Download Samsung UD22B (販売終了) ユーザーマニュアル

Transcript
ユーザー マニ ュ アル
UD22B
色 と 外観は製品によ っ て異な る場合があ り 、
製品の仕様は性能の向上のために予告無 く 変更 さ れる場合
があ り ます。
BN46-00286A-02
目次
ご使用にな る前に
準備
入力信号デバイ スの接続 と
使用
7
著作権について
8
お手入れに関する注意事項
8
記録装置 ( 梱包保存時 )
9
安全にお使いいただ く ために
9
10
11
13
記号について
電気に関する注意事項
イ ン ス ト ール方法
ご使用の際の注意事項
17
内容の確認
17
18
梱包材の取 り 外 し
内容物の確認
20
各部
20
22
24
26
外部セ ンサー
背面
リモコン
外部セ ンサー キ ッ ト を使用 し て複数のモニ タ
製品を制御する方法
27
製品の設置前に ( 設置ガ イ ド )
27
29
換気
寸法
30
RS232C
30
33
35
ケーブル接続
接続
制御 コ ー ド
44
接続の前に
44
接続前のチ ェ ッ ク ポ イ ン ト
45
PC の接続 と 使用
45
47
PC への接続
解像度の変更
50
外部モニ タ ーを接続する
目次
1
目次
MDC の使用
画面調整
51
ビデオ デバイ スへの接続
51
52
52
HDMI-DVI ケーブルを使用 し た接続
HDMI ケーブルを使用 し た接続
オーデ ィ オ シ ス テムに接続する
53
ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スの接続 ( 別売 り )
53
MagicInfo
54
入力ソ ース を変更する
54
外部入力
55
マルチ コ ン ト ロール の構成設定
55
55
55
55
ID 設定
ID 入力
MDC 接続
ネ ッ ト ワー ク設定
56
MDC プ ログ ラ ムのイ ン ス ト ール / ア ン イ
ン ス ト ール
56
56
イ ン ス ト ール方法
ア ン イ ン ス ト ール
57
MDC と は ?
57
59
60
61
62
63
65
66
67
71
72
80
82
87
MDC の接続
接続の管理
Auto Set ID
ク ローニ ング
コ マ ン ド の再試行
MDC を開始する
メ イ ン画面のレ イ アウ ト
メ ニュー
画面調整
音声調整
シ ス テムの設定
ツールの設定
その他の機能
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング ガ イ ド
89
外部入力
目次
2
目次
画面調整
90
外部入力名編集
91
入力信号自動切換設定
92
モー ド
92
92
入力信号が [DVI] または [DP] の場合
入力 ソ ースが HDMI の場合
93
ユーザー調整
93
93
93
93
94
94
コン ト ラス ト
明る さ
シ ャ ープネス
ガンマ
色の濃 さ
色あい
95
色温度
95
95
入力信号が DVI または デ ィ ス プ レ イ ポー ト
の場合
入力 ソ ースが HDMI の場合
96
カ ラ ー調整
96
Color Temp.
97
サイ ズ
97
入力信号が DVI または デ ィ ス プ レ イ ポー ト
の場合
入力 ソ ースが HDMI の場合
入力 ソ ース ご と に設定可能な画像サイ ズが異
な り ます。
98
98
99
デジ タ ル NR
99
H D M I 黒レ ベル
99
フ ィ ルムモー ド
99
ダイナ ミ ッ ク コ ン ト ラス ト
100
ラ イ ト 調整
100
映像 リ セ ッ ト
目次
3
目次
音声調整
設定
101
モー ド
102
ユーザー調整
102
102
102
低音
高音
バラ ン ス
103
自動音量
103
SRS TS XT
103
サウン ド リ セ ッ ト
104
言語
104
時刻
104
105
106
107
現在時刻設定
ス リ ープ タ イ マー
タ イ マー 1 / タ イ マー 2 / タ イ マー 3
休日の管理
107
メ ニ ュ ーの背景透明度
108
安全ロ ッ ク
108
108
PIN の変更
Lock
109
省電力
109
画像分割
109
110
110
111
111
画像分割
フ ォ ーマ ッ ト
水平
垂直
画面の位置
目次
4
目次
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング ガ
イド
仕様
112
画面保護
112
113
114
114
114
115
ピ ク セル シ フ ト
タ イ マー
バー
消 し ゴム
ピ ク セル
サイ ド グ レー
115
解像度の選択
116
電源オ ン調整
116
OSD 回転
117
詳細設定
117
119
119
119
120
121
121
122
フ ァ ン & 温度
自動電源設定
ボタン ロ ッ ク
自動補正 ( ユーザー )
ス タ ンバイ制御
ラ ン プ スケジ ュ ール
OSD デ ィ ス プ レ イ
ソ フ ト ウ ェ ア更新
123
設定を リ セ ッ ト
123
すべて リ セ ッ ト
124
サムス ンお客様相談ダ イヤルにご連絡い
ただ く 前に
124
124
125
製品のテ ス ト
解像度 と 周波数の確認
以下について確認 し ます。
127
Q&A
128
一般情報
129
省電力
130
プ リ セ ッ ト タ イ ミ ング モー ド
目次
5
目次
付録
132
お客様相談ダ イヤル
133
有料サービ スに関する責任 ( お客様の負担
)
133
133
133
製品に異常がない場合
お客様の過失によ っ て製品が損傷 し た場合
その他
134
最適画質および残像の焼き付き防止
134
135
最適画質
残像の焼き付き防止
137
用語
索引
目次
6
ご使用にな る前に
著作権について
こ のマニ ュ アルの内容は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる場合があ り ます。
2012 Samsung Electronics
こ のマニ ュ アルの著作権は、 Samsung Electronics が保有 し ています。
こ のマニ ュ アルの一部または全部について、 Samsung Electronics の許可な く 使用または複製する こ
と はで き ません。
SAMSUNG ロ ゴお よび SyncMaster ロ ゴは、 Samsung Electronics の登録商標です。
Microsoft, Windows は、 Microsoft Corporation の登録商標です。
VESA、 DPM および DDC は、 Video Electronics Standards Association の登録商標です。
その他すべての商標の所有権は、 それぞれの所有者に帰属 し ます。
本製品は日本国内用 と し て製造、 販売 し ています。 日本国外で使用 さ れた場合、 当社は責任を負い
兼ねます。 また、 技術相談や、 ア フ タ ーサービ ス な ど も 国外では行 っ てお り ませんので ご注意 く だ
さ い。
本製品は一般OA用 と し て設計 ・ 製造 さ れています。 一般OA用以外の用途で使用 さ れる場合は、 保証
期間内であ っ て も無償修理の対象外 と な る こ と があ り ますので ご注意 く だ さ い。
TruSurround XT, SRS and the
symbol are trademarks of SRS Labs, Inc.
TruSurround XT technology is incorporated under license form SRS Lab, Inc.
The terms HDMI and HDMI High-Definition Multimedia Interface, and the HDMI Logo
are trademarks or registered trademarks of HDMI Licensing LLC in the United States
and other countries.
ご使用にな る前に
7
ご使用にな る前に
お手入れに関する注意事項
高度 LCD のパネルお よび外装はキズが付きやすいため、 清掃の際はご注意 く だ さ い。
清掃は、 次の手順で行 っ て く だ さ い。
以下の図はあ く ま で も 参考であ り 、 実際の状況 と は異な る場合があ り ます。
1.
本製品 と PC の電源を オ フ に し ます。
2.
本製品か ら 電源 コ ー ド を外 し ます。
電源 コ ー ド はプ ラ グ部分を持ち、 濡れた手で コ ー ド に触れないで く だ
さ い。 感電の原因 と な る こ と があ り ます。
3.
清潔で柔 ら かい乾いた布で本製品を拭き ます。

アル コ ール、 溶剤または界面活性剤を含む洗浄剤は使
用 し ないで く だ さ い。
!

製品に水や洗浄剤を直接かけないで く だ さ い。
4.
柔 ら かい乾いた布を水で濡 ら し 、 し っ か り と 絞 っ てか ら、 本製品の外装
を清掃 し ます。
5.
清掃が終わ っ た ら 、 電源 コ ー ド を本製品に接続 し ます。
6.
本製品 と PC の電源を オ ン に し ます。
記録装置(梱包保存時)
超音波加湿器を近 く で使用 し ている場合、 光沢のあ る モデルの表面に白い し みが発生する場合があ
り ます。
本製品内部の清掃が必要な場合は、 カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーま でお問い合わせ く だ さ い (別途
作業費がかか り ます)。
ご使用にな る前に
8
ご使用にな る前に
安全にお使いいただ く ために
注意
感電する危険があ り ます。 カバーを開けないで く だ さ い
注意 :感電の危険を な く すため、 カバーを外 さ ないで く だ さ い。 (または背面)
内部には、 ユーザーが対応可能な部品はあ り ません。
修理はすべて正規の修理業者にご依頼 く だ さ い。
こ の記号は、 内部が高電圧であ る こ と を示 し ています。
こ の製品の内部部品に触れる と 危険です。
こ の記号は、 操作 と メ ン テナ ン スに関する重要な文書が こ の製品に付属 し ている こ
と を警告 し ています。
記号について
警告
指示に従わない場合には、 重傷または死亡事故の原因 と な る こ と があ り ます。
注意
指示に従わない場合には、 ケガまたは物損事故の原因 と な る こ と があ り ます。
禁止行為を示 し ています。
順守すべき行為を示 し ています。
ご使用にな る前に
9
ご使用にな る前に
電気に関する注意事項
以下の図はあ く ま で も 参考であ り 、 実際の状況 と は異な る場合があ り ます。
警告
破損 し た電源 コ ー ド またはプ ラ グ、 あ る いはがたつ きのあ る電源 ソ ケ ッ ト を使用 し
ないで く だ さ い。

感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
複数の製品をひ と つの電源 ソ ケ ッ ト で使用 し ないで く だ さ い。

電源 ソ ケ ッ ト が過熱 し 火災が発生する こ と があ り ます。
濡れた手で電源プ ラ グに触れないで く だ さ い。

感電の原因 と な る こ と があ り ます。
電源プ ラ グはグ ラ グ ラ し ない よ う 最後ま で差 し 込んで く だ さ い。

し っか り と 接続 し ていない場合、 火災の原因 と な る こ と があ り ます。
!
電源プ ラ グは、 アース さ れた電源 ソ ケ ッ ト に接続 し て く だ さ い (絶縁ク ラ ス 1 の機
器のみ)。
!

感電またはケガの原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド を無理に曲げた り 引 っ 張っ た り 、 または重い物を載せた状態に し ないで
く だ さ い。

コ ー ド が破損 し て、 火災や感電の原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド や製品を熱源の近 く に置かないで く だ さ い。

火災または感電の原因 と な る こ と があ り ます。
電源プ ラ グの先端や電源 ソ ケ ッ ト に付いたほ こ り は、 乾いた布で取 り 除いて く だ さ
い。
!

火災の原因 と な る こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
10
ご使用にな る前に
注意
製品の使用中に電源 コ ー ド を抜かないで く だ さ い。

感電に よ り 製品が破損する こ と があ り ます。
弊社が提供する電源 コ ー ド のみを使用 し て く だ さ い。
ま た、 同梱 さ れた電源 コ ー ド を他の電気機器で使用 し ないで く だ さ い。

!
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド は、 遮る ものがない場所にあ る電源 ソ ケ ッ ト に接続 し て く だ さ い。

問題が発生 し た場合は、 電源 コ ー ド を抜いて製品の電源を オ フ にする必要があ
り ます。
!

遠隔の電源ボ タ ン だけでは、 製品の電源を完全にオ フ にする こ と はで き ません
ので ご注意 く だ さ い。
電源 コ ー ド を電源 ソ ケ ッ ト か ら 抜 く と きは、 プ ラ グ部分を持 っ て く だ さ い。

感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
!
イ ン ス ト ール方法
警告
ろ う そ く 、 虫除けまたは タ バ コ を製品の上に置いた り 、 製品を熱源の近 く に設置 し
た り し ないで く だ さ い。

火災の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を壁に設置する場合は、 専門の取付業者にご依頼 く だ さ い。
!

無資格で取 り 付け を行 う と 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。

認可 さ れてい るキ ャ ビ ネ ッ ト を必ず使用 し て く だ さ い。
製品を本棚や ク ローゼ ッ ト な どの換気の悪い場所に設置 し ないで く だ さ い。

内部温度が上昇 し 火災が発生する こ と があ り ます。
製品を設置する と き には、 換気のために壁か ら 10cm 以上離 し て く だ さ い。

内部温度が上昇 し 火災が発生する こ と があ り ます。
!
ご使用にな る前に
11
ご使用にな る前に
梱包用のビ ニール袋は、 お子様の手の届かない と こ ろ に置いて く だ さ い。

お子様がビ ニール袋で窒息する こ と があ り ます。
!
安定 し ないまたは振動する場所 (不安定な棚、 傾斜面な ど) に製品を設置 し ないで
く だ さ い。

製品が落下 し て破損 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。

振動の多い場所で製品を使用する と 、 製品が破損 し た り 火災の原因 と な る こ と
があ り ます。
製品を車内に設置 し た り 、 ほ こ り 、 湿気 (水切 り な ど)、 油または煙に さ ら さ れる場
所に設置 し た り し ないで く だ さ い。

!
火災または感電の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を直射日光の当た る場所や、 ス ト ーブ な どの熱源に さ ら さ れる場所に設置 し な
いで く だ さ い。

製品の寿命が短 く な っ た り 火災の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を お子様の手の届 く と こ ろ に設置 し ないで く だ さ い。

製品が落下 し てお子様のケガの原因 と な る こ と があ り ます。

製品の前部は重いため、 水平で安定 し た面に設置 し て く だ さ い。
食用油 (大豆油な ど) を使用する と 、 製品の破損や変形の原因 と な り ます。 製品を
キ ッ チ ンやキ ッ チ ン カ ウ ン タ ーの近 く に設置 し ないで く だ さ い。
注意
製品を移動 さ せる と きは落下に十分ご注意 く だ さ い。

製品の故障やケガの原因 と な る こ と があ り ます。
!
製品の前面を下に し て置かないで く だ さ い。

画面が破損する こ と があ り ます。
製品をキ ャ ビ ネ ッ ト や棚に設置する と き には、 製品の前面下側がはみ出ない よ う に
し て く だ さ い。

製品が落下 し て破損 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。

製品に合 っ たサイ ズのキ ャ ビ ネ ッ ト や棚に設置 し て く だ さ い。
ご使用にな る前に
12
ご使用にな る前に
製品を置 く と きは丁寧に置いて く だ さ い。

製品の故障やケガの原因 と な る こ と があ り ます。
!
SAMSUNG
通常 と は異な る場所 (大量の微粒子、 化学物質、 極端な高温または低温に さ ら さ れ
る場所、 あ る いは長期間にわた っ て製品を連続稼動 さ せる必要のあ る空港や駅) に
製品を設置 し た場合には、 製品性能に深刻な影響を与え る可能性があ り ます。
!

こ れ らの場所に製品を設置する場合は、 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン
タ ーにご相談 く だ さ い。
ご使用の際の注意事項
警告
製品内部は高電圧にな っ ています。 製品の分解、 修理または改造は絶対に行わない
で く だ さ い。

火災または感電の原因 と な る こ と があ り ます。

修理が必要な場合は、 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーま でお問い合わ
せ く だ さ い。
製品を移動する と きは、 電源ス イ ッ チ を オ フ に し て、 電源ケーブルな どの接続ケー
ブルをすべて取 り 外 し てか ら移動 し て く だ さ い。
!

コ ー ド が破損 し て、 火災や感電の原因 と な る こ と があ り ます。
製品か ら異音、 焦げ く さ い臭い、 または煙が発生 し た場合は、 直ち に電源 コ ー ド を
抜いて Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーま で ご連絡 く だ さ い。
!

感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
お子様が製品にぶ ら 下が っ た り よ じ 登 っ た り し ないよ う に し て く だ さ い。

お子様のケガや場合に よ っ ては重傷の原因 と な る こ と があ り ます。
製品が落下 し た り ケースが破損 し た場合は、 電源ス イ ッ チ を オ フ に し 、 電源 コ ー ド
を抜いてか ら、 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーま で ご連絡 く だ さ い。

そのま ま使用 し 続け る と 、 火災や感電の原因 と な る こ と があ り ます。
重い物や、 お子様のお気に入 り の玩具や菓子な ど を製品の上に置かないで く だ さ
い。

お子様が こ れ ら の玩具や菓子を取ろ う と し て重い物や製品自体が落下 し 、 重傷
の原因 と な る こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
13
ご使用にな る前に
落雷や雷雨があ る と きは、 製品の電源を オ フ に し て電源ケーブルを抜いて く だ さ
い。

!
火災または感電の原因 と な る こ と があ り ます。
製品の上に物を落 と し た り 、 衝撃を与え ないで く だ さ い。

火災または感電の原因 と な る こ と があ り ます。
!
電源 コ ー ド な どのケーブルを使用 し て製品を引 っ張 ら ないで く だ さ い。

ケーブルが破損 し て、 製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と があ り ま
す。
ガス漏れが発生 し た場合は、 製品お よび電源プ ラ グに触れない よ う に し て、 直ち に
換気を行 っ て く だ さ い。
!
GAS

火花が発生 し て、 爆発または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド やその他のケーブルを引っ 張 っ て製品を持ち上げた り 移動 さ せた り し な
いで く だ さ い。

ケーブルが破損 し て、 製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と があ り ま
す。
可燃性のス プ レーや物を製品の近 く で使用 し た り 、 製品の近 く に置いた り し ないで
く だ さ い。

!
爆発または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
テーブル ク ロ スやカ ーテ ン で通気口を塞がない よ う に し て く だ さ い。

100
内部温度が上昇 し 火災が発生する こ と があ り ます。
金属性の物 (箸、 硬貨、 ヘア ピ ン な ど) や可燃物 (紙、 マ ッ チな ど) を、 通気口や入
出力ポー ト な どか ら製品内に入れないで く だ さ い。

水やその他の異物が製品内に入 っ た と き には、 電源を オ フ に し 、 電源 コ ー ド を
抜いて く だ さ い。 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーま で ご連絡 く だ さ い。

製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
水の入 っ た容器 (花瓶、 コ ッ プ、 瓶な ど) や金属性の物を製品の上に置かないで く
だ さ い。

水やその他の異物が製品内に入 っ た と き には、 電源を オ フ に し 、 電源 コ ー ド を
抜いて く だ さ い。 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーま で ご連絡 く だ さ い。

製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
14
ご使用にな る前に
注意
静止画像を長時間表示 し た ま ま放置する と 、 残像の焼き付きや欠陥画素の原因にな
る こ と があ り ます。

!
長期間にわた っ て本製品を使用 し ない場合は、 省電力モー ド を オ ン にするか動
画のス ク リ ーン セーバーを設定 し て く だ さ い。
-_!
休暇な ど で長期間製品を使用 し ない場合には、 電源 コ ー ド を電源 ソ ケ ッ ト か ら外 し
て く だ さ い。

ほ こ り の堆積 と 温度上昇に よ り 、 火災、 感電または漏電が発生する こ と があ り
ます。
製品に適 し た解像度お よび周波数を使用 し て く だ さ い。

視力低下の原因 と な る こ と があ り ます。
!
ス タ ン ド を持 っ て本製品を上下逆に し た り 移動 さ せた り し ないで く だ さ い。

製品が落下 し て破損 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。
画面を近すぎ る位置か ら 長期間見続ける と 、 視力が低下する こ と があ り ます。
!
加湿器や コ ン ロ を製品の周辺で使用 し ないで く だ さ い。

火災または感電の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を使用する と き には、 1 時間ご と に 5 分以上は目を休める よ う に し て く だ さ
い。
!

疲れ目が緩和 さ れます。
電源を長時間オ ンの状態にする と デ ィ ス プ レ イが高温にな る ため、 デ ィ ス プ レ イ に
は触れないよ う に し て く だ さ い。
細かな付属品は、 お子様の手の届かない と こ ろ に保管 し て く だ さ い。
!
ご使用にな る前に
15
ご使用にな る前に
製品の角度やス タ ン ド の高 さ を調整する と き にはご注意 く だ さ い。
!

手や指が挟まれてケガ をする こ と があ り ます。

製品を傾け過ぎ る と 、 製品が落下 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。
製品の上に重い物を置かないで く だ さ い。

製品の故障やケガの原因 と な る こ と があ り ます。
ヘ ッ ド フ ォ ン またはイ ヤ フ ォ ン を使用する と きは、 音量を大き く し すぎ ない よ う に
し て く だ さ い。

音が大き すぎ る と 、 聴覚に影響を与え る こ と があ り ます。
リ モ コ ンか ら電池を取 り 外 し た と き には、 お子様が電池を口の中に入れない よ う に
し て く だ さ い。 電池は、 子供または乳児の手の届かない場所に置いて く だ さ い。

お子様が電池を口の中に入れた と き には、 す ぐ に医師の診察を受けて く だ さ
い。
電池を交換する と き には、 正 し い極性 (+、 -) の向き に入れて く だ さ い。

電池が破損 し た り 、 液漏れに よ り 火災、 傷害または故障の原因 と な る こ と があ
り ます。
!
指定 さ れた標準の電池のみを使用 し 、 新 し い電池 と 使用済みの電池を混在 し て使用
し ないで く だ さ い。

電池が破損 し た り 、 液漏れに よ り 火災、 けがまたは故障の原因 と な る こ と があ
り ます。
バ ッ テ リ (お よび充電式バ ッ テ リ ) は通常の廃棄物ではな く 、 リ サイ ク ルする ため
に返送する必要があ り ます。 バ ッ テ リ (お よび充電式バ ッ テ リ ) は通常の廃棄物で
はな く 、 リ サイ ク ルする ために返送する必要があ り ます。
!

お客様は、 使用済みの充電式バ ッ テ リ を公共の リ サイ クルセ ン タ ーま たは同 じ
タ イ プのバ ッ テ リ お よび充電式バ ッ テ リ を販売 し てい る店舗に返送する こ と が
で き ます。
ご使用にな る前に
16
1
1.1
準備
内容の確認
1.1.1
1
梱包材の取 り 外 し
梱包 さ れている箱を開き ます。 鋭利な も のを使用 し て開梱する場合は製品を傷付けないよ う ご
注意 く だ さ い。
2
製品か ら発泡スチ ロールを取 り 外 し ます。
3
製品を確認 し て、 発泡スチ ロール と プ ラ スチ ッ クの袋を取 り 外 し ます。
4

実際の製品の外観は、 表示 と は異な る場合があ り ます。

こ の図はイ メ ージ です。
箱は、 将来製品を移動 さ せる時のために乾燥 し た場所に保管 し てお き ます。
1 準備
17
1.1.2
内容物の確認

内容物が不足 し ている場合は、 製品の購入先にお問い合わせ く だ さ い。

内容物および別売品の外観は、 表示 と は異な る場合があ り ます。
部品
付属品は、 販売 し ている地域や国に よ っ て異な る場合があ り ます。
クイッ ク セッ ト アップ
ガイ ド
保証書
(一部の地域では利用で き ません)
ユーザー マニ ュ アル
+
-
1
準備
+
"MagicInfo Lite" CD
電池
(一部の地域では利用で き ません)
リモコン
電源 コ ー ド
外部セ ンサー キ ッ ト
DVI ケーブル
1 準備
18
1
準備
別売品
以下の別売品は、 最寄 り の小売店で ご購入いただけます。
ウ ォ ール マウ ン ト キ ッ ト
HDMI-DVI ケーブル
RS232C シ リ アル ケーブル
HDMI ケーブル
DP ケーブル
LAN ケーブル
ス テ レ オ ケーブル
ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク ス
1 準備
19
1
1.2
準備
各部
1.2.1
外部セ ンサー


部品の色および形状は、 図示 さ れている もの と は異な る場合があ り ます。 仕様は、 品質向上の
ために予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
リ モー ト セ ンサー と リ モ コ ンの間に、 障害物のない状態を維持 し て く だ さ い。
1
2
3
4
5
セ ンサー
説明
リ モ コ ン を LCD デ ィ ス プ レ イの こ の部分に向けます。
1
リ モー ト コ ン ト ロール
セ ンサー
2
明る さ セ ンサー
3
電源イ ン ジケー タ ー
4
5
[POWER]
[SOURCE]
リ モー ト セ ンサー と リ モ コ ンの間に、 障害物のない状態を維
持 し て く だ さ い。
選択 さ れたデ ィ ス プ レ イの周囲の明る さ を自動的に検知 し て、 画
面の輝度を調整 し ます。
電源オ ン モー ド ではオ フ にな り 、 省電力モー ド では緑色に点滅
し ます。
デ ィ ス プ レ イのオ ン / オ フ を切 り 替え る ために使用 し ます。
PCモー ド から ビデオモー ド に切 り 替え ます。
外部機器が接続 さ れてい る入力 ソ ース を選択 し ます。
1 準備
20
1
準備
外部セ ンサーの取 り 付け
1 準備
21
1.2.2
背面
部品の色および形状は、 図示 さ れている もの と は異な る場合があ り ます。 仕様は、 品質向上のため
IR OUT
IR / AMBIENT
SENSOR IN
AUDIO
OUT
に予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
RJ45
1
準備
DP IN
HDMI IN
(MAGICINFO)
DVI OUT
(LOOPOUT)
DVI IN
RS232C OUT
ポー ト
[DP IN]
RS232C IN
POWER S/W
POWER IN
説明
DP ケーブルを使用 し て PC と 接続 し ます。
HDMI ケーブルを使用 し て ソ ース機器 と 接続 し ます。

MagicInfo を使用する には、Samsung が指定する ネ ッ ト ワー ク
ボ ッ ク スの MagicInfo 出力ポー ト を本製品の [HDMI IN
[HDMI IN (MAGICINFO)]
(MAGICINFO)] ポー ト に接続する必要があ り ます。

ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スの購入お よび イ ン ス ト ールについて
詳 し く は、 Samsung Electronics にお問い合わせ く だ さ い。
[DVI OUT (LOOPOUT)]
DVI ケーブルを使用 し て別の製品 と 接続 し ます。
[DVI IN]
DVI ケーブルまたは HDMI-DVI ケーブルを使用 し て、 入力信号デ
バイ スに接続する。
[RS232C OUT] [RS232C IN]
RS232C シ リ アル ケーブル (ク ロ ス タ イ プ) を使用 し て、 RS232C
または MDC と 接続 し ます。
[RJ45]
RJ45 ケーブルを使用 し て、 RS232C または MDC と 接続 し ます。
[IR OUT]
IR OUT を使用 し て、 外部セ ンサーの入力信号を別のデ ィ ス プ レ
イ に転送 し ます。
[IR / AMBIENT SENSOR IN]
[AUDIO OUT]
外部セ ンサー と 接続 し ます。
入力信号デバイ スの音声に接続する
1 準備
22
1
準備
ホルダー ワ イヤ ス タ ン ド の組み立て
1 準備
23
1
準備
1.2.3
リモコン


本製品の リ モ コ ン を使用 し ている場所で他の表示デバイ ス を使用する と 、 誤 っ て他の表示デバ
イ ス を操作 し て し ま う 場合があ り ます。
製品が異な る場合、 リ モ コ ンのボ タ ン機能は異な る こ と があ り ます。
⵾ຠ䈱㔚Ḯ䉕䉥䊮䈮䈚䉁䈜䇯
⵾ຠ䈱㔚Ḯ䉕䉥䊐䈮䈚䉁䈜䇯
౉ജ䉸䊷䉴䉕ᄌᦝ䈚䉁䈜䇯
ᢙሼ䊗䉺䊮䇯
㪦㪪㪛㩷䊜䊆䊠䊷䈪䊌䉴䊪䊷䊄䉕౉ജ䈜䉎
႐ว䈮૶↪䈚䉁䈜䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
㖸ჿ䉕ᶖ䈚䉁䈜䇯
ᶖ㖸䈱⸃㒰㪑㩷㪤㪬㪫㪜㩷䉕ౣᐲ᛼䈜䈎䇮㖸㊂䉮䊮䊃䊨䊷䊦㩷
㩿㪂㩷㪭㪦㪣㩷㪄㪀㩷䊗䉺䊮䉕᛼䈚䉁䈜䇯
㖸㊂䉕⺞ᢛ䈚䉁䈜䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
䉥䊮䉴䉪䊥䊷䊮㩷䊜䊆䊠䊷䈱⴫␜㪆㕖⴫␜䉕
ಾ䉍឵䈋䉎䈎䇮೨䈱䊜䊆䊠䊷䈮ᚯ䉍䉁䈜䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
⃻࿷䈱౉ജାภ䈮䈧䈇䈩䈱ᖱႎ䉕⴫␜䈚䉁䈜䇯
਄䇮ਅ䇮Ꮐ䉁䈢䈲ฝ䈱䊜䊆䊠䊷䈮⒖േ䈜䉎䈎䇮
䉥䊒䉲䊢䊮䈱⸳ቯ䉕⺞ᢛ䈚䉁䈜䇯
ㆬᛯ䈚䈢䊜䊆䊠䊷䉕⏕ቯ䈚䉁䈜䇯
೨䈱䊜䊆䊠䊷䈮ᚯ䉍䉁䈜䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
㪤㪸㪾㫀㪺㪠㫅㪽㫆㩷䉪䉟䉾䉪⿠േ䊗䉺䊮䇯
㪤㪸㪾㫀㪺㪠㫅㪽㫆㩷䉕䉰䊘䊷䊃䈚䈭䈇⵾ຠ䈪䈲䇮
䈖䈱䊗䉺䊮䈏ήല䈮䈭䈦䈩䈇䉁䈜䇯
㪤㪸㪾㫀㪺㪠㫅㪽㫆㩷䈲䇮䊈䉾䊃䊪䊷䉪㩷䊗䉾䉪䉴䈏ធ⛯䈘
䉏䈩䈇䉎䈫䈐䈮䈱䉂᦭ല䈮䈜䉎䈖䈫䈏䈪䈐䉁䈜䇯
⃻࿷䈱䊜䊆䊠䊷䉕⚳ੌ䈚䉁䈜䇯
ធ⛯ᯏེ䈱౉ജ┵ሶ䉕㩷㪛㪭㪠䇮㪟㪛㪤㪠䇮
䉁䈢䈲㩷㪛㪧㩷䈎䉌ᚻേ䈪ㆬᛯ䈜䉎႐ว䈮૶↪䈚䉁䈜䇯
䉶䊷䊐䊨䉾䉪ᯏ⢻䉕⸳ቯ䈚䉁䈜䇯
૶↪䈪䈐䉁䈞䉖䇯
1 準備
24
1
準備
リ モ コ ン を使っ た OSD の調整
1.
OSD メ ニ ュ ーを開き ます。
2.
表示 さ れる OSD メ ニ ュ ー画面で、 [入力]、 [映像]、 [音声]、 [設定]
または [マルチ コ ン ト ロール] のいずれかを選択 し ます。
3.
目的の内容に変更 し ます。
4.
設定を終了 し ます。
5.
OSD メ ニ ュ ーを閉 じ ます。
リ モ コ ンの電池交換方法
1
2
3



使用済み電池は、 お子様の手の届かない と こ ろ に保管 し て リ サイ クル し て く だ さ い。
新 し い電池 と 使用済みの電池を混在 し て使用 し ないで く だ さ い。 両方の電池を同時に交換 し て
く だ さ い。
リ モ コ ン を長期間使用 し ない間は、 電池を取 り 外 し ておいて く だ さ い。
1 準備
25
1
準備
IR / AMBIENT
SENSOR IN
IR OUT
POWER
IR / AMBIENT
SENSOR IN
外部セ ンサー キ ッ ト を使用 し て複数のモニ タ 製品を制御する方法
IR OUT
1.2.4
SOURCE

専用の RS232C シ リ アル ケーブルを使用 し て、 本製品の [IR OUT] ポー ト と 他のモニ タ ー製品の
[IR / AMBIENT SENSOR IN] ポー ト を接続 し ます。

モ ニ タ 製品 1 (外部セ ンサー キ ッ ト が接続 さ れた製品) で指定 し た リ モ コ ンか ら 送信 さ れた命
令が、 モ ニ タ 製品 1 と モニ タ 製品 2 で受信 さ れます。
外観は製品のモデルによ っ て異な る場合があ り ます。
1 準備
26
1
1.3
準備
製品の設置前に (設置ガ イ ド )
ケガ を予防する ため、 設置指示に し たが っ て本機器を し っ か り と 床または壁に取 り 付けて く だ さ
い。
1.3.1

壁に取 り 付ける場合は必ず、 認定設置会社に依頼 し て く だ さ い。

依頼せずに設置する と 落下の原因 と な り 、 ケガにつなが り ます。

必ず指定 さ れた壁設置を行 っ て く だ さ い。
換気
垂直な壁に取 り 付ける場合
A 壁か らの距離 (推奨)
B 周囲温度の測定点

ビデオ ウ ォ ールは、 周囲温度が 30 C 以
上にな ら ない場所に取 り 付けて く だ さ い。

上部の機器はかな り 熱 く な り ます。

最上部の機器の内部温度は、 最下部の
機器に比べて、 5 ~ 10 C 高 く な り ま
す。
A
(壁か ら十分な距離に取 り 付けた場合
も同様)
B
Figure 1.1 側面図
(単位:mm)
構成
1X1
2X2
3X3
4X4
5X5
A
40
80
120
160
200
6 列以上の場合は、 補助用の空調シ ス テムを設置 し て く だ さ い。
1 準備
27
1
準備
2. 埋め込み式の取 り 付け方法
ビデオ ウ ォ ールを埋め込み式で取 り 付ける場合は、 周囲温度が 30 C 以上にな ら ない場所に
取 り 付けて く だ さ い。

後ろの壁か ら の距離は、 垂直の壁に取 り 付ける場合 と 同様です。

B
D
D
Figure 1.3 平面図
A
A 垂直に取 り 付け る場合 と 同様
B B = C = D :同一間隔
C B = C = D :同一間隔
D B = C = D :同一間隔
C
E
E
周囲温度の測定点
Figure 1.2 側面図
推奨距離
(単位:mm)
構成
1X1
2X2
3X3
4X4
5X5
A
40
80
120
160
200
B (= C = D)
50
100
150
200
250
外観を よ く する ために壁 と 側面の間隔 (B、 C、 D) を狭 く する場合は、 冷却フ ァ ン を別途設置 し て く
だ さ い。
1 準備
28
1
準備
1.3.2
寸法
393.3
387.6
46.6
300.0
81.5
41.5
46.6
図面は一部原寸に比例 し ていない ものを含みます。 上記寸法は予告な く 変更 さ れる こ と があ り ま
す。 本製品の設置を行 う 前に寸法を確認 し て く だ さ い。 誤植な どに関する責任は一切負いません。
1 準備
29
1
1.4
準備
RS232C
1.4.1
ケーブル接続
RS232C ケーブル

イン ターフ ェ イス
RS232C (9 ピ ン)
ピン
TxD (No. 2), RxD (No. 3), GND (No. 5)
ビ ッ ト レー ト
9600 bps
デー タ ビ ッ ト :
8 ビッ ト
パリ テ ィ
なし
スト ップ ビッ ト
1 ビッ ト
フ ロー制御
なし
最大長
15m (シール ド タ イ プのみ)
ピ ン配置
1 2 3 4 5
6 7 8 9
ピン
信号
1
デー タ キ ャ リ ア検出
2
受信デー タ
3
送信デー タ
4
DTR (Data Terminal Ready)
5
信号グ ラ ウ ン ド
6
DSR (Data Set Ready)
7
送信 リ ク エ ス ト
8
送信準備完了
9
リ ン グ イ ン ジケー タ
1 準備
30
1
準備

RS232C ケーブル
コ ネ ク タ :9 ピ ン D-Sub
ケーブル:ク ロ スケーブル
9
6
-P1-
5
5
1
1
-P1メス
-P1-
-P2-
9
-P2-
6
-P2-
Rx
2
-------->
3
Tx
Tx
3
<--------
2
Rx
Gnd
5
---------
5
Gnd
メス
LAN ケーブル

ピ ン配置
1 2 3 4 5 6 7 8
ピ ン番号
標準色
信号
1
白色 と 橙色
TX+
2
橙色
TX-
3
白色 と 緑色
RX+
4
青色
NC
5
白色 と 青色
NC
6
緑色
RX-
7
白色 と 茶色
NC
8
茶色
NC
1 準備
31
1
準備

コ ネ ク タ :RJ45
<ダ イ レ ク ト LAN ケーブル>
HUB
P2
RJ45 MDC
PC
P1
P1
P2
信号
P1
TX+
1
TX-
RJ45 MDC
P2
信号
<-------->
1
TX+
2
<-------->
2
TX-
RX+
3
<-------->
3
RX+
RX-
6
<-------->
6
RX-
<ク ロ ス LAN ケーブル>
PC
RJ45 MDC
P1
P2
信号
P1
P2
信号
TX+
1
<-------->
3
RX+
TX-
2
<-------->
6
RX-
RX+
3
<-------->
1
TX+
RX-
6
<-------->
2
TX-
1 準備
32
1
準備
1.4.2

接続
接続 1
RS232C IN

RS232C OUT
RS232C IN
RS232C OUT
RS232C IN
RS232C OUT
RS232C IN
接続 2
RJ45
RJ45
1 準備
33
1
準備

接続 3
RJ45
RS232C OUT
RS232C IN
RS232C OUT
RS232C IN
RS232C OUT
RS232C IN
1 準備
34
1
準備
1.4.3
制御コ ー ド
制御状態の表示 (制御 コ マ ン ド 取得)
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
ID
0xAA
チ ェ ッ クサム
コマン ド タ イプ
0
制御 (制御 コ マ ン ド のセ ッ ト )
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
デー タ
1
値
ID
0xAA
チ ェ ッ クサム
コ マン ド タ イプ
コマン ド
番号
コマン ド タ イプ
コマン ド
値の範囲
1
電源制御
0x11
0~1
2
音量制御
0x12
0~100
3
入力信号制御
0x14
-
4
画面サイ ズ制御
0x15
-
5
ビデオ ウ ォ ール モー ド 制御
0x5C
0~1
6
安全ロ ッ ク
0x5D
0~1

発行 さ れた ID は 16 進数で表示 さ れます。 ただ し 、 ID 1 は 0xFF と 表示 さ れます。

実行 さ れるすべての通信は、 16 進数です。 チ ェ ッ ク サムの計算は、 ヘ ッ ダ を除 く すべての値を
合計 し て行います。 以下に示すよ う にチ ェ ッ ク サムの合計が 2 桁を超え る場合は
(11+FF+01+01=112)、 最初の桁を消 し ます。
例: 電源 On & ID=0
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
デー タ 1
1
"Power"
デー タ 長
デー タ 1
1
1
ID
0xAA
0x11
ヘッダ
コマン ド
チ ェ ッ クサム
ID
0xAA

0x11
12
シ リ アルケーブルで接続 さ れたすべてのデバイ ス を ID に関わ ら ず同時に制御する には、 ID を
"0xFE" に設定 し て コ マ ン ド を送信 し ます。 コ マ ン ド はデバイ ス ご と に実行 さ れますが、 ACK は
返 さ れません。
1 準備
35
1
準備
電源制御

機能
製品の電源オ ン / オ フ は、 PC を使用 し て行 う こ と がで き ます。

電源状態の表示 (Get Power ON / OFF Status)
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
0
チ ェ ッ クサ
ム
デー タ 長
デー タ
1
"Power"
ID
0xAA

0x11
電源 オ ン / オ フの設定 (Set Power ON / OFF)
ヘッダ
コマン ド
ID
0xAA
0x11
チ ェ ッ クサム
"Power": 製品に設定する電源 コ ー ド 。
1 : 電源オ ン
0 : 電源オ フ

Ack
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘A’
0x11
"Power"
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘N’
0x11
"ERR"
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ ク サム
"Power": 製品に設定する電源 コ ー ド 。

Nak
ヘッダ
コマン ド
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ ク サム
"ERR" : 発生 し たエ ラ ーを示す コ ー ド 。
1 準備
36
1
準備
音量制御

機能
製品の音量は、 PC を使用 し て調整する こ と がで き ます。

音量状態の表示 (Get Volume Status)
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
0
チ ェ ッ クサ
ム
デー タ 長
デー タ
1
"Volume"
ID
0xAA

0x12
音量の設定 (Set Volume)
ヘッダ
コマン ド
ID
0xAA
0x12
チ ェ ッ クサ
ム
"Volume": 製品に設定する音量値 コ ー ド (0-100)

Ack
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘A’
0x12
"Volume"
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘N’
0x12
"ERR"
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ クサム
"Volume": 製品に設定する音量値 コ ー ド (0-100)

Nak
ヘッダ
コマン ド
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ ク サム
"ERR" : 発生 し たエ ラ ーを示す コ ー ド 。
1 準備
37
1
準備
入力信号制御

機能
製品の入力 ソ ースは、 PC を使用 し て変更する こ と がで き ます。

入力信号状態の表示 (Get Input Source Status)
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
ID
0xAA

0x14
チ ェ ッ クサム
0
入力信号の設定 (Set Input Source)
ヘッダ
コマン ド
0xAA
0x14
ID
デー タ 長
デー タ
1
"Input
Source"
チ ェ ッ ク サム
"Input Source": 製品に設定する入力 ソ ース コ ー ド 。
0x14
PC
0x1E
BNC
0x18
DVI
0x0C
入力信号
0x04
S-Video
0x08
コ ンポーネ ン ト
0x20
MagicInfo
0x1F
DVI_video
0x30
RF(TV)
0x40
DTV
0x21
HDMI1
0x22
HDMI1_PC
0x23
HDMI2
0x24
HDMI2_PC
0x25
デ ィ ス プ レ イ ポー ト


DVI_video、 HDMI1_PC および HDMI2_PC は、 Set コ マ ン ド と 共に使用で き ません。 こ れ ら
の入力信号は、 "Get" コ マ ン ド にのみ応答 し ます。

本モデルは、 BNC、 S-Video、 HDMI2、 および HDMI2_PC ポー ト には対応 し ていません。

MagicInfo は、 MagicInfo 機能を備えたモデルでのみ使用する こ と がで き ます。
Ack
1 準備
38
1
準備
ヘッダ
コマン ド
0xAA
0xFF
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘A’
0x14
"Input
Source"
ID
チ ェ ッ クサム
"Input Source": 製品に設定する入力 ソ ース コ ー ド 。

Nak
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘N’
0x14
"ERR"
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ クサム
"ERR" : 発生 し たエ ラ ーを示す コ ー ド 。
1 準備
39
1
準備
画面サイ ズ制御

機能
PC を使用 し て画面サイ ズを変更 し ます。
画像分割 が オ ン の と きは、 画面サイ ズを変更で き ません。

画面サイ ズの状態を取得する
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
ID
0xAA

チ ェ ッ ク サム
0x15
0
画面サイ ズを設定する
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
デー タ 1
3
"Aspect"
ID
0xAA
チ ェ ッ クサム
0xFF
"Aspect" : 画像サイ ズの コ ー ド
PC1、 PC2、 DVI、 DNC、 HDMI_PC
0x10
16 : 9
0x18
4:3
AV、 S-Video、 Component、 DVI_Video、
HDMI_Video
0x00
自動ワ イ ド
0x01
16 : 9
0x04
ズーム
0x05
ズーム1
0x06
ズーム2
0x31
ワ イ ド ズーム
0x0B
4:3
0x0C
ワイ ド フ ィ ッ ト
0x0D
カスタム
0x0E
スマー ト ビ ュ ー 1
0x0F
スマー ト ビ ュ ー 2
共通
0x09
スキ ャ ンのみ(画面 フ ィ ッ ト )
0x20
元の比率
1 準備
40
1
準備

Ack
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘N’
0x15
"Aspect"
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘N’
0x15
"ERR"
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ クサム
"Aspect" : 画像サイ ズの コ ー ド

Nak
ヘッダ
コマン ド
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ ク サム
"ERR" : 発生 し たエ ラ ーを示す コ ー ド 。
1 準備
41
1
準備
画面分割モー ド 制御

機能
画像分割 モー ド は、 PC を使用 し て製品で有効にする こ と がで き ます。
こ の制御は、 画像分割 が有効にな っ てい る製品でのみ使用で き ます。
こ の機能は MagicInfo では使用で き ません。

画面分割モー ド の表示 (Get Video Wall Mode)
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
ID
0xAA

チ ェ ッ ク サム
0x5C
0
画面分割の設定 (Set Video Wall Mode)
ヘッダ
コマン ド
0xAA
0x5C
デー タ 長
デー タ
1
"Video Wall
Mode"
ID
チ ェ ッ クサム
"Video Wall Mode": Video Wall モー ド を製品で有効にする ために使用する コ ー ド 。
1 : フルモー ド
0 : ナチ ュ ラ ル

Ack
ヘッダ
コマン ド
0xAA
0xFF
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘A’
0x5C
"Video Wall
Mode"
ID
チ ェ ッ クサム
"Video Wall Mode": Video Wall モー ド を製品で有効にする ために使用する コ ー ド 。

Nak
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘N’
0x5C
"ERR"
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ クサム
"ERR" : 発生 し たエ ラ ーを示す コ ー ド 。
1 準備
42
1
準備
安全ロ ッ ク

機能
PC を使用 し て、 製品の安全ロ ッ ク機能のオ ン/オ フ を切 り 替え る こ と がで き ます。
こ の制御は、 電源のオ ン、 オ フ に関わ ら ずいつで も使用する こ と がで き ます。

安全ロ ッ ク状態の表示 (Get Safety Lock Status)
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
ID
0xAA

チ ェ ッ ク サム
0x5D
0
安全ロ ッ クの有効化または無効化 (Set Safety Lock Enable / Disable)
ヘッダ
コマン ド
0xAA
0x5D
デー タ 長
デー タ
1
"Safety
Lock"
ID
チ ェ ッ ク サム
"Safety Lock": 製品に設定する安全ロ ッ ク コ ー ド 。
1 : オン
0 : オフ

Ack
ヘッダ
コマン ド
0xAA
0xFF
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘A’
0x5D
"Safety
Lock"
ID
チ ェ ッ クサム
"Safety Lock": 製品に設定する安全ロ ッ ク コ ー ド 。

Nak
ヘッダ
コマン ド
デー タ 長
Ack/Nak
r-CMD
値1
3
‘N’
0x5D
"ERR"
ID
0xAA
0xFF
チ ェ ッ ク サム
"ERR" : 発生 し たエ ラ ーを示す コ ー ド 。
1 準備
43
2
2.1
入力信号デバイ スの接続 と 使用
接続の前に
製品に他のデバイ ス を接続する前に、 以下を チ ェ ッ ク し ます。 こ の製品に接続可能なデバイ スには、
PC、 カ ム コ ーダー、 ス ピー カ ー、 セ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク スおよび DVD/Blu-Ray デ ィ ス ク プ レ イヤー
が含まれます。
Audio
2.1.1 接続前のチ ェ ッ ク ポ イ ン ト


入力信号デバイ ス を接続する前に、 各デバイ スに付属するユーザーマニ ュ アルを お読み く だ さ
い。 入力信号デバイ スのポー ト の位置および数は、 デバイ スに よ っ て異な る場合があ り ます。
すべての接続作業が完了する ま で、 電源ケーブルを接続 し ないで く だ さ い。 接続作業中に電源
ケーブルを接続する と 、 製品を損傷する場合があ り ます。

サウ ン ド ポー ト は左に白、 右に赤を正 し く 接続 し ます。

接続する製品の背面にあ る ポー ト の タ イ プ を確認 し ます。
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
44
2
2.2
入力信号デバイ スの接続 と 使用
PC の接続 と 使用
2.2.1 PC への接続

電源ケーブルは、 他のケーブル類をすべて接続 し た後に接続 し て く だ さ い。
ソ ース機器は電源ケーブルを接続する前に接続 し て く だ さ い。

本製品には、 PC を複数の方法で接続する こ と がで き ます。
お使いの PC に適 し た接続方法を選んで く だ さ い。

接続用部品は、 製品によ っ て異な る場合があ り ます。

以下の図はあ く ま で も参考であ り 、 実際の状況 と は異な る場合があ り ます。
DVI ケーブルを使用 し た接続 (デジ タ ル タ イ プ)
DVI IN
HDMI-DVI ケーブルを使用 し た接続
HDMI IN
(MAGICINFO)
HDMI-DVI を使用 し て PC を製品に接続する場合、 外部入力名編集 を DVI PC に設定 し て、 PC に保
存 さ れた ビデオおよびオーデ ィ オ コ ン テ ン ツにア ク セス し ます。
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
45
2
入力信号デバイ スの接続 と 使用
HDMI ケーブルを使用 し た接続
HDMI IN
(MAGICINFO)
DP ケーブルを使用 し た接続
DP IN
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
46
2
入力信号デバイ スの接続 と 使用
2.2.2
解像度の変更
PC の コ ン ト ロール パネルで、 解像度 と リ フ レ ッ シ ュ レー ト を調整 し て、 最適な画質に し ます。
最適な解像度を選ばない と 、 TFT-LCD の画質が低下する場合があ り ます。
Windows XP での解像度の変更
コ ン ト ロール パネル
1
画面
設定に移動 し て、 解像度を変更 し ます。
2
3
**********
**** ****
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
47
2
入力信号デバイ スの接続 と 使用
Windows Vista での解像度の変更
コ ン ト ロール パネル
個人設定
画面の設定 の順で選択 し て、 解像度を変更 し ます。
1
2
3
4
***********
***********
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
48
2
入力信号デバイ スの接続 と 使用
Windows 7 での解像度の変更
コ ン ト ロール パネル
画面
画面の解像度 に移動 し て、 解像度を変更 し ます。
1
2
3
4
**** ****
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
49
2
2.3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
外部モニ タ ーを接続する
DVI OUT




以下の図はあ く ま で も 参考であ り 、 実際の状況 と は異な る場合があ り ます。
Loopout 機能を使用 し て基本デ ィ ス プ レ イの画面を複製する こ と がで き ます。 基本デ ィ ス プ レ
イの [DVI OUT] を別のデ ィ ス プ レ イの [DVI IN] または [HDMI IN] に接続 し て く だ さ い。
フル HD ま での解像度に対応 し ています。 対応入力 ソ ースは、 DVI IN、 DP IN および HDMI IN
です。 複数のモ ニ タ ーを直列に連結 し た構成を ご利用の場合、 接続可能なモ ニ タ ー数が限定 さ
れます。
本製品の [DVI OUT] ポー ト は、 HDCP 入力をサポー ト し ません。
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
50
2
2.4
入力信号デバイ スの接続 と 使用
ビデオ デバイ スへの接続

電源ケーブルは、 他のケーブル類をすべて接続 し た後に接続 し て く だ さ い。
ソ ース機器は電源ケーブルを接続する前に接続 し て く だ さ い。

ケーブルを使用 し て、 ビデオ デバイ ス を本製品に接続する こ と がで き ます。
2.4.1

以下の図はあ く ま で も参考であ り 、 実際の状況 と は異な る場合があ り ます。

接続用部品は、 製品によ っ て異な る場合があ り ます。

リ モ コ ンの SOURCE ボ タ ン を押 し て、 ソ ース を変更 し ます。
HDMI-DVI ケーブルを使用 し た接続
HDMI IN
(MAGICINFO)


製品が HDMI-DVI ケーブルで ビデオ デバイ スに接続 さ れている場合、 オーデ ィ オは有効にな
り ません。 こ れを解決するには、 製品 と ビデオ デバイ スのオーデ ィ オ ポー ト にオーデ ィ オ
ケーブルを追加 し ます。
サポー ト さ れる解像度には、 1080p (50/60Hz)、 720p (50/60Hz)、 480p および 576p が含まれま
す。
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
51
2
入力信号デバイ スの接続 と 使用
2.4.2
HDMI ケーブルを使用 し た接続
HDMI IN
(MAGICINFO)
HDMI ケーブルまたは HDMI-DVI ケーブルを使用する (1080pま で)

画質や音質を良 く する ためには、 HDMI ケーブルを使用 し てデジ タ ル デバイ スに接続 し て く だ
さ い。

HDMI ケーブルはデジ タ ル ビデオ信号やデジ タ ル オーデ ィ オ信号をサポー ト し ます。 また、
オーデ ィ オ ケーブルを必要 と し ません。

HDMI 出力をサポー ト し ないデジ タ ル デバイ スに製品を接続する には、 HDMI / DVI ケーブ
ルやオーデ ィ オ ケーブルを使用 し て く だ さ い。

古いバージ ョ ンの HDMI モー ド を使用する外部機器を製品に接続 し ている場合は、 映像が正常
に表示 さ れなか っ た り (または全 く 表示 さ れない)、 音声が機能 し ない こ と があ り ます。 こ のよ
う な問題が起き た場合は、 外部機器の メ ー カ ーに HDMI バージ ョ ン について問い合わせ、 バー
ジ ョ ンが古い場合は最新の ものを要求 し て く だ さ い。

HDMI ケーブルは 14 mm 以下の ものを使用 し て く だ さ い。

認定 HDMI ケーブルを購入 し て く だ さ い。 認定外の HDMI ケーブルを使用する と 、 映像が表示 さ
れなか っ た り 接続エ ラ ーが起 こ る こ と があ り ます。

標準ハイ ス ピー ド HDMI ケーブル、 またはイ ーサネ ッ ト 対応 HDMI ケーブルを お勧め し ます。 本
製品では HDMI を通 し た イ ーサネ ッ ト 機能はサポー ト し ていません。
2.4.3
オーデ ィ オ シ ス テムに接続する
AUDIO
OUT
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
52
2
2.5
入力信号デバイ スの接続 と 使用
ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スの接続 (別売 り )
HDMI IN
(MAGICINFO)
ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スの接続方法についての詳細は、 ご購入のネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スに付属の
ユーザー マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
2.5.1 MagicInfo
MagicInfo を使用する には、 ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク ス (別売) を製品に接続する必要があ り ます。




MagicInfo 設定を変更するには、 デス ク ト ッ プの "MagicinfoSetupWizard" を実行 し ます。
MagicInfo の使用方法についての詳細は、 ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スに付属の DVD を参照 し て く だ
さ い。
こ のセ ク シ ョ ンの情報は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる場合があ り ます。
ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク ス を提供 し た以外のオペ レーテ ィ ン グ シ ス テムのイ ン ス ト ール し た、 オ
ペ レーテ ィ ング シ ス テムを以前のバージ ョ ンに戻 し た、 あるいは所与のオペ レーテ ィ ング シ
ス テム と 互換性のない ソ フ ト ウ ェ ア を ア イ ン ス ト ール し た後に問題が発生 し た場合、 技術サ
ポー ト のサービ ス を受ける こ と がで き な く な り 、 サービ ス技術者の出張費用 も変更 さ れます。
製品の交換または返品 も受け付け られません。
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
53
2
2.6
入力信号デバイ スの接続 と 使用
入力ソ ース を変更する
2.6.1 外部入力
O MENU m
入力
外部入力
ENTER
本製品に接続 さ れた入力信号デバイ スの画面を表示 さ せる こ と がで き ます。 外部入力か ら 入力信号
を選択 し て、 選択 し た入力信号デバイ スの画面を表示 し ます。
[入力] メ ニ ュ ーの詳細については、 89 ページ を参照 し て く だ さ い。
ᄖㇱ౉ജ
㪛㪭㪠㩷
㪟㪛㪤㪠㩷
䊂䉞䉴䊒䊧䉟㩷䊘䊷䊃㩷
⒖േ
䋺㪄㪄㪄㪄
䋺㪄㪄㪄㪄
䋺㪄㪄㪄㪄
᳿ቯ
ᚯ䉎

DVI

HDMI

デ ィ ス プ レ イ ポー ト

MagicInfo - ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スが接続 さ れてい る と き に有効にな り ます。
リ モ コ ンの SOURCE ボ タ ン を使用 し て入力 ソ ース を変更する こ と も で き ます。
変換 し たい入力信号デバイ スに誤 っ た入力信号を選択する と 、 画面に正 し く 表示 さ れない場合があ
り ます。
2 入力信号デバイ スの接続 と 使用
54
3
MDC の使用
MDC (Multiple Display Control) は、 PC を使用 し て簡単に複数のデ ィ ス プ レ イ装置を同時に
制御で き る よ う にする ア プ リ ケーシ ョ ン です。
3.1
マルチ コ ン ト ロール の構成設定
O MENU m
マルチ コ ン ト ロール
ENTER
SET に個別の ID を割 り 当て ます。
䊙䊦䉼䉮䊮䊃䊨䊷䊦
㪠㪛㩷⸳ቯ㩷
㪑㩷㩷㩷㩷㩷㪇㪇
㪠㪛㩷౉ജ㩷
㪑㩷㩷㩷㩷㩷㪄㪄
㪤㪛㪚㩷ធ⛯㩷
㪑㩷㩷㩷㩷㩷㪩㪡㪋㪌㩷㪤㪛㪚
䊈䉾䊃䊪䊷䉪⸳ቯ㩷
⒖േ
᳿ቯ
ᚯ䉎
3.1.1 ID 設定
SET に固有の ID を割 り 当て ます。
3.1.2 ID 入力
SET ご と に送信機の機能を選択 し ます。 送信機設定に対応する ID を持つ SET のみが有効にな り ま
す。
3.1.3 MDC 接続
MDC 入力を受信するポー ト を選択 し ます。

RS232C MDC
RS232C MDC ケーブルを通 じ て MDC と 通信 し ます。

RJ45 MDC
RJ45 MDC ケーブルを通 じ て MDC と 通信 し ます。
3.1.4
ネ ッ ト ワー ク設定

IP 設定 :手動, 自動

IP ア ド レ ス:IP 設定 が 手動 に設定 さ れている場合は、 IP ア ド レ ス を手動で入力 し ます。

サブネ ッ ト マ ス ク :IP 設定 が 手動 に設定 さ れてい る場合は、 サブネ ッ ト マ ス ク を手動で入力
し ます。

ゲー ト ウ ェ イ :IP 設定 が 手動 に設定 さ れている場合は、 ゲー ト ウ ェ イ を手動で入力 し ます。
3 MDC の使用
55
3
3.2
MDC の使用
MDC プ ログ ラ ムのイ ン ス ト ール/ア ン イ ン ス ト ール
3.2.1
1
2
イ ン ス ト ール方法
CDをCD-ROM ド ラ イ ブに挿入 し ます。
MDC Unified のイ ン ス ト ール プ ロ グ ラ ムを ク リ ッ ク し ます。
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール ウ ィ ン ド ウが メ イ ン画面に表示 さ れない場合には、 CD の MDC
フ ォルダにあ る "MDC Unified" 実行フ ァ イルを使用 し て イ ン ス ト ール し ます。
3
4
イ ン ス ト ール用の言語を選択 し ます。 次に、 "OK" を ク リ ッ ク し ます。
"Welcome to the InstallShield Wizard for MDC_Unified" 画面が表示 さ れた ら、 "Next" を ク リ ッ ク し
ます。
5
表示 さ れた "License Agreement" ウ ィ ン ド ウで、 "I accept the terms in the license agreement" を
選択 し て、 "Next" を ク リ ッ ク し ます。
6
表示 さ れる "Customer Information" ウ ィ ン ド ウで、 すべての情報 フ ィ ール ド に記入 し て "Next"
を ク リ ッ ク し ます。
7
表示 さ れる "Destination Folder" ウ ィ ン ド ウで、 プ ロ グ ラ ムを イ ン ス ト ールするデ ィ レ ク ト リ を
選択 し て "Next" を ク リ ッ ク し ます。
デ ィ レ ク ト リ パス を指定 し ない場合には、 プ ログ ラ ムはデ フ ォル ト のデ ィ レ ク ト リ パスに イ
ン ス ト ール さ れます。
8
表示 さ れる "Ready to Install the Program" ウ ィ ン ド ウで、 プ ロ グ ラ ムのイ ン ス ト ール先のデ ィ レ
ク ト リ パス を確認 し てか ら "Install" を ク リ ッ ク し ます。
9
10
イ ン ス ト ールの進捗状況が表示 さ れます。
表示 さ れる "InstallShield Wizard Complete" ウ ィ ン ド ウで "Finish" を ク リ ッ ク し ます。
"Launch MDC Unified" を選択 し て "Finish" を ク リ ッ ク し 、 MDC プ ログ ラ ムをす ぐ に実行 し ま
す。
11
イ ン ス ト ール後には、 デス ク ト ッ プ上に MDC Unified シ ョ ー ト カ ッ ト ア イ コ ンが作成 さ れます。


3.2.2
1
MDC の実行ア イ コ ンは、 PC シ ス テムや製品の仕様に よ っ て表示 さ れない こ と があ り ま
す。
実行ア イ コ ンが表示 さ れない場合には、 F5 を押 し て く だ さ い。
ア ン イ ン ス ト ール
ス タ ー ト メ ニ ュ ーの 設定 > コ ン ト ロール パネル を選択 し て、 プ ロ グ ラ ムの追加 と 削除 を ダ ブ
ル ク リ ッ ク し ます。
2
リ ス ト か ら MDC Unified を選択 し て、 変更/削除R を ク リ ッ ク し ます。
MDC のイ ン ス ト ールは、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド 、 マザー ボー ド およびネ ッ ト ワー ク の状態に よ っ て
異な り ます。
3 MDC の使用
56
3
3.3
MDC の使用
MDC と は?
MDC (Multiple Display Control) は、 PC を使用 し て簡単に複数のデ ィ ス プ レ イ装置を同時に制御で き る
よ う にする ア プ リ ケーシ ョ ン です。
3.3.1 MDC の接続
RS-232C (シ リ アル デー タ 通信標準規格) によ る MDC の使用
RS-232C シ リ アル ケーブルを PC のシ リ アル ポー ト と モ ニ タ ーに接続 し ます。
RS232C OUT
RS232C IN
3 MDC の使用
57
3
MDC の使用
イ ーサネ ッ ト に よ る MDC の使用
プ ラ イ マ リ のデ ィ ス プ レ イ装置の IP ア ド レ ス を入力 し て、 PC にデバイ ス を接続 し ます。 RS-232C
シ リ アル ケーブルを使 っ てデ ィ ス プ レ イ装置を も う ひ と つ接続で き ます。
LAN ケーブルを使用 し て通信する
RJ45
本製品の [RJ45] ポー ト と HUB の LAN ポー ト を使用 し て複数の製品を接続する こ と がで き ます。
LAN ケーブル経由で RS232C シ リ アル ケーブルを使用 し て通信する
RS232C OUT
RJ45
本製品の [RS232C OUT] ポー ト を使用 し て複数の製品を接続する こ と がで き ます。
3 MDC の使用
58
3
MDC の使用
3.3.2
接続の管理
接続の管理には、 接続 リ ス ト と 接続 リ ス ト 変更オプ シ ョ ンが含まれます。
接続 リ ス ト – 接続 リ ス ト には接続設定 (IP/COM、 ポー ト 番号、 MAC、 Connection Type) な どの接続
に関する詳細、 接続状態、 Set ID Range、 および検出 さ れたデバイ スの詳細が表示 さ れます。 接続ご
と に、 シ リ アル デ イ ジー チ ェ ーン機能で接続 し たデバイ ス を最大 100 台収容で き ます。 接続か ら検
出 さ れたすべての LFD がデバイ ス リ ス ト に表示 さ れ、 ユーザーに よ る グループ分けや検出 さ れたデ
バイ スへの コ マ ン ド 送信がで き ます。
接続 リ ス ト 変更オプ シ ョ ン – 接続変更オプ シ ョ ン にはAdd、 Edit、 Delete、 およびRefreshが含まれま
す。
3 MDC の使用
59
3
MDC の使用
3.3.3 Auto Set ID
Auto Set ID機能に よ り 、 選択 し た接続のデ イ ジー チ ェ ーン に接続 さ れたすべての LFD にセ ッ ト ID
が割 り 振 られます。 接続あた り の LFD の最大数は 100 個です。 セ ッ ト ID は、 デ イ ジー チ ェ ーンの
並び順に 1 か ら 99 ま で割 り 振 られ、 最後は セ ッ ト ID 0 にな り ます。
3 MDC の使用
60
3
MDC の使用
3.3.4
ク ローニ ン グ
ク ローニ ン グ機能を使 う と 、 任意の LFD の設定を コ ピー し て選択 し た複数の LFD に適用で き ます。
コ ピー設定オプ シ ョ ン ウ ィ ン ド ウ を使 っ て、 ク ローニ ン グする特定の タ ブ カ テ ゴ リ またはすべての
タ ブ カ テ ゴ リ を選択で き ます。
3 MDC の使用
61
3
MDC の使用
3.3.5
コ マ ン ド の再試行
こ の機能は、 LFD か ら の応答がないか応答が破損 し ている場合に MDC コ マ ン ド を再試行する最大数
を指定するのに使用 し ます。 再試行カ ウ ン ト 値は、 MDC オプ シ ョ ン ウ ィ ン ド ウか ら設定で き ます。
再試行カ ウ ン ト 値は 1~10 の間の値 と し 、 デ フ ォ ル ト 値は 1 にな り ます。
3 MDC の使用
62
3
MDC の使用
3.3.6 MDC を開始する
1
プ ロ グ ラ ムを起動する には、 ス タ ー ト
プログラム
Samsung
MDC Unified を ク リ ッ ク し
ます。
2
Addを ク リ ッ ク し てデ ィ ス プ レ イ装置を追加 し ます。

接続が RS232C を介 し て確立 さ れてい る場合は、 Serialに移動 し てCOM Portを指定 し ます。
3 MDC の使用
63
3
MDC の使用

接続がEthernetを介 し て接続 さ れてい る場合は、 デ ィ ス プ レ イ装置に関 し て入力 し た IP を
入力 し ます。
3 MDC の使用
64
3
MDC の使用
3.3.7
メ イ ン画面のレ イ アウ ト
1
6
5
4
2
3
1
メ ニ ュ ー バー
デ ィ ス プ レ イ装置のス テー タ ス ま たはプ ロ グ ラ ムのプ ロパテ ィ を変
更 し ます。
2
デバイ ス分類項目
接続 さ れているデバイ ス装置またはデバイ ス グループ を リ ス ト 表示
し ます。
3
スケジ ュ ール分類項目
デ ィ ス プ レ イ装置のスケジ ュ ールを リ ス ト 表示 し ます。
4
セッ ト リス ト
調整するデ ィ ス プ レ イ装置を選択 し ます。
5
セ ッ ト リ ス ト の変更
セ ッ ト を追加、 編集、 再グループ化、 ま たは削除 し ます。
6
ヘルプ ト ピ ッ ク
プ ロ グ ラ ムのヘルプ ト ピ ッ ク を表示 し ます。
3 MDC の使用
65
3
MDC の使用
3.3.8
メ ニュー
選択 し たデバイ スの電源のオ ン またはオ フ 、 入力 ソ ース または音量の変更がで き ます。
セ ッ ト の リ ス ト か ら デ ィ ス プ レ イ装置を選んで、 Home タ ブ を選択 し ます。
1
Home
項目を選択 し て対応する設定を変更 し ます。
電源

On : 選択 し たデ ィ ス プ レ イの電源を オ ン に し ます。

Off: 選択 し たデ ィ ス プ レ イの電源を オ フ に し ます。
Input
入力 ソ ース :入力 ソ ース を変更 し ます。


使用で き る入力 ソ ースは接続 さ れたデ ィ ス プ レ イ装置のモデルに よ っ て異な り ます。

入力 ソ ースは電源がオ ンにな っ ているデ ィ ス プ レ イ に対 し てのみ変更で き ます。
Channel : チ ャ ン ネルを変更 し ます。

2

TV チ ャ ン ネルは上下の矢印キーで変更で き ます。

チ ャ ン ネルは、 入力ソ ースがTVにな っ ている場合にのみ変更で き ます。

すでに登録 さ れている チ ャ ン ネルのみ選択で き ます。
Volume
音量の変更または ミ ュ ー ト は電源がオ ンにな っ ているデ ィ ス プ レ イ に対 し てのみ行え ます。
Volume

音量はス ラ イ ド バーを使 っ て 0~100 の範囲で変更で き ます。
選択 し たデ ィ ス プ レ イの音量を調整 し ます。
入力

選択 し たデ ィ ス プ レ イのMuteを有効または無効に し ます。
Muteがオ ン にな っ てい る と き にVolumeを調整する と 、 Muteは自動的に無効 と な り ます。
3 MDC の使用
66
3
MDC の使用
3

Alert
Fault Device
こ の メ ニ ュ ーには、 フ ァ ン エ ラ ー、 温度エ ラ ー、 明る さ セ ンサー エ ラ ー、 またはラ ン プ

エ ラ ーが発生 し てい るデ ィ ス プ レ イ装置の リ ス ト が表示 さ れます。
デ ィ ス プ レ イ装置を リ ス ト か ら 選択 し ます。 Repairボ タ ンが有効にな り ます。 更新ボ タ ン を
ク リ ッ ク し てデ ィ ス プ レ イ装置のエ ラ ー ス テー タ ス を更新 し ます。 復旧 し たデ ィ ス プ レ イ
装置は、 Fault Device Listか ら 除かれます。
Fault Device Alert
エ ラ ーが検出 さ れたデ ィ ス プ レ イ装置は、 電子 メ ールで報告 さ れます。

必要な フ ィ ール ド すべてに記入 し ます。 Testボ タ ン およびOKボ タ ンが有効にな り ます。
Sender情報を確認 し て、 Recipientを少な く と も ひ と つ入力 し て く だ さ い。
3.3.9 画面調整
画面設定 ( コ ン ト ラ ス ト 、 明る さ 等) を調整で き ます。
セ ッ ト の リ ス ト か ら デ ィ ス プ レ イ装置を選んで、 Picture タ ブ を選択 し ます。
カスタム
項目を選択 し て対応する画面設定を変更 し ます。



入力 ソ ースがPCにな っ ている と きは、 ColorおよびTintは使用で き ません。
入力 ソ ースがVideoにな っ ている と きは、 Red、 Green、 BlueおよびPC Screen Adjustmentは使用
で き ません。
PC Source と Video Sourceの両方が選択 さ れている と きは、 Color, Tint, Color Tone, Color Temp,
Red, Green, BlueおよびPC Screen Adjustmentは使用で き ません。
Contrast

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の コ ン ト ラ ス ト を調整 し ます。
Brightness

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の明る さ を調整 し ます。
Color

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の色度を調整 し ます。
3 MDC の使用
67
3
MDC の使用
Tint (G/R)

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の色合い を調整 し ます。
Color Tone

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の背景色を調整 し ます。
Color Temp

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の色温度を変更 し ます。
Color ToneがOffに設定 さ れている と き には、 こ のオプ シ ョ ンが有効にな り ます。
Red

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の赤色の強度を カ ス タ マ イ ズ し ます。
Green

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の緑色の強度を カ ス タ マ イ ズ し ます。
Blue

選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の青色の強度を カ ス タ マ イ ズ し ます。
3 MDC の使用
68
3
MDC の使用
オプ シ ョ ン
Dynamic Contrast
選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置のDynamic Contrastを調整 し ます。
Gamma Control
選択 し たデ ィ ス プ レ イのガ ン マ値を変更 し ます。
Auto Motion Plus
こ のオプ シ ョ ンは動きの多い イ メ ージの閲覧に使用 し ます。

Off : Auto Motion Plus機能を無効に し ます。

Clear : Auto Motion Plusのレ ベルを 「 ク リ ア」 に設定 し ます。 こ のモー ド は色彩の鮮やかな イ
メ ージの閲覧に適 し ます。

Standard : Auto Motion Plusのレ ベルを 「標準」 に設定 し ます。

Smooth:Auto Motion Plusのレ ベルを 「スムース」 に設定 し ます。 こ のモー ド はイ メ ージのスムー
スな表示に適 し ています。

Custom : 画面の残像またはち ら つ きのレ ベルを カ ス タ マ イ ズ し ます。

Demo : Auto Motion Plusの技術デモ を表示 し ます。 モー ド を変更 し た場合の結果を ウ ィ ン ド ウの
左側にプ レ ビ ュ ー表示で き ます。
Auto Motion Plusは製品のモデルによ っ ては利用で き ない こ と があ り ます。
Brightness Sensor
選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置のBrightness Sensorを有効または無効に し ます。
Brightness Sensorは、 周囲の光の強 さ を検出 し て画面の明る さ を自動的に調整 し ます。
Brightness Sensorは製品のモデルに よ っ ては利用で き ない こ と があ り ます。
3 MDC の使用
69
3
MDC の使用
サイ ズ
Picture Size
選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の画面サイ ズを調整 し ます。
詳細な設定をサポー ト し ないモー ド にPicture Sizeが設定 さ れて る と きは、 Detail項目は無効にな り ま
す。
-/+ ボ タ ン でZoomを調整で き ます。
画面のポジ シ ョ ンは、 上下左右の方向ボ タ ン で調整で き ます。
Detail
選択 し た画面サイ ズの詳細を確認で き ます。
PC Screen Adjustment
周波数調整または微調整には、 CoarseまたはFineの -/+ ボ タ ン を使用で き ます。
画面のポジ シ ョ ン を調整する には、 Positionの下にあ る 4 つのイ メ ージのどれかを ク リ ッ ク し ます。
周波数を自動調整または微調整、 も し く は画面のポジ シ ョ ン を変更する には、 Auto Adjustmentを ク
リ ッ ク し ます。
3 MDC の使用
70
3
MDC の使用
3.3.10
音声調整
音声設定を変更で き ます。
セ ッ ト の リ ス ト か ら デ ィ ス プ レ イ装置を選んで、 Sound タ ブ を選択 し ます。
選択 し たセ ッ ト でBassまたはTreble項目がサポー ト さ れていない場合は、 その項目は無効にな り ま
す。
Bass
選択 し たデ ィ ス プ レ イの低音を調整 し ます。
Treble
選択 し たデ ィ ス プ レ イの高音を調整 し ます。
Balance (L/R)
選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の左右のス ピー カ ーの音量を調整 し ます。
SRS TS XT
選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置のSRS TS XTを有効または無効に し ます。
3 MDC の使用
71
3
MDC の使用
3.3.11
シ ス テムの設定
セ ッ ト の リ ス ト か ら デ ィ ス プ レ イ装置を選んで、 System タ ブ を選択 し ます。
Video Wall
Video Wall機能は、 映像全体の一部を表示するか、 接続 さ れた複数のデ ィ ス プ レ イ装置のそれぞれに
同 じ 映像を繰 り 返 し 表示するのに使用 し ます。
Video Wallは、 各デバイ スが同 じ グループ内にあ る場合にのみ有効 と な り ます。
Video Wall
Video Wallを有効または無効に し ます。
Format
分割画面の表示方式を選択 し ます。
Full
Natural
3 MDC の使用
72
3
MDC の使用
H
水平方向に配置 さ れたデ ィ ス プ レ イ装置の数を選択 し ます。
1 列に最大 15 個のデ ィ ス プ レ イ を配置で き ます。
H に 15 を割 り 当てた場合、 V には最大 6 ま で割 り 当てで き ます。
V
垂直方向に配置 さ れたデ ィ ス プ レ イ装置の数を選択 し ます。
1 列に最大 15 個のデ ィ ス プ レ イ を配置で き ます。
H に 15 を割 り 当てた場合、 V には最大 6 ま で割 り 当てで き ます。
Screen Position
デ ィ ス プ レ イのレ イ アウ ト を表示 (画面デ ィ バイ ダで設定) または必要に応 じ て変更 し ます。
Video Wallがオ ン に設定 さ れている と き には、 Screen Position と Previewが有効にな り ます。
複数のセ ッ ト が選択 さ れている場合、 H と V の設定が選択 し たセ ッ ト のレ イ アウ ト に一致する と き
にだけPreviewが有効 と な る こ と に注意 し て く だ さ い。
Positionを変更する には、 セ ッ ト を選択 し て新 し いポジ シ ョ ン に ド ラ ッ グ し ます。
画面デ ィ バイ ダ設定の範囲はモデルに よ っ て異な り ます。
3 MDC の使用
73
3
MDC の使用
PIP
PIPの調整に必要な基本情報が メ ニ ュ ー画面に表示 さ れます。

Video WallがONにな る と 、 PIPは無効 と な り ます。

PIPがONにな る と 、 Picture Sizeは無効 と な る こ と に注意 し て く だ さ い。
PIP Size
現在のデ ィ ス プ レ イのPIP Sizeを表示 し ます。
PIP Source
PIP 入力 ソ ース を選択 し ます。
Sound Select
プ ラ イ マ リ またはセ カ ン ダ リ 画面のど ち ら か一方のサウ ン ド を選択 し て有効に し ます。
Channel
PIP SourceがTVの と きは、 チ ャ ン ネルを変更で き ます。
3 MDC の使用
74
3
MDC の使用
全般
User Auto Color
画面の色を自動的に調整 し ます。
Auto Power
製品の電源が自動的にオ ン にな る よ う に設定 し ます。
Standby Control
入力ソ ースが検出 さ れなか っ た と きは、 ス タ ンバイ モー ド で起動する よ う に設定 し ます。
フ ァ ン と 温度
製品保護のため フ ァ ン速度 と 内部温度の検出に必要な設定を行います。
Fan Control
フ ァ ン速度の設定方法を選択 し ます。
Fan Speed
フ ァ ン速度を設定 し ます。
Temperature
温度の範囲を指定 し て内部温度を検出 し ます。
セキ ュ リ テ ィ
3 MDC の使用
75
3
MDC の使用
Safety Lock
オ ン ス ク リ ーン メ ニ ュ ーを ロ ッ ク し ます。
ロ ッ ク を解除するには、 Safety LockをOffに設定 し ます。
Button Lock
デ ィ ス プ レ イ装置のボ タ ン を ロ ッ ク し ます。
ボ タ ンのロ ッ ク を解除するには、 Button LockをOffに設定 し ます。
OSD デ ィ ス プ レ イ
Source OSD
Sourceが変更 さ れた と き に、 メ ッ セージ を表示するかど う かを選択 し ます。
Not Optimum Mode OSD
非互換モー ド が変更 さ れた と き に、 メ ッ セージ を表示するかど う かを選択 し ます。
No Signal OSD
入力信号がない場合に、 メ ッ セージ を表示するかど う かを選択 し ます。
MDC OSD
MDC に よ っ て設定が変更 さ れた と き に、 メ ッ セージ を表示するかど う かを選択 し ます。
現在時刻
3 MDC の使用
76
3
MDC の使用
Clock Set
選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の現在時刻を PC の設定時刻に合わせて変更 し ます。
デ ィ ス プ レ イ装置に時刻が設定 さ れていない場合は、 ヌル値が表示 さ れます。
Timer

On Time : 選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の電源を オ ン にする時刻を設定 し ます。

Off Time : 選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置の電源を オ フ にする時刻を設定 し ます。

Volume : On Timeに よ り デ ィ ス プ レ イ装置の電源がオ ン にな っ た と きの音量を指定 し ます。

Source : On Timeに よ っ てデ ィ ス プ レ イ装置の電源を オ ン に し た と きの入力 ソ ース を指定 し ます。

Holiday : Holiday Management設定をTimerに適用で き ます。

Repeat : 選択 し たTimerを繰 り 返す周期を指定 し ます。

Once : タ イ マーを 1 回だけ有効に し ます。

EveryDay : タ イ マーを毎日有効に し ます。

Mon~Fri : タ イ マーを月~金曜日に有効に し ます。

Mon~Sat : タ イ マーを月~土曜日に有効に し ます。

Sat~Sun : タ イ マーを土曜日 と 日曜日に有効に し ます。

Manual : 曜日を カ ス タ マ イ ズ し ます。
3 MDC の使用
77
3
MDC の使用
Repeatの下にあ る曜日を選択する ためのチ ェ ッ ク ボ ッ ク スは、 Manualが選択 さ れている場合に
のみ有効 と な り ます。
Holiday Management
Holiday Managementに よ り 、 Timerで電源がオ ン にな る よ う に設定 し たデバイ スが特定の日付にオ ン
にな ら ない よ う にで き ます。
Holiday Management機能は、 Timer設定 メ ニ ュ ーで有効または無効にで き ます。

Add : 祝日を指定で き ます:
Holiday Managementウ ィ ン ド ウでAddボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。

Delete : 祝日を削除 し ます。 対応する チ ェ ッ ク ボ ッ ク スにチ ェ ッ ク マー ク を入れて、 こ のボ タ ン
を ク リ ッ ク し ます。

祝日の リ ス ト :こ れま でに追加 し た祝日の リ ス ト を表示 し ます。
画面の焼き付き防止
3 MDC の使用
78
3
MDC の使用
Pixel Shift
画面の残像防止のため指定時刻にわずかに画面を動か し ます。
Screen Saver
こ の機能は選択 さ れたデ ィ ス プ レ イ装置の画面が長時間使われずに放置 さ れた場合に、 画面の残像
が発生するのを防止 し ます。

Interval : Screen Saverを起動する間隔を指定 し ます。

Mode: Time設定はModeご と に変え ら れます。
Safety Screen
Safety Screen機能はデ ィ ス プ レ イ装置の画面に静止画像が長時間表示 さ れた場合に、 画面の残像が
発生するのを防止 し ます。
3 MDC の使用
79
3
MDC の使用
Lamp Control
Lamp Controlは、 バ ッ ク ラ イ ト を調整 し て消費電力を抑え るのに使用 さ れます。
選択 し たデ ィ ス プ レ イ装置のバ ッ ク ラ イ ト を指定 し た時刻に自動的に調整 し ます。
Manual Lamp Controlが調整 さ れる と 、 Auto Lamp Controlは自動的にOffに切 り 替わ り ます。
選択 し たデ ィ ス プ レ イのバ ッ ク ラ イ ト を手動で調整 し ます。
Auto Lamp Controlが調整 さ れる と 、 Manual Lamp Controlは自動的にOffに切 り 替わ り ます。
Ambient Light : Ambient Lightは周囲の光の強 さ を検出 し て、 同一のシ リ アル チ ェ ーン に接続 さ れ

たすべての LFD について画面の明る さ を自動的に調整 し ます。
3.3.12
ツールの設定
1
1
2
3
4
セキ ュ リ テ ィ
Panel Control
デ ィ ス プ レ イ装置の画面を オ ン またはオ フ に し ます。
Remote Control
リ モー ト コ ン ト ロールを有効または無効に し ます。
2
リセッ ト
Reset Picture
画面設定を リ セ ッ ト し ます。
3 MDC の使用
80
3
MDC の使用
Reset Sound
サウ ン ド 設定を リ セ ッ ト し ます。
Reset System
シ ス テム設定を リ セ ッ ト し ます。
Reset All
画面、 サウ ン ド 、 およびシ ス テム設定を同時に リ セ ッ ト し ます。
3
Edit Column
セ ッ ト の リ ス ト に表示する項目を選択 し ます。
4
Information
プ ロ グ ラ ム情報を表示 し ます。
3 MDC の使用
81
3
MDC の使用
3.3.13
その他の機能
ウ ィ ン ド ウの リ サイ ズ
プ ロ グ ラ ム ウ ィ ン ド ウの角にマウスのポ イ ン タ ーを置き ます。 矢印が表示 さ れます。 矢印を動か し
て プ ロ グ ラ ム ウ ィ ン ド ウのサイ ズを カ ス タ マ イ ズ し ます。
3 MDC の使用
82
3
MDC の使用
グループの管理
グループの作成
グループ を作成 し てセ ッ ト の リ ス ト を グループ単位で管理 し ます。
重複するグループ名は使用で き ません。
1
プ ロ グ ラ ム ウ ィ ン ド ウの左側にあ るデ ィ ス プ レ イ装置 リ ス ト のセ ク シ ョ ン を右 ク リ ッ ク し て
Group>Editを選択 し ます。
2
表示 さ れるEdit Groupウ ィ ン ド ウで、 Add on the sub levelまたはAdd on the same levelを ク リ ッ ク
し ます。

Add on the same level: 選択 し たグループ と 同 じ レ ベルにグループ を作成 し ます。
Add on the same levelボ タ ンは、 少な く と も 1 つのグループが作成 さ れている場合に有効
と な り ます。
3 MDC の使用
83
3
MDC の使用

3
Add on the sub level: 選択 し たグループの下にサブグループ を作成 し ます。
グループ名を入力 し ます。
グループの削除
1
2
表示 さ れるEdit Groupウ ィ ン ド ウで、 Deleteを ク リ ッ ク し ます。
3
Yesを ク リ ッ ク し ます。 グループが削除 さ れます。
グループ名を選択 し て、 Editを ク リ ッ ク し ます。
グループの リ ネーム
1
2
グループ名を選択 し て、 Editを ク リ ッ ク し ます。
表示 さ れるEdit Groupウ ィ ン ド ウで、 Renameを ク リ ッ ク し ます。
Rename
3
古いグループ名の中に カ ー ソルが現れるので、 新 し いグループ名を入力 し ます。
3 MDC の使用
84
3
MDC の使用
スケジ ュ ールの管理
スケジ ュ ールの作成
グループ単位で スケジ ュ ールを作成 し て登録 し ます。
1
プ ロ グ ラ ム ウ ィ ン ド ウの左側にあ る スケジ ュ ールのセ ク シ ョ ンのAll Schedule Listを ク リ ッ ク し
ます。 中央のAddボ タ ンが有効にな り ます。
2
Addボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。 Add Scheduleウ ィ ン ド ウが表示 さ れます。
3 MDC の使用
85
3
MDC の使用
3
Device Group項目の下にあ るAddを ク リ ッ ク し て、 スケジ ュ ールを追加する グループ を選択 し ま
す。
4
Date&Time/Actionを選択 し てOKを ク リ ッ ク し ます。 スケジ ュ ールが追加 さ れ、 セ ッ ト リ ス ト
ウ ィ ン ド ウにスケジ ュ ールの リ ス ト が表示 さ れます。

Device Group : グループ を選択 し ます。

Date&Time


Instant Execution : 直ち にスケジ ュ ールを実行 し ます。

Timer :スケジ ュ ールを実行する日付、 時刻、 および間隔を設定 し ます。
Action : 指定の時刻お よび間隔で起動する機能を選択 し ます。
スケジ ュ ールの変更
スケジ ュ ールを変更する には、 スケジ ュ ールを選択 し てEditを ク リ ッ ク し ます。
スケジ ュ ールの削除
スケジ ュ ールを削除する には、 スケジ ュ ールを選択 し てDeleteを ク リ ッ ク し ます。
3 MDC の使用
86
3
MDC の使用
3.3.14
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング ガ イ ド
問題
解決方法
制御 し たいデ ィ ス プ レ イがシ ス テ
1.
ム情報チ ャ ー ト に表示 さ れません。
RS232C ケーブルの接続を確認 し ます (ケーブルが適切な
シ リ アル ポー ト に正 し く 接続 さ れている こ と を確認 し ま
す)。
2.
ID が重複する別のデ ィ ス プ レ イが接続 さ れていない こ と
を確認 し ます。 ID の重複 し たデ ィ ス プ レ イ を接続する
と 、 デー タ の衝突に よ っ てデ ィ ス プ レ イが表示 さ れない
原因 と な る こ と があ り ます。
3.
デ ィ ス プ レ イの ID が 0~99 の範囲にあ る こ と を確認 し
ます (デ ィ ス プ レ イの メ ニ ュ ーで ID を変更 し ます)。
0~99 の範囲の ID をサポー ト するデ ィ ス プ レ イ では、
ID は 0~99 の範囲で設定 し なければな り ません。
制御 し たいデ ィ ス プ レ イが他の制
御情報グ リ ッ ド に表示 さ れない。
デ ィ ス プ レ イの電源がオ ン にな っ てい る こ と を確認 し て く だ
さ い。 (シ ス テム情報チ ャ ー ト の電源ス テー タ ス を見ます)
デ ィ ス プ レ イ に接続 さ れた入力信号を選択 し て く だ さ い。
以下の メ ッ セージが繰 り 返 し 表示
さ れます。
制御 し よ う と するデ ィ ス プ レ イが接続 さ れている こ と を確認
し て く だ さ い。
On TimeまたはOff Timeが設定 さ れ
てい るのに、 別の時刻にデ ィ ス プ
レ イが交互にオ ン またはオ フ にな
り ます。
PC の時刻を調整 し て、 接続 さ れたデ ィ ス プ レ イ と の間で同
期 し て く だ さ い。
リ モ コ ンが機能 し ない。
リ モ コ ンは、 RS-232C ケーブルが外 さ れている場合、 ま たは
Remote Control機能がDisableの と き にプ ロ グ ラ ムが正常に閉
じ られなか っ た場合に機能 し な く な る こ と があ り ます。 こ れ
を解決する には、 プ ロ グ ラ ムを再度実行 し てRemote Control
をEnableに設定 し ます。
こ のプ ログ ラ ムは、 PC と デ ィ ス プ レ イ と の通信の問題、 または付近にあ る電子機器から 放出 さ れ
る電磁波に よ っ て誤作動する場合があ り ます。
3 MDC の使用
87
3
MDC の使用
複数のデ ィ ス プ レ イ を使用 し ている と き にデ ィ ス プ レ イのプ ロパテ ィ を表示する方法
1
2
3
デ ィ ス プ レ イが選択 さ れていない と き:デ フ ォ ル ト 値が表示 さ れます。
1 台のデ ィ ス プ レ イが選択 さ れている と き:選択 し たデ ィ ス プ レ イの設定が表示 さ れます。
2 台のデ ィ ス プ レ イが (た と えばID 1、 ID 3 の順で) 選択 さ れた と き:ID 1 の設定が表示 さ れ、 続い
てID 3 の設定が表示 さ れます。
4
All+Selectチ ェ ッ ク ボ ッ ク スがチ ェ ッ ク さ れてすべてのデ ィ ス プ レ イが選択 さ れた と き:デ フ ォ ル
ト の設定が表示 さ れます。
3 MDC の使用
88
4
4.1
画面調整
外部入力
O MENU m
入力
外部入力
ENTER
本製品に接続 さ れた入力信号デバイ スの画面を表示 さ せる こ と がで き ます。 外部入力か ら 入力信号
を選択 し て、 選択 し た入力信号デバイ スの画面を表示 し ます。
ᄖㇱ౉ജ
㪛㪭㪠㩷
㪟㪛㪤㪠㩷
䊂䉞䉴䊒䊧䉟㩷䊘䊷䊃㩷
⒖േ
䋺㪄㪄㪄㪄
䋺㪄㪄㪄㪄
䋺㪄㪄㪄㪄
᳿ቯ
ᚯ䉎

DVI

HDMI

デ ィ ス プ レ イ ポー ト

MagicInfo - ネ ッ ト ワー ク ボ ッ ク スが接続 さ れてい る と き に有効にな り ます。
リ モ コ ンの SOURCE ボ タ ン を使用 し て入力 ソ ース を変更する こ と も で き ます。
変換 し たい入力信号デバイ スに誤 っ た入力信号を選択する と 、 画面に正 し く 表示 さ れない場合があ
り ます。
4 画面調整
89
4
4.2
画面調整
外部入力名編集
O MENU m
入力
外部入力名編集
ENTER
接続 し てい る入力信号デバイ スの名前を変更する こ と がで き ます。
ᄖㇱ౉ജฬ✬㓸
㪧㪚㩷
㪟㪛㪤㪠㩷
䊂䉞䉴䊒䊧䉟㩷䊘䊷䊃㩷
⒖േ

䋺㪄㪄㪄㪄㩷
䋺㪄㪄㪄㪄㩷
䋺㪄㪄㪄㪄㩷
᳿ቯ
䂭
䂭
䂭
ᚯ䉎
入力信号デバイ スの名前を 外部入力名編集 で指定 し ておかない と 、 画面に正 し く 表示 さ れない
こ と があ り ます。 最適な画質を得る ため、 外部入力名編集 で入力信号デバイ スの名前を変更 し
てお く こ と を お勧め し ます。
リ ス ト には、 次の入力信号デバイ スが含まれます。 一覧に表示 さ れる入力信号デバイ スは、 選
択 し た入力信号に よ っ て異な り ます。

VTR / DVD / ケーブルSTB / デジ タ ルSTB / 衛星放送チ ュ ーナー / AVレ シーバー / DVD
プ レーヤー / ゲーム / DVC / DVD コ ンボ / DVD+HDD / PC / DVI PC / DVI 装置
[映像] メ ニ ュ ー内の利用可能な設定は、 外部入力名編集 で設定 し た現在の入力信号および設定内
容に よ っ て異な り ます。


HDMI ケーブルを使 っ て PC を [HDMI IN (MAGICINFO)] ポー ト に接続する と きは、 外部入力名編
集で PC モー ド に設定 し ます。
HDMI-DVI 変換ケーブルを使 っ て PC を [HDMI IN (MAGICINFO)] ポー ト に接続する と きは、 外部
入力名編集で DVI PC モー ド に設定 し ます。

HDMI-DVI 変換ケーブルを使 っ て AV 装置を [HDMI IN (MAGICINFO)] ポー ト に接続する と きは、
外部入力名編集で DVI 装置モー ド に設定 し ます。
4 画面調整
90
4
4.3
画面調整
入力信号自動切換設定
O MENU m
入力
入力信号自動切換設定
ENTER
接続 し てい る入力信号デバイ スの名前を変更する こ と がで き ます。

入力信号自動切換 が オ ン の状態でデ ィ ス プ レ イ を オ ン に し た と き、 前に選択 し ていた ビデオ
入力信号がない場合には、 デ ィ ス プ レ イは自動的に別のア ク テ ィ ブ な ビデオ入力信号を探 し ま
す。

入力信号自動切換
入力信号自動切換 が オ ン の と き には、 デ ィ ス プ レ イのビデオ信号が自動的にア ク テ ィ ブ な ビ
デオ を検索 し ます。
現在の入力信号が認識で き ない場合には、 プ ラ イ マ リ 入力 選択が有効にな り ます。
セ カ ン ダ リ 入力 選択は、 使用で き る プ ラ イ マ リ のビデオ信号がない場合に有効にな り ます。
プ ラ イ マ リ およびセ カ ン ダ リ 入力 ソ ースが両方 と も認識 さ れない場合は、 有効な ソ ースの検索
が 2 回実行 さ れます。 いずれの検索で も、 最初にプ ラ イ マ リ ソ ース、 次にセ カ ン ダ リ ソ ースが
確認 さ れます。 両方の検索に失敗 し た場合は、 デ ィ ス プ レ イが最初のビデオ ソ ースに戻 り 、 信
号がない こ と を示す メ ッ セージが表示 さ れます。
プ ラ イ マ リ 入力 選択が すべて に設定 さ れてい る と きは、 デ ィ ス プ レ イはすべてのビデオ入力
信号を 2 回連続 し て検索 し て ア ク テ ィ ブ な ビデオ信号を探 し 、 ビデオが見つか ら ない場合には
最初のビデオ信号に戻 り ます。
౉ജାภ⥄േಾ឵⸳ቯ
౉ജାภ⥄േಾ឵㩷
䊒䊤䉟䊙䊥౉ജ㩷
䉶䉦䊮䉻䊥౉ജ㩷
⒖േ
/

㩷 䋺䉥䊐㩷
䋺㩷 㩷㩷㩷㩷㩷䈜䈼䈩㩷
䋺㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪛㪭㪠㩷
᳿ቯ
䂭
䂭
䂭
ᚯ䉎
を押 し て希望のオプ シ ョ ン を選択 し 、 [
] を押 し ます。
プ ラ イ マ リ 入力
自動入力信号に プ ラ イ マ リ 入力 を指定 し ます。

セ カ ン ダ リ 入力
自動入力信号に セ カ ン ダ リ 入力 を指定 し ます。
4 画面調整
91
5
画面調整
[映像] (明る さ 、 色温度な ど) を設定 し ます。
[映像] メ ニ ュ ー オプ シ ョ ンのレ イ アウ ト は、 製品によ っ て異な る場合があ り ます。
5.1
モー ド
O MENU m
映像
モー ド
ENTER
製品が使用 さ れる環境に適切な映像モー ド (モー ド ) を選択 し ます。 現在の入力信号に よ っ て、 異な
る モー ド オプ シ ョ ンが表示 さ れます。
5.1.1 入力信号が [DVI] または [DP] の場合
ᤋ௝
䊝䊷䊄㩷
䋺 ᖱႎ
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ㩷
ᐢ๔
⦡᷷ᐲ㩷
䋺 䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
䉦䊤䊷⺞ᢛ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
㪚㫆㫃㫆㫉㩷㪫㪼㫄㫇㪅㩷
↹㕙⺞ᢛ
⥄േ⺞ᢛ㩷
㩷ᰴ䈻
䂯
⒖േ
᳿ቯ
ᚯ䉎

情報: こ のモー ド は疲れ目を軽減する ため、 一般の人々に情報を表示するのに適 し ています。

広告: こ のモー ド は、 ビデオ コ ン テ ン ツや屋内/屋外広告の表示に適 し ています。

ユーザー調整:必要に応 じ て画面設定を カ ス タ マ イ ズ し ます。
5.1.2 入力ソ ースが HDMI の場合
映像
䊝䊷䊄㩷
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ㩷㩷
⦡᷷ᐲ㩷
㪚㫆㫃㫆㫉㩷㪫㪼㫄㫇㪅㩷
䉰䉟䉵㩷
䊂䉳䉺䊦㪥㪩㩷
㪟㪛㪤㪠㩷㤤䈚䊔䊦㩷
䉻䉟䊅䊚䉾䉪
䋺䋺‫࢕ࡈی‬㩷࣏ࢽ
‫ی‬
‫࢕ࡈی‬
ࡈ࢕ ࣏ࢽ
ࢽ
ᮡḰ
䋺䋺㪄㪄㪄㪄㩷
㪄ᤋ↹
㪄㪄㪄㩷
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
䋺㪈㪍㪑㪐
㪈㪍 㪐
䋺䉥䊮㩷
䋺ᮡḰ
೛
㩷ᰴ䈻
⒖േ
᳿ቯ
ᚯ䉎

ダ イ ナ ミ ッ ク :こ のモー ド は、 周囲の光が明るい と き に適 し ています。

標準: こ のモー ド は全般的に、 どの環境に も適 し ています。

映画: こ のモー ド では疲れ目が軽減 さ れます。

ユーザー調整:必要に応 じ て画面設定を カ ス タ マ イ ズ し ます。
5 画面調整
92
5
5.2
画面調整
ユーザー調整
O MENU m
映像
ユーザー調整
ENTER
オ ン ス ク リ ーン メ ニ ュ ーを使用 し て、 コ ン ト ラ ス ト および明る さ を好みに合わせて変更する こ と が
で き ます。
ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト が オ ン に設定 さ れている と き には使用で き ません。
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
䉮䊮䊃䊤䉴䊃
᣿䉎䈘㩷
䉲䊞䊷䊒䊈䉴㩷
䉧䊮䊙㩷
⒖േ
5.2.1
㪑 䊅䉼䊠䊤䊦
᳿ቯ
ᚯ䉎
コン ト ラス ト
コ ン ト ラ ス ト を調整 し ます。
5.2.2
明る さ
輝度を調整 し ます。
5.2.3
シ ャ ープネス
シ ャ ープネス を調整 し ます。
5.2.4
ガンマ
映像の中間域の明る さ (ガ ン マ) を調整 し ます。

ナチ ュ ラ ル

モー ド 1:映像を ナチ ュ ラル よ り も 明る く 設定 し ます。

モー ド 2:映像を モー ド 1 よ り も暗 く 設定 し ます。

モー ド 3:明る い色 と 暗い色の間の コ ン ト ラ ス ト を強 く し ます。
DVI および デ ィ ス プ レ イ ポー ト モー ド でのみ使用で き ます。
5 画面調整
93
5
画面調整
5.2.5 色の濃 さ
画像の色を調整 し ます。
HDMI モー ド でのみ使用で き ます。
5.2.6
色あい
ナチ ュ ラ ル ト ーン を表示に追加 し ます。
HDMI モー ド でのみ使用で き ます。
5 画面調整
94
5
5.3
画面調整
色温度
O MENU m
映像
色温度
ENTER
色温度を変更で き ます。 個々の色成分 も ユーザーが調整する こ と がで き ます。
ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト が オ ン に設定 さ れている と き には使用で き ません。
5.3.1 入力信号が DVI または デ ィ ス プ レ イ ポー ト の場合
ᤋ௝
䊝䊷䊄㩷
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ㩷
⦡᷷ᐲ㩷
䉦䊤䊷⺞ᢛ㩷
㪚㫆㫃㫆㫉㩷㪫㪼㫄㫇㪅㩷㩷
䉰䉟䉵㩷
㪟㪛㪤㪠㩷㤥䊧䊔䊦㩷
䂩

㪈䉥䊐
㪈㪍
㪍㪑㪐㩷
㪐
㪑㩷㪈㪍㪑㪐㩷
㕍⦡♽
㪑㩷㪈㪍㪑㪐㩷㩷
㪈ᮡḰ
㪍㪑㪐㩷㩷
㪑 ⿒⦡♽
㪑㩷ࢊ؆
ࢊ
؆
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
ᰴ䈻
⒖േ

㪑㩷䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
᳿ቯ
ᚯ䉎
色温度 を 青色系、 標準、 赤色系 または ユーザー調整 に設定する と 、 Color Temp. 機能が無効
にな り ます。
色温度 が オ フ に設定 さ れている場合には、 カ ラ ー調整 機能は無効にな り ます。
5.3.2 入力ソ ースが HDMI の場合
ᤋ௝
䊝䊷䊄㩷
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ㩷
⦡᷷ᐲ㩷
㪚㫆㫃㫆㫉㩷㪫㪼㫄㫇㪅㩷
䉰䉟䉵㩷
䊂䉳䉺䊦㪥㪩㩷
㪟㪛㪤㪠㩷㤤䈚䊔䊦㩷
㩷㩷㩷㩷㩷㩷ᰴ䈻
⒖േ
䋺䉻䉟䊅䊚䉾䉪
㩷
䋺㪦
㪦㪽㪽
䋺㪦㪽㪽
䉥䊐
㩷 㕍⦡♽㪉
䋺㪈㪍㪑㪐㩷
䋺㪈
㪈㪍㪑㪐
㕍⦡♽㪈
䋺㪦㫅
䋺㪦
㪦㫅ᮡḰ
䋺㪥㫆㫉㫄㪸㫃
䋺㪥
㪥㫆㫉㫄㪸㫃
⿒⦡♽㪈
⿒⦡♽㪉㩷
᳿ቯ
ᚯ䉎
色温度 を 青色系2、 青色系1、 標準、 赤色系1、 または 赤色系2 に設定する と 、 Color Temp. 機能が
無効にな り ます。
5 画面調整
95
5
5.4
画面調整
カ ラ ー調整
O MENU m
映像
カ ラ ー調整
ENTER
赤、 緑、 青のそれぞれの色バ ラ ン ス を調整 し ます。
䉦䊤䊷⺞ᢛ
㪌㪇
㪌㪇㩷㩷
㪌㪇㩷
⿒
✛㩷
㕍㩷
㩷
㩷
⒖േ
᳿ቯ
ᚯ䉎
ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト が オ ン に設定 さ れている と き には使用で き ません。
5.5
Color Temp.
O MENU m
映像
Color Temp.
ENTER
色温度 (赤 / 緑 / 青) を調整 し ます。 (範囲:3,000K–15000K)
ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト が オ ン に設定 さ れている と き には使用で き ません。
㪚㫆㫃㫆㫉㩷㪫㪼㫄㫇㪅
㪈㪇㪇㪇㪇㪢
5 画面調整
96
5
5.6
画面調整
サイ ズ
O MENU m
映像
サイ ズ
ENTER
サイ ズ は切 り 替え ら れます。
5.6.1 入力信号が DVI または デ ィ ス プ レ イ ポー ト の場合
ᤋ௝
䂩
䊝䊷䊄㩷
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ㩷
⦡᷷ᐲ㩷
䉦䊤䊷⺞ᢛ㩷
㪚㫆㫃㫆㫉㩷㪫㪼㫄㫇㪅㩷
䉰䉟䉵㩷
㪟㪛㪤㪠㩷㤥䊧䊔䊦㩷
⒖േ
⒖േ
㪑㩷䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
㪑㩷䉥䊐
㪑㩷㪈㪍㪑㪐㩷㩷
㩷㪈㪈㪍
㪈㪈㪍㪑㪐
㪍㪑㪐㩷㩷
㪐
㪑 㪋㪑㪊
㪑㩷ࢊ؆
ࢊ
؆
䉥䊥䉳䊅䊦䈱❑ᮮᲧ
ో↹㕙⴫␜
᳿ቯ
ᚯ䉎

16:9: 16:9 ワ イ ド モー ド に画像を設定 し ます。

4:3: 基本 (4:3) モー ド に画像を設定 し ます。
長期にわた る 4:3 フ ォ ーマ ッ ト のご使用はお避け く だ さ い。 画面の左右または上下に表示 さ れ
る境界線に よ っ て、 残像 (画面の焼き付き) が起 こ る場合があ り 、 こ れは保証外 と な り ます。

オ リ ジナルの縦横比: 映像を オ リ ジナルのア スペ ク ト 比で表示 し ます。
モデルによ っ て使用可能なポー ト が異な る場合があ り ます。 (20 ページ)

全画面表示: 映像を オ リ ジナルのア スペ ク ト 比で表示 し ます。
5 画面調整
97
5
画面調整
5.6.2 入力ソ ースが HDMI の場合
䉰䉟䉵
㪈㪍㪑㪐㩷
䉵䊷䊛㪈㩷
䉵䊷䊛㪉㩷
㪋㪑㪊㩷
ో↹㕙⴫␜
䉥䊥䉳䊅䊦䈱❑ᮮᲧ
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
⒖േ
㩷㩷㩷㩷㩷㩷
㩷㩷㩷㩷㩷㩷
㩷㩷㩷㩷㩷㩷
䂭
䂭
᳿ቯ
ᚯ䉎

16:9: 16:9 ワ イ ド モー ド に画像を設定 し ます。

ズーム1:低倍率で拡大する ために使用 し ます。 上側 と 横側を切 り 取 り ます。

ズーム2:高倍率で拡大する ために使用 し ます。

4:3: 基本 (4:3) モー ド に画像を設定 し ます。
長期にわた る 4:3 フ ォ ーマ ッ ト のご使用はお避け く だ さ い。 画面の左右または上下に表示 さ れ
る境界線に よ っ て、 残像 (画面の焼き付き) が起 こ る場合があ り 、 こ れは保証外 と な り ます。

全画面表示:映像を オ リ ジナルのア スペ ク ト 比で表示 し ます。

オ リ ジナルの縦横比:映像を オ リ ジナルのア スペ ク ト 比で表示 し ます。
モデルによ っ て使用可能なポー ト が異な る場合があ り ます。 (20 ページ)

ユーザー調整:ユーザーの好みに合わせて解像度を変更 し ます。
本製品の入力に接続 さ れている各外部機器の設定を調整 し た り 保存する こ と がで き ます。
5.6.3
入力ソ ースご と に設定可能な画像サイ ズが異な り ます。
入力 ソ ース
画像サイ ズ
HDMI (720p, 1080i, 1080p)
16:9, 4:3, 全画面表示, オ リ ジナルの縦横比, ユーザー
調整
HDMI (480i, 480p)
16:9, 4:3, 全画面表示, ズーム1, ズーム2, オ リ ジナルの
縦横比, ユーザー調整
DVI, DP, HDMI (PC が接続 さ れてい る場合)
16:9, 4:3, 全画面表示, オ リ ジナルの縦横比
5 画面調整
98
5
5.7
画面調整
デジ タ ルNR
O MENU m
映像
デジ タ ルNR
ENTER
デジ タ ル ノ イ ズ リ ダ ク シ ョ ン機能の オ フ /オ ン を切 り 替え ます。 デジ タ ル ノ イ ズ リ ダ ク シ ョ ン機
能に よ っ て、 よ り きれいでは っ き り し た画像を お楽 し みいただけます。

オフ / オン
HDMI モー ド でのみ使用で き ます。
5.8
H D M I 黒レ ベル
O MENU m
映像
HDMI 黒レ ベル
ENTER
諧調レ ベルを選択 し て画面の奥行き を調整 し ます。

5.9
標準 / 低
フ ィ ルムモー ド
O MENU m
映像
フ ィ ルムモー ド
ENTER
自動的にすべての ソ ースか ら の映像信号を検知 し て処理 し 、 最適な画質に調整する よ う に本製品を
設定 し ます。

オフ / オン
HDMI モー ド でのみ使用で き ます。
5.10
ダイナ ミ ッ ク コ ン ト ラス ト
O MENU m
映像
ダイナ ミ ッ ク コ ン ト ラス ト
ENTER
画面の コ ン ト ラ ス ト を調整 し ます。

オフ / オン
5 画面調整
99
5
5.11
画面調整
ラ イ ト 調整
O MENU m
映像
ラ イ ト 調整
ENTER
エネルギー消費を抑え る ため、 イ ンバー タ ー ラ ン プ を調整 し ます。
䊤䉟䊃⺞ᢛ
5.12
㪈㪇㪇
映像 リ セ ッ ト
O MENU m
映像
映像 リ セ ッ ト
ENTER
現在の映像モー ド をデ フ ォ ル ト の設定に戻 し ます。
J
ᤋ௝䈱⸳ቯ䉕䊥䉶䉾䊃䈚䉁䈜䈎㪖
䉥䊮
䉥䊐
5 画面調整
100
6
6.1
音声調整
製品の音声 ([音声]) を設定 し ます。
モー ド
O MENU m
音声
モー ド
ENTER
上下の矢印キーを使用 し てオプ シ ョ ン を選択 し 、 [
] を押 し て く だ さ い。
㖸ჿ
䊝䊷䊄㩷
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ㩷㩷
⥄േ㖸㊂㩷
㪪㪩㪪㩷㪫㪪㩷㪯㪫㩷
䉰䉡䊮䊄㩷䊥䉶䉾䊃
⒖േ
ᮡḰ
㪑㩷‫࢕ࡈی‬㩷࣏ࢽ
‫ی‬
ࡈ࢕ ࣏ࢽ
㖸ᭉ
ᤋ↹
㪑㩷૲ࣱ
૲
ࣱ
㪑 䊆䊠䊷䉴
䊡䊷䉱䊷⺞ᢛ
᳿ቯ
ᚯ䉎

標準:標準サウ ン ド モー ド を選択 し ます。

音楽:音声よ り も音楽が強調 さ れます。

映画:動画に最適な音声を使用 し ます。

ニ ュ ース: ほ と んどが会話の番組 (ニ ュ ース な ど) を視聴する と き には、 ニ ュ ース を選択 し ます。

ユーザー調整:好みに合わせて設定を調整する には、 ユーザー調整 を選択 し ます。
6 音声調整
101
6
6.2
音声調整
ユーザー調整
O MENU m
音声
ユーザー調整
ENTER
好みに合わせて音声設定を調整する こ と がで き ます。
調整の際は、 音量が 0 に設定 さ れていて も音声が鳴 り ます。

ユーザー調整 機能を使用 し て音声の調整を行 う と 、 ユーザー調整 が モー ド モー ド にな り ま
す。

6.2.1
低音
周波数の低い音声を強調 し ます。
ૐ㖸
6.2.2
㪌㪇
高音
周波数の低い音声を強調 し ます。
㜞㖸
6.2.3
㪌㪇
バラ ン ス
左右のス ピー カ ーの音声バ ラ ン ス を調整で き ます。
䊋䊤䊮䉴
㪣㩷㪌㪇
㪩㩷㪌㪇
6 音声調整
102
6
6.3
音声調整
自動音量
O MENU m
音声
自動音量
ENTER
放送局に よ る音量レ ベルの差を小 さ く し ます。

6.4
オフ / オン
SRS TS XT
O MENU m
音声
SRS TS XT
ENTER
SRS TS XT は、 2 台のス ピー カ ーで 5.1 チ ャ ン ネルの コ ン テ ン ツ を再生する と きの問題を解決する特
許取得済みの SRS 技術です。 TruSurround XT は、 テ レ ビの内蔵ス ピー カ ーな どのス ピー カ ー 2 台で
構成 さ れる再生シ ス テムで、 素晴 ら し い仮想サ ラ ウ ン ド 音声環境を実現 し ます。 すべてのマルチ
チ ャ ン ネル フ ォ ーマ ッ ト と 完全な互換性があ り ます。

6.5
オフ / オン
サウ ン ド リ セ ッ ト
O MENU m
音声
サウ ン ド リ セ ッ ト
ENTER
すべての音声設定を工場出荷時の設定に戻 し ます。 サウ ン ド リ セ ッ ト を選択 し て ENTER[
し 、 ポ ッ プ ア ッ プ画面で はい を選択 し て ENTER[
J
] を押
] を も う 一度押 し ます。
䉰䉡䊮䊄䊥䉶䉾䊃㪖
䉥䊮
䉥䊐
6 音声調整
103
7
7.1
設定
言語
O MENU m
設定
言語
ENTER
メ ニ ュ ーの言語を設定 し ます。
言語設定への変更は、 画面の メ ニ ュ ー表示のみに対 し て適用 さ れます。 ご使用の PC のその他の機
能には適用 さ れません。
⸳ቯ
⸒⺆㩷
㪑㩷ଞ˲߭
ଞ7UNoH
˲߭
3ROLVK
આㅔԧЁ᭛
ָଜʯ
㪑㩷આָଜʯ
ᘗᣯѭҮ
㪑㩷ଥࢿ
ଥᣣᧄ⺆
ࢿ
ଞ˲߭
ᤨೞ㩷
䊜䊆䊠䊷䈱⢛᥊ㅘ᣿ᐲ㩷
቟ో䊨䉾䉪
⋭㔚ജ㩷
↹௝ಽഀ
↹㕙଻⼔
೛
ᰴ䈻
⒖േ
7.2
᳿ቯ
ᚯ䉎
時刻
O MENU m
設定
時刻
ENTER
現在時刻設定 または ス リ ープ タ イ マー を設定する こ と がで き ます。 タ イ マー 機能を使用する と 、
指定 さ れた時刻に製品を自動的にオ ン ま たはオ フ にする よ う に設定する こ と がで き ます。
7.2.1
現在時刻設定
製品の様々な タ イ マー機能で使用 さ れる ク ロ ッ ク を設定 し ます。
ᤨೞ⸳ቯ
᦬㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷ᣣ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷ᐕ
--
--
----
㩷㩷㩷㩷㩷ᤨ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷ಽ㩷㩷㩷㩷㪸㫄㪆㫇㫄
--
⒖േ
--
⺞ᢛ
am
ᚯ䉎
7 設定
104
7
設定
現在時刻設定
日付 と 時間を設定 し ます。
現在時刻設定を選択 し ます。 日付または現在時刻を選択 し て、 次に[
]を押 し ます。 数字ボ タ ン を
使 っ て数字を入力するか、 または上下の矢印ボ タ ン を押 し て く だ さ い。 左右の矢印キーを押す と 、
次の入力 フ ィ ール ド に移動 し ます。 完了 し た ら、 [
ク ロ ッ ク を選択 し て、 次に[
]を押 し て く だ さ い。 時刻設定を終了する には、
]を押 し ます。
日付 と 現在時刻は リ モ コ ンの数字ボ タ ン を使 っ て直接設定で き ます。
7.2.2
ス リ ープ タ イ マー
前 も っ てセ ッ ト し た時間を過ぎ る と 自動的に製品を オ フ に し ます。 (30 分 / 60 分 / 90 分 / 120 分 /
150 分 /180 分 / オ フ ).
ᤨ㑆
ᤨೞ⸳ቯ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪄㪄㪑㪄㪄㩷㪸㫄
䉴䊥䊷䊒㩷䉺䉟䊙䊷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪑
䉺䉟䊙䊷㩷㪈
䉺䉟䊙䊷㩷㪉㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
䉺䉟䊙䊷㩷㪊
ભᣣ䈱▤ℂ
⒖േ
㩷䉥䊐
㩷㩷㪊㪇
㩷㩷㪍㪇
㩷㩷㪐㪇
㩷㩷㪈㪉㪇
㩷㩷㪈㪌㪇
㩷㩷㪈㪏㪇
᳿ቯ
上下矢印キーで時間を選択 し 、 次に[
ti
ti
ᚯ䉎
]を押 し ます。 ス リ ープ タ イ マーをキ ャ ン セルするには、
オ フ を選択 し ます。
7 設定
105
7
設定
7.2.3
タ イ マー 1 / タ イ マー 2 / タ イ マー 3
LCD デ ィ ス プ レ イ を指定 し た時間にオ ン またはオ フ にする よ う 設定で き ます。
䉺䉟䊙䊷㩷㪈
--am
䉥䊮ᤨೞ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
䉥䊐
--䉥䊐ᤨೞ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
䉥䊐
am
㩷㩷㩷㩷㩷㩷㖸㊂㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷ᄖㇱ౉ജ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷ભᣣ
㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪧㪚㩷㩷㩷㩷㩷
㪈㪇
㩷㩷㩷䊥䊏䊷䊃
ㆡ↪䈚䈭䈇
㩷᮹᳜☿∈᳼金ೳ
㪈㩷࿁
㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
⒖േ
⺞ᢛ
ᚯ䉎

オ ン時刻

オ フ 時刻

音量:音量レ ベルを設定 し ます。 左右の矢印ボ タ ン で音量レ ベルを変更 し ます。

外部入力 :入力元を選択 し ます。

Hoilday :休日には タ イ マーを無効にする には 適用 を、 休日に も タ イ マーを有効にする には 適用
し ない を選択 し ます。

リ ピー ト :1 回、 毎日、 月~金、 月~土、 土~日 または 手動 のいずれかを選択する こ と がで き
ます。

1 回 : タ イ マー を 1 回だけ無効に し ます。

毎日 : タ イ マー を毎日有効に し ます。

月~金 : タ イ マー を月~金曜日に有効に し ます。

月~土 : タ イ マー を月~土曜日に有効に し ます。

土~日 :土曜日 と 日曜日は タ イ マー を無効に し ます。

手動:Timer を無効にする曜日を選択 し ます。

時刻設定 メ ニ ュ ーを使用 し て時刻を設定 し た場合にのみ有効です。

手動 オプ シ ョ ン を使用 し て、 曜日を選択で き ます。
7 設定
106
7
設定
7.2.4
休日の管理
休日 と し て指定 さ れてい る期間、 タ イ マー は無効にな り ます。
休日の管理 の設定
ભᣣ䈱▤ℂ
✓ 01/01
ㅊട
ㆬᛯ䈚䈢ᣣ䉕೥㒰
ㆬᛯ䈚䈢ભᣣ䉕೥㒰䈚䉁䈜䈎㪖
䉥䊮
䉥䊐
⒖േ
᳿ቯ
ᚯ䉎

追加:休日 と し て追加 し たい期間を指定 し ます。

選択 し た日を削除:選択 し た休日を削除で き ます。

7.3
䈜䈼䈩೥㒰

登録 さ れた休日が選択 さ れている場合にのみ有効です。

複数の休日を選択 し て削除で き ます。
すべて削除: 登録 さ れた休日をすべて削除で き ます。
メ ニ ュ ーの背景透明度
O MENU m
設定
メ ニ ュ ーの背景透明度
ENTER
OSD の背景の透明度を変更 し ます。
⸳ቯ
⸒⺆㩷㩷
ᤨೞ㩷
䊜䊆䊠䊷䈱⢛᥊ㅘ᣿ᐲ㩷
቟ో䊨䉾䉪㩷
⋭㔚ജ㩷
↹௝ಽഀ
↹㕙଻⼔
㪑㩷ᣣᧄ⺆
㜞ָଜʯ
આ
આָଜʯ
㪑㩷આָଜʯ
ਛ
ૐࢿ
㪑㩷ଥࢿ
ଥ
ਇㅘ᣿
೛
ᰴ䈻
⒖േ
᳿ቯ
ᚯ䉎
7 設定
107
7
7.4
設定
安全ロ ッ ク
O MENU m
設定
安全ロ ッ ク
ENTER
7.4.1 PIN の変更
㪧㪠㪥㩷䈱ᄌᦝ
㪧㪠㪥㩷౉ജ
..
㪧㪠㪥㩷౉ജ
ᚯ䉎
パスワー ド は変更で き ます。
プ リ セ ッ ト さ れている LCD デ ィ ス プ レ イのパスワー ド は 「0000」 です。
パスワー ド を忘れた場合には、 リ モ コ ンのボ タ ン INFO
EXIT
MUTE を押す と パスワー ド が
「0000」 に リ セ ッ ト さ れます。
7.4.2
Lock
䊨䉾䉪૶↪
㪧㪠㪥㩷౉ജ
..
㪧㪠㪥㩷౉ജ
ᚯ䉎
こ れは、 OSD を ロ ッ ク し て設定状態を維持 し 、 他のユーザーが現在の設定を変更で き ない よ う にす
る機能です。
ロ ッ ク 使用 を選択する と 、 ロ ッ ク 解除 が有効にな り ます。 ロ ッ ク 機能を無効にするには、 ロ ッ ク
解除 用のパスワー ド を入力 し ます。
7 設定
108
7
7.5
設定
省電力
O MENU m
設定
省電力
ENTER
こ の機能は、 省エネのためにユニ ッ ト の電力消費の調整を行います。

7.6
オフ / オン
画像分割
O MENU m
設定
画像分割
ENTER
画像分割のために接続 さ れた複数のデ ィ ス プ レ イのレ イ アウ ト を カ ス タ マ イ ズ し ます。 さ ら に、 全
体の映像の一部を表示するか、 または接続 さ れた複数のデ ィ ス プ レ イ それぞれに同 じ 映像を リ ピー
ト し ます。 複数の画像を表示する には、 MDC ヘルプ または MagicInfo ユーザー ガ イ ド を参照 し て く
だ さ い。 モデルに よ っ ては、 MagicInfo 機能をサポー ト し ない も のがあ り ます。
水平方向および垂直方向に 5 台以上のデ ィ ス プ レ イが接続 さ れている場合には、 コ ン ト ラ ス ト や色
強度の劣化によ っ て映像が暗 く な ら ないよ う XGA (1024 x 768) レ ベル以上の入力を使用する こ と が
推奨 さ れます。
7.6.1 画像分割
画像分割 を有効ま たは無効にする こ と がで き ます。
画像分割を行 う 場合、 オ ン を選択 し ます。
7 設定
109
7
設定
7.6.2
フ ォ ーマ ッ ト
複数のデ ィ ス プ レ イ に画像を表示する フ ォ ーマ ッ ト を選択 し ます。
↹௝ಽഀ
↹௝ಽഀ㩷㩷
䊐䉤䊷䊙䉾䊃㩷
᳓ᐔ㩷
ု⋥㩷
↹㕙䈱૏⟎
⒖േ
㪑㩷䉥䊮
㪑 䊐䊦䊝䊷䊄
㪑㩷㪈㪈䊅䉼䊠䊤䊦䊝䊷䊄䇭
㪑㩷㪈
᳿ቯ
ᚯ䉎

フルモー ド :全画面で画像を表示 し ます。

ナチ ュ ラ ルモー ド :拡大や縮小な し で、 画像を オ リ ジナルの解像度で表示 し ます。
画面の位置オプ シ ョ ンは、 画像分割がオ ンに設定 さ れている と き にのみ有効にな り ます。
7.6.3
水平
こ の機能は、 指定 さ れた水平方向のデ ィ ス プ レ イの数に応 じ て、 画面を自動的に分割 し ます。 水平
方向に配置 さ れたデ ィ ス プ レ イ数を入力 し ます。 水平方向の画面は、 入力 さ れた数字に従 っ て自動
的に分割 さ れます。 水平配置では最大 15 台のデ ィ ス プ レ イ を割 り 当て る こ と がで き ます。
↹௝ಽഀ
↹௝ಽഀ㩷
䊐䉤䊷䊙䉾䊃㩷
᳓ᐔ㩷
ု⋥㩷
↹㕙䈱૏⟎
㪑㩷䉥䊮
㪑㩷䊐䊦䊝䊷䊄
㪑㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪈
㪑㩷㪈
⺞ᢛ


ᚯ䉎
画面は最大、 (水平 と 垂直を掛けあわせて) 100 個にま で分割で き ます。 た と えば、 水平配置が
15 に設定 さ れている場合、 最大 6 台のデ ィ ス プ レ イ を垂直配置に割 り 当て る こ と がで き ます。
逆に、 垂直配置が 15 に設定 さ れている場合、 最大 6 台のデ ィ ス プ レ イ を水平配置に割 り 当て
る こ と がで き ます。
画面の位置オプ シ ョ ンは、 画像分割がオ ン に設定 さ れている と き にのみ有効にな り ます。
7 設定
110
7
設定
7.6.4
垂直
こ の機能は、 指定 さ れた垂直方向のデ ィ ス プ レ イの数に応 じ て、 ス ク リ ーン を自動的に分割 し ます。
垂直方向に配置 さ れたデ ィ ス プ レ イ数を入力 し ます。 垂直方向の画面は、 入力 さ れた数字に従っ て
自動的に分割 さ れます。 垂直配置では最大 15 台のデ ィ ス プ レ イ を割 り 当て る こ と がで き ます。
↹௝ಽഀ
↹௝ಽഀ㩷㩷
㪑㩷䉥䊮
䊐䉤䊷䊙䉾䊃㩷
㪑㩷䊐䊦䊝䊷䊄
᳓ᐔ㩷
㪑㩷㪈
ု⋥㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪑㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪈
↹㕙䈱૏⟎
⺞ᢛ


7.6.5
ᚯ䉎
画面は最大、 (水平 と 垂直を掛けあわせて) 100 個にま で分割で き ます。 た と えば、 水平配置が
15 に設定 さ れている場合、 最大 6 台のデ ィ ス プ レ イ を垂直配置に割 り 当て る こ と がで き ます。
逆に、 垂直配置が 15 に設定 さ れている場合、 最大 6 台のデ ィ ス プ レ イ を水平配置に割 り 当て
る こ と がで き ます。
画面の位置オプ シ ョ ンは、 画像分割がオ ン に設定 さ れている と き にのみ有効にな り ます。
画面の位置
画面の位置 機能を使用する と 、 番号で特定 さ れるデ ィ ス プ レ イ を移動する こ と で、 画面分割の配置
を カ ス タ マ イ ズする こ と がで き ます。
画面の位置を選択する と 、 水平または垂直で指定 さ れてい るデ ィ ス プ レ イ (番号 と と も に) の配置が
表示 さ れます。 配置を カ ス タ マ イ ズする には、 リ モ コ ンの方向キーで番号 (デ ィ ス プ レ イ) を移動 し 、
[
] を押 し ます。
↹㕙䈱૏⟎
᳿ቯ
ᚯ䉎

画面の位置 では最大 100 台のデ ィ ス プ レ イ を割 り 当て る こ と がで き ます。

画面の位置オプ シ ョ ンは、 画像分割がオ ン に設定 さ れている と き にのみ有効にな り ます。

画面の位置ウ ィ ン ド ウは、 水平および垂直が設定 さ れている と きのみ表示 さ れます。
7 設定
111
7
7.7
設定
画面保護
O MENU m
設定
画面保護
ENTER
画面保護 機能は、 静止画が画面上に長時間表示 さ れた と き に発生する こ と のあ る残像を防止するの
に使用 し ます。
こ の機能は、 電源がオ フ にな っ ている と き には使用で き ません。
7.7.1
ピ ク セル シ フ ト
䊏䉪䉶䊦㩷䉲䊐䊃
䊏䉪䉶䊦㩷䉲䊐䊃㩷
᳓ᐔ㩷
ု⋥㩷
ᤨ㑆㩷
⒖േ
㪑㩷Ѱ࢖
Ѱ
࢖
䉥䊐
㪑㩷 䉥䊮
㪑㩷㪋㪋
㪑㩷㪋㩷ಽ
᳿ቯ
ᚯ䉎
ピ ク セル シ フ ト
画面の残像を防止する ため、 こ の機能を使 っ て LCD 状のピ ク セルを水平または垂直方向に動かす こ
と がで き ます。

オフ / オン
水平
画面を水平方向に何ピ ク セル移動 さ せるかを設定 し ます。
画像分割は:0, 1, 2, 3, お よび 4.
垂直
画面を垂直方向に何ピ ク セル移動 さ せるかを設定 し ます。
画像分割は:0, 1, 2, 3, お よび 4.
現在時刻
水平または垂直移動を実行する間隔を それぞれ設定 し ます。
7 設定
112
7
設定
7.7.2
タ イ マー
画面焼き付き防止の タ イ マーを設定する こ と がで き ます。
䉺䉟䊙䊷
䉺䉟䊙䊷㩷
䊝䊷䊄㩷
๟ᦼ㩷
ᤨ㑆㩷
⒖േ
㪑㩷㪦㪽
㪦䉥䊐
㪽
㪑㩷 䉥䊮
㪑㩷㪈㩷ᤨ
ᤨ
㪑㩷㪈㪇㩷⑽
᳿ቯ
ᚯ䉎
タ イ マー
ユーザーが残像をすべて消去する動作を指示する と 、 設定 さ れた時間だけ動作が実施 さ れ、 その後、
自動的に終了 し ます。

オフ / オン
モー ド
画面保護 タ イ プ を変更で き ます。

バー / 消 し ゴム / ピ ク セル
周期
こ の機能を使 っ て タ イ マーにセ ッ ト し た各モー ド の実行周期を設定 し ます。
時間
設定 し た時間内における実行時刻を指定 し ます。

モー ド - バー , 消 し ゴム, ピ ク セル :10~50 秒
7 設定
113
7
設定
7.7.3
バー
こ の機能を使用 し て、 長い黒白の垂直線を動かす こ と に よ り 、 画面上に残像が発生するのを防止 し
ます。
7.7.4 消 し ゴム
こ の機能は、 長方形のパ タ ーン を動かす こ と に よ っ て画面上に残像が発生するのを防止 し ます。
7.7.5
ピ ク セル
こ の機能に よ り 、 画面上の多 く のピ ク セルが移動 し 、 残像を防止 し ます。
7 設定
114
7
設定
7.7.6
サイ ド グ レー
画面背景のグ レ ーの明る さ を選択 し ます。

解像度の選択
O MENU m
設定
解像度の選択
ENTER
コ ン ピ ュ ー タ のグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の解像度を1024 x 768 @ 60Hz、 1280 x 768 @ 60Hz、 1360 x 768 @
60Hzま たは1366 x768 @ 60Hzに設定 し た と き に画面が正常に表示 さ れない場合は、 こ の機能
(Resolution Select) を使用 し て指定 し た解像度で画面を表示する こ と がで き ます。
⸳ቯ
೛
7.8
オ フ / 明る く する / 暗 く する
ᰴ䈻
⸃௝ᐲ䈱ㆬᛯ㩷㩷㩷
㩷 㪑㩷ɼԻ
ɼ
ɼԻ
Ի
䉥䊐
㔚Ḯ䉥䊮⺞ᢛ
㪈㪇㪉㪋㩷㪯㩷㪎㪍㪏
㪦㪪㪛㩷࿁ォ㩷
㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪑㩷㪑㩷㪈㪉㪏㪇㩷㪯㩷㪎㪍㪏㩷
⹦⚦⸳ቯ
㪈㪊㪍㪇㩷㪯㩷㪎㪍㪏
䉶䉾䊃䉝䉾䊒䉕䊥䉶䉾䊃
㪈㪊㪍㪍㩷㪯㩷㪎㪍㪏㩷
䈜䈼䈩䊥䉶䉾䊃
㪪㪆㪥㩷㪑㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄
⒖േ

᳿ቯ
ᚯ䉎
メ ニ ュ ーの選択は、 画面解像度が1024 x 768 @ 60Hz、 1280 x 768 @ 60Hz、 1360 x 768 @ 60Hzま た
は1366 x768 @ 60Hzに設定 さ れている と き にのみ可能です。
7 設定
115
7
7.9
設定
電源オ ン調整
O MENU m
設定
電源オ ン調整
ENTER
電源ボ タ ンが押 さ れた後、 画面を オ ン にする ウ ォ ームア ッ プ時間を設定する こ と がで き ます。 (範囲
:0 – 50 秒)
㔚Ḯ䉥䊮⺞ᢛ
㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㔚Ḯ䉥䊮⺞ᢛ ⺞ᢛ
ᚯ䉎
ウ ォ ームア ッ プ時間が非常に短い と 、 過電圧のため製品が破損する場合があ り ます。
OSD 回転
O MENU m
設定
OSD 回転
ENTER
製品がポー ト レ イ ト の向き にな っ てい る場合、 メ ニ ュ ー ウ ィ ン ド ウ を回転 し て、 ポー ト レ イ ト モー
ド で表示する こ と がで き ます。
⸳ቯ
೛
7.10
ᰴ䈻
⸃௝ᐲ䈱ㆬᛯ㩷㩷
㔚Ḯ䉥䊮⺞ᢛ
㪦㪪㪛㩷࿁ォ㩷㩷㩷
⹦⚦⸳ቯ
䉶䉾䊃䉝䉾䊒䉕䊥䉶䉾䊃
䈜䈼䈩䊥䉶䉾䊃
㩷
㪑㩷䉥䊐
㩷
㪑 䊤䊮䊄䉴䉬䊷䊒
䊘䊷䊃䊧䉟䊃
㪪㪆㪥㩷㪑㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄㩷㪄
⒖േ

᳿ቯ
ᚯ䉎
ラ ン ド スケープ / ポー ト レ イ ト
7 設定
116
7
7.11
設定
詳細設定
O MENU m
設定
詳細設定
ENTER
さ ら に詳細な設定を行います。
7.11.1
フ ァ ン & 温度
フ ァ ンの速度 と 内部の温度を検知 し て、 製品を保護 し ます。
フ ァ ン制御
フ ァ ン速度設定は、 自動または手動のいずれかを選択 し ます。

自動 / 手動
フ ァ ン速度の設定
フ ァ ンの速度を 0~100 の範囲で設定 し ます。
䊐䉜䊮㩷㩽㩷᷷ᐲ
䊐䉜䊮೙ᓮ㩷
䊐䉜䊮ㅦᐲ䈱⸳ቯ㩷
㩷
㪑㩷ᚻേ
㩷
㪑㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪈㪎㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
᷷ᐲ೙ᓮ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
㩷
⃻࿷䈱᷷ᐲ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪋㪏㩷
⺞ᢛ
㪑㩷㪎㪎
ᚯ䉎
フ ァ ン制御 が 手動 にな っ ている と き に使用で き ます。
7 設定
117
7
設定
温度制御
製品内部の温度を検知 し て、 目的の温度を指定 し ます。
製品はデ フ ォ ル ト では 77˚C に設定 さ れています。
䊐䉜䊮㩷㩽㩷᷷ᐲ
䊐䉜䊮೙ᓮ㩷
㩷
㪑㩷ᚻേ
䊐䉜䊮ㅦᐲ䈱⸳ቯ㩷
㩷
㪑㩷㪈㪎㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷
᷷ᐲ೙ᓮ㩷㩷㩷㩷
㩷
㪑㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪎㪎
⃻࿷䈱᷷ᐲ㩷 㩷
㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪋㪏
⺞ᢛ

ᚯ䉎
指定 し た温度を超え る と 映像が暗 く な り 、 温度が上が り 続ける場合には製品の電源が自動的に
オ フ にな っ て過熱を防止 し ます。

こ の製品を使用するには、 75~80˚C の温度が最適です (室温 40˚C の場合)。

使用条件の詳細については、 記載 さ れている 「仕様」 を参照 し て く だ さ い。

現在の温度:製品の現在の温度を表示 し ます。
7 設定
118
7
設定
7.11.2
自動電源設定
製品の 自動電源設定 の有効/無効を切 り 替え ます。

オフ / オン
自動電源設定 が オ ン にな っ ている と き には、 製品は電源に接続 さ れる と 直ちにオ ンにな り ます。
7.11.3
ボタ ン ロ ッ ク
製品のモ ニ タ ー制御ボ タ ン を ロ ッ ク /ロ ッ ク解除 し ます。

オフ / オン
7.11.4
自動補正(ユーザー )
⥄േ⵬ᱜ㩿䊡䊷䉱䊷㪀
⥄േ䉦䊤䊷⵬ᱜ
䊥䉶䉾䊃
⒖േ
᳿ቯ
ᚯ䉎
自動カ ラ ー補正
色を自動で調整 し ます。
リセッ ト
色の設定を リ セ ッ ト し ます。
7 設定
119
7
設定
7.11.5
ス タ ンバイ制御
入力信号が検出 さ れない と き に動作する ス タ ンバイ モー ド を設定 し ます。
⹦⚦⸳ቯ
䊐䉜䊮㩷㩽㩷᷷ᐲ
⥄േ㔚Ḯ⸳ቯ㩷㩷㩷㩷㩷㩷
㩷
䊗䉺䊮㩷䊨䉾䉪㩷 㩷
㩷
⥄േ⵬ᱜ㩿䊡䊷䉱䊷㪀
䉴䉺䊮䊋䉟೙ᓮ㩷
䊤䊮䊒㩷䉴䉬䉳䊠䊷䊦
㪦㪪㪛㩷䊂䉞䉴䊒䊧䉟
䉸䊐䊃䉡䉢䉝ᦝᣂ㩷
⒖േ
㪑㩷䉥䊐
㪑㩷䉥䊐
㩷
᳿ቯ
䉥䊐
㪑㩷࢕Ѱ۶ࢽ
࢕
Ѱ۶ࢽ
䉥䊮
⥄േ
ᚯ䉎
オフ
入力信号が検出 さ れない と き には 信号があ り ません と い う メ ッ セージが表示 さ れます。
オン
入力信号が検出 さ れない場合は省電力モー ド にな り ます。
自動
入力信号が検出 さ れない と き には、

外部デバイ スが接続 さ れてい る と き には省電力モー ド にな り ます。

外部デバイ スが接続 さ れていない と き には 信号があ り ません と い う メ ッ セージが表示 さ れま
す。
HDMI ソ ースの選択時は、 こ の機能の 自動 設定は機能 し ません。
7 設定
120
7
設定
7.11.6
ラ ン プ スケジ ュ ール
指定 さ れた時刻に、 ユーザー指定の値に明る さ を調整 し ます。
䊤䊮䊒㩷䉴䉬䉳䊠䊷䊦
䊤䊮䊒㩷䉴䉬䉳䊠䊷䊦㩷 㩷
㪑㩷䉥䊮㩷 㩷
㩷
䂩
㩷㩷㩷ᤨ㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷ಽ㩷㩷㩷㩷㩷㪸㫄㪆㫇㫄㩷㩷㩷㩷䊤䊮
䉴䉬䉳䊠䊷䊦㪈
DP
䉴䉬䉳䊠䊷䊦㪉
DP
⒖േ

᳿ቯ
ᚯ䉎
オフ / オン
時刻設定 メ ニ ュ ーを使用 し て時刻を設定 し た場合にのみ有効です。
7.11.7
OSD デ ィ ス プ レ イ
画面の メ ニ ュ ー項目を表示または非表示に し ます。
ソ ース OSD

オフ / オン
非最適化 OSD モー ド

オフ / オン
OSD 信号な し

オフ / オン
[MDC OSD]

オフ / オン
7 設定
121
7
設定
7.11.8
ソ フ ト ウ ェ ア更新
ソ フ ト ウ ェ アの更新を行います。
1
DVI または HDMI な どのデジ タ ル信号を使用 し て製品を コ ン ピ ュ ー タ に接続 し ます。 SW コ ー ド
か ら変換 さ れた BMP 画像 フ ァ イルを ク リ ッ ク し ます。 製品の画面に下に示すよ う な画像が表示
さ れます。
2
ソ フ ト ウ ェ ア コ ー ド が変換 さ れた BMP 画像が画面に表示 さ れている間に、 [ソ フ ト ウ ェ ア更新]
を選択 し ます。
複数の BMP 画像があ る場合は、 ス ラ イ ド シ ョ ーを使用 し て画面に表示 さ れます。


3
ス ラ イ ド シ ョ ーでの BMP 画像の再生間隔を 1 秒に設定する こ と を お勧め し ます。 他の再
生間隔では、 画像を正常に抽出で き ない こ と があ り ます。
別の画像 (マウス ポ イ ン タ な ど) が重な っ ている場合は、 BMP 画像を正常に抽出で き ない
こ と があ り ます。
現在の ソ フ ト ウ ェ ア バージ ョ ン よ り も 新 し いバージ ョ ンが検出 さ れた場合は、 現在の ソ フ ト
ウ ェ ア を ア ッ プグ レ ー ド するかど う か確認を求め られます。 はい を選択 し た場合は、 ア ッ プグ
レ ー ド が実行 さ れます。
4
ソ フ ト ウ ェ ア ア ッ プグ レ ー ド の完了後、 製品の電源が自動的にオ フ にな っ てか ら 、 オ ン にな り
ます。
⹦⚦⸳ቯ
䊐䉜䊮㩷㩽㩷᷷ᐲ㩷 㩷
㩷
㩷
㩷
⥄േ㔚Ḯ⸳ቯ㩷㩷
㩷㩷㪑㩷䉥䊐㩷㩷
㩷
‫؟‬ટ㩷̖࢜㩷
㩷
㩷
㪑㩷ଥࢿ㩷 㩷
䉝䉾䊒䉫䊧䊷䊄䈏ቢੌ䈚䉁䈚䈢䇯
‫࢕ࡈی‬㩷࢕Ѱ㩷ۛۘ㩷࣏ࢽ㩷
㩷
㩷
㔚Ḯ䈏ಾᢿ䈘䉏䇮⥄േ⊛䈮ౣ⿠േ䈚䉁䈜䇯
о̛㩷ֻҖ㩷۶ࢽ㩷
㩷
㪑㩷࢕Ѱ۶ࢽ㩷
㪦㪢
஁Ѧ㩷࣏ࢽ㩷̛М㩷
㩷
㩷
㩷
㪦㪪㪛㩷䊂䉞䉴䊒䊧䉟㩷
㩷
㩷
㩷
䉸䊐䊃䉡䉢䉝ᦝᣂ
⒖േ

᳿ቯ
㩷
㩷
㩷
㩷
㩷
ᚯ䉎
こ れは、 DVI、 HDMI モー ド な どのデジ タ ル信号の場合にのみ機能 し ます。 (入力解像度は
パネル解像度 と 同 じ にする必要があ り ます。 )
7 設定
122
7
設定
HDMI モー ド では、 外部入力名編集 が PC または DVI PCに設定 さ れている場合、 PC と 本
製品の両方で使用 さ れた タ イ ミ ン グ値のみがサポー ト さ れます。

こ れは、 サイ ズ が 16:9 に設定 さ れている場合にのみサポー ト さ れます。

7.12
設定を リ セ ッ ト
O MENU m
設定
設定を リ セ ッ ト
ENTER
こ のオプ シ ョ ンは、 設定の現在の設定を工場出荷時の設定に戻 し ます。
㫀
⸳ቯ䉕䊥䉶䉾䊃䈚䉁䈜䈎㪖
䈲䈇
7.13
䈇䈇䈋
すべて リ セ ッ ト
O MENU m
設定
すべて リ セ ッ ト
ENTER
こ のオプ シ ョ ンは、 デ ィ ス プ レ イ に関するすべての現在の設定を工場出荷時の設定に戻 し ます。
J 䈜䈼䈩䈱⸳ቯ䉕ᣢቯ䈱⸳ቯ䈮ᚯ䈚䉁䈜䇯
䉥䊮
䉥䊐
7 設定
123
8
8.1
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
サムス ンお客様相談ダ イヤルにご連絡いただ く 前に
8.1.1 製品のテ ス ト
サムス ンお客様相談ダ イ ヤルにご連絡いただ く 前に、 以下の手順で製品のテ ス ト を行 っ て く だ さ
い。 問題が解決 し ない場合には、 サムス ンお客様相談ダ イヤルにご連絡 く だ さ い。
製品のテ ス ト 機能を使用 し て、 製品が正常に動作 し ているかど う かを確認 し ます。
製品が正 し く PC に接続 さ れていて、 電源 LED が点滅 し ているのに画面に何 も映 ら ない場合には、
製品テ ス ト を実施 し ます。
1
2
3
4
PC と 製品の両方の電源を オ フ に し ます。
製品か ら すべてのケーブルを外 し ます。
製品の電源を オ ン に し ます。
信号があ り ません と 表示 さ れる場合には、 製品は正常に動作 し ています。
画面に何 も 映 ら ないま まの と き には、 PC シ ス テム、 ビデオ コ ン ト ロー ラ およびケーブルを確
認 し ます。
8.1.2
解像度 と 周波数の確認
"サポー ト さ れてい る解像度 ( 「サポー ト さ れる解像度」 を参照) を超え る モー ド が選択 さ れてい る
場合には、 最適な モー ド が選択 さ れていません と 短 く 表示 さ れます。
8 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
124
8
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
8.1.3
以下について確認 し ます。
イ ン ス ト ールの問題
画面がオ ン と オ フ を繰 り 返す。
製品 と PC と の間のケーブル接続を確認 し 、 し っ
か り と 接続 さ れている こ と を確認 し ます。
("2.2 PC の接続 と 使用")
HDMI または HDMI-DVI ケーブルで製品 と PC
を接続 し てい る と きは、 画面の四辺に空白部
分が発生 し ます。
画面に空白部分が発生するのは、 製品側の問題で
はあ り ません。
PC またはグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド に よ っ て画面の空
白部分が発生 し ています。 問題を解決する には、
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の HDMI または DVI 設定で画
面サイ ズを調整 し ます。
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の設定 メ ニ ュ ーに画面サイ ズ
を調整する オプ シ ョ ンがない場合には、 グ ラ
フ ィ ッ ク カ ー ド の ド ラ イバを最新バージ ョ ン に
ア ッ プデー ト し ます。
(画面設定の調整方法の詳細については、 グ ラ
フ ィ ッ ク カ ー ド または コ ン ピ ュ ー タ の メ ー カ ーに
お問い合わせ く だ さ い。 )
画面の問題
電源 LED が消灯 し ている。 画面がオ ン にな
ら ない。
電源 コ ー ド が接続 さ れている こ と を確認 し ます。
信号があ り ません が画面に表示 さ れる ( 「PC
への接続」 を参照)。
製品がケーブルで正 し く 接続 さ れてい る こ と を確
認 し ます。
("2.2 PC の接続 と 使用")
("2.2 PC の接続 と 使用")
電源がオ ン にな っ てい る製品に装置が接続 さ れて
い る こ と を確認 し ます。
最適な モー ド が選択 さ れていません と 表示
さ れる。
こ の メ ッ セージは、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド か ら の信
号が製品の最大の解像度および周波数を超えてい
る場合に表示 さ れます。
標準の信号モー ド 表を参照 し て、 製品の仕様に
従 っ て最大の解像度お よび周波数を設定 し ます。
画面の画像がゆがんで見え る。
製品に接続 し てい る ケーブルを確認 し ます。
("2.2 PC の接続 と 使用")
画面がは っ き り し ない。 画面がぼやけてみえ
る。
ア ク セサ リ (ビデオの拡張ケーブルな ど) を取 り 外
し て再度試 し てみます。
解像度 と 周波数を推奨のレベルに設定 し ます。
8 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
125
8
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
画面の問題
画面が安定せず震えて見え る。
画面の画像の左側に影やゴース ト があ る。
PC およびグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の解像度 と 周波数
が製品の対応する範囲に設定 さ れてい る こ と を確
認 し ます。 続いて、 製品 メ ニ ュ ーの追加情報およ
び標準信号モー ド 表を必要に応 じ て参照 し て、 画
面の設定を変更 し ます。
画面が明るすぎ る。 画面が暗すぎ る。
[明る さ ] と [ コ ン ト ラ ス ト ] を調整 し ます。
画面の色が正 し く ない。
映像に移動 し てColor Temp.設定を調整 し ます。
画面の色に影があ り 、 ゆがんで見え る。
映像に移動 し てColor Temp.設定を調整 し ます。
白が正 し く 白色に見え ない。
映像に移動 し てColor Temp.設定を調整 し ます。
画面に画像が表示 さ れず、 LED が 0.5~1 秒
間隔で点滅する。
製品が省電力モー ド にな っ ています。
キーボー ド のキーを押すかマウス を動かす と 、 前
の画面に戻 り ます。
音声の問題
音声が出ない
オーデ ィ オ ケーブルの接続を確認するか、 音量を
調整 し ます。
("2.2 PC の接続 と 使用")
音量を チ ェ ッ ク し ます。
音量が小 さ すぎ る。
音量を調整 し ます。
最大レ ベルに し て も 音量が小 さ い場合には、 PC の
サウ ン ド カ ー ド または ソ フ ト ウ ェ ア プ ロ グ ラ ムの
音量を調整 し ます。
リ モ コ ンの問題
リ モ コ ンが機能 し ない。
電池が正 し く 入れ ら れている こ と を確認 し ます。
電池が消耗 し ていないかチ ェ ッ ク し ます。
停電 し ていないか確認 し ます。
電源 コ ー ド が接続 さ れている こ と を確認 し ます。
近 く で特殊な照明またはネオ ン サイ ンが点灯 し て
いないか確認 し ます。
入力信号装置お n 問題
PC の起動時に ビープ音が鳴る。
PC の起動時に ビープ音が鳴る場合は、 PC の点検
修理を行 っ て く だ さ い。
8 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
126
8
8.2
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
Q&A
質問
周波数の変更方法は?
回答
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド で周波数を設定 し ます。

"Windows XP": コ ン ト ロール パネル
マ
画面
設定
詳細
デス ク ト ッ プの表示 と テー
モニ タ ー を選択 し 、 続いて モニ
タ ー設定 で周波数を調整 し ます。

"Windows ME/2000": コ ン ト ロール パネル
画面
設定
詳細
モ ニ タ ー を選択 し 、 続いて モ ニ タ ー設定 で周波数を調整 し ま
す。

"Windows Vista": コ ン ト ロール パネル
個人設定
画面の設定
デス ク ト ッ プ と 個人設定
詳細設定
モ ニ タ ー を選択 し 、
続いて モ ニ タ ー設定 で周波数を調整 し ます。

"Windows 7": コ ン ト ロール パネル
画面
解像度の調整
デス ク ト ッ プの表示 と テーマ
詳細設定
モ ニ タ ー を選択 し 、 続
いて モ ニ タ ー設定 で周波数を調整 し ます。
解像度の変更方法は?

"Windows XP":コ ン ト ロール パネル
マ

画面
デス ク ト ッ プの表示 と テー
設定 で解像度を調整 し ます。
"Windows ME/2000": コ ン ト ロール パネル
画面
設定 で解像度
を調整 し ます。

"Windows Vista": コ ン ト ロール パネル
個人設定

省電力モー ド の設定方法
は?

画面の設定 で解像度を調整 し ます。
"Windows 7":コ ン ト ロール パネル
画面
デス ク ト ッ プ と 個人設定
デス ク ト ッ プ と 個人設定
解像度の調整 で解像度を調整 し ます。
Windows XP:コ ン ト ロール パネル
デス ク ト ッ プの表示 と テーマ
画面
ス ク リ ーン セーバーの設定 または PC の BIOS SETUP
で省電力モー ド を設定 し ます。

Windows ME/2000: コ ン ト ロール パネル
画面
ス ク リ ーン セー
バーの設定 または PC の BIOS SETUP で省電力モー ド を設定 し ま
す。

Windows Vista:コ ン ト ロール パネル
個人設定
デス ク ト ッ プ と 個人設定
ス ク リ ーン セーバーの設定 または PC の BIOS SETUP
で省電力モー ド を設定 し ます。

Windows 7 :コ ン ト ロール パネル
人設定
デス ク ト ッ プ と 個人設定
個
ス ク リ ーン セーバーの設定 または PC の BIOS SETUP で
省電力モー ド を設定 し ます。
調整の詳細な手順については、 ご使用の PC またはグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド のユーザー マニ ュ アルを
参照 し て く だ さ い。
8 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
127
9
9.1
仕様
一般情報
モデル名
パネル
UD22B
サイ ズ
21.6 イ ン チ (54 cm)
表示範囲
387.36 mm (H) x 387.36 mm (V)
表示色
1670万色
寸法 (W x H x D) / 重量
393.3 x 393.3 x 81.5 mm / 6.5 kg
(ス タ ン ド な し )
VESA 取 り 付け イ ン タ ー フ ェ イ ス
同期
解像度
300 x 300 mm
水平周波数
30~81 KHz
垂直周波数
56~85 Hz
最適解像度
960 x 960 @ 60 Hz
最大解像度
1920 x 1080 @ 60 Hz
最大ピ ク セル ク ロ ッ ク
信号 コ ネ ク タ
148.5 MHz (アナ ロ グ、 デジ タ ル)
入力:DVI IN, HDMI IN, DP IN, IR/AMBIENT SENSOR IN, RJ45
MDC, RS232C IN
出力:DVI OUT(LOOPOUT), AUDIO OUT, IR OUT, RS232C OUT
環境条件
動作時
温度:0 ˚C ~ 40 ˚C (32 ˚F ~ 104 ˚F)
湿度:10~80 %、 結露 し ない こ と
記録装置
(梱包保存時)
温度:-20 ˚C ~ 45 ˚C (-4 ˚F ~ 113 ˚F)
湿度:5~95 %、 結露 し ない こ と
電源: こ の製品は 100~240V を使用 し ます。 標準の電圧は国によ っ て異な り ますので、 製品背面の
ラ ベルを参照 し て く だ さ い。
プ ラ グ & プ レ イ: こ のモニ タ ーは、 プ ラ グ & プ レ イ互換シ ス テムに イ ン ス ト ール し て使用する こ と
がで き ます。 モ ニ タ ー と PC シ ス テム と の双方向のデー タ 交換に よ り 、 モニ タ ーの設定を最適化 し
ます。 モ ニ タ ーのイ ン ス ト ールは自動的に行われます。 ただ し 、 必要に応 じ て イ ン ス ト ール設定を
カ ス タ マ イ ズする こ と がで き ます。
こ の製品の製造上の特質によ っ て、 パネルに表示 さ れる映像の中に約 100 万個に 1 個の割合
(1ppm) で ピ ク セルが通常よ り も明る く 、 または暗 く 表示 さ れる場合があ り ます。 こ れは製品の性能
に影響を与え る も のではあ り ません。
9 仕様
128
9
仕様
VCCI-A
こ の装置は、 ク ラ スA 情報技術装置です。 こ の装置を家庭環境で使用する と 電波妨
害を引き起 こ す こ と があ り ます。 こ の場合には使用者が適切な対策を講ずる よ う 要求 さ れる こ と が
あ り ます。
9.2
省電力
こ の製品の省電力機能は、 製品が一定時間使用 さ れていない と き には画面を オ フ に し て消費電力を
小 さ く し 、 電源 LED の色を変更 し ます。 省電力モー ド では電源はオ フ にはな り ません。 画面を再度
オ ン にする には、 キーボー ド のキーを押すかマウス を動か し ます。 省電力モー ド は、 製品が省電力
機能のあ る PC に接続 さ れている と き にのみ機能 し ます。
通常動作
省電力
定格
電源イ ン ジケー タ ー
消費電力

省電力モー ド
電源オ フ
(電源ボ タ ン オ フ)
点滅
オフ
0.5 ワ ッ ト 未満
0.5 ワ ッ ト 未満
(一般)
オン
65 ワ ッ ト
67 ワ ッ ト
表示 さ れる消費電力のレ ベルは、 動作条件または設定が変更 さ れた タ イ ミ ングによ っ て異な り
ます。

SOG (Sync On Green) はサポー ト さ れません。

消費電力を 0 にするには、 背面にあ る ス イ ッ チ を オ フ に し て電源 コ ー ド を外 し ます。
製品を長期間使用 し ない場合 (休暇中な ど) には、 電源 コ ー ド を外 し て く だ さ い。
9 仕様
129
9
9.3
仕様
プ リ セ ッ ト タ イ ミ ング モー ド


こ の製品は、 パネルの特性に応 じ て最適な画質を得る ために、 各画面サイ ズについて 1 種類の
解像度のみ設定する こ と がで き ます。 指定以外の解像度を使用する と 、 画質が低下する こ と が
あ り ます。 こ れを避ける には、 お使いの製品について指定 さ れた最適な解像度を選択する こ と
を お勧め し ます。
(PC に接続 さ れている) CDT 製品を LCD 製品に交換 し た場合には、 周波数を確認 し て く だ さ
い。 LCD 製品が 85Hz をサポー ト し ていない場合には、 CDT 製品を使用 し て垂直周波数を
60Hz に変更 し てか ら LCD 製品に交換 し て く だ さ い。
以下の規格の信号モー ド に含まれる信号が PC か ら送信 さ れて き た場合には、 画面は自動的に調整
さ れます。 PC か ら 送信 さ れる信号が標準の信号モー ド に含まれる も のではない場合、 電源 LED が
点灯 し ていて も 画面には何 も 表示 さ れません。 こ の場合には、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド のユーザー マ
ニ ュ アルを参照 し て、 以下の表に従 っ て設定を変更 し て く だ さ い。
解像度
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ピ ク セル ク
ロ ッ ク (MHz)
同期極性 (H/
V)
IBM、 640 x 480
31.469
59.940
25.175
-/-
IBM、 720 x 400
31.469
70.087
28.322
-/+
MAC、 640 x 480
35.000
66.667
30.240
-/-
MAC、 832 x 624
49.726
74.551
57.284
-/-
MAC、 1152 x 870
68.681
75.062
100.000
-/-
VESA、 640 x 480
37.861
72.809
31.500
-/-
VESA、 640 x 480
37.500
75.000
31.500
-/-
VESA、 800 x 600
37.879
60.317
40.000
+/+
VESA、 800 x 600
48.077
72.188
50.000
+/+
VESA、 800 x 600
46.875
75.000
49.500
+/+
VESA、 960 x 960
59.731
59.971
75.500
-/+
VESA、 1024 x 768
48.363
60.004
65.000
-/-
VESA、 1024 x 768
56.476
70.069
75.000
-/-
VESA、 1024 x 768
60.023
75.029
78.750
+/+
VESA、 1280 x 1024
63.981
60.020
108.000
+/+
VESA、 1280 x 1024
79.976
75.025
135.000
+/+
VESA, 1920 x 1080(RB)
66.587
59.934
138.500
+/-
水平周波数
9 仕様
130
9
仕様
1 本の線を画面の左か ら 右にスキ ャ ンするのに必要な時間を水平サイ クル と 呼びます。 水平サイ ク
ルの逆数を水平周波数 と 呼びます。 水平周波数は kHz 単位で測定 し ます。
垂直周波数
本製品は、 ひ と つの画像を (蛍光灯のよ う に) 1 秒間に何回も 表示 し て、 画面に映像を表示 し ます。
ひ と つの画像が 1 秒間に繰 り 返 し 表示 さ れる回数を垂直周波数または リ フ レ ッ シ ュ レー ト と 呼び
ます。 垂直周波数は Hz 単位で測定 し ます。
9 仕様
131
付録
お客様相談ダ イ ヤル
東雲サービ スセ ン タ ー
受付時間
平日 (土日祭日を除 く ) 9:00~17:00 ※
ホームページ
http://www.samsung.com/jp/
住所
〒135-0062 東京都江東区東雲2-6-38
Fax
03-3527-5533
予告な く 変更する場合がご ざいます。 あ らか じ めご了承 く だ さ い。
付録
132
付録
有料サービ スに関する責任 (お客様の負担)
サービ ス を ご希望の場合、 以下の条件に該当する と きは、 保証内容に関わ ら ず、 サービ ス技術者の
出張費を いただ く こ と があ り ます。
製品に異常がない場合
製品の清掃、 調整、 説明、 再設置な ど

サービ ス技術者が、 製品の使用方法の説明、 または、 製品の分解を必要 と し ないオプ シ ョ ン類
の調整を行 う 場合

外部環境 (イ ン タ ーネ ッ ト 、 ア ン テナ、 有線信号な ど) に よ る異常の場合

購入後に初めて製品を設置 し た後に、 製品の再設置や追加のデバイ スの接続を行 う 場合

別の場所や別の家に製品を再設置する場合

他社製品の使用方法に関する説明を お求めの場合

ネ ッ ト ワー ク または他社のプ ロ グ ラ ムの使用方法に関する説明を お求めの場合

製品に対する ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ールやセ ッ ト ア ッ プ を お求めの場合

サービ ス技術者が製品内部のホ コ リ や異物の除去または清掃を行 う 場合

製品を通信販売やイ ン タ ーネ ッ ト シ ョ ッ ピ ン グで購入後、 追加で設置作業を お求めの場合
お客様の過失によ っ て製品が損傷 し た場合
お客様の誤 っ た使用または修理に よ る製品の損傷
以下の場合、 製品が損傷する こ と があ り ます。

外部か ら衝撃を加えた り 、 落 と し た り し た場合

Samsung の認証を受けていないサプ ラ イ品または別売 り 製品を使用 し た場合

Samsung Electronics Co., Ltd. の依託サービ ス会社や協力会社の技術者以外の者が修理を行っ た場合

お客様自身で製品の改造や修理を行 っ た場合

規定外の電圧や電源を使用 し た場合

ユーザー マニ ュ アルに記載 さ れてい る "注意" を守 ら なか っ た場合
その他

自然災害 (落雷、 火災、 地震、 洪水な ど) に よ っ て製品が故障 し た場合。

消耗部品 (バ ッ テ リ ー、 ト ナー、 蛍光灯、 ヘ ッ ド 、 バイ ブ レー タ 、 ラ ン プ、 フ ィ ル タ 、 リ ボ ン な
ど) を使い切 っ た場合。
製品に異常がないに も 関わ ら ずサービ ス をお求めの場合、 別途サービ ス料金が発生する こ と があ り
ます。 まずはユーザー マニ ュ アルをお読み く だ さ い。
付録
133
付録
最適画質および残像の焼き付き防止
最適画質

最適画質で ご使用いただ く には、 お使いの PC の コ ン ト ロール パネルで、 以下の手順で解像度
と リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト を調整 し ます。 最適な解像度を選ばない と 、 TFT-LCD の画質が低下する
場合があ り ます。


解像度:960 X 960

垂直周波数 ( リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト ):56~85 Hz
こ の製品の製造工程の特性に よ り 、 パネル上に 100 万ピ ク セルに約 1 個 (1ppm) の割合で明る
い、 または暗い ピ ク セルが生 じ る場合があ り ます。 こ れは製品の性能に影響を与え る も のでは
あ り ません。



各 パネル タ イ プのサブ ピ ク セル数:2,764,800
自動調整 を実行する と 、 画質が向上 し ます。 自動調整後 も ノ イ ズが見 られる場合は、 粗調整 ま
たは 微調整 を行います。
静止画像を長時間表示 し たま ま放置する と 、 残像の焼き付きや欠陥画素の原因にな る こ と があ
り ます。

製品を長時間使用 し ない場合は、 省電力モー ド またはス ク リ ーン セーバーを有効に し て く
だ さ い。

TFT-LCD モ ニ タ ーは CDT モニ タ ー と 異な り (パネルの特性に よ る)、 最適画質の解像度は 1 と お
り に し か設定する こ と がで き ません。 し たが っ て、 解像度を指定の解像度以外に設定する と 、
画質が低下する こ と があ り ます。 こ れを避ける には、 お使いのモ ニ タ ーについて指定 さ れた最
適な解像度を選択する こ と を お勧め し ます。
付録
134
付録
残像の焼き付き防止
残像の焼き付き と は?
LCD パネルが通常動作 し ていれば、 残像の焼き付きは発生 し ません。 通常動作 と は、 ビデオパ タ ー
ンが連続 し て変化 し てい る こ と を意味 し ます。 LCD パネルに静止 し たパ タ ーン を長時間 (12 時間以
上) 表示する と 、 液晶を制御する ピ ク セルの電極間にわずかな電圧の差が生 じ る場合があ り ます。
こ のよ う な電極間の電圧の差は時間の経過 と 共に拡大 し 、 液晶は薄 く な り ます。 こ のよ う な状態が
発生する と 、 パ タ ーンが変化 し た後 も前の画像が画面上に残る こ と があ り ます。 こ れを防止する た
めに、 蓄積 し た電圧差を解消する必要があ り ます。
ブラックマトリックス
ソース
共通電極 (ITO)
カラーフィルター
ドレーン
ゲート
TFT
画素電極 (ITO)
蓄電キャパシタ (Cs)
データ バスライン

電源オ フ、 ス ク リ ーン セーバー、 省電力モー ド

本製品を 20 時間使用後は 4 時間、 電源を オ フ に し て く だ さ い。

本製品を 12 時間使用後は 2 時間、 電源を オ フ に し て く だ さ い。
付録
135
付録

必要に応 じ て、 お使いの PC で、 [Display Properties (画面のプ ロパテ ィ )] > [Power Supply (
電源)] の順に選択 し て、 製品の電源を オ フ に し ます。

ス ク リ ーン セーバーの利用を お勧め し ます。
ス ク リ ーン セーバーは単色または、 動 く 映像の ものを お勧め し ます。

定期的な色の変更
Type 1
Type 2
FLIGHT
TIME
FLIGHT
TIME
OZ348
20:30
OZ348
20:30
UA102
21:10
UA102
21:10
2 色使用
上記の 2 色を、 30 分ご と に切 り 替えて く だ さ い。

文字色 と 背景色に対照的な明る さ の色を使用する こ と は、 避けて く だ さ い。
残像の焼き付きの原因にな る ため、 グ レーの使用は避けて く だ さ い。
対照的な明る さ の色の使用は避けて く だ さ い (白黒、 グ レー)。

FLIGHT : TIME
FLIGHT : TIME
OZ348 : 20:30
OZ348 : 20:30
定期的な文字色の変更

輝度の近い明る い色を使用 し ます。
間隔:文字色 と 背景色を 30 分間隔で変更
FLIGHT : TIME
OZ348

: 20:30
FLIGHT : TIME
OZ348
: 20:30
OZ348
: 20:30
FLIGHT : TIME
OZ348
: 20:30
以下に示すよ う に、 30 分間隔で文字を変更 し ます。
FLIGHT
: TIME
FLIGHT
: TIME
OZ348
: 20:30
OZ348
: 20:30
[ Step 1 ]

FLIGHT : TIME
[ Step 2 ]
[ Step 3 ]
定期的に ロ ゴ と 動画を表示 し ます。
間隔:4 時間使用後に、 ロ ゴ と 動画を 60 秒間表示 し ます。

製品の残像の焼き付き を防止する最 も 良い方法は、 製品を使用 し ない時は電源ス イ ッ チ を
オ フ にするか、 PC またはシ ス テムで ス ク リ ーン セーバーを実行する よ う 設定する こ と で
す。 保証は、 操作ガ イ ド に よ っ て制限のあ る場合があ り ます。
付録
136
付録
用語
OSD (オ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ)
オ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ (OSD) では、 画面上の設定を行 っ て、 必要に応 じ て画質を最適化
する こ と がで き ます。 画面に表示 さ れる メ ニ ュ ーを使用 し て、 画面の明る さ や色合い、 サイ ズな
どの さ ま ざ ま な設定を変更で き ます。
ガンマ
ガ ン マ メ ニ ュ ーでは、 画面の中間調を示すグ レースケールを調整 し ます。 明る さ を調整する と 画
面全体が明る く な り ますが、 ガ ン マ を調整 し た場合は中間の明る さ の部分だけが明る く な り ま
す。
グ レースケール
スケール と は色の強度の こ と で、 画面上の暗い部分か ら明る い部分への色の変化を表 し ます。 画
面の明る さ の変更は白 と 黒の変化で表現 さ れますが、 グ レースケールは白 と 黒の中間色を指すた
め、 ガ ン マ調整でグ レースケールを変更する と 、 画面上の中間の明る さ の部分が変化 し ます。
走査速度
走査速度は 「 リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト 」 と も呼ばれ、 画面の書き換え ( リ フ レ ッ シ ュ ) 頻度を表 し ま
す。 画像の リ フ レ ッ シ ュ 時には画面デー タ が送信 さ れます。 ただ し 、 こ れを肉眼で確認する こ と
はで き ません。 こ の画面を書き換え る回数を走査速度 と 呼び、 Hz 単位で表 し ます。 た と えば走
査速度が 60Hz の場合は、 1 秒間に 60 回画面の書き換えが行われます。 画面の走査速度は、 ご使
用の PC お よび製品のグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の性能に よ っ て異な り ます。
水平周波数
製品の画面に表示 さ れる文字や画像は、 多数の ド ッ ト (ピ ク セル) で構成 さ れています。 ピ ク セル
は水平方向の線 (ラ イ ン) にな る よ う 送信 さ れ、 こ れら のラ イ ンが垂直に配列 さ れて画像が形成 さ
れます。 水平周波数は kHz 単位で測定 さ れ、 1 秒間に水平方向の ラ イ ンが製品の画面に送信 さ れ
描画 さ れる回数を表 し ます。 た と えば水平周波数が 85 の場合は、 画像を作 り 出す水平方向のラ
イ ンが 1 秒間に 85,000 回送信 さ れます。 こ の と き、 水平周波数は 85kHz と 表 さ れます。
垂直周波数
画像は、 水平方向の多数のラ イ ン で構成 さ れます。 垂直周波数は Hz 単位で測定 さ れ、 1 秒間に
水平方向のラ イ ン に よ っ て描画 さ れる画像の数を表 し ます。 た と えば垂直周波数が 60 の場合は、
1 秒間に画像が 60 回描画 さ れます。 垂直周波数は " リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト " と も呼ばれ、 画面のち
ら つ き に作用 し ます。
付録
137
付録
解像度
解像度は、 画面を形成 し ている水平お よび垂直方向のピ ク セルの数で、 デ ィ ス プ レ イの精細度を
意味 し ます。
高い解像度では、 多 く の情報を画面上に表示で き る ため、 同時に複数の作業を実行する場合に適
し ています。
た と えば解像度が 1920 x 1080 の場合、 水平方向のピ ク セル (水平周波数) は 1,920 個、 垂直の ラ
イ ン (垂直解像度) は 1,080 本 と な り ます。
プラグ & プレ イ
プ ラ グ & プ レ イ機能では、 製品 と PC 間で情報が自動的に交換 さ れ、 最適なデ ィ ス プ レ イ環境が
構築 さ れます。
本製品では VESA DDC (国際規格) を使用 し て プ ラ グ & プ レ イ を実行 し ています。
付録
138
索引
M
ひ
MDC のイ ン ス ト ールア ン イ ン ス ト ール 56
ビデオ デバイ スへの接続 51
P
め
PC の接続 45
メ ニ ュ ーの背景透明度 107
PC の接続 と 使用 45
も
Z
モー ド 89, 92
安全ロ ッ ク 108
画面保護 112
解像度の変更 47
ゆ
ユーザー調整 93
外部入力名編集 90
言語 104
仕様 128
時刻 104
り
リ モ コ ン 24
省電力 109
電池 25
入力信号自動切換設定 91
標準 92
付録 132
別売品 19
問題の報告 124
え
エ コ ソ リ ュ ーシ ョ ン 101, 102
さ
サイ ズ 97
す
すべて リ セ ッ ト 123
ス リ ープ タ イ マー 105
索引
139