Download 大阪市社会福祉研修・情報センター

Transcript
大阪市社会福祉研修・情報センター
NO.156
大阪市社会福祉研修・情報センター2 階、図書・資料閲覧室では、福祉に関する図書、DVD・
ビデオ、雑誌等を 2 週間以内に返却可能な方であれば、無料で借りることができます。
資料に関する電話でのお問合せは、06-4392-8233(開室時間 9:30~17:00)です。
新着 DVD・図書紹介 ★http://www.wel-osaka.jp/で、「介護」「認知症」などの
分野別や、DVDリストのダウンロードや、図書の検索ができます。
DVD『 たすけ愛 ささえ愛 つむぎ愛
絆と気づきで「いのち」を守る 』
徳島県西部総合県民局保健福祉環境部(三好保健所)/ 76分 / 2014年
(D-1-3)
徳島県の三好保健所が制作した高齢者の自殺予防を啓発する DVD。
【内容】
●高齢者のうつ病と自殺の関係について(医師解説) ●こころの健康度チェック
●自殺予防・いのちを守るために~気をつけてください、こんな方は要注意!~
●あなたならどうしますか?うつ病の人への接し方
●高齢者の特徴・うつ病と認知症について(医師解説) など、全10項目
DVD『 私たちの声が聴こえますか 社会福祉施設における人権 』
人権教育啓発推進センター / 30分 / 2007年
(D-12-7)
女優の渡辺美佐子さんによる「ひとり芝居(施設職員編・入所者編)
」を中心に、施設職
員の人権意識を高める必要性・手法等に関する専門家へのインタビューや、人権意識を
高める取り組みとして実際に施設内で行われた人権啓発活動を紹介したDVD。
「どんな行為が入所者の人権を侵害する行為にあたるのか」という事が自然に理解され
る構成になっている。
DVD 『 だいじょうぶ3組 』
東宝 / 118分 / 2013年
(D-13-1-48)
「五体不満足」の著者、乙武洋匡氏が自らの教師体験を基に手掛けた小説を映画化した
ヒューマン・ドラマ。
新任教師を乙武氏自身が演じ、生徒と共に成長する2人の教師の姿を映し出す。
『 独立型社会福祉士 排除された人びとへの支援を目指して 』
高良 麻子 著 / ミネルヴァ書房 / 2014年
(A17-14)
社会福祉士として最大限の自律性を確保した活動形態である「独立型社会福祉士」
。
その特徴や、強みを活かした役割、そして課題点を明らかにしたうえで、その多様な活
動を紹介している。排除された人びとへの支援に、独立型社会福祉士が大きな役割を担
っていることを伝える一冊。
『 世の中を良くして自分も幸福になれる「寄付」のすすめ 』
近藤 由美 著 / 東洋経済新報社 / 2014年
(A112-4)
「与える人」こそが与えられる。自分のお金、物品、時間、スキルなどを他人のために
使って「本当の幸福」を手に入れる寄付の魅力を紹介。さまざまな寄付のやり方、寄付
先の選び方、新寄付税制の活用法なども徹底解説した初の「寄付」指南書。
『 How to 生活保護 申請・利用の徹底ガイド
[生活保護法改定対応版] 』
東京ソーシャルワーク 編 / 現代書館 / 2014年
(A21-131)
生活保護を必要としている人や、既に利用している人が、スムーズに気持ちよく利用で
きることを主眼に、生活保護制度の仕組みや考え方、利用の仕方や留意点などを解説。
2014 年 7 月の法施行に対応した生活保護法改定対応版。
『 ふたり老後もこれで幸せ ふたりでひとつの暮らしです。 』
辻川 覚志 著 / 水曜社 / 2014年
(A26-610)
「ふたりなら、ふたつの個性があります。不満があるのはあたりまえ。でも、ひとりに
なるまでは、ふたりなのです。
」
60 歳以上の男女 924 人へのアンケートを参考に、ふたりで過ごす老後を快適に暮ら
す方法について考える。
※前作「老後はひとり暮らしが幸せ」
(A26-604)所蔵あり
『 ホームヘルパーの認知症ケア事例集
具体例で学ぶ求められる援助 』
京都福祉サービス協会編集委員会 編 / ミネルヴァ書房 / 2014年
(A2664-90)
ヘルパーがどのような視点で認知症ケアにかかわり、役割を果たしているのか、それに
対し利用者にはどのような反応や変化があったかを、13の事例ごとに時系列に整理し
て掲載。さらに「ひもときシート」を使った分析も紹介している。
『 うちの火星人
5 人全員発達障がいの家族を守るための“取扱説明書" 』
平岡 禎之 著 / 光文社 / 2014年
(A284-171)
妻、長女、長男、次女、次男が発達障がい。一般の人とかけ離れた感覚をもつ家族を
「火星人」と名づけた著者が 4 コマ漫画を交えて綴る、失敗を明るく乗り越えるた
めの“取扱説明書"。
『沖縄タイムス』連載を書籍化。
『 感情労働としての介護労働
介護サービス従事者の感情コントロール技術と精神的支援の方法 』
管 正広 著
(A2864-112)
/ 明石書店 / 2014年
介護労働者は、利用者たちから発せられる言葉に傷ついても堪え、傷ついていることを
悟られないように振る舞い、質の高いサービスを提供しようと努力している。
筆者はこのような行為を「感情労働」と捉え、現場での「感情労働」の実態を調査し明
かす。いままで介護労働の分野ではタブー視されてきた、労働者の「感情」の問題に焦
点を当てた本。
『 地域を変える高校生たち
市民とのフォーラムからボランティア、まちづくり 』
宮下 与兵衛 編・栗又 衛、波岡 知朗 著 / かもがわ出版 / 2014年
(A70-298)
北海道、茨城、長野の高校生たちの地域活動を報告した本。
「コミュニティーカフェ、
かしてつ応援団、丘のまち美瑛の美化運動」高校生がアイデアを出し合い、実現させた
取り組みをを紹介。強制や義務による奉仕活動から自主的な地域活動へのヒントが収め
られている。
『 親と子の相続 生前贈与 葬儀のお金 』
柴田 久美子 著 / 日経 BP 社 / 2014年
(320-169)
2015 年から相続税が増税される。これまで相続税がかからなかった人でも課税され
る可能性がある。相続トラブルに巻き込まれず、円満に行うための「もめない!損し
ない!」相続の知恵を教える。
『 叱られる力 聞く力 2 (文春新書) 』
阿川 佐和子 著 / 文藝春秋 / 2014年
(368-46)
いま打たれ弱い若者、部下を叱れない上司、子供を怒れない親が増えているという。
そんな時代に、親に上司に怒鳴られ続けて60年の著者が贈る、叱られても凹まない
心得。
「叱られることから人間関係ははじまる」
。
DVD リスト
タイトル
分 類
D-1-3
たすけ愛 ささえ愛 つむぎ愛 絆と気づきで「いのち」を守る
D-12-7
私たちの声が聴こえますか 社会福祉施設における人権
だいじょうぶ3組
D-13-1-48
発行所
徳島県西部総合県民局保健福
祉環境部(三好保健所)
人権教育啓発推進センター
東宝
分
製作年
76
2014
30
2007
118
2013
図書リスト
分 類
A024-148
A17-14
A112-4
A21-131
A212-112
A26-610
A263-13
A2660-442
A2664-90
A277-90
A284-171
A2864-112
A70-298
320-169
336.49-41
498.1-48
書 名
納得の老後 日欧在宅ケア探訪
独立型社会福祉士
排除された人びとへの支援を目指して
著編監修者
村上 紀美子
発行所
岩波書店
2014
高良 麻子
ミネルヴァ書房
2014
世の中を良くして自分も幸福になれる「寄付」の
近藤 由美
すすめ
東洋経済新報社
2014
東京ソーシャルワーク
現代書館
2014
大山 典宏
PHP 研究所
2013
辻川 覚志
水曜社
2014
東京都福祉保健財団
環境新聞社
2014
古谷野 亘
滝波 順子
中央法規出版
2012
How to 生活保護 申請・利用の徹底ガイド
生活保護法改定対応版
生活保護 vs 子どもの貧困
ふたり老後もこれで幸せ
ふたりでひとつの暮らしです。
福ナビへ GO!第三者評価を活用しよう
とうきょう福祉ナビゲーション
新セルフチェック基礎介護技術 第2版
根拠から理解して身につける
ホームヘルパーの認知症ケア事例集
具体例で学ぶ求められる援助
同行援護従業者養成研修テキスト 第3版
うちの火星人 5人全員発達障がいの家族を守るた
めの“取扱説明書"
感情労働としての介護労働 介護サービス従事者
の感情コントロール技術と精神的支援の方法
地域を変える高校生たち 市民とのフォーラムか
らボランティア、まちづくり
親と子の相続 生前贈与 葬儀のお金
叱られる力 聞く力 2
医療・介護問題を読み解く
京都福祉サービス協会
ミネルヴァ書房
編集委員会
船日本盲人会連合
中央法規出版
発行年
2014
2014
平岡 禎之
光文社
2014
吉田 輝美
旬報社
2014
かもがわ出版
2014
日経BP 社
文藝春秋
日本経済新聞社
2014
宮下 与兵衛
栗又 衛 ほか
阿川 佐和子
池上 直己
大阪市社会福祉研修・情報センター 2F 図書・資料閲覧室のご案内
開室時間:月曜日~土曜日 午前9時30分~午後 5 時
休 室 日:日曜日・祝日(土曜日は除く)
・年末年始
※初めて借りる方、カードを忘れた方は現住所が分かるものをご持参
ください。(運転免許証・健康保険証など)
住 所:〒557-0024 大阪市西成区出城 2-5-20
電 話:06-4392-8233
URL:http://www.wel-osaka.jp/
(DVD リストのダウンロードや、図書の検索ができます)
2014
2014