Download Samsung S23B550V (販売終了) ユーザーマニュアル

Transcript
ユーザー マニ ュ アル
S23B550V
S27B550V
色 と 外観は製品によ っ て異な る場合があ り 、 製品の仕
様は性能の向上のために予告無 く 変更 さ れる場合があ
り ます。
BN46-00193A-11
目次
ご使用にな る前に
準備
7
著作権
7
7
このマニ ュ アルで使用 さ れる ア イ コ ン
安全面での予防措置に使用 さ れる記号
8
お手入れに関する注意事項
8
9
9
ク リ ーニ ング
設置場所の安全確保
保管に関する注意事項
10
安全のために
10
11
13
電気に関する注意事項
イ ン ス ト ール方法
ご使用の際の注意事項
17
製品使用時の正 し い姿勢
18
内容の確認
18
19
梱包材の取 り 外 し
内容物の確認
20
部品
20
22
前面のボ タ ン について
背面
23
イ ン ス ト ール方法
23
24
25
ス タ ン ド の取 り 付け
傾きの調整
ウ ォ ール マウン ト キ ッ ト またはデス ク ト ッ プ
ス タ ン ド の取 り 付け
盗難防止用ロ ッ ク
27
"MHL(MOBILE HIGHDEFINITION LINK)" の使用
28
"MHL" ( モバイル ハイ デ フ ィ ニシ ョ ン リ
ンク )
29
31
"MHL" の使用
"MHL" の無効化
入力信号デバイ スの接続と使用
32
接続の前に
32
接続前のチ ェ ッ ク ポ イ ン ト
目次
2
目次
画面の設定
色合いの設定
32
電源の接続
33
PC の接続 と 使用
33
35
37
38
39
PC と の接続
ヘ ッ ド フ ォ ン またはス ピー カ ーの接続
ド ラ イバのイ ン ス ト ール
最適な解像度の設定
PC を使用 し た解像度の変更
43
明る さ
43
明る さ の設定
44
コン ト ラス ト
44
コ ン ト ラ ス ト の設定
45
シ ャ ープネス
45
シ ャ ープネスの設定
46
SAMSUNG MAGIC Bright
46
SAMSUNG MAGIC Bright の設定
48
SAMSUNG MAGIC Angle
48
SAMSUNG MAGIC Angle の設定
50
粗調整
50
粗調整
51
微調整
51
微調整
52
応答時間
52
応答時間の設定
53
H D M I 黒レ ベル
53
H D M I 黒レベル の設定
54
SAMSUNG MAGIC Color
54
SAMSUNG MAGIC Color の設定
55
赤
55
赤の設定
目次
3
目次
画面のサイ ズ と ポジ シ ョ ン
の変更
セッ ト アップと リセッ ト
56
緑
56
緑の設定
57
青
57
青の設定
58
色温度
58
色温度の設定
59
ガンマ
59
ガ ン マの設定
60
H- ポジ シ ョ ン と V- ポジ シ ョ ン
60
H- ポジ シ ョ ン と V- ポジ シ ョ ンの設定
61
画像サイ ズ
61
画像サイ ズ の変更
62
メ ニ ュ ーの H- ポジ シ ョ ン と メ ニ ュ ーの
V- ポジ シ ョ ン
62
メ ニ ュ ーの H- ポジ シ ョ ン と メ ニ ュ ーの V- ポ
ジ シ ョ ン の設定
63
リセッ ト
63
設定の初期化 ( リ セ ッ ト )
64
言語
64
言語 の変更
65
エ コ セービ ング
65
エ コ セービ ン グの設定
66
オ フ タ イ マーのオ ン / オ フ
66
オ フ タ イ マーのオ ン / オ フの設定
67
オ フ タ イ マー設定
67
オ フ タ イ マー設定の設定
68
PC/AV モー ド
68
PC/AV モー ド の設定
目次
4
目次
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ
ニ ュ ーおよびその他
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
ト ラ ブルシ ューテ ィ ング ガ イ ド
仕様
69
繰 り 返 し 回数
69
繰 り 返 し 回数の設定
70
自動ソ ース検出
70
自動 ソ ース検出の設定
71
表示時間
71
表示時間の設定
72
メ ニ ュ ーの透明度
72
メ ニ ュ ーの透明度の変更
73
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン
73
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ンの表示
74
初期画面での 音量 の設定
74
75
音量
サウン ド モー ド
76
Magic Tune
76
76
76
MagicTune と は ?
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
ソ フ ト ウ ェ アの削除
78
MultiScreen
78
79
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
ソ フ ト ウ ェ アの削除
80
Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーに
お問い合わせいただ く 前に
80
80
80
製品のテ ス ト
解像度 と 周波数の確認
以下について確認 し ます。
83
Q&A
85
一般
87
省電力
目次
5
目次
付録
88
標準信号モー ド 表
91
お客様相談ダ イヤル
92
有料サービ スに関する責任
( お客様の負担 )
92
92
92
製品に異常がない場合
お客様の過失によ っ て製品が損傷 し た場合
その他
94
用語
索引
目次
6
ご使用にな る前に
著作権
こ のマニ ュ アルの内容は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる場合があ り ます。
2011 Samsung Electronics
こ のマニ ュ アルの著作権は、 Samsung Electronics が保有 し ています。
こ のマニ ュ アルの一部または全部について、 Samsung Electronics の許可な く 使用または複製する こ
と はで き ません。
Microsoft、 Windows お よび Windows NT は、 Microsoft Corporation の登録商標です。
VESA、 DPM および DDC は、 Video Electronics Standards Association の登録商標です。
本製品は日本国内用 と し て製造、 販売 し ています。 日本国外で使用 さ れた場合、 当社は責任を負い
兼ねます。 また、 技術相談や、 ア フ タ ーサービ ス な ど も 国外では行 っ てお り ませんので ご注意 く だ
さ い。
本製品は一般OA用 と し て設計 ・ 製造 さ れています。 一般OA用以外の用途で使用 さ れる場合は、 保証
期間内であ っ て も無償修理の対象外 と な る こ と があ り ますので ご注意 く だ さ い。
こ のマニ ュ アルで使用 さ れる ア イ コ ン
以下の図はあ く ま で も参考であ り 、 実際の状況 と は異な る場合があ
り ます。
安全面での予防措置に使用 さ れる記号
警告
指示に従わない場合には、 重傷または死亡事故の原因 と な る こ と が
あ り ます。
注意
指示に従わない場合には、 ケガまたは物損事故の原因 と な る こ と が
あ り ます。
禁止行為を示 し ています。
順守すべき行為を示 し ています。
ご使用にな る前に
7
ご使用にな る前に
お手入れに関する注意事項
ク リ ーニ ング
高度 LCD のパネルお よび外装はキズが付きやすいため、 清掃の際はご注意 く だ さ い。
清掃は、 次の手順で行 っ て く だ さ い。
1. モ ニ タ ー と PC の電源を オ フ に し ます。
2. モ ニ タ ーか ら電源 コ ー ド を外 し ます。
電源 コ ー ド はプ ラ グ部分を持ち、 濡れた手で コ ー ド に触れないで く だ
!
さ い。 感電の原因 と な る こ と があ り ます。
3. 清潔で柔 らかい乾いた布を使用 し て モ ニ タ ー画面を拭き ます。
z
アル コ ール、 溶剤または界面活性剤を含む洗浄剤を モ
ニ タ ーに使用 し ないで く だ さ い。
!
z
製品に水や洗浄剤を直接かけないで く だ さ い。
4. 柔 らかい乾いた布を水で濡 ら し 、 し っか り と 絞 っ てか ら 、 モ ニ タ ーの
外装を清掃 し ます。
5. 製品の清掃が終わ っ た ら、 電源 コ ー ド を製品に接続 し ます。
6. モ ニ タ ー と PC の電源を オ ン に し ます。
!
ご使用にな る前に
8
ご使用にな る前に
設置場所の安全確保
排気のため、 製品の周囲に空間を確保 し て く だ さ い。 内部温度が上昇する と 、 火災や製品の破損の
原因 と な る こ と があ り ます。 製品を設置する と き には、 少な く と も下図に示す空間を確保 し て く だ
さ い。
外観は製品のモデルに よ っ て異な る場合があ り ます。
10 cm
10 cm
10 cm
10 cm
10 cm
保管に関する注意事項
モ ニ タ ー内部の清掃が必要な場合は、 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ー (91 ページ) ま でお問
い合わせ く だ さ い。 (別途作業費がかか り ます)
ご使用にな る前に
9
ご使用にな る前に
安全のために
電気に関する注意事項
以下の図はあ く ま で も 参考であ り 、 実際の状況 と は異な る場合があ り ます。
警告
破損 し た電源 コ ー ド またはプ ラ グ、 あ る いはがたつ きのあ る電源 ソ ケ ッ ト を
使用 し ないで く だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
同 じ 電源 ソ ケ ッ ト に多数の製品の電源プ ラ グ を接続 し ないで く だ さ い。
z
ソ ケ ッ ト が過熱 し 火災が発生する こ と があ り ます。
濡れた手で電源プ ラ グに触れないで く だ さ い。
z
感電の原因 と な る こ と があ り ます。
電源プ ラ グはグ ラ グ ラ し ない よ う 最後ま で差 し 込んで く だ さ い。
z
し っか り と 接続 し ていない場合、 火災の原因 と な る こ と があ り ます。
!
電源プ ラ グは、 アース さ れた電源 ソ ケ ッ ト に接続 し て く だ さ い(絶縁 ク ラ ス 1
の機器のみ)
!
z
感電またはケガの原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド を無理に曲げた り 引 っ 張っ た り 、 または重い物で電源 コ ー ド を圧
迫 し ないで く だ さ い。 z
電源 コ ー ド が破損 し て、 感電や火災の原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド や製品を熱源の近 く に置かないで く だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
電源プ ラ グの先端や電源 ソ ケ ッ ト に付いたほ こ り な どの異物は、 乾いた布を
使用 し て取 り 除いて く だ さ い。
!
z
火災の原因 と な る こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
10
ご使用にな る前に
注意
製品の使用中に電源 コ ー ド を抜かないで く だ さ い。
z
感電に よ り 製品が破損する こ と があ り ます。
弊社が提供する電源 コ ー ド のみを使用 し て く だ さ い。 また、 同梱 さ れた電源
コ ー ド を他の電気機器で使用 し ないで く だ さ い。
z
!
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド は、 遮る ものがない場所にあ る電源 ソ ケ ッ ト に接続 し て く だ さ い。
z
製品に問題が発生 し た場合は、 電源 コ ー ド を抜いて完全に電源を オ フ に
し ます。
!
z
製品の電源ボ タ ン だけでは、 電源を完全にオ フ にする こ と はで き ません。
電源 コ ー ド を電源 ソ ケ ッ ト か ら 抜 く と きは、 プ ラ グ部分を持 っ て く だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
!
イ ン ス ト ール方法
警告
ろ う そ く 、 虫除けまたは タ バ コ を製品の上に置いた り 、 製品を熱源の近 く に
設置 し た り し ないで く だ さ い。
z
火災の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を本棚や壁付き ク ローゼ ッ ト な どの換気の悪い狭い場所に設置 し ないで
く だ さ い。
z
内部温度が上昇 し 火災が発生する こ と があ り ます。
製品梱包用のビ ニール袋は、 お子様の手の届かない と こ ろ に置いて く だ さ い。
z
お子様がビ ニール袋で窒息する こ と があ り ます。
!
ご使用にな る前に
11
ご使用にな る前に
安定 し ないまたは振動する場所 (不安定な棚、 傾斜面な ど) に製品を設置 し な
いで く だ さ い。
z
製品が落下 し て破損 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。
z
振動の多い場所で製品を使用する と 、 製品が破損 し た り 火災の原因 と な
る こ と があ り ます。
製品を車内に設置 し た り 、 ほ こ り 、 湿気 (水切 り な ど)、 油または煙に さ ら さ
れる場所に設置 し た り し ないで く だ さ い。
z
!
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を直射日光の当た る場所や、 ス ト ーブ な どの熱源に さ ら さ れる場所に設
置 し ないで く だ さ い。
z
製品の寿命が短 く な っ た り 火災の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を お子様の手の届 く と こ ろ に設置 し ないで く だ さ い。
z
製品が落下 し てお子様のケガの原因 と な る こ と があ り ます。
食用油 (大豆油な ど) を使用する と 、 製品の破損や変形の原因 と な り ます。 製
品をキ ッ チ ンやキ ッ チ ン カ ウ ン タ ーの近 く に設置 し ないで く だ さ い。
注意
製品を移動 さ せる と きは落下にご注意 く だ さ い。
z
製品の故障やケガの原因 と な る こ と があ り ます。
!
製品の前面を下に し て置かないで く だ さ い。
z
画面が破損する こ と があ り ます。
製品をキ ャ ビ ネ ッ ト や棚に設置する と き には、 製品の前面下側がはみ出ない
よ う に し て く だ さ い。
z
製品が落下 し て破損 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。
z
製品に合 っ たサイ ズのキ ャ ビ ネ ッ ト や棚に設置 し て く だ さ い。
ご使用にな る前に
12
ご使用にな る前に
製品を置 く と きは丁寧に置いて く だ さ い。
z
製品が落下 し て破損 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。
!
SAMSUNG
!
通常 と は異な る場所 (大量の微粒子、 化学物質、 極端な高温または低温に さ ら
さ れる場所、 あ るいは長期間にわた っ て製品を連続稼動 さ せる必要のあ る空
港や駅) に製品を設置 し た場合には、 製品性能に深刻な影響を与え る可能性が
あ り ます。
z
こ れ らの場所に製品を設置する場合は、 事前に Samsung カ ス タ マー サー
ビ ス セ ン タ ー (91 ページ) にご相談 く だ さ い。
ご使用の際の注意事項
警告
製品には高電圧が使用 さ れています。 お客様ご自身で製品を分解、 修理また
は改造 し ない よ う に し て く だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
z
修理が必要な場合は、Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ー (91 ページ)
ま でお問い合わせ く だ さ い。
製品を移動する と きは、 電源ス イ ッ チ を オ フ に し て、 電源ケーブルな どの接
続ケーブルをすべて取 り 外 し てか ら移動 し て く だ さ い。
!
z
電源 コ ー ド が破損 し て、 火災や感電の原因 と な る こ と があ り ます。
製品か ら異音、 焦げ く さ い臭い、 または煙が発生 し た場合は、 直ち に電源
コ ー ド を抜いて Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ー (91 ページ) ま で ご連
絡 く だ さ い。
!
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
お子様が製品にぶ ら 下が っ た り よ じ 登 っ た り し ないよ う に し て く だ さ い。
z
製品が落下 し て、 お子様のケガや場合に よ っ ては重傷の原因 と な る こ と
があ り ます。
製品が落下 し た り 外装が破損 し た場合は、 電源を オ フ に し 、 電源 コ ー ド を抜
いてか ら、 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ー (91 ページ) ま で ご連絡 く
だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
13
ご使用にな る前に
重い物や玩具、 菓子な ど を製品の上に置かないで く だ さ い。
z
お子様が こ れ ら の玩具や菓子を取ろ う と し て重い物や製品自体が落下 し 、
重傷の原因 と な る こ と があ り ます。
落雷や雷雨があ る と きは、 製品の電源を オ フ に し て電源ケーブルを抜いて く
だ さ い。
z
!
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
製品の上に物を落 と し た り 、 衝撃を与え ないで く だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
!
電源 コ ー ド な どのケーブルを使用 し て製品を引 っ張 ら ないで く だ さ い。
z
電源 コ ー ド が破損 し て、 製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と
があ り ます。
ガス漏れが発生 し た場合は、 製品お よび電源プ ラ グに触れない よ う に し て、
直ち に換気を行 っ て く だ さ い。
!
GAS
z
火花が発生 し て、 爆発または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
電源 コ ー ド やその他のケーブルを使用 し て製品を持ち上げた り 引 っ 張 っ た り
し ないで く だ さ い。
z
電源 コ ー ド が破損 し て、 製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と
があ り ます。
可燃性のス プ レーや物を製品の近 く で使用 し た り 、 製品の近 く に置いた り し
ないで く だ さ い。
!
z
爆発または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
テーブル ク ロ スやカ ーテ ン で通気口を塞がない よ う に し て く だ さ い。
z
内部温度が上昇 し 火災が発生する こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
14
ご使用にな る前に
100
金属性の物 (箸、 硬貨、 ヘア ピ ン な ど) や可燃物 (紙、 マ ッ チな ど) を製品の通
気口やポー ト に入れないで く だ さ い。
z
水や異物が製品内に入 っ た場合は、 電源を オ フ に し 、 電源 コ ー ド を抜い
てか ら、 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ー (91 ページ) ま で ご連絡
く だ さ い。
z
製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
水の入 っ た容器 (花瓶、 コ ッ プ、 瓶な ど) や金属性の物を製品の上に置かない
で く だ さ い。
z
水や異物が製品内に入 っ た場合は、 電源を オ フ に し 、 電源 コ ー ド を抜い
てか ら、 Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ー (91 ページ) ま で ご連絡
く だ さ い。
z
製品の故障、 感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
注意
静止画像を長時間表示 し た ま ま放置する と 、 残像の焼き付きや欠陥画素の原
因にな る こ と があ り ます。
z
!
長期間製品を使用 し ない場合は、 省電力モー ド を オ ン にするか動画のス
ク リ ーン セーバーを設定 し て く だ さ い。
-_!
休暇な ど で長期間製品を使用 し ない場合には、 電源 コ ー ド を電源 ソ ケ ッ ト か
ら外 し て く だ さ い。
z
ほ こ り の堆積、 過熱、 感電または漏電が発生 し 、 火災の原因 と な る こ と
があ り ます。
製品に適 し た解像度お よび周波数を使用 し て く だ さ い。
z
視力低下の原因 と な る こ と があ り ます。
!
複数の DC 電源アダ プ タ を一緒に置かないで く だ さ い。
z
火災の原因 と な る こ と があ り ます。
DC 電源アダ プ タ は、 ビ ニール袋から 取 り 出 し て使用 し て く だ さ い。
z
火災の原因 と な る こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
15
ご使用にな る前に
DC 電源デバイ スの内部に水が入 っ た り 、 デバイ スが濡れる こ と のないよ う に
し て く だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
z
屋外の雨や雪に さ ら さ れる場所で製品を使用 し ないで く だ さ い。
z
床の清掃時に DC 電源アダ プ タ が濡れないよ う に し て く だ さ い。
DC 電源アダ プ タ を暖房機器の近 く に置かないで く だ さ い。
z
火災の原因 と な る こ と があ り ます。
DC 電源アダ プ タ は、 換気のよい場所に置いて く だ さ い。
!
画面を近すぎ る位置か ら 長期間見続ける と 、 視力が低下する こ と があ り ます。
!
ス タ ン ド を持 っ て モ ニ タ ーを上下逆に し た り 移動 さ せた り し ないで く だ さ い。
z
製品が落下 し て破損 し た り 、 ケガの原因 と な る こ と があ り ます。
加湿器や コ ン ロ を製品の周辺で使用 し ないで く だ さ い。
z
感電または火災の原因 と な る こ と があ り ます。
製品を使用する と き には、 1 時間ご と に 5 分以上は目を休める よ う に し て く
だ さ い。
!
z
疲れ目が緩和 さ れます。
電源を長時間オ ンの状態にする と デ ィ ス プ レ イが高温にな る ため、 デ ィ ス プ
レ イ には触れないよ う に し て く だ さ い。
製品で使用 さ れる細かな付属品は、 お子様の手の届かない と こ ろ に保管 し て
く だ さ い。
!
製品の角度やス タ ン ド の高 さ を調整する と き にはご注意 く だ さ い。
!
z
お子様の指や手が挟まれてケガ をする こ と があ り ます。
z
製品を傾け過ぎ る と 、 落下 し てケガの原因 と な る こ と があ り ます。
ご使用にな る前に
16
ご使用にな る前に
製品の上に重い物を置かないで く だ さ い。
z
製品の故障やケガの原因 と な る こ と があ り ます。
ヘ ッ ド フ ォ ン またはイ ヤ フ ォ ン を使用する と きは、 音量を大き く し すぎ ない
よ う に し て く だ さ い。
z
音が大き すぎ る と 、 聴覚に影響を与え る こ と があ り ます。
製品使用時の正 し い姿勢
次の事項を守 り 、 正 し い姿勢で製品を使用する よ う に し て く だ さ い。
z
背中を伸ば し ます。
z
眼は画面か ら 45~50 cm 離 し 、 画面を少 し 見下ろ すよ う に し ます。
また、 画面は顔の真正面に く る よ う に し ます。
z
画面に光が反射 し ない よ う に角度を調整 し ます。
z
前腕を上腕に対 し て垂直に保ち、 前腕が手の甲 と 同 じ 高 さ にな る よ う に し ます。
z
肘を直角に保ち ます。
z
膝を 90 度以上曲げた状態でかか と が床に着き、 さ ら に両腕が心臓よ り 下に く る
よ う に製品の高 さ を調整 し ます。
ご使用にな る前に
17
1
1.1
準備
内容の確認
1.1.1
1
梱包材の取 り 外 し
梱包 さ れている箱を開き ます。 鋭利な も のを使用 し て開梱する場合は製品を傷付けないよ う ご
注意 く だ さ い。
2
製品か ら発泡スチ ロールを取 り 外 し ます。
3
内容物を確認 し て、 発泡スチ ロール と プ ラ スチ ッ クの袋を取 り 外 し ます。
こ の図はイ メ ージ です。
4
箱は、 将来製品を移動 さ せる時のために乾燥 し た場所に保管 し てお き ます。
1 準備
18
1
準備
1.1.2
内容物の確認
z
不足 し ている物があ る場合は、 製品を購入 さ れた販売店にお問い合わせ く だ さ い。
z
内容物および別売品の外観は、 表示 と は異な る場合があ り ます。
部品
ク イ ッ ク セ ッ ト ア ッ プ ガイ ド
保証書
ユーザー マニ ュ アル
(一部の地域では利用で き ません)
電源ケーブル
DC 電源アダプ タ
D-SUB ケーブル (オプ シ ョ ン)
ス テ レ オ ケーブル
HDMI ケーブル (オプ シ ョ ン)
MHL ケーブル
HDMI-DVI ケーブル
(オプ シ ョ ン)
スタンド
スタ ン ド コネク タ
付属品は、 販売 し ている地域や国に よ っ て異な る場合があ り ます。
1 準備
19
1
1.2
準備
部品
1.2.1 前面のボ タ ン について
部品の色および形状は、 図示 さ れている もの と は異な る場合があ り ます。
仕様は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
キー ガイド
MHL
VOL
MHL
AUTO
VOL
AUTO
こ れは タ ッ チ タ イ プのボ タ ン です。 指で軽 く ボ タ ンに触れて く だ さ い。
アイ コン
説明
z
オ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ (OSD) メ ニ ュ ー を開いた り 、 メ
ニ ュ ーを終了 し ます。 終了する前の メ ニ ュ ーに戻る場合に も使用
し ます。
z
MENU
OSD 制御ロ ッ ク:現在の設定を維持 し 、 設定への意図 し ない変更が
行われない よ う に OSD 制御を ロ ッ ク し ます。 有効化:OSD 制御を
ロ ッ ク する には、 [ MENU ] ボ タ ン を 10 秒間押 し たま まに し ます。
無効化:OSD 制御のロ ッ ク を解除する には、 [ MENU ] ボ タ ン を 10 秒
間以上押 し たま まに し ます。
OSD 制御がロ ッ ク さ れている場合、
z
MHL
SAMSUNG
明る さ 、 コ ン ト ラ ス ト 、 および MAGIC
Bright を調整 し た り 、
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン を表示する こ と がで き ます。
製品の [HDMI IN 2 / MHL] にス マー ト フ ォ ン を接続 し て [MHL] ボ タ ン
を押す と 、 MHL 機能がオ ン にな り 、 スマー ト フ ォ ン内のデー タ を製
品に イ ンポー ト で き ます。
MHL 機能の詳細については、 "2.1 "MHL" (モバイル ハイ デ フ ィ ニ
シ ョ ン リ ン ク)"を参照 し て く だ さ い。
メ ニ ュ ー間を上下に移動 し ます。 OSD メ ニ ュ ーのオプ シ ョ ン値を調
整する場合に も使用 し ます。
1 準備
20
1
準備
アイ コン
説明
キー ガ イ ド の表示中は、 [
] ボ タ ン を使用する こ と で 音量に割 り 当
て られた機能が有効にな り ます。
選択 し た メ ニ ュ ーを確定 し ます。
OSD メ ニ ュ ーが表示 さ れていない と き に [
] ボ タ ン を押す と 、
入力 ソ ース (アナ ロ グ / HDMI IN 1(DVI) / HDMI IN 2/MHL) が切 り 替わ
り ます。 [
]ボ タ ン を押 し て電源を オ ン にするか、 入力 ソ ース を
変更 し た場合は、 変更 し た入力 ソ ース を示す メ ッ セージが画面左上に
表示 さ れます。
[AUTO] ボ タ ン を押 し て、 画面の設定を自動的に調整 し ます。
AUTO
[画面のプ ロパテ ィ ] で解像度を変更する と 、 自動調整 機能が有効
にな り ます。
画面のオ ン/オ フ を切 り 替え ます。
製品が正常に動作 し てい る と き には電源イ ン ジケー タ ーが点灯 し ま
す。
(電源 ラ ン プ)
消費電力を抑え る ために、 長期間製品を使用 し ない場合には電源
コ ー ド を抜いてお く こ と を お勧め し ます。
本製品の制御ボ タ ン を押す と 、 まずキー ガ イ ド が表示 さ れ、 続いて
メ ニ ュ ーが表示 さ れます。 (ガ イ ド には押 し たボ タ ンの機能が表示 さ
れます。 )
キー ガ イ ド
ガ イ ド の表示中に メ ニ ュ ーを表示する には、 対応するボ タ ン を も う 一
度押 し ます。
キー ガ イ ド は、 機能または製品モデルに よ っ て異な る場合があ り ま
す。 実際の製品を確認 し て く だ さ い。
1 準備
21
1
準備
1.2.2
背面
部品の色および形状は、 図示 さ れている もの と は異な る場合があ り ます。
仕様は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
HDMI IN 2 / MHL
RGB IN
DC 14V
ポー ト
HDMI IN 1(DVI)
説明
DC 電源アダ プ タ を接続 し ます。
HDMI IN 1(DVI)
HDMI IN 2 / MHL
HDMI ケーブルを使用 し て ソ ース機器 と 接続 し ます。
MHL ケーブルを使用 し て、 MHL 機能に対応 し ている ソ ース機器を
接続 し ます。
HDMI ケーブルを使用 し て ソ ース機器 と 接続 し ます。
D-Sub ケーブルを使用 し て PC と 接続 し ます。
オーデ ィ オ ケーブルを使用 し て音声入力 ソ ースに接続 し ます。
ヘ ッ ド フ ォ ン な どのオーデ ィ オ出力デバイ ス を接続 し ます。
1 準備
22
1
1.3
準備
イ ン ス ト ール方法
1.3.1
ス タ ン ド の取 り 付け
製品を組み立て る前に、 平 ら で安定 し た場所に画面を下に し て製品を置き ます。
RELEASE
ス タ ン ド コ ネ ク タ を、 図に示
ス タ ン ド コ ネ ク タ が し っか り
す方向に向か っ て ス タ ン ド に挿 と つなが っ ている こ と を確認 し
入 し ます。
ます。
製品を保護する ために柔 ら かい
布を テーブルの上に置き、 前面
が下にな る よ う に布の上に製品
を置き ます。
LOCK
ス タ ン ド 底面にあ る固定用ネジ
を回 し て完全に固定 し ます。
図のよ う に製品本体を手で支え - 注意
ます。
ス タ ン ド のみを持 っ て、 製品を
組み立てたス タ ン ド を図の矢印 逆 さ まに し ないで く だ さ い。
の方向に押 し 込み、 製品本体に
取 り 付けます。
部品の色および形状は、 図示 さ れている もの と は異な る場合があ り ます。
仕様は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
1 準備
23
1
準備
1.3.2 傾きの調整
部品の色および形状は、 図示 さ れている もの と は異な る場合があ り ます。
仕様は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
-1° (±
2°) ~
20° (±
z
モ ニ タ ーの傾き を調整で き ます。
z
製品の下部を持ち、 注意 し て傾き を調整 し ます。
2°)
1 準備
24
1
準備
1.3.3
ウ ォ ール マウン ト キ ッ ト またはデス ク ト ッ プ ス タ ン ド の取 り 付け
取 り 付けの前に
製品の電源を オ フ に し て、 電源 ソ ケ ッ ト から 電源ケーブルを取 り 外 し ます。
平ら な場所に保護用の布または ク ッ シ ョ ン を置
き ます。 次に、 布または ク ッ シ ョ ンの上に、 画
面を下に し て製品を置き ます。
図のよ う に製品本体を手で支え ます。
両手を使用 し て図に示す方向に引 っ 張 っ て外 し
ます。
ウ ォ ール マウ ン ト キ ッ ト またはデス ク ト ッ プ ス タ ン ド の取 り 付け
2
1
A
3
4
B
A こ こ にウ ォ ール マウ ン ト キ ッ ト ま たはデス ク ト ッ プ ス タ ン ド を取 り 付けます
B ブ ラ ケ ッ ト (別売 り )
溝 と 溝を合わせ、 ネジ を し っ か り と 締めて、 製品のブ ラ ケ ッ ト と 取 り 付け る ウ ォ ール マウ ン ト キ ッ
ト またはデス ク ト ッ プ ス タ ン ド の対応する部品を固定 し ます。
1 準備
25
1
準備
z
z
z
z
z
z
標準の長 さ よ り も 長いネジ を使用する と 、 製品の内部 コ ンポーネ ン ト を損傷する こ と があ り ま
す。
VESA 規格に準拠 し ていないウ ォ ール マウ ン ト で必要なネジの長 さ は、 仕様によ っ て異な り ま
す。
VESA 規格に準拠 し ていないネジ を使用 し ないで く だ さ い。 ウ ォ ール マウ ン ト キ ッ ト または
デス ク ト ッ プ ス タ ン ド の取 り 付け時に過度な力を加えないで く だ さ い。 製品が落下または破
損 し 、 傷害の原因にな る場合があ り ます。 Samsung では、 不適切なネジ を使用 し た こ と 、 また
は、 ウ ォ ール マウ ン ト キ ッ ト またはデス ク ト ッ プ ス タ ン ド の取 り 付け時に過度な力を加えた
こ と が原因で発生 し た損傷または傷害について、 一切責任を負いません。
Samsung では、 指定以外のウ ォ ール マウン ト キ ッ ト を使用 し た こ と 、 または、 ご自身で
ウ ォ ール マウン ト キ ッ ト を取 り 付けよ う と し た こ と が原因で発生 し た製品の損傷または傷害
について、 一切責任を負いません。
製品を壁掛けにする場合には、 壁か ら 10 cm 以上離 し て取 り 付け可能なウ ォ ール マウン ト
キ ッ ト を ご購入 く だ さ い。
規格に準拠 し たウ ォ ール マウ ン ト キ ッ ト を使用 し て く だ さ い。
1 準備
26
1
準備
1.3.4
盗難防止用ロ ッ ク
盗難防止用ロ ッ ク で、 公共の場所で も本製品を安心 し て ご使用いただ く こ と がで き ます。 ロ ッ ク 装
置の形状お よびロ ッ ク 方法は、 メ ー カ ーに よ っ て異な り ます。 詳細は、 お使いの盗難防止用ロ ッ ク
装置に付属 さ れたユーザーガ イ ド を参照 し て く だ さ い。 ロ ッ ク デバイ スは別売 り です。
部品の色および形状は、 図示 さ れている もの と は異な る場合があ り ます。
仕様は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
盗難防止用ロ ッ ク装置のロ ッ ク方法
1
2
3
4
盗難防止用ロ ッ ク装置のケーブルを、 机な どの重量物に固定 し ます。
ケーブルの一方の端を、 他方の端のループに通 し ます。
ロ ッ ク 装置を、 本製品の背面にあ る盗難防止用ロ ッ ク 装置用のス ロ ッ ト に挿入 し ます。
ロ ッ ク 装置を ロ ッ ク し ます。
z
盗難防止用ロ ッ ク 装置は、 別売です。
z
詳細は、 お使いの盗難防止用ロ ッ ク装置に付属 さ れたユーザーガ イ ド を参照 し て く だ さ い。
z
盗難防止用ロ ッ ク 装置は、 家電小売店やオ ン ラ イ ン で ご購入いただけます。
1 準備
27
2
2.1
"MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
"MHL" (モバイル ハイ デ フ ィ ニシ ョ ン リ ン ク)
こ の機能を使用すれば、 MHL に対応 し た携帯デバイ スが本製品に接続 さ れている場合、 携帯デバイ
ス内のビデオや写真を製品に イ ンポー ト し て画面上に表示で き ます。
MHL
z
z
MHL 機能を使用するには、 MHL 対応の携帯デバイ スが必要です。 お使いの携帯デバイ スが
MHL に対応 し ているかど う かは、 メ ー カ ーの Web サイ ト で ご確認 く だ さ い。 MHL 対応のデバ
イ スの リ ス ト については、 MHL 公式 Web サイ ト (http://www.mhlconsortium.org)。
MHL 機能を使用するには、 最新版の ソ フ ト ウ ェ アが携帯デバイ スに イ ン ス ト ール さ れている
必要があ り ます。
z
MHL 機能は、 携帯デバイ スの性能や機能によ っ ては使用で き ない場合があ り ます。
z
製品の画面は携帯デバイ スの画面よ り 大き いため、 画質が低下する場合があ り ます。
z
z
本製品は MHL 規格に正規対応 し ています。 MHL 機能の使用中に問題が発生 し た場合、 携帯デ
バイ スの メ ー カ ーにお問い合わせ く だ さ い。
携帯デバイ スか ら イ ンポー ト し た コ ン テ ン ツ を本製品で再生する場合、 解像度が低い と 画質が
低下する場合があ り ます。
2 "MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
28
2
"MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
2.1.1 "MHL" の使用
1
MHL ケーブルを使用 し て、 携帯デバイ スの USB ポー ト と 製品の [HDMI IN 2 / MHL] ポー ト を接
続 し ます。
HDMI IN 2 / MHL
z
z
2
MHL ケーブルを使用する場合、 [HDMI IN 2 / MHL] を使用 し て く だ さ い。 それ以外のポー
ト は、 MHL 機能に対応 し ていません。
携帯デバイ スは、 別途購入する必要があ り ます。
DC 電源アダ プ タ を製品本体 と コ ン セ ン ト に接続 し ます。
(詳細については、 "3.2 電源の接続" を参照 し て く だ さ い。 )
3
[MHL] ボ タ ン を押 し て、 MHL モー ド を オ ン に し ます。
4
MHL モー ド がオ ン にな る と 、 以下の メ ッ セージが表示 さ れます。 また、 MHL 画面が表示 さ れま
す。
[MHL]
3 秒後
MHL が有効になりました。
DSUB/HDMI1
MHL
MHL
上記の 3 秒 と い う 時間 (MHL 画面が表示 さ れる ま での待機時間) は、 携帯デバイ スによ っ て異
な る場合があ り ます。
2 "MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
29
2
"MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
携帯デバイ スがス リ ープ モー ド の場合
携帯デバイ スがス リ ープ モー ド の場合、 MHL 画面の代わ り に、 以下の メ ッ セージが表示 さ れます。
MHL 画面を表示するには、 ス リ ープ モー ド を オ フ に し ます。
MHL デバイスはスリープ モー
ドになっています。
携帯デバイ スが接続 さ れていない場合または MHL に対応 し ていない場合
z
z
z
z
携帯デバイ スが接続 さ れていない場合または MHL 機能に対応 し ていない場合、 以下の メ ッ
セージが表示 さ れます。
MHL モー ド がオ ン にな っ ていない場合、 携帯デバイ スの接続を確認 し て く だ さ い。
MHL モー ド がオ ン にな っ ていない場合、 携帯デバイ スが MHL に対応 し ているか確認 し て く だ
さ い。
携帯デバイ スが MHL に対応 し ている に も関わ ら ず、 MHL モー ド がオ ンにな っ ていない場合、
携帯デバイ スの フ ァ ームウ ェ ア を最新版に更新 し て く だ さ い。
MHL デバイスが接続されていないか、
またはこのデバイスは MHL をサポー
トしていません。
MHL
3 秒後
信号ケーブルを確認してください
HDMI2/MHL
MHL
上記の 3 秒 と い う 時間 (MHL 画面が表示 さ れる ま での待機時間) は、 携帯デバイ スによ っ て異
な る場合があ り ます。
2 "MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
30
2
"MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
2.1.2 "MHL" の無効化
[MHL] ボ タ ン を使用 し て MHL を オ フ にする場合
MHL がオ ン にな っ ている場合、 [MHL] ボ タ ン を押 し ます。 MHL 機能がオ フ にな り ます。
DSUB
(またはHDMI1)
[MHL]
MHL
DSUB/HDMI1
[HDMI IN 2 / MHL] 以外のポー ト にケーブルが接続 さ れている場合のみ、 入力 ソ ースが自動的に変更
さ れます。
信号ケーブルを確認してください
HDMI2/MHL
MHL
MHL
ケーブルが接続 さ れていない場合または携帯デバイ スの電源がオ フ にな っ ている場合
MHL がオ ン にな っ ていて も、 MHL ケーブルが接続 さ れていない場合ま たは携帯デバイ スの電源がオ
フ にな っ ている場合、 MHL 機能はオ フ にな り ます。
ケーブルが接続されて
いない場合または携帯
デバイスの電源がオフ
になっている場合
MHL
z
z
MHL デバイスを切断しました。
3 秒後
信号ケーブルを確認してください
HDMI2/MHL
MHL
MHL ケーブルが接続 さ れていない場合、 製品の画面に "信号ケーブルを確認 し て く だ さ い" と
い う メ ッ セージが表示 さ れ、 MHL モー ド のま まにな り ます。
上記の 3 秒 と い う 時間 (MHL 画面が表示 さ れる ま での待機時間) は、 携帯デバイ スによ っ て異
な る場合があ り ます。
2 "MHL(Mobile High-Definition Link)" の使用
31
3
3.1
入力信号デバイ スの接続 と 使用
接続の前に
HDMI IN 1(DVI)
3.1.1 接続前のチ ェ ッ ク ポ イ ン ト
z
入力信号デバイ ス を接続する前に、 各デバイ スに付属するユーザーマニ ュ アルを お読み く だ さ
い。
入力信号デバイ スのポー ト の位置お よび数は、 デバイ スに よ っ て異な る場合があ り ます。
z
すべての接続作業が完了する ま で、 電源ケーブルを接続 し ないで く だ さ い。
接続作業中に電源ケーブルを接続する と 、 製品を損傷する場合があ り ます。
z
3.2
接続する製品の背面にあ る ポー ト の タ イ プ を確認 し ます。
電源の接続
z
製品背面の [DC 14V] ジ ャ ッ ク に電源アダ プ タ を接続 し ます。
電源ケーブルを DC 電源アダ プ タ に接続 し ます。 次に、 DC 電源アダ プ タ を製品に接続 し ます。
電源ケーブルを コ ン セ ン ト に接続 し ます。
DC 14V
電源電圧は自動的に切 り 替わ り ます。
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
32
3
3.3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
PC の接続 と 使用
3.3.1 PC と の接続
z
お使いの PC に適 し た接続方法を選んで く だ さ い。
接続用部品は、 製品に よ っ て異な る場合があ り ます。
D-SUB ケーブル (アナ ログ タ イ プ) によ る接続
電源ケーブルは、 他のケーブル類をすべて接続 し た後に接続 し て く だ さ い。
ソ ース機器は電源ケーブルを接続する前に接続 し て く だ さ い。
RGB IN
1
2
製品の背面にあ る [RGB IN] ポー ト と PC の RGB ポー ト を D-SUB ケーブルで接続 し ます。
DC 電源アダ プ タ を製品本体 と コ ン セ ン ト に接続 し ます。 次に、 PC の電源ス イ ッ チ を オ ン に し
ます。 (詳細については、 "3.2 電源の接続" を参照 し て く だ さ い。 )
3
[
]を押 し て入力 ソ ース を アナ ロ グ に変更 し ます。
音声を有効にするには、 オーデ ィ オ ケーブルを接続 し ます。
HDMI ケーブルを使用 し た接続
電源ケーブルは、 他のケーブル類をすべて接続 し た後に接続 し て く だ さ い。
ソ ース機器は電源ケーブルを接続する前に接続 し て く だ さ い。
HDMI IN
1
2
製品の背面にあ る HDMI ポー ト と PC の HDMI ポー ト を HDMI ケーブルで接続 し ます。
DC 電源アダ プ タ を製品本体 と コ ン セ ン ト に接続 し ます。 次に、 PC の電源ス イ ッ チ を オ ン に し
ます。 (詳細については、 "3.2 電源の接続" を参照 し て く だ さ い。 )
3
[
] ボ タ ン を押 し て、 入力 ソ ース を HDMI IN 1(DVI) または HDMI IN 2/MHL に変更 し ます。
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
33
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
HDMI-DVI ケーブルを使用 し た接続
電源ケーブルは、 他のケーブル類をすべて接続 し た後に接続 し て く だ さ い。
ソ ース機器は電源ケーブルを接続する前に接続 し て く だ さ い。
HDMI IN
1
2
製品の背面にあ る HDMI ポー ト と PC の DVI ポー ト を HDMI-DVI ケーブルで接続 し ます。
3
[
DC 電源アダ プ タ を製品本体 と コ ン セ ン ト に接続 し ます。 次に、 PC の電源ス イ ッ チ を オ ン に し
ます。 (詳細については、 "3.2 電源の接続" を参照 し て く だ さ い。 )
] ボ タ ン を押 し て、 入力 ソ ース を HDMI IN 1(DVI) または HDMI IN 2/MHL に変更 し ます。
PC/AV モード
+'0,
+'0,0+/
3&
$9
'9,3&
ೳ
AUTO
HDMI-DVI ケーブルを使用 し て PC に接続 し た と き に音を鳴 ら すには、 オーデ ィ オ ケーブルを接続
し 、 PC/AV モー ド を DVI PC に設定 し て く だ さ い。
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
34
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
3.3.2
ヘ ッ ド フ ォ ン またはス ピー カ ーの接続
電源ケーブルは、 他のケーブル類をすべて接続 し た後に接続 し て く だ さ い。
ソ ース機器は電源ケーブルを接続する前に接続 し て く だ さ い。
AUDIO IN
AUDIO OUT
1
ヘ ッ ド フ ォ ンやス ピー カ ーな どのオーデ ィ オ出力デバイ ス を製品の [
] に接続 し て く だ さ い。
音声を有効にするには、 オーデ ィ オ ケーブルを接続 し ます。
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
35
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
Windows のサウ ン ド の設定の変更
コ ン ト ロール パネル
→ オーデ ィ オ → ス ピー カ ー → ス ピー カ ーのセ ッ ト ア ッ プ
1
2
3
4
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
36
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
3.3.3
ド ラ イバのイ ン ス ト ール
z
z
z
適切な ド ラ イバを イ ン ス ト ールする こ と で、 製品の最適な解像度および周波数を設定する こ と
がで き ます。
イ ン ス ト ール用の ド ラ イバは、 製品に付属 し ている CD に含まれています。
付属の フ ァ イルに問題がある場合は、 Samsung のホームページ (http://www.samsung.com) か ら
フ ァ イルを ダウン ロー ド し て く だ さ い。
1
2
3
4
製品に付属するユーザーマニ ュ アル CD を、 CD-ROM ド ラ イ ブに挿入 し ます。
5
[画面のプ ロパテ ィ ] に移動 し て、 適切な解像度 と リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト にな っ てい る こ と を確認
"Windows Driver"を ク リ ッ ク し ます。
画面上に表示 さ れる手順に従 っ て、 イ ン ス ト ールを行います。
モデルの一覧か ら ご使用のモデルを選択 し ます。
し ます。
詳細は、 Windows OS のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
37
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
3.3.4
最適な解像度の設定
購入後に製品の電源を初めてオ ン にする と 、 最適な解像度設定についての通知 メ ッ セージが表示 さ
れます。
本製品側で言語を選択 し て、 PC 側で解像度を最適な設定に変更 し ます。
このモニターに最適な解像度は下記のとおりです:
**** x **** **Hz
PC の解像度を設定するには、上記の設定を使用してください。
日本語
EXIT
1
2
[
]を押 し て該当する言語に移動 し 、 [
AUTO
]を押 し ます。
通知 メ ッ セージ を非表示にする には、 [ MENU ]を押 し ます。
z
z
最適な解像度が選択 さ れていない場合には、 電源を一度オ フ に し てか ら再度オ ンに し た場合で
も、 こ の メ ッ セージが一定期間、 最大 3 回表示 さ れます。
最適な解像度は、 PC のコ ン ト ロール パネルで選択する こ と も で き ます。
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
38
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
3.3.5 PC を使用 し た解像度の変更
z
z
PC の コ ン ト ロール パネルで、 解像度 と リ フ レ ッ シ ュ レー ト を調整 し て、 最適な画質に し ま
す。
最適な解像度を選ばない と 、 TFT-LCD の画質が低下する場合があ り ます。
Windows XP での解像度の変更
コ ン ト ロール パネル
1
画面
設定に移動 し て、 解像度を変更 し ます。
2
3
**********
**** ****
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
39
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
Windows Vista での解像度の変更
コ ン ト ロール パネル
個人設定
画面の設定 に移動 し て、 解像度を変更 し ます。
1
2
3
4
***********
***********
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
40
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
Windows 7 での解像度の変更
コ ン ト ロール パネル
画面
画面の解像度 に移動 し て、 解像度を変更 し ます。
1
2
3
4
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
41
3
入力信号デバイ スの接続 と 使用
Windows 8 での解像度の変更
設定
コ ン ト ロール パネル
画面
画面の解像度 に移動 し て、 解像度を変更 し ます。
1
2
3
4
5
3 入力信号デバイ スの接続 と 使用
42
4
4.1
画面の設定
明る さ や色温度な どの画面設定を行います。
明る さ
画像の明る さ を調整 し ます。 (範囲: 0~100)
値を大き く する と 、 画像が明る く な り ます。
z
z
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Bright が ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト モー ド に設定 さ れている場合には
使用で き ません。
エ コ セービ ング が オ ン に設定 さ れている と き には使用で き ません。
4.1.1 明る さ の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
[
]を押 し て明る さ に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
ユーザー調整
SAMSUNG
MAGIC Angle
粗調整
オフ
微調整
AUTO
4
[
] ボ タ ン を使用 し て明る さ を調整 し ます。
4 画面の設定
43
4
4.2
画面の設定
コン ト ラス ト
画像 と 背景の コ ン ト ラ ス ト を調整 し ます。 (範囲: 0~100)
値を大き く する と 、 コ ン ト ラ ス ト が高 く な り 、 オブ ジ ェ ク ト がよ り は っ き り と し ます。
z
z
4.2.1
1
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Bright が シネマ モー ド または ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト モー ド の と
きは使用で き ません。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Color が フ ル モー ド または イ ン テ リ ジ ェ ン ト モー ド の と きは使用で き
ません。
コ ン ト ラ ス ト の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
]を押 し ます。
[
]を押 し て コ ン ト ラ ス ト に移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
ගー൬ー調整
MAGIC Angle
粗調整
SAMSUNG
ൠඋ
微調整
AUTO
4
[
]ボ タ ン を使用 し て コ ン ト ラ ス ト を調整 し ます。
4 画面の設定
44
4
4.3
画面の設定
シ ャ ープネス
画像の輪郭を よ り 鮮明に、 または ソ フ ト に調整 し ます。 (範囲: 0~100)
値を大き く する と 、 画像の輪郭がよ り 鮮明にな り ます。
z
z
4.3.1
1
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Bright が シネマ モー ド または ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト モー ド の と
きは使用で き ません。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Color が フ ル モー ド または イ ン テ リ ジ ェ ン ト モー ド の と きは使用で き
ません。
シ ャ ープネスの設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
]を押 し ます。
[
]を押 し て シ ャ ープネスに移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
ユーザー調整
MAGIC Angle
粗調整
SAMSUNG
オフ
微調整
AUTO
4
[
]ボ タ ン を使用 し て シ ャ ープネス を調整 し ます。
4 画面の設定
45
4
4.4
画面の設定
SAMSUNG MAGIC Bright
こ の メ ニ ュ ーでは、 製品を使用する環境に合わせて画質を最適化する こ と がで き ます。
z
エ コ セービ ング が オ ン に設定 さ れている と き には使用で き ません。
z
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Angle が有効にな っ ている と き には使用で き ません。
明る さ は好みに応 じ て調節で き ます。
4.4.1 SAMSUNG MAGIC Bright の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
[
]を押 し て
SAMSUNG
MAGICBright
]を押 し ます。
に移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
SAMSUNG
ユーザー調整
‫ࢽ࣏࢕ࡈی‬
標準
MAGIC Angle
粗調整
ଥࢿ
ゲーム
微調整
シネマ
ダイナミックコントラスト
AUTO
z
ユーザー調整:必要に応 じ て コ ン ト ラ ス ト と 明る さ を カ ス タ マ イ ズ し ます。
z
標準:文書の編集やイ ン タ ーネ ッ ト の使用に適 し た画質を取得 し ます。
z
ゲーム:グ ラ フ ィ ッ ク効果や動的動作を多 く 使用 し たゲームに適 し た画質を取得 し ます。
z
シネマ:ビデオや DVD コ ン テ ン ツ に適 し た、 TV と 同 じ 明る さ と シ ャ ープネス を取得 し ます。
z
ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト : コ ン ト ラ ス ト を自動調整 し 、 バ ラ ン スの取れた明る さ を取得 し
ます。
4 画面の設定
46
4
画面の設定
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
SAMSUNG
ダイナミック
‫ࢽ࣏࢕ࡈی‬
標準
MAGIC Angle
粗調整
ଥࢿ
映画
微調整
ユーザー調整
AUTO
外部入力が HDMI 経由で接続 さ れ、 PC/AV モー ド が AV に設定 さ れている場合には、 ,
SAMSUNG
MAGICBright
は工場出荷時にプ リ セ ッ ト さ れた 4 つの自動画像設定 (ダ イ ナ ミ ッ ク、 標準、 映画
お よび ユーザー調整)にな り ます。 ダ イ ナ ミ ッ ク 、 標準、 映画、 またはユーザー調整を有効にモ
ニ タ ーの調整で き ます。 ユーザー調整を選択する と 、 カ ス タ マ イ ズ し た画像設定を自動的に呼
び出す こ と がで き ます。
z
ダ イ ナ ミ ッ ク :標準モー ド よ り も シ ャ ープ な画像を表示する場合には、 こ のモー ド を選択 し
ます。
z
標準:周囲が明るい場合には こ のモー ド を選択 し ます。 こ れ も シ ャ ープ な画像を表示 し ます。
z
映画:周囲が暗い場合には こ のモー ド を選択 し ます。 消費電力を抑え て目の疲れを軽減 し ま
す。
z
4
5
[
ユーザー調整:画像を好みに合わせて調整 し たい場合には こ のモー ド を選択 し ます。
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
4 画面の設定
47
4
4.5
画面の設定
SAMSUNG MAGIC Angle
SAMSUNG
MAGICAngle
z
z
を使用する と 、 好みの視角に応 じ て画質が最適 と な る よ う 設定で き ます。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Bright が シネマ モー ド または ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト モー ド の と
きは使用で き ません。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Color が有効にな っ ている と き には使用で き ません。
角度は好みに応 じ て調節で き ます。
4.5.1 SAMSUNG MAGIC Angle の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
]を押 し て
SAMSUNG
MAGICAngle
]を押 し ます。
に移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
オフ
‫ࢽ࣏࢕ࡈی‬
SAMSUNG
MAGIC Angle
粗調整
ボトム モード 2
トップ モード
ଥࢿ
微調整
多人数で視聴
ボトム モード 1
サイド モード
ユーザー調整
AUTO
4
1
2
1
5
5
3
z
オフ
① :真正面か ら 見る と き に選択 し ます。
z
ボ ト ム モー ド 1
② :少 し 下か ら 見上げる と き に選択 し ます。
z
ボ ト ム モー ド 2
③ :ボ ト ム モー ド 1 よ り も下か ら見上げる と き に選択 し ます。
z
ト ッ プ モー ド
④ :上か ら見下ろ す と き に選択 し ます。
z
サイ ド モー ド
⑤ :左右か ら 見る と き に選択 し ます。
z
多人数で視聴:複数名が同時に ① 、④ 、⑤ の位置か ら見る と き に選択 し ます。
z
ユーザー調整:ユーザー調整を選択 し た場合は、 デ フ ォル ト ではボ ト ム モー ド 1が適用 さ れ
ます。
4 画面の設定
48
4
画面の設定
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
4 画面の設定
49
4
4.6
画面の設定
粗調整
画面の周波数を調整 し ます。
アナ ログ モー ド でのみ使用で き ます。
4.6.1 粗調整
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
[
]を押 し て粗調整に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
ユーザー調整
SAMSUNG
MAGIC Angle
粗調整
オフ
微調整
AUTO
4
[
]ボ タ ン を使用 し て粗調整を行います。
4 画面の設定
50
4
4.7
画面の設定
微調整
画面を微調整 し て、 映像を よ り 鮮明に し ます。
アナ ログ モー ド でのみ使用で き ます。
4.7.1 微調整
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
[
]を押 し て微調整に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
明るさ
コントラスト
シャープネス
SAMSUNG
MAGIC Bright
ගー൬ー調整
SAMSUNG
MAGIC Angle
粗調整
ൠඋ
微調整
AUTO
4
[
]ボ タ ン を使用 し て微調整を行います。
4 画面の設定
51
4
4.8
画面の設定
応答時間
パネルの応答速度を加速 さ せて、 動画を よ り 鮮明で自然に表示 し ます。
z
z
4.8.1
1
映画を見る場合以外は、 応答時間を標準または高速に設定するのが最 も効果的です。
使用で き る モニ タ ーの機能はモデルに よ っ て異な る こ と があ り ます。 実際の製品を確認 し て く
だ さ い。
応答時間の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
[
]を押 し て応答時間に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
応答時間
標準
HDMI 黒レベル
最高速
高速
AUTO
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
4 画面の設定
52
4
4.9
画面の設定
H D M I 黒レ ベル
DVD プ レ イ ヤーま たはセ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク スが HDMI 経由で製品に接続 さ れている場合、 接続 さ れ
てい る ソ ース デバイ スに よ っ ては、 画質が劣化する こ と があ り ます (コ ン ト ラ ス ト /カ ラ ー、 黒レ ベ
ルの劣化な ど)。 そのよ う な場合には、 H D M I 黒レ ベル を使用 し て画質を調整する こ と がで き ま
す。 こ の場合、 H D M I 黒レ ベル を使用 し て劣化 し た画質を修正 し て く だ さ い。
4.9.1
1
H D M I 黒レベル の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て映像に移動 し 、 [
]を押 し ます。
[
]を押 し て H D M I 黒レ ベルに移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
映像
応答時間
: 最高速
HDMI 黒レベル
標準
低
AUTO
z
標準:コ ン ト ラ ス ト 比の劣化がない場合に こ のモー ド を選択 し ます。
z
低: コ ン ト ラ ス ト 比が劣化する場合に黒レ ベルを下げ、 白レ ベルを上げる には、 こ のモー ド
を選択 し ます。
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
H D M I 黒レ ベルは、 ソ ース機器に よ っ ては対応 し ていない場合があ り ます。
4 画面の設定
53
5
色合いの設定
SAMSUNG
画面の色合い を調整 し ます。 こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Bright が シネマ モー ド または ダ イ ナ
ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト モー ド に設定 さ れている場合には使用で き ません。
5.1
SAMSUNG MAGIC Color
SAMSUNG
MAGICColor
は、 Samsung が独自に開発 し た新 し い映像画質向上テ ク ノ ロ ジーで、 画質を低下 さ せる
こ と な く 色鮮やかな自然色を実現 し ます。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Angle が有効にな っ ている と き には使用で き ません。
5.1.1 SAMSUNG MAGIC Color の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て色調に移動 し 、 [
[
]を押 し て
SAMSUNG
MAGICColor
]を押 し ます。
に移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
色調
SAMSUNG
MAGIC Color
:
赤
:
緑
:
青
:
色温度
: 標準
ガンマ
: ඘ーൿ 1
オフ
デモ
フル
インテリジェント
AUTO
4
5
z
SAMSUNG
オ フ :MAGIC
Color を無効に し ます。
z
デモ:通常の画面モー ド と
z
フルモー ド :肌の色を含む、 映像全体の画質を よ り 鮮明に し ます。
z
イ ン テ リ ジ ェ ン ト :肌の色以外の、 映像全体の彩度を向上 さ せます。
[
SAMSUNG
MAGICColor
モー ド を比較で き ます。
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
5 色合いの設定
54
5
5.2
色合いの設定
赤
画像の赤色の値を調整 し ます。 (範囲: 0~100)
値が大き いほど、 色強度は強 く な り ます。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Color が フ ル モー ド または イ ン テ リ ジ ェ ン ト モー ド の と きは使用で き ませ
ん。
5.2.1 赤の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て色調に移動 し 、 [
[
]を押 し て赤 に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
色調
SAMSUNG
MAGIC Color
: オフ
赤
:
緑
:
青
:
色温度
: 標準
ガンマ
: ඘ーൿ 1
AUTO
4
[
]ボ タ ン を使用 し て赤 を調整 し ます。
5 色合いの設定
55
5
5.3
色合いの設定
緑
画像の緑色の値を調整 し ます。 (範囲: 0~100)
値が大き いほど、 色強度は強 く な り ます。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Color が フ ル モー ド または イ ン テ リ ジ ェ ン ト モー ド の と きは使用で き ませ
ん。
5.3.1 緑の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て色調に移動 し 、 [
[
]を押 し て緑 に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
色調
SAMSUNG
MAGIC Color
:
赤
:
緑
:
青
:
色温度
:
標準
ガンマ
:
඘ーൿ 1
オフ
AUTO
4
[
]ボ タ ン を使用 し て緑 を調整 し ます。
5 色合いの設定
56
5
5.4
色合いの設定
青
画像の青色の値を調整 し ます。 (範囲: 0~100)
値が大き いほど、 色強度は強 く な り ます。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Color が フ ル モー ド または イ ン テ リ ジ ェ ン ト モー ド の と きは使用で き ませ
ん。
5.4.1 青の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て色調に移動 し 、 [
[
]を押 し て青 に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
色調
SAMSUNG
MAGIC Color
: オフ
赤
:
緑
:
青
:
色温度
:
ガンマ
: モード 1
標準
AUTO
4
[
]ボ タ ン を使用 し て青 を調整 し ます。
5 色合いの設定
57
5
5.5
色合いの設定
色温度
画像の色温度を調整 し ます。
z
z
5.5.1
1
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Color が フ ル モー ド または イ ン テ リ ジ ェ ン ト モー ド の と きは使用で き
ません。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Angle が有効にな っ ている と き には使用で き ません。
色温度の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て色調に移動 し 、 [
[
]を押 し て色温度に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
色調
SAMSUNG
MAGIC Color
赤
緑
青
色温度
ガンマ
: オフ
:
:
:
青色系
青色系
: ૲ࣱ
標準
赤色系
: ֻҖ
赤色系
ගー൬ー調整
AUTO
z
青色系 2:色温度を青色系 1よ り も 寒色に設定 し ます。
z
青色系 1:色温度を標準モー ド よ り も 寒色に設定 し ます。
z
標準:標準の色温度を表示 し ます。
z
赤色系 1:色温度を標準モー ド よ り も 暖色に設定 し ます。
z
赤色系 2:色温度を赤色系 1よ り も 暖色に設定 し ます。
z
ユーザー調整:色温度を カ ス タ マ イ ズ し ます。
外部入力が HDMI に接続 さ れ、 PC/AV モー ド が AV に設定 さ れている場合は、 色温度 で 4 種
類の色温度設定 (青色系、 標準、 赤色系 および ユーザー調整) を選択する こ と がで き ます。
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
5 色合いの設定
58
5
5.6
色合いの設定
ガンマ
映像の中間域の明る さ (ガ ン マ) を調整 し ます。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Angle が有効にな っ ている と き には使用で き ません。
5.6.1
1
ガ ン マの設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し て色調に移動 し 、 [
[
]を押 し てガ ン マに移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
色調
SAMSUNG
MAGIC Color
赤
緑
青
色温度
ガンマ
: オフ
:
:
:
: 標準
: モード
ֻҖ1
モード 2
モード 3
AUTO
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
5 色合いの設定
59
6
6.1
画面のサイ ズ と ポジ シ ョ ンの変更
H-ポジ シ ョ ン と V-ポジ シ ョ ン
H-ポジ シ ョ ン:画面を左右に動か し ます。
V-ポジ シ ョ ン:画面を上下に動か し ます。
6.1.1
1
z
画像サイ ズ が 画面に合わせる に設定 さ れている時にのみ使用する こ と がで き ます。
z
アナ ログ モー ド でのみ使用で き ます。
H-ポジ シ ョ ン と V-ポジ シ ョ ンの設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てサイ ズ と ポジ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
[
]を押 し て H-ポジ シ ョ ン または V-ポジ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
サイズとポジション
サイズとポジション
H-ポジション
H-ポジション
V-ポジション
V-ポジション
画像サイズ
自動
画像サイズ
自動
メニューのH-ポジション
メニューのH-ポジション
メニューのV-ポジション
メニューのV-ポジション
AUTO
4
[
AUTO
]を押 し て H-ポジ シ ョ ン または V-ポジ シ ョ ン を設定 し ます。
6 画面のサイ ズ と ポジ シ ョ ンの変更
60
6
6.2
画面のサイ ズ と ポジ シ ョ ンの変更
画像サイ ズ
映像サイ ズを変更 し ます。
6.2.1
1
画像サイ ズ の変更
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てサイ ズ と ポジ シ ョ ン に移動 し 、 [
[
]を押 し て画像サイ ズに移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
サイズとポジション
H-ポジション
V-ポジション
画像サイズ
メニューのH-ポジション
࢕Ѱ
自動
ඥ൚ൿ
メニューのV-ポジション
AUTO
z
自動:入力 ソ ースの縦横比で画像を表示 し ます。
z
ワ イ ド :入力 ソ ースの縦横比 と 無関係に画像を全画面表示 し ます。
サイズとポジション
H-ポジション
V-ポジション
画像サイズ
࢕Ѱ
画面മ合൒ഞൎ
メニューのH-ポジション
メニューのV-ポジション
AUTO
z
4:3: 画像を 4:3 の縦横比で表示 し ます。 ビデオや標準放送に適 し ています。
z
16:9: 16:9 ワ イ ド モー ド に画像を設定 し ます。
z
画面に合わせる:画像を切断する こ と な く 本来の縦横比で表示 し ます。
画面サイ ズは、 以下の条件を満たす場合に限 り 変更可能です。
4
5
[
z
デジ タ ル出力デバイ スが HDMI ケーブルで接続 さ れている。
z
入力信号が 480p、 576p、 720p、 または 1080p であ る。
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
6 画面のサイ ズ と ポジ シ ョ ンの変更
61
6
6.3
画面のサイ ズ と ポジ シ ョ ンの変更
メ ニ ュ ーのH-ポジ シ ョ ン と メ ニ ュ ーのV-ポジ シ ョ ン
メ ニ ュ ーのH-ポジ シ ョ ン: メ ニ ュ ーの位置を左右に動か し ます。
メ ニ ュ ーのV-ポジ シ ョ ン: メ ニ ュ ーの位置を上下に動か し ます。
6.3.1
1
メ ニ ュ ーのH-ポジ シ ョ ン と メ ニ ュ ーのV-ポジ シ ョ ン の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てサイ ズ と ポジ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
[
]を押 し て メ ニ ュ ーのH-ポジ シ ョ ン または メ ニ ュ ーのV-ポジ シ ョ ン に移動 し 、 [
]
を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
サイズとポジション
サイズとポジション
H-ポジション
H-ポジション
V-ポジション
V-ポジション
画像サイズ
自動
画像サイズ
自動
メニューのH-ポジション
メニューのH-ポジション
メニューのV-ポジション
メニューのV-ポジション
AUTO
4
[
AUTO
]を押 し て メ ニ ュ ーのH-ポジ シ ョ ン または メ ニ ュ ーのV-ポジ シ ョ ン を設定 し ます。
6 画面のサイ ズ と ポジ シ ョ ンの変更
62
7
7.1
セッ ト アップと リセッ ト
リセッ ト
製品に対するすべての設定を工場出荷時のデ フ ォ ル ト 設定に戻 し ます。
7.1.1
1
設定の初期化 ( リ セ ッ ト )
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て リ セ ッ ト に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
リセット
言語
日本語
エコ セービング
オフ
オフタイマーのオン/オフ
オフ
オフタイマー設定
PC/AV モード
繰り返し回数
速く
AUTO
すべての設定をリセットしますか?
はい
EXIT
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
いいえ
AUTO
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
63
7
7.2
セッ ト アップと リセッ ト
言語
メ ニ ュ ーの言語を設定 し ます。
7.2.1
1
z
言語設定への変更は、 画面の メ ニ ュ ー表示のみに対 し て適用 さ れます。
z
ご使用の PC のその他の機能には適用 さ れません。
言語 の変更
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て言語に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
ච൱൹ൾ
言語
൞൩൱ーඉඩ൦
ଥࢿ
ൠඋ൵൚ඔーറൠඩൠඋ ଥࢿ
ൠඋ൵൚ඔー設定
3&$9඘ーൿ
繰്返ച回数
3&
ᣣᧄ⺆
ɼ‫ܖ‬؆‫ـ‬
AUTO
4
5
[
]を押 し て該当する言語に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
64
7
7.3
セッ ト アップと リセッ ト
エ コ セービ ング
エ コ セービ ン グ 機能に よ っ て、 モニ タ ー パネルで使用 さ れる電力を制御する こ と に よ り 、 消費電
力が削減 さ れます。
SAMSUNG
こ の メ ニ ュ ーは、MAGIC
Bright が ダ イ ナ ミ ッ ク コ ン ト ラ ス ト モー ド の と きは使用で き ません。
7.3.1
1
エ コ セービ ングの設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て エ コ セービ ン グに移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
ච൱൹ൾ
言語
日本語
൞൩൱ーඉඩ൦
ଥࢿ
ൠඋ൵൚ඔーറൠඩൠඋ ଥࢿ
オフ
ൠඋ൵൚ඔー設定
3&$9඘ーൿ
繰്返ച回数
速く
AUTO
4
5
z
75%: モ ニ タ ーの消費電力をデ フ ォ ル ト レ ベルの 75% に変更 し ます。
z
50%: モ ニ タ ーの消費電力をデ フ ォ ル ト レ ベルの 50% に変更 し ます。
z
オ フ :エ コ セービ ン グ 機能を無効に し ます。
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
65
7
7.4
セッ ト アップと リセッ ト
オ フ タ イ マーのオ ン/オ フ
製品が自動的にオ フ にな る よ う 設定する こ と がで き ます。
7.4.1
1
オ フ タ イ マーのオ ン/オ フの設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し てオ フ タ イ マーのオ ン/オ フ に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
ච൱൹ൾ
言語
日本語
൞൩൱ーඉඩ൦
: オフ
ൠඋ൵൚ඔーറൠඩൠඋ オフ
オン
ൠඋ൵൚ඔー設定
3&$9඘ーൿ
繰്返ച回数
速く
AUTO
4
5
z
オ フ :電源を自動的にオ フ に し ない場合はオ フ タ イ マーを オ フ に し ます。
z
オ ン:電源を自動的にオ フ にする場合はオ フ タ イ マーを オ ン に し ます。
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
66
7
7.5
セッ ト アップと リセッ ト
オ フ タ イ マー設定
オ フ タ イ マーは、 1~23 時間の範囲内で設定で き ます。 指定 さ れた時間に達する と 自動的に電源が
オ フ にな り ます。
こ の メ ニ ュ ーは、 オ フ タ イ マーのオ ン/オ フ が オ ン に設定 さ れている場合にのみ使用で き ます。
7.5.1
1
オ フ タ イ マー設定の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し てオ フ タ イ マー設定に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
ච൱൹ൾ
言語
日本語
൞൩൱ーඉඩ൦
オフ
ൠඋ൵൚ඔーറൠඩൠඋ オン
ൠඋ൵൚ඔー設定
4h
3&$9඘ーൿ
繰്返ച回数
速く
AUTO
4
[
]を押 し てオ フ タ イ マー設定を行います。
7 セッ ト アップと リセッ ト
67
7
7.6
セッ ト アップと リセッ ト
PC/AV モー ド
PC/AV モー ド を AV に設定 し ます。 映像サイ ズが拡大 さ れます。 こ のオプ シ ョ ンは映画を視聴する
場合に便利です。
PC/AV モー ド は、 HDMI モー ド に設定 さ れている と き にのみ使用で き ます。
7.6.1 PC/AV モー ド の設定
1
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て PC/AV モー ド に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
リセット
言語
日本語
エコ セービング
オフ
オフタイマーのオン/オフ
オン
オフタイマー設定
4h
PC/AV モード
繰り返し回数
速ഒ
AUTO
PC/AV モード
+'0,
+'0,0+/
3&
$9
'9,3&
ೳ
AUTO
z
PC に接続 し た と き には 「PC」 に設定 し ます。
z
AV 機器に接続 し た と き には 「AV」 に設定 し ます。
z
HDMI-DVI ケーブルを使用 し て PC に接続 し た と き に音を鳴 ら すには、 オーデ ィ オ ケーブル
を接続 し 、 PC/AV モー ド を DVI PC に設定 し て く だ さ い。
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
68
7
7.7
セッ ト アップと リセッ ト
繰 り 返 し 回数
ボ タ ンが押 さ れた と きの応答速度を制御 し ます。
7.7.1
1
繰 り 返 し 回数の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て繰 り 返 し 回数に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
ච൱൹ൾ
言語
日本語
൞൩൱ーඉඩ൦
オフ
オン
ൠඋ൵൚ඔーറൠඩൠඋ
ൠඋ൵൚ඔー設定
3&$9඘ーൿ
繰്返ച回数
速く
1秒
2秒
繰り返しなし
‫ݤ‬ɾ
AUTO
z
速 く 、 1 秒または 2 秒を選択で き ます。 繰 り 返 し な し を選択 し た場合には、 コ マ ン ド はボ
タ ンが押 さ れた と き に 1 回のみ反応 し ます。
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
69
7
7.8
セッ ト アップと リセッ ト
自動ソ ース検出
自動 ソ ース検出を有効化 し ます。
7.8.1
1
自動ソ ース検出の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て自動 ソ ース検出に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
表示時間
自動
手動
඗ඁඛーറ透明度
オン
自動൳ー൯検出
AUTO
4
5
z
自動:入力 ソ ースが自動認識 さ れます。
z
手動:入力 ソ ース を手動で選択 し ます。
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
70
7
7.9
セッ ト アップと リセッ ト
表示時間
オ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ (OSD) メ ニ ュ ーを一定期間使用 し なか っ た場合に自動的に消え る よ う
設定 し ます。
表示時間では、 OSD メ ニ ュ ーが消え る ま での時間を指定で き ます。
7.9.1
1
表示時間の設定
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て表示時間に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
自動൳ー൯検出
手動
表示時間
秒
秒
秒
秒
඗ඁඛーറ透明度
AUTO
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
71
7
7.10
セッ ト アップと リセッ ト
メ ニ ュ ーの透明度
メ ニ ュ ー ウ ィ ン ド ウの透明度を設定 し ます:
7.10.1
1
メ ニ ュ ーの透明度の変更
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
3
[
]を押 し てセ ッ ト ア ッ プ と リ セ ッ ト に移動 し 、 [
[
]を押 し て メ ニ ュ ーの透明度に移動 し 、 [
]を押 し ます。
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
セットアップとリセット
自動൳ー൯検出
: 手動
表示時間
: 20 秒
඗ඁඛーറ透明度
: オフ
オン
AUTO
4
5
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
7 セッ ト アップと リセッ ト
72
8
8.1
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ ニ ュ ーおよびその他
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン
現在の入力 ソ ース、 周波数および解像度を表示 し ます。
8.1.1
1
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ンの表示
製品 フ ロ ン ト 部の任意のボ タ ン を押 し てキー ガ イ ド を表示 し ます。
次に、 [ MENU ] を押す と 対応する メ ニ ュ ー画面が表示 さ れます。
2
[
]を押 し て イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン に移動 し ます。 現在の入力 ソ ース、 周波数および解像度が
表示 さ れます。
映像
色調
サイズとポジション
アナログ
**kHz **Hz NP
**** x ****
セットアップとリセット
最適なモード
**** x **** **Hz
インフォメーション
EXIT
AUTO
表示 さ れる メ ニ ュ ーは製品のモデルに よ っ て異な る場合があ り ます。
8 イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ ニ ュ ーおよびその他
73
8
8.2
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ ニ ュ ーおよびその他
初期画面での 音量 の設定
8.2.1
音量
キー ガ イ ド の表示中に、 [
1
] ボ タ ン を押 し て音量を調整 し ます。
キー ガ イ ド を表示する には、 ( メ ニ ュ ー画面が表示 さ れていない状態で) 製品 フ ロ ン ト 部の任意
のボ タ ン を押 し ます。 次に、 [
2
[
] を押 し ます。
]を押 し て音量に移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
音量
音量
൫൜ඩൿ඘ーൿ
標準
ೳ
AUTO
3
[
]ボ タ ン を使用 し て音量を調整 し ます。
8 イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ ニ ュ ーおよびその他
74
8
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ ニ ュ ーおよびその他
8.2.2
サウン ド モー ド
製品が使用 さ れる環境に適切な音声モー ド (モー ド ) を選択 し ます。
こ の項目は、 ヘ ッ ド フ ォ ンの接続時には使用で き ません。
1
キー ガ イ ド を表示する には、 ( メ ニ ュ ー画面が表示 さ れていない状態で) 製品 フ ロ ン ト 部の任意
のボ タ ン を押 し ます。 次に、 [
2
[
] を押 し ます。
]を押 し てサウ ン ド モー ド に移動 し 、 [
]を押 し ます。
以下の画面が表示 さ れます。
音量
音量
൫൜ඩൿ඘ーൿ
標準
音楽
動画
音声を明瞭にする
ೳ
AUTO
3
4
z
標準:どの コ ン テ ン ツ タ イ プに も適切な音声が提供 さ れます。
z
音楽:オ リ ジナルの体験に近い音声が提供 さ れます。
z
映画:豪華な音声体験が提供 さ れます。
z
音声を明瞭にする:声をは っ き り と 聴 く こ と がで き ます。
[
]を押 し て該当する オプ シ ョ ン に移動 し 、 [
]を押 し ます。
選択 さ れたオプ シ ョ ンが適用 さ れます。
8 イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ ニ ュ ーおよびその他
75
9
9.1
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
Magic Tune
9.1.1 MagicTune と は?
"MagicTune" は、 モニ タ ーの機能についての説明 と かんたんなガ イ ド ラ イ ン に よ っ て、 モ ニ タ ーの調
整をサポー ト する ソ フ ト ウ ェ ア プ ロ グ ラ ムです。
製品のボ タ ン を使用せずにマウス と キーボー ド で製品の調整を行 う こ と がで き ます。
9.1.2
1
2
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
CDをCD-ROM ド ラ イ ブに挿入 し ます。
"MagicTune" セ ッ ト ア ッ プ プ ロ グ ラ ムを選択 し ま s う 。
ソ フ ト ウ ェ ア イ ン ス ト ールのポ ッ プ ア ッ プ画面が メ イ ン画面に表示 さ れない場合には、 CDROM で "MagicTune" セ ッ ト ア ッ プ フ ァ イルを探 し てダ ブル ク リ ッ ク し ます。
3
4
イ ン ス ト ールの言語を選択 し て、 [次へ]を ク リ ッ ク し ます。
画面に表示 さ れる指示に従 っ て以降のイ ン ス ト ール手順を完了 さ せます。
z
z
z
こ の ソ フ ト ウ ェ アは、 イ ン ス ト ール後に コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ない と 正常に動作 し ない場合
があ り ます。
コ ン ピ ュ ー タ シ ス テム と 製品の仕様に よ っ ては、 "MagicTune" ア イ コ ンが表示 さ れない場合が
あ り ます。
シ ョ ー ト カ ッ ト ア イ コ ンが表示 さ れない場合には、 "F5" キーを押 し ます。
イ ン ス ト ールに関する制限 と 問題 (MagicTune™)
"MagicTune™" のイ ン ス ト ールは、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド 、 マザーボー ド お よびネ ッ ト ワー ク 環境に よ
る影響を受ける こ と があ り ます。
シ ス テム要件
OS
z
Windows XP, Windows Vista, Windows 7, Windows 8
9.1.3
ソ フ ト ウ ェ アの削除
"MagicTune™" は、 Windows の [プ ロ グ ラ ムの追加 と 削除] か らのみ削除する こ と がで き ます。
9 ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
76
9
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
"MagicTune™" を削除する には、 以下の手順に従います。
1
[ス タ ー ト ] を ク リ ッ ク し て [設定] を選択 し 、 メ ニ ュ ーか ら [ コ ン ト ロール パネル] を選択 し ま
す。
Windows XP では、 [ス タ ー ト ] を ク リ ッ ク し て メ ニ ュ ーか ら [ コ ン ト ロール パネル] を選択 し ま
す。
2
3
4
5
6
コ ン ト ロールパネルの [プ ロ グ ラ ムの追加 と 削除] ア イ コ ン を ダ ブル ク リ ッ ク し ます。
[追加/削除] ウ ィ ン ド ウで "MagicTune™" を選択 し てハイ ラ イ ト さ せます。
[プ ロ グ ラ ムの変更/削除] を ク リ ッ ク し て ソ フ ト ウ ェ ア を削除 し ます。
[はい] を ク リ ッ ク する と 、 "MagicTune™" の削除が開始 さ れます。
ソ フ ト ウ ェ アが完全に削除 さ れた こ と を示す メ ッ セージ ボ ッ ク スが表示 さ れる ま で待ち ます。
テ ク ニ カル サポー ト 、 FAQ (よ く ある質問) または "MagicTune™" の ソ フ ト ウ ェ ア ア ッ プグ
レー ド については、 弊社 Web サイ ト (http://www.samsung.com/us/consumer/learningresources/
monitor/magetune/pop_intro.html) を参照 し て く だ さ い。
9 ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
77
9
9.2
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
MultiScreen
MultiScreen
"MultiScreen" は、 複数の画面に区切 っ て モ ニ タ ーを複数のユーザーが使用で き る よ う に し ます。
9.2.1
1
2
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
CDをCD-ROM ド ラ イ ブに挿入 し ます。
"MultiScreen" セ ッ ト ア ッ プ プ ロ グ ラ ムを選択 し ま s う 。
ソ フ ト ウ ェ ア イ ン ス ト ールのポ ッ プ ア ッ プ画面が メ イ ン画面に表示 さ れない場合には、 CDROM で "MultiScreen" セ ッ ト ア ッ プ フ ァ イルを探 し てダ ブルク リ ッ ク し ます。
3
4
イ ン ス ト ール ウ ィ ザー ド が表示 さ れた ら 、 [Next (次へ) ]を ク リ ッ ク し ます。
画面上に表示 さ れる手順に従 っ て、 イ ン ス ト ールを行います。
z
z
z
こ の ソ フ ト ウ ェ アは、 イ ン ス ト ール後に コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し ない と 正常に動作 し な
い場合があ り ます。
コ ン ピ ュ ー タ シ ス テム と 製品の仕様に よ っ ては、 "MultiScreen" ア イ コ ンが表示 さ れない
場合があ り ます。
シ ョ ー ト カ ッ ト ア イ コ ンが表示 さ れない場合には、 "F5" キーを押 し ます。
イ ン ス ト ールに関する制限 と 問題 (MultiScreen)
"MultiScreen" のイ ン ス ト ールは、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド 、 マザーボー ド およびネ ッ ト ワー ク環境に よ
る影響を受ける こ と があ り ます。
オペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テム
"OS"
z
"Windows 2000"
z
"Windows XP Home Edition"
z
"Windows XP Professional"
z
"Windows Vista 32bit"
z
"Windows 7 32bit"
z
"Windows 8 32bit"
"MultiScreen" では、 "Windows 2000" 以降のオペ レーテ ィ ング シ ス テムが推奨 さ れます。
9 ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
78
9
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
"ハー ド ウ ェ ア"
z
最低 32MB の メ モ リ
z
最低 60MB のハー ド デ ィ ス ク空き容量
9.2.2
ソ フ ト ウ ェ アの削除
[Start (ス タ ー ト )] を ク リ ッ ク し 、 [Settings (設定)]/[Control Panel ( コ ン ト ロール パネル)] を選択 し て
[Add or Remove Programs (プ ロ グ ラ ムの追加 と 削除)] を ダ ブル ク リ ッ ク し ます。
プ ロ グ ラ ム リ ス ト か ら "MultiScreen" を選択 し 、 [Add/Delete (変更 と 削除)] ボ タ ン を ク リ ッ ク し ま
す。
9 ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール
79
10
10.1
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーにお問い合わせい
ただ く 前に
10.1.1 製品のテ ス ト
サムス ンお客様相談ダ イ ヤルにご連絡いただ く 前に、 以下の手順で製品のテ ス ト を行 っ て く だ さ
い。 問題が解決 し ない場合には、 サムス ンお客様相談ダ イヤルにご連絡 く だ さ い。
製品のテ ス ト 機能を使用 し て、 製品が正常に動作 し ているかど う かを確認 し ます。
製品 と PC が正 し く 接続 さ れているのに画面に何 も表示 さ れず、 電源イ ン ジケー タ ーが点滅する場
合には、 自己診断テ ス ト を実行 し ます。
1
2
3
4
PC と 製品の両方の電源を オ フ に し ます。
製品か ら ケーブルを外 し ます。
製品の電源を オ ン に し ます。
信号ケーブルを確認 し て く だ さ い と い う メ ッ セージが表示 さ れた場合には、 製品は正常に動作
し ています。
画面に何 も 映 ら ないま まの と き には、 PC シ ス テム、 ビデオ コ ン ト ロー ラ およびケーブルを確
認 し ます。
10.1.2
解像度 と 周波数の確認
サポー ト さ れてい る解像度を超え てい る場合 ("11.3 標準信号モー ド 表"参照) には、
最適な モー ド ではあ り ません と い う メ ッ セージが少 し の間表示 さ れます
10.1.3 以下について確認 し ます。
イ ン ス ト ールの問題 (PC モー ド )
画面がオ ン と オ フ を繰 り 返す。
製品 と PC 間のケーブルが正 し く 接続 さ れてい
る こ と 、 お よび コ ネ ク タ が し っか り と 固定 さ れ
てい る こ と を確認 し ます。
("3.3 PC の接続 と 使用"参照)。
10 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
80
10
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
画面の問題
電源 LED が消灯 し ている。 画面がオ ン にな ら な
い。
電源ケーブルが正 し く 接続 さ れているか確認 し
て く だ さ い。
("3.3 PC の接続 と 使用"参照)。
信号ケーブルを確認 し て く だ さ い と い う メ ッ
セージが表示 さ れる。
製品にケーブルが正 し く 接続 さ れてい る こ と を
確認 し ます。
("3.3 PC の接続 と 使用"参照)。
電源がオ ン にな っ ている製品に装置が接続 さ れ
てい る こ と を確認 し ます。
最適な モー ド ではあ り ません と 表示 さ れる。
こ の メ ッ セージは、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド か らの
信号が製品の最大解像度ま たは最大周波数を超
え ている場合に表示 さ れます。
標準信号モー ド 表 (88 ページ) を参照 し 、 製品
性能に適 し た最大解像度および最大周波数に変
更 し ます。
画面の画像がゆがんで見え る。
製品に接続 し てい る ケーブルを確認 し ます
("3.3 PC の接続 と 使用"参照)。
画面がは っ き り し ない。 画面がぼやけてみえ
る。
粗調整 (50 ページ) お よび微調整 (51 ページ) を
行います。
ア ク セサ リ (ビデオの拡張ケーブルな ど) を取 り
外 し て再度試 し てみます。
解像度 と 周波数を推奨のレ ベルに設定 し ます。
("11.1 一般"参照)。
画面が安定せず震えて見え る。
画面の画像の左側に影やゴース ト があ る。
PC 用の解像度 と 周波数が製品の対応する解像
度 と 周波数の範囲に設定 さ れている こ と を確認
し ます。 次に、 こ のマニ ュ アルおよび製品の イ
ン フ ォ メ ーシ ョ ン メ ニ ュ ーに掲載 さ れてい る標
準信号モー ド 表 (88 ページ) を参照 し て、 設定
を変更 し ます。
画面が明るすぎ る。 画面が暗すぎ る。
明る さ (43 ページ) と コ ン ト ラ ス ト (44 ページ)
を調整 し ます。
画面の色が正 し く ない。
色調設定を変更 し ます。
(" 色合いの設定"参照)。
画面の色に影があ り 、 ゆがんで見え る。
色調設定を変更 し ます。
(" 色合いの設定"参照)。
白が正 し く 白色に見え ない。
色調設定を変更 し ます。
(" 色合いの設定"参照)。
10 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
81
10
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
画面の問題
画面に画像が表示 さ れず、 LED が 0.5~1 秒間隔 製品が省電力モー ド にな っ ています。
で点滅する。
キーボー ド のキーを押すかマウス を動かす と 、
前の画面に戻 り ます。
音声の問題
音声が出ない
オーデ ィ オ ケーブルの接続を確認するか、 音量
を調整 し ます。
音量を チ ェ ッ ク し ます。
音量が小 さ すぎ る。
音量を調整 し ます。
最大レ ベルに し て も音量が小 さ い場合には、 PC
のサウ ン ド カ ー ド またはソ フ ト ウ ェ ア プ ロ グ
ラ ムの音量を調整 し ます。
入力信号装置お n 問題
PC の起動時に ビープ音が鳴る。
PC の起動時に ビープ音が鳴る場合は、 PC の点
検修理を行 っ て く だ さ い。
10 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
82
10
10.2
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
Q&A
質問
周波数の変更方法は?
回答
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド で周波数を設定 し ます。
z
Windows XP:コ ン ト ロール パネル
テーマ
画面
設定
デス ク ト ッ プの表示 と
詳細設定
モ ニ タ を選択 し 、 モ
ニ タ の設定の リ フ レ ッ シ ュ レー ト を調節 し ます。
z
Windows ME/2000:コ ン ト ロール パネル
細
画面
設定
詳
モニ タ に移動 し 、 モニ タ の設定の リ フ レ ッ シ ュ レー ト
を変更 し ます。
z
Windows Vista:コ ン ト ロール パネル
デス ク ト ッ プのカ ス タ
マイズ
詳細設定
個人設定
画面の設定
モニ タ に
移動 し 、 モ ニ タ の設定の リ フ レ ッ シ ュ レー ト を変更 し ます。
z
Windows 7 :コ ン ト ロール パネル
テーマ
画面
画面の解像度
デス ク ト ッ プの表示 と
詳細設定
モニ タ を選
択 し 、 モニ タ の設定の リ フ レ ッ シ ュ レー ト を調節 し ます。
z
Windows 8 :設定
表示 と テーマ
コ ン ト ロール パネル
画面
画面の解像度
デス ク ト ッ プの
詳細設定
モニ
タ を選択 し 、 モニ タ の設定の リ フ レ ッ シ ュ レー ト を調節 し ま
す。
10 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
83
10
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
質問
解像度の変更方法は?
回答
z
Windows XP: コ ン ト ロール パネル
テーマ
z
画面
デス ク ト ッ プの表示 と
設定 で解像度を調整 し ます。
Windows ME/2000: コ ン ト ロール パネル
画面
設定 で解
像度を調整 し ます。
z
Windows Vista: コ ン ト ロール パネル
定
z
個人設定
z
省電力モー ド の設定方法は?
z
画面の設定 で解像度を調整 し ます。
Windows 7 : コ ン ト ロール パネル
画面
デス ク ト ッ プ と 個人設
デス ク ト ッ プ と 個人設定
解像度の調整 で解像度を調整 し ます。
Windows 8 :設定
コ ン ト ロール パネル
人設定
解像度の調整 で解像度を調整 し ます。
画面
Windows XP: コ ン ト ロール パネル
テーマ
画面
デス ク ト ッ プ と 個
デス ク ト ッ プの表示 と
ス ク リ ーン セーバーの設定 または PC の
BIOS SETUP で省電力モー ド を設定 し ます。
z
Windows ME/2000:コ ン ト ロール パネル
画面
ス ク リ ーン
セーバーの設定 または PC の BIOS SETUP で省電力モー ド を
設定 し ます。
z
Windows Vista: コ ン ト ロール パネル
定
個人設定
デス ク ト ッ プ と 個人設
ス ク リ ーン セーバーの設定 または PC の
BIOS SETUP で省電力モー ド を設定 し ます。
z
Windows 7 : コ ン ト ロール パネル
個人設定
デス ク ト ッ プ と 個人設定
ス ク リ ーン セーバーの設定 または PC の
BIOS SETUP で省電力モー ド を設定 し ます。
z
Windows 8 :設定
コ ン ト ロール パネル
デス ク ト ッ プ と 個
人設定
個人設定
ス ク リ ーン セーバーの設定 または PC
の BIOS SETUP で省電力モー ド を設定 し ます。
調整の詳細な手順については、 ご使用の PC またはグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド のユーザー マニ ュ アルを
参照 し て く だ さ い。
10 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ガ イ ド
84
11
11.1
仕様
一般
モデル名
パネル
同期
S27B550V
サイ ズ
23 イ ン チ (58 cm)
27 イ ン チ (68 cm)
表示範囲
509.76 mm (H) x 286.74 mm (V)
597.89 mm (H) x 336.31 mm (V)
水平周波数
30~81 kHz
垂直周波数
56~75 Hz
16.7 M
表示色
解像度
S23B550V
最適解像度
1920 x 1080 @ 60 Hz
最大解像度
1920 x 1080 @ 60 Hz
最大ピ ク セル ク ロ ッ ク
164 MHz (アナ ロ グ、 HDMI)
電源
こ の製品は 100~240 V を使用 し ます。
標準の電圧は国に よ っ て異な り ますので、 製品背面の ラ ベルを
参照 し て く だ さ い。
信号 コ ネ ク タ
15 ピ ン - 15 ピ ンD-sub ケーブル、 脱着式
HDMI-DVI ケーブル, 脱着式
HDMI-MHL ケーブル, 脱着式
HDMI ケーブル、 着脱可能
ス テ レ オ ケーブル、 着脱可能
寸法
(W x H x D) /
重量
スタン ドなし
553.2 x 336.2 x 56.3 mm
649.6 x 393.6 x 58 mm
ス タ ン ド 付き
553.2 x 410.15 x 195.0 mm /
3.05 kg
649.6 x 466.9 x 252 mm /
4.60 kg
75 mm x 75 mm
100 mm x 100 mm
(専用 (アーム) 取付ハー ド ウ ェ
アのみを使用)
(専用 (アーム) 取付ハー ド ウ ェ
アのみを使用)
VESA 取 り 付けイ ン タ ー フ ェ イ ス
環境条件
動作時
温度:10˚C – 40˚C (50˚F – 104˚F)
湿度 :10–80 %、 結露 し ない こ と
記録装置
(梱包保存時)
温度:-20˚C – 45˚C (-4˚F – 113˚F)
湿度 :5–95 %、 結露 し ない こ と
11 仕様
85
11
仕様
モデル名
S23B550V
S27B550V
プラグ & プレ イ
こ のモ ニ タ ーは、 プ ラ グ & プ レ イ互換シ ス テムに イ ン ス ト ール
し て使用する こ と がで き ます。 モ ニ タ ー と PC シ ス テム と の双
方向のデー タ 交換に よ り 、 モニ タ ーの設定を最適化 し ます。 モ
ニ タ ーのイ ン ス ト ールは自動的に行われます。 ただ し 、 必要に
応 じ て イ ン ス ト ール設定を カ ス タ マ イ ズする こ と がで き ます。
パネル ド ッ ト (ピ ク セル)
こ の製品の製造工程の特性に よ り 、 LCD パネル上に 100 万ピ ク
セルに約 1 個 (1ppm) の割合で明る い、 または く ら いピ ク セルが
生 じ る場合があ り ます。 こ れは製品の性能に影響を与え る もの
ではあ り ません。
上記の仕様は、 品質向上のために予告な く 変更 さ れる こ と があ り ます。
VCCI-B
こ の装置は、 ク ラ ス B 情報技術装置です。 こ の装置は、 家庭環境で使用する こ と を目的 と し てい
ますが、 こ の装置が ラ ジオやテ レ ビ ジ ョ ン受信機に近接 し て使用 さ れる と 、 受信障害を引き起 こ す
こ と があ り ます。 取扱説明書に従 っ て正 し い取 り 扱いを し て下 さ い。
11 仕様
86
11
11.2
仕様
省電力
こ の製品の省電力機能は、 製品が一定時間使用 さ れていない と き には画面を オ フ に し て消費電力を
小 さ く し 、 電源 LED の色を変更 し ます。 省電力モー ド では電源はオ フ にはな り ません。 画面を再度
オ ン にする には、 キーボー ド のキーを押すかマウス を動か し ます。 省電力モー ド は、 製品が省電力
機能のあ る PC に接続 さ れている と き にのみ機能 し ます。
S23B550V
省電力
通常動作モー ド
省電力モー ド
電源オ フ (電源ボ タ ン)
電源イ ン ジケー タ ー
オン
点滅
オフ
0.5 ワ ッ ト
0.5 ワ ッ ト
この場合、
[HDMI IN 2/MHL] イ ン タ ー
フ ェ イ スは携帯デバイ ス
に接続 さ れていません。
この場合、
[HDMI IN 2/MHL] イ ン タ ー
フ ェ イ スは携帯デバイ ス
に接続 さ れていません。
消費電力 (通常)
30 ワ ッ ト
S27B550V
省電力
通常動作モー ド
省電力モー ド
電源オ フ (電源ボ タ ン)
電源イ ン ジケー タ ー
オン
点滅
オフ
0.5 ワ ッ ト
0.5 ワ ッ ト
この場合、
[HDMI IN 2/MHL] イ ン タ ー
フ ェ イ スは携帯デバイ ス
に接続 さ れていません。
この場合、
[HDMI IN 2/MHL] イ ン タ ー
フ ェ イ スは携帯デバイ ス
に接続 さ れていません。
消費電力 (通常)
z
z
40 ワ ッ ト
表示 さ れる消費電力のレ ベルは、 動作条件または設定が変更 さ れた タ イ ミ ングによ っ て異な り
ます。
消費電力を 0 ワ ッ ト にするには、 製品本体背面の電源ス イ ッ チ を オ フ にするか電源 コ ー ド を抜
き ます。 長期間製品を使用 し ない場合は、 必ず電源 コ ー ド を抜いて く だ さ い。 電源ス イ ッ チ を
使用で き ない場合に電力消費を 0 にするには、 電源ケーブルを抜き ます。
11 仕様
87
11
11.3
仕様
標準信号モー ド 表
こ の製品は、 パネルの特性に応 じ て最適な画質を得る ために、 各画面サイ ズについて 1 種類の
解像度のみ設定する こ と がで き ます。 し たがっ て、 指定の解像度以外の解像度を設定する と 、
画質が低下する場合があ り ます。 こ れを避けるには、 ご使用の製品の画面サイ ズ用の最適な解
像度を選択する こ と を お勧め し ます。
z
(PC に接続 さ れている) CDT モニ タ ーを LCD モニ タ ーに交換 し た場合には、 周波数を確認 し て
く だ さ い。 LCD モニ タ ーが 85Hz をサポー ト し ていない場合には、 CDT モ ニ タ ーを使用 し て垂
直周波数を 60Hz に変更 し てか ら LCD モニ タ ーに交換 し て く だ さ い。
z
以下の標準信号モー ド に該当する信号が PC か ら送信 さ れる場合には、 画面は自動的に調整 さ れま
す。 PC か ら 送信 さ れる信号が標準の信号モー ド に含まれる も のではない場合、 電源 LED が点灯 し
ていて も 画面には何 も 表示 さ れません。 こ の場合には、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド のユーザー マニ ュ アル
を参照 し て、 以下の表に従 っ て設定を変更 し て く だ さ い。
S23B550V
解像度
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ピ ク セル ク ロ ッ ク
(MHz)
同期極性
(H/V)
IBM、 720 x 400
31.469
70.087
28.322
-/+
MAC、 640 x 480
35.000
66.667
30.240
-/-
MAC、 832 x 624
49.726
74.551
57.284
-/-
MAC、 1152 x 870
68.681
75.062
100.000
-/-
VESA、 640 x 480
31.469
59.940
25.175
-/-
VESA、 640 x 480
37.861
72.809
31.500
-/-
VESA、 640 x 480
37.500
75.000
31.500
-/-
VESA、 800 x 600
35.156
56.250
36.000
+/+
VESA、 800 x 600
37.879
60.317
40.000
+/+
VESA、 800 x 600
48.077
72.188
50.000
+/+
VESA、 800 x 600
46.875
75.000
49.500
+/+
VESA、 1024 x 768
48.363
60.004
65.000
-/-
VESA、 1024 x 768
56.476
70.069
75.000
-/-
VESA、 1024 x 768
60.023
75.029
78.750
+/+
VESA、 1152 x 864
67.500
75.000
108.000
+/+
VESA、 1280 x 720
45.000
60.000
74.250
+/+
VESA、 1280 x 800
49.702
59.810
83.500
-/+
VESA、 1280 x 1024
63.981
60.020
108.000
+/+
VESA、 1280 x 1024
79.976
75.025
135.000
+/+
11 仕様
88
11
仕様
解像度
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ピ ク セル ク ロ ッ ク
(MHz)
同期極性
(H/V)
VESA、 1440 x 900
55.935
59.887
106.500
-/+
VESA、 1600 x 900
60.000
60.000
108.000
+/+
VESA、 1680 x 1050
65.290
59.954
146.250
-/+
VESA、 1920 x 1080
67.500
60.000
148.500
+/+
解像度
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ピ ク セル ク ロ ッ ク
(MHz)
同期極性
(H/V)
720 x 480, 480p
31.470
59.940
27.000
+/+
720 x 576, 576p
31.250
50.000
27.000
+/+
1280 x 720, 720p
37.500
50.000
74.250
+/+
1280 x 720, 720p
45.000
60.000
74.250
+/+
1920 x 1080, 1080p
56.250
50.000
148.500
+/+
1920 x 1080, 1080p
67.500
60.000
148.500
+/+
HDMI
S27B550V
解像度
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ピ ク セル ク ロ ッ ク
(MHz)
同期極性
(H/V)
IBM、 720 x 400
31.469
70.087
28.322
-/+
MAC、 640 x 480
35.000
66.667
30.240
-/-
MAC、 832 x 624
49.726
74.551
57.284
-/-
MAC、 1152 x 870
68.681
75.062
100.000
-/-
VESA、 640 x 480
31.469
59.940
25.175
-/-
VESA、 640 x 480
37.861
72.809
31.500
-/-
VESA、 640 x 480
37.500
75.000
31.500
-/-
VESA、 800 x 600
35.156
56.250
36.000
+/+
VESA、 800 x 600
37.879
60.317
40.000
+/+
VESA、 800 x 600
48.077
72.188
50.000
+/+
VESA、 800 x 600
46.875
75.000
49.500
+/+
VESA、 1024 x 768
48.363
60.004
65.000
-/-
VESA、 1024 x 768
56.476
70.069
75.000
-/-
11 仕様
89
11
仕様
解像度
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ピ ク セル ク ロ ッ ク
(MHz)
同期極性
(H/V)
VESA、 1024 x 768
60.023
75.029
78.750
+/+
VESA、 1152 x 864
67.500
75.000
108.000
+/+
VESA、 1280 x 720
45.000
60.000
74.250
+/+
VESA、 1280 x 800
49.702
59.810
83.500
-/+
VESA、 1280 x 1024
63.981
60.020
108.000
+/+
VESA、 1280 x 1024
79.976
75.025
135.000
+/+
VESA、 1440 x 900
55.935
59.887
106.500
-/+
VESA、 1600 x 900
60.000
60.000
108.000
+/+
VESA、 1680 x 1050
65.290
59.954
146.250
-/+
VESA、 1920 x 1080
67.500
60.000
148.500
+/+
解像度
水平周波数
(kHz)
垂直周波数
(Hz)
ピ ク セル ク ロ ッ ク
(MHz)
同期極性
(H/V)
720 x 480, 480p
31.470
59.940
27.000
+/+
720 x 576, 576p
31.250
50.000
27.000
+/+
1280 x 720, 720p
37.500
50.000
74.250
+/+
1280 x 720, 720p
45.000
60.000
74.250
+/+
1920 x 1080, 1080p
56.250
50.000
148.500
+/+
1920 x 1080, 1080p
67.500
60.000
148.500
+/+
HDMIS
z
水平周波数
1 本の線を画面の左か ら右にスキ ャ ンするのに必要な時間を水平サイ クル と 呼びます。 水平サ
イ ク ルの逆数を水平周波数 と 呼びます。 水平周波数は kHz 単位で測定 し ます。
z
垂直周波数
1 秒間に数十回同 じ 映像を繰 り 返 し 表示する こ と に よ っ て、 自然な映像を表示で き る よ う にな
り ます。 こ の反復周波数を "垂直周波数" または " リ フ レ ッ シ ュ レー ト " と 呼び、 Hz 単位で表
示 し ます。
11 仕様
90
付録
お客様相談ダ イ ヤル
東雲サービ スセ ン タ ー
受付時間
平日 (土日祭日を除 く ) 9:00~17:00 ※
ホームページ
http://www.samsung.com/jp
住所
〒135-0062 東京都江東区東雲2-6-38
Fax
03-3527-5533
※ 予告な く 変更する場合がご ざいます。 あ らか じ めご了承 く だ さ い。
付録
91
付録
有料サービ スに関する責任 (お客様の負担)
サービ ス を ご希望の場合、 以下の条件に該当する と きは、 保証内容に関わ ら ず、 サービ ス技術者の
出張費を いただ く こ と があ り ます。
製品に異常がない場合
製品の清掃、 調整、 説明、 再設置な ど
z
サービ ス技術者が、 製品の使用方法の説明、 または、 製品の分解を必要 と し ないオプ シ ョ ン類
の調整を行 う 場合
z
外部環境 (イ ン タ ーネ ッ ト 、 ア ン テナ、 有線信号な ど) に よ る異常の場合
z
購入後に初めて製品を設置 し た後に、 製品の再設置や追加のデバイ スの接続を行 う 場合
z
別の場所や別の家に製品を再設置する場合
z
他社製品の使用方法に関する説明を お求めの場合
z
ネ ッ ト ワー ク または他社のプ ロ グ ラ ムの使用方法に関する説明を お求めの場合
z
製品に対する ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ールやセ ッ ト ア ッ プ を お求めの場合
z
サービ ス技術者が製品内部のホ コ リ や異物の除去または清掃を行 う 場合
z
製品を通信販売やイ ン タ ーネ ッ ト シ ョ ッ ピ ン グで購入後、 追加で設置作業を お求めの場合
お客様の過失によ っ て製品が損傷 し た場合
お客様の誤 っ た使用または修理に よ る製品の損傷
以下の場合、 製品が損傷する こ と があ り ます。
z
外部か ら衝撃を加えた り 、 落 と し た り し た場合
z
Samsung の認証を受けていないサプ ラ イ品または別売 り 製品を使用 し た場合
z
Samsung Electronics Co., Ltd. の依託サービ ス会社や協力会社の技術者以外の者が修理を行 っ た場
合
z
お客様自身で製品の改造や修理を行 っ た場合
z
規定外の電圧や電源を使用 し た場合
z
ユーザー マニ ュ アルに記載 さ れてい る "注意" を守 ら なか っ た場合
その他
z
自然災害 (落雷、 火災、 地震、 洪水な ど) に よ っ て製品が故障 し た場合。
z
消耗部品 (バ ッ テ リ ー、 ト ナー、 蛍光灯、 ヘ ッ ド 、 バイ ブ レー タ 、 ラ ン プ、 フ ィ ル タ 、 リ ボ ン な
ど) を使い切 っ た場合。
付録
92
付録
製品に異常がないに も 関わ ら ずサービ ス をお求めの場合、 別途サービ ス料金が発生する こ と があ り
ます。 まずはユーザー マニ ュ アルをお読み く だ さ い。
付録
93
付録
用語
OSD (オ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ)
オ ン ス ク リ ーン デ ィ ス プ レ イ (OSD) では、 画面上の設定を行 っ て、 必要に応 じ て画質を最適化
する こ と がで き ます。 画面に表示 さ れる メ ニ ュ ーを使用 し て、 画面の明る さ や色合い、 サイ ズな
どの さ ま ざ ま な設定を変更で き ます。
ガンマ
ガ ン マ メ ニ ュ ーでは、 画面の中間調を示すグ レースケールを調整 し ます。 明る さ を調整する と 画
面全体が明る く な り ますが、 ガ ン マ を調整 し た場合は中間の明る さ の部分だけが明る く な り ま
す。
グ レースケール
スケール と は色の強度の こ と で、 画面上の暗い部分か ら明る い部分への色の変化を表 し ます。 画
面の明る さ の変更は白 と 黒の変化で表現 さ れますが、 グ レースケールは白 と 黒の中間色を指すた
め、 ガ ン マ調整でグ レースケールを変更する と 、 画面上の中間の明る さ の部分が変化 し ます。
走査速度
走査速度は 「 リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト 」 と も呼ばれ、 画面の書き換え ( リ フ レ ッ シ ュ ) 頻度を表 し ま
す。 画像の リ フ レ ッ シ ュ 時には画面デー タ が送信 さ れます。 ただ し 、 こ れを肉眼で確認する こ と
はで き ません。 こ の画面を書き換え る回数を走査速度 と 呼び、 Hz 単位で表 し ます。 た と えば走
査速度が 60Hz の場合は、 1 秒間に 60 回画面の書き換えが行われます。 画面の走査速度は、 ご使
用の PC お よびモ ニ タ ーのグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の性能に よ っ て異な り ます。
水平周波数
モニ タ ー画面に表示 さ れる文字や画像は、 多数の ド ッ ト (ピ ク セル) で構成 さ れています。 ピ ク セ
ルは水平方向の線 (ラ イ ン) にな る よ う 送信 さ れ、 こ れ ら のラ イ ンが垂直に配列 さ れて画像が形成
さ れます。 水平周波数は kHz 単位で測定 さ れ、 1 秒間に水平方向の ラ イ ンがモ ニ タ ー画面に送信
さ れ描画 さ れる回数を表 し ます。 た と えば水平周波数が 85 の場合は、 画像を作 り 出す水平方向
の ラ イ ンが 1 秒間に 85000 回送信 さ れます。 こ の と き、 水平周波数は 85kHz と 表 さ れます。
垂直周波数
画像は、 水平方向の多数のラ イ ン で構成 さ れます。 垂直周波数は Hz 単位で測定 さ れ、 1 秒間に
水平方向のラ イ ン に よ っ て描画 さ れる画像の数を表 し ます。 た と えば垂直周波数が 60 の場合は、
1 秒間に画像が 60 回描画 さ れます。 垂直周波数は " リ フ レ ッ シ ュ レ ー ト " と も呼ばれ、 画面のち
ら つ き に作用 し ます。
付録
94
付録
解像度
解像度は、 画面を形成 し ている水平お よび垂直方向のピ ク セルの数で、 デ ィ ス プ レ イの精細度を
意味 し ます。
高い解像度では、 多 く の情報を画面上に表示で き る ため、 同時に複数の作業を実行する場合に適
し ています。
た と えば解像度が 1920 x 1080 の場合、 水平方向のピ ク セル (水平解像度) は 1,920 個、 垂直の ラ
イ ン (垂直解像度) は 1,080 本 と な り ます。
プラグ & プレ イ
プ ラ グ & プ レ イ機能では、 モニ タ ー と PC 間で情報が自動的に交換 さ れ、 最適なデ ィ ス プ レ イ環
境が構築 さ れます。
モニ タ ーでは VESA DDC (国際規格) を使用 し て プ ラ グ & プ レ イ を実行 し ています。
MHL (Mobile High-Definition Link)
こ の機能を使用すれば、 MHL に対応 し た携帯デバイ スが本製品に接続 さ れている場合、 携帯デバ
イ ス内のビデオや写真を製品に イ ンポー ト し て画面上に表示で き ます。
付録
95
索引
青 57
"MHL" の使用 29
赤 55
「MHL」 モバイル ハイ デ フ ィ ニ シ ョ ン リ ン
ク 28
接続の前に 32
粗調整 50
著作権 7
H
内容の確認 18
H D M I 黒レ ベル 53
微調整 51
標準信号モー ド 表 88
M
MultiScreen 78
表示時間 71
付録 91
部品 20
明る さ 43
P
PC の接続 と 使用 33
有料サービ スに関する責任 お客様の負担
92
PC/AVモー ド 68
緑 56
Q
い
Q & A 83
イ ン ス ト ール方法 23
イ ン フ ォ メ ーシ ョ ン 73
S
SAMSUNG MAGIC Angle 48
え
SAMSUNG MAGIC Bright 46
エ コ セービ ン グ 65
SAMSUNG MAGIC Color 54
Samsung カ ス タ マー サービ ス セ ン タ ーに
お問い合わせいただ く 前に 80
お
お客様相談ダ イ ヤル 91
オ フ タ イ マー設定 67
Z
オ フ タ イ マーのオ ン/オ フ 66
安全のために 10
一般 85
応答時間 52
画像サイ ズ 61
か
ガ ン マ 59
繰 り 返 し 回数 69
言語 64
く
自動ソ ース検出 70
ク リ ーニ ン グ 8
色温度 58
製品使用時の正 し い姿勢 17
索引
96
索引
こ
コ ン ト ラ ス ト 44
し
シ ャ ープネス 45
め
メ ニ ュ ーの背景透明度 72
り
リ セ ッ ト 63
索引
97