Download 119 番

Transcript
情報 のたまて箱
情報 のたまて箱
◆愛北広域事務組合 http://www.aihoku-kouiki.jp/
◆江南丹羽環境管理組合
http://www.konanniwa-seisou.jp/
26
12
丹羽消防署
年末の火災予防は万全にしましょう
119 番
年末年始の救急事故をなくそう
12月に入り、今年も残りわずかとなりまし
年末年始には、餅料理を食べる機会が増えますが、毎年
た。日に日に寒さが厳しくなるとともに空気が乾
12 月から1月にかけて餅などによる窒息事故が多くなり
燥し、一段と火災が発生しやすくなっています。 ます。特に高齢者の事故が多く発生していますので注意し
年末の慌ただしい時期は注意力が散漫になりやす
ましょう。
く、ちょっとした不注意や油断が火災を引き起こ ・餅などによる窒息事故を防ぐポイント
す原因となってしまいます。火の取扱いには十分
① 餅は小さく切って、食べやすい大きさにしましょう。 ②
に注意して、お出かけ前やお休み前には必ず火の
急いで飲み込まず、ゆっくりと噛み、だ液とよく混ぜ合わせ
元のチェックをしましょう。
てから飲み込みましょう。 ③ 乳幼児や高齢者と食事をする際
暖房器具の取扱いに注意
は、適時食事の様子を見るなど注意を払うようにしましょう。
冬の生活に暖房器具は欠かすことのできないもので ・チョークサイン
窒息を起こし、呼吸ができなくなったこと
す。暖房器具による火災のほとんどは、取扱いや管理
を他の人に知らせる世界共通のサイン。チョー
上の不注意によるものです。暖房器具からの火災を防
クサインを出しているとき、声を出せないと
ぐためには、取扱説明書などをよく読み、器具の正し
き、顔色が急に真っ青になったときなどは、食
い取扱いや管理をすることが大切です。また、暖房器
べ物などにより気道が塞がれていることが疑われます。そ
具を使用する前には必ず点検をしてください。
のようなときは大きな声で助けを呼び、119 番通報とAED
の搬送を依頼し、直ちに気道異物除去を始めます。
・呼びかけて反応があれば…
①まず咳をすることが可能であれば、できる限り咳をさせます。
② 咳もできずに窒息しているときは、年齢・性別に関係なく実
施可能な背部叩打法(はいぶこうだほう)を行いましょう。
ストーブの付近に洗濯物を ストーブの付近で殺虫剤やヘ
・背部叩打法の実施手順
干したり、紙類や衣類などの アスプレーなど引火の危険性
食べ物を詰まらせた人(以下「傷病者」といいます。)
燃えやすいものを置かない。 があるものは使用しない。
が立っているか座っている場合は、やや後方から片手で傷
病者の胸もしくは下あごを支えて、うつむかせます。(傷
病者が倒れている場合は、傷病者を手前に引き起こして横
向きにし、自分の足で傷病者の胸を支えます。片手で傷
病者の顔を支えます。
) もう片方の手のひらの付け根で、
石油ストーブなどに灯油を カートリッジタンク式の石
傷病者の肩甲骨と
給油する場合は、必ず火を 油ストーブなどは、給油後、 肩甲骨の間を強く
成人、小児の例
乳児の例
消してから行い、給油中は タンクのふたを確実に閉め、
4~5回、迅速に
その場を絶対に離れない。 漏れのないことを確認する。
叩きます。 回数
にとらわれず、異
※石油ファンヒーターで使用する燃料の灯油は、長く
物が取れるか、反
放置したり、誤った保管をすると灯油自体が変質す
応がなくなるまで
る可能性があります。変質した灯油を使用すると故
続けます。
障や火災の危険性が高くなりますので、昨年購入し
・呼びかけに反応がない場合又は、
た灯油の使用は避けましょう。また、古くなった灯
反応がなくなった場合は…
油を処分する際は、ガソリンスタンドや灯油をお買
ただちに心肺蘇生を開始してください。
い求めになった販売店に回収を依頼してください。
▼問い合わせ 丹羽消防署 救急担当 ☎(95)5151
▼問い合わせ 丹羽消防署 ☎(95)5151
ー 18 ー
広報ふそう 2014 年 12 月号
保健コーナー
67
ど、どうしたらいいのだろう?
◎ 育 児 休 業 に つ い て、 い い ア ド バ イ
スはない?
など、生活に密着した問題や疑問に
ついてご相談ください。
▼問い合わせ
愛知県社会保険労務士会 尾張支部
☎0568( )1012
ー 19 ー
登記相談の予約について
扶桑町役場 ☎(93)1111
産業環境課 内線272
名古屋法務局春日井支局では、登記
の 申 請 に 関 す る 相 談 を ご 希 望 の 方 に、
待 ち 時 間 な く ご 利 用 い た だ け る よ う、
登記相談の予約をお願いしています。
土地建物に関する相続・贈与などの
所有権移転登記や、金融機関の担保に
懸かる抵当権抹消登記等の申請手続に
関する相談をされる方は、事前に電話
等で予約をお願いします。
なお、登記申請書の様式等は、法務
省ホームページに掲載されていますの
でご活用ください。
▼予約・問い合わせ
名古屋法務局春日井支局
☎0568( )3210
*電話は自動音声案内となっておりま
すので、案内にしたがって「1」を
押した後に「3」を押してください。
ホームページ
http://www.moj.go.jp/MINJI/
MINJI79/minji79.html
81
10
ンクしています。
情報コーナー
31
ください。扶桑町のホームページから組合ホームページへリ
町政コーナー
10
ジ及び組合、扶桑町の掲示場で公表していますので、閲覧
特集コーナー
29
の状況の公表」の内容については、それぞれのホームペー
31
製造事業所の皆様へ
27
組合・江南丹羽環境管理組合における「人事行政の運営等
12
工業統計調査にご協力ください
12
地方公務員法第 58 条の 2 の規定に基づき、愛北広域事務
産業環境課 内線277
12
愛北広域事務組合・江南丹羽環境管理組合
「人事行政の運営等の状況の公表」について
経済産業省では、平成 年工業統計
調査を 月 日現在で全国一斉に実施
します。この調査は、我が国の工業の
実態を明らかにすることを目的とし
て、製造業に属する事業所を対象に行
われる重要な調査です。
調査結果は、国や地方公共団体の行
政施策の重要な基礎資料等として、広
く利用されています。
調査をお願いする事業所へは、 月
中 旬 よ り 調 査 員 が お 伺 い し ま す の で、
ご協力をお願いします。
27
無料相談会」を開催します
産業環境課 内線272
12
▼選考方法 入校を希望する高等技術 に 関 わ ら ず 全 国 ど こ か ら で も 利 用 で
専門校で、筆記試験及び面接を実施
き、匿名での相談も可能な相談窓口に
▼入校日 平成 年4月7日(火)
なります。
▼申込方法 入校願書を、入校を希望 フリーダイヤル
する高等技術専門校へ直接、又は居住 ☎0120(811)610
地を管轄する公共職業安定所を経由し (はい!ろうどう)
▼相談時間
て提出してください。
▼入校検定料、入校料及び授業料
月曜日・火曜日・木曜日・金曜日…
※金額は一部変更することがあります。 午後5時~ 時
土曜日・日曜日…午前 時~午後5時
① 入校検定料 4,400円
※ 月6日(土)は、正午~午後5時
入校料 5,650円
②
※年末年始( 月 日~1月3日まで)
授業料 年額60,000円
③
は除く
▼問い合わせ ▼ 開 設 期 間 平 成 年 3 月 日( 火 )
愛知県就業促進課
まで
産業人材育成室公共訓練グループ
☎052(954)6364
「社会保険労務士による
(ダイヤルイン)
のご案内
愛 知 県 社 会 保 険 労 務 士 会 で は、『 社
会 保 険 労 務 士 の 日( 毎 年 月 2 日 )』
を記念して、社会保険、労働保険、年
金及び労働問題に関する「社会保険労
務士による無料相談会」を開催します。
▼開催日時
月7日(日)
時~午後3時
午前
▼開催場所 イオンモール扶桑
●このような場合にご利用ください。
◎私の年金はどうなるの?
◎もうすぐ定年だけど、再就職や第
2の人生はどのようにしよう?
◎パートでも有給休暇はあるの?
◎病気をしたときに補償は?
◎会社でのトラブルに悩んでいるけ
10
労働条件相談ほっとライン
産業環境課 内線272
保健コーナー
厚生労働省では、労働条件のことで
悩みがあっても、日中は忙しくて相談
できる時間がない方々にも対応できる
よう、無料で相談できる「労働条件相
談ほっとライン」を開設しました。「労
働条件相談ほっとライン」は、違法な
時間外労働・過重労働による健康障害・
賃金不払残業などの労働基準関係法令
に関する問題について、専門知識を持
つ相談員が、法令・裁判例などの説明
や各関係機関の紹介などを行う電話相
談です。電話相談は、労働者・使用者
情報コーナー
12
愛知県高等技術専門校の
普通課程訓練生募集
町政コーナー
訓練科
訓練期間 募集定員
募集期間
選考日
応募資格
建築総合科
2年
30 人
名古屋高等技術 総合コース
専門校 モノづくり総合科
高等学校卒業程度の
☎ 052(917) 機械加工コース
1年
30 人 平成 27 年
学力を有する 30 歳以
6711 電気電子制御
平成 27 年
1 月 5 日(月)
下の方が対象
コース
2 月 12 日(木)
~ 2 月 2 日(月)
( 平 成 27 年 3 月 卒 業
岡崎高等技術
見込みを含む)
モノづくり総合科
専門校
マルチスキル 2 年
20 人
☎ 0564(51)
コース
0775
中 学 校・ 高 等 学 校 卒
東三河高等技術
平成 26 年
建築総合科
業程度の学力を有す
専門校
11 月 12 日(水)平成 27 年
20 人
(木造建築コース) 2 年
る 30 歳以下の方が対
☎ 0533(93)
~平成 27 年
1 月 20 日(火)
(施工管理コース)
象(平成 27 年 3 月卒
2018
1 月 9 日(金)
業見込みを含む)
産業環境課 内線272
特集コーナー
区分