Download 速報 - 守山市

Transcript
平成25年(2013年)
11月1日号 NO.1131 毎月1・15日発行
速報
人口8万人突破!!
(平成 25 年 10 月 23 日)
~詳しくは次号にて~
目 次
10 月には市民の皆さまの主体的な取り組みにより市内各
地域で集いや運動会を開催いただき、住民の交流を深めてい
ただくとともに、地域の「絆」を育んで頂き、感謝申し上げ
ます。
守山市は、昭和 45 年7月1日、人口 35,112 人で町から
市へ移行し、先月 10 月 23 日についに人口8万人を突破し
ました。
日本全体では人口が減少している中で、本市は、出生率も
高く、社会増も多く、これは守山が「住みやすいまち」
「住
み続けたいまち」「子育てがしやすいまち」であることの現
れであると、嬉しく思っております。何より、これを支えて
いるのは、野洲川の大改修を始めとする先人の御尽力の賜物
であり、また、自治会加入率 95% に代表される絆の強さを
維持頂いている地域の皆さまの御努力によるものと改めて
感謝申し上げます。今後とも市民の皆さまとともに、人と人
の「絆」が強く、活力ある「住みやすさ日本一を実感できる
まちづくり」を目指して取り組んでまいります。
さて、守山市の保育所の待機児童ですが、これまでのさ
まざまな取り組みの結果、本年4月には6名まで減少しま
したが、10 月には 95 名となっています。このほとんどが、
0 歳から2歳までの低年齢児であり、半分強が0歳児です。
現在、本市では、①浮気保育園の建替えによる受入人数の拡
大(90 名→ 180 名)、②保育ママによる定員確保(H26 年
度までの 8 施設整備により 40 名)に取り組んでおりますが、
現在の待機児童の状況も踏まえ、低年齢児の待機児童対策を
強化してまいります。
11 月 3 日
(日・祝)には、市政に各界でご尽力頂いた方々
を表彰する市政功労者表彰式典を開催いたします。また、同
日、守山市文化協会が 40 周年を迎えられ、記念式典と今後
の守山の文化振興について考えるフォーラムが開催されま
す。11 月 23 日
(土・祝)には、守山モンゴル文化経済交流実
行委員会主催で、「モンゴル国立馬頭琴交響楽団」を守山市
しょう へ い
民ホールに招聘し、コンサートが開催されます。馬頭琴は、
小学校の教科書の「スーホの白い馬」に登場する二弦の楽器
で、
クラシック音楽と同様の迫力のある演奏です。11 月には、
このように多くの文化イベントが開催されますので、秋深ま
るなか、文化に親しんで頂ければと存じます。
参加者募集
「安全・安心」について市長と語ろう!
どこでも市長室 ~いらっしゃいませ型~
*託児および手話通訳も実施します。
〔必要な場合は11月25日(月)までにお申し込みください。〕
【テーマ】安全・安心
【日 時】12月1日
(日)
午後1時30分~3時30分
【場 所】市役所本庁3階 31会議室
【定 員】12人(定員になり次第締め切ります)
*団体でお申し込みされる場合は1団体2人以内とします。
■申し込み・問い合わせ 秘書広報課
☎(582)1113 FAX(583)5066
危険業務従事者叙勲/市政功労者表彰
3
市美術展覧会表彰
4
守山の輝き
5
環境施設の更新
6
新製品開発支援事業補助金/駅前自転車放置禁止 7
8
和っと守山/一七めぐり/さんさん文化祭
下之郷遺跡まつり/秋季特別展/堤遺跡の講演会 9
守山文化協会40周年/まちづくりフォーラム/
10
くらしの講座/まちづくり推進会議
国際広場ボランティア/こんにちワーク/
11
青少年育成大会/青少年美術展覧会
介護相談について/小規模企業共済/臨床工学技士 12
児童クラブ入所申し込み/ストップ児童虐待 13
小児肺炎球菌感染症/湖南圏域重度障害児者フォーラム/
手当額改正/ノロウイルス
14
胃がん検診
15
いきがい活動/百歳体操/相談コーナー
16
待機児童/税を考える/文化会館一体化施設/
17
路上喫煙禁止/雨水幹線/職員募集
18・19・20
人事行政
守山警察署/火災予防/消防フェスタ
21
ちゃいるど広場/どんぐりざんまい
22
図書館だより/駅前総合案内所だより/
23
水質検査/放射能測定結果
仕事と生活/自衛官募集/女性の人権/
労働保険/体育協会/献血
24
お知らせ
25
BUNTAI情報
26
街かどフラッシュニュース
27
街かどフラッシュニュース
28
今月の表紙
~今回号は皆さまから応募していた
だいた写真の中から選びました。~
守山から比叡山に向けての写真です。
青い色合い、美しい湖面に魅了され、通
りすがりにそっと一枚。美しいその水面
に感謝してレンズを向けました。
いきむら ひろゆき
(撮影:今村 浩之さん)
たくさんのご応募
ありがとうございました。
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
2
市政功労者の表彰
12
25
16
しゅん じ
田 俊治︵石田町︶
ただお
しげのぶ
しげき
藤井 重機︵阿村町︶
ふじい
服部 重信︵服部町︶
★永年、地域のバレーボールの普及
に努められるとともに、守山市体
育協会において要職を歴任される
など、体育の振興に寄与
はっとり
竹田 忠男︵二町町︶
★永年、地域のソフトテニスの普及
に努められるとともに、守山市体
育協会において要職を歴任される
など、体育の振興に寄与
たけだ
★永年、伝統文化教室などの指導者
として、子どもたちに郷土芸能を
伝承するとともに、守山市文化協
会において要職を歴任されるな
ど、文化の振興に寄与
社会功労
石
いしだ
★ 農政事務嘱託員として 年以上在任
月3日︵日・祝︶文化の日に市民ホールにおいて、﹁平成 年度市政功労
者表彰式典﹂を開催し、地方自治や教育、文化振興、福祉の向上、市民の
模範とする善行または奇特な行為などに尽くされた人などを表彰します。
人、社会功労4人5団体の計 人
︵敬称略、順不同︶
今年、受賞されるのは、自治功労
5団体です。
みつる
かずこ
10
自治功労
きたの
★学校医として 年以上在任
なる お
ひさし
よしのり
たかふみ
こうじ
せいいち
ふじもと
きん じ
藤本 和子︵赤野井町︶
★ スポ
ーツ推進委員として 年以上在任
にしむら
古城 誠一︵山賀町︶
こじょう
髙田 守
亀田 幸司︵守山六丁目︶
たか だ
もり ひさ
︵金森町︶
かめだ
野玉 隆文︵岡町︶
の だま
片岡 芳規︵古高町︶
かたおか
山本 尚︵守山三丁目︶
★消防団員として 年以上精勤
やまもと
西藤 成雄︵守山一丁目︶
★保育園医として 年以上在任
さいとう
北野 充︵守山三丁目︶
き ど わき たくろう
木戸 卓郎︵播磨田町︶
★学校医および保育園医として 年
以上在任
15
第 回危険業務
従事者叙勲
くにひろ
歳︶
このほど、政府から危険
業務従事者叙勲が発表さ
れ、市内では1人の方が受
賞されました。
たにぐち
谷口 博 さん︵
金森町
元警視正 警察功労
平成25年度
11
西村 金治︵守山二丁目︶
あいはら
みつお
★市政の発展と教育、福祉事業の充
実のために、自動車、スポーツ用
具を寄付
相原 満雄︵古高町︶
★教育の振興のために、
学校用備品、
図書館の図書などを寄付
近江守山ライオンズクラブ
★市政の発展と教育、福祉事業の充
実のために、自動車、スポーツ用
具を寄付
株式会社モリヤマスポーツ
★永年、公立保育園の施設や遊具な
どの修繕を実施され、園児の生活
環境保全のため献身的な奉仕活動
に尽力
滋賀県建築組合大津支部
守山ブロック
★永年、福祉施設などで車いすによ
るダンスを行い、高齢者や障害者
と交流し、激励を行うなどボラン
ティアとして福祉活動に尽力
車いすレクダンス普及会
守山支部矢車草の会
★永年、小学校や自治会などに出向
き、お話し会を実施するなど、地
域の子育て事業においてボラン
ティアとして福祉活動に尽力
お話会 たんぽぽ
■問い合わせ 総務課
☎︵582︶1111
FAX︵582︶0539
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
3
15
72
15
15
15
21
瑞宝双光章
第 四十四回守山市美術展覧会
さ
うえはら
こう
み よ う こ
も り お
し げ お
上原 守雄
ふ く い
︻市展賞︼
﹁夜
明けのアヴィニやョのン﹂し ん じ
矢野 信司
第二部 洋画 審査員 福井 重男
門﹂ ﹁山
︻特 選︼守山市教育長賞 た な か か な え
すき道﹂ 田中 叶恵
﹁す
︻特 選︼読売新聞社賞
もろくま か ず こ
諸隈 和子
風﹂ ﹁秋
︻特 選︼守山市民新聞賞 か め だ や す た ね
亀田 泰種
う﹂ ﹁集
︻特 選︼立命 館 守 山 中 学 校・ 高 等 学
校賞
︻市展賞︼
﹁懐
かしい窯﹂ 阿佐見洋子
あ
13
とおる
︻特 選︼滋賀県芸術文化祭奨励賞
﹁ヴェネツィア紀行﹂
なかなに
中谷
徹
︻特 選︼朝日新聞社賞
む ろ い
ゆ う じ
室井 裕二
﹁ 秋想﹂ ︻特 選︼BBCびわ湖放送賞
おおはら
し づ か
﹁登り窯﹂ 大原 静香
︻特 選︼公益 社 団 法 人 守 山 青 年 会 議
所理事長賞
﹁サンマルタン運河﹂
もりもと
て る お
守本 輝夫
︻特 選︼守山市文化協会会長賞
﹁﹁キ﹂のあつまり﹂
き し だ あ ゆ ち
岸田章弓乃
︻特 選︼守山市議会議長賞
﹁プリュムロ広場﹂
ほ り で
あきひろ
堀出 昭洋
月 日 ま で 市 民 ホ ー ル で 開 催 さ れ、 日 本 画、
守山市美術展覧会が
洋画、彫塑、工芸、書、写真の6部門で262点の力作を展示しました。
今回の入選作品のうち、各部門ごとに選ばれた市展賞、特選作品は次
のとおりです。
︹作品の命題・作者の順︵敬称略︶︺
■問い合わせ 文化・スポーツ課 ☎︵582︶1169 FAX︵581︶2733
かたやま
10
第一部 日本画 審査員 片山 宏
芸術の秋
︻特 選︼守山市教育会長賞
み な い
きょうこ
イ・シューズ﹂南
井 恭子
﹁マ
︻特 選︼おう み 冨 士 農 業 協 同 組 合 代
表理事理事長賞
さ
お
よしのぶ
望 砦のある街ひ﹂ぐ ち あ つ こ
﹁眺
樋口 充子
さ か い
まるはし い
第三部 彫塑 審査員 酒井 嘉信
︻市展賞︼
﹁ 響・育・和﹂ 丸橋伊佐男
ま さ お
︻特 選︼守山市美術作家協会長賞
むらなか
よ う じ
﹁道﹂ 村中 洋治
たかはし
みちひろ
上坂 道博
こうさか
第四部 工芸 審査員 髙橋 政男
︻市展賞︼
﹁ めばえ﹂ わかばやし
さきょう
︻特 選︼中日新聞社賞
ひ ろ き
若林 拓樹
﹁ 秋景色﹂ ︻特 選︼公益財団法人佐川美術館賞
にしむら み よ こ
西村美代子
﹁ 入日﹂ お お た
ゆ き こ
横山 幸子
よこやま
第五部 書 審査員 大田 左卿
︻市展賞︼﹁漢詩句﹂ ︻特 選︼産経新聞社賞
﹁漢詩句﹂ ︻特 選︼KBS京都賞
﹁ 漢詩句﹂ す み い
の り こ
か ず こ
住井 則子
う え き
なおたつ
植木 和子
き む ら
よ う こ
田中 陽子
た な か
第六部 写真 審査員 木村 尚達
︻市展賞︼
﹁ 主まつ﹂ なかむら
わ か え
︻特 選︼京都新聞滋賀本社賞
し ら い
かずとし
﹁老と幼﹂ 白井 和利
︻特 選︼NHK大津放送局賞
﹁ 厳冬の末広がり﹂せ と ぐ ち は つ お
瀬戸口初男
︻特 選︼公益 財 団 法 人 守 山 市 文 化 体
育振興事業団理事長賞
ひ め の
みつのり
﹁ 厳寒の静寂﹂ 中村 若枝
︻特 選︼ 守山有線放送農業協同組合賞
ひ ら の
や す お
﹁ 極楽蜻蛉﹂ 平野 康雄
︻特 選︼一般 財 団 法 人 守 山 野 洲 市 民
交流プラザ理事長賞
﹁ 高原の朝﹂ 姫野 光則
︻特 選︼近 江 守 山 ラ イ オ ン ズ ク ラ ブ
会長賞
みずこし
さだのり
ひろし
﹁ 紅色の秋﹂ 水越 貞範
︻特 選︼ 守山ロータリークラブ会長賞
くにまつ
國松 博
﹁ 若竹﹂ ︻特 選︼守山商工会議所会頭賞
ひさじま
まさひろ
﹁ 雨の巡礼﹂ 久島 正博
4
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
に思います。﹂
杉江自治会長は、さらに次のよう
に話を続けます。
﹁ こ う し た﹃ 気 風 ﹄ と あ わ せ て、
子どもたちに引き継ぎ・残したいこ
とは、農耕地・農村景観などの環境
保 全 活 動 を 積 極 的 に 行 う こ と で す。
夏休みなどの生物観察・調査などを
通して、水辺の楽しさやホタルの飛
翔する感動、自然環境にまつわる伝
統の真髄を体感してもらい、どんな
時代にも対応できる柔軟な人間に成
長して欲しいと願っています。﹂
このような住民一人ひとりの美化
に対する意識が、当たり前の生活習
慣 に な っ て い る こ と は、
﹁守山の輝
き﹂であり、誇りです。住む人の優
しい心遣いが、美しい小川に反映さ
れているようです。
■問い合わせ みらい政策課
☎︵582︶1162
FAX︵582︶0539
﹃守山らしさ﹄を表現した
ロゴデザイン公募作品404点を
展示中!
︻期間︼ 月 日
︵月︶まで
︻会場︼
・おうみんち・ららぽーと守山
・うの家・市役所
*市ホームページでも公開中。
11
18
守山の輝き
こ の 町 の 輝 き と 誇 り は、 助 け 合 う の が 当 た り 前 と い う 住
民 の﹃気風﹄で す。 住 む 人 の 優 し い 心 遣 い が、 美 し い 小 川 に
反映されているようです。
﹁今でも、田植えの時期になると、
ゆ
ゆのぼり︵上流に向かって湧もとま
で歩く︶行事を続けています。﹂﹁杉
江 町 は、 小 津 神 社 参 道 沿 い の 水 辺
に、錦鯉・ムツなど小魚がすいすい
と泳いでいて、花と緑の水生植物が
潤いを漂わせている、住みやすい町
です。
﹂今回お話をお伺いしたのは、
す ぎ え せいさく
杉江自治会長の杉江清作さん。
昭 和 年 ご ろ、 長 刀 ま つ り のもス
り
テージにもなっている参道を、
﹁杜の
道﹂
﹁花と緑の小道﹂と命名し、平成
5年度からは、
﹁美しい川はその町の
顔 ﹂ と の 考 え の も と に、 河 川 環 境 を
守る活動を続けられています。
常に美しい状態が保たれている川
の中にはゴミの流れを防ぐため、柵
が100メートル間隔に7カ所設置
されていて、
落ち葉などが溜まれば、
その都度気が付いた人たちが取り除
いています。
﹁ 杉 江 の 住 民 た ち は、 小 津 神 社 の
下草刈りや清掃にも、まちを上げて
の全員参加で行います。これは、こ
ち ら か ら 声 を か け る わ け で も な く、
自然と皆が集まります。気付いた人
が、行動に移すのが当たり前の﹃気
風﹄になっています。
﹂
﹁祭り事など
を通して、深く感じることは、世帯
ごとに引き継がれている信仰心・良
心的な﹃気風﹄が、このまちのさま
ざまな出来事を守り続けているよう
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
5
﹃ 美 し い 川はその町の顔 ﹄
小津神社参道沿いの水辺
The Garden City つなぐ、守山 The Garden City つなぐ、
守山 The Garden City つなぐ、守山
60
環境施設対策市民会議ニュース No.5
「環境施設の更新」に取り組みます
∼環境センターは、皆さまの生活に欠かすことのできない重要な施設です∼
環境センターは、市民の皆さまが各家庭から出されるごみなどを処理する一般廃棄物処理施設です。
今日まで、地元自治会の皆さまや多くの関係者の皆さまの深いご支援とご協力の中、操業してきました。
「環境施設の更新」には、市民の皆さまのご理解とご協力が必要です。
かしはら
今回号では、10月8日に実施した先進地視察研修(奈良県橿原市・和歌山県橋本市)の内容をお知
らせします。
環境施設対策市民会議では、
奈良県橿原市・和歌山県橋本市のごみ処理施設を視察しました。
現在、市民会議では施設整備の基本方針や内容ならびに施設の建設場所の考え方などの具体的
な協議を進めています。今後、環境施設の付帯施設のあり方についても、その内容を協議してい
くことから、他自治体の整備状況を把握するために視察を実施しました。
◦リサイクル館かしはら(橿原市東竹田町1-1)
「リサイクル館かしはら」は、市内から出される不燃・粗大ごみを破砕・選別し、資源化を目
的とした缶・ビン・プラスチックボトル類の処理を行う処理棟と不用品の再生・補修・各種体
験学習を行うプラザ棟があり、市民のリサイクル活動の拠点となる再資源化施設として整備さ
れています。
また、橿原市の特殊事情により焼却施設と破砕処理施設を別の地域で稼働されていますが、
可能であれば一体的な整備が望ましいとのことでありました。
(
「リサイクル館かしはら」での各種体験施設)
・映像を見ながらリサイクルについて楽しく学べるスタジオ
・ガラス工房、紙すき工房、リサイクル工作の教室など
・展示スペース、会議室
◦エコライフ紀北(橋本市高野口町大野1827-28)
「エコライフ紀北」は、本市の現環境センターと同程度の規模で、平成21年11月に稼働したご
み処理施設(規模:50.5t/24時間×2炉/処理方式:ストーカ式焼却炉)です。焼却施設は、焼
却による熱エネルギーの効率的な回収・有効利用の推進を主眼とした高性能の処理施設として整
備されています。
き ぼ う の さと
ごみ焼却時に発生する余熱を利用した施設として、「紀望の里」を整備されています。この施
設は、市民の交流と地域の活性化を図る場として、浴場、農産物直売場、農家レストランを併設
した「ひとと紀館」と花と緑がいっぱいの多目的広場が整備されており、年間を通して多くの市
民の利用があります。
■問い合わせ 環境施設対策課 ☎(582)1149 FAX(583)3911
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
6
医療・環境・健康産業の新技術・新製品開発を支援します!
― 守山市医療・環境・健康産業新技術・新製品開発等支援事業補助金の応募受付 ―
本市は、競争力のある技術を有する中小企業の創出と育成を図り、地域経済の活性化をめざすため、
成長産業分野である医療・環境・健康産業において、新たな技術化および商品化を目的とした製品開
発および改善・改良に要する経費の一部を助成します。
【補助事業内容】
事業分野
医療・健康分野
環 境 分 野
製品内容
事業内容
医療・健康分野での技術開発、医療機器、
左欄の製品内容について、以下に掲げる事業
介護用具などに関する製品
⑴ 新製品・新技術を開発するための事業
環境分野での技術開発、省エネルギー、
⑵ 新たなソフトウエアを開発するための事業
環境負荷を低減する技術などに関する製品
【補助事業対象者】
市内に主たる事業所を有する中小企業、または市内に主たる事業所を有する中小企業による複数で
の企業体で市税などの滞納がないこと。
【補助対象経費】
補助対象経費は交付決定以降、対象事業の当該年度における以下に定める経費とします。
◎製品開発の工程における量産試作品の評価・試験など品質検証にかかる以下の経費
①人件費(評価および試験に要した費用に限る )
②評価および試験機材ならびに試験会場の賃借料
③評価および試験の委託料
※消費税および地方消費税に相当する額は対象外とします。
【補助率および限度額】
補助率:対象経費の3分の1以内 限度額:100万円以下
【応募期間および応募先】
12月28日(土)
までに必要書類を商工観光課に直接持参または郵送
※募集期間中であっても、採択額の合計が当該補助金の予算額に達した場合は締め切ります。
【審査】
審査委員会による審査後、事業計画をもとに事業採択の可否が決定されます。
■問い合わせ 〒524-8585守山市吉身二丁目5番22号
商工観光課 ☎(582)1131 FAX(582)1166
放置自転車・バイクのない、きれいなまちに !!
西友
本市では、こうした放置自転車など
をなくすため、「守山市放置自転車等
の防止に関する条例」を制定し、自転
車等放置禁止区域を指定しています。
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
地下
道
7
セルバ
○放 置された自転車などは移動保管し、引き
取りのない自転車などは、
保管期間(6 カ月)
経過後に市で処分します。
守山駅
○放置自転車などの返還については、毎月第2・
第4日曜日の午後1時~5時まで、保管場所
自転車等放置
にて行います。返還の際には、自転車など
禁止区域
民間・公営自転車
のカギ、移動保管に要した費用(自転車2
預かり所
千円/台、原動機付自転車4千円/台)など
が必要です。
■問い合わせ 市民生活課 ☎(582)1148 FAX(583)3911
JR 線
グランドメゾン
路
自転車等放置禁止区域と自転車等預かり所案内図
自転車やバイクは手軽で便利な乗り物ですが、放置されると歩行者の通行妨害・交通事故の原因に
なり、消防車や救急車などの緊急時の活動の支障にもなります。また、近隣の人々の迷惑や営業活動
の妨げ、都市の美観を損ねることにもなります。
秋 の ひ ととき、和 服 姿 で ま ち 歩 き
和
っ と守山 中山 道
5回目を迎える﹁和っと守山 中山道﹂
。
今年は原点に立ち返り﹁和﹂をメインに開催します。
ご家族、ご友人お誘いあわせてお越しください。
午前 時~午後2時
︻会場︼中山道守山宿一帯
うの家∼にぎわい広場、中山道街道
10
5回
一七めぐり
い
中山道守山宿 毎月17日は
文化交流館∼門前茶屋かたたや
ほか近隣商店
毎年 大好評 の地元 グルー プ
(守山幼稚園や本町コーラスなど)
によるパフォーマンスや地元商
店による屋台、昔遊びコーナー
なども企画しています。
月9日
か つ て﹁ 京 発 ち 守 山 泊
まり﹂といわれ、中山道の
宿場町として栄えた守山。
街 道 に は、 昨 年 オ ー プ
ンした﹁うの家﹂をはじめ、
町家の風情が次々と復活
しつつあります。
タイムスリップした気
持 ち に な っ て、 タ ン ス の
奥から引っ張り出した着
物 や、 レ ン タ ル 着 物︵ 着
付け無料︶の和装でまち
歩きを楽しみませんか。
当日の着物レンタル
と無料着
付けは「うの家」と「か
たたや」
で行います(予約優先
)。
着物レンタル代:3,00
0円
11
第
い
な
軽トラ市、スタンプラリー、門前アート市など、さまざまな「市」や
イベントが開催されます。
【11月17日(日)の一七めぐり】午前9時~午後3時ごろ(当日の状況により変更あり)
◎モ・リ・シェ表彰式
◎い いなぁ寄席(滋賀に住みます芸人「ファミリーレストラン」ほ
か1組による寄席・漫才)
◎「ファミリーレストラン」によるいいなめぐりツアー
■問い合わせ 和っと守山中山道 みらいもりやま 21 ☎(514)8321 FAX(514)8325
一七めぐり 守山商工会議所 ☎(582)2425 FAX(582)1551
商工観光課
芸術の秋です
第10回 さんさん守山文化祭
【日時】
11月16日(土)
正午~午後5時
11月17日(日)
午前9時~午後2時30分
【会場】
市民交流センター
(さんさん守山)
■問い合わせ
市民交流センター
☎(583)2975
FAX(583)4654
●展示コーナー●
アートフラワー、生け花、絵手紙、編み物、押し絵、書道、はり絵、
水墨画、クレイクラフト、洋裁、伝統文化子ども教室、七宝焼き
●公開体験●
陶芸、囲碁、CD鑑賞、フラッシュ暗算、煎茶道、百人一首
●発 表●
16日
(土) 正午~午後2時30分
池坊礼式生け、大正琴、コーラス、太極拳、英会話教室、ギター・マ
ンドリンアンサンブル、健康体操
17日
(日) 正午~午後2時
空手演舞、フラダンス、民謡、気功体操、歌謡曲、フィナーレ(花笠音頭)
●模擬店●
焼きそば、和菓子、おこわ、コーヒー&クッキー、クレープ、豚汁など
●そのほか●
第10回記念スタンプラリーお楽しみ大抽選会(豪華景品あり)
※11月23日(土・祝)
・24日(日)には、第9回もりやま市民活動屋台村
が開催されます。詳しくは、広報もりやま 11月15日号に掲載します。
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
8
2013
下之郷遺跡まつり
11月17日(日)
― 下之郷史跡公園 ―
下之郷遺跡は県下最大の弥生時代の環濠集落です。下之郷史跡公園オープン3周年を記念して、遺
跡にちなんだ活動を盛り込んだ、子どもからお年寄りまで楽しめるイベントを開催します。
開会式 午前10時~
●内 容
オープニングイベント 若鮎保育園、TEAMmega、和太鼓ほたる団
体験コーナー 午前11時~
わら細工、竹細工、よし細工、機織り、金魚すくいなど(参加費100円)
火おこし、木の実による小物づくりなど(無料)
食べ物コーナー(模擬店)
午前11時~
<販 売>いもつぶし、赤米栗ご飯、たこ焼き、赤米クッキー、せんべい、かやく
ご飯など
<ふるまい>赤米がゆ、湖魚料理、猪鍋(メインコーナー)
そのほか
農産物などの販売、
活動紹介映像、
スライドショー(活用団体)
、
市内遺跡のパネル展示、
「やよいおたのしみ袋」抽選会など
●JR守山駅より近江バス小浜行「下之郷東」バス停下車5分 臨時駐車場あり
関連
行事
【日時】11月16日
(土)
午後6時 【場所】あまが池プラザ
【内容】講演:
「下之郷、弥生レシピ ~地産地消の弥生の食卓~」
おかむら み ち お
講師:岡村道雄さん(奈良文化財研究所名誉研究員)
※要申し込み(無料)
■問い合わせ 下之郷史跡公園(火曜・祝祭日の翌日は休館)
☎・FAX(514)2511
野洲川河畔に悠久の歴史ロマンを訪ねる…
サッカー場・ビッグレイクの下に眠る
「堤遺跡」についての講演会
きだん
5回にわたる調査では大きな基 壇が発掘さ
れ、平安時代には日本屈指の寺院が存在したこ
とがわかっています。
【日時】11月23日
(土・祝)
午前10時~正午
しんどう たけし
【講師】進藤武さん
(野洲市教委文化財保護課課長補佐)
【会場】野洲川歴史公園 田園空間センター
【受講】無料(当日受付でも参加できます。
)
【主催】野洲川でんくうの会
■申し込み・問い合わせ 田園空間センター
☎(584)3321 FAX(585)5966
(午前10時~午後3時火曜日休館)
農政課
9
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
埋蔵文化財センター
秋季特別展
∼発掘された守山の古墳∼
埋もれていた古墳が発掘調査によって市内で
見つかっており、さまざまな遺物が出土してい
ます。秋季特別展では、これらの古墳跡から、
守山の古墳文化の特徴について探ります。
【期間】11月2日
(土)~ 24日(日)
午前9時~午後4時(期間中は無休)
入館無料
【主な展示品】
土器、
木製品、
円筒埴輪(服部遺跡)人物埴輪、
馬形埴輪(川田遺跡)盾形埴輪(酒寺遺跡)巫
女形埴輪(欲賀南遺跡)など約100点。
■問い合わせ 埋蔵文化財センター
☎・FAX(585)4397
守山市文化協会創立40周年記念式典
<シンポジウム開催>
…文化協会の役割はいかにあるべきか…
「賑わいと感動の文化芸術感響都市の創生」
文化芸術の継承、育成、連携によるまちづくり
守山市文化協会が 40周年を迎えたことを記念し、市の文化芸術の振興と向上の軌跡を見つめ直し、その
更なる発展につなげるため、守山のまちづくりの現状を踏まえながら、文化芸術都市の創生について語り合
う「シンポジウム」を開催します。
【日 時】11月3日(日・祝) 午後1時30分~4時
【場 所】中央公民館 集会室(市民ホール内)
【入場料】無料 【定 員】先着300人 ※申し込み不要
【内 容】第1部:パネルディスカッション 午後1時30分~2時30分
みやもと
かずひろ
パネラー 宮本 和宏(守山市長)
いのうえ
た け お
(順不同) 井上 建夫(元びわ湖ホール館長)
きよはら
たけし
清原 健(㈱みらいもりやま 21代表取締役社長)
ひ ら い
じゅいち
平井 壽一(市民ホール館長)
やまもと
そうめい
た け だ
た だ お
山本 宗明(守山市文化協会会長)、竹田 忠男(守山市文化協会副会長)
も う り
けんいち
コーディネーター 毛利 憲一(平安女学院大学国際観光学部准教授)
第2部:記念公演と表彰式典 午後2時30分~午後4時
○「もりやまっ子文化教室」太鼓&踊りの演舞
○「フローレス・デュオ」記念公演 南米ペルー・クスコ出身の兄弟
○守山市文化協会功労者表彰 守山市文化協会の振興に貢献した団体と個人
■問い合わせ エルセンター ☎(583)5558 FAX(583)5556
文化・スポーツ課
募集
くらしの講座「大津地方検察庁」
と「TOTO滋賀工場」見学
【日 時】12月3日(火)
午前8時30分~午後4時30分
市役所からバスが出ます。
8時30分に市役所前庭集合。
【研修先】大津地方検察庁(講習)
TOTO滋賀第二工場(工場見学)(甲賀市)
【定 員】先着30人
【参加費】消費生活研究会員1,000円
会員外1,500円(昼食代含む)
【申込締切】11月15日(金)まで
【申し込み】氏名・住所・連絡先を明記し、
市消費生活研究会会長 岸まで。
☎・FAX(585)4132
■問い合わせ 市民生活課
☎(582)1148 FAX(583)3911
市民参加と協働のまちづくりフォーラム
~まちづくりに参加するのって面白い!~
魅力的な地域づくりのヒント
愛着と誇りを感じる自慢の地域づくり!
講演や活動報告などから、魅力あるまちづくりのポ
イントを学ぶ、
「住みやすさ日本一のまち 守山」の
実現を目指しましょう!どなたでも参加できますの
で、ぜひ気軽にお越しください。
【日時】11月24日
(日)
午前10時~午後0時30分
※「第9回もりやま市民活動屋台村」で開催します!
イベントの詳細については、広報もりやま 11月15日号
でお知らせします。
【場所】市民交流センター 1階 多目的ホール
【参加費】無料(申込不要)
【内容】
第1部:基調講演
「魅力的な地域づくりのヒント」
にしかわ
市民参加と協働のまちづくり
推進会議を開催します!
【日時】11月20日(水)午後6時30分~
【場所】コミュニティ防災センター1階 研修室
【内容】
「まちへの関心を高める学びの場」の
創設に向けた検討など
※公開で開催します。傍聴を希望の人は当日
直接会場にお越しください !!
■問い合わせ 協働のまちづくり課
☎(582)1112 FAX(583)3911
み
さ
こ
講師 西川 実佐子さん
(特定非営利活動法人しが NPO センター理事)
第2部:市民提案型まちづくり支援事業 採択団体活動発表
発表団体 大川自然博物館研究会、自然遊歩道整備 立田
森衛隊、筆忠ボランティアグループ、すけっち
第3部:守山市のまちづくりの取り組み報告について
第4部:パネルディスカッション
「みんなで育む地域の魅力」
コーディネーター 西川 実佐子さん
パネリスト 活動発表団体
■問い合わせ 協働のまちづくり課
☎(582)1112 FAX(583)3911
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
10
プ レ ゼ ン ツ
もりやま青年団presents
もりやま☆こんにちワーク2 開催!!
小学生以下の子どもたちにさまざまな職業を体験
してもらい、働くことへの興味をもつことや、夢を
広げてほしいという願いから、今年も「もりやま青
年団」がこのイベントを企画しました。たくさんの
子どもたちの参加を待っています!!
【日時】11月24日
(日)
午後1時~4時
(受付:午後0時30分~)
【場所】明富中学校体育館、グラウンドなど
【内容】職業体験ができるブースを用意します。
( 昨年)花屋、大工、警察官、電車運転士、
カフェ、研究者、パティシエなど
【参加対象者】小学生、未就学の子ども
※事前の申し込みは必要ありませんが、材料や時間
が限られているブースのみ、当日受付で整理券を
発行します。
第13回「国際交流の広場」
ボランティアスタッフ募集 !!
市国際交流協会では、日本人と外国籍住民
との交流を通して国際理解を深めるイベント
「国際交流の広場」
にご協力いただけるスタッ
フを募集します。
ボランティアスタッフ説明会
【日時】11月30日
(土)
午後1時30分~3時30分
【場所】市民交流センター(さんさん守山)
※
「第13回国際交流の広場」は平成26年3月
2日
(日)
にさんさん守山で開催予定です。
スタッフ募集!!
青年団とともに、このイベントを企画、運営して
みませんか?
子どもが好きな人や、青年団に興味のある人など、
たくさんの応募をお待ちしています。ぜひ一緒に活
動して、子どもたちとともに楽しい思い出を作りま
しょう!!
【対象者】年齢は問いません。数回の打ち合わせ、11月
23日
(土・祝)、24日(日)に参加できる人。
■スタッフ申し込み・問い合わせ
生涯学習課
☎(582)1142
FAX(581)2733
もりやま青年団
☎090(6679)8693
11
昨年のチアリーディング発表の様子
■問い合わせ 市国際交流協会
☎・FAX(583)4653
(平日:午前9時~午後4時30分)
協働のまちづくり課
青少年美術展覧会
市青少年育成大会
市内の保育園・幼稚園・こども園・小学校・
中学校の園児・児童・生徒の美術作品などを展
示する『第44回守山市青少年美術展覧会』を
開催します。
家族そろって子どもたちの力作を、ぜひご覧
ください。
【期間】11月14日
(木)
~20日
(水)
※火曜日は休館日
午前9時~午後4時30分
【場所】市民ホール(三宅町)
【内容】
保育園・幼稚園・こども園:絵画製作(平面・立体)
小学校:図画工作(平面・立体)、書写(硬筆・毛筆)
中学校:美術
(平面・立体)
、
書写
(毛筆)
上記のそれぞれ優秀賞、特選、入選作品など
約1,900点を展示。
■問い合わせ 学校教育課
☎(582)1141 FAX(582)9441
青少年が心豊かでたくましく育つ環境づく
りと、青少年の健全育成の推進をテーマに開
催します。ぜひお越しください。
【日時】11月9日
(土)
午後2時~4時30分
【場所】市民ホール 集会室
【内容】
○市青少年育成市民会議表彰
○絵画・ポスターコンクール入賞者表彰
○中学生広場「私の思い2013」
県広場優良賞受賞作文発表
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
やまもと も も か
県立守山中学校 1年 山本桃歌さん
○講演「地域が支える・子ども・若者・親育ち」
なかにし みのる
子育て&教育アドバイザー 中西実さん
■問い合わせ 生涯学習課
☎(582)1142 FAX(581)2733
て 暮 ら す に は、 行 政 の サ ー ビ ス に 加
え て、 孤 立 化 を 防 ぐ た め の 民 生 委 員
活動をはじめとする地域での見守り
活動や住民同士のふれあい活動が重
要 で あ る た め、 地 域 と の 連 携 を 深 め
ていきます。
ま た、 次 年 度 以 降 の 対 策 と し て、
次のとおり進めていきます。
1 認知症介護の実態調査
介 護 の 実 態 を 把 握 し、 必 要 な 支 援
策について検討します。
2 情報共有の仕組みづくり
必要な介護サービスを受けられて
いないなどハイリスクな高齢者を支
援 す る た め、 民 生 委 員 か ら 市 へ の
情報提供の一つの手段として簡易な
カード形式の﹁すこやかキャッチカー
ド ﹂ を 導 入 し て、 地 域 と と も に 情 報
を共有し、見守り活動を行います。
■相談窓口
地域包括支援センター
☎︵581︶0330
FAX︵581︶0203
心の悩み電話相談﹁聴かせて!ホッ
トライン﹂
☎︵583︶3311
もの忘れ介護相談室
☎0120︵294︶473 もの忘れサポートセンターしが
若年認知症コールセンター
☎︵582︶6032
☎090︵7347︶7853
/
経営セーフティ共済は、取引先の突然の倒産が
原因で、経営悪化の危機に直面してしまったとき
に資金を借り入れることができる制度です。無担
保・無保証人で、積み立てた掛金の 10倍の範囲
内(最高8,000万円)で被害額相当の共済金が借
り入れ可能。『経営セーフティ共済』を賢く利用
することをご検討ください。
URL http://www.smrj.go.jp/tkyosai/
■問い合わせ
(独)中小企業基盤整備機構が運営し、商工会議
所、青色申告会、金融機関の本支店などの窓口
で取り扱いしています。
コールセンター ☎050(5541)7171
(平日:午前9時~午後7時 土曜:午前10時
~午後3時)
商工観光課
■問い合わせ 市民病院 臨床工学科
☎(582)5151 FAX(582)1461
経営セーフティ共済
(中小企業倒産防止共済制度)のご案内
市民病院の中には医師や看護師のほかに、各種の医
療技術者が働いています。臨床工学技士は医療技術者
の一職種であり、医療機器のスペシャリストです。現
在7人でチーム医療に貢献しています。
臨床工学技士の制度ができたのは比較的新しく、
1987年5月に制定された「臨床工学技士法」に基づ
く医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。
医師の指示のもとに、生命維持管理装置の操作およ
び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職
種です。
〈臨床工学業務の概要〉
・医療機器院内中央管理(輸液・シリンジポンプ・人
工呼吸器・除細動器)
・医療機器保守点検(透析装置・
輸液・シリンジポンプ・人工呼
吸器・除細動器・麻酔器)
・透析治療業務
・透析治療環境の維持管理
・医療機器安全使用のための取り組み
個人事業主(共同経営者含む)・会社などの役
員の人が事業をやめられる場合などに備えて、あ
らかじめ資金を準備しておく共済制度で、「小規
模企業の経営者のための退職金制度」といえます。
特徴は、掛金が全額所得控除されることです。毎
年、掛金が所得控除となるため節税効果がありま
す。URL http://www.smrj.go.jp/skyosai/
臨床工学技士について
小規模企業共済制度のご案内
市民病院からのお知らせ
一人で悩まず相談を! 認知症高齢者介護について
歳の夫が
9 月 に 市 内 に お い て、
認知症を患う 歳の妻と無理心中を
図 ろ う と し た、 痛 ま し い 事 件 が 発 生
しました。
こ の 事 件 を 受 け、 市 で は 対 策 会 議
を 開 き、 認 知 症 高 齢 者 や そ の 介 護 者
への支援策について協議を行ってき
ま し た。 事 件 の 背 景 に は、 主 た る 介
護 者 の 介 護 疲 れ や、 将 来 へ の 不 安 な
どがあったものと推測されることか
ら、 市 と し て、 今 回 の 事 件 の 課 題 整
理 と 検 討 の 結 果、 次 の よ う な 対 応 を
進めていくこととしました。
1 保健師などによる訪問活動
介護サービスを利用中の認知症高
齢者のうち、症状の重い人から順次、
地域包括支援センターの保健師など
に よ る 訪 問 活 動 を 実 施 し、 し っ か り
サポートしていきます。
2 相談窓口の周知
一 人 で 悩 み を 抱 え 込 ま ず、 少 し で
も悩みや不安解消につなげられるよ
う 次 の と お り、 認 知 症 の 相 談 窓 口 や
一般の悩み相談窓口を広報誌やパン
フレットにて周知を図ります。
3 ケアマネジャーへの研修
当事者への支援や介護者およびそ
の家族の介護負担の軽減のためには、
適切な介護サービスの提供を行う必
要 が あ る た め、 こ れ ら の 者 を 支 え る
ケアマネジャーの研修会を重点的に
実施します。
83
4 地域との連携
高齢者が住み慣れた地域で安心し
83
12
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
平成26年度 児童クラブ入所申込みの受付を開始します
※夏休み中のみなど、長期休暇中のみの申し込み(季節通所)を希望される人も、受付期間内にお申
し込みください。
【受付期間】11月8日
(金)
~19日
(火)
※日曜日(10日、17日)の受付は行いません。
【受付場所・時間】各児童クラブ室 (平日:午後1時~6時、土曜日:午前9時~午後5時)
【申請時に必要な書類】
①登録申請書
②保護者の就労状況証明書、そのほか通所資格を証明する書類
③印鑑
【入所案内および申請書の配布場所】市役所こども課、児童クラブ室、地区会館、ほほえみセンター、
駅前総合案内所、市民サービスセンター、すこやかセンター、こども園、保育園、幼稚園、児童館、
図書館
【対象】市内の小学校などに就学しているおおむね1~3年生の児童で、その保護者が労働などで昼
間家庭にいないことなどにより、家庭で保育を受けることが困難である児童。
【市内の児童クラブ室】
(公設)
名 前
電話番号
主な小学校区
物 部 児 童 ク ラ ブ 室
吉 身 児 童 ク ラ ブ 室
立入が丘児童クラブ室
小 津 児 童 ク ラ ブ 室
玉 津 児 童 ク ラ ブ 室
河 西 児 童 ク ラ ブ 室
中 洲 児 童 ク ラ ブ 室
583-9927
583-6272
581-0145
585-1967
585-3174
581-1755
585-2730
物 部
吉 身
立入が丘
小 津
玉 津
河 西
中 洲
名 前
電話番号
主な小学校区
カ ナ リ ヤ ク ラ ブ
カナリヤ第二クラブ
カナリヤ第三クラブ
ひなぎく学童クラブ
まほろば児童クラブ
583-3243
585-5491
581-8777
585-1177
514-1855
守 山
速 野
守 山
速野・中洲
河 西
申し込みおよび
問い合わせ
各児童クラブ
(民設)
申し込みおよび
問い合わせ
各児童クラブ
■問い合わせ 各児童クラブ室またはこども課 ☎(582)1129 FAX(582)1138
11月は、児童虐待防止推進月間です
「もしや虐待では」と思ったら
―市民の皆さまへー
子どもを虐待から守るため、迷わず連絡をお願いします。
・連絡の秘密は固く守られます。(連絡していただいたこ
とが外に知られることはありません。)
・確信が持てない場合でも、ためらわず連絡してください。
(通報が遅れることによって子どもの危険が増大します。)
「子育てがしんどい」と感じたら
−子育て中のお父さんお母さんへ−
イライラを子どもにぶつけてしまう、子ども
の思いをキャッチできない、子育てがうまくい
かず自己嫌悪に陥ってしまう・・・子育ての負
担が重くのしかかり、心が疲れていませんか?
そんなときは、一人で悩まず、相談してくだ
さい。子育てのヒントがきっと見つかります。
■問い合わせ
○児童虐待の連絡、子どもに関わる相談 こども家庭相談課 ☎(582)1159 FAX(582)1138
[緊急の場合]
○児童虐待ホットライン(滋賀県中央子ども家庭相談センター) ☎(562)8996(24時間受付)
○守山警察署 ☎(583)0110
[そのほか]
○すこやかセンター ☎(581)0201 ○守山野洲少年センター ☎(583)7474
○県中央子ども家庭相談センター ☎(562)1121 ○県子ども・子育て応援センター ☎(524)2030
○
「聴かせて!ホットライン」 ☎(583)3311(月~金:午後1時~5時)
○子どもの悩み相談24時間専用電話 ☎(0570)078310
※地域の民生委員児童委員、主任児童委員も相談に応じていただけます。
13
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
小児の肺炎球菌感染症ワクチンが変わります
11月1日
(金)から、小児の肺炎球菌感染症ワクチンが、これまでのプレベナー(沈降7価肺炎球菌結合型
ワクチン)から、プレベナー13(沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン)に一斉に切り替わります。
このため、それまでプレベナーで接種されていたお子さまも、残り回数分は、プレベナー13での接種とな
ります。
●プレべナー13とは
これまで使用されていたプレベナーには、7種類の肺炎球菌の成分が含まれていました。
これから使用されるプレベナー13には、新たに6種類が追加され、計13種類の肺炎球菌性成分が含まれて
います。これにより、従来よりも多くの種類の肺炎球菌に対して予防効果が期待できると考えられています。
●接種方法が、一部変わります
初回接種開始年齢
これまで
11月1日以降
【初回接種】27日以上の間隔で3回
(3回目は1歳の1日前までに完了)
生後2~7カ月未満に
【追加接種】60日以上の間隔をおいて1回
開始した場合
(標準として1歳~1歳3カ月で接種)
【初回接種】27日以上の間隔で3回
(3回目は1歳の1日前までに完了)
【追加接種】60日以上の間隔をおいて、
1歳以降に1回
(標準として1歳~1歳3カ月で接種)
【初回接種】27日以上の間隔で2回
生後7カ月~1歳未満 (2回目は1歳の1日前までに完了)
に開始した場合
【追加接種】60日以上の間隔をおいて
1歳以降に1回
【初回接種】27日以上の間隔で2回
(2回目は1歳1カ月の1日前までに完了)
【追加接種】60日以上の間隔をおいて
1歳以降に1回
予防接種に関するお問い合わせは、下記までお願いします。
■問い合わせ すこやか生活課 ☎(581)0201 FAX(581)1628
開催します!!
湖南圏域重度障害児者医療ネットワーク・フォーラム
重度障害児者在宅医療について
【日 時】11月24日(日)午後1時~4時
【会 場】野洲文化小劇場(野洲市小篠原2142)
うつのみや
たくし
【内 容】◦座長 宇都宮琢史さん(草津栗東医師会会長、うつのみや医院院長)
◎「重度心身障害児者の在宅医療」
かわさき ふみひろ
川崎史寛さん(西宮砂子医療福祉センター 川崎医院院長)
◎「災害時に備えるべき要援護者医療の在り方 –東日本大震災を経験して-」
た な か そういちろう
田中総一郎さん(東北大学小児科 准教授)
【参加費】無料 【定 員】250人 【対 象】どなたでも可 ※事前申し込み要、手話通訳あり
【主 催】湖南圏域重度障害児者医療ネットワーク検討委員会、守山野洲医師会、草津栗東医師会
【後 援】滋賀県医師会、滋賀県南部健康福祉事務所、守山市、野洲市、草津市、栗東市
※重度障害児を養育する家族・支援者、医師、看護師、介護ヘルパー、施設関係者ほか関心
のある人ならどなたでも、ご参加ください。
■申し込み・問い合わせ 守山野洲医師会 (すこやかセンター内)
☎(582)4113 FAX(583)7525
障害福祉課
冬は特に注意!
ノロウイルスによる食中毒
食中毒は夏だけではありません。
ウイルスによる食中毒が冬に多発します!
①体調が悪いときは休みましょう
②手洗いをしっかり行いましょう
③食品は、十分に注意しましょう
④盛り付ける時は、マスク、手袋を着用しま
しょう
⑤食品、調理器具はしっかり消毒しましょう
■問い合わせ すこやか生活課
☎(581)0201 FAX(581)1628
特別児童扶養手当、特別障害者手当などの
手当額改定について
法律の改正により、特別児童扶養手当、特別障害者手当、
障害児福祉手当、経過的福祉手当において、手当額が平成
25年10月から改定されました。
1級
特別児童扶養手当
2級
特別障害者手当
障害児福祉手当
経過的福祉手当
平成25年9月までの月額 平成25年10月からの月額
50,400円
50,050円
33,570円
33,330円
26,260円
26,080円
14,280円
14,180円
14,280円
14,180円
■問い合わせ 障害福祉課
☎(582)1168 FAX(581)0203
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
14
胃がん検診を受けましょう
日本人の3人に1人ががんにかかり、そのうち2人に1人ががんで命を落としています。
「“がん”なんて私には関係ない」と思っていませんか?
がんは誰にでもおこる病気で、30年以上日本の死因の第1位を占めており、本市でも同様です。
がんによる死亡を減らすには、自覚症状がない時期からのがん検診が何よりも大切です。
中でも、胃がんはがんによる死亡のうち2番目(平成23年守山市)に多く、胃がんによる死亡
を減らすためにも、胃がん検診を受診しましょう!!
守山市の胃がん検診の受診状況(平成24年度)
がん検診
受診者数
739人
がん検診 がん検診要精検受診率
受診率
(がん発見数)
1.8%
91.1%(2人)
胃がん検診を受診することで、
まだまだ発見できる胃がんがあります。
検診以外で
発見のがんは
進行がんが多い
検診と検診以外で発見される
胃がんの進行度別罹患数
(滋賀県 平成18年~21年集計)
検診
不明
進行がん
早期がん
検診
以外
0
500 1,000 1,500 2,000 2,500
罹患数
(人)
守山市民病院での胃がん検診(個別検診)のお知らせ
来年1月から市民病院で胃がん検診を行います。
【対 象 者】40歳以上の人(今年度に集団検診を受診した人は対象外です。
)
ただし、バリウム過敏症がある人、胃がんと診断された人、胃の手術を受けたことが
ある人、
胃腸の病気で治療や経過観察を受けている人、むせ
やすい人、寝返りが困難な人、ひどい便秘の人、妊娠中の
人は受けることができません
【検査方法】胃部レントゲン検査(完全予約制)
【実施期間】平成26年1月6日
(月)
~3月20日
(木)
【申込受付期間】11月1日
(金)
~定員になるまで
【受 診 料】2,200円※
【申込方法】市民病院医事課健診担当
〔受付時間:平日午前9時~午後5時〕まで。
当日の受付時間などの詳細については、申し込み後にはがきでお知らせします。
■問い合わせ 市民病院医事課健診担当 ☎(582)5151 FAX(582)1480
すこやか生活課 ☎(581)0201 FAX(581)1628
胃がん検診(集団検診)の申し込みのお知らせ
申込受付期間
検診日
検診会場
受診料
定員
11月22日(金) エルセンター
11月1日
(金)
~
12月9日(月) 地域総合センター
定員になるまで
12月10日(火)
中洲会館
随時受付
900円※ 各50人
12月17日(火)
河西会館
(土・日・祝日の受付
1月 7日(火)
はありません)
すこやかセンター
1月 8日(水)
胃がん検診の受診は、
個別検診か集団検診の
いずれか年1回です!!
対象者、検査方法については、
個別検診と同様となります。
申込受付期間中に、すこやか
生活課まで
※世帯全員が市民税非課税の人または、生活保護世帯の人は事前申請によって受診料が無料になります。
受診日の10日前までにすこやか生活課まで申請してください。
■問い合わせ すこやか生活課 ☎(581)0201 FAX(581)1628
15
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
11月12日(火)
市民相談室
午前9時30分~正午
消費生活 平日午前9時~
相談
午後5時
市民生活課
11月7日、21日(木) すこやかセンター
人権相談
午前9時~正午
3階相談室
11月5日
(火)
税務相談
午後1時~4時
〈中洲会館〉
【日時】毎週木曜日 午後2時~3時
事前申し込み要
■申し込み・問い合わせ
地域包括支援センター
☎(581)0330 FAX(581)0203
社会保険労 11月28日(木)
務士相談 午前10時~正午
【定員】約15人
行政書士 11月22日(金)
相談
午前10時~正午
市民サービスセン
市民サービスセン
ター
ター
☎(514)0177
5、12、19、26日
9、16、23、30日
6、13、20、27日
12月
1月
2月
住まいる 11月6日、20日(水) 市役所2階
建築課
相談
午前9時30分~正午 (農業委員会事務局) ☎(582)1139
【定員】約20人
吉身会館2階
小会議室
人権政策課
☎(582)1116
地域総合センター
2階
学習室2
男性の悩み 11月16日(土)
相談
午前9時~正午
エルセンター
教育研究所
☎(583)4237
平日午前9時~
教育相談
午後5時
21 11
15
17
15
11
26
6、13、20、27日
10、17、24、31日
7、14、21、28日
12月
1月
2月
11月21日(木)
女性の悩み 午前9時~正午
相談
11月24日(日)
午前9時~正午
〈小津会館〉
【日時】毎週金曜日 午前10時~11時
市 民 サ ー ビ ス セ ン 地域子育て支援セ
11月7日、21日(木) ター
ンター
子育て相談
午前10時~正午
(カナリヤ保育園)
☎(583)5460
―
11月22日(金)
午前10時~正午
行政相談
10
17
︵300円︶に加入していただくと
申し込み完了です。
電話で申し込まれた人は、会場で
申出書を記載していただきます。
■今年度の募集はあと2回です
︵金︶
○ 月 日∼ 月 日
午前 時∼︺
︹説明会 月 日︵木︶
︵月︶
∼3月
○平成 年2月 日
日︵月︶︹説明会3月 日
︵火︶
午
前 時∼︺
※随時の受け付けもしています。
■ポイントの交換などについて
社会福祉協議会の窓口にポイント
換券等申請書といきがい活動手帳を
提出してください。
■受け入れ施設も募集中です
い き が い 活 動 の 対 象 施 設 と し て、
ボランティアの受け入れに協力して
いただける事業所を募集していま
す。
詳しくは、市社会福祉協議会まで
お問い合わせください。
■問い合わせ
※各種手続きについては、市社会福
祉協議会まで
市民相談室
市民相談
10
10
25
市社会福祉協議会
☎︵583︶2923
FAX︵582︶1615
高齢福祉課☎︵581︶1127
FAX︵581︶0203
平日午前9時~
午後5時
市民生活課
☎(582)1148
「元気な人はもっと元気に」「体力が気にな
るという人は体力づくりのために」毎日をい
きいきと過ごすために、おもりを使った筋力
運動「守山百歳体操」を始めませんか?
【対象者】市内在住のおおむね65歳以上で、
実施する全12回の教室にできる限り続け
て参加できる人。(ただし、医師から運動
を制限されている人はご相談ください)
【服装・持ち物】動きやすい服装、飲み物、
タオルなど
備考
問い合わせ
場 所
実 施 日
相談名
守山百歳体操教室の参加者募集
相談コーナー
気軽にできるボ ラ ン テ ィ ア
65
25
いきがい活動ポイント事業参加者募集
市 で は 、 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 を 通 じ
た介 護 予 防 と 生 き が い づ く り を 目 指
し、 才 以 上 の 市 民 を 対 象 に、﹁ い
きが い 活 動 ポ イ ン ト 事 業 ﹂ を 行 っ て
いま す 。
■事 業 の あ ら ま し
介 護 施 設 、 障 害 者 施 設 、 保 育 園 な
どで 、 指 定 さ れ た ボ ラ ン テ ィ ア 活 動
を行 う と 、 活 動 1 時 間 に 対 し ポ イ
ント が 付 与 さ れ ま す 。 貯 ま っ た ポ イ
ント は 市 内 の 商 店 な ど の 商 品 券 や 公
共施 設 の 利 用 券 に 交 換 し た り 公 共 施
設や 自 治 会 な ど に 寄 付 す る こ と が で
きま す 。 ポ イ ン ト は 次 の 年 度 に 繰 り
越す こ と も で き ま す 。
■事 業 に 参 加 で き る 人
市内に住所を有する 歳以上の人
■参 加 方 法
. 出書の提出
1 申
市 の 社 会 福 祉 協 議 会 に 申 出 書 を 提
出 し て く だ さ い︵ フ ァ ク ス 可 ︶。 電
話で も 申 し 込 め ま す 。
申 出 書 は 、 市 内 公 共 施 設 や 社 会 福
祉協 議 会 で 入 手 で き る ほ か 、 市 社 会
福祉 協 議 会 の ホ ー ム ペ ー ジ で ダ ウ ン
ロー ド で き ま す 。
. 明会への参加と保険への加入
2 説
申 し 込 み 後 に 開 催 さ れ る ﹁ い き が
い活 動 ポ イ ン ト 事 業 説 明 会 ﹂ で 事 業
の 説 明 を 受 け、 ボ ラ ン テ ィ ア 保 険
65
16
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
待機児童ゼロを目指して
■待機児童の現状
待機児童とは、保育所への入所申請を行い、入所要件を満たしているにもかかわらず、保育所に
空きがなく入所できない児童のことをいいます。入所を希望する家庭は年々増加しており、その背
景には、共働き世帯、核家族化の増加などが挙げられます。
本市の保育所児童数・待機児童数の推移(各年度4月1日現在)
22年度
認可保育所
12
施 設 数(うち認定こども園) (4)
家庭的保育室
-
人 数
1,585人
定 員
増減数(前年比)
+10人
人 数
1,658人
受入人数
増減数(前年比)
+54人
待機児童数
46人
23年度
13
(6)
-
1,695人
+110人
1,720人
+62人
22人
24年度
13
(6)
2
1,705人
+10人
1,755人
+35人
21人
25年度
13
(6)
4
1,715人
+10人
1,819人
+64人
6人
■今後の取り組み
市では、来年度に浮気保育園を改
築(平成27年4月開所)し、現行定
員90人から最大180人まで入所人数
の拡大を図るとともに、家庭的保育
の活用、小規模保育の導入など、広
い視野に立った対策を積極的に進め、
待機児童ゼロを目指していきます。
■問い合わせ こども課 ☎(582)1129 FAX(582)1138
平成26年4月1日から中央公民館を廃止し、
市民文化会館と一体の施設となります!
【使用目的】
従来の使用目的に加え、営利的使用および入
場料などを徴収しての使用も可能になります。
【利用申請の方法】
従来どおり変わりません。
(大・小ホール、展示室、楽屋および控室、会
議室、学習室1・2・3、調理室、工芸室、リハー
サル室および練習室、大ホールホワイエ)
【使 用 料】
現行使用料金と同額としますが、定期的な使
用料の見直しは行います。
【減免適用】
従来どおり減免適用措置を継続します。
■問い合わせ 生涯学習課
☎(582)1142 FAX(581)2733
11月11日(月)から17日(日)は
「税を考える週間」です
国税庁では、税に対する理解を一層深めて
いただくため、平成25年度の「税を考える週
間」のテーマを「税の役割と税務署の仕事」
として、税の役割や適正・公平な課税と徴収
の実現に向けた取り組み、ICT化(情報通信技
術)
、国際化に対する諸施策について紹介する
ほか、e-Taxの利用促進に向けた情報を提供
していきます。詳しくは、国税庁ホームペー
ジをご覧ください。
■問い合わせ 税務課
☎(582)1115 FAX(583)9738
STOP! 路上喫煙
~喫煙マナーを守りましょう~
雨水幹線の供用を開始します
昨年末より施工していました梅田会館前の雨
水幹線工事が完了しましたので、11月上旬より
供用を開始します。
本工事は、大雨時における守山小学校上流部
の浸水を解消するため、増水した丹堂川の雨水
を地下河川に取り込み、新守山川に放水するこ
とにより、洪水を防ぐための雨水専用の下水道
工事です。
■問い合わせ 道路河川課
☎(582)1157 FAX(582)6947
市民の皆さまの安全・安心で健康な生活と
美しいまちづくりのため、たばこは決められ
た場所で吸いましょう。
駅周辺では、マナースペースでの喫煙をお
願いします。
・吸いがらのポイ捨てはやめましょう
・歩きたばこはやめましょう
・喫煙は灰皿のある場所で!
■問い合わせ 市民生活課
☎(582)1148 FAX(583)3911
嘱 託 職 員 募 集
草津公共職業安定所☎(562)3720、ジョブプラザ守山☎(583)8739または担当課まで申し込み。試験当日に履歴書および該当す
る資格・免許証などを持参。
(注):任用期間の※は更新の可能性あり。
17
区 分
勤務場所
人員
指導員
市内
公民館
1人
任用年齢・
資格など
任用期間
勤務・時間
高 卒 以 上 で、社 12月1日~ 常勤。
会 教 育 事 業 や 社 平成26年
午前8時30分~
会 教 育 活 動に 精 3月31日※ 午後5時15分
通している人。
(夜間や土・日・
祝日勤務あり)
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
業務内容
報酬・賃金
公 民 館におけ
月額
る社 会 教育指 201,300円
導業務全 般お
よび会館業務。
試 験
作文・面接試験
11月15日
(金)
午後2時~
市役所東棟3階
大会議室
(申込方法)
期限・担当課
11月8日
(金)
まで
生涯学習課
☎(582)1142
人事行政の運営などの状況について公表します
「守山市人事行政の運営等の公表に関する条例」に基づき、
人事行政の運営の状況をお知らせします。
人事課 ☎(582)1117 FAX(582)0539
1. 職員の採用および退職ならびに職員数の状況
(1)職員の採用の状況
(3)部門別職員数の状況と主な増減理由(各年度4月1日現在)
(平成24年4月1日~平成25年4月1日)
平成24年4月1日
平成25年4月1日
~平成25年3月31日
17人
15人
保
健
師
職
3人
3人
保
育
士
職
11人
5人
職
17人
7人
医
療
議 会
総務企画
税 務
民 生
衛 生
労 働
商 工
農林水産
土 木
計
教 育
病 院
水 道
下 水 道
介護保険
国 保
後期高齢
計
一般行政部門
一 般 行 政 職
(注)
1 国、県との人事交流など職員は除きます。
2 再任用職員は含みません。
(2)職員の退職の状況
退職事由
人 数
定年退職
8人
勧奨退職
8人
普通退職
22人
死亡退職
1人
計
公営企業会計部門
(平成24年4月1日~平成25年3月31日)
39人
合 計
(注)
1 国、県との人事交流など職員は除きます。
2 再任用職員は含みません。
職 員 数
平成24年 平成25年
5人
5人
95人
93人
21人
21人
95人
94人
35人
40人
2人
2人
5人
5人
10人
10人
45人
46人
313人
316人
111人
111人
170人
164人
10人
10人
8人
7人
11人
11人
6人
6人
2人
2人
207人
200人
631人
627人
〔748人〕 〔748人〕
対前年
増減数
主な増減理由
△2人 システム移行完了による減
△1人 事務の統廃合による減
5人 保健体制充実、環境施設整備による増
1人 公園整備担当配置による増
3人
△6人 医師、看護師の退職未補充による減
△1人 事務の統廃合による減
△7人
△4人
(注)1 地方公務員の身分を有する休職者、派遣職員などを含む一般職の人数で、教
育長を含みます。ただし、再任用職員は含みません。
2 非常勤職員および臨時的任用職員は除きます。
(4)年齢別職員構成の状況(平成25年4月1日現在) 3 〔 〕内は、条例定数の合計です。
区 分
職員数
20歳
未満
-
20歳
~23歳
35人
24歳
~27歳
57人
28歳
~31歳
80人
32歳
~35歳
78人
36歳
~39歳
80人
40歳
~43歳
65人
44歳
~47歳
52人
48歳
~51歳
49人
52歳
~55歳
64人
56歳
~59歳
65人
60歳
以上
2人
計
627人
(注)再任用職員は含みません
2. 給与および休暇に関する状況
(1)人件費の状況(平成24年度普通会計決算)
住民基本台帳人口
(24年度末)
79,427人
歳出額(A)
実質収支
人件費
(B)
23,906,650千円
528,833千円
4,209,522千円
人件費率
(B/A)
17.6%
(参考)23年度
の人件費率
16.7%
(注)人件費には、給料、諸手当のほか、共済費、災害補償費および特別職の給料、報酬などを含みます。
(2)職員給与費の状況(平成25年度普通会計予算)
職員数
(A)
434人
給 与 費
職員手当
期末・勤勉手当
418,663千円
617,195千円
給 料
1,559,575千円
計
(B)
2,595,433千円
1 人当たり給与費
(B/A)
5,980千円
(注)1 職員数は、一般職の職員で普通会計に属する職員数です。(再任用職員を含みます)
(4)職員の平均年齢および平均給料月額の状況 (平成25年4月1日現在)
2 職員手当には退職手当を含みません。
3 給与費、当初予算に計上された額です。
守山市
国
(3)ラスパイレス指数の状況(各年度4月1日現在)
区 分
一般行政職
平成24年度(参考値)
107.8(99.6)
平成19年度
97.3
区 分
一般行政職
技能労務職
平均年齢 平均給料月額 平均年齢
40.1歳 311,011円
55.0歳 309,280円
43.1歳
49.9歳
平均給料月額
減額前
減額後
332,446円 307,220円
286,850円 272,119円
(注)1 ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100と (注)国家公務員の給与は、平成24年4月1日~平成26年3月31日の2年間、給与
した場合の地方公務員の給与水準を示す指数です。
改定・臨時特例法に基づき減額支給措置が講じられています。
2 一般行政職は、守山市職員の給与に関する条例に基づく
行政職給料表の適用を受ける職員数(税務職除く)です。 (6)一般行政職の職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
(平成25年4月1日現在)
3 (参考値)は、「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法
律」による時限的な給与削減措置がないとした場合の値です。
守山市
国
(5)職員の初任給の状況(平成25年4月1日現在)
守山市
初任給 2年後の給料
国※
区 分
初任給
総合職181,200円
一般 大学卒 178,800円 195,500円
一般職172,200円
行政職
140,100円
高校卒 144,500円 154,400円
(注)給与改定・臨時特例法に基づく減額前の額です。
区 分
大学卒
7~10年 242,240円
経験
10~15年 281,916円
年数
15~20年 329,344円
高校卒
―
―
―
大学卒
減額前 減額後
247,528円 231,727円
285,932円 264,447円
336,328円 309,859円
高校卒
減額前 減額後
200,510円 190,947円
237,002円 223,456円
290,171円 268,240円
(注) 1 対象者が2名以下の項目は「-」としています。
2 国家公務員の給与は、平成24年4月1日~平成26年3月31日の2年間、
給与改定・臨時特例法に基づき減額措置が講じられています。
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
18
(7)一般行政職の級別職員数の状況(平成25年4月1日現在)
区 分
7級
6級
5級
4級
3級
2級
1級
代表的な職名
部長・次長
課 長
参 事
係 長
係長・主査・主任
主事
主事・主事補
職 員 数
27人
36人
29人
23人
79人
57人
28人
279人
構 成 比
9.7%
12.9%
10.4%
8.3%
28.3%
20.4%
10.0%
100.0%
参考
計
1年前の構成比
9.9%
13.0%
9.8%
8.4%
27.7%
18.9%
12.3%
100.0%
5年前の構成比
10.6%
13.5%
12.5%
9.9%
29.7%
9.2%
14.6%
100.0%
(8)職員手当の種類および内容
職員には給料のほかに手当が支給されます。
平成25年4月1日現在における主な手当の制度などは次のとおりです。
内 容
地 域 手 当 給料、扶養手当の合計額に6%を乗じた額を支給
[支給額]
扶 養 手 当 扶養親族のある職員に支給
配偶者
13,000円
配偶者以外
各 6,500円
子(16歳年度初めから22歳年度末まで)
毎月決まって支給されるもの
住 居 手 当
借家・貸間に
居住する職員に支給
[支給額]
借家・借間居住職員
(月額12,000円を超える家
賃を支払っている職員)
[支給額]
通 勤 手 当
通勤距離が片道2Km
以上である職員に支給
加算 5,000円
交通機関等
利用者
交通用具
使用者
最高 27,000円
6箇月定期券の価額により一括支給
ただし、1箇月あたり55,000円が支給限度額
通勤距離に応じた月額(2,000円~24,500円)を
毎月支給
[支給額]
部
次
課
参
管 理 職 手 当 管理または監督の地位にある職員に支給
級
級
級
級
支 給 額
81,900円
70,800円
62,300円
49,600円
勤務した実績に応じて支給されるもの
特 殊 勤 務 手 当 著しく危険、不快、困難など特殊な勤務に従事する職員に支給(全31種)
時 間 外 勤 務
手
正規の勤務時間を超えて
勤務した職員に支給
[支給額]
当 (注)超過勤務が22時から翌日の5時ま
での間(深夜)に行われた場合の
支給割合は、それぞれの支給割合
に25/100を加えた割合
勤務1時間あたりの給与額×支給割合×超過勤務時間数
勤務1時間あたりの給与額×地域手当の支給割合×12/1,860
時間外勤務
正規の勤務時間が
時間数
(月)割り振られた日の勤務
60時間前
125/100
支給割合
60時間超
150/100
区 分
左記以外の
日の勤務
135/100
150/100
[支給額]
勤務の態様に応じ、その勤務1回につき次表の額
宿 日 直 手 当 宿日直勤務を行った職員に支給
庁舎の保全、庁内の監視など
医師の当直業務
民間における賞与などに相当する手当として、
期 末・ 勤 勉 6月1日および12月1日に在職する職員に支給
手
当 〔加算措置の状況〕
その他
職制上の段階、職務の級などによる加算措置(5%~15%)
4,300円
20,000円
[支給割合]
区 分
6月期
12月期
期末手当
1.225月分
1.375月分
勤勉手当
0.675月分
0.675月分
自己都合
23.03月
32.83月
46.55月
55.86月
勧奨・定年
28.7875月
38.955月
55.86月
55.86月
[支給割合]
退 職 手 当
19
区 分
長
長
長
事
〔加算措置の状況〕
定年前早期退職特例措置(2%~20%)
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
勤続20年
勤続25年
勤続35年
最高限度額
(11)特別休暇等の状況(平成25年4月1日現在)
(9)特別職の報酬等の状況(平成25年4月1日現在)
区 分
給料月額等
給 料
市 長
副市長
報 酬
議 長
副議長
議 員
退職手当
算定方法
期末手当
(平成24年度支給割合)
支給時期
789,300円
給料月額×在職月数×0.36
(877,000円)
2.95月分
709,650円
給料月額×在職月数×0.265
(747,000円)
492,000円
422,000円 2.95月分
-
382,000円
任期毎
(注)市長および副市長については抑制措置を実施中です。( )内は抑制前の額です。
総付与日数
(A)
10,255日
総取得日数
(B)
1,926日
対象職員数
(C)
259人
平均取得日数
(B/C)
7.4日
取得率
(B/A)
18.8%
(注)対象職員とは、
平成24年1月1日から平成24年12月31日までの全期間を在職した職員(非
現業の一般職に属する職員のうち市長部局に勤務する職員とする。)に限り、当該期間の
中途に採用された者および退職した者ならびに当該期間中に育児休業、休職の事由がある
職員ならびに派遣職員を除きます。
(12)育児休業などの取得状況(平成24年度)
平成24年度中の育児休業等
平成24年度中に新たに育児休業等が取得
取得状況
可能となった職員の育児休業等取得状況
育児休業 育児短時間 部分休業 育児休業 育児休業 育児短時間 部分休業
取得者数 勤務取得者数 取得者数 対象者数 取得者数 勤務取得者数 取得者数
男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
1人
39人
-
3人
-
7人
15人 14人
1人
13人
-
-
-
付与日数
必要期間
必要期間
必要期間
必要期間
5日以内
連続する7日以内
出産日までの8週間以内
出産日の翌日から8週間以内
1日2回各30分以内
3日以内
5日以内
5日以内
1日~10日
1日以内
5日以内
必要期間
2日以内
1日を通じて
妊婦通勤緩和
1時間を超えない範囲
妊婦健康診査など 必要期間
妊娠障害(つわり) 7日以内
勤続20年・30年
3日以内
介護休暇
連続する6カ月の範囲内
組合休暇
30日以内
特別休暇
(10)年次有給休暇の使用状況(平成24年1月1日~12月31日)
種 類
病気休暇
公民権行使
証人等による出頭
骨髄提供
ボランティア
結婚
産前
産後
育児時間
出産補助
子の看護
介護休暇(短期)
忌引
父母の追悼の特別行事
夏季
災害・交通機関事故
生理
-
3. 分限および懲戒処分の状況
(1)分限処分(職員の意に反する降任・免職)の状況(平成24年度)
勤務実績が
よくない場合
降任
-
免職
-
心身の故障のため職務
遂行に支障がある場合
降任
-
免職
-
(2)休職処分の状況(平成24年度)
心身の故障のため、
長期の休養を要する場合
3人
4 研修の状況
職員研修の実績(平成24年度)
(集合研修)
一般研修
特別研修
対象者
新規採用職員
次年度採用職員
新規採用職員指導員
全職員
新規採用職員
全職員
全職員
H23,H24新規採用職員
新規採用職員
全職員
全職員
(派遣研修)
滋賀県市町村職
階層別、特別、指導員養成ほか 184人
員研修センター
公益企業参画派遣研修(青年会議所、近江守山
公益企業など
3人 選考
ライオンズクラブ、守山ロータリークラブ)
各種同和問題研修会 湖南甲賀地域人権啓発連続講座 ほか 372人 全職員
北消防署
救命・救急講習
20人 新規採用職員
(研修・調査研究支援、自己啓発)
研修の名称
組織課題解決研修(先進地視察など)
降任
1人
免職
-
降任
-
免職
-
計
1人
(3)懲戒処分の状況(平成24年度)
刑事事件に関し
起訴された場合
−
研修の名称
受講者数
新規採用職員研修
20人
次年度採用職員研修
19人
新規採用職員指導者研修
20人
意識改革セミナー(全3回) 347人
野洲川の歴史
20人
交通安全研修
364人
人権・同和問題研修
498人
郷づくり研修
35人
社会福祉体験研修(サマーホリデー) 20人
メンタルヘルス研修会
190人
職場研修
(人権・同和問題、
1,009人
市民への約束の具現化)
職に必要な適格性を欠く場合 廃職または過員を生じた場合
受講者数
15人
懲戒事由となる行為
免職 停職 減給 戒告
給与・任用関係(給与不正領得、受験採用の際の虚偽行為など) -
-
一般服務関係(職務命令違反、信用失墜行為など) -
-
一般非行関係(傷害等刑法違反など)
-
-
収賄等関係(収賄、横領など)
-
道路交通法違反
-
監督責任
合 計
-
-
1人 2人
-
-
-
-
-
-
1人
-
-
-
-
-
-
-
2人 2人
5 福利厚生の状況
(1)職員の健康管理に関する事業の実施状況 (2)公務災害の状況
(平成24年度)
(平成24年度)
職員の健康保持と疾病予防の
通勤災害
公務災害
ため労働安全衛生法第66条の規
0件
4件
定に基づき、職員の健康診断を
(3)職員互助会の状況
定期的に行っています。
広 報 も り や ま8月
区 分
受診者数
1日号 に 掲 載 し て い
定期健康診断
536人
ます。
胃検診
191人
大腸がん検診
214人
子宮頚がん検診
42人
乳がん検診
82人
(注)受診者数(乳がん検診除く)
は市町村職員共済組合員であ
る職員の実績です。
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
20
―
守 山 警 察 署
☎(583)0110
FAX(583)0595
◆指名手配被疑者の発見、逮捕にご協力をお願いします!
平成25年8月末現在、全国の警察から指名手配されている人は、警察庁指定重要指名手配被疑者
を始めとして、約830人に上っています。
これらの被疑者は、殺人、強盗などの凶悪事件、暴行、傷害などの粗暴事件、窃盗、詐欺、横領な
どの知能犯事件などに関して手配されており、再び犯行を行うおそれがあります。
警察では、特に重大な犯罪の被疑者を選定した上で、11月中に全国警察の総力を挙げて追跡捜査
を行うこととし、これら被疑者の早期検挙に取り組んでいます。
この指名手配被疑者の発見に向けた捜査活動には、国民の皆さまの協力が必要です。
指名手配被疑者によく似た人を見かけた、知っているなどといった情報があれば、わずかなことで
も結構ですので、警察に通報していただくようご協力をお願いします。
2 守山警察署管内の刑法犯認知件数(9月末現在)
刑法犯総件数
粗暴犯件数
窃盗犯件数
知能犯件数
刑法犯そのほか
発生件数(件)
うち守山市内
1,008
622
57
36
713
448
53
35
185
103
前年対比(件)
うち守山市内
+232
+108
+23
-
+167
-
+24
-
+18
-
3 守山警察署管内の交通事故発生件数(9月末現在)
人身事故
物件事故
合 計
発生件数(件)
うち守山市内
575
345
2,814
1,688
3,389
2,033
前年対比(件)
うち守山市内
+37
+24
-31
-18
+6
+6
軽傷者
重傷者
死 者
合 計
前年対比(人)
うち守山市内
+69
+15
+10
+6
+1
+1
+80
+22
秋の火災予防運動を実施します!
「消防ふれあいフェスタ2013」
∼ 未来へつなげ・強い防災力 ∼
子どもから大人までたくさんの人の来場を
お待ちしています。
【日時】11月10日(日)
午前9時30分~午後0時30分(雨天決行)
【場所】北消防署(石田町)
【内容】
〈体験コーナー〉
消火体験コ-ナ-、レスキュ
-コ-ナ-、救急体験コ-ナ-、
消防車両の乗車体験および防火
服着装(記念撮影)コ-ナ-
〈イベントコーナー〉
湖南消防音楽隊と市立守山中学校吹奏楽部による合
同演奏会、
「ライくん・レイちゃん寸劇」と「ぼうさ
いダック」
、消防活動訓練展示、ゼロ災害もちつき大会、
スタンプラリー(各体験コーナーでスタンプをゲット、
全スタンプ獲得で景品と交換)
〈展示コーナー〉
支援車展示コーナー(東日本大震災関係のパネルな
ど展示)
、防災用物品・防災パネルの展示、住宅用火
災警報器などの啓発、展示、消防車両および資機材の
展示、市消防団の活動紹介コーナー
【そのほか】当日の天候状況、または災害の発生状況に
よって、内容を一部変更、縮小する場合があります。
負傷者数(人)
うち守山市内
712
446
39
20
4
2
755
468
平成25年度全国統一防火標語
消すまでは 心の警報 ONのまま
11月9日圡~15日㊎
この運動は、空気が乾燥して、火災の発生しや
すい時季を迎えるにあたり、火災予防意識の啓発
を図り、住民一人ひとりが防火の重要性を自覚し、
火災の発生を防止することによって安全・安心な
家庭および地域づくりを目的として実施します。
北消防署では、街頭における広報、保育園などの
防火訪問などを実施し、火災予防を呼びかけます。
・「たばこ」や「暖房器具」が原因の火災が増え
ています!「ちょっとした気のゆるみ・油断」
が火災につながります。火の取り扱いには注意
しましょう。
・全家庭に住宅用火災警報器の設置が義務付けら
れています。大切な命を守るために、早急に設
置しましょう!また、すでに設置されていると
ころは、今一度取扱説明書に目を通し、適切な
維持管理を行いましょう。
・火災を拡大させないためには、小さな炎のうち
に消火することが重要です。そのためにも、家
庭に消火器を備えておきましょう。
■問い合わせ 北消防署 消防救助係 ☎(584)2119 FAX(584)3699
危機管理課
21
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
子どもたちが参加できる
イベント情報などが満載!
市内各児童館
催 し
守山市児童センター
︵地域総合センター︶
☎︵585︶4822
親子ふれあい
教室
おやこひろば
日 時
内 容
11月26日(火) 親子でコンサートを楽し
もう
10:00∼11:00
対 象
乳幼児と
その保護者
11月6日(水)
13日(水) 広い遊戯室で、好きな遊
乳幼児と
20日(水) びを楽しもう
その保護者
27日(水)
募集・定員
なし
9:30∼11:30
友愛児童館
︵守山二丁目︶
☎︵583︶3243
クラフト
サークル
11月13日(水) 秋のしおり作り
小学生
20人
ぬり絵サークル
11月21日(木) 季節のぬり絵
小学生
20人
16:15∼17:00
16:15∼17:00
友愛第二児童館
︵水保町︶
☎︵585︶5491
音遊び
ミュージック
クラブ
Aクラス
10:00∼11:00
Bクラス
11:00∼12:00
幼児親子の音遊び
要申込
0∼3歳児 各クラス〔11月7日
(木)
まで〕
15組 動きやすい服装
の親子
参加費無料
小学生
パステルクラブ
11月21日(木) 秋のオリジナルフォトフ
小学生
ボール遊び
11月13日(水) 講師と一緒にボール遊び
︵図書館横︶
☎︵514︶3960
ほほえみセンター
11月15日(金) 音に親しもう
16:00∼17:00
レーム作り
16:00∼17:00
を楽しもう
10:00∼10:45
要申込〔11月8日(金)まで〕
はさみ のり
参加費無料
要申込〔11月8日(金)まで〕
色えんぴつまたはサインペン
参加費無料
幼児親子の音遊び
11月11日(月)
Aクラス
10:00∼10:50
Bクラス
11:10∼12:00
当日参加可
お茶、上靴(親子共)
参加費無料
Aクラス
2・3歳児
要申込
各クラス 〔11月15日
の親子
(金)
まで〕
20組 上靴
Bクラス
0・1歳児
参加費無料
の親子
11月18日(月)
音遊び
申し込み・持ち物
要申込
〔11月1日(金)から先着順〕
40組
お茶、上靴(親子共)
参加費無料
親子調理
センターで収穫したさつ
( 場 所: す こ や 11月20日
(水) まいもを使って調理をし
9:30∼
かセンター 栄
よう
養指導室)
キラキラ
11月28日(木) 季節にちなんだ歌を聴き
10:30∼
コンサート
ましょう
県内の児童館の先生に来
ものづくりを
11月30日(土) てもらい、ものづくりを
15:00∼
しよう
教えてもらいましょう
30組
2歳児以上
の子と
その保護者
要申込(先着順)
エプロン 三角巾 上靴
10組
米0.5合
参加費親子300円
乳幼児と
その保護者
なし
当日参加可
参加費無料
小学生以上
30人
要申込(先着順)
参加費無料
要申込(先着順)
参加費無料
10
30
11
23
30
ドングリざんまい
日
︵ 木 ︶ま で
21
1歳児以上
の子と
その保護者
︻日時︼ 月 日︵土・祝︶
午前 時∼午後2時 分
︻場所︼美崎公園パークセンター
︻内容︼ 森 の ド ン グ リ を ひ ろ っ
ておいしいクッキーを作っ
た り、 ド ン グ リ や 小 枝、 木
の実を使ってクラフトをし
た り ⋮。 み ん な で 一 緒 に お
弁当を食べましょう。
︻対象︼幼児
︵保護者同伴︶か ら
大人まで
︻定員︼先着 組
︻参加費︼300円
︵クッキー・クラフト材料代︶
︻備考︼昼食は各自で持参して
ください。
︻申込方法︼ 月
に左記へ
■申し込み・問い合わせ
美崎公園パークセンター
4280
☎・FAX︵585︶
11
20人 要申込
〔11月7日
(木)
まで〕
20人 参加費無料
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
22
図書館だより
駅前総合
案内所だより
開館時間 平日:午前10時~午後8時
(視聴覚ライブラリーは午後6時まで)
土日:午前10時~午後6時
休館日 11 月1日(館内整理日)、3日、5日、12日、19日、23日、26日
☎(514)3765 www.pc-moriyama.jp/
年中無休(年末年始を除く)
午前7時30分∼午後7時30分
11月の催し物
11月の催し物
じきょうじゅつ
■自彊術の仲間展
~11月3日(日・祝)午後3時まで
“自彊術”を続けている仲間の楽しい作品展です。
編み物、トールペイント、折り紙、ちぎり絵、陶芸、絵手
紙など約50点を展示します。
■第5回ドールハウス作品展
11月4日(月・振休)午前10時~10日
(日)午後4時まで
「庭のある和室」をテーマに春夏秋冬の12カ月を12作品で
表現しました。
■第10回墨友会展
11月11日(月)午前10時~17日
(日)午後3時まで
墨の濃淡やにじみによる偶然性や、伝統的な技法による個
性的で多彩な作品です。約16点を展示します。
■もの忘れカフェの仲間たちの作品展
11月18日(月)午後1時~22日(金)午後2時まで
一人ではできないことも仲間と一緒ならできるということ
を、たくさんの人に知っていただきたく、約40点を展示します。
■シンガーソングヘルパー小田の“人生ぼちぼち行こかコンサート”
11月24日(日)午後2時~約60分
アコースティックひき語りでジョンレノンや玉置浩二など
の曲を歌います。リラックスした雰囲気をお楽しみください。
■竹あかり(行灯)展
11月25日(月)午後1時~12月1日(日)午後3時まで
竹林の間伐材を利用して手づくりした竹行灯約18点を展示します。
■青人草コンサート
11月30日(土)午後2時~約80分程度
アコースティックひき語りのコンサートです。
曲目 三十路節、歩道の上で、ほか
あんどん
しゅうかつ
やすなり
市内の空間放射線量の測定結果
10月の測定結果は以下のとおりであり、いずれの地点
の放射線量も滋賀県の測定値と同程度であり、人体に影
響を与えるような測定値は観測されませんでした。
各地点の測定結果 〔測定日:10月8日曇り〕
測定値単位μSv/h(マイクロシーベルト/時)
測定時刻
9時35分
9時44分
9時10分
9時20分
9時58分
10時06分
11時09分
10時34分
10時20分
測定値(平均値)
0.060
0.082
0.082
0.072
0.076
0.072
0.074
0.078
0.084
測定機器:日立アロカメディカル株式会社シンチレー
ション式サーベイメータ TCS-172B
測定方法:上記測定機器を地上1.0mの高さに設置し、
1回30秒の測定を5回繰り返した平均値
(参考)文部科学省
全国47都道府県の既設モニタリングポストにおける
測定結果の1m高さの推計および実測値より
滋賀県(大津市)
測定日10月6日
■問い合わせ 危機管理課
☎(582)
1119 FAX(582)
0539
23
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
ゆかり
かなもりながちか
きりたに た だ お
「守山縁の武将 金森長近」講師:桐谷忠夫さん
●おはなしとあそぼう・もりもりとしょかん…
11月10日(日)午後1時~ 無料
おはなしや紙芝居、工作、書庫たんけんなど
●幸田弘子朗読の楽しみ…11月4日(月・振休)午後1時30分
~要事前申込 定員80人 無料
~樋口一葉 たけくらべ 宮澤賢治 蜘蛛となめくぢと狸~
一般書
「写真で比べる地球の姿」
日経ナショナル ジオクラフィック社
ビフォー・アフターといえば住宅が思い浮かびま
すが、この本はまるで地球のビフォー・アフター。
衛生写真・航空写真などが満載です。圧倒的な自然
の力に対して、人間はいかに対応していくか、考え
るきっかけになります。
児童書
第10回駅前コミュニティ講座 申込受付中!!
“終活”~自分らしく人生をしめくくるために今できることは~
老後を迎えるにあたり、これから起こり得る事柄に備える方
法などを分かりやすい説明で学んでみませんか?
【日 時】12月4日(水)
午後2時~4時
【場 所】駅前コミュニティホール(セルバ守山3階)
【講 師】西村泰成さん(西村泰成行政書士事務所)
【定 員】15人(最少催行人数10人)
【受講料】300円/人 【受付期間】定員に達するまで
測定地点
守 山 小 学 校
物 部 小 学 校
吉 身 小 学 校
立入が丘小学校
小 津 小 学 校
玉 津 小 学 校
河 西 小 学 校
速 野 小 学 校
中 洲 小 学 校
●水曜お話会…11月6日、
13日、
20日、
27日 午後2時~
●11月のお話会…11月9日(土)午前11時~
●公開朗読会…11月30日
(土)
午後2時~ テーマ
「動物」
●としょかんかざり隊!…
11月17日(日)午前10時30分~正午
「ハッピークリスマス」
●第2回文学・歴史講座…11月16日(土)午後2時30分~
定員:先着80人
むら
★もーりー絵本原画展
11月11日(月)正午~17日(日)午後7時
2階フロアまち愛コーナーにて
にしむら
図書館・視聴覚ライブラリー
☎
(583)
1639
0.063
「ただいま!マラング村」
ハンナ・ショット作 佐々木田鶴子訳 徳間書店
さい
にい
ひ
ツツと8才のお兄ちゃんは ある日おばさんのう
ちから にげだしたのですが、とちゅうでお兄ちゃ
みち
んと はぐれてしまいます。1人で道でくらすこと
にい
になった ツツがふたたびお兄ちゃんに会うまでの
じつわをもとにしたおはなし。
にい
あ
水質検査結果
9/17∼ 10/15
立入水源地四塩化炭素検査
原水(地下水)
1号井戸(0.0002mg/ℓ未満)
3号井戸(0.025mg/ℓ~ 0.026mg/ℓ)
5号井戸(0.0002mg/ℓ未満)
6号井戸(0.016mg/ℓ)
7号井戸(0.0015mg/ℓ)
浄水塔出口
1号浄水塔(0.0002mg/ℓ未満)
2号浄水塔(0.0002mg/ℓ未満)
※ 10 月1日に採水した2号浄水塔の定期検査において、四塩化炭
素数値が 0.0002084mg/ℓ検出され、水道法に基づく水質基準値
(0.002mg/ℓ以下)の 10 分の1を超えたため、「守山市水道水源
の水質汚染事故にかかる危機管理実施要領」に基づき、水道水への
送水を停止しました。
3号浄水塔(0.0002mg/ℓ未満)
給水栓(水道水)
0.0002mg/ℓ未満
(水質基準値 0.002mg/ℓ以下)
高度浄水処理施設で適正に処理できており、安全でおいしい
水を給水しています。
3号・6号井戸の監視体制
定期的に水質の変動を監視し、取水量の調整を行い、安全な
水の確保に努めています。
上下水道事業所施設工務課
水道水異常なし ☎(582)1128 FAX(582)1135
※上記検査の詳細は、上下水道事業所施設工務課窓口または市ホー
ムページでご覧ください。
防衛省自衛官募集
募集種目
受験資格
受付期間
11月12日(火)~25日(月)は女性に対する暴力をなくす運動週間
試験日
陸上自衛隊 15歳以上 11月1日(金)~ 平成26年
高等工科学 17歳未満 12月6日(金) 1月11日(土)~
13日(月・祝)までの
校生徒(推薦)
間の指定する1日
陸上自衛隊
高等工科
学校生徒
15歳以上 11月1日(金)~ 平成26年
17歳未満 平成26年
1月18日(土)
1月10日(金)
■問い合わせ 自衛隊滋賀地方協力本部
草津地域事務所 ☎・FAX(563)8205
http://www.mod.go.jp/pco/shiga/
配偶者・恋人からの暴力、性犯罪、セクハラなどは女
性への人権侵害であり、決して許される行為ではありま
せん。男性と女性が互いに支えあい、人権を尊重し合っ
て、安心して暮らせる男女共同参画社会を築きましょう。
配偶者などからの暴力へのお悩みはDV相談ナビ
☎0570-0-55210
詳しくは、内閣府男女共同参画局ホームページ
http://www.gender.go.jp/まで
11月は『仕事と生活の調和推進月間』です!
県 で は11月 を「 仕 事 と 生 活 の 調 和 推 進 月 間 」と 定 め
「ワーク・ライフ・バランス」の推進に取り組んでいます。
第3回男女共同参画ゼミナール
パパ子育てのメリット&トーク
~父親であることを楽しもう~
パパ子育てのメリットや仕事と育児のバランスのとり
11月は「労働保険適用促進強化期間」
方などを伝授します。また、「頑張る聴導犬(訓練犬)
労働保険(労災保険と雇用保険)は、職場の皆さま
のお話」の交流会も同時に開催します。
が安心して働くため、政府が管理・運営している保険 【日 時】11月30日(土) 午前9時30分~11時30分
制度です。労働者(パートおよびアルバイトを含む) 【場 所】すこやかセンター2階 機能訓練室
を一人でも雇用する事業主は、業種や規模の大小にか 【講 師】八木雅彦さん(ファザーリング・ジャパン滋賀代表)
かわらず、すべて労働保険に加入することとなってい 【そのほか】参加費無料、先着20組、託児あり
ます。
(農林水産の一部の事業は除きます)
■申し込み・問い合わせ
まだ労働保険の加入手続きをとられていない事業主
人権政策課 ☎(582)1116 FAX(582)9441
の人は、最寄りの労働基準監督署・ハローワークで加
入手続きを取ってください。
変更のお知らせ
■問い合わせ 滋賀労働局 ☎(522)6520
前号6頁『大庄屋諏訪家屋敷秋の特別公開の開催につ
大津労働基準監督署 ☎(522)6641
いて』の「近江米振興イベント」が11月2日(土)から
ハローワーク草津 ☎(562)3720
11月3日(日・祝)
に変更になりました。
市民課
や
ぎ
まさひこ
体育協会からのお知らせ
守山市ソフトテニス連盟クラブ会員(守山STC)&ジュニア(守山STCジュニア)教室
の参加者を募集!
!
青空の下、ソフトテニスを楽しく学んでみませんか?
ジュニア教室では、守山市ソフトテニスクラブ員が親切に一から指導します。現在、参加者約20人が学び、
将来選手をめざして頑張っています!
守山ソフトテニスクラブ(一般男女)も日々技術向上をめざし活動に取り組んでいます。
興味のある人または参加希望の人は活動日時をご確認のうえ、直接お申し込みください。
(ラケットの貸出し有)
【対象者】守山ソフトテニスクラブ(守山STC)・・・市内在住(県内可)の一般男女
守山ソフトテニスジュニア(守山STCジュニア)・・・市内在住の小学生男女
※保護者幼児参加可
【日 時】11月2日(土)、9日
(土)、16日
(土)、12月1日(日)、8日(日)、14日(土)、22(日)
ジュニアは正午~午後3時、一般は正午~午後5時
【場 所】市民運動公園テニスコート(A・B・Cコート)
※守山ソフトテニスクラブホームページアドレス http://blog.livedoor.jp/moriyamaclub/
守山市体育協会事務局
月・火曜日と祝日の翌日を除く 午前9時~午後5時 (事務局に職員不在の場合があります。
)
〒524-0051 守山市三宅町100番地 市民体育館内 ☎&FAX(583)3113
メール:[email protected] ホームページアドレス:http://www.usennet.ne.jp/~m-taikyo/
広告
献血の予定
近江守山ライオンズクラブと市が、市地区赤十字奉仕団の
協力のもと献血事業を実施しています。400ml献血にご協力
お願いします。
野洲川改修記念公園(JAまつり会場)
11月4日
(月・振休)
午前10時~11時
午後0時30分~3時30分
市役所 11月26日
(火)
午前9時30分~正午
午後1時~3時30分
■問い合わせ 近江守山ライオンズクラブ
☎(582)3594 FAX(582)0050
すこやか生活課 ☎(581)0201 FAX(581)1628
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
24
教室・講習会
えいごではなそ♪
日時▶11月6日(水)午前10時30分
~正午
場所▶あまが池プラザ
内容▶英語で会話を楽しみません
か?英語に自信がない人も日本語
を交えての会話OK。
進行係▶尾崎美穂さん
参加費▶500円
定員▶10人
対象▶子育て中のママかパパ
申し込み・問い合わせ▶あまが池プ
ラザ☎(514)2505
女性限定ウォーキング講座
日時▶11月7日(木)午後2時~3
時30分
場所▶あまが池プラザ
内容▶健康&美しさを維持する姿勢
と歩き方。日常の動作を美しくみ
せるコツを教えます。
講師▶村上 瞳さん
参加費▶1,000円
定員▶20人
持ち物▶室内用上履き、動きやすい
服装、飲み物
申し込み・問い合わせ▶あまが池プ
ラザ☎(514)2505
いきいきサロン
(金)
午前10時~正午
日時▶11月8日
場所▶シルバー人材センター
内容▶スラッシュキルトのかわいい
化粧ポーチ作り
参加費▶500円(材料費込み)
定員▶先着10人
持ち物▶裁縫道具、はさみ
申込締切▶11月7日(木)
申し込み・問い合わせ▶シルバー人
材センター☎(583)2727
「健康太極拳教室」無料体験会
体を動かして楽しく健康づくりを
してみませんか。
日 時 ▶11月12日、26日いずれも火
曜日午後1時30分~3時
場所▶まほろばの郷
問い合わせ▶まほろばの郷
☎(514)1855
フラワーアレンジメント体験教室
日時▶11月12日(火)午後1時30分
~3時
場所▶守山宿・町家“うの家”
テーマ▶クリスマスアレンジ
講師▶門野香保里さん
材料費▶1,500円(花、花器代)
持ち物▶あれば花ばさみ、タオル
定員▶先着10人
お ざ き
イベント案内やサークルメンバー募
集 な ど を 掲 載 し ま す。 掲 載 に つ い
て 詳 し く は、 秘 書 広 報 課 ☎(582)
1113 へ。
イベント
守山市芸術祭
日時▶11月2日(土)~4日(月・振休)
午前10時~午後5時 最終日は
午後4時まで
場所▶市民ホール展示室
内容▶工芸、文芸、園芸、アートフ
ラワー
問い合わせ▶梅景☎(582)
2668
秋風ぽんぽこコンサート
~青人草さんとゆかいな仲間たち~
日時▶11月6日(水)午後2時30分~
場所▶野洲市市民活動支援センター
(野洲図書館内)
参加費▶無料
問い合わせ▶特定非営利活動法人ま
たあした☎(585)2979
第8回陽なた村秋フェスタ
日時▶11月9日
(土)
、10日
(日)午
前10時30分~午後5時
場所▶陽なた村(石田町)
内容▶9日:伝統演芸、落語(笑福
亭由瓶)
、
10日:そば打ち体験
(20
人)
、フ ラ ワ ー ア レ ン ジ 体 験
(20
人)
、
模擬店、
お茶席、
歌声広場など
同日開催▶あじさいまつり
問い合わせ▶陽なた村 ☎(582)0500
3.11メモリアルコンサート
義援金は福島の子どもたちに野菜
を届ける送料になります。
日時▶毎月11日午後2時~3時
場所▶ライズヴィル都賀山1階レストラン
あおひと ぐさ
やまもと さ
ほ
と が み さ
演奏▶11月:山本紗帆さん、戸上沙
き
かわもと まなぶ
よ し だ
紀さん 12月:河本学さん、吉田
け い こ
桂子さん
問い合わせ▶これから行動隊
☎(583)7263
広告
弁護士法人
おうみ法律事務所
くさつセンター
むらかみ
か ど の
み
ひとみ
か
お
個人様ご相談受付ダイヤル
あなたの相談室
566 − 5454
相談料 1時間 5,000 円(税込み)
今必要なのは専門家のアドバイスでは? 多重債務の相談は無料
事業主・企業様ご相談受付ダイヤル
〒 525-0027
草津市野村2丁目11-1ヤマカワビル1F 事業法務センター
代表弁護士 竹内
寛(滋賀弁護士会所属) 562
− 8501
HP:http://www.ohmi.lawyers-office.jp 相談料 1時間 10,000 円(税込み)
25
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
ほ
り
広告
申し込み・問い合わせ▶守山宿・町
家“うの家”☎(583)2366
楽しく素敵にフォトレッスン
日時▶11月15日(金)午後1時~3時
場所▶守山宿・町家“うの家”
内容▶初心者向けのカメラ教室
講師▶小林俊行さん
参加費▶500円(飲み物付き)
定員▶先着10人
持ち物▶カメラ、筆記用具
申し込み・問い合わせ▶守山宿・町
家“うの家”☎(583)2366
襖張り講習会
日時▶11月20日(水)午前9時~正午
場所▶シルバー人材センター
参加費▶無料
定員▶先着12人
申込締切▶11月19日(火)
申し込み・問い合わせ▶シルバー人
材センター☎(583)2727
「心身統一合気道」無料体験
日時▶11月23日(土・祝)、27日(水)午
後5時30分~6時30分(4歳~小
学生)午後7時~9時(中学生以上)
場所▶駅前コミュニティホール
持ち物▶動きやすい服装
問い合わせ▶松葉☎(583)6653
大人の書道教室
日時▶11月29日(金)午後1時30分
~3時
場所▶あまが池プラザ
内容▶日常書・実用書の美しい書き
方と書式を学びましょう。
講師▶中㟢寿美子さん
参加費▶500円
定員▶10人
持ち物▶小筆や筆ペン、硯や小皿
申し込み・問い合わせ▶あまが池プ
ラザ☎(514)2505
こばやし としゆき
なかさき
す
み
こ
すずり
お知らせ
障害年金に関する無料相談会
日時▶11月29日(金)午前10時~午
後3時
場所▶市民病院別館1階 相談室
内容▶社会保険労務士による障害年
金に関する相談
申し込み・問い合わせ▶県社会保険
労務士会☎(526)3760
最低賃金改定のお知らせ
滋賀県最低賃金は10月25日から
1時間730円になりました。雇用形
態を問わず、すべての労働者に適用
されます。
問い合わせ▶滋賀労働局賃金室☎
(522)6654、大津労働基準監督
署☎(522)6641
創業31年 まごころこめてお手伝い
滋賀ペット葬儀社
栗東セレモニーホール 年中無休
お迎え・個別火葬・納骨供養
日本ペットランド 栗東市坊袋207-1
077−554−5515
12月7日(土)
・8日(日)
市内外のチーム20組が日ごろの成果を発表します。
色々なジャンルのダンスに目が釘付けになるはず!
(土・祝)
全席指定/大人
前売3,000円ほか
12:30開場/13:00開演
GANG☆MANISH(ロックダンス)
出演者の募集は締め切っています。
文体Sports Dream事業
10:00 ∼12:00
先着100人
500円(傷害保険含)
、M²スポメンバ−300円 ※小雨決行,荒天中止
申込用紙に必要事項を記入・参加料を添えてビッグレイク窓口にて直接申込
お気軽に
ご来場ください
バドミントン・卓球・バスケットボール・ショートテニス
(月・祝)
今月はありません。次回は12月15日(日)。
当日ビッグレイクで直接申込
市民体育館・ビッグレイク [無料開放][自由開放]など利用時の注意事項
※中学生以下は保護者同伴でご利用願います。
※用具類の無料貸出あります
(催し物ごとに異なります/要問い合わせ)
。
※体育館では上履きを、
ビッグレイクでは運動靴を必ずご持参願います。
市民ホール ( 市民文化会館 / 中央公民館 )
セット・単独共
完売
しました
☎
(583)2532 / FAX(583)3189
市民運動公園(市民体育館)
☎
(583)5354 / FAX(583)5853
野洲川歴史公園サッカー場 ビッグレイク
☎
(584)3366 / FAX(585)5190
市民ホール / 運動公園 / ビッグレイクのホームページ
Facebook(市民ホール、運動公園のみ)
「市民ホール」と「市民運動公園」それぞれを Facebook で検索!
Twitter(市民ホールのみ)
広報もりやま 平成25年
(2013年)11月1日号
26
MORIYAMA FLASH NEWS
フラッシュNEWS
湖岸清掃運動・オオバナミズキンバイ除去大作戦
/12
10
約 300 人の皆さんに琵琶湖をきれいにしていただきました。湖岸清掃活動とともに、NPO 法人びわ
こ豊穣の郷を中心に、地元住民、学生などがプロジェクトを立ち上げ、オオバナミズキンバイの駆除が
行われました。
第 32 回守山市民スポーツ大会
ねんりんピック激励会
/10
10
10 月 26 日から 29 日まで高知県で開催された
ねんりんピックよさこい高知 2013 の激励会が行
われました。市・県の代表として頑張ってください、
と宮本市長より激励がありました。
/14
10
体育の日に、ビーチボールやソフトボールをは
じめとする6種目を学区代表チームで競いました。
また、開会式では昨年度優勝チームからの優勝旗
の返還に続き、代表選手による選手宣誓や県民体
育大会優秀者の表彰もおこなわれました。
第3回もりやま福祉フェア
市民体育館にて開催され、約 500 人の参加があ
りました。講演会やステージ発表の観客も多
く、模擬店も大盛況でした。
(写真はステージ
10
で手話ダンスを披露している様子)
/12
我が家の庭は秋を通りこして木枯らしが吹き始め
ている。楽しみにしていた栗も柿も強風にあおられ
て落果、秋の味覚を食べ損ねた 11 月といえば「文
化の日」。秋の風物詩であるスポーツや芸術に比べる
と、少々俗っぽい私の秋(食欲の秋)も、「食文化」
と書き表すと高尚な雰囲気に… 日本の食文化は、
「いただきます」という命への感謝、旬の味覚に四季
を愛で、さらに器や見た目にもこだわる。いわば「おもてなし」の総合芸
術 日々の食卓だって同じことだと思う。作り手の「おもてなし」を食べ
る人も感じることができてこその「食文化」だろう。今夜はいつもよりた
くさん感謝をこめて「食欲の秋」を味わおう。(あ)
O
A
R I Y A M
A
もりやま
ほ
たる
ち
の 住むま
▼
双 眼鏡
27
広報もりやま 平成25年
(2013年)
11月1日号
▼
もりやま
ほ
たる
ち
の 住むま
▼
M
R I Y A M
M
O
守山市の人口
平成25年9月30日現在(前月比)
人 口 79,866 (+ 73)
男 39,421 (+ 20)
女 40,445 (+ 53)
世帯数
29,235 (+ 50)
MORIYAMA FLASH NEWS
フラッシュNEWS
今浜コスモス観賞会
/13
10
2013年11月1日
No.1131
編集・発行 守山市秘書広報課
E-mail [email protected]
台風の影響で心配されたコスモスは、畑いっぱいにきれいで元気な花を咲かせました。また、明富中
学校の吹奏楽部による演奏や模擬店が出店され、コスモスを観賞しながら楽しいひと時を過ごしました。
第2回もりやまマルシェ『モ・リ・シェ』
吉身小ビオトープ完成
/12
10
守 山 市 〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号
☎ 077-583-2525(代) 秘書広報課 ☎ 077-582-1113(直) FAX 583-5066
「市民に親しまれる守山の食と工芸」をテーマ
にららぽーと守山で開催されました。守山の魅
力的な物産品が並び、約 4,000 人の来場者でに
ぎわいました。
えり漁改修見学クルーズ
/18
10
琵琶湖の伝統漁法である「えり漁」の5年に
一度の改修作業を漁船に乗って見学しました。
クルーズの後は湖魚を使った昼食など、琵琶湖
について学ぶ一日となりました。
/13
10
創立 40 周年を記念して造られたビオトープ
に、学区内で捕れた魚を放流しました。また「よ
しみっこトープ」という愛称もつけられ、自然
体験の場として活用していきます。
「守山 NEWS」びわこ放送
毎月第1・3
(木)
11月7日(木)午後6時10分~午後6時15分
11月21日(木)午後6時10分~午後6時15分
守山市公式フェイスブック
http://www.facebook.com/moriyamaprf
守山市ホームページ
www.city.moriyama.lg.jp
広報もりやまは、
環境に配慮した再生紙とベジタブルインクを使用しています。