Download 全ページダウンロード(PDF:8800KB)

Transcript
2013
8
No.934
特集 戦争体験記 /2-9
かしはらクールシェア /10-11
人権 /12
市役所ダイヤルイン(直通電話)
をご利用ください /13
カシハラ見聞録 /14-15
おしらせ /16-34
世界遺産をめざして /35
市民活動掲示板ほか /36-37
特集
十代の若者に命じられた特攻
戦争体験記
学徒動員
疎開から1週間後、故郷が大空襲に
大人の指よりも大きな薬莢が自宅へ落下
兵庫県での空襲体験
学童疎開の受け入れ体験
主人と過ごしたわずか 1 年 7 か月と 4 日
“生かされ、生きてきた”私の人生を振り返って
特集 戦争体験記
1
「赤紙」と呼ばれた臨時召集令状。この紙一枚で尊い命が左右された。写真は
当時のものを再現したレプリカ。(資料提供:辻本さん)
出征を前に親類などを集めての壮行会。戦争を直前
前
に控えた心境は計り知れない。(提供:熊本さん)
かつて日本は諸外国と激しい戦争を繰り返し、
相手国と自国に大勢の犠牲者を出しました。そん
な激動の時代から
者 世 代 と な り 、 い ま や ﹁ 戦 争 を 知 ら な い世 代 ﹂ が
人口の約 %を占めています。
今回の特集では絶対に風化させてはいけない戦
争を、市内在住の方の実体験をもとに紹介し、改
めて平和の意義などを考えていきます。
出征を前に自宅の玄関前で家族
写真を撮影。(提供:中村さん)
80
68
という時代
奈良県遺族会発行﹁英霊の声﹂︶
と は あ ま り な か っ た。︵ 引 用
㈶
➡空襲から身を守るための防空頭
巾をかぶる子ども。しかし猛火を
振るった実際の空襲で役に立つこ
戦争
2
2013.8 月号
特集 戦争体験記
➡若者の出征への見送りに村中の人が駆けつけた。場所は山之坊町内にあった駅のホーム。(提供:熊本さん)
(提供:熊本さん)
写真が撮影された場所の現在のようす。
➡奈良県には空襲から身を守るた
め、大阪などから多くの子どもが疎
開をしていた。疎開中は家族と離れ
て暮らすため、故郷が恋しくなり泣
く子どもがたくさんいた。
(引用:
㈶奈良県遺族会発行「英霊の声」)
➡ 町 内 で も 防 空 演 習 が 行 わ れ、 焼
大西さん︶
夷弾を想定した消火活動訓練も行
われていた。
︵提供
3
2013.8 月号
日中戦争当時から始まった防空演習も時
が進むにつれ強化されていき、幼い子ども
たちにも防空壕への退避訓練が行われた。
(引用:㈶奈良県遺族会発行「英霊の声」
)
私の戦争体験
歳、菖蒲町︶
十代の若者に命じられた特攻
汐見 健 さん ︵︵
年前、何が起きていたのか。市内在住の
戦争体験者に当時のことを伺いました。
歳の春でした。
し た。 学 窓 を 捨 て 戦 場 へ。
飛行予科練習生に志願しま
太平洋戦争のまっただ中
の昭和 年、私は海軍甲種
した。挺身肉薄し一撃必殺
我々海軍は特殊兵器を開発
に 緊 迫 し て い る。 し か し、
に熾烈を極め、戦局は急激
た。
﹁今や敵の攻撃は日毎
れ上官から訓示がありまし
が始まりました。
もをかかえた、繁忙の日々
父の両親と私達二人の子ど
私は大阪の船場に生まれ
ました。父の出征後、母は
が亡くなり、街は焼野原に
故郷である大阪は多くの方
大空襲がありました。私の
開した一週間後、あの大阪
おじいちゃんおばあちゃん
に逃げる私たち。年老いた
えていきたいと思います。
語り継ぐためにも平和を訴
あれから 年。私は戦争
という悲惨さを次の世代に
た。その時私は5歳、妹は
吉野郡下市町へ疎開しまし
ないという事で母の実家の
激しくなり、私達の命も危
ています。空襲はますます
ました。今もその事を覚え
越の地下室に何度も避難し
の手を引いて暗闇の中を三
る思いで妹をおんぶし、私
に言い、母は後髪を引かれ
から早く逃げなさい﹂と母
は﹁自分達は死んでもいい
なりました。
3歳でした。そしてその疎
生まれてきて 年、朝か
ら晩まで軍国主義一色の教
を期するものだ。そしてそ
当時
育を受け、当然のごとく若
の要員には諸君らのように
器を操縦し、敵艦に体当た
りするという一度出撃すれ
ば生還することのない必殺
兵器でした。そうして私は
飛行兵という憧れの夢を捨
て水中特攻要員となりまし
た。それからは瀬戸内海で
の猛訓練の日々です。五人
乗りの潜航艇に搭乗し、敵
艦への突撃を想定した厳↖
空襲警報が発令される度
に防空頭巾をかぶり防空壕
き命を捧げることが日本男
したのです。
ました。そして戦況が益々
恐れぬ根性をたたき込まれ
らは連日連夜、軍魂と死を
入隊しました。入隊してか
期生として各地の航空隊に
2万8千111名が甲飛
戦局が日ごとに悪化し
て い っ た こ ろ、 私 を 含 む
17
悪化の一途をたどる昭和
装した水中・水上の特殊兵
元気溌剌にして攻撃精神旺
篠田 律子さん
子の本懐、誇りとさえ信じ
(73 歳、中曽司町)
盛な者が必要だ﹂と述べら
疎開から1週間後、
故郷が大空襲に
68
ていたこと、そして大空に
➡最初は飛行兵に憧れ、海軍甲種飛行予科
練習生に志願した汐見さん。当時 17 歳。
れました。その兵器とは爆
練習生に総員集合が発令さ
86
羽ばたくことを夢見て志願
18
17
年8月のある日、私たち↘
13
19
は空襲から身を守るため奈良県へ疎開。
子どもの頃、大阪に住んでいた篠田さん
68
特集 戦争体験記
4
2013.8 月号
特集 戦争体験記
し い訓練を積んでいきまし
た。
いよいよ特攻基地に転進
するある日、私は母に向け
ての遺書をしたためまし
歳
た。今では生き残った遺書
になりましたが、当時
年 8 月 6 日、
はならないと思います。
るものであることを忘れて
散っていった尊い犠牲によ
の大戦で若き命を捧げて
わった日本があるのは、か
この平和の続く豊かな国
土と経済大国に生まれ変
とはありませんでした。
され、とうとう特攻するこ
り、私たちに退却命令が下
広島への原子爆弾投下によ
た が、 昭 和
の日まで待機をしていまし
死を覚悟し、基地にて出撃
でした。しかしそうやって
18
学徒動員
さん︵ 歳、菖蒲町︶
歳の頃、高田高等女学
汐見 澄子
86
汐 見 健 さ ん の 妻 の 澄 子 さ ん も、 戦 時 中
ことに感謝をしています。
1 日を無事で過ごせて いる
た。今は主人と二人で1日
いを胸に頑張っていまし
本が戦争に勝つ﹂という思
そこで働く人はみんな﹁日
辛いものでしたが、当時は
中部品の製造をする仕事は
涙を流していました。1日
ほど﹁故郷に帰りたい﹂と
員初日に必ずと言っていい
した。そしてその多くは動
の小学生らしき姿もありま
てきた学生。なかには地元
た。全国各地から動員され
勤務することになりまし
知県の戦闘機の製造工場へ
動員により故郷を離れ、愛
校に通っていた私は、学徒
17
は学徒動員で軍事工場での勤務を経験。
20
幼少のころに米軍戦闘機の機銃掃射によ
る薬莢が自宅へ落下。武器の生々しさを
体験した薮内さん。
のもの︶が転がっていまし
︵弾丸を発射した後の筒状
りも一回りも大きい薬莢
る床には大人の人差し指よ
た。そしてその真下にあた
の大きな穴が空いていまし
と、そこには直径 ㎝ ほど
部屋の天井へと目をやる
きた私が何事かと音のした
に響き渡りました。飛び起
ンッ!﹂という音が部屋中
をしていると、突然﹁バア
太平洋戦争の最中だった
子どものころ、自宅で昼寝
たのを今でもよく覚えてい
い武器の感触が衝撃的だっ
く、子どもながらに恐ろし
まだ熱を帯びていて温か
手に取りましたが、それは
私は転がる薬莢を恐る恐る
ませんでした。当時、幼い
たものなので、負傷者は出
いところをめがけて撃たれ
射撃だったのか、人のいな
です。ただ、その時は威嚇
突き破って落ちてきたよう
で、その時の薬莢が屋根を
戦闘機が銃撃してきたそう
太平洋戦争当時、米軍で使用されていた実際の薬莢。
直径は約 ㎜ 、高さ約100㎜︵提供 亀山市歴史博物館︶
藪内 豊さん(72 歳、雲悌町)
ます。
大人の指よりも大きな薬
大人の指よりも大きな
薬莢が
自宅へ落下
た。後に近所の方に聞いた
やっきょう
話では、自宅付近を米軍の
2013.8 月号
5
20
特攻用の潜航艇。爆装したこの艇内には5人が搭乗し、敵艦
への体当たりが命じられました(写真は模型)
戦時中、特攻兵として特殊潜水艦で敵艦への体
当たりを命じられた汐見さん。遺書を書き死を
覚悟するも、出撃直前に終戦を迎え、無事に帰
還することができた。
20
特集 戦争体験記
私は子どもの頃、兵庫県
に住んでいて、幾度となく
空襲体験をしました。
明石から数キロ離れた母
の里にいた頃です。そこで
は空襲に真っ赤に燃える明
石を目撃しました。夜の明
の機
落とされる焼夷弾。街は赤
く燃え上がり、その炎の明
るさは遠く離れた自宅まで
届き、足元の雑草がはっき
りと見えるほど照らされて
いました。それを見ていた
私は怖くて怖くてただ全身
震えているしかありません
でした。
そして体験のなかでも一
番心に残っているのは、川
崎航空機の飛行機の製造工
場の空襲です。当時その工
場は広大な面積にわたって
築かれていて、多くの人が
れました。
ただしい数の爆弾が投下さ
が、ある日の空襲ではおび
弾を落としていきました
米軍機が飛来すると必ず爆
空 襲 の 標 的 と な り ま し た。
軍のB
が飛来し、何度も
た。しかし連日のように米
行き交い繁栄していまし
も爆弾の跡で穴だらけに
飛び空が見え、滑走路など
た。製造工場の屋根は吹き
ての姿はありませんでし
訪れました。そこにはかつ
の空襲の後日、私は工場を
無数に投下されました。そ
日の川崎航空機の工場には
けの威力がある爆弾。その
空襲後の明石市。昭和 20 年、
兵庫県明石市は大規模な空襲に
遭った。街が焼け野原になって
しまったのが見てとれる。
(提供:
明石市立文化博物館)
その日は私は工場の近く
にはおらず、そこから少し
なり、もうあんな悲しい光
弾の恐ろしさを知る体験に
工場もあり、空襲を幾度となく体験した。
兵庫県出身の木村さん。実家近くに軍事
なっていました。改めて爆
離れた自宅で、私と姉妹の
景は見たくはありません。
をしました。
はとてつもない恐怖の体験
く揺さぶられ、私たち姉妹
きな爆発音。壕の中は激し
し た。
﹁ ド ン!﹂ と い う 大
して家の近くに落ちてきま
弾のうちの一つが流れ弾と
工場に次々と落とされる爆
い ま し た。 し か し そ の 時、
と逃げ込んでじっと隠れて
3人で納屋の下の防空壕へ
(79 歳、曲川町)
たったひとつでもそれだ
城野 コイトさん(97 歳、今井町)
しろの
学童疎開の受け入れ体験
ま き こ
影から次々と花火のように
石の空に旋回するB
29
29
兵庫県での
空襲体験
木村 万
木村 万亀子さん
大阪からの疎開
児童を預かった
城野さん。
学童疎開の寮母として、大阪の
をたくさん取って味噌汁の具とし
はよいお母さんに、また可愛いお
神 路小学校の 6 年生と 3 年生の女
て使ったこともあります。
孫さんたちに囲まれていると思い
子約 50 人のお世話をさせて頂きま
3月 14 日の大阪空襲の夜は、
ます。私も孫たちと毎日平和に過
した。
子どもたちと山手の方へ逃げまし
ごしています。この良き時代がい
疎開中は空襲警報が出るたび
た。その時の生駒山の方の空は
つまでも続
に、夜中でも防空頭巾を被り身を
真っ赤でした。大阪と言えば疎開
きますこと
固めて、子どもたちを連れて逃げ
してきた子どもたちの故郷の街で
をお祈りし
ました。食事は配給があれば少し
す。その場にいた子どもたち全員
ております。
は楽ですが、途切れることもあり
が「お父さんは、お母さんは、弟
ました。そんな時は野原に生えて
妹は」と泣きました。今でもあの
いるセリが食べられると聞けばみ
時を思い出しては、涙がこぼれま
んなで摘みにいったり、川タニシ
す。あの時の生徒さんたちも今で
6
2013.8 月号
特集 戦争体験記
主人と過ごした
わずか1年7か月と4日の結婚生活
澤田 薫さん(95 歳、五井町)
澤田さんのご主人の良雄さん。
澤田さんのご主人の良
昭和 19 年、妻と子を残し戦地へ
と向かい、ニューギニアにて戦死。
い時は涙は出ないんだなと
んでした。人は本当に悲し
たです。ですが涙は出ませ
きました。本当に悲しかっ
らせる召集令状が自宅に届
が続いたある日、出征を知
可愛がりました。そんな日
に娘を出産。主人はとても
私と主人はお見合いで結
婚しました。結婚後はすぐ
日でした。
結婚生活は1年7か月と4
やってきました。主人との
ばらくしてから出征の日が
とはできません。そしてし
の主人の姿は一生忘れるこ
はないでしょうか。あの時
きたくない﹂と思ったので
﹁娘を置いて戦争になど行
気いっぱいに泣く姿を見て
か﹂と愕然としました。
いに﹁夫の死はこんなもの
た。私はあまりに質素な繕
良雄﹂と書かれていまし
木片のようなものに﹁澤田
たをそっと開けると小さな
けられました。その箱のふ
に包まれた四角い木箱が届
のことでした。家に白い布
からしばらくたったある日
思いました。
終戦後は主人のことを思
い出すひまもないくらいに
やがて終戦を迎えまし
た。しかし、主人が帰って
出兵後はただただ主人の
帰 り を 祈 る ば か り。﹁ ど ん
くることはありませんでし
慌ただしく時間が過ぎてい
付き、パッと帽子を取って
た。終戦後しばらくは戦死
今では家族に囲まれ、穏
やかな時間を過ごしていま
な体になってでもいい。と
見せました。それを見てと
の通知がなかったので、主
すが、外出先で歳を重ねた
主人の出征が決まり、少
し経った頃。主人が赤ん坊
ても驚いた娘は大泣きしま
人の安否がわかりませんで
老夫婦が2人一緒に手を引
きました。
1日の流れは﹁寝
した。私はその様子をじっ
した。出征先だったニュー
い て 歩 く 姿 を 見 た 時、﹁ 私
にかく帰ってきて欲しい﹂
と見ていました。しばらく
ギニアで主人とともに戦っ
もそうありたかった﹂と今
の娘を驚かせようと、伸ば
すると、娘を見ていた主人
ていたという方が帰ってき
さらながら、うらやましく
るか食うか働くか﹂。ボーっ
が何も言わなくなり、下を
たという情報を聞きつけた
思うことがあります。
そのことだけを願っていま
向いたまま家の裏へとすた
ときは、真相を知るために
していた髪の毛を丸坊主に
すたと歩いて行ってしまい
鉄道に飛び乗って、その方
としている時間などありま
ました。私は何事かと思い
に会いに行きました。しか
した。
ました。そして主人の後を
しその時は結局、確証を得
し、帽子を被り頭を隠しな
こっそりと追ってみたんで
た。
かここまで生きてこれまし
せんでした。ですがなんと
す。するとそこには家の物
られる話を聞くことはでき
がら娘の目の前にそっと近
陰に隠れ、一人で泣き崩れ
ませんでした。
夫の死を知ったのはそれ
ている主人の姿がありまし
た。きっと、愛しい娘の元
2013.8 月号
7
特集 戦争体験記
“生かされ、生きてきた”私の人生を振り返って
辻本 太藏さん(71 歳、曽我町)
たぞう
曽我町に住む辻本さんは、生まれてすぐに父親を戦争で亡くした戦争遺児です。戦争は命を落とした方だけが犠牲者
ではなく、残された家族もまた被害者であることを語り、戦争被害はいまだ終結していないことを教えてくれました。
成長するにつれ、友達がで
過ごしていました。しかし
ことが当たり前だと思って
じめた頃は、父親がいない
そのためか、物心がつきは
父 親 の 記 憶 は あ り ま せ ん。
た。 私 は 小 さ か っ た た め、
残し、帰らぬ人となりまし
母親と3歳になる前の私を
父親は昭和 年4月、出
征 先 の フ ィ リ ピ ン で 戦 没。
戦争さえなければ
父は生きていた
と同じように母への感謝の
亡くした遺児たちは特に私
しかった母。戦争で父親を
育ててくれた母。そして優
長を唯一の生きがいとして
た悲しみをこらえ、私の成
います。愛する人を亡くし
ら私は母にとても感謝して
んな働き続けました。だか
幼い子どもを育てるためみ
戦没者の妻の苦労は相当
な も の だ っ た と 思 い ま す。
女手一つで育てて
くれた母親への感謝
る戦没者の遺骨を見つけ出
などを訪れ、その土地で眠
事業は戦地となった諸外国
的に参加しています。この
私は今、厚生労働省が実
施する遺骨帰還事業に積極
てきます。
出すだけでも涙がこみ上げ
だろう。当時のことを思い
の授業参観に来てくれたの
なかで、どんな気持ちであ
います。どれだけの苦労の
ても嬉しかったのを覚えて
ていきたいと思います。
代に伝えることを使命とし
ら﹁平和の大切さ﹂を次世
活動は今後も続け、遺児
としての経験もふまえなが
ろうか。今では確認するこ
恋しかったのではないのだ
なものだったのか。家族が
に直面した時の覚悟はどん
じるよう努めています。死
の背景にあるものを肌で感
ご遺骨と対峙した時は、そ
してその気持ちはだんだん
第に感じていきました。そ
る﹂
。 自 分 に は 何 故 と、 次
見に来る暇などはありませ
に侵され療養中で、授業を
度だけ。その頃母は結核菌
私が小学生の時、母が授
業参観に来てくれたのは一
伝いをしています。
に一日も早く捧持するお手
をさせて頂いていて、祖国
この事業に7年前から協力
少しでも感じたいのです。
の想いなどを五感を使って
とはできない当時の方たち
き、ほかの家庭を意識する
気持ちは大きいのではない
し、日本への帰還を実現さ
強くなり﹁戦争さえなけれ
んでした。ですから私はそ
世界各地のかつての戦場
で命を落とした方々。その
せるというものです。私は
ば、お父さんが居てくれれ
のたった一度の優しさがと
んなの家にはお父さんがい
ば﹂と思うようになりました。
遺骨帰還事業に参加
ようになってくると﹁近所
でしょうか。
まだ小さな辻本さんを抱く
父親の四郎さん。この後、フィ
リピン・ルソン島へ出征し、敵
軍との交戦の末、倒れました。
の子どもや学校の友達のみ
戦争で父を亡くした辻本さん
は現在、戦没者の遺骨帰還事業
に積極的に参加している。
ロシアでの遺骨帰還事業の様子。
遺骨を発見した時は「永い間ご苦労
様でした」と自然と言葉が出た。
20
8
2013.8 月号
特集 戦争体験記
悲しい体験を二度と繰り返さないために―。
長きにわたった戦争の時代。その歴史の一つひとつは今の日本の暮らしから
はどれも想像しがたいものです。しかしそれらは今からたった 68 年前にあっ
た真実です。戦争による犠牲者一人ひとりに尊ぶべき人生があり、大切な家族
もあったことを私たちは決して忘れてはなりません。そして、二度と同じ過ち
を繰り返してはいけません。そのためにも戦争という真実を知り、そしていつ
までも後世に伝え続けていくことが必要です。
※今回の特集のなかで掲載した戦争体験談の一部は、平成 7 年に橿原市が発行した戦争体験記を基に掲載しています。
橿原市の平和祈念事業
平和作品展
「∼平和を願う∼ 2013」
8 月 8 日㈭、9日㈮にイオンモール橿原・1
平和を祈念する
折鶴製作の
ご協力をお願いします。
階サンシャインコート前通路で市内小学生の
平和学習の作品や、市内に残る戦争の傷跡の
8 月 1 日∼ 31 日の期間中、平和への願いを
様子などを展示します。
込めた折鶴を折って頂けるスペースを設けて
います。集まった鶴は千羽鶴にした後、市内
小学生に広島へ届けて頂きます。なお、今年
平和の鐘を鳴らします
は金橋小学校と香久山小学校の生徒のみなさ
んにも協力してもらいます。
8月 6 日の広島への原爆投下時刻の8時 15
折鶴募集スペース
分、および8月9日の長崎への原爆投下時刻
・図書館内(小房町)
・かしはらナビプラザ・3階(内膳町)
の 11 時 2 分、
橿原市仏教会協力寺院にて「平
和の鐘」を鳴らします。皆さんも一緒に、犠
牲者の追悼と世界平和を願いましょう。
開催場所:市内の梵鐘のある寺院(22 か所)
折り紙は専用スペー
スに設置しています。
橿原市長 森下 豊
9
2013.8 月号
橿原市では毎年戦没者
の方の追悼式を開催し
ておりますが、その参
加者は年々減ってお
り、戦争が風化してい
くことを感じずにはい
られません。後世が悲
しい歴史を引き起こさ
ないために、私たちが語
り継いでいきましょう。
みなさんの願いが込められた折鶴は、小学生の
手によって広島へ届けられます。
施設で涼しく快適に!
かしはらクールシェア
夏の暑い日は、エアコンが家の消費電力の半分以上を占めています。ひとり一台のエアコンをやめ、涼
しい場所でみんなが過ごそうとするのがクールシェアです。図書館などの公共施設のほか、自然が多く
て涼しい場所に行ったり、みんなで催しや活動に参加するのもクールシェアです。本市では8月1日か
ら 31 日まで、次の施設で施設開放や催し物を実施しています。家のエアコンをとめて、みんなが集ま
るところへ出かけませんか。
●環境保全課
施設の特色を活かした目的別クールシェア
ふれあい湯ったり講座
涼感学習ひろば
読書コーナー
(15:30 ∼ 16:00)
(9:00 ∼ 17:00)
●図書館・調査や研究のための閲覧席
(自習禁止)
(9:30 ∼ 19:00 ※㊐㊗は 17:00 まで ㊊・
●大久保町老人憩いの家
(㊏㊐を除く 2 回程度)
1人暮らしなどの高齢者世帯が
第 3 ㊍は休館)
●リサイクル館かしはら・古本閲覧
(7 月 20 日から 9:00 ∼ 17:00 ㊊休館)
関心を持つ出前講座などを開催
※老人憩いの家は期間中㊏㊐を
●かしはらナビプラザ・4階男女共同
参画の図書コーナー
(10:00 ∼ 17:00)
除き、10:00 ∼ 17:00 まで利
用可能
●クリーンセンターかしはら
(平日のみ 8 月 30 日まで)
●リサイクル館かしはら
(㊊休館 7 月 20 日から)
●八木札の辻交流館
(㊊休館 学生対象 施設利用
時は開放中止)
予約や事前申込が不要なイベント
かしはらナビプラザ2階 年中無休(展示替日を除く)
イベントスペース
9:00 ∼ 19:00
ナビプラザ 4 階
男女共同参画広場
リサイクル館かしはら
(※市民対象)
昆虫館
(※要入館料。夏休み
期間中、毎日開館)
図書館
やわらぎの郷
(※要入館料)
8 月 4 日㊐ 11:00 ∼ 11:45
8 月 27 日㊋ 10:00 ∼ 15:00
8 月 4 日㊐・18 日㊐
9:00 ∼ 16:00
8 月 24 日㊏・25 日㊐
9:00 ∼ 16:00
7 月 17 日㊌∼ 9 月 16 日㊗
定期的に様々な展示(P32)
※体験イベントができる日有り
みんなで楽しむおはなし会
きて!みて!つくって!男女共同
参画まつり (P32)
リサイクルブックフェア
リサイクルフェア (P24)
古着(子供服・マタニティ服)
の再利用 (P24)
第 24 回特別展「金魚と世界のカブ
トムシ・クワガタムシ展」開催
特別展開催期間中の㊏㊐
11:00 ∼ 12:00
特別展関連行事「ふれあいルーム」
13:00 ∼ 15:00
第1.
3.4㊌ 10:00 ∼ 12:00 絵本の時間
第2㊌ 11:00 ∼ 11:30
赤ちゃんとおはなし会
カラオケ大会(ゲスト審査員:川本
8 月 11 日㊐ 12:00 ∼ 40 人
三栄子、観覧自由・参加のみ要予約、
参加費 2000 円)
2013.8 月号
10
住宅用太陽光発電システム・
定置用リチウムイオン蓄電池
設置補助制度を開始します
しはら
クリーンセンターか
27-7757)
(川西町 1038-2 ☎
ら
リサイクル館かしは
八木札の辻交流館
(北八木町 2-1-1 ☎
26-2684)
図書館
再生可能エネルギーの普及を促進し、温室効果ガスの削減を図り、地球温
暖化防止対策を推進するため、住まいの住宅において太陽光発電システム・
定置用リチウムイオン蓄電池を設置する方に予算の範囲内で補助金を交付し
ます。
86)
29-80
(東竹田町 1-1 ☎
-2121)
(小房町 11-5 ☎ 29
かしはらナビプラザ 70)
47-22
(内膳町 1-6-8 ☎
昆虫館
-7246)
(南山町 624 ☎ 24
家
大久保町老人憩いの
19)
☎ 22-17
(大久保町 200-1
▼住宅用太陽光発電システム
やわらぎの郷
-0700)
(十市町 63-1 ☎ 29
(最大出力の合計値が 10kw 未満であるもの)
補助対象者 次の要件を全て満たす方
①市内に住所を有する方で太陽光発電システムを市内の自ら居住する1戸建
住宅に設置した方または、市内で自ら居住するために1戸建住宅を購入し、
住宅用太陽光発電システムを設置した方
※共同住宅は対象外
②国(太陽光発電普及拡大センター〔J-PEC〕
)へ平成 25 年4月1日以降に
補助金を申込し、補助金申込受理決定通知書と補助金交付決定通知書の両方
を持っている方
③市税を滞納していない方
補助金額 1住宅につき一律5万円1回限り
展示コーナー
●図書館
1 階 : 季節の絵本コーナー
夏休みに読んでほしい本
2 階 : 資料、作品展示コーナー
(9:30 ∼ 19:00 ㊐㊗は 17:00
まで ㊊・第 3 ㊍休館)
募集件数 200 件程度(申込順)
※太陽光発電システムの設置を検討する前に必ず計画景観課で景観規制の手
続きを済ませてください。設置できない区域は補助金申請ができません。
▼定置用リチウムイオン蓄電池
(蓄電池容量が1kwh 以上のもの)
景観上と安全面に配慮し、定置用リチウムイオン蓄電池は地上面での設置を
お願いします。
補助対象者 次の要件を全て満たす方
①市内に住所を有する方で住宅用太陽光発電システムが既に設置されており、
定置用リチウムイオン蓄電池を市内の自ら居住する1戸建住宅に設置した方
工作コーナー
●かしはらナビプラ
ザ4階
さわやか広場…いつ
でもおいでよ!工作
コーナー
(10:00 ∼ 17:00)
または、住宅用太陽光発電システムと併せて、定置用リチウムイオン蓄電池
を設置した方
※共同住宅は対象外
太陽光発電システムが景観上設置できないところのみ、①の要件を満たし
ていなくても補助対象とします。
②国(環境共創イニシアチブ〔SII〕)へ平成 25 年4月1日以降に補助金を申
込し、補助金予約決定通知書と補助金交付決定通知書の両方を持っている方
③市税を滞納していない方
補助金額 1住宅につき一律5万円1回限り(住宅用太陽光発電システム設置
補助制度と併用可)
募集件数 20 件程度(申込順)
受付期間 住宅用太陽光発電システム・定置用リチウムイオン蓄電池とも8月
1日㈭∼平成 26 年3月 31 日㈪。予算に達した時は、この補助金制度は終了
します。
申請・問合せ 市ホームページまたは環境保全課にある補助金交付申請書に必
要事項を記入し、必要書類を添えて環境保全課(東竹田町1- 1リサイクル
館かしはら内☎ 29-8086 ※㈯㈰㈷を除く)へ。(郵送不可)
11
2013.8 月号
休憩・くつろぎコーナー
(9:00 ∼ 17:00 ㊊休館)
●かしはら万葉ホール
1階多目的ロビー
●リサイクル館かしはら
(親と乳幼児のためのくつろぎ広場)
(7 月 20 日から)
人権を 考 え る
と勉強したい、もっと日本語が上手にな
りたいという意識をもって、真剣に勉強
しておられます。
めに、教員もまた、生徒さんたちの母語
学ぶ喜びの場
奈良県には、公立の夜間中学が3校あ
ります。本市にも畝傍中学校夜間学級が
である外国語の習得に努めています。こ
さらに、そんな生徒さんたちと信頼関
係を築き、コミュニケーションを図るた
あり、小学校・中学校を卒業していない
本に来た人たちです。生活環境をはじめ、
校 に 行 け な か っ た 人 た ち や、 外 国 か ら 日
来て黙々と勉強しておられました。そし
徒さんは年配の方で、いつも早く学校に
そんな夜間中学から、ある先生と生徒
さんのエピソードを紹介します。その生
第 回 シンポジウム
これでいいのかネット社会の〝今〟
∼確かめあいましょう
たいせつな﹁人権﹂を∼
日8月9日㈮
時∼ 時 分
※当日 時 分受付
コーディネーター
かしはらふれあい塾︵人権市民講座︶
第1回 絆﹃出会いに学ぶ﹄
差別に苦しむ人との﹁出会い﹂から得
た、人と人との絆の大切さ・命の尊さに
ついてお話していただきます。
日8月
分
講丸子孝仁さん︵平等寺副住職︶
時∼ 時
土 谷 尚 敬 さ ん︵ 大 和 高 田
日㈭
市教育委員会教育長︶
ンホール︵小房町︶
場かしはら万葉ホール・5階レセプショ
田中稔美さん︵伊賀市人権生活環境部
定100人︵申込順︶
申・問 人権政策課︵☎
日㈬までに要予約。
人権政策・男女共同参画課︶
の生徒さんと向き合ってこられた先生に
定1300人︵当日先着順︶
希望する方は8月
※託児︵1歳6か月∼就学前の幼児︶を
夜間中学で学ぶ生徒さんの多くは、教
員 に と っ て も 人 生 の 先 輩 で す。 し か し、
とっては、その一文に込められた気持ち
問市町村人権 同
・ 和問題﹁啓発連協﹂事
務局︵☎ 9611︶
研究所事務局長︶
大平和幸さん︵㈶奈良人権・部落解放
少年・生涯学習課課長補佐︶
中川克之さん︵奈良県くらし創造部青
パネリスト
30
のように、夜間中学はお互いの違いを認
め支え合う活きた多文化共生の場であり、
就学歴や年齢、国籍なども人によって異
て あ る 年、 そ の 生 徒 さ ん か ら 先 生 に 年
14
歳以上の人が、本市を中心とした中南
和の市町村から通学されています。
なるので、識字学級を柱とした学習内容
賀 状 が 届 き ま す。 そ こ に 綴 ら れ て い た
15
1090︶
21
人権教育の現場そのものです。
についても、それぞれのニーズに合わせ
のは﹁あけまして、おめでとうございま
奪われた文字を取り戻すため、一生懸命
がとても嬉しく、今もその年賀状を大切
場県文化会館・国際ホール︵奈良市︶
に頑張っておられます。夜間学級で習い、
●人権政策課
り、年の離れたきょうだいである﹄とい
に持っておられるそうです。その先生は
う気持ちで向き合ってきました﹂とおっ
﹁ 生 徒 さ ん に 対 し て は﹃ 人 生 の 先 輩 で あ
作 文 に し て、 文 集 も 作 成 さ れ て い ま す。
しゃいました。
22
21
夜間中学に学ぶ生徒さんは、さまざま
な事情により学習する権利を奪われ、学
た教材を使用しています。
30
30
15
12
手の震えをおぼえながら、書いては忘れ
す﹂という簡単な文でした。ですが、そ
10
13
の繰り返しで覚えた文字で自分の思いを
奈良・近畿の夜間中学生徒交流会におい
●人権政策課
ざまな人々に必要とされているのです。
このように、学習の場としても、ふれ
あいの場としても、夜間中学は今もさま
ては、自分たちで作った作品の展示や作
文発表も行っておられます。
また、日本語を母語としない生徒さん
にとっては、会社や日常生活の場で﹁○
○さん、最近、日本語が上手くなったね﹂
とほめてもらえた時のうれしかった思い
が、大きな励みになります。そして、もっ
29
18
12
2013.8 月号
市役所ダイヤルイン(直通電話)をご利用ください
かしはら万葉ホール
課 名
かしはら万葉ホール
文化・スポーツ課
教育委員会総務課
学校教育課
人権教育課
社会教育課
図書館
番号
29-1300
29-8019
29-5901
29-5912
29-6990
29-6991
29-2121
28-6532
給食保健課
(8/9 まで)
(8/9 まで白橿町内、8/12 からかしはら
47-3525
万葉ホール内)
(8/12 から)
市役所の各課や各施設に直接電話をかけることができます。
下記のダイヤルイン一覧をご覧いただき、どうぞご利用く
ださい。担当課が不明な場合や閉庁時などは下記代表番号
におかけください。
市役所代表番号 ☎ 22-4001
市役所本庁舎
場 所
1階
かしはらナビプラザ
課 名
観光センター
橿原市観光協会
子ども広場
市民相談広場
男女共同参画広場
消費生活センター
市民活動交流広場
番号
47-2270
20-1123
47-2330
47-2350
47-2350
47-2360
47-2380
2階
本館
3階
4階
水道局
課 名
水道局総務課
水道局施設課
八木浄水場
下水道管理課
下水道施設整備課
番号
24-0010(代表)
24-0010(代表)
22-2335
21-2220・21-2221
21-2220・21-2221
クリーンセンターかしはら
課 名
環境企画課
クリーンセンター業務課
千塚周辺整備課
番号
27-7757
27-0526
28-7004
西棟
2階
3階
1階
東棟
2階
南館
3階
2階
西館
2階
3階
その他施設
課 名
飛騨コミュニティセンター
大久保コミュニティセンター
おおくぼまちづくり館
曽我川緑地体育館
香久山体育館
ひがしたけだドーム
万葉の丘スポーツ広場
橿原市体育協会
橿原運動公園管理事務所(総合プール)
白橿児童センター
子育て支援センター
かしの木園
福祉センター「やわらぎの郷」
老人福祉センター「千寿荘」
リサイクルプラザ「リサイクル館かしはら」
(環境保全課)
浄化センター
市営斎場
まほろば大学校
青少年センター
中央公民館・中央体育館
中央公民館分館
シルバー人材センター
昆虫館
八木札の辻交流館
今井町並保存整備事務所
今井まちなみ交流センター「華甍」
今井まちづくりセンター
今井まちや館
番号
22-6172
22-1719
22-4747
25-2511
24-2670
22-6011
25-4466
24-7710
22-6665
28-0675
28-7200
27-8585
29-0700
28-0381
29-8086
22-8333
25-1650
28-3551
28-3666
22-2001
24-4781
26-2560
24-7246
26-2684
29-7815
24-8719
29-9885
22-1287
29-5902
文化財課
(8/9 まで)
(8/9 までかしはら万葉ホール内、8/12
47-1315
から川西町内)
(8/12 から)
13
2013.8 月号
1階
北館
2階
3階
課 名
市民課
保険医療課
環境衛生課
税務課(市民税・国保税・軽自税担当)
税務課(固定資産税担当)
収税課
会計課
総務課(法制・文書統計担当)
総務課(財政担当)
秘書課
人事課
議事課
計画景観課
建築指導課
都市整備課
選挙管理委員会事務局
市民協働課
人権政策課
長寿介護課
情報政策課
監査課
建設管理課
道路河川課
住宅営繕課
財産契約課
広報広聴課(広聴・情報公開担当)
観光課
産業振興課(商工経済担当)
産業振興課(農業政策担当)
技術検査室
農業委員会事務局
危機管理課
世界遺産推進課
地域創造課
八木駅周辺整備課
企画政策課
広報広聴課(広報担当)
番号
47-2639
47-2640
47-3511
47-2634
47-2635
47-2636
47-3518
47-2630
47-2631
47-2632
47-2633
47-3521
47-3515
47-3517
47-3516
47-3519
47-2638
21-1090
22-8108
47-2637
47-3520
47-3512
47-3513
47-3514
21-1112
21-1130
21-1115
21-1212
21-1213
21-2224
21-1214
21-1104
21-1114
21-1117
21-1107
21-1108
21-1116
保健福祉センター
場 所
北館
南館
課 名
健康増進課
橿原市休日夜間応急診療所
生活福祉課
福祉総務課(総務担当・地域福祉
担当・法人監査担当)
福祉総務課(高齢者支援担当)
障がい福祉課
障がい者生活支援センター
地域活動支援センター
子育て支援課
こども未来課
社会福祉協議会
地域包括支援センター
番号
22-8331
22-9683
29-8250
21-7565
46-9002
20-0015
22-8184
22-8184
22-8984
25-2790
29-3880
24-4301
観光親善大使が決まる
5 代目「さらら姫」
、市民外交のシンボルに
地域の
ニュー
スを発
信
年に一度の昆虫館の祭典
虫と遊ぶ子どもたち
2013 橿原市観光親善大使 「さらら姫」 に、友 井雪 乃さん(写真:左)
、
潤井香久耶さん(中)、渡部詩苗さん(右)の 3 人が選ばれました。任
期は 7 月 1 日からの1年間で、県内外のイベントやセレモニー、姉妹
都市・宮崎市との交流事業などで観光PRをしていきます。今年で 5
代目となる「さらら姫」、名称は藤原京に遷都した持統天皇の幼少期の
名前「うののさらら」から名付けられました。
「むし祭り 2013」が6月2日、
昆虫館で開催されました。放蝶
サービスや周辺の里山でのミニ観
察会、紙すき体験に自然クラフト
など多数のイベントがあり、子ど
もたちの満面の笑みと好奇心あふ
れる眼差しで館内は賑わいました。
手軽にできる軽スポーツを体験
ポールを両手にノルディックウォーク
ノルディックウォーク体験会が 6
月 8 日、橿原公苑周辺で開催され
約 20 人が参加。ノルディックウォー
クは 2 本のポールを使うことで膝
や腰の負担が軽減され、気軽にでき
る軽スポーツ。歩き方のコツを教わ
りながらウォーキングしました。
サンバやワルツでコミュニケーション
わが子がダンスパートナー
ベ ビ ー ダ ン ス 講 習 会 が 6 月 11 日、
かしはらナビプラザのこども広場で
行われました。抱っこ紐でだっこし
上品寺町でシャカシャカ祭り
豊作願い大蛇をかつぐ
豊作を願って子どもたちがわらで
編んだ大蛇を担いで練り歩くシャ
カシャカ祭りが 6 月 5 日、上品
寺町で行われました。大蛇に水を
飲ませる所作をした後、口にちま
きをくわえさせ、町内の木に巻き
つけて、納められました。
た赤ちゃんをパートナーに、サンバ
やワルツのリズムに合わせてステッ
プ。日ごろと少し違う親子のコミュ
ニケーションの方法を学びました。
市ホームページでもイベントの様子を紹介しています。
(トップページ>フォトライブラリー>橿原ウォッチング)
2013.8 月号
14
工夫次第で楽しい遊びに
本
図書館職員の
オススメ紹介
のある暮らし
New!
書
新着図
万葉歌とめぐる
野歩き植物ガイド
春∼初夏
ビリビリの新聞紙でワイルドに
「新聞紙でワイルド遊び」が 6
月 15 日、かしはらナビプラザ
の男女共同参画広場で開催。講
師は子どもを持つ全国のお父さ
んで構成されるファザーリング
ジャパン。新聞紙を使うなどし
て、工夫次第で楽しい遊びにな
ることが紹介されました。
山田隆彦・山津京子/著
太郎次郎社エディタス/出版
昆虫館職員が案内
アウトドアで出会う代表的な山野草や樹
暗闇に飛び交うホタルを観察
木について、コンパクトにまとめられた
昆虫館によるホタル観察会が 6
月 22 日に開催されました。昆
ガイドブックです。万葉歌に取り上げら
れたということは、いにしえから多くの
虫館で事前学習した後、蛍の生
息する宇陀市内の山間部へ向か
いました。参加した 58 人の親
子は、暗闇に飛び交うホタルの
姿をしばし観察し、優しく光る
様子に見とれていました。
人々に慣れ親しまれてきた証。端的な解
説とともに植物用語のページも設けられ
ており、自然観察や野歩きの入門者の
方々に最適では。他に「夏∼初秋」
「秋
∼冬」の2冊があります。
メ!
オスス
山本浩之アナウンサーが講演
奈良の野鳥
ものがたり
―今、自然におきていること―
小船武司/監修
日本野鳥の会奈良支部/編著
トンボ出版
男女が共に能力を発揮できる社会へ
男女共同参画週間講演会「女と
男のつどい」が 6 月 23 日、か
しはら万葉ホールで開催され、
フリーアナウンサーの山本浩之
さんが講演しました。家族や職
昭和 45 年から活動中の日本野鳥の会奈
場の中で男女がともに能力を発
揮する社会について、ユーモア
良支部による観察記録です。アカショウ
を交えながら講演しました。
ビンやヤマセミといった野鳥たちが、以
前は思いのほかの近場で観察できたとい
う事実に驚かされます。現在では、県内
での目撃が皆無に近いイヌワシも、営巣
の様子まで詳細に観察されていました。
環境の変化を受けながら、たくましく生
きる野鳥たちの生態が新鮮です。
図書館
館日
8 月の休
かしはら万葉ホール・1 階(小房町)
開館:9:30 ∼ 19:00 ※㈰
※㈰・・㈷は 17:00 まで
5 日㈪・12 日㈪・15 日㈭・19 日㈪・26 日㈪
※ 4 月から館内整理日の休館日が毎月第 3 ㈭に変わりました
15
2013.8 月号
「飛鳥・藤原」の世界遺産登録をめざして
オリジナルフレーム切手を販売
日本郵便㈱近畿支社が、「飛鳥・
藤原」登録推進協議会と協力し、
オリジナルフレーム切手「飛鳥・
藤原の宮都とその関連資産群
∼世界遺産登録をめざして∼」
が作成されました。その発売初
日を記念して6月 24 日、橿原
市役所で贈呈式が行われました。
9 8
6 28
いきいきライフ相談
対市内在住の成人
日●8月8日㈭ 9時∼ 時
時∼ 時
● 月 日㈬
時∼ 時
● 月 日㈮
内︵共通︶血圧・身長・体重・体脂肪測
定、検尿、生活習慣チェックなど
健康相談︵保健師︶
生活習慣改善のための個別相談、禁煙相談
栄養相談︵管理栄養士︶
食生活改善のための個別相談
28
糖尿病予防相談︵保健師・管理栄養士︶
月 日㈬午後︶
8
血糖値が高く生活習慣改善が必要な方へ
の個別相談︵
場保健福祉センター・北館3階
持健康手帳、健康診査の結果など
20
申電話などで健康増進課へ。
ヘルスチェック
49
生活習慣病は 歳代の若い頃からひそ
かに進んでいます。生活習慣病の早期発
∼ 歳代︵昭和 年4月1日∼平成
30
見のため、積極的に健診を受けましょう。
対
20
13 13
15 15 11
「健康づくり」ページの問
い合わせは、健康増進課へ。
☎
(近鉄畝傍御陵前駅西出口すぐ。車で
来庁の方は、庁舎東駐車場、畝傍御陵
前駅東駐車場を利用してください)
31
分∼
時頃︶
12
15
0744-22-8331
0744-24-9124
住所
〒634-0065 畝傍町 9-1
保健福祉センター・北館 4 階
日生まれ︶で会社などで健康
日㈭
45
6年3月
月
30
診査を受ける機会のない方
日
12
分∼8時 分、②9時
分︵最後の方の終了は
30
受①8時
9時
内全内容の受診が必要です。
健康診査
問 診、 内 科 診 察、 歯 科 検 診、 血 圧 測 定、
身長・体重・腹囲計測、血液検査︵脂質・
血 糖 値・ 貧 血・ 腎 機 能・ 肝 機 能 ︶、 検 尿、
心電図検査、骨密度測定
ミニ健康学習﹁あなたの健康づくり﹂
●活かそう健康診査結果
40
●生活習慣をチェック
人、② 人︵申込順︶
30
場保健福祉センター・北館2階
定①
日㈮に電話などで健康
30
費1500円
日㈫∼
6
持筆記用具、ヘルシーノート︵持っている方︶
申8月
増進課へ。
※申し込み後、問診票を送付します。
※当日健診受診中、託児を行います。希
人、申込順︶
望者は申し込み時に申し出てください。
︵定員
15
9
FAX
対 対象 日 日時 受 受付
内 内容 講 講師 場 場所
定 定員 費 費用 持 持ち物 締 締切り
申 申込み
※無 料 の 場 合 は 記 載 を 省
略しています。
乳幼児健診(9 月)
H24 年 3 月 1 日
∼ 3 月 15 日生まれ
13
14
場所
備考
階
受診票
アンケート票
母子健康手帳
受付
時
H22 年 2 月 16 日
歯科健康診査
∼ 3 月 4 日生まれ
視聴覚検査
育児、栄養、歯科、発達相談 H22 年 3 月 5 日
フッ化物塗布(希望者)
∼ 3 月 15 日生まれ
健康診査票
(2 種類)
母子健康手帳
フッ化物塗布代
20 日
3歳6か月児
㈮
健康診査
(予約不要) 24 日
㈫
H24 年 2 月 16 日
∼ 2 月 29 日生まれ
500円
26 日
㈭
歯科健康診査
育児、栄養、歯科、心
理相談
ブックスタート(絵本
の紹介・プレゼント)
生後 10 か月になった日
から1か月以内
受診票
健康保険証
母子健康手帳
費用
・北館
保健福祉センター
25 日
㈬
生後3か月になった日
から1か月以内
持参品
︵要予約︶
問診、診察
身体測定
保健指導
対象者
市内委託医療機関
内容
時∼
1歳6か月児
健康診査
(予約不要)
実施日
無料
健診名
3 か月児
健康診査
(要予約)
10 か月児
健康診査
(要予約)
2
受診票の無い方
予約・問い合わ
は、 健 康 増 進 課
せは医療機関へ
へ連絡してくだ
お願いします。
さい。
1 歳 6 か月以上 受 診 後、 診 査 結
2 歳未満で受け 果 を 持 っ て、 委
てください。 託 医 療 機 関 で 内
科診察を受けて
ください。
3 歳 6 か月以上 ※ 受 診 票 は セ ン
ターでの健診
4 歳未満で受け
後に渡します。
てください。
教室・相談(9 月)
歯の健康
教室
19 日
㈭
内容
妊娠・出産についての学習(妊
娠中の日常生活、栄養、歯科
保健、お産の進み方など)
身体測定、離乳食や歯の
ケア・予防接種の話、ベ
ビーマッサージや遊び紹介
身体測定、
保健師、心理相談員、
管理栄養士、助産師
による育児相談
離乳食のすすめ方、作り
方の学習、試食
対象者
妊娠5∼6か月
ごろの妊婦
持参品
費用
受付
場所
備考
400 円 /2 回目 9 時 ∼ 9 時 30 分 (1 回
3 回 1 クール
母子健康手帳
( 調理実習材 目 ・3 回 目 は 12 時、2
※動きやすい
筆記用具
料費)500 円 回目は 13 時終了 )
服装で。
6 ∼ 7 か月ごろ
の乳児と保護者
母子健康手帳
セミナー票
無料
妊産婦、乳幼児
とその保護者
母子健康手帳
無料
生後 4 か月ごろ
の乳児の保護者
母子健康手帳
歯科健診
2 歳児と保護者
※教室当日に 2
ブラッシング指導 歳のお子様
フッ化物塗布(希望者)
が対象
歯科医師講話
13 時∼ 13 時 15 分
(終了は 15 時 15 分頃)
13 時∼ 15 時 40 分
9 時∼ 11 時 10 分
13 時∼ 13 時 15 分
(終了は 15 時頃)
1 グループ
9 時 ∼ 9 時 15 分
(終了は 11 時頃)
・フッ化物塗
母子健康手帳
2 グループ
布代 500 円
タオル 9 時 30 分∼ 9 時 45 分
・テキスト代
筆記用具
(終了は 11 時 30 分頃)
100 円
3 グループ
9 時 50 分∼ 10 時 5 分
(終了は 11 時 50 分頃)
100 円
保健福祉センター・北館2階
︵マザーズクラスの1・3回目は南館2階︶
名称
実施日
マザーズ 9 月 13 日㈮
クラス
10 月 4 日㈮
(要予約) 11 月 1 日㈮
赤ちゃん
13 日㈮
セミナー
27 日㈮
(要予約)
5日
すこやか
㈭
子ども相談
18 日
(要予約)
㈬
離乳食教室
11 日
(要予約)
㈬
申 8 月 9 日㈮
∼(申込順)
定 各グループ 12 人
※事前案内はしません
※初めての方のみ
2013.8 月号
16
リフレッシュ体操クラブ
日㈬
時
分
「豚ヒレ肉とピーマンのピリ辛炒め」
紫外線と免疫力
多く浴びると細胞が傷つき、全身の免疫
機能がうまく働かなくなってしまいます。
紫外線を浴びると、お肌が赤くなった
その結果、免疫力が低下し、体調を崩し
り黒くなったりして﹃日焼け﹄をします。 やすくなります。
この﹃日焼け﹄は皮膚が低温火傷した状
日焼けをしてしまった後のケアを﹁す
る﹂と﹁しない﹂とでは肌へのダメージ
態のことです。私たちの体が紫外線によ
おさえて、痛みなどの不快感を早く抑え
る 被 害 を 防 ご う と す る 防 衛 反 応 で す が、 も大きく違います。ダメージを最小限に
将来的に皮膚がん・白内障やしみ・しわ・
るためにも正しいケアが大切です。
1.冷やす
たるみの原因、免疫力の低下にもつなが
るので注意が必要です。
の情報を得て、病気などを予防する免疫
の役割をもつ細胞があり、この細胞から
すことにより、日焼けのダメージを最小
やし火照りをとってあげましょう。冷や
冷水シャワーなどで日焼けした部分を冷
分∼受付︶
火傷をしたら一番に冷やすのと同じこ
私 た ち の 皮 膚 に は、 細 菌 や ウ イ ル ス、 とで、なるべく早いうちに濡れタオルや
化学物質などの侵入を感知するセンサー
分
︵ 時 分∼受付︶
時∼
︵ 時
時∼ 時
∼みんなでいい汗流しませんか∼
運動前に、 分
程度の健康ミニ講
座も実施していま
す。
月
対市内在住の成人
日●
日㈪
10
14
10
場保健福祉センター・南館2階
システムが働きます。紫外線を少量浴び
2.水分補給
火照りが静まったら、今度はたっぷり
の水分補給です。日焼けした皮膚は、水
分不足でかさかさな乾燥状態です。保湿
性の高い化粧水などをたっぷりつけたり、
ワセリンなどの油分を薄く塗って水分の
蒸発を防ぐことも効果的な方法です。
暑い夏を健康に過ごすためにも規則正
しい生活習慣を身につけ、紫外線に負け
ない体づくりをしましょう。
2013.8 月号
17
21
2
持飲み物、タオル
作り方
①豚肉は長さ 5㎝、幅 1.5㎝の棒状に切り、Ⓐで
下味をつける。
②ピーマンとなすを乱切りにする。ネギは 1㎝幅
の斜め切りにする。
③ボウルにⒷを混ぜ、牛乳を加えて衣を作る。
④②のなすとピーマンを湯通しする。①は③の衣
を付け 170℃の油で揚げる。
⑤中華鍋にサラダ油を入れ、みじん切りのしょう
がとにんにく、豆板醤を炒める。
⑥②のネギを入れて炒め、④のなす、ピーマン、
豚肉を加え、混ぜ合わせたⒸとからめ、水溶き
片栗粉でまとめ、ごま油をたらす。
※なすとピーマンは素揚げでなく、湯通ししてカ
ロリー控えめに!
限に抑え、痛みも和らげることができま
Ⓐごま油/豆板醤各小さじ1/酒小さじ2
Ⓑスキムミルク大さじ 2 /片栗粉大さじ4/薄
力粉大さじ2
Ⓒしょうゆ・酢各大さじ 3 /砂糖大さじ 1 /牛
乳 50ml /中華スープの素小さじ 1/4
す。
材料(4 人分)
豚ヒレ肉 250 g/赤・青ピーマン各 2 個/なす
2 本/長ネギ 1/2 本/牛乳 50ml /サラダ油小
さじ 2 /しょうが 10g /にんにく 1 片/豆板
醤小さじ 1 /片栗粉小さじ 1 /水小さじ 1 /
ごま油小さじ 1/2
ただけであれば、一部の免疫機能が働か
栄養価(1 人分)
エネルギー……………………………… 317kcal
たんぱく質………………………………… 18.5g
脂質………………………………………… 15.3g
カルシウム………………………………… 85mg
塩分……………………………………………2.5g
なくなってしまうだけですが、紫外線を
カルシウムが豊富な牛乳・スキムミルク。今回
は衣を水の代わりに牛乳とスキムミルクを使って
作りました。普段の食事に取り入れて、骨を元気
に保ちましょう。
8
● 月
15 9 11
30
30 30 30
13
9
シー キ ング
クッ
ヘル
食推さんの
21 時 30 分∼翌日6時
急病になったときどうしていますか?
小児科
みなさんは急病になったときどうしています
か。急病になって困ったときは次のようにしてみ
日∼1月3日︶8時∼翌朝8時
21 時 30 分∼ 24 時
ましょう。
①﹁あいている病院はどこかな?﹂とか﹁応急手当の仕方はどうす
るの?﹂など病院の紹介や応急手当の仕方を教えてくれる電話相
談があります。困ったらまず電話しましょう。
しましょう。
︵一次救急医療体制︶
診察時間内であれば近くのかかりつけ医を受診しましょう。
休日や夜間であれば橿原市休日夜間応急診療所を受診しましょう。
内 科
小児科
●奈良県救急安心センター︵#7119︶ 時間受付
ダイヤル回線・IP電話
0744⑳0119
日曜日・祝日 年末年始︵
月
︶ ※ 歳未満対象
●子ども救急電話相談︵#8000 0742⑳8119
ダイヤル回線・IP電話
平日 時∼翌朝8時・土曜日 時∼翌朝8時
①や②で対応できないときや重症な場合は、二次救急医療体制とし
て救急告示病院や輪番病院などと連携をとり受診してもらえるよう体
制をとっています。また、一次・二次でも対応できない場合は、三次
救急医療体制として、救命救急センターや高度救命救急センターでの
日曜日 ・ 祝日
24
15
②軽症のときは、かかりつけ医や橿原市休日夜間応急診療所を利用
29 13
受入れ体制をとっています。電話相談から三次救急までの体制を﹁救
急医療体制﹂といいます。
*救急医療体制を円滑にするためにも、皆様のご
協力が必要です。
○体調に不安を感じたら早めにかかりつけ医を受
診しましょう。
○仕事の都合や待ち時間が短いなどの安易な理由
で救急病院を受診するのはやめましょう。
○奈良県救急安心相談ダイヤル︵#7119︶で
は、医療機関の紹介や応急手当の仕方などの相談
に応じてもらえます。また、子ども救急電話相談
ダイヤル︵#8000︶については、医療機関の
紹介はもちろん、応急手当の仕方や薬の使い方な
どのさまざまな相談に応じてもらえます。
救急医療体制の維持は市民の皆さんの命を守る
重要な問題です。皆さんの協力によって円滑に運
営でき、安心して医療を受けていただく体制をつ
くることができます。
本市でも平成5年度より二次救急輪番体制を実
施し、市内3病院・市外3病院の協力のもと、当
番日を決めて救急応対をしています。
しかし、病院の医師数減少などで病院の負担が
大きく、少ない当直体制で対応してもらっている
ため、風邪などの軽症患者が二次・三次救急を利
用することで重症患者の受入れが困難な状況で問
題となっています。
皆さんに安心して医療を受けていただくことが
できるよう、適正受診を啓発し、二次・三次救急
の夜間外来負担を軽減することで救急医療体制が
円滑に運営できるよう取り組んでいきます。
●健康増進課︵☎ 8331︶
22
内 科
毎 日
夜間診療
10 時∼ 12 時 13 時∼ 21 時
歯 科
12 月 30 日∼ 1 月 4 日
13 時∼ 21 時 30 分
8月 15 日
休日診療
10 時∼ 12 時
診療科目
診療時間 診療日
種類
12
18
<橿原市休日夜間応急診療所 診療時間>(☎ 22-9683)
*受付は、診療開始・終了の 30 分前となっています。
*受診する場合は、保険証・医療資格証・現金を持参してください。
18
2013.8 月号
得得 ・・参参
チャン ネル
﹁橿原市地域活動支援センター﹂
ってなあに?︵利用者募集中︶
ホームページ
対 対象 日 日時 受 受付
内 内容 講 講師 場 場所
定 定員 費 費用 持 持ち物 締 締切り
※無 料 の 場 合 は 記 載 を 省
申 申込み 問 問合せ
略しています。
難病を有する方の障がい福祉サービス利用
本庁住所
〒634-8586 八木町 1-1-18
なかった方が、受給資格を得られる場合
日 ま で︵ ㈯ ㈰ ㈷ 除 く ︶
※更新手続きに必要な書類は6月下旬に
年9 月
があります。
ださい。
※後納保険料は平成 年9月
日を過ぎ
事項を記載し、年金事務所に郵送してく
険料納付申込書が届いている方は、必要
に年金事務所へ。また、国民年金後納保
申平 成
送付しています。
子ども医療
問保険医療課
更新手続きは不要ですが、加入医療保
険に変更があった場合は届出が必要です。
国民健康保険 特定健康診査
今年度から県内の実施医療機関では心
電図・貧血の検査が必ず受けられるよう
になりました。
て納めることはできません。申し込み
から結果を送るまでに時間がかかる場
合がありますので、早めに申し込んで
あなたの受けた健診は腹囲測定や尿検
査はありましたか。項目が足りないとい
︽他の健診を受けている方へ︾
本年金機構ホームページ、市役所市民課
問桜 井 年 金 事 務 所︵ ☎
ください。
う事は診ていないということです。その
内障害福祉サービス、相談支援、日常生
疾患と関節リウマチの方
果を提供してください。
さい。また、他の健診結果がある方は結
0 0 3 3︶、 日
されました。この法律では、障害者の範
ような方はぜひ特定健診を活用してくだ
活用具費・補装具購入費助成制度、障害
受診券は三つ折りハガキ型で4月に発
送済みです。手元にない方は再発行でき
年9月までの3
東棟
橿原市役所のガス配管入替工事に
伴う通行止めのお知らせ
ガス配管入
替 工 事 の た め、
市役所本庁舎
と西館の間の
道路が一部通
行止めとなり
ま す。 こ れ に
伴 い、 市 役 所
本館南側の駐
車場が使用で
本館
日㈰
8 時∼
スポーツ
問財産契約課
∼
時
通行止め
工事期間 8月3日㈯∼4日㈰、
日㈯
東駐車場へ駐車をしてください。
き な く な る た め、 車 で お 越 し の 方 は、
国道24号線
め の 法 律 ﹂︵ 障 害 者 総 合 支 援 法 ︶ が 施 行
がい者のための居場所です。
対難治性疾患克服研究事業の対象130
児通所支援および障害児入所支援につい
月から平成
年に延長されます。
東駐車場
こちらの駐車場を
利用してください
歳未満︶
場・問 地域活動支援センター︵保健福祉
な方︵
7857︶
センター内☎ 8184
年
過去2年から過去
年間に限り、納めることのできる期間が
平成
過去 年以内に国民年金保険料の納め
忘れの期間のある方は、申し込みにより、
国民年金保険料の後納制度
問保険医療課
ます。︵後日発行の場合があります︶
0015︶
続きにより認められたサービス
て、障害程度区分認定や支給認定等の手
﹁橿原市第3期地域福祉推進計画﹂
問障がい福祉課︵☎
福祉医療費受給資格証の有効期限
を更新していますか?
心身障害者医療・ひとり親家庭等医療
受給資格証の有効期限は7月末までで
す。8月以降も医療費助成の受給を希望
後納することで、年金額を増やすこと
や、納付期間が足りず年金の受給ができ
南館
西館
策定に向けたアンケート調査のお願い
平成 年度に策定した 橿「原市第 期
地域福祉推進計画 の
」 見直しを行うため、
アンケート調査を行います。無作為抽出
橿「原市
した3000人の市民の皆さんの地域福
祉に関する意見を伺い、新たな
第 期地域福祉推進計画 策
」 定に向けて
の基礎資料とします。アンケート用紙を
早急に申請してください。
42
×
×
× 西棟
×
×
×
×
×
×
10
2
送付しますので、ご協力をお願いします。 する方で、更新手続きをしていない方は
7565 ︶
学ぶ
北館
18
27
22
問福祉総務課︵☎
参加する
11
10
10
24
20
FAX
25
で、学校や施設に通っていない通所可能
囲に難病を有する方が加わりました。
歳以上の橿原市国保被保険者
30
対本市在住で、身体障害者手帳または療
対
27
育手帳を持ち、社会適応訓練などが必要
平成 年4月1日から﹁障害者の日常
生活及び社会生活を総合的に支援するた
30
加
本センターは、通所することで生活リ
ズムを整えたり、体力作りなどをする障
電話・住所の表記がない場
合は、下記で取り次ぎます。
募集
10
得・参チャンネル
27
0744-22-4001
☎
る
65
20
おしらせ
21
情報
2013.8 月号
19
40
www.city.kashihara.nara.jp/
25
情報
3
※詳細については、直接、業者に問い合わせてください。
● 浄化センター ( ☎ 22-8333)
8 月のし尿収集予定表
日
おおやまと環境整美事業協同組合
☎ 0745-52-2982
大 谷 班
曜日
橿 原 市 清 掃 社
☎ 22-5258
岡 本 班
勝 班
西池尻 ( 佐伯団地 )・
川西 ( 佐伯団地 )
橿原大和清掃事業所
☎ 24-3547
向 本 班
8/1
木
小綱・中曽司・曲川
東坊城 ( 大発団地 )
2
金
↓
光陽・川西
5
月
小綱・地黄・曽我・小槻
西池尻・吉田
北八木 2 丁目・八木 3 丁目・出合
6
火
↓
↓
↓
7
水
土橋・大垣・曽我・飯高・中曽司・小槻・豊田 鳥屋・北越智
8
木
↓
久米・石川
9
金
北妙法寺・中曽司
↓
一・川西
南浦・南山・戒外
12
月
休み
畝傍・大久保・御坊
↓
高殿
13
火
休み
雲梯
↓
休み
14
水
休み
↓
15
木
西新堂・飛驒・十市
休み
休み
休み
休み
16
金
↓
休み
休み
休み
休み
19
月
石原田・十市・太田市・常盤
四条 ・ 大谷 ・ 山本
曲川7丁目・雲梯
20
火
↓
寺田 ・ 五井 ・ 慈明寺
東坊城
21
水
内膳・兵部・地黄・南八木
↓
↓
22
木
↓
八木
↓
23
金
今井・四条
南八木・縄手・小房
新堂
四分 ・ 城殿・栄和
古川
木原・山之坊
今井・五井・上品寺・新口
↓
東坊城
石原田
出合・出垣内
石原田・膳夫
↓
休み
26
月
27
火
28
水
五条野
大軽
29
木
↓
↓
見瀬
30
金
八木・北八木・山之坊・新賀・木原
見瀬
本・中・東竹田
東池尻・上飛驒 ( 団地 )・南浦
観音寺
上飛驒 ( 団地 )・木之本・四分
醍醐
菖蒲・和田
別所・木原・法花寺
田中
出垣内・下八釣
↓
浄化槽設置の皆さんへ
問
浄化槽の①清掃②保守点検③水質検査を行ってください。①清掃は汲取業者に②保守点検は保守点検業者に③水質検査は奈
良県環境保全協会に依頼してください。また、浄化槽管理者の名義が変わる場合や、浄化槽を使用しなくなる場合、奈良県景観・
浄化センター(☎ 22-8333)、奈良県景観・環境総合センター(☎ 43-3414)
環境総合センターに届け出てください。
料 金
エアコン
2,100 円∼
15 型以下 1,785 円∼
テレビ
(液晶・プラズマ式テレ
ビを含む)
16 型以上 2,835 円∼
170ℓ以下 3,780 円∼
冷蔵庫・冷凍庫
171ℓ以上 4,830 円∼
洗濯機・家庭用衣類乾燥機
2,520 円∼
※メーカーや機種によって、リサイクル料金が異なります。
30
時・
12
時∼
13
リサイクル館かしはらの搬入時間
時
11
搬入時間
時∼
9
●㈪∼㈮ 8時 分∼
●㈯
時
問
情報
※㈷を含む。年末年始は除く。
㎏ ごとに130円
10
手数料
●事業系
10
●家庭系 100㎏ 以下は無料、100
㎏ を超えると ㎏ ごとに100円
FAX
21
場・問 リサイクル館かしはら︵東竹田町
29
8151 ︶
スプレーカンなどを出す
場合、爆発・火災の原因
になりますので、中を使
いきり、風通しの良い火
の気のないところで穴を
あけ、ガスをぬいてくだ
さい。ご協力お願いしま
す。
1︲1☎ 8086
あきカン・あきビン、ペットボトル・プラスチックボトルを出す前に
リサイクル館かしはら(☎ 29-8086)
家電リサイクル品目のリサイクル料金
9640︶
31
問 家 電 リ サ イ ク ル 券 セ ン タ ー︵ ☎
0120
平成 年度リサイクル館かしはら
資源ごみ回収実績
リサイクル館に持ち込まれた缶類・金
属類・古紙類・ガラスビン類・ペットボ
トルなどの資源ごみは、分別処理した後、
業者に売却した上で、リサイクルが行わ
れています。平成 年度に売却した収入
は、約5413万円でした。限りある資
源の有効利用を図るとともに、売却収入
が市の財源となっています。今後とも皆
さんのご協力をお願いします。
●リサイクル館かしはら
24
24
品 目
16
得・参チャンネル 22013.8 月号 20
児 童 扶 養 手 当・ 特 別 児 童 扶 養 手 当
の現況届を忘れずに
子どもと同居していない方
・別居監護の申立書
・ 子 ど も の 住 民 登 録 が 市 外 の 場 合、 住 民
選挙人名簿縦覧
問選挙管理委員会事務局
場市役所内
20 1 4 年 版 奈 良
県民手帳の予約受付
時
永久選挙人名簿と在外選挙人名簿の新
規登録者名簿を縦覧します。
・養育申立書
票謄本︵記載事項に省略がないもの︶
受給者が養育者である場合
ださい。提出しないと引き続き手当を受
児童扶養手当・特別児童扶養手当を受
給している方は﹁現況届﹂を提出してく
給できません。前年度に所得制限で手当
申・問 子育て支援課︵保健福祉センター
日9月3日㈫∼7日㈯ 8時 分∼
が支給されなかった方も提出してくださ
橿原市移動教育委員会議
各自治会公民館備品などが
新調されました
各自治会の集会所
内の備品などが新調
されました。今後、地
域住民のふれあいと
コミュニティのため
に 活 用 さ れ ま す。 事
業 実 施 に は、 ㈶ 自 治
施設の住所一覧に加
さい。
総合センターの宝くじ普及広報事業の助
え、全国・県・市町村
︽ 今年度備品の新調などを行った自治会︾
報を掲載しています。
価格500円︵色は赤か黒︶
日㈮までに総務課へ。
期︶
業実施は未定ですが、助成の活用を希望
兵部町東町内会
集会所内備品の整備
集会所内備品の整備
する自治会は9月頃に問い合わせてくだ
高殿町自治会
金橋地区自治委員会 和太鼓の購入
日㈪
日㈪
月
問企画政策課
問 収税課
問 収税課
月
後期高齢者医療保険の被保険
問 保険医療課
者証を持っている方
問 長寿介護課
歳以上の方
保険料の納め忘れはありませんか。納期限は
市・県民税︵第2期︶
国民健康保険税︵第
市税は納期限内に自主納税を
納期限は
申・問8月
成を受けました。なお、来年度以降の事
教育委員会の会議を公開しています。
時∼
日8月 日㈮
時 分∼ 時 分
の人口や産業などの主要統計データ、県
を 開 始 し ま す。 県 内
場今井まちなみ交流センター華甍︵今井
内 の 郵 便 番 号、 主 な 年 中 行 事 な ど の 情
の専用駐車場を利用してください︵無料︶
。
人︵抽選︶
5901 ︶
の官公庁や救急医療
町☎ 8719︶
定
※車でお越しの際は、今井まちなみ広場
受
2014年版 奈良県民手帳
内☎ 8984︶
日㈮
い。該当の受給者に案内文を送付します。
児童扶養手当
提出期限 8月1日㈭∼
日㈫
持手当証書、印鑑、養育費に関する申告
書︵届出時に記入︶
日㈪∼9月
特別児童扶養手当
提出期限 8月
持手当証書、印鑑
年1月2日以降に転入した方
︽両手当に共通する持ち物︾
平成
年度
問教育委員会総務課︵☎
お仕事帰り、平日お忙しい方は
します
学ぶ
スポーツ
今後、口座振替を希望する方は各納期限の1か月前までが申し込み期限になりますので、
近くの取引き金融機関で手続きをしてください。今期は納付書で納付をお願いします。
納期限までに最寄りの金融機関へ納めてください。口座振替をしている方は、納期限の
前日までに、納税額に見合う金額を準備してください。
後期高齢者医療保険料
︵第 期︶
介護保険料︵第 期︶
2
・前住所地の市町村長発行の平成
年分︶所得証明書
14
ぜひご利用ください。
納税窓口 を開設
︵平成
22
30 23
●収税課︵市役所本館2階︶
参加する
9
2
月末の金曜日と日曜日
17
65
10
30
2
30
毎月、最終金曜日は夜間窓口︵∼ 時 分︶
・最終日曜
日は休日窓口︵9時∼ 時︶を収税課で開設しています。
募集
2
9
30
2
29
12
おしらせ
得・参チャンネル
情報
2013.8 月号
21
13
24
10
17
●市税●
●保険料●
25
50
30
25
13
19
24
・
・ 月
水道局指定給水装置工事事業者の指定
次の業者が橿原市水道局指定給水装置
工事事業者に指定されました。
平成
年度奈良県排水設備工事責任
時∼
時
時∼
日㈪∼9月6日㈮
月 日㈬
時
技術者受験講習・資格認定共通試験
受付期間 8月
受験講習日
試験日
万1500円︵受験講習料、試験料︶
場かしはら万葉ホール︵小房町︶
月6日㈬
13
年5月
日以前に着工されたも
木造住宅無料耐震診断の募集
対平成
ので、2階建て以下かつ延べ面積250
棟︵申込順︶
㎡以下の現在使用している木造住宅
定
申・問 建築指導課
住宅・建築物の耐震診断・耐震改修補助金の募集
業者との契約前に申請してください。
住宅の精密耐震診断補助
対現在使用している住宅
6万6千円︶
補助金額 診 断 費 用 の 3 分 の 2︵ 上 限
募集人数・応募資格
月卒業見込の方
が利用する建物
年
月卒業見込の方
日以降に生まれた方で、
年
月卒業見込の方
定2棟︵申込順︶
日以前に着工され、耐
耐震改修の補助
対平成
未満の2階建て以下の
年5月
震診断の結果が
木造住宅
評点
未満を 以上にする改修または、
以上にする改修
対象工事 次のいずれか
日㈭のうち指定日
評点
月 日㈰
2000円/ ㎡︶の3分の2
補助金額 診断費用︵上限200万円かつ
対マンション・店舗・病院など多くの人
建築物の精密耐震診断補助
定3棟︵申込順︶
年 月2日以降に生まれた方で、
たは平成 年
第1次試験日
教養・論文
月
日㈪
∼
補助金額
1階のみ評点 以上にする改修
日㈮に中和広域消防組合消防本
部・ 職 員 試 験 選 考 委 員 会︵ 慈 明 寺 町 ☎
申・問 直 接、 必 要 書 類 を 8 月
体力
日㈬・
方または平成
学校教育法による高等学校を卒業した
③平成4年 月
方または平成
学校教育法による短期大学を卒業した
②平成2年 月
日以降に生まれた方で、
学校教育法による大学を卒業した方ま
①昭和
①大学 4人、②短大③高校 5人
平成 年度採用
中和広域消防組合消防職員採用試験
問下水道管理課
費
16
26
※利用を計画している方は出席してください。欠席の方は会議終了後(かしはらグリーンドームは 9 月 1
日㈰から)
、電話などで予約できます。
●㈱中部トータルサービス︵内膳町5︲
5︲9☎ 1228︶
3
3
0119︶へ。※郵送不可
※応募書類、受験案内は、中和広域消防
組合消防本部で配布しています。
計画にかかった費用の3分の2︵上限
万円︶
工事にかかった費用の3分の1︵上限
万円︶
申・問 建築指導課
定﹁計画﹂
・﹁工事﹂各
50
棟︵申込順︶
1万円 大和橿原モラロジー事務所
︵5月 日∼6月 日受付分︶
匿名︵石原田町︶
5 千円
1 万円
藤原宮跡愛好者
5千円 橿原市民踊・舞踊の会 会長
細川香陽美外会員一同
48850円
アトリエ﹁百合﹂
今井六斎市の義援金コーナーの売上
︵会長
樫田 保雄︶
1万円
みつわ老人会会員一同
5 千円
CITIZEN株式会社
同志
5千円 キングファミリー大和高田店 同志
1万5千円
今井地区ふれあいサロン
六斎市での手作り作品の売上金
1千円
﹁地域が育む川づくり事業代金﹂
平和橋会 醍醐町
資源リサイクル 醍醐町
500円
吉原 知恵子
1万円
まこと保育園
園長
15
多くの預託を頂き厚くお礼申し上げ
ます。皆さまから御寄付を頂きました
浄財は、よりよい地域づくりを目指し
た地域福祉活動に活用させて頂きます。
●橿原市社会福祉協議会
得・参チャンネル 22013.8 月号 22
情報
14
12
12
0.7 1.0
2 26
26
20
24
スケジュール会議・抽選会
問水道局施設課
21
30
2 3
31
1.0
23
16
26
10
4
4 26
4
10
23
1.0 31
0.7
25
11
26
63
10
かしはらグリーンドーム
(東竹田町☎ 22-6011)
8 月 25 日㈰ 10 時
※受付:9 時 30 分∼
かしはらグリーンドーム
10 月(使用抽選会)
45
10
30
施設/区分
会議日程
会議場所
問合せ
曽我川緑地 アリーナ
8 月 24 日㈯ 9 時 30 分 曽我川緑地体育館(曽我町☎ 25-2511)
体育館 武道場
※ 8 月 3 日㈯∼ 16 日㈮(5 日・12 日は除く)に事前予約が
(会議) スポーツスタジオ 8 月 24 日㈯ 11 時
必要です。事前予約をせずに当日会議に出席しても無効です。
10
香久山体育館(南山町☎ 24-2670)※ 8 月 14 日㈬∼
11 香久山体育館(会議)
8 月 28 日㈬ 10 時
25 日㈰(19 日は除く)に事前予約が必要です。
12
( 使用区分Ⅰ )
8 月 23 日㈮ 9 時 30 分
中央体育館 9時∼ 17 時
(会議) ( 使用区分Ⅱ )
中央公民館 ( 小房町☎ 22-2001)
8 月 23 日㈮ 18 時
17 時∼ 21 時
11 月 中央公民館・分館(会議) 9 月 3 日㈫ 18 時
文化・スポーツ課
中学校ナイター
かしはら万葉ホール
10 月(使用抽選会)
8 月 23 日㈮ 18 時
4 階視聴覚室(小房町)
(☎ 29-8019)
24
1
22
利用月
市営香久山墓園合葬式墓地の利用者募集
合葬式墓地とは遺骨を共同で埋蔵する
お墓で、地下合葬室へ納めます。骨壷に
いる方は②∼⑤の条件での申し込みは
区は、白橿幼稚園に提出してください。
だ さ い。 な お、 白 橿 南・ 白 橿 北 小 学 校
コンサート出演団体募集
月 日 ㈰ の﹁ Sing for the Earth in
飛鳥 ﹂コンサートに出演を希望する音
楽団体を募集します。
平成 年度から鴨公・今井・金橋幼稚
園において保育所との一体化こども園が
できません。
使用料
遺骨の埋蔵
開園しました。また平成 年度から畝傍
1体につき
設営・
対市内で活動している音楽団体で、
地下合葬室のみの使用
撤収含めて
入った状態で 年間個別に保管した後に
北・新沢幼稚園において保育所と一体化
分∼
場かしはら万葉ホール・1階ロマントピ
時
アホール︵小房町︶
月 日㈰
分程度で演じられる団体
こども園が開園する予定です。
年使用後、地下合葬 1
個別安置室
日
5万円
※願書は、各幼稚園・こども園・市役所
総合案内
定3組程度︵審査あり︶
ホール4階︶にあります。
※こども園を希望する方は相談してくだ
申・問 橿原・高市広域行政事務組合ホー
ムページにある申込書に必要事項を記入
さい。
※所得に応じて入園料・保育料の免除制
8月 日㈮までに組合︵企画政策課内☎
1108
www.city.kashihara.nara.
し、演奏の様子を録音したものとともに
度があります。
問各幼稚園・こども園または学校教育課
学
・ 校教育課︵かしはら万葉
体につき 万円、生前予約は1体につ
地下合葬室へ納めることもできます。
生前に申し込みすることもでき、墓石
などを建てる必要がなく、お墓の承継に
き
万円
お悩みの方も安心して利用できます。
その他
平成 年度市立幼稚園児募集
申・問 環境衛生課
・記名板 1体につき3万円
対次の①∼⑤のいずれかに該当する方
遺骨の埋蔵
①市民の方の遺骨
②市民の方の2親等以内の親族の遺骨
③市民の方で自らが祭祀を主宰する焼骨
10
︶へ。
jp/ataka/
高取川
総合プール
曽我川
橿原運動公園
※1 枚 の ハ ガ キ で 1 区 画、
︵☎ 5912︶
曽我川
国道
号バ
イパ
ス
スポーツ
4341)へ。
日㈮︵㈯㈰㈷除
●古川町:1区画約 20㎡
年4月2日∼平成 年4月1日
願書受付 9月2日㈪∼
●曽我町:1区画約 30㎡
対平成
歳以上の市民の方
15
月 16 日 ㈮ ま で に 奈 良 県
までに生まれた幼児
④満
く︶
対
●四条町:1区画約 30㎡
の改葬︵家族、先祖の焼骨を改葬︶
22
区 画 名・ 住 所・ 氏 名・ 年
生前予約
12
IV
22
26
24
橿原
警察署
学ぶ
1所帯につき1区画とし
市民農園
0073 縄手町 178-1 ☎ 22-
中和広域
消防組合
歳以上の市民の方と共に予約する
福祉総務課
30
農協橿原東部経済(〒 634-
大和高田バイパス
⑤満
問
※印鑑を持参してください。
URL
齢・電話番号を記入し、8
古川町市民農園
願書提出先 居住地に属する小学校区域内
申
長寿介護課
(市役所本庁舎東棟 2 階)へ。
参加する
健福祉センター・南館 2 階)または
12
(以後自動更新されます)
13
9月 20 日㈮までに福祉総務課(保
歳以上の親族の方
日 場
ションホール(小房町)
2親等以内で満
対
かしはら万葉ホール・5 階レセプ
30
申・問 往 復 ハ ガ キ に 希 望
国道 24 号線
市内在住の方
10
10
11 月 1 日㈮ 13 時 30 分∼
にある幼稚園・こども園に、提出してく
募集
(事実婚含む)
21
∼平成 26 年 8 月 31 日㈰
曽我町南交差点
若干名 10,000 円/年
曽我町交差点
※市営香久山墓園で一般墓地を使用して
おしらせ
ます。
近鉄坊城駅
得・参チャンネル
情報
2013.8 月号
23
利用期間 9 月 1 日㈰
24
市民農園
若干名 15,000 円/年
曽我町市民農園
15,000 円/年
若干名
市民農園
農業総合
センター
区画・募集人数・費(抽選)
大和高田バイパス
65
22
26
20
10
今年結婚 50 年を迎えられる
ご夫婦をお祝いします。
29
市民農園利用者募集
四条町市民農園
12
昭和 38 年中に結婚した夫婦
65 65
金婚祝賀会
奈良県障害者作品展への出品者募集
対市内在住の障がいのある方
リサイクルフェア
日㈰
25
再生された自転車・家具を展示し、市
民の皆さんに低価格で還元します。
日㈯・
24
種目絵画、写真、書道、工芸、手芸、コ
対市内在住の方
時
時∼リサイクル館かし
ンピュータ・タイプアート
9時∼
16
展示・申込受付 8月
月 日㈭
日㈫
7857︶へ。 はらにて
※見学自由
抽選発表 8月 日㈫ 時にリサイクル館
5
展示場所 奈良県文化会館︵奈良市︶
※1人1点︵家具・自転車どちらか︶
月 日㈯∼
申・問 申込用紙に種目・題名・作品寸法
抽選8月
公開期間
などを記入し、9月 日㈮までに障がい
※作品の持ち込みは不要です。
福祉課︵☎ 0015
問
子育て支援センター
(白橿町 8-19-1 ☎ 28-7200)
対日定申
対
日
わくわくタイム
平成 19 年 4 月 2 日∼平成 22 年
平成 19 年 4 月 2 日∼平成 22 年
(表現遊び、製作 4 月 1 日生まれの子どもと保護者 4 月 1 日生まれの子どもと保護者
9 月 11 日㈬ 10 時 30 分∼
9 月 18 日㈬ 10 時 30 分∼
など)
対日
生後∼ 8 か月までの子どもと保護者
9 月 10 日㈫ 10 時 30 分∼
生後∼満 1 歳までの子どもと保護者 ※初めて参加する方は受付をし
バブバブタイム
9 月 3 日㈫・17 日㈫
ますので早めに来てください。
(赤ちゃんと母親の 10 時 30 分∼
9 か月∼満 1 歳までの子どもと保護者
ふれあい遊び) ※初めて参加する方は受付をし
9 月 24 日㈫ 10 時 30 分∼
ますので早めに来てください。
※初めて参加する方は受付をし
ますので早めに来てください。
対日
対日
センター(☎ 47-2330 FAX 47-2331)
日㈬に市
申・問 橿原市ファミリー ・ サポート ・
か し は ら 玄 関 に 掲 示。 8 月
㎝ )2 枚
ホームページに掲載。
印鑑・保護者の写真 (3㎝× 2.5
特別講座
対日
持
児)希望者は 10 日前までに要予約
ふれあい朝市
問
※託児(満1歳6か月∼就学前の幼
引渡日時 8月 日㈯・9月1日㈰
時
∼ 時。運搬は各自で行ってください。
かしはらナビプラザ・3階(内膳町)
市内の農家が新鮮な野菜・乳製品・農
産加工品などを直売します。
場
理(けが・病気)について
12
◎子育てに絵本とわらべうたを ◎子育てに絵本とわらべうたを
満 1 歳までの子どもと保護者
満 1 歳までの子どもと保護者
9 月 20 日㈮ 10 時 30 分∼
9 月 4 日㈬ 10 時 30 分∼
20 組(申込順)
20 組(申込順)
電 話 で 8 月 30 日 ㈮ 8 時 30
電話で 8 月 20 日㈫ 8 時 30 分
分∼こども広場へ。
∼子育て支援センターへ。
対日
子どもの生活と遊び、健康管
場・問 リサイクル館かしはら︵東竹田町
親と子のふれあい広場
(かしはらナビプラザ 3 階こども広場
☎ 47-2330)
日
内
※講習会は、説明会終了後から
10
対
日
13 時 30 分∼ 15 時
14
27
対日定申
対
8 月 22 日㈭、9 月 19 日㈭
10
27
28
13
30
一時預かりもしています(要予約)。
という市内在住の方がそれぞれ会
依頼・援助・両方会員
31
FAX
25
11
親子の交流の場として参加してください。※親と子のふれあい広場では、
頼会員 )」、
「応援したい ( 援助会員 )」
※依頼会員は説明会のみも可
15
20
「親と子のふれあい広場」「子育て支援センター」の子育てイベント
とは、子育てを「支援してほしい ( 依
えるように支援する活動です。
30
29
ファミリー・サポート・センター
員となり、地域で相互に援助し合
日㈯
7時 分∼9時
【会員説明会・講習会】
日8月
∼広げよう子育てサポートの輪∼
10
☎ 8086︶
古着︵子供服・マタニティ服︶の再利用
市民の皆さんから提供の古着︵子供服・
マタニティ服︶を展示し、欲しいものが
ファミリー・サポート・センター
場運動公園駐車場︵慈明寺町︶
16
問産業振興課
10
県内の就労応援機関が大集結!
シゴト応援フェア
de
就職・再就職・転職活動に役立つ情報
をお届けします。
日8月
日㈮
時∼ 時
職業興味診断、キャリアコ
内パソコン
ンサルタントによる就職活動のお悩み相
談、子育て女性の就職相談、福祉のお仕
事相談、若者自立のための相談、シニア
対市内在住の方︵1人3点まで︶
日㈰
9 時∼ 時
16
あれば、無償で持ち帰ることができます。
日㈯・
25
世代の就職相談、FPによる暮らしとお
期間8月
場・問 リサイクル館かしはら︵東竹田町
☎ 8086︶
24
金の相談、だるま貯金箱絵付け体験など
1212︶
29
場イオンモール橿原・1階サンシャイン
コート︵曲川町︶
問産業振興課︵☎
21
30
9 月生まれの
就学前までの子どもと保護者
就学前までの子どもと保護者
誕生会
9 月 26 日㈭ 10 時 30 分∼
9 月 20 日㈮ 10 時 30 分∼
※対象児は
※対象児は
10
時頃来てください。
10 時頃来てください。
(参加の親子でお祝い)
※「子ども総合支援センター(仮称)」工事中は子育て支援センターの駐車場
に限りがありますのでご了承ください。
情報
得・参チャンネル 22013.8 月号 24
﹁だいじょうぶだよ﹂と 絵本がいった
おしらせ
橿原市共催事業映画
「じんじん」
8/31 ㈯ 橿原上映会
① 10 時 30 分 ② 14 時 ③ 18 時 30 分
かしはら万葉ホール・1階ロマントピアホール
募集
けんぶち
参加する
北海道剣淵町。
約 20 年前から“
絵本”を真ん中に
、
人と人の心が通
う「 絵 本 の 里 づ
くり」
を掲げた。
町民は仕事の合間
をぬって
子どもたちに絵本
を読み聞かせ、
豊かな心を育んで
いた。
その想いは町の
すみずみまで届
き、
人々が助け合うま
でに成長した。
ⓒ「じんじん」製作委員会
学ぶ
じんじん
《視聴者の感想》
スポーツ
でした。おせっ
じられる良い映画
“人の温かさを感
ながりを大切
るような、人のつ
な
く
た
き
や
を
い
か
た”
にしたくなりまし
“久しぶりに感動しました。私
たちは若い
世代 に、 子ど もた ちに、何 を伝
えて いっ
たら 良い のか、私 たち 自身 が日
々い かに
生き るべ きか、色 々と 考え させ
られ まし
た。 大人 も子 ども も各 々の 立場
、環 境の
中で色々と考えさせられる映画
に感動”
〈絵本の力〉と
〈 親 子 の 絆 〉、〈
地域の
つながり〉を描い
た映画「じんじん
」
が橿原にやってき
ます。
あたたかな感動
とやさしい気持
ちが
“じんじん”と広
がっていくことで
し
ょう。
ぜひご覧ください
。
“大変おもしろい映画で楽しかったです。私は子ど
もが2人いてるのですが、いっぱい愛情をそそいで
あげようと思う気持ちになりました”
“日本中、世界中が、剣淵町の様な絵本あ
ふれる日常になればいい なぁと思いまし
た。心があたたかくなり ました。笑いあ
り涙あり素敵な映画でした”
家 へ、
か ら 町 へ、 町 か ら
“絵本の力が家庭
っ た。
の力もすばらしか
す ば ら し い。 自 然
じんと来ますね”
後から本当にじん
費
一般 1,000 円(当日 1,500 円) 小中高生 800 円(当日のみ) ※全席自由
問
チケット発売 かしはら万葉ホール管理事務室(かしはら万葉ホール内)で発売中
映画「じんじん」橿原上映を応援する会 代表呼びかけ人(川西 090-5890-9508、山中 090-8935-3823、
森田 080-6135-9900)
、かしはら万葉ホール管理事務室(☎ 29-1300)
25
2013.8 月号
情報
得・参チャンネル
第6回 今井灯火会
今井地区住民による、灯火会を行いま
す。ロウソクの灯りに包まれた幻想的な
町並みをお楽しみください。
時∼
水先着500杯︶
・児童公園復元堀︵灯籠流し︶
・ 今 井 ま ち づ く り セ ン タ ー︵
時
時
分∼
分∼冷やし甘酒先着
昔話語り聞かせ︶
・ 稱 念 寺︵
イキイキクラブ
日・
日、2月
日、
歳以上の方︵介護認定を
高齢者向けのストレッチ体操・リズム
体操など楽しみながら運動を行います。
対市内在住で
受けていない方︶
月 日、
200杯︶
日
日・ 日、1月
バスで
行く!
でみましょう。
日㈬
9時∼ 時
対市内在住の小学校
学生
ラザ
定
人︵申込順︶
分
↓大阪歴史博物館↓かしはらナビプ
つ飛鳥博物館↓叡福寺↓仁徳天皇陵
宮跡資料室↓竹内集落↓大阪府立近
↓畝傍高校↓奈良文化財研究所藤原
コース かしはらナビプラザ↓札の辻
集合かしはらナビプラザ︵内膳町︶
日8月
・6年生、中
自分の住む町の歴史をしっかり学ん
らされました。夏休みの自由研究に
立ち、多くの先進文化が日本にもた
通って遣隋使・遣唐使が大陸へと旅
1400年に当たります。この道を
は、竹内街道・横大路が建設されて
橿原市を真っ直ぐ東西に走る横大
路 は、 シ ル ク ロ ー ド の 東 端。 今 年
夏休み 小中学生
月 日㈮までに電話で観光
持弁当・飲み物
申・問
課へ。
得・参チャンネル 22013.8 月号 26
情報
月1日・ 日・
問 今 井 町 並 保 存 整 備 事 務 所︵ ☎
月
分
日、3月7日・ 日の㈮
時
人︵初めての方を優先しますが、多
日㈫までに長寿介護課
事名・住所・氏名・生年月日・電話番号
申・問 往復ハガキ︵必ず1人1枚︶に行
数の場合は抽選します︶
定
場福祉センター
﹁やわらぎの郷﹂︵十市町︶
時∼
日・
7 8 1 5︶、 今 井 地 区 公 民 館︵ ☎
3102︶
●今井灯火会実行委員会
かしはら万葉ホールロビーコンサート
時∼︵約1時間︶
沖縄風ポップスなどのギターの弾き語
りを楽しみませんか。
日9月1日㈰
を記入し、8月
出演SIG
日8月3日㈯
場今井町各町・寺院・神社・今井地区公
家族介護者交流リフレッシュ事業
家族介護者のつどい日帰りバスツアー
日㈰
分
30
対市内在住の介護している方など
日9月
集合 保健福祉センター︵畝傍町︶8時
研修先 神戸市立フルーツ・フラワーパー
人︵抽選︶
ク︵兵庫県︶
定
費2000円
︵当日集金。参加取消はキャ
ンセル料が発生する場合があります︶
申・問 電話・F AX、E メールに住所・
氏名・年齢・電話番号・要介護者の氏名
と続柄を記入し、9月6日㈮までに社会
4400
歴史探検隊
5
16
へ。
文化財課
8 月 21 日
16
場 か し は ら 万 葉 ホ ー ル・ 1 階 多 目 的 ロ
八木札の辻交流館
(北八木町)
29
30
民館および今井まちなみ交流センター
問
※交流館は 21 時まで開館します。
11
30
福祉協議会︵☎ 3880
21
8
18
20
11
︶へ。
mail:[email protected]
25
10
13 10
28
20
定先着100人︵一部立ち見︶
場
演奏 沢井箏曲院 勝美会
15
65
19
問 か し は ら 万 葉 ホ ー ル 管 理 事 務 室︵ ☎
1300︶
29
17
19
ビー︵小房町︶
の生演奏をお聴きください。
14 12
45
25 29
花甍周辺・南町生活広場・北環濠小公園
19 時∼ 20 時
31
FAX
29
時∼冷やし飴
流館を夜間臨時開館します。箏
など
8月 23 日㈮∼ 25 日㈰
14
30
12
50
30
20
愛宕祭期間中、八木札の辻交
各会場イベント
箏こんさーと
20
29
19
・春日神社︵七夕飾り、
八木札の辻交流館
日㈫ま
申・問 ハガキかFAXに住所・氏名・年
申往復ハガキかEメールに住所・保護者
齢・ 電 話 番 号 を 記 入 し、 8 月
名・子どもの氏名・年齢・電話番号 希
・
望日を記入し、橿原市地域家庭教育推進
さららの道
で に 奈 良 新 聞 社 中 南 和 支 社﹁ あ た か ワ
協 議 会・ 竹 内 晶 子 さ ん
あたかワクワク自然体験
ク ワ ク 自 然 体 験 ﹂ 事 務 局︵ 〒 6 3 4 ︲
※以前に兄弟姉妹が参加した方は申込不
可。
日時
未就園児
保護者
月6日㈮ みたらし団子作り・食育のお話
月 日㈮ ドーナツ作り
飛鳥時代にさらら姫が通ったといわれ
る 古 道﹁ さ ら ら の 道︵ 芋 峠 ︶
﹂を歩いて
月 日㈮
定①②とも各
時 分②
時 分∼ 時
組︵抽選︶
場中央公民館分館︵小房町︶
①9時 分∼
ピザ作り
お別れパーティー
月4日㈮ ぎょうざ作り
hottokosodate@yahoo.
︶へ。
co.jp
6991 ︶
問 社 会 教 育 課︵ ☎
︵ 〒6 3 4 ︲0 0 0 7
0006新賀町201︲2ナカガワビル
3448︶へ。
●橿原・高市広域行政事務組合
2階☎ 1144
子育て講座︵リズム遊び後期︶
本町751︲5
自然と触れ合ってみませんか。木工体験
対橿原市・高市郡に在住か在学の小学校
もできます。
3∼6年生で保護者同伴で参加できる方
日8月
日㈰
9時∼ 時
内古道ウォーク、木こり・木工体験
リズム遊びをしながら親子で楽しく過
※ 昼食時に地産地消のおやつを用意します。 ごします。
費食材費実費
の氏名と年齢・電話番号・入園予定の幼
はじめてのお料理・幼稚園グッズ作り
稚園名・①か②の希望時間・託児希望の
申往復ハガキに住所・保護者名・子ども
子どもには料理を通して調理の楽しさ
と食育の大切さを学んでもらい、その間
有無を記入し、8月9日㈮までに橿原市
月2日∼平成 年4月1日
地域家庭教育推進協議会・竹内晶子さん
保護者には幼稚園グッズの作成や食育に
年
本町751︲5︶へ。
6991 ︶
定
3107)
対市内在住の未就園児と保護者
幼稚園
13 グッズ作り
場・申・問 香久山小学校(膳夫町☎ 22-
※木工体験は小学生のみ
20
15 組(赤ちゃんと保護者)
︵〒634︲0007
日
∼ 15 時 20 分
問社会教育課︵☎
対
13 時 45 分
29
② 11 月 11 日㈪
時
10
9時 35 分∼ 11 時 25 分
時∼
20
スポーツ
① 10 月 18 日㈮
日・場
11
18
30
んとその保護者
保護者1人の同伴が望ましいです。
10
10 9
10 月時点で3∼6か月になる赤ちゃ
対平成
関わりの中で安心感や信頼感を感じ取り
場近鉄飛鳥駅前集合
ます。お父さんお母さんは我が子への愛
関する講座を開きます。
実施します。赤ちゃんは子どもたちとの
月 日㈭
白橿幼稚園︵白橿町︶
月 日㈫
晩成幼稚園︵縄手町︶
日㈬
香久山幼稚園︵膳夫町︶
11
10
メージすることができます。
22
命の大切さを学ぶ「赤ちゃん登校日」を
生まれの市内在住の子どもとその保護者
国で実践している、人と人との関わり、
13
希望の方は8月 30 日㈮までに要予約。
で、4回連続で参加できる方
学ぶ
鳥取大学医学部の高塚人志准教授が全
月
※託児(1歳6か月∼就学前の幼児)を
参加する
∼ 17 時
時☎
☎ 47-3090)へ。
月 日㈭
耳成西幼稚園︵上品寺町︶
月 日㈭
畝傍東幼稚園︵大軽町︶
日㈬
第2こども園︵今井町︶
らナビプラザ男女共同参画広場(11
人︵抽選︶
たたききゅうり、簡単!水ようかん
29
FAX
29
申・問 8月8日㈭から電話でかしは
月
1人500円
定
ンバーグディッシュ、鍋で炊くごはん、
12
場 定 持 費
ザーリング・ジャパン関西)
※山道を歩きますので子ども1人につき
講
神 野 健太郎さん(NPO法人ファ
募集
エプロン、三角巾、ふきん
持弁当、水筒、帽子、タオル、動きやす
(メニュー)照り焼きソース de ハ
い 服 装︵ 長 袖・ 長 ズ ボ ン、 運 動 靴 ︶
、虫
9 月 7 日㈯ 10 時∼ 13 時
9
情を実感し、我が子の成長した姿をイ
in
日 内
※子どもは2人まで
4
15
29
5 14 7 16 10 5 10
12 組(申込順)
除けスプレー
対
※父親と4歳以上の子ども
おしらせ
得・参チャンネル
情報
2013.8 月号
27
市内在住か在勤 ・ 在学の親子
21
25
パパと子どものビストロキッチン
∼パパと子どもの料理教室∼
2 11 11 10 9 9
中央公民館分館(小房町)
40
夏休みいきもの調査隊
∼川のいきものを調べよう∼
親 子 で 作 ろ う! ソ ー ラ ー ラ ン タ ン
の工作と地球温暖化のお話
科学工作教室︵コズミックカレッジ︶
﹁水ロケットを作ろう﹂
地球温暖化の学習をした後、ペットボ
トルを使って太陽エネルギーで発電・充
験学習を行います。
市 内 を 流 れ る 飛 鳥 川 の 上 流︵ 明 日 香 村
栢 森 ︶ に 入 っ て、 川 に ど ん な 生 き 物 が い
電し、暗くなると自動点灯するオリジナ
対小学校3年生∼中学校1年生
内宇 宙 航 空 研 究 開 発 機 構︵ JAXA
︶の協
力により、水ロケットを作って飛ばす体
る か を 調 べ て み ま せ ん か。 川 や い き も の
ルのソーラーランタンを作ります。
※必ず保護者同伴
15
15
人︵抽選︶
こども科学館﹁8月限定夏休みイベント﹂
対中学生以下
※未就学児は必ず保護者同伴で。
費入館料
夏休み工作
日・内 ※予定が変更になる場合あり。
びっくりうちわ
8月1日㈭∼ 日㈰
※5日㈪は休み
空気砲でロケット!
費500円︵材料費︶
住所・氏名︵ふりがな︶
・学校名・学年・
29
ⓒ宇宙航空研究開発機構(JAXA)
日㈫・ 日㈬は
バルーンアート教室
人︵当日先着順︶
巨大シャボン玉
日㈫・ 日㈬
15
人︵当日先着順︶
時∼
時∼
プラネタリウム﹁星たまご﹂
時、
時
時
時
分
分
日㈫・ 日㈬︵1日4回上映︶
分 ∼︵
13 10
30
日8月
整理券配布 9 時
10
定
場こども科学館パソコンランド
︵小房町︶
日8月
30
30
16
13
30
13
定
日 8月 日㈫・ 日㈬
時 分∼ 時 分
場こども科学館パソコンランド
︵小房町︶
15
26
14
20
16
13
人︵当日先着順︶
※8月
15
開始分︶ 時 分∼︵ 時、 時 分開始分︶
30
人
1300︶
問 か し は ら 万 葉 ホ ー ル 管 理 事 務 室︵ ☎
定各
︵小房町︶
場こども科学館シアタールーム
13
31
31
14
14
14
30 14
※市ホームページ﹁e 古都なら﹂からも
11
日㈪は休み
持
かしはら万葉ホール管理事務
申・問 往復ハガキ︵1人1枚︶に教室名・
8月 日㈫∼ 日㈯
※
時 時∼ 時 分
集合後、バスで移動
保護者氏名・電話番号を記入し、8月
場こども科学館パソコンランド
︵小房町︶
と一緒に体験してみませんか。
30
30
申し込めます。
室(☎ 29-1300)
日㈬までに環境保全
入館料
8151
こども科学館パソコンランド
14
FAX
21
あった冒険物語を
「はやぶさ君」
人︵抽選︶
姿と重ねて紹介します。本当に
定
の協力により、
小惑星探査機
「は
ℓの丸型ペットボトル、筆記用具
持川に入れる服装・履物、着替え、弁当、
申・問 往 復 ハ ガ キ︵ 1 組 1 枚 ︶ か F A
日 ㈯ ま で に こ ど も 科 学 館︵ 〒 6 3 4 ︲
定
様子を、宇宙を冒険する少年の
飲み物、網、かご、筆記用具など
X・Eメールに講座名・住所・参加者全
0075小房町 ︲5☎ 1300︶へ。
りトラブルに見舞われたりする
13
13
13
12
earth@city.
費 問
(小房町)
8086
場
※日程・内容が変更になる場合あり。
☎
員 の 氏 名︵ ふ り が な ︶・ 学 年・ 電 話 番 号
定
場橿原運動公園・まほろば広場︵雲梯町︶
8 月 日㈫∼ 日㈰
ビーズでキラキラスライム
14
申・問 電話かFAX・Eメールに講座名・
9/29 ㈰
1.5
29
︶へ。
kashihara.nara.jp
やぶさ」が様々な成果をあげた
8151
航空研究開発機構(JAXA)
8086
全国科学館連携協議会と宇宙
境 保 全 課︵ ☎
∼
7/30 ㈫
60
20
FAX
21
︶へ。
[email protected]
「はやぶさ君の冒険日誌」
得・参チャンネル 22013.8 月号 28
情報
など自然についてのお話や観察もします。
対小学生以上で保護者同伴か家族単位で
時
対市内在住の小学生以上で保護者同伴か
分∼
参加できる方
時
家族単位で参加できる方
日㈯
日9月 日㈯ 9時 分∼ 時
※昼食は各自で準備してください。
日8月
16
場かしはら万葉ホール・4階︵小房町︶
時 分
30
を 記 入 し、 8 月
組︵抽選︶
11
18
日㈯
9時 分∼
13
住所・参加者全員の氏名︵ふりがな︶
・学年・
13
24
課︵〒634︲0002東竹田町1︲1
25
電 話 番 号 を 記 入 し、8 月5 日 ㈪ ま で に 環
50
日8月
30
※雨天中止
14
定
30
場リサイクル館かしはら︵東竹田町︶に
10
こども科学館特別巡回展
45
30
29
29
30
秋の虫観察会
時頃
21
鳴く虫について学び、実際に観察して
みませんか。
時 分∼
30
対小学生以上︵小学生は保護者同伴︶
日㈯
14
17
国民健康保険加入者向け
代から始めるメタボ解消教室
香久山・曽我川の両体育館のトレーニ
ングルーム、または、イオンモール橿原
内グンゼスポーツを9月から3か月間無
料利用できる内容を含む、6か月間のメ
タボリック予防のための運動および食事
90
日9月
人︵抽選︶
支援を実施します。
85
場昆虫館集合後、周辺の林へ
定
持弁当・水筒・タオル・虫除け・虫かご
30
対腹囲が男性 ㎝ 以上、女性 ㎝ 以上の
人︵申込順︶
30
など
歳代の橿原市国保被保険者
定
申・問 電話などで保険医療課へ。
やわらぎの郷教室
やわらぎ歌声広場
老若男女を問わず、誰もが楽しく気楽
に参加できる歌声広場です。
対小学生以上
50
※野外観察しやすい服装で参加してくだ
さい。
申・問 往 復 ハ ガ キ に 行 事 名・ 参 加 者 全
員 の 氏 名・ 年 齢︵ 学 年 ︶
・ 住 所・ 電 話
番 号 を 記 入 し、 9 月 4 日 ㈬ ま で に 昆 虫
7246︶へ。
館︵〒634︲0024南山町624☎
国民健康保険、後期高齢者医療の方向け
講川本三栄子さん︵歌手︶
年3月の毎月第3㈮︵7回︶
26
ウォーキング教室
日9月∼平成
費4000円︵年会費・教材費含む︶
50
デューク更家がプロデュースする教室。
肩こり・腰痛・ダイエットに効果があり
定各
人︵申込順︶
美しい歩き方も手に入ります。
年3 月 の 毎 月 第2・3 ㈬
自己紹介や簡単な会話ができるように、
みんなで楽しく授業をします。
歳以上の初心者
英会話教室
時∼ 時
12
対橿原市国保の方、橿原市民で後期高齢
日8月
者医療の方
対
10
20
26
日㈰
持動きやすい服装、タオル、飲み物、座っ
回︶
日㈪∼直接やわらぎの
参加する
000円︵年会費・教材費含む︶
人︵申込順︶
日9 月 ∼ 平 成
︵
費
定各
場・申・問 7月
郷︵十市町☎ 0700︶へ。
募集
29
14
て行うストレッチがあるので必要な方は
座布団やマット
レセプショ
場かしはら万葉ホール5階
ンホール︵小房町︶
申電話などで保険医療課へ。
おしらせ
29
50
7
18
24
30
― 中央公民館 後期教室 ―
学ぶ
教室名
はがき絵教室
日程
9 月 11 日∼ 12 月 25 日 第 2・4 ㈬ 9:30 ∼ 11:30
回数 定員
教 材 費 など
8 回 20 人 4,000 円(材料がない方)
筆ペン細字教室
9 月 6 日∼ 12 月 20 日 第 1・3 ㈮ 13:00 ∼ 15:00
8 回 20 人
1,000 円
きもの着付教室
9 月 5 日∼ 12 月 19 日 第 1・3 ㈭ 13:00 ∼ 15:00
8 回 30 人
1,500 円
初級ヨガ教室
9 月 5 日∼ 12 月 19 日 第 1・3 ㈭ 13:00 ∼ 15:00
8 回 30 人
保険(任意)
コラージュ&ペイント教室 9 月 4 日∼ 12 月 18 日 第 1・3 ㈬ 9:30 ∼ 11:30
ジャズ体操教室
9 月 7 日∼ 10 月 26 日 毎週㈯ 10:00 ∼ 12:00
スポーツ
9 月 6 日∼ 12 月 20 日 第 1・3 ㈮ 15:00 ∼ 17:00
詩吟入門教室
アメリカンパッチワーク
9 月 27 日∼ 1 月 24 日 第 2・4 ㈮ 13:00 ∼ 15:00
キルト教室
フラワーアレンジメント
9 月 4 日∼ 12 月 18 日 第 1・3 ㈬ 9:30 ∼ 10:30
教室
9 月 1 日∼ 1 月 19 日 第 1・3 ㈰ 13:00 ∼ 16:00
パンづくり教室
箏(こと)教室
10 月 5 日∼ 1 月 25 日 第 1・3 ㈯ 13:00 ∼ 15:00
∼日本の伝統楽器∼
橿原市囲碁入門教室
9 月 14 日∼ 3 月 22 日 第 2・4 ㈯ 9:30 ∼ 11:30
(市内在住の小学生∼成人)
気功体操教室
9 月 14 日∼ 1 月 25 日 第 2・4 ㈯ 13:00 ∼ 15:00
8 回 10 人
1 作品 2,000 円
保険(任意)
、
1,400 円(セ
8 回 20 人
ラバンドがない方)
8 回 15 人
なし
3,000 円(進行具合によ
8 回 15 人
り別途必要な場合あり)
8 回 15 人
1 回 1,500 円
8 回 16 人
7,000 円
8 回 10 人
1,000 円
12 回 30 人
なし
8 回 30 人
保険(任意)
対
市内在住の成人(一部例外あり)
申・問 往復ハガキ(1 人1枚)か市ホームページ「e 古都なら」に希望教室名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号
を記入し、8 月 11 日㈰までに中央公民館(〒 634-0075 小房町 11-1 ☎ 22-2001)へ。
※今年度未受講の方を優先。前年度受講した同じ教室への申込不可(子ども対象の教室は除く)。
※各教室とも多数の場合は 8 月 16 日㈮ 9 時 30 分から中央公民館で公開抽選会を行います。定員の半数以下の場合は開講
しません。
※開催日は都合により変更になる場合があります。
29
2013.8 月号
情報
得・参チャンネル
音訳録音奉仕員養成講習会
目の不自由な方のために広報誌などを
音声で録音する講習会です。
月 日の毎週㈫
︵全8回︶
分∼ 時 分
日∼
対市内在住か在勤の方
日9月
時
人︵申込順︶
場保健福祉センター︵畝傍町︶
定
申・問 ハガキかF AX に講座名・住所・
氏名・年齢・電話番号を記入し、8月
日 ㈪ ま で に 障 が い 福 祉 課︵ 〒 6 3 4 ︲
7857︶へ。
0065畝傍町9︲1保健福祉センター
南館1階☎ 0015
送迎ボランティア養成講座
送迎ボランティアの養成や安全運転な
どのスキルアップを目的に開催します。
時∼ 時 分
対市内在住で送迎ボランティアとして活
動できる方
日9月4日㈬
内講義
﹁送迎サービスについて﹂
、
実技
﹁基
橿原健康スポーツクラブサマーフィットネス
ちびっこ・キッズサマーフィットネス
組︵申込順︶
日㈪・ 日㈫
時∼
時
時 分
対就学前幼児︵3∼6歳︶と保護者
日8月
定
日㈮
9時 分∼
小学生サマーフィットネス
人︵申込順︶
日㈬・
対小学生
日8月
分
定
費幼児・生徒1名につき400円/回
招待親善バレー大会
日9月1日㈰ 9時∼開会式
※当日抽選会、8時 分までに代表者は
対家庭婦人
ts
Spor
第
対
回橿原市体育協会会長杯
グラウンドゴルフ大会
歳以上で市内在住か在勤、在学の方
または橿原市グラウンドゴルフ協会会員
日9月7日㈯ 9時開場
※雨天時は9月 日㈯
各チーム2試合の交流親善試合。グルー
競技方法 3∼4チームのグループにより、
費2000円︵当日徴収︶
名・住所・氏名・性別・年齢・電話番号・
申・問 ハガキかFAX、Eメールに大会
持 用具︵クラブ・ボールなど︶
場橿原運動公園まほろば広場︵雲梯町︶
用具貸出の要否を記入し、8月5日㈪ま
てください。
回中和地区ソフトテニス交流大会
8時
分受付
費ペア2000円︵当日徴収︶
競技方法 ダブルス個人戦
歳・
歳・
場橿原運動公園テニスコート︵雲梯町︶
日9月8日㈰
対県中和地区に所属するクラブ
第
みしてください。
※クラブ員はクラブで取りまとめて申込
戦。
人以内とする。
で市体育協会へ。
2110︶へ。
橿原市バドミントン交流大会
人や初心者でも可。
歳
●男子一般・成年・シニア
歳・ 歳・
●女子一般・シニアA・B・C・D
ミックス 歳・ 歳以上
※エントリー状況で種目の変更あり。
申・問 市体育協会にある申込用紙に︵組
に 記 入 し、 郵 送 で 8 月
申・問 市 体 育 協 会 に あ る 申 込 み 用 紙
日㈫までに
み 合 わ せ の 参 考 の た め 過 去 の 成 績、 参
5947︶へ。
で に バ ド ミ ン ト ン 協 会・ 川 端 さ ん︵
日㈰ま
持 体育館シューズ、飲み物、タオル
※チーム編成は主催者に一任とする。
︵1チーム6∼8人程度︶
競技方法 団体戦
費1人1000円︵当日徴収︶
場曽我川緑地体育館︵曽我町︶
日9月7日㈯ 9時∼
※
対オープン参加
︵
でに市バレーボール協会・川本從子さん
申・問 メンバー表を付けて8月
日㈭ま
※大会参加チームは開会式に全員参加し
各1人、選手
チーム編成 監督、コーチ、マネージャー
プの上位チームにより決勝トーナメント
集合。
場中央体育館︵小房町︶
16
加 の 部 別 を ︶ 記 入 し、 8 月
︵当日徴収︶
ts
Spor
ts
Spor
市 ソ フ ト テ ニ ス 協 会・ 奥 田 茂 さ ん
︵ 〒6 3 4 ︲0 8 1 2 今 井 町 2 ︲5 ︲ 2
☎ 5375︶へ。
得・参チャンネル 22013.8 月号 30
情報
45
申・問 電 話 で 8 月 8 日 ㈭ か ら 橿 原 健 康
場県立橿原公苑第二体育館︵畝傍町︶
50
礎的な介助技術﹂
・
﹁乗車トレーニング﹂
・
﹁交通脳トレ﹂
場保健福祉センター・南館3階
※実技は保健福祉センターから新沢地区
人︵抽選︶
公民館までの運行を行う予定です。
定
申・問 電 話 か F A X、 E メ ー ル に 住 所・
氏名・年齢・電話番号・自動車運転免許証
の有無を記入し、8月 日㈮までに市社会
45
20
19
18
22
4 40 0
30
12
30 29
福 祉 協 議 会︵ ☎ 3 8 8 0
-
25
20
21
70
70
スポーツ
ス ポ ー ツ ク ラ ブ︵ ☎ 0 9 0 5
- 662
2569※㈰除く9時∼ 時︶へ。
18
30 10
︶へ。
[email protected]
65
ts
30
11
10
15
60
㈳橿原市体育協会
( 〒 634-0834 雲 梯 町 323-2 ☎ 21-7710 FAX 22-8591
[email protected])
11
30
ts
Spor
FAX
60
15
ts
r
o
p
19
Spor
主な問い合わせ先
文化・スポーツ課
(〒 634-0075 小房町 11-5 ☎ 29-8019 FAX 24-9710
[email protected])
20
23
☎
FAX
23
1
25
FAX
21
30
29
30
FAX
25
15
23
30
15 10
10
29
35
13
15
25
対市内在住か在勤、在学の方
58
Spor
ts
第 回市民体育大会 水
・ 泳競技の部
25
第 回市民体育大会 クレー射撃の部
対市内在住か在学、在勤の方
場橿原運動公園総合プール︵雲梯町︶
※鉄砲所持許可証、火薬類等譲受許可証
所持者に限ります。
日8月 日㈰ 受付 9時
58
Spor
ts
申・問 ハ ガ キ か F A X・ E メ ー ル に ス
︿秋季﹀武道体験講座
場曽我川緑地体育館武道場︵曽我町︶
クール名・住所・氏名・性別・年齢・電
対市内在住か在勤、在学の方
費スポーツ保険料800円∼1850円
Spor
ts
スポーツスクール
対市内在住か在勤、在学の方
し、各締切日までに市体育協会へ。
話番号・小学生は保護者名・学年を記入
申・問 ハガキかFAX、Eメールに講座
︵初日徴収︶教室期間内適用
10
申・問 ハガキかFAX、
Eメールに住所・
得・参チャンネル
水着
氏名・年齢・電話番号・種目・市体水泳
8/2
㈮
50
日㈷
9時∼
8/3 ∼ 8/25
橿原運動公園・
毎週㈯・㈰
6 回 市総合プール 30 人
(8/17、18 は除く)
25m プール
17:00 ∼ 18:30
円×各種目の全回数分、
8/18
㈰
費小・中学生
20人
名・種目・住所・氏名・年齢・電話番号・
中央体育館
(小房町)
※ 受 講 料 は 初 日 に 一 括 し て 徴 収 し ま す。
9/7 ∼ 28
毎週㈯
4回
9:30 ∼ 12:00
おつりのないようお願いします。
日時
回数
場所
定員 締切 持ち物
8/9 ∼ 10/4
かしはら
8/2
毎週㈮※ 8/16 除く 8 回 グリーンドーム 30 人
㈮
19:00 ∼ 21:00
(東竹田町)
9/4 ∼ 25
橿原運動公園ま
用具(要・
30人 8/19
毎週㈬
4回
ほろば広場
不要を申込
程度 ㈪
9:30 ∼ 11:30
(雲梯町)
時に記入)
運動着、
8/5 ∼ 9
真菅小学校
8/2
5回
30 人
体育館シ
9:30 ∼ 11:30
運動場・
㈮
ューズ
一般 100円×各種目の全回数分
9/7 ∼ 9/21 の毎週㈯ 14 時∼ 15 時
(※香久山体育館で行います)
16
保護者名︵小学生のみ︶を記入し、8月
9/5 ∼19 の毎週㈭ 9 時 40 分∼11 時 40 分
※多数の場合は申込順。少ない場合は開
情報
9/8 ∼ 22 毎週㈰ 14 時∼ 15 時 30 分
講しません。
成人水泳
18 歳以上
スクール
9/6 ∼ 20 の毎週㈮ 19 時 35 分∼ 20 時 35 分
※申し込み後、初日はスクール開始の
対象
市内在住か
在勤・在学
の 18 歳以上
市内在住か
在勤・在学
の 18 歳以上
市内在住の
陸上
小学校3∼
スクール
6年生
市内在住か
卓球レベ
在勤・在学
ルアップ
の中学生以
講習会
上で経験者
9/7 ∼ 28 の毎週㈯ 19 時∼ 21 時
9/6 ∼ 20 の毎週㈮ 17 時 20 分∼ 18 時 20 分
分前に集合してください。
スポーツ
教室名
女子フッ
トサル
スクール
グラウン
ドゴルフ
スクール
日㈬までに市体育協会へ。
※申し込み後、当日開始時間に集合。
学ぶ
小学生
2013.8 月号
21
日程
9/4 ∼ 10/9 の毎週㈬ 18 時 30 分∼ 20 時
剣道(有段者も可)小学校 3 年生以上
小学生
中学生以上・一般
※㈮か㈰どちらか
一方でも可
合気道
女性教室
※市内の小中高校に通学する児童・生徒
は原則として学校を通じて申し込み。
種目
50 m自・平・バ・背
50 m自・平・バ・背・100 m自・平
100 m自・平・バ・背・400 m自
100 m自・平・バ・背・400 m自
50 m自・平・バ・背
50 m自・平・バ・背
50 m自・平・バ・背
50 m自・平・バ・背
50 m自・平・バ・背
200 mリレー
400 mリレー・400 mメドレーリレー
400 mリレー・400 mメドレーリレー
200 mリレー
200 mリレー
9/5 ∼ 10/5 の毎週㈭㈯
5 歳児∼小学生 ㈭:19 時∼ 20 時
㈯:9 時∼ 10 時
柔 道
ts
日9月
Spor
25
場三重県上野射撃場︵伊賀市︶
15
︲0003︶へ。 協会へ。
11
申込と記入し、8月9日㈮までに市体育
15
申・問9月8日㈰までに橿原市クレー射
10
撃協会・森下さん︵☎
歳以上の女性
10
フラダンス教室無料体験会
対
20
※自=自由形・平=平泳ぎ・バ=バタフライ・背=背泳ぎ
※年齢は、平成 25 年 8 月 25 日現在です。
※オープン参加は空コースがある場合のみ。受付は当日、各種目開始の1時間前ま
で本部席で行います。出場は1人1種目(リレーを除く)
。
種目
対象
空手道
(極真会館)5 歳以上
31
日毎週㈬
時 分∼ 時 分
人︵申込順 ︶ 参加する
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女
男・女・混合
男・女・混合
ts
定1日
Spor
持 運 動 で き る 服 装・ 室 内 シ ュ ー ズ・ タ
16
オル・飲み物
30
24
場・申・問 直接または電話で香久山体育
14
館︵南山町☎ 2670︶へ。
22
時
募集
部門
小学生低学年 (1 ∼ 3 年生 )
小学生高学年 (4 ∼ 6 年生 )
中学生
高校生以上
19 歳∼ 29 歳
30 歳∼ 39 歳
40 歳∼ 49 歳
50 歳∼ 59 歳
60 歳以上
小学生
中学生
一般 ( 高校生以上 )
一般 (4 人の合計年齢が 160 歳以上 )
一般(18 歳以上)
14
こども鉄棒教室
②2000円
15
21
対①幼児クラス︵年長︶
10 13
②小学生クラス︵1∼3年生︶
日8月 日㈬・ 日㈭
① 時∼ 時
② 時 分∼
人
② 人︵申込順︶
定①
費①1500円
時
10
持 運 動 で き る 服 装、 室 内 シ ュ ー ズ、 タ
オル、飲み物
20
場・申・問 直接か電話で8月4日㈰
おしらせ
∼ 日㈫に曽我川緑地体育館︵曽我町☎
2511︶へ。※8月4日は電話のみ。
25
Spor
ts
イベント情報
中南和地方の名産品や体験、展示など楽しいことがいっぱい!
験 展示など楽し
とが
ぱ !
アクセス
近鉄大和八木駅南側(〒 634-0804 内膳町1-6-8) 開館:9 時∼ 19 時、年中無休(一部を除く)
除く)
■ 8 月 28 日㈬∼ 9 月 9 日㈪
1 階・2 階 観光センター ☎ 47-2270
∼歴史のオーラがみえるまち∼田原本
豊かな自然と歴史・文化遺産に恵まれた田
原本町の魅力を、パネルを中心に紹介します。
■ 7 月 17 日㈬∼ 8 月 31 日㈯
トライアングル・スタンプラリー 2013
昆虫館 - こども科学館 - かしはらナビプラザ
●勾玉づくり∼弥生時代のアクセサリーをつくろう∼
期間中、2階イベントスペース、昆虫館(南山町)、
対象 小学校4年生以上 ※無料
こども科学館(小房町)、の3つの施設を回ってスタ
日時 8 月 30 日㈮① 10 時∼ 12 時② 13 時∼ 15 時
ンプを集めると、特製グッズがもらえます。
定員 各 20 人
対象 中学生以下(スタンプシートは 1 人 1 枚、入
申込・問合せ 8月 27 日㈫までに橿原市観光協会(☎
館1回につきスタンプを 1 つ押印)先着 300 人 20-1123)へ。
費用 各施設の入館料※かしはらナビプラザは無料
■ 8 月 8 日㈭∼ 14 日㈬
夏休みこども博クイズラリー
▲唐古・鍵遺跡
▲近世中街道沿いに発展した町並み
4 階 男女共同参画広場 ☎ 47-2350
かしはらナビプラザ2階イベントスペースと近鉄百貨
■ 8 月 27 日㈫ 10 時∼ 15 時
店橿原店6階夏休みこども博会場内の2ヵ所にあるク
きて!みて!つくって男女共同参画まつり
イズに答えて正解すると「スーパーボールつかみ取り
(1回)」にチャレンジできます。
夏の暑い日!みんなで男女共同参画広場でクールシェ
対象 中学生以下 ※無料
アして過ごしましょう。
●本の読み聞かせコーナー(橿原市図書館ボランティアの会)
■ 8 月 14 日㈬∼ 26 日㈪
時間 ① 11 時∼ 11 時 30 分② 13 時 30 分∼ 14 時
奈良県高等学校写真作品展
③ 14 時 30 分∼ 15 時
●ペープサート、紙芝居コーナー(ならコープ男女共
県内の高校生がこれまで撮りた
同参画研究会、ボランティアグループ いこ∼る)
めた力作を展示します。
時間 10 時∼ 11 時
●初心者のためのデジカメ教室
●やさしいクラフト作りコーナー(㈳ガールスカウト橿原市協議会)
入江泰吉記念奈良市写真美術館
新聞紙で手さげ袋を作ります(先着 50 人)
から兼古健悟氏を招き、写真を撮るときのポイントを
●お母さんのための子育てホッとサロンコーナー(すこやかおもちゃ病院)
わかりやすく解説。あなたの撮った写真の講評もあり
ます。これぞ!という自信作を送ってください。(1
■ 9 月 1 日㈰ 11 時∼ 11 時 45 分
人1点)
みんなで楽しむおはなし会
日時 8 月 25 日㈰ 10 時∼ 12 時
定員 20 人(要申込)
絵本の読み聞かせは本好きな子どもを育てます。子ど
持物 デジカメとその取扱説明書
もと一緒にお話の世界にひたりませんか。親子だけに
申込・問合せ 8 月 20 日㈫までに講評希望の写真
限らず自由に参加できます。
データ1点を添えて橿原市観光協会(☎ 20-1123
講師 橿原市図書館ボランティアの会
[email protected])へ。
2013.8 月号
32
「かしはら今昔物語」で展示する市内の古い写真を募集!
ぼくら は み ん な
生き て い
る
2階イベントスペースで来春開催予定の「かしはら今昔
物語」展で展示する市内の古い写真を募集します。今は
もうない町並みや、新しく道路や建物ができて変わって
しまった懐かしい風景を思い起こさせるものを提供して
ください。写真は、電子データ化した後返却します。
●市内の撮影場所が特定できるもの●わかる範囲での撮影年
月日(年代)をお知らせください●電子データ化したものの
ここ橿原・明日香地域では昆虫や鳥、草花
著作権は橿原市観光協会に帰属するものとします●人物や個
や 樹 木 な ど た く さ ん の 動 物 や 植 物 た ち が、
●応募多数の場合はすべて展示できないことがあります
人の住宅などが写っている場合、展示の了解を得ているもの
自然の中で暮らしています。絶滅が危ぶま
応募・問合せ 橿原市観光協会(〒 634-0804 内膳町
れるものや、めずらしいものも含め、現在
1-6-8 かしはらナビプラザ2階☎ 20-1123)
その数 1000 種類以上が確認されています。
そんな生き物たちの生きる姿を紹介します。
No.16 クマバチ
■ 9 月 12 日㈭ 10 時∼ 11 時 30 分
マザーズセミナー
子育てをしながら就職を希望する女性のための講座です。
対象 子育てをしながら仕事を探している女性、また
は子育てのために退職して再就職を目指す女性の方
内容 求職活動の進め方、自己PRにつながる応募書
類の書き方や面接のポイント、保育所などの概要について
講師 ハローワーク大和高田職員、橿原市こども未来課職員
定員 30 人(申込順)
申込 8月 6 日㈫から男女共同参画広場へ(11 時∼
17 時☎ 47-3090)へ。
※託児(1歳∼就学前の幼児 ) を希望する方は、9 月
夏になると、街中のフジやアベリ
初
アなどの花に多くの昆虫が訪れま
す。その中でもひときわブーンと大きな
翅 の音を立て、体も大きくて黒く、一
瞬飛んできてはびっくりするほどの貫
禄があるクマバチを紹介します。クマバ
チは、北海道から九州にかけて広く分布
するミツバチ科の一種ですが、集団生活
4日㈬までに要予約。10 人(申込順)。
「かしはらクールシェア(さわやか広場)」
クールシェアの一環でコーナーを出展します。
日時 8月1日㈭∼ 31 日㈯ 10 時∼ 17 時
★男女共同参画図書コーナー
実は…図書館だけじゃなかった読書穴場スポット !!
★いつでもおいでよ!工作コーナー
夏休みの工作のヒントにしてみませんか?万華鏡、逆
回転風車、ブンブンごま、くねくねダンス人形を作ります。
持物 はさみ、割り箸1膳、筆記用具
するミツバチやスズメバチとは違い、単
独で行動するのが特徴です。ハチの仲
5 階 ナビコンパス ☎ 47-2380
間で、体長は約2cm あり恐く思います
■ 8 月 10 日㈯ 10 時∼ 16 時(毎月 10 日開催)
が、性格は非常に大人しく、我々が何も
サロン(アメリカから来たソックモンキー)
しなければ決して人を襲うことのない温
厚な性格です。ひたすら花の蜜を求めて
ボランティア活動についておしゃべりをしませんか。
飛び回り、頑丈な顎で花の根元に穴を開
費用 300 円
※申込不要
け、口吻を上手く使い、蜜を採取します。
クマバチを見かけたら、どんな行動す
るのか観察するのもおもしろいかもしれ
ません。
●昆虫館
■ 8 月 18 日㈰ 11 時∼ 13 時(毎月第3㈰予定)
NPO 活動紹介(Powerpoint でアニメーション作りに挑戦!)
対象 小学校 3 年生∼6年生
持物 作ったアニメーションを持ち帰る方は USB など
定員 15 人(申込順) 費用 300 円
申込み・問合せ 8 月 5 日㈪から NPO 法人人材育成・
雇用協議会(☎ 24-7308)へ。
33
2013.8 月号
■オートバイ・自転車泥棒にご用心
■暴力団などへの対応について
ほとんどの方が、自分は暴力団などに
は関わりがないと思いがちですが、どん
なきっかけで関わりができるかわかりま
市内でオートバイ・自転車盗難被害が
多発していますので注意してください。
▼犯行の傾向
た場合は、一人︵一企業︶で悩まず、警
察や暴力追放運動推進センター、弁護士
などに早く相談することが大事です。
▼対応時の原則
せん。暴力団などからアプローチを受け
25
★マンションの集合住宅、スーパーの駐
輪場などでの被害が多発。
★盗難被害にあったオートバイの約 %
は鍵が挿しっぱなし。
★盗難被害にあった自転車の約 %は無
みに責任を押し付けることは避けるべき
施錠。
暴力団などから不当要求を受けた場合、
★ほぼ全ての被害で、補助錠がなかった。 担当者が個人的に対応したり、担当者の
▼対策
です。不当要求に対しては、対応の方針
をあらかじめ検討し、組織として一体と
なって対応することが大事です。
★丈夫なワイヤー錠やU字ロックなど補
助錠を使い、ツーロックする。
★ワイヤー錠などを駐輪場の施設と結束
16
回暴力団・銃器追放奈良県民大会
30
第
13
22
する。
日 8月 日㈮
時 分∼ 時
内 奈良県警察音楽隊によるウェルカムコ
ンサート、功労者表彰、暴力団・銃器追
放宣言、最近の暴力団情勢説明、正司歌
江さんによる講演
場 いかるがホール︵斑鳩町文化振興セン
ター︶
︵生駒郡斑鳩町︶
30
★自宅の前でも、短時間の駐輪でも鍵を
かける。
★管理人のいる駐輪場を利用する。路上
や空き地などには駐輪しない。
★ 防 犯 登 録 す る。
︵盗まれた二輪車の早
期発見・回復につながる︶
問 橿原警察署︵☎ 0110︶、市役所危機管理課
23
60
不審者情報・防災情報を
メールでお届けする
安全・安心
メール
配信中!
URL www.kids110.jp/
kashihara/
無 料 相 談 コ ー ナ ー
かしはらナビプラザ・4 階(内膳町)
種 類
実 施 日 時
市民相談
税理士による税務相談
毎日 10:30 ∼ 17:30
8 月 15 日㈭
13:30 ∼ 15:30
第 1・ 第 4 ㈬ 13:00 ∼ 16:00
毎週㈯ 9:30 ∼ 16:30
問 合 せ ・ 内 容
内 市行政全般 問 市民相談広場 ☎
内 所得税・相続税
47-2350 ・ 贈与税などの国税に関すること
【1人 20 分・予約制6人】
問 税務課 ・ 相続・遺言など
0742-22-6687 【予約制】
※祝日は休み
問 福祉総務課 ☎ 21-7565【1 人 20 分・予約制 10 人 市民限定】
弁護士による法律相談①
毎週㈮ 13:00 ∼ 16:30
(第2・4 は女性弁護士担当)
※祝日は休み
弁護士による法律相談② 第 2・第 3・第 5 ㈬ 15:30 ∼ 18:30 問 中南和法律相談センター☎ 0742-22-2035【予約制】※祝日は休み
内 無就学・無就労の状態から脱出するための個別相談 【予約制】
毎週㈪ 10:00 ∼ 17:00
若者自立のための相談会
問 若者サポートステーションやまと ☎ 44-2055 ※祝日は休み
毎週㈬ 10:00 ∼ 12:00
内 就職・転職活動、
8 月 20 日㈫
働くこと、
仕事に関する悩みなど【予約制】
ひとり親のための就業相談
問 県スマイルセンター(☎ 0742-24-7624)※祝日は休み
10:00 ∼ 16:00
内 仕事と子育ての両立や就職活動に関する悩みなど
8 月 9 日㈮
【予約制】
子育て女性の就職相談
問 県子育て女性就職相談窓口(☎ 0742-24-1150)
10:00 ∼ 16:00
内 女性が抱えるさまざまな心理的問題や悩みなど
第 1 ㈯ 10:30 ∼ 13:30
「女性による女性のための」
問 男女共同参画広場 ☎ 47-2350【1 人 50 分・予約制】
面接相談
第 2・3・4 ㈮ 13:30 ∼ 16:30
内 夫婦、性、男女などの問題や悩みなど【男性も可】
女性相談員による電話相談
第 1 ∼ 4 ㈬ 13:00 ∼ 16:00
相談専用電話番号 ☎ 29-5153 ※第 5 ㈬は休み
内 日常生活で人権問題と感じたことや悩みなど
第 1・ 第 3 ㈮、第 4 ㈯
人権相談
問 市民相談広場 ☎ 47-2350 ※祝日は休み
13:00 ∼ 16:00
内 住宅・建築に関するさまざまな問題など
住宅・建築相談
第 1 ㈫ 13:30 ∼ 16:30
問 建築指導課 【予約制 7 日前まで】
㈪∼㈮ 10:00 ∼ 12:00、13:00 ∼ 16:00
問 消費生活センター☎ 47-2360 ※祝日は休み
消費生活相談
※受付 15:30 まで
内 交通事故に関すること 問 市民相談広場 ☎ 47-2350
交通事故相談
第 1 ㈫ 10:00 ∼ 15:00
内 犯罪の被害に遭われた方や家族からの相談【予約制】
犯罪被害者支援相談(中南和相
毎週㈫
問 ( 公社 ) なら犯罪被害者支援センター ☎ 23-0783 ※祝日は休み
談コーナー)(面談・電話相談)
10:00 ∼ 16:00
内 助産師が身体や健康の相談をお手伝いします。
思春期の健康相談(面談・
8 月 8 日㈭ 15:00 ∼ 18:00
問 男女共同参画広場相談専用電話番号 ☎ 29-5153
電話相談)
8 月 17 日㈯ 13:00 ∼ 17:00
内 行政に関する苦情 ・ 意見・要望など 問 市民相談広場
行政相談
8 月 23 日㈮ 13:00 ∼ 16:00
司法書士による法律相談
保健福祉センター・南館3階相談室 1(畝傍町)
種 類
実 施 日 時
心配ごと相談
㈫㈬㈭ 13:00 ∼ 16:00 ※受付 15:30 まで
内 消費者金融などの借金返済問題
問 県司法書士会☎
問 合 せ ・ 内 容
内 日常生活での様々な心配ごとや悩みなど 問 社会福祉協議会☎
29-3880
2013.8 月号
34
「富士山」世界遺産登録について
37
課題がありました。その後様々な経緯を
経て、日本人に長く愛され続けている信
仰・文化・芸術の伝統を持つ文化遺産を
﹁富士山︱信仰の対象と芸術の
源泉﹂の世界遺産登録
そんな事情から、世界遺産になると規
制が厳しくなるという見方があり、これ
は否定できません。しかし、富士山の弱
富士山から ㎞離れていて山の一部と
認められない三保松原︵静岡市︶の除外
は文化財保護法が定める文化財保存のた
な遺産を総合的に守っていく努力も、実
い山肌を守っていく努力も、地下の脆弱
を条件とするイコモス勧告に対し、それ
め必要とされている措置であり、郷土の
目指すこととなったのです。
平 成 年 1 月、﹁ 富 士 山 ﹂ は﹁ 飛 鳥・
藤原の宮都とその関連資産群﹂と同じ国
を含めた登録を目指す日本の折衝は続き
まりました。日本じゅうで大いに話題と
︵ 静 岡 県・ 山 梨 県 ︶ の 世 界 遺 産 登 録 が 決
独自の信仰史は高く評価されています。
れたようです。また、富士山を祀る長い
日本の国家的象徴のひとつとして絶賛さ
下のとおりです。
山への崇敬を軸とする文化的伝統
まで描かれ芸術の題材として高く評価
されている富士山の荘厳な姿
脅威は、ごみ・トイレの問題でした。他
その時、もっともクローズアップされた
わる今回の指摘は、本市の名勝大和三山
ではないというものでした。名勝にも関
への悪影響など、さまざまな脅威に向か
年々増加する登山者による登山道や斜面
世 界 遺 産 と な っ た﹁ 富 士 山 ﹂ は、 登
録 に よ っ て 新 た な 段 階 を 迎 え て い ま す。
世界遺産登録と文化財保護
にも自然遺産が求める、そこにしか生息
い合っていく必要があるのです。
問世界遺産推進課
の手段に他ならないのです。
内審査を経て世界遺産暫定リストに登録
分︵ 日 本 時 間 ︶、 勧 告 を 覆 し て 全
日午後
貴重な文化遺産を確実に守っていくため
5時
大いにアピールしました。6月
ま し た。 地 元 で は 美 化 運 動 を 開 催 し て、
イコモスの事前勧告について
なっていまだ興奮冷めやらぬところです
芸術を生み出してきた美観など、富士
①古代から続く山岳信仰の歴史と無数の
士山を取り巻く資産群・巡礼路の関係が
②古代の歌・詩に始まり 世紀以降現代
本 段 落 の 表 題 が 正 式 な 登 録 名 と な り、
決議で述べられた﹁富士山﹂の価値は以
が、ユネスコが認めた﹁富士山﹂の価値
その一方で価値を証明し切れていないと
理解しづらいこと、世界的な名山として
の 景 観 に 関 す る 評 価 で す。 後 者 の 場 合、
平成4年に登録された法隆寺や姫路城、 富士山の図像が西洋への影響度を含めた
屋久島や白神山地が日本初の世界遺産を
芸 術 分 野 で 浸 透 し た の は 世 紀 以 降 で、
信仰の長い歴史とは大きな開きがありま
19
の価値を証明していく上で貴重な実例と
自然遺産を目指していましたが、国内審
す。従って世界的な名山の景観としては、
査 で 世 界 遺 産 候 補 に な れ ま せ ん で し た。 ﹁歴史の重要な段階を示す﹂顕著な事例
目指していたちょうど同じ頃、富士山は
19
自然遺産から文化遺産へ
判断された点もいくつかありました。富
とは、一部報道で述べられているとおり
今 年5 月 の 文 化 庁 報 道 発 表 資 料 や イ
コ モ ス 勧 告 原 文 に よ る と、﹁ 富 士 山 ﹂ は、 です。
22
されました。
45
部登録が決まる直前まで調整が続いたこ
28
19
とはどのようなものでしょうか。
委 員 会 で は、 日 本 が 推 薦 し た﹁ 富 士 山 ﹂
6月 日から 日まで、カンボジアの
プノンペンで開催された第 回世界遺産
27
連載 ⑩
飛鳥・藤原の宮都と
その関連資産群
なります。
2013.8 月号
35
16
していない動植物︵固有種︶についても
登録名:富士山−信仰の対象と芸術の源泉
Fujisan,sacred_place_and_source_of_artistic_inspiration
世界遺産をめざして
橿原市文化協会夏期講座
日 ① 8/2 ㈮「宣教師たちの見た日本」
② 8/9 ㈮「歴史から学ぶ今も続く良き
日本文化の心を見つめる」(第 218 回橿
原学を兼ねる)③ 8/23 ㈮「大和の風景
並びにスナップ」
(プロ写真家写真寸評
会)④ 8/31 ㈯「人生は旅∼南アフリカ
からの人類発展の地球上の旅∼」各 10
時∼ 11 時 50 分講①③④橿原市文化協
会(内膳町5-3-20)②県社会福祉総合
センター(大久保町) 費 ①④のみ 300
円 申・問 橿原市文化協会(☎ 22-3266)
場
問
費
対
費
問
対
日本少林寺流空手道 錬成会館・空手教室
青少年 日 ㈫㈭ 19 時∼ 20 時 30 分※
8/3 ㈯ 13 時∼ 15 時、体験教室あり(申
込不要)場曽我川緑地体育館武道場(曽
我町) 入会 2,000 円、月 4,000 円
向井(☎ 090-8797-7817)
第 344 回橿の木コンサート
日 8/25 ㈰ 19 時開演 内 ソプラノ独唱、
テノール独唱など場中央公民館分館 ( 小
第 47 回オストメイト個別相談会
房町 ) 問橿原音楽協会 ( ☎ 25-0691)
県内のオストメイトの方日 8/20 ㈫県
文化会館(奈良市)
、8/24 ㈯県社会福
第6回かしはらコスモスうたまつり出演者募集
日 10/19 ㈯ 16 時開演内1団体 15 分程 祉総合センター(大久保町)いずれも 9
の音楽演奏(ピアノ1台用意) 場 橿原 時∼ 12 時 日本オストミー協会・三田
文化会館小ホール(北八木町) 費 1人 村(☎ 0742-49-1839)
500 円 申・問 9月9日㈪までに実行委
員会・山本(☎ 080-3038-5985)へ。
「盲ろう」ってなんだろう?(盲ろう者とのふれあい)
日 9/4 ㈬ 14 時 ∼ 16 時 定 20 人( 申 込
順)場・申・問県聴覚障害者支援センター
菊づくり講習会
(大久保町・県社会福祉総合センター内
日 8/4 ㈰ 13 時∼ 17 時場中央公民館
(小 ☎ 21-7880 FAX 21-7888)
房町)問橿原菊花愛好会・吉井(☎ 225179) ※当日受付可
県立医科大学公開講座「くらしと医学」
日 9/7 ㈯ 13:00 ∼ 15:30 場県橿原文化会
第 218 回「橿原学」
館(北八木町)内①上 平悦子准教授「認
今も続く良き日本文化の心をみつめる日 知症の人のために家族ができること」②
8/9 ㈮ 10 時∼ 11 時 50 分講戸 田守 亮氏 福井博教授「肝臓病は隠れている∼肝臓を
( 橿原市文化協会会長 ) 場県社会福祉総合 守るために気をつけたいこと∼」③喜多
センター ( 大久保町 ) 申・問 橿原市文化 英二教授「健康長寿のためのバクテリア
協会事務局(内膳町 5-3-20 ☎ 22-3266) との付き合い方」定 1,000 人(当日先着順)
問県立医科大学総務課(☎ 22-3051)
第 23 回中和地域平和のつどい「妹尾河童講演会」
∼少年Hで伝えたかったこと∼
橿原市経済倶楽部健康セミナー
日 8/25 ㈰ 13 時 30 分∼ 場 橿原文化会 日 8/27 ㈫ 14 時∼ 16 時 内 介護生活に
館(北八木町)費前売 1,000 円 申・問
ならないための予防について場市商工
実行委員会・岡崎(☎ 27-4036)
経済会館(久米町)定 30 人問8/20 ㈫
問
費
第 21 回オリ二サマーキャンプ
在日外国人市民の子どもと青年・保
護者日 8 /24 日㈯・25 日㈰場在日本大
韓民国民団奈良県北葛支部(大和高田市)
申・問 電話か FAX で 8/17 ㈯までに「奈
良・在日外国人保護者の会橿原」・鄭順
子(☎FAX 27-1102)へ。
対
剣道で心と体を鍛えよう!耳成剣友会会員募集
園児・小学生(一般も応じます)日
㈫八木中学校、㈮耳成小学校、19 時∼
21 時 3 か月間無料。継続は月 2,500
円(園児は月 1,500 円) 父母会・西
中(☎ 22-1622)
市の後援行事や営利を目的としない
市民の皆さんの活動や団体を掲載し
ています。詳しくは、それぞれの連
絡先へ問い合わせてください。なお、
スペースの都合により掲載できない
場合があります。
問
対
みつやまドラゴン・ドッチボールチーム部員募集
小 3 ∼ 6 年日㈭ 18 時 30 分∼ 20 時
30 分、㈰ 9 時∼ 12 時 今井小学校体
育館 月 500 円 監督・政田(☎ 0903940-0498)
第1回 橿原KIDSチャレンジアクア
スロン やればできる!がんばれ自分 !!
対 小1∼6年 日 9/8 ㈰7時 30 分受付
場橿原運動公園(雲梯町)費 500 円問
往復ハガキで8/19 ㈪までに橿原青年会
議所(☎ 28-4800)へ。
対
子どもの発達・成長とその時期に届けた
い本―理科読書編
対市内在住の方日① 9/18 ㈬「乳幼児の
絵本 ちしき・おはなし不可分絵本」②
10/16 ㈬「幼児向けちしき・観察絵本」
③ 11/20 ㈬「小学校低学年知識・科学
の本」④H 26.1/15 ㈬「小学校高学年
知識・科学の本」⑤H 26.2/19 ㈬「探
究型学習を支える、調べ物の本と情報検
索法」10 時∼ 12 時 場 かしはらナビプ
ラザ 5 階(内膳町) 講 川上博幸氏(元
香芝市民図書館館長)定各 50 人(申込
順)費各 150 円 申・問 住所・氏名・電
話番号を記入し、ブックトークの会・
booktalk.
バード( FAX 0744-28-0462
[email protected])へ。
公共職業訓練生募集
対 就職活動中の方 日 H25.10 ∼ 6 か月
科名 住環境コーディネート科、電気設
備科 場・申・問 8/5 ㈪∼ 30 ㈮にポリテ
クセンター奈良(城殿町 433 ☎ 22-5226)へ。
までに橿原市経済倶楽部(☎ 28-4410)へ。
救急フェア
高規格救急車・救急資器材展示、救命手
当体験(AED含む)など日 9/8 ㈰ 10
時∼ 16 時場イオンモール橿原スターラ
イトコート(曲川町)問橿原消防署(☎
23-1155)
環境標語
︵市内小学生 ごみの減量とリサイクル・ポ
「
イ捨て防止・ストップ温暖化 標
」 語入賞作品︶
ポイすてを
する気持を
すてましょう。
耳成小学校
田中
悠貴
さん
お腹は
冷やすな
地球を
冷やそう。
耳成小学校
近藤 翔馬 さん
人権標語
一つだけだよ
︵市小・中学生による人権標語︶
命はね
大切に
第一歩
愛 さん
小学校5年
羽根
恋 その勇気
友を助ける
中学校2年
石井
響
さん
問
対 対象 日 日時・期間 受 受付時間 内 内容 講 講師 場 場所 定 定員・募集 費 費用 持 持ち物
※無料の場合は記載を省略します。
締 締め切り 申 申し込み方法など 問い合わせ 2013.8 月号
36
★
クイズやカブトムシ楽しかった
藤澤真由良さん・凛ちゃん
ベビーダンスに子どももご機嫌
★
岸本柚葵ちゃん・航大くん
す。生活の中にも取り入れた
トレッチも気持ち良かったで
いい運動になりましたし、ス
た が、 体 験 す る の は 初 め て。
の事は、前から知っていまし
の 藤 澤 さ ん。﹁ ベ ビ ー ダ ン ス
場のベビーダンス講座に参加
かしはらナビプラザこども広
︵五条野町︶
★
介 く ん。﹁ 蛇 は 小 学 生 だ け で
で、列の先頭をまかされた祐
上品寺町のシャカシャカ祭り
森岡祐介くん︵上品寺町︶
蛇を一番前でかつぎました
︵新賀町︶
昆虫館で開催された﹁むし祭
り﹂に家族で参加した柚葵
ち ゃ ん。
﹁何回か昆虫館に来
たことはあるけど、今日はク
イズで虫カードをもらえて嬉
しかった。今度は友だちとも
来たいです﹂
。弟の航大くん
2 月に金婚を迎えた上村さん夫婦。
趣味はニュースポーツのペタンク。
かつぐので、毎年、先頭は最
いですね﹂。
★
自信を持って歩けます
東博子さん︵見瀬町︶
ノルディックウォーク体験会
に 参 加 し た 東 さ ん。﹁ テ レ ビ
で見たことがきっかけで、ぜ
回目。前
ひやってみたいと思って参加
しました。今回が
しました。姿勢よく年をとり
分のスティックを買って参加
回、とても楽しかったので自
2
頭 に 立 つ こ と が で き ま し た。
れていて、両親はみんなに愛される子
どもになってほしいと願っています。
た い の で、 こ れ な ら 自 信 を
松山 結ちゃん(栄和町、9 か月)
来年も先頭に立てるので、楽
0 からの 1 歩
持って歩けますね﹂。
さんは「日常のささいなことが幸せ」。
は﹁カブトムシを手に乗せて
上村 治さん(白橿町、71 歳)
富子さん(71 歳)
年長の学年が任されることに
年生がいなかったので
なっています。でも今年は町
内に
年生の僕たちが一足先に先
6
しみにしています﹂。
★
う結ちゃん。そんな何気ない仕草の一
つひとつが松山さん家族の楽しい話題
になっています。結ちゃんの命名の由
来は「いろんな人と出会い、人間関係
が結ばれるように」との思いが込めら
年齢は8月1日現在です。
2013.8 月号
37
5
週 5 日の練習の甲斐あって、2人
とも腕前は上々。年齢も同じ、相撲、
野球も大好き。結婚当初から共通
の話題に事欠かず、会話が弾みま
す。
「共に人生謳歌し支え合い、泣
くも笑うも一緒」と治さん。富子
も ら っ た け ど、 ち ょ っ と 痛
かった﹂
。
★
テレビに映る「イケメンタレント」を
見るとにっこりと笑うことがあるとい
橿原市のイベントに参加した人や活躍した人、
取材先で出会った人にインタビュー。皆さんの
50 年
共に歩む
★
ひとこえ
声 をお届けします。次は、あなたの番かも !?
かしはら⑧ No.934
第 47 回「宮崎市」
親善訪問観光団参加者募集
姉妹都市・宮崎市のほか、旅行のプロが選んだ人気温泉ランキング
総合第 3 位の湯布院温泉と第 5 位の指宿温泉をまわります。
宮崎神宮
編集・発行 / 橿原市役所 総合政策部 広報広聴課
〒 634-8586 奈良県橿原市八木町 1-1-18(☎ 0744-22-4001)
■対象 橿原市に住民票のある方
御神幸祭パレード
( イメージ )
■定員 40 人(申込多数の場合は抽選、最小催行人員 25 人)
■旅行代金 1 人 79,800 円(2 名 1 室利用)※ 93,300 円 の旅行代金のうち 市が 13,500 円負担します。
■申込・問合せ 電話か FAX で 8 月 23 日㈮までに近畿日本ツーリスト㈱奈良支店 (9 時 15 分 ∼ 18 時☎ 074223-4891 FAX 0742-22-8946 ※㈯㈰㈷は休業)へ。
※申し込み時に詳しい旅行条件書を記載した書面をお渡ししますので、確認のうえ申し込んでください。申し込み
された方以外の参加はできません。
※添乗員が同行します。
日 程
行 程
★菅原道真を祭る
全日空 421 便
ホームページ http://www.city.kashihara.nara.jp
E メール [email protected]
《1 日目》
10 月 25 日㈮
橿原市 (6:00)
伊丹空港
福岡空港
★豊かな自然に囲まれた人気の温泉地
★有名な大名弁当
湯布院民芸村(昼食・見学)
金鱗湖など自由散策
★観光ホテルにて
《2 日目》
10 月 26 日㈯
ホテル (8:00)
★はにわ園見学
大宰府天満宮(参拝)
平和台公園
湯布院温泉(泊)
★御神幸祭見学
宮崎(昼食)
宮崎神宮(御神幸祭パレード)
★ 18:00 ∼宮崎市主催「歓迎レセプションご参加」
平和台公園
宮崎(泊)
飫肥城址
《3 日目》
10 月 27 日㈰
★食べ歩き・町あるき
ホテル (8:00)
★一本釣りカツオ炙り重
飫肥城下町 ( 見学 )
10 月 28 日㈪
◆市の人口 125,367 人 (+25 人 )
男性 60,041 人 (+3 人 )
女性 65,326 人 (+22 人 )
バス 城山展望台
指宿温泉
(泊)
★指宿温泉・砂むし温泉をお楽しみください
★絶景をご堪能
《4 日目》
★雄大な桜島と市内を一望
北郷 ( 昼食 )
ホテル (9:00)
長崎鼻
★英霊に感謝・平和に感謝
池田湖畔
★薩摩郷土料理
知覧特攻平和会館
★薩摩の小京都
高城庵 ( 昼食 ) − 知覧武家屋敷庭園
桜島
ⓒ鹿児島市
★焼酎工場見学
バレル・バレープラハ& GEN
★西郷さんの銅像
西郷公園
全日空 552 便
鹿児島空港
伊丹空港
橿原市 (21:30)
飛行機 ※道路状況などで時刻は変更になることがあります。
■食事条件 朝3回、昼4回、夕3回
■宿泊施設 湯布院温泉:ゆふいん七色の風 宮崎市内:宮崎観光ホテル 指宿温泉:指宿シーサイドホテル
ル
◆市の世帯数 51,428 世帯 (+39 世帯 )
◆市の面積 39.52km²
( )内は前月比 平成 25 年 8 月 1 日現在
※ 広告掲載の問い合わせは、奈良新聞企画( 0742-34-6066)へ。
この広報誌は、再生紙を利用しています。
砂むし温泉 ( イメージ )