Download おしらせひろば(2.73MBytes)

Transcript
アウトドア
里山・大好き観察会
分に私市
と き
月 日︵ 日 ︶午 前
9時 分∼午後 3時︿雨天
中止・参加無料﹀
集 合 午前9時
駅前
内 容 くろんど園地で小さ
な秋を見つける
コー ス 私 市 駅 す い れ ん
傍 示 の 里 河内森駅・
池
河内磐船駅︵解散︶
持ち物 弁当、飲み物、雨具
服 装 歩きやすい服装・靴
きのこウオッチング
講 師 田中英明さん他、観
察アドバイザー
定 員
人
申し込み・問い合わせ
月
1日︵水︶から、交野みどり
ネット︵ 807・4163︶
里山保全推進員
養成講座
月
日︵ 日 ︶午 前 9 時 ∼
とき・内容
①
午後3時
▽オリエンテーション
▽講義=里山のなりたちと人
のかかわり、樹木の見分け方
日︵ 祝 ︶午 前 9 時 ∼
日︵日︶に開催予定の﹁第
月
▽実習=フィールドハイキング
②
月
回ふれあいゲームと映画
会 ﹂で、や り た い ゲ ー ム や 見
たい映画について、みなさん
の希望を募集します。
採用された人には、記念品
を贈ります。
と き
月 日︵ 日 ︶午 前
9時∼午後3時︿雨天中止﹀
集 合 午前 9時に、河内磐
船駅前
申し込み はがきかe メール
で、①住所②名前③年齢④
月
日︵金︶
︿消印有効﹀まで
タ イ ト ル を 記 入 し、
ムの内容⑥見たい映画の
電話番号⑤やりたいゲー
内 容 キノコを採集し名前
を調べたり、自然界における
キノコの働きや特徴を学ぶ
コー ス 河 内 磐 船 駅 か い
がけの道 傍示の里 い
きものふれあいセンター
参加費 無料
服 装 歩きやすい服装・靴
持ち物 弁当、飲み物、雨具、
キノコを入れるかご・袋
に、〒576 005 2
1 青少年
℡ 893・6400
心をひとつに創り上げる熱
い舞、
〝よさこいソーラン〟の
星の里いわふね
宝 よさこいソーラン
問い合わせ 青少年育成課
日︵ 日 ︶午 後
午後3時
▽講義=竹林の管理と竹の活
用、安全な作業について
月
日︵ 日 ︶午 前 9 時 ∼
▽実習=竹林の間伐
③
午後4時
▽講義=植生調査の方法
年 1月
分
日︵ 日 ︶午 前 8
▽実習=樹木調査
④
時 分∼午後2時
▽実習=竹炭作り、チェーン
年 2月
分
日︵ 日 ︶午 前 8
ソーの使い方説明と玉切り
⑤
時 分∼午後2時
▽実習=雑木林の間伐、刈り
年 3月
日︵ 日 ︶午 前 8
払い機による草刈り
⑥
時 分∼午後2時
▽関学よさこい連 炎流
KAMON
▽嘉們
▽小学生有志 ソーラン隊
特別出演
▽和太鼓奏者 佐伯篤宣さん
▽メガサメント
ゲスト出演 民謡家 伊藤多
喜雄さん
時 間
月 ∼︿ 各 木 曜 日・
と き
通年スクール・小雨決行﹀
サッカースクール
スポーツ
問い合わせ 星の里いわふね
ます。
ソーラン隊参加者を募集し
※当日限定で、小学生有志の
入場料 高校生以上500円
育成課、e メール︵
ikusei@
︵中学生以下無料︶
︶
city.katano.osaka.jp
私部2
℡ 894・3737
くらし
℡ 892・7721
指導課
青年の家図書室
体育文化協会
℡ 893・7721
℡ 893・1144
℡ 894・1181
℡ 810・6667
℡ 892・0119
℡ 891・0016
日︵日︶ま
で、
﹁秋の山地自然を守る運
日︵水︶から 月
然 ﹂を ス ロ ー ガ ン に、 月 1
市山地対策協議会は、﹁ごみ
捨てぬ心が育てる豊かな自
秋の山地自然を守る運動
℡ 891・0016
総務課、工務課、浄水課、新浄水施
設整備室
℡ 892・2471
持ち 物 弁 当、飲 み 物、筆 記
用具
主 催 交野里山ゆうゆう会
申し込み・問い合わせ
月
日︵木︶までに、みどり環
境課
分
①低学年クラス=午後4時
分∼5時
②高学年クラス=午後6時∼
7時 分
3年生
ところ いきいきランド交野
多目的グラウンド
対 象
①低学年クラス=小学校1∼
人
を 無 料 で お 渡 し し ま す。み な
さんのご協力をお願いしま
す。
問い合わせ 同協議会事務局
︵みんなの活力課内︶
※別 途、入 会 時 に 指 定 ユ ニ
フ ォ ー ム 代 5 4 0 0 円 が、
必要です。
講 師 ミズノサッカース
クール認定講師
申し 込 み
月 1 日︵ 水 ︶午
時から、いきいきラン
前
ド交野
日︵ 木 ︶
・
■サッカー無料体験会
と き
月
日︵木︶
※場 所・ 時 間・ 対 象 は、サ ッ
カースクールと同じです。
健
康
交野
問い合わせ いきいきランド
子育て
②高学年クラス=小学校4∼
6年生
しごと
定 員 ①②先着各
参加費︵月4回︶
①3780円
②5400円
団体には、協議会からごみ袋
動﹂を展開しています。
対 象
歳以上の人
ごみの自主的な持ち帰りや
定 員 先着 人
清掃ハイキングなどで、運動
参加費 1000円
︵保険代、
に協力してくれるグループ・
資料代︶
内︶
、いきものふれあいの里
会 活 動 地︵ 交 野 山 森 林 公 園
▽実 習 = 交 野 里 山 ゆ う ゆ う
年の家他
▽講義=私部公園管理棟、青
ところ
タケのホダ木作り
▽実習=ヒノキの間伐、シイ
℡ 893・8651
求
人
30
素晴らしさをお伝えします。
と き
月
2時∼5時
ところ 星の里いわふね
出 演
▽ソーラン隊﹁宝﹂
▽ゑにし
環
境
総務課、予防課、警備課、通信指令室 ℡ 892・0119
23
社会総務室、みんなの活力課、地域
℡ 892・0121
安心課
税
℡ 893・6520
10
℡ 892・0121
保険・
℡ 891・1825
10
講 師 三重大学大学院協力
研究員 農学博士 下野義
人さん
℡ 892・7721
℡ 893・8111
℡ 810・0530
℡ 810・8010
℡ 810・0522
℡ 893・4881
℡ 891・3456
10
45
都市総務室、都市計画課、開発調整
課、土木建設課、下水道課、みどり環 ℡ 892・0121
境課、生活環境課、農業委員会事務局
福
祉 年金
℡ 893・3131
星の里いわふね
星田西体育施設
第 1 児童センター
いきいきランド交野
倉治図書館
歴史民俗資料展示室
いきものふれあいセンター
消防本部・署
10
申し込み 当日集合場所
問い合わせ いきものふれあ
いセンター
社会教育課、青少年育成課
社会教育課文化財係
教育総務室
学校管理課、学校給食課
20
文
化
文化・
教育・
人権
スポーツ ℡ 892・2472
20
電話番号案内
青少年指導員会は、 年 2
ふれあいゲームと
映画会への希望を募集
アウト
ドア
乙辺浄化センター(し尿)
リサイクルセンター
青年の家
二中ブロックは、郡津小学校区と倉治小学
校区にあたる地区で、男性 13 人・女性 2 人
の指導員が、委嘱を受けて活動しています。
指導員はそれぞれの地区で、夏休みのパト
ロールや歳末防犯パトロールなどに参加し
ています。特に、倉治区では区の青パトを活
用し、夏季と年末に夜間のパトロールも実施
しています。
イベント関連では、郡津区のサマーフェス
ティバルや幾野ふれあい広場への参加、松塚
区のラジオ体操や冬のクリスマス会への協
力などがあります。そして、二中で行われる
PTA主催の「二中ワンダーランド」には、
ブロック全体で参加・協力をしています。
問い合わせ 青少年育成課
間違い電話が増えています。おかけ間違いのないようご注意ください。
℡ 894・0105
水道サービス株式会社
℡ 893・0430
シルバー人材センター
ファミリー・サポート・センター ℡ 893・0757
※各問い合わせ電話番号は、10 ページの「電話番号案内」を参照してください。
℡ 891・5374
18
26.10.01 (10)
(11)26.10.01
水道局
10
粗大ごみ予約受付センター
45
30
30
−
30
℡ 892・3077
青少年指導員二中ブロック
25
22
22
11
こどもゆうゆうセンター
ボランティアセンター
環境事業所(ごみ)
、環境総務室
青少年コーナー
℡ 891・2031
星田出張所
ゆうゆうセンター
℡ 817・0997
℡ 893・6405
℡ 893・6406
℡ 893・6407
℡ 895・1185
℡ 893・6426
21
11
23
45
45
45
℡ 892・0121
市役所本館
℡ 893・6400
福祉総務室、生活福祉課、障がい福
祉課、
高齢介護課、
消費生活センター
人権と暮らしの相談課
健康増進課、健やか総務室
子育て支援課
こども園課
社会福祉協議会
地域包括支援センター
12
27
℡ 892・0121
市役所第 2 別館
10
10
−
30
市役所別館
29
− −
30
30
31
−
27
℡
30
26
23
−
11
−
27
de
−
27
10
11
26
− −
19
15
30
10
10
行政経営室、財務課、総務課、情報
課、税務室、市民総務室、市民課、医
療保険課、会計室、行政委員会事務
局(選挙管理委員会事務局)
、議会事 ℡ 892・0121
務局、土地開発公社、市有財産利活
用推進室、臨時福祉金・子育て世帯
臨時特例給付金給付事業推進室
26
−
教
育
全国学力・学習
状況調査の結果
4月に実施した全国学力・
学習状況調査について、調査
調査結果は、ホームページ
結果がまとまりました。
︵
http://www.city.katano.osa
︶で閲覧
ka.jp/soshiki/sidou/
引き起こすおそれのある個人
①平和祈念コンサート︵市少
年少女合唱団ほか︶
や土地調査の依頼はしない﹂
﹁依頼があっても調査報告は
②戦闘機﹁飛燕﹂の紙芝居
市は、恒久平和の願いを込
めて、
平成 年 月3日に
﹁平
守る都市宣言﹂を進める実
福
祉
らしの相談課内︶
行委員会事務局︵人権と暮
しました。
この宣言の趣旨が広く浸透
するように、活動してくれる
人を募集します。
対 象 市 内 在 住・ 在 勤 で、
会議や行事などに参加でき
る人
﹁ひきこもり﹂
家族セミナー
考えていきませんか。
ひきこもることへの理解と
家族の対応について、一緒に
名 前 ③ 電 話 番 号 を 記 入 し、
募集人数 3人程度
申し込み
月 日︵月︶
︿消
印 有 効 ﹀ま で に ① 住 所 ②
持 参 か 郵 送︵ 〒 5 7 6
くらし
月 3 日︵ 水 ︶午 後 2時 ∼
4時
4時
月 1 日︵ 水 ︶午 後 5 時
時∼
分∼6時 分、交野市駅前
月 2日︵ 木 ︶午 前
正午、万代倉治店
月 2日︵ 木 ︶午 後 5 時
分∼6時 分、星田駅前
時
分、河内磐船駅
月 3 日︵ 金 ︶午 後 5 時
分 ∼ 6時
前
月 4 日︵ 土 ︶午 前
分、ゆうゆ
月 9 日︵ 日 ︶午 前 9 時
分∼午後 3時、ゆうゆうセ
ンター
朗読グループ﹁あい﹂
結成 周年記念交流会
問い合わせ 交野地区募金会
︵社会福祉協議会内︶
▽
うセンター
分 ∼ 午 後 0時
▽
▽
▽
▽
▽
②
と き
① 月 5 日︵ 水 ︶午 後 2時 ∼
0034 天野が原町5
1︶で、人 権 と 暮 ら
5
しの相談課
問い 合 わ せ ﹁ 平 和 と 人 権 を
ところ ゆうゆうセンター3
階 展示活用室
内 容 講演、体験談など
講 師 ながお心療内科院長
長尾喜代治さん
定 員 先着 人
参加費 無料
申し込み・問い合わせ 障が
い福祉課
赤い羽根
共同募金運動
月1日から、﹁じぶんのま
ちを良くするしくみ﹂を標語
に、全国一斉に赤い羽根共同
募金運動が始まります。
交野でも、
﹁交野のまちを良
くするしくみ﹂を標語に、自治
会などを通じての戸別募金や
街頭 募 金をはじめ、市の施設
な ど に 募 金 箱 を 設 置 し ま す。
環
境
みなさんのご協力をお願い
します。
街頭募金
税
※いずれも受け付けは、1時
分からです。
ところ 四條畷保健所2階
講堂
内容・講師
への理解﹂=大阪府立精神
①講演﹁おとなのひきこもり
医療センター医師 池田俊
一郎さん
②講演﹁家族の対応と居場所
支援﹂= NP O法人 淡路
プ ラ ッ ツ 安 田 昌 弘 さ ん、
藤村泰王さん
対 象 ﹁ ひ き こ も り ﹂に あ
る人の家族
申し 込 み・ 問 い 合 わ せ 四
條畷保健所地域保健課︵
878・1021︶
内 容
▽第1部=利用者と親睦会
▽第 2 部︵ 午 後 1 時 ∼︶= 和
楽 器 ユ ニ ッ ト﹁ お と ぎ ﹂に
よる胡弓・尺八などの演奏
※第 2部は、どなたでも観覧
できます。
参加費 無料
問い合わせ ボランティアセ
ンター
﹁ごきげんさん運動﹂
強化週間 け合える地域づくりを目的に、
市全体で取り組んでいます。
強化週間の間は、市内の駅
前や小・中学校、商業施設な
動 ﹂を 実 施 し ま す。協 力 い た
ど各地域で﹁ごきげんさん運
だける個人・団体などは、お
しごと
みなさん、元気にあいさつ
しましょう。
期 間
月 6日︵月︶∼
日︵金︶
健
康
問い合わせ 福祉総務室
子育て
ところ ゆうゆうセンター4
階 多目的ホール
求
人
問い合わせください。
議 会 だ よ り な ど を 音 訳 し て、
と き
月 日︵ 土 ︶午 前
時 分∼午後3時
結成 周年を記念して交流
会を開催します。
テープ・CDで届けています。
朗読グループ﹁あい﹂は、目
の不自由な人に広報かたのや
平成 13 年 11 月 3 日
交野市
この運 動 は、地 域 福 祉 計画
に基づき﹁お互いに ふれて支
える まち づくり﹂の実 践 行
動として、いつも笑顔で声がか
交野のこころは「和」
「平和と人権」はその命
和と人権を守る都市宣言﹂を
言﹂を進める実行委員を募集
﹁ 平 和 と人 権 を 守 る都 市 宣
らしの相談課内︶
行委員会事務局︵人権と暮
問い 合 わ せ ﹁ 平 和 と 人 権 を
守る都市宣言﹂を進める実
止︶
、平和祈念展
③平 和 の 鐘 の 打 鐘︵ 雨 天 中
しない﹂
。こ の 条 例 の 趣 旨 を
理解いただき、差別のない人
権の尊重された社会を築いて
いきましょう。
問い 合 わ せ 府 人 権 擁 護 課
・6210・9282︶
︵
第 回
平和祈念のつどい
世界平和を願って、﹁平和祈
念 の つ ど い ﹂を 開 催 し ま す。
日︵ 土 ︶午 前
みなさんのご来場をお待ち
しています。
と き
月
時∼正午
ところ いきいきランド交野
1階 会議室1・2
内 容
▽平和祈念式=黙とう、平和
保険・
福
祉 年金
かけがえのないものを
あなたと共に守り抜きたい
45
ができます。
問い合わせ 指導課
人
権
なくそう部落差別調査 !
月は啓発推進月間
府は﹁大阪府部落差別事象
に係る調査等の規制等に関
す る 条 例 ﹂で、部 落 差 別 事 象
と人権を守る都市宣言︵小
の発生を防止し、基本的人権
および土地に関する事項の調
学生朗読︶
を擁護するため、部落差別を
査、報告などの行為を規制し
﹁差別につながる個人調査
878・
と き
月 日︵ 火 ︶午 後
1時 分∼3時 分
精神障がいの理解と関わり
方の講演会です。
こころの病って
何だろう
1021︶
健所地域保健課
︵
申し込み・問い合わせ
月
日︵月︶までに、四條畷保
対 象 精神障がい者の家
族、関係機関の職員
府立精神医療センター医師
かわり方について﹂=大阪
▽平和のつどい
ています。
日︵ 金 ︶午 後 2時 ∼
日︵ 金 ︶午 後 2時 ∼
精神障がい者
家族教室
月
4時
と き
① 月
②
4時
ところ 四條畷保健所2階
講堂
内容・講師
①講演﹁統合失調症の理解と
かかわり方について﹂=大
阪府立精神医療センター医
師
文化・
教育・
人権
スポーツ 18
−
そして さらにその輪が
全地球に広がることを念じ
『非核・共生・非暴力都市 かたの』
を ここに宣言します。
10
13
26.10.01 (12)
(13)26.10.01
30
30
30
30
平和と人権を守る都市宣言
11
12
10
℡
10
11
11
30
あなたの暖かい愛があるから
きっと 差別や虐待はなくせる
30
30
30
11
27
60
平和のモニュメント
11
10
10
10
10
℡
30
10
16
25
14
−
10
10
30
10
30
あなたの強い願いがあるから
きっと 核や戦争はなくせる
20
20
45
②講演﹁躁うつ病の理解とか
アウト
ドア
市生活困窮者自立相談支援モデル事
業として、経済面で生活にお困りの方へ
の総合的な相談窓口を開設しました。
専門の相談員が、相談内容の解決に向
けて関係機関と連携し、生活の自立に向
けた支援や就労の支援を行います。秘密
厳守です。お気軽にご相談ください。
11
10
10
開設日 10 月 1 日(水)
受付時間 月∼金曜日午前 9 時∼午後
5 時 30 分(祝日・年末年始を除く)
ところ ゆうゆうセンター 1 階 ※窓口は市の委託により、社会福祉協議
会に設置しています。
相談料 無料
問い合わせ 社会福祉協議会
14
28
−
10
℡
06
11
10
11
11
経済面でお困りの方の
相談窓口を開設しました
※各問い合わせ電話番号は、10 ページの「電話番号案内」を参照してください。
福
祉
障がい者医療証の更新
月 1 日︵ 土 ︶か ら 障 が い
者医療証は、うぐいす色から
オレンジ色に変わります。
▽請求者と対象児童が記載さ
ちに対し、追悼の意をささげ
問い合わせ 府中央子ども家
庭センター︵ 828・0
161、 8 28・ 5 31
恒 久 平 和 へ の 誓 い を 込 め て、
戦 没 者 追 悼 式 を 行 い ま す。み
れている戸籍謄本
年 1月 2日以降、市内に
▽
日︵ 火 ︶午 後
9︶
は通知しますので、必ず更新
と き
月
1時 分∼
なさんも参列してください。
対象者には、 月初旬に更
新申請書を送りますので、更
の手続きをしてください︵停
送ります。
②国民健康保険に加入してい
ところ ゆうゆうセンター4
階 交流ホール
問い合わせ 福祉総務室
月は里親月間です
∼あなたも里親に∼ い子どもたちを、理解をもっ
さまざまな事情で家庭を離
れて生活をしなければならな
※健康保険証や住所などに変
て自分の家庭で育ててくださ
開講期間
40 0006 大阪市
中央区法円坂1 1
︶
ところ アネックスパル法円
坂﹁大阪市教育会館﹂
︵〒5
月
年4月∼ 年3
大阪府高齢者大学校
年度受講生募集
転入した人は、 年度の所
得証明書
※事前相談が必要です。
※必 要 に 応 じて、書 類 を 提 出
してもらうことがあります。
■ひとり親家庭医療証の更新
月1日︵土︶から、医療証
が 新 し く な り ま す。対 象 者 に
新の手続きをしてください。
止者も含む︶
。
には、 月中旬に申請書を
険など︶に加入している人
①国民健康保険以外︵社会保
問い合わせ 障がい福祉課
ひとり親家庭医療費
■ひとり親家庭医療費の助成
る人には、申請書と医療証
計 を 維 持 し て い る 人 ︶に、医
更があった場合は、必ず届
る方を里親といいます。
を同時に送ります。
療費の一部を助成していま
け出をしてください︵停止
母子・父子家庭、養育者︵対
象 児 童 と 同 居 し、監 護 し、生
す。公 的 年 金 受 給 者 の ひ と り
講 座 歴史、英会話、美術、
地域活動など 科目
受講料
▽本科=5万2000円
▽シルバーアドバイザー養成
講座=5万1000円
▽実践研究部=5万1000
円
募集要項 高齢介護課かNP
O法人大阪府高齢者大学校
申し込み 郵送か持参で、 月
1日︵ 水 ︶∼ 月 日︵ 金︶
月
日までの到着分で
定員を超えた場合は、 日
と き
月 日︵ 木 ︶午 後
1時 分∼3時 分
書が入りますので、郵 便局に
です。不在の際には、不在通知
は家族の認印かサインが必要
送 り ま す。受 領 に は 本 人 ま た
要綱に規定する疾患を有す
③特定疾患治療研究事業実施
いる人︵患者票所持の人︶
②結核に関する医療を受けて
事前申し込みが必要です。
26
ださい。
問い合わせ 医療保険課
老人医療の
一部負担金助成申請
次のいずれかに該当する人
は、老 人 医 療 制 度︵ 医 療 費 の
窓口負担の一部助成︶の受給
資格を取得する申請ができ
ますので、医療証の交付申請
くらし
にお越しください︵代理申請
環
境
い福祉課
求
人
しごと
[広告]
子育て
申し込み・問い合わせ 障が
もの︵受給者証など︶
持ち 物 健 康 保 険 証、印 鑑、
それぞれの該当を証明する
となります。
と、申請日からの受給資格
※① ∼ ③ は 誕 生 日 を 過 ぎ る
申請の必要はありません。
︵黄色︶を持っている人は、
当 額 等 一 部 助 成 ︶医 療 証 ﹂
※﹁ 老 人 医 療︵ 一 部 負 担 金 相
※所得制限があります。
∼6級に該当する人
⑥療育手帳Aを持っている人
に該当する人
⑤身 体 障 が い 者 手 帳 1・2級
当する人
用を考えている人とその支援
■第1 回﹁成年後見制度利用
10
の地下出入口を利用してく
10
可︶。
税
月1日︵土︶から﹁桃色﹂の新
保険・
福
祉 年金
い。
者を対象に、講座・個別相談
と き
月 日︵ 日 ︶午 前
時∼午後3時
⑦療育手帳B1を持っている
でかかるお金と手間﹂
10
現 在 お持 ちの保 険証は、
月 日
︵金︶
で有効期限が切れ、
■保険証の更新
国民健康保険からの
お知らせ
保険・年金
包括支援センター
50
会を実施します。
ところ ゆうゆうセンター2
階 お年寄り健康教室・体
験学習室
ところ 市役所本館1階 医
療保険課
④ひとり親家庭医療制度に該
証所持の人︶
る人︵特定疾患医療受給者
療受給者証所持の人︶
に該当する人︵自立支援医
内 容 申立書面の書き方や
注意点などを学ぶ
連絡の上、受領してください。
①自立支援医療費
︵精神通院︶
▽ 歳以上の人で
問い 合 わ せ 同 校︵
・6
360・4400︶
︵月︶午後1時から抽選
※
里親には、子どもを一定期
間養育する﹁養育里親﹂
、養子
しい保険証に変わります。
詳しくは、お問い合わせく
ださい。
あります。
親﹂
﹁専門里親﹂
﹁週末里親﹂が
﹁ 養 子 里 親 ﹂の ほ か、
﹁親族里
午後5時まで、以降は先着順
者も含む︶
。
※所得制限あり
問い合わせ 子育て支援課
戦没者追悼式典
過去の戦争で戦没した人た
縁組を前提として養育する
親 家 庭 も 対 象 で す︵ た だ し、
所得制限あり︶。
また、前年中の所得で見直
しますので、所得制限で助成
を受けられなかった人も、新
たに申請してください。
申請に必要なもの
■第3回﹁書いてみよう ! 申
10
15
講 師 司法書士 平木寛二
さん
立書面﹂
28
−
35
12
℡
06
■休日納付相談
新しい保険証は、 月中旬
に、各家庭に簡易 書留郵便で
12
※各回とも終了後、個別相談
10
▽対象者全員分の健康保険証
成年後見制度
連続講座
判断能力の衰えてきた親や
判断能力に心配のある子ども
64
28
対 象 市民、成年後見制度
に関わりのある人
に、今 後、親 族 の 後 見 制 度 利
27
27
10
人で、身体障がい者手帳 3
費用が必要なのかを学ぶ
講 師 司法書士 堀泰夫さ
ん
■第2回﹁事例検討で学ぶ !
後 見 人 な ど の〝 仕 事 〟と 注
意点﹂
内 容 後 見 人 が す る こ と、
してはいけないことを学ぶ
と き
月 5 日︵ 水 ︶午 後
1時 分∼3時 分
30
文化・
教育・
人権
スポーツ 健
康
※各問い合わせ電話番号は、10 ページの「電話番号案内」を参照してください。
℡
−
−
30
※お越しの際は、夜間休日用
と き
月 日︵ 水 ︶午 後
1時 分∼3時 分
30
内 容 制度利用には、いつ・
どんなことをして・どんな
22
[広告]
[広告]
10
26
30
平日の昼間に、納付や相談
会を行います。4組までで、
が困難な人はご利用くださ
30
定 員 各 人
参加費 無料
申し込み・問い合わせ 地域
10
11
講 師 弁護士 鈴木嘉夫さ
ん
アウト
ドア
31
11
30
30
※広告の掲載については㈱宣成社
(℡ 06・6222・6888)
へ、広告の内容については各広告主へお問い合わせください。
26.10.01 (14)
(15)26.10.01
20
12
10
11
12
65
10
26
11
11
保険・年金
国民年金基金
国民年金基金は、少しでも
ゆとりのある老後を過ごすこ
とができるように、国民年金
の上乗せとして給付する、公
的な個人年金制度です。
歳未
国民年金の第1号被保険者
︵自営業などの人︶で、保険料
を納めている 歳以上
満 の 人 お よ び、 歳 以 上
歳
未満の国民年金に、任意加入
されている人が、加入できま
す。
掛け金は、希望する年金の
型と口数・年齢・性別で決ま
り ま す。ま た、受 け 取 る 年 金
額も分かるため、老後の生活
5775︶
税
市・府民税の納期月
月は、市・府民税第
期分の納期月です。
期限の 月 日︵金︶ま
でに納めましょう。
問い合わせ 税務室
環
境
かたの環境講座2014
第 4回のテーマは﹁葉の形
から古気候を探る﹂です。
参加費 無料
入園料 35 0円︵中学生以
下は無料︶
講 師 大阪市立大学教授
大久保敦さん
※雨天の場合は、室内でのお
話のみとなります。
申し 込み・問い合 わせ
月
1日︵水︶から、みどり環境課
マイバッグ
キャンペーン
リサイクル推進市民会議
︵交野市4R市民会議︶
問い合わせ 市4R市民会議
事務局︵生活環境課内︶
くらし
電力会社を
選んでみませんか
府は﹁大阪電力選べる環境
づ く り 協 議 会 ﹂を 設 立 し、新
電力などに関する情報提供・
㌔ワット
普及啓発を進めています。
▽現在、契約電力
以上の事業者は、電力会社
を自由に選ぶことができま
め、まずは電力会社ごとの
▽電力調達コストの低減のた
す。
店頭で 啓 発 物 品︵マイ バッ
グ︶
の配布とアンケート調査を
プ近畿星田店、万代倉治店
②午後4時∼=スーパーラッ
倉治店
終了します。
主 催 交 野 市 ご み 減 量 化・
ら守るため、
市消防本部
︵署︶
・
月 3 日︵ 祝 ︶ま で の 日
消防団合同で、 月5日︵日︶
から
曜日・祝日を重点的に、山火
事予防を呼び掛けます。
﹁守りたい 森の輝き 防
火 の 心 ﹂を ス ロ ー ガ ン に、火
遊びはしないこと、たばこの
投げ捨てをしないことなどを
山林パトロールや駅前広報を
通じて啓発します。
山火事予防にご理解とご協
力をお願いします。
問い合わせ 消防本部予防課
木造住宅耐震診断・
改修補助制度
■耐震診断補助制度
対 象 昭和 年5月以前に
建築された木造住宅の所有
者など
補助限度額 1戸あたり4万
5000円
■耐 震 改 修︵ 設 計・ 工 事 ︶補
助制度
環
境
くらし
所有者などで、市民税所得
改 修︵ 設 計・ 工 事 ︶を す る
震診断をした後に行う耐震
対 象 昭和 年5月以前に
建築された木造住宅で、耐
税
18︶
内、
・ 6 9 4 4・ 6 1
︵府戦略事業室事業推進課
問い合わせ 大阪電力選べる
環境づくり協議会事務局
︵ http://www.pref.osaka.
lg.jp/jigyochosei/daidenk
︶をご覧ください。
yo/
※詳 し く は、ホ ー ム ペ ー ジ
んか。
電気料金を比較してみませ
実施し、
﹁ノー レジ袋﹂
﹁マイ
バッグ持参﹂を呼び掛けます。
月3日︵金︶
とき・ところ
▽
と き
月 8 日︵ 土 ︶午 後
1時∼4時ごろ
分∼=エーコー
掛け金は一定で、全額社会
保険料控除の対象となる税法
キー交野店、関西スーパー
対 象 中学生以上
定 員 先着 人
毒キノコにご注意 !
問い合わせ 消防本部予防課
市 内 の 山 で〝 カ エ ン タ ケ 〟
という猛毒を持つキノコの生
息が確認されました。
触 る だ け で 皮 膚 が た だ れ、
口にすると死に至る場合もあ
ります。
特 徴 色は真っ赤で火炎の
ような形状をしていて、人
㌢で、コナラ
の 手 の 形 に 似 て い ま す。大
き さ は 3∼
などのナラ類の枯れ木の根
元に発生します。
問い合わせ みどり環境課
秋の山火事予防運動
①午前 時
上のメリットがあり、受け取
ところ 大阪市立大学理学部
附属植物園
適用されます。
る年金にも、公的年金控除が
※啓発物品が、なくなり次第
設計に役立ちます。
10
内 容 葉っぱの化石から古
気候を推測する
・ 6 7 7 5・
問い合わせ 大阪府国民年金
基 金︵ 0 1 20・ ・ 4
1 9 2、
PCB廃棄物保管者の
みなさんへ
P CB︵ポリ塩化ビフェニ
ル︶を含む電気機器︵変圧器、
コンデンサー、家庭用を除く
照 明 用 安 定 器 な ど ︶を 使 用、
ま た は 保 管 し て い る 場 合 は、
PCB特別措置法に基づき届
け出が必要です。
届け出をしていない場合
は、直ちに届け出を行うとと
もに、適正に保管・処理する
必 要 が あ り ま す。詳 し く は、
お問い合わせください。
問い合わせ 府環境管理室事
業所指導課︵
・ 6 21
0・9583︶
﹁動物追い払い花火﹂を
使用している方へ
動物駆逐用煙火︵連続発射
式 ︶を 使 用 中 に、持 ち 手 付 近
が破裂し、指を負傷する事故
が全国で多発しています。
動物駆逐用煙火を使用する
際は、取扱説明書の使用方法
を遵守するとともに、火薬類
の安全な取り扱いを心掛ける
保険・
割額が 万4200円未満
の人
補助額 一戸あたり、設計に
要する費用の7割︵上限額
万 円 ︶と、工 事 に 要 す る
万円︵所得に応じ
万円︶を加算した額
費用の
て
しごと
[広告]
広報紙に広告を載せませんか
診 断・ 改 修︵ 設 計・ 工 事 ︶に
着手する前に申請をしていた
だ く 必 要 が あ り ま す。ま た、
補助対象とならない要件など
や申し込み多数でお待ちいた
だく場合もありますので、開
発調整課まで必ずご相談くだ
さい。
健
康
問い合わせ 開発調整課
子育て
補助制度の利用には、耐震
■制度を利用する前に
求
人
※各問い合わせ電話番号は、10 ページの「電話番号案内」を参照してください。
31
福
祉 年金
定 員 30 人
※4回とも出席できる人を優先します。詳細は、後日申込者に
お知らせします。
申し込み・問い合わせ 10 月1日(水)∼ 10 日(金)までに、
交野みどりネット事務局(みどり環境課内)
「広報かたの」は事業所や自営業者のみなさん
から有料広告を募集します。
希望する広告主は、次の取り扱い業者に直接
お問い合わせください。
広告の大きさ 1 枠=縦 45㍉×横 84㍉
※ 2 枠を一体的に使うこともできます。
問い合わせ ㈱宣成社(℡ 06・6222・6888)
12 月 4 日(木)午前 ゆ う ゆ う まとめ「なかまと一緒
第4回
10 時∼正午
に e- くらし」
センター
11
50
大 阪 産 業 大 学 講 師 10 月 15 日( 水 )午 ゆ う ゆ う
第1回
花嶋温子さん「楽しく
前 10 時∼正午
センター
学ぼう ! ごみのこと」
11 月 14 日( 金 )午 ご み 処 理 見 学「 見 て み よ う !
第2回
ごみのこと」
後 1 時∼ 4 時
施設
11 月 25 日(火)午前 大 阪 沖 埋 見 学「 見 て み よ う !
第3回
ごみの終着駅」
10 時∼午後 4 時
立処分場
10
10
秋 の 行 楽 シ ー ズ ン を 迎 え、
山の緑と山麓住宅を山火事か
文化・
教育・
人権
スポーツ ようお願いします。
アウト
ドア
内容(テーマ)
ところ
と き
10
65
10
11
※広告の掲載については㈱宣成社
(℡ 06・6222・6888)
へ、広告の内容については各広告主へお問い合わせください。
26.10.01 (16)
(17)26.10.01
40
!!
3
カエンタケ
℡
06
「ちょっと、待って。そのごみはどこに行くの?」社会見学を
交えながら、ごみの行方を追跡します。
30
ごみを減らして楽しさアップ ↑
10
60
℡
06
30
13
℡
30
56
56
参加
料
無
10
60
65
20
60
℡
06
くらし
交野いきいきマルシェ
おりひめの駅
月 日︵ 日 ︶午 前
と き
時∼午後 3時︿雨天縮小
︵みんなの活力課内︶
まちづくり
ラウンドテーブル
1︶
パス薬学部附属薬用植物園
︵枚方市長尾峠町
定 員
人
※参加希望者が、多数の場合
は抽選となります。
日︵月︶
申し込み 往復はがきに①名
前②年齢③住所④電話番
号を記入し、 月
︿必着﹀までに、〒572
みんなでテーマを持ち寄っ
て、自分が知っている情報を
し込みができます。
開催・荒天中止﹀
ところ いきいきランド交野
内 容 新鮮地場産野菜の直
売、市内飲食店によるグル
提供したり課題を投げかけた
8508 寝屋川市池田中
町
8 摂南大学地域
連携センター
メ、交 野 物 産 の 販 売、じ ゃ
り、目的に応じて活用する話
市民提案型事業の募集
※1枚のはがきで2人まで申
んけん大会など
し 合 い の 場 で す。新 た な 仲 間
問い合わせ 同センター︵
829・0385︶
▽3周年記念イベント=ビン
との出会いにも、ご活用くだ
さい。
と き
月
時∼正午
日︵ 日 ︶午 前
ゴ 大 会、和 太 鼓 演 奏、パ ン
まつりなど
■出店登録者募集
﹁交野のええもん﹂をPR・
販売する市内事業者や団体を
について、行政の視点にない
市民提案型事業は、地域で
身近に起こるさまざまな課題
きランド交野︶
市 民 活 動 団 体 な ど の 発 想 で、
とこ ろ 交 野 い き い き マ ル
シェおりひめの駅︵いきい
※当日受付・自由参加
地域特性を生かしながら解決
す。
経費の一部を補助する制度で
を図るための事業に、初期的
問い合わせ みんなの活力課
秋の薬草見学会
▽原則、次のア∼エのすべて
■対象となる団体
と き
月 8 日︵ 土 ︶午 後
1時 分∼4時
ア市内に主たる活動拠点があ
に該当する市民団体など
ところ 摂南大学枚方キャン
2時∼3時
ところ ゆうゆうセンター4
階 交流ホール
内 容
▽チ ア リ ー デ ィ ン グ ク ラ ブ
www.city.katano.osaka.jp/ ■交野・枚方地域安全大会
と き
月 日︵ 土 ︶午 後
︶ に、
docs/2011070800177/
地震防災マップとともに、市
内の土砂災害危険箇所などの
土砂災害防止法について
ています。
指定区域を示す地図を掲載し
取り付け
■ひったくり防止カバー無料
のDVD上映
上 ね ら い・ 振 り 込 め 詐 欺 ﹂
は、府 ホ ー ム ペ ー ジ︵ http://
﹁ピクシーズ﹂による演技
www.pref.osaka.lg.jp/damus ▽防犯功労者表彰
▽防犯教室﹁ひったくり・車
︶で ご 覧 い た
abo/dosyahou/
だけます。
住 んでいる 地 域 が、危 険 箇
所に指定されているかどう
か を 確 認 し、土 砂 災 害につい
しょう。
また、
万が一に備えて、
ての正しい知識を身に付けま
と き
月 日︵ 土 ︶午 後
3時 分ごろ∼
︿雨天中止﹀
ところ こどもゆうゆうセン
ター前駐車場
る︵ 法 人 の 場 合 は、登 記 地
が市内に限る︶
イ原則、1年以上継続して活
動している
ウ構成員が5人以上で、かつ
2人以上が市内に在住して
いる
エ市民団体などの定款または
会則などを設けている
■対象とならない団体
▽政治、宗教または営利を目
的としている団体
みんなの活力課窓口で配布
※補助事業については、書面
審査やプレゼンテーション
などでの選考があります。
申し込み・問い合わせ みん
なの活力課
看護師復職支援
未就業中の看護師有資格者
に、看護師の復職に向けての
行います。
﹁看護技術トレーニング﹂を
として不適当と認められる
▽活動内容などから補助対象
団体
と き
月 日︵水︶午前
9時∼午後0時 分
■対象事業と募集要件
①原 則 と し て 継 続 的 に 実 施
し、自主的に取り組む事業
補助率 対象経費の100%
補助限度額
万円
②自 主 的 か つ 継 続 的 に 実 施
し、一定の収益が見込まれ
ところ 関西医科大学 枚方
学舎
対 象 交野・枚方・寝屋川
市在住の看護師
︵未就業者︶
※過去の受講経験者は対象外
となります。
補助率 対象経費の %
補助限度額
万円
※ただし、①②ともに対象と
︵804・2697、平日午
②名前③電話番号を、電話
る事業
定 員 先着 人
申し込み・問い合わせ
月
日︵水︶までに、①住所
ならない事業もありますの
で、ご相談ください。
募集 期 間
月 1日︵水︶∼
日︵月︶
提出書類
月から市ホーム
ペ ー ジ で ダ ウ ン ロ ー ド か、
なかった人には、カバーの
お渡しはできません。
問い合わせ 地域安心課
大阪市立視覚特別支援学校
生徒募集
前9時∼午後5時︶か、e
メール︵ sotugori@hirakata.
で、関 西 医 科 大
kmu.ac.jp)
学卒後臨床研修センターシ
ミュレーションセンター
︶
議室︵大阪市中央区谷町 2
1
内 容
▽土地・建物の表示や権利に
関する登記
▽会社・法人の登記
▽いじめ・体罰問題、人権につ
いての困りごと・心配ごと
▽法律相談
▽家賃・地代の供託など
集します。
次の相談所を開設します。
と き
月 1日︵水︶∼ 7
日︵ 火 ︶午 前 9 時 分 ∼ 正
午、午後1時∼4時 分
しごと
83︶
課︵
問い合わせ 大阪法務局庶務
・ 6 9 4 2・ 1 4
子育て
ところ 大阪法務局3階 会
求
人
話での事前予約が必要です。
※登 記 相 談・法 律 相 談 は、電
大 阪 法 務 局 は、 月 1 日
︵水︶からの﹁法の日﹂週間に
法務行政・
無料法律相談所
328・5896︶
問い合わせ 同校理療科︵
・
6328・7000、
・6
などで支援します。
※拡大文字や点字、音声教材
格取得のための理療科
ジ指圧師・鍼師・灸師の資
健理療科、あん摩マッサー
学 科 あん摩マッサージ指
圧師の資格取得のための保
視覚に障がいのある人︵全
盲・弱視︶を対象に生徒を募
10
募集します。
登録料 無料
出店料 1000円∼300
0円︵内容により異なる︶
※市内事業者や店の開業を考
えている市民で、おりひめ
の駅を活用してみたい人は
初回出店に限り無料です。
※随時募集
申し込み・問い合わせ おり
ひめの駅運営委員会事務局
犬の飼い方教室
犬の飼い方の基本や、飼う
前の心構えなどについての講
演を行います。
と き
月 日︵ 日 ︶午 後
1時 分∼3時
ところ 市役所別館3階 中
会議室
対 象 犬 を 飼 っ て い る 人、
これから犬を飼おうと思っ
ている人
内 容 講演﹁犬のしつけと
マ ナ ー﹂
、し つ け な ど に つ
避難所やそこまでの避難経
路、非 常用の持 ち 出し袋の準
備などを心掛けてください。
問い合わせ 土木建設課か地
域安心課
全国地域安全運動
※大 会 が 終 わ り 次 第 始 め ま
定 員 先着 200人︵防止
カバー200個︶
す。
す。こ の 運 動 は、地 域 の み な
※カバーは、当日乗って来ら
月 日︵土︶∼ 日︵月︶
は、全国地域安全運動期間で
さんと一体となって犯罪をな
くらし
す。な お、自 転 車 で 来 ら れ
環
境
29
10
健
康
給付金の申請受け付けを 10 月 31 日(金)ま
で延長します。期日までに申請を済ませてくだ
さい。
問い合わせ 臨時福祉金・子育て世帯臨時特例
給付金給付事業推進室
−
れた自転車に取り付けま
税
30
10
−
17
℡
06
45
−
20
くし、安全を守っていこうと
するものです。
保険・
福
祉 年金
−
10
11
11
15
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金
申請受け付けを 10 月 31 日まで延長
いての相談
講 師 ︵ 公 社 ︶日 本 愛 玩 動
物協会大阪府支部 幸井恵
子さん
定 員 先着 人
※犬の同伴はできません。
申し込み・問い合わせ
月
1日︵水︶から、生活環境課
土砂災害危険箇所など
について
近年、台風やゲリラ豪雨に
よる大雨の被害が急増してい
文化・
教育・
人権
スポーツ 市では、
ホームページ
︵ http://
ます。
アウト
ドア
06 ℡
06
10
10
20
50
15
50
26
26.10.01 (18)
(19)26.10.01
20
10
10
11
50
10
30
10
30
11
10
10
10
26
26
30
20
17
−
10
10
10
10
30
℡
10
※各問い合わせ電話番号は、10 ページの「電話番号案内」を参照してください。
くらし
盲導犬
ボランティア募集
■パピーウォーカー
盲導犬の候補となる子犬を
生後 日ごろから1歳ごろに
なるまで、家庭で育てるボラ
e メール
︶
house.or.jp
条 件
▽家の中で飼うことができる
などの相談ごとがありました
た﹂
﹁もっと詳しく知りたい﹂
機 構、大 阪 弁 護 士 会、大 阪
府営住宅
申込書の配布
941・8358︶
問い合わせ 近畿管区行政評
・6
価局行政相談課︵
大阪土地家屋調査士会など
司法書士会、
近畿税理士会、
枚方市、日本年金
guidedog@light 出席機関
行政相談週間
月 日
︵月︶
から 日
︵日︶
は、﹁行政相談週間﹂です。
ます。
総務大臣の委嘱を受けた行
政相談委員が相談所を開設し
▽留守が少ない
ら、気軽にご利用ください。
ンティアです。
▽車を持っている
■特設行政相談
配布・ 受 付 期 間
月1日
日︵水︶
︿ 土・ 日
︵水︶∼
曜日・祝日を除く﹀
市内の配布場所 市役所本館
1階受付、市役所本館 2階
情 報 課、星 田 出 張 所、ゆ う
ゆうセンター
問い合わせ 情報課広報担当
求
人
※勤務条件などの詳細は、お
勤務場所 市役所本館
募集 期 間
月 日︵ 火 ︶ま
で︵延長の場合もあり︶
募集人数 1人
勤務内容 主に特定保健指導
︵健康相談・面接・訪問など︶
対 象 保健師の資格があ
り、 月から勤務できる人
三市合同
企業就職面接会
しごと
問い合わせ 学校管理課
問い合わせください。
問い合わせ 医療保険課
学校校務員登録者
学校の非常勤校務員登録者
を募集します。
年4月1日以
雇用の必要があれば、登録
者の中から条件に合った人を
採用します。
採用予定日
降
求 人 も、一 部 あ り ま す。こ れ
日︵ 金 ︶正 午
を機会に、チャンスを広げて
みませんか。
と き
月
∼午後4時
とこ ろ 輝 き プ ラ ザ き ら ら
内、枚方市立地域活性化支
1︶
援センター︵枚方市車塚1
1
内 容 合 同 面 接 会、面 接 ワ
ンポイント講座、履歴書の書
き方セミナー、各種相談など
ウンロード、または履歴書
記用具、あればハローワー
841・3363︶
元気アップ体操体験会
定 員 先着 人
参加費 無料
申し込み・問い合わせ
月
1日︵水︶から、高齢介護課
方︵
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 人権と暮らしの
相談課か、ハローワーク枚
クカード
︵
http://kids.katanofamisa
︶
po.com/
ター︵
健
康
頭と身体の
元気度知ろう会
健康づくりのために、自分
の元気度を一度チェックして
みませんか。
月
日︵ 月 ︶= 頭 の 元 気
とき・内容
▽
度︵もの忘れ︶測定、身体の
日︵ 月 ︶= 測 定 結 果
元気度︵運動機能︶測定
月
の返却、運動と認知症予防
▽
て、リフレッシュしてみませ
んか。
と き ① 月 1 日︵ 水 ︶②
月 9 日︵ 木 ︶い ず れ も 午
後1時
分∼2時 分
ところ ①青年の家1階 多
目的ホール101②ゆうゆ
うセンター4階 多目的
ホール
定 員
人程度
※椅子に座りながらの参加も
で き ま す。参 加 者 多 数 の と
きは、入場制限をする場合
があります。
※動きやすい服装で、お越し
持ち物 水などの飲み物、①
は上履き
時 間 午前9時 分∼ 時
分
しごと
健
康
ください。
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 高齢介護課
求
人
子育て
ところ ゆうゆうセンター1
階 審査会室
対 象
歳以上の市民
に関する講義・実技
に、気持ちよく身体を動かし
893・0757︶
市オリジナルの元気アップ
体 操 で す。健 康 づ く り の た め
申し込み・問い合わせ
月
5日︵水︶までに、同セン
お越しください。
持参の上、同センターまで
け付け。家族写真と印鑑を
※依頼会員の登録は、随時受
限りません。
※登録しても採用されるとは
005 2 私部 2
1︶で学校管理課
を持参か郵送︵〒576
︵
参加費 無料
http://www.city.katano.
履歴書︵面接を受け
osaka.jp/soshiki/gakuk 持ち物
る会社の数だけ必要︶
、筆
︶か ら 登 録 申 請 書 を ダ
an/
ホームページ
開 き ま す。新 規 大 卒 者 な ど の
枚方・交野・寝屋川市にあ
る求人企業との就職面接会を
12
申し 込 み
31
毎日の暮らしの中で、国や
役 所 の 仕 事 に つ い て、
﹁困っ
▽月5000円∼8000円
程度の負担が可能である
と き
月 日︵ 金 ︶午 後
1時 分∼4時
ところ ゆうゆうセンター
行政 相 談 委 員 堂 野 孝 さ ん、
祢冝悟さん
問い合わせ 人権と暮らしの
相談課
■行政と暮らしの一日相談所
各機関から専門官が出席
し、無料・先着順でみなさん
保健師募集
非常勤保健師を募集します。
−
10
27
■引退犬ボランティア
盲導犬を引退した、犬の老
後をお世話するボランティア
です。
条 件
▽家の中で飼うことができる
▽最後まで責任を持って、世
話をすることができる
▽経済的な負担が可能である
の相談に応じます。
■提供・両方会員講習会︵予
内 容 子どもの食事や遊び
などについての講義、保育
−
※その他のボランティアも募
集しています。
と き
月 日︵ 木 ︶午 後
1時 分∼4時 分
ところ 枚方市市民会館 大
ホール・ロビー
日︵ 金 ︶= 三 市 合 同
どもの世話をしてくれる人
実習、救命救急講習など
くらし
−
℡
申し込み・問い合わせ 日本
ライトハウス盲導犬訓練所
0721・ ・0914、
月
約制︶
︵提供会員︶を募集していま
す。
対 象 講習会後、提供・両
方会員として活動できる人
環
境
10
︵
④
就職面接会︵枚方市・交野
市・寝屋川市︶
11 月 28 日(金) 午前 9 時 15 分∼正午
とき・時間 左表のとおり
⑥
※開 催 時 間・ 実 施 場 所 な ど
の 詳 細 は、ホ ー ム ペ ー ジ
︵ http://osaka-hellowork.js
ite.mhlw.go.jp/list/hiraka
をご覧ください。
ta/)
問い合わせ ハローワーク枚
841・3363︶
方︵
11 月 27 日(木) 午前 9 時 30 分∼正午
大阪府
最低賃金の改正
月5日︵日︶から、大阪府
最低賃金が改正されます。
使 用 者 は 労 働 者 に 対 し て、
次の金額以上の賃金を支払わ
なければなりません。
最低 賃 金︵ 時 間 額 ︶ 8 3 8
円
問い合わせ 大阪労働局賃金
・ 6 9 4 9・ 65
課︵
⑤
とこ ろ ゆ う ゆ う セ ン タ ー、
消防署︵③のみ︶
11 月 19 日(水) 午前 9 時 15 分∼午後 0 時 30 分
※詳 し く は ホ ー ム ペ ー ジ
税
30
子育て
ファミサポ会員講習会
ファミリー・サポート・セ
ンター︵ファミサポ︶は、子
④
15
10
02︶
ハローワーク枚方
移転1周年記念月間
ハローワーク枚方は、ビオ
ルネ・イオン枚方店に移転後、
育て中のお父さん、お母さん
11 月 18 日(火) 午前 9 時 30 分∼午後 0 時 30 分
10
30
50
月で1周年を迎えます。
そこで、﹁移転1周年記念月
間 ﹂と し て、次 の イ ベ ン ト を
月8日
︵水︶=ハローワー
日︵ 金 ︶= 介 護 の 仕
日︵ 月 ︶= 介 護 職 に
︵ 依 頼 会 員 ︶ の 代 わ り に、 子
ク枚方・伏見合同就職面接
開催します。
①
月
会︵製造業︶
②
月
事体験会セミナー
③
チャレンジした先輩職員と
福
祉 年金
保険・
私たちと一緒に、有償ボラ
ンティアをしてみませんか。
文化・
教育・
人権
スポーツ の座談会&面接会
アウト
ドア
③
29
− −
11
11
11 月 13 日(木) 午前 9 時 15 分∼午後 0 時 30 分
26
30
℡
06
②
17
23
10
11 月 12 日(水) 午前 9 時 15 分∼正午
10
10
15
①
20
30
30
31
℡
14
40
時 間
10
10
72
26.10.01 (20)
(21)26.10.01
10
10
℡
20
27
65
10
10
40
℡
06
20
と き
50
℡
10
10
10
10
10
※各問い合わせ電話番号は、10 ページの「電話番号案内」を参照してください。
文化・
教育・
スポーツ 人権
福
祉
保険・
年金
日お渡し し ま す 。
参加費 無 料
申し込み 直 接 集 合 場 所
問い合わせ 健 康 増 進 課
環
境
くらし
診、結核検診、ぴちぴち健診
子宮頸︶
、肝 炎 ウ イ ル ス 検
︵胃・肺・大腸・前立腺・乳・
ところ ゆうゆうセンター1
階 健康増進センター
健︵検︶診項目 特定健診︵国
保 加入 者のみ︶
、が ん 検 診
税
予防接種が始まります
で、胃 リ ス ク 検 診︵ 血 液 検
※胃がん検診受診者のみ追加
申し 込 み
月 1 日︵ 水 ︶か
ら、窓口か電話で先着順に
受け付け
問い合わせ 健康増進課
求
人
しごと
子育て
※結果は即日、要確認検査の
場合は1週間後
と き 第 1・3 月 曜 日 午 前
9時 分∼
約制︶
■骨髄ドナー登録︵無料・予
■こころの健康相談︵予約制︶
保健所だより
︵ 月分︶
■肝炎検査︵無料・予約制︶
健
康
■飲料水︵井戸水︶の検査︵有
料︶
と き 毎週火曜日午前9時
分∼ 時 分
■検便︵腸内細菌・寄生虫卵︶
︵有料︶
と き 毎週火曜日午前9時
分∼ 時 分
■室内空気検査︵ホルムアル
■医療機関などに関する相談
デヒドなど︶︵有料、
予約制︶
■結核相談︵予約制︶
と き 毎週月∼金曜日午前
9時∼正午、午後 1時∼ 4
︵
問い 合 わ せ 四 條 畷 保 健 所
878・1021︶
時
と き 随時
■特 定 疾 患︵ 難 病 ︶
・小児慢
性特定疾患などの相談︵予
約制︶
と き 随時
26.10.01 (22)
アウト
ドア
健
康
星のまち
歩く歩くDAY
健康づくりのためのウオー
キングを始めてみませんか。
査︶が受診可能
※対 象・ 費 用 な ど の 詳 細 は、
すでにウオーキングをして
いる人も、健康に効果的なウ
オーキング法を再確認できま
特別版∼︶﹂をご覧ください。
照してください。
﹁ わ が 家 の 健 康 管 理 ﹂を 参
月 か ら、水 痘︵ 水 ぼ う そ
う ︶・ 高 齢 者 肺 炎 球 菌・ 高 齢
︵定期接種︶が始まります。
者インフルエンザの予防接種
す。
と き
月 日︵ 金 ︶午 前
9時 分∼ 時 分︿小雨
決行﹀
集 合 午前 9時 分に、ゆ
うゆうセンター1階 健康
増進センター
▽星田方面へのウオーキング
問い合わせ 健 康 増 進 課
詳 し く は、折 り 込 み の﹁ わ
が家の健康管理︵健康の秋∼
対 象 ウオーキングに興味
がある人
内 容 精神疾患、アルコー
ル 依 存 症、認 知 症、ひ き こ
30
30
∼知っていますか?
本当はこわい水ぼうそう∼
もりなど
11
11
耳より健康コラム
と き 第2火曜日午前9時
分∼ 時
時
■風しん抗体検査︵無料・予
約制︶
と き 第2火曜日午前
∼ 時 分
30
30
内 容
▽ストレッチ、体操
※体力、体調をチェックした
月 分 の セ ン タ ー 健︵ 検 ︶
診に若干の空きがありますの
センター健︵検︶診の
追加募集
上 で 参 加 し て く だ さ い。健
康 状 態 が す ぐ れ な い 人 は、
参加をご遠慮ください。
■HIV即日検査︵無料︶
30
10
と き 第 1・3 月 曜 日 午 前
9時 分∼ 時 分
10
で、追加募集します。
日︵ 木 ︶・
10
30
30
30
15
水ぼうそうは、子どもの病気の中で最
も身近なもののひとつです。感染力が強
く、5 歳までに約 80%の子どもがかかっ
ており、保育所や幼稚園などの集団生活
の場で、流行しやすい病気です。
一般的に軽い病気だと思われがちです
が、ワクチン未接種の罹患者では、年間約
4,000 人が入院し、その内の 20 人程度が
亡くなっていると推定されています。
水ぼうそうを予防するには、予防接種
がとても有効です。10 月からは定期接
種となります。わが家の健康管理(健康の
秋∼特別版∼)を参照の上、ぜひ接種しま
しょう。
問い合わせ 健康増進課
℡
10
10
30
11 17
服 装 歩きやすい服装・靴
持ち 物 健 康 手 帳、飲 み 物、
タオル、帽子、雨具など
13
30
10
11
月
と き
日︵水︶
11
11
10
※健康手帳がない人には、当
19
15
Related documents