Download 米納津隕石落下地記念碑

Transcript
11
01
平成20年11月1日号
2008.NOV No.63
http://www.city.tsubame.niigata.jp
燕文化財セレクション ❽…30
米納津隕石落下地記念碑
東京・上野公園の国立科学博物館で展示されている
米納津隕石
(中央)
。
天保8
(1837)
年に、
米納津地内に落下しました。
重量が日本で3番目となる貴重な隕石です。
●CONTENTS 「今月のこだわり」ケアレンジャーZが見つめる介護の現場と働く人たち。…2 燕市都市計画マスタープラン市民意向調査結果…14 「教育立市」
を宣言…18 ●グラフで見る燕市の介護
グラフ❶:燕市の要介護(要支援)認定者数の推移
3500人
3000人
2500人
2000人 1929人
2174人
2431人 2562人
2907人
2692人
3042人 3142人
←要介護5
←要介護5
←要介護4
←要介護4
←要介護3
←要介護3
1500人
←要介護2
←要介護2
1000人
←要介護1
←要介護1
500人
0人
←要支援1
・2・2
←要支援1
H12年 H13年 H14年 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年
年々増加する要介護認定者の数。燕市の要介護認定率は 15.1%で、
県平均(15.8%)や全国平均(15.9%)と比べても、ほとんど変わ
らない平均的なもの。要介護5が最も介護を必要とする状態です。
グラフ❷:燕市の介護給付費の推移
50億円
40億円
28億
35億
5,530万円
43億
8,008万円
40億
37億
1,809万円
8,392万円
48億
46億
9,504万円
45億
6,035万円 2,900万円
30億円 3,725万円
20億円
10億円
0
H12年 H13年 H14年 H15年 H16年 H17年 H18年 H19年
要介護認定者数が増えているのですから、必要なお金が増えていくの
も当然のことなのかもしれません…。
ケアレンジャー
ゼット
ケアレンジャーZが見つめる
その先には何があるのか…。
高
齢化や核家族化
が 進 む 中、 介 護
2008.11.01
を必要とする人
たちを社会全体で支える新
しい仕組みとして導入され
たのが、介護保険制度でし
た。スタート当初、さまざ
12
まな議論を呼び起こしたこ
の制度も、平成 年4月の
施行から8年が過ぎ、今で
は、わたしたちの生活に欠
かせないものになったよう
に思われます。
しかし昨年6月、大手の
介護保険事業者が不正を
行ったとして、厚生労働省
から処分を受けました。労
働条件の悪さや離職率の高
さ、人材育成の問題なども
指摘され、介護保険という
制度は、今も大きく揺さぶ
られています。
介護の現場で働く人たち
か ら お 話 を 伺 い ま し た。
介護という仕事にプライド
を持ち、悩みながらも笑顔
で働く彼らの姿。介護とは
2008.11.01
何か、働くということは何
3
働く人たち。
か。そんなことについて考
◉今月のこだわり
えてみたい特集です。
介護の現場と
ゼット
『今月のこだわり』では、
が見つめる
燕市には介護の向上を目指して戦うヒーローがいます。その名も「介護戦隊ケアレンジ
ャーZ」
。介護の現場を 1 人でも多くの皆さんから知ってもらいたいと、市内外のイベ
ントなどで活躍しています。
『今月のこだわり』は介護の最前線で働く皆さんを取材し
ました。介護の世界で働く人たちは、夢と希望とプライドを持って仕事に取り組んでい
ます。11 月 11 日は「介護の日」
。この機会に、皆さんも介護について考えてみてくだ
さい。
2
ケ
アレ
ン
見つ ジャ
める ーZ
が
介
護
の
現
場
働
く
と
人
た
ち
。
◉今月のこだわり
歳/水道町三丁目
平
成
年、『 白 ふ
じの里』でケア
レ ン ジ ャ ー( 注
1)は産声をあげました。
施設で開催するイベントの
ために職員で結成したのが
始まりです。その後、活躍
の場は広がり、夏まつりや
地域のイベントなどに出演
人でも多くの人たちか
するようになります。
ら介護や介護施設につい
ての理解を深めてもらい
たい。人事異動などでメン
バーチェンジを繰り返しな
がら活動してきました。
平成 年。人事異動によ
時のメンバーの多くが『さ
わたりの郷』に集まりま
す。ケアレンジャーZ(以
下『 Z 』) が 誕 生。 今 年 の
飛燕夏まつりで、華々しく
デビューを飾りました。
ビデオを何回も見て
ポーズを研究
『Z』でレッド役を務め
る渡邊さんは、初代ケアレ
ンジャーのレッド役。子ど
ものころからヒーロー戦隊
了解みたいなものがありま
がやるものだという暗黙の
「ピンクは歴代、未婚の人
思わなかったそうです。
ムを身にまとうとは夢にも
で再びピンクのコスチュー
カーは当たり役。他の人で
髙橋さんにとってチョッ
そういう感じですかね」
心が解放されるというか、
舞い降りてくるんですよ。
んなことを超越した何かが
「 仮 面 を か ぶ る と、 い ろ
に、毎日の仕事にヤル気を
大切な役割を担うと同時
たりの郷』と地域をつなぐ
ね」。『Z』の活動は『さわ
プラスなことばかりです
ことは1つもありません。
やってマイナスになった
い 」「 ケ ア レ ン ジ ャ ー Z を
んどん地域に入っていきた
した。既婚者のわたしに話
は絶対にできないと、もっ
与えてくれる欠かせない存
在になっているようです。
ツライ、キビシイ、離職
い介護の世界ですが、働く
率が高いなど、暗い話も多
話を伺っていると、全員
これからもどんどん
地域に入っていきたい
は来ないだろうと思ってい
歴代ピンクの中でも抜群
の歌唱力と演技力を誇る樋
メンバーが放っておくわけ
口さん。そんな彼女を他の
が大好きだったこともあ
人たちは、明るく前向きに
が分かります。
え る こ と が、『 Z 』 に 課 せ
が楽しみながら、積極的に
て、ブルー役を手に入れま
「たくさんの人たちから顔
られた使命なのかもしれま
仕事をしています。それを
「最初はチョッカー役だっ
した。
を覚えてもらえて、とても
せん。
『Z』に関わっていること
たんです。ところが、レッ
「ペンギンの着ぐるみで参
う れ し い 」「 こ れ か ら も ど
立川さんは『Z』で初め
ド役の人がコスチュームを
加したことはありました。
キックボクシングをやっ
悪者チョッカー役に扮す
人でも多くの人たちに伝
着ることができなかった。
は、『 や っ と き た か 』 と い
ブルー役の話が来たとき
たんです(笑)」
隊のビデオを繰り返し見
ている立川さん。ブルーの
う感じでしたね」
て、カッコイイ動きやポー
必殺技『バット折り』は子
時間があればヒーロー戦
ズを研究したと当時を振り
ピンク役は女性の樋口さ
る髙橋さんは、介護の世界
どもたちに大人気です。
ん。『 白 ふ じ の 里 』 に 勤 務
に入って 年以上の大ベテ
返ります。
していたときも、ケアレン
ラン。ショーの台本を手掛
燕市佐渡 741-1
☎ 0256・61・6631
FAX 0256・61・5963
●提供サービス
特別養護老人ホーム・短期入所生活
介護(ショートステイ)など
●開設年月日
平成 19 年 4 月 1 日
1
社会福祉法人 つばめ福祉会
「さわたりの郷」
4
2008.11.01
14
り、ケアレンジャー結成当
20
ぱらの評判です。
ける重要な存在です。
1
チョッカー1号
髙橋
良範 さん
たかはし・よしのり/
介護課長
ひぐち・まさこ/ 30 歳/井土巻
主任 生活相談員 わたなべ・さとし/ 35 歳/新潟市東区
介護課係長 それで、わたしに回ってき
引き受けました。
介護ピンク
樋口 昌子さん 介護レッド
渡邊 智さん たのですが…」
い ま し た。 し か し、『 Z 』
42
がありませんでした。
たちかわ・かずひこ/ 31 歳/中川
副主任 介護支援専門員 り、二つ返事でレッド役を
介護ブルー
立川 和彦さん ジャーでピンク役を務めて
施設の紹介
注1:現在は、平成 14 年に『白ふじの里』を中心として生まれた元祖ケアレンジャーと、『さわたりの郷』
を中心に今年誕生したケアレンジャーZの2隊が存在していることになります。
2008.11.01
5
20
決めぜりふは「家族の心でお世話します!」。食事ケアの介護レッ
ド、入浴ケアの介護ブルー、スキンケアの介護ピンクが、介護の
向上を目指し、日夜戦っています。
介護の現場 ❶ 介護戦隊ケアレンジャーZ
ケアレンジャーZをやって
マイナスになったことは
1つもありません。
プラスなことばかりですね。
今日1日、自分がどうやっ
て過ごすかは利用者の皆さ
んが自分で決めます。
お昼ご飯は自分で食べたいものを自分で選び、席
まで運びます。
ケ
アレ
ン
ジャ
見
つ
める ーZ
が
介
護
の
現
場
働
く
と
人
た
ち
。
久住 緑さん くすみ・みどり/ 26 歳/五千石/介護職員 正ロマンをモ
チーフに建てら
れ た『 生 き が い
護サービスを提供する施
ビスと呼ばれる日帰りの介
広場地蔵堂』は、デイサー
施設の紹介
介護施設とは思えないオ
久住さんは知る人ぞ知る
や国体に出場するほどの選
小学校2年生のとき、お
手でした。
もあり、利用する皆さんは
姉さんの影響で体操を始
め、高校時代には、新潟県
高校総体で 年ぶりの快挙
となる個人総合三連覇を成
「 体 操 は 好 き で す よ。 嫌
し遂げます。
1階奥に設けられた『快
だと思ったことは一度もあ
りません。振り返ってみる
介護の世界で働き始めて
介護の世界は
笑顔がいっぱい
常勤講師として長岡市内の
2年、これまでにツライと
思ったことは一度もないと
話す久住さん。しかし、友
達 や 周 囲 の 人 た ち は、 決
まって「大変だね」と言う
そうです。
「 そ う 言 わ れ た と き は、
『そんなことないよ、楽し
いよ』って答えています。
だって、本当に毎日楽しい
『生きがい広場地蔵堂』
んですから」
かなくて…。わたしには向
の リ ハ ビ リ ル ー ム『 快 力
堂』は笑顔でいっぱい。も
ちろん、久住さんも笑顔で
ニコニコ。笑い声が絶える
「やっぱり介護の仕事っ
ことはありません。
り ま す。『 生 き が い 広 場 地
て、ツライとかキタナイと
いうイメージなんですよ
ね。でも、ここには元気な
人たちがいっぱいいるし、
笑顔が溢れてます」
介護の持つ嫌なイメージ
が久住さんの目標です。
資格を取得すること。それ
くつがえ
怒る必要がないじゃないで
を覆すことと介護福祉士の
思ったんですよ(笑)」
しにもできるかなと。そう
すか。それだったら、わた
きないけれど、この仕事は
れば生徒を怒らなければで
「体育の先生は必要があ
のものでした。
蔵堂』のオープンに向けて
職員募集の記事が目に止ま
報ぶんすい』に載っていた
そんなとき、当時の『広
すね」
かないなと思い始めたんで
に勤めたら同じようにはい
ると思ったのですが、実際
ので、これならやっていけ
生徒たちも協力してくれた
ですよ。教育実習のときは
怒ることができなかったん
「わたし、生徒をまったく
の世界に飛び込みます。
教師の道はあきらめ、介護
し、契約期間の1年で体育
高校に勤務しました。しか
大学を卒業し、体育の非
ませんでしたね」
と、ずっと体操しかしてき
ルームで、利用者の皆さん
力堂』と呼ばれるリハビリ
しょうか。
の喫茶店といった感じで
りが多い、レトロな雰囲気
人たちが多く、少しお年寄
比較的介護度の低い元気な
デイサービスということ
ちを迎えてくれます。
体操の名手。インターハイ
体育教師の道から
介護の世界へ
年が経ちました。
場地蔵堂』で働き始めて2
が 久 住 さ ん。『 生 き が い 広
と笑顔で体操をしているの
社会福祉法人 桜井の里福祉会
「 生きがい広場地蔵堂」
シャレな雰囲気がわたした
設。玄関から中に入ると、
燕市分水栄町 1-3
☎ 0256・97・7117
FAX 0256・97・7119
●提供サービス
通所介護(デイサービス)
●開設年月日
平成 18 年 10 月 1 日
44
◉今月のこだわり
大
介護の現場 ❷ 別の世界から介護の世界へ
6
2008.11.01
2008.11.01
7
この仕事は怒る必要がないじゃないですか。
それだったら、わたしにもできるかなと
そう思ったんですよ(笑)
。
上:利用者に誘われて一緒に麻雀
をする『分水の里』園長の横山さん
(左奥)
。
「園長、これって仕事な
んですか?」
「・・・(笑)
」
。
左:人事異動でこちらへ勤務となっ
た職員の辞令交付。利用者の皆さ
んと一緒に行います。
右:ボールを上に投げ、手を1回た
たいてキャッチ。
「カメラがあるっけ
緊張したて〜」と言いながらも、1
人も失敗しませんでした。オミゴト!
運動器具を使ってのリハビリ中に笑顔で会話する斎藤百合子さん(長岡市)と久住さん。
ソファでくつろぐ利用者の皆さん。
やさしい暖色の灯りが大正ロマンの
雰囲気を演出します。
◉今月のこだわり
年で
周年を迎
え る『 太 陽 の
園』が提供する
のは施設介護。グループホ
ームや小規模多機能型居宅
介護(注2)といった新し
いタイプの介護サービスで
はなく、介護度が比較的高
い人たちが入所している特
別養護老人ホームです。
今回、お話を伺った西方
さん、田巻さん、松井さん
の3人は 歳代前半。それ
ぞれの思いを胸に介護の世
界に飛び込んできました。
現実は笑 顔 で
迎えては く れ な い
この4月から働き始めた
西方さんが介護の世界を志
したのは、中学生のとき。
「授業の一環として『太陽
の園』でボランティアをし
たんです。そのとき、自分
にはコレしかないなって思
いました」
西方さんと同期の田巻さ
んも、あるきっかけから介
護 の 道 を 志 し ま す。 そ れ
は、おばあちゃんの認知症
た親が勧めてくれたのが、
でした。
「高校生のときに祖母が認
介護の仕事でした」
それぞれが、それぞれの
知症になり、家で介護して
いたのですが、家族がかな
理由から志した介護の世
仕事への憧れと
現実とのギャップ
でした。
笑顔では迎えてくれません
界。しかし、現実は3人を
りキツイ状態になってしま
って…」
ギクシャクし始めた家族
関係。しかし、田巻さんは
現実から目をそむけること
なく、介護に関心を持つよ
うになりました。
し た。『 イ ェ ー イ、 お じ い
「 働 き 初 め て す ぐ、 介 護
ます。
ちゃん、どこかへ遊びに行
2人の先輩である松井さ
「子どものころから人の世
こうぜ!』みたいなのを期
に対する自分のイメージと
話焼きをするのが大好きで
待して入ってきたので…」
んは介護の仕事に就いて3
したし、近所のおじいちゃ
1年目は悩み続ける毎日
現実とのギャップに悩みま
んおばあちゃんとも仲が良
だった松井さん。しかし2
年目。1児のパパでもあり
かったんです。そんな自分
松井 裕司さん まつい・ゆうじ/ 24 歳
東町/介護福祉士 にしかた・かずひで/ 20 歳
大保/介護福祉士 西方 一秀さん たまき・たけし/ 21 歳
三条市/介護福祉士 20
年目になり、毎日の仕事に
燕市吉田法花堂 740
☎ 0256・92・3339
FAX 0256・93・5300
●提供サービス
特別養護老人ホーム・短期入所生活
介護(ショートステイ)など
●開設年月日
平成元年 4 月 1 日
慣れてくるにつれ、疑問を
あるでしょう。特に介護度
際には体調に十分配慮する
が高い人の場合、外出する
いきました。
そのような環境の中で、
ことも必要です。
っぱり自分のやりたい介護
ど れ だ け「 今 ま で の 暮 ら
を支援することができるの
し」や「当たり前の暮らし」
一方、働き初めて半年の
も施設にとっても、大きな
か。それは、彼らにとって
まさに苦悩のど真ん中。
課題です。
プに戸惑っています。こん
なに毎日の業務に追われる
一杯と話す西方さん。田巻
仕事に追われるだけで精
護の仕事を嫌になることも
とても満足しているし、介
職場環境や人間関係には
ものなのかと…」
さんも自分のやりたいこと
ないと話す3人。これから
自分の家みたいな感じで、
ちゃんとか好きだったし。
が強かったから…。おばあ
「この仕事に対して憧れ
手、 介 護 が 変 わ る 』。 こ れ
く だ さ い ね。『 未 来 の 担 い
ですよ。それ絶対に書いて
の未来を担うってことなん
「 だ か ら、 ボ ク ら が 介 護
の目標を聞いてみました。
一緒に自由に外へ遊びに行
でいきましょう!」
西方さんの言葉に笑いな
がらも、松井さんと田巻は
あり、お年寄りの思いにす
家庭とは違うため、制約も
ないのかもしれません。
日は、それほど先の話では
彼らが介護の未来を担う
大きくうなずきます。
ぐ対応できないことだって
利用者が暮らす介護施設。
『太陽の園』は大人数の
ろうって」
けたら、どんなに楽しいだ
ています。
ができない歯がゆさを感じ
未来の担い手
介護が変わる?
「実習生のときとのギャッ
西方さんと田巻さんは、今
はそう思っています」
をやらなきゃ。3年目の今
「これじゃあいけない。や
感じることは少なくなって
田巻 剛さん 20
を子どものころから見てい
社会福祉法人 吉田福祉会
「太陽の園」
住み慣れた家や地域から離れ、1
人で施設にやってくるお年寄りた
ち。
「太陽の園にきて、あんたた
ちに会えて良かった」
。そう思っ
てもらえるように…。
だから、ボクらが介護の未来を
担うってことなんですよ。
それ絶対に書いてくださいね。
今
ケ
アレ
ン
見つ ジャ
める ーZ
が
介
護
の
現
場
働
く
と
人
た
ち
。
施設の紹介
8
2008.11.01
2008.11.01
9
注2:グループホーム…主に介護の必要な認知症の人たちが、スタッフらと一緒に共同生活を送るなかで、食事や掃除、洗濯などをし、地
域社会にとけ込みながら生活するもの。共同生活介護ともいう。/小規模多機能型居宅介護…介護が必要な人が、今までの人間関係や生
活環境をできるだけ維持できるよう、「通い」を中心に、「訪問」「泊まり」の3つのサービス形態を一体とし、24 時間切れ間なくサービスを
提供できるもの。
介護の現場 ❸ 現実とのギャップに悩む若者たち
ケ
アレ
ン
見つ ジャ
める ーZ
が
介
護
の
現
場
働
く
と
人
た
ち
。
しおみ・とみこ/ 54 歳
小牧/介護福祉士 あなたが年老いて
介護が必要になったとき、
在宅と施設入所の
どちらを選びますか?
金山 恵美子
さん 平
成
年4月8
日、『 有 限 会 社
まどか』は設立
さ れ ま し た。 同 年 6 月
日、居宅介護支援事業を行
う『ケアサポートセンター
まどか』と訪問介護事業を
行う『ヘルパーステーショ
ンしおみ』が事業を開始。
汐見さんと金山さんが、自
分たちのやりたい介護を手
に入れた瞬間でした。
自分のやりたい
介護をするために
もともとは母体の大きな
介護施設で働いていたとい
う2人。汐見さんは自分の
やりたい介護をやるため
に、退職して事業を始める
ことを決意します。
「施設介護が担う大切な役
割は十分に分かっていまし
た。大きな組織でなければ
できないこともあります。
でも、それはわたしのやり
たい介護ではなかった。自
宅でイキイキと過ごすお手
伝 い を し た い。 そ の ほ う
が、わたしには向いている
と思ったんです」
「一番大切なのは本人の
さんは言います。
介護が必要になったとき、
「では、あなたが年老いて
分からないことだらけ
ら、施設入所が適当と考え
して選んだのは、以前から
逆に金山さんから質問さ
られるケースもあるでしょ
意志。しかし、ご家族を含
「でも、介護保険制度のお
れ て し ま い ま し た。 し か
う。でも、どんな状況にあ
在宅と施設入所のどちらを
金山さんは体調を崩し
かげで自分たちのやりたい
し、明確に答えることがで
っても家にいたいという人
で、法人の設立にはとても
て、務めていた別の介護施
ことができるチャンスをも
きません。今まで、自分に
も い る ん で す よ ね。 う 〜
顔見知りだった金山さんで
設を退職。介護の世界から
らえたのですから…。今思
介護が必要になるときのこ
む周囲のさまざまな事情か
離れていた時期でした。
えば、結構楽しい経験でし
ん、難しいですねぇ。」
選びますか?」
「汐見さんの考えに共感し
となど考えたことがなかっ
たことに気付きました。
こちらが困っている様子
を見て、汐見さんが答えて
仕事は山積みだが
充実した毎日
たよ」
はいえ、わたしも介護の仕
事が好きなものですから。
もう一度やってみようと思
やりたい介護の第一歩とし
そんな2人が自分たちの
と金山さんは在宅介護を選
があります。なぜ汐見さん
在宅介護と施設介護の2つ
いてくださいね。わたしが
いる人間の話だと思って聞
で、在宅介護の仕事をして
「わたしはヘルパーですの
しながらも、なんとかやっ
とは山積みです。悪戦苦闘
「やらなければいけないこ
ました。
介護以外の事務仕事も増え
会社を立ち上げて以来、
て取り組んだのは、会社を
んだのでしょうか。施設介
今まで接してきた人たちの
くれました。
立ち上げることでした。介
護では足りない何かがあっ
介護には大きく分けて、
護事業に参入するために
ょうか。一緒に働く職員た
ていけてるという感じでし
望する人たちのほうが多か
ちが頑張ってくれているお
うが、現時点では、在宅介
ることで、お互いの方向性
話し合う時間を多く設け
かげですね」
護を望む人のほうが多いと
が同じかどうか、常に確認
し合っているという汐見さ
どちらが良いか、一概に決
選択ではない場合もある。
に思えました。
実ぶりを物語っているよう
2人の表情が、毎日の充
んと金山さん。
めることはできないと金山
たとしても、在宅が最良の
しかし、本人が望んでい
感じている汐見さん。
時代とともに変わるだろ
ったと思っています」
中では、自宅での生活を希
いました」
在宅介護か
施設介護か
たんです。一度は離れたと
苦労したという2人。
たからです。
1
した。
汐見さんがパートナーと
17
たのでしょうか。
燕市小牧 274-4
☎ 0256・61・5805
FAX 0256・61・5806
●提供サービス
居宅介護支援、訪問介護
●開設年月日
平成 17 年 6 月 1 日
は、法人である必要があっ
有限会社まどか
「ケアサポートセンターまどか」
「 ヘルパーステーションしおみ」
汐見 登美子さん かなやま・えみこ/ 53 歳
八王寺/ケアマネジャー 施設の紹介
介護の現場 ❹ 自分のやりたい介護をやるために
右:ケアマネジャーであ
る金 山さんの 仕 事は、
介護を必要とする人が適
切なサービスを受けられ
るように計画を作成する
こと。お宅を訪問し、介
護を必要とする人の状態
を確認します。
左:汐見さんの自宅の一
室を利用した事務所。
10
2008.11.01
2008.11.01
11
頼りになるスタッフの1匹、
「くー」ちゃ
ん(オス・5歳)
。彼の仕事は…。
◉今月のこだわり
ケ
アレ
ン
見つ ジャ
める ーZ
が
介
護
の
現
場
働
く
と
人
た
ち
。
◉今月のこだわり
家族や地域も一緒に支えるという気運が高まってほしい
「利用者が負担する保険料は適
正かどうか」
「必要なサービス、
受けたいサービスをきちんと受
けることができているかどう
か」など、日々、頭を悩ませな
がら仕事をしているのが現状で
す。
また、介護サービスの質や量
を維持していくために、年々増
える給付費(3ページ参照)を
どうやって補うかという大きな
問題もあります。介護の現場に
目を向ければ、介護職員の労働
条件を見直し、職場環境を充実
しかし、一番大切なのは、介護を
させる必要もあるでしょう。
窓 口 に は、
「今まで介護について
必要としている人がどのような暮ら
になって支えるという気運が高まっ
らしい生き方を、家族や地域も一緒
す。在宅でも施設入所でも、その人
しを望んでいるのかを考えることで
考えたこともなかった。急に介護が
必要になり混乱している」というよ
うな人も多くいらっしゃいます。そ
のようなときは、まず落ち着いても
らい、ゆっくりと話を聞くことから
てほしいと願っています。
市内には、今回お話を伺ったとこ
始めるようにしています。
何が必要か、どれから始めたらよ
ろ以外にも多くの介護事業所があ
になってくれるはずです。
ださい。皆さんの心強いパートナー
になったときは、いつでもご相談く
たちがたくさんいます。介護が必要
り、真剣に介護と向き合って働く人
いのかを考え、具体的に話をする。
介護の世界は専門用語が多いため、
分かりやすい表現に言い換えて説明
することも心掛けています。
他の制度と同じく、介護保険制度
にも少なからず問題点はあります。
時代が変わっても介護に対する姿勢は変わらない
キツイ・キタナイ・キビシイとも
いわれる介護の世界に飛び込んでき
た若い職員たち。彼らが夢と希望を
失うことなく、楽しみながら仕事を
続けられる環境を整えることは、同
じ道を歩く先輩としての責務だと思
っています。
そのためには、介護の仕事を1人
でも多くの皆さんから理解してもら
う こ と が 必 要 で す。
「お気軽にお立
ち寄りください」と言っても、施設
地域のため、燕市のた
ご期待ください。
レ ン ジ ャ ーZ 』 の 活 躍 に
ています。今後も『ケア
お手伝いをしたいと思っ
ることがあれば、何でも
が現実。それならば、こっちのほう
『さわたりの郷』で入所生活を送
です。
表 れ が、
『 ケ ア レ ン ジ ャ ーZ 』 な の
めに、わたしたちができ
です。
って仕事をしていくだけ
ません。お年寄りときちんと向き合
護に対する姿勢が変わることはあり
置が変わろうとも、わたしたちの介
これから先、制度内容や職員の配
うれしいですね。
域とをつなぐ存在になってくれたら
アレンジャーZ』が、お年寄りと地
が絶たれたわけではありません。『ケ
からといって、外の世界との関わり
ことは大切なこと。施設に入所した
平成元年4月、社会福祉法人燕更生
福祉会(現在は、つばめ福祉会)に
就職。平成 14 年、
「白ふじの里」勤
務時代に初代「ケアレンジャー」を結
成。平成 19 年には「さわたりの郷」
施設長となり、そこで「ケアレンジャー
Z」を誕生させる。プロデューサー名
の「ゴールデン佐藤」として、職員を
中心とした音楽バンド「ウタヤ音楽堂」
などの演出もしている。
から出て行ってやろう。その姿勢の
に足を運んでくれる人は数少ないの
さとう・まさゆき/ 40 歳
新生町/『さわたりの郷』施設長 12
2008.11.01
2008.11.01
13
っているお年寄りの皆さんにとっ
て、地域とのつながりを持ち続ける
ガンバレ!ケアレンジャーZ。戦え!ケアレンジャーZ。
☎ 0256・63・4131 内線 116 〜 119 佐藤 正之さん 最後に登場するのは、燕市健康福祉部福祉課介護保険係と、
「ケアレンジャーZ」のプロ
デューサーであり「さわたりの郷」施設長でもある佐藤正之さんです。燕市の介護の未来
はどうなるのか。今、介護の現場では何が求められているのか。それぞれの立場から、お
話を伺いました。これで「今月のこだわり」は終わりです。
介護の現場 ❺ 燕市の介護の未来は…
燕市 健康福祉部 福祉課 介護保険係(燕庁舎)
8 月 17 日、新潟ふる
さと村(新潟市)で
行われたイベント「ま
るごとつばめ NAVI」
にも出演した「ウタヤ
音楽堂」。歌で燕をア
ピールしました。
●問い合わせ 都市計画課都市計画係
(分水庁舎)☎ 0256・97・2111 内線 323
新燕市として新たなまちづくりを展開するために
10.9
60歳代
20.6%
市では、誰もが住んでよ
2008.11.01
15.3
女
50.6%
30歳代
14.7%
40歳代
15.3%
かった、そして、いつまで
39.4
特徴を活かした中心市街地があり、賑わいや活気がある
男
45.5%
70歳代
14.5%
無回答 0.3%
20歳未満 1.6%
20歳代 8.1%
都市の将来像や、まちづくりの方向性を示すのが「燕市都市計画マスタープラン」。
その策定にあたり、今年8月、市民の皆さん5000人を対象にした
重要度の低い項目
49.3
住宅地や商業地、工業地が計画的にバランスよく配置されている
「まちなみ」に歴史・文化が感じられる
80歳代
4.8%
52.8
工業団地があり、市の経済発展・工業振興に貢献している
観光資源を活かした観光・交流拠点が整っている
無回答
3.9%
も住み続けたいと思えるま
79.8
●年代別
ちづくりを進めるため、平
近くに公共施設や病院、学校などがあり生活しやすい
●性別
年度を目標に都市計画
79.9
成
80.5
火災などの消防活動において幅員の狭い道路の改善が進められている
アンケートに答えていただいた人の性別や年代別の割合です。
21
『市民意向調査』を実施しました。
その結果がまとまりましたので、内容を抜粋してお知らせします。
82.7
すべての人が穏やかに暮らせる
マスタープランを策定して
防犯の観点から夜でも安心なように街路灯が整備されている
【回答者属性】
います。
83.1
新しい都市(まち)づくりに向けて
重要度の高い項目
15
100(%)
20
都市計画マスタープラン
●重要度の高い項目・低い項目(全 21 項目中、上位・下位5つずつ)
は、おおむね 年先の市の
-44.2
-66.2
災害に対して、安全性が高い避難地・避難路が整備されている
将来像を示すとともに、地
-42.1
0
域別の姿や課題に応じた整
備方針を市民の皆さんと協
働で策定するものです。策
定にあたり、今年の8月に
まちづくりに対するご意見
-34.4
特徴を活かした中心市街地があり、賑わいや活気がある
をいただくため、市民の皆
満足度の低い項目
-30.2
観光資源を活かした観光・交流拠点が整っている
さん5000人を対象に市
24.0
高齢者や車いすの人も安全に安心できる歩行空間が整備されている
民意向調査を行いました。
25.0
利便性の高いバスや鉄道等の公共交通機関が整備されている
この度、その結果がまと
35.0
「まちなみ」に歴史・文化が感じられる
まりましたので、主な内容
45.7
37.5
主要な施設を結び、多くの交通を処理する幹線道路が整備されている
についてお知らせします。
満足度の高い項目
100(%)
近くに商店街や商業施設があり毎日の買い物が便利である
なお、市民意向調査でい
●満足度の高い項目・低い項目(全 21 項目中、上位・下位5つずつ)
住宅地において公害などを発生させる工場などがない
ただいた貴重なご意見は、
あ重要」の割合の合計から「あまり重要ではない」「重要ではない」の合計を引きました。
近くに公共施設や病院、学校などがあり生活しやすい
都市計画マスタープラン策
満足」の割合の合計から「やや不満」「不満」の割合の合計を引きました。重要度についても同様に、
「重要」「ま
身近な生活道路が整備されている
定の基礎資料として活用し
まちづくりに対する満足度と重要度についての回答結果を分析したものです。満足度については、「満足」「ほぼ
0
ていきます。また、ご協力
燕市都市計画
マスタープラン
市民意向調査の
結果について
お知らせします。
【まちづくりに対する満足度と重要度】
-100
いただきました市民の皆さ
んには、心よりお礼申し上
げます。
【調査の目的】
燕市都市計画マス
タープランを策定す
る に あ た り、 ま
「 ちづ
くりに対する評価 や
」
地
「 域の将来像 な
」ど
市民のまちづくりに対
する意見・要望を把握
し、策定のための基礎
的資料を得ることを目
的とします。
○調査地域
燕市全域
【調査方法】
○調査対象
市内在住
18
歳以上の男女個
年7 月現
20
の満
人
(平成
在)
○標本数
5000人
○抽出方法
住民基本
台帳に基づく無作為抽
出
○配布・回収方法
郵
20
送配布、郵送回収
20
○実施期間
平成 年
8月5日〜 日
【回収結果】
○有効回収数
192
4
2 票( 有 効 回 収 率 は
・ %)
38
50歳代
20.1%
2008.11.01
14
●問い合わせ 都市計画課都市計画係
(分水庁舎)☎ 0256・97・2111 内線 323
イルミネーション材料と
鯉のぼりの寄付について
市では、大曲河川公園内でのイルミ
ネーションの点灯や、吉田ふれあい広
場などで鯉のぼりの設置を予定してい
ます。
ご家庭などで不要となったイルミ
ネーション材料や鯉のぼりがありまし
たら、都市計画課公園緑地係(分水庁
舎)または、燕・吉田の各サービスセ
ンターまで寄贈ください。
大曲河川公園植栽会
緑と花のある公園を目指し、公園内
に低木(あじさい)を植栽します。大
勢の皆さんの参加をお待ちしていま
す。
と き 11 月 16 日㈰ 午前 10 時 30 分から
※受け付けは午前 10 時から。雨天決
行 集合場所 大曲河川公園管理棟
※作業のできる服装で、軍手とスコッ
プを用意してお越しください。当日は、
大曲河川公園ファンクラブの皆さんか
ら豚汁のサービスがあります。
燕市都市計画マスタープラン市民意向調査の結果についてお知らせしました。
都市計画課
公園緑地係からの
お知らせ
街並み・景観に関して
大切な取り組みについて
将来の農地、山林に関して
大切な取り組みは何か
将来の商業地に関して
大切な取り組みについて
●農地の保全などにより、集落と調和した美
しい田園風景を維持する・・・・・・・・・・・ 42.6%
●大切な食の生産地であることに加えて、良
好な景観や環境を活かして使う・・・・・ 64.4%
●屋外広告物(屋外で公衆に表示されるはり
紙、立看板、広告旗、広告塔など)の制限な
どにより、美しい街並みや道路景観をつくる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33.9%
●農業などの場として積極的に使う・・・・・・・ 23.0%
●燕市の顔として、中心市街地(古くからの
商店街)における商業施設や生活関連施設の
立地の誘導、および駐車場の整備・・・ 57.3%
●市の発展のため、農地や山林はある程度の開発
●三条・燕インターチェンジや上越新幹の燕三条駅
はやむを得ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8.4%
周辺へ店舗の立地を誘導する・・・・・・・・・・・・・ 12.8%
●家の形や色、また家の周りに木を植えることな
どを地域で定めることにより、美しい街並みをつ
身近な公園・緑地の整備に関して
大切な取り組みについて
の建物の中高層化、共同住宅化等の整備を進める・
●長期にわたり整備の進まない計画道路は廃止を
も積極的に市街地を拡大すべきである・・・・・・ 9.2%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13.5%
含めて見直しを行う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25.4%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16.0%
30
道路から整備を行う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18.0%
「燕市都市計画マス
タープラン策定委員
会 」 第 2回 会 議 が 開
催されました
9月 日に開催された、
第 2 回 策 定 委 員 会 で は、
事務局から燕市の現状 課
・
題、市民意向調査の結果、
まちづくりの理念と目指す
べき将来像について説明が
ありました。
委員の皆さんからは、市
の現状や市民意向調査の結
果を踏まえ、まちづくりの
20
課題についていくつか提案
をいただくとともに、 年
後の将来像についても議論
をしていただきました。
将 来 像 に つ い て は、 今
後、さらに議論を深め、市
民の皆さんと共有できる
親しみのあるものに創りあ
げていきたいと考えていま
2008.11.01
●郊外部での新たな住宅地の整備を進める・・・・・・・
●計画されている道路は、優先順位を付け必要な
す。
17
道路の整備に関して
大切な取り組みについて
●市の発展のためには、一時的な財政負担を伴って
策定委員会の詳しい協議
☎ 0256・97・2111 内線 312
を確保する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19.0%
進める・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11.3%
●生活に便利な中心市街地(古くからの商店街)
●市街地の膨張・拡大は抑えた方が良い・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40.5%
経過については、市のホー
都市計画課公園緑地係(分水庁舎)
●密集した市街地の再開発により、良好な住宅地
●新たに工業団地を整備して企業誘致を積極的に
●新しい道路を整備するより、交差点の整備
や狭い区間の解消、バリアフリー化など今あ
る道路の改良を行う・・・・・・・・・・・・・・・ 34.5%
ムページでもご覧いただけ
申し込み・問い合わせ
新たな宅地が必要となった場合の
取り組みについて
●市街地にある空き地や空き家などを活用し
た住宅地の整備を進める・・・・・・・・・・・ 45.2%
●市の発展のためであれば、市街地が広がる
のは仕方がない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41.7%
ます。
大曲河川公園ファンクラブ
●住宅地と工業地の混在の解消に努める・・・ 22.0%
整備を行う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22.0%
市街地の今後のあり方について
●新たな商業核を形成するため、郊外への大型店
●既存の工業団地を充実させるため、空き地
への企業誘致や緑化等の環境整備を進める
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 61.6%
●河川沿いなどを活かした、散策道や自転車道の
持・補修に力を入れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16.0%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12.0%
将来の工業地に関して
大切な取り組みについて
●災害時の避難場所として、また地域のコ
ミュニティや幼児・児童の遊びの場となる身
近な公園の整備を行う・・・・・・・・・・・・・ 57.1%
●今ある公園のバリアフリー化などを行う他、維
●幹線道路沿道へ大型店等の立地を誘導する・・・・・
等の立地を誘導する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10.8%
くる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16.7%
申込期限 11 月 13 日㈭
主催 燕市
コンパクトな都市のイメージ図
(21 世紀新潟県
都市政策ビジョン【全体編】
)
●現在ある道路の維持・修繕に力を入れる・ 10.4%
●道路の整備よりも、鉄道とバスの乗り換えがし
やすくなるよう駅前広場等の公共交通に関わる整
備を行う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.1%
2008.11.01
16
教育立市宣言前文
現代でも思慕の念を持って受け入れられています。こ
町、分水町が合併し、新生燕市として誕生しました。
の良寛の慈愛の心を受け継いだ長善館は、日本有数
新生燕市の沿革をたどると、先人の知恵と努力によ
の私塾として幕末から明治にかけて進取の精神を抱い
る偉業があります。
た有能な人材を数多く輩出しました。
わたしたちの先人は、江戸時代からの和釘や鎚起
さらに、幾度となく繰り返された信濃川の大洪水を治
銅器の製造から始まり、不断の努力により金属洋食器
めるため、大河津分水路という一大事業を完成させ、
や金属ハウスウェアの生産技術へと発展させ、金属加
この地を日本一の穀倉地帯に変えてきています。
工産業として国際的にも高い評価を得てきました。さら
これら先人の偉業が新しい燕市全体の財産となった
に、近年は新しい素材にも応用範囲を広げながら進化
ことを機に、この偉業を継承し、人をまちづくりの原点
を続けています。
として、豊かな人間性と創造性を備え、郷土に愛着を
また、江戸時代後期の名僧・良寛はこの地を定住
もった人づくりを市民とともに推進するため、ここに「教
の地とし、人と自然を愛した良寛の思想や生き方は、
育立市」を宣言することにしました。
教育立市宣言文文
市の指定文化財である、
燕東小学校の
「旧樋口家表門」
(赤門)
の前で
20
市生涯学習推進計画」につい
研修視察
立教育政策研究所の委託を
市では、平成 年9月定例
このように、教育の重要性
受け、学校図書館を活用し
ては、昨年度策定しました。
について」を提案しました。
が一層増している今、全市を
ながら大きな成果を上げて
市議会に議案「教育立市宣言
慎重審議の結果、議員全員か
挙げて教育に取り組んでいく
いる三郷市を視察します。
日㈫
25
29
どもを育てる」を目標に国
ら賛同を得て、全会一致で可
姿勢を内外に示すため、教育
月
11
20
「自ら本に手を伸ばす子
決され、平成 年9月 日に
立市を宣言し、教育の振興を
とき
教育立市を宣言しました。
分 発・ 午 後 7
集合場所
吉田産業会館
分着)
(午前7時
時
図っていくことが重要である
こ の 宣 言 に 伴 い、 今 年 度
視察先
三郷市立前谷小学
市は、今年の2月に「燕市
から今後8年間のまちづくり
は、読書活動のより一層の推
30
と考えています。
を進めています。基本構想で
進を図り、子どもの言葉や感
30
総合計画」を策定し、今年度
は「人」をまちづくりの原点
性、さらには表現力を高め、
対象
市内在住の人(小中
定員
100人
と し、「 一、 育 成、 人 を 育 て
創造力を豊かにすることを目
校を中心に視察
る」「二、参画、人を活かす」
高校生を除く)
料・昼食代。当日徴収)
月6日㈭~
指します。
9月補正予算では教育立市
申込期間
14
「三、交流、人がふれあう」
「四、協力、人が助け合う」
宣言推進事業として、学校図
11
参加費
1300円(保険
を基本理念としています。
書費の充実と教育講演会や教
日㈮
※定員になり次第締
教育の充実こそが、総合計
育先進地への研修視察の費用
め切ります。
画にある燕市の将来像「人と
について、約1千万円を計上
申し込み・問い合わせ
自然と産業が調和し、進化す
・4131
しました。
☎0256・
63
学校教育課(燕庁舎)
・2111
92
吉田サービスセンター
☎0256・
・2111
○教育立市宣言文の出典等の説明
注 1:『教育振興基本計画について-「教育立国」の実現に向けて-』より(中央教育審議会答申、平成 20 年 4 月 18 日)
注 2:幼児保育・幼児教育基本計画検討委員会での委員の意見集約による(平成 20 年度末策定予定)
注 3:教育ビジョン検討委員会での委員の意見集約による(平成 21 年度末策定予定)
注 4:「燕市生涯学習推進計画」より(生涯学習推進協議会、平成 19 年度末策定済み)
97
る燕市」を実現するための基
注
4
平成20年9月29日宣言
2008.11.01
また、来年度以降の教育立
場や機会の整備、充実に努めます。
本です。燕市教育委員会では
一 市民が目指す自己実現に向けて、いつでも、どこでも、だれでもが学ぶことのできる
市宣言推進事業については、
や郷土を愛する心を培い、人間性豊かで生きる力のみなぎる子どもを育てていきます。
注
3
「燕市幼児保育・幼児教育基
一 市民と一体となった教育を展開することにより、自分の持てる力を活かそうとする意欲
総合計画実施計画や新年度予
びの連続性を大切にし、心身の調和のとれた子どもを育んでいきます。
注
2
本 計 画 」 を 今 年 度 中 に、「 燕
一 すべての子どもが必要な保育や教育を受ける環境づくりに努め、子どもの発達や学
算編成の中で検討を進め、具
そして、このまちで子どもを育てたい、教育に携わりたいと人々が集う燕市を目指します。
市学校教育基本計画」を来年
土に愛着をもった人づくりを推進するため、ここに「教育立市」を宣言します。
分水サービスセンター
燕市は、人をまちづくりの原点として、市民とともに豊かな人間性と創造性を備え、郷
☎0256・
に生きる人間を育てるために欠くことのできないものです。
注
1
体化を図ります。
教育は、心豊かな人格の形成を目指して、一人ひとりの個性や能力を活かし、主体的
度中に策定します。また、「燕
教育立市宣言
19
「教育立市」
を宣言
燕市は、平成 18 年 3 月 20 日に当時の燕市、吉田
2008.11.01
18
み重ねてきた結果、燕市は国際的に
市長
わたしたちの先人が努力を積
をお話ください。
が、市長から宣言に当たっての思い
す。 市 は 教 育 立 市 を 宣 言 し ま し た
を聞いていただきました。
んから、小林市長と解良教育長に話
会」のメンバーである鈴木久美子さ
い て、
「燕市教育ビジョン検討委員
考えや市教育委員会の取り組みにつ
「 教 育 立 市 宣 言 」 に 当 た り、 市 の
子どもの活動を支援する手だてを工
2番目は、市民の皆さんと一緒に
うことです。
中の連携した教育を推進したいとい
考えていきます。また、保・幼・小・
正配置を行い、子育て支援の充実を
う、保育園や幼稚園の適正規模や適
環境で教育を受けることができるよ
教育長
まず第1番目は、より良い
かせください。
宣言文にこめられている意味をお聞
鈴木
それでは続いて、教育長から
いくことが、何よりも大切です。
立市を宣言し、教育の振興を図って
とからも、燕市の将来のために教育
まちづくりの基本理念としているこ
した燕市総合計画でも、人づくりを
づくりの基本です。今年度スタート
このように、人づくりこそがまち
も、わたしたちの誇りです。
日本一の穀倉地帯を作り上げたこと
路の建設に挑戦した先人の努力が、
の大洪水を治めるため、大河津分水
材を数多く輩出しましたし、信濃川
江戸時代から明治にかけて有能な人
の心を受け継いだ私塾「長善館」は、
がこの地に定住し、その良寛の慈愛
展してきました。また、名僧・良寛
ています。そのためにも、教師が子
が人を育てる」ということだと思っ
教育長
わたしは、教育の原点は「人
すばらしいことだと思います。
援していく体制ができれば、とても
民の皆さんが力を合わせて学校を支
市と教育委員会、地域、企業、市
ろうかと考えているところです。
確保できるような方法は取れないだ
とで、子どもたちと向き合う時間を
するような人材を学校へ派遣するこ
るボランティアや、事務仕事を支援
例えば、放課後の部活動を指導す
減ってきていると聞いています。
多く、子どもたちに向き合う時間が
市長
わたしも、教師の事務仕事が
事を抱えているように思えます。
教えること以外にも、さまざまな仕
です。子どもたちに直接向き合って
だ、教師の皆さんはとても忙しそう
取 り 組 ん で い ら っ し ゃ い ま す。 た
ていますし、教師の方々も一生懸命
多いのですが、子どもたちも頑張っ
どもがいるので学校を訪れる機会が
鈴木
わたしは中学生と小学生の子
と考えています。
きる場や機会の整備充実を進めたい
て、どこでも誰でもが学ぶことので
3番目に、生涯学習計画に基づい
がとうございました。
持ちたいと思います。本日は、あり
として、今まで以上に教育に関心を
鈴木
わたしも一市民として保護者
さ」だと思います。
ん で い く 教 育 立 市 こ そ が、「 燕 ら し
き、全市を挙げて人づくりに取り組
す。市民の皆さんからも応援いただ
に力を注いでいきたいと考えていま
を 機 会 に、 今 ま で 以 上 に 人 材 育 成
り組んできました。「教育立市宣言」
ど教育施設の整備に重点を置いて取
が、特に学校の大規模改造や改築な
市長
合併して3年目になります
と願っています。
挙げて、子どもたちを育ててほしい
の子どもだという気持ちで、全市を
のうえで、地域の子どもたちは自分
しなければいけないと思います。そ
ですから、まずは、家庭がしっかり
鈴木
家庭での子育てが基本なわけ
ていきたいと考えています。
だきながら、学校支援の体制を作っ
も市民の皆さんや地域の協力をいた
を支援するボランティアなど、今後
いと思います。読み聞かせや部活動
とができる環境づくりに取り組みた
もたちの力を着実に伸ばしてやるこ
どもたちとしっかり向き合い、子ど
鈴木
本日はよろしくお願いしま
(文中敬称略)
も評価の高い金属加工産地として発
夫していきたいと考えています。
で早番・遅番交代勤務
▼パート職員
●募集人数
1人(女性)
●仕事内容
ビジョンよしだ
館内の清掃、女子更衣室など
のパトロール
日㈭から
(週5日勤務)
月
吉田サービスセンター建設担
●勤務日
※市営長所団地・市営南吉田
●勤務時間
午前8時 分~
料 )の 利 用 を 希 望 す る 人 は 申
し込みが必要です。
午後0時 分(土曜・日曜・
祝日の勤務もあります)
水道町団地…5戸〔1DK〕
❷単身用特定住宅
市営吉田
水泳教室の指導、一般事務、
●仕事内容
エアロビクスや
●募集人数
1人(女性)
▼正職員
してビジョンよしだに直接持
「パート職員採用希望」と明記
に「 正 職 員 採 用 希 望 」ま た は
●申込方法
市販の履歴書
▼申し込みなど
●時給
740円
●入居資格
女子更衣室などのパトロール
参するか郵送してください。
ビジョンよしだ
職員募集
◦単身であること
●資格
トレーニングやエア
●試験日
正職員… 月
月 日㈮
ます。申し込み多数の場合、
◦所得が月額 万6000円
ロビクス系教室、水泳に関す
㈷/パート職員… 月 日㈪
よび面接試験/パート職員…
万6000円以下であ
欲のある人も可)。
❶一般用住宅
市営粟生津団
●募集戸数
公営住宅の入居者を募集し
選考または抽選となります。
ること
る指導資格のある人(現在、
す。
●勤務日
以上
地…1戸〔3DK〕/市営長
※駐車場
(有料)
の利用を希望
●申込期限
随時募集
●申し込み・問い合わせ
土
5日勤務)ただし、新卒者採
●申込期限
●試験会場
ビジョンよしだ
●勤務時間
平日…午前 時
時
分~午後7時または午後0
分~午後9時 分/日曜
11
15
・6600
ジ ョ ン よ し だ ☎ 0 2 5 6・
●申し込み・問い合わせ
ビ
送の場合は必着)
月 日㈯(郵
用時は平成 年4月1日から
面接試験
●入居資格
※空部屋がなくなり次第募集
齢者世帯・障がい者世帯・小
木課公営住宅係(分水庁舎)
月1日から(週
◦同居親族がいること
を終了します。
学校就学前の子ども同居世
内線231/燕サービスセン
10
日・祝日…午前8時 分~午
30
15
帯の場合は 万8000円以
ター建設担当
内線158/
12
21
DK〕
18
◦所得が月額 万円以下(高
17
11
11
日
所団地…1戸〔3DK〕/市
●試験内容
正職員…作文お
●申込期限
15
きー
後5時または午前9時 分~
午後6時 分
※実働 時間
8 45
当
内線273
20
駅前団地を希望で、駐車場(有
11
くらしの
情報
募集・試験
30
15
資格がなくても資格取得に意
14
する人は申し込みが必要で
公営住宅入居者募集
問い合わせ
営南吉田駅前団地…1戸〔3
11
対談
下)であること
93
15
45
20
2008.11.01
2008.11.01
21
●吉田庁舎 〒 959-0295
燕市吉田日之出町
1番1号
☎ 0256·92·2111
FAX 0256·93·3210
●燕庁舎
〒 959-1295
燕市白山町2丁目
7番 27 号
☎ 0256·63·4131
FAX 0256·63·9845
●分水庁舎
〒 959-0195
燕市分水桜町
3丁目3番1号
☎ 0256·97·2111
FAX 0256·97·2115
●燕市
ホームページ
www.city.
tsubame.niigata.jp
●燕市携帯サイト
56
解良教育長×小林市長×鈴木久美子さん
月 火 水 木 金 土
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
鍵
20
日
金
木
水
火
月
日
26
12
11
※下線の付いている日は燕市産業カレンダーの休日です。
2008 燕市産業カレンダー
23
鈴木久美子さんプロフィール…中学校2年生と小学校4年生の2人
のお子さんの母親。吉田宮小路在住。
「燕市教育ビジョン検討委員
会委員」として、「燕市学校教育基本計画」の策定に携わっていた
だいています。
くらしのキー情報|募集・試験
講座・教室
親子版画づく り 講 習 会
日いただきます)
※幼稚園・保育園年長児は無
料です。
●持ってくるもの
彫刻刀、
はさみ、手ふき2枚、鉛筆、
消しゴム、新年用年賀はがき
月 日㈬
●対象
幼稚園・保育園(年
●ところ
吉田公民館
時~午後3時
※当日は、マーブリングもで
111
田公民館☎0256・ ・4
●申し込み・問い合わせ
吉
●申込期限
長児)
、
小・中学生と保護者
(中
きます。昼食は各自で用意し
月 日㈯
午前9
学生は1人でも参加可)
てください。
●とき
●参加費
1人500円(当
きれいな『西 川 』 を
取り戻すために ・・・
小野沢裕子講 演 会
わたしたちにとって大切な
財産である西川を将来へ受け
継ぎ、環境保全や整備を皆さ
んと一緒に考えるための講演
会を開催します。
この機会に、西川について
月 日㈰
午後2
一緒に考えてみませんか。
●とき
時
●ところ
西川多目的ホール
(西川図書館内)
●講師
小野沢裕子さん(フ
リーアナウンサー)
●主催
西川を創る会
●問い合わせ
新潟市西蒲区
・8513
役所建設課まちづくり係☎0
256・
環境・生活
せん定枝からできた
た い 肥『 せ ん て い 君 』
を差し上げます
4
4
せん定枝リサイクル施設で
4
できたたい肥を無料で差し上
げます。
希望する人は、申請をして
ください。
●申請場所
吉田環境衛生公
社(吉田本町)
・生活環境課(燕
庁 舎 )、 吉 田・ 分 水 サ ー ビ ス
センター
月 日㈭
●申請方法
所定の用紙に必
要事項を記入
●申請期限
●配布日時
月 日㈯
午
前8時~午後3時
●配布場所
せん定枝リサイ
クル施設(吉田本町)
●注意事項
◦1世帯100㎏ 程度までと
します。ただし、当日の申し
込み者数によって増減があり
ますのでご了承ください。
◦袋に詰めて持ち帰る人は、
催し
燕ロック・フォーク
フェスタ
市内や近隣で活動している
アマチュアバンドが出演する
『第 回燕ロック・フォーク
フェスタ』
。 今 回 は、 高 校 生
バンドなど新規団体4団体を
含む9団体が出場。多才なギ
ター、ドラムテクニックをぜ
ひご覧ください。
大勢の皆さんのご来場をお
待ちしています。
です。
●問い合わせ
吉田環境衛生公社☎025
6・ ・2693/生活環境
課公害環境係(燕庁舎)内線
245/吉田サービスセン
ター環境担当・内線272/
分水サービスセンター環境担
当・内線204
せん定枝の受け入れ
時間が変わります
燕市せん定枝リサイクル施
設(吉田本町地内・吉田環境
衛生公社となり)では、庭木
などのせん定枝を受け入れて
月から利用日、利用時間
います。
●とき
月
日㈷
午後5
時開演(午後4時 分開場)
●ところ
文化会館
●入場料
無料
●問い合わせ
文化会館(総
合文化センター内)☎025
6・ ・7002
スポーツ
月
国道116号
日㈰
午前9
第 回市民剣道大会
●とき
時
●ところ
分水武道館
さい。
生以上
および市剣道連盟会員の高校
●対象
市内在住・在勤の人
●利用日
毎週火曜日、土曜
ダーを確認のうえ搬入してく
すので、家庭ごみ収集カレン
※受け入れ条件などがありま
●利用時間
午後4時~6時
●問い合わせ
スポーツ振興
●参加費
無料
部・女子の部)
子 歳未満の部・ 歳以上の
制・女子3人制)/個人戦(男
●部門
団 体 戦( 男 子 5 人
日㈫は休みです)
日、第2日曜日(祝日と 月
が変わりますのでご注意くだ
●問い合わせ 企画政策課広域行政グルー
●問い合わせ
燕市せん定枝
ださい。
剣道連盟事務局(小林)☎0
0256・ ・3091、市
課(燕市体育センター内)☎
・6830
リサイクル施設☎0256・
35
大きくて丈夫な袋を用意し、
混雑解消のため必ず2人以上
●主催 県央広域市町村圏協議会(燕市・
吉田公民館
でおいでください。
ンプレゼント(先着 1,000 人)
3月 14 日㊏ 午後2時~4時
◦配布当日は待ち時間が長く
売、市民活動団体の紹介/ガチャピンふわ
第8回
なることがありますのでご了
ジャーショー、ふるさとアトラクション、
吉田公民館
承ください。特に、午前8時
ス テ ー ジ イ ベ ン ト( 炎 神 戦 隊 ゴ ー オ ン
吉田公民館
2月 14 日㊏ 午後2時~4時
過ぎと午後3時前は混雑しま
●内容
1月 24 日㊏ 午後2時~4時
第7回
す。
●ところ 加茂市産業センター
第6回
◦次回の配布は、3月の予定
午前 10 時~午後4時
256・ ・3014
22
2008.11.01
2008.11.01
23
プ(吉田庁舎)内線 234
至柏崎
ガソリンスタンド
30
やお友達とお誘い合わせてお出掛けくださ
23
/大道芸(バルーンアート)/ポップコー
64
楽しいイベントが盛りだくさん。ご家族
11
せん定枝
リサイクル施設
11
62
り』を今年も開催します。
30
三条市・加茂市・田上町・弥彦村)
カラオケ店
コンビニ
ん、道楽ラーメン)/ふるさとクイズ(正
35
35
し、地域住民の交流の場となる『県央まつ
63
解者の中から抽選で特産品をプレゼント)
至新潟
ふわ、縁日と飲食コーナー(あげぱんやさ
せん定枝リサイクル施設
お楽しみ抽選会など)/市町村特産品の販
12
県央地域の産業や観光などを広く紹介
中央公民館
11.9 ㊐
第5回 12 月 20 日㊏ 午前 10 時~正午
県央まつり
『きらめく越後
I LOVE 県央 2008』
ところ
と き
92
25
●とき 11 月9日㈰
93
11
72
い。
30
93
22
30
※日程など、都合により変更となる場合があります。詳
しくは、
「広報つばめ」やホームページでお知らせします。
不明な点は、企画政策課までお問い合わせください。
●問い合わせ 企画政策課協働のまちづくりグループ
(吉田庁舎)内線 233
15 13
12
~みんなでつくろう。まちづくりの基本ルール~
11
11
9月9日の吉田地区不燃物収集日に、不燃物
収集車(パッカー車)の火災事故がありました。
可燃性のガスが入ったスプレー缶やライターな
どが、きちんと処理されずに捨てられたことが
原因と思われます。
パッカー車はごみに圧力をかけて積み込むた
め、缶からガスが漏れ出す危険性があり、金属
同士が触れ合い火花が飛び散った場合、漏れ出
したガスに引火して爆発します。もし、住宅密
集地で火災が発生すると、大きな災害になりま
す。分別の徹底にご協力をお願いします。
●スプレー缶などは使い切ってから風通しの良
い場所で穴を開け、『缶類』の収集日に出して
ください。
●使い捨てライターは使い切るか中身を抜い
て、
『不燃ごみ』の収集日に出してください。
11 11
市では「(仮称)まちづくり基本条例」の制定に向けて、
市民の皆さんと「ともに考え、ともに学び、ともに築き
上げる」ための学習会を開催しています。まちづくりに
興味のある人や、市民が主人公のまちづくりに関心のあ
る皆さんの参加をお待ちしています。
●とき 11 月 29 日㈯ 午後2時~4時
●ところ 分水公民館
●内容 「燕市のまちづくりの事例」について
●対象 市のまちづくりに関心のある人なら誰でも参加
できます。
●参加方法 事前の申し込みは不要です。当日直接会場
へお越しください。
●今後の予定
11
第4回まちづくり基本条例市民学習会
また、火災事故が発生!
燕市役所 吉田庁舎 ☎ 0256・92・2111 燕庁舎 ☎ 0256・63・4131 分水庁舎 ☎ 0256・97・2111
くらしのキー情報|講座・教室|催し|環境・生活|スポーツ
くらしのキー情報|スポーツ|健康・福祉|お知らせ
燕市役所 吉田庁舎 ☎ 0256・92・2111 燕庁舎 ☎ 0256・63・4131 分水庁舎 ☎ 0256・97・2111
健康・福祉
献血にご協力 く だ さ い
燕市から多くの皆さんが全国の舞台で活躍しまし
た。皆さんの功績をたたえ、ここに紹介します。
内)☎ 0256・64・3091
分
30
時~午後1時/午後2時~3
時
【吉田地区】
分
30
月5日㈬
午前9
11 11
全国の舞台で活躍した
燕市の選手たち。
●問い合わせ スポーツ振興課(燕市体育センター
■㈱新印青果西部卸売市場
分~ 時
30
●とき
時
■県立吉田病院
月5日㈬
午後1
11
献血バスによる全血献血
●とき
分~4時
30
(400㎖・200㎖)を実
時
月 日㈮
午後1
14
■㈱原信吉田店
●とき
時~4時
●問い合わせ
健康づくり課
11
施します。
14
【燕地区】
月 日㈮
午前9
11 11
■シンワ測定㈱燕工場
分~ 時
●とき
時
65
健康推進係(燕庁舎)内線2
19
■燕市役所燕庁舎
(
23
11
27
●個人負担金
500円
産業史料館新館が
もうすぐオープン
予約時間を相談します。
土曜サロン・読書を
ほんとうに楽しむ会
平成 年度から大曲地内に
歳以上の人は無料です )
●持ってくるもの
受診票と
読書好きな人たちが集い、
建設を進めてきた、産業史料
前立腺がん検診
感想を語り合い、読書の楽し
11
※受診票と個人記録票は、
個人記録票
日㈬…総合文化セン
●とき・ところ
月
新館は4つのテーマごとに
食器の歴史を紹介する展示
構成されています。
2008.11.01
皆さんのご来場をお待ちし
25
ています。
完成イメージ図
●問い合わせ
産業史料館
☎0256・ ・7666
63
館の新館が 月 日㈷正午に
ター係(燕庁舎)内線 123、113
月8日㈯
午後3
●申し込み・問い合わせ 福祉課在宅介護支援セン
展示室を設け、日本の金属洋
室、金属産地産業の歴史と今
には、後日ご案内します。
11
読みます。
時~5時
を紹介する展示室、金属につ
62
さい。5月~7月、9月~ 11 月開催の教室希望の人
●とき
●ところ
燕市立図書館
受け付けます。11 月 10 日㈪までに申し込んでくだ
いて学習する体験室、世界の
●申込期限 1月~3月に開催する教室の申し込みを
●問い合わせ
燕市立図書館
実施しています。まずはご相談ください。
スプーンを紹介する展示室で
※通所を希望しない人には、看護師の訪問サービスも
☎0256・ ・2726
ターの職員がお伺いします。
さを分かち合う会です。今回
※参加希望の人には、担当地区の地域包括支援セン
11
日に発送する予定です。
ださい。
月
相談していただきます。主治医のいない人はご相談く
オープンします。
●その他 主治医のいる人は教室参加の前に主治医と
は、向田邦子/著『思い出ト
●参加費 無料。希望の人には送迎もあります。
●問い合わせ
健康づくり課
❺転倒に対する不安が大きい。
26
ランプ』より「かわうそ」を
❹この1年間に転んだことがある。
11
健康推進係(燕庁舎)内線2
25、226、227
❸ 15 分以上、続けて歩くのは困難である。
◦
10
お知らせ
まる。
27
日㈭…吉田保健セン
❷椅子に座った状態から立ち上がる時は、何かにつか
11
月
30
ター
❶階段を昇る時は、手すりや壁につかまる。
28
日㈮…分水保健セン
⑵次の❶~❺のうち、3つ以上に当てはまる人
11
月
⑴ 65 才以上で要介護・要支援認定を受けていない人
◦
●対象者 次の⑴~⑵のすべてに該当する人
ター
歳以上の男性で
50
●受付時間
午前9時~ 時
施します(初回と最終回に体力測定があります)。
30
分/午後1時~2時 分
●内容 簡単で楽しく家でもできる運動をメインに実
●対象者
希望する人
金曜)
、分水地区(水曜・木曜)で実施予定
18
30
10
~3月、5~7月、9~ 11 月)
●ところ 燕地区(水曜・木曜)、吉田地区(水曜・木曜・
11
月 日㈫
午前
28
●とき
月 日㈮
午前9
11
幼児発達相談 会
●とき
30
分~午後3時
※相談時
ター
45
時
●ところ
吉田保健センター
◦
間は1組 分程度です。
●対象
子どもの発達につい
て心配な人
●定員
5組
●とき 平成 21 年1月から、週1回3カ月コース(1
14
●相談担当
臨床発達心理士
元気になりたい」
。そんなあなたのための教室です。
11
月 日㈮まで
楽にしたい」
「おしゃべりしたり笑ったりしてもっと
●申込期限
「もう少し体力をつけたい」「足腰の痛みを少しでも
93
に、吉田保健センター☎02
65 才以上の人の健康教室参加者募集
56・ ・5461へ申し込
んでください。申し込み時に
「身体が動けば心が動く」
「動いて健康!動いて幸せ!」
長寿医療制度
(後期高齢者医療制度)
からのお知らせ
●問い合わせ 保険年金課年金医療係(燕庁舎)
☎ 0256・63・4131 内線 556
●新潟県後期高齢者医療広域連合のホームページも
ご覧ください。 http://www.niigata-kouiki.jp
◆会社の保険など、社会保険の被扶養者(健康保険上
の扶養となっていた人)から長寿医療制度の加入者と
なった人は、10 月から保険料の支払いが始まりまし
た。ただし、9月以降に加入者となった人の支払いは、
通常加入の翌々月からとなります。
社会保険の被扶養者だった人は、これまで保険料の
本人負担がありませんでしたが、長寿医療制度では保
険料を納めていただくことになります。本年度の保険
料は、特別軽減により年額で 1,700 円となっています。
◆保険料の支払い方法には、年金が振り込まれる際に
あらかじめ保険料を差し引く『特別徴収(いわゆる年
金天引き)』の人と、納付書や口座振替で納めていた
だく『普通徴収』の人がいます。
7月中に全加入者あてに、本年度の保険料の年額を
通知するとともに、一部の人には8月中に国の新たな
軽減策による保険料額の減額などの変更通知をお届け
してあります。それぞれ通知書を確認いただき、通知
書に納付書が同封され、まだ納付していない人は、お
手数ですがお近くの金融機関などで納めてください。
競技種目
区分
氏名
所属
第 46 回全国空手道選手権大会
選手 太田 翔一朗 吉田南小学校
選手 江口 誠
吉田小学校
選手 瀬戸 奈央 吉田南小学校
選手 瀬戸 那奈 吉田南小学校
選手 高野 沙月 燕中等教育学校
空手
選手 岡本 桜
漆山小学校
選手 坂爪 楓
燕中等教育学校
選手 笠巻 日和 潟東中学校
選手 小川 桃佳 潟東中学校
選手 内山 寛菜 巻東中学校
第8回全日本少年少女空手道選手権大会
選手 太田 翔一朗 吉田南小学校
選手 江口 誠
吉田小学校
空手
選手 江口 悠太 吉田小学校
第5回
10 月から保険料の支払い
が始まった人について
75 歳以上の人の医療保険制度が、4月から「長
寿医療制度(後期高齢者医療制度)」としてスター
トしました。その内容について、今後も必要に応
じて「広報つばめ」でお知らせする予定です。
※納付書をなくした場合には、納付書を再交付するこ
とができます。
★保険料を『年金から天引きで納める』人が、『口座
振替』へ変更する場合
次の❶か❷の要件を満たす人は、市役所へ申請する
ことで保険料を口座振替により納付することができま
す。詳しくは保険年金課年金医療係(燕庁舎)にお尋
ねください。申請手続は、保険年金課のほか、吉田・
分水サービスセンターでも受け付けています。
❶国民健康保険税を確実に納付していた本人(世帯主)
が、自分の口座から納付する場合。
❷本人以外の世帯主か配偶者がおり、かつ本人の年金
収入が 180 万円未満で、世帯主か配偶者の口座から
納付する場合。
★保険料を『納付書』で納める人が、『口座振替』へ
変更する場合
年金からの天引きではなく納付書で保険料を納める
人が、口座振替により納付する場合は、市の窓口や金
融機関で口座振替の依頼をすることができます。
※口座振替の依頼をしてから口座振替ができるように
なるまで、日数が掛かることがあります。
2008.11.01
24
くらしのキー情報|お知らせ
燕市役所 吉田庁舎 ☎ 0256・92・2111 燕庁舎 ☎ 0256・63・4131 分水庁舎 ☎ 0256・97・2111
『雑誌リサイクル会』
を開催します
図書館で保存期間を過ぎた
雑誌を皆さんにお譲りしま
す。もう一度読みたいと思っ
日㈯
午後1
15
ていた雑誌を、この機会に手
月
11
に入れませんか。お待ちして
います。
●とき
時~3時
●ところ
吉田公民館
種類の雑誌を無償で配布
●内容
保存期間を経過した
約
します。当日は整理券を配布
年末調整説明会
巻税務署の主催で、平
成 20 年分の年末調整の
説明会を開催します。
事業主の皆さんは、ぜ
ひご参加ください。
● と き 11 月 19 日 ㈬
・2726/吉田
62
●問い合わせ
燕図書館☎0
256・
約2時間)
●ところ 吉田産業会館
●内容 年末調整に必要
な書類の作成や提出方法
などについて
●問い合わせ 巻税務署
法人課税第1部門
☎ 0256・72・4191
いパーク久賀美…分水切り絵
会・分水拓本研究会/ふれあ
活 動 を し て い る 人、 ボ ラ ン
●対象
市内でボランティア
ター
トセラピータイム♪』
ンティアによる『ママのフッ
●内容
フットセラピーボラ
●ところ
西燕公民館
11
30
分
村・川柳ぶんすい吟社/公民
ティアに興味のある人
●持ってくるもの
コップ
時~ 時
館ギャラリー…分水切り絵同
●参加費
無料
●参加費
親子1組100円
2008.11.01
●ところ
燕市老人集会セン
好会/ギャラリー分水の里…
●問い合わせ
燕市社会福祉
●問い合わせ
燕市社会福祉
62
ギャラリー久賀美…笹子俳句
分水老人クラブ書道クラブ
協議会地域福祉課☎025
6・ ・4361
◎秋の分水芸能祭
『子育てサロン』を
気軽にご利用ください
信濃川の未来に
あなたの声を
62
協議会地域福祉課☎025
日㈰
正午開
16
6・ ・4361
月
11
お誘い合わせてご来場くだ
さい。
●とき
演
国土交通省北陸地方整備局
未入園児の子どもたちと保
護者がホッとくつろげる空間
92
●ところ
分水公民館
●問い合わせ
分水公民館☎
97
図書館0256・ ・765
0
※リサイクル雑誌の詳細
では、信濃川水系の今後の工
計画」を策定します。
この計画の策定にあたり、
10
です。お気軽にご参加くださ
事や維持管理の内容を具体的
12
0256・ ・2703
い。予約は不要です。
月 日㈬
午前
分
に示す「信濃川水系河川整備
時
【大曲会場】
時~
30 11
一覧は各図書館窓口に用意し
ボランティア団体やサーク
10
信濃川について、みなさんの
月 日㈰
午前
16
ています。
月 日㈫
午前
時〜正午
●ところ
信濃川河川事務所
大河津出張所
●問い合わせ
信濃川河川
11
11
●とき
●ところ
燕市老人集会セン
ご意見をお聞かせください。
11
『ボランティア情報
交換会』を開催します
ルの皆さんによる活動のPR
ター
●とき
分
11
分水公民館からの
お知らせ
や、他地区で活動されている
●内容
紙芝居ボランティア
時
30 11
◎ 月の成人大学
人たちと、日ごろ感じている
さんによる読み聞かせ会
●とき
こと、悩みなどについて情報
時~
●テーマ
エコってなに?
11
10
10
事 務 所 調 査 課 ☎ 0 2 5 8・
・3243/ホームペー
h t t p : / / w w w. h r r. m l i t .
【小中川会場】
月 日㈫
午前
分
18
交換してみましょう。
●とき
時
30 11
~環境にやさしいライフスタ
ボランティア活動されてい
る人であれば、センターに登
●ところ
小中川公民館
ジ
go.jp/shinage/shinano-plan/
index.html
32
11
イル~
●講師
三条地域振興局環境
録していなくても参加するこ
●内容
音楽に合わせて歌や
10
時~
センター長
永野多美雄さん
とができます。事前に予約が
手遊びをしましょう
【西燕会場】
25
●対象者
市内在住の人
月6日㈭
午後1
11
必要です。
●とき
11
月 日㈫
午前
川の物語発表会
信濃川や大河津分水への想
いを、話しや踊り、歌などで
30 22
発表していただきます。
11
月 日㈯
午後1
分〜4時 分
30
●とき
時
●ところ
信濃川大河津資料
館
●申し込み・問い合わせ
信
97
濃川大河津資料館☎025
6・ ・2195
月9日は
『119番の日』です
消防に対する正しい理解と
11
●とき
今日は
水曜日だから
夜7時まで
大丈夫だな。
交付は窓口に出
向く申請者本人
の証明書に限り
ま す。 た だ し、
戸 籍 謄・ 抄 本 の
交付請求は同一
戸 籍 に あ る 人、
住民票は同一世
帯にある人が請
求者の場合は交
付できます。
30
分~午後3時
住所異動の手続 本人と同一世帯
き な ど、 上 記 以 の 家 族 の も の に
外 の 業 務 は 行 っ 限ります。
ていません。
時
窓口業務
電話予約による
郵便局における
時間外サービス
交付サービス
交付サービス
市民課(燕庁舎)、 業務時間内に市民 小池・小中川郵便
吉田・分水サービ 課(燕庁舎)、吉田・ 局で行います。
スセンターで行い 分水サービスセン
ます。
ターで予約を受け
付けます。
○業務内容
○業務内容
○業務内容
◦住民票写しの交 ◦ 住 民 票 の 写 し、 ◦戸籍の謄・抄本、
付、戸籍謄・抄本 印鑑登録証明書の 住民票の写し、印
の交付、印鑑登録、 交付
鑑登録証明書、納
印鑑登録証明書の
税証明書の交付
交付、税証明(所
得証明書は申告者
のみ)、納税
◦パスポートの交
付(燕庁舎のみ)
○開設日時
○交付時間
○取扱時間
◦毎週水曜日午後 午 後 5 時 30 分 ~ 月曜~金曜日の午
5 時 30 分 ~ 7 時 8時(土曜・日曜 前9時~午後5時
( 祝 日 と 年 末 年 始 日、祝日は午前8 ( 祝 日 と 年 末 年 始
時 30 分 ~ 午 後 5 を除く)
を除く)
◦毎月第2日曜日 時)
午 前 8 時 30 分 ~ ○交付場所
正午
燕庁舎宿直室、
吉 田 庁 舎 宿 直 室、
分水庁舎警備室
(消防署隣)
○注意事項
○注意事項
○注意事項
11
●参加費
無料(当日会場へ
スセンター内線 262、分水サービスセンター内線 209
おいでください)
●問い合わせ 市民課(燕庁舎)内線 147、吉田サービ
70
午後2時から(説明時間
◎ 月のギャラリー展示案内
必ず持参してください。
します。1人1整理券で5冊
印鑑登録証明書の発行には印鑑登録証が必要ですので、
までですが、何度でも並んで
ので、運転免許証や健康保険証などの提示が必要です。
認識を深め、防火防災意識の
62
なお、5月1日から申請者の本人確認を行っています
高揚と地域ぐるみの防災体
制を確立するため、昭和 年
から 月9日を『119番の
日』と定めました。
▼119番通報を考えよう!
最近、いたずら電話や間違
い電話が増加しています。い
たずら電話が原因で119番
2008.11.01
が話し中になってしまうこと
もあります。いたずら電話は
絶対にやめてください。
●問い合わせ
燕・弥彦総合
事務組合消防本部☎025
6・ ・1119
27
11
一部交付サービスを行っていますので、ご利用ください。
整理券を受けることができま
サービスを行っています。また、市内2つの郵便局でも
今年1月~9月 30 日現在、すでに 26 件の
火災が市内で発生しています。これから一段と
寒くなり、暖房器具などの使用が多くなること
から、もう一度次の点に注意して、火災のない
まちづくりと危険物取り扱いにおける事故を防
ぎましょう。
●住宅防火 いのちを守る7つのポイント
【3つの習慣】
◦寝たばこは絶対やめる。
◦ストーブは燃えやすいものから離れた位置で
使用する。
◦ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず
火を消す。
【4つの対策】
◦逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を
設置する。
◦寝具、衣類およびカーテンは、火災を防ぐた
めに防炎品を使用する。
◦火災を小さいうちに消すために、消火器など
を設置する。
◦お年寄りや身体の不自由な人を守るために、
隣近所の協力体制をつくる。
●危険物に対するチェックポイント
◦自動車への給油時には必ずエンジンを停止さ
せ、くわえたばこやライターなどの使用はしな
い。
◦ストーブへの燃料補給は火を消してから給油
を行い、最後にキャップの確認をする。
◦化粧品や文房具など、日用品の中にも危険物
が入った製品があるので、取扱説明書をよく読
み正しく使う。
◦ガソリンや灯油など、危険物の保管方法には
十分注意する。
◦ホームタンクからポリタンクへの補給の際は
その場を離れない。
●問い合わせ 燕・弥彦総合事務組合消防本部
☎ 0256・92・1119
す(申し込みは不要)
。
市役所の業務時間外に住民票の写しなどを交付する
●用意するもの
雑誌を入れ
ご利用ください!
便利な証明書などの交付サービス
11 月9日~ 15 日まで、全国一斉に
秋の火災予防運動と危険物安全強調週間を実施
92
る袋
『火のしまつ 君がしなくて 誰がする』
26
高額療養費の支給
自己負担額を計算するときのルール
15,000 円
医療機関に支払った1カ月の一部
❶暦月ごとに計算 月
( の1日~月末
まで )
❷外来の場合は個人ごと、入院の場
合は世帯ごとに定められた自己負担
限度額(別表2)をもとに計算
❸複数の医療機関にかかった場合
8,000 円
負担金が自己負担限度額を超えた場
合は、申請することで超えた分が高
額療養費として払い戻されます。
歳未満の人 の 場 合
入院する場合は、申請すると「限
や、医科と歯科の両方にかかった場
合でも、区別せずに合算
❹入院時の食事代や、差額ベッド代
などの保険が適用されないものは対
象外
❺現役並み所得者が、1年間に4回
以上高額療養費の支給を受ける場合
には、4回目以降の自己負担限度額
は4万4400円になります。
※低所得Ⅱ…同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税世
帯の人/低所得Ⅰ…同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非
課税で、
その世帯の所得が 0 円である場合。ただし、年金収入が 80 万円
以下の人
は、それぞれの医療機関ごとに計算
帯の人に限り「限度額適用・標準負
入院する場合は、住民税非課税世
高額療養費の支給対象になった世
保険証と医療機関の領収書、振込先
養費に該当すると思われる場合は、
❸同一医療機関にかかった場合でも
保険証と医療機関の領収書、振込
談ください。
から申請案内を郵送します。
証と印かんを持参して保険年金課国
入院することが決まったら、保険
❹入院時の食事代や、差額ベッド代
先通帳(ゆうちょ銀行以外)、案内通
うえ保険年金課国保係 燕
( 庁 舎 、)
吉田・分水サービスセンターでご相
などの保険が適用されないものは対
象外
こんなときは届け出を
(
線212
ー国民健康保険の加入・脱退ー
届け出は、その事由が生じた日か
○国保の被保険者証
○在学証明書や学生証の写しなど
14
こんなとき
届け出に必要なもの
職場の健康保険を脱退したとき
○健康保険資格喪失連絡票などの脱退した
国保に加入
(お勤めをやめた場合や、ご家族の被 日が確認できる書類
するとき
扶養者でなくなった場合など)
○年金を受給している場合は年金証書
社会保険など他の健康保険に加入した ○国保の被保険者証
国保を脱退
とき(就職された場合や、ご家族の被 ○新しく加入された保険証(全員分)、
または
するとき
扶養者になった場合など)
健康保険資格取得連絡票
日以内に手続きしてください。
●別表3 届け出に必要なもの
ら
修学のため他市町村へ転出するとき
その際に、届出人の本人確認をさせ
○国保の被保険者証
ていただく場合がありますので、届
け出に必要なもの
(別表3)
のほか、
運転免許証などの本人確認ができる
住所、
世帯主、
氏名などが変わったとき ○国保の被保険者証
ものも一緒にお持ちください。
◦国民健康保険の加入・脱退手続き
を会社が代行することはありませ
ん。各自で手続きしてください。
◦新しい保険証が届く前に医療機関
を受診する場合、保険証が変わるこ
とを医療機関の窓口に申し出てくだ
さい。今まで使っていた保険証で受
診すると、市が負担した医療費を後
日返還してもらうことがあります。
◦国保に加入する手続きが遅れた場
合は、資格を有した日にさかのぼっ
て国民健康保険税が課税されます。
早めの手続きをお願いします。
●手続き
◦保険年金課国保係(燕庁舎)内線
554・555
◦吉田サービスセンター市民係
内
線266
◦分水サービスセンター市民係
内
他市町村へ転出するとき
分以外)から傷害を受けたときや自
◦保険証、印かん
◦交通事故証明書(コピー)
◦念書(被害者側)
損事故を起こしたときで、医療機関
●示談は慎重に
加害者から治療費を受け取った
示談をする場合には、事前に国保
り、示談を済ませてしまったりする
ことがあります(医療費は国保が一
の窓口へ連絡をし、示談成立の場合
てください。
時立て替えし、第三者が負担すべき
は、速やかに示談書の写しを提出し
と、国保が使えなくなる場合もある
医療費分を、燕市が後から第三者に
てください。また、治療が完了・中
※お届けいただけない場合には、7
請求します)。
止したときは必ず連絡してくださ
のでご注意ください。
●必要なもの
い。
◦事故発生状況報告書
◦第三者行為による被害届
~9割の医療費を返還していただく
には、必ず国保の窓口へ届け出をし
で受診して国保の保険証を使う場合
交通事故やケンカなど、第三者(自
ー示談の前に必ず国保に届け出をー
第三者行為の届け出
日以内) 知っていますか
国民健康
保険のこと。
保係 燕
( 庁 舎 、) 吉 田・ 分 水 サ ー ビ
スセンターで申請してください。
別々に計算
通帳(ゆうちょ銀行以外)を持参の
また、申請案内を待たずに高額療
後日、高額療養費が支給されます。
知を持参のうえ申請してください。
12,000 円
度額適用認定証」または「限度額適
用・標準負担額減額認定証」が交付
さ れ ま す。 認 定 証 を 提 示 す る こ と
で、医療機関への支払いが自己負担
限度額(別表1)までとなります。
入院することが決まったら、保険
証と印かんを持参して保険年金課国
保係 燕
( 庁 舎 、) 吉 田・ 分 水 サ ー ビ
スセンターで申請してください。
自己負担額を計算するときのルール
❶暦月ごとに計算 月
( の1日~月末
24,600 円
Ⅰ
8,000 円
低所得
Ⅱ
自己負担限度額
帯には、診療の3から4カ月後に市
歳から 歳の人の場合
●別表 2 70 歳から 74 歳までの自己負担限度額
担額減額認定証」が交付されます。
まで )
❷複数の医療機関にかかった場合
一 般
44,400 円
入院と外来、医科と歯科については
世帯の医療費が高額になった
ときや、入院時に限度額適用
認定証等を提示しなかった場
合など
44,400 円
70
14
28
2008.11.01
2008.11.01
29
現役並み所得者
入院および世帯単位
80,100 円 +( 医療費の
総 額 - 267,000 円 )
×1%
44,400 円
外来(個人ごと)
所得区分
24,600 円
35,400 円
住民税非課税世帯
1年間で4回目
以降の自己負担
限度額
自己負担限度額
所得区分
83,400 円
74
●別表 1 70 歳未満の自己負担限度額
70
150,000 円 +
上位所得者
( 基 礎 控 除 後 の 所( 医 療 費 の 総 額
- 500,000 円)×
住民税 得が 600万円超) 1%
課税世帯
80,100 円 +
(医療費の総額
一 般
- 267,000 円)×
1%
その他
●問い合わせ 保険年金課国保係(燕庁舎)☎ 0256・63・4131 内線 553 〜 555
くらしのキー情報|お知らせ
発生したときにその被害を
最小限にとどめることがで
きるような環境づくりをし
ておきたいものです。
●火を出さない環境づくり
●お米を食べましょう❼
ライスパワー
さまざま!
備をしておきましょう。
なく、秘めているパワーが、とて
おコメは食べておいしいだけで
農業委員会(分水庁舎)
☎0256・ ・2111
内線441
・消火器や置き水の準備を
も大きいといわれています。
・火気器具は常に点検・整
しておきましょう。
にもよいとい
ま た、 美 容
・寝室、子どもやお年寄り
わ れ、 発 酵 技
●家具類の配置など
のいる部屋の家具はできる
術でそのパ
▼
▼
の落下が確認されています
では他に 例ほど球粒隕石
日(旧暦、現在の西暦
摩隕石
(鹿児島県)に次ぐ、
前後は、凶作飢饉が長く続
だけ少なくしましょう。
▼
天保 年(1837)6
月
が、 重 量 1 3 5 キ ロ グ ラ
ム の 気 仙 隕 石( 岩 手 県 )、
日)
、越後国蒲
では7月
原郡富永村(現在の燕市富
ながら、この隕石は落下し
日本第3位の重量をもつ貴
・5キログラム以上の薩
たと伝えられています。落
重な隕石です。
永)に異様なうなりをあげ
ちた隕石は長らく富永村の
東京の帝国博物館に寄託さ
くなど、社会情勢が不安定
隕石の落下した天保8年
れました。その当時の村名
な時期でした。このような
所有でしたが、明治 年に
にちなんで「米納津隕石」
情況下に異様な音を発しな
ワーを引き出
着ることができなかった人とは、施設長の佐藤さんのこ
と呼ばれるようになり、広
・たんすの上や棚に重い物
ものを感じました。ちなみに、レッド役のコスチュームを
がら落下した隕石は、当時
し、 直 接 肌 に
市が潜在的に持つ、新たなものを生み出す力のような
く米納津隕石の名前が知れ
やガラス類を置かないよう
世界から飛び出たヒーローがいるまちなんて珍しい。燕
の人々に不安を一層強く感
つけて美容効果を発揮する化粧品
いかがでしたでしょうか「今月のこだわり」
。介護の
渡ることになったのです。
に心掛けましょう。
巧みに飛行機を操るパイロットの皆さんの表情は真剣そ
じさせるものだったに違い
多用なパワーを持ったコメ、健
橋博士が東京高等師範学校に入学
のもの。最後まで気を抜くことはできません。無事着陸
キログラム
越沖地震』では大きな被害 夫なテーブルや机の下に身
康・美容にも良いコメ、日本の風
時は三八豪雪の真最中であった
し た と き に、「 鈴 木 先 生 に お 習 い
ジコン機が大空を飛び交います。プロポ(送信機)で
重さは ・
が開発されています。
発酵学の教授である小泉武夫さ
・家具は壁に固定したり、
棚や置物などは落下防止措
んは、余るといわれるコメと牛乳
四国の徳山孝さんは、コメの秘
置をしましょう。
地震は突然発生し、大規 ・不適格なブロック塀や石
めた力に魅せられ新たな需要の創
でチーズを作りました。
模なものでは火災や土砂崩 塀は補強や改築を行い、倒
造を目指してライスパワープロ
●塀など
れ・津波などの2次災害を 壊対策を行いましょう。
日本では、大自然の恵みをより
ジェクトを立ち上げました。
財産を奪います。燕市も平 る場所がどういう場所か冷
多く蓄えてくれるのが、おコメと
災』・平成 年の『新潟県中 大切です。室内の場合は丈
を隠し、しばらく様子をみ
いわれています。
成 年の『新潟県中越大震 静に判断し行動することが
引き起こし、多くの生命や 地震が起きた場合、今い
『地震災害対策』
●防災対策コラム❽
を受けました。
土に適したコメ、減反せずとも良
ため、交通機関が全く止まってし
した」という文を寄せています。
ラジコンクラブの飛行場は、週末になると色鮮やかなラ
ありません。しかし、時に
PREVENTION
地震は気象情報のように ます。あわてて外に飛び出
一方、旧下田村出身で大漢和辞
くなる日が待たれます。
燕市の名誉市民で、京都大学に
典を編さんした諸橋博士との関係
まい、粟生津では誰一人として行
また、郷里の先輩の鈴木博士と
「シリーズひと」でお話を伺った古澤さんが所属する
あり、隕石の種類としては
個・水…5カップ・白ワイン…1/4 カップ・塩…小
事前の予測は困難ですが、 さないようにしましょう。
年勤務された鈴木虎雄博士は、
くことができませんでした。誠に
後に親交された小柳司気太先生
ですが、勉学のために上京した諸
残念の極みでしたが、その時京都
(旧中之口村出身で、後に大東文
昭和 年1月に亡くなりました。
大学総長の平沢興博士が、大学の
道に入ったと話しています。東京
化大学長)の2人の影響で漢学の
平沢博士は弔辞の中で、鈴木博
での詩の会では鈴木博士に指導を
文学部葬をしてくれました。
士 の 功 績 を た た え、「 大 阪 や 京 都
ひ
と。豊かすぎるボディがアダになったようです。
と
が成功したあとの笑顔がとても印象的でした。
か
隕石とが妙にマッチする空間でした。
は祭礼日の見せ物にされる
とりもも肉…4切れ(1切れ 40 g)
・コンソメ…1
97
受けたそうです。
築された歴史ある重々しい建物と、光に浮かび上がる
球粒隕石に分類されます。
キャベツ…1/2 個・玉ネギ…1個・にんじん…1本・
など、地域とともに歩んで
●材料(4人分)
この球粒隕石は地球に落下
ってください。
きた大切な歴史史料の一つ
なります。寒い季
ICE
EAT R
の首長たちは、重要な儀式のある
に恵まれました。建物をゆっくりと進んで行くと、日本館
「 越 北 之 鴻 都 長 善 館 」 と は、 諸
3階にある部屋の一角に米納津隕石が。昭和5年に建
ときには鈴木博士からあいさつの
東京での研修日程と重なったことも幸いし、上野の
橋博士が名付けたもので、学問の
国立科学博物館を訪ねて米納津隕石を撮影する機会
文章を書いてもらうことを常とし
●編集後記
中心になった都の意味です。
R
EDITO
R
O
EDIT
40
節に温かい具だくさんのポトフで、体の芯まで温ま
する隕石でもっとも多い種
だけで、ご馳走に
30
2008.11.01
2008.11.01
31
38
30
ていた」と述べています。
※季節の野菜をご利用ください。
46
コンソメ味にする
ともいえるのです。
いつものみそ汁を
総務課防災対策係(吉田庁舎)
☎ 0256・92・2111 内線 335
※特別展示(12 月末まで)
「鈴木博士と諸橋轍次・平沢興両博士とのゆかり」を語る
※ワインを入れなくてもできます。
11
類といわれています。日本
ったポトフです。
−
『わが家の防災計画』から−
をととのえる。青みを加え、器に盛る 。
よのうづいんせきらっかちきねんひ
災害対策について
④①を加え、やわらかく煮る 。 ⑤塩・こしょうで味
生涯学習課文化振興係
☎ 0256・63・7002
野菜がたっぷり入
19
②を加えて煮る。煮立ったらアクをとり8分煮る 。
■ 開館時間 午前 9 時〜午後4時 30 分
■入館料 大人 100 円 高校生以下 50 円
土・日・祝日は市内小中学生と付添者一人は無料 ■休館日 月曜日・祝日の翌日・年末年始
む。(分量外)③鍋に水・コンソメ・ワインを入れ
32
(市指定文化財 / 史跡記念物)
大きく切った、
16
長善館史料館 ☎ 0256・93・5400
きさに切る 。 ②とり肉は塩少々とこしょうをすり込
UM
DISASTERS
①キャベツ・玉ネギ・にんじんは、食べやすい大
諸橋轍次博士が名付けた「越北之鴻都」の碑
●作り方
65
『米納津隕石落下地記念碑』
『鈴木虎雄博士の交友をさぐる』
野菜ポトフ
▲隕石の落下した場所に実物大の模型
が固定されている記念碑があります。
さじ 1/3・こしょう、青み…適宜
8
13
31
●今月の表紙 燕文化財セレクション❽
●『越北之鴻都 長善館』を訪ねて その 7
●作ってみませんか
えつほくのこうと
★おいしく朝ごはんをしっかり食べよう
題を集めたコーナーです。
ていれば得した気分になれる。そんな話
知らなくても困らない? でも、知っ
PAGE
FRONT
MUSE
NG
燕市食生活改善推進委員協議会 燕分会
COOKI
知っ得つばめ
日本画部門
市展賞
霜鳥睦さん(三王渕)
新潟日報美術振興賞
佐野セツさん(南組)
奨励賞
田野小夜子さん(三王渕)
板垣康子さん(分水東学校町)
長谷川芳男さん(南一丁目)
佐藤恒次さん(大曲)
草野貞子さん(秋葉町四丁目)
新潟日報美術振興賞
永井薔媛さん(中島)※
平松美次代さん(殿島一丁目)
小山碩さん(中諏訪)
髙桑功さん(新町)
樋口隆さん(長所)
田中日登志さん(三条市)
小林耕三さん(水道町四丁目)
菊地柾芳さん(八王寺)
奨励賞
山﨑智正さん(大曲)
新潟日報美術振興賞
田中博子さん(秋葉町一丁目)※
市展賞
写真部門
古澤嘉峰さん(吉田寿町)
山口美枝子さん(西燕町)
坂井由美子さん(大曲)※
霜鳥黄華さん(寺郷屋)
和田菖麗さん(長岡市)
大森千華さん(分水学校町)
長谷川満里子さん(白山町二丁目) 奨励賞
工芸・彫刻部門
市展賞
山﨑裕子さん(白山町二丁目)
新潟日報美術振興賞
伊藤一英さん(東町)
奨励賞
髙田進さん(新潟市西蒲区)
渡辺一彦さん(大曲)
坂西 真翠さん/富永
洋画部門
飯塚國夫さん(白山町三丁目)
書道部門
市展賞
坂西真翠さん(富永)
書道部門
「私は自然の作ったものを愛する」
市展賞
山田三枝子さん(一ノ山)
新潟日報美術振興賞
宮路由子さん(吉田旭町一丁目)
市展賞
受賞作品
32
2008.11.01
2008.11.01
33
奨励賞
「おんな(Ⅱ)
」
山田 三枝子さん/一ノ山
※の人は、来年度の市展から無鑑査となります。
山﨑 裕子さん/白山町二丁目
「稚魚の選別」
田中 博子さん/秋葉町一丁目
工芸・彫刻部門
「木立ち」
写真部門
日本画部門
「冬の浜」
霜鳥 睦 さん/三王渕
洋画部門
「第3回燕市美術展覧会」が、10 月 17 日
から 20 日までの4日間、吉田産業会館を会
場に開催されました。一般公募の入賞・入選
作品や無鑑査の燕市美術協会会員の作品、審
査員の作品を加えた 270 点が展示され、お
よそ 1,800 人の皆さんが来場しました。各
部門ごとの入賞者を紹介します。
市展
第3回燕市美術展覧会
性という単語をつけないと、ビジネ
●ところ ふれあいパーク久賀美
ス界では 9 割以上が男性の集まり
●テーマ 来年の年賀状
になってしまう、というのが一つの
●参加費 300 円
答えである。仕事をしている女性は
時~8時 分
●ところ
燕市社会福祉協議
会吉田支所「あいゆう」
●問い合わせ
BAKKA舎
(濵田)☎0256・ ・2
323
和紙ちぎり絵一日教室
(干支・丑)
田中喜久子さんを講師に、
時~4時
●とき
月 日㈯
午後1
しぼりをお持ちください。
来年の干支・丑を作ります。
うし
高 田 先 生 講 演 会『 ス パ
ルタ教育のす す め 』
タ ッ パ ー( 小 )、 は さ み、 お
恒郎先生による恒例の講演会
です。子育て中のパパ・ママ
は必見です!
ださい。
は女っぽくない。男女に関係なく学
●定員
●とき
人
月 日㈪
・3654/(石
月 日㈫・ 日㈫
雛様を作ります。
一握りの粘土でかわいいお
ミニお雛様を
紙粘土で作りませんか
0
黒)☎0256・ ・398
256・
紙ちぎり絵教室(東山)☎0
●申し込み・問い合わせ
和
●申込期限
持参してください。
●参加費
1300円
当日
statement」(I =わたしを主語にし
た、一人称の文章)をルールとして
きた。
人の意見や体験を分かち合う訓練の
時~正午
いな総論的な発言ではなく、自分個
場にもしている、ということだ。男
人
月 日㈯
吉田気功愛好会
会員募集
256・ ・7660
マンドール教室(髙橋)☎0
●申し込み・問い合わせ
ロ
●申込期限
●参加費
1000円
●定員
らどなたでも
●対象
手作りの好きな人な
●ところ
吉田公民館
(2回 ) 午前
さ ら に、投 稿 や 発 言 は「I
時
分
その経験者が集まった会で
きこもりをしている保護者と
子どもが現在、不登校やひ
向日葵の会に
参加してみませんか
部☎0256・ ・2622
●申し込み・問い合わせ
林
体験も行っています)
月額3000円(見学や無料
●会費
入会金1000円、
●ところ
吉田公民館
時~
●とき
毎週火曜日
午前
一緒にやってみませんか。
シュさせてくれます。皆さん
リ ラ ッ ク ス さ せ、 リ フ レ ッ
気功は簡単な方法で心身を
べる情報・場を提供している。
●とき
がつくる社会の基本ではと、思って
いる。
マン代表取締役社長 佐々木かをり
さん)
日㈮
午後7
12
月
や発言をすることが、責任ある個人
心和会食事会に
来てみませんか
0・3099・3175
●問い合わせ
外山☎09
いる保護者
校やひきこもりをして悩んで
●対象
子どもが現在、不登
センター
●ところ
燕勤労者総合福祉
時~9時
に I(自己)をしっかり持って行動
板 ヘ ル ニ ア な ど )、 胸 郭 出 口 症
候群、前腕部での神経圧迫(回
内 筋 症 候 群 )、 糖 尿 病 性 神 経 障
害などがあります。
Q
どんな治療法があるので
しょうか?
A
詳しい検査結果に基づい
て、障害の程度に応じて治療法
を選びます。軽症の場合は投薬
や注射あるいは外固定などを行
いますが、それらが無効な場合
や程度が進んだ場合は手術が必
要です。手術では手根管の靱帯
成分を切って、神経への圧迫を
とります。皮膚を切る部位や範
囲の違い、内視鏡や特殊器具を
使う方法など、いくつかやり方
があります。施設によって異な
るので、主治医とよく相談して
治療を受けてください。
に機会を提供し、同時に、男女とも
す。
程度のポジティブアクションで女性
●とき
毎月第 月曜日(日
えます!
います。元気とパワーがもら
と語り、悩みを分かち合って
食事を囲んで和気あいあい
女が共に働き、暮らすために、ある
また、人工透析を受けている
人では、年数が長くなると発症
しやすくなります。
Q
自分で簡単に診断できる方
法はありませんか?
A
自己診断法を2つお教えし
ます。⑴手根管を叩くと指先に
電気のような痛みが走る。⑵手
首を曲げたまま、あるいは反ら
せたままでいると、1分以内に
しびれが増強する。前述の症状
にこの2つの現象も加われば、
本症の疑いが濃厚です。まれで
すが、しびれよりも運動麻痺の
症状が強く出ることもあるの
で、専門医を受診する必要があ
ります。
Q
他にも似た症状を起こす病
気はありますか?
A
頚椎の障害(変形症や椎間
ンも国際女性ビジネス会議も、内容
しゅこんかんしょうこうぐん
午前 10 時~午後2時
け ん
つけるのか、という質問である。女
れ」とは、物に触れるといつも
より過敏だったり逆に鈍かった
り、あるいは触れなくてもビリ
ビリ、ジンジンするなどさまざ
まな知覚の異常です。
しびれは母指から薬指にかけ
てあり、特に夜間や朝方に強く
なります。手を振ると軽減しま
す。また、母指の付け根の筋肉
が麻痺して物がつまみにくい、
ボタンがかけにくい、箸が扱い
にくいなどの症状を来します。
運動麻痺が進むとその筋肉は痩
せてきます。
Q
原因は何でしょうか?
A
特別な原因が見当たらない
ことの方が多いのですが、手首
の骨折や脱臼、関節リウマチや
腫瘍などで起こることがありま
す。
●とき 11 月9日㈰
●ところ
吉田公民館
イト名や会議名に女性という言葉を
月 日㈯
午後7
●絵手紙体験教室《予約不要》
たかだ小児科医院院長高田
●ところ ふれあいパーク久賀美
●とき
午前 10 時~午後2時
うあるべきだ」などといったあいま
10
15
多いのに、会議や勉強会、意見交換
●講師 絵手紙サークル華
県立吉田病院 整形外科 田中 英城
Q
手根管症候群とはどんな病
気でしょうか?
A
手根管は手の平の手首に近
いところにあり、骨と靱帯に囲
まれたトンネル状の部位のこと
で、ここを正中神経と指を曲げ
る腱が通っています。この部で
起こる正中神経の圧迫障害を手
根管症候群と言います。
もともと狭いので、軟らかい
神経は圧迫の影響を受けやすい
のです。よく見られる神経障害
の一つで、女性に多く、発症年
令には妊娠、出産前後と閉経前
後の二つの時期にピークがあり
ます。
Q
どんな症状がでるのでしょ
うか?
A
通常、手指のしびれで異常
に気付きます。いわゆる「しび
●切り絵体験教室《予約不要》
「みんなそう思っている」「~はこ
11
地域振興課男女共同参画推進グループ
(吉田庁舎)
☎ 0256・92・2111 内線 251
●とき 11 月9日㈰
『手根管症候群について』
『ハッピーの多い
社会にするために』
☎ 0256・98・0770
●11月の休館日 4日・10日・17日・25日
程変更がありますので電話で
ご確認ください)
●ところ
心和会集会所(吉
田東栄町・市有住宅 号 )
●対象
市内の精神障がい者
の家族 当
( 事者同伴もOKで
す
)
●参加費
1食300円
●申し込み・問い合わせ
心
和会会長(加藤)☎0256・
・3153/地域生活支援
センター「やすらぎ」☎02
56・ ・7486
34
2008.11.01
2008.11.01
35
ふれあい
パーク久賀美から
(内閣府コラムから ㈱イー・ウー
14
※売り切れはありません。ぜひお越しく
17
2
感じるのだ。しかし、イー・ウーマ
11
10
う文字を入れることで、働く女性た
●とき 11 月9日㈰
12
94
●ところ 味処花てまり
25
93
ちの多くが「私も参加していい」と
62
10
午前 11 時〜午後4時
18
92
●久賀美そばの日
30
92
92
などの場には男性が多い。女性とい
新そば
です!
11
30
ス会議なんですか?」。私がなぜサ
29
11
すか?」「どうして国際女性ビジネ
●講師 分水切り絵村
29
●参加費 200 円
45 11
「どうしてイー・ウーマンなんで
92
道の駅国上内
●健康Q & A ●男女共同参画コラム
「フレームをはずして」
LTH
ITY
HEA
AL
R EQU
GENDE
みんな
の
掲示板
●テーマ 来年の干支『うし』
11
知っ得つばめ
くらしのキー情報|お知らせ|みんなの掲示板
「広報つばめ」
だけでは物足りないあなたへお送りする
「WEB判カメラびゅう」
http://www.city.tsubame.niigata.jp/kouhou/cameraview/index.html
吉田勤労青少年ホーム
うまく伝え る に は
どうしたらいいの?
27
日
相手も自分も大切にした「コミュニケーションのとり方」を
学ぶための男女共同参画講座に 15 人の皆さんが参加。
いろいろな場面を想定しながら、楽しく学びました。
月
9
日
吉田産業会館
27
よしだ健康福祉
ボランティアまつり
●
■市内の出来事や、頑張っ
ている皆さんの姿を紹介する
コーナーです。
芸術の秋
心が踊る演奏会
27
田んぼアートにも
収穫の秋が到来!
9
吉田北小前田んぼ
月 日
9 月 27 日と 10 月 4 日の2日間、各市立保育園で運動会
が開催されました。写真は吉田旭保育園。雨のため屋内
で行われましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
吉田中学校吹奏楽部恒例の定期演奏会。マーチング・
コンテストの県代表で西関東大会へ出場した部員の生演
奏に聴衆の皆さんは聴き入っていました。
●
吉田小学校体育館
月4日
ジャーンプ!
ぴょ〜ん。
●
10
23
日
吉田産業会館
三条人権擁護委員協議会の紙芝居部会の皆さんが保育
園を訪問。
「少年と子だぬき」の手作り紙芝居に続き、人
KENあゆみちゃんの登場に園児たちは大喜びでした。
9
月
日
大曲八王寺保育園 30
●
月
9
「あゆみ、みんなに会える
のを楽しみにしていたの」
今年も会場は大にぎわい。燕市出身の元プロレスラー、
きね
キラーカーンさんも餅つきに飛び入り参加。杵を軽々と持
ち上げると大きな歓声が沸き起こりました。
●
ワッセ、ワッセ、
もうひと踏ん張り!
第1回の燕市スポーツ少年団大運動会が行われ、22 団
体 478 人の子どもたちが参加しました。違う団体の子ど
もたち同士が応援し合い、みんなで楽しく交流しました。
9
月
さわやかな秋晴れの中、
600人以上が参加
13
●
あったかハートを
持ち続けよう
2008.11.01
掘り出しモノが
たくさんあったよ
37
10
燕市民体育館
月 日
燕市新庁舎建設基本計画検討委員会(委員長は新潟大
学教授の西村伸也さん・中央)は、6月から協議を重ね
てきた検討結果をまとめ、小林市長に答申しました。
今年で 4 回目となった酒呑童子行列。当日はさわやかな
青空となり、黒い T シャツ姿に鬼の面をかぶった参加者
の皆さんは、秋の国上山を楽しみました。
●
吉田庁舎
月 日
燕市新庁舎建設基本計画
(素案)について答申!
●
20
12
日
国上山周辺
吉田ふれあい広場ほか
10
10
月
日
燕三条青年会議所による商売を体験する事業に参加した
燕・三条・弥彦の中学生 13 人。そこで得た利益から、
それぞれの市村の木を公園に植樹しました。
県内 12 の小学校の「人権ハート」を集めて回る、人権
啓発キャラバンが分水北小学校を訪問。「やさしいことば
でみんな仲よし」と書いたプレートをはめ込みました。
●
月
18
燕は桜、三条は五葉松、
弥彦は椎の木
●
10
10
分水北小学校
月7日
トキめき新潟国体のイメージソングのダンス講習会が行わ
れました。対象は市内の小学校・保育園・幼稚園の先生。
難しい振り付けも何のその、すぐにマスターしました。
今年で 28 回目を迎えた燕青空即売会。金属洋食器や
台所用品、家庭雑貨などが豊富に並び、破格の安値で
販売され、市内外から 4 万 9,000 人が訪れました。
●
月 日
燕市民体育館
15
ダ ン ス 甲 子 園?
いい
え、ダンス講習会です
●
10
10
月5日
燕市物流センター内
燕・弥彦総合事務組合
燕・弥彦総合事務組合と新潟県消防防災航空隊との合
同訓練には、ヘリコプターも登場。息の合った連携プレー
に、拍手喝采が送られました。
●
月 日
14
空からの備えも
これで万全 !
●
10
田んぼアートの稲刈りに参加した、吉田北小学校6年の
小関紗也さん
(左)
と小林愛実さん
(右)。
「泥だらけになっ
たけど、めったにできない体験ができました」。
2008.11.01
36
くらしのキー情報|図書館だより|人口と世帯|窓口延長|休日救急当番医|ごみの量|おたんじょう・おくやみ
燕市役所 吉田庁舎 ☎ 0256・92・2111 燕庁舎 ☎ 0256・63・4131 分水庁舎 ☎ 0256・97・2111
●人口と世帯
●おくやみ(敬称略・10/1 〜 10/15 届出分)
亡くなられた方
※おたんじょう・おくやみのコーナーに掲載を希望しない人は届出の際に窓口へ申し出てください。
燕地区
川崎 博之
捧 忠一
石田 偕子
松井 トキ
水澤 嘉明
青山 貞昭
元山 照治
渡辺 タイ
長谷川 節子
小林 政雄
丸山 ハル
清野 重信
石田 ふみ子
小澤 知加子
遠藤 富美秋
吉田地区
関川 コマ
星野 民次
本多 ナカ
服部 スイ
近藤 テル
齋藤 忠雄
治田 光江
田邉 シズ
田中 俊二
齊藤 五郎
金𠩤 與次郎
分水地区
佐京 孝久
山浦 一志
平原 幹男
若林 敏明
中村 清作
平松 秀昭
廣瀨 正夫
稲生 正男
伊東 麻依子
年齢
行政区
31 歳
86 歳
80 歳
87 歳
82 歳
65 歳
57 歳
80 歳
73 歳
74 歳
86 歳
86 歳
97 歳
47 歳
52 歳
水道町四丁目
小高
灰方
水道町四丁目
白山町二丁目
白山町三丁目
勘新
秋葉町二丁目
中央通一
中川
八王寺
関崎
小古津新
南五丁目
日之出町
87 歳
74 歳
84 歳
81 歳
93 歳
78 歳
68 歳
81 歳
82 歳
78 歳
92 歳
吉田宮小路
吉田旭町四丁目
下粟生津
吉田法花堂
吉田西太田
吉田日之出町
吉田西太田三区
吉田曙町
吉田日之出町
吉田新町
吉田大保町
90 歳
64 歳
58 歳
68 歳
100 歳
61 歳
76 歳
82 歳
20 歳
横田
横田
笈ケ島
横田
分水新町四丁目
笈ケ島
泉新
笹曲
分水新町一丁目
●おたんじょう(敬称略・10/1 〜 10/15 届出分)
子の名
燕地区
ふりがな
保護者
行政区
ひかり
壮介
優斗
純大
幸
大翔
駿虎
巧馬
亜沙美
正人
絵夢
姫菜
亮太
初実
航大
颯也
ひかり
そうすけ
ゆうと
あやと
しあ
ひろと
はやと
たくま
あさみ
まさと
えいむ
ひなた
りょうた
はつみ
こうた
そうや
小島 敏博
堀 史洋
多熊 繁
横山 義克
田中 篤史
丸山 博
澁木 信寿
南波 吉彦
谷 能成
大岩 正己
鈴木 勇
神子島 暁
片岡 宏樹
田中 昭弘
梨本 博之
加藤 裕之
灰方南
井土巻一丁目
東町
日之出町
小池
西燕町
小池新町
新生町
東町
廿六木四区
廿六木四区
八王寺
新栄町
児ノ木
東町
殿島一丁目
健琉
哲
花恋
ゆめ
寿明
莉音
朱里
風雅
奏翼
結彩
たける
てつ
かれん
ゆめ
としあき
りお
あかり
ふうが
そうすけ
ゆい
石井 暢嗣
込山 拓
佐藤 正人
中田 豪
田中 昭光
佐野 陽
捧 和信
渡邉 秀則
行田 浩二
松井 信也
富永
吉田西太田
吉田東栄町
吉田西太田三区
吉田西太田三区
吉田弥生町
富永
吉田大保町
吉田東町
吉田鴻巣
大夢
雄飛
美優
遥己
真織里
ひろむ
ゆうひ
みゆ
はるき
まおり
山田 猛
込山 智明
古川 友浩
山田 世志樹
佐 剛
五千石
笹曲荘
一ノ山
下諏訪
分水弥生町
吉田地区
分水地区
41,128
人
(− 13)
女 性
42,948
人
(+ 1)
合 計
84,076
人
(− 12)
世 帯
26,877 世帯 (+ 15)
BOOK CHOICE
★平成 20 年
10 月 1 日現在
( )は前月比
住民票・戸籍・印鑑証明・税務関係の証明書の発行(所得証明
は申告者のみ交付)
、納税ができます。また、燕庁舎ではパスポー
トの交付ができます。ただし、申請の受け付けはできません。
●窓口延長 毎週水曜日 午後 7 時まで
11月5日・12日・19日・26日
●日曜窓口 毎月第 2 日曜日 正午まで
11月9日
●市民課市民係(燕庁舎)☎ 0256・63・4131
●吉田サービスセンター ☎ 0256・92・2111
●分水サービスセンター ☎ 0256・97・2111
● 11 月の休日救急当番医
2日㊐
3日㊗
9日㊐
16日㊐
23日㊗
24日㊡
30日㊐
こちらは有料広告です。
こちらは有料広告です。
▲
2008.11.01
男 性
●窓口延長
▲
39
●図書館だより
◉徐医院(穀町)
✚金子外科整形外科医院(新潟市西蒲区)
◉齋藤医院(中央通一)
✚本間医院(地蔵堂本町二丁目)
◉水澤内科医院(仲町)
✚しらいし整形外科クリニック(小高)
◉石田医院(灰方)
✚県立吉田病院(吉田大保町)
◉山岸耳鼻科(殿島二丁目)
✚松村醫院(新潟市西蒲区)
◉小澤医院(秋葉町四丁目)
✚吉岡医院(吉田神田町)
◉岩崎内科医院(小高)
✚伊藤整形外科(吉田春日町)
☎ 0256・63・5753
☎ 0256・82・4786
☎ 0256・63・4006
☎ 0256・98・2350
☎ 0256・66・5522
☎ 0256・61・0550
☎ 0256・66・1110
☎ 0256・92・5111
☎ 0256・63・8866
☎ 0256・72・1151
☎ 0256・61・1666
☎ 0256・92・7887
☎ 0256・61・3666
☎ 0256・93・3115
図書紹介
【11 月のテーマ】 『ナンセンス』
★『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしたお
はなし』
(Eオ)
牛乳をこぼしてしまった経験のある人な
ら、誰でもちょっとドキッとするタイトルで
す。こぼしてしまった牛乳から壮大な冒険が
始まるおはなし絵本です。
(K913 ニ)
★『ゆきだるまのマール』
時間がたつほど体が小さくなるゆきだるま
の世界では、大人よりも子どもの方が体が大
きいのです。子どものゆきだるま、マールく
んは大人になるため大奮闘。さて、小さくな
れますかどうか。
★『 ダ ヤ ン の ス ー プ 読 本 』(K596 イ、
KY596 イ)
魔法の国「わちふぃーるど」の猫ダヤンと
その仲間たちのお話です。想像力をかきたて
られる詩の世界とおいしそうなスープレシピ
が1粒で2度おいしい1冊。他のダヤンシリ
ーズもおすすめです。
★『赤塚不二夫のことを書いたのだ!!』
(726 タ)
今年8月に亡くなったナンセンスギャグマ
ンガ家赤塚不二夫さんの担当編集者が、伝説
と化した創作の秘密や仕事っぷり遊びっぷり
を味わい深く語っています。各図書館では他
にも赤塚不二夫さんの本を所蔵しています。
◉内科系:午前 9 時〜午後 5 時 ✚外科系:午前 9 時〜午後 6 時
●西蒲原地区休日夜間急患センター
新潟市西蒲区巻甲 4363(巻税務署向かい)
☎ 0256・72・5499
診療科目 内科・小児科・歯科
休日診療 日曜日・祝日 午前 9 時〜午後 6 時
夜間診療 毎日午後 7 時〜 10 時(内科・小児科のみ)
●問い合わせ 燕 消防署 ☎0256・66・0119
吉田消防署 ☎0256・92・2200
分水消防署 ☎0256・97・2688
図書館 NEWS
☆図書館からのお知らせ
突然の携帯電話の鳴出音に、一瞬にして図
書館の雰囲気が台無しになってしまうことが
あります。図書館に入るときは、携帯電話の
電源を切ってください。みんなで協力し合い
気持ちよく図書館を利用できるよう、お互い
に心掛けましょう。
●ごみの量(平成 20 年度上半期)
★全体で 0.7%の増加。
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
資源ごみ
合計
19 年度
収集量
1人1日
9,182 t
595 g
1,917 t
124 g
170 t
11 g
2,911 t
188 g
14,180 t
918 g
20 年度
収集量
1人1日
9,200 t
598 g
2,210 t
144 g
190 t
12 g
2,689 t
175 g
14,289 t
929 g
比較増減
1人1日
3g
↗
20 g
↗
1g
↗
− 13 g
↘
11 g
↗
今 回 は 平 成 20 年 度 上
半期のごみの収集量をお知
らせします。昨年の上半期
と比較すると不燃ごみが約
15%、粗大ごみが約 12%
増加し、資源ごみが約8%
減少しました。ごみの量全
体では 0.7%の増加になりま
した。
2008.11.01
38
さん
の と き で し た。 人 間 が 飛 べ な い 空
ラジコンに興味を持ったのは小学生
演奏と多彩な趣味を持つ古澤さん。
アーフィッシング、そしてフルート
ス キ ー に ハ ン グ グ ラ イ ダ ー、 ル
な感じで飛行機を飛ばすという古澤
青空のキャンバスに絵を描くよう
るには、最低でも1年は必要です」
飛行機でもうまく飛ばせるようにな
が一番難しいんですよ。初心者用の
てしまうことだってあります。着陸
ン ピ オ ン 」。 優 勝 し て 世 界 選 手 権 に
しています。目標はズバリ「総合チャ
ん。すでに選手権用の飛行機も完成
本選手権に出場する予定の古澤さ
来年行われるF4Cスケールの日
▲現在製作中の飛行機。バルサという軽い
木材などを使って組み立てていきます。完成
に2年ほどかかることもあるそうです。
も出場してみたいとのことです。
へのあこがれから、飛行機が大好き
さん。苦労して作った飛行機が本物
「ラジコンの塗装をきれいに仕上
だったため、近所のおじさんが飛ば
中学生になると自分でラジコンを
げることにも生かせる」という理由
そっくりに飛ぶ姿の美しさが、ラジ
作り始めました。試行錯誤を繰り返
もあって、自動車板金塗装の職業を
術においても仲間から一目置かれて
しながら誰にも教わらずに一人で飛
「最初から飛行機をうまく飛ばせ
います。今までに製作した機体は1
選びました。ラジコンを製作する技
る人はいません。せっかく苦労して
00機を超えました。
青空のキャンバスに絵を描くような感じで飛ばします。飛ぶ姿の美しさが魅力ですね。
作った飛行機を着陸に失敗して壊し
行機を作ったと振り返ります。
しているラジコン飛行機をよく見に
古澤さんは「中之島県央ラジコンクラブ」の会
員。9月には実行委員長として
「ラジコンまつり」
を開催しました。まつりはクラブの活性化と技術
力向上のため毎年行われ、今年で 13 回目。
県内外から多くの参加者が集まり、日ごろの練
習成果を披露し合いました。平成 15 年には機
体そのものと飛行技術を競い合う F4C スケール
という規格の日本選手権に出場。飛行審査で1
位、総合で4位に入賞した経歴の持ち主です。
コンの魅力だそうです。
ふるさわ・かつあき 野中才 54 歳
行っていたそうです。
古澤 勝明
クラシックバレエ&ピラティス
40
2008.11.01
こちらは有料広告です。
▲
※この広報紙は古紙配合 30%の再生紙と環境にやさしい大豆油インキを使用しています。
● 発行/燕市 ● 編集・企画/企画調整部地域振興課広報広聴グループ ● 〒 959-0295 新潟県燕市吉田日之出町1-1 ● ☎ 0256-92-2111 ● FAX 0256-93-3210 ● [email protected]
vol.31