Download 職員採用試験ほか

Transcript
【平成25年4月1日採用予定 臼杵市職員採用試験のご案内】
臼杵市では、まちづくりを市民とともに
前向きに頑張っていける人を求めています
◎受付期間 7月27日㈮〜8月24日㈮ 平日8:30〜17:00 ※郵送の場合は当日消印有効
1.募集内容
職種【 区分 】
採用予定 年齢
人数
要件
事務職【上級】
身体
受験資格
『2.受験資格
【共通事項】
』
以外
障がい者
(2.受験資格
【共通事項】
を参照)
○
含む
①
4名程度
事務職【初級】
②
土木職【上級】
若干名
③
土木に関する専門課程を修了した人
(平成25年3月末までに修了見込みを含む)
○
建築職【上級】
1名
③
建築に関する専門課程を修了した人
(平成25年3月末までに修了見込みを含む)
○
1.日本国籍を有する人 2.視 力は矯正視力が0.5以上、両眼で1.0以
上。心身ともに健康で、
色彩識別能力その
他消防職員としての職務を遂行するため
に必要な能力があると認められる人
②
3.普通自動車第1種免許(オートマチック車
限定を除く)
を有する人
(平成25年3月末までに免許取得見込み
を含む)
-
消防職【初級】
若干名
※採用予定人数は変更になることがあります。
※各職種において、
成績が基準点に達するものがいない場合は採用しないこともあります。
広報
うすき
24
平成24年8月号
2.受験資格【共通事項】
(1)地方公務員法第16条
(欠格条項)
に該当しない人
(2)採用後は、
臼杵市内居住を原則とする
(3)学歴要件 【上級】学校教育法による4年制大学を卒業
(平成25年3月末までに卒業見込みを含む)
【初級】
学校教育法による高等学校または、
特別支援学校高等部など高等学校に準ずる学校を卒業
(平成25年3月末までに卒業見込みを含む)
(4)その他の要件
《年齢要件》
①昭和63年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた人
②平成3年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人
③昭和60年4月2日から平成3年4月1日までに生まれた人
《身体障がい者要件》
次の条件をすべて満たす人
1.身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている人
2.自力による通勤ができ、
かつ、
介助者なしに職務の遂行が可能な人
3.活字印刷物による出題および口頭による面接に対応できる人
3.試験日程および内容
(第1次試験)
▽日程 9月16日㈰ 8:30〜16:00(予定)
▽内容 ○基礎能力試験
(言語、
数理、
論理的能力など基礎能力に関する試験)
○事務適性検査 ○作文 ○集団面接
(第2次試験)
▽日程 10月15日㈪・16日㈫ ※第1次試験合格者には、
別途お知らせします。
※第1次試験合格者は、
第2次試験受験時に最終学歴の成績証明・健康診断書が必要となります。
4.受験手続
(1)受験申込書入手方法 ①直接取りに来る場合 市長室(臼杵庁舎)
、
まちづくり推進課
(野津庁舎)
に用意しています。
②インターネットでダウンロードする場合
臼杵市ホームページ
(http://www.city.usuki.oita.jp/)の職員採用案内よりダウンロードしてくだ
さい。(普通紙にA4サイズで印刷してください)
③郵便で請求する場合
返信用封筒
(A4サイズの書類が入る封筒に140円切手を貼付し、送付先を明記したもの)を同封
し、送付封筒の表に「受験申込書請求」
と朱書し、
下記へ請求してください。
(2)申込手続
採用試験申込書
(写真貼付)
により申込んでください。
申込書を受理したときは、
後日受験票を交付します。受験票には、
申込書と同じ写真を貼付し、
試験
当日にご持参ください。受験票が、
9月10日㈪までに届かない時は、
お問合せください。
受験申込書の受付・問合せ先
〒875-8501 臼杵市大字臼杵72番1 臼杵市役所 市長室人事職員管理グループ
℡0972-63-1111(内2113・臼杵庁舎)
広報
うすき
25
平成24年8月号
臼杵市地域福祉計画の概要をお知らせします
臼杵市では、誰もが住みやすい地域社会の実現をめざし、市民・地域・行政や社会福祉協議会等が連携し、
地域住民がお互いに支え合う仕組み(地域福祉)づくりに向けた、
「臼杵市地域福祉計画(平成24年度∼28年
度)
」
を策定しました。
地域福祉計画とは?
少子高齢化や核家族化の進行、地域意識の希薄化などから、高齢者の孤独死や犯罪被害、さらには家庭内暴力
や児童虐待など多くの社会問題が表面化しています。
こうした社会状況のなかで、お互いに助け合い、支え合う関係を築いていくことの意義が改めて見直され、そ
の必要性が増しています。
「臼杵市地域福祉計画」は、
これらを背景に、地域住民自らが主体となり、さまざまな活動に取り組むとともに、
福祉関係団体やボランティア・行政等との協働により、ともに生き、支え合う地域社会をかたちづくるための「理
念」
や
「仕組みづくり」
を示す計画です。
また、
この計画は、社会福祉法に基づく市町村地域福祉計画であるとともに、臼杵市の最上位計画である「臼杵
市総合計画」の地域福祉に関する部門計画として位置づけられます。さらには、個別計画である
「臼杵市高齢者
福祉計画」や
「臼杵市障がい者計画」
、
「すくすく健やか臼杵っ子育成プラン」などを内包した福祉部門の総合計画
ともいえる重要な計画です。
計画の基本理念
思いやりと支え合い
〜心豊かに安心して暮らせる協生のふるさとづくり〜
計画の基本目標
地域福祉を推進していくためには、
地域を構成するすべての人や行政・関係機関などが共に協力し働きかけを
行うことが大切です。この計画では、各々の役割を明確にし基本理念の実現に向けて、次の3つの柱を基本目標
として取り組みます。
Ⅰ.ふれあい、
支え合いがふくらむ地域
【支え合う人づくり】 〜自助〜
地域福祉には、市民一人ひとりが地域の課題に目を向け、関わりを持とうとすることが大事です。日頃から
のあいさつやボランティアへの参加、
福祉に関心を持つ取組などを通じ、支え合う人づくりをめざします。
Ⅱ.暮らしやすさと活力がふくらむ地域
【地域コミュニティづくり】 〜共助〜
地域福祉を実践する母体は
「地域」です。地域における自主活動団体への参加などを進めていくとともに、
一人暮らしの高齢者等に対する見守りや災害時の支援体制を構築するための地域コミュニティづくりをめざ
します。
Ⅲ.求めるサービスがふくらむ地域
【福祉の基盤づくり】 〜公助〜
地域福祉を推進していくためには行政や関係機関の役割も重要です。専門的な相談ができる支援体制を整
えるとともに、高齢者や障がい者、子育て世代が抱える課題を解決するための福祉サービスの充実を図るな
ど、
基盤づくりをめざします。
※
「自助」
「共助」
「公助」
とは?
「自助」
:自分の責任で、
自分自身が行うこと。
「共助」
:自分だけでは困難なことについて、
周囲の人や地域が協力して行うこと。
「公助」
:個人や周囲の人、
地域などの民間の力で解決できないことについて、市役所等の公的機関が行うこと。
広報
うすき
26
平成24年8月号
計画の基本施策
計画の基本理念の実現に向け、
次のとおり地域福祉推進の各施策に取り組みます。
Ⅰ.ふれあい、
支え合いがふくらむ地域
【支え合う人づくり】
基本施策
具体的取組
隣人への関心を深め、ふれあい意識の向上に向けた、意識醸成・啓発活動を推
①ふ れあいと支え合いの
進します。
心を育む
・日常的なあいさつや声かけ ・近隣での助け合いの雰囲気づくり など
ボランティアグループの立ち上げや活動に対する支援、新規参加者が気軽に参
②ボ ラン ティア活 動 へ の
加できる環境や仕組みづくりを進めます。
参加促進
・市民が参加しやすい環境づくり ・ボランティア活動のPR強化 など
「福祉」に関心を持ってもらうため、地域をはじめ学校教育・社会教育等の学習
③福祉を考える機会の充実
機会の充実を図ります。
(福祉教育)
・地域における学習機会の充実 ・人権等の意識啓発に向けた情報提供 など
Ⅱ.暮らしやすさと活力がふくらむ地域
【地域コミュニティづくり】
基本施策
具体的取組
地域活動団体の連携を図り、地域ぐるみで助け合う意識づくりや体制づくり、
①地域を支えるネットワー
ネットワークの構築を進めます。
クづくり
・地域での支え合いネットワークの構築 ・地域振興協議会設置の推進 など
②地域活動の推進
地域内の活動や行事への参加を促進し、ふれあいや信頼関係向上のための取
組を進めます。
・地域活動団体への加入促進 ・空き家活用による拠点づくり など
③地域で備える防災対策
自然災害等に備え、自身の身を守る術や、災害時の支援体制の構築を進めます。
・避難経路、避難場所の把握、整備 ・災害時避難マニュアル等の充実 など
買い物や外出への支援を進めるとともに、見守りが必要な方への支援体制の構
④安 心生活の仕組みづく
築を進めます。
り
・安心生活お守りキットの普及促進 ・コミュニティバスの推進 など
Ⅲ.求めるサービスがふくらむ地域
【福祉の基盤づくり】
基本施策
①子育て支援の充実
具体的取組
地域で安心して子育てができる見守りや支援体制の充実を進めます。
・家庭、
地域の教育力の向上 ・世代間交流の促進 など
地域での健康増進や生きがいづくりに取り組むとともに、保健・医療サービスの
②健康・生きがいづくりの
充実を図ります。
推進
・健康診査の受診率向上 ・保健、医療、福祉の連携強化 など
適切なサービス利用による生活向上、家族負担の軽減を図るとともに、地域にお
③介護・障がい福祉サービ
ける新たなサービスの創造を推進します。
スの充実
・在宅サービスの理解や周知、充実 ・地域での新しいサービスの創造 など
福祉サービス情報の充実を図るとともに、相談機能の充実を図りながら専門機
④福祉情報・相談体制の充
関等につながる仕組みづくりを行います。
実
・福祉情報の提供体制の充実 ・行政、社協等の相談窓口の周知 など
問合せ先 福祉課
(内1182・臼杵庁舎)
広報
うすき
27
平成24年8月号
国宝臼杵石仏火まつり
と き 8月25日㈯ ※雨天順延
篝火・松明点火 19:00~
ところ 国宝臼杵石仏周辺(深田) 国宝臼杵石仏火まつりとは…地元に伝わる
「虫送り」「豊作祈願」
「地蔵祭り」を発展させたものです。
千本の松明で深田の里を彩り、石仏群の前に篝火を灯し、
「灯に映
える石仏」「石仏の神秘」を創出します。
イベント内容
17:00〜
・カボス果実の無料配布
(県外の方のみ250名様限定)
・地焼酎カボス割り(ウスキボウル)試飲
(限定300杯)
・
「蓮の実ご飯」
限定無料配布/石仏ハス畑駐車場
17:30〜
・臼杵いかづち会太鼓/石仏ハス畑駐車場
18:00〜
・石仏供養法要/古園石仏前
19:00〜
・篝火、
松明点火
※雨天開催有無の判断は、当日15時に石仏事務所
(☎0972-65-3300)
で行います。
※雨天順延時は、
8月26日㈰に開催。さらに延期 19:20〜
の場合は、
9月1日㈯に規模縮小して開催。
・臼杵いかづち会太鼓/石仏ハス畑駐車場
・供養盆踊り/満月寺裏ゲートボール場
○臨時駐車場について
シャトルバスの乗降 ・臼杵インターそば仲谷マイクロデバイス跡地
ご来場の際は、臨時駐車場、シャ
・市役所臼杵庁舎 ・臼杵市中央公民館 ・フェリーのりば トルバスをご利用ください。(規
制により一般車両は18:00〜
無料送迎バスの乗降 ・南中学校グラウンド
シャトルバス、送迎バスともになし ・臼杵南小学校グラウンド
22:00の間、会場に出入りがで
きません)
○シャトルバス運行について
運行時間 16:30〜22:00 料 金 片道200円(高校生以上) 100円(小中学生)
※各沿線バス停(臼杵駅〜石仏間)からも乗降できます。
問合せ先 産業観光課(内1264・臼杵庁舎)
きっちょむ村の夏まつり&八朔おどり
今年も
「きっちょむ村の夏まつり」
と
「八朔おどり」を同日開催します!!各催しの入賞者や八朔おどりの入賞者には
景品を用意しています。夏の最後の一日を
「きっちょむの里・野津町」
で過ごしてみませんか?浴衣コンテストもあり
ますので、ぜひ浴衣を着てご来場ください。
と き 9月1日㈯ ※雨天順延9月2日㈰
ところ 野津町商店街・臼杵市役所野津庁舎裏駐車場
主 催 きっちょむ村の夏まつり実行委員会・野津市八朔おどり実行委員会
八朔おどり
きっちょむ村の夏まつり
18:30〜19:30
受 付
19:30〜
踊 り
ム・大ソーメン流し・七夕飾り
審 査
コンテスト
21:00〜
表彰式
21:30〜
閉 会
18:00〜 開会セレモニー・手作りゲー
21:30〜 閉会
問合せ先 【八朔おどり】野津市八朔おどり実行委員会事務局 道脇 ☎0974‐32‐2018
【きっちょむ村の夏まつり】
きっちょむ村の夏まつり実行委員会事務局(野津町商工会内)
☎0974‐32‐2389 FAX0974‐32‐3492 E-mail:info@notsu.oita-shokokai.or.jp
古寺巡礼 〜臼杵の寺院特別公開〜
と き 8月25日㈯ 13:00〜16:00 拝観料 無料
問合せ先 臼杵市観光情報協会 ☎0972-64-7130
広報
うすき
28
平成24年8月号
平成24年度
うすき市民読書感想文・エッセイコンクール
子どもから大人まで広く市民の方に参加していただけるように昨年度拡大リニューアルした「うすき市民読書感
想文コンクール」
。本年度読書感想文に加えて
「エッセイ部門」をつくりました。
「臼杵の好きなところ」
「臼杵の大切に残してほしいところ」
「
“臼杵っこ”に願うこと」などのメッセージを
“臼杵っ
こ”
に伝えてみませんか。
たくさんの市民の作品応募
をお待ちしております
野上弥生子作品部門は、市外からの
作品も募集します。
伝えよう
“臼杵っこ”
へのメッセージ
読書感想文部門
エッセイ部門
①「自由図書」部門
NEW
テーマ
②「野上弥生子作品」部門
「“臼杵っこ”に伝えたいこと」
うすき市民読書感想文・エッセイコンクール募集要項
読書感想文
応募部門
応募資格
字 数
エッセイ
①「自由図書」部門
②「野上弥生子作品」部門
テーマ
絵本『野上弥生子からの5つのお話 心のやすらぎ』も
おすすめです。
○臼杵市に在住する方
○成人・臼杵市民
○市外から臼杵市に通勤・通学する方
○臼杵にゆかりのある方
※「野上弥生子作品」部門は市外からも募集します。
※学生も可(大学生・専門学生など)
本文2,000字
(原稿用紙5枚)
以内
(成人はパソコン・ワープロの使用可)
1)
臼杵市長賞 1点
2)
臼杵市議会議長賞 1点(一般市民作品から)
各 賞
「
“臼杵っこ”
に伝えたいこと」
3)
教育長賞 1点
本文400字〜800字(原稿用紙1〜2枚)程度
(パソコン・ワープロの使用可)
1)臼杵市長賞 1点
2)教育長賞 1点
3)優秀賞 数点
4)
野上弥生子賞 1点
5)
優秀賞 5点程度
6)
佳作 8点程度
○応募票をつけ図書館・臼杵市中央公民館・教育総務課までご持参または郵送にてご応募くださ
応募方法
問合せ先
い。
○臼杵市立臼杵図書館〒875-0041 臼杵市大字臼杵6番地の16 ☎0972-62-3405
野津分館〒875-0201 臼杵市野津町大字野津市184番地☎0974-32-3317
*原稿は返却しませんので、
ご注意ください。
応募期間
8月1日㈬〜10月31日㈬
○表彰式を開催して賞状・副賞を贈呈し、市報・新聞等より発表します。
○小・中・高校生については、
今までどおり学校を通して募集します。
応募・問合せ先 臼杵市立図書館 ☎0972-62-3405
広報
うすき
29
平成24年8月号
ごみの分別に ご協力を!
∼まぜればごみ わければ資源∼
最近は、「リサイクル」
という言葉をよく耳にするようになりました。家庭から出るごみからも、皆さんのご協力に
より、
一定量のごみが資源となるごみとして収集され、
リサイクルされています。
家庭のごみが、
より効率的にリサイクルされるため、分別の際に特に注意していただきたいことをお知らせします。
○びん・ペットボトルの出し方
キャップは必ず
とりましょう
水洗いをして
出しましょう
臼杵地域は「びん」「ペットボトル」の日です
野津地域は「資源ごみ」の日です
・市販の無色透明もしくは無色半透明の袋に入れて出
・袋には入れずに、そのまま指定のコンテナに入れてく
してください。
ださい。
・「びん」
と
「ペットボトル」は別々の袋に入
れてください。
金属製のキャップ:
「もやせないごみ」
金属製のキャップ:
「可燃ごみ」
プラスチック製のキャップ:
「プラスチック製容器包装」
プラスチック製のキャップ:
「プラスチック」
○紙類の出し方
リサイクルできる紙類はもやせるごみの日でなく、
資源となるごみの日に出しましょう
臼杵地域は「新聞紙、段ボール、紙パック、その他の紙類」の日です
野津地域は「資源ごみ」の日です
・紙箱、
牛乳パック・包装紙などの紙類はリサイクルできます。
・紙類専用のごみ箱を家庭でつくるのも1つのアイデアです。
○プラスチック製容器包装の出し方
中身を使い切って、
軽く水洗いをするか、
布などでふきとり、
汚れを落としてから資源となるごみの日に出しましょう
臼杵地域は「プラスチック製容器包装」の日です
野津地域は「プラスチック」の日です
・汚れが落ちないもの、
または落としにくいものは、
もやせるごみの日に出してください。
家庭からどのくらいのごみが出るの?
粗大ごみ
970t
(10%)
約2割が
資源となるごみ
資源となるごみ
2,141t
(23%)
もやせないごみ
172t
(2%)
合計 6割超がもやせるごみ
もやせるごみ
9,329t 6,046t(65%)
左のグラフは平成23年度に市内各家庭から出たごみの量につい
て表したものです。
もやせるごみが6割を超え、資源となるごみは約2割にとどまって
います。
もやせるごみの量が増えると、
ごみ処理にかかる経費も多くなりま
す。
もやせるごみの中に、
資源となるごみが混じっていませんか?
今一度、
家庭ごみの出し方についてふりかえってみましょう。
ごみの出し方について詳しくは、
「ごみ収集カレンダー、
保存版分別辞典
(臼杵地域)
」
「保存版家庭ごみの分け方・出し方(野
、
津地域)」
でご確認ください。窓口でも配布しています。
問合せ先 環境課
(内1138・臼杵地域)
市民生活課
(内122・野津地域)
8月5日㈰は環境美化の日
〜ごみのないきれいなまちをめざしましょう〜
広報
うすき
30
平成24年8月号
熱中症から身を守ろう!
熱中症とは…
私たちの体の体温調節機能がうまく働かなくなると、体内に熱がこもり、やがてめまいや意識障害などの症状があ
らわれます。その状態が
「熱中症」
です。
熱中症がおこるのは、炎天下の屋外とは限りません。むしろ室内で重症化する例が多くなっています。どんなとき
に熱中症になりやすいのかを知って、
熱中症の危険から身を守りましょう。
こんなときには要注意
環境 ○気温が高い、
湿度が高い ○急な気温の上昇
場所 ○風通しの悪い室内・車内 ○運動場、体育館
○風通しが悪い ○日差しが強い
○田畑やゴルフ場など日陰のない場所 ○浴室 など
室内にいても
おこります!
なりやすい人 ○高齢者、
障がいのある人 ○乳幼児 ○暑さに慣れていない人
○心臓病・糖尿病・精神神経疾患などの持病がある人 ○肥満の人 ○飲酒後 など
熱中症予防のポイントは「水分補給」と「暑さを避けること」
●のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしましょう
汗をかいた時には塩分補給も忘れずに
●食事からも水分をとっているため、食事を抜くことはやめましょう
●クーラーや扇風機を上手に使い、室温を調整しましょう
扇風機を使い、窓を開けて風の通り道をつくることも効果的です
●遮光カーテンやすだれなどを使って直射日光を防ぎましょう
●日傘や帽子、通気性・吸湿性のよい衣服を着用しましょう
●天気予報を見るときは「高温注意情報」や「暑さ指数(WBGT)」にも注目しましょう
*暑さ指数(WBGT)とは…気温や湿度、日差しの強さから算出される熱中症予防のための指標。暑さ指数
が上がるほど熱中症患者発生率も上昇する
☆協力して熱中症予防を呼びかけ合いましょう!
一人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症予防を呼びかけ合うことで、発生を防ぐことができます。特に、
熱中症への注意が必要な高齢者や子どもについては、注意深く見守るようにしましょう。
☆節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください!
夏期の電力不足に対して節電の取り組みが求められていますが、節電を意識しすぎるあまり、健康を害する
ことのないようご注意ください。 気温や湿度の高い日には、無理をせず適度に扇風機やエアコンを使用するよ
うにしましょう。
予防接種時に保護者以外の方が同伴する際には委任状が必要です
お子さん(13歳未満)が定期の予防接種
(BCG、ポリオ、三種混合、二種混合、麻しん風しん、日本脳炎)を受ける
際は保護者の方が同伴することが原則ですが、やむを得ない事情で同伴できない場合は委任状が必要です。委任
状は市役所保険健康課にあります。臼杵市ホームページでもダウンロードできます。
巡回健診の日程および乳がん検診予約状況のお知らせ( 8・9月分日程)
乳がん検診のみ事前に申込みが必要です。残り人数をご確認の上、希望される方は保険健康課へ申込みください。
各種がん検診
月 日
受付時間
8月23日㈭ 13:00〜14:00
場 所
特定健診 胸部
大腸
戸上地区コミュニティセンター
○
○
○
9:00〜10:30
野津中央公民館
○
○
○
8月29日㈬
9:00〜10:30
臼杵市中央公民館
○
○
9月1日㈯
9:00〜10:30
野津中央公民館
○
○
8月26日㈰
胃
乳がん※要予約
子宮 マンモ(残り人数) 超音波(残り人数)
○
○
○
○
○
18人
16人
○
○
○
18人
15人
※詳しくは、
4月号の市報にてお知らせしております。※乳がんの空き状況は、
7月18日現在のものです。
※マンモグラフィー検査は、
H25年4月1日時点で40歳以上の偶数年齢の方が対象となります。
問合せ先 保険健康課(内1142・臼杵庁舎)
広報
うすき
31
平成24年8月号
15人
1人
新プラン開始のご案内
6月1日よりスポーツ・映画・ドラマ・韓流などHD画質の放送を中心とした新しいプラン(HDベーシック)を提供
しています。この新プランは専門チャンネルの一部を除き、
より高画質でお楽しみ頂けるプランです。
月額
月額
スタンダードプランサービスメニュー
HDベーシック 1,680円
BSベーシック
840円
BS・スポーツ・韓流をより高画質で楽しみたい方
BS・映画・スポーツ等を楽しみたい方
HDプラス
2,520円
月額
1,680円
月額
SDベーシック
BS放送を楽しみたい方
HD・SD両方のプランをを楽しみたい方
※上記の金額には「基本使用料(1,500円)は含まれておりません。※各プランをご覧いただくにはお申込みが必要です。
■スタンダードプランキャンペーン実施中!
■視聴チャンネル変更のお知らせ
期間中に申込みの方は、デジタル用端末機STB
(セットトップ
『11chのサブチャンネル「第2うすき市民
ボックス)
設置工事費用6,300円が無料!
※新規申込者を除き出張費がかかります。
※ご家庭の状況により追加費用がかかる場合がございます。
※STBはテレビ1台に付き1台必要です。
デジタル111(HD)
デジアナ2ch
6:00
7:00
7:30
8:00
9:00
9:30
10:00
10:30
11:00
12:00
12:30
13:00
14:00
15:00
15:30
16:00
17:00
17:30
18:00
19:00
20:00
20:30
21:00
22:00
23:00
23:30
0:00
チャンネル」
(112ch)
は、
7月末をもって
12chの122chに移行しました』
番 組 表 8月6日㈪より変更します!
!
月〜木
金
土
日
ニュースうすき+広報うすき
ニュースうすき+広報うすき
うすき大好き!(再放送)
ニュースうすき 週間編
農林水産気象情報(アグリネット TV)
伝えたい、日本のこころ(OCT) 草野忠重の Golf clinic(OCT)
うすき いきいき健康体操
ニュースうすき+広報うすき
ニュースうすき+広報うすき
うすき大好き!(再放送)
うすき大好き!(再放送)
今月のおすすめ番組紹介
生活情報番組
うすき いきいき健康体操
うすき大好き!(生放送)
うすき大好き!(再放送)
今月のおすすめ番組紹介 風 景
生活情報番組
ニュースうすき+広報うすき
うすき大好き!(再放送)
うすき いきいき健康体操
ニュースうすき+広報うすき
ニュースうすき 週間編
うすき大好き!(再放送)
生活情報番組
生活情報番組
毎日午後6時に
更新!!
風 景
伝えたい、日本のこころ(OCT)
うすき いきいき健康体操
草野忠重の Golf clinic(OCT)
ニュースうすき+広報うすき
うすき大好き!(再放送)
生活情報番組
週間ケーブル7・再
大分県内の
大分県内のケーブルテレビ制作番組
週間ケーブル7 生放送
ケーブルテレビ制作番組
19:45 〜 風景
伝えたい、日本のこころ(OCT)
もぎたて情報局(制作:OCT・大分ケーブルテレコム)
生活情報番組
草野忠重の Golf clinic(OCT)
生活情報番組
ニュースうすき 週間編
ニュースうすき+広報うすき
うすき大好き!(再放送)
今月のおすすめ番組紹介 風 景
ニュースうすき+広報うすき
うすき大好き!(再放送)
第2コミュニティチャンネル放送中
(12チャンネル)
テレビのチャンネル再設定が必要です!
ケーブルテレビでは、
6月から新たに12チャンネルでの放送を開始しました。
12チャンネル(文字放送、お天気放送)をご視聴になる場合、
テレビチャンネルの再設定
(再スキャン)
が必要となります。
「設定方法」は各メーカー(機種)により操作が異なりますので、詳しくはテレビの取扱説明書をご覧いただき、不明な場合
は購入された電器店にお問合せください。
■参 考■
チャンネル再設定は、
メーカー(機種)により異なりますが、多くの場合、
リモコンの「メニュー」や「ホーム」、「ホームメニュー」ボタ
ンを押します。次に、
「設定」や「初期設定」、
「各種設定」などの『設定』項目を選び、続いて、
「チャンネル設定」、
「チャンネルスキャン」、
「再スキャン」など、チャンネル設定(再設定)に該当するメニューを選んで、チャンネル再設定を行います。
問合せ先 臼杵市ケーブルネットワークセンター ☎0972-64-7000
広報
うすき
32
平成24年8月号
おめでとう!!初めての誕生日(8月生まれ)
くぎみや
おとね
にしだ
釘宮 乙寧ちゃん
り お
西田 莉緒ちゃん
(15日・三重野)
(賢治)
(18 日・末広)
(大成)
ひらかわ
ひろき
ふかた
平川 宏希くん
(20 日・新地)
(克宏)
お子さんの初めての誕生日を市報に掲載して一生の思い出
に残しませんか?
掲載希望の方は、必要事項にお子さんの写真を添えてお申込
みください。
◎対象………市内に住む9月に1歳を迎えるお子さん
◎応募締切…8月10日㈮
うたの
深田 詩乃ちゃん
(26 日・板屋)
(泰志・加代子)
や く し じ
りょうへい
薬師寺 涼平くん
(29 日・破磯)
(裕介)
必要事項
○お子さんの名前(ふりがなも忘れずに)
○性別 ○生年月日 ○行政区(住所)
○保護者の名前
○連絡先(電話番号、
FAX、
E-mailなど)
申込・問合せ先 市長室
(内2115・臼杵庁舎)
交通事故発生状況
計画停電時の防犯対策について
(6月1日〜6月30日)
交通事故
件数
死者
傷者
6月中
11
0
13
本年累計
76
0
92
火災・救急発生状況
(6月1日〜6月30日)
火災件数
建物
林野 その他
6月中
1
0
0
1
本年累計
5
0
1
6
救急件数
急病
6月中
76
9
54
139
本年累計
534
78
380
992
交通 その他
計
計
▼この8月号が発行される時はすでに終
わっていますが、
明日はいよいよ還御です。
唐人町の若衆として山車に乗る事が決まり、
1ヶ月間ほぼ毎日練習してきました。きつ
かったこと、
楽しかったことも沢山あり、
多く
の方との繋がりもできました。
今年の祇園様
も、明日で終わると考えると悲しくもありま
本年7月2日から9月7日の間、電気の需要が増加し、供給不足になっ
た場合は、県内において計画停電が実施される可能性があります。
夜間、計画停電の実施地域では、街路灯や店舗・住居の明かり等が消灯
することにより、空き巣等の犯罪等の発生が懸念されます。また、停電対
策名目の悪質商法等が横行するおそれがありますので、戸締りや、夜間の
停電中に外出はなるべく控え、外出する際には人通りの多い道を歩くな
ど、交通安全に十分注意し、防犯対策にも努めてください。
問合せ先 臼杵津久見警察署 ☎0972‐62‐2131
台風時の停電に備えましょう!
■停電の備え
○強風で飛ばされるおそれがあるものは、あらかじめ固定しましょう。
○ブレーカーの位置を確認しておきましょう。
■災害が起きたら
○切れた電線は危険ですので絶対に触らず、九州電力までご連絡くださ
い。
■台風時の停電情報について
○台風時は、電話が繋がりにくくなることがあります。台風などの災害
時は九州電力ホームページでも確認できます。
問合せ先 九州電力大分お客さまセンター佐伯営業所
☎0120-986-506(フリーダイヤル)
す。還御の日は予報では雨ですが、渡御のよ
うに還御も晴れますように!ソーリャ!
!
(北山)
▼県内初の取組として下南小で行われた
「認知症キッズサポーター養成講座」を取
材しました。
2年前に死んだ婆ちゃんも認知
症で、晩年では、迷惑をかけた父や母のこと
もわからず家族も戸惑いの毎日でした。
私も
「さっき飯食ったやん!」などと歯痒く接し
愛のおくりもの
◎香典返し
栗 林 山上 裕二様(故大戸惠様)
竹 場 小野 裕二様(故タマ様)
◎一般寄附
平 尾 藤澤 睦子様
豊洋中学校へ
臼杵市体育協会へ
下ノ江ふれあい協議会へ
てきましたが、
「早くにこの講座を聞けたら
婆ちゃんにもっと優しくできたのに…」
と涙
が出ました。
広報
うすき
33
平成24年8月号
(甲斐)
「道路ふれあい月間」 8月1日㈬〜31日㈮ 8月10日㈮は
「道の日」
です
この機会にもう一度、道路について見直してみませんか
平成24年度「道路ふれあい月間」推進標語 最優秀賞「一本の 道に日本の 底力」