清捕しやすい構造とし,保諜コーテイングが施されている
,酎熱タ
イプのものとする
r
) オ」ープンの 2煙突は,水平語分が最短になるように取り付ける。
s
)
オーブンの煙突は,継目から付着物などが漏れることのないように完全に継ぎ合わせる c 煙突内部に
攻付金具などが突き出したりしないようすべての結合部は完全に密期する。
ま)
オーブンの煙突は,分解・法掃ができる構混とする
的
バンドオーブンの回転ドラム用ピットは,容易に清蹄ができるように十分な空間を設ける。
v
) 才一ブンの蒸気供給装置かちのドレン及びオ←パフローした排水は,気泡を除去して排出する。
w) オーブンの送り,又は排出コンベアの下部は,容易に涜揺ができる講造とする。 I孟|定されたコンベア
は,コンベア戻り而と床との間に最低 150mm のすき聞を設ける
x
) オーブン顎'.1 而に取り吋ける電線管及び配管は,取付金呉を用いて,才一プン側面から 50mm 以上離し
て出り付ける。また,オーブン天井部に付ける配管類は,同様な方法を男いて天井出から 200 mm 以
t離して取り付ける。
4. 日フライヤ
4
.
1
5.
1 安全要求事環
的
揚げ油の説度が,
による。
した許容限界植を超え
jff下
し
,自動的に熱源を
し,
る
1
9
B9
6
5
1:
2
0
0
5
装置を設量する o
b
) 電動機,駆動部, l/Irtl 受部などは,高逼部外に
ガード
c)
L,
きる高温吉I~及び運動部は,保護
(JIS B9700-2 の 5.3 参賠)を設け,作業者に危険のない構造とするむ
由時 L:t,絞り方IJ 工又は溶接加工しミずれの場合でも,熱又は油による材費の変北及び形状の変化が生じ
なし
d
) 上部ブードを設置する場合は,作業を妨げない高さとする。
e
)
ブード用ダクトには,温度ヒューズ付きダンパを設ける。
町
油槽の上部は,床又は作業台より 1000 mm 以上とする o
g
) 火花が油に飛び散らない構造とする。
h
) 本がかかるおそれのある議気制御操作撃のエンクロージャは, JISB 9960-1 の 12.3 ,
JISC 0
9
2
0
に従い適切な保護等級とする。
設罷場 r~ の状況に応じて,
i
)
〉安定した状態を
し,
う泊があふれ出なし
とする。
j
) ガス燃焼方式の場合には,次による。
は,気密試験を行う。
はんだ付けをしてはならない。撚科を供給する
2
)
には,ねじ綾子,フラ
ンジ継干又は;容按を用いる。
3
) 擦焼炉は,欠のような適切で強固な煙突又は広 V j 煙道と連結され,燃焼ガスを送り出すものとする 0
3
.
1
)
煙突は据付け後も良好な状態を採っ講造とする
3
.
2
)
煙道の管又は台座は,適切に支持される構造とする。
3
.
3
) 白熱通風に配慮、した煙道ダンパ又は色の通気調整装置を設ける。
3.
4
) 夕、ンパが使用されている場所には,適切な位置に,その最低又は最高点での制限装置を設ける。
ダンパの最低{立嵩法,パーナの最低出力での燃焼空気量が得ら訟るよう調節できる構造とする
ガス )J[I怒りt タイフ。に煙道ダンパを披枕する場合,ダンパが閉じているときはパーナも惇止する
造とする。
4
) 多頭パー
フライヤには炉i 内に十分に品る二次空気及び供給ガスによっ
る{国々の大
を儲えるか,又は各ノてーナに電気火花式の点火装置を設ける。
め
電気点火装置を備えた 167ιX
1
03kJ/h を超える加熱能力をもっパーナには,火炎検知装置などの保
付加して保護する
6
) 高圧 i長i 路及び燃料供給部の常漉故捧の場合,パーナへの燃料供給と組み合わされた電源部からじ
に停止する構造とする
る
いるフライヤは,点火開始前及び停止後に炉内の燃料混合ガスを排除する
ブ)
ー
制川ド・
仏州伊
&仰
とする。
8
) 燃料供給がライン庄力で行われる場合には,パーナの手前の燃料管中に,次のような安全遮断弁を
設ける。
8
.
1
) 燃料供給圧がライン任力以上になる場合,パーナ手前の燃料ライン中に安全遮断弁を設ける。た
だい燃料供給ライン中に佑の自動弁をもち,圧縮装置が停止すると 4燃料が流れなくなるように
したものには適用しない。
8
.
2
) 霊気作動の安全遮断弁は,非通零時が“閉"であるようにし,撚科の供給遮断は電気作動に依存
しない構造とする。
持作 t伝法により 1!時|析での挺製,転載等は禁止されております。
20
B9
6
5
1 :2005
8
.
3
) 安全遮断弁が“開円程罷になった後の再開口の場合には,手動操作方式とする。また,電気制調i
方式の場合にも,安全遮断弁の再開口を子動で行う問路とする。
8.
4
) 手動式再存動形の安全遮断弁は,外部から“開"位震に口ックできない構造とする
8
.
5
) 燃焼用空気をプロワによって{;ft給する場合,空気供給不良のときは,安全遮断弁が閉じるように
インタ口ックさせる
9
) 燃料{共産会ラインには,手動操作式の主燃料悲顕元弁を設ける。
1
0
) すべてのガスパーナで, 1
6
7.
4X 1
03kJ/h を超える加熱能力をもつものは,火炎作動式の安全器
ける。また,火炎不良によって作動する安全器の動作間隔は 2 秒を超えないものとする。安全器に
よって一度停止したガスパーナは,手重きで Yなければ 1) セットしてパーナを再起動することができな
い構造とする。
1
1
) 燃料の初期圧力が燃焼空気庄よち低い場合には,空気が燃料配管に逆詫し会いことが望ましい。例
えば,ガスパー
には,
に逆iJ二弁などを設汀る 0
1
2
) ガス{共給圧が,フライヤ
しである場合に
を設ける。
1
2
.
1
) ガス正調整器が用いられている場合,マニ;f;ールドに送るガス圧は,最大か己最/判こ至る
動庄の 10 %以内とする。
1
2
.
2
) ガス庄調整器は,ばね式,おもり式又は圧力均衡式のものとする。ばね式又はおもり式のものは,
会ハウジング内にばね又はおもりを入れる。おもり-てこ式の調整器は,どのよう
も用いてはなちない。
1
2
.
3
) ガス圧調整問の場合,大気に接読して貞好な作用を行わせるため,外気 iこ通気させる構造とする 0
1
3
) 空気供給音r~ にほこりがたまり,混合器及びパ←ナの適正な作動に支障を与えるおそれがある場合,
空気供給部の入口に適正な空気 ff フィルタを取り付ける c また,予備のフィルタを準品乏し,洗浄時
にフィルタを交換できる構造とする。
1
4
) 各ノミーナは,燃焼状態が確認できる点検用の点検窓を設ける。
1
5
) ガス燃競装震は, J
I
SB8415
による。
溺れ検知器を設ける。
1
6
) ガス燃焼方式の場合は,
,燃焼興常及び異常高誌を検出して,緊急遮断弁を
1
7
) ガス配管系統に
させる機能を錆える。
4.15.2
補生要求事環器生要求事項は,次による。
a
) 製品の通過部は,フィードロンベア,揚げ舗などの湾捕のために,揚げ梓が昇 i準可能な構造とする。
b
) 揚げ油,パター,グレース,アイシング,ジエリー,ブィリングの分注,持活用のポンプ,パイプ,
パルプ及び附属品類は,誇;生的であ与分解ができるものとする。また, 1青帰・点検のため接近できる
構造とする。
c
) デポジタをもっ場合には,ホッパをふた付きとする。
d
) 加圧式で、圧縮空気を用いるデポジタは,圧縮機の油が食品に詫入しない構造とする
e
) I孟i 定した面に隣接していて取り外せない角形ダクトは,その聞にシーんされるか,又は Il!!l 定而から少
なくともダクト掘の1/5 の間隅なあけて取ち付ける。ただし,その間隔は 500101 以上とする告
ち
油循環用配官は,台解・組立が容易にできるよう継予を用いる
g
) 外部排気のための煙突,ダクト,フード及び天がい類は,外部からの異物が入らないようにフィルタ
り付け,容易に1&り外して清掃ができる講造とする。
~作権 i去により
ゑ禁止されておりま-<1"
2
1
B9
6
5
1 :2005
h
) フードとダクトとの結合部には,フィルタを設け,
ための取扱いが容易
とするむま
ブイルタの取付部は,油の滴下防止撞造とする。
i
)
油槽,タンク,配管系などは,完全にドレン抜きができるように適切な傾斜をつけた構造とする。
j
)
フライヤの断熱材は金詣で覆い,金属の継目はすべてシーんする。ただし,通気口は聞いていてもよ
し=。
む
スライドドアがある場合,スライドドアの底部ガイドは,底と両端がト分に開いていて排水及び清掃
ができる構造とする
1
)
ダクトは,その接合部がシールされているか,又 i まその部分が取り外せる構造とする。
m)
ダクト泣,水がたまることがあるので,本抜きが完全にできるように据え討け,本が製品の通る部分
ヘ漏れたり,滴、ドしないように調整する
n
) 円筒形ダクト辻,ダクト及び隣接面に容易に近づけるように,自定出から間隔をあけて取り吋ける。
0
) 排水受け又泣集水受け器は,こぼれた水又は本濡を全部集められるよう十分な大きさとする。また,
ために容易に接近できるか,若しくは脅易に取り外して清掃ができる講造とする
p
) フードの下部には,油だまちを設け,容易に消捕ができる構造とする。
q
) 貯蔵器又はホッパじは,上からかぶさる形のふたを設ける。そのふたが 2 枚以上からなる場合は,水
j自などが滴 -y しない構造とする。また,ヒンジ式のふたは軸を外側にする。
r
) 1末 lこ需着して設置される場合を捻き,機械は床面から 150 mm 以上のすき毘を設ける
約
機械と隣接する構築物及び排出用・配送用のコンベアを除く{告の装置との間闘は,最低 900 mm 以上
妨げないように設置する
ンク,ホッパ,シュート,排気煙突などは,
4
.
1
6
デリッ夕、
4
.
1
6
.
1 安全要求事項
削
駆動装罷のうち,
ック装置を備え
4.16.2
次による
リ,ベルトなど,作業者が外部から
るおそれがある部方に
インタ臼
ード (JIS B9700-2 の 5.3 参照)を設ける
衛生要求事項
による。
きるよう取外しで
a
) チェーン,スブロケット友びギヤのような駆動部品問りの保護ガードは,
きる講造とする。
b
) ベース及びベースサポート
及び脚l を除いて,
!宋 iこシ… yしすることのできる設計であるか,又
と床との問に 150mm 以上のすき間
ポート
る。
4
.
1
7 ヂパンナ
ち
〉っぷん
4
.
1
7
.
1 安全要求事項
ぉ)
ク
次による
リ,ベ/しトまど,作業者が外部から接触するおそ
る部分には,インタロツ
ド (J1S B9700-2 の 5.3 参照)を設ける
b
) 反転形デパンナには,全体を覆うインタロック装寵を錆えた保議ガード (JIS 踏 9700-2 の 5.3 参照)を
ける o
c
) 可動式保護ガードには,インタロック装蹴を設ける (JIS
4.17.2
的
B9700-2
の 5.3 参顛)
儒生要求事項箆生要求事頃は,次による。
関口又は1/支り外しのできるセクシヨンをもっダクトを,目視による
と,バキュ…ム又は危の適切j
きる位置 ι 耳元与 fさげる
b
) ダクトの継ぎ目はじんあいがたまらないようシールするか,
去作権 i~ により
11: されております。
きるように部品ごとに取外しで
2
2
B9
6
5
1:2
0
0
5
ぎる講造とする
c
) ダクトの外1~lj は容易に湾掃ができるように,ダクト辻その隣接する
ら空間を設けて設置
る。
お
きる構造とする
バキュームコンベアは,非較活性の材料で,容易に取り外 L
e
) 前属するヂ、パンナのバキューム装置は,すべての剖に容易に
ができる構造とするほか,
J
I
SB9650・2
J
I
SB9650-2
さ,かつ,容易に取り外して清揃
のき.2.2 の規定による。
わ
空気取扱装置の材科は,
の 5.2.1 の規定による。
。
空気取扱装置の肉商とその内部部品の外聞は,容易に
h
) バキュームデ、パンナは,
きる構造とする
いる。
離型用エアー装闘のエアーには,真菌類の除去が可能
i
)
アーフィルタを接続する
4
.
1
8 クーリング・システム
4.18.1
安全要求事項安全要求事項は,次による。
a
) チェーンとスブ日ケットとのかみ合い部には,チェーンのせん断,作:業者の手指の巻き込まれなどの
危害を防止するため,保護ガード (JJS B9700-2 のち 3 参照)を設ける。
b
) 作業者が機械内に出入りする場合,すべてのドアは,内外両側で聞くことができる構造とする o
c
)
クーワング・システムの各部分を制御する保護装置は,食品が滞りなく流れるように設計A する
手動によって主操作盤で再起動され,自動で担勤しない構造とする。
d
) クーリング・システムの運転惇止状態又は自動で再起動することを示す警告ランプを設ける
4.18.2
舘生要求事項衛生要求事項は,次による。
a
) 食品接鰻部に接触する清掃装置は,容易に取外しができる構造とし,また,そのードには受け慌を設け
る口
b
) すべての構造部品は,平たんな水平面が最小になるようにするちかす,炭化した
小麦粉かす又
は異物がたい積するすべての掃と韻域は,容易に清掃ができる構造とする。
伝ふ: 1
;
:
'1,~
f::'j- ~J
c
) 駆動装置は,食品接触部の下か横に床から離して設置する。製品上にるる
できるか,容易に域外しのできる受
d
) 食品搬送llij は,容易に清揺ができるか,
v
'
-
げる。
はその場で;吉掃ができる装置を取り付けられるよう
るo
e
) 食品輸送部は,取外しができるか,又はその場で清掃ができる講造とする。
ち
スラットコンベア上のスラット間の空間は,漬掃するのに卜分に広くスラット関痛は,
12mm 以
上とし,また,スラット深さの半分以上の関揺を抱るものとする。
g
) 織物のべんトは JIS
(縫取継音1)) は,
お
B9650-2
の規定に準じ,未加工の縁及び端部はシールする。ベルトのレーシング
くぼみのないものとする。
床上,天井又は壁に取ち付けられている
ポートは接触而で、シールし,
i
)
の内部及び外部フレーム,パンパ,ガイド,
トラック
ポート又はかすがいは,シーんする。
クーラー空語装置は,次による。
1
) 材料は, J
I
SB9るさか工の 5.2.1 の規定による 0
2
) 空調ユニットハウジングの内面と,その中
ット外面は,
く構造とする
3
) ファンは,清掃がしやすい構造とする。
ぉ
空気清浄と蒸発による冷却に使用される本と,加温調節される空間に
したものとする。
詩作権により
記禁止されており
される
は,飲用に
23
8 金651
:2005
5
) ダクトには,開円又は取ち外しできる部分をつけ,目視による点検と,バキューム又は他の通切な
よる清捕ができる構造とする。
6)
止天井又は!末I雨が,一つ又はそれ以上のダクト側面を形成するところで生じる結合部は,シール
するか,又はダクトを取外しできる構造とする。
7
) ダクトは,結合音f) をシールするか,又は取外しできる講造とする。
るダクト泣,完全に排水で、きる
8
)
うに
9
)
とし, 71くが製品上に漏れたり譲ったりしないよ
る。
固定両に近接した長方形のダクト以,その i護!定TIfrにシールするか,又は
J設り外しができず,
隣接面に平行なダクト
=寸法の 115 に等しい距離を匝定面からあげる
10) 円形のダクトは,隣接面に
に手が届くように固定語から空間を設ける。
るため心設けるの外部損
1
1
) 6 mm 以下の関口部をもっ耐食性の絹を,ダクトの外気側関口部
明は,取入口から 380mm 以内に
しない。
4
.
1
9 スライサ
4.19.1
a)
安全要求事現安全要求事項は,次による。
スブロケット,チェーン及び V ベルト駆動部に辻,全体を覆う保護ガード (JIS B9700-2 の 5.3 参照)
を設ける。
前
往復動刃物式スライサの刀物枠の保護ガードを外したとき刃部が露出する
には.そ
にイン
タ口ック装提を設ける。
c
) エンドレスのバンド式刃物をもうスライサでは,各電動機の電気又は他の作用によって自動的に作動
するブレーキを投げ,震動機が停止中は作動するようにする。また,刃先に近接するドア,パネルな
どが芸品=ているとき電動機が回転しないようにインタロック装農を設ける。
出
機械上でスライス刃を研ぐ必要が生じる場合,と(砥)石が刃部に詔くための十分な空間を訟護ガー
ドとと(砥)との間に設ける。
e
) スライサには,最後の口一フまでスライス刃部に送り込む ~11 出装置を設ける 9
的
パンの予p 出装置は,刃と接触しない構造とする
g
) 送り舟チェーンに取り付けちれているプッシヤブインガが,直角方向送りのベッド‘プレートに入る
ところでほっかみ部を覆う。
h
) スライサと包装機の据付け及び接続のとき,チェーン,スプロケット,ベルトその告の駆動部に適切
な防護を設ける。この場合,起動停止装置の相互の結認は安全なものを用いる。
i
)
横送り用チェーンは,前部及び上部を除く告の剖副部を完全に覆う。
j
)
キャスタが付いていない非同定式の場合,水平面から最も好ましくない方向に 10 度傾けても,機械が
る講i告とする。
k
) キャスタ付きの非同定式の場合,ロック
号
る。
を取扱説明書に
は,機械を出定し,
機械がj)又は k) に適合できなし
る。
4.19.2
的
b
)
寄生要求事項
次による。
側面,上面及びその{告の閉い ffiî の材料は, J
ISB9650-2 の 5.2.1
ドア,ふた,入口用のパネんなどに琵用するガイドレールは,
による。
しやすしまた,会品片,凝縮物,
子粉又はじんあいがたまらない構造とする。
c
) 駆動しているドラムと従動側の空間りドラムの南端は,どんな物質も入らないようにシー yしする。
芸作f作法により
ります。
24
B9
6
5
1:2005
関連規格
JIS B 純計
製品の幾判特性仕様(GPS) 一表面性状:輪事畠線方式一触針式表面粗さ
性
J
I
SB9702 機械類の安全性ーワスクアセスメントの原則
J
I
SB9703 機械類、の安全性一非常停止…設計原則
JIS 詰 9705ぺ
機械類の安全性一制御システムの安全関連部一第 l 部:設計のためのー殻原員5
J
I
SB9707 機械類の安全性…危険区域に i二設が到達することを防止するための安全距離
J
I
SB9708 機械類の安全性…危険区域に下肢が到達することを窮止するための安全距離
J
I
SB9
7
0
9
1 機械類の安全性…機械類から放出される危段物資による健牒へのリスクの低減
1 部:機械類製造者のための原期及び住掠
ら放出される危険物賢による
J
I
SB9
7
0
9
2
リスクの低減
_.._t_・ 2 読谷:検証手棋に関する
J
I
SB9
7
1
1 機械類の安全性
人体部伎が押しつぶされることを@避するための最小すき間
ISO 1
3
8
5
1 S
a
f
e
t
yo
fm
a
c
h
i
n
e
r
y Two-hand c
o
n
t
r
o
ld
e
v
i
c
e
s-F
u
n
c
t
i
o
n
a
la
s
p
e
c
t
sa
n
dd
e
s
i
g
n
p
r
i
n
c
i
p
l
e
s
ISO13855 S
a
f
e
t
yo
fmachinery-P
o
s
i
t
i
o
n
i
n
go
fp
r
o
t
e
c
t
i
v
ee
q
u
i
p
m
e
n
tw
i
t
hr
e
s
p
e
c
tt
othe
叩proach
s
p
e
e
d
so
fp
a
r
t
so
ft
h
ehumanbody
ISO1
4
1
1
9 S
a
f
e
t
yo
fmachinery-T
n
t
e
r
l
o
c
k
i
n
gd
e
v
i
c
e
sa
s
s
o
c
i
a
t
e
dw
i
t
hg
u
a
r
d
s
P
r
i
n
c
i
p
l
e
sf
o
rd
e
s
i
g
n
a
n
ds
e
l
e
c
t
i
o
n
o
rt
h
ed
e
s
i
g
na
n
dc
o
n
s
t
r
u
c
t
i
o
nof
ISO14120 S
a
f
e
t
yofmachinery-Guards-Generalre午lÎrements f
f
i
x
e
da
n
dmovableg
u
a
r
d
s
EN5
4
7
1 S
a
f
e
t
yofmachinery-Humanbodym
e
a
s
u
r
e
m
e
n
t
s-P
a
r
t1:P
r
i
n
c
i
p
l
e
sf
o
rd
e
t
e
r
m
i
n
i
n
gt
h
e
d
i
m
e
n
s
i
o
n
sr
e
q
u
i
r
e
df
o
ro
p
e
n
i
n
g
sf
o
rwholebodya
c
c
e
s
si
n
t
om
a
c
h
i
n
e
r
y
EN5
4
7
2
o
fm
a
c
h
i
n
e
r
y-Humanbodym
e
a
s
u
r
e
m
e
n
t
s P
a
r
t2:P
r
i
n
c
i
p
l
e
sf
o
rd
e
t
e
r
m
i
n
i
n
gt
h
e
d
i
m
e
n
s
i
o
n
sr
e
q
u
i
r
e
df
o
ra
c
c
e
s
so
p
e
n
i
n
g
s
EN5
6
3 S
a
f
e
t
yo
fm
a
c
h
i
n
e
r
y
T
e
m
p
e
r
a
t
u
r
e
so
ft
o
u
c
h
a
b
l
es
u
r
f
a
c
e
s
-E
r
g
o
n
o
m
i
c
sd
a
t
at
oe
s
t
a
b
h
s
h
t
e
m
p
e
r
a
t
u
r
el
i
m
i
tv
a
l
u
e
sf
o
rh
o
ts
u
r
f
a
c
e
s
S
a
f
e
t
yo
fmachinery-Ergonomicd
e
s
i
g
np
r
i
n
c
i
p
l
e
s-P
a
r
tI T
e
r
m
i
n
o
l
o
g
ya
n
dg
e
n
e
r
a
l
E言 614-1
p
r
i
n
c
i
p
l
e
s
a
s
i
cc
o
n
c
e
p
t
s
EN 1
1
2
7
1 E
x
p
l
o
s
i
v
ea
t
m
o
s
p
h
e
r
e
s-E
x
p
l
o
s
i
o
np
r
e
v
e
n
t
i
o
na
n
dp
r
o
t
e
c
t
i
o
n-P
a
t
i1 B
a
n
dm
e
t
h
o
d
o
l
o
g
y
E持 1672-1
Foodp
r
o
c
e
s
s
i
n
gmachinery-B
a
s
i
cc
o
n
c
e
p
t
s-P
a
r
t1:S
a
f
e
t
yr
e
q
u
i
r
e
m
e
n
t
s
EN1
6
7
2
2 Foodp
r
o
c
e
s
s
i
n
gmachinery-B
a
s
i
cc
o
n
c
e
p
t
s-P
a
r
t2:H
y
g
i
e
n
ere中Jirements
EN1674 Foodp
r
o
c
e
s
s
i
n
gmach匤ery-Dougha
n
dp
a
s
t
r
ybrakes-S
a
f
e
t
ya
n
dh
y
g
i
e
n
er
e
q
u
i
r
e
m
e
n
t
s
EN453 Foodp
r
o
c
e
s
s
i
n
gmachinery-Doughm
i
x
e
r
s-S
a
f
e
t
ya
n
dh
y
g
i
e
n
er
e
q
u
i
r
e
m
e
n
t
s
芭開 454
Foodp
r
o
c
e
s
s
i
n
gm
a
c
h
i
n
e
r
y-P
l
a
n
e
t
a
r
ym
i
x
e
r
s-S
a
f
e
t
ya
n
dh
y
g
i
e
n
e問中lÍ rements
EN1
2
0
4
1 Foodp
r
o
c
e
s
s
i
n
gm
a
c
h
i
n
e
r
y
.
M
o
u
l
d
e
r
s
S
a
f
e
t
ya
n
dh
y
g
i
e
n
er
e
q
u
i
r
e
m
e
n
t
s
EN1
2
0
4
3 f
o
o
dp
r
o
c
e
s
s
i
n
gm
a
c
h
i
n
e
r
y-I
n
t
e
r
m
e
d
i
a
t
ep
r
o
v
e
r
s-S
a
f
e
t
yandh
y
g
i
e
n
er
e
q
u
i
r
e
m
e
n
t
s
者f計約去により無断での砲 ;M~. 転載等は禁止されております。
2
5
J
I
SB9651:
2
0
0
5
製パン機械の安全及び衛生に関する設計基準
解説
この解説は,本体に境定した事柄及びこれに関連した事柄を説明するもので,規格の…・部ではない c
この解説 ti ,慰留ま入日本規格協会が編集・発行するものであり,この解説に関する間合せは,員言語法
人現格協会へおしミしま
1
. 改正の趣屋及び経韓
1
.1 今自の改正の躍皆
食品力 11 工機械の JIS
1988 年から 1990 年にかけて JIS
B9
6
5
0(食料品加工機
械の安全及び衛生に閲する設計基準通関〉をはじめとする 8 栂類の組員Ijからなるシリーズとして定められ
た。しかし,これちの規,格は制定から 10 年以上経過しており,この関,機械の安全・衛生に閲する
の ISO 規格案が念表されるなど,世界的に安全種生化に関する認識が著しく変化していることから,この
説格を早急に国際的なレベルに合おせることが必要となった。そのため
社団法人日本食品機械工業会で
1998 年から団体組長を参考に食品方III f:勤武の JIS 規格改正に忠組み,翌 1 守的年には通則である J[S
B
9650-1 ,・2 の改正第案を作成した。この通則の改正原案は,項立てから見直しを行い,全面改正となった
ことか仏本体の1.で規定しているとおり,通期を拡張し補完するために定められている,この規格をは
じめとする各市IH 則を通則との整合化を困るために,早期に改正する!必要性をかんがみ,改正を行ったもの
である
したがって,この規格は,製パン機械に関する
同時に JIS
ている
及び JIS 詩対50-2 (食料品加 l
加工機械の安全及び衛生に関する
る各要求事項を満たしている
機械の安全及び衛生に関する設計基準通則一第 2
ことが必要でるる。また,
B9650ぺ(食科品
この規格において扱っていないその能の製ノミン機械には, JIS 鵠 9650-1 , -2 に
る要求事墳が適用される
ロ
1 ム1
改正の経緯
改正の基本方針
1999 年かち 2003 年にかけて社団法人日本食品楼械工業会は,食料品加工機械業
界,食品業界,学識経験者からなる“JlS 時%引改正持期委員会"を設けて,
J
I
SB9650・ 1 ,之との整合化
を i主i ることを第一の目的とし,改正涼案の作成を行った。改正に当たっては,次の基本方針をとりまとめ
た。
a
) J
I
SB9960・ 1 , J
I
SB9岳50-1 ,皿2 ,及び ISO 12100-1 ,之において,既に
と重複して
いるものは例外を除さすべて削除するとともに.要求事項のレベルを
るなどの整合化を出るも
のとする。
b
)
社団法人日本会品機械工業会が,
1995 年から 1997 年までの 3 年間にわたり作成した
る要求事項についても検討を行い,可能なものは改正案へ取り入れるものとする。
c
) 欺米諸国の同じ機種について定めた主な規慈の要求事項と比較し安全・詣生告の向上 ι 必要と思わ
れるものについては,ー可能な範留で取り入れるものとする
解
二月作権j去により Jn~1析での出担,
l
されております。
2
6
B9
6
5
1:
2
0
0
5
1 ム2
解説
審議の経過
1999 年 4 丹に“JIS
89651
改正特別委員会"を設けるとともに WG を設置して呉体
的な改正咋業に取り組んだ。 2003 年 3 月にはもfG から提案された JIS 改正案が本委員会において審訴さ
された 0
1
.2
.
3 主訟改正点
主な改正点、を,次に示す。
この姐格の様式は, J
I
SZ8
3
0
1:
2
0
0
0 (規格票の様式)
的
した
って,
b
) 関連盟格として参考規格を整理して記載し
り
この規格で設計基準を現定する製ノミン機械に,“ドゥボックス・リフト,リパースシータ,天板グリー
サ,
リッダ,ヂ、リッダ,デパンナ及び、クーリング・システム"の?機種を新たに迫力n した
d
) J
IS89960-1 , J
I
SB 9650-1 , -2 及び ISO 12100・ 1 ,♂において定めちれている要求事項と重設する内
容のうち,特定部位が指定されている事項を除き,すべてこの規格から関除した。
に特に問題となっ
2
. 審議中特に問題となった事現
は,次による。
J
I
S89960・ 1 , J
I
S89650-1 , -2 及び ISO 12100- 1,♂と軍機する事現の例外的な取扱い
引
引用規格と
して記載した JIS B9960・1 , J
ISB9650-1 , -2 及び、 ISO 12100・ 1 ,♂に既に規定されている要求事項は,
」の規格から詰IJ 捻することを基本方針としているが,ある箇所を特定して述べているものについて誌,
これらの規格を補足するものであるとし,削除せず残すこととした。
3
.
潤用範毘
この規格の引用・参需の関係は, JIS 相瓦の間ばかりでは会く, JIS. 間体規格・社内規格
の三者の間でも同様で、ある。したがって,団体規格及び、社内規格にもできるだけこの規揺を準用すること
が望ましい。
4
.
4
.
1
各講成要素の内容
を JIS
定義(本体の 3.)
Z8
3
0
1:
2
0
0
0 (規格票の様式)に従って“用語の意味"から
義"に改めた。
用語にはこの規格から
に追加した 7
“ドゥボックス・リフト,ワパースシータ,天板グリーサ,
リッダ,デリッダ,デパンナ及ざクーりング・システム"の 7 用語を迫力 n し,そのほかの用語も合めて
擦の製造ラインの工程に合わせて詐.び、替えを
4
.
2
機種別の安全及び衛生要求事現(本体の 4.)
を JIS 89650-1-2 に合わせ
に,また“安全持策"は
及び衛生対葉"を“機種別
“衛生対
策"は“衛生要求事明"にそれぞれ改めた 0
4
.
3
4ふ 1
各種安全要求事項
保護ガード
a
) 保護ガードには, li!t[定式ガード,可動式ガード,謂整式ガード,インダロック付きガード,施錠式イ
ンタ口ック吋~ガード及び制御式ガードがあり,保護ガードの種類が指定されている場合は,
ISO
12100-1 の 3.2きの定義が適用される。また,本体で設置箇所のほかに保護ガードの種類を特に明記し
ていない場合は,その機械に対するリスクアセスメントに基づき,その構造に最も適切な保諮ガード
ることが必要である
お)
(IS0 12100-2 の 5.2 参照)。
i名子状の f呆護ガードを使用する場合は, fZi 々の機械の講造によって許容できるすき間は異なる。した
がってこのような保護ガードを取り討ける場合は, JIS 話 9707 (機械類の安♂全性一危険区域に上肢が
到達することを訪止するための安全距離入 JTS B97偶(機械類の安全性一危強区域に刊誌が到達する
解
針作{、ììát により
2
之禁止されております。
2
7
B9
6
5
1 :2005
ことを防止するための安全距離)によって安全距離について定められているので
解説
参考とされたい 。
また,その他の保護ガードであっても,危険箇所と保護ガードの聞にどうしてもすき聞が生じる場合
も,許容されるすき間の寸法を上記二つの規格を参考に検討する必要がある 。
4ふ 2
工ンク口ージャの保護等級
エンクロージャとは,外部要因の 影響 に対する電気装置の保護及び任
意方向からの直接接触に対する保護を目的とする
に規定されている
lP コード
I
(J1S B 9960-1 参照)もので,その保護等級は次のよう
[JIS C0
920 4
.
2 (IP コードの要素とその意味) 参照 ]。
第 l 特性数字
第 2 特性数字
|孟|形異物の 侵 入に対する機器(人体)
千 i 1l-~な rj~ 慢 を伴う水の侵入に対する
の保護の度合い
機以の保護 の度合い
。保護 なし
o
I1
保護なし
(手の甲)
1 ・ 鉛直滴下
(指)
2 滴下 (1 5
3 ミ三直{壬 2.5 mm
(工具)
3 I噴霧
4 ミ直径l. Omm
(ワイヤ)
4 はねかけ
5
!V'i じん保護
(ワイヤ)
5 噴射
6
I耐じん
(ワイヤ)
6 強力噴射
2
主直径 50mm
"õ三直径 12.5
mm
7
0
傾斜)
一時的水没
8 連続水没
また, lP コードを特に規定していない機種については少なくとも IP22 の保護等級とすることが J1S C
0920 に規定されており,また,エンクロージャの代 表的 な保 護等 級は, J
I
SB 9960・ 1 に次のように 示さ れ
ている。
I
P
1
0
ー
電動機始動用抵抗器とその他の大型装置だけを収納する換気式エンクロージャ
-
一般産業用エンクロージャ
ー
ホースによる低圧の洗浄水がかかる場所で使用するエンクロージャ
I
P
5
5
-
粉じんに対して保護 するエンクロージャ
I
P
6
5
4
.
3
.
3
IP32 , IP43 , I
P
5
4
ホールド・トゥ・ラン[本体の 4. 1. 1 i
)"
'
k
)
J
機械に設置する保護装置について規定する 4. 1. 1 i
)"
'
k) に,ホールド・トゥ・ラン制御装置の採用について求めている 。
この装置は ISO 12100・ 1 の 3.26.3 で規
定されているもので,特に両手による操作を必要とするものではない 。
4 ふ4
作業者の安全に支障がない位置[本体の 4ム 1 m
)
J
4
.
2
.
1m) は,冷却媒体を作動させるバルブ及
び電気制御l 操作盤の取付位置について規定するものであるが,“作 業者 の安全に支障がない位置"は ISO
12100-2 の 4.8.7 で示されている 条件を満たした状態を意味する 。
4ふ5
両手操作制御装置[本体の 4.2.1 a) , d) ,町
4.2.1 a) , d) , f)において,設置を求めている“両 手
操作制御装置"は, IS012100・ 1 の 3.26.4で規定されているもので, 2 個の手動制御器の同時操作を少なく
とも必要とするホールド・トゥ・ラン制御装置を 意 味する 。
4 ふ6
保護対策[本体の 4 ふ 1 c
)
J
4 ふ 1 c) でいう“保護対策"とは, IS012100・ 1 の 3.20 に 示 されてい
る保護ガード又は保護装置といった,特定の技術手段で構成される適切な保護方策によって作業者が保 護
されることを意味する 。
解
3
者 作 !~~ 法に主り J芳朗ての i~B".! , 転 4、tTF は 禁止さ れてお ります 。
2
8
日 9651
:
2
0
0
5
4
.
3
.
7
十分な艶離[本体の 4.7.1 凶
解説
作業者の身体の一部が危険箇所に
安全距離を設けることを規定しており,安全距離については JIS
ることを防止するために,
B9707 , J
I
SB9708
で規定されているの
に基づき最適な距離を算出する必要がある。
各種衛生要求事項
4.
4
4.
4.
1 簡単な工異 簡単な工具とは,
ドライバ…
4.
4.
2
容易に取外し(分解)できる構造
4.
4.
3
容易に洗浄できる構造
v ンチ,スパナなどを意味する。
手又は簡単な工具で,取外しゃ分解ができる構造を意味する 0
食品の残しむ斡及び汚染物が,推奨される洗浄方法によって,想、定する
洗浄レベルまで確実に低減される構造を意味する。
4.
4.
4 接近できる構造
意味する
4.
4.
5
ドライパー,レンチ,スパナなどの簡単な不具を用いて,晃たり触れたりで、きる
(JIS 日 9650-2 の 3 .3 7 参照)。
窓易に接近できる構造
4
.
4
.
6 防溝樺造
工具を使用しないで見たり触れたちできる構造を意味する
“防諸構造"とは,鉛直から 15 度の範間の降雨によって干す害な影響がない講造のこと
J
I
SC0920 の 2. “防水の種類及び意味"で規定する“防 j需主主~"に相当する防水牲を意味する。
解
詩作権法により f来期での極 'W ,
4
されております。
2
9
B9
6
5
1:
2
0
0
5
5
.
原案作成委員会の構成農
原案作成委員会の構成表を,
J
I
SB9651
行達
(委員長)
中南
大J I
主主
抹式会社大川原製咋所
国
FI
寺本
賢
経済産業者産業技館環境局
独立行政法人産業安全研究所
自
本田
中浩橋舞大
(委員)
所属
宏
(主査)
改正特別委員会檀珪表
財団法人日本規:格協会
社団法人日本機械工業連合会
久
日本粉体工業技術協会
巳
社団法人日本パ
士
明
健英孝恵
出浦谷巣坂本本
L
!
L
財団法人食品産業センタ
社団法人ノミン技術研究所
日本ノ t ン協同組合連合会
社1111奇襲ノミ
橋鈴林松北
森永製菓株式会社
-Iv
有限会社ポン
若え
株式会社奈良機械製作所
関東混合機工業株式会社
E
It:B 郎
す菜
レオン自動機株式会社
tチ色
I久
株式会社オシキリ
士仇s
i%
パー
季宏
(事務局)
田
大
社間法人日本食品機械工業会
社団法人日本食品機械工業会
村
J
I
SB9651
改正 WG 構成義
ま在
111京製作所
司
大 JI
(委員)
株式会社フジサワ
ー丘
高輪経済大学経済学部
山崎製ノ t ン禄式会社
F由.
ふーへ
色ず
坂本木技樟
4 じρ
森永製菓株式会社
陸
水
右限会社ポンヂザール
茂
株式会社奈良機械製作所
A
日出郎
掛れ
レ---U
E
ji
レオン自動機株式会社
株式会社オシキリ
解
詩作権法により
5
おり
30
B9
6
5
1:2
0
0
5
解説
久
株式会社ア
人持
韓中間島村
光本副大
アジサワ
丘
ワ
関東混合機玉栄株式会社
社団法人日本食品機械工業会
解
6
詩作権法により由民|析での疑事~,転載等は禁止
ります。
脅 内特についてのお間合せは.規栴開発河~tl:l 準認 l FA X (03)3405-5541 T E L(03)5770・ 1571 ] へこ'述
絡ください 。
宵JJ S 規他烈の正ぷ禁が発行された場合は,次の要領でご案内いたします 。
( 1 ) 当協会発行の月刊芯“際 単 化ジャーナル"に,正 . ~の内容を財政t.,.} たします 。
( 2) 原則として毎月第 3 火陥円に .
“ H 経産業新聞"及び“日刊工業新聞"の JI S 発行の広告
で, j[~梨が発行された JI S 規路孫号及び規桁の名称をお知らせいたします 。
なお.当協会の JI S て予約者の方には,予約されている部門で正誤紫が発行された助合,自動
的にお送りいたします 。
*JI S 規格以のご注文は. ~1文明業部カスタマーサービス深 [ T E L(03)3583-8002 FAX (03)3583 ・0462]
又は下 Jd の当 tg,会各支部におきましでもご注文を点っておりますので.お申込みください 。
J
I
SB9
6
5
1
の安全及び衛生に|到する設‘汁基準
ml 刷 発行
i集 j庭
山弘;~、
先行人
先行
所
財団法人日本規路協会
〒 107 ・ 8440
!,Ji 京都 港 区赤坂 4 丁目卜24
h
t
t
p
:
/
/
w
w
w
.
j
s
a
.
o
.
r
j
p
/
札幌支部
干 060・∞03
北支部
〒 980・ 0811
札幌 市中央区北 3 条西 3 n =
11 札幌大 I~IJ 生命ピル内
TEL(
0
1)
)261-ω45
FAX(
0
1
1)
2
2
14
020
H~ :
0
2
7
6
0
7
4
3
5
1
仙内市 111~ 区一番町 2 丁目 5 ・22
仙台ウエストピル内
TEL(
0
2
2
)
2
2
7
8
3
36
(1
:
11
<
) FAX(022)266-0905
朴 : 022伺斗 - 8166
名古屋支部
〒 460・ 0008
西支部
〒 541 ・∞ 53
名占 毘 市中区栄 2 丁同 6・ 1
白川ピル日1I 飢内
TEL(052)221 ・ 831 例代1<.) FAX(
0
5
2
)
2
0
34806
告d'r: ∞s∞・2・232~J
大阪 市中央何本間 3 丁目 4・ 10
1・EL(06 )6261 ・ 8086( 代以)
H~
広島支部
〒 730・0011
:
()O<l IO・2・ 2636
4-:町町村ピル内
FAX(06 )6 2引・ 9114
広山市中区法 IH f 54
4 広 砧 制止:会 議所ピル内
T丘し (082)22
1
7
0
2
3
.
7
0
3
5
.
7
0
3
6 F
.
¥X(
O
S
2
)
2
2
37568
t
!
.
<
H:
0134C同・ 947q
四国支部干 760・0023
尚怯J!T ).t 町 2
rf
l2 ・ 10
TEL(037 )8 21 ・ 7lt51
jPR 前i 松ピル内
F
.
.
¥X(O~7)g 21 ・ 326\
d}
-:01680・ 2 - 3359
組問支部
干 812 ・0025
fiJ岡市同多区店凶町卜31
点以生命制問ピル内
P
n
n
l
c
d10J
n
p
.
lO
NI
2010 -01 ・ 15SW
Jヤ 作柵 11: に -~り 鮪 断 で の
r 1 i :)1 卜さ 1 1.. ており 正 す
JAPANESEINDUSTRIALSTANDARD
Designr
u
l
e
sf
o
rs
a
f
e
t
yands
a
n
i
t
a
t
i
o
n
o
fbakingmachinery
J
I
SB9651
:
2ω5
(
JFMA)
Re
v
i
s
ed2005-10・20
I
n
v
e
s
t
i
g
a
t
e
dby
JapaneseI
n
d
u
s
t
r
i
a
lStandardsCommittee
Publishedby
JapaneseStandardsAssociation
定価 2 , 100 円(本体 2 , 000 円)
I
CS 6
7
.
2
6
0
Re
f
er
e
o
c
enumb
er:J
ISB9651
:
2
0
0
5
(
J)
li 竹伊法に k り鰐断での組関. 転依 :ふは :~ I 上されてお り ま'