Download Enet-R(794kbyte)

Transcript
R S 2 3 2 C ・ TC P / I P プ ロ ト コ ル コ ン バ ー タ
Enet-R
ユーザーズマ ニ ュ ア ル
W P-20-130829
第 25 版 平成 25 年 8 月
デ ー タ リ ン ク 株式会社
安全に お 使い い た だ く た め に 必ず お 読み く だ さ い
!
火災、 感電、 怪我、 故障、 エ ラ ー の 原因に な り ま す
◆ 正し い 電源電圧で お 使い く だ さ い 。
◆ 湿気や 埃、 油煙、 湯気が 多い 所に は 置か な い で く だ さ い 。
◆ 暖房器具の 近く や直射日光が あ た る 場所など 、高温の
、 高温の 場所で 使用し た り 放置し ない で く だ さ い 。
◆ た こ 足コ ン セ ン ト や 配線器具の 定格を 超え る 使い 方は し な い で く だ さ い 。
◆ 電源ケ ー ブ ル に 加工や 熱を 加え た り 、 物を 載せ る な ど で 傷を つ け な い で く だ さ い 。
◆ 内部に 異物を 入れ な い で く だ さ い 。 ((水厳禁
水厳禁))
◆ 本体及び 付属品を 改造し な い で く だ さ い 。
◆ 排気口の あ る 機種は 、 排気口を 塞い で 使用し な い で く だ さ い 。
◆ 濡れ た 手で コ ン セ ン ト に さ わ ら な い で く だ さ い 。
◆ 雷発生時は 、 本製品に 触れ た り 周辺機器の 接続を し た り し な い で く だ さ い 。
◆ 設置、 移動の 時は 電源プ ラ グ を 抜き 、 周辺機器の 接続を 切り 離し て く だ さ い 。
有寿命部品に 関す る 保証規定
本製品に 付属、 ま た は 、 別売の AC ア ダ プ タ は 、 有寿命部品で す 。 使用時間の 経過に 伴っ て
摩耗、 劣化等が 進行し 、 動作が 不安定に な る 場合が あ り ま す の で 、 本製品を 安定し て お 使い
い た だ く た め に は 、 一定の 期間で 交換が 必要と
必要と な り ま す 。 特に 長時間連続し て 使用す る 場合
に は 、 早期の 部品交換が 必要で す 。
有寿命部品の 交換時期の 目安は 、 使用頻度や 使用環境(
使用環境( 温湿度な ど ) 等の 条件に よ り 異な り ま
す が 、 通常の ご 使用で 約 3 年で す 。 こ の 目安は 、 期間中に 故障し な い こ と や 無償交換を お 約
束す る も の で は あ り ま せ ん 。
摩耗や 劣化等に よ る 有寿命部品の 交換は 、 保証期間内
保証期間内(( 当社発送か ら 1 年) に お い て は 原則的
に 無償交換を 行い ま す が 、 劣悪環境で の 稼動、 落雷な ど 外部要因に 起因す る 故障な ど の 場合
は 、 標準保証の 対象外と な り 、 製品保証期間内で あ っ て も 有償交換と な り ま す 。
AC ア ダ プ タ は 社外購入品に つ き 、 代替品
代替品と
と の 交換に
交換に て 修理に 代え さ せ て い た だ き ま す 。
ま た 、 保証期間経過後も 、 代替品の 有償交換を さ せ て い た だ き ま す 。
尚、 本体同様A C ア ダ プ タ の 故障ま た は そ の 使用に よ っ て 生じ た 直接、 間接の 障害に つ い て
も 当社は そ の 責任を 負わ な い も の と し ま す 。
万一、 発熱を 感じ た り 、 煙が 出て い た り 、 変な に お い が す る な ど の 異常を 確認し た 場合は 、
直ち に 電源を 外し 使用を 中止し て お 買い あ げ の 販売店に ご 連絡下さ い 。
● 本書の 一部ま た は 、全部を
、全部を 無断で 複製、複写、
複製、複写、転載、
転載、改変す
改変す る こ と は 法律で 禁じ ら れ て い ま す 。
● 本書の 内容お よ び 製品の 仕様、意匠等に
仕様、意匠等に つ い て は 、改良の
、改良の た め に 予告な く 変更す る こ と が あ り ま す 。
● 本書の 内容に つ い て は 、万全を 記し て 作成い た し ま し た が 、万一ご 不審な 点や 誤り 、記載漏れな ど お 気
付き の 点が ご ざ い ま し た ら 、ご
、ご 連絡下さ い ま す よ う お 願い 致し ま す 。
● 本書に 記載さ れ て い る 各種名称、会社名、
各種名称、会社名、商品名な
商品名な ど は 一般に 各社の 商標ま た は 登録商標で す 。
Enet-R Enet-R
目 次
目次
序 章 は じ め に ..................................................... 1
序−1 梱包内容の 確認 ..................................................................... 1
序−2 本機の 特徴 ............................................................................ 1
序−3 こ の マ ニ ュ ア ル の 読み 方 ...................................................... 2
序−4 各部の 名称と 働き (LED と SW ) ............................................ 3
序−5 本書で 使わ れ る 用語 ............................................................. 4
第1 章 通信を 行う 前の 準備 .................................... 5
1 −1 電源の 投入 ............................................................................ 5
1 −2 通信条件の 設定を 行う ((プ
プ ロ グ ラ ム モ ー ド ) ......................... 5
1 -2 -1 プ ロ グ ラ ム モ ー ド と は ........................................................................ 5
111
-2 -2 パ ソ コ ン と 本機を 接続す る ................................................................. 6
1 −3 プ ロ グ ラ ム モ ー ド へ の 入り 方、 終了方法 ............................ 6
1 -3 -1 PROG SW に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド .................................................... 7
111
-3 -2 コ マ ン ド に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド ....................................................... 7
11
-3 - 3 TELNET に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド ....................................................... 7
1 −4 プ ロ グ ラ ム モ ー ド 状態で の 設定方法 .................................. 10
1 -4 -1 基本的な 操作方法 .............................................................................. 10
111
-4 -2 表示画面 ............................................................................................ 11
1 −5 設定項目の 解説 .................................................................... 12
11
-5 -1 各項目の 意味、 設定範囲、 デ フ ォ ル ト 値 .......................................... 12
第2 章 簡単な 通信テ ス ト ...................................... 2 4
2 −1 p ing を 使っ た 簡単な 通信テ ス ト ......................................... 24
第3 章 伝送仕様に つ い て ...................................... 2 5
3 −1 受信パ ケ ッ ト 識別 ................................................................ 25
3 −2 ARP に 対す る 応答 ................................................................ 26
3 −3 TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設 ................................................ 26
3 −4 TCP/
TCP/IP コ ネ ク シ ョ ン の 終了 ................................................ 27
i
Enet-R Enet-R
目 次
3 −5
デ ー タ の 伝送 ........................................................................ 28
3 −6 ICMP .................................................................................... 29
3 −7 UDP ..................................................................................... 30
3 −8 実際の デ ー タ 伝送に つ い て ................................................ 31
3 - 8 -1 RS232C 機器→ Enet-R →イ ー サ ネ ッ ト 機器へ の デ ー タ 伝送 ..........
333
-8 -2 イ ー サ ネ ッ ト 機器→ Enet-R → RS232C 機器へ の デ ー タ 伝送 .........
33
-8 -3 開設中の コ マ ン ド 及び リ ザ ル ト ........................................................
33
-8 -4 TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン 開設 , デ ー タ 伝送 , コ ネ ク シ ョ ン 終了ま で の 例
31
33
33
34
3 −9 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル の フ ロ ー 制御 ..................................... 35
3 -9 -1 XON
3XON/
/XOFF フ ロ ー 制御 ...................................................................... 35
33
-9 -2 RTS/
RTS/CTS フ ロ ー 制御 ......................................................................... 36
33
-9 -3 DTR
DTR/
/DSR フ ロ ー 制御 ........................................................................ 36
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト .................................. 3 7
4 −1 コ マ ン ド と リ ザ ル ト の フ ォ ー マ ッ ト ................................. 37
4 -1 -1 コ マ ン ド フ ォ ー マ ッ ト ...................................................................... 37
444
-1 -2 リ ザ ル ト フ ォ ー マ ッ ト ...................................................................... 37
44
-1 -3 コ マ ン ド 、 リ ザ ル ト 無効 ................................................................... 38
4 −2 コ マ ン ド ・ リ ザ ル ト 一覧 .................................................... 38
4 -2 -1 コ マ ン ド 一覧 ..................................................................................... 38
444
-2 -2 リ ザ ル ト 一覧 ..................................................................................... 39
4 −3 各コ マ ン ド の 説明 ............................................................... 39
4 -3 -1 444
-3 -2 44
-3 -3 44
-3 -4 44
-3 -5 テ ー ブ ル nn 番と TCP
TCP/
/IP 開設を す る 。...............................................
。 ...............................................
テ ー ブ ル nn 番と UDP 開設を す る .....................................................
TCP/
TCP
/IP あ る い は UDP を 終了す る 。....................................................
。....................................................
状態を 調べ る .....................................................................................
プ ロ グ ラ ム モ ー ド に 入る ...................................................................
39
40
41
42
42
4 -3 -6 設定し た 相手機器に 対し て 通信テ ス ト を 実行す る ............................ 42
444
-3 -7 取得相手 MAC の 一時削除 ................................................................. 43
44
-3 -8 ROM バ −ジ ョ ン の 表示 ..................................................................... 43
4 −4 コ マ ン ド 以外の 原因に よ る 事象 ......................................... 43
ii
4 -4 -1 相手機器か ら の SYN パ ケ ッ ト の 受信 ................................................
444
- 4 -2 Enet-R か ら TCP
TCP/
/IP へ の 伝送が 不可能な 場合 .................................
44
-4 -3 相手機器か ら RST (リ
(リ セ ッ ト パ ケ ッ ト ) を 受信し た 場合 ....................
44
-4 -4 ARP ブ ロ ー ド キ ャ ス ト を 受信し た 場合 .............................................
44
-4 -5 ICMP パ ケ ッ ト の 受信 ........................................................................
44
-4 -6 相手機器よ り FIN (切断要求パ
(切断要求パ ケ ッ ト ) を 受信し た 場合 .....................
43
43
44
44
44
44
Enet-R Enet-R
目 次
第5 章 FTP に つ い て ............................................. 4 5
5 −1 Enet-R を サ ー バ FTP と し て 動作さ せ る 方法 .................... 45
5 −2 Enet-R が サ ー バ FTP 動作時に
サ ポ ー ト し て い る コ マ ン ド ............................................ 46
5 −3 Enet-R が サ ー バ FTP 動作時に
返送す る レ ス ポ ン ス コ ー ド 一覧 ..................................... 46
5 −4 Enet-R の サ ー バ FTP 動作概要 .......................................... 47
5 −5 Enet-R の サ ー バ FTP の 使用例 .......................................... 47
第6 章 使用例 ....................................................... 4 8
6 −1 Enet-R を シ ス テ ム に 組み 込む 為の 手順 ........................... 48
6 −2 使用例...................................................................................
使用例 ................................................................................... 49
6 -2 -1 ホ ス ト ワ ー ク ス テ ー シ ョ ン 等と の 接続 .............................................
666
-2 -2 Enet シ リ ー ズ 同士の 通信 ................................................................
66
-2 -3 測定器、 バ ー コ ー ド リ ー ダ 等の 接続 .................................................
66
-2 -4 モ デ ム の 接続 .....................................................................................
66
-2 -5 マ ル チ ポ −ト で の 使用 ......................................................................
49
50
50
51
51
第7 章 物理的仕様 ................................................ 5 4
7 −1 ハ ー ド 構成、 仕様 ................................................................ 54
7 −2 使用環境、 消費電流 ............................................................ 55
7 −3 形状、 重量 ........................................................................... 56
7 −4 RS232C ピ ン ア サ イ ン .......................................................... 58
7 −5 RS232C 機器接続例 ............................................................. 58
7 −6 添付ケ ー ブ ル 結線図 ............................................................ 60
7 −7 RS232C 接続ケ ー ブ ル 長 ...................................................... 60
7 −8 イ ー サ ネ ッ ト コ ネ ク タ (RJ45) ピ ン ア サ イ ン ...................... 61
7 −9 RS232C へ の + 5V 出力 ......................................................... 61
第8 章 そ の 他 ....................................................... 6 2
8 −1 FAQ (よ
( よ く あ る 質問に つ い て ) .............................................. 62
8 −2 付録 用語解説 .................................................................... 64
iii
Enet-R Enet-R
目 次
8 −3 ユ ー ザ サ ポ ー ト の ご 案内 .................................................... 65
8 −4 フ ァ ー ム ウ ェ ア の 更新 ........................................................ 65
付録. TERM WIN ユ ー ザ ー ズ マ ニ ュ ア ル ............. 6 6
保証規定 .................................................................. 7 0
iv
序 章 はじ め に
序 章 章 は じ め に
序−1 梱包内容の 確認
Enet-R に は 以下の 品目が 含ま れ ま す 。 品目数量を ご 確認下さ い 。
不足が あ る 場合は 、 弊社営業部ま で ご 連絡下さ い 。
◆ Enet-R 本体
1台
◆ AC ア ダ プ タ
1個
Enet-R 専用の AC ア ダ プ タ で す 。
◆ 調歩同期用 R S 2 3 2 C ク ロ ス ケ ー ブ ル
1.8m
1本
Dsub 25 ピ ン オ ス と Dsub 9 ピ ン メ ス の RS232C の ク ロ ス ケ ー ブ ル で す 。
Enet-R と 端末機器と の 接続に 使用し ま す 。
◆ タ ー ミ ナ ル ソ フ ト TERM WIN C D -R
こ の ソ フ ト で 条件設定、 簡単な 動作確認が 可能で す 。
使用方法は 本誌巻末を ご 参照く だ さ い 。
◆ Enet -R ユ ー ザ ー ズ マ ニ ュ ア ル ((本誌
本誌))
1枚
1冊
序−2 本機の 特徴
◆ 調歩同期式 RS232C 機器は 、 Enet-R を 介し て UNIX マ シ ン 等と ネ ッ ト ワ ー ク 通
信す る こ と が で き ま す 。
◆ イ −サ ネ ッ ト は 、 10BaseT ま た は 100BaseTx に 対応し て い ま す 。 接続に 合わ せ
て 自動認識を 行い ま す 。
◆ イ ー サ ネ ッ ト 側は 、 TCP
TCP/
/IP
IP、
、 UDP
UDP、
、 ARP
ARP、
、 FTP ※ 1、 TELNET ※ 2 を 内部に 標準で 搭
載し て い ま す 。 ネ ッ ト ワ ー ク 通信は 、 TCP
TCP/
/IPソケット
IPソケットあ
あ る い は UDP 等を 用い て
Enet-R と 通信を 行い ま す 。
◆ TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設/終了は、 Enet-R 側/ホ ス ト 側のど ち ら か ら も 可能です。
◆ 通信条件、
通信条件、イ
イ ー サ ネ ッ ト 関係の ア ド レ ス 等は 、プ
、 プ ロ グ ラ ム モ ー ド で 対話式に 設定
が 可能で す 。 こ れ ら の 条件設定は 、 フ ラ ッ シ ュ ROM (電気的消去、
(電気的消去、 編集可能
編集可能)) に
記憶さ せ ま す 。 設定は 、 RS232C チ ャ ン ネ ル と タ ー ミ ナ ル ソ フ ト を 使用し た 方法
と TELNET LOGIN に よ る 方法が 可能で す 。
※ 1:
FTP プ ロ ト コ ル は サ ー バ 機能の 一部の み を サ ポ ー ト し て い ま す 。
※ 2:
ネ ッ ト ワ ー ク 端末よ り Enet-R に 対し て TELNET
TELNET LOG IN を 行う 事で
Enet-R の 設定値変更/ Enet-R の 再起動が 可能で す 。
1
序 章 はじ め に
イ ーサネッ ト
ハブ
Enet-R
イ ーサネッ ト
他の Enet
シリ ーズ
ハブ
10/100Base
RS232C
Enet-R
UNIXマ シ ン
W ind owsPC等の
ネ ッ ト ワ ー ク 機器
RS232C相手機器
10/100Base
RS232C
端末機器等
RS232C相手機器
序−3 こ の マ ニ ュ ア ル の 読み 方
初め て Enet-R を ご 使用に な る 場合は 、 こ の マ ニ ュ ア ル を 次の 順に 読み な が ら 実行し
て 下さ い 。 Enet-R は 使用に 先立ち 、 1 台 1 台に 設定を 行っ て か ら で な い と 動作し ま
せ ん の で 、 必ず 下記の 手順を 実行し て 下さ い 。
[第1章 通信を 行う 前の 準備] を 参照に し て Enet-Rに 動作条件を 設定し ま す 。
[第2章 簡単な 通信テ ス ト ]を 参照に し て 2点間の 物理的な 接続を 確認し ま す 。
[第3章 伝送仕様に つ い て ] [第4章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト ] を よ く お 読み 頂い た
上で 、 シ ス テ ム 構成で 必要な 設定を 行い ま す 。
[第6章 使用例] を 参照に し て 実際の 通信を 行い ま す 。 RS232C機器を 接続時
に は [第7章 物理的仕様] の 中に RS232Cケ ー ブ ル 接続の 例が あ り ま す の で 接続
機器に 合わ せ た ケ ー ブ ル を ご 利用下さ い 。
2
序 章 はじ め に
序−4 各部の 名称と 働き ( L E D と S W )
Enet-R
PROG/
CONNECT
Ethernet/RS232C
PROG
POWER
PACKET
PACKET
TCP、 UDPパ ケ ッ ト
送受信時に 緑で 点滅
PROGRAM / CONNECT
POW ER
PROG
TCP / IP開設、 UDP、 FTP
接続時、 緑で 点灯、 プ ロ グ
ラ ム モ ー ド 時、 赤で 点灯
電源投入と と も に 赤に
点灯し ま す
電源投入時、 押下し て い る と 、 通信条件固定の
プ ロ グ ラ ム モ ー ド か ら 起動す る
RS232C
10/100Base
DC5V
DC INジ ャ ッ ク
RS232C
Dsub 25ピ ン メ ス (DTE配列) 止め ネ ジ M2.6
10 / 100Baseコ ネ ク タ
3
序 章 はじ め に
序−5 本書で 使わ れ る 用語
◆ TCP/
TCP/ I P チ ャ ン ネ ル
イ ー サ ネ ッ ト に 接続さ れ る チ ャ ン ネ ル も し く は コ ネ ク タ 部の 総称
◆ RS232C チ ャ ン ネ ル
RS232C 機器に 接続さ れ る チ ャ ン ネ ル も し く は コ ネ ク タ 部の 総称
◆ 自機
Enet-R と 端末機器を 一体と し た ネ ッ ト ワ ー ク 上の 識別単位
◆ 相手機器
Enet-R と TCP
TCP/
/IP ソ ケ ッ ト 通信に よ っ て 、 イ ー サ ネ ッ ト を 介し て ネ ッ ト ワ ー ク
通信す る サ ー バ を 含む 通信相手機器の 総称
◆ 端末機器
RS232C に 接続さ れ る 端末機器の 総称
◆ フ ラ ッ シ ュ ROM
電気的消去、 編集可能な ROM
ROM。
。 パ ソ コ ン 等で メ モ リ ス イ ッ チ 等に 使用さ れ て
い る IC の 名称
◆ TERM WIN
添付さ れ て い る ソ フ ト は パ ソ コ ン を 使用し て Enet-R
Enet-Rの
の プ ロ グ ラ ム モ ー ド を 実行
す る 為に 、 使用し ま す 。 ま た 、 通信テ ス ト に も 使用し ま す 。
キ ー 入力が RS232C に 出力さ れ 、 RS232C か ら の 入力は 画面に 表示さ れ ま す 。
◆ プロ グラ ムモード
プ ロ グ ラ ム モ ー ド と は 、 各種条件を 設定す る 際の Enet-R の 状態を 言い ま す 。
ネ ッ ト ワ ー ク 関係の ア ド レ ス や RS232C
RS232Cの
の 通信条件等は 、利用に
、利用に 先立ち 一度プ ロ
グ ラ ム モ ー ド で 設定を 行う 必要が あ り ま す 、不揮発性メ
、不揮発性メ モ リ に 記憶さ れ る 為、そ
為、そ
の 後は 電源を 入れ る だ け で 設定さ れ た 条件で 動作し ま す 。 。 プ ロ グ ラ ム モ ー ド の
実行に は 以下の 2 通り の 方法が あ り ま す 。
1) Enet-R の RS232C ポ ー ト を 使用し て 、 RS232C ポ ー ト を 持つ パ ソ コ ン +
タ ー ミ ナ ル ソ フ ト で 設定を 行う 方法。
2) Enet-R の イ ー サ ネ ッ ト ポ ー ト を 使用し て 、TELNET
、 TELNETが
が 起動可能な 端末よ り
設定を 行う 方法。
◆
CR LF
キ ャ リ ッ ジ リ タ ー ン (0Dh) 、 ラ イ ン フ ィ ー ド (0Ah) の 2 バ イ ト 。
コ マ ン ド 、 リ ザ ル ト の 文字列の 説明等で こ の 文字が あ る 場合、 CR LF の 2 バ イ ト が
付加さ れ て い ま す 。
4
第1 章 通信を 行う 前の 準備
第1 章 通信を 行う 前の 準備
1 −1 電源の 投入
添付の AC ア ダ プ タ を 差し 込む と 電源投入と な り ま す 。 。 POW ER の LED が 赤で 点灯
し ま す 。 。 ま た 、PROG
、 PROG と PACKET
PACKETの
の LED が 緑で 点滅し ま す 。 。 こ の 間に ハ ー ド ウ ェ
ア の チ ェ ッ ク を 行っ て い ま す 。
正常な 場合
PROGと PACKETの LEDは 消灯し ま す
プ ロ グ ラ ム モ ー ド で 、 各種設定を
行な い ま す
1 −2 通信条件の 設定を 行う
1 −2 −1
異常な 場合
PROGま た は PACKETの LEDが 赤で
点滅し ま す
弊社ユ −ザ サ ポ ー ト 課へ ご 連絡下
さい
(プ ロ グ ラ ム モ ー ド )
プロ グラ ムモ ード と は
Enet-R は 、 各種通信条件、 相手機器の ア ド レ ス 等を フ ラ ッ シ ュ ROM に 記録し て 、
そ の 設定条件で 動作し ま す 。 従っ て 、 ご 利用前に 、 各種条件を フ ラ ッ シ ュ ROM に 予
め 設定し て お く 必要が 有り ま す 。プ
。プ ロ グ ラ ム モ ー ド と は 、フ
、フ ラ ッ シ ュ ROM
ROMへ
へ の 編集、
書き 込み 作業を 行う モ ー ド で す 。
フ ラ ッ シ ュ ROM
ROMは
は 、電源を
、電源を 切っ て も そ の 内容が 消去さ れ る こ と は あ り ま せ ん 。再度、
。再度、
電源投入し た 後、設定さ
後、 設定さ れ た 内容で 動作し ま す 。フ
。 フ ラ ッ シ ュ ROM へ の 書き 込み 繰り
返し 寿命は 、 約 10 万回で す 。 プ ロ グ ラ ム モ ー ド 終了時に 、 一括し て 書き 込み を 行い
ま す の で 、 通常の 使用で は 充分の 回数で す 。
フ ラ ッ シ ュ ROM へ の 書き 込み は 以下の 2 つ の 方法が 可能で す 。
◆ Enet-R の シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル を 使用し て タ ー ミ ナ ル 機能を 持つ 端末機器 ((パ
パソ
コ ン 等)
等) を 使用す る 方法。
◆ Enet-R の イ ー サ ネ ッ ト ポ ー ト を 使用し て TELNET
TELNETが
が 使用可能な 端末機器か ら 書
き 込み を 行う 方法。
※ ど ち ら の 方法も プ ロ グ ラ ム モ ー ド を 対話的に 編集す る 事が 可能で す 。
メ モ
シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル を 使用す る 場合で 端末機器が W ind owsの
ows の 環境下に あ る
場合は 、 添付の TERM WIN が 使用で き ま す 。
W ind ows の Hyp erterminal 等で も プ ロ グ ラ ム モ ー ド は 実行可能で す 。
出荷時の 通信条件は 、 BPS= 9600 デ ー タ 長 = 8 ビ ッ ト STOP= 2 パ リ テ ィ =
無し で す 。
5
第1 章 通信を 行う 前の 準備
1 −2 −2 パ ソ コ ン と 本機を 接続す る
◆シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル を 使用す る 場合
DOS/V機
W ind owsPC
◆TELNETを 使用す る 場合
イ ーサネッ ト
9/25ピ ン ク ロ ス ケ ー ブ ル
Enet-R
Enet-R
TERM WIN CD-R
ACア ダ プ タ
TELNETが 実行可能な 端末機器
1 −3 プ ロ グ ラ ム モ ー ド へ の 入り 方、 終了方法
◆ 入り 方
詳細は 、 1 - 3 -1 , 1 -3 -2 , 1 -3 -3 を 参照し て 下さ い 。
正し く プ ロ グ ラ ム モ ー ド に 入る と 、 パ ソ コ ン 画面ま た は TELNET 端末に は 、
*** PROGRAM MODE *** CR LF が 送信さ れ プ ロ グ ラ ム モ ー ド へ 入っ た 事を 知ら せ
ま す 。 こ の 時、 PROG LED が 赤く 点灯し ま す 。 こ の 状態が プ ロ グ ラ ム モ ー ド で 、
終了の 操作を 行っ て 通常状態に 戻る ま で 続き ま す 。
◆ 終了方法
END
CR LF
を 送出し 、 プ ロ グ ラ ム モ ー ド を 終了し ま す 。
Enet-R は 、 END
CR LF
を 受信す る と 以下の よ う に 動作し ま す 。
1.
2.
*** PROGRAM END *** CR LF を 返送し て プ ロ グ ラ ム モ ー ド を 終了し ま す 。
(a ) PROG SW (1(1 -3 -1), コ マ ン ド (1
(1-3 -2) に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド の 場合
変更内容を フ ラ ッ シ ュ ROM に 書き 込み ま す 。
尚、シ
尚、
シ リ ア ル ポ ー ト の 通信条件を 変更し た 場合は 、フ
、フ ラ ッ シ ュ ROM へ
の 書き 込み 完了後、 通信条件が 変更さ れ ま す 。
(b ) TELNET (1(1 - 3 -3) に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド の 場合
上記メ ッ セ ー ジ を 送出後に さ ら に 動作の 選択要求が 送信さ れ ま す 。 。 詳細は [1
[1-3 -3 TELNET
TELNETに
に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド ] を 参照し て 下さ い 。
ご 注意
変更内容を フ ラ ッ シ ュ ROM に 書き 込む に は 約2 秒か
秒か か り ま す 。こ
。こ の 間に 電
源を 落と し ま す と 設定内容が 壊れ る 可能性が あ り ま す 。
プ ロ グ ラ ム モ ー ド 終了後に 電源を 落と す 場合は 、プ
、プ ロ グ ラ ム モ ー ド 終了メ ッ
セ ー ジ 確認後、 必ず 2 秒以上時間を
秒以上時間を 置い て か ら 電源を 落と し て く だ さ い 。
TELNETに
TELNET
に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド で Reb oot以外の
oot以外の 場合は 、設定内容更新後、
、 設定内容更新後、
必ず 2 秒以上時間を
秒以上時間を 置い て か ら 電源を 落と し て く だ さ い 。
6
第1 章 通信を 行う 前の 準備
1 −3 −1 P R O G S W に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド
パ ソ コ ン を タ ー ミ ナ ル と し て 準備し た ら 、 PROG SW を 押し な が ら Enet-R の 電源
を 投入し て 下さ い 。
こ の 時の 、 プ ロ グ ラ ム モ ー ド で の 通信条件は 固定で す 。
通信速度:
通信速度
: 9600b p s デ ー タ 長:
長: 8 ビ ッ ト ス ト ッ プ ビ ッ ト : 2 ビ ッ ト パ リ テ ィ : 無し
端末機器の 通信条件を 上記に 合わ せ て 使用し て 下さ い 。
こ の 方法は 、 次の 様な 場合に 有効で す 。
▼ コ マ ン ド 無効の 設定を 行っ た あ と で 、 変更の 必要が 発生し た 。
▼ 通信条件の 設定を 忘れ て し ま っ た 。
1 −3 −2 コ マ ン ド に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド
TCP/
TCP
/IP コ ネ ク シ ョ ン 開設中な ど の 状態で は プ ロ グ ラ ム モ ー ド へ は 入れ ま せ ん 。
シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ @ PROG CR LF コ マ ン ド を 送出す る 事で プ ロ グ ラ ム モ ー ド に 入
り ま す 。 コ マ ン ド の 認識お よ び プ ロ グ ラ ム モ ー ド 時の 通信条件は 、 現在設定さ れ
て い る 通信条件と な り ま す 。
1 −3 −3 TE L N E T に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド
イ ー サ ネ ッ ト を 介し て Enet-R と TELNET
TELNET通信可能な
通信可能な 端末よ り プ ロ グ ラ ム モ ー ド に 入
り ま す 。 。 TCP
TCP/
/IP
IPコ
コ ネ ク シ ョ ン 開設中や デ ー タ 通信中で も プ ロ グ ラ ム モ ー ド へ 入る
事が 可能で す 。
ご 注意
Enet-R の IP ア ド レ ス は デ フ ォ ル ト で 192.168.0.10 と な っ て い ま す 。
Enet-R を 接続す る ネ ッ ト ワ ー ク が 上記ア ド レ ス の ま ま 使用し て も 問題が
問題が
な い 事を 確認し て 下さ い 。 以下の 様な 場合に は そ の ま ま の IP ア ド レ で
TELNET 通信を 行う と 問題が 発生す る 可能性が あ り ま す 。 ▼接続す る ネ ッ ト ワ ー ク の ア ド レ ス 空間が 上記デ フ ォ ル ト と 異な る 場合。
▼既に デ フ ォ ル ト の ア ド レ ス が 他の 機器で 使用さ れ て い る 場合。
こ の よ う な 場合は 、 一度、 前述 1 -3 -2 、 1 -3 -3 の 方法に て 使用可能な IP ア ド
レ ス を 設定し た 後に 行う か 、影響の
、影響の な い セ グ メ ン ト 内で TELNET
TELNETに
に よ る 設定
設定
変更を 行い ま す 。
(例: Enet-R と 端末の 2 台の み を イ ー サ ネ ッ ト 接続す る 。)
。)
7
第1 章 通信を 行う 前の 準備
以下に W ind ows98 で の TELNET Log in
の 例を あ げ ま す 。
DOS プ ロ ン プ ト よ り 以下の コ マ ン ド を
入力し ま す 。
C: ¥W IN D O W S> telnet 192. 168. 0. 10
TELNET 接続さ れ て 以下の よ う な 画面
と なり ま す。
Password :に
: に Enet-R で 設定 ((後述プ
後述プ ロ グ ラ ム モ ー ド 設定項目参照)
設定項目参照) さ れ た パ ス ワ ー
ド を 入力し エ ン タ ー キ ー を 押し ま す 。
デ フ ォ ル ト の パ ス ワ ー ド は Enet-R で す 。
((パ
パ ス ワ ー ド は 表示さ れ ま せ ん )
正し い パ ス ワ ー ド が 入力さ れ る と *** PROG RAM MODE *** CR LF が 表示さ れ プ ロ グ
ラ ム モ ー ド に 入り ま す 。
誤っ た パ ス ワ ー ド を 入力し た 場合は 、 以下の 様な メ ッ セ ー ジ が 表示さ れ パ ス ワ ー ド
の 再入力と な り ま す 。
Log in incorrect
Password :
プ ロ グ ラ ム モ ー ド に 入っ た 後の 設定変更等の 操作は 、 前述 1 - 3 - 1 , 1 - 3 - 2 と 同様で
す 。 後述 [1
[1-4 プ ロ グ ラ ム モ ー ド 状態で の 設定方法]
設定方法] [1
[1-5 設定項目の 解説]
解説]を 参照し
て 下さ い 。
◆ TELNET に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド の 終了
TELNETに
TELNET
に よ り プ ロ グ ラ ム モ ー ド を 終了す る 場合は 、他の
、他の 方法と 同様に END(end )
CR LF
を 入力し ま す 。
す る と *** PROGRAM END *** CR LF が 表示さ れ プ ロ グ ラ ム モ ー ド が 終了し た 事を
通知し ま す 。 ((他の
他の 方法と こ こ ま で は 同様で す 。)
。)
し か し TELNET
TELNETに
に よ る プ ロ グ ラ ム モ ー ド で は 、設定変更を
、 設定変更を 行っ た 値は こ の 時点で
は 書き 込ま れ ず に 、 END メ ッ セ ー ジ の 後に 以下の 様な メ ッ セ ー ジ が 表示さ れ ま
す。
そ れ ぞ れ の メ ッ セ ー ジ の 意味は 以下の と お り で す 。
1:Up d ate and Reb oot
8
設定変更値を 更新し て Enet-R を 再起動し TELNET
セ ッ シ ョ ン を 終わ る 。
第1 章 通信を 行う 前の 準備
2:Quit and Reb oot
3:Up d ate and Quit
4:Quit
Select numb er:
設定変更を 破棄し て Enet-R を 再起動し TELNET
TELNETセ
セッ
シ ョ ン を 終わ る 。
設定変更を 行い TELNET セ ッ シ ョ ン を 終わ る 。
設定変更を 破棄し て TELNET セ ッ シ ョ ン を 終わ る 。
Select num b er の 所に 行い た い 処理の 番号を 入力し エ ン タ ー キ ー を 押し ま す 。
1 ∼ 2 を 選択時点で TCP
TCP/
/IP デ ー タ 通信コ ネ ク シ ョ ン が 開か れ て い る 場合に 下記
メ ッ セ ー ジ が 表示さ れ ま す 。 デ ー タ 通信コ ネ ク シ ョ ン が 開か れ て い な い 場合は 、
選択さ れ た 処理が 行わ れ ま す 。
W arning : Und er com munication running
1:Ok 2:Cancel 2:Cancel Select numb er:
Select num b er の 所に 行い た い 処理の 番号を 入力し エ ン タ ー キ ー を 押し ま す 。
1 を 入力の 場合は 、 デ ー タ 通信の 有無に 関わ ら ず 、 前述で 選択さ れ た 1 ∼ 3 の 処
理を 行い ま す 。
2 を 選択の 場合は 、 再度 1 ∼ 4 の 選択メ ッ セ ー ジ が 表示さ れ ま す 。
ご 注意
1 ∼ 3 の 番号の 処理を 実行し た 場合、プ
場合、 プ ロ グ ラ ム モ ー ド 内で 設定変更し た 値
が 書き 変わ っ た り 、 Enet-R が 再起動し ま す 。 こ の 場合に は 、 TCP
TCP/
/IP コ ネ
ク シ ョ ン 中の デ ー タ 通信用ポ ー ト の 状態が 維持出来な く な り ま す 。 ((イ
イ ーサ
ネ ッ ト チ ャ ン ネ ル 、シ
、シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル 共に ) よ っ て 現在コ ネ ク シ ョ ン 中の
場合、 強制終了さ れ ま す 。
ま た 、 再起動が 行わ れ た 場合は Enet-R の 電源再投入と 同じ 動作と な り ま
す 。 1 ∼ 3 を 選択す る 場合は 、 現在の デ ー タ 通信状態が 破棄さ れ る 事を ご 承
知の 上で 、 注意し て 行っ て 下さ い 。
※ Update
Update処理が
処理が 行な わ れる と 、Update
、Update Completed
CR LF
の メ ッ セ ー ジ が 表示さ れま す 。
※ Reboot
Reboot処理が
処理が 行な わ れる と 、Reboot Completed
CR LF
の メ ッ セ ー ジ が 表示さ れま す 。
※ TELNET セ ッ シ ョ ン を 終了の 際に 、 Disconnected
CR LF
の メ ッ セ ー ジ が 表示さ れま す 。
9
第1 章 通信を 行う 前の 準備
1 −4 プ ロ グ ラ ム モ ー ド 状態で の 設定方法
1 −4 −1 基本的な 操作方法
設定変更の 方法は ○○ = ○○○
((エ
エ ン タ ー キ ー ) が 基本で す 。
画面表示し て い る 書式と 同じ よ う に キ ー 入力し ま す 。
エ ン タ ー キ ー は 、 端末の Enter キ ー を 押す こ と を 表し て い ま す 。
ASCII コ ー ド の 英大文字・
英大文字・ 英小文字
英小文字・
・ 数字
数字・
・ 記号を 使用し ま す 。
例)
通信速度の 変更例 19200b p s に 変更す る 。
B= 19200
((エ
エ ン タ ー キ ー ) ま た は b = 19200
((エ
エ ン タ ーキー)
(プ ロ グ ラ ム モ ー ド を 終了す る ま で 通信条件は 変わ り ま せ ん 。)
。)
も し 誤っ た 書式や 設定で き な い 値を 入力し た 場合は ?を 返し ま す 。
エ ン タ ー キ ー ((直前に
直前に 文字を 打た ず に Enter キ ー の み ) を 押す と 、 現在の 設定値
ペ ー ジ ま た は 次の 設定値ペ ー ジ を 表示し ま す 。
事前に 変更入力が あ っ た 場合⇒変更入力さ れ た 項目の ペ ー ジ を 表示
事前に 変更入力が 無い 場合 ⇒現在表示の 次の ペ ー ジ を 表示
設定画面の ペ ー ジ は 全部で 3 ペ ー ジ あ り ま す 。
表示ペ ー ジ を 変え る に は 、 前述の エ ン タ ー キ ー に よ る 方法の 他に ペ ー ジ 番号指定
に よ る 方法が あ り ま す 。
例)
10
2
((エ
エ ン タ ー キ ー ) = (2 ペ ー ジ 目を 表示す る )
第1 章 通信を 行う 前の 準備
1 −4 −2 表示画面
*** PROGRAM MODE *** CR LF の 表示後、エ
表示後、 エ ン タ ー キ ー を 押す と 1 ペ ー ジ 目が 表示さ
れ ま す 。 1 ∼ 3 ペ ー ジ の 内容は 以下で す 。
◆ 1 ページ目
*** PROGRAM 1/
1 /3 ***
EnetEnet
-R Ver5.0
2000 /XX
2000/
XX/
/XX ROM VERSION
B=9600
BPS [300/
[300 /600
600/
/1200
1200/
/2400
2400/
/4800
4800/
/9600
9600/
/19200
19200/
/38400
38400/
/76800
76800/
/
153600/
153600
/14400
14400/
/28800
28800/
/57600
57600/
/115200
115200/
/230400]
D=8
DATA [7/
[7 /8]
S= 2
STOP [1/
[1 /2]
P= N
PARITY [N/E/
E/O]
CR=D
DELIMITER CR CODE [E/
[E/D]
LF= D
DELIMITER LF CODE [E/
[E/D]
ETX= D
DELIMITER ETX CODE [E/
[E/D]
DEL= 0A
TIM= 0.00
DELIMITER CODE (Hex)
TIMEOUT (sec)
COM= @
ECHO= E
COMMAND PROMPT (Max4Byte)
ECHO [E/
[E/D]
DTR= D
XON= D
DTR HARD FLOW [E/
[E/D] or TCP CONNECT CONTROL [O/
[O /S]
XON/
XON
/XOFF FLOW [E/
[E/D]
CD=
RMSG= E
CD ON CONNECT
MESSAGE OUT TO RS232C [E/
[E/D]
◆ 2 ページ目
*** PROGRAM 2/
2 /3 ***
MAC= 00:C0:84:06:F0:00
IP= 192.168.0.10
PORT= 0000
NETM= 0.0.0.0
DEFG= 0.0.0.0
BRDA= 0.0.0.0
WAIT= 120
USER=
PASS= Enet-R
OBSP= 0000
PW= 0T
PWCT= 10
PW TM= 60
DCT= 0
DTM= 60
TRY= N
W TM= 0
M= D
HEAD= D
ETHERNET ADDRESS
IP ADDRESS
SOURCE PORT NUMBER
NETMASK
DEFAULT GATEW AY
BROADCAST ADDRESS
TIME W AIT (sec)
FTP USER NAME
FTP or TELNET PASS W ORD
OBSERVATION UDP PORT NUMBER
POW ER ON CONNECT
POW ER ON CONNECT RETRY COUNTER [0:INFINITY]
POW ER ON CONNECT RETRY TIMER [30[30 -1200 Sec]
DISCONNECTED RETRY COUNTER [999:INFINITY]
DISCONNECTED RETRY TIMER [30[30 -1200 Sec]
RETRY COUNTER [N/
[N /S]
KEEP WATCH TIMER [0-60 Min]
MULTI PORT [E/
[E/D]
UDP TABLE HEADER [E/
[E/D]
11
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ 3 ページ目
*** PROGRAM 3/
3 /3 ***
HOST IP ADDRESS
1I= 0.0.0.0
2I= 0.0.0.0
3I= 0.0.0.0
4I= 0.0.0.0
5I= 0.0.0.0
6I= 0.0.0.0
7I= 0.0.0.0
8I= 0.0.0.0
9I= 0.0.0.0
10I= 0.0.0.0
11I= 0.0.0.0
12I= 0.0.0.0
13I= 0.0.0.0
14I= 0.0.0.0
15I= 0.0.0.0
DEST PORT
1P= 0000
2P= 0000
3P= 0000
4P= 0000
5P= 0000
6P= 0000
7P= 0000
8P= 0000
9P= 0000
10P=0000
11P=0000
12P=0000
13P=0000
14P=0000
15P=0000
16I= 0.0.0.0
17I= 0.0.0.0
16P=0000
17P=0000
16M= 00:00:00:00:00:00
17M= 00:00:00:00:00:00
18I= 0.0.0.0
18P=0000
18M= 00:00:00:00:00:00
HOST ETHERNET ADDRESS
1M= 00:00:00:00:00:00
2M= 00:00:00:00:00:00
3M= 00:00:00:00:00:00
4M= 00:00:00:00:00:00
5M= 00:00:00:00:00:00
6M= 00:00:00:00:00:00
7M= 00:00:00:00:00:00
8M= 00:00:00:00:00:00
9M= 00:00:00:00:00:00
10M= 00:00:00:00:00:00
11M= 00:00:00:00:00:00
12M= 00:00:00:00:00:00
13M= 00:00:00:00:00:00
14M= 00:00:00:00:00:00
15M= 00:00:00:00:00:00
1 −5 設定項目の 解説
1 −5 −1 各項目の 意味、 設定範囲、 デ フ ォ ル ト 値
◆ R O M VE R SI O N
ソ フ ト バ ー ジ ョ ン を 表示し ま す 。
◆ シ リ ア ル 通信速度
デ フ ォ ル ト 9600
B= nnnn CR LF
nnnn b p s と し ま す 。
値は 300,600,1200,2400,4800,9600,19200,38400,76800,153600
14400,28800,57600,115200,230400 の 何れ か で す 。
◆ データ ビ ッ ト 長
12
デフ ォ ルト 8
D= 8
CR LF
デ ー タ ビ ッ ト 長を 8 ビ ッ ト と し ま す 。
D= 7
CR LF
デ ー タ ビ ッ ト 長を 7 ビ ッ ト と し ま す 。
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ ストッ プビッ ト長
デフ ォ ルト 2
S= 2
CR LF
ス ト ッ プ ビ ッ ト 長を 2 ビ ッ ト と し ま す 。
S= 1
CR LF
ス ト ッ プ ビ ッ ト 長を 1 ビ ッ ト と し ま す 。
◆ パリ ティ
デフ ォ ルト N
P= N
CR LF
パ リ テ ィ ビ ッ ト 無し と し ま す 。
P= E
CR LF
パ リ テ ィ を 偶数 (EVEN) と し ま す 。
P= O
CR LF
パ リ テ ィ を 奇数 (ODD) と し ま す 。
◆ 端末機器か ら の デ リ ミ タ 指定
デ フ ォ ル ト 各項と も D
CR= D
CR LF
CR (0Dh) は デ リ ミ タ で は 無い と し ま す 。
CR= E
CR LF
デ リ ミ タ を CR (0Dh) と し ま す 。
LF= D
CR LF
LF (0Ah) は デ リ ミ タ で は 無い と し ま す 。
LF= E
CR LF
デ リ ミ タ を LF (0Ah) と し ま す 。
ETX= D
CR LF
ETX (03h) は デ リ ミ タ で は 無い と し ま す 。
ETX= E
CR LF
デ リ ミ タ を ETX (03h) と し ま す 。
※ デ リ ミ タ コ ー ド は 、端末機器か
、 端末機器か ら バ イ ト 単位で 受信し た デ ー タ 列を 1 パ ケ ッ ト の
単位と し て 相手機器に 送信す る 為の 区切り と し て 使用さ れ ま す 。
詳細は [3
[3-8 -1 RS232C 機器→ Enet-R →イ ー サ ネ ッ ト 機器へ の デ ー タ 伝送]
伝送] を
参照し て 下さ い 。
◆ 端末機器か ら の デ リ ミ タ コ ー ド の 指定
DEL= hhhh
デ リ ミ タ コ ー ド hhhh と し ま す 。
hhhh は 、 00h か ら FFh の 16 進数で す 。
hh
で 指定の 場合は 、 hh の 1 バ イ ト デ リ ミ タ と な り ま す 。
CR LF
hhhh
例)
デ フ ォ ル ト 指定無し
CR LF
で 指定の 場合は 、 hhhh の 2 バ イ ト デ リ ミ タ と な り ま す 。
(CR= D,LF= D,DEL= 0D0A) の 場合 CR (0Dhex) に 続い て LF (0Ahex) を 受信す
る と デリ ミ タ と なり ま す。
前述の CR= ,LF= ,ETX= , の デ リ ミ タ 指定を E と し た 場合、DEL=
場合、 DEL= で 同様の コ ー ド を
指定の 場合、 2 バ イ ト デ リ ミ タ と な ら な い 場合が あ り ま す 。
例) CR= E DEL= 0D12 の 場合 CR (0Dhex) 受信で デ リ ミ タ 扱い と な り ま す 。
DEL=
CR LF
で 指定無し と な り ま す 。
13
第1 章 通信を 行う 前の 準備
※ デ リ ミ タ コ ー ド は 、端末機器か
、 端末機器か ら バ イ ト 単位で 受信し た デ ー タ 列を 1 パ ケ ッ ト の
単位と し て 相手機器に 送信す る 為の 区切り と し て 使用さ れ ま す 。
詳細は [3
[3-8 -1 RS232C 機器→ Enet-R →イ ー サ ネ ッ ト 機器へ の デ ー タ 伝送]
伝送] を
参照し て 下さ い 。
◆ 端末機器か ら の タ イ ム ア ウ ト 値
TIM= nn.nn
デ フ ォ ル ト タイムアウト
タイムアウト無し
無し
タ イ ム ア ウ ト 値を nn.nn に し ま す 。
CR LF
nn.nn は 数値で す 。(
。( 単位秒)
TIM= 1
TIM=
CR LF
CR LF
,TIM= .02
CR LF
の 様な 入力も 可能で す 。
で 、 タ イ ム ア ウ ト 指定無し と な り ま す 。
タ イ ム ア ウ ト の 設定値は 、選択シ
、 選択シ リ ア ル 通信速度に よ り 制限が あ り ま す 。以下の
。 以下の
表を 参考に し て 設定し て く だ さ い 。
通信速度
300
600
1200∼4800
9600
19200
38400
76800
153600
14400
28800
57600
115200
設定可能最大
設定可能最小
タ イ ムア ウ ト 値 タ イ ムア ウ ト 値
TIM=99.99
TIM=99.99
TIM=99.99
TIM=61.40
TIM=30.70
TIM=15.35
TIM=07.70
TIM=03.80
TIM=40.80
TIM=20.10
TIM=10.00
TIM=05.20
TIM=0.04
TIM=0.02
TIM=0.01
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
同上
※ 通信速度に 対応し た 最大/最小タ イ ム ア ウ ト 値を 超え る 値を 設定し た 場合、 設
定さ れ た 通信速度に 対応し た 最大/最小タ イ ム ア ウ ト 値が 自動的に 選択さ れ ま
す。
例) 通信速度 9600b p s s Tim = 90.0 を 入力し て も Tim= 61.40 と な り ま す 。
通信速度 600b p s s Tim = 0.01 と 入力し て も Tim = 0.02 と な り ま す 。
※ 詳細は [3
[3-8 -1 RS232C 機器 → Enet-R →イ ー サ ネ ッ ト 機器へ の デ ー タ 伝送]
伝送]・
タ イ ム ア ウ ト の 指定を 参照し て 下さ い 。
14
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字の 指定及び コ マ ン ド 無効の 指定 指定 COM= aaaa
CR LF
デフ ォ ルト @
コ マ ン ド プ ロ ン プ ト を aaaa の 文字列と し ま す 。
aaaa は 、 1 か ら 4 個の 文字列で す 。
コ マ ン ド の 先頭に こ の 文字列が 必要と な り ま す 。
リ ザ ル ト の 先頭に こ の 文字列が 付き ま す 。
コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字を 変更す る 際に 指定し て 下さ い 。
COM=
CR LF
で コ マ ン ド す べ て が 無効と な り ま す 。 ((リ
リ ザ ル ト も 無し )
◆ 開設時以外で の シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル エ コ ー バ ッ ク 指定 デフ ォ ルト E
ECHO= E
CR LF
シリ ア ルチ ャ ン ネルに エ コ ーバッ ク し ま す。
ECHO= D
CR LF
エ コ ー バ ッ ク 無し と し ま す 。
◆ ハ ー ド フ ロ ー の 指定ま た は コ ネ ク シ ョ ン コ ン ト ロ ー ル 指定
デ フ ォ ル ト :D
DTR= D
CR LF
DTR/
DTR
/DSR フ ロ ー 無効と し ま す 。
DTR= E
CR LF
DTR/
DTR
/DSR フ ロ ー 有効と し ま す 。
DTR= S
CR LF
TCP/
TCP
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 状態を 通知し ま す 。
コ ネ ク シ ョ ン 開設中は 、 Enet-R の DTR 出力信号が Hig h と な り ま す 。
コ ネ ク シ ョ ン 非開設時は 、 Enet-R の DTR 出力信号が Low と な り ま す 。
※ メ ッ セ ー ジ 出力を 無効と し た 場合の 、コ
、コ ネ ク シ ョ ン 開設状態の 判断が 可能と な り
ま す。
※ 通信相手登録テ ー ブ ル ((プ
プ ロ グ ラ ム モ ー ド 3 /3 ペ ー ジ で 設定の nnI
nnI=等
=等)) に 設定の
通信相手が コ ネ ク シ ョ ン 通知の 対象と な り ま す 。
※ バ ッ ク グ ラ ウ ン ド で TELNET LOGIN さ れ て い て も DTR 出力は 変化し ま せ ん 。
DTR= O CR LF
(英字の オ −)
−)
TCP/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設/切断を 端末機器か ら コ
TCP/
マ ン ド を 使用せ ず に コ ン ト ロ ー ル し ま す 。
Enet-R の DSR 入力信号が Low か ら Hig h に 変化し 約 100m sec 経過す る と テ ー
ブ ル 1 番に 登録さ れ た 通信相手機器に 対し て TCP/IP コ ネ ク シ ョ ン 開設要求を 送
出し ま す 。 正し く コ ネ ク シ ョ ン が 開設さ れ る と Enet-R の DTR 出力信号が Hig h
と な り 端末機器に 通知し ま す 。
15
第1 章 通信を 行う 前の 準備
Enet-R の DSR 入力信号が Hig h か ら Low に 変化し 約 100m sec 経過す る と 開設
中の 相手機器と の コ ネ ク シ ョ ン を 切断し ま す 。 コ ネ ク シ ョ ン が 正し く 切断さ れ 、
Enet-R が 待機状態に な る と 、 Enet-R の DTR 出力信号を Low と し て コ ネ ク シ ョ
ン の 切断を 端末機器に
端末機器に 通知し ま す 。
※ 本機能を 使用し て 通信を 行う 相手機器は 1 番目の 登録テ ー ブ ル ((プ
プ ロ グラ ムモ ー
ド 3 /3 ペ ー ジ で 設定の nnI= 等) に 設定し て く だ さ い 。2
。 2 番目以降の 通信相手に は 、
こ の 機能は 使用出来ま せ ん 。
※ コ マ ン ド を 出せ な い 端末機器か ら TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設/切断を 行う 場合
に 設定し ま す 。
◆ ソ フ ト フ ロ ー の 指定
デフ ォ ルト D
XON= D
CR LF
ソ フ ト フ ロ ー 無効と し ま す 。
XON= E
CR LF
ソ フ ト フ ロ ー 有効と し ま す 。
◆ C D 入力で の TC P/I P コ ネ ク シ ョ ン 開設
デ フ ォ ル ト 指定無し
CD= nn CR LF
テ ー ブ ル nn 番と CD オ ン 時に 開設し ま す 。
nn は 、 1 か ら 18 の テ ー ブ ル 番号で す 。
指定有り の 場合は 、 CD オ フ で コ ネ ク シ ョ ン を 終了し ま す 。
CD= 0 (数字ゼ
(数字ゼ ロ )
CR LF
で 指定無し と な り ま す 。
指定無し の 場合は CD 入力は 無視さ れ ま す 。
(オ ン で も オ フ で も 関係な し )
補 足
16
モ デ ム と 接続し て こ の 機能を 利用す る 例が [6
[6-2 -4 モ デ ム の 接続]
接続] に 説明
さ れて い ま す 。
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の メ ッ セ ー ジ の 出力
デフ ォ ルト : E
RMSG= E
CR LF
シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ メ ッ セ ー ジ を 出力し ま す 。
RMSG= D
CR LF
シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ メ ッ セ ー ジ を 出力し ま せ ん 。
◆ 自機イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス
MAC= 00:C0:84:hh:hh:hh 00:C0:84:hh:hh:hh こ の 項目は 、 変更で き ま せ ん 。
hh:hh:hh 部分は 、 個々の 装置に ユ ニ ー ク な 番号で す 。
◆ 自機 I P ア ド レ ス デ フ ォ ル ト 192.168.0.10
IP= d d d .d d d .d d d .d d d CR LF
自機 IP ア ド レ ス を 設定し ま す 。
IP ア ド レ ス は 、 32 ビ ッ ト 長 (4 バ イ ト ) で 示さ れ ま す 。 8 ビ ッ ト (1 バ イ ト ) 単位を
ド ッ ト で 区切り 、 各 8 ビ ッ ト を 10 進数で 表示し ま す 。
個々の d d d の 部分は 、 0 ∼ 255 で す 。
◆ ソースポート ア ド レス
デ フ ォ ル ト 0000
PORT= hhhh CR LF
ソ ー ス ポ ー ト 番号を 設定し ま す 。
番号は 、 16 ビ ッ ト 長(2
長(2 バ イ ト ) で 示さ れ ま す 。 16 進数で 指定し ま す 。
hhhh を 0015(Hex)
0015(Hex)と
と 指定す る と 、 Enet-R は 、 サ ー バ FTP モ ー ド の み で 動作し ま
す 。 詳細は 、 [5-5
[5-5 FTP に つ い て ] 欄を 参照下さ い 。
※ ポ ー ト 番号は 0000 の 状態は 未設定と な り ま す 。
ご 注意
Enet-R の PORT の 設定は 、 す べ て Hex (16 進数
進数)) で の 指定と な り ま す 。 通信
相手機器の ソ ケ ッ ト プ ロ グ ラ ム 等の PORT
PORT指定が
指定が Dec (10 進数
進数)) の 場合が あ
り ま す の で 、 ご 注意下さ い 。
例) Enet-R 側で PORT を 1000 (Hex) と 指定し た 場合、
場合、 通信相手機器で
設定す る Enet-R の ポ ー ト は 、10 進数で 4096 (Dec) と 指定し ま す 。
ポ ー ト 番号の 0 ∼ 1024 (0400h) ま で は well-known p ort と し て 予約さ
れ て い ま す 。 通常の デ ー タ 通信に は 別の 番号を 設定し て 下さ い 。
17
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ ネッ ト マ スク ア ド レス
デ フ ォ ル ト 0.0.0.0
NETM= d d d .d d d .d d d .d d d CR LF
サ ブ ネ ッ ト の 場合の ネ ッ ト マ ス ク 値を 設定し ま す 。
設定値は 、 IP ア ド レ ス と 同様な 書式で す 。
下図 [[異な
異な る ネ ー ッ ト ワ ー ク 間の 通信]
通信] を 参照し て 下さ い 。
◆ デフ ォ ルト ゲート ウ ェ イ アド レス
デ フ ォ ル ト 0.0.0.0
DEFG = d d d .d d d .d d d .d d d CR LF
サ ブ ネ ッ ト の 場合の デ フ ォ ル ト ゲ ー ト ウ ェ イ 値を 設定し ま す 。
設定値は 、 IP ア ド レ ス と 同様な 書式で す 。
下図 [[異な
異な る ネ ー ッ ト ワ ー ク 間の 通信]
通信] を 参照し て 下さ い 。
◆ ブロ ード キャ スト ア ド レス
デ フ ォ ル ト 255.255.255.255
BRDA= d d d .d d d .d d d .d d d CR LF
サ ブ ネ ッ ト の ブ ロ ー ド キ ャ ス ト ア ド レ ス 値を 設定し ま す 。
設定値は 、 IP ア ド レ ス と 同様な 書式で す 。
こ の 値は 、 IP と NETM の 設定で 連動し て 変化し ま す 。 特に 変更を 要す る 時に
こ の コ マ ン ド を 使用し ま す 。
下図 [[異な
異な る ネ ッ ト ワ ー ク 間の 通信]
通信] を 参照し て 下さ い 。
★ 異な る ネ ッ ト ワ ー ク 間の 通信例 ★
相手機器
No.1
IP= 192.168.20.12
No.2
IP= 192.168.20.02
他ネ ッ ト へ
ルータ ー
No.1
IP= 192.168.20.01
192.168.20.0
のサブ ネッ ト
ルータ ー
※太線が 通信さ れ る ル ー ト
ネッ ト ワ ーク
ルータ ー
No.3
IP= 192.168.50.01
相手機器
No.2
IP= 192.168.50.40
192.168.50.0
のサブ ネッ ト
自機 Enet-R
IP= 192.168.50.30 NETM= 255.255.255.0 DEFG= 192.168.50.1
BRDA= 192.168.50.255 相手No.1= 192.168.20.12 相手No.2= 192.168.50.40
18
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ タ イ ム ウ ェ イ ト の 時間を 変更す る
デ フ ォ ル ト 120
W AIT= nnn CR LF
タ イ ム ウ ェ イ ト を nnn 秒と し ま す 。
nnn は 1 ∼ 999 秒で す 。
通常は 、 120 秒で す が 、 シ ス テ ム で こ の 値を 変更し て も 良い 場合に の み 変更
し て 下さ い 。
[3[3
-4 TCP/
TCP/IP コ ネ ク シ ョ ン の 終了]
終了]を 参照し て 下さ い 。
◆ F TP モ ー ド 使用時に ユ ー ザ 名を 指定す る
デフ ォ ルト なし
USER= xxxxxxxx CR LF
xxxxxxxx は 、 最大 8 文字で す 。
FTPで
FTP
で 、相手よ
、 相手よ り ア ク セ ス が あ っ た 時、USER=
時、 USER= で 指定さ れ て い る 文字列と チ ェ ッ
ク を 行い ま す 。 一致し な け れ ば FTP 通信は 行い ま せ ん 。 USER=
と なり ま す。
CR LF
で 指定な し
◆ FTP モ ー ド 使用時及び TE L N E T L o g in 時の パ ス ワ ー ド を 指定す る
デ フ ォ ル ト :Enet-R
PASS= xxxxxxxx
CR LF
XXXXXXXX は 、 最大 8 文字で す 。
FTP/TELNETで
TELNET で 相手よ り ア ク セ ス が あ っ た 時、PASS=
時、 PASS= で 指定さ れ て い る 文字列と
チ ェ ッ ク を 行い ま す 。 一致し な け れ ば FTP
FTP/
/TELNET 通信は 行い ま せ ん 。
PASS=
CR LF
で 指定無し と な り ま す 。
※ USER/
USER /PASS 無し で も FTP 通信は 可能で す 。
※ PASS 無し の 場合、 TELNET Log in に て セ キ ュ リ テ ィ な し で の Enet-R の 再起動
が 可能と な っ て し ま い ま す 。安全の
。 安全の 為、PASS
為、 PASSの
の 設定を 行う 事を お す す め し ま す 。
◆ E ne t 監視プ ロ グ ラ ム 用ポ ー ト 番号
OBSP= hhhh+ CR+ LF LF 拡張用の ポ ー ト 番号で す 。
通常、 設定の 必要は あ り ま せ ん 。
デ フ ォ ル ト : 0000
19
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ 電源投入後の 自動 TC P/
P / I P 開設ま た は U D P 通信状態移行
PW = nnx
デ フ ォ ル ト : 0T
CR LF
テ ー ブ ル nn 番に x の プ ロ ト コ ル で 電源投入時に 自動開設し ま す 。
nn は 1 ∼ 18 の 設定済み 相手機器テ ー ブ ル 番号で す 。
x に は 、 T (TCP/
(TCP/IP) ま た は 、 U (UDP) を 指定し ま す 。
PW = 0T CR LF も し く は PW = 0U CR LF で 指定無し と な り ま す 。
も し 開設出来な い 場合は 、後述
、 後述PW
PW TM= nnn で 指定の nnn 時間毎に 再実行し ま す 。
こ の 間 CONNECT が ゆ っ く り 点滅し ま す 。 後述 PW CT= nn で 指定の nn 回数リ ト
ラ イ 後、 開設で き な い 場合は 、 こ の 処理を 中止し ま す 。 ま た 、 こ の 動作中に 他の
登録相手機器 (PW = nnx の nn 以外
以外)) か ら コ ネ ク シ ョ ン 開設要求が あ っ た 場合、 開
設要求が あ っ た 相手機器と 開設動作を 優先し て 行い 、自動開設の
、自動開設の 動作は 無効と な
り ま す。
◆ 電源投入後の 自動 TC P/
P / I P 開設ま た は U D P 通信状態移行 リ ト ラ イ 回数
デ フ ォ ル ト :10
PW CT= nn CR LF
前述、 PW = nnx を 指定時に 有効と な り ま す 。
開設が 出来な い 場合の リ ト ラ イ 回数の 指定と な り ま す 。
nn に リ ト ラ イ 回数を 指定し ま す 。 nn に ゼ ロ を 指定の 場合、 リ ト ラ イ を 無限に
繰り 返し ま す 。
◆ 電源投入後の 自動 TC P/
P / I P 開設ま た は U D P 通信状態移行 リ ト ラ イ 間隔
デ フ ォ ル ト :60
PW TM= nnnn CR LF
前述、 PW = nnx を 指定時に 有効と な り ま す 。
開設が 出来な い 場合の リ ト ラ イ 間隔 ((単位
単位:
: 秒) の 指定と な り ま す 。
指定可能な 数値は 30 ∼ 1200 (Sec) で す 。
◆ TC P/
P / I P コ ネ ク シ ョ ン 切断時の 自動再接続 リ ト ラ イ 回数指定
デフ ォ ルト : 0
DCT= nn CR LF (nn は 0 ∼ 999 回の 指定が 可能で す 。)
。)
前述、 PW = nnT を 指定時に 有効と な り ま す 。
TCP/
TCP
/IP
IPを
を 開設後、TCP
開設後、 TCP/
/IP
IP切断要求パ
切断要求パ ケ ッ ト fin や 強制終了パ ケ ッ ト RST
RST、
、ま た は
こ の 機器よ り TCP
TCP/
/IP
IP切断を
切断を 行っ た 場合な ど で TCP
TCP/
/IP
IPの
の コ ネ ク シ ョ ン が 切断時に
指定さ れ た 数値回数分再接続を 試み ま す 。
ZERO を 指定の 場合は 、 再接続は 行い ま せ ん 。
ま た 、 999 を 指定の 場合は 、 再接続が 成功す る ま で 無限に 再接続を 試み ま す 。
よ っ て ZERO 以外を 指定時に 、 相手と 通信可能状態で あ れ ば TCP
TCP/
/IP を 切断後に
す ぐ に 開設状態と な り ま す 。
20
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ TC P/
P / I P コ ネ ク シ ョ ン 切断時の 自動再接続 リ ト ラ イ 間隔指定
デフ ォ ルト : 0
DTM= nn CR LF nn は 30 ∼ 1200 秒の 指定が 可能で す 。
前述、 PW = nnT、
nnT、 DCT= 2 以上を 指定時に 有効と な り ま す 。
再接続を 試行す る リ ト ラ イ 間隔の 指定と な り ま す 。
◆ TC P/
P / I P デ ー タ の 再送、 終了要求パ ケ ッ ト F I N の 再送の 指定
デフ ォ ルト : N
TRY= N CR LF
Enet-R は 、 通信相手に TCP
TCP/
/IP デ ー タ パ ケ ッ ト を 送信後、 相手よ り の 応答 ACK
パ ケ ッ ト を 待ち ま す 。 こ の 時相手よ り 応答が 無い 場合 ((ケ
ケ ー ブ ル 断、 相手機器ダ
ウ ン ) デ ー タ パ ケ ッ ト の 再送を 行い ま す 。
再送は 以下の タ イ マ 間隔で 行わ れ ま す 。
1 秒後→ 2 秒後→ 4 秒後→ 8 秒後→ 16 秒後→ 32 秒後→ 64 秒後→ 70 秒後→
70 秒後→ 70 秒後→ 70 秒後→ 70 秒後→ 70 秒応答ウ エ ィ ト し た 後に 強制終了し ま
す。
再送タ イ ム ア ウ ト ま で 約 9 分か か り ま す 。
TRY= S CR LF
1 秒後→ 2 秒後→ 4 秒後→ 8 秒後→ 16 秒後→ 32 秒応答ウ エ イ ト し た 後に 強制
終了し ま す 。
再送タ イ ム ア ウ ト ま で 約 1 分で す 。 ご 利用の 環境で 上記タ イ ム ア ウ ト 間隔
が 長い 場合、 こ ち ら を 選択す る 事が 出来ま す 。
TRY= NE CR LF ま た は TRY= SE CR LF
デ ー タ の 再送が 発生時毎に RS232C へ 以下の メ ッ セ ー ジ を 送信し ま す 。
@ W AITING CR LF (@ は COM= で 設定し た コ マ ン ド 文字列で す 。)
。)
RMSG= E 時の み 有効な 機能で す 。
TRY= N
CR LF
ま た は TRY= S
CR LF
で メ ッ セ ー ジ 送信は 行な わ れ な く な り ま す 。
◆ 無通信時の コ ネ ク シ ョ ン 強制終了タ イ マ ー の 指定
デフ ォ ルト : 0
W TM= nn CR LF nn は 0 ∼ 60 ま で の 10 進数で 指定。 単位は 分で す 。
0 指定時は 、 こ の 機能は 無効と な り ま す 。
1 ∼ 60 を 指定の 場合、 デ ー タ 通信コ ネ ク シ ョ ン 中の 無通信時間を 計測し ま す 。
通信相手よ り イ ー サ ネ ッ ト パ ケ ッ ト の 受信が 無く 、 Enet-R か ら も 何の パ ケ ッ ト
も 送信し て い な い 場合で 、設定時間を
、設定時間を 経過す る と リ セ ッ ト パ ケ ッ ト を 送出し て コ
ネ ク シ ョ ン を 強制終了し ま す 。 な お 、 1 ∼ 60 を 設定し て い て も 、 FTP 動作中や
TELNET LOG IN 時は 無効と な り ま す 。
21
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ マ ル チ ポ ー ト の 指定
デフ ォ ルト : D
M= D CR LF
マ ル チ ポ ー ト モ ー ド で 動作し ま せ ん 。
M= E CR LF
マ ル チ ポ ー ト モ ー ド で 動作し ま す 。
Enet-R の ソ ー ス ポ ー ト を 2 つ 指定可能と な り ま す 。
定し た 2つ の ソ ー ス ポ ー ト を そ れ ぞ れ受信用/送信用と す る 事が 可能と な り ま す 。
使い 方の 詳細に つ い て は 、P63
、P63 [第
[第 6 章 使用例]
使用例] [6[6 -2 -5 マ ル チ ポ ー ト で の 使用]
使用]
を ご 参照下さ い 。
◆ U D P 動作時の 受信デ ー タ 送信元テ ー ブ ル 表示指定
デ フ ォ ル ト :D
HEAD= D
UDP 動作時に 相手機器よ り 受信の デ ー タ に ヘ ッ ダ ー を 付け ま せ ん 。
HEAD= E
UDP 動作時に 相手機器か ら 受信し た デ ー タ の 前に 登録相手の テ ー ブ ル N o
ヘ ッ ダ ー を 付加し て RS232C へ 出力し ま す 。
ヘ ッ ダ ー 例)
例)
@ nn:ABCDEFG
@ は 前述 COM= で 指定の コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字列で す 。
nn は 後述プ ロ グ ラ ム モ ー ド 3 /3 ペ ー ジ で 指定の イ ー サ ネ ッ ト 通信相手登録
の テ ー ブ ル No と な り ま す 。
01 ∼ 18 ま で の 数字文字列で す 。
ABCDEFG は 実際に 受信の デ ー タ と な り ま す 。
複数の 通信相手を 設定時に 複数の 相手よ り UDP デ ー タ を 受信の 場合、 ど の
相手よ り 受信の デ ー タ か 判別出来な い 場合に 使用し ま す 。
◆ E n et - R の R S2 3 2 C 状態及び イ −サ ネ ッ ト ス テ −タ ス の 表示
STAT CR LF
下記の リ ザ ル ト が 返送さ れ ま す 。
STATUS= xxxxxxx △ (nnn.nnn.nnn.nnn,hhhh)
RTS= H △ CTS= H △ DTR= H △ DSR= L △ CD= △ L
xxxxxx は イ −サ ネ ッ ト 遷移状態が 返送さ れ ま す 。
nnn.nnn.nnn.nnn は 通信相手の IP ア ド レ ス で す 。
(無通信時は TBL No1 の 相手)
相手)
hhhh は 通信相手の PORT No で す 。
(無通信時は TBL No1 の 相手)
相手)
RS232C の ス テ −タ ス は H (READY) ま た は L (BUSY) で 表示さ れ ま す 。
22
第1 章 通信を 行う 前の 準備
◆ 相手 I P ア ド レ ス
デ フ ォ ル ト 0.0.0.0
nnI= d d d .d d d .d d d .d d d CR LF
テ ー ブ ル nn 番の 相手 IP ア ド レ ス を d d d .d d d .d d d .d d d と し ま す 。
nn は 、 1 ∼ 18 の テ ー ブ ル 番号で す 。
設定値は 、 IP ア ド レ ス と 同様な 書式で す 。
既に 設定さ れ て い た テ ー ブ ル nn 番の IP ア ド レ ス を 異な る 値に 設定し た 場合は 、
同じ テ ー ブ ル の 相手イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を 消去し ま す 。
◆ 相手ポ ー ト 番号
nnP= hhhh
CR LF
デ フ ォ ル ト 0000
テ ー ブ ル nn 番の 相手ポ ー ト 番号を hhhh と し ま す 。
nn は 、 1 ∼ 18 の テ ー ブ ル 番号で す 。
設定値は 、 ソ ー ス ポ ー ト と 同様な 書式で す 。
※ 0000 を 設定の 場合、 こ の テ ー ブ ル ナ ン バ ー は 未設定と な り ま す 。
相手機器と 通信を 行な う に は 必ず 必要な 設定で す 。
◆ 相手イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス
nnM= hh:hh:hh:hh:hh:hh
こ の 項目は 、 設定す る 必要が 有り ま せ ん 。
ARP に よ り 自動的に 取得し ま す 。 開設失敗の 場合は 、 自動的に 消去し ま す 。
nnM= 0 CR LF で 消去す る 事が 出来ま す 。 消去さ れ た 場合は 、 再度 ARP か ら の 手順
と なり ま す。
◆ 全て の 設定値を デ フ ォ ル ト と す る
DEFAULT CR LF
フ ラ ッ シ ュ ROM 内の 全て の 設定値が デ フ ォル ト 値と な り ま す 。
ご 注意
今ま で の 設定内容が す べ て 消え て し ま い ま す 。重要な
。重要な 設定値は 、他に
、他に メ モ を
残し て か ら 実行し て 下さ い 。
23
第2 章 簡単な 通信テ ス ト
第2 章 簡単な 通信テ ス ト
2 −1 p i n g を 使っ た 簡単な 通信テ ス ト
1) Enet-R と 通信す る イ ー サ ネ ッ ト 相手機器が UNIX マ シ ン ま た は W ind ows マ シ ン
の 場合
Enet-R 自身の IP ア ド レ ス を 設定す る 。 ( [第
[第 1 章]を 参照)
参照)
例: IP= 192.168.0.130 (同一セ
(同一セ グ メ ン ト 内の 場合の 例で す )
通信を 行う 相手機器よ り p ing コ マ ン ド を 実行す る 。
Microsoft (R) W ind ows 98 で の p ing テ ス ト 成功例
C:¥W INDOW S> p ing 192.168.0.130
Ping ing 192.168.0.130 with 32 b ytes of d ata:
Rep ly from 192.168.0.130: b ytes= 32 time= 2ms TTL= 32
Rep ly from 192.168.0.130: b ytes= 32 time= 2ms TTL= 32
Rep ly from 192.168.0.130: b ytes= 32 time= 1ms TTL= 32
Rep ly from 192.168.0.130: b ytes= 32 time= 1ms TTL= 32
上記が 返送さ れ れ ば 、 物理的な 接続は 問題あ り ま せ ん 。
Microsoft (R) W ind ows 98 で の p ing テ ス ト 失敗例
C:¥W INDOW S> p ing 192.168.0.130
Ping ing 192.168.0.130 with 32 b ytes of d ata:
Req uest timed
Req uest timed
Req uest timed
Req uest timed
上記の よ う な メ ッ
out.
out.
out.
out.
セ ー ジ が 返送の 場合は 、 ケ ー ブ ル 接続/経路等を ご 確認下さ い 。
2) Enet-R と 通信を 行う 通信相手機器が p ing コ マ ン ド を 実行で き な い 場合は 、相手
、 相手
機器が 接続さ れ る セ グ メ ン ト 内の p ing が 可能な 機器よ り 実行し ま す 。
(テ ス ト 方法/結果は 1)
1)と
と 同様で す 。
※ UNIX マ シ ン 等で の p ing の 実行方法は 機器の マ ニ ュ ア ル 等を 参考に し て 下さ い 。
※ information Req uest/Rep ly
Timestamp /Timestamp Rep ly
Ad d ress Mask Req uest/Rep ly に は 対応し て お り ま せ ん 。
24
第3 章 伝送仕様に つ い て
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −1 受信パ ケ ッ ト 識別
Enet-R は 、 自機宛の パ ケ ッ ト か 否か の 判定を 以下の よ う に 行い ま す 。
◆ イ ーサネッ ト ヘッ ダ 部
デ ス ト ネ ー シ ョ ン ア ド レ ス ((送信先
送信先 MAC ア ド レ ス ) と 自機 MAC ア ド レ ス の 一致
ソ ー ス ア ド レ ス ((送信元
送信元 MAC ア ド レ ス ) と 自機保持の 相手 MAC ア ド レ ス の 一致
◆ IP ヘ ッ ダ 部
デ ス ト ネ ー シ ョ ン IP ア ド レ ス ((送信先
送信先 IP) と 設定し た 自機 IP ア ド レ ス の 一致
ソ ー ス IP ア ド レ ス ((送信元
送信元 IP ア ド レ ス ) と 設定し た 相手 IP ア ド レ ス の 一致
◆ TCP ヘ ッ ダ 部
デ ス ト ネ ー シ ョ ン ポ ー ト No (送信先ポ
(送信先ポ ー ト No) と 設定し た 自機ポ ー ト No の 一致
ソ ー ス ポ ー ト No (送信元ポ
(送信元ポ ー ト No) と 設定し た 相手ポ ー ト No の 確認
受信し た ソ ー ス ポ ー ト No と 設定し た 相手ポ ー ト No が 不一致の 場合、 一時的に
ソ ー ス ポ ー ト No に 合わ せ て 通信を 行い ま す 。
ま た 、 TCP プ ロ ト コ ル の SEQ No、
No 、 ACK No の チ ェ ッ ク を 行い ま す 。
送出パ ケ ッ ト は 相手ア ド レ ス と 適切な SEQ,ACK を 作成し て 出力し ま す 。
例) IP ア ド レ ス 、 ポ ー ト 番号の 設定例
下記の よ う な 設定で 、 自機と 相手機器と の 間で コ ネ ク シ ョ ン の 開設が 出来ま す 。
MAC= XX:XX:XX:XX:XX:XX
イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス (装置固定)
IP= 192.168.0.10
自機IPア ド レ ス
PORT= A10C(Hex)
自機ポ ー ト ア ド レ ス
MI= 192.168.0.20
相手IPア ド レ ス
nP= B001
相手ポ ー ト ア ド レ ス
イ ーサネッ ト ア ド レ ス
(装置固定)
192.168.0.20
自機IPア ド レ ス
B001
自機ポ ー ト ア ド レ ス
IP= 192.168.0.10
相手IPア ド レ ス
A10C(Hex)
相手ポ ー ト ア ド レ ス
矢印の よ う な 関係に な っ て い る 必要が あ り ま す 。
▼ Enet-R の ポ ー ト ナ ン バ ー の 指定は Hex(16 進数
進数))で す 。 相手機器の ポ ー ト 指定を
▼ 10 進で 行な う 場合は 、 上記例の 場合、 A10C= 41228 (Dec) 、 B001= 45057 (Dec)
と なり ま す。
▼ Enet-R の ポ ー ト ナ ン バ ー 指定で 、 0000 は 未設定扱い と な り ま す 。 必ず 0000 以
外の 設定が 必要で す 。
25
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −2 A R P に 対す る 応答
Enet-R は 、 通信相手機器 ((サ
サ ー バ ) 、 ル ー タ 等が 発行す る ARP ブ ロ ー ド キ ャ ス ト に
応答し ま す 。次の
。 次の 条件で 、ARP
、ARP応答と
応答と し て 自機イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を 送信し ま す 。
▼ ARP で 問い 合わ せ て い る タ ー ゲ ッ ト IP と 自機 IP の 一致
▼ ARP 発行元 IP と 登録さ れ て い る 相手 IP の 一致
こ れ に よ り ARP
ARP発行元は
発行元は 、Enet-R
、 Enet-R の イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を 得る こ と が 出来ま す 。
ま た 、 Enet-R か ら コ ネ ク シ ョ ン を 開設す る 際に 、 相手の イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を
取得し て い な い 場合は 、 ARP ブ ロ ー ド キ ャ ス ト を 発行し ま す 。
応答し て き た 相手の イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を 取得し ま す 。
但し 、後述の
、後述の サ ブ ネ ッ ト の 条件を 設定し た 場合は 、上記と
、上記と 異な り ま す 。 [1
[1-5 設定項
目の 解説]
解説] 中の NETM
NETM等の
等の 設定ぺ ー ジ 補足の 異な る ネ ッ ト ワ ー ク 間の 通信を 参照し て
下さ い 。
3 −3 T C P / I P コ ネ ク シ ョ ン の 開設
◆ Enet-R か ら の コ ネ ク シ ョ ン 開設
Enet-R か ら TCP
TCP/
/IP の コ ネ ク シ ョ ン を 開設す る に は 、 3 つ の 方法が あ り ま す 。
▼端末機器か ら シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の OPEN コ マ ン ド 送信
▼端末機器か ら 制御線の コ ン ト ロ ー ル に よ る 接続 (DTR= O 又は CD= nn の 設定)
設定)
▼ Enet-R の 電源投入時自動接続 (PW = nnT の 設定)
設定)
上記の コ ネ ク シ ョ ン 開設要求に よ り 、Enet-R
、Enet-Rは
は 、SYN
、SYN パ ケ ッ ト ((開設要求パ
開設要求パ ケ ッ
ト ) を 発行し て 開設要求手順を 実行し ま す 。
こ の 際、相手イ
際、 相手イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を 未取得の 場合は 、ARP
、 ARPブ
ブ ロ ード キャ スト を
発行し て 取得後に 、 SYN を 発行し ま す 。
◆ 相手機器か ら の コ ネ ク シ ョ ン 開設
相手機器か ら SYN パ ケ ッ ト 受信し た 場合、 開設手順を 実行し ま す 。
※ ど ち ら の 場合も 、開設に
、開設に 成功の 場合 メ ッ セ ー ジ 又は 制御線で 開設の 成功を 通知
し て 、 デ ー タ 通信状態と な り ま す 。
※ Enet-R が コ ネ ク シ ョ ン 開設中は 、 他の 通信相手機器か ら の 開設要求は 受け 付け
ま せ ん 。 こ の 時、 接続要求を 送出の 他の 相手に 対し て 、 コ ネ ク シ ョ ン リ フ ュ ー ズ
ド を 送信し ま す 。
26
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −4
TC P / I P コ ネ ク シ ョ ン の 終了
◆ Enet-R か ら コ ネ ク シ ョ ン の 終了
Enet-R か ら TCP
TCP/
/IP の コ ネ ク シ ョ ン を 終了す る に は 、 2 つ の 方法が あ り ま す 。
▼端末機器か ら シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の QUIT コ マ ン ド 送信
▼端末機器か ら 制御線の コ ン ト ロ ー ル に よ る 終了 (DTR= O の 設定時)
設定時)
Enet-R は 、FIN
、FIN パ ケ ッ ト ((終了要求パ
終了要求パ ケ ッ ト ) を 発行し て 終了手順を 実行し ま す 。
正し く 終了手順が 行わ れ た 後に 、 タ イ ム ウ ェ イ ト 状態と な り ま す 。
タ イ ム ウ ェ イ ト は 、 最後に 発行さ れ た パ ケ ッ ト が 確実に 消滅す る ま で の 時間で 、
ネ ッ ト ワ ー ク 回線の ハ ー ド 的要因で 規定さ れ て い ま す 。 。 こ の 間、同じ
間、 同じ 相手に 対
し て SYN (開設要求
(開設要求)) を 発行す る 事は 出来ま せ ん 。
◆ 相手機器か ら の コ ネ ク シ ョ ン の 終了
相手機器か ら の FIN パ ケ ッ ト を 受信し た 場合も 終了手順を 実行し ま す 。
ま た 、相手機器よ
、相手機器よ り RST
RSTパ
パ ケ ッ ト ((強制終了パ
強制終了パ ケ ッ ト ) を 受信の 場合も コ ネ ク シ ョ
ン を 終了し ま す 。
※ ど ち ら の 場合も 、終了の
、終了の 場合 メ ッ セ ー ジ 又は 制御線で コ ネ ク シ ョ ン の 終了を 通
知し て 待機状態と な り ま す 。
※ Enet-R は 、 デ ー タ 再送タ イ ム ア ウ ト 時や FIN パ ケ ッ ト の 再送タ イ ム ア ウ ト 時に
RST パ ケ ッ ト を 送出し て 待機状態と な り ま す 。
27
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −5
デ ー タ の 伝送
TCP/IP コ ネ ク シ ョ ン が 開設中は 、 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル に 受信す る コ マ ン ド 以外は
TCP/
TCP/
TCP
/IP デ ー タ パ ケ ッ ト と し て 送出さ れ ま す 。
TCP/
TCP
/IP
IPか
か ら の デ ー タ パ ケ ッ ト 受信は 、そ
、そ の デ ー タ 部分を
部分を シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル に 送出
し ま す。
デ ー タ の 伝送中に な ん ら か の 理由で 相互の パ ケ ッ ト 交換に 異常が 発生し た 場合は 、
送信元は 送信間隔を 変え て 再送を 行い ま す 。 再送回数の 既定値を 越え て も 正常に
復帰し な い 場合は RST パ ケ ッ ト を 送り 強制終了と な り ま す 。
◆ Enet-R か ら TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設/デ ー タ の 伝送/終了
Enet-R
RS232C機器
RS232C
相手機器
イ ーサネッ ト
@ OPENnn CR L F
開設要求コ マ ン ド
相手MAC未取得の 場合
ブ ロ ー ド キ ャ ス ト ARP
ARP 応答
開設要求 SYN
SYN / ACK
開設メ ッ セ ー ジ
@ ESTABLISHEDnn CR L F
デ ー タ “ 1234567890”
ACK
デ ー タ “ 1234567890”
ACK
デ ー タ “ ABCDEFGHIJ”
デ ー タ “ ABCDEFGHIJ”
ACK
@ QUITnn
CR L F
FIN
ACK
FIN
@ TIME△W AITnn
CR L F
@ CLOSE△COMPLETED
28
CR L F
ACK
タ イ ムウ エ イ ト
第3 章 伝送仕様に つ い て
◆ 相手機器か ら TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設/デ ー タ の 伝送/終了
Enet-R
RS232C機器
RS232C
相手機器
イ ーサネッ ト
開設要求 SYN
SYN / ACK
開設メ ッ セ ー ジ
@ ESTABLISHEDnn CR L F
デ ー タ “ ABCDEFGHIJ”
デ ー タ “ 1234567890”
ACK
デ ー タ “ ABCDEFGHIJ”
ACK
デ ー タ “ 1234567890”
ACK
FIN
ACK
FIN
@ CLOSE△COMPLETED
CR L F
ACK
3 −6 I C M P
ICMPエ ラ ー メ ッ セ ー ジ を 受信し た 場合、そ
ICMPエ
場合、そ の メ ッ セ ー ジ を シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル に 送
信し ま す 。
フ ォ ーマ ッ ト
プ ロ ン プ ト 文字+ICMP_
文字+ICMP_ ERROR_ MSG_ RECEIVE_ +タ イ プ・
プ・ コ ー ド 別メ ッ セ ー ジ
CR LF
( _ はス ペース コ ード
CR LF
はキャ リ ッ ジリ タ ーン ・ ラ イ ン フ ィ ード )
29
第3 章 伝送仕様に つ い て
◆ タ イ プ ・ コ ー ド 別 ICMP メ ッ セ ー ジ
タイプ 3
コ ード
0 Network Unreachab le
1 Host Unreachab le
2 Protocol Unreachab le
3 Port Unreachab le
4 Frag m entation Need ed and DF set
5 Source Route Failed
6 Destination network unknown
7 Destination host unknown
8 Source host isolated
9 Communication with d estination network ad ministratively p rohib ited
10 Communication with d estination host ad ministratively p rohib ited
11 Network unreachab le for typ e of service
12 Host unreachab le for typ e of service
タ
タ
タ
タ
イプ
イプ
イプ
イプ
4
5
11
12
Source Quench
Red irect
Tim e Exceed ed
Parameter Prob lem
3 −7 U D P
UDP は 、 TCP
TCP/
/IP の よ う な プ ロ ト コ ル ((受信確認
受信確認)) が 無く 、 デ ー タ パ ケ ッ ト の み 送受
信し ま す 。 UDP 通信開設を 指定し た 時の シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル 受信デ ー タ は 、 UDP パ
ケ ッ ト と し て 相手ア ド レ ス を 付加し て イ ー サ ネ ッ ト に 送出さ れ ま す 。自機宛の
。 自機宛の UDP
パ ケ ッ ト は デ ー タ 部分を シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル に 送出し ま す 。 簡易的な 送受信の 為、
相手が 正常に 受信し た か の チ ェ ッ ク は 行い ま せ ん 。UDP
。 UDP通信を
通信を 使う 場合に は こ れ ら
の 特徴を ふ ま え て シ ス テ ム 構築し て 下さ い 。
例) ア プ リ ケ ー シ ョ ン 側 ((ユ
ユ ー ザ 様作成)
様作成) に て デ ー タ を 受信し た ら デ ー タ と し て
受信確認の ACK 等を 返送す る 。
ま た 、 Enet-R は デ フ ォ ル ト で は TCP
TCP/
/IP 通信待機状態と な っ て い ま す の で UPD 通
信を 行う に は 、 コ マ ン ド (@ UDPnn CR LF ) に よ り UDP 通信状態に す る か ま た は プ ロ
グ ラ ム モ ー ド 中の 設定で PW = nnU 指定を 行っ た 状態で 起動す る 必要が あ り ま す 。
30
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −8 実際の デ ー タ 伝送に つ い て
TCP/IP あ る い は UDP が 開設中の 時、 端末機器は 、 Enet-R を 介し て 相手機器と の 間
TCP/
で デ ー タ 伝送が 可能な 状態と な り ま す 。
3 −8 −1 R S2 3 2 C 機器→ E n et - R →イ ー サ ネ ッ ト 機器へ の デ ー タ 伝送
RS232C 機器か ら の デ ー タ は 、 バ イ ト 単位で Enet-R の シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル が 受信
し ま す 。 し か し 、 Enet-R か ら イ ー サ ネ ッ ト 機器へ TCP
TCP/
/IP (UDP)
(UDP) で デ ー タ を 送信
す る に は 、 パ ケ ッ ト 単位で 送出し ま す 。 従っ て RS232C 機器よ り 受信の バ イ ト 単
位の デ ー タ を パ ケ ッ ト と す る ((ひ
ひ と ま と め ) 方法を Enet-R に 指定す る 必要が あ り ま
す。
パ ケ ッ ト の 区切り と し て 3 種類の 方法が 指定可能で す 。 こ れ ら は プ ロ グ ラ ム モ ー ド
で 設定し ま す 。 設定の 詳し い 方法は [1
[1-5 設定項目の 解説]
解説] を 参照し て 下さ い 。
デ リ ミ タ コ ー ド の 指定
デ ー タ 中に デ リ ミ タ コ ー ド に 指定し た コ ー ド を 検出し た 場合は 、 そ れ ま で に 受信し
た デ ー タ 列 ((デ
デ リ ミ タ コ ー ド を 含む ) を 1 パ ケ ッ ト と し て 伝送し ま す 。
デ リ ミ タ コ ー ド の 指定は 、 CR (0Dh) 、 LF (0Ah) 、 ETX (03h) 及び DEL= で 指定す る
コ ー ド (00h ∼ FFh) で す 。
例) デ リ ミ タ を LF (0Ah) と し た 場合 (LF= E)
Enet-R
RS232C機器
RS232C
ABCDEF
LF
12345
GHIJ
LF
相手機器
イ ーサネッ ト
ABCDEF
LF
GHIJ12345
LF
31
第3 章 伝送仕様に つ い て
◆ タ イ ム ア ウ ト の 指定
タ イ ム ア ウ ト 値が 指定し て あ る 場合は 、シ
、シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の 受信が 一定時間
以上途絶え る と 、 そ れ ま で に 受信の デ ー タ 列を 1 パ ケ ッ ト と し て 伝送し ま す 。
例) タ イ ム ア ウ ト 値を 0.50 と し た 場合 (TIM= 0.50)
Enet-R
RS232C機器
RS232C
ABCDEF
LF
イ ーサネッ ト
GHIJ
0.5sec受信な し
12345
相手機器
ABCDEF
LF
GHIJ
LF
0.5sec受信な し
12345
LF
※ こ の 指定は 、シ
、シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の 受信デ ー タ が バ イ ナ リ デ ー タ で 可変長の よ
う な 場合に 有効な 指定と な り ま す 。
◆ シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の 受信長が 規定を 越え る 場合
TCP/
TCP
/IP で は 、 1 パ ケ ッ ト で 伝送出来る 最大長が 規定さ れ て い ま す 。 そ の 値は 、 通
常、 1460 バ イ ト で す 。
Enet-R の シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の 受信長が こ の 値に な る と 、 デ リ ミ タ 、 タ イ ム
ア ウ ト の 設定に 関わ ら ず 、 1 パ ケ ッ ト と し て 伝送し ま す 。
◆ 相手機器か ら の 受信制限に つ い て
相手機器の 受信処理が 遅れが 有る 場合は 、TCP
、TCP/
/IP
IPパ
パ ケ ッ ト に 制限す る 情報が 入り
ま す 。 こ の 場合、 Enet-R は 、 シ リ ア ル 受信バ ッ フ ァ に デ ー タ を 蓄積し ま す 。
[3 -9 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル の フ ロ ー 制御]
制御] も 参照し て 下さ い 。
ご 注意
32
デ リ ミ タ 設定、 タ イ ム ア ウ ト 設定、 最大パ ケ ッ ト 長 1460 バ イ ト の 条件は 、
OR で 機能し ま す 。
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −8 −2 イ ー サ ネ ッ ト 機器→ E ne t -R → R S 2 3 2 C 機器へ の デ ー タ 伝送
◆ 通常の 伝送
TCP/
TCP
/IP
IPの
の デ ー タ パ ケ ッ ト を 受信し た 場合は 、そ
、そ の デ ー タ 部分を シ リ ア ル チ ャ ン ネ
ル に 送出し ま す 。 。 デ リ ミ タ ・ タ イ ム ア ウ ト に 関係な く 、TCP
、 TCP/
/IP
IPパ
パケッ ト のデー
タ 部分の み が 送出さ れ ま す 。
例)
Enet-R
RS232C機器
RS232C
ABCDEF
LF
12345
相手機器
イ ーサネッ ト
HEADER ABCDEF
L F GHIJ
CRC
GHIJ
LF
HEADER 12345
LF
CRC
◆ フ ロ ー 制御
フ ロ ー 制御で RS232C 機器へ の 送信が 停止の 場合、 Enet-R は 、 シ リ ア ル チ ャ ン
ネ ル 送信バ ッ フ ァ に デ ー タ を 蓄積し ま す 。 バ ッ フ ァ フ ル と な る と TCP
TCP/
/IP パ ケ ッ
ト に 制限情報を 出力し ま す 。 。 も し 、シ
、シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル の 送信停止状態が 続き 、
か つ 相手機器か ら の 受信が 多い と 、TCP
、TCP/
/IP
IPの
の 再送オ ー バ が 発生し て コ ネ ク シ ョ ン
が 切断さ れ る 事が あ り ま す 。
[3[3
-9 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル の フ ロ ー 制御]
制御]も 参照し て 下さ い 。
3 −8 −3 開設中の コ マ ン ド 及び リ ザ ル ト
シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル に 受信す る デ ー タ 列が 、 コ マ ン ド と 一致す る 場合は 、 そ れ ま で
の 受信デ ー タ を 無効と し て そ の コ マ ン ド の 指示す る 処理を 行い ま す 。
そ の 状態に 応じ て リ ザ ル ト を 返し ま す 。 終了コ マ ン ド (@ QUIT CR LF ) の 場合は 、 正
規の TCP
TCP/
/IP 終了手順で コ ネ ク シ ョ ン を 終了し ま す 。
ICMPエ
ICMP
エ ラ ー パ ケ ッ ト を 受信し た 場合は 、そ
、 そ の タ イ プ・
プ ・ コ ー ド の メ ッ セ ー ジ を 送信し
ま す。
33
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −8 −4
TC P/
P / I P コ ネ ク シ ョ ン 開設、 デ ー タ 伝送、
コ ネ ク シ ョ ン 終了ま で の 例
プ ロ グ ラ ム モ ー ド 内で 以下の よ う な 設定が 行わ れ て い る 場合の 例
LF= E
TIM= 0.50
COM= @
RMSG= E
IP= 192.168.0.10
PORT= A10C
12I= 192.168.0.20
12P= B001 B001 (相手機器の IP,PORT が 対応し て い る 事)
事)
Enet-R
RS232C機器
相手機器
RS232C
@ OPENnn
イ ーサネッ ト
CR L F
@ ESTABLISHEDnn
123
LF
SYN
開設コ マ ン ド
SYN / ACK
開設手順
ACK
開設成立
CR L F
456
123
LF
LF ま で を
相手機器へ
0.5秒間
ACK
456
ACK
ABCDEFGHIJ
ABCDEFGHIJ
タ イ ムア ウ ト で
相手機器へ
相手機器か ら
端末機器へ
ACK
を 含ま な い
1460バ イ ト の デ ー タ
LF
@ QUITnn
を 含ま な い
1460バ イ ト の デ ー タ
ACK
LF
CR L F
FIN
ACK
終了コ マ ン ド
終了手順
FIN
@ TIME△W AITnn
@ CLOSE△COMPLETED
34
ACK
CR L F
CR L F
2分経過
タ イ ムウ ェ イ ト
と なる
タ イ ムウ ェ イ ト
終了
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −9 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル の フ ロ ー 制御
Enet-R は 、 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル に 入力 96K バ イ ト 、 出力 96K バ イ ト の バ ッ フ ァ を
持ち ま す 。
こ の バ ッ フ ァ を 利用し て 異な る 通信手順の 同期を 取り ま す 。
プ ロ グ ラ ム モ ー ド で の 設定に よ り 3 種類の フ ロ ー 制御が 行え ま す 。
設定方法は 、 [1
[1-5 設定項目の 説明]
説明] を 参照し て 下さ い 。
3 −9 −1 X O N / X O F F フ ロ ー 制御
1) 設定無効 (XON= D) の 場合
XON (11h) 、 XOFF (13h) コ ー ド は 、 デ ー タ と し て 扱わ れ ま す 。 Enet-R が 制御
の た め に XON
XON、
、 XOFF コ ー ド を 出力す る こ と も 有り ま せ ん 。 イ ー サ ネ ッ ト へ の 送
信が 停止さ れ た 後も 入力が 続き 、入力バ
、入力バ ッ フ ァ が フ ル と な っ た 場合は 古い デ ー タ
に 上書き さ れ ま す 。
2) 設定有効 (XON= E) の 場合
▼ Enet-R か ら 端末機器へ デ ー タ 送信の 場合の 制御
端末機器か ら XOFF (13h) コ ー ド を 受信す る と 、 デ ー タ 送信を 停止し ま す 。
端末機器か ら XON (11h) コ ー ド を 受信す る と 、 デ ー タ 送信を 再開し ま す 。
▼ イ ー サ ネ ッ ト へ の 送信が 停止さ れ 、 入力バ ッ フ ァ に 蓄積し た 場合
入力バ ッ フ ァ の 残り が 8K バ イ ト 程に な る と XOFF (13h) コ ー ド を 送出し て 端末
機器に 送信停止を 知ら せ ま す 。イ
。 イ ー サ ネ ッ ト へ の 送信が 再開さ れ 、入力バ
、 入力バ ッ フ ァ
の 残り が 24K バ イ ト 程に な る と XON (11h) コ ー ド を 送出し て 端末機器へ 再開可
能を 知ら せ ま す 。 ((パ
パ ケ ッ ト 単位の 受信処理を 行う た め 、ち
、 ち ょ う ど 8K や 24K の 値
に は な り ま せ ん 。)
。)
35
第3 章 伝送仕様に つ い て
3 −9 −2 R TS/
TS / C TS フ ロ ー 制御
RTS/CTS ハ ー ド フ ロ ー 制御は 、 設定に 関係な く 、 常に 有効と な っ て い ま す 。
RTS/
通信速度が 早い た め 、 CTS で 相手機器の 送信可能を 、 RTS で Enet-R の 受信可能状
態を 制御し て い ま す 。
Enet-R の 処理の 関係で RTS を ビ ジ ー (Low) と す る 事が あ り ま す 。
バ ッ フ ァ フ ル に な っ て も RTS を 無視し て 送信す る 機器か ら の デ ー タ は 、 古い も の か
ら 上書き さ れ ま す 。
従っ て 、 デ ー タ 線の み の 接続で は 、 デ ー タ の 欠落が 発生す る 場合が あ り ま す 。
RTS 出力は 、 起動時、 常に レ デ ィ (Hi) 状態で す 。
CTS 入力を 未処理の ま ま と す る と 、 デ ー タ 送出を 行い ま せ ん 。
3 −9 −3 D TR / D SR フ ロ ー 制御
DTR/DSR は 、 有効/無効を 設定可能で す 。
1) 設定無効 (DTR= D) の 場合
DTR 出力は 常に レ デ ィ (Hi) で す 。 DSR 入力に 関係な く シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ 送
出し ま す 。イ
。 イ ー サ ネ ッ ト へ の 送信が 停止さ れ た 後も 入力が 続き 、入力バ
、 入力バ ッ フ ァ が
フ ル と な っ た 場合は 古い デ ー タ に 上書き さ れ ま す 。
2) 設定有効 (DTR= E) の 場合
▼ Enet-R か ら 端末機器へ デ ー タ 送信の 場合の 制御
DSR 入力が ビ ジ ー (Low) を 検出す る と 、 デ ー タ 送信を 停止し ま す 。 DSR 入力が
レ デ ィ (Hi) を 検出す る と 、 デ ー タ 送信を 再開し ま す 。
▼ イ ー サ ネ ッ ト へ の 送信が 停止さ れ 、 入力バ ッ フ ァ に 蓄積し た 場合
入力バ ッ フ ァ の 残り が 4K バ イ ト 程度に な る と DTR を ビ ジ ー (Low) と し て 、 端末
機器に 送信停止を 知ら せ ま す 。イ
。 イ ー サ ネ ッ ト へ の 送信が 再開さ れ 、入力バ
、 入力バ ッ フ ァ
の 残り が 6K バ イ ト 程度に な る と DTR を レ デ ィ (Hi) に し て 、 端末機器へ 再開可能
を 知ら せ ま す 。
36
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
4 −1 コ マ ン ド と リ ザ ル ト の フ ォ ー マ ッ ト
4 −1 −1 コ マ ン ド フ ォ ー マ ッ ト
コ マ ン ド は 次の フ ォ ー マ ッ ト で す 。
コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字列 + コ マ ン ド 文字列 (+ テ ー ブ ル 番号)
番号)
例) @ OPEN12
CR LF
CR LF
((テ
テ ー ブ ル 12 番と TCP
TCP/
/IP 開設す る )
◆ コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字列
プ ロ グ ラ ム モ ー ド の COM= で 設定変更可能な 文字列で す 。
デ フ ォ ル ト は 、 @ (40h) 1 文字で す 。
デ ー タ と の 識別の 為に 付加し ま す 。
◆ コ マ ン ド 文字列
Enet-R に 指示を 与え る コ マ ン ド で す 。
◆ テ ー ブ ル 番号
フ ラ ッ シ ュ ROM に 設定出来る 18 個の う ち 、対象と
、 対象と な る 相手機器の テ ー ブ ル 番号
を 指定し ま す 。 一部の コ マ ン ド に 必要で す 。 番号は 1 ∼ 18 の 数値で す 。 ((1
1 ∼9番
で は 01 等で も 可)
可)
◆
CR LF
コ マ ン ド のデリ ミ タ です。
(キ ャ リ ッ ジ リ タ ー ン : 0Dh) と
(キ
ま す。
CR
LF
((ラ
ラ イ ン フ ィ ー ド : 0Ah) を 必ず 最後に 付け
4 −1 −2 リ ザ ル ト フ ォ ー マ ッ ト
リ ザ ル ト は 、 次の フ ォ ー マ ッ ト で す 。
コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字列+リ ザ ル ト 文字列 ((+テ
+テ ー ブ ル 番号)
番号)
例) @ TIME △ W AIT12
CR LF
CR LF
((テ
テ ー ブ ル 12 番の 相手機器と タ イ ム ウ ェ イ ト に な っ た )
◆ コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字列
プ ロ グ ラ ム モ ー ド の COM= で 設定変更可能な 文字列で す 。
デ フ ォ ル ト は 、 @ (40h) 1 文字で す 。
デ ー タ と の 識別の 為に 付加し ま す 。
◆ リ ザ ル ト 文字列
コ マ ン ド 実行の 結果、 発生し た 状況を 返し ま す 。
37
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
◆ テ ー ブ ル 番号
対象と な る 相手の テ ー ブ ル 番号と な り ま す 。
一部の リ ザ ル ト に 付加さ れ ま す 。
番号は 、 01 ∼ 18 の 数値で す 。 (2 桁と な る )
◆
CR LF
リ ザルト のデリ ミ タ です。
CR
((キ
キ ャ リ ッ ジ リ タ ー ン : 0Dh) と
LF
((ラ
ラ イ ン フ ィ ー ド : 0Ah) が 最後に 付き ま す 。
4 −1 −3 コ マ ン ド 、 リ ザ ル ト 無効
◆ コ マ ン ド 無効
プ ロ グ ラ ム モ ー ド で COM= CR LF と す る と コ マ ン ド 無効と な り ま す 。
こ の 場合、 全て の コ マ ン ド が 無効と な り 、 デ ー タ と し て 扱わ れ ま す 。
コ マ ン ド で の コ ネ ク シ ョ ン の 開設、 終了も 出来な く な り ま す 。
自動開設ま た は 制御線に よ る 開設以外は 相手か ら の 開設要求待ち と な り ま す 。
◆ リ ザ ル ト 無効
プ ロ グ ラ ム モ ー ド で RMSG= D
なく なり ま す。
CR LF
と す る と リ ザ ル ト が RS232C
RS232C機器へ
機器へ 送出さ れ
4 −2 コ マ ン ド 、 リ ザ ル ト 一覧
4 −2 −1 コ マ ン ド 一覧
コマンド
@ OPENnn
@ UDPnn
CR LF
CR LF
意 味
テ ー ブ ル nn番と TCP / IP開設す る
4 -3 -1
テ ー ブ ル nn番と UDP開設す る
4 -3 -2
@ QUIT
CR LF
TCP/IPあ る い は UDPを 終了す る
4 -3 -3
@ STAT
CR LF
状態を 調べ る
4 -3 -4
プ ロ グ ラ ム モ ー ド に 入る
4 -3 -5
テ ー ブ ル nn番に テ ス ト を 実行す る
4 -3 -6
テ ー ブ ル 1∼18の 取得済み 相手MAC
ア ド レ ス の 一時削除
4 -3 -7
@ PROG
CR LF
@ TESTnn
@ DMAC
@ RVER
CR LF
CR LF
CR LF
Enet-Rの ROMバ ー ジ ョ ン を 調べ ま す 。 4 - 3 - 8
※ コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字は 、 @ で 表し て い ま す 。
テ ー ブ ル 番号付き は 、 番号部分を nn で 表し て い ま す 。
38
項番
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
4 −2 −2 リ ザ ル ト 一覧
リ ザルト
@ ESTABLISHEDnn
@ OPENINGnn
意 味
CR LF
CR LF
@ OPEN△ERROR
CR LF
@ COULD△NOT△CONNECT
@ W AITING
CR LF
CR LF
@ TIMEOVER
CR LF
@ TIME△W AITnn
CR LF
@ CLOSE△COMPLETED
@ CONNECTION△RESET
CR LF
CR LF
@ CONNECTION△TIMEOUT
@ TIME△OUT△△ARP
@ UDP△ONnn
@ UDP△OFF
CR LF
CR LF
CR LF
CR LF
@ TELNET△Log in
関連項番
テ ー ブ ル nn番と TCP / IP開設成立
4 - 3 - 1,4 - 4 - 1
テ ー ブ ル nn番と TCP / IP開設中
4 -3 -1
設定条件不足に よ る 開設失敗
4 -3 -1
RST受信に よ る 開設失敗
4 -3 -1
処理パ ケ ッ ト 再送
4 - 3 - 1,4 - 3 - 3
相手応答無し で の 開設失敗
4 -3 -1
タ イ ム ウ ェ イ ト 状態と な っ た
4 -3 -3
完全に 未開設状態
4 - 3 - 3,4 - 4 - 6
RSTを 受信し て 終了し た
4 -4 -3
RSTを 発行し て 終了し た
4 - 3 - 3,4 - 4 - 2
ARPブロードキャスト発行に 応答無し
4 - 3 - 1,4 - 3 - 2
テ ー ブ ル nn番と UDPを 開設し た
4 -3 -2
UDPを 終了し た
4 -3 - 3
TELNET Log in 中の 為 実行で き な 4 - 3 - 5,4 - 3 - 6
い
4 -3 -7
CR LF
※ コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字は 、 @ で 表し て い ま す 。
テ ー ブ ル 番号付き は 、 番号部分を nn で 表し て い ま す 。 △は ス ペ ー ス で す 。
4 −3 各コ マ ン ド の 説明
こ こ で は 、 コ マ ン ド プ ロ ン プ ト 文字を デ フ ォ ル ト の 、 @ で 説明し て い ま す 。 変更
し た 場合は 、 @ を 読み 変え て 下さ い 。 テ ー ブ ル 番号付き は 、 番号部分を す べ て nn
で 表し て い ま す 。
4 −3 −1 テ ー ブ ル n n 番と TC P/
P / I P 開設を す る 。
@ O PE N n n CR LF
(nn は 開設す る 相手の テ ー ブ ル 番号)
番号)
◆ 正常動作の 場合
SYN パ ケ ッ ト を 発行し て 開設手順を 実行し ま す 。通常は
。 通常は 、直ち
、 直ち に 相手が 応答し て
開設が 成立し ま す 。
@ ESTABLISHEDnn
CR LF
を 返し ま す 。
LED CONNECT が 緑で 点灯し 、 デ ー タ 伝送可能状態と な り ま す 。
39
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
◆ 相手イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス が 不明の 場合
ARP ブ ロ ー ド キ ャ ス ト を 発行し て 取得し て か ら 正常時の 動作と な り ま す 。
ARP応答が
ARP
応答が 無い 場合は 、 @TIME △ OUT
OUT△△
△△ARP
ARP
CR LF
を 返し て 失敗を 知ら せ ま す 。
◆ 相手が 応答し な い 場合
SYN パ ケ ッ ト を 再送し ま す 。 (5 秒間隔に 4 回) こ の 時、 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル に
@ W AITING CR LF を 返し 、 処理中で 有る こ と を 知ら せ ま す 。
再送回数が 終了後、 30 秒間応答待ち を し ま す 。 30 秒経過後 ((合計
合計 50 秒後
秒後)) 、 更
に 無応答の 場合は 、@ TIMEOVER
CR LF
を 返し 、 失敗を 知ら せ ま す 。
開設が 失敗す る と 、既に
、既に 取得し て い た 相手機器イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を 消去し ま
す 。 従っ て 、 次か ら は ARP が 必要と な り ま す 。
こ の 機能は 、 相手機器の ハ ー ド 交換の 際に 有意義と な り ま す 。
◆ 必要な 設定が 不足の 場合
@ OPEN ERROR
CR LF
を 返し て 失敗を 知ら せ ま す 。
必要な 条件は 、 IP
IP、
、 PORT
PORT、
、 nnI
nnI、
、 nnP で す 。 確認し て 下さ い 。
◆ 開設中の 場合
TCP/IP が 開設中の 場合は 、 @ OPENINGnn
TCP/
知ら せ ま す 。
UDP で 開設中の 場合は 、 @ UDP △ ONnn
CR LF
CR LF
を 返し 、 ど の 相手と 開設中か を
を 返し 、 ど の 相手と 開設中か を 知
ら せま す。
リ ザ ル ト の nn 部が 指示し た テ ー ブ ル と 異な る 場合は 、 本来の 相手機器と は 違い
ま す の で 注意が 必要で す 。
4 −3 −2 テ ー ブ ル n n 番と U D P 開設を す る
@ U D Pn n
CR LF
(nn は 開設す る 相手の テ ー ブ ル 番号)
番号)
◆ 正常動作の 場合
@ UDP △ ONnn CR LF を 返し 、 開設さ れ た 事を 知ら せ ま す 。
LED CONNECT が 緑で 点灯し ま す 。
◆ 相手イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス が 不明の 場合
ARP ブ ロ ー ド キ ャ ス ト を 発行し て 取得し て か ら 正常時の 動作と な り ま す 。
ARP 応答が 無い 場合は 、 @ TIME △ OUT △△ ARP
す。
◆ 必要な 設定が 不足の 場合
CR LF
を 返し て 失敗を 知ら せ ま
@ OPEN △ ERROR CR LF を 返し て 失敗を 知ら せ ま す 。
必要な 条件は 、 IP
IP、
、 PORT
PORT、
、 nnI
nnI、
、 nnP で す 。 確認し て 下さ い 。
40
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
◆ 開設中の 場合
TCP/IP が 開設中の 場合は 、 @ OPENINGnn
TCP/
知ら せ ま す 。
CR LF
を 返し 、 ど の 相手と 開設中か を
UDP で 開設中の 場合は 、 @ UDP △ ONnn CR LF を 返し 、 ど の 相手と 開設中か を 知
ら せま す。
リ ザ ル ト の nn 部が 指示し た テ ー ブ ル と 異な る 場合は 、 本来の 相手機器と は 違い
ま す の で 注意が 必要で す 。
4 −3 −3 TC P/
P / I P あ る い は U D P を 終了す る
@ Q U I T CR LF
◆ TCP
TCP/
/IP の 正常終了
FIN パ ケ ッ ト を 発行し て 終了手順を 開始し ま す 。
通常は 直ち に 相手が 応答し て 終了し ま す 。
@ TIME △ W AITnn CR LF を 返し て 、 タ イ ム ウ ェ イ ト 中を 知ら せ ま す 。
LED CONNECT が 消灯し ま す 。
タ イ ム ウ ェ イ ト の 設定時間 ((デ
デ フ ォ ル ト : 120 秒) の 経過を 待ち ま す 。
@ CLOSE △ COMPLETED CR LF を 返し て タ イ ム ウ ェ イ ト の 終了を 知ら せ ま す 。
相手機器か ら 開設を 行っ た 場合で も 、 終了が 出来ま す 。
◆ FIN に 対し て 相手の 応答が 無い 場合
間隔時間を 変え て FIN を 再送し ま す 。 こ の 時 @ W AITING
知ら せ ま す 。
再送終了で RST パ ケ ッ ト を 発行し て 強制終了し ま す 。
CR LF
を 送り 、 処理中を
@ CONNECTION △ TIMEOUT CR LF を 送り 、 強制終了を 知ら せ ま す 。
LED LED
CONNECT が 消灯し ま す 。
◆ UDP の 終了
@ UDP △ OFF を 返し て 、 終了を 知ら せ ま す 。
LED LED
CONNECT が 消灯し ま す 。
41
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
4 −3 −4 状態を 調べ る
@ STA T CR LF
こ の コ マ ン ド に 対し て Enet-R の 状態を リ ザ ル ト と し て 返し ま す 。
リ ザルト
@ CLOSING
意味
開設無し (タ イ ム ウ ェ イ ト で は な い )
CR LF
@ OPENINGnn
CR LF
テ ー ブ ル nn番と TCP / IP開設中
@ UDP△ONnn
CR LF
テ ー ブ ル nn番と UDP開設中
@ TIME△W AITnn
@ W AITING
CR LF
テ ー ブ ル nn番と の タ イ ム ウ ェ イ ト 中
OPEN、 QUIT等の 処理中
CR LF
4 −3 −5 プ ロ グ ラ ム モ ー ド に 入る
@ PR O G CR LF
プ ロ グ ラ ムモ ード と なり ま す。
プ ロ グ ラ ム モ ー ド の 通信条件は こ の コ マ ン ド 実行時と 同じ で す 。
詳細は [[第
第 1 章 通信を 行う 前の 準備]
準備] の 通信条件の 設定を 参照し て 下さ い 。
※ TELNET Log in 中は プ ロ グ ラ ム モ ー ド へ 入る こ と が 出来ま せ ん 。
4 −3 −6 設定し た 相手機器に 対し て 通信テ ス ト を 実行す る
@ TESTn n CR LF
テ ス ト 動作
テ ー ブ ル n n 番に 対し て I C M P エ コ ー パ ケ ッ ト を 発行し て 相手か ら の エ コ ー を
チ ェ ッ ク し ま す。
こ の 間、 LED CONNECT と PACKET が オ レ ン ジ で 点滅し ま す 。
20 回の ICMP の 結果を リ ザ ル ト で 返し ま す 。
@ ECHO △ OK
@ ECHO △ ERROR
@ NO △ ECHO
20 回と も 正常
CR LF
1 回も 応答が 無い
CR LF
@ TIME △ OUT △△ ARP
@ OPEN △ ERROR
@ OPENINGnn
1 回以上エ ラ ー が 発生し た
CR LF
CR LF
CR LF
CR LF
ARP 応答が な い
必要な 設定が 無い
TCP/
TCP
/IP
IP開設中に
開設中に 付き 、テ
、テ ス ト は 行わ な い
@ UDP △ ONnn CR LF
UDP 開設中に 付き 、 テ ス ト は 行わ な い
応答が 無い 場合は 接続、 各種設定値、 サ ブ ネ ッ ト 関連設定等を 確認し て 下さ い 。
※ TELNET Log in 中は 実行出来ま せ ん 。
42
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
4 −3 −7 取得相手 M A C の 一時削除
@ D M AC CR LF
相手テ ー ブ ル 1 ∼ 18 に 取得済み の 相手 MAC す べ て を 一時削除し ま す 。 電源を 再投
入す る と 、 取得済み MAC が 復帰し ま す 。
こ の コ マ ン ド 発行後に @ OPENnn CR LF コ マ ン ド を 発行す る と 、 ARP を 行な い 、 相手
MAC を 再取得後に 開設要求の SYN を 送信し ま す 。
※ TELNET Log in 中は 実行出来ま せ ん 。
4 −3 −8 R O M バ −ジ ョ ン の 表示
@ RVER CR LF
こ の コ マ ン ド に 対し て Enet-R の ROM バ ー ジ ョ ン を リ ザ ル ト と し て 返送し ま す 。
4 −4 コ マ ン ド 以外の 原因に よ る 事象
4 −4 −1 相手機器か ら の S Y N パ ケ ッ ト の 受信
開設中で な く IP
IP、
、 ポ ー ト の 条件が 一致し た 場合、 SYN 手順で 開設を 行い ま す 。
こ の 場合、 テ ー ブ ル 番号の ど の 相手機器か ら で も 受付は 可能で す 。
@ ESTABLISHEDnn CR LF で ど の 相手か ら の 開設か を 知ら せ ま す 。
LED CONNECT が 点灯し 、 デ ー タ 伝送可能と な り ま す 。
4 −4 −2 E net -R か ら TC P/
P / I P へ の 伝送が 不可能な 場合
再送間隔時間を 変え て デ ー タ パ ケ ッ ト を 再送し ま す 。
再送終了 ((約
約 12 分) で RST (リ
(リ セ ッ ト パ ケ ッ ト ) を 発行し て TCP
TCP/
/IP
IPコ
コ ネク ショ ン を 強
制終了し ま す 。
@ CONNECTION △ TIMEOUT CR LF を 送り 、 強制終了を 知ら せ ま す 。
LED CONNECT が 消灯し ま す 。
43
第4 章 コ マ ン ド と リ ザ ル ト
4 −4 −3 相手機器か ら R ST (リ
( リ セ ッ ト パ ケ ッ ト ) を 受信し た 場合
@ CONNECTION △ REST CR LF を 送り TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン は 強制終了と な り ま す 。
LED CONNECT が 消灯し ま す 。
こ の 様な 事象の 発生原因
▼ 半開設 ((以前開設し
以前開設し た 一方が 開設状態の ま ま で 反対側が 終了状態)
終了状態) で あ っ た 。
▼ シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル の フ ロ ー 制御の 影響に よ り 、 相手機器か ら の デ ー タ パ
ケ ッ ト が 再送回数を 越え て も 受信出来な い 為、 強制切断さ れ た 。
4 −4 −4 A R P ブ ロ ー ド キ ャ ス ト を 受信し た 場合
自機宛の 場合は 、 自動的に 応答を 行い 取得し た 相手イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス を 合致す
る 相手IP
相手 IPア
ア ド レ ス に 付加し て フ ラ ッ シ ュ ROM に 記憶し ま す 。こ
。 こ の 際、リ
際、 リ ザ ル ト を 返
す 事は あ り ま せ ん 。 ((全て
全て 自動で 処理し ま す 。)
。)
ま た 、 合致す る 相手 IP が 登録さ れ て い な い 場合は 応答の み と な り ま す 。
4 −4 −5 I C M P パ ケ ッ ト の 受信
◆ ICMP エ コ ー パ ケ ッ ト の 場合
自動的に エ コ ー パ ケ ッ ト で 応答し ま す 。
こ の 際、リ
際、 リ ザ ル ト を 返す こ と は 有り ま せ ん 。 ((全て
全て 自動で 処理さ れ ま す )
◆ ICMP エ ラ ー パ ケ ッ ト の 場合
エ ラ ー リ ザ ル ト を 返し ま す 。 [3
[3-6 ICMP] を 参照し て 下さ い 。
開設/未開設の 状態は 、 そ の ま ま 保持し ま す 。
4 −4 −6 相手機器よ り F I N (切断要求パ
( 切断要求パ ケ ッ ト ) を 受信し た 場合
TCP/
TCP
/IP 開設中、 FIN パ ケ ッ ト を 受信す る と コ ネ ク シ ョ ン 開設を 終了し ま す 。
@ CLOSE △ COMPLETED
44
CR LF
を 送り 、 LED CONNECT が 消灯し ま す 。
第5 章 FTP
FTPに
について
第5 章 FTP に つ い て
5 −1 E n e t - R を サ ー バ F TP と し て 動作さ せ る 方法
プ ロ グ ラ ム モ ー ド の 設定で PORT= 0015 CR LF と 設定し 、プ
、プ ロ グ ラ ム モ ー ド を 終了す る
と 、 Enet-R は 、 サ ー バ FTP の 動作と な り ま す 。
(0015Hex は 、 サ ー バ FTP ポ ー ト No.21 番ポ ー ト ) で す 。
ご 注意
PORT= 0015 CR LF と 設定し た 場合、 Enet-R は サ ー バ FTP 動作の み と な り
ま す 。 ま た 、 Enet-R の 特性上、 ク ラ イ ア ン ト FTP の 機能は 、 搭載し て お り
ま せん。
ご 注意
サ ー バ FTP で 動作中は 、 以下の コ マ ン ド の み が 有効と な り ま す 。
@ STAT CR LF @ PROG CR LF
但し 、 @ PROG に つ い て は FTP が 開設さ れ て い な い 時の み 有効で す 。
サ ー バ FTP に ロ グ イ ン す る た め の ユ ー ザ 名/パ ス ワ ー ド を 指定す る 場合は 、 プ ロ グ
ラ ム モ ー ド 中の 設定で 、 USER= xxxxxxxx CR LF PASS= xxxxxxxx CR LF の 設定を 行い
ま す 。ユ
。 ユ ー ザ 名/パ ス ワ ー ド の 設定が 行わ れ て い る 場合、異な
場合、 異な る USER/PASSで
PASS で の ロ
グ イ ン は 行え ま せ ん 。
45
第5 章 FTP
FTPに
について
5 −2 E n e t - R が サ ー バ F TP 動作時に
サポート し ているコ マ ンド
種 類
ア ク セス
制御
コマンド
USER
ユ ー ザ 名識別
PASS
パ ス ワ ー ド 識別
QUIT
F T P の 接続を 終了す る
PORT
TYPE
転送制御
STRU
MODE
RETR
STOR
サービ ス
内 容
PW D
デ ー タ 転送時の ク ラ イ ア ン ト 側転送ポ ー ト Noの 指定
(注意:転送ポ ー ト Noは 、 20番 (0015Hex) の み が 有効で す )
デ ー タ タ イ プ の 指定
(機器の 特性上、 転送は す べ て BINARYと な り ま す )
フ ァ イ ル 構造指定
(疑似File固定と な り ま す )
フ ァ イ ル 転送モ ー ド
(Streamタ イ プ 固定と な り ま す )
サ ー バ Enet-R に 対す る フ ァ イ ル 転送要求
(Enet-R の 受信バ ッ フ ァ の デ ー タ が ク ラ イ ア ン ト に 転送さ れ ま す )
ク ラ イ ア ン ト よ り 送ら れ る デ ー タ を 受信し ま す
(Enet-R が 受信し た デ ー タ を RS233Cへ 順次出力し ま す )
サ ー バ Enet-R の カ レ ン ト デ レ ク ト リ を 表示し ま す
LIST
(Enet-R よ り の レ ス ポ ン ス は 常に A:¥と な り ま す )
サ ー バ に フ ァ イ ル の 一覧の 送信を 要求す る
NLST
サ ー バ に 詳し い フ ァ イ ル の 一覧を 要求す る
STAT
状態を 要求す る
HELP
対応す る コ マ ン ド 一覧を 返送し ま す
NOOP な に も し ま せ ん
※ 上記以外の コ マ ン ド に は 未対応で す 。
※ W ind ows95/NT 等で の FTP 入力コ マ ン ド は 上記と は 一部異な り ま す 。
5 −3 E n e t - R が サ ー バ F TP 動作時に 返送す る
レ ス ポ ン ス コ ー ド 一覧
150
200,
200
, 214,
214 , 220,
220 , 221
221,
, 226
226,
, 230
230,
, 250
250,
, 257
331
502,
502
, 504
504,
, 530
530,
, 550
46
第5 章 FTP
FTPに
について
5 −4 E n e t - R の サ ー バ F TP 動作概要
◆ Enet-R が サ ー バ 動作時は 、 ク ラ イ ア ン ト か ら の 接続要求を 待ち ま す 。
◆ ク ラ イ ア ン ト よ り の 接続要求を 受信後、ユ
受信後、ユ ー ザ 名/パ ス ワ ー ド 等の 設定が あ れ ば
確認を 行い 、 そ の 後、 ク ラ イ ア ン ト よ り の コ マ ン ド 要求待ち と な り ま す 。
◆ LIST、
LIST、 NLST 等の コ マ ン ド を 受信の 場合に 、 Enet-R の RS232C 受信バ ッ フ ァ に
デ ー タ が あ る 場合は 、コ
、コ マ ン ド 受信時点で の フ ァ イ ル 名と デ ー タ サ イ ズ を 返送し
ま す 。 尚、 受信フ ァ イ ル 名は 常に recv.d at と な り 変更は 出来ま せ ん 。 フ ァ イ ル
サ イ ズ は 5 桁で 返送さ れ ま す 。 返送フ ォ ー マ ッ ト recv.d at at 00500Byte
◆ RETR コ マ ン ド を 受信し た Enet-R は 、 RS232C 受信バ ッ フ ァ に 受信し た デ ー タ
を 、 1 つ の フ ァ イ ル と し て ク ラ イ ア ン ト に 返送し ま す 。 1 つ の フ ァ イ ル 転送が 終
了す る と 転送は 完結し ま す 。 フ ァ イ ル の 転送中に Enet-R の RS232C に 受信し た
デ ー タ は 新し い フ ァ イ ル と し て 保存さ れ ま す 。 (1
(1つ
つ の フ ァ イ ル が 転送完了と な
る ま で 次の RETR コ マ ン ド は 発行し な い で 下さ い 。)
。)
◆ STOR コ マ ン ド に よ る デ ー タ 転送が ク ラ イ ア ン ト か ら 行わ れ る と 、 Enet-R は 、
順次 RS232C へ 出力し ま す 。 こ の 場合、 RS232C 側へ の 出力は 、 フ ロ ー 制御で 停
止の 場合は 行わ れ ま せ ん 。 send .d at と い う フ ァ イ ル 名 ((固定
固定)) で 送信バ ッ フ ァ に
保存さ れ ま す 。
◆ QUIT コ マ ン ド を 受信す る と FTP の 接続を 終了し ま す 。 5 −5 E n e t - R の サ ー バ F TP の 使用例
ユ ー ザ 作成の ア プ リ ケ ー シ ョ ン 作成前に 通信テ ス ト と し て 使用し ま す 。 IP ア ド レ ス
や 物理的接続の 確認。
Enet-R に 接続し た RS232C 機器か ら Enet-R に 送出さ れ る デ ー タ を 貯め て お き
(Enet-R
Enet-R受信バ
受信バ ッ フ ァ サ イ ズ 96K
96Kバ
バ イ ト 内)
内) 一括し て イ ー サ ネ ッ ト 機器へ 転送し ま す 。
※ FTP プ ロ ト コ ル の 詳細に つ い て は 参考資料等を ご 覧く だ さ い 。
47
第6 章 使用例
第6 章 使用例
6 −1 E n e t - R を シ ス テ ム に 組み 込む 為の 手順
以下の 基本的手順を 、 そ れ ぞ れ の 状況を 加味し て ご 検討下さ い 。
ど の よ う なイ ーサネ ッ ト に 接続する か確認し ま す。
回線仕様、 ハード 、 コ ネク タ 、 相手機器の 仕様、 ソ ケ ッ ト 通信、 サブ ネ ッ ト の 有無
シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル の 通信条件の 決定
デ ー タ に 使用さ れ る コ ー ド を 検討し 、 デ リ ミ タ を 決定し ま す 。
(プ ロ グ ラ ム モ ー ド CR= ,LF= ,ETX= ,DEL= ,TIM= の 各項目の い ず れ か を 指定)
シス テ ム管理者に 自機IPア ド レ ス を 割り 当て て も ら い、 相手機器IPの情報を 得ま す。
他の サブ ネ ッ ト と の 接続の 場合は、 サブ ネ ッ ト マ ス ク 、 デフ ォ ルト ゲー ト ウ ェ イ 、
サブ ネッ ト ブ ロ ード キャ ス ト ア ド レ ス の情報も 得ま す。
取得し た 情報を 元に 、 プ ロ グ ラ ム モ ー ド で 必要条件を 設定し ま す 。
必ず 設定が 必要な 項目
RS232C関連: 通信条件、 デ リ ミ タ
イ ー サ ネ ッ ト 関連: 自機IP、自機PORT (プ ロ グ ラ ム モ ー ド 2/3Pag e IP= ,PORT= )
相手IP、相手PORT (プ ロ グ ラ ム モ ー ド 3/3Pag e nI= ,nP= nは 相手TABLE No)
場合に よ り 設定が 必要な 項目
RS232C関連: フ ロ ー 制御有無
イ ー サ ネ ッ ト 関連: サ ブ ネ ッ ト 関連ア ド レ ス (プ ロ グ ラ ム モ ー ド 2/3Pag e
NETM= ,DEFG= ,BRDA= )
プ ロ グ ラ ムモ ード を 終了し ま す。
パソ コ ン と タ ーミ ナ ルソ フ ト を 用意し ま す。
パソ コ ン と Enet-Rを RS232Cケ ー ブ ルで接続し 、 タ ーミ ナルソ フ ト を 起動し ま す。
相手機器の ソ ケ ッ ト プ ロ グ ラ ム が ホ ス ト 型の 場合ま た は Enetシ リ ー ズ の 場合
タ ー ミ ナ ル ソ フ ト よ り @ OPENnn CR L F コ マ ン ド を 実行し て コ ネ ク シ ョ ン 開設を
行い ま す 。
相手機器の ソ ケ ッ ト プ ロ グ ラ ム が ク ラ イ ア ン ト 型の 場合
ソ ケ ッ ト プ ロ グ ラ ム よ り Enet-Rに 対し て コ ネ ク シ ョ ン 開設を 行い ま す 。
正し く 開設の 場合双方か ら デ ー タ
送信可能で あ る か を 確認し ま す 。
開設で き な い 場合
Enet-Rの 設定値、 ネ ッ ト 環境、
ソ ケ ッ ト 側プ ロ グ ラ ム の 確認
実際に 運用の 機器接続構成/ア プ リ ケ ー シ ョ ン で 動作確認
48
第6 章 使用例
6 −2 使用例
6 −2 −1 ホ ス ト ワ ー ク ス テ ー シ ョ ン 等と の 接続
ホ ス ト に は 、 ソ ケ ッ ト 通信の ア プ リ ケ ー シ ョ ン プ ロ グ ラ ム が 必要に な り ま す 。
Enet-R が サ ポ ー ト し て い る 手順、 ホ ス ト マ シ ン が サ ポ ー ト し て い る 手順を 組み 合
わ せ て 構築し て 下さ い 。
ホスト
UNIX
W ind owsPC
イ ーサネッ ト
Enet-R
RS232C
端末機器
+
ソケッ ト プログラ ム
Enet-R に は 、 自機 IP
IP/
/PORT の 設定 (IP= , PORT= ) 及び ホ ス ト マ シ ン の IP
IP/
/PORT
(nnI= , nnP= ) の 設定が 必要で す 。
※ ホ ス ト か ら 開設の 場合で も 、 nnP= hhhh を 適当な 値で 必ず 設定し ま す 。
ホ ス ト 側か ら TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設/切断が 可能で す 。
ホ ス ト か ら の 開設要求に 応答し て TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン を 開設し ま す 。
開設成功時に は 、 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル 側に リ ザ ル ト ま た は 制御線に て 成功を 通知し
ま す 。 開設中は 双方向の デ ー タ 転送が 可能で す 。
ホ ス ト か ら の 切断要求に 応答し て TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン を 切断し ま す 。
切断時に は 、シ
、シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル 側に リ ザ ル ト ま た は 制御線に て 切断を 通知し ま す 。
切断後は 、 デ ー タ 転送は 行わ れ ま せ ん 。
※ ホ ス ト 側ソ ケ ッ ト に は 、Enet-R
、 Enet-R の IP= / PORT= で 指定の 値を 設定す る 必要が あ
り ま す 。 ま た 、 ホ ス ト 側自身の IP ア ド レ ス も 必要で す 。
Enet-R 側か ら TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ ン の 開設/切断が 可能で す 。
シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の OPEN コ マ ン ド も し く は 制御線 Hi に よ り 、 開設要求を 出力
し ま す 。 開設応答受信に よ り リ ザ ル ト ま た は 制御線に て 成功を 通知し ま す 。
開設中は 双方向の デ ー タ 転送が 可能で す 。
切断は 、シ
、 シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ の QUIT
QUITコ
コ マ ン ド も し く は 制御線の Low に よ り 、切断
、 切断
要求を 出力し ま す 。 切断応答の 受信に よ り タ イ ム ウ エ イ ト 状態と な り ま す 。
ウ エ イ ト 時間の デ フ ォ ル ト は 、 W AIT= 120 (秒
(秒) で す 。
ウ エ イ ト 時間経過後、 リ ザ ル ト ま た は 制御線に て 切断を 通知し ま す 。
切断後は 、 デ ー タ 伝送は 行わ れ ま せ ん 。
49
第6 章 使用例
6 −2 −2 E n e t シ リ ー ズ 同士の 通信
イ ー サ ネ ッ ト を 利用し た [[弊社
弊社 Enet シ リ ー ズ ] 同士の 通信も 行え ま す 。 イ ー サ ネ ッ
ト を 介し て 接続す る こ と で 距離の 延長、敷線費用の
延長、敷線費用の 削減 ((既存配線の
既存配線の 利用、他の
利用、他の シ ス
テ ム と の 共用)
共用) が 可能で す 。
双方に IP
IP、
、 ポ ー ト の 設定が 必要で す 。
イ ーサネッ ト
Enet-R
RS232C
例
IP= 192.168.0.10
PORT= 1234
1I= 192.168.0.20
1P= A1B1
Enet
シリ ーズ
シ リ ア ル 接続
端末機器
IP= 192.168.0.20
PORT= A1B1
1I= 192.168.0.10
1P= 1234
端末機器
6 −2 −3 測定器、 バ ー コ ー ド リ ー ダ 等の 接続
コ マ ン ド 発行、 応答の 出来な い 測定器等の デ ー タ を ホ ス ト ワ ー ク ス テ ー シ ョ ン で
収集す る シ ス テ ム に 使用で き ま す 。
Enet-Rに 必要な条件を 設定する 。
シス テ ム組み込み前に プ ロ グ ラ ム モ ード で 必要な条件を 設定し ま す。
自機IP,PORT及び 相手機器IP,PORT
コ マ ン ド は 無効と し ま す 。 COM= CR L F
リ ザ ル ト も 無効と し ま す 。 RMSG= D CR L F
Enet-R側か ら コ ネ ク シ ョ ン 開設を 行う 場合は 、
PW = nnX CR L F (自動開設) ま た は DTR= O CR L F (制御信号に よ る 開設: 接続機器
が コ ン ト ロ ー ル 可能な 場合) の 設定を 行い ま す 。
プ ロ グ ラ ムモ ー ド を 終了し て Enet-Rを シ ス テ ム に 組み込みま す。
ホスト
W .S.
50
イ ーサネッ ト
Enet-R
RS232C
測定器
e.t.c.
第6 章 使用例
6 −2 −4 モ デ ム の 接続
イ ー サ ネ ッ ト と モ デ ム と の 接続に Enet-R を 使用し ま す 。
Enet-R に は 、 モ デ ム と 接続し て 利用す る 際に 有効な 機能が あ り ま す 。
双方の IP
IP、
、 ポ ー ト を 設定し ま す 。
ホスト
W .S.
CD= nn
CR LF
イ ーサネッ ト
Enet-R
RS232C
モ デム
回線
を 設定す る
プ ロ グ ラ ム モ ー ド で CD= nn
CR LF
(nn は テ ー ブ ル 番号)
番号) を 設定し て お く と 、 モ デ ム
に 着呼し た 場合の CD オ ン 信号で 、 指定の 相手機器と TCP
TCP/
/IP の 開設を 行い ま す 。
ま た 、 モ デ ム 側が 切断し た 場合の CD オ フ で TCP
TCP/
/IP も 終了し ま す 。
こ れ に よ っ て 、 モ デ ム と TCP
TCP/
/IP を 連動し た 開設が 可能と な り ま す 。
ご 注意
PW = nnU も し く は nnT の 設定を 行っ て い る 場合、 こ の 設定が 優先さ れ る た
め 、 CD= nn は 設定出来ま せ ん 。 CD= nn の 設定を 行う 場合は 、 PW = 0T も し
く は 0U の 設定な し と し て く だ さ い 。
設定方法は 、 [4
[4-4 設定項目の 説明]
説明] を 参照し て 下さ い 。
6 −2 −5 マ ル チ ポ −ト で の 使用
マ ル チ ポ ー ト モ ー ド を 指定す る と Enet-R の ソ ー ス ポ ー ト N o が 2 つ 指定可能と な
り ま す。
ホ ス ト の ア プ リ ケ ー シ ョ ン が 送受信で 別の ポ ー ト を 使用し た い 様な 場合に 利用し ま す 。
別々の ソ ー ス ポ ー ト N o の 指定を 行う 事に よ り 以下の よ う な 通信が 可能と な り ま す 。
相手機器A
IP:192.168.5.10
受信ソ ケ ッ ト
SP= 1111
DP= 2221
イ ーサネッ ト
相手機器B
IP:192.168.5.20
送信ソ ケ ッ ト
SP= 1112
DP= 2222
①
SP= ソ ー ス ポ ー ト
DP= デ ス ト ネ ー シ ョ ン ポ ー ト
②
デ ー タ の 流れ
Enet-R IP= 192.168.5.30
送信ソ ケ ッ ト
受信ソ ケ ッ ト
TABLE No1
TABLE No11
1I= 192.168.5.10
11I= 192.168.5.20
1P= 1111(DP)
11P= 1112(DP)
1SP= 2221
11SP= 2222
①
②
RS232C機器
51
第6 章 使用例
マ ル チ ポ ー ト モ ー ド の 指定と 設定
プ ロ グ ラ ム モ ー ド 2 /3 ペ ー ジ の 指定で M= Eと
Eと す る と マ ル チ ポ ー ト モ ー ド と な り プ ロ
グ ラ ム モ ー ド 設定値の リ ザ ル ト 返送が 以下と な り ま す 。
*** PROGRAM 2/
2 /3 ***
MAC= 00:C0:84:06:00:00
IP= 192.168.0.10
PORT= ---NETM= 0.0.0.0
DEFG= 0.0.0.0
BRDA= 255.255.255.255
WAIT= 120
USER=
PASS= Enet-R
OBSP= 0000
PW = ---PWCT= 10
PWTM= 60
DCT=
0
DTM= 60
TRY= N
W TM= 0
ETHERNET ADDRESS
IP ADDRESS
SOURCE PORT NUMBER
NETMASK
DEFAULT GATEW AY
BROADCAST ADDRESS
TIME W AIT (sec)
FTP USER NAME
FTP or TELNET PASS W ORD
OBSERVATION UDP PORT NUMBER
POW ER ON CONNECT
POW ER ON CONNECT RETRY COUNTER [0:INFINITY]
POW ER ON CONNECT RETRY TIMER [30[30 -1200 Sec]
DISCONNECTED RETRY COUNTER [999:INFINITY]
DISCONNECTED RETRY TIMER [30[30 -1200 Sec]
RETRY COUNTER [N/
[N /S]
KEEP WATCH TIMER [0[0 -60 Min]
M= E
MULTI PORT [E/
[E/D]
HEAD= D
UDP TABLE HEADER [E/
[E/D]
PORT= 及び PW = の 指定が 無効と な り 表示さ れ ま せ ん 。
PORT (ソ
(ソ ー ス ポ ー ト ) と PW (パ
( パ ワ −オ ン コ ネ ク ト ) の 指定は 新た に 3 /3 ペ ー ジ で 設
定し ま す 。
*** PROGRAM 3/
3 /3 ***
HOST IP ADDRESS ADDRESS DEST PORT PORT HOST ETHERNET ADDRESS ADDRESS SOURCE PORT PORT POW ER ON EE-R
1I= 0.0.0.0
1P= 0000 1M= 00:00:00:00:00:00
1SP= 0000
1PW = D
11I= 0.0.0.0
11P=0000 11M= 00:00:00:00:00:00
11SP= 0000
11PW= D
通信相手テ ー ブ ル の 対象が No1 と No11 に 限定さ れ ま す 。
こ の 通信相手以外に 指定の 相手と は 通信出来な く な り ま す 。
1I= ,1P= に は 、 RS232C か ら 受信し た デ ー タ を 送信し た い 相手を 指定し ま す 。
1SP= に Enet-R の ソ ー ス ポ ー ト No を 指定し ま す 。 指定の 方法は PORT= と 同様
です。
上記に よ り No1 の テ ー ブ ル に 指定し た 相手に 対し て イ ー サ ネ ッ ト デ ー タ を 送信し
ま す。
送信専用の ポ ー ト と な り ま す 。
(※通信相手イ ー サ ネ ッ ト 機器が 誤っ て イ ー サ ネ ッ ト デ ー タ を こ の ポ ー ト へ 送信し た
場合、 通信維持の 為に 受信デ ー タ を シ リ ア ル チ ャ ン ネ ル へ 送信し ま す 。)
。)
52
第6 章 使用例
11I= ,11P= に は 、 イ ー サ ネ ッ ト よ り デ ー タ を 受信す る 相手を 指定し ま す 。
11SP= に Enet-R の ソ ー ス ポ ー ト No を 指定し ま す 。
上記に よ り No11 の テ ー ブ ル に 指定さ れ た 相手よ り の イ ー サ ネ ッ ト デ ー タ を 受信し
て RS232C へ 送信し ま す 。
受信専用の ポ ー ト と な り ま す 。
PW ON CONNECT (電源投入時/再起動時の
(電源投入時/再起動時の 動作)
動作) の 機能を 使用す る 場合は 、 そ れ
ぞ れ の テ ー ブ ル 毎に 可能で す 。
1PW = E
CR LF
(PW ON CONNECT TCP/
TCP/IP モ ー ド で 実行)
実行)
1PW = D
CR LF
(PW ON CONNECT 機能を 使用し な い )
1PW = U
CR LF
(UDP モ ー ド で 起動す る )
E-R の 所は 、 そ れ ぞ れ イ ー サ 、 RS232C の 略で す 。
相手テ ー ブ ル の IP,PORT が 設定さ れ る と デ ー タ の 向き を 矢印で 表し ま す 。
入力は 出来ま せ ん 。
表示例
*** PROGRAM 3/
3 /3 ***
HOST IP ADDRESS ADDRESS DEST PORT PORT HOST ETHERNET ADDRESS ADDRESS SOURCE PORT PORT POW ER ON ON E-R
1I= 192.168.10.10
1P= 1234
1M= 00:00:00:00:00:00
1SP= 5678
1PW = D
←
11I= 192.168.10.20 11P= ABCD
11M= 00:00:00:00:00:00
11SP= EFAB
11PW = D
→
◆ コマンド
マ ル チ ポ ー ト 動作時に コ マ ン ド に よ る 開設等を 行う 場合は 、 以下と な り ま す 。
@ OPEN1
CR LF
ま た は @ OPEN11
CR LF
指定テ ー ブ ル の 相手と TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ
ン 開設を 行う 。
@ UDP1
行う 。
@ QUIT1
ンまた
CR LF
CR LF
ま た は @ UDP11
CR LF
ま た は @ QUIT11
指定テ ー ブ ル の 相手と UDP
UDPモ
モ ー ド で の 通信を
CR LF
指定テ ー ブ ル の 相手と の TCP
TCP/
/IP コ ネ ク シ ョ
は UDP を 終了し ま す 。
◆ コ マ ン ド に 対す る リ ザ ル ト
マ ル チ モ ー ド 時は そ れ ぞ れ 別の 遷移で 動作し て い る 為、コ
為、コ マ ン ド に 対す る リ ザ ル
ト が 対応テ ー ブ ル 毎に 返送さ れ ま す 。
◆ シ リ ア ル バ ッ フ ァ の 扱い
テ ー ブ ル No.1 の 相手と 通信可能状態で な い 場合に RS232C へ 受信の デ ー タ は 破
棄ま た は ECHO さ れ ま す 。
53
第7 章 物理的仕様
第7 章 章 物理的仕様
7 −1 ハ ー ド 構成、 仕様
RS232C 部
300,600,1200,2400,4800,9600,19200,38400
76800,153600,14400,28800,57600,115200,230400
通
信
速
度
デ
ー
タ
長 7,8
ス ト ッ プ ビ ッ ト 1,2
パ
フ
リ
ロ
テ
ー
ィ 無し 、 EVEN、 ODD
制 御 XON / XOFF、 RS T/ CTS、 DTR / DSR
バ ッ フ ァ メ モ リ 入力96kバ イ ト 、 出力96kバ イ ト
コ
ネ
ク
タ Dsub 25ピ ン メ ス (DTE配列)
ハ ー ド 構成
C
P
U MC68302
LAN コ ン ト ロ ー ラ
バ ッ フ ァ メ モ リ
54
LAN91C111
HM514270
HM62256
(モ ト ロ ー ラ )
(SMC)
(日立) 相当
シ リ ア ル コ ネ ク タ
Dsub 25ピ ン メ ス
(DTE配列)
RS232C ト ラ ン シ ー バ
MAX232A
(マ キ シ ム ) 相当
イ ーサネッ ト コ ネク タ
10 / 100Baseコ ネ ク タ
(RJ45モ ジ ュ ラ コ ネ ク タ )
第7 章 物理的仕様
7 −2 使用環境、 消費電流
【 Enet-R 本体】
◆ 動作条件
◆ 保存条件
◆ 入力電圧範囲
◆ 消費電流
【 AC ア ダ プ タ 】
◆ メ ーカ ー
◆ サイ ズ
◆ ケーブ ル長
◆ 重量
◆ 動作条件
◆ 保存条件
◆ 定 格
◆ 出力プ ラ グ ◆ 安全規格
◆ EMI 規格
※1
温度
湿度
温度
DC
5V
0 ∼ 50
50℃
℃
30 ∼ 80
80%
% ((但し
但し 結露な き こ と )
-30 ∼ 50
50℃
℃
5V (±
(± 5 %)
最大 590mA
KAGA COMPONENTS
KAGA 横: 48m m m 高さ : 25.4mm
25.4mm 奥行:
奥行: 54mm
約 1950m m
約 85 ± 10g (ケ
(ケ ー ブ ル を 含む )
温度
0 ∼ + 40℃
40 ℃
湿度
20 ∼ 80% RH (但し
(但し 結露な き こ と )
温度
− 40 ∼ 70
70℃
℃
湿度
20 ∼ 80
80%
%RH (但し
(但し 結露な き こ と )
入力:
入力
: AC100
AC100 50/60Hz
出力:
出力
: DC5V
DC5V 1.6A
EIAJ EIAJ
Typ e2 e2 セ ン タ ー +
PSE
FCC CLASS B /VCCI CLASS B
AC ア ダ プ タ を ご 使用の 場合、 動作条件及び 保存条件は 本体と AC ア ダ プ タ
の 低い 方の 値と な り ま す 。
55
第7 章 物理的仕様
7 −3 形状、 重量
幅
高さ
奥行
120m m (ネ
(ネ ジ 頭含む )
30mm (ク
(ク ッ シ ョ ン ラ バ ー 含む )
189m m (コ
(コ ネ ク タ 突起部含む )
610g
◆ 重量
◆ 外観図
120
DC 5V
RS232C
Enet-R
Et her net /RS232C
PROG
56
PROG/
POWER CONNECT PACKET
30
189
10/100 Base
【 Enet-R
Enet-R】
】
◆ 寸法
縮尺: Free
(単位mm )
第7 章 物理的仕様
【 AC ア ダ プ タ 】
◆ 寸法
幅
48m m
高さ
25.4mm
奥行
54m m
◆ 重量
ABOUT 85 ± 10g
1950±100
◆ 外観図
KAGA COMPONENTS
PES
4.0±0.1
48±1
Plug : EIAJ typ e2
25.4±1
54±1
57
第7 章 物理的仕様
7 −4 R S 2 3 2 C ピ ン ア サ イ ン
Enet-R の RS232C チ ャ ン ネ ル の Dsub 25 ピ ン は 、 EIA
EIA、
、 RS232C
RS232C、
、 DTE 配列に 準拠
し て い ま す 。 パ ソ コ ン 等の DTE 配列の 端末機器と 接続す る 場合は 、 ク ロ ス ケ ー ブ ル
と な り ま す 。 モ デ ム 等の DCE 配列の 端末機器と 接続す る 場合は 、 ス ト レ ー ト ケ ー ブ
ルと なり ま す。
ピ ン 番号 信号名 方向
説明
1 F G
− フ レ ームグラ ン ド
2 TXD
→ 送信デ ー タ
3 RXD
← 受信デ ー タ
4 RTS
→ 送信要求
5 CTS
← 送信可能
6 DSR
← データ セッ ト レ ディ
7 S G
− シグナルグラ ン ド
8 C D
← コ ネク ショ ン
20 DTR
→ データ タ ーミ ナルレ ディ
22 R I
← リ ング
方向
→ Enet-R か ら の 出力信号
← Enet-R へ の 入力信号
記載さ れ て い な い ピ ン は 全て NC (未接続
(未接続)) で す 。
Enet-R で は 、 22 番 RI 入力は 意味を 持ち ま せ ん 。
7 −5 R S 2 3 2 C 機器接続例
◆ R S 2 3 2 C 接続例 1
ク ロ ス ケ ー ブ ル ((標準添付
標準添付)) を 使用し て DOS/V パ ソ コ ン 等と 接続す る 場合
Enet-R
1(F G)
2(TXD)
3(RXD)
4(RTS)
5(CTS)
6(DSR)
7(S G)
8(C D)
20(DTR)
22(R I)
1(C D)
2(RXD)
3(TXD)
4(DTR)
5(GND)
6(DSR)
7(RTS)
8(CTS)
9(R I)
※25ピ ン 1(FG)と 両コ ネ ク タ の シ ェ ル も 接続さ れ て い ま す 。
8 番 CD を 使用す る 設定で の ケ ー ブ ル は こ れ と 異な り ま す 。
接続機器に 合わ せ た 結線の ケ ー ブ ル を 用意し て 下さ い 。
58
端末機器
第7 章 物理的仕様
◆ R S 2 3 2 C 接続例 2
ス ト レ ー ト ケ ー ブ ル を 使用し て モ デ ム 等と 接続す る 場合
Enet-R
1(F G)
2(TXD)
3(RXD)
4(RTS)
5(CTS)
6(DSR)
7(S G)
8(C D)
20(DTR)
1(F G)
2(TXD)
3(RXD)
4(RTS)
5(CTS)
6(DSR)
7(S G)
8(C D)
20(DTR)
端末機器
モ デ ム と 接続す る 場合で 、CD
、CDを
を 使用す る 方法に つ い て は 、 [1
[1-5 -1 各項目の 意味、
設定値範囲、 デ フ ォ ル ト 値]
値] の CD =の 項目で 説明し て い ま す 。
ご 注意
接続機器に よ っ て 、信号名の
、信号名の 表現が 逆の も の が あ り ま す 。接続機器の
。接続機器の ピ ン ア
サ イ ン を ご 確認下さ い 。
◆ R S 2 3 2 C 接続例 3
端末機器 (DTE 機器
機器)) が デ ー タ 線の み 使用し て い る 場合、 RTS
RTS/
/CTS
CTS、
、 DTR
DTR/
/DSR の
シ ョ ー ト が 必要に な り ま す 。
Enet-R
ご 注意
1(F G)
2(TXD)
3(RXD)
4(RTS)
5(CTS)
6(DSR)
7(S G)
8(C D)
20(DTR)
1(F G)
2(TXD)
3(RXD)
4(RTS)
5(CTS)
6(DSR)
7(S G)
8(C D)
20(DTR)
端末機器
Enet-R は 、 RTS
RTS/
/CTS の 制御信号を 常に 使用し て 、 伝送制御を 行っ て い ま
す 。従っ
。従っ て 、デ
、デ ー タ 線の み で の 接続で は デ ー タ の 欠落が 発生す る こ と が あ り
ま す 。 ま た 、 CTS
CTSが
が 未処理の 場合、 相手機器を ビ ジ ー と 判断し 、 デ ー タ 送出
を 行い ま せ ん 。
上記結線で 、フ
、フ ロ ー 制御を 選択し な い 場合、入力バ
場合、入力バ ッ フ ァ 量を 超え る デ ー タ
が 入力さ れ た 場合、 古い デ ー タ か ら 上書き さ れ ま す 。
59
第7 章 物理的仕様
7 −6 添付ケ ー ブ ル 結線図
◆ Dsub 25 ピ ン オ ス − Dsub 9 ピ ン メ ス 1.8m ク ロ ス ケ ー ブ ル 結線図
25ピ ン オ ス
F G 1
TXD 2
RXD 3
RTS 4
CTS 5
DSR 6
GND 7
DCD 8
DTR 20
R I 22
9ピ ン メ ス
1 DCD
2 RXD
3 TXD
4 DTR
5 GND
6 DSR
7 RTS
8 CTS
9 R I
※25ピ ン 1(FG)と 両コ ネ ク タ の シ ェ ル も 接続さ れ て い ま す 。
7 −7 R S 2 3 2 C 接続ケ ー ブ ル 長
RS232C 接続の ケ ー ブ ル 長は 、 な る べ く 短い も の を ご 使用く だ さ い 。
特に 、56700b
、 56700b p sを
s を 超え る 通信速度で の 長い ケ ー ブ ル は 、ノ
、 ノ イ ズ 等の 影響で デ ー タ 化
け や 欠落が 発生す る 可能性が 高ま り ま す 。
60
第7 章 物理的仕様
7 −8 イ ー サ ネ ッ ト コ ネ ク タ ( R J4 5 ) ピ ン ア サ イ ン
Enet-R は 、 イ ー サ ネ ッ ト コ ネ ク タ と し て 、 10
10/
/100Base を 装備し て い ま す 。
ピ ン 番号
信号名
1 デ ー タ 出力+
2 デ ー タ 出力−
方向
説明
→ 送信線+
→ 送信線−
3 4 デ −タ 入力+
N C
← 受信線+
未接続
5 N C
6 7 デ −タ 入力−
N C
8 N C
未接続
← 受信線−
未接続
未接続
方向 → Enet-R か ら の 出力信号
← Enet-R へ の 入力信号
※ 10or100Base は 自動認識で す 。
7 −9 R S 2 3 2 C へ の + 5 V 出力
オ プ シ ョ ン で RS232C の 9 ピ ン (JP2 接続
接続)) ま た は 14 ピ ン (JP3 接続
接続)) に + 5V の 出力
が 可能で す 。
※ 弊社ユ −ザ サ ポ −ト 課ま で ご 相談く だ さ い 。
61
第8 章 そ の 他
第8 章 章 そ の 他
8 −1 F A Q ( よ く あ る 質問に つ い て )
Q . ど の よ う な イ ー サ ネ ッ ト 機器と 接続実績が あ り ま す か ?
A. UNIX マ シ ン 、 W ind ows マ シ ン 等と の 接続実績が あ り ま す 。
Q . イ ー サ ネ ッ ト 側通信相手機器に ソ ケ ッ ト ア プ リ ケ ー シ ョ ン が 必要と あ り ま す
が 、 ど う い う 事で す か ?
A. Enet シ リ ー ズ は 、通常
、 通常TCP
TCP/
/IP
IPプ
プ ロ ト コ ル を 使用し て イ ー サ ネ ッ ト 機器と 通信を
行い ま す 。 た と え ば 、 W ind ows の PC と Enet が 通信を 行う 場合、 Enet シ リ ー
ズ よ り 受信し た TCP
TCP/
/IP
IPデ
デ ー タ を ど の よ う に 扱う の か ((画面に
画面に 表示/集計/フ ァ イ
ル 書き 込み 等)
等) ま た は 、 PC よ り ど の よ う な TCP
TCP/
/IP デ ー タ を Enet シ リ ー ズ に 送
信す る の か ?等は 、ユ ー ザ 様シ ス テ ム 固有の 処理と な り ま す 。 導入シ ス テ ム に 合
わ せ た ソ ケ ッ ト ア プ リ ケ ー シ ョ ン が 必要と な り ま す 。ソ
。ソ ケ ッ ト ア プ リ ケ ー シ ョ ン
は W ind ows 環境で あ れ ば 、 マ イ ク ロ ソ フ ト 社の VC ++や VB
VB、
、 ボ −ラ ン ド 社の
Delp hi 等で 作成が 可能で す 。
Q . p in g 応答は あ り ま す が 、 作成し た TC P/
P / I P ソ ケ ッ ト 通信と コ ネ ク シ ョ ン 開設
が 出来ま せ ん 。
A. 1. Enet-R の PORT 番号は 正し く 設定さ れ て い ま す か ?
Enet-R で は 、 TCP
TCP/
/IP ソ ケ ッ ト と 通信す る に は 、 プ ロ グ ラ ム モ ー ド 内で 自
機 IP
IP、
、 PORT (ソ
(ソ ー ス ポ ー ト 番号)
番号) と 相手 IP
IP、
、 PORT (デ
(デ ス ト ネ ー シ ョ ン ポ ー
ト 番号
番号) が 必要で す 。 こ れ ら を ご 確認下さ い 。 ま た 、 PORT 番号は デ フ ォ
ル ト で 0000 (Hex) と な っ て お り 、 0000 (Hex) の ま ま で は 未設定の 扱い と な
り ま す。
TCP/
TCP
/IP ソ ケ ッ ト 側よ り コ ネ ク シ ョ ン 開設 ((ク
ク ラ イ ア ン ト 型)
型) を 行う 場合、
Enet-R の 相手 PORT (デ
(デ ス ト ネ ー シ ョ ン ポ ー ト 番号)
番号) に は 仮の 値を 設定し
て 下さ い 。 相手よ り の 開設要求パ ケ ッ ト の 相手 PORT No よ り 自動取得し ま
す。
2 . PORT 番号の 設定方法を 確認し て 下さ い 。
Enet-R で は PORT 番号の 指定は 全て 16 進表記で 行い ま す 。 一方、 ソ ケ ッ
ト プ ロ グ ラ ム で 相手ポ ー ト 番号を 指定す る 場合は 、 10 進表記を ご 使用さ れ
て い る ケ ー ス が よ く あ り ま す 。従っ
。 従っ て Enet-R の ソ ー ス ポ ー ト No を ’ 1000
1000’
’
(16 進) と 指定し た 場合、ソ
場合、 ソ ケ ッ ト プ ロ グ ラ ム 内で の 10 進数表記に よ る 開設
要求先で
要求
先で あ る Enet-R の ポ ー ト No は 4096 (10 進) と す る 必要が あ り ま す 。
62
第8 章 そ の 他
Q . E n e t シ リ ー ズ は ク ラ イ ア ン ト ま た は ホ ス ト ど ち ら の 動作も 可能な の で す
か?
A. ど ち ら も 可能で す 。 基本的に 以下の よ う な 動作と な り ま す 。
1 . 通信条件設定モ ー ド ((プ
プ ロ グ ラ ム モ ー ド ) に て 通信相手の IP
IPア
ア ド レ ス を 設定
し ま す 。 通信相手は 最大 18 件ま で 登録可能。 上記で 設定の 通信相手 IP よ り
TCP/
TCP
/IP コ ネ ク シ ョ ン 開設要求が あ っ た 場合、 ホ ス ト の 動作と な り ま す 。
2 . Enet
Enet側よ
側よ り コ ネ ク シ ョ ン 開設を 行う 場合は 、ク
、ク ラ イ ア ン ト 動作と な り ま す 。
コ ネ ク シ ョ ン を 開設す る に は 、 例え ば Enet-R で あ れ ば ” @ OPENnn CR LF ”
と い う 開設コ マ ン ド を RS232C よ り 受信す る と nn 番目の テ ー ブ ル に 設定さ
れ た 相手 IP へ 接続を 行い ま す 。
Q . TC P/
P / I P ソ ケ ッ ト プ ロ グ ラ ム か ら Enet-R に TC P コ ネ ク シ ョ ン 開設、 デ ー タ
を 送信し て コ ネ ク シ ョ ン を 終了後、 再び コ ネ ク シ ョ ン を 開設し よ う と し ま し
た が う ま く 行き ま せ ん で し た 。 何故で し ょ う か ?
A. 上記の ケ ー ス の 場合、ソ
場合、ソ ケ ッ ト プ ロ グ ラ ム 側よ り コ ネ ク シ ョ ン 開設/終了を し て
いま す。
こ の 場合、 ソ ケ ッ ト 側が ク ラ イ ア ン ト 型と な り ま す 。 こ の 場合、 同じ 相手 (IP
(IP/
/
PORT) に 対し て の 接続に は 2分間の 待ち 時間が 必要で あ る と い う プ ロ ト コ ル 上の
決ま り が あ り ま す 。
待ち 時間を 無く す に は 、ご
、ご 使用の マ シ ン 環境や プ ロ グ ラ ム 環境で の 対応が 必要と
な り ま す 。 メ ー カ ー に お 問い 合わ せ 下さ い 。 尚、 Enet-R 側よ り コ ネ ク シ ョ ン
開設/終了を 行っ た 場合も 同様の 動作と な り ま す 。待ち
。 待ち 時間を 変え る に は 、プ
、プ ロ
グ ラ ム モ ー ド 内 2 /3 ペ ー ジ の W AIT = 120 (単位秒
(単位秒)) の 設定を 変更し ま す 。 値の 変
更は ユ ー ザ 様の 責任に お い て 実行し て 下さ い 。
Q . プ ロ グ ラ ム モ ー ド で コ マ ン ド 有効 C O M = @ と し て い ま す が コ マ ン ド が 効
き ま せん。
A. コ マ ン ド 例 @ PROG の 後に CR LF が あ り ま す か ? こ れ が な い と コ マ ン ド と し て
認識さ れ ま せ ん 。
コ マ ン ド を 送出の 機器の RS232C 通信条件 ((ボ
ボ ー レ ー ト ) と Enet-R に 設定の 通
信条件は あ っ て い ま す か ?
プ ロ グ ラ ム モ ー ド で デ リ ミ タ タ イ ム ア ウ ト の 項目が TIM= 0.01 等の 短い 時間で 設
定さ れ て い ま せ ん か ?
コ マ ン ド を タ ー ミ ナ ル ソ フ ト 等で 手入力の 場合、全て
場合、全て の コ マ ン ド 文字を 送信し な
い う ち に タ イ ム ア ウ ト と な り コ マ ン ド と し て 解釈さ れ ま せ ん 。
63
第8 章 そ の 他
8 −2 付録、 用語解説
■ ACK N o
Acknowled g ment Numb erの
er の 略で TCP
TCPプ
プ ロ ト コ ル に て 受信パ ケ ッ ト を ど こ ま で 処
理し た か を 示す も の で す 。
■ ARP
Ad d ressResolutionProtocolの
ressResolutionProtocolの 略で IP
IPア
ア ド レ ス か ら ハ ー ド ウ ェ ア ア ド レ ス を 得る 為
のプ ロ ト コ ルです。
■ FTP
FileTransferProtocolの
FileTransferProtocol
の 略で 、機器間で
、機器間で の フ ァ イ ル 転送を 実現す る プ ロ ト コ ル で す 。
■ ICM P
Internetwork Control Messag e Protocolの
Protocolの 略で IP
IPネ
ネ ッ ト ワ ー ク 上に 発生し た エ ラ ー
等さ ま ざ ま な 情報を や り と り す る プ ロ ト コ ル 。
■ IP ア ド レ ス
IP ア ド レ ス は 、 OSI7 層モ デ ル の ネ ッ ト ワ ー ク 層に お い て 機器を 識別す る 番号で
す。
ネ ッ ト ワ ー ク に 接続す る 場合に 、他の
、他の 機器と 異な る IP
IPア
ア ド レ ス が 設定さ れ て い な
く て は な り ま せ ん 。 も し 、 同じ IP ア ド レ ス が 同一ネ ッ ト ワ ー ク 内に 存在す る と 、
正常な LAN を 構築す る 事が 出来ま せ ん 。 Enet-R に IP ア ド レ ス を 設定す る 際
に は 、シ
、 シ ス テ ム 管理者等に ご 相談の 上、正し
上、 正し い IP
IPア
ア ド レ ス を 設定す る 必要が あ り
ま す 。 IP ア ド レ ス は 32 ビ ッ ト 長 (4 バ イ ト ) で 示さ れ ま す 。 通常 8 ビ ッ ト (1 バ
イ ト ) 単位を ド ッ ト で 区切り 、 各 8 ビ ッ ト を 10 進数で 表示し ま す 。
■ MAC ア ド レ ス
機器固有の ハ ー ド ウ ェ ア ア ド レ ス で す 。 。 デ ー タ リ ン ク 層で 定義さ れ る 物理ア ド
レ ス 。 イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス と も 言わ れ ま す 。 [[Enet
Enet シ リ ー ズ ] は 、 IEEE よ り 個
別の MAC ア ド レ ス が 割り 当て ら れ 、1
、 1 台 1 台異な る ア ド レ ス を 出荷時に 設定し て
あ り ま す 。 こ れ は ハ ー ド 個別の 固有値で す か ら 変更出来ま せ ん 。
00:
00
: C0
C0:
: 84
84:
: hh
hh:
: hh
hh:
: hh
割当部分
個々の 番号
イ ー サ ネ ッ ト ア ド レ ス は 、 48 ビ ッ ト 長 (6 バ イ ト ) で 示さ れ ま す 。
通常 8 ビ ッ ト (1 バ イ ト ) 単位を コ ロ ン で 区切り 、 各 8 ビ ッ ト を 16 進数で 示し ま
す。
64
第8 章 そ の 他
■ PO R T 番号
送信元、 宛先を 識別す る 為の 番号で す 。
ポ ー ト 番号は 、 16 ビ ッ ト 長 (2 バ イ ト ) で 示さ れ ま す 。
送信元ポ ー ト 番号を SourcePort
宛先ポ ー ト 番号を DestinationPort 番号と 呼び ま す 。
ポ ー ト 番号の 0∼1024 (400H) ま で は ウ ェ ル ノ ン ポ ー ト と し て 予約さ れ て い ま す 。
ソ ケ ッ ト 等で 使用す る 場合は 、 上記以外で 使用さ れ て い な 番号を 使用し ま す 。
■ SE Q N o
Seq uence Numb er の 略で 、 TCP プ ロ ト コ ル に て デ ー タ 全体に お け る そ の パ ケ ッ
ト の セ グ メ ン ト 位置を し め す 。
■ TE L N E T
TELNETは
TELNET
は 、ネ
、ネ ッ ト ワ ー ク を 介し て リ モ ー ト 端末を 接続す る 為の プ ロ ト コ ル で す 。
8 −3 ユ ー ザ サ ポ ー ト の ご 案内
ご 購入頂き ま し た Enet-R に 関す る ご 質問・
質問・ ご 相談は 、 弊社ユ ー ザ サ ポ ー ト 課ま で
お 問い 合わ せ 下さ い 。
デ ー タ リ ン ク 株式会社 ユ ー ザ サ ポ ー ト 課
TE L L 04 − 2924 − 3841
3841(
( 代)
FA X X 04 − 2924 − 3791
受付時間 月曜∼金曜(
月曜∼金曜 ( 祝祭日は 除く )
A M 9: 00 ∼ 12: 00 00 PM 1: 00 ∼ 5: 00
E -m a i l s u p p o r t @ d a t a -l i n k . c o . j p
8 −4 フ ァ ー ム ウ ェ ア の 更新
Enet-R は フ ラ ッ シ ュ ROM を 搭載し て お り 、 最新の フ ァ ー ム ウ ェ ア へ の 書き 換え が
可能で す 。
フ ァ ー ム ウ ェ ア の 書き 換え は 、 RS232C ま た は イ ー サ ネ ッ ト を 使用し て 行い ま す 。
書き 換え の 方法等の 詳細に つ き ま し て は 、 下記弊社ホ ー ム ペ ー ジ を ご 参照下さ い 。
h t t p : //w w w . d a t a -l i n k . c o . j p /s e r v i c e . h t m l
65
付録 TERM WINユ
WIN ユ ー ザ ー ズ マ ニ ュ ア ル
付録. TERM WIN ユ ー ザ ー ズ マ ニ ュ ア ル
1 概 要
こ の マ ニ ュ ア ル ((付録
付録)) は 、 RS232C 簡易通信プ ロ グ ラ ム TERM WIN の 使用方法
に つ い て 説明し て い ま す 。
TERM WIN は 、 キ ー ボ ー ド 入力デ ー タ の RS232C ポ ー ト へ の 送信、 及び 画面表示、
RS232C ポ ー ト か ら の デ ー タ 受信、 及び 画面表示を 行う プ ロ グ ラ ム で す 。
TERM WIN を 使用す る に 当た っ て 、Wind
、 Wind ows98以上の
ows98 以上の DOS-V
DOS-Vパ
パ ソ コ ン が 必要で す 。
ご 注 意 本プ ロ グ ラ ム は 、 特定の 機種に よ る 動作確認の み を 行っ た サ ー ビ ス 品で す の で 、
つ ぎ の 点に ご 注意の 上ご 使用く だ さ い 。
◆プ ロ グ ラ ム の 開発に 当た っ て は 、 DOS/V 仕様機で の 動作を 前提に し て お り
ま す が 、 機種に よ っ て は 動作し な い こ と も 考え ら れ ま す 。 こ の よ う な 場合で
も 、 弊社は 保証い た し ま せ ん 。
◆本プ ロ グ ラ ム は 、 使用者の 責任に お い て ご 使用く だ さ い 。 万一、 ご 利用に よ る
不利益や 損害が 生じ た 場合で も 、 弊社は 責任を 負い か ね ま す 。
◆本プ ロ グ ラ ム の コ ピ ー 、 及び 配布は 認め て お り ま せ ん 。 コ ピ ー 、 及び 配布は 絶
対に 行わ な い で く だ さ い 。
2 TERM WIN デ ィ ス ク の 内容
TERM WIN デ ィ ス ク に は 、 つ ぎ の フ ァ イ ル が 含ま れ て い ま す 。
Tw1220.exe: ア プ リ ケ −シ ョ ン
解凍
Termw10.cnt: CNTフ ァ イ ル
Termw10.hlp: ヘ ル プ フ ァ イ ル
TermW in.exe: 実行フ ァ イ ル
TERMW IN.ini: 設定フ ァ イ ル
TERMW IN.stf: STFフ ァ イ ル
3 動作環境
パ ソ コ ン : DOS-V パ ソ コ ン ,OS
,OS:
: W ind ows98 以上 , メ イ ン メ モ リ : 640K バ イ ト 以上
4 基本仕様
画面表示
エ ラ ー 表示
バ ッ フ ァ 容量
66
カ ラ ー、 モ ード
送信デ ー タ を 水色、 受信デ ー タ を 白色で 表示
通信条件の 不一致、 パ リ テ ィ エ ラ ー 等で 正常な
受信が 行わ れ な い 場合は 、 当該受信デ ー タ を ブ
リ ン ク ( 点滅) 表示
送信バ ッ フ ァ 、 受信バ ッ フ ァ 共に 4Kバ イ ト
付録 TERM WINユ
WIN ユ ー ザ ー ズ マ ニ ュ ア ル
5 起動と 終了
TERM WIN の 起動
① TERM WIN デ ィ ス ク を パ ソ コ ン の CD ド ラ イ ブ に 挿入し ま す 。
② 保存先に 指定す る フ ォ ル ダ を 新規に 作成し 、 [Tw1220.exe] を コ ピ −し ま す 。
③ [Tw1220.exe] を ダ ブ ル ク リ ッ ク し 、解凍先に
、解凍先に ②の フ ォ ル ダ を 指定す る と 、5
、5 つ の
フ ァ イ ル が 表示さ れ ま す 。
④ [TERMW IN.EXE] フ ァ イ ル ア イ コ ン を ダ ブ ル ク リ ッ ク し て 起動し ま す 。
⑤ メ イ ン 画面が 表示さ れ 、 使用可能な 状態に な り ま す 。
TERM WIN の 終了
[F12] キ ー ま た は 、 右下の [Exit] ボ タ ン で 終了し ま す 。
6 メ イ ン 画面
メ ニ ュ ーバー
デ ー タ 表示領域
機能バ ー
制御 LED
デ ー タ 表示領域
制御LED
送受信デ ー タ が 表示さ れ ま す 。
RTS、 DTR、 CTS及び DSR制御ラ イ ン の 状態が 表示さ れ ま す 。
機能バ ー
で は 、 フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー に [通信速度の 変更]等の 各種機能
が 割り 当て ら れ て い ま す 。
機能バ ー 内の 四角は 左か ら 順に [FI]キ ー ∼[F12]キ ー に 対応し
て お り 、 各種機能や 通信速度等の 現状を 表し て い ま す 。
尚、 空白の 四角は 、 対応す る フ ァ ン ク シ ョ ン キ ー に 何も 機能
が 割り 当て ら れ て い な い こ と を 表し て い ま す 。
67
付録 TERM WINユ
WIN ユ ー ザ ー ズ マ ニ ュ ア ル
7 各種機能
◆ス ト ッ プ ビ ッ ト 長 の 選択
[ 2St op] ボ タ ン
ス ト ッ プ ビ ッ ト 長を 選択し ま す 。
キー
: [[F1
F1]] キ ー
ス ト ッ プ ビ ッ ト 長:
長 : 1 /1. 5/
5 /2 ((ビ
ビッ ト)
初期値
: 2
◆パ リ テ ィ の 選択
[ P=None] ボ タ ン
パ リ テ ィ を 選択し ま す 。
キー
: [F2] キ ー
パリ テ ィ : none (なし ) /even (偶数
偶数))/odd (奇数
奇数))
初期値 : none
◆デ ー タ 長の 選択
[ 8Len] ボ タ ン
デ ー タ 長を 選択し ま す 。
キー
: [F3] キ ー
デ ー タ 長:
長: 7/8 ((ビ
ビッ ト)
初期値 : 8
◆通信速度の 選択
[ 9600] ボ タ ン
通信速度を 選択し ま す 。
キー
: [F4] キ ー
通信速度:
通信速度
: 1200
1200/
/2400
2400/
/4800
4800/
/9600
9600/
/19200 /28800
28800/
/38400
38400/
/57600
57600/
/76800
76800/
/115200
◆シ リ ア ル ポ − ト の 選択
[ Com1] ボ タ ン
シ リ ア ル ポ −ト を 選択し ま す 。
キー
: [F5] キ ー
初期値 : Com1
◆送 受 信デ ー タ の 表 示 形式 の 選択
[ Nor ma l ] ボ タ ン
送受信デ ー タ の 表示形式を 選択し ま す 。
キー
: [F6] キ ー
表示形式:
表示形式
: normal (キ ャ ラ ク タ 表示)
表示) / hex (16 進数表示
進数表示))
初期値 : normal
◆送 信デ ー タ の 表 示/ 非 表示 の 選択
送信デ ー タ の 表示/非表示を 選択し ま す 。
キー
: [F7] キ ー
表示/非表示:
表示/非表示
: Full (表示
(表示)) /Half (非表示
(非表示))
初期値
: Full
68
[ Ful l ] ボ タ ン
付録 TERM WINユ
WIN ユ ー ザ ー ズ マ ニ ュ ア ル
◆デ リ ミ タ コ ー ド の 選択
[ CR + LF] ボ タ ン
[ Enter
Enter]
] キ ー を 押下し た 時に 送出す る デ リ ミ タ コ ー ド を 選択し ま す 。
キー
: [F8] キ ー
デ リ ミ タ コ ー ド : CR (0Dh の み 送出)
送出) /CR + LF (0Dh と 0Ah を 送出)
送出)
初期値
: CR + LF
◆デ ー タ 表 示領 域 の ク リ ア
[ Cl ea r ] ボ タ ン
デ ー タ 表示領域を ク リ ア し 、 カ ー ソ ル を 表示領域左上隅に 移動し ま す 。
キー
: [F9] キ ー
※ キ ー ボ ー ド 入力の 誤打を ク リ ア す る 機能で は あ り ま せ ん 。
◆ コ マ ン ド キ ー ワ ー ド の 送出
[LI K #] ボ タ ン
[F8] キ ー を 押下す る 度に LINK# の 文字列を 送出し ま す 。 こ の 文字列は 、 弊社製マ ル
チ プ レ ク サのデフ ォ ルト のコ マ ン ド キーワ ード です。
キー
: [F11] キ ー
◆ TERM WIN の 終了
[ Ex i t ] ボ タ ン
本プ ロ グ ラ ム を 終了し ま す 。
キー
: [F12] キ ー
◆固 定 文 字 列 の 送 出
64 バ イ ト の 固定文字列を 指定回数分送出す る こ と が 可能で す 。
そ の 他、 送信間隔等も 指定で き ま す 。
キー
: [Shift] キ ー + [F1] キ ー
[送信
送信]] ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、 固定文字列の 送出を 開始し ま す 。
固定文字列の 送出を 中止す る に は [ESC] キ ー を 押下し ま す 。
◆ RTS ラ イ ン の ON
ON/
/ OFF 選択
[Shift
Shift]] キ ー + [[F2
F2]] キ ー を 押下す る と 、 RTS ラ イ ン が ON
ON/
/OFF 交互に 切り 替わ り ま す 。
キー
: [Shift] キ ー + [F2] キ ー
初期値 : ON
◆ DTR ラ イ ン の ON
ON/
/ OFF 選択
[Shift
Shift]] キ ー + [[F3
F3]] キ ー を 押下す る と 、 DTR ラ イ ン が ON
ON/
/OFF 交互に 切り 替わ り ま す 。
キー
: [Shift] キ ー + [F3] キ ー
初期値 : ON
W PP- 03
03-100922
RS232C 簡易通信プ ロ グ ラ ム TERM WIN
取扱説明書 ((付録版
付録版))
2010 年 9 月 第 3 版
69
保証規定
1
2
3
4
5
6
7
8
当社製品は 、 当社規定の 社内評価を 経て 出荷さ れ て お り ま す が 、 保証期間内に 万一
故障し た 場合、 無償に て 修理さ せ て い た だ き ま す 。 お 買い 求め い た だ い た 製品は 、
受領後直ち に 梱包を 開け 、 検収を お 願い 致し ま す 。
デ ー タ リ ン ク 製品の 保証期間は 、 当社発送日よ り 1 カ 年で す 。
保証期間は 、 製品貼付の シ リ ア ル ナ ン バ ー で 管理し て お り 、保証書は
、保証書は ご ざ い ま せ ん 。
な お 、 本製品の ハ ー ド ウ エ ア 部分の 修理に 限ら せ て い た だ き ま す 。
本製品の 故障、 ま た は そ の 使用に よ っ て 生じ た 直接、 間接の 障害に つ い て 、 当社は
そ の 責任を 負わ な い も の と し ま す 。
次の よ う な 場合に は 、 保証期間内で も 有償修理に な り ま す 。
(1) お 買い 上げ 後の 輸送、 移動時の 落下、 衝撃等で 生じ た 故障お よ び 損傷。
(2) ご 使用上の 誤り 、 あ る い は 改造、 修理に よ る 故障お よ び 損傷。
(3) 火災、
火災、地震、
地震、落雷等の
落雷等の 災害、あ
災害、 あ る い は 異常電圧な ど の 外部要因に 起因す る 故障
お よ び 損傷。
(4) 当社製品に 接続す る 当社以外の 機器に 起因す る 故障お よ び 損傷。
無償保証期間経過後は 有償に て 修理さ せ て い た だ き ま す 。補修用部品の
。補修用部品の 保有期間は
原則製造終了後 5 年間で す 。
な お 、 こ の 期間内で あ っ て も 、 補修部品の 在庫切れ 、 部品メ ー カ の 製造中止な ど に
よ り 修理で き な い 場合が あ り ま す 。
PCB 基板全損、
基板全損、IC
IC 全損な ど 、故障状態に
、 故障状態に よ り 修理価格が 新品価格を 上回る 場合は 修
理で き ま せ ん 。。
出張修理は 致し て お り ま せ ん 。 当社あ る い は 販売店へ の 持ち 込み 修理と な り ま す 。
本製品に 付属、ま
付属、 ま た は 、別売の
、 別売の AC ア ダ プ タ は 有寿命部品で す 。本紙巻頭
。 本紙巻頭 ((表紙裏面
表紙裏面))
の 【 有寿命部品に 関す る 保証規定】 を 必ず お 読み く だ さ い 。
上記保証内容は 、 日本国内に お い て の み 有効で す 。
ユ ー ザ サ ポ ー ト の ご 案内
Enet-Rに
Enet-R
に 関す る ご 質問、ご 相談は 、ユ ー ザ サ ポ ー ト 課ま で お 問い 合わ せ 下さ い 。
デ ー タ リ ン ク 株式会社 ユ ー ザ サ ポ ー ト 課
TEL04TEL04
-2924
2924- 3841
3841㈹ ㈹ FAX04
FAX04-2924
2924- 3791
3791 E -m a il: s u p p o rt@ d a ta -lin k . c o . jp
受付時間 月曜∼金曜 ((祝祭日は
祝祭日は 除く )
AM9:00∼
AM9:00
∼PM12:00
PM12:00 PM1:00
PM1:00∼
∼PM5:00
Enet-R Enet-R
取り 扱い 説明書 2013
2013年
年8 月 第25
第25版
版
製造、発売元 デ ー タ リ ン ク 株式会社
〒359-1113
359-1113 埼玉県所沢市喜多町10-5
埼玉県所沢市喜多町10-5
TEL04TEL04
- 2924
2924- 3841
3841㈹ ㈹ FAX04
FAX04- 2924
2924- 3791
70