Download 【こちらまたは関連リンクからご覧いただけます】 (PDF形式

Transcript
広報
108
2013
11
平成25年
月号
庄川と散居に広がる健康フラワー都市
城端線に乗ろう
となみ夢の平コスモスウォッチング↓
頁
12
Contents ~今月の内容~
城端線を考えよう!・・・・・・・ 2
14歳の挑戦 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
議長対談・議会報告 ・・・・・・・・・・・
イベントレポート ・・・・・・・・・・・・・・
ホットな話題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
砺波から全国へ ・・・・・・・・・・・・・・・
くらしの情報(くらし・行政)・・・・・
くらしの情報(講座・教室)・・・・・・
みんなの健康、
健康カレンダー ・・
砺波総合病院から ・・・・・・・・・・・・・
こどもの広場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
市職員の給与など状況 ・・・・・・・・
体協だより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
となみの福祉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
文化となみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
文化会館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美術館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チューリップ四季彩館 ・・・・・・・・・
図書館・地区特派員だより ・・・・・・
イベント・行事案内・・・・・・・・・・・・・
5
6
12
14
16
17
22
24
26
27
28
30
31
34
36
37
38
39
40
ホームページでは、
カラーでご覧いただけます。http://www.city.tonami.toyama.jp/
線を考えよう!
~ 私 たちにできること~
現状
20 15年 春 に 北 陸 新 幹 線 が 金 沢 駅
まで開業予定です。それに併せて並行
城端
越中山田
福光
東石黒
福野
高儀
東野尻
砺波
油田
戸出
林
二塚
新高岡
(平成 年3月予定)
となみ 2
2013.11 広報
在来線 である北陸本線は、 JRから
経営分離されることとなっています。
そ ん な 中 、 JR城 端 線 は 北 陸 新 幹 線 開
業 後 も 、 引 き 続 き JR西 日 本 が 責 任 を
もって運営されることになっています。
しかし、利用者は低迷しています。赤字
路線が廃止 さ れ て い る 例 も 他 県 で は 発
生しており、動向を注視していく必要
があります。
右 肩 下 がりの利 用 者
城端線の利用者は右肩下がりで減り
2010
(年度)
続けています。県統計年鑑によると、
乗車人員が1980年度は、1日平均9
188人の利用であった も の が 、 2 0
1 0 年 度 に は 3 8 6 2人 と 2分 の 1 以
下となっています。
また、定期券以外の切符を購入する利
2005
2000
用者の減少が大きく、4分の1の水準と
大幅な減少をみせています。利用者の減
少の背景には、マイカー利用者の増加や
少子高齢化による人口の減少があるとい
27
1995
1990
1985
われています。
2000
3200
3320
3000
662
1980
現在の利用者の8割は定期券利用者、
とりわけその主体は通学の高校生です。
もしも、城端線がなくなった場合、私
たちの生活や未来はどのようになるで
しょうか。 廃線となった加越線の例
■定期
8000
793
1259
2075
1584
0
4034
4000
4765
5065
5262
5000
2029
2520
1000
6668
6000
29.
9㎞
■定期外
7000
城端線の長さ
高岡―城端
9000
※1
もしも 城 端 線 が
なくなったら
写真提供:福井大地さん(砺波南部小1年)
城端線の
駅の数
13駅
JR城端線利用者の推移
(人)
10000
城端線の現状と利用促進に向けた新しい取り組みをお知らせします。
子どもや孫など、次の世代へ大切な交通の手段を引き継ぐために、
私たちが何をするべきかいっしょに考えましょう。
※1並行在来線とは…新幹線に並行する形で走る在来の鉄道路線のこと。
参考:県統計年金監
コスモスウォッチングでPR
~城端線もりあげ隊~
市民有志でつくる城端線砺波市利用
促進実行委員会(通称:城端線もりあげ
隊)が「となみ夢の平コスモスウォッチ
ング」が行われるとなみ夢の平スキー
場において、ブースを設け、JR城端線
の利用を呼びかけました。自由に色を
塗って記念撮影できる顔出しパネルや
車両をかたどったおもちゃ、塗り絵コーナーなどが設置され、来場者で
にぎわいました。
また、砺波駅で、城端線に乗りコスモスウォッチングに向かわれる方に、
会場で使える割引券を配布されました。
協力しながら、JR城端線の利用を促進する取り組みを計画しています。
では、地図から駅名が消え、沿線の活
気が失われていったといわれています。
また、「城端線がなかったら今の高校
へは進学していません」(砺波高校 3
年生)との声もあります。
城端線の未来は、子どもや孫など次の
世代の切実な問題です。自分だけや現在
の家族の問題としてとらえるのではなく、
将来の地域での問題として受け止め、皆
で考えていく必要があります。
2015年春に北陸新幹線が開業し、
JR城 端 線 に 新 幹 線 の 駅 と 隣 接 す る 新
高岡駅が設置されます。この新高岡駅
設 置 は JR城 端 線 の 利 用 者 増 へ 向 け た
好材料となります。新たに新幹線の二
次交通としての役割が期待されている
からです。観光路線としての活用も考
えられる中、私たちに何ができるので
しょうか。
子どもが電車が好きで、
いっ
しょに高岡駅へ行って、
たくさ
んの電車を眺めています。 乗ることも好きですが、
見る
ことはもっと好きなようです。
大野さん親子
るよう改良したほか、
日から、
数多く設置し、高校生の勉強の場とな
ニティセンターに手元を照らす照明を
た、本市においては、砺波駅のコミュ
西日本に対して要望しています。ま
の見直し、新型車両の導入などをJR
会」では、運行本数の増や運行ダイヤ
つくる「城端・氷見線活性化推進協議
くため、砺波市をはじめ沿線等4市で
城端線を多くの皆さんに利用いただ
リーンアップの推進を沿線地域の方々
油田・東野尻の3駅で緑化活動やク
城端線の利用促進を図るほか、砺波・
た。観光施設やイベント等と連携し、
隊)が市民有志で立ち上げられまし
進実行委員会(通称:城端線もりあげ
さらに、今年、城端線砺波市利用促
めの取り組みを行っています。
行したり、マイレール意識を高めるた
合の影響をまとめたリーフレットを発
議」が城端線の歴史や廃線になった場
成する「となみ野公共交通創造市民会
月
砺波駅での図書館の予約本の受け取
め砺波地域の商工団体、市民団体で構
また、昨年、砺波市、南砺市をはじ
砺波高校3年生
り、返却を可能にするなど、現在の利
最 近の動 き
・城端線がなかったら今の高校へは進学
していません、
とても考えられない。
・砺波駅のコミュニティセンターが充実し
ていて勉強しやすい。明るくて助かる。
といっしょに行う予定です。
3 広報 となみ 2013.11
城端線利用者の声
用に即した快適性を追求しています。
10
27
城端
城端線もりあげ隊では、今後も、冬のふれあい市や飲食店の皆さんと
返却ポスト
午前9時~午後6時まで
午前9時~午後7時まで(年中無休)
定休日 月曜(月曜祝日の場合は翌日)、
砺波図書館 ☎32-4128 年末年始(12月30日から1月2日まで)
となみ 4
2013.11 広報
私 たちに
できること
返却は、貸出バッグに入
「一度 乗ってみて!」
返 却ポスト」へ入 れてく
砺 波 駅 観 光 案 内 所でご
予約の本をお受け取りく
ださい。その 際 、本 人 確
認のため利用カードをご
提示願います。
「だれかの城端線で、どこ
ださい。
図 書 館 窓 口また は 、電
話、
インターネットで借り
たい 本 や 受 け 取り方 法
(砺波駅)など必要事項
をご指定ください。
かで利用されているだろう」
きは、城端線を利用しません
れたまま、砺 波 駅コミュ
3
の考えのままでは、私たちの
城端線の活性化に向けての勉強会
か。家族と顔を合わせ談笑し
ニティセンターの「本の
2
観光案内所
1
子どもや孫など、次の世代へ
の中で、考えるだけではなく「実際
ながら、ゆったりとした時間
コミュ二ティセンター
返却ができます。図書館の本が借りやすく返しやすくなりました。
大切な交通の手段を引き継ぐ
ことはできません。私たち
の、城端線であることとして
考え直しましょう。
に行動する〝もりあげ隊〞を作ろ
をお過ごしいただけます。ま
家族やお友達と遠出すると
う!」と声が上がり、市民参加者か
す。ためになる本を読み、仕
た、職場への移動にも最適で
事のスキルアップにつなげて
力になります。
てください。それが城端線の
近なものとして、好きになっ
利用してください。もっと身
少し気にかけて、城端線を
り組みにもなります。
らすことは環境にやさしい取
ください。マイカー通勤を減
とになりました。
城端線を利用したことがないとい
いと考えています。
しょに城端線を盛り上げていきた
なところで巻き込みながら、いっ
要になります。地域の方々を身近
は、どうしても地域の方の力が必
も立派な目標。でもそのために
のは難しいことです。現状維持で
いく中で、利用者を増やすという
これからどんどん人口が減って
らの熱い想いに任せて立ち上げるこ
代表 老 隆
う方がいらっしゃると思います。と
1111(内線203) 砺波図書館 ☎32-4128
庄川図書館 ☎82-0266
返却時間(砺波駅コミュニティセンターの利用)
受取時間(砺波駅観光案内所の利用) ※返却は、砺波図書館また
は庄川図書館でもかまい
ません。
※ご提示いただけない場合
はお渡しできませんので、
ご注意ください。
※貸出バッグでお渡しします。
検索
砺波市立図書館 蔵書検索
(通称 城端線もりあげ隊)
にかく一度乗ってみてください。
‐
企画調整課
☎
33
城端線で読書を楽しみませんか?
読書の秋
城端線砺波市利用促進実行委員会
10月27日(日)から、JR砺波駅観光案内所とコミュニティセンターで本の受け取り・
利用方法
社会に学ぶ「14歳の挑戦」
たくましく生きる力を伸ばすことを目的に実施されている「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」事業で、市内の中学校2年生
539名が、9月30日~10月4日の5日間、市内の163事業所で勤労体験をしました。
この事業は、進路選択に生かすことを目的とした職場体験とは異なり、がんばる力やルールを守る意識を育てる心の教
育です。ご協力いただいた事業所の皆様の温かいご指導のおかげで、参加した生徒一人一人が、学校では得ることのでき
ない貴重な経験をすることができました。
チューリップ食堂で挑戦した
株式会社横山製作所で挑戦した
泉野里奈さん(出町中)
田中大輝さん(般若中)
この挑戦で、言葉をかけることの大切さを学びま
プラスチック
した。私の仕事は、茶わんを洗ったり、料理を盛り
製品の製造では、
つけたりすることでした。仕事をしているときに、
材料や機械を相
事業所の方はいつも、「ありがとう」とか「本当に
手に何時間も仕
助 か る よ」と温かい
事を続けます。
言葉をかけてくださ
気を抜くとすぐ
いました。そのお陰
に不良品が出て
で頑張ろうという気
しまうので、常
持ちがわき、毎日の
に集中力を保つ
仕事を最後までやり
通すこと が で き ま し
た。また、周りを見
て動くことも教えて
いただきました。
これからの学校生
活に生かしていきた
いと思います。
トナミ醤油株式会社で挑戦した
朝倉岳陽さん(庄川中)
今回の挑戦で
大切だなと思っ
たことは、声と
理解と責任の三
つです。挨拶や
返事をしっかり
しないと、本当
に分かったのか
伝わらないし、
自分の第一印象
にもつながります。また、相手の話を聞いて返事をして
いても、理解していなければ意味がありません。一つ一
つの仕事に責任をもって取り組まなければ、失敗につな
がると思いました。
慣れない仕事が多くて疲れたけれど、働くことの厳し
さに気付けたと思います。“14歳の挑戦”で身に付け
たことを普段の生活に生かしていきたいです。
5 広報 となみ 2013.11
ことが必要です。
実際にやってみると、精神力だけでなく体力がないと
集中できないことが分かりました。残りの仕事が少しず
つ減っていくのを見るとやりがいを感じ、もっとがんば
ろうという気持ちになりました。
この挑戦で学んだ「働くことのすばらしさ」や「体力と
精神力の大切さ」を忘れず、立派な大人になりたいです。
株式会社エフエムとなみで挑戦した
今村 光さん(庄西中)
FMとなみでは、取材から編集作業、さらには生放
送の出演まで体験させていただきました。初めての体
験だったので緊張しましたが、中学生らしく元気にで
きたと思います。
この挑戦で印象に残っているのは「スクールキャ
スターズ」の番組制作です。3分間の作品のために、
たくさんの素材集めや編集作業が必要でした。仕事では、
ひとつのことを
手掛けるにも事
前の準備やいろ
いろな人に相談
することが大切
だと学びました。
この経験を生
かしてこれから
も生活していき
たいです。
原田 知巳さん 砺波商工会議所 観光交通委員会委員長
本江 択さん 砺波商工会議所 青年部
宮窪 大作さん 庄川町商工会 青年部
河合 要子さん ウィズケイ
議 長 砺波市では、散居村
をはじめチューリップや庄川
などの観光資源を有しており、
これらの資源を活用した着地
型観光や市民交流を推進させ、
通年型、滞在型観光を目指し
ています。
最初に観光に対して日ごろ
から思っていらっしゃること
をお聞かせください。
根 尾 同業者が砺波にいら
河 合 市民自らが自分のい
っ し ゃ っ た 時 に、
「何かすご
るところの小さなものから大
く 物 足 り な か っ た。 チ ュ ー
きなものまでの資 産に気づい
リップフェアの受け入れ体制
て、それを 自 身が 楽しんでい
があまり良くなかった」等と、 る姿を発 信することで、他か
よく言われます。遠いところ
ら見たときにすごく魅力的な
から砺波へいらっしゃった観
街に見えるのだと思います。
光客の方に満足して帰ってい
やはりここがすごくいい所、
ただけるように、私はあちこ
好きだなというような気持ち
ち で、 そ の 人 た ち の こ と を
を外で感じてもらえるぐらい
思って、ああしたらいいとか、 の街になったときに、ほんと
こうしたらいいとかと言うよ
うに他から来てもらった時に
うにしています。
も何か魅力のある街として成
長していくのだと思います。
宮 窪 私は、観光について
活動してまだ1年ほどであり、
一緒にまちづくりや観光につ
いて、心の底から行動に示し
て、同じまちの中で成長して、
刺激し合えるような仲間をつ
くっていきたいなと思ってい
ます。このことが砺波市の発
展にもつながるのではないか
という思いで、今邁進してい
る最中です。
本 江 砺波市観光協会の理
事をさせていただいて、3年
目になります。
砺波にはチューリップはあ
りますが、それ以外の資源は
乏しいということをよく周り
の 人 に 言 わ れ ま す。 し か し、
資源は探せばいっぱいありま
すし、その資源は自分たちで
つくり上げることもできます。
どれだけでも、何とでもなる
と思うんですよ。でも、その
何とでもなるような意見があ
まり出てこないというところ
もあります。また、観光の観
の見せ方も砺波市はちょっと
下手なのかなと思います。
原 田 今の砺波市の観光宣
伝は、面と点でいえば、点の
PRだと思うんですよ。南砺
市、高岡市、氷見市などと一
緒にやっていくような面での
形が望ましいように思います。
例えばチューリップフェアで
す と、 砺 波 市 だ け で チ ュ ー
リップフェアのポスターを
創っていますが、このシーズ
ンは様々なところで多くの行
事があるので、他の市と一緒
にやって、同じ土俵で、同じ
相手に対して宣伝をしていけ
ばいいのではないかなと考え
ます。
原田知巳さん
河合要子さん
山森文夫議長
川 㟢 観光というのは非常
に裾野が広く、非常に手っ取
り早い産業だと思います。
砺波市は、観光においては
富 山 県 の 中 で、 多 分 前 頭 の
ずっと下のほうかなと感じて
います。ただ、その分だけ大
きな伸び代があるのではない
かというふうな見方をしてい
ますので、努力次第で何とで
もなると思っています。
宮窪大作さん
開催日:8 月 30 日(金)
川﨑 和夫さん 庄川峡観光協同組合 理事
砺波市における観光振興に
ついて
テーマ
根尾 まり子さん (有)マリー旅行社
議長対談
《ご出席いただいた皆さん》
となみ 6
2013.11 広報
る砺波の風景に戻していく努
根 尾 ただお花を見てもら
宮 窪 庄川町には、金屋と
力をすることを私は希望して
うだけでなく、きれいなお花
いう地名があり、全国的にも
います。
畑を見てもらう中に、ソフト
結構あるんですね。この金屋
面としてちょっとした話を入
を 切 り 口 と し て、 金 屋 町 サ
本 江 よく観光で2時間の
れたらと思います
ミットを開催したらと思いま
法則という言葉があって、2
す。地名がもつ歴史が1つの
たとえば、ゴールデンウイ
時間圏内だったら行こうと思
ークに、チューリップ畑へ向
ブランドにつながっていくの
う傾向があるそうです。そこ
かう観光バスに添乗し、砺波
ではないかと思います。
で、2時間圏内にあるところ
市の歴史や花について、なぜ
を、たくさんピックアップし、 このようであるかということ
河 合 やはり住んでいる人
例えばチューリップフェアの
をちょっとお話するボランテ
が輝いて発信することが他か
ホームページにリンクさせて、 ィアがあればどうかと思いま
らの魅力になるといつも思っ
ホームページ内にプランをの
す。
ています。もっと多くの市民
せれば、もっと気軽に訪れる
が砺波市を好きになることを
ことができるのではないで
私はいつもテーマとして、い
しょうか。
ろんなことに、それぞれが取
り組んでいけたらいいなと思
チューリップフェアの品種
が日本一ではありますが、フ
います。
ェア会場に来て、もう一個何
か 日 本 一 の と こ ろ が あ れ ば、
川 㟢 観光は完全にちょっ
もっと広報できるのではない
と 形 が 変 わ っ て き て い ま す。
かと思います。日本一のもの
もう観光地のほうからすると、
がある、ここでしか見られま
「あなたに来ていただきたい、
せんというようなものをもっ
それから、あなたを待ってい
と強調すればよいと思います。 原 田 今後は、滞在型の観
ますよ」というふうな観光に
光客を増やさなければと思い
変わってきています。
ます。そこで、修学旅行を誘
水記念公園に設置したサイ
致すればどうかと思います。
クルステーションもそういう
形です。どうしても県下で初
修学旅行のなかで、稲刈り
や 田 植 え の 体 験 学 習 が で き、 めて設置したい、1番をとり
ホテルで全部泊まるのではな
たいという思いで、発表の日
く、民泊も取り入れ、そこで
を先に決めて1カ月ほどのす
自ら行動し田舎生活を体験で
ご い ス ピ ー ド で や り ま し た。
きれば、毎年きますよとホテ
そうすると、やっぱり問合せ
ル関係者から言われたことが
が来るんですよ。
あります。
本 江 滞在型の話をすると、
その時に出るのは散居村の話
で、じゃあ、アズマダチの散
居村を宿泊施設にしたらどう
だと大抵出るんですよね。ど
こかホテルに買い取っても
らってやってもらうなど、民
間でやればと思います。当然、
そうしたら、修学旅行の生徒
たちもみんな手分けして泊ま
れる、多分すごいすばらしい
滞在型の観光になると思うん
ですけれども、やっぱり問題
はやる人がいないことですね。
議 長 今回は、大きなテー
マでありましたが、皆さんか
ら貴重なご意見をたくさんい
ただきました。この意見を少
しでも反映していきたいと
思っています。ありがとうご
ざいました。
対談風景
議 長 現実的に砺波市の観
光をどう進めていけばいいの
でしょうか、ご意見をお聞か
せください。
川 㟢 僕は観光とはネット
ワークだと思っています。ネ
ットワークというのは、やは
り人が絡んでくる形のものに
なると思います。ほんとうに
砺波市の観光をよくしたいと
思うならば、やはり人をつく
らないとだめだと思います。
民間の中で、ほんとうに観
光で食べていきたいとか、観
光を一生懸命やっていきたい
という人間を何人かつくって
いくことがやはりものすごく
大事だと思うんです。
河 合 観光客の多くの方が
チューリップ畑を目当てに
いらっしゃると感じますの
で、生産サイドとしてはなか
なか現状的に厳しいことがあ
るんでしょうが、昔のように
チューリップ畑がたくさんあ
となみ 2013.11
広報
7
川㟢和夫さん
本江 択さん
根尾まり子さん
議会報告
市政のここが聞きたい !!
9月定例会は9月3日から20日までの18日間の会期で行われました。
11日・12日の両日、一般質問は、川辺一彦、雨池弘之、
嶋村信之、大楠匡子、桜野孝也、堺 武夫、山田順子、山本篤史、
島崎清孝、有若 隆、山本善郎、川岸 勇、今藤久之、林 忠男の
各議員の順に行われました。その質疑・答弁の一部を掲載いたします。
3 日 本 会 議
開会、
会期の決定
市長提案理由説明
議案説明
11 日 本 会 議
一般質問
12 日 本 会 議
一般質問、
質疑
議案・請願の委員会付託
13 日 産業建設常任委員会
17 日 民生病院常任委員会
18 日 総務文教常任委員会
20 日 本 会 議
委員長報告、
質疑、
討論
議案の採決
議員提出議案の提案・討論・採決
閉会
9月定例会
9月定例会の動き
一般質問
魅力ある都市づくり
雨池議員 合併による新砺波
市の均衡ある発展について問
う。
まちづくりについて
将来に向けた
嶋村議員 砺波市いじめ防止
基本方針に基づく具体的な取
り組みと課題について問う。
について
学校教育の現状
舘教育長 具体的な取り組み
夏野市長 本市は、先人の不
について
としては、いじめ問 題 を子 ど
断の努力により、農・商・工
もたち自身の問題として考え
のバランスがとれた地方都市
川辺議員 市街地活性化に伴
る機会として、中学生生徒活
として着実に、また、堅実に
う駐車場の確保と道路アクセ
動研修会のテーマに、
「いじめ
発展を遂げてきたと認識して
スについて問う。
のない学 級、学 校づくり 」を
いる。加えて合併後の新砺波
取り上げ、市内4中学校の生
市としての一体感も着実に増
夏野市長 市街地における駐
徒による意見交換を実施した。
加していると考えている。
車場の確保については、そも
そ も 誰 の た め の 整 備 な の か、 市 内の幾つかの地域におい
学校においては、日常的な
行 動 観 察 や 教 育 相 談 に 加 え、
ては、合併に伴 う課題がある
誰が主体となって整備すべき
定期的なアンケートを児童生
ことも承 知している。今 後は
なのかなど、現状を踏まえて
徒 や 保 護 者 も 対 象 に 実 施 し、
そのようなことにも配慮しな
慎重に判断したい。
早期発見、早期対応に努めて
がら、それぞれの地域が持つ
中心市街地の乗り入れにつ
いる。
特長や固有の資源を生かした
いては、一定水準のアクセス
個性豊かな地域づくりを進め
が確保されていることや、中
家庭、地域社会と連携した
取り組みとして、本年度、
「い
ていく必要がある。
心市街地の土地区画整理事業
のちの教育講演会」を全ての
多くの市民、関係団体に参
が完了しているということか
小中学校で実施するほか、「子
画いただき策定した市総合計
ら、現在以上のアクセスの大
育ての輪」リーフレットを改
画の後期計画に基づき、地域
幅な向上というのはなかなか
難 し い と 考 え て い る。 逆 に、 間 の 均 衡 に も 配 慮 し な が ら、 訂し、全戸に配布する。
課題としては、電子機器を
本市のさらなる一体感の醸成
通過交通が少ない状況をプラ
介した目の届かないところで
に向けたハード事業、それか
スに捉えて、高齢者が気軽に
のいじめの発見が大変難しく、
らソフト事業にも、積極的に
街歩きを楽しむことができる
学校における情報モラル教育
取り組みたい。
高齢者にやさしい、地域に根
を継続的に実施するとともに、
ざした商店街づくりなどの発
保護者の協力や関係機関との
想の転換も必要ではないかと
連携を踏まえた対応に努めて
考えている。
いくことが大変重要であると
考えている。
となみ 8
2013.11 広報
砺波医療圏医療情報
観光振興戦略について
について
下水道事業特別会計
の推進について
安心・安全なまちづくり
山本
(篤)
議員 新たな駐車場
の確保について問う。
について
砺波総合運動公園
11
連携システムについて
山田議員 機能別消防団員制
度の導入について問う。
横 山 教 育 委 員 会 事 務 局 長 夏野市長 機能別消防団員制
砺波総合運動公園は、砺波市
度は、減少傾向にある消防団
リバーサイドスポーツプラ ザ
員の確保や活動に支障のある
団 員 を 補 完 す る 役 割 と し て、 基本 計画に基づき、平 成5年
消防庁が創設した制度であり、 4月に、野 球 場、多目的 競 技
場などとともに、第1駐車 場、
女性消防団もこの制度に基づ
く組織として位置づけている。 第2駐車 場を整備した。また、
「2000年とやま国体」に向
また、災害支援団員は、こ
けて、平 成 年7月に、富山
の機能別消防団員制度の一つ
県西部 体 育センター及び砺 波
として、不足する団員や団員
市温水プールとともに、その隣
が不在である時間帯等の災害
接地に第3駐車場、第4駐車
を補完する制度として注目さ
場を整備した。
れており、住民人口が少なく
団員が少ない地域においての
併せて、庄川河川敷に進入
路 と駐 車 場1万2,391平
導入が見られる。
方メートルを造 成し、普 通 車
ただ、これらの制度には団
500台分を整備した。このよ
員の身分、それから団員指揮
う な 経 緯で現 在、1,000
命令等の組織の位置づけ、報
台を超える比較的大きな駐車
酬をはじめとする組織面、統
スペースを確保している。
率面、運用面での課題もある
各 施設の管理者においては、
といわれている。本市への導
管理者相互の連携はもとより、
入については、先進例を参考
大会主催者への事 前説明時に
に、消防団長をはじめ消防団
合わせて、大 会規 模 等に応じ、
とも十分相談し、地域の状況
適 正 な 数の 交 通 誘 導 員 を 配
も把握しながら、導入に向け
置するよう、引き続き指 導を
た具体的な検討をしたい。
徹 底するとともに、今 後とも、
来場者のご理解とご協 力が得
られるよう努めたい。
9 広報 となみ 2013.11
堺議員 下水道事業特別会計
は、平成何年度から地方公営
企業法を適用する予定か問う。
27
桜野議員 北陸新幹線開業に
向けた2次交通対策について
問う。
夏野市長 これまでは、民間
バ ス 会 社 や 市 営 バ ス、 ま た、
タクシー、レンタカー、レン
タサイクルの利用促進に向け
た 運 動 等 に 努 め て き た ほ か、
チューリップフェアや、コス
モスウォッチングのイベント
など、JR砺波駅から観光地、
目的地までのシャトルバスを
運行するなど、2次交通整備
に取り組んできた。
昨年は、JR砺波駅構内に
観光案 内所を設けたほか、コ
ミュニティプラザの整備を行い、
JRの利用者 等に対し、2次
交通情報を提供するなどサー
ビスをより充実させている。
夏野市長 公共下水道事業は
地方財政法上の公営企業と位
置づけられており、本市では、
特別会計経理をしている。複
式簿記の導入によって、資産、
負債、資本、収益、費用の状
況が総合的に表示され、企業
としての経営体質が明確にで
きることから、地方公営企業
法の適用事業にすべきと考え
ている。今年度は、適用に向
けて基本方針を作成している。
企業会計移行への主な作業
としては、資産の調査及び評
価、財務会計等のシステム構
築、さらに条例の制定などか
なりの作業が必要となる。中
でも、資産の調査及び評価に
は 十 分 な 調 査 時 間 が 必 要 で、
いろんな例を見ても、最低で
も準備期間には大体2年ぐら
いはかかると想定している。
こ の よ う な こ と も 踏 ま え、
平成 ・ 年度において移行
に必要な作業を行い、現在の
ところ 年4月を目途として
法適用を実施したい。
26
28
大楠議員 今後のPRと患者
登録の見通し、開業医等への
加入促進について問う。
夏野市長 本システムは、砺
波医療圏においてICTの技
術を活用し、医療関係機関な
どの間で患者情報を共有、機
能に応じた医療の提供を促進
することを目的としている。
登録者数の増加については、
院内連携での活用効果を期待
しており、また、患者の個人
情報の提供に慎重な姿勢の主
治医もおられるので、まずは
構成医療機関から別の医療機
関に紹介する患者さんに対し
て参加登録を促している。
患者側からの理解も必要で
あり、
構成医療機関の広報誌や
ホームページなどで周知し、
本
市としても利用促進を図りたい。
開業医等の加入については、
8月末から9月にかけて3市
の医師会に対して概要を説明
し参加の働きかけを行ってい
る。今年度に限り、本システ
ムをつなぐ場合の費用を全て
広域圏で負担する制度を設け、
加入促進を図っており、多く
の医療機関・患者さんに参加
いただき、地域医療の推進に
努めていきたい。
砺波駅構内の
コミュニティ
プラザ
齊藤建設水道部長 北陸自動
車 道 の 法 面 管 理 に つ い て は、
完成後、長らく日本道路公団
が行っていたが、平成 年
月から、民間の中日本高速道
路株式会社が担っており、法
面の管理が行き届かない箇所
も見受けられる。
草刈りについては、費用の
面から、路肩から1メートル
幅の部分は、できるだけ年に
1回、その他の部分は、3年
に一度行うことが標準とされ
ている。
市では、草刈り等の回数が
十分でないことから、毎年6
月に行われるカメムシ対策・
県内一斉草刈りに係る会議の
際に、法面の草刈りや雑木の
伐採等を同時期に実施するよ
う要請している。
今後は、年度初めに、中日
本高速道路株式会社に要請し、
地 域 の 生 活 環 境 保 護 の た め、
適切な法面管理がなされるよ
う一層の働きかけをしたい。
山本
(善)
議員 高速道路法面
の適正な管理について問う。
なまちづくりについて
庄川と散居に広がる快適
齊藤副市長 社会福祉庄東セ
ンターは、市社会福祉協議会
により建設され、昭和 年の
開設以来、庄東地域をはじめ
として、多くの市民の方々が
利用されており、市民の健康
増進と福祉の向上、高齢者の
生きがい活動の拠点、さらに
は、介護予防等を担う場とな
っている。
建設から既に 年が経過し、
設備等の老朽化に伴う修繕箇
所が増えており、3月には温
水ヒーター、7月には受水槽
が故障し、一時的ではあった
が、利用者に大変ご迷惑をか
けた。
市としても、施設の耐震化、
老朽化対策については十分に
認識しており、利用者の安全
面からも早急な対応が必要と
考えている。
そのため、施設を所有する
社会福祉協議会や関係機関等
と引き続き協議を行い、耐震
化を含めた改修について、財
源の確保を図りながら、市総
合計画に位置づける方向で進
めたい。
川岸議員 老朽化した庄東セ
ンターへの支援について問う。
について
公共施設維持管理事業
10
35
53
となみ 10
2013.11 広報
砺波総合病院について
今藤議員 救急医療体制の充
実について問う。
伊東病院長 体制の充実には、
各種の救急疾患を診察する救
急専従医の確保が第一の課題
と考えている。救急専従医は、
病院当直医と協力して、実質
的には 時間・365日体制
で、救急搬送された患者の初
期診断、治療を行い、その後、
集中治療の必要性のある場合
には各科専門医と連携を保ち
つつ、その担当となる。
当院の救急専従医は、4年
前に医師の都合で転出し、不
在となっていたが、このほど、
県内で活躍されている救急専
従医が来年4月に招聘できる
見込みがほぼ確立したところ
である。
この救急専従医の招聘によ
り、 現 在、 2・5 次 救 急 を 担
っている当院の機能をさらに
向上させることができると考
えている。また、その救急専
従医を慕って、救急医療を目
指す医師や臨床研修医が集ま
ってくることも期待される。
今後も、引き続き救急の受
入体制の再整備を進め、救命
率 の 向 上 を 図 る こ と に よ り、
地域住民の方々の安心・安全
を守っていきたい。
24
期日前投票について
人にやさしい福祉の
まちづくりについて
有若議員 公共施設トイレの
バリアフリー化と洋式化につ
いて問う。
齊藤副市長 今日の高齢化社
会の進展、また、住宅環境の
変化に伴い、洋式トイレが一
般化していることから、公共
施設においても、和式トイレ
の需要も勘案しながら、順次
トイレの洋式化及びバリアフ
リ ー 化 を 図 っ て い る。 現 在、
市の施設の8割において、洋
式トイレを設置している。
今後も、各施設利用者の要
望等も聞きながら、施設の維
持管理状況も勘案し、バリア
フリー化、洋式化など、利用
者に配慮した改修を計画的に
行いたい。
17
島崎議員 期日前投票率の向
上策、期日前投票の簡素化に
ついて問う。
田邉選挙管理委員会委員長
期日前投票所は、二重投票
を避けるために選挙人の投票
データをオンラインで結ぶ必
要があり、情報漏洩防止のた
め専用線の敷設など設備投資
が必要となる。
本市の規模では、ショッピ
ングセンターへの投票所を設
置するほど不便でないと考え
ており、当面は、若者への期
日前投票制度の周知など選挙
啓発を行い、将来につながる
選挙に関心を向けさせるなど、
投票率向上に努めたい。
期日前投票は、その投票率
の伸びを見ても、今や特別な
投票ではないと考えられる。
そこで、期日前投票の簡素化
であるが、宣誓書の事前記入
については、形骸化するおそ
れもあり、適切な対応が必要
である。
しかし、記入に時間を要す
る方や、投票当日の前の週末
は 大 変 混 雑 も あ る こ と か ら、
これらを解消するためにも事
前記入については検討したい。
市役所に設けられた期日前投票所
日)
産 業 建 設 常 任 委 員会
(9月
対する市の対応
・生活保護受給者の現状
総務文教常任委員会
会計補正予算(第2号)
〈以上全会一致可決〉
26
日)
【議員提出議案】
○「混合型血管奇形」の難病
指定を求める意見書の提出
について
○地方税財源の充実確保を求
める意見書の提出について
〈全会一致可決〉
【報 告】
○専決処分の報告について
・損害賠償請求に係る和解及
び損害賠償の額の決定につ
いて
21
【条 例】
○砺波市子ども・子育て会議
条例の制定について
○砺波市税条例の一部改正に
ついて
○砺波市国民健康保険税条例
の一部改正について
○砺波市後期高齢者医療に関
する条例の一部改正につい
て
〈以上全会一致可決〉
【人 事】
○ 人権擁護委員の候補者の推薦
井 準子 氏
○人権擁護委員の候補者の推薦
南部 都志子 氏
○人権擁護委員の候補者の推薦
近藤 令子 氏
【議員の派遣】
○第 回日中友好富山県地方
議員連盟訪中団
期間 月 日~ 日
派遣議員
飯田 修平
10
(9月
・自主防災会防災士養成
・子ども・子育て会議条例に
係る組織
・砺波市文化会館展望施設整
備事業
・城端線利用促進事業
・放課後児童クラブ事業
・学校給食における地場産食
材の購入とアレルギー対応
・小中学校の週6日制導入、
教育委員会改革等
・花と緑の財団と文化振興会
の統合
・砺波市奨学資金貸与規則の
一部改正
・新図書館建設に向けた視察
状況とその取り纏め
・芽出し事業等の取組み状況
【その他】
○平成 年度砺波市水道事業
会計未処分利益剰余金の処
分について
〈継続審査〉
○富山県市町村総合事務組合
を組織する地方公共団体の
数の減少及び規約の変更に
ついて
○砺波広域圏事務組合の共同
処理する事務の変更及び規
約の変更について
○砺波広域圏事務組合の共同
処理する事務の変更に伴う
財産処分について
〈全会一致可決〉
【認 定】
○平成 年度砺波市一般会計
歳入歳出決算認定について
外7件
〈継続審査〉
11 広報 となみ 2013.11
20
13
17
福祉施設の充実について
36
18
【予 算】
○平成 年度砺波市一般会計
補正予算(第2号)
○平成 年度砺波市国民健康
保険事業特別会計補正予算
(第1号)
○平成 年度砺波市病院事業
24
24
25
25
25
10
・散居景観保全事業枝打ちの
林議員 麦秋苑の再整備につ
申請時期・実績及び限度額
いて問う。
・基幹水利施設ストックマネ
ジメント事業の進捗状況
夏野市長 麦秋苑は、桜井家
・中山間地域総合整備事業
より土地・家屋のご寄附をい
・市道改良事業の内容
ただき、市において改修を行
い、昭和 年 月に開設した。 ・タマネギの貯蔵保管施設の
建設計画等
以来、高齢者の集いの場、生
・中山間地のイノシシ被害状
きがいづくりの場として、多
況・対策、法整備の必要性
くの市民の方々に親しまれる
・道の駅砺波のPR方法、今
施設となっている。
後の整備計画・活性化策
開設以来 年が経過する
・砺波チューリップ公園再整
と い う 中 で、 施 設 や 設 備 等
備検討委員会の内容
の老朽化が進んでいる状況
・農業担い手の具体的支援策
にある 。
・ホームページの砺波発トッ
高齢者の方々が生きがい
プシェア商品のPR
を持って生活を送っていた
だく場づくり、機会づくりが
求 め ら れ、 健 康 の 保 持、 介
民生病院常任委員会
護予防にもつながるものと
(9月 日)
し て、 福 祉 セ ン タ ー 的 機 能
・LED照明導入事業
を持つ拠点施設の整備は市
・病院耐震化整備事業
としても 必要なことである 。
・国民健康保険事業の前期高
こ の た め、 市 全 体 と し て
齢者納付金等
の 福 祉 セ ン タ ー な ど の 改 修、
・国民健康保険税条例の一部
各施設の機能や用途の見直
改正による課税の推移等
し、 そ の あ り 方 な ど に つ い
・障害者差別解消法の成立に
て 検 討 し た い。 麦 秋 苑 に つ
よる市所有施設の対応
い て も、 比 較 的 近 接 し て い
・総合病院の入院患者数の推
る北部苑などとの機能分担
移と未収金対策
も 含 め、 今 後 の あ り 方 に つ
・総合病院の精神科疾患対応
いて検討 したい 。
と院外処方の現状
・子宮頸がんワクチン接種に
52
9/
20
10/
19
種田保育所園児の皆さん
美しいコスモス が お 出 迎 え
市の4大花イベントの1つ「となみ夢の平コス
モスウォッチング」が、10月5日から20日まで
の16日間、夢の平スキー場で開催されました。
およそ2.4haのゲレンデ一面に6品種100万本
のコスモスが咲き誇った会場では、美しく輝い
たコスモスが、県内外から訪れた大勢の人々を
魅了していました。
スカイフェス
となみ2013
バルーン大会
となみ夢の平
コスモス
ウォッチング
色とりどりの熱気球、秋空を彩る
10月12日から14日までの3日間、中村グラウンドで
「スカイフェスとなみ2013バルーン大会」が開かれま
した。この大会は、散居村が広がる砺波平野の美しさを
PRしようと、県内の愛好者団体でつくる実行委員会が
毎年企画しているもので、全国各地から32チームが参
加しました。
各チームは一斉にバーナーを焚いて巨大な気球を膨ら
ませ、大空に向かって次々に離陸。親子連れや写真愛好
家など会場を訪れた大勢の方々を楽しませていました。
すこやか さわやか!体育の日
体育の日の10月14日、庄川河川敷で「第7回とな
み庄川水辺ウオーク」が開催され、市民など552人
が参加し、心地よい汗を流しました。これは、砺波
市体育振興会連絡協議会が開催したもので、コース
は、砺波総合運動公園を発着点とした庄川沿いを往
復する、4㎞・6㎞・10㎞の3コースです。
参加者は、晴天の中、さわやかな秋の風を受けな
がらウオーキングを楽しんでいました。
となみ
庄川水辺
ウオーク
2013.11 広報
となみ 12
皇 室 献 上の球 根などずらり!
10月11日から14日までの4日間、チューリップ四季
彩館で「第12回となみチューリップ球根まつり」が開催
されました。会場は、皇室に献上するチューリップの球
根をはじめ、希少な球根など、150品種あまりがずらり
第12回
となみ
チューリップ
球根まつり
と並べられ、球根を買い求める人々で賑わいました。
来場者は、色や形など様々な種類の中から、自分だ
けのお気に入りを探していました。
助け合うことの大切さ
「平成25年度砺波市ボランティアフェスティバル」が
9月28日に庄川水記念公園で行われました。
東山見保育所の園児による踊りがオープニングとして披露
されたほか、会場では手話・点字体験や高齢者疑似体験、ス
テージ発表など様々なものが出店・発表され、日ごろのボラ
ンティア活動を啓発しながら、来場者を楽しませていました。
来場者は、車イスの体験などを通して、助け合うことの
大切さを感じとっていました。
砺波市
ボランティア
フェスティバル
息の合った歌声や音色
「第9回砺波市小中学校連合音楽会」が9月25日、
砺波市文化会館で開かれました。市内の小学校5校、
中学校3校の代表児童・生徒が集い、息の合った歌声
や音色を披露しました。
第9回
砺波市
小中学校
連合音楽会
オープニングで「砺波市民の歌」と富山県ふるさと
の歌「ふるさとの空」を全員で合唱、鷹栖小学校の合
唱・合奏や庄西中学校の合唱など、各小中学校の発表
が続き、会場には大きな拍手が響き渡っていました。
広 報作成にチャレンジ
9月30日、14歳の挑戦として、北村友希さん(出町中2年)、
白江彩さん(同)、黒川舞弥さん(般若中2年)が砺波市役所で、
広報作りの勤労体験を行いました。実際の取材に同行した
ほか、今月の広報に掲載する内容(13頁:砺波市ボランティ
アフェスティバル・小中学校連合音楽会開催、3頁:城端線
もりあげ隊発足)を考えました。
消しゴムを真っ黒にしながら、何度も書き直し、伝えること
の難しさと、表現することの楽しさを感じ取っていました。
13 広報 となみ 2013.11
14歳の
挑戦
ちょっとした話 題 や
いい話 ありませんか?
ご意 見 や ご提 案 も
文部科学大臣表彰
お 待ちしています 。
9月30日、満百歳を迎えられた宮島きくいさん(大正2年生
まれ)のお祝いがあおい病院で行わ
れました。
3人の子どもを授かり、夫ととも
に農業や仕事をこなし、生活を支
えてこられました。早寝早起きの
規則正しい生活を送ってきたこと
が長寿の秘訣とのことです。
市 役 所 企 画 調 整 課 まで
~宮島 きくいさん(伏木谷)~
お 知らせください。
満百歳おめでとうございます
TEL 33-1111(内線 206) FAX 33-5325
Eメール kikaku@city.tonami.lg.jp
~庄南スポーツ少年団
バトミントン部~
10月11日、庄南スポーツ少年団バトミントン部が「平成
25年度生涯スポーツ優良団体」として文部科学大臣表彰を
受賞されました。
これは、庄南小学校開校(昭和54年)以来、長きにわたり
模範的な活動を継続されてきたこ
とや、全国大会出場をはじめ、中
学や高校に進学してからも競技を
続ける者が多く、競技の普及やス
ポーツ人口の拡大に貢献している
ことなどが評価されたものです。
安城市とのスポーツ交流
~第59回富山県
柔道大会~
10月14日、砺波体育センター
で、「第59回富山県柔道大会」が
開催されました。県内外から少年
や中学の部として総勢325名が出
場。中でも市民交流を進める愛知
県安城市からも選手23名のほか、柔道会関係者や父兄など
総勢35名が砺波市を訪れ、親睦を深めました。
試合を通じて交流を図っ
たほか、柔道会員は互いの
現状や課題について意見を
交換し、交流を深めていく
ことを確認しました。
収穫感謝、交通ルールを「立山くん」と確認
~たんぼにお絵かき(五鹿屋幼稚園など)~
五鹿屋地区のたんぼにおえかき
実行委員会による五鹿屋幼稚園児
の稲刈りが、10月4日に行われ、五
鹿屋幼稚園児29人や保護者、住民
など約50人が収穫に感謝しながら
稲を刈り取りました。
たんぼに描いたのは県警マスコッ
ト「立山くん」。刈り取りに先立
ち、砺波警察署による交通安全及び
防犯講習会が行われ、園児らは、交
通ルールを守ることを元気な声で返
事し、約束していました。
「広報となみ」を読んでチャレンジ!
チャレンジ広報クイズ
Q1~3の ○ に入る言葉または数字を今月号の
「広報となみ」の中から見つけてください。
Q1.
砺波駅で図書館図書の予約本の○け取り・返却
が可能となりました。 (漢字1つ)
Q2.
最低賃金の額が変わります。時間71○円となり
ました。 (数字1つ)
Q3.
秋の全国火災予防運動
標語「消すまでは ○の警報 ONのまま」
(漢字1つ)
●正解者の中から抽選で3名の方に「図書カード1,000円分」をプレゼント
!
応募方法
ハガキ、
封書、
EメールまたはFAXに次の①~③を書いて送っ
てください。 ①Q1~3の答え ②住所
③氏名(ペンネーム可)
イラストやご意見などもお寄せください。
(「広報となみ」への掲載や今後の参考とします)
締切 11月10日(日)
〈必着〉
宛先 〒939-1398 砺波市栄町7番3号
砺波市企画調整課「広報クイズ」係
Eメール [email protected] .jp
(件名を「広報クイズ」としてください)
FAX 33-5325
林 栄子さん(中央町)
●先月の答えはA1.
10 A2.
14 A3.ピ でした。
応募総数42通の中から、
次の3名の方が当選されました。
坪本照子さん(荒高屋)、 島やす香さん(福岡)、
だいちゃんさん(頼成)おめでとうございます!
2013.11 広報
となみ 14
となみブランドを
新たに認定しました!
砺波市の地域資源を生かした優れた地域産品を認定する
「となみブランド」に新たに認定された品目をご紹介します。
庄川挽物木地
越中三助焼
特殊ガラス加工品(曲げガラス、合わせガラス)
庄川木工協同組合
越中三助焼窯元
新光硝子工業株式会社
江戸時代から、飛騨地方
の木材の一大集積地として
栄えてきた地域にあって、
その木材を利用して始まっ
た地場産業であり、昭和
53年には、
経済産業大臣指
定の「伝統的工芸品」の指定を受けています。
1つ1つ職人による手作業によって作られる
製品であり、横木を使用することで、杢目が美
しく、丈夫な製品となっています。
地場の良質な陶土と地
元の材料で作られた釉薬
によって、全国的にも珍
しい緑釉を使った陶器。
全てが手作りによるも
ので、素朴な風合いと独
自のデザインが特徴です。また「用の美」を求
めた実用的な陶器を中心に製造しています。
平たい板ガラスを特殊
な技術によって曲げる
「曲げガラス」やガラス
とガラスの間に樹脂等を
挟む「合わせガラス」な
ど、独自の技術によっ
て、全国シェアのトップを誇ります。
製品は、ショーケースのほか、有名な建築物や
鉄道車両の先頭車両などに使用されています。
となみ野りんご
若林りんご生産組合
農事組合法人 頼成営農組合
雄神農産 株式会社
適度な水はけと寒暖差などの自然環
境を生かして生産されるりんご。完熟
させた状態で収穫することで、酸味と
甘さのバランスが取れた、ジューシーな
味わいが特徴です。
平成24年には、新たに加工部を設立
し、「りんごジャム」の商品化を行っ
ています。
適度な水はけと寒暖差などの自然環
境を生かして生産されるりんご。完熟
させた状態で収穫することで、酸味と
甘さのバランスが取れた、ジューシーな
味わいが特徴です。
直売のほか、りんご果汁を使った
「りんごジュース」や「りんごキャン
ディー」を販売しています。
適度な水はけと寒暖差などの自然環
境を生かして生産されるりんご。完熟
させた状態で収穫することで、酸味と
甘さのバランスが取れた、ジューシーな
味わいが特徴です。
りんご加工品の製造のほか、地元保
育所等を招き、農業体験を通じた食育
などを行っています。
市民1人1ボランティア ~市民と行政が協働するまちづくりを目指して~
先輩に続こう
―私達も微力ながら―
団体名 せんだん
設 立 昭和58年
会員数 20人
私たちのグループは、庄東地区の女性の
民生委員児童委員が中心となり、今日まで
30年間継続してボランティア活動を行って
きました。現在は、男性の民生委員児童委
員やOBの方々も会員となり、全員で協力し
合って活動しています。
活動内容としては、砺波学園で毎月第3火
曜日に繕い物等のボランティア活動をした
り、5・10月の年に2回、学園外の草刈り
や清掃活動をしたりしています。また、学
園祭バザーのお手伝いもしています。その
他には、やなぜ苑で年に4回、シーツ交換
定!
「市民1人1ボランティア」作文・標語 入賞者決
市では、ボランティア活動への関心を高めるため、
「市民1人1ボランティア」をテーマとする作文と標
語を募集しました。作文131点、標語1,246点の応募
の内、優秀作品に選ばれた皆さんをご紹介します。
作文の部(対象:中学生以上の市民)
最優秀賞 濵谷 優さん(出町中2年)
題名 「恩返し」
優秀賞 水上 悠妃さん(庄川中2年)
題名 「ボランティアで心きらめく」
優秀賞 石川 舞さん(出町中2年)
題名 「ボランティアの大切さ」
※作文は、市のホームページでご紹介します。
(トップページ → 各課・施設 → 企画調整課)
15 広報 となみ 2013.11
や清掃活動をしています。
我々の日頃の活動が認められたのか、砺
波学園創立50周年記念、やなぜ苑20周年
記念にそれぞれの施設から感謝状を頂く名
誉に恵まれました。
また、砺波市社会福祉協議会、富山県社
会福祉協議会、富山善意銀行からも感謝状
を頂くなど、諸先輩方の功績は、数々の表
彰記録に残されています。
身に余る表彰を受け、私たちも微力なが
ら一歩一歩、後に続いていきたいと思って
おります。
企画調整課 ☎33-1111(内線205)
標語の部(対象:小学生以上の市民)
小学生の部・最優秀賞 富田 成音さん(出町小3年)
「ボランティアで 大すき砺波 ささえあう」
小学生の部・優秀賞 竹田 翔太さん(砺波南部小5年)
「ボランティア 始める勇気 生まれる喜び」
小学生の部・優秀賞 森田 愛唯さん(砺波東部小3年)
「大好きな となみのために できること」
中学生の部・最優秀賞 高島 未喜さん(般若中2年)
「ボランティア つながれ広がれ 優しい心」
中学生の部・優秀賞 納藤 真実さん(般若中3年)
「思いやる 心を育てる ボランティア」
一般の部・最優秀賞 関 伸一さん(東保)
「支えあう 心と絆で ボランティア」
日本で主食としてたく
さん消費される「米」。
全国各地で稲を育てて米
を収穫していますが、そ
の稲の「種」が「種も
み」です。
ここ富山県は、全国で
流通する種もみ受託生産
量の約6割を占める、全国一の種もみ生産県
です。この中でも、その出荷量の5 割を生産
しているのが砺波市です!
種田、青島、東山見、雄神、中野地区の農
家約380戸で集中的に栽培されており、発
芽率が高く、実りが良く粒ぞろいな高品質が
特徴です。現在は約 品種に及ぶ種もみを生
産し、東北から九州までの 都府県に農協や
商社などを通じて出荷しています。
どうして砺波で種もみを生産しているの
庄川扇状地の要に位置
▼「庄川嵐」と呼ばれる夜間の風が、夜露や 朝露を切り、病害虫の発生を防ぐ。また、昼 夜の温度差が生じて、種の実りを良くする。
▼ 水は けの良い砂質土と、豊富な雪ど け水が
もたらす庄川のかんがい用水との組み合わ
ちみつ
せ で 、 水 や 肥 料 の 管 理 が 緻 密 に 行 え る の
で 、 病害虫に耐える強い稲を育てることが
できる。
約260年の経験と努力
普通の稲に比べ、非常に手間をかけて育て
From
Tonami
砺 波 から 全 国 へ
普通の稲の栽培とどう違う?
40
vol. 2
43
ている。
▼様々な品種が混ざらないよう徹底的に仕分け
▼全ての田んぼに、県知事承認の表札「品種名、
地番面積、前作品種、生産者名」を掲示
▼肥料や水の量の微妙な調整
▼雑草や異品種の稲の取り除き
▼害虫防除
▼県知事指定の種子検査員が全ての田んぼへ
何度も立入検査
▼厳格な適期刈り取り
▼作付品種の収穫が替わるごとにコンバイン
と 乾 燥 機 を 徹 底 的 に 清 掃 し 混 種 を 防 止
(一粒も残っていないことを確認)
▼出荷前の厳しい検査
▼新 品 種 の 生 産 や 、 こ れ に 対 応 す る 栽 培 技
術・調製技術の研究と改良
日本列島のほぼ真ん中
▼東北と九州の中間に位置しているため、さま
ざまな地方で生産される稲に対応できる。
砺波の種もみは、日本中のおいしい「ご
はん」につながっています
種もみの生産地域は庄川扇状地の要
!!
厳しい検査が行われています。
砺波地域消防組合からのお知らせ
となみ 野 農 業 協 同 組 合
稲の種
〝 た ねも み〞
??
砺波地域消防組合消防本部 ☎32-4957
12月2日(月)から119の受信と出動が変わります
!
平成25年12月2日(月)から、
砺波市、
小矢部市、
南砺市で構成する砺波地域消防組合と、
高岡市、
氷見市の5市3消
防本部で、
「消防通信指令事務の共同運用」を開始します。
これにより、
5市からの119番通報はすべて高岡市消防本部に設置
発生現場
出動
される県西部消防指令センターで受信し、出動も5市の各消防署・出
張所及び消防車両に直接指令するようになります。
消防本部の管轄を越えて現場に最も早く到着できる消防署・出張
出動
指令
火災・救急
の通報
砺波地域消防組合
各消防署・出張所
所から、
あるいは移動中の車両が出動しますので、
時間短縮による火
災被害の軽減や救命率の向上が期待できます。
※このため、砺波地域消防組合管内でも高岡市との境界付近から
の通報では、高岡市消防本部から出動することがあります。
高岡市消防
県西部消防司令
センター
(高岡市消防本部内)
必要に応じ
応援出動を指令
氷見市消防
通報の仕方は変わりますか?
地名を言ってもわかりますか?
受信場所が砺波地域消防組合本部ではなく高岡の県西
一般電話や携帯電話から通報が入ると、県西部消防
部消防指令センターになりますが、
通報の仕方はこれまでと
指令センターのモニターに発信場所付近の地図が瞬時
変わりません。
に表示され、
指令システムが現場に最も早く到着できる
つながりにくくないですか?
消防車両を選び、
出動指令を出します。現場周辺の地図
県西部消防指令センターでは最大13件の通報を同時に
は出動する車両でも表示されます。また、
県西部消防指
受信できます。人口40万人に対応したシステムなので、
5市
令センターでは砺波地域消防組合の職員も受信担当と
(合計約36万4千人)で複数の出動が同時に発生しても、
十
して常時勤務していますので、
地名などでの問題はあり
分に対応できます。
ません。
2013.11 広報
となみ 16
くらしの情報
くらし・行政
市職員を募集します 平成
年1月
砺波市役所
日(土)
平成 年度採用 砺波市医療職員を募集します
市立砺波総合病院総務課 3- 320 ☎
募集職種・募集人数・応募資格
▼看護師・助産師 若干名
昭和 年4月2日以降に生まれた方
(免 許 取 得 が 必 要)
▼薬剤師 若干名
昭和 年4月2日以降に生まれた方
(免 許 取 得 が 必 要)
第1次試験 期日
月8日(日)
場所 市立砺波総合病院
試 験 内 容 教 養 試 験、 適 性 検 査
第2次試験 期日
月 日(月)
分
砺波市観光協会 ☎33-7666
総務課 ☎内線214 平成 年4月から勤務できる方を
募 集 し ま す。
募集区分・募集人数・応募資格
昭和
▼看護師(訪問看護) 1名程度
年4月2日以降に生まれた
期日
方 (資 格 要 件 が あ り ま す)
第1次試験
場所
場所 市立砺波総合病院
試験内容 面接試験
応募方法 市役所で配布する受験案
内に添付の申込書を市役所総務課に
37
チューリップフェア開
催に向けて3回の研修会
を予定しています。
年会費 1,200円
申込期限 12月10日(火)
商工観光課 ☎内線404 FAX33-6854 メール [email protected] 持参、または送付してください。(申
持参、または送付してください。(申
23
会場案内から始めてみませんか
砺波市観光ガイド
ボランティアグループ「となみ野ガイド」
・チューリップフェアで
会場案内
・市内の見どころの案内
主な活動
砺波市内の町内会や企業、
自宅などで実施しているイ
ルミネーションを市ホーム
ページで紹介させていただ
きます。
自 薦 他 薦 は 問 い ま せ ん。
奮ってご応募ください。
応募先 市商工観光課まで
情報提供ください。
応募締切 12 月 25 日(水)
試 験 内 容 教 養 試 験、 適 性 検 査
応募方法 市役所で配布する受験案
内に添付の申込書を市役所総務課に
込書は市のホームページからもダウ
込書は市のホームページからもダウ
ンロードできます)
分~午後5時
住宅の修繕に関する無料相談会
午前8時
市 営 住 宅 の 入 居 者 募 集 22
都市整備課 ☎内線246 入居申込受付期間
11
午後1時 分~4時 分
場所 となみ散居村ミュージアム
30
万8千円以
15
8千円を超える方向け) ・・・
随時
30
▼ 公 営 住 宅( 所 得 月 額
15 15
会員募集
チューリップフェアで
マイホームイルミネーション募集
26
32
48
応募期間 月 日(金)~ 月 日
(金)必着【土・日曜日、祝日を除く】
25
ン ロ ー ド で き ま す)
15
砺波市地域住宅相談所 1- 902
所長 林 清二 ☎
日時 月 日(土)
午前8時
11
15
10
応募期間
24
月1日(金)~ 月 日(火)必着
【土 ・ 日 曜 日、 祝 日 を 除 く】
分~午後5時 分
12
11
農業振興課 ☎内線423 11月16日
(土)
・17
日
(日)に開催される庄川
ゆずまつりで、ゆず音頭
を踊っていただける方を
募集します。
練習日 11月1日
(金)
・8日
(金)
・15日
(金)
午後2時~
練習場所 砺波市役所庄川支所 3階 談話ホール
申込先 庄川ゆずの会(山崎) ☎82- 3840
キャンドル型LEDライトを並べ、思い思いに光の絵を描
きませんか?
実施日 12月7日(土)制作 午後1時~
点灯 午後5時~
場所 チューリップタワー前広場、文化会館ホワイエ横
内容 LEDライトを 1 区画に50個支給しますので、
LEDライトで絵を描いていただきます。
募集区画 40区画(1区画あたり1m×1m)
参加料 無料 申込方法 参加者氏名または団体名、連絡先、使用区画数
を市商工観光課へご連絡ください。
申込期限 12 月 6 日(金)[ 先着順 ]
16
26
46
下の方向け) ・・・ 月 日
(金)
まで
▼ 特 定 公 共 賃 貸 住 宅 (所 得 月 額 万
17 広報 となみ 2013.11
30
ゆず音頭を踊ってみませんか!
キャンドルアート参加者募集
11
12
12
26
53
30
11
砺波市役所 tel 33−1111 fax 33−5325 ホームページ http://www.city.tonami.toyama.jp/
月 日~ 日は
「税 を 考 え る 週 間」 で す
税務課納税係 ☎内線117 市内の小学生などが制作した税に
関 す る ポ ス タ ー や 習 字、 標 語 を 掲 示
する作品展が開催されます。
◆小学生の優秀作品展
11
11
17
砺波南部小6年
◎ポスターの部
金賞 砺波南部小6年 三部 瑞祈
池田万裕子
砺波市の子育て支援などに、あなたの意見をお聞かせください。
11
銀賞
「砺波市子ども・子育て会議」委員の募集
開 催 期 間・ 場 所 月 9 日( 土 )~
日(日)
・チューリップ四季彩館(定
連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。
鷹栖小6年 澤田 彩夏
※一部地域では使えないことがあります。 ※PHS や一部の IP 電話からはつながりません。
休日を除く)
0570-064-000
お住まいの地域の児童相談所に電話をおつなぎします。
「税に関する作品コンクール」(砺波
児童相談所
全 国 共 通
ダ イ ヤ ル
銅賞 出町小6年 西郷 裕貴
砺波南部小6年 篠原麻衣弥
虐 待 と 思 っ た ら す ぐ お 電 話 を
竜樹
基樹
児童相談所(全国共通ダイヤル)や市町村の窓口へ連絡・相談してください。
砺波市の窓口はこども課 ☎33-1111(内線 371・372)です。
市租税教育推進協議会主催) 入賞者
ご自身が出産や
子育てに悩んだら
鷹栖小6年 小竹 優成
鍋田
板戸
子育てに悩む
親がいたら
(敬 称 略)
虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときやご自身が出産や子育てに悩んだときには、児童相談所や市町村の窓口に連絡してください。
虐待を受けたと思われる
子どもがいたら
佳作 砺波南部小6年 永田 晃久
砺波南部小6年 小笹 智萌
鷹栖小6年
庄川小5年
児童虐待 は 社会全体 で 解決 すべき 問題 です
◎習字の部
金賞 砺波東部小6年 鶴澤 優紀
鷹栖小6年 中嶋 颯樹
庄川小6年
吉田 亘希
◎標語の部
金賞
「税金を おさめて安心
みんなの社会」
砺波南部小6年 中島 駿介
銅賞 砺波東部小6年 矢部 貴大
銀賞 出町小4年 谷川 愛佳
銀賞 砺波北部小6年 野村 駿太
鷹栖小5年
村中林太郎
銅賞 出町小5年
前田裕太郎
庄東小6年 名越 海愛
佳作 出町小6年 西郷 裕貴
砺波北部小5年 村井 龍二
砺波南部小6年 池田万裕子
庄東小5年
林
遥菜
佳作 出町小6年 栗 嶋 里 菜
砺波東部小6年 片山 穂高
庄南小6年 水木 直也
砺波東部小6年 林 桃子
砺波北部小4年 井口 大樹
庄南小6年 山田 弥芳
砺波北部小6年 山田 泰聖
庄川小6年 浅川 愛佳
鷹栖小5年
坂井 藍奈
庄川小5年 高田 真佑
11 月は児童虐待防止推進月間です
主唱:厚生労働省・内閣府
17
国際ふれあいフェスタ inTONAMI
日時 12月8日(日)午前10時~午後1時
場所 砺波市文化会館 多目的ホール
参加費 100円(飲み物&軽食あり)
・
「ミャンマーの生活と文化について」の発表
・姉妹都市「オランダ・リッセ市」友好訪問の報告児童虐待
・新疆ウイグルの旅「シルクロードの歴史と文化を訪
【身体的虐待】 ねて」に参加して
【性的虐待】
・中国弦楽器
「二胡」
の演奏 ・ALTによるクイズ
・ガールスカウトの皆さんによる、姉妹都市の紹介パ
【ネグレイト】 ネル等も展示しますので、ご家族お揃いでお越しく
ださい。
【心理的虐待】 国際ふれあいフェスタ in TONAMI実行委員会 (企画調整課)
☎内線202 特別養護老人ホームやなぜ苑
新館の施設見学会を開催します
短期入所生活介護などの増床を中心に整備が進め
られてきた「特別養護老人ホームやなぜ苑増改築事
業」が竣工します。竣工に伴い、内見会を開催しま
すので、ぜひお越しください。
日時 11 月 22 日
(金) 午後1時~5時
午後2時~ 記念アトラクション(チンドン)
午後3時~ もちまき
※無料豚汁を振るまいます。
11 月 23 日
(土) 午前 10 時~午後4時
午前10時・午後1時~ (大道芸)
任 期 活動内容 こども課 ☎内線371 特別養護老人ホームやなぜ苑 ☎32-3050 2013.11 広報
となみ 18
届出の方法 未届の方は速やかに、
印鑑と販売(譲渡)証明書を持参の
う え、 市 民 課 ま た は 庄 川 支 所 地 域
富山地方法務局人権擁護課 農耕作業用自動車は登録が必要
税務課市民税係 ☎内線113 乗用装置を備えた農耕用トラクタ
ー、 コ ン バ イ ン、 農 業 用 薬 剤 散 布 車
な ど で、 最 高 速 度 が 時 速 未 満 の
も の は、 小 型 特 殊 自 動 車 と し て 登 録
に 関 わ ら ず、 登 録 の た め の 届 出 を し
て、 標 識 (ナ ン バ ー プ レ ー ト) の 交
付を受けてください。
な お、 毎 年 4 月 1 日 現 在、 農 耕
作業用小型特殊自動車を所有して
いる方には、軽自動車税(年税額
7- 490 砺波税務署 ☎
個人が金地金等を売却した場合、確
振 興 課 で 手 続 き を し て く だ さ い。
1, 6 0 0 円) が 課 税 さ れ ま す。
定申告が必要となる場合があります。
- 万円
1- 903 対 象 市 内 に 住 所 の あ る 世 帯 の 方
で、 高 校 ・ 大 学 ・ 大 学 院 ・ 専 修 学
教育総務課 ☎
奨学生を募集します か、 税 務 課 へ お 問 合 せ く だ さ い。
①金地金等を購入後、 5年以内に売
却した場合
売却金額 必
- 要経費
=短期譲渡所得
- 万円)
②金地金等を購入後、 5年超で売却
した場合
(売却金額 必
- 要経費
=長期譲渡所得
×
※1回の取引金額が200万円を超
奨学資金貸与額
校に在学または入学見込みの方
行った上で、売却者の住所・氏名・
▼高校 …1万円/月
え る 場 合 に、 売 却 者 の 本 人 確 認 を
売却金額・売却日等を記載した「金
予約先 社会福祉課自立支援係 ☎内線124 年末調整(平成 年分)に
関する説明会の開催
7
- 4 9 2 砺 波 税 務 署 ☎
給 与 所 得 者 に と っ て 年 末 調 整 は、
確定申告に代わる重要な役割を果た
し ま す。 各 事 業 所 の 給 与 担 当 の 方 に
が 必 要 で す か ら、 公 道 の 走 行 の 有 無
は、 あ ら か じ め
月 日
(金)午前
送 付 し ま す。
日時
午後2時~4時
35
km
廃車・譲渡をしたとき いずれも市
へ 届 出 が 必 要 で す。 詳 細 は、 砺
波市ホームページをご覧いただく
金地金等を売ったときの税金
場所 砺波市文化会館 大ホール
内容 年末調整を行うための計算方
法や諸控除額の確認方法など
時~正午
月上旬に案内書を
33
地金等の譲渡の対価の支払調書」
19 広報 となみ 2013.11
女性弁護士による法律相談会(相談無料)
DV相談ダイヤル ☎33-1126
☎0570-070-810
電話番号
予約先 社会福祉課自立支援係 ☎33-1111(内線124) ウィメンズカウンセリング富山 ☎080-3045-2176 予約受付時間 午前10時~午後4時(月~金) 女性弁護士による女性のための法律相談です。
秘密は厳守します。
対 象 市内に在住、または勤務している女性
日 時 11月26日(火)午後1時30分~4時
その他 定員4名(先着順)
相談日
相談時間
82
15
期間 11月18日(月)~24日(日)
時間 午前8時30分~午後7時
※土・日は午前10時~午後5時
DV(夫や恋人からの暴力)
、家庭や職場の
人間関係など、どんな悩み事でもご相談ください。プ
ライバシーは必ず守ります。
相 談 員 認定フェミニストカウンセラー
(ウィメンズカウンセリング富山所属)
対 象 市内に在住、または勤務している女性
・28日(木)
相談日時 11月14日(木)
午前10時~午後5時 手 続 き 完全予約制、事前にお電話ください。
そ の 他 場所は、予約時にお知らせします。
面接相談は50分程度です。
25
11
33
が買取業者から税務署長に提出さ
【相談無料】
22
▼大学・大学院・専修学校
…3万円/月
受付期間
月 日(金)まで
れ ま す。
11
人権擁護委員による電話
相談を行います。夫やパー
トナーからの暴力、職場な
どでのセクハラ、ストーカ
ー行為など、女性の人権に
関わる問題でお悩みの方は
お電話ください。
女性の悩み相談
10
50
50
女性の人権ホットライン
一人で悩んでいることはありませんか
11
0.5
砺波市役所 tel 33−1111 fax 33−5325 ホームページ http://www.city.tonami.toyama.jp/
11
32
13
円 引 上 げ)
30
合 同 就 職 面 接 会 の 開 催 場所 高岡テクノドーム
※事前申込み不要
県 産 り ん ご 消 費 拡 大 月 間 プレゼントキャンペーン開催
期間 月 日(土)~ 月8日(日)
内容 県内 のりんご産地が各地域
でイベントを開催するほか、 抽選で
最 低 賃 金 の 額 が 変 わ り ま す 富山県農林水産部農産食品課園芸振興係 100名様にりんごまたは加工品
富山労働局賃金室 12
ハローワークとなみ 2- 914 ☎
日時 月 日(水)午後1時 分~4時
( 3, 0 0 0 円 相 当 ) が
☎076‐432‐2735
14 26
☎076‐444‐3284 当たるプレゼントキャ
700円から
12
10
ン ペ ー ン を 実 施 し ま す。
月 6 日 か ら、 最 低 賃 金 が 時 間
額 7 1 2 円 と な り ま し た。( 従 前 の
詳 し く は、 お 問 合 せ い た だ く か 県
の ホ ー ム ペ ー ジ を ご 覧 く だ さ い。
耐震診断 (社)富山県建築士事務所協会 ☎076-442-1135
耐震改修 都市整備課 ☎33-1111(内線246)
税の減額制度 所得税 砺波税務署 ☎33-7490
固定資産税 税務課資産税係 ☎33-1111(内線116)
これ は、県内で働 くすべての労働者
に適用され、満たない賃金で労 働者を
国民年金についてのお知らせ
●年金受給者のみなさんへ 扶養親族等申告書の提出をお忘れなく
老齢
(退職)年金には所得税がかかり、受け取る年金から源泉
徴収されます。
源泉徴収の際に各種の控除を受けるには、あらかじめ「扶養
親族等申告書」を厚生労働大臣に提出しなければなりません。
この「扶養親族等申告書」
(はがき)は、10月下旬に、日本
年金機構から対象となる方へ送付されます。12月上旬までに
提出してください。
期限までに提出されないと、各種の控除などが受けられず、
年金支払額の7.6575%が所得税として源泉徴収されます。
なお、
「扶養親族等申告書」の送付対象となる方は次の方です。
65歳未満で年金額が108万円以上の方
65歳以上で年金額が158万円以上の方
※障害年金と遺族年金には所得税がかかりませんので、
「扶養
親族等申告書」は送付されません。
●社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は大切に
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象となります。
年末調整や確定申告の際に、1年間の納付額を申告すること
により税の控除が受けられますが、生命保険料などと同様に証
明書の添付が義務付けられています。
このため、日本年金機構から 11 月上旬に「社会保険料(国
民年金保険料)控除証明書」が国民年金の被保険者本人に送付
されます。
年末調整や確定申告の手続きの際には、必ずこの証明書や領
収証書が必要となりますので、大切に保管してください。
▼▼
耐震診断(富山県木造住宅耐震診断支援事業)
耐震診断費用の90%を富山県が負担します。
●申込者の負担額
設計図面がある場合 2千円~3千円
設計図面がない場合 4千円~6千円
●対象となる住宅
次のすべての要件を満たす住宅
①木造の一戸建てで、2階建て以下のもの
②昭和56年5月31日以前に着工して建てられたもの
③在来軸組工法(柱、梁などの木製の軸組で支え
る工法)によるもの
耐震改修(砺波市木造住宅耐震改修支援事業)
耐震改修費用の2/3(最大60万円)までを県と
市が負担します。
●対象となる住宅 上記の耐震診断と同様
税の減額制度
耐震改修補助とは別に、工事に要した費用に応じ、
所得税の特別控除(最大20万円)や固定資産税の特
例措置(1/2)があります。
木造住宅の耐震診断と耐震改修の
補助制度について
使用すると最低賃金法違反となります。
税務課納税係 ☎内線117 我が家の耐震診断を行ってみませんか
「次世代自動車充電インフラ整備
促進事業」充電設備設置補助
富山県で は、県 内における電気 自
動車
(EV)や プラ グ インハイ ブ リッ
10
生活環境課 ☎内線141 北陸税理士会砺波支部による税金
の無料相談会を実施します。 税金全
12
税 金 に 関 す る 無 料 相 談 会 の 整 備 を 加 速 し、EVや PHVの 普
般や相続・贈与など内容は自由です。
月
11
ド自動車
( P H V)
に必要 な 充電設 備
動車充電インフラ整備ビジョン」
(以
及促進を図るため、
「富山県次世代自
▼
チューリップ四季彩館ホール
日時・場所 ※予約不要
日
(火)午前 時~午後4時
下「ビジョン」
という)
を策定しました。
この ビ ジョンに適 合 し、公 共 性 を
有 す る 充 電 設 備 を 設 置 す る 場 合 は、
回飛越「絵手紙街道」開催
7- 180
月 日(日)
15
第
☎
月7日(木)~
散居村ミュージアム
期間 円)
午前9時~午後6時
場所 となみ散居村ミュージアム民具館
12 34
「 設 備 購 入 費 及 び 設 置 工 事 費 の2 /
3」の補助を受けることができます。
(適合しない場合の補助率は1/2)
※ビジョンについては県商工企画課
にお問合せいただくか、県のホー
入館料 大人 100円
( 名以上の団体 80
( ☎ 0 7 6 ‐ 4 4 4 ‐ 3 2 4 2)
ム ペ ー ジ を ご 覧 く だ さ い。
20
11
2
10
日本年金機構砺波年金事務所 ☎33-1259 市民課国保年金係 ☎33-1111(内線137~139)
2013.11 広報
となみ 20
「となみ」
について学ぼうパート1
17
「となみ学」の研究発表会
32
自 衛 隊 生 徒 を 募 集 し ま す 砺波散村地域研究所 2- 339 月 日(日)
11
自衛隊砺波募集案内所 ☎0763‐33‐3797 募集種目・応募資格
☎
日時
午後1時 分~5時
場所 となみ散居村ミュージアム
内容
発表① 「石 謙 の 分 県 建 白 書 」
発 表 ② 「流 水 客 土 の 歴 史 と 技 術」
30
自衛隊高等工科学校生徒
(推薦・一般)
17
歳未満の男子
12
15
歳以上
11
受付期間(推薦) 月1日(金)~ 月6日(金)
試験日(推薦) 年1月 日(土)~
11
13 26
発 表 ③ 「庄 川 流 域 の 方 言 分 布」
講 演 「デ ン マ ー ク か ら 学 ぶ こ と ―
そして日本を考える」 /富山大学人
石油ストーブ、暖房器具火災に
ご注意ください 砺波消防署 ☎33-0119 ▼
▼
▼
▼▼
▼
▼
これから寒い時期を迎え、石油ストーブ、暖房器具等を使
用する機会が増えてきます。火災を起こさないよう特に次の
点に注意しましょう。
石油ストーブ、暖房器具等の周囲
石油ストーブの近くに紙や衣類など燃えやすいものやスプ
レー缶等を置かないでください。
石油ストーブの上方やファンヒーターなどの暖房器具等の
まわりで洗濯物を干さないでください。
使用方法
取扱説明書をよく読んで正しい方法で使用してください。
石油ストーブは、必ず火を消してからに灯油を給油してく
ださい。
カートリッジタンク式のものは、給油後、タンクのフタを
確実に閉め、漏れのないことを確認してください。
点検・整備及び消火の確認
暖房器具等を使用する場合には、十分な点検と整備を行い、
安全装置などが故障している場合には、販売店などに修理
を依頼してください。
就寝時や外出時には、必ず完全に消火していることを確認
してください。
灯油の取扱注意
ホームタンクから灯油専用容器に給油する場合、その場を
離れたためにホームタンクの油が流出する事故が多発して
います。ホームタンクのバルブを完全に閉めるまでその場
を離れないでください。
▼
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
3つの習慣
①寝たばこは、絶対やめる。
②ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用す
る。
③ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
①逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
②寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防
炎品を使用する。
③火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設
置する。
④お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の
協力体制をつくる。
間発達科学部教授 山根 拓 氏
※どなたでも聴くことができます。
目的 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあた
り、火災予防思想の一層の普及を図ること、そして火災の発
生を防止し、高齢者などを中心とする死傷者の発生や財産の
損失を防ぐことを目的としています。
砺波消防署では期間内、事業所・店舗等への防火査察、店
舗前での街頭 PR、高齢者宅への防火診断等を計画していま
すので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
※ 参 加 は 無 料 で す。
「消すまでは 心の警報 ONのまま」
平成
日(金)
平成25年度全国統一防火標語
1月 日(月)の指定日
試験場所(推薦)
月
1
陸上自衛隊高等工科学校 (神奈川
年
ゆ ず り ま す ・ も と め ま す ~もったいないの気持ちを大切に~
生活環境課 ☎内線142 ゆずります 電気こたつ、 子ども用
卓 球 台、 学 習 机、 田 植 機、 ポ ー タ ブ
ルトイレ、イス、ひな人形、家屋古材、
衣 装 ラ ッ ク、 マ ッ ト レ ス、 ハ ム ス タ
ー ケ ー ジ、 介 護 用 電 動 ベ ッ ド、 炊 飯
器
も と め ま す ス タ ン ド ピ ア ノ、 自 転
車 補 助 イ ス、 セ ミ ダ ブ ル ベ ッ ド、 カ
ー ビ ン グ ス キ ー 用 品、 小 型 耕 運 機、
卓球台、 学ラン
実施期間 11月9日(土)~11月15日(金)まで
21 広報 となみ 2013.11
26
10
秋の全国火災予防運動
砺波消防署 ☎33-0119 県横須賀市)
受付期間(一般)
18
11
月1日(金)~平成
26
試験日(一般) 平成 年1月 日(土)
試験場所(一般) 富山県中小企業研修センター
回となみ散居村学習講座開催
分
30
7- 180
34
第
散居村ミュージアム ☎
16
内容 改修された伝統家屋を訪ねる
― モ ダ ー ン な 砺 波 の 住 ま い Ⅱ (現 地
研 修 あ り)
講師 天野一男氏
月 日(土)
分~5時
30
日時 午後1時
集合 となみ散居村ミュージアム研修室
受講料 500円 対 象 ど な た で も 参 加 で き ま す。
申込期限 月8日(金)
11
11
6
火災の問合せ ☎32―9999
砺波市役所 tel 33−1111 fax 33−5325 ホームページ http://www.city.tonami.toyama.jp/
10
わくわく体験教室 17
夢の平コスモス荘 11
11
2- 323 ☎
◆そば打ち体験教室
10
11
20
(500g)
を打って食べよう!
新そば
(日) 午前 時~正午
日時 月 日
23
場所 夢の平コスモス荘
定員
人 参 加 費 1, 5 0 0 円
持 ち 物 エ プ ロ ン、 三 角 巾
11
申込期限 月 日(月)
◆漬け物作り体験教室
18
20
15
(5㎏)
を漬けます。
大根の漬け物各種
(土) 午前 時~正午
日時 月 日
11
15
場所 夢の平コスモス荘に集合
定員
人 参 加 費 1, 5 0 0 円
持 ち 物 エ プ ロ ン、 タ オ ル、 三 角 巾
20
2- 339 29
32
~ ℓ の 漬 物 桶 (樽)
申込期限 月 日(月)[先着順]
11
古文書教室 入門編 13
郷土資料館 ☎
12
江戸時代に書かれた文書を読んで
みましょう。初めての方用
[要申込み]
30
日 時 全 4 回 月 日、
月 6 日 ・ 日 ・ 日 (金)
30
郷 土資 料 館 主任 学 芸 員)
午後1時 分~3時 分
場所 となみ散居村ミュージアム 民具館
講師 安ヵ川恵子(
定員 名程度
15
37
講
座
・
教
室
***** 市民大学「市民の 先 生 」の 受 講 生 を 募 集 !*****
1. ナチュラルクラフト教室
2. 足腰らくらくストレッチ教室
自然の恵みの素材(木の実やドライフラワーなど)を生か
し、かわいいリースや部屋の飾りを手作りします。
講師 五島満知子さん
日時 12月7日・21日、1月11日・25日(土)
午後2時~4時 全4回
場所 庄川生涯学習センター
費用 毎回 約1,000円 定員 5~6名
かんたんなストレッチと体操で、腰や膝の痛みを解消し、
姿勢もピンとなりましょう。
講師 高江禎恵さん
(木)
日時 12月5日、1月9日、2月6日、3月6日
午前10時~11時30分 全4回
場所 庄川生涯学習センター
費用 毎回 500円 定員 15名
3. エンディングノートを書いてみませんか?
4.「源氏物語」を読む会
エンディングノートは、大切な家族へのラストラブレター
そして、自分の人生のリスタートノートです。関心のある方
1回でも可能です。
講師 五島満知子さん
日時 3月8日、15日(土) 全2回 午後2時~4時
場所 庄川生涯学習センター
費用 100円 定員 12名
「源氏物語」の最後のヒロイン浮舟について読み、その自
立の過程を読み取る。
講師 谷口美都江さん
日時 12月~3月 第2・ 4木曜日 全8回
午前10時~正午
場所 出町ふれあいセンター
500円 定員 制限なし
費用 2,
5. フットケアで富山の冬を乗り越えよう!
6. 色が導く癒し カラーセラピー講座
冬は皮膚が乾燥しています。みなさんの足はカサカサして
いませんか?足のかさつきは身体のトラブルを招きます。足
の手入れの仕方を学び、富山の冬を乗り越えましょう。
講師 高松正枝さん
日時 12月19日(木)午後3時30分~4時30分
場所 庄川生涯学習センター
費用 100円 定員 5名
カラーにはそれぞれに持つメッセージがあります。それは
心のメッセージ。今の心の状態を知り、日常の手助けとなる
カラーの魅力や楽しみ方を学びます。
講師 高松正枝さん
(木)午後3時30分~4時30分
日時 12月5日、1月9日
場所 庄川生涯学習センター
定員 5名
費用 100円(2回分)
7. 和紙ちぎり絵
8. わら細工教室
初めての方にも簡単に作れます。世界に一つだけの作品を楽し
く作ってみませんか。教材もあり、気軽にチャレンジしてください。
講師 西森一女さん
1月9日、
2月13日、
3月13日
(木)
全4回
日時 12月12日、
午前9時30分~11時30分
場所 庄川生涯学習センター
費用 3,500円(材料含む) 定員 20名
活動を通して、みんなで楽しく交流し、わら細工が伝承で
きればと願っています。
講師 向井國子さん 篠崎栄治さん
(日)
日時 12月1日
午前9時30分~午後4時30分
場所 となみ散居村ミュージアム伝統館
費用 なし 定員 15名
申込期限 11月21日(木)
申込方法 申込書(市ホームページダウンロード可)に必要事項を記入の上、生涯学習・スポーツ課まで、郵送
またはメールで申込みください。詳しくはお問合せください。
生涯学習・スポーツ課 ☎82‐1904 FAX82‐3521 〒932-0393 砺波市庄川町青島401 メール [email protected] 2013.11 広報
となみ 22
砺波まなび交流館
講座のご案内
パソコン講座についての共通事項(一部除く)
開催場所 砺波まなび交流館 定員 20名 テキスト代 別途必要 申込期限 講座開催日の7日前 ※砺波市のホームページからも受講申込みができます。
※協会講座
(★)に限り「砺波地域職業技能開発協会」ご加盟の企業にお勤めの方は、
受講料が 50%の割引きになりますので申込み時に勤務先をお教え願います。
申込み ☎33-1115 FAX33-6822 講座名、開講回数、講座内容
日 時
受講料
文書作成基礎 講座(全 4 回)
ワープロソフトを初めて扱う方を対象とし、 11 月 12 日~ 15 日【火~金】
文書作成基本機能、罫線、図の挿入などを勉強する
午後 1 時 30 分~4時 30 分
6,500円
(EXCEL)
を初めて扱う方を対象 11 月 19 日~ 22 日【火~金】
表計算基礎 講座(全 4 回)
表計算ソフト
とし、基本操作、
表計算、
関数計算、
グラフの作成などを勉強する
午後1時 30 分~4時 30 分
6,500円
【火・木】
年賀状作成 講座(全 5 回)
デジカメ写真と干支を含む多彩なイラストを組 11 月 21 日~ 12 月 5 日
み合わせた年賀状の作成、宛名書き専用ソフトを使って作成
午後 7 時~ 9 時
5,500円
年賀状作成 講座(全 2 回)
デジカメ写真と干支を含む多彩なイラストを 11 月 30 日・12 月 7 日【土】
組み合わせた年賀状の作成、宛名書き専用ソフトを使って作成
午前 10 時~午後 4 時
5,500円
パソコン入門 講座(全 2 回)
パソコンを初めて扱う方を対象に文字入力、 12 月 3 日・5 日【火・木】
マウス操作などの基本操作を理解する
午後 1 時 30 分~ 4 時 30 分
3,500円
年賀状作成 講座(全 2 回)
デジカメ写真と干支を含む多彩なイラストを 12 月 4 日・6 日【水・金】 組み合わせた年賀状の作成、宛名書き専用ソフトを使って作成
午前 10 時~午後 4 時
5,500円
★JW-CAD中級 講座(全 6 回)
JW-CAD の応用操作及び図面作成の 12 月 4 日~ 20 日【水・金】
応用技能を習得 CAD データから 3 次元図を作成
午後 6 時 30 分~ 9 時
8,500円
パソコン学習支援 当館のパソコン講座を 1 年以内に受講された方に限り、
必ず事前にお問合せください
その講座の操作がわからない時は、学習支援員による補習が受けられます
知 っ て ナ ッ ト ク ! 砺波の文化財
か な
や
い し さ い く つ あ と
金屋石採掘跡
平成 23・1・26 登録
(砺波市庄川町庄字加羅谷)
金屋石の採掘
は江戸時代末期
から盛んにな
庄
川
40
11
り、明治維新頃
には庄川の主要
な産業のひとつ
と な り ま し た。
石が採掘された
ましたが、金沢城の修城に使う御用石
ふるさと文化財 No.27
【史跡】
のは、合口堰堤
いわれます。
措 置 が と ら れ た と い う 話 も あ り ま す。
金屋石の採掘が盛んになると、庄金
剛寺村の山主と金屋岩黒村の石工が採
金屋石の石質は加工がしやすくて比
較的弾力性があることから、
建築用材・
それだけ金屋石から生み出される収益
から小牧発電所の対岸一帯の約1キロ
神社の狛犬・灯篭、さらに石仏など多
が大きいものに成長していたのですね。
掘を巡って争いを起こしたことがあり
用途に使われていました。金沢城の送
そして大正9年(1920)には金屋
に渡る岩盤で、その埋蔵量は無尽蔵と
水管にも用いられ、現在も兼六園など
石材会社も設立され、火薬での破砕に
だけは納入に差し支えないようにとの
に置かれています。
よる採掘が始まるなどして生
産規模も拡大しました。
現在、残念ながら採掘跡の
現場に行くことはできません
が、庄川ウッドプラザからは
採掘跡を見ることができます。
庄川の産業を支え、石工たち
が精魂を傾けた文化財です。
生涯学習・スポーツ課
文化芸術係 ☎
1
- 904
8
2
1回 300円
●弁天温泉
●庄川荘
143 庄川小●
庄川●
水記念公園 471
●
鳥越の宿 三楽園 ●
瓜裂の清水
156
小牧ダム
23 広報 となみ 2013.11
65
高齢者インフルエンザ予防接種
を実施します
今年度 歳以上になる方を対象にイ
ンフルエンザ予防接種を実施します。
砺波市健康センター
☎32‐7062
今年度最後です
歳以下の健康診査(予約制)
今年度 歳未満(昭和 年4月1日
以降生まれの方)で、健診を受ける機
会のない方を対象に健康診査を実施し
ます。生活習慣病の予防には若いころ
日(火)
19
からの健康づくりが大切です。
11
月
30
健診日 受付時間 午後1時 分~3時
場所 砺波市健康センター
費用 1,000円
定員 120名 申込み・問合先
砺波市健康センター
地域住民の方々に、心の健康への関
心の健康を考える市民公開講座
かかることを完全に防ぐものではあり
心を高めていただくことを目的に公開
接種には重症化を防ぐなどの一定の
効果はありますが、インフルエンザに
ません。また接種後まれに副反応が生
講座を開催します。皆様の参加をお待
演 題 ① 「 う つ 病 っ て な あ に? ―う つ
病の症状と治療について ―」
じることもありますので、
ご理解の上、
日
(金)
27
ちしています。
月
12
体調のよいときに接種してください。
月1日(金)
~
11
実施期間 日程 月8日
(金)
演題②「統合失調症の理解と治療につ
25
いて」
日程 月 日
(月)
午後2時~3時半
時間
3512
―
場所 砺波厚生センター
※参加希望の方は事前に連絡をお願い
します。
☎
問合せ 砺波厚生センター
11
接種場所 市内指定医療機関
※事前の予約が必要です
持ち物 ▼接種券はがき(対象者に個別郵送し
ます)
、健康手帳
▼自己負担金 1,000円
市外医療機関等に入院、入所してい
るなど、市外での接種を希望される方
は事前に健康センターにお問合せくだ
さい。
22
11
39
40
49
大 好 評!
仲間 de お腹すっきり教室
血管若返りの道
今年度の特定健診の結果はいかがでしたか?メタボリック
シンドロームになると動脈硬化が進みやすく脳卒中、心臓病
などを引き起こす危険度が高くなります。仲間同士でお腹を
すっきりさせたい方むけにお腹すっきり教室を開催します。
一人では長続きしない方におすすめです。
開催日 4回コース
11月20日(水)、12月17日(火)
平成26年1月7日(火)、 3月5日(水)
時間 午後1時30分~午後4時
会場 砺波市健康センター 参加 無料
定員 40~69歳までの方 20名(先着順)
血管を元気に保つ食事運動のポイントやあなたの生活に合わ
せた具体的な実践方法がわかります。
早めの予防で、毎日をいきいきと健康にすごしましょう。
対象 ・40 ~ 64 歳までの方で、健診で血糖値が高めと言われ
た方
・糖尿病予防に関心のある方
砺波市健康センター ☎32-7062 1日ミニド ッ ク 健 診 の ご 案内
教室名
内容
医師
講義
講義編
講義
食事編
調理実習
講義
運動編
運動実技
~体験会のご案内~
健康センター
平成 26 年
2 月上旬予定
11 月 29 日(金)
10:00 ~ 13:00
2 月 28 日(金)
13:30 ~ 15:30
庄川健康プラザ
12 月 7 日(土)
14:00 ~ 15:30
2 月 14 日(金)
10:00 ~ 13:00
11 月1日(金)
13:30 ~ 15:30
参加費 食事編 300 円(実習材料費)
申込期限 開催日1週間前までに申込みください。
申込先 砺波市健康センター ☎32-7062 市民課 ☎33-1111(内線139)
生活習慣病の早期発見と予防を目的に、日帰りで受診でき
る総合健診を行っています。
健診日時 毎週月~金曜日 午前8時30分~(半日程度)
対象者 砺波市在住で、勤務先などで受診する機会のない方
健診費用 23,940円
(ただし、砺波市国保加入者は8,000円)
各日定員 5名程度(先着順)
申込期限 受診希望月の前月の15日
申込先・実施場所 市立砺波総合病院北棟3階
健診センター ☎ 32‐3320(内線3300)
※今年度6月〜8月に実施した特定健診を受診された方はミニドッ
クの助成を受けることはできません。ご了承ください。
砺波市母子保健推進員が「健やか親子 21-8020
の里賞
(ロッテ賞)
」佳作賞を受賞 !!!
1歳児歯ブラシ訪問でおなじみの砺波市母子保健推進員
が手がけたジャンボ絵本「頑張れ歯ブラシハ―マン」が見事
に標記の賞を受賞されました。
これは健康づくりの啓発活動
を行う地域組織の手作り教材に
ついて全国規模で表彰されるも
のです。今後さらなる活躍をめ
ざして地域で活動されることを
期待しています。
2013.11 広報
となみ 24
11月の健診・
相談案内
行事名
対象者
3か月児
も ぐ も ぐ 教 室 6か月児※希望者
育
児
相
談 乳幼児
砺波市健康センター ☎32-7062
月 日
受付時間
ところ
バスタオルをお持
11月 6日
(水)午後1時~1時45分
ちください
11月21日
(木)
11月14日
(木)
午後0時30分~1時 持ち物等について
11月22日
(金)
は乳幼児健診問診 砺波市健康センター
11月15日
(金)
票をご覧ください
11月 7日
(木)午後0時30分~
11月 8日
(金)1時30分
25 年 7 月生
乳幼児健康診査 1歳6か月児
(問診票を記入し、 2歳児(歯科)
母 子 健 康 手 帳と
2歳6か月児
(歯科)
一緒に持参くださ
3歳児(歯科)
い)
3歳6か月児
乳幼児の各種健診・教室及び予防接種は
砺波市健康センターで行います。
24 年 5 月生
23 年 11 月生
23 年 5 月生
22 年 11 月生
22 年 5 月生
25 年 5 月生 11月12日
(火)午後1時~1時30分
育児・発達について
母乳について
育児・発達について
食事について
歯について
毎週月曜日
第1水曜日
第2水曜日
第3水曜日
第4水曜日
母子健康手帳をご
持参ください
午前9時30分~11時
庄川健康プラザ
午前9時30分~11時
砺波市健康センター
午前9時30分~11時
午前9時30分~午後7時
希望される方は砺波市健康センターまた 毎週月・木曜日 午前9時30分~11時
健 康 体 操
は庄川健康プラザへご連絡ください
毎週火・金曜日 午前 9時~ 10時
(木)午後 1時 30分~ 3時
こ こ ろ の 希望される方は砺波市健康センター 11月14日
健 康 相 談 へご連絡ください ※要予約
11月28日
(木)午後 1時 30分~ 3時
胃がん検診のみ 地区で受けられなかった方
11月17日
(日)午前 7時 30分~ 9時 30分
結核・肺がん検診のみ 地区で受けられなかった方
11月11日
(月) 午後 1時~ 3時
11月 5日
(火)
子宮頸がん検診
11月18日
(月)午後 1時~ 2時
乳 が ん 検 診
希望される方は健康センターへ
12月 2日
(月)
ご連絡ください ※要予約
8月1日
(木)
~
前立腺がん検診
3月31日
(月) 午前 8 時 15 分~ 8 時 30 分
の平日
健
康
相
談 一般
検診を希望される方
大 腸 が ん 検 診 は健康センターで容
器をお渡しします
毎週月曜日
全地区
パパママクラス 26 年 1 月~ 2 月出産予定の方
精神保健福祉相談
(要予約)
開催日時:毎月第 1 木曜日の
午後 3 時 15 分~ 5 時
内 容:専門医による相談
相 談 医:砺波サナトリウム福井病院
院長 福井靖人先生
場 所:砺波厚生センター (☎ 22-3512)
休日・夜間急患診療 【小児科・内科】
砺波医療圏急患センター
(市立砺波総合病院隣接)
☎34-7744
【小児科】
【内 科】
☎34-5005
受付時間
○月~土曜日 午後8時~午後10時30分
○日曜日、祝日、年末年始
午前10時~午後 5時、
午後 8時~午後10時30分
25 広報 となみ 2013.11
庄川健康プラザ
砺波市健康センター
砺波市健康センター
庄川健康プラザ
砺波市健康センター
砺波市健康センター
砺波市健康センター
般若農業構造改善センター
砺波市健康センター
砺波市健康センター
砺波市健康センター
3 階 11月17日
(日)
~
午前 7 時 30 分~ 9 時 30 分
11月18日
(月)
砺波市健康センター
11月26日
(火)開催時間:午後 6 時 15 分~ 8 時
砺波市健康センター
メンタルヘルス
(こころの健康相談)
50人未満の職場で働いている方や労働衛生管理を担当し
ている方を対象にこころの健康相談を無料で実施します。
日時及び場所
11月 5日(火) 砺波サナトリウム福井病院
(☎0763-33-1322)
11月12日(火) 小矢部大家病院
(☎0766-67-2002)
11月19日(火) 砺波サナトリウム福井病院
(☎0763-33-1322)
11月26日(火) 松岡病院
(☎0766-67-0025)
時間 午前9時~午後5時
問合せ 富山県砺波地域産業保健センター(☎33-7715)
診療時間 午前9時~午後5時
休日在宅当番医 【歯科】
11月 3日
(日)田守歯科クリニック 砺波市表町
4日
(月)さとう歯科クリニック 砺波市平和町
☎ 34-7108
☎ 32-9995
10日
(日)あんねん歯科クリニック 砺波市太田
☎ 32-7110
17日
(日)となみ野歯科診療所 砺波市林
☎ 33-4788
23日
(土)藤の丘歯科医院
砺波市東石丸
☎ 34-5313
24日
(日)エントランス歯科
砺波市庄川町青島 ☎ 82-6734
休日当番医は都合により変更になることがありますので、受診
前に電話で確認してください。また、受診の際は保険証を持参し
てください。
緩和ケア
平木 葉子
市立砺波総合病院
☎32-3320
きるようケアすることです。痛みは、
患者さんと家族がその人らしく生活で
痛み、
苦しみを予防し和らげることで、
「患者さんの訴えや痛みを受け止め
て共有する」ことや「患者さんの状況
たち看護師の役割です。
たいと思います。また、これまで看護
緩和ケア認定看護師として、みなさ
んにより質の高いケアを提供していき
緩和ケア認定看護師として させていただいた多くの患者さんや家
に合わせて寄り添う」ことが、その後
の経過に大きく影響すると言われてい
族、研修中に出会った多くの方から学
ソファーがあり、患者さんがご家族と
なさんに提供できるよう、病院内外で
の活動も行っていきたいと思っていま
す。
となみ 26
2013.11 広報
日常生活を著しく低下させ、心にも大
きな影響を与えます。痛みが持続する
ます。
緩和ケアにおける看護師の役割 緩和ケアではどのような看護が必要
なのでしょうか。患者さんの症状体験
一緒に過ごすことができる家庭的な雰
んだ「心に寄り添う看護」を地域のみ
ことで、その人の人格にまでも悪影響
をもたらします。ですから、私たち医
に耳を傾けて熱心に聴き、理解するこ
囲気を大事にしています。また、食堂
療者が、身体と心の痛みを専門的な知
と、患者さんが療養生活を送るために
で好きな食事を作って食べられる方も
緩和ケア病床 必要な知識と技術を提供すること、患
いらっしゃいます。家庭にあるような
市立砺波総合病院 ☎32-3320 内科(内線2121)
小児科(内線5200) 識を持って緩和します。
者さんの自分自身の健康上の問題への
お風呂もあり、いつでも自由に入浴す
※当院に通院中でない方は、かかりつけ医または最寄りの開業医で接種を受
けていただくようお願いします。
※インフルエンザ流行期には予防接種の対応を変更することがあります。
当院には、西棟7階病棟に緩和ケア
病床があります。緩和ケア病床はプラ
対処行動を助けること、ご家族の不安
ることができます。
んに関わっています。ケアを受けて、
また、
納涼祭、
収穫祭、
クリスマス会、
節分、
ひな祭りといった行事を行って、
一般の方(1回接種)
受付時間 午前8時30分~11時
申込場所 通院中の診療科の窓口
小児科で予約してください。
小 児(2回接種)
予約受付時間 午後2時~4時
(接種日は火・木曜日の午後です)
イバシーが守られる個室になっていま
を和らげ、一緒に患者さんを支える存
私は昨年度、山梨県立大学看護実践
開発研究センターにて緩和ケア認定看
身体・心の痛みがコントロールされ、
緩和ケアとは
みなさん、
「 緩和ケア 」とは何かご
存じでしょうか。緩和ケアに対してど
病院にいながらも季節を感じ、少しで
当院に通院中の方を対象として、11月1日(金)から予防接種を実施し
ます(土曜日、日曜日、祝日、年末年始の休日は除く)。
インフルエンザの予防接種のお知らせとお願い
す。病室には、付き添い用の大きめの
在となるようサポートすることが、私
緩和ケア病床では専門的知識や技術
を持ったスタッフが、チームで患者さ
護師教育課程を修了し、
今年7月に
「緩
ます。その人がその人らしく生き、希
んなイメージをお持ちですか。緩和ケ
も楽しい時間を過ごしていただけるよ
望を叶えられるように援助していま
アとは、病気と診断された患者さんと
うに努めています。
す。
その家族に対して、身体の痛みや心の
した。
自宅に帰られる方も多くいらっしゃい
病院のホームページもご覧ください。
和ケア認定看護師」の資格を取得しま
認定看護師になって
市立砺波総合病院
看護部
開館日 月∼金曜日 開館時間 午前9時∼午後3時
8日 給食体験会 3歳児
12日 身体計測・健康相談
(北部こども園内) 15日 家庭児童相談員の相談日
☎33-7515
18日 親子で遊ぼう「リズムダンス」
FAX 33-7751
19日 ベビーマッサージ
21日 紙ふうせんのおはなしひろば
22日 yum yum yummy
25日 ほっと・ホットタイム
26日 身体計測・健康相談
29日 手作りおやつ教室
5日 乳幼児のための救急法
6日 お散歩デー
(太田こども園内) 7日 お散歩デー
8日 身体計測・健康相談
☎/FAX 33-6288 11日 園内探検
12日 子育てあれこれば・な・し
14日 給食体験会 2歳児 5組限定
20日 親子で遊ぼう!リズムダンス
22日 身体計測
26日 歯科衛生士さんのハ・ハ・歯の話
28日 手作りおやつ教室
北 部
太 田
庄 川
1日 とやま親学び隊
22日 おはなしポケットさんのおはなしなあに
8日 おはなしポケットさんのおはなしなあに 25日∼29日 どんぐりで製作あそび
(青島児童館併設)
28日 身体計測・健康相談
15日 10月、
11月生まれのお誕生日会
☎/FAX 82-6470 21日 家庭児童相談員の相談日
7日・8日 小麦粉粘土で遊ぼう!
出 町
11日∼13日 小麦粉粘土で遊ぼう
(出町幼稚園内) 14日 手作りおやつ教室
☎32-2679 FAX32-6625 20日 身体計測
東野尻
(東野尻稚園内)
☎/FAX 32-2712
8日 家庭児童相談員の相談日
13日 手作りサロン
15日 おはなしなあに
21日 家庭児童相談員の相談日
25日 休館日
27日 お遊戯室で遊ぼう!
28日 「紙ふうせん」
おはなしの広場
25日 休館日
27日 身体計測
29日 ほっとひといき
8日 親子で絵本を楽しもう!
11日 リフレッシュ体操
(東般若保育内) 13日 小麦粉粘土であそぼう
☎37-0005 FAX37-0020 15日 ランチクッキング
高波幼稚園
7日(木) パネルシアター
16日(土) 生活発表会にご招待
21日(木) リズムで遊ぼう
28日(木) みんなでお絵かき
栴檀野幼稚園
17日(日) 生活発表会にご招待
28日(木) 小麦粉粘土で遊ぼう
開館時間 午前9時30分∼11時
中野幼稚園
6日(水) 発育測定・リズム
16日(土) 生活発表会にご招待
27日(水) 小麦粉粘土で遊ぼう
市 内の幼 児・児 童 施
設の今月の行事予定
をお知らせします。
自由に参加できます
ので、お気 軽 に ご 利
用ください。
出町児童センター ☎/FAX 33-3890
開館日 月∼土曜日
開館時間 午前9時30分∼午後5時30分
(※月曜日は午後2時∼)
9日(土) おやつ作り 午後2時∼
要申込 定員15名 参加費100円
30日(土) クリスマス飾り作り 午後2時∼
要申込 定員15名 参加費無料
25日(月)∼30日(土) チャレンジ検定週間
開館日 東山見 ☎82-4099 月∼土曜日
青 島 ☎82-6470 月∼土曜日
雄 神 ☎82-7350 土曜日
種 田 ☎82-5430 土曜日
開館時間 午後1時∼5時
22日 小麦粉粘土で遊ぼう
ちゅうりっぷ 8日 キッズマッサージ 要バスタオル
26日 家庭児童相談員の相談日
12日 身体計測
(ちゅうりっぷ保育園内)
14日 プレママ・プレパパあーつまれ!
☎32-7978 FAX 33-4479
※妊婦さん対象
「あそびの広場」
11月
東山見・青島・雄神・種田児童館
18日 育児相談日
21日 ほっとほっとルーム
22日 すこやか広場発表会
25日 身体測定日
東般若保育園
こどもの広場
11月のイベント
18日(月) プレーバスがやってくる!
午後2時∼ 庄川農村改善センター ・折り紙教室
五鹿屋幼稚園
24日
(日)
生活発表会にご招待
30日
(土)
みんなでおもちつき
般若幼稚園
6日
(水)
子育て講座②
16日
(土)
生活発表会にご招待
20日
(水)
小麦粉粘土で遊ぼう
「たんぽぽひろば」
出町青葉幼稚園 ☎32-2848
5日(火) ちびっこ体操教室 9時30分∼ 要予約
6日(水) 英語で遊ぼう
11時30分∼
11月生まれの
(年齢は11月末現在)
ひゅう
野澤 彪皇く ん
(3歳・鷹栖)
しゅんすけ
今井 俊輔く ん
(1歳・宮村)
れんじょう
永森 蓮成く ん
(1歳・頼成)
えいと
上口 瑛士く ん
(1歳・林)
めいな
しゅんすけ
倉田 隼佑く 上田 萌奈ち ゃん ん
(2歳・庄川町三谷) (3歳・井栗谷)
そ よ こ
中嶋 想世子ち ゃん (2歳・となみ町)
ゆうせい
髙田 悠生く ん
(1歳・柳瀬)
りん
花島 凛ち ゃん (1歳・中村)
てんしょう
山本 天翔く ん
(3歳・千保)
だいじゅ
蓑輪 大寿く ん
(3歳・杉木)
な
お
中嶋 菜緒ち ゃん (2歳・太郎丸一丁目)
しょうた
温井 翔大く ん
(1歳・杉木)
えみ
権田 笑ち ゃん (1歳・宮森)
応募対象 12月中に1・2・3歳の誕生日を迎える市内在
住のお子さん 応募方法 写真データをメール送信するか、プリント写
真を提出してください。その際、Eメールまたは写真裏面
に、氏名、ふりがな、性別、生年月日、保護者の氏名、住所、
電話番号を記載してください。写真データのサイズは3MB
おうすけ
つむぎ
れんか
ゆうと
(3,000KB)程度以下とし、かつ E メールのサイズを 4.5MB
金田 紬生ち ゃん 花房 煌介く 折橋 蓮香ち ゃん 大橋 優人く ん
ん
(1歳・庄川町青島) (1歳・鷹栖)
(1歳・永福町) (3歳・三郎丸) (4,500KB)
以下にしてください。Eメールは件名を「すこや
か」としてください。市が正常にEメールを受信した場合
は確認の意味で返信します。プリント写真は返却できません。 応募期限 11月10日
(日)
(必着)
提出先
(問合先)
砺波市企画調整課「すこやか!砺波っ子‼」
係 E メールアドレス [email protected] 〒 939-1398砺波市栄町7番3号
☎33−1111
(内線206)
*写真はCATVでも紹介させていただく場合があります。
エル
27 広報 となみ 2013.11
市職員の給与などの状況を公表します
総務課 ☎33‐1111(内線216)
給与・定員管理などの状況を市民の皆さんにご理解いただくため、次のとおり公表します。
1 職員の任免及び職員数に関する状況
(1)職員数(各年4月1日現在) (単位:人) (2)採用及び退職の状況
部門
職員数
平成 25 年 平成 24 年
区 分
総務企画・税務
民 生・ 衛 生
商 工・ 労 働
一般行政 農 林 水 産
土
木
小計
教
特別行政
院
道
道
他
小計
合計
業務見直しによる
庄川健康プラザへの職員配置
となみ野サロン廃止
県へ職員派遣
業務見直しによる
82
162
20
20
28
△2
1
△3
1
△1
308
312
△4
81
87
△6 調理師の退職不補充
81
87
△6
629
12
8
8
630
12
8
8
小計
(病院医療職員を除く)
主な増減理由
80
163
17
21
27
育
病 水 公営企業等 下 水 会計
そ
の
対前年
増員数
採 用
15 人
(平成 25 年4月 1 日)
退 職
(平成 24 年度中)
(注)
職員数は平成 25 年地
方公共団体定員管理調
査の基準によります。
臨時・非常勤職員は含
まれておりません。
△1 助手の退職不補充
0
0
0
657
658
△1
1,046
1,057
△11
(3)定員適正化計画の進捗状況(病院を除く部門で計画を策定しています)
平成21年 平成22年
(計画始期) 1年目
職員数
455
増減数
-
平成23年
2年目
447
△8
平成24年
3年目
平成25年
4年目
計
数値目標
平成 27 年
(6年目)
427
417
-
415
△ 12
△ 10
△ 38
△ 40
439
△8
26 人
平成 16 年 4 月から平
成 21 年 4 月 ま で に
58 人 削 減 し ま し た。
現在の計画では平成
21 年 を 始 期 と し て 6
年間で 40 人削減を目
標としています。
職員の給与の状況
(1)人件費(平成 24 年度普通会計決算)
住民基本台帳人口(H 25.3.31)
(2)職員給与費(平成 24 年度普通会計決算)
49,890 人
20,873,261 千円
実質収支
1,311,343 千円
人件費 B
3,295,443 千円
人件費率 ( B/A)
給与費
歳出額 A
職員数(H 24.4.1) A
15.8%
(参考)平成 23 年度人件費率
給料
1,494,047 千円
職員手当
161,044 千円
期末 ・ 勤勉手当
518,057 千円
計 B
15.4%
(注) 人件費は、平成 24 年度中に支給された一般職員の給
与・退職手当・共済費と首長・議員などの特別職に支
給された給料・報酬などの合計です。
398 人
2,173,148 千円
一人当たり給与費 (B/A)
5,460 千円
(注)1.職員数は平成 24 年給与実態調査定員管理調 査の基準により、教育長を含みません。
2.職員手当には退職手当を含みません。
(3)職員の平均給料月額及び平均年齢(平成 25 年 4 月 1 日現在)
平均給料月額
平均年齢
一般行政職
337,600 円
44.2 歳
技能労務職
273,600 円
47.0 歳
(注)1.
「一般行政職」とは、国の行政職俸給表(一)の適用を受け
る者に相当する職員で、税務職、看護・保健職、福祉職、企業職、
教育職を除く職員です。(以下同じ)
2.
「技能労務職」とは、国の行政職俸給表(二)の適用を受け
る者に相当する職員で、運転手、調理師、用務員などです。
(4)職員の初任給及び経験年数別・学歴別平均給料月額(平成 25 年 4 月 1 日現在)
一 般
行政職
初任給
10年以上15年未満
15年以上20年未満
20年以上25年未満
大学卒
172,200 円
284,500 円
319,000 円
364,100 円
高校卒
140,100 円
219,400 円
297,400 円
329,600 円
2013.11 広報
となみ 28
(5)一般行政職の級別職員数(平成25年4月1日現在)
1級
2級
3級
4級
5級
6級
7級
計
標準的な
職務内容
主事
技師
主事
技師
主任
係長
主査
主幹
次長
課長
部長
―
職員数
9人
26 人
70 人
53 人
37 人
31 人
7人
233 人
構成比
3.9%
11.2%
30.0%
22.7%
15.9%
13.3%
3.0%
100.0%
(注)1.砺波市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。
2.標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です。
(6)職員手当
①期末手当・勤勉手当(平成24年度支給割合)
2.
60月分
勤勉手当
1.
35月分
職務上の等級による加算措置あり(5 ~ 15%)
※支給割合は国と同じです。
自己都合
勧奨 ・ 定年
勤続年数
23.03 月分
28.7875 月分
25 年
32.83 月分
38.955 月分
35 年
46.55 月分
55.86 月分
最高限度額
55.86 月分
55.86 月分
なし
定年前早期退職
特例措置
(2%~ 20%加算 )
※支給割合は国と同じです。
通勤手当
その他の
加算措置
住居手当
20 年
扶養手当
②退職手当(平成25年4月1日現在)
内容及び支給単価
管理職手当
期末手当
⑤その他の手当(平成25年4月1日現在)
③特殊勤務手当( )内は病院事業を除いた場合
支給実績(24 年度決算)
252,207 千円
(1,836 千円)
支給職員1人当たり平均支給
年額(24 年度決算)
407,443 円
(19,745 円)
59.0%
(22.4%)
手当の種類(手当数)
12 種類
(7 種類)
④時間外勤務手当 ( )内は病院事業を除いた場合
支給総額
職員 1 人当たり
支給年額
24 年度決算
260,300 千円
(50,031 千円)
246 千円
(124 千円)
23 年度決算
290,710 千円
(47,910 千円)
275 千円
(115 千円)
(注)③及び④については、職員手当の支給実績(決算)等
には地方公営企業法を全部適用する水道事業分は含ま
れていません。
29 広報 となみ 2013.11
借家等 12,000 円を超える家賃について、その超える
額に応じ 27,000 円を限度に支給
(1) 交通機関利用職員
定期券等の価額による一括支給
(全額支給限度額 55,000 円/月)
(2) 交通用具使用職員
距離段階区分に応じ 2,600 円~ 35,000 円
区分
報酬
外勤手当、保健衛生手当、研究手当、救急勤務医手当、
分娩手当、病院手当、夜間看護手当、生活保護手当、
救護収容手当、変則勤務手当、用地交渉手当、下水
道業務手当
(1) 配偶者 13,000 円
(2) 配偶者以外
① 1 人につき 6,500 円(職員に配偶者がない場合はそ
のうち 1 人については、11,000 円)
②満 16 歳年度初めから満 22 歳年度末までの間にある
子 1 人につき、5,000 円を加算
(7)特別職の給料・報酬(平成25年4月1日現在)
給料
職員全体に占める手当支給
職員の割合(24 年度)
職の区分に応じて 22,200 円~ 66,400 円
月額
市長
839,000 円
副市長
691,000 円
議長
454,000 円
副議長
404,000 円
議員
374,000 円
期末手当
(24 年度支給割合)
6 月期 1.40 月分
12 月期 1.55 月分
計 2.95 月分
No.178
発行 砺波市体育協会広報部
体協 HP http://tonami-taikyo.jimdo.com/
☎ 32-5240
68
また、砺波市出場選手ではクレー射撃競技
の辻宗久さんが、成年トラップ個人で6位に
入賞しました。
富山 県 中 学 校 駅 伝 競 走 大 会
(土)富山県総合運動公園陸上競
9月 日
技場において、富山県中学校駅伝競走大会が
開催されました。
出場した市内4中学校の選手は、これまで
の練習の成果を発揮し、健闘しました。
市内中学校の上位入賞・区間賞の方は次の
とおりです。 (敬称略)
ガンバレ!砺波市チーム
置県130年記念 第 回富山県駅伝競走大会
、第 回富山県駅伝競走大会が富山
月 日(日)
―高岡間を往復する 区間、 ・5㎞で開催されます。
昨年の成績は2位でした。代表選手の健闘をお祈りし
ます。
10
(敬称略)
代表選手は次のとおりです。 【男子】
【女子】
◆中学生 北山 大智 ◆中学生 老 みいな
北村 颯士 守内 美結
田矢 聖弥
今泉明日翔
中居 翼 上口 椋
村川 滉介
坂下 良奈
吉田 舜基 竹村 郁香
◆高校生 竹部 弘輝 ◆高校生 林 千晶
中田 圭祐 稲田 優理
佐野 雅樹 ◆一般 三井 萌子
竹田 翔 齋藤 未吹
◆一般
荒山 博樹
宮木 和代
河原 洋行
宮脇 朝美
置県130年記念 富山県小学生駅伝競走大会
小学生スポーツの普及、振興を図ることを目的とし
て 小 学 生 に よ る 駅 伝 競 走 が、 県 庁 周 回 コ ー ス( 1 周
900m) 区間で開催されます。昨年の成績は5位
でした。代表選手の健闘をお祈りします。
となみ 30
2013.11 広報
スポーツ祭東京2013
第 回国民体育大会
10
9月 日
(土)
~ 月8日
(火)
まで、第 回
国民体育大会が東京都内各会場において開催
されました。
富山県勢は冬季・本大会を通して、天皇杯
位・皇后杯 位と健闘しました。
31
出町中学校 3位 庄西中学校 9位
【区間上位者
( 位まで)
】
11月2日(土)~4日(月・祝)に愛知
県岡崎市において行われる全日本卓球選手権
大会(カデットの部)に、県予選で優秀な成
績を収められた2名の選手が出場します。ご
健闘をお祈りします。
出場選手は次の通りです (敬称略)
11
(敬称略)
代表選手は次のとおりです。 【女子】
【男子】
山本 佳奈(砺波東部)
幡谷 祐樹(砺波東部)
池田万裕子(砺波南部)
今村
薫(砺波東部)
山本 采奈(砺波北部)
嶋 泰希(砺波南部)
所村 柚来(庄東)
石村 優磨(砺波北部)
今川 歩柚(庄東)
辻 創(庄東)
吉水 郁華(庄東)
柴田 大貴(鷹栖)
神下加奈子(庄川)
池田 智昭(庄川)
カデットの部
9月21日(土)に長野県須坂市において、第 26 回北信
越小学生女子ソフトボール選手権大会が開催され、砺波市か
ら砺波ソフトボールスポーツ少年団の「ダイヤモンドキッズ」
が出場し、見事優勝しました。
全 日 本 卓球選手権大会
第26回北信越小学生女子ソフトボール選手権大会
平成25年度
42
31 31
18
68
28
28
男子1区 3位 吉田 舜基(出町)
男子2区 1位 田矢 聖弥(出町)
男子3区 1位 中居 翼(出町)
男子5区 3位 三井健志朗(出町)
3位 陶山宏太朗(庄西)
女子2区 1位 老 みいな(出町)
女子3区 1位 今泉明日翔(出町)
3
10
33
出町中学校 2位 庄西中学校 6位
【女子】
【男子】
2013 11月号
【13 歳以下男子シングルス】
老松 陸斗(出町中学校1年)
【14 歳以下女子シングルス】
原 舞琴(出町中学校 1 年)
福祉
108
第 号 http://www.tonami-shakyo.or.jp/
砺波市社会福祉協議会
TEL32 −0 2 94
E-mail:[email protected]
砺波市社会福祉協議会庄川支所
TEL82 −3 5 20
E-mail:[email protected]
「となみの福祉」は共同
募金の助成金を受けて
発行しています
第46回
砺波善意色紙頒布会
◆と き 11月29日(金)~12月1日(日)
午前10時~午後6時(1日のみ午後4時まで)
◆ところ チューリップ四季彩館(砺波市中村 100-1)
県内外でご活躍中の作家の皆さんや、京都・奈良の高僧の方々
に寄贈いただいた作品約300点を展示頒布するものです。
入場は無料です。お気軽にご来場ください。
◆頒布方法 入札制
※入札価格は軸物8千円以上、色紙・その他は5千円以上
◆問合先 砺波善意銀行(市社会福祉協議会内 ☎ 32-0294)
収益金は、歳末たすけあい援護資金など、
市内の福祉事業に活用させていただきます。
ボランティア情報
【問合先】砺波市ボランティアセンター TEL32-0294 FAX33-6324
庄川ボランティアセンター TEL82-3520 FAX82-4225
福祉
ボランティア
フェスティバル
第108号
東日本大震
災支援ボラ
ンティア
美味しい綿菓子でみんな笑顔
高桑春雄さん
(若林)が、10月10日から15日に
かけて、福島県南相馬市の10か所の仮設住宅を訪問
され、入居者に綿菓子を振る舞われたほか、春にはキ
レイな花をと、チューリップの球根と花しょうぶの苗
を届けられました。また、市民交流イベント「いちば
ん星フェスタ2013in南相馬」にも参加され、綿菓
子機のまわりはたくさんの人だかりでした。
ボランティア募集!
!
北部ふれ愛フェスタボランティア
日 時 11月24日(日)
午前8時15分~午後4時
場 所 砺波市福祉センター北部苑
(林 1202)
募集人員 5名
内 容 北部ふれ愛フェスタでのお手伝い
※販売補助、販売コーナーの準備・片付等
そ の 他 昼食を準備します
申込期限 11月15日(金)
申 込 先 市社会福祉協議会(☎32-0294)
31 広報 となみ 2013.11
盛況でした!!ボランティアの祭典 砺波市ボランティアフェスティバル
9月28日に庄川水記念公園で砺波市ボランティアフェス
ティバルが開催されました。このフェスティバルは、ボラン
ティア相互の交流を深めるとともに、市民の皆さんに対する
ボランティア活動の啓発を目的に開催したもので、今回新た
に設置した「絵本の読み聞かせコーナー」や生活訓練事業「書
道教室」の作品展をはじめ、手話体験、車イス体験など、来
場者は楽しみながらボランティア活動を体験しました。
今後の活躍に期待!!
10月9日からセカンドラ
イフのボランティア入門講座
(4回シリーズ)がスタートし
ました。この講座は、団塊世
代の皆さんに地域でボラン
ティア活動に参加していただ
き、誰もが安心して暮らせる
砺波市を目指して開催したも
のです。受講者の熱心な眼差
しがとても印象的でした。
セカンドライフの
ボランティア入門講座
金屋新町たまり場(東山見)
で は、 地 域 の お 茶 の 先 生 に 抹
茶 を 点 て て も ら っ た り、 脳 ト
レリーダーに指導してもらっ
た り と、 地 元 の「 人 財 」 を 活
用 し て い ま す。 ま た、 レ ク リ
エ ー シ ョ ン も 取 り 入 れ、 誰 も
が楽しめるサロン作りを目指
しています。
おとなりのサロン拝見!
当日入館は
無料だよ♪
北部ふれ愛フェスタ
と き 11月24日(日)
午前9時30分〜
ところ 福祉センター北部苑・北部デイサービスセンター
【ステージ発表】
フォークシンガー「シンガー英樹」ライブ、
おきらく座、安来節、北部こども園など
【にぎわいコーナー】
おにぎり、おすし、おもち、手作りおやつの販売、
喫茶、お茶席、福祉の店など
【作品展示】
【ふれ愛 北部デイサービス】
ちびっこ似顔絵タイム、うどんコーナー、
お昼のひととき「本田博和氏 ギター弾き語り」
麦秋苑教室作品でロビーが華やかに!
出前 足湯 ♨
となみ野に舞う民謡絵巻
9月28日、となみ野民遊会(亀ヶ
谷治夫会長)による民謡ライブが庄
東センターで行われました。当日は、
歌に合わせ豊 会の踊りも披露され、
次から次へと繰り広げられる情感あ
ふれる歌と艶やかな踊りのステージ
は、見る人の心を華やかに楽しませ
ていました。
とやま気球連絡会より寄付
10月12日、とやま気球連絡会よ
り「スカイフェスとなみ 2013」のチャ
リティバルーン収益金により、車イス
2台をご寄付いただきました。
車イスの寄付は今回で11回目、計
26台となり、市内で福祉機器を必要
とする方のために役立てさせていただ
いています。
「ゆず風呂」やります!!
ぽ か
も と め ま す!!
日帰り入浴:朝10:00〜夜8:00
ゆずまつり ころ
11月16日(土)〜24日(日)予定
冬至 ころ
12月21日(土)〜29日(日)予定
忘年会 新年会 好評受付中!!
やまぶき荘
★新湊 天然温泉【海王】
☎0763-82-5188
福祉保養センターやまぶき荘
福祉機器リサイクル事業
在宅で介護を必要とする方の支援を目
的に、市民の皆さんからご寄付いただい
た福祉機器の貸出し事業を行っています。
皆さんのご家庭に不要となった福祉機
器はありませんか?もし、眠っている福祉
スリーモーターギャッジ
機器があれば市社会福祉協議会(☎ 32ベッド、車イス、つえ(四
0294)までご連絡ください。
点杖・一点杖)など
検索
庄川町庄 5134-1
2013.11 広報
となみ 32
第108号
10月3日・4日の2日間、文化
会館多目的ホールで開催された市老
人クラブ趣味の作品展において、麦
秋苑の木目込み人形・手芸・連鶴教
室の皆さんの力作がロビーに飾られ
ました。日頃から熱心に教室に通わ
れた成果が来場者の目を引きました。
季節の香り
庄川温泉郷 庄川峡福祉保養センター
北部初!
~のんびり ゆったり~
福祉
市内のサロン活動を紹介します
ふれあい・いきいきサロン事業
あかね会(林)では、ゲー
ム 大 会 が 行 わ れ、 手 作 り の
ゲ ー ム で 得 点 を 競 い、 ゲ ー
ム後は景品も配られました。
和やかな明るい雰囲気で
楽 し ん で お ら れ、 会 場 に は
あかね会の皆さんが作成し
た作品も飾られていました。
問合先:福祉センター北部苑 ☎33-6633 イント
おすすめポ
ぽ か
かわいい動物たちも遊びにくるよ♪
遊書とパステルアート教室、山野草・
水墨画の展示
11月の施設行事案内
北部苑
休館日:4 日・5 日・6 日・13 日・17 日・20 日・27 日
◇空音華タイム 11日
(月)
午後 1 時30分
◇ふれあい市 12日
(火)
午前10時30分
◇お楽しみタイム 「鈴鹿まい歌謡ショー」
初公演 8日
(金)
午後 1 時30分
「劇団 絆」
12日
(火)
午後 1 時30分
◇脳トレ学級 18日
(月)
午前10時
◇介護予防と運動 18日
(月)
午後 2 時
◇第7回北部ふれ愛フェスタ 24日
(日)
午前 9 時30分
※当日は入場無料!
新湊☆天然温泉
【海王】
の出前足湯で温まろう!
!
(金)
午前10時
◇子育てサポーター「おてだまの会」 29日
◇いっぷく体操 12日・19日・26日
(火)
午前 9 時30分
◇囲碁・将棋の日 毎週土曜日
安川 297 ☎ 37-1550
休館日:4 日・5 日・6 日・13 日・17 日・20 日・24 日・27 日
福祉
◇「京田実とミュージックフレンド」 1日
(金)
午後 1 時30分
◇「劇団 輝」 8日
(金)
午後 1 時30分
◇「NPOたんぽぽ」 15日
(金)
午後 1 時30分
◇「すずらんの会」 19日
(火)
午後 1 時30分
◇「喜代の会」 22日
(金)
午後 1 時30分
◇「陽だまりの会」 29日
(金)
午後 1 時30分
◇幼稚園の日 8日
(金)
午前11時
◇カラオケの日 9日・23日
(土)
午後2時
◇囲碁・将棋の日 11日・18日・25日
(月)
午前9時
◇脳トレ学級 15日
(金)
午前10時
◇いっぷく体操 19日
(火)
午前10時45分
◇地元作家展 苗代義則様 絵画展示 11月1日
(金)から
第108号
出町生きがいセンタ−
表町 3-1 ☎ 33-3358
休館日:土・日曜日および祝祭日 ◇3B体操 5日
(火)
午前10時
◇転倒予防体操 11日
(月)
午後 2 時
◇生きがい健康体操 18日
(月)
午前10時
◇みんなでカラオケ 5日・19日
(火)
午後1時30分
◇みんなで遊ぼう 21日
(木)
午後 2 時
◇脳トレ教室 25日
(月)
午後 2 時
福祉総合相談日程表
相談は無料で秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。
〔相談時間〕午後1時30分~4時(法律相談以外)
市社会福祉会館 ☎ 33-5511
〔相談専用電話〕
庄川支所 ☎ 82-3520
相
談
内
容
市社会福祉会館の開催日
法
律 相 談
11月6日(水)午後1時~4時
〔弁護士〕
(水)午後1時~4時
*市内にお住まいで、 12月4日
初回の方を優先に
受付させていただ
きます。
11月
庄川支所の開催日
11月20日
(水)
午後1時30分
~4時
※予約(☎ 32‐0294)が必要です。
行
政
相
談 11月1日
(金)
・15日
(金)
―
人
権
相
談 11月1日
(金)
・15日
(金)
11月13日
(水)
悩みごと・一般相談 11月8日
(金)
・22日
(金)
11月27日
(水)
生活福祉資金・ケアネット・ボランティア・
日常生活自立支援事業に関する相談は随時受付しています
33 広報 となみ 2013.11
シロちゃん
苗 加 苑 苗加 824-1 ☎ 32-7294
休館日: 4日・5日・11日・17日・18日・24日・25日
林 1202 ☎ 33-6633 庄東センタ−
今月は南部デイサービスにいるよ~
◇みんなで歌おうカラオケタイム 6日(水)午後 1 時30分
◇いっぷく体操・健康相談 6日・13日・20日・27日(水)午前10時
◇脳トレ学級 12日(火)午後 1 時30分
◇介護予防のお話と体操 14日(木)午後 1 時45分
◇苗加苑お楽しみ会
「ザ・あんぽんたん」
7日(木)午後 1 時30分
「陽だまりの会」
16日(土)午後 1 時30分
「となみ散居節保存会」
23日(土)午後 1 時30分
「京田実とミュージックフレンド」 29日(金)午後 1 時30分
◇月の市 29日(金)午前11時
※りんご・ふく福柿・ゆず・ゆず製品など砺波の旬も販売
◇囲碁・将棋コーナー 毎週土曜日
◇ロビー展示 あじさいの会(パッチワーク)作品展示 11月20日(水)
まで
★ふるさと景観再発見!
!バスツアー参加者募集
第5回「買物コース」
7日(木)9:30~
エントランス庄川→御菓蔵→となみ野の郷など
第6回「公共施設コース」 26日(火)9:30~
園芸研究所→学校給食センター→砺波郷土資料館など
【定員】 各回とも先着23名
【参加費】 500円(苗加苑利用料含む)
※詳しくは苗加苑(☎32-7294)までお問合せください。
麦秋苑
三郎丸 183-2 ☎ 33-2846
休館日:4 日・5 日・11日・17 日・18 日・24 日・25 日
◇健康体操教室 6日・20日(水)午前10時30分
◇カラオケタイム 7日(木)午前10時
◇お楽しみ会 「サンドバック寺岡お笑いライブ」 10日(日)午後 1時30分
~富山県の芸人さんで、ご夫婦そろっての来苑です~
「木田貫松輝 津軽三味線ライブ」 14日(木)午後 1時30分
「夢来舞」
16日(土)午後 1時30分
◇麦秋苑秋季囲碁大会 15日(金)午前 9時30分
※当日参加もOKです(参加費1,500円)
◇レッツ!脳トレ 16日(土)午前10時30分
◇元気に遊ぼう!ちびっこ教室 21日(木)午前10時30分
善意の窓口
9月15日~10月14日(敬称略)
社会福祉事業振興基金
匿 名 福祉機器借用のお礼
匿 名 福祉機器借用のお礼
匿 名 福祉機器借用のお礼
10,000円
10,000円
5,000円
ボランティア基金
水木 洋介 ボランティア活動の振興 30,000円
匿 名 ボランティア活動の振興 5,000円
砺波善意銀行
富山県立砺波高等学校家庭クラブ 18, 000円
砺波ロータリークラブ・となみセントラルライオンズクラブ
40,000円
12,000円
知風会 3,000円
匿 名
車イス2台
とやま気球連絡会
舘田 信子
手縫い雑巾100枚・手縫い台拭き150枚
福祉機器リサイクル事業
長田 光雄
匿 名
匿 名
歩行補助車1台
車イス1台
一点杖1本
112号
砺 波 市 文 化 協 会
砺波市文化会館内 ☎0763-33-5515
第
(平成25年11月号)
平成25年度 第41回砺波市文化祭 (11月以降)
大 会 名
砺波市菊花展
開 催 期 日
会 場
11/2(土)
・3(日・祝) 9:00~16:30
太田菊花展
庄川町菊花展
般若菊花展
砺波市文化会館 多目的ホール
太田スポーツセンター
11/3(日・祝) 9:00~16:00
10/27
(日)
~11/3
(日・祝) 9:00~16:30 庄川水記念公園
般若農業構造改善センター
11/3(日・祝) 9:00~16:00
民謡の世界
11/3(日・祝) 開演13:00
囲碁大会
(一般参加)
11/4(月・振休) 9:00~16:30
謡曲大会
11/10(日) 開演9:30
受付 9:00~9:30
問合せ 河原 一三(☎32-5884)
問合せ 堺 義晴(☎32-4562)
問合せ 沖田 昭夫(☎82-0783)
問合せ 林 孝行(☎37-1863)
砺波市文化会館 大ホール
プログラムは 9 月号に掲載 砺波市文化会館
視聴覚室
一般参加の個人戦、
スイス方式 1人 5 戦目標
ハンディ戦、4階級 A:三段以上 B:初段
~二段 C:一級~三級 D:四級以下
参加料
(昼食含)
大人 1,200円 高校生以下 600円
問合せ 櫻井 啓司(☎32-2140)
前句大会(公募) 11/10(日) 14:00~16:00
砺波市文化会館
大ホール
砺波市文化会館
研修室
映画鑑賞会
砺波市文化会館
大ホール
11/24(日) 上映 13:30 16:00
内容・開催要項・応募要項など
プログラムは下記に掲載
選 者 川田湧栄・川原千尋 問合せ 川田 湧栄(☎33-6028)
詳細は下欄に記載
問合せ 熊野 智浩(☎32-2398)
謡曲大会
月 日
(日)開演 9
素 謡
天
鼓
庄 川
三 輪
東野尻
〃
〃
国
栖
鷹 栖
仕 舞
富士太鼓
永井 進
連 吟
庄南放課後
児童クラブ
素 謡
半 蔀
胡蝶会
〃
籠 太 鼓
太 田
〃
船 弁 慶
寿康会
仕 舞
鶴
亀
老松久美子
〃
高
砂
金森志津子
〃
網 の 段
澤田一美
連調一管
右
近
仕 舞
箙
児島紀子
〃
巻
絹
村岸清子
田
村
中島礼子
〃
江
口
稲垣敦子
〃
素 謡
玉 葛
林
仕 舞
善 知 鳥
田辺博之
〃
敦
盛
長田久松
素 謡
葛
城
庄 東
仕 舞
国 栖
齊藤吉弘
〃
杜
若
萩原康夫
連 吟
枕 慈 童
胡蝶会
素 謡
弓 八 幡
高 波
〃
絃
上
五鹿屋
鉄 輪
中 野
〃
巴
出 町
〃 結婚式に謡われる小謡 中 野
付 祝 言
砺波市宝生会
11
10
:
30
映 画
賞 会 鑑
かぞくのくに
月
11
15
日(日) 24
日)
砺波豊栄会
(9月
70
回観月会
18
第
繊 細 な 琴 の 音 色 と 伝 統 的 な 響 き の 長 唄、 そ し て 短 歌、 俳 句、
前 句 の 投 句 発 表 が あ り ま し た。 あ い に く の 台 風 号 の 雨 風 で 名
月は顔を見せず、散居村ミュージアムに集まった約 人の皆さ
んは、抹茶をいただき、芸能発表を堪能し名月に想いを馳せな
がら秋の夜長を過ごしました。
宮城社楓の会
28
上映時刻(2回上映)13:30 16:00
入場料 前売券 一般 1,000 円
当日券 一般 1,200 円
中・高生 500 円
小学生以下 無料
発売所 砺波市文化会館
☎ 33-5515
2013.11 広報
となみ 34
砺波市文化協会は、
自主事業の企画と開催に努めます。
神 田 宗 美
市民文化交流事業 砺波市民謡民舞協会
安城民よう保存会 周年記念発表会に出演
月 日(日)安城市民会館
において安城民よう保存会 周
年記念発表会が行われました。
昨年、砺波市文化協会が 周年
を迎えたとき、災害防止協定を
結ぶ友好都市安城市と文化交流
をしようと安城民よう保存会を
招待しました。それがきっかけ
となり、安城民よう保存会の
周年記念発表会に砺波市民謡民
舞協会が招待されました。
富山県の民謡として、新川古
代神、麦屋節、越中おわら節、
砺波市の民謡として、えんじゃ
ら節、チューリップ囃子、とな
み荷方節を披露しました。
地方は義正会、
踊りは豊晧会、
昇栄会で務めました。
6
安城市民会館は砺波市文化
会館とよく似た規模で客席
30
10
砺波市文化協会副会長 砺波市民謡民舞協会会長
1200席、超満員の中で幕は
開きました。構成は一部から六
部まであり、砺波は第五部で約
分の出演をしましたが、砺波
市民謡民舞協会の唄・踊りが
曲終わるごとに会場一杯の拍手
が湧き起こりました。
私たちは安城文化協会、安城
民よう保存会との文化交流をよ
りを一層深めることができたこ
と、さらには会場一杯に見に来
ていただいた安城市民の皆さん
との交流の輪が広がったことに
大きな喜びを感じております。
安城市民会館でのゲスト出演
1
平野 専正
35 広報 となみ 2013.11
40
10
10
前夜の交流パーティー
後年私も先生に習う様にな
り、やっと祖父や母と道具に
ついて楽しく話せる
様になりました。そ
の時、祖父が言った
のが「眼を養え」と、
言う言葉でした。常
に い い 物 を 見 る 事、
今も祖父の言葉が頭
から離れません。
眼を養うと同時に
私の心も浄化されて
行くのではないかと、
このごろその言葉の
奥にある深さに気が付きまし
た。
文化協会観月会にて
10
祖父の口ぐせ
「 い い 物 を 見 て 、 眼 を 養 え 。」
ふたば会の練習風景
砺波市文化協会理事
裏千家淡交会高岡支部参与
深まり行く秋を感じながら、 会、チューリップフェア期間
稽古道具も少しずつ秋へと変
の呈茶、文化協会の観月会と
わり、お稽古場は新鮮で楽し
文 化 祭 茶 会、
い雰囲気になってまいりまし
子どもたちの
た。日本の四季を敏感にとら 「 ふ た ば 会 」
え、お道具に心を配ばりその
教室です。
時の季節に合わせて御点前を
名の茶道
習 う。 お 茶 な れ
ばこその楽しみと、
ぜいたくさがそこ
にあります。
「おもてなし」
の言葉が流行語に
なりましたが、四
季を取り入れお客
大好きの先生方
様をもてなす。こ
が、汗をもいと
れこそ、日 本 唯一
わず一生懸命行
の、細やかな心く
事に取り組んで
ばりと言えます。
おられます。皆
さん好きだからこそと、その
私たちは茶道より、自然に
学び身につけているのではな
姿を見ております。
いでしょうか。
私 が 茶 道 に め ざ め たのは、
子 ど も た ちの「 ふた ば 会 」 祖父が茶人で、金澤の茶人と
に、楽しんで来て習っている
交流があり、よく家で茶会を
子供達、もっともっと多くの
催し、その都度茶会の道具を
参加を願っておりますが、ス
家の人達に説明し、皆んなを
ポーツに塾にと、とても忙し
楽しませておりました。私も
い様です。
わからぬまま仲間に入り、聞
いていたのが始まりでした。
私たちの活動は、茶筅塚茶
14
砺波市文化会館 TEL(0763)33-5515 FAX(0763)33-5516
〒939-1382 砺波市花園町1-32 休館日/毎週火曜日・第3月曜日・12月29日~1月3日 URL http://www.city.tonami.toyama.jp/~ culture.hall/index.html
第30回ジャズセッションインとなみ
森山直太朗
Big Band
Trust 2013
11/17[SUN]
『 自由の限 界 』
13:30 OPEN
14:00 START
中・高生
11 23
2013年
会場 砺波市文化会館大ホール
1,200円
500円 一 般
入場
料金
CONCERT TOUR 2013-14
GUEST
(当日 300円高)
砺波市文化会館 大ホール
三木 俊雄(T.sax)
主催:公益財団法人砺波市文化振興会(砺波市文化会館)
オリジナルミュージカル
KAGUYA
c o n c e r t
チェコ少女合唱団「イトロ」
クリスマス
コンサート
~ 千 年 の 眠りから 今 目覚 める~
3 8 ・9
平成26年
平成25年
12/
8 日 15:00開演
14:30開場
入場
料金
11月4日(月)9:00~
主催:公益財団法人砺波市文化振興会/北日本放送
【公演共通】 チケット窓口
月
大ホールイベント案内
期日
sat
日
sun
13:30開演
大 人 1,000円 当日200円高
高校生以下
500円 全席自由席 障がい者手帳をお持ちの方、半額 チケット発売日 11月2日9:00~
砺波市文化会館・高岡大和・クロスランドおやべ・福野文化創造センターヘリオス・
アーツナビ(富山県文化会館・富山県教育文化会館・新川文化ホール・高岡文化ホール)
催 物 名
開演
(予定)
主催者(連絡先)
入場料(☆印は関係者のみ)
第41回砺波市文化祭
『民謡の世界』
13:00開演
(16:00終演予定)
砺波市文化協会
0763-33-5515
無料
10日
(日)
第41回砺波市文化祭
『謡曲大会』
10:00開演
(17:30終演予定)
砺波市文化協会
0763-33-5515
無料
ジャズセッションインとなみ
17日(日)
BIG BAND TRUST2013
14:00開演
(13:30開場)
砺波市文化会館
0763-33-5515
全席自由
一般1,200円
中・高生500円
(当日各300円高)
小学生以下無料
22日
(金) 砺波税務署 年末調整説明会
①10:00~12:00
②14:00~16:00
砺波税務署
0763-33-1073
☆
18:00開演
(17:30開場)
砺波市文化会館
0763-33-5515
全席指定6,300円
(未就学児入場不可)
24日(日)
森山直太朗 CONCERT TOUR
2013-14自由の限界
第41回砺波市文化祭
映画鑑賞会 『かぞくのくに』
27日
(水) となみ演劇鑑賞会
28日
(木) 『殿様と私』(文学座)
月
詳しくは主催者にお問合せください
3日
(土・祝)
23日
(土・祝)
12
日
18:30開演
主催 オリジナルミュージカル「KAGUYA」実行委員会
となみミュージカルキッズを応援する会
公益財団法人砺波市文化振興会
全席自由 一般 2,000円、小中高校生1,000円(未就学児の入場不可)
11
月
会場 砺波市文化会館大ホール
会場 砺波市文化会館大ホール
発 売日
(税込)
※未就学児児童入場不可
チケット好評発売中!!
主催:公益財団法人砺波市文化振興会/砺波市文化協会
C h r i s t m a s
6,300円
全席
指定
近藤 和彦(A.sax)
松島 啓之(Tp)
※小学生以下無料※全席自由
日 土・祝
月
開場 17:30 開演 18:00
期日
催 物 名
となみクリスマス
7日
(土)
こどものつどい2013
チェコ少女合唱団『イトロ』
8日
(日)
クリスマスコンサート
①13:30~
②16:00~
砺波映画サークル
0763-32-2398(熊野)
一般1,000円
(当日200円高)
中高生500円
小学生以下無料
27日 18:45~
28日 13:30~
となみ演劇鑑賞会
0763-33-0725(上田)
☆
(入会詳細は左記へ)
開演
(予定)
主催者(連絡先)
入場料(☆印は関係者のみ)
13:30開演
北日本新聞社砺波支社
0763-32-2012
無料
(整理券必要)
15:00開演
(14:30開場)
砺波市文化会館
0763-33-5515
全席自由
一般2,000円
小中高生1,000円
(未就学児入場不可)
300円
15日
(日)
砺波工業高等学校吹奏楽部
第43回定期演奏会
14:00開演
砺波工業高等学校
0763-33-2047
22日
(日)
なんと!吹奏楽団
第12回定期演奏会
14:00開演
なんと!吹奏楽団
500円(当日200円高)
メール:[email protected]
未就学児・65歳以上
090-1078-5583(坂井)
の方は無料
※上記の時間などは変更になる場合があります。ご了承ください。☆印は関係者のみ
2013.11 広報
となみ 36
作品募集中!
!
美術館展覧会案内
市民のコレクション展
2014.1.11(土)~2.2(日)
MUSEUM INFORMATION
展覧会内容は変更になる場合があります。詳しくは各館へお問合せいただくか、
ホームページをご覧ください
砺波市美術館
詳しくは砺波市美術館まで
午前10時~午後6時開館(入館は午後5時30分まで) 月曜休館(祝日の場合は開館します)
※身体障害者手帳等の所有者および介助者は観覧無料です
企画展示
第9回市展(公募)開催中11月4日(月・振休)まで
彩彫会と今
■会場 1階企画展示室、
2階市民ギャラリー(観覧無料)
常設展示 観覧料 一般200円/65歳160円/
小中高100円/身障者無料
彩彫会と今 A4 チラシ表 4C
11月9日
(土)
~12月15日
(日)
■会 場 1階企画展示室
彩彫会は、砺波において結成された美術グループです。
1959年から88年まで、
30年にわたり活動しました。所属会
派を越えて作家が集い、
それぞれの個性を尊重しつつ展覧
活動を続けた、
ユニークな会でした。閉会から25年を機に、
同会が戦後の県内美術に及ぼした影響とその業績を振り
返ります。併催:川辺外治のアトリエ再現(1Fエントランス)
Saicho-kai:from 37Artists
彩彫会と今
工芸の秀作:開催中11月4日(月・振休)
まで
2013.11.9sat. - 12.15sun.
観覧時間:午前 10 時~午後 6 時(入館は午後 5 時 30 分まで) 休館日:月曜日
主催:砺波市美術館・公益財団法人砺波市文化振興会、彩彫会展実行委員会、北日本新聞社
共催:北日本放送
後援:砺波市、富山県美術連合会、砺波市文化協会、となみ衛星通信テレビ、エフエムとなみ、となみ芸術文化友の会
協賛:富山県民芸術文化祭実行委員会
助成:芸術文化振興基金
工芸の秀作・上田弘之の木芸:11月9日(土)~12月15日(日)
観覧料:一般 500 円(400 円)/ 高校生以下無料
( )内は前売料金、20 名以上の団体料金、シニア(65 歳以上)の減免料金
心身に障がいのある方の観覧は無料(介添者 1 名を含む、入館の際に証明できるものをご掲示ください)
߷ᡀ‫ٳ‬඙ẅ൨Ҿᴾࡠẅெ೛ɟഩẅᬡ஭И‫پ‬ẅᕲౕᅵʂẅᅦήɟဏẅɶவᴾܑẅ௶ຓᑣɤẅ௅ဋᨗ‫܇‬ẅᰋ᜿ᴾႇ
‫ޥ‬؉̮֒ẅᕲʟᴾ‫ܨ‬ẅӞ߷ᡫ඲ẅӴဋᛗɟẅฌҾգɟẅ‫ؗ‬ᴾᝅʂẅ቟௎ᨺɟẅ‫ٻ‬ᆿʁଢẅ᱅ဋ̮ɟẅӞ௎ហ᱅
˱ᕲᑭ፦ẅനϋܑ‫ݤ‬ẅɶߢ‫࣓ٳ‬ဏẅɶߢᴾ‫ی‬ẅ൨ʟΰଡẅᧈ᜿߷ዮɟᢹẅ௎ᴾ௿Ѩẅ௎ᴾฌኛẅ௎ᴾദ˦ẅ‫ؗ‬ʟɤᢹ
ᢊလ॰ɟẅౕࢀẅ‫ࢠࣙެޛ‬ẅ‫ޛ‬Ѭঅɤẅ್‫ޛ‬ծɟẅӴ߷̮ɟẅบᡀ૓ࢠ
富山県詩人協会企画 ロベール・
ドアノー(写真)
開催中11月24日(日)
まで
ジャンルー・シーフ(写真)
:11月26日(火)~3月16日(日)
川辺外治(洋画)
:開催中12月27日(金)
まで
市民ギャラリー 日程(観覧無料)
関連催し
記念講演会「師と弟子のあいだ -ルオー、
椿貞雄、そして彩彫会の川辺外治-」 聴講無料
日時 11月10日(日)午後2時~3時
会場 砺波市美術館2階市民アトリエ 70席
講師 高野禎子(清泉女子大学文化史学科教授
(西洋美術史)、
川辺外治の外孫さん)
学芸員ギャラリートーク
要観覧券
日時 11月16日(土)、
12月15日(日)
各回、
午後2時~3時
会場 砺波市美術館1階展示会場
講師 末永忠宏(砺波市美術館学芸員)
松村外次郎記念 庄川美術館
フィクション・ノンフィクション写真展
11/ 7(木)~10(日)
11/14(木)~17(日)東野尻公民館 美術展
11/22(金)~11/24(日)富山奎星会 書展
11/27(水)~12/ 1(日)国画会 写真部 作品展
サロンコンサート
日時 12月3日(火)午後7時より
会場 砺波市美術館1階展示会場
奏者 垣田 堂(ギタリスト・作曲家)
料金 1,
500円(前売1,
300円)
プレイガイド 砺波市美術館ほか
【子どもの造形アトリエ】 日程
ワークショップ
「ドローイングに挑戦」
日時 12月7日(土)午前10時~正午
会場 砺波市美術館2階市民アトリエ
参加 先着20名 料金 100円
11/12(火)庄南小2-1
11/13(水)庄南小2-2
11/14(木)庄川小1-2
11/15(金)庄川小1-1
11/19(火)砺波北部小2-1
11/21(木)庄東小1-2
11/26(火)北部幼ゆり
11/27(水)北部幼ばら
11/28(木)出町小2-1
11/29(金)出町小2-2
11/20(水)砺波北部小2-2
午前9時~午後6時開館(入館は午後5時まで) 火曜休館
※身体障害者手帳等の所有者および介助者は観覧無料です
企画展示
第7回 全国ろくろ木工芸展
展示風景
関連催し
展覧会の集い
10月26日(土)~12月1日(日)
■会場 企画展示室
■観覧料
一般・大学生400円/65歳以上320円/
小中高生200円/身障者無料
日時 11月10日(日)午前10時~ 場所 庄川美術館企画展示室にて
ギャラリートーク 島田 昭さん(庄川木工協同組合理事長)
クラリネットとフルート演奏 クラフルズ
呈茶席 藪内流
庄川水資料館
料金 1席200円
日時 11月16日(土)
・17日(日) 場所 庄川美術館ラウンジにて
全国各地のろくろ師の優れた木工芸品71点を展示します。
午前9時~午後6時開館(入館は午後5時まで) 火曜休館
※身体障害者手帳等の所有者および介助者は観覧無料です
企画展示
庄川の軌道を歩く展
11月2日(土)~12月1日(日)
■入館料 一般・大学生200円/65歳以上160円/
小中高生100円/身障者無料
大正末期から昭和初めにかけ庄川町にあった鉄道跡
(軌道)について、
写真や資料で紹介します。
関連催し
庄川軌道再発見 てくてく&ゆらり旅
日時 11月2日(土)午前8時30分~正午 参加費 600円(乗船料等含む)
集合場所 庄川水資料館
内容 庄川の軌道跡をたどりながら歩いてみよう!
舟戸公園~小牧ダムの軌道跡を徒歩で巡り、
庄川遊覧船に乗ります。
お申込み 電話または水資料館まで直接お申込みください。
お問合せ
Tel.0763-32-1001
〒939-1383 砺波市高道145-1
ホームページ http://www.city.tonami.toyama.jp/shisetsu/bijyutu/bijyutsu.html
37 広報 となみ 2013.11
Tel.0763-82-3373 〒932-0305 砺波市庄川町金屋1066(美術館)/1100(資料館)
ホームページ http://www.city.tonami.toyama.jp/shisetsu/shogawa_bijyutsukan/index.htm
チューリップ四季彩館
開館時間:午前9時~午後9時(ただし展示室は午後6時まで) チューリップ四季彩館
11月の休館日 11/6、13、20、21、27
〒939-1381 砺波市中村100-1 TEL 33-7716 FAX 33-0090
http://www.tulipfair.or.jp E-mail:[email protected]
花で描く北欧の四季
『北欧の秋』
と き ~11月19日
(火)まで
スプレーギクやリンドウな
ど 秋 の 花 を中 心 に 、実 物
の観賞用トウガラシやフユ
サンゴなど秋を感じさせる
庭をお楽しみください。
花で描く北欧の四季
『北欧のクリスマス』
と き 11月22日
(金)~12月24日
(火)
ポインセチア、
ミニバラなど中心とした庭をお楽しみください。
小企画展
風車前広場
葉色を楽しむ
コンテナガーデン
と き 11月8日
(金)~11月19日
(火)
カラーリーフを使った 寄 せ 植 えを
お楽しみください。
参加者
募集!
!
砺波市合併10周年記念
2014となみチューリップフェア
会 期 平成26年4月23日
(水)~5月6日
(火・振休)
市民の皆さんで花を咲かせましょう
2014となみチューリップフェア会場の花壇にあなたが植えた
球根で花を咲かせ、
全国からのお客様を花でお迎えしましょう!!
会場内の花壇に球根を植えていただける方を募集します。
個人、
家族、
団体、
企業等の参加区分は問いません。
実施日 11月24日(日) 午前9時~(雨天中止)
集 合 チューリップ公園ステージ前広場
申込み チューリップ四季彩館 TEL33-7716
検索
☆好評!! リップちゃんのBLOG
~市HPとなブロで配信中~
チューリップテラス
季節
展示
11 月
4 23
56
月
~
日水
月
未来への しあわせ運ぶ 愛の花
TONAMI TULIP GALLERY
日 火・振休
富山県花総合センター(エレガガーデン)
「県民緑花オープン講座」受講者募集!!
☆プロから学ぶコンテナガーデン③(シクラメン) 日 時 11月23日(土・祝)午後1時30分~
材料費 2,000円 定員 20名
☆プリザーブドフラワーアレンジメント②(クリスマスの花) 日 時 11月24日(日) 午後1時30分~
材料費 3,000円 定員 20名
申込み 開催日の1か月前から当センター受付窓口、
またはFAX、
往復はがき、
メールでお申込みください。
*電話不可 *定員になり次第、
締め切ります。
◆季節展示 展示ホール
・開催中~11月下旬まで ベゴニア
・11月下旬~12月下旬 クリスマス(シクラメン)
問合先
〒939-1383 砺波市高道46-3
TEL32-1187 FAX32-1219 http://elega.tulipfair.or.jp/
チューリップ四季彩館
年間パスポートご利用のお勧め♪
購入日より1年間、
常設展示観覧のほか、
特別企画展や
チューリップフェアへ 何 度も入 れるお得 な 入 館 券です 。
チューリップ四季だより等、
最新情報が送られてくる特典も
あります。ぜひご利用ください。
大人・高校生 2,
500円
年会費
000円
小人 1,
★四季彩館ショップにて申込み受付中
「第41回花と緑の大会」表彰受賞者
10月16日に県民会館に
おいて、
第41回花と緑の大
会が開催され、
成績優秀な
個人・団体が各賞を受賞さ
れました。
公益財団法人花と緑の銀行理事長表彰受賞者
【個人の部】川辺 晴久(種田) 【団体の部】庄下緑花推進協議会
富山県花のまちづくりコンクール表彰受賞者(優秀賞以上)
<一般花壇の部> 優秀賞 栴檀山花と緑の推進協議会
<花の道の部> 優秀賞 高波花と緑の推進協議会
〃 五ケみちグループ
チューリップ朝市
冬期間の11月~3月は朝市をお休みします。
来年4月に再開します!
2013.11 広報
となみ 38
表町 13-16 TEL32-4128 FAX32-4144
メール [email protected]
22
庄川町青島 3607 TEL・FAX 82-0266
メール [email protected]
63
▽
◆庄川図書館
▽
みんな猫である 児 童
和田 誠
となみ地区特派員だより
12
あいすることあいされること★
10月27日から、JR砺波駅で
予約図書の受け取りや、図書の返却
サービスを始めます。受け取り場所
は砺波駅にある市観光案内所、返却
は案内所横にあるコミュニティプラ
ザ内にある返却ポストです。
詳細は図書館へお尋ねください。
関連⇨4頁
11 月の休館日
、11
(月)
、14(木)
、
5(火)
18(月)
、24、
(日)
、25(月)
運命のウエディングドレス ★
あんびるやすこ
どんぐりカプセル 市川宣子
子どものための防災訓練ガイド
松尾知純
1~3 砺波駅で予約図書の受け取
りや本の返却が出来ます
開館時間
火~金 午前 9 時 30 分~午後 6 時 30 分
土・日・祝 午前 9 時 30 分~午後 5 時
※庄川図書館は、金曜日は午後8時まで開館します。
宮西達也
そんなときどうする?
モーリス・センダック
おはなしのじかん
9日・23日(土)
午後2時~
※第4土曜日はミニ工作もあり
ます。
◆砺波図書館
◆庄川図書館
トップページから「くらしの情報」を
クリックすると左側に入口があります。
ほかにも新着図書が多数あります。
27日
(水)
午前10時~11時
※絵本を楽しむ大人の会です。
市のホームページで
蔵書検索ができます!
月は
砺波市子ども読書月間
そらいろのたね
その青の、その先の、
椰月美智子
上下
スティーヴン・キング
読んで語る会
19日(火)
午後7時30分~
『永遠の 0』百田 尚樹・著
※テキストは図書館にあります。
11
/ /
16日
(土)
午前10時30分~ / 午後3時~
☆リトルモンスター ②
アニメ30分
一 般
親子映画会
☆秋のおはなし会スペシャル
11/10日
(日)
幼児の部 10:00~
小学生の部 10:30~
人間にとって成熟とは何か
曾野綾子
情報漏洩9割はあなたのうっか
中田 亨
りミス どならない子育て 伊藤徳馬
手軽につくれる水引アレンジBO
長浦ちえ
OK 11月のテーマ「たべる」
2日・9日・16日
(土)
午後2時~
13日・27日
(水) 午後4時~
新 着 図 書
おはなしのじかん
★印は庄川図書館も所蔵しています。
12日・19日・26日(火)
午前10~11時
※0~2歳児向け読み聞かせの
時間です。
小 説
えほんのじかん
時の審廷 芦辺 拓
お伊勢ものがたり ★ 梶よう子
北方謙三
岳飛伝 六
雫井脩介
検察側の罪人 ★ 堂場瞬一
傷★
祈りの幕が下りる時★ 東
野圭吾
とっぴんぱらりの風太郎 ★
万城目学
諸田玲子
◆砺波図書館
ともえ ★
催し物案内 11月
・都合により放送内容が変更となる場合があります。
・市のホームページで過去の放送をご覧になれます。
・放送中の番組構成表を市のホームページに掲載しています。
ケーブルテレビ 091ch〔6:00 〜、8:00 〜、11:00 〜(土曜日を除く)、15:00 〜、18:00 〜、22:00 〜〕
10/
28(月)
▼
11/
3(日)
11/
4(月)
▼
11/
10(日)
11(月)
11/
▼
11/
17(日)
高 波●
若 林●
南般若●
太 田●
中 野●
庄 下●
東般若●
出 町●
東野尻●
東山見●
林 ●
般 若●
栴檀山●
般 若●
柳 瀬●
雄 神●
栴檀野●
投 稿●
東般若● 敬老感謝の集い
地区親睦体育大会
高 波● 敬老の集い・公民館まつり
地区民スポーツまつり
11/
18(月) 東野尻● 東野尻公民館まつり
地区民運動会
▼
地区民運動会
11/
24(日) 種 田● 天正地区100周年記念祭
投 稿● 庄南なかよしウオーク中野編
地区民体育大会
栴檀野● 地区民運動会
地区民運動会
若 林● 公民館まつり 敬老会
さわやかパーク バラ教室
出町公民館文化展 般 若● 地区民運動会
11/
25(月) 栴檀山● 紅葉&ウオーキング
出町老人クラブ研修会
▼
東野尻幼稚園秋だより
12/
1(日) 雄 神● 雄神大運動会
第9回東山見レクリエーション大会
投 稿● 庄川中学校合唱コンクール
北部こども園運動会
東山見● 砺波市ボランティアフェスティバル
敬老会
市内のニュースやイベント情報は、TST
(091ch)
コスモスウォッチング
般若幼稚園の運動会
のオリジナル番組「ぐるっととなみ野ウィークリー」
防災避難訓練
〔1日5回(土曜日は4回)放送〕ほかで紹介されてい
長寿会生活安全講習会
ます。ぜひご覧ください!
増山戦国祭り
東般若寿会芸能発表会
企画調整課 ☎33-1111
(☎内線206) 「FM となみ」
(76.9MHz)でも砺波市の情報を発信中! 毎週月~金曜日 1日3回(8:10~、11:50~、17:50~)
39 広報 となみ 2013.11
広報
11月
イベント・行事のご案内
同時開催!
11
11
庄川ゆずまつり & となみ野農業まつり 16 土・ 17日
2013
開催期間中は、
「庄川ゆずまつり」と「となみ野農業まつり」の2つの会場を結ぶ無料シャトルバスを運行します。 (午前9時~午後4時の間で30分ごとに運行) どうぞご利用ください。 11
第26回庄川ゆずまつり
2013 となみ野農業まつり
庄川水記念公園
となみ野農業協同組合本店
平成25年11月号
(毎月25日発行)
収穫したばかりの生ゆず
はもちろん、
ゆずもち、
ゆず
みそなど、
ゆず独特の香りを
活かした加工品も販売する、
“ゆずづくし”
の2日間です。
ゆずの数には限りがあり
ます。ご了承ください。
イベントが盛りだくさん!
どうぞお越しください。
●農産物品評会
●料理コンクール
●散居大鍋まつり
●スタンプラリー ●特産品直売
●地元新鮮野菜直売
ゆずまつり実行委員会事務局
(農業振興課内)
33-1111
(内線423)
編集・発行 / 砺波市
〒939-1398 富山県砺波市栄町7番3号 ( 33-1111)
砺波医師会 市民公開講座
ストップ!脳卒中
11
となみ野農業協同組合企画管理課 32-8609 農業振興課 33-1111
(内線426)
17 日
参加
無料!
第49回一般社団法人全日本菊花連盟
全国大会砺波大会開催
北は北海道、
南は九州から800名余りの参加者により約
3,000点の見事な菊花が会場を埋め尽くします。
ぜひ、
ご来場いただき心ゆくまで菊花をご観賞ください。
午後2時~4時 チューリップ四季彩館 ホール
講演1 脳卒中を防ぐには
砺波総合病院脳神経外科 梅村公子 医師
講演2 脳卒中の治療について
砺波総合病院脳神経外科 増岡徹 医師
【一般開放】
日時 11月 9日(土)午後2時~5時
10日(日)午前9時~午後5時
場所 砺波市庄川体育センター
砺波医師会事務局 32-5271 砺波市青少年健全育成大会&砺波市人権のつどい
イジメの予防について考える!!
12
1
※一般来場者は、
一般開放時間帯以外には会場へ入場できませんので、
ご了承願います。
また、
車は庄川中学校グラウンドに駐車ください。
日
午前9時30分~
庄川生涯学習センター1階メインホール
http://www.city.tonami.toyama.jp/
砺波市ホームページ
活動紹介 「いじめ防止に向けた取組み」
砺波人権擁護委員会協議会砺波地区委員
講 演 会 「いじめと家族問題」
-学校としてできること-
講 師 千葉経済大学短期大学部准教授 柏木 恭典 氏
総務課行政係 33-1111
(内線212)
12
12
チューリップ公園
1 日~ 25 水
KIRAKIRAミッション
午後5時~10時30分
(金~日・祝日は午後11時まで)
砺波チューリップ公園及び公園周辺
商工観光課 33-1111
(内線401)
第37回郷土先人展 11
流送に生きた人々 24 日
まで
開館時間 午前9時~午後5時
庄川では山から伐り出された木材を、
川の流れを利用して運ぶ流送が行われ
ていました。東山見、
雄神、
中野など川沿
いの村々の流送夫たちの仕事や生活など流送に生きた先人
たちの姿を紹介します。
休館 毎週月曜日、
第3日曜日
砺波市立砺波郷土資料館 32-2339 市の人口 平成25年9月30日現在 ( )は前月比 外 は外国人数
人 口
49,
741人(-18)
携帯電話用
ホームページ
男 24,
145人
女 25,
596人
イベント
12月 1日(日)点灯式・オープニング
7日(土)キャンドルアート
23日(月・祝)クリスマスメモリーナイト
転入 111人
出生 36人
婚姻 23件
関連⇒17頁
商工観光課 33-1111
(内線404)
印刷所/株式会社チューエツ
外 459人]
[内 外 191人]
[内 外 268人]
[内 転出 119人
死亡 46人
9件
離婚
063世帯(+1)
世帯数 16,
外 245世帯]
[内 ※住基法の改正
により、外国人
数を含みます。
2013.11 広報
となみ 40