Download PDF版 - 菊陽町

Transcript
広 報
人・緑 未来輝く生活都市 きくよう
2012
広報
Public Relations KIKUYO TOWN
なかよし保育園
ぼくの
ぼ
わたしの
10
No.497
誕生日 10月
楽しかった人形劇
2012
本はいつでも人生の手助けをしてくれます。
y
Happ
ay!
d
h
t
r
Bi
No.497
にしもと こう き
し の づ か と き
篠塚 飛輝くん
(中代) 平成18年10月17日生まれ
(中代) 平成20年10月22日生まれ
ブロックで、大好きな恐竜や
ロボットを作って楽しんでい
ます。
虫が大好きで友達と虫取りを
したり、図鑑を見たりして楽
しんでいます。
作者
西本 光輝くん
うえ だ ひ なた
上田 陽菜ちゃん
(ひばりヶ丘)
編集後記
回菊陽町担い手育成推進大会
■編集/総合政策課
(直通) FAX.232・4923
TEL.232・2112
19
稼げる農業を目指して!
第
(代表)
TEL.232・2111
回菊陽町担い手育成推進大会
Eメール
20
第
■発行/菊陽町役場
〒869 -1192 熊本県菊池郡菊陽町大字久保田2800番地
日、菊陽町図書館ホールで
図書館ボランティア団
体「おはなしの森さん
さん」代表の中村トシ
エさんは、
「絵本は世代
を超えて伝わる本」だ
と話します。子どもは
もちろん、大人も絵本
を読み返してみて、絵
本の良さをあらためて
実感してみませんか。
が8月
表紙
開催され、農業関係者など約110
今月の
人が参加しました。
死亡/ 16
転出/149
︵株︶
クロスエイジの藤野直人さん
出生/ 46
転入/179
が﹁自 分 で つ く っ て 自 分 で 売 る!﹂
14,
804 (+29)
をテーマに、農業の産業化を促進す
19,
524 (+29)
世帯数
る﹁中規模流通﹂の仕組みを構築し
女 た 経 緯 に つ い て 、事 例 を 交 え 熱 く 語
18,
826 (+32)
り ま し た 。ま た 、 パ ネ ル デ ィ ス カ ッ
38,
350 (+61)
男 シ ョ ン で は、
﹁こ れ か ら の 流 通・販
人 口
売!﹂をテーマに流通関係者、消費
インフルエンザの予防接種を実施します……14
平成24年8月末現在 ( )
内は前月比
者と生産者がそれぞれの立場から現
10月1日からレジ袋の有料化が始まります……13
▲講演をする藤野直人さん
のうごき
状・課題、今後の展望について語り
平成25年度 保育所入所のご案内……………12
19
ました。
特集 図書館の無限の力 ……………………… 3
まちの
わだい
ともに、参加者の農業経営に多く
すぎなみフェスタ2012・菊陽町文化祭を開催します… 2
私はこれまであまり図書館に来たことが
なく、本よりも漫画を読むのが好きな人
間でした。でも今回、図書館の特集をす
るために、何回も図書館に行って見学し
たり、職員や来館者の皆さんに話を聞い
たりして、来なければ分からなかった図
書館のすごさを知りました。気分も上
がったので、何か本を借りてみようと思
い、図書カードを作ってもらいました。
このカードの出番は未定ですが、
「図書
館」を知ったこと
で、いろんなこ
とを知るきっか
けが生まれたと
思います。
(I)
の刺激とヒントを与えてくれました。
今月の主な話題
※この広報紙は、環境に配慮して、
再生紙と大豆インクを使用しています。
それは絵本でも変わりがありません 。
―
10
[email protected]
URL http://www.town.kikuyo.lg.jp/
ホームページ
きくようまち
検索
この広報紙はユニバーサルデザインフォントを使用しています。
すぎなみフェスタ2012
菊陽町すぎなみフェスタ実行委員会事務局 ☎(232)4916
■日時 11月10日
(土) 午前9時開会
※天候不良(小雨決行)の場合11日
(日)に順延
■場所 菊陽杉並木公園スポーツ広場
■内容 人参収穫体験や人参釣り大会ほか、
各種イベント、抽選会、57団体の出
店販売など。
子ども向けイベントも盛りだくさん!
ミニ新幹線もやってくるよ!
※詳細は「広報きくよう」11月号でお知らせ
します。
赤ちゃんハイハイ競争に参加してみませんか
■申込方法 当日受付
(事前受付は行いません)
■定員 先着30人
「菊陽産野菜たっぷりメニュー」のレシピ募集!
菊陽産の野菜を使ったオリジナル料理のレシピを募集します。
いつも食べている野菜の葉や根の部分のほか、野菜のしぼり汁
やしぼりかすなどを使って、自慢の一品をご紹介ください。あ
なたのアイデアで、町の特産物の魅力を再発見しましょう!
■応募資格 町内に居住している人
■応募条件 菊陽産の野菜を使い、手軽に作れる調理方法であること
すぎなみフェスタ当日、料理作品を持参できること
作品は1人2点まで、未発表のものに限る
(応募作品は返却
しません)
■応募方法 健康・保険課または武蔵ヶ丘支所にある応募用紙
(町ホームページからもダウンロード可)に必要事項を記入し、
写真を添えて持参するか郵送してください。
■その他 出品者には、記念品と町特産の野菜を贈呈します。
※作品は当日「健康づくりコーナー」に展示し、
「広報きくよう」
や町ホームページで紹介します。
■応募期限 10月24日(水)
■応募先
〒869−1192
(住所不要)
菊陽町役場 健康・保険課 保健予防係
菊陽町の
秋の祭り、
開催
■期日
特集
図書館の無限の力
■内容
❶歌謡祭
町文化協会加盟団体による発表や展示
10月28日
(日) 午前9時開場
和太鼓・三味線・吟詠・大正琴・琴・歌謡・フラダンス・民踊・
午前9時30分∼未定
民舞・日舞・民謡・バレエ・キッズダンス・フォークダンス・
❷文化祭(発表)
社交ダンスなどの発表
11月3日
(土) 午前9時開場
書道・写真・水墨画・俳句・切り絵・押し花・クラフトの展示
午前9時30分∼午後5時頃
皆さんは図書館にどのようなイメージを持っていますか。
「本を借りるところ」
「本を読むところ」
「勉強をするところ」
「く
つろぐところ」など、本に関するいろんなイメージを持っていると思
います。しかし、菊陽町図書館は、人と本を結びつけるための、さまざま
な取り組みを行っています。本だけではない、図書館の魅力は、私たちにとっ
てどのような価値を生み出してくれるのでしょうか。今回は、その取り組みを紹介
しながら、図書館の楽しみ方や可能性について考え、図書館の無限の力を考えてみます。
3
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
❸文化祭(展示)
文化祭(展示)の日には、
11月10日
(土)∼11月11日
(日)
来場記念品プレゼント(先着順)
午前10時∼午後3時30分頃
お楽しみ抽選会(終了後)
■場所 菊陽町図書館ホール
■入場料 無料
■主催 菊陽町文化協会
作品づくり体験コーナー(無料)
切り絵、押し花、クラフトなどの作品を作って持ち帰ること
ができます。
菊陽町文化協会事務局 ☎(232)4917
第36回菊陽町文化祭
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
2
館の計
館があります。
あ れ ば、 リ ク エ ス ト︵ 本
員がいて、気になる本が
に関して知識を持った職
あります。館内には、本
種類の本や雑誌、情報が
図書館には、個人では
入手できないほど多くの
間来ることができない人
まで開館し、図書館に昼
ます。木曜日は午後8時
午後6時まで開館してい
それ以外は午前
理期間と定めていますが、
曜日・年末年始・特別整
休館日は火曜日・第3水
図書館の役割
の 取 り 寄 せ ︶や レ フ ァ レ
にも対応しています。
月に開館しました。
菊陽町図書館は、平成
ン ス︵ 調 べ も の の 援 助 ︶
年
のサービスを受けること
時から
もできます。これらを、
15
開館当初は約5万点
だった蔵書数も、今では
気軽に無料で利用できる
のが図書館です。
一 般 書、 児 童 書、 D V
D・CDなどの視聴覚資
ともその一つです。図書
ません。本を保存するこ
冊と、多くの皆さんに利
出冊数は一日平均850
取りそろえています。貸
な種類の資料を約
料、雑誌など、さまざま
館に集められた町の歴史、
図書館の役割は本を貸
し出すことだけではあり
行政、地域に関する資料
用されています。
万点
などの情報を保存するこ
とは、将来の菊陽町の発
展に大きな役割を果たす
誰でも使える場所
が来館します。誰でも使
図書館には、子どもか
ら高齢者まで、多くの人
このような情報を持つ
図書館は、人と情報をつ
いやすいように、館内は
可能性もあります。
なぐ重要な役割を担った
バリアフリーとなってい
糸口を探してくれます。
介したりして、解決への
り、より詳しい機関を紹
談に応じ、本を紹介した
い﹂が﹁分かる﹂よう相
は、来館者の﹁分からな
にお尋ねください。司書
エキスパートである司書
て通ることができるつく
すの人でも、余裕を持っ
カーを押す人でも、車い
通路を広く取り、ベビー
ます。本棚と本棚の間の
施設なのです。
町の情報拠点
館、町立図書館が
熊本県内には、県立図
書館が1館、市立図書館
が
りにしています。高い天
井と低めに設置した本棚
は圧迫感を解消し、居心
地の良い空間をつくり出
します。また、児童コー
ナーや社会人ルームなど
の専用ブースを設けるこ
とで、幅広い層の人たち
が図書館を訪れやすくし
また、菊陽町の図書館
に読みたい本がなかった
0
ています。
としても、新しい本を購
入したり、他の図書館か
50
分からないが分かる
ら本を借りたりすること
で、いつでも皆さんに新
分からないことが
援助)があります。例えば、「菊陽の人参のこと
14
INTERVIEW
勉強が
できる
ところ
その他
本を借り
る・読む
ところ
あれば、私たち司書
の一つに、レファレンスサービス(調べものの
48
鮮な情報を提供できるよ
85
うにしています。
100
探している情報が見つけ
あまり
来ない
17.5%
25
32.5
「本を借りる・読むところ」という
イメージが強いことが分かります。
「その他」には、▶趣味に没頭する
▶くつろげる▶情報を得られるとい
う意見がありました。
にお尋ねください。
ほか、本と人をつなげる役割をしています。そ
14
週2回
20%
にくいときは、図書館の
週3回
7.5%
図書館には、いろんな本があります。本はまる
で宝石のように、一冊一冊が光り輝いています。
その宝箱のような図書館は、どんな役割があり、
どんなサービスが行われているのでしょうか。
司書は、本の貸し出しや返却、整理・収集の
10
10
Q
図書館にどんなイメージ
を持っていますか? (複数回答可)
週1回
22.5%
集計の結果、
「月2回以上」図書館
を訪れるという人が、全体の80%
もいることが分かりました。
「あま
り来ない」という人は17.5%でした。
月6回 2.5%
月1回 2.5%
4
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
5
月3回 7.5%
図書館をどのくらい利用
Q図書館を
しますか
しますか?
図書館は
本の宝箱
松本 和代
菊陽町
図書館司書
図書館に来館した40人の皆さんに、
アンケートにご協力いただきました。
ߥߩ ࡕ࠴
ߺࠎ ࠠ
月2回
20%
33
図書館には、たくさん
の本や情報があります。
図書館の無限の力
が知りたい」とお客さんに尋ねられたとき、ま
ずは人参の何が知りたいのかを会話の中から詳
しく伺います。種類なのか、歴史なのか、人参
に関する情報はたくさんあるからです。そして、
求める情報に合った本を紹介したり、必要に応
じてより詳しい機関を紹介したりしています。
このようなサービスをしていることを、まだ
知らない人も多いと思います。分からないこと
があったら、気軽に私たち司書に声を掛けてく
ださいね。
図書館の無限の力
どもはどんな発想を持っている
か分かりません。下絵を無視し
て自由に色を付けても、最後に
は絵になるところがおもしろい
ですね。私自身、楽しみながら
絵を描くことができました。大
好きな絵を描きながら仕事を遊
びに、遊びを仕事にできている
ことは、幸せだと感じます。
陽町の図書館は図書館
ホールと隣接しています
よね。私はいろんなところに講
演に行きますが、隣接している
施設をあまり見たことがありま
せん。図書館と図書館ホールを
自由に行き来できるから、今回
のようなイベントの後に﹁絵本
を借りに行こう﹂と思いやすい
ですね。私が行ったような企画
が、皆さんの本を読むきっかけ
の一つになってくれればうれし
いです。
菊
図書館と図書館ホールでは、皆さんと本
が出会うためにさまざまな企画や工夫を
しています。その取り組みをみてみます。
本当の出会い
出会いは0歳から
図書館では、子育て支援の
一つとして﹁おはなし会﹂を
開いています。図書館職員や
ボランティア団体﹁おはなし
の 森 さ ん さ ん ﹂ が、 毎 月 第
1・2水曜日に0歳から2歳
向け、第4水曜日に1歳以下
を対象に絵本の読み聞かせや、
わらべうたのおはなし会を
行っています。毎週木曜日と
毎月第2・4日曜日は、どな
たでも参加できます。おはな
し会は、子どもたちが絵本と
出会い、おはなしの楽しさに
触れる場なのです。
人と本を出会わせる工夫
図書館には、テーマ図書の
コーナーがあります。
例えば、6月の環境月間は
エコに関すること、 月の読
書週間は司書お勧めの本を紹
介するなど、時期や事柄に合
わせて、皆さんに興味を持っ
てもらえるように本を紹介し
ています。
ま た、 仕 事 に 役 立 つ コ ー
ナーには、資格や就職に関す
る本や情報を集めています。
いろんなところにきっかけを
用意して、人と本を出会わせ
る工夫をしているのです。
﹁行き来﹂で広がる出会い
日には、北海
図書館ホールでは、さまざ
まな式典やイベントを行って
います。8月
道旭山動物園の元飼育員で絵
本作家であるあべ弘士さんに、
講演会と動物の壁画を描く
ワークショップをしてもらい
ました。
その企画に合わせ、図書館
では、あべ弘士さんの絵本を
たくさんの人に知ってもらお
うと、あべ弘士さんの著書を
紹介するコーナーを作ったり、
夏休み期間中に毎日、あべ弘
士さんの絵本・物語のおはな
し会を行ったりしました。ま
た、イベントにも興味を持っ
てもらえるように、動物をモ
チーフにした俳句作りや動物
の塗り絵、巨大なキリンのモ
ニュメントを児童コーナーに
作りました。イベント終了後
には、あべ弘士さんの絵本を
求めるたくさんの人が、図書
館を訪れていました。
図書館と図書館ホールはロ
ビーを挟んでつながっていて、
自由に行き来することができ
ます。このようなお互いが連
携した取り組みは、訪れた皆
さ ん に、﹁ 本 と の 出 会 い ﹂ を
自然に与えているのです。
6
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
7
塚本由梨さん、晴己くん(新山)
田中貴章さん、美紗子さん、大聖くん(下原)
2歳の息子は、車や動物の話
が載っている紙芝居に興味を
持 っ た よ う で 何 回 も「 読 ん
で」と言ってきます。子ども
たちには本をとおしていろん
なことを知って、視野を広げ
ていってほしいです。
絵本は普段から読んであげて
います。まだ意味は分からな
いと思いますが、いろんなこ
とを吸収してのびのびと元気
に育ってほしいです。図書館
のおはなし会にも今度行って
みたいと思います。
大きな絵に、自由に色が塗れ
て楽しかったです。あべさん
の絵本が好きなので、あべさ
んと一緒にこのような体験が
できて、とてもいい思い出に
なりました。大人になっても
きっと思い出すと思います。
絵に色を塗るとき、最初はバ
ラバラになりそうで不安でし
たが、はめてみたら一枚の絵
になっていて、子どもの自由
な発想に感動しました。普段
見られない子どもの塗り方も
知れて良かったです。
10
Voice
ブックスタートに参加した人の声
Voice
ワークショップに参加した人の声
と
ん
ほ
1948年 北 海 道 旭 川 市 生 ま れ。
1972年から旭山動物園の飼育係
になる。哲学をゴリラに、絵を
ゾウに学ぶ。1997年に動物園を
退職、絵本作家に専念。『あらし
のよるに』『ゴリラにっき』「エ
ゾオオカミ物語』など著書多数。
私
今
は、﹁ 本 ﹂ は 人 類 が 生 み
出した最高の宝物の一つ
だと思っています。大切なもの
を残すために、人は文字を発明
して言葉を伝えてきました。そ
れを写して、文章を一冊にした
ものが本です。不思議なことに、
本の形はどこの国で作っても変
わらないんですよね。というこ
とは、本は人間が考え出す共通
の普遍的に美しい形だというこ
とです。私はこの本の形そのも
のも好きなんです。
本はページをめくるごとに次
に何が来るのかというワクワク
感があります。また、本の感触
や匂いを感じることもできます。
これは、電子書籍とは違う本の
魅力の一つだと思いますね。
回、 子 ど も た ち と 一 緒 に
動物の壁画を作るという
ワークショップをしました。子
あべ弘士さん
18
大好きなおばあちゃんに、布えほんで「いない いない ばあ」をしてもらう森 結 菜 ちゃん(3)
と弟の寛 汰 くん(2)。布えほんをめくるごとに、
みんな笑顔になりました。
絵本作家・画家
清水清子さん、弥乃さん、陽生さん(上津久礼)
赤塚薫さん、みずきさん、心春さん(馬場)
本は宝物―。
ページをめくるワクワク感がたまらない
あべ弘士さん
×
本の魅力
図書館の可能性を探る
町図書館は公共図書館として
ません﹂と話す堀館長。菊陽
の持つ力はそれだけではあり
いかもしれませんが、図書館
﹁図書館は本を貸し出すだ
けの場所と思っている人も多
の文学作品、観光地の紹介な
援コーナーや対戦相手の地元
ています。ロアッソ熊本の応
アムから図書館へ﹂を開催し
館からスタジアムへ、スタジ
ロアッソ熊本と協力し﹁図書
今、これからの図書館の在り方について、いろんな取り組みが行われています。
図書館はどういうことができるのか、その可能性を探ります。
地域に根ざした図書館づくり
どを行い、スポーツ好きの人
スを充実させることも大事で
けでなくレファレンスサービ
くこと。そして、発信するだ
図書館から情報発信をしてい
きは図書館へといえるくらい、
の 特 徴 を 生 か し、﹁ 困 っ た と
報を知ることができます。そ
報が集まり、一カ所で広く情
存在するために、いろんな可
いて、何十年先でも図書館が
できるようになった現代にお
がインターネットでも容易に
ら﹂と話す堀館長。情報収集
所﹄という枠はありませんか
ま す。﹃ 図 書 館 は こ う い う 場
組みを考えていきたいと思い
﹁今後も図書館ホールや近
隣施設との連携も含めた取り
をしています。
合うきっかけをつくる手伝い
や来館者に、互いに行き来し
組みとして、サッカーJ 2の
を進めています。
堀館長や図書館職員は﹁分
からない﹂が﹁分かる﹂図書
館を目指して取り組んでいま
す﹂と話す堀館長は、常に未
能性を見いだす努力をしてい
す。図書館には、あらゆる情
来の図書館像を考えています。
とは、娯楽のように思われま
とだと思います。本を読むこ
との向こう側にあるこ
切 な の は、 本 を 読 む こ
ません。なぜなら、ある程度
の問題を解決することはでき
る点です。しかし、本で全て
本を置く本屋とは大きく異な
にあります。これは、売れる
知ることができるという良さ
の提供が本当の課題解決型の
し、情報+人のネットワーク
るべきではないかと考えます
は、図書館は常にそこまでや
る必要があると思います。私
ます。
すが、例えば、子どもが熱を
の内容は分かっても﹁その人
また、地域を応援する取り
出して家庭の医学を読むとき、
大
仕事のために調べ物をしてい
の場合はどうなのか﹂は、本
書館の使い方は無限で
安がある人が、図書館でその
書 館 と し て、 悩 み や 不
、﹁ 課 題 解 決 型 ﹂ の 図
は大切なツールなのです。
情報収集のために、本︵情報︶
本を使います。困ったときの
です。人はいろんなところで
るところ﹂と話していました。
書が﹁図書館は人を幸せにす
いうものがあります。ある司
ル︵専門機関紹介︶サービスと
る人などを紹介するレフェラ
は、専門家や支援策をしてい
す。そんなときでも図書館に
だけでは調べられないからで
想像力の相乗効果で、図書館
図書館の取り組みとお客様の
目指さなければなりません。
るような、役に立つ図書館を
あるのではないか﹂と思われ
立てて﹁図書館に行けば何か
ちは、お客様の想像力をかき
ではないかと思います。私た
を引き出すのは、お客様の側
す。 そ の 無 限 の 可 能 性
解決方法を探せるよう情報提
そのお客様のことを考えると
の可能性はますます広がって
図
図書館といえます。
るときも、本を読むことなの
供することが求められていま
きにどう対応し、図書館にし
いくと思います。
今
す。図書館の特徴は、求めて
かできないことは何かを考え
1_ 仕事に役立つコーナーを常設し、資格や就職に関する本や情報を提供。2_ ロアッソ熊本の
対戦相手チームの紹介、地元の文学作品や観光スポットのパンフレットを展示。3_ あべ弘士
さんのワークショップでは、子どもたちに絵を描く楽しさと絵本への興味を湧かせました。
2
4
3
3 1_ ロアッソ熊本 vs 鳥取ガイナーレ
堀 行徳
菊陽町図書館長
いる主題以外の周辺の情報も
全国の公立図書館有志が、Jリーグなどのプロスポー
ツチームと連携し、スポーツや読書の楽しさを相互に
理解し地域活性化につなげることを目的とした「図書
館からスタジアムへ行こう!スタジアムから図書館へ
行こう!」の呼び掛け人の1人。今年3月のロアッソ
熊本 vs ガイナーレ鳥取戦をきっかけに、菊陽町図書
館と鳥取県立図書館で互いの地元の紹介をし合った。
1
戦の際には、菊陽町在住の川崎のぼ
るさんの描いたポスターが飾られた。
2_ 資格・就職をする人の後押しの
ため、試験問題や面接などについて
の本を紹介。3_「出前図書館」として、
いろんな会に出席し、図書館の売り
込みをしている。その場で本の貸し
出しや図書館の説明を行っている。
4_ 鳥取県立図書館の外観
﹁図書館はこういう場所﹂
という枠はありません。
「図書館に行けば何かあるのではないか」
と思われる図書館に―。
8
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
9
課長
小林 隆志
鳥取県立図書館
2
1
図書館の本 質とは︱。
図書館の無限の力
﹁人﹂がいてこそ、本があり、図書館があります。
図書館を良くするのは、私たち﹁人﹂です。
ੱ
図書館に秘められた無限の力とは、どういうものなのかを考えます。
図書館の新しい取り組み
全国の図書館で新しい取り
組みが行われています。
神奈川県川崎市の図書館で
は、 年からサッカーJ 1の
書館では
年度から、書籍や
す。また、佐賀県武雄市の図
の無料配布などを行っていま
勧め本の販売、リユース図書
たちへのおはなし会や選手お
なればと、選手による子ども
が、読書と出会うきっかけに
大好きな選手が読んでいる本
川崎フロンターレと協力し、
09
特集
図書館の無限の力︵完︶
けます。
未来を支えるお手伝いをし続
町 図 書 館 は、﹁ 人 ﹂ が つ く る
なりません。そのために菊陽
たちがつくっていかなければ
未来︱。菊陽町の未来は、私
図書館は、無限の力を秘め
て い ま す。﹁ 図 書 館 ﹂ と 歩 む
ているようにも見えます。
共に暮らすまちづくりを表し
多様な考え方を持つ人たちが
の壁画ができました。これは、
んな個性の絵が集まって一枚
バラバラに見えますが、いろ
付けた一枚一枚の板は、一見
ショップで子どもたちが色を
人は、まちづくりの主役で
す。あべ弘士さんとのワーク
る場﹂となっています。
め だ け で は な く、﹁ 人 を 育 て
どは、図書館に来てもらうた
図書館ホールでのイベントな
ものためのおはなし会、また
各種情報の収集・発信や子ど
とです。図書館が行っている
使 う の も、﹁ 人 ﹂ だ と い う こ
のは、図書館をつくるのも、
きましたが、そこで分かった
とその可能性について考えて
﹁本﹂という字の中には﹁人﹂
がいます。これまで、図書館
﹁人﹂が未来をつくる
進的な取り組みです。
利用される施設を目指した先
ない﹂を実践し、多くの人に
す。 ま さ に、﹁ 図 書 館 に 枠 は
取り組みが考え出されていま
これまでのイメージを超えた
両 図 書 館 で は、﹁ 図 書 館 は
本を貸し出すところ﹂という
提案します。
ながら楽しめる新スタイルを
の本や雑誌をコーヒーを飲み
ることになりました。図書館
コーヒージャパン﹂が出店す
チェーンの﹁スターバックス
委託し、館内に大手コーヒー
ビニエンス・クラブに運営を
を展開するカルチュア・コン
︵蔦屋書店︶﹂
﹁TSUTAYA
音楽の販売・レンタルを行う
13
10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
11
人と、 と、
図書館と歩む未来
図書館の無限の力
この壁画は図書館のエントランス
(ロビー)に飾ってあります。
10月1日からレジ袋の有料化が始まります
環境
平成25年度 保育所入所のご案内
子育て
環境生活課 ごみ減量推進係 ☎(232)2114
7月31日、町内のお店6店舗と関係団体、町などが協働してレジ袋無料配布中止
(有料化)に
取り組むための協定「菊陽町におけるレジ袋削減に向けた取組に関する協定書」を締結しました。
レジ袋は石油を原料としているため、製造と焼却の過程で二酸化炭素を排出します。また、容
器包装としての機能を終えた後は、廃棄物(ごみ)になります。レジ袋の使用を減らすことは、地
球温暖化防止やごみの減量化につながります。
皆さんが買い物をする際にマイバッグを持参し、レジ袋の使用を減らすためには、レジ袋の有
料化が最も効果的です。町内の事業者などの協力により、10月1日からレジ袋の有料化が実施
されます。地球環境に配慮した取り組みであるレジ袋有料化について、ご理解とご協力をお願い
します。
レジ袋有料化取り組み店舗名・レジ袋の価格
レジ袋価格
買い物にはマイバッグを持参しましょう
取り組み店舗
福祉課 保育所係 ☎
(232)4913
平成25年度の保育所入所の申し込みを受け付けます。また、育児休暇明けで職場復帰が決まっ
ている人など、来年の5月または6月入所希望の人も一緒に申し込みを受け付けます。
受付期間(書類配布・申込期間)
11月5日
(月)∼11月30日
(金)
申込書類配布場所
各保育所および福祉課
申込書類提出先
第一希望の保育所または福祉課
※平成25年4月開園予定の
(仮称)光の森第Ⅱキャロット保育園と(仮称)きくよう三里木
保育園の配布・提出場所は福祉課です。
■入所基準
■入所申し込みに必要なもの
保育所への入所基準は、保護者が次のような事情で児
申し込みをする人は、次の書類が必要です。
童の保育ができないと認められる場合で、かつ、同居の
❶「保育所入所申込書」
…児童1人につき1部
親族その他の人が、その児童を保育できないと認められ
❷「家庭状況調査書」
る場合に限ります。
❸「家庭で保育できない証明書」
…就労証明書など
県では、レジ袋の削減に向け、10月の1カ月間「マイバッ
昼間、外で働いていて、児童の保育ができない。
グキャンペーン」を実施します。期間中は、一斉行動参加店
昼間、家庭内で家事以外の仕事をしていて、児童の保
で、レジ袋の無料配布中止(有料化)や「レジ袋は必要ですか」
育ができない。
の声掛け、ポスターの掲示などにより、マイバッグ持参運動
母親が出産の前後、病気、負傷、心身に障がいがある
を展開します
(一斉行動参加店は県のホームページに掲載し
などの理由により、児童の保育ができない。
ます)。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介
レジ袋の削減(マイバッグの利用)
ホームページ「熊本県マイバッグ一斉行動参加店」で 検索
護しているため、児童の保育ができない。
冷暖房温度の調整
地震、風水害、火災などの災害に遭って、その復旧の間、
小まめにスイッチを切る
■期間 10月1日
(月)∼10月31日
(水)
アイドリングストップ
■問い合わせ 熊本県廃棄物対策課 ☎(333)2277
きくちのまんま菊陽店、さんふれあ、
1枚3円以上
鮮ど市場菊陽店、ゆめタウン光の森店、
イオン菊陽店、マックスバリュ光の森店
温室効果ガスを減らすためにできること
エコ通勤
❹両親分の「保育料算定のために必要な書類」
児童の保育ができない。
■補助金額 生ごみ処理容器設置事業補助金
■補助金額 す。また、入所基準の該当事由によって、保育実施期間
購入後、6カ月以内に環境生活課で申請手続き。
補助金申請書(申請者は購入者)
領収書(写しを提出)
(購入後5年を経過した買い換えは可)
■保育所一覧
指定店に印かん(認め印可)を持参し、申請の可否
を環境生活課で確認後
(開庁時間内に限る)、委任
申請してください。
■指定店 ハンズマン菊陽店
構造・機能が確認できるもの(取扱説明書など)
☎(232)5525
私立
印かん(認め印可)
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
の希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
■申請手続き
保証書(写しを提出)
申請者名義の口座が確認できるもの
望の人は、受付期間中に申し込みが必要です。
1世帯当たり2基。耐用年数は5年以上。
町立
■必要書類 育所以外の保育所へ転園希望の人、町外の保育所へ入所希
高い順に入所を決定します。近年、入所希望者が非常に
多いため、希望する保育所に入所できない場合がありま
■申請手続き
付期間中の申し込みは不要です。ただし、現在通園中の保
入所児童の承諾は、選考基準に基づき保育の必要度が
1基につき限度額5,000円(100円未満切り捨て)
(購入後5年を経過した買い換えは可)
自営業者など「平成24年分所得税の確定申告書の写し」
…確定申告後、提出してください
■入所の決定
1台につき限度額3万円(100円未満切り捨て)
■対象要件
(面接時に間に合わない場合は取得次第)
または3歳以上)に応じて、町の規則に基づき算定します。
購入代金(消費税込み)の2分の1
1世帯当たり1台。耐用年数は5年以上。
13
(所得割、均等割)の課税額および児童の年齢(3歳未満
購入代金(消費税込み)の2分の1
■対象要件
…提出は1月の面接時
※在園児は、あらためて継続入所の審査を行いますので、受
■保育料
計の中心となる人の前年分所得税や前年度市町村民税
電動式生ごみ処理機設置事業補助金
給与所得者「平成24年分源泉徴収票の写し」
※まだ生まれていない子どもの入所申し込みはできません。
保育料は、町立・私立にかかわらず、保護者または家
生ごみ処理機の購入を補助します
※❶❷は11月の受付期間内に、❸は1月の面接時までに提出してく
ださい。面接日は、
「広報きくよう1月号」でお知らせします。
環境生活課 ごみ減量推進係 ☎(232)2114
保育所名
もみじ園
なかよし園
白菊園
白鈴園
みどり園
さくら園
武蔵ヶ丘第一保育園
武蔵ヶ丘第二保育園
光の森キャロット保育園
こうのとり保育園
優貴保育園
(仮称)光の森第Ⅱキャロット保育園
(仮称)きくよう三里木保育園
所在地
原水5208番地11
久保田1230番地1
曲手499番地1
新山1丁目2番32号
原水2050番地1
津久礼408番地
武蔵ヶ丘3丁目50番2号
武蔵ヶ丘1丁目13番1号
光の森7丁目16番地2
原水5666番地22
原水1462番地
武蔵ヶ丘北3丁目4059番地外
津久礼2312番地
電話番号
☎(232)2009
☎(232)2762
☎(232)2770
☎(232)2764
☎(232)0452
☎(232)2763
☎(339)0456
☎(338)3883
☎(233)0098
☎(285)4651
☎(232)8977
―
―
定員
60
50
90
120
100
120
100
100
90
90
90
90
90
さくら園・武蔵ヶ丘第一保
育園は、菊陽町公立保育所民
営化計画により、民営化対象
保育所としています。ただし、
本計画は再検討中ですので、
実施時期などについては、現
在未定となっています。
さくら園では現在、中部小
改築工事の関連工事
(周辺部
および一部敷地内)
が行われ
ています。
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
12
月1日から 月末まで
インフルエンザの予防接種を実施します
12
予防
接種
10
健康・保険課
保健予防係
☎︵232︶4912
月までに接種し
な休養とバランスのよい食事を日頃
から心掛けましょう。
■人ごみや繁華街への外出を控える
インフルエンザが流行してきたら、
インフルエンザの予防ワクチンは、流行シーズン前の
ましょう。
インフルエンザに
かからないためには
■流行前のワクチン接種
3月上旬にかけて流行します。ワク
■必要なもの 保険証、免許証など住所が確認できるもの
母子健康手帳
インフルエンザは、1月上旬から
1,000円
特に高齢者や慢性疾患を抱えている
1回
チンを接種して十分な効果を維持す
65歳以上
1,500円
人、疲れ気味の人や睡眠不足の人は、
1回
る期間は、接種をしてから約2週間
13歳以上65歳未満
人ごみや繁華街への外出を控えたほ
2回(2∼4週間)
後から約5カ月間とされています。
1歳以上13歳未満
自己負担額
12
うがよいでしょう。
回数(間隔)
月までに接種
年齢
流行シーズンの前の
■接種期間 10月1日
(月)∼12月末 ※開始日は、各医療機関にご確認ください。
■対象年齢 1歳以上
しましょう。予防の基本は、流行前
にワクチンを接種することです。
■外出後は手洗いとうがいを
一般的な感染症の予防のためにも
効果的です。
■適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、鼻や喉の粘膜
にある防御機能が低下し、インフル
%︶を
60
エンザにかかりやすくなります。特
50
に乾燥しやすい室内では加湿器など
∼
※開始日は各医療機関にご確認ください。
を使って、適度な湿度︵
☎(337)3370
保つことが効果的です。
みねとまクリニック
■十分な休養とバランスのよい食事
☎(339)0331
体の抵抗力を高めるために、十分
えがみ小児科
9月1日から
ポリオワクチンの接種方法が変わりました
☎(337)3884
56
健康
健康・保険課
保健予防係
☎︵232︶4912
熊本市
上原胃腸科外科小児科クリニック
日の間隔で3回
☎(273)7227
千年内科クリニック
20
ポリオの定期予防接種は、口から飲む﹁生ワクチン︵2回︶﹂から、注射
の﹁不活化ワクチン︵4回︶﹂に切り替わりました。健康カレンダーでお
知らせしている﹁生ワクチン﹂の集団接種は6月で終了し、指定医療機
関での個別接種になります。
☎(248)5800
■接種間隔
みやの小児科
■接種対象者
☎(338)8960
∼
まつもとこどもクリニック
初回接種
☎(293)1163
生後3カ月∼7歳6カ月未満
なみかわ小児科
初回終了後6カ月後以
☎(293)2550
追加接種
さとう医院
■接種料金
☎(233)2520
上の間隔をあけて1回
よしもと小児科
無料︵全額公費負担︶
☎(339)7561
︵標準的には1年から1年半後︶
武蔵しもむら医院
■接種回数
☎(232)1566
❶生ポリオワクチンを1回接種して
古川医院
いる人は、不活化ポリオワクチン
☎(232)5151
をあと3回接種してください。
てらしま小児科医院
❷生ポリオワクチンをすでに2回接
☎(233)3588
種している人は、不活化ポリオワ
合志市
たぶち内科循環器科
クチンの接種の必要はありません。
大津町
☎(233)1717
合計4回
町内
河野内科クリニック
︵初回接種3回、追加接種1回︶
電話番号
追
※加接種については、現時点では
定期予防接種ではありません。決
医療機関名
ま り 次 第、﹁広 報 き く よ う﹂や 町
※必ず医療機関に予約が必要です。
予診票は医療機関に置いてあります。
ホームページでお知らせします。
■接種医療機関
12
■指定医療機関(医療機関への電話予約が必要です)
「菊陽町健康づくり講演会」を開催します
同時
開催
エッ? 脳の老化は生まれたときから始まっている! ?
みんなでわいわい 健康フェアにいこう!
脳の老化は予防することができるんです。
健康づくりについての展示、体験コーナーを設
『生涯、現役』 なんてすてきですよね。
けています。
『ポスター・標語コンクール』の作
そのために自分自身ができることは一体なんでしょう…
品も展示しています。健康づくりのきっかけに、
不可思議な脳科学の世界をのぞいてみませんか?
脳科学の研究者ならではの話は、楽しく分かりやすいと大変好評
です。医療や介護での産業技術の開発と実用化など、最新情報も
■場所 菊陽町図書館ホール
入場
無料
■内容 演題:「脳力アップでいきいき健康」
友達や家族と一緒にご来場ください。
■日時 10月13日(土) 午前9時20分∼正午
■場所 菊陽町図書館ホワイエ(ホール前)
■対象者 どなたでも
■内容 ❶体験コーナー
先着100人に
粗品進呈
ミニ運動教室(ゆらゆら体操、ステップ運動)
健康相談(血圧測定)
❷展示コーナー
医療機関
電話番号
熊本リハビリテーション病院
☎(232)
3111
医療機関
電話番号
光の森脳神経外科内科
☎(232)
7711
東熊本第二病院
☎(232)
3939
本多内科胃腸科医院
☎(232)
2021
菊陽台病院
☎(232)
1191
ふじおか内科
☎(232)
7550
古川医院
☎(232)
1566
よしもと小児科
☎(233)
2520
みやの小児科
☎(248)
5800
矢野医院
☎(232)
5266
仁誠会クリニック大津
☎(232)
9595
てらしま小児科医院
合志市
■日時 10月13日(土) 午前10時∼正午
までお問い合わせください。
町内
知ることができます。年齢に関係なく気軽にご来場ください。
ただし、65歳以上の人で、菊池郡市以外の医療機関で接種を希望する場合は、事前の申請が必要ですので、保健予防係
大津町
豊かな人生のヒントが見つけられるかも!
ださい。町が契約した医療機関以外で接種する場合は、接種費用助成の対象となりませんのでご注意ください。
町内
脳の老化は止められない…いえいえアンチエイジング!
下記以外にも菊池郡市内
(菊池市、合志市、大津町)
で接種できる医療機関があります。詳しくは、保健予防係にご確認く
つくれクリニック
☎(285)
3335
竹長小児科内科医院
☎(232)
1110
なみかわ小児科
☎(293)
1163
さとう医院
☎(293)
2550
熊本セントラル病院
☎(293)
0555
山岡胃腸科内科
☎(248)
9001
温耳鼻咽喉科医院
☎(248)
6188
☎(232)
5151
まつもとこどもクリニック
☎(338)
8960
松岡耳鼻咽喉科医院
☎(232)
5011
千年内科クリニック
☎(273)
7227
宮原内科皮膚科医院
☎(232)
8383
えがみ小児科
☎(339)
0331
上原胃腸科外科小児科クリニック
☎(337)
3884
西村クリニック
☎(337)
6600
三嶋内科
☎(339)
6000
運動、食生活、歯、こころ、たばこ・アルコー
河野内科クリニック
☎(233)
1717
村山 伸樹さん(菊陽町在住)
ル、生活習慣病などに関する展示
笹原整形外科医院
☎(232)
1165
■対象者 どなたでも
薬物乱用防止、薬の正しい飲み方、献血の啓
武蔵しもむら医院
☎(339)
7561
■定員 200人
発についての菊池保健所コーナー展示
たぶち内科循環器科
☎(233)
3588
なかむらファミリークリニック
☎(339)
1711
❸健康づくりポスター・標語展示と表彰式
ちが産婦人科医院
☎(232)
9131
山城外科胃腸科
☎(338)
2676
仁誠会クリニック光の森
☎(285)
3466
みねとまクリニック
☎(337)
3370
菊陽レディースクリニック
☎(213)
5656
健康・保険課 保健予防係 ☎(232)4912
※入賞者には、受付で賞品をお渡しします。
熊本市
講師:熊本大学大学院 自然科学研究科教授 ※医療機関の都合により接種日時や対象者が限定される場合がありますのでご了承ください。
15
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
14
平成24年度 菊陽町中学生海外派遣事業
バッカスマーシュ・グラマー校へホームステイ
キャンベラ
バッカスマーシュ
国際化時代に生きる人材育成を目的として平成8年度から始まった町の海外派遣
事業も、今回で16回目を迎えました。夏休み期間を利用し、菊陽中学校と武蔵ヶ
丘中学校の2年生から6人ずつ計12人の生徒が、7月23日から8月5日までの2
週間オーストラリアに派遣されました。
現地ではバッカスマーシュ・グラマー校の授業に参加し、9日間のホームステイ
を体験しました。生徒たちは、外国での生活をとおして、日本では得ることのでき
ない貴重な体験ができ、また新たな目標ができたようです。
菊陽中学校
2A
3A
4A
5A
武蔵ヶ丘中学校
英語が伝わった感動は
自信につながりました
僕は、今回の海外派遣事業で貴重
な経験と一生忘れられない思い出
をつくることができました。ホスト
ファミリーは優しくて、英語力のな
い僕が困らないように積極的にコ
ミュニケーションをとってくれまし
た。僕も答えようと、知っている英
単語を駆使し、伝えました。お互い
通じたときはうれしかったです。こ
のことで、コミュニケーションを取
り合う大切さと英語の必要性を強く
感じました。この経験は必ず今後に
生かしていきます。
英語が好きになり楽しさ
が分かりました
オーストラリアで感じたことは学
校のことです。私たちの学校では、
4時過ぎに終わることがほとんどで
すが、オーストラリアでは3時には
終わっていました。それが一番びっ
くりしたことです。しかし、ホーム
ステイの中でも、たくさん学んだこ
とがあります。それは家族のことで
す。ホストファミリーはすごく優し
かったけれど、やっぱり自分の家族
がよかったです。オーストラリアで
家族のありがたさが分かりました。
ありがとうございました。
坂梨 将太さん
私は海外派遣事業に参加してみて、
自分が知っている言葉が全然伝わ
らなくて、自分から苦手な英語を話
そうとはしなかったけれど、相手が
楽しそうに話しているのにつられて、
いつの間にか話していました。大変
なことや不安なことがたくさんあっ
たけれど、日本とオーストラリアの
人の違い、建物の違いなど、いろい
ろ勉強になりました。苦手だった英
語は好きになり、楽しさが分かるよ
うになりました。海外派遣事業に参
加してよかったです。
自分の想像と違う海外の
おもしろさを知りました
夏休みに海外派遣事業に参加し、
冬のオーストラリアで2週間過ごし
ました。
ホームステイ先はとても明るい
ローガン家で、日本とは違う食文化
や生活習慣などを体験しました。
バッカスマーシュ・グラマー校で
は、僕の英語力で会話ができるか心
配でしたが、みんなフレンドリーに
話しかけてくれ、たくさんの友達が
できました。これからも連絡を取り
合って、また、みんなに会いに行き
たいです。
前田 京香さん
この2週間で、私はオーストラリ
アの素晴らしさ、そして日本の素
晴らしさを知ることができました。
私が現地で一番楽しかったことは、
ホームステイ先の家族と卓球をした
ことです。日本と違うところがたく
さんあったけど、試合をすることが
できて本当に楽しかったです。他の
都市では、オペラハウスなどの有名
な観光スポットにも行き、見ること
ができました。この機会を与えてく
ださり、本当にありがとうございま
した。良い経験となりました。
コミュニケーションの
大切さを感じました
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
藤本 雅也さん
小西 亜美さん
川畑 桜子さん
オーストラリアに行った当初は、
意味の分からない会話だらけでした。
だから、少しでも意味が分かったり、
自分の言いたいことが伝わったりし
たときは、とてもうれしかったです。
そして、その度に、もっと英語を理
解できるようになりたい、話せるよ
うになりたいと思いました。また、
オーストラリアの人はとても親切で
した。今、日本は外国との間にたく
さんの問題を抱えていますが、僕は
外国人と仲良くしていきたいと思い
ました。
オーストラリアで家族の
大切さが分かりました
オーストラリアでお世話になった
ホストファミリーには、とても親切
にしていただきました。言葉や文化
の違いに戸惑い、苦労することはた
くさんありましたが、人の優しさや
温かさは世界共通であると感じまし
た。
今回、この海外派遣事業に参加で
きたことは、私にとって大変貴重な
体験となりました。お世話になった
町の関係者の皆さま、先生方、オー
ストラリアの皆さんに深く感謝しま
す。ありがとうございました。
連絡を取って友達にまた
会いに行きたいです
違いはあっても人の優し
さ温かさは共通でした
中村 桃子さん
金澤 雅緯さん
私は今回の海外派遣でたくさんの
思い出と経験ができました。外国
語という壁は大きく、ジェスチャー
などを使って伝えることができまし
た。1人で不安なこともたくさんあ
りましたが、支えてくれる友達がい
たので、2週間を楽しむことができ、
現地の人にはたくさん助けてもらい
ました。外国では、とにかく自分の
意思表示が大切だということを学び
ました。大聖堂やオペラハウスなど、
観光や特産品を食べたりできて、と
ても充実した2週間になりました。
オーストラリアと日本の
素晴らしさを知りました
私はこの事業に参加して本当によ
かったです。最初は自分の話す英語
が伝わるのか不安でしたが、伝わる
んだと分かると、それが大きな自信
となり、より多くの人と話すことが
できました。話すと相手のことが分
かり、楽しいので、またいろんな人
と話したいという気持ちになります。
2週間で一番感じたことは、英語
が使えることがどんなに楽しくてう
れしいかということです。この経験
を生かし、これからの勉強への姿勢、
そして将来につなげていきたいです。
もっと英語を理解し話せ
るようになりたいです
中村美紗希さん
作本 幸子さん
私にとって、オーストラリアでの
海外派遣事業は、とても貴重な体験
となりました。不安だったホームス
テイも、次第に英語での会話ができ
るようになりました。寂しい気持ち
にもなったけれど、多くの人と会話
し、コミュニケーションをとること
で和らぎました。
この事業に参加して、家族や友達
の大切さを感じました。そして、こ
れから英語をもっと勉強して外国に
行き、たくさんの人と話をしたいで
す。
自分の意思を伝えること
が大切だと分かりました
英語が伝わると大きな
自信になりました
もっと勉強してたくさん
の人と話したいです
上村 光麗さん
17
1A
中山 颯汰さん
僕はこの2週間、日本では経験で
きない大切な経験をしました。
オーストラリアは日本とは違う文
化や気候、言葉の壁など戸惑うこと
もありましたが、ホストファミリー
の方々や、現地の人たちの温かい支
えなどがあり、この2週間を成功と
して終えることができました。
自分が思っていたことが全然違っ
たりするというのも海外のおもしろ
さなので、この経験を将来の夢に生
かしていきたいです。
古川 真帆さん
飛行機で約10時間も離れたオー
ストラリアに着くと、ダウンなしで
は凍えてしまうほどの寒さでした。
観光地の中でも、セントパトリック
大聖堂の大きなステンドガラスや、
オペラハウスのヨットの帆のような
屋根の構造が印象的でした。ホーム
ステイ先では、英語だけの生活だっ
たので、苦手な私も自然と話せるよ
うになりました。自分の英語が相
手に伝わった感動は自信につながり、
今後、もっと勉強し、再度オースト
ラリアに行きたいと思いました。
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
16
年金の納付可能期間が延長されます
平成 年 月からは受給資格期間が
年︵120カ月︶に短縮されること
が予定されています。これまで受給
資格期間を満たさなかった人が年金
を受給できる場合や、後納制度を利
用することで受給できるようになる
場合があります。
なお、後納制度は事前申し込みが
必要ですが、審査の結果、後納制度
による納付を利用できない場合もあ
ります。
国民年金保険料専用ダイヤル
☎0570
︵011︶050
これまでは、国民年金保険料を納
め忘れたまま2年が経過すると保険
料を納めることができませんでした
が、 月から平成 年9月までの3
年間に限り、過去 年 以 内 の 納 め 忘
れた保険料を納めることができる
﹁後 納 制 度﹂が 始 ま り ま す。過 去
年以内の保険料を納めることで、将
来の年金額を増やし、年金の受給権
につなげることができます。
また、﹁年金機能強化法﹂により、
ウリ類のウイルス病を増やさない対策を
菊池地域振興局
農業普及・振興課
☎0968
︵25︶4205
❺完成時期 平成24年度中を目指す
ウリ類がウイルスに感染すると、
深刻な品質低下や収量の減少を招き
ます。栽培終了後は対策をとって、
地域のウイルス病のまん延を防ぎま
しょう。
近接してメガソーラーが設置されることで、空港利用者
❷閉め込みができないほ場
ウリ類の栽培が終わっても、事情
により閉め込みができない場合▼対
象害虫がいる場合は害虫が他のウリ
類 や ほ 場 に 移 動 す る の を 防 ぐ た め、
農薬を散布した後、株を抜き取るな
どして速やかに枯らす▼ウイルス病
が発生している場合は、植物を抜い
て袋などに入れ密封する。
❹施設面積 約32,000㎡
雑草もウイルスのすみか・増殖源とな
※
ります。ほ場内と周辺の除草を徹底し
また、熊本の玄関口の1つである阿蘇くまもと空港に
て、害虫の発生を減らしましょう。
❸発電出力 約2,000kW
■栽培終了後の対策
❶閉め込みができるほ場
栽培終了後はハウスを閉じた状態
で株を抜き取るか地際を切断し、内
部の除草をする。 月からの気温低
下後は2週間以上、可能であれば1
カ月間閉め込む。
障害者虐待に気付いた人は、市町
村 の 窓 口 へ の 通 報 義 務 が あ り ま す。
地 域 ぐ る み の 早 め の 対 応 や 支 援 が、
障がい者だけでなく、家族などが抱
え る 問 題 の 解 決 に も つ な が り ま す。
ご協力をお願いします。
通報義務
経済的虐待があります。
障害者虐待には、身体的虐待、性的虐待、
※
心理的虐待、放棄・放任
︵ネグレクト︶
、
種類に分けています。
❶養護者による虐待
❷ 障害福祉施設従事者などによる虐待
❸使用者による虐待
福祉課
福祉係
☎︵232︶4913
月1日、
﹁障害者虐待防止法﹂施行
障害者虐待防止法︵﹁障害者虐待の
防止、障害者の養護者に対する支援
等に関する法律﹂︶は、虐待によって
障がい者の権利や尊厳が脅かされる
ことを防ぐ法律です。
身体障害や知的障害、精神障害︵発
達 障 害 を 含 む︶
の あ る 人、ま た そ の
他の心身の機能の障がいがある人で、
障がいや社会的障壁により、日常生
活や社会生活に相当な制限を継続的
に 受 け て い る 人 が 対 象 で す︵障 害 者
手帳を取得していない場合も含む︶。
障害者虐待の種類
障害者虐待防止法では、虐待を3
■内容
弁護士や司法書士が、借金の整理
方法などについて相談を受けます。
事業者向けの相談も可能です。また、
希望者には、臨床心理士によるここ
ろの健康相談を行います。
なるべく、事前の予約をお願いします。
※
予約時に、当日持参していただくもの
ら、地域社会への貢献も期待されます。
■相談員 板楠 和也さん
❷設置場所 菊陽町内阿蘇くまもと空港北側県有地
■場所 ふれあい交流・福祉支援センター
り、さらに今回は「地産地消」型での整備となることか
10
などについてご説明します。相談者多
■日時 10月20日(土) 午後1時∼午後4時
(出資割合 三菱商事95%、三菱総研:5%)
27
数の場合は、予約した人を優先します。
相談ください。
ネルギーの普及と低炭素社会の実現に貢献する施設であ
ます。相談は無料で、秘密は厳守されます。気軽にご
❶事業主体 特別目的会社
言や関係機関に対する通知などの仕事を無報酬で行い
ラーを整備するものです。メガソーラーは、再生可能エ
講師:木村 和也さん(RKKアナウンサー)
このコミュニティ助成事業は、宝くじ社会貢献広報
■その他 啓発グッズ(エコバッグ)プレゼント
18
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
19
手続きに関する相談などを受け付け、解決のための助
■今回の発電事業の概要
▲舞台とホワイトボード
など(下原区)
サービスに関する意見や要望、苦情、行政の仕組みや
▼屋外テント(出分区)
色を生かし、県内関連企業の製品を利用してメガソー
■連絡先 行政相談員:板楠和也 ☎
(232)0934
総合政策課 総合政策係 ☎(232)
2112
総合政策課 ☎(232)2112
約300万人が目にするPR度が高い施設となります。
化が期待されます。
10月15日(月)∼21日(日)
今回設置されるメガソーラーは、県内の太陽光発電関
総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が、行政
▲三菱総研・大森社長、三菱商事・小島会長、蒲島知事、後藤町長
これは、太陽光発電関連企業が県内に集積されている特
決定を行うものです。今後の両地区のますますの活性
ものです。
人権教育・啓発課 ☎
(232)2113
事業費を財源として財団法人自治総合センターが助成
成に関する協定書」に基づく取り組みとして実施される
演題:再起可能
用のテーブル、いすなどが整備されました。
研の三者で締結された「新エネルギー・環境関連産業育
❷人権講演会(午前10時30分∼午前11時55分)
れ、出分区には屋外での催し物に使えるテントや会議
本事業は、平成22年に、熊本県、三菱商事、三菱総
出演:人権バンド ゆう
に使える舞台やホワイトボード、講演台などが整備さ
ガソーラー発電建設事業に関する協定」を締結しました。
❶人権コンサート(午前9時30分∼午前10時20分)
が整備されました。下原区には、公民館内での催し物
菊陽町は9月3日、阿蘇くまもと空港北側における「メ
■内容 コミュニティ助成事業により、下原区と出分区に備品
熊本県、三菱商事、三菱総合研究所
(以下三菱総研)と
10
熊本県消費生活センター
☎
︵383︶0999
30
コミュニティの健全な発展を図ることを目的とした
阿蘇くまもと空港北側に本町初のメガソーラーの設置が決定し、
「メガソーラー発電建設事業に関する協定書」に調印しました。
10
﹁多重債務無料相談会﹂が開かれます
40
■日時 10月6日
(土) 午前9時20分∼正午
■場所 菊陽町図書館ホール
阿蘇くまもと空港北側メガソーラー建設事業協定書に調印
10
70
行政相談週間
連企業の力を集結した「地産地消」型となる予定です。
10
30
■期日・場所
❶ 月5日︵金 ︶ 高森総合センター
❷ 月 日︵金︶和水町中央公民館
❸ 月3日︵月 ︶ 八代市役所
■時間
︻当日受付時間︼
午後0時 分∼午後3時 分
︻当日相談時間︼
午後1時∼午後4時 分
︵相談時間は1人 分︶
16
人権のまち 菊陽フェスタ
宝くじ助成事業で
備品を整備しました
菊陽町、熊本県、三菱商事、三菱総研
10 27
国民
年金
10
農政
福祉
相談
12 11 10
結婚から50年「金婚夫婦表彰」
新しいALTの先生が赴任しました
介護保険課 介護予防係 ☎(232)2366
金婚を迎えられたご夫婦の皆さん、おめでとうございます。金婚夫婦表彰式典が9月6日、菊陽町図書館ホール
で開催されました。式典には約50組のご夫婦が出席され、結婚生活50年を振り返られるとともに、これからの
人生を夫婦ともに支え合い楽しむことを誓われました。金婚夫婦対象者を紹介します(敬称略)。
氏 名
鍋島有志男
菊池 徹也
鍋嶋 幹人
大塚 誠也
酒井 弘美
酒井 善喜
吉山 一也
堀部 義也
吉本 清也
村上 鉄也
法 日出人
荒木 淳 上田 留喜
藤本 歳光
藤本 歳雄
西本 政二
西本 雄
南 孝一
中村 昭充
渡辺 修一
那須 政雄
外園 倉男
大田黑正臣
大野 誠哉
山田 則程
冷川 英雄
行政区
・ 昭子
・ 千里
・ 勲子
・ カツ子
・ 君代
・ 房子
・ イツ子
・ 孝子
・ カズ子
・ 榮子
・ 順子
・ 八重子
・ ヨシコ
・ 京子
・ 眞江
・ ムスエ
・ スヱ子
・ マサ子
・ 由美子
・ 磧子
・ アキ子
・ タイ子
・ 子
・ 幸子
・ ノリ子
・ 郁子
井口
井口
井口
井口
辛川
辛川
馬場楠
戸次
上中代
上中代
上中代
出分
中代
中代
中代
中代
中代
川久保
大堀木
下原
下原
下原
上津久礼
上津久礼
宮ノ上
宮ノ上
氏 名
皆本 純也
冨永 康 加藤 謙蔵
坂本 貢 仲田 朝研
笠 洋一
藤川 進 丸林 榮喜
須藤 龍誓
酒井 秋男
大地 幸
大津 砌 相馬 一孝
古荘 芳治
相馬 久昭
古荘直冨美
行政区
・ ヨシ子
・ 義子
・ アツ子
・ ヒロ子
・ ケイ子
・ ヨシエ
・ ヒロコ
・ 鈴子
・ セツ子
・ 三代子
・ 君子
・ シカオ
・ カツエ
・ チズ子
・ テイ子
・ ヤス子
下津久礼
下津久礼
緑ヶ丘
緑ヶ丘
緑ヶ丘
南方
南方
南方
新町
新町
馬場
柳水
入道水
入道水
入道水
入道水
氏 名
後藤 敏明
髙木 博美
布田 英雄
玉城 清正
森口 定實
山本 誠一
本郷 一郎
永松 正敏
坂口 義久
藤田 康雄
古庄 安人
島村 強 鬼塚 京治
中島 宗近
中田 博 堀 生
行政区
・ トミヨ
・ 香代子
・ 冨子
・ サヱ子
・ サワ
・ 惠子
・ 富子
・ ヨシエ
・ カズ子
・ 良子
・ ルリ子
・ 榮子
・ 紀子
・ 暢子
・ 博子
・ 愛子
入道水
古閑原
鉄砲小路
鉄砲小路
長塚
青葉台
青葉台
東ヶ丘
光1町内
光6町内
光7町内
武1町内
武4町内
武8町内
武8町内
向陽台
ご長寿おめでとうございます「100歳以上の長寿者訪問」
現在、菊陽町には100歳以上の人が22人いらっしゃいます。9月14日、今年度末までに100歳以上の
長寿者22人
(女性18人、男性4人)
を、後藤町長が訪問し、長寿を祝うとともに花束を贈呈しました。
氏名
緒方マサト
松下 登
北村 トメ
鳥栖チサコ
宮本ヨシエ
佐藤 節
右田 レツ
尾山 キワ
堀川タマヨ
笠 ミサエ
21
性別 年齢
女
男
女
女
女
女
女
女
女
女
106
105
104
104
103
103
103
102
101
101
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
地区
氏名
辛川
三里木北
花立
鉄砲小路
出分
南方
鉄砲小路
三里木
八久保
南方
田中 實伸
小牧トシ子
上田 忠保
井上 睦男
坂田チトエ
田中ツジエ
今次 静夫
坂田 アキ
佐々 シエ
冨士井シヅ
性別 年齢
女
女
男
男
女
女
男
女
女
女
101
101
100
100
100
100
100
100
100
100
地区
氏名
杉並台
辛川
柳水
三里木
曲手
上津久礼
南花立
沖野
三里木
井口
松野スエメ
矢野 ネノ
性別 年齢
女
女
100
100
地区
道明
新町
※敬称略。年齢は年度末年齢です。
コーリン先生 ようこそ菊陽町へ
Hello Kikuyo-machi,
My name is Colin Ellis and I am the new ALT
for your town. For the last four years I lived in
Ottawa, the capital of Canada. I graduated from
the Universit y of Ot tawa in 2012. I studied
psychology and someday I will do a Masters
Degree in Counselling. I like helping people, so I
would like to work with youth with disabilities or
mental illness.
I come from a very small town outside of the
town where I studied. It only had 1500 people,
so Kikuyo will be large for me! I am excited to try
Soba and horse-meat, and experience your town
and the Japanese culture.
I have two siblings. My older brother’
s name
is Tristan and he is a teacher. My younger sister’
s
name is Adriana. She is at universit y and is
studying International Economics. My hobbies in
Canada were frisbee, skiing, running, volleyball
and cooking.
I have never been to Japan or Asia before so
this is a very new experience for me. It is very
different from my home in Ottawa. In Ottawa
summer is warm, but short. The winter can get
very cold though,down to -25℃! I am happy that
w i n te r i n Ku m a m o to w il l n o t b e a s co l d a s
Canada. It will be nice to have a winter with less
snow than at home. Sometimes we can have up
to three meters !
I am very excited to work in Kikuyo and spend
time with the children. I hope to join a couple
clubs and get involved in the community.
I hope to travel around Japan and especially
Kumamoto. There is a lot to see here, and I plan
o n goin g eve r y w h e re ! I fin d M o u nt A s o
especially beautiful, and I hope to go camping
and skiing there.
I hope to get to know you better,
Colin Ellis こんにちは、菊陽町の皆さん。
私はALTのコーリン・エリスです。私はカナダ
の首都、オタワに4年間住み、今年オタワ大学を卒
業しました。大学では心理学を勉強しました。今後
はカウンセリングの修士号を取りたいと考えていま
す。私は人助けが好きで、障がいのある若者たちと
働きたいと考えています。
私はオタワ郊外の人口1,500人ほどのとても小さ
な町の出身で、菊陽町は大きく感じます。そばや馬
肉を食べたり、菊陽町や日本の文化を経験できたり
することにわくわくしています。
私には2人の兄妹がいます。兄のトリスタンは先
生をしています。妹のアドリアナは大学で国際経済
学を勉強しています。
私の趣味はフリスビー、スキー、ランニング、バ
レーボール、料理などです。
これまで日本はもちろんアジアにも来たことがな
く、私の故郷とは全く違い、とても新鮮な体験です。
オタワの夏は暖かいですが、短く、冬はとても寒く、
マイナス25度になることもあります。熊本の冬は
カナダほど寒くならず、雪も積もらないのでハッ
ピーです。故郷ではときどき3メートルも積もるこ
ともあります。
菊陽町で働き、子どもたちと一緒に過ごすことに
とてもわくわくしています。いくつかのクラブに
入ったり、地域に溶け込んだりしていきたいとも考
えています。また、日本中を旅してまわりたいと考
えています。特に熊本は見どころがたくさんあり、
いろんなところへ行ってみたいです。阿蘇山はとて
もきれいで、キャンプやスキーなどもしてみたいで
す。
よろしくお願いします。
コーリン・エリス ▲町内最高齢の緒方マサトさん
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
20
まち
Kikuyo Town Topics
のわだい
プロバレエダンサーの上原絵美さん来庁
道路がきれいになりました
親も子も楽しく遊ぼう!学ぼう!
ポーランド国立バレエ団に入団
土木建設業協会によるボランティア清掃活動
第8回菊陽町次世代育成支援「陽っ子まつり」
ひかり
ひかり
プロバレエダンサーの上原絵美さん
(菊陽町出身)
菊陽町の発展に役立ちたいという目的で、菊陽町内
第8回菊陽町次世代育成支援「陽っ子まつり」が9
が5月、バレエ界の名門として知られるポーランド国
の土木建設業者有志でつくる菊陽町土木建設業協会
月1日、菊陽町図書館ホールで開催されました。
立バレエ団の入団審査に見事合格しました。上原さん
(堀内健司会長)の会員39人が、8月10日に光の森、
会場には500人を超える親子連れが訪れ、楽しい保
は8月22日に来庁し、後藤町長を表敬訪問。後藤町
原水地区の町道の草刈りなどの清掃活動を行いました。
育園コーナーや伝承遊びコーナーなど子どもが楽し
長は「上原さんのような人が世界で活躍していること
このボランティア作業は平成18年度から行われて
めるよう企画されたブースで、いろいろな遊びを体験
は町の誇りです」と述べ、町からの花束と法被を贈呈
おり、今年で7年目になります。
しました。
しました。
厳しい暑さと照りつける日差しの中での作業でした
ステージでは、救急救命教室や交通安全教室をはじ
が、作業後には道路が見違えるように美しくなりまし
め、「いちごくらぶ」による楽しいコンサートが行わ
た。
れ、踊りやクイズで会場は大いに盛り上がりました。
上原さんは、1歳からバレエを始め、16歳でスイ
スに留学し、平成20年に同国のチューリッヒオペラ
▲お祝いに町から花束と法被を贈呈しました
ハウスバレエ団に入団しプロになりました。同23年
にはボスニア・ヘルツェゴビナのサラエボ国立劇場バ
レエ団に移籍し、「椿姫」などの舞台で主役を演じる
など活躍されています。
今年の5月、上原さんは目標であったというポーラ
ンド国立バレエ団のオーディションを受けました。最
終審査のさなか、足の関節を脱臼するというアクシデ
ントに見舞われましたが、見事合格。6月に帰国し、
リハビリに励みながら、年末にはステージへの完全復
帰を目指して努力を重ねています。
▲華麗なバレエを見せる上原さん
▲草を刈り取り荷台に積む会員たち
武蔵ヶ丘中学校が準優勝
武蔵ヶ丘ドリームが優勝
隣近所で助け合い、命と財産を守る
第21回菊陽町すぎなみ旗争奪中学校軟式野球大会
第10回菊陽町すぎなみ杯争奪小学校軟式野球大会
南方区避難訓練
第21回菊陽町すぎなみ旗争奪中学校軟式野球大会
第10回菊陽町すぎなみ杯争奪小学校軟式野球大会
9月1日の防災の日に合わせ、南方区避難訓練が9
が9月8日・9日の2日間、町民総合運動場を主会場
が9月1日、町民総合運動場で開催されました。
月2日に行われ、地域住民120人が参加しました。こ
に開催されました。今大会には、八代市・菊池市・合
今大会には、町内の小学校から3チームが参加し、
れは、住民の災害に対する意識を高め、災害発生時に
志市・大津町・高森町・西原村から計14チームの参
3チームのリンク戦方式で行われました。選手たちは
安全に避難できることを目指し行われたもので、今年
加があり、武蔵ヶ丘中学校が準優勝を果たしました。
日頃の練習の成果を十分に発揮し、好ゲームが繰り広
で2回目になります。訓練には、後藤町長や南八久保
大会結果は次のとおりです。
げられました。大会結果は次のとおりです。
から竹之内千尋区長などが訪れ、避難訓練を視察しま
【優 勝】合志中学校
【優 勝】武蔵ヶ丘ドリーム
した。
【準優勝】武蔵ヶ丘中学校
【準優勝】菊陽西小学校
住民たちは「地震が発生した」と想定した放送が流
【第3位】七城中学校・大津北中学校
【第3位】KCブルースターズ
れると、小組合の避難場所へ移動し、安否確認をした
▲交通安全教室で交通のルールを学ぶ子どもたち
▲救助用の資機材を観察する住民たち
後、南方公園に移動しました。訓練には、菊池広域連
南消防署からの助言
合南消防署も参加し、救助用の資機材の展示や救助活
・家の周りの状況を確認
動の様子も公開しました。また、自主防災組織による
・避難場所、避難経路を
知っておく
消火訓練も行われました。
・両手をふさがない格好
久保田昌生区長は訓練を振り返り、「今回の訓練を
で逃げる
踏まえ、各家庭で備えをしてほしい」と話しました。
・家具などを固定する
防災のためには、まずは「自助」と「共助」が大切
・正しい情報を聞く
です。家族や地域で防災の意識を高め、災害に備えま
・足はけがしないように
しょう。
▲準優勝した武蔵ヶ丘中学校の皆さん
23
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
▲みんな頑張りました
・落ち着いて行動する
▲自主防災組織の消火訓練
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
22
分
回菊陽病院文化祭
日
︵土︶
日
︵土︶
午前
時∼正午
時∼正午
人
︵初回参加者含む︶
分
︵全7回︶
分
▼
オープンキャンパス
▼内容
ス テ ー ジ イ ベ ン ト、模 擬 店、
▼問い合わせ
県立技術短期大学校
月
第
☎
︵232︶9700
▼日時
午前9時 分∼午後3時
▼場所
菊陽病院
月
子どもパンづくり
●募
集●
▼日時
▼場所
ふれあいの森研修センター
▼対象者
町内の小学生
人
▼費用
500円
︵材料費込み︶
▼定員
▼申し込み・問い合わせ
ふれあいの森研修センター
月8日
︵木︶
午前
∼種を使った創作活動∼﹂
第3回﹁グリーンカーテン
☎
︵233︶1080
▼日時
▼場所
ふれあいの森研修センター
▼費用
200円
▼定員
新規参加者は400円
▼申し込み・問い合わせ
ふれあいの森研修センター
∼午後9時
月5日︵月 ︶ 午後7時
初歩から簡単な文面まで
初心者向け手持ちパソコン講座
☎
︵233︶1080
▼日時
人
︵先着順︶
▼場所
南部町民センター
▼定員
▼費用
1,400円
︵その他実費あり︶
▼申し込み・問い合わせ
南部町民センター
☎
︵292︶3200
くまもと県民カレッジ
﹁菊陽サテライト教室﹂
▼内容
地域でできる支援を参加者で
考えるワークショップ
▼申し込み・問い合わせ
中央公民館
☎
︵232︶2116
大津地区交通安全協会
職員募集
免許センターで安全協会事務
︵2 カ
▼勤 務 内 容
大津警察署と熊本県運転
月に3回程度日曜日勤務︶
▼採用人数
1人
月5日
︵月︶
▼試験日・内容
一次試験
月
日
︵木︶
までに、履
日
︵月 ︶ 面接
交通安全に関する論文
二次試験
月
歴書
︵写真付き︶
を持参か郵送してく
▼申 込 方 法
ださい。
〒869
▼申し込み・問い合わせ
−
1235
大津町室 77
−
鈴木 ︶ ☎
︵294︶4110
2 12
大津地区交通安全協会
▼▼
除などの税負担の軽減や、災害の復旧
資金の融資を受けるための納税証明書
▼
日
︵木︶
分
日
︵木 ︶
日
︵木 ︶
分の間、
青少年健全育成に関心のある町民を
対象に、午後7時∼午後8時
月
西部町民センターで行います。
❶
月
▼内容
子どもの不登校の状況
❷
臨時職員を募集します
︵担当
▼▼
●お知らせ●
の無料発行などの制度があります。
▼問い合わせ
菊池税務署︵自動音声案内︶
月
日
︵土︶
☎0968
︵25︶2121
日
︵木︶
∼
平成 年
全国地域安全運動
月
▼内容
バザーやステージイベント
▼期間
▼大津警察署の運動重点
月7日
︵日︶
日︵火︶∼ 月
分∼午後9時
☎
︵232︶3171
▼問い合わせ
菊陽病院
た安全安心まちづくりの推進
❶防 犯 カ メ ラ な ど の 設 置 を は じ め と し
❷子どもと女性の犯罪などの被害防止
❸乗り物盗、車上狙いの被害防止
▼問い合わせ
大津警察署
菊陽中学校吹奏楽部
第 回定期演奏会
☎
︵294︶0110
▼日時
▼場所
菊陽町図書館ホール
午後2時∼午後4時
ピュラーステージ❸ステージショー
▼内 容
❶オ リ ジ ナ ル ス テ ー ジ❷ポ
︵マーチング︶、友情出演あり。司会
はKKTアナウンサーの村上美香さ
んです。
▼問い合わせ
菊陽中学校吹奏楽部
︵西田︶
回技短祭
時∼午後4時
月4日
︵日︶
第
☎︵232︶2004
▼日時
午前
▼場所
県立技術短期大学校
森一帯のトレッキング
日
︵金︶
人︵超えた場合は抽選︶
▼費用
800円
︵参加料、保険料込み︶
▼定員
月9日︵火︶
∼ 月
▼受付期間
▼申し込み・問い合わせ
生涯学習課
体育振興係
月
手持ちパソコン講座
☎
︵232︶4917
▼期間
午後7時
日
︵月︶
から
月8日
︵木︶
▼内容
学校と地域の連携
❸
備考
勤務内容
﹁働く婦人の家﹂
講座発表会
習の成果を展示やステージで披露しま
働く婦人の家の各講座生が日頃の学
す。皆さんお誘い合わせの上、ご来場
ください。
▼日時
月 日︵日 ︶ 午前9時 分から
﹁ 発 表 ・ 展 示の部﹂
展示の部は 月 日︵土︶から。
※
▼場所
三 里 木町民センター
▼問い合わせ
三 里 木 町 民 センター
☎︵232︶5536
回センター祭
武蔵ヶ丘コミュニティセンター
第
盛 り だ く さ ん の 内 容 で、多 く の 皆 さ
月 日︵日︶
ん の ご 来 場 を お待ちしています。
▼日時
▼場所
武蔵ヶ丘コミュニティセンター
午前9時∼午後3時 分
▼内 容
展 示 発 表、ス テ ー ジ 発 表、体
験 教 室 、 バ ザー、抽選会など
▼問い合わせ
武 蔵 ヶ 丘 コ ミュニティセンター
☎︵232︶5697
災害にあったときの国税
水 害 な ど の 災 害 に よ り、住 宅 や 家 財
などに損害を受けた人には、申告や納
税の期限の延長、所得税予定納税の減
月 日︵日 ︶ 午前9時開会
第 回菊陽町会長杯争奪
ミニバレーボール大会
額、確定申告による所得税の軽減・免
▼日時
▼場所
町 民 体育館、菊陽中体育館
登録者︵随時登録できます︶
▼資 格
菊陽町ミニバレーボール協会
月 日︵金︶・ 日︵土︶
▼費用
1チーム
1,500円
▼申込日
▼申込先
中央公民館1階ロビー
午後7時∼午後8時
月 日︵火 ︶ 午後8時
▼ 監 督 会 ・ 抽 選会
▼場所
西部町民センター
毎週火・木曜日
︵全6回︶
▼内容
手作り年賀状の作成
▼参加費
1,200円
月
人︵先着順︶
▼持参物
ノートパソコン
▼定員
▼受付開始
▼申し込み・問い合わせ
西部町民センター
☎
︵338︶3443
ピラティス講座
■面接日 後日、個別通知します
■応募先 〒869-1192
(住所不要)
菊陽町役場 健康・保険課 保健予防係
☎(232)
4912
■採用者数 各1人
■勤務地 健康・保険課
■勤務時間 午前8時30分∼午後5時15分
(7時間45分)
■応募方法 履歴書を健康・保険課保健予防係に持参または郵送。
15
雇用保険あり
社会保険なし
通勤手当なし
11月1日∼
○普通自動車免許を有すること(AT限定も可) ❶データ入力業務
平成25年3月31日
○パソコンで Word、Excel が使いこなせること ❷事務補助
(再任用の可能性あり)
事務補助
日給:5,520円
※月16日以内
25 12
▼ 申 し 込 み ・ 問い合わせ
人︵超えた場合は抽選︶
日
︵金︶
分︵全3回︶
月2日︵金︶
・ 日
︵金︶
・
▼日時
時∼午前 時
保健師
31
27
10
雇用保険あり
社会保険あり
通勤手当なし
11
30
❶健康診査業務
○保健師資格を有すること
10月∼
日給:7,360円
○普通自動車免許を有すること(AT限定も可) ❷健康相談業務
平成25年3月31日
※月20日以内
❸母子保健業務
(再任用の可能性あり) ○パソコンで Word、Excel が使えること
10 11
10
10
30
菊 陽 町 ミ ニ バレーボール協会
月 日︵金︶∼ 月 日︵水︶
アクアビクス教室
☎︵233︶1520
▼期間
午 前 時∼正午
毎週水・金曜日︵全 回︶
▼場所
パ ー クドーム熊本温水プール
▼費用
施 設 使用料
3,000円
▼定員
保険料
1,850円
月1日︵月︶∼ 月 日︵水︶
▼受付期間
午前
▼場所
西部町民センター
▼ 申 し 込 み ・ 問い合わせ
月9日
︵火︶
から
人︵先着順︶
生涯学習課
体育振興係
▼定員
▼受付開始
▼申し込み・問い合わせ
西部町民センター
☎
︵338︶3443
10
応募条件
50
10
11
10
11
10
11
15
11
25
菊陽町は、男女共同参画社会の実現に向け
て、今年1月に男女共同参画都市宣言をしま
した。「菊陽町男女共同参画さんさんの会」で
は、男女がともに歩むまちを目指して、子育
てや家事に積極的にかかわる男性の体験談を
募集します。
応 募内容 育メン
(子育てを楽しむパパ)、
育爺(孫や地域の子育てに積極的に参加する
男性)
、家事男
(家事に積極的な男性)など、
子育てや家事に積極的に活動しているお父
さんやおじいちゃんの体験談。
応募規定
400字詰め原稿用紙2枚程度。
住所、氏名、年齢、電話番号を明記してく
ださい。
郵送、ファックス、電子メールのいずれか
の方法で応募してください。
応募資格 町内在住または勤務の人 表 彰 賞状と記念品を差し上げます。体験
発表の機会を予定しています。
締切日 10月31日(水) ※当日消印有効
応募先・問い合わせ
菊陽町男女共同参画さんさんの会
事務局 三里木町民センター
☎(232)5536 FAX
(232)5595
E-mail:[email protected]
30
任用期間
20
29
30
賃金
10
19
11
30
10
10
13
10
資格
24
11
33
15
▼参加費
600円
日︵火︶
季節を味わうスポーツ
∼秋∼
月
15
30
10
10
11
☎︵232︶4917
▼日時
▼内 容
冠 岳、地 蔵 峠、サ ン ト リ ー の
午前8時 分中央公民館出発
30
24
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
25
30
10
11
「イクメン・イクジイ・カジダン」
体験談募集
10
30
15
11 16
21
10
40
30
30
13
11
17
10
10
10 19
11
18
21
47
28
12
10
15
10
27
28
10
10
16
10
20
10
11
10
10
10
10
情 報 掲 示 板
※費用が掲載されていないものは無料となっています。
I N F O R M A T I O N
菊陽町図書館だより
ほん の 森
読書の技法
佐藤優/著 東洋経済新報社
明るいはみ出し
篠沢秀夫/著 静山社
おはなし会のお知らせ
場所:おはなしのへや
日本人が世界に誇れる33のこと
ルース・ジャーマン・白石/著 あさ出版
科学予測は8割はずれる
★夕方のおはなし会
(図書館職員)
毎週木曜日 午後5時∼午後5時30分
(10月4・11・18・25日)
★日曜のおはなし会
(おはなしの森さんさん)
毎月第2・4日曜日 午後2時∼午後2時30分
(10月14・28日、11 月11・25日)
★あかちゃんと楽しむわらべうた
(図書館職員)
日時:10月24日
(水)午前11時∼午前11時30分
0歳児のあかちゃんが対象です。
宇宙へ「出張」してきます
古川聡/著・林公代/著・毎日新聞科学環境部/著 毎日新聞社
ゼロ!
片野ゆか/著 集英社
ユーモアで行こう!
萩本欽一/著 ロングセラーズ
やりたいことは二度寝だけ
津村記久子/著 講談社
アラミタマ奇譚
梶尾真治/著 祥伝社
開館時間 月・水・金・土・日/午前10時∼午後 時
木/午前10時∼午後 時
休 館 日 毎週火曜日・毎月第 水曜日(館内整理日)
年末年始(12月28日∼ 月 日まで)
特別整理期間(年 回)
● 図書館からのお知らせ ●
国内外で幅広く活躍する古楽器アンサンブル「音楽の森」のコンサートを開催
します。なかなか見ることのできない楽器が次々と登場。バロック音楽の魅力を
堪能できます。親子でも楽しめるコンサートです。
■日時 12月1日(土)午後2時30分開演
■場所 菊陽町図書館ホール(全席自由)
■入場料 大 人 1,000円
(当日1,200円)
高校生以下 500円(当日 700円)
親子券 1,200円
(当日1,600円)
※菊陽町図書館をはじめ、町内の一部のセンターなどで10月1日
(月)から前売
券を販売します。
■問い合わせ 菊陽町図書館ホール ☎(232)7756
催し物
6
9 :00
7
13:30
13
9 :45
21
9 :30
28
9 :00
主催者
入場方法
菊陽町人権教育・啓発課
無料
9 :20 12:00 人権のまち 菊陽フェスタ
(☎232−2113)
菊陽中学校吹奏楽部
無料
14:00 16:00 菊陽中学校吹奏楽部第33回定期演奏会 (西田さん ☎232−2004)
10:00 12:00 健康づくり講演会&フェア
菊陽町健康・保険課(☎232−4912) 無料
SAN企画
10:00 16:00 秋のおどり
(坂本さん ☎090−3075−9456) 無料
菊陽町文化協会
9 :30 17:00 菊陽町文化祭
(歌謡部会)
(菊陽町生涯学習課 ☎232−4917) 無料
☆主催者の都合により内容変更の場合があります。
☆図書館駐車場が満車の際は、隣接する公園の駐車場をご利用ください。
☆練習・リハーサルなどは掲載していません。
問い合わせ
27
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
図書館
☎232-0404 図書館ホール ☎232-7756
ht
tp
://www.
ki
kuyo-l
ib.
jp
入園前の親子( ∼ 歳)·妊婦さんは、いつでも無料で
参加できます。
歳∼就学前の子どもさんと保護者対象。親子で楽し
む体験活動や、子育て相談など、参加費は無料です。
ハローサークル 午前10時∼正午
月日・場所
3日(水)
老人福祉センター
5日
(金)
【ベビーの日】1歳未満と妊婦さん対象
※赤ちゃんが喜ぶおもちゃを作りましょう。
身体測定ができます。
リーム作りに挑戦しませんか。
【秋を探そう】
16日
(火)
※落ち葉や木の実を集めて、おもちゃや飾りを作り
ふれあいの森研修センター ましょう。
19日
(金)
白鈴園(陽だまり)
ベビー&マタニティー
プログラム
【育児講座:保湿クリーム作り】要予約
講師:古閑 由美さん(アロマテラピーアドバイザー)
10日
(水)
※定員10組。10/4(木)午前10時から受付開始。
ふれあいの森研修センター ※アロマの話を聞きながら、体にやさしい保湿ク
17 日(水)
老人福祉センター
ミニキャロット 午前 時∼午後 時 光の森キャロット保育園
【ベビーの日】1歳未満と妊婦さん対象
※みんなでワイワイおしゃべりを楽しみましょう。
身体測定、親子でふれあい遊びをします。
11 /2(金)
・
歳
歳以上
24日
(水)
【作って遊ぼう】∼ハロウィンの飾りを作ろう∼
三里木町民センター ※黒色のポリ袋(65㎝×80㎝くらい)をご持参ください。
【ミニミニうんどうかいごっこ】要予約
26日
(金)
※定員25組。10/15(月)
午前10時から受付開始。
※親子とも動きやすい服装でご参加ください。
※タオルマスコット作り
ミニタオル
(カラー無地)
と材料費100円。
【離乳食☆作っちゃおっ♪】先着10組
※栄養士さんと一緒にLet’
scook
i
ng!
!
(月)午前10時から電話予約開始です。
10/29
2日(火)
プログラム
【秋の遠足☆ちびっこ広場】
4日(木)
【秋の遠足☆ひごっこジャングル】
※運動公園に午前10時集合!雨天中止です。
※坪井川緑地公園に午前10時集合!雨天中止。
【おやつ☆試食しちゃお】先着20組
9日
(火) 11日(木) ※卵を使わないボーロをご紹介!
栄養士さん
【食育講座:給食試食会】要予約
※定員10組。10/9(火)
午前10時から受付開始。
※保育園給食メニューの試食ができます。栄養士
さんのお話も聞けます。
プログラム
【手作りしちゃおっ♪】先着20組
16日
(火)
18日
(木)
10/3
(水)午前10時から電話受付開始です。
【おしゃれに☆TeaPar
ty♥秋】先着20組
※この季節がやってきました♪要チェック!
10/3
(水)午前10時から電話予約開始です。
【秋のくだもの大集合!】
※のり・はさみ・クレヨンをご持参ください。
【10月生まれのお誕生会&ハロウィンパーティー】
23日
(火) 25日(木) ※仮装OK!みんなで遊びに来てね♪
30日
(火)
【秋の遠足☆動植物園】
※動植物園に午前10時集合!雨天中止です。
【食育講座:芋掘り】要予約
11/2
(金)
※定員10組。10/29(月)
午前10時から受付開始。
白鈴園(陽だまり) ※白鈴園から芋畑まで歩いて行ける親子を対象とします。
※お誕生会に参加するお誕生月の人は、18日に誕生カード
作りをしますので、参加してくださいね。
ハロールーム 問い合わせ…☎232−4280
キャロットランド 午前10時∼正午
※お茶の準備をしています。マイコップをご持参ください。
園庭開放
園庭開放
町立保育所8園の園庭で遊べます。
ケガがないようおうちの人とどうぞ。
月∼金曜日
(園行事開催日や休日を除く)
午前9時30分∼正午
※保育室や園庭で遊べます。事前にご連絡を!
月∼土曜日
(園行事開催日や休日を除く)
午前9時∼午後2時
どなたでも
育児相談
どなたでも
月∼金曜日
(園行事開催日や休日を除く)
午前10時∼午後5時
※一人で悩まないで、気軽にご相談ください。
月∼金曜日
(園行事開催日や休日を除く)
午前10時∼午後4時
入場者
どなたでも
どなたでも
どなたでも
〈平成24年9月8日現在確定分〉
平成25年5月分のホール使用の調整会議
(抽選会)を、11月10日(土)の午前9時30分から図書館
ホールで行います。認め印をご持参のうえ、時間までにお集まりください。
∼ミニキャロットくらぶ∼
(光の森キャロット保育園内)☎233−0098
○陽だまり
(白鈴園)
月∼金曜日
(休日を除く)
午前9時∼午後2時
※月始め 週間は、陽だまりで身体測定ができます。
お気軽にお越しください。
○あいあい
(ふれあいの森研修センター)
火曜日
(休日を除く)
午前10時∼午後 時
○ゆっくりーむ
(白菊園)
金曜日
(休日を除く)
午前10時∼午後 時
菊陽町図書館ホール 平成24年10月 催し物
日 曜 開場 開演 終演
菊陽町地域子育て支援センター
(白鈴園内)
☎232−4280
南部町民センター
第2回みんなできくよう♪コンサート 音楽の森 コンサート
▲音楽の森
∼菊陽町地域子育て支援センター∼
※駐車場に限りがありますので乗り合わせてお越しください。
竹内薫/著 東京書籍
★朝のおはなし会
(おはなしの森さんさん)
毎月第1・2水曜日 午前11時∼午前11時30分
(10月3・10日、11 月7・14日)
菊陽町地域子育て支援事業
生きる悪知恵
西原理恵子/著 文藝春秋
10 月
子育てひろば
新しく届いた本
プログラム
日にち・場所
10日(水)
【エンジョイ☆スタンプラリー】
菊陽杉並木公園さんさん ※公園内をゆっくりお散歩♪
帽子を持ってきてくださいね♪
(雨天時は管理棟)
【ママの休日】
手作りくらぶ
19日(金)
武蔵ヶ丘コミュニティセンター
※もこもこマスコット作り
材料費100円をご準備ください。
育児相談
∼つどいの広場ぴーす∼(ふれあい交流・福祉支援センター)☎337−6830
おおむね3歳未満の児童と保護者が対象です。いつでも好きな時間に利用できます。子どもと一緒に遊んだり、
お母さん同士の情報交換にご利用ください。
●利用時間 月・水・金曜日(祝日を除く)
午前10時∼午後4時
●利 用 料 一家族 100円
※予約は10/10(水)から受け付けます(電話予約不可)。
※駐車場に限りがありますので、乗り合わせでお越し
ください。
10月のプログラム
10日(水) 身体測定
11日(木) 祝日振替(要予約15組)
19日(金) 誕生会(要予約。カード・写真準備します)
(要予約20組)
22日(月) 講習会(アンサンブル)
※毎週月曜日は、絵本の読み聞かせを行っています。
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
26
趣味 ピアノを弾くこと
裁縫をすること
将来の夢
小学校の先生
自慢できること
背が高い
今一番やりたいこと
東京ディズニーランドに行きたい
子
声
26
趣味 ファッション
服を選ぶこと
将来の夢
看護師
自慢できること
硬筆で賞をとったことがある
今一番やりたいこと
本格的な料理を作りたい
ていました。ぼ
(10歳・曲手)
(10歳・曲手)
▲いつも笑顔の芳紀さん
ぼくのランドセル
菊陽中部小学校
2年
こだましょうのすけ
ぼくのランドセルは、青森のおばあさ
んがかってくれました。おばあさんとお
かあさんとおねえさんとぼくでニトリの
お店に行きました。ぼくがえらびました。
おばあさんが、﹁だいじにつかいなさい。
一 年 生 に な る の が 早 い ね え。
﹂と い い ま
した。
入学した時、とてもうれしかったです。
だけど、夏休みに熊本にひっこしました。
おばあさんは、朝早く電話をしてきまし
た。おばあさんは、
﹁気をつけてね。
﹂と
いいました。
青 森 は 給 食 が な く て、お ば あ さ ん が
おべんとうをつ
くってくれまし
た。おばあさん
とわかれて、ぼ
くはかなしいき
もちでした。
でも今は電話
で 話 せ る の で、
さみしくありま
せん。
転校してきました。子や孫たちの幸せ
◇しょうのすけさんは、2年の二学期に
のために、一人青森に残り、熊本に送
り出してくださったおばあちゃん。が
んばれという思いのいっぱいつまった
ランドセルを背負って来ていると思う
と、胸が熱くなります。
垣根越し隣の犬は昼寝好き
田中
郁子
坂本百合子
虫篭の騒ぐ縁先夕端居
夜をかけて月下美人の花宴
魔の川も今はさざ波蝉しぐれ
おみなへし齢積みゆくことのふと
曽我トモ子
曽我
育代
日髙
妙子
宮川ユキエ
井上久美子
よわい
句に生きてひとりに生きて雲の峰
井
子 文
サボテン花未明の月に贅極む
わくらば
わん ぱく
て
ぜい きわ
しとど降る梅雨のまにまにとどろとどろ夜の深みに鳴るはたた神
昔より北の夕立来ぬという黒雲離れて雷鳴遠のく
ひと時の激しき雨の上りゆき雲は真白く空は青々
菊川あさみ
河北
幸一
梅田
國雄
今村
貞子
む
風鈴の清らな音に暑き夜は団扇を持ちて端居してをり
佐藤せい子
た
はなうたげ
姑在りし日々ありありと墓洗ふ
財津
早雪
ついと来てとんぼ触るれば姉かとも 紫藤
祥子
はは あ
太陽を恋する彩や日照草
原野レイ子
窓あけて亡夫に涼風手向けたり
はし い
病葉や案ずる人の便りなく
力
幸子
父の日に飛び込むメールありがとう 野口
令史
いろ
腕白も小さき掌合はす地蔵盆
寺尾千代子
松橋
強
青田吹く風は涼しく暮れゆきて背なに残れる暑さ消えゆく
下田
久子
おとこ
朝刊を取りに出づれば目の前をトンボ群れ舞う涼しき風に
中村トシエ
村上
朋子
愛らしく小さき球なる西瓜生る
髙橋
孝子
言い訳は漢はせざる墓まいり
佐藤
航
佐藤
節
つ
ま
八月や被爆ピアノの血の叫び
堀川
妙子
鈴虫の音色に合はせ電話ベル
佐藤
健
想い出やくの字くの字の阿蘇山路
あ
怒り持ち暴るるごとし夏の川
飛魚が船の周りで歓迎す
佐藤
澄世
野
早苗
瞳澄む幼の守で明け暮れぬ絵本の世界に吾もひたりて
山川
カヅ
ゆ
馳せ来たる夏雷の烈しさよ頭上に一撃北へ去りゆく
短 歌 会
逝きし人惜しみて鳴くや法師蝉
すいか
スカイツリー梅雨に打たるもかがやいて 福田
貴子
痛み止め切れて夜蝉の何ならむ
菊陽句会報
くは運動会で一番心に残ったことは、お
大好きだった、おじいちゃん
ばちゃんが涙を流して﹁ソーラン﹂を見
てくれたことです。おばちゃんは、じい
おばあちゃんへ
ちゃんを亡くしたことがショックで、あ
菊陽北小学校
6年
斉藤
芳紀
ま り 元 気 が な か っ た け ど、﹁
﹃ソ ー ラ ン﹄
﹁あっ、ああ。﹂
を踊っている芳紀を見て、元気が出たよ。
じいちゃんの声を聞いた最後の言葉とな
アンコールがかかって、もう一度踊った
りました。
ことで、また、元気が出てきたよ。おじ
じいちゃんは4月の初めから、お腹に
いちゃんもきっと、
﹃上手、上手﹄と言っ
腹水がたまり、しゃべる力がなくなりは
て る よ。
﹂と、言 っ て く れ て、ぼ く も 泣
じめました。6年生になる前日、ぼくは
きそうでした。
﹁じいちゃん、分かる。6年生になるよ。
﹂ 汽車で原水駅から竜田駅まで行く時に
と言うと、うなずいて、
﹁がんばってね。
﹂
は、いつもじいちゃんはベンチに座って
という気持ちを伝えてくれました。
待ってくれてました。じいちゃんは亡く
去年の6月、ばあちゃんが、静かに眠
なったけど、今でも、じいちゃんがいつ
るように亡くなりました。亡くなるまで
ものベンチにいそうな気がします。その
のじいちゃんは何も言わず、ただ黙って
ことを考えたら、とてもつらくなるので、
い ま し た。そ れ ま で は、
﹁死 な ん で く れ
汽 車 を 使 わ な い こ と が 多 く な り ま し た。
よ。
﹂と 祈 る よ う な 気 持 ち だ っ た と 思 い
で も、
﹁い つ ま で も 悲 し い 顔 ば か り 見 せ
ます。だけど、息をひきとったばあちゃ
て い た ら 天 国 に い る じ い ち ゃ ん、ば あ
んを見て、
﹁こんなはずは、
なか。
﹂と言っ
ちゃんが悲しむよ。いつも笑顔でいるこ
て、涙が止まらないじいちゃんを初めて
とで、天国にいるじいちゃん、ばあちゃ
見ました。
ん は 喜 ん で く れ る と 思 う よ。
﹂と、友 達
5月 日、ぼくにとっての小学校最後
が教えてくれました。
の運動会の日。お母さんとおばちゃんは、 ぼくが、じいちゃん、ばあちゃんを亡
じいちゃんとばあちゃんの写真を持って、
くしたことで、その寂しさを乗りこえさ
ぼくたちの﹁ソーラン﹂を見てくれました。
せようとしてくれる周りの人がいること
去年の運動会で
に気づくことができました。今度は、ぼ
は、ぼ く が お ど
くが支えていけるようになることが、じ
る﹁ソ ー ラ ン﹂
いちゃん、ばあちゃんにできる恩返しか
を初めて見て喜
な と
…思っています。
んでくれ、今年
◇おじいちゃん、おばあちゃんが大好き
の 運 動 会 も﹁見
だった芳紀さんにとって、二人が亡く
に来るけんね。﹂
なったことは、とてもつらい出来事で
した。でも、友達の言葉で少し乗り越
と、楽しみにし
える力を出せた芳紀さんでした。
冨永 帆夏さん
冨永 亜希子さん
28
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
29
とみなが ほの か とみなが あ き こ
人権
作文シリーズ
【№42】
人権のひろば
の目、子どもの
ども
た
ゆ
問い合わせ
人権教育・啓発課
☎232-2113
*人と人のつながりを大切にし、家族や友達に支えられながら暮らしを
頑張っている子どもたちの作文を紹介します。
*◇印からの文章は先生のコメントです。
「菊陽人りさーち」に掲載
を希望される人は、はがき
に「氏名」
「年齢」
「住所」
「連
絡先(昼間)」を明記のうえ
〒869 -1192菊陽町役場総合
政策課「菊陽人りさーち」
係までお送りください。
注)掲載対象は、小学生以
上で菊陽町に居住している
人に限ります。親子、祖父
母と孫など2人1組での掲
載もできます。掲載が決ま
りましたら、こちらからご
連絡させていただきます。
む
く
ぐ
は
を
心
な
か
菊陽人
りさーち
▲笑顔いっぱい
咲吾
臣
正護
届出人
上津久礼
緑 陽 台
武5町内
光 2町内
行政区
し りん
ゆう と
り
あ
う
る
き
おめでた
李
詩琳
幸太
緑 ヶ 丘
ゆうせい
手
ご出生おめでとう︵8月届出分︶
野田
裕人
明泰
曲
赤ちゃん
荒木
莉愛
7/2 山 口
拓真
出生日
稲田侑瑠希
直樹
三 里 木
ふみ な
たく ま
二ノ文悠聖
悠樹
前村
史奈
8/
は
る
和也
あい る
福永
波琉
彰
はる と
阿部
愛瑠
新
山
町
津久礼ヶ丘
北 新 山
新
場
今坂
遥 人 啓一郎 光 4 町 内
宜尚
東 ヶ 丘
い おり
橋本
伊織
翔吾
緑 陽 台
か
ほ
大﨑
夏帆
秀
東 ヶ 丘
ゆ
い
伊豆野友唯
祐樹
み
ゆ
佐藤
心優
剛
光5町内
ゆい か
河北
唯花
国博
光5町内
ゆい な
春口
結菜
聡仁
馬
り
ほ
谷内
利帆
準一
光5町内
じゅ り
立川
珠理
純司
光 2町内
ま
り
あ
赤﨑真莉亜
秀俊
あさひヶ丘
まさたか
有働
正崇
隆一
ひめ な
樋口
姫菜
ひばりヶ丘
かず き
善意の灯
戸
道
古 閑
三 里
次
明
原
木
上 中 代
菊陽町社会福祉協議会
■香典返し︵敬称略︶
■にこにこ献金︵敬称略︶
坂井
和之︵故キヨ子︶
酒井マツコ︵故牧二郎︶
髙木
順子︵故幸人︶
坂本小百合︵故大川 喜︶
■その他︵敬称略︶
快気祝い
法
日出人
登 記 ・
法律相談
9日(火) 老人福祉センター
16日(火) ふれあい交流・福祉支援センター
22日(月) 老人福祉センター
10日(水) 老人福祉センター
25日(木) ふれあい交流・福祉支援センター
●問い合わせ/社会福祉協議会 ☎232 3593
18
■ 介護相談 随時(月曜日∼金曜日)
事業所名
電話
菊陽町社会福祉協議会居宅介護支援事業所
☎232 3592
ここに報告し厚くお礼申し上げます。
なお、掲載を承諾された人のみ掲載し
ています。
︵8月受付分︶
財産相続
19日(金) ふれあい交流・福祉支援センター
ふるさと菊陽応援寄附金
税 金
会 場
吉田
光宏
様
︵熊本県在住︶
法 律
実施日
1日(月) 老人福祉センター
いただきました寄附金は、貴重な財源
として有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
※毎週月曜日
さんふれあポイントカードポイント2倍
町
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
※なくなり次第終了。
※毎週金曜日は肉と豆腐の特売日。
相談名
お詫び
﹁広報きくよう﹂9月号 ページに誤
りがありました。 訂 正してお詫 びいた
します。
正
優勝 緑陽台
準優勝 緑ヶ丘
誤
優勝 緑ヶ丘
準優勝 緑陽台
31
(9:00∼) 直売所 1日:加工班試食会
12・26日:さん彩感謝デー
(1,
200円以上
お買い上げの人に野菜1品プレゼント)
小学生サマーキャンプ参加者
指定寄付
災害義損金
特別養護老人ホームきほう苑
井
口
以上のとおりご寄付いただきました。
1日 9:00∼ 生産者加工班試食会
4日 9:00∼ 第21回さんふれあ杯グラウンドゴルフ大会
(菊陽杉並木公園スポーツ広場)
6日 15:00∼ さんふれあ秋祭り(フリマ・出店・鉄道ジオラマ展示)
8日 ふれあ館バイキング
10日 13:00∼ 押し花教室
14日 12:00∼ ハロウィンライブ
17日 13:00∼ 押し花教室
24日 12:30∼ さんふれあ舞の会
27日 17:00∼ 第15回ふれあ館コンサート
ミニオペラ&大正浪漫を歌う
出演:グルッポ・ヴィーヴォ
入場料:500円(ドリンク込み)
直人
1 0 月のイベントご案内
4日:回数券デー
(回数券+1枚サービス)
11日:レディースデー
(女性半額)
18日:さんさんデー
(半額・回数券+2枚サービス)
25日:メンズデー(男性半額)
上田
一輝
※10月は行政相談が第2・第3土曜の2回実施します。
■ 専門相談(午後 時∼午後 時)
温泉
29 27 26 25 24 21 21 21 20 20 20 19 17 16 16
おくやみ
20日
(土) ふれあい交流・福祉支援センター(午後1時∼午後4時)
大 堀 木
下津久礼
問い合わせ ☎(232)
8690
哲郎
三 里 木
行政区
さんふれあ から
2・9・16・23・30
矢野ひかり
真純
年齢
川
ご冥福をお祈りします︵8月届出分︶
ご芳名
辛
10月の休館日
古 閑 原
1 横山
諒
幸司
光 7町 内
そら と
ご逝去
明
総合交流ターミナル
典将
1 柴田響大朗
和之
緑 ヶ 丘
ここ な
道
歳
立
矢野クミ子
歳
花
会 場
り おと
3 山田
暖果
隆一
緑 陽 台
れん と
7/
永井
豊
歳
実施日
13日
(土) 老人福祉センター
相馬
莉音
成松
昊音
太
青 葉 台
笠
サツキ
光 2町内
■ 行政相談(午前10時∼正午)
新
楠元
心温
照之
武 3町 内
なつ き
ゆう ま
歳
南八久保
江藤
勲
歳
☎232 3966
31 31 31 30 26 26 22 22
はる き
福永
蓮斗
佳奈
八 久 保
8/
ゆう み
田中
勝喜
27日
(土) 老人福祉センター
知成
冨田
夏希
勇人
上津久礼
会 場
20日
(土) ふれあい交流・福祉支援センター ☎337 6830
りょう
荒木
祐真
圭亮
鉄砲小路
町
■ 心配ごと相談(午前10時∼正午)
きょうたろう
今田
優海
篤史
ち はな
新
ふれあい総合相談 10 月
実施日
はる か
吉田
千花
歳
95 90 77 79 79 76 95 72 64 96 76 79
8/1 森 本
晴基
赤塚
一輝
※医療機関の都合などによりやむを得ず変更になる場合もあ
りますので、最新情報は菊池郡市医師会テレフォンサービ
ス
(歯科医除く)で確認してください。 ☎0968 25 3300
※薬局は菊陽町のみを掲載しています。
津久礼ヶ丘
菊陽町 ☎ 232 7811
栄二
光の森調剤薬局
ひ まり
菊池市 ☎ 0968 38 2401
田上
日葵
中山歯科医院
明
合志市 ☎ 248 8600
道
池田クリニック
歳
菊陽町 ☎ 232 7711
酒井牧二郎
光の森脳神経外科内科
光 7町 内
大津町 ☎ 293 2771
友宏
ふくだ医院
すみ れ
菊池市 ☎ 0968 38 2222
伊藤
純玲
古賀医院
菊陽町 ☎ 285 3456
古 閑 原
ひろ歯科クリニック
歳
菊陽町 ☎ 232 9131
髙木
幸人
ちが産婦人科医院
入 道 水
菊池市 ☎ 0968 23 7522
昭志
杜の里かねこクリニック
かん な
菊池市 ☎ 0968 25 2851
岩田
栞夏
隈部医院
緑 ヶ 丘
合志市 ☎ 248 9001
歳
山岡胃腸科内科
島川
俊子
菊池市 ☎ 0968 25 4500
山
林秀樹歯科医院
新
大津町 ☎ 293 3003
泰和
いしはら皮ふ科クリニック
かな は
合志市 ☎ 248 8181
小野
叶遥
緒方整形外科医院
30 25 21 18 17 12 10 9 6 31 31 31
三 里 木
菊池市 ☎ 0968 25 2532
歳
高木医院
喜
菊池市 ☎ 0968 38 2106
大川
清原医院
入 道 水
菊池市 ☎ 0968 24 1177
王明
斎藤産婦人科医院
みどり
合志市 ☎ 346 5500
古家
翠
柴田整形外科
原
菊陽町 ☎ 232 9595
下
仁誠会クリニック大津
歳
菊池市 ☎ 0968 37 2037
鍋島カオル
旭志石田医院
津久礼ヶ丘
大津町 ☎ 293 0555
祥
熊本セントラル病院(歯科)
れん
菊池市 ☎ 0968 25 1071
瀧口
漣
黒川産婦人科医院
川
大津町 ☎ 293 5000
辛
28日
勝久病院
歳
21日
合志市 ☎ 288 0777
井手上
勉
14日
ナカシマセブンクリニック
光 1町 内
8日
体育の日
菊池市 ☎ 0968 25 1164
大輔
7日
菊池こどもクリニック
16 14 13 13 11 10 9 9 7 7 7 6 6 3
しりゅう
1月
さんふれあ・図書館休館日
2火
3水
4 木 消費生活相談(役場1階相談室、午前10時∼午後 時)
5金
(図書館ホール、午前 時20分∼正午)
6 土 人権のまち菊陽フェスタ
第28回くまもと車いすふれあいジョギング大会(菊陽杉並木公園、午前11時開会)
(図書館ホール、午後 時∼午後 時)
7 日 菊陽中学校吹奏楽部第33回定期演奏会
日曜窓口開庁(町民課)午前 時∼午後 時(証明書発行のみ)
8 月 体育の日
さんふれあ・図書館休館日
9火
(
役場、午前
時30分∼正午)
(
イオン菊陽店、午後1時30分∼午後4時)
10 水 献血
11 木 消費生活相談(役場1階相談室、午前10時∼午後 時)
12 金
13 土 菊陽町健康づくり講演会(菊陽町図書館ホール、午前10時∼正午)
14 日 日曜窓口開庁(町民課)午前 時∼午後 時(証明書発行のみ)
15 月
さんふれあ・図書館休館日
16 火
図書館休館日
17 水
18 木 消費生活相談(役場1階相談室、午前10時∼午後 時)
19 金
20 土
21 日 日曜窓口開庁(町民課)午前 時∼午後 時(証明書発行のみ)
22 月
さんふれあ・図書館休館日
23 火
24 水
25 木 消費生活相談(役場1階相談室、午前10時∼午後 時)
26 金
(三里木町民センター)
27 土 働く婦人の家講座発表会(展示の部)
働く婦人の家講座発表会(三里木町民センター、午前 時30時∼)
28 日 日曜窓口開庁(町民課)午前 時∼午後 時(証明書発行のみ)
29 月
さんふれあ・図書館休館日
30 火
31 水 夜間納税相談(税務課)午後 時まで
休日在宅当番医・薬局 10 月
橋本
至竜
きくようカレンダー 2012年 10 月
MY HOME TOWN KIKUYO 2012.10
30