Download ヒ ヨ ド リ 鳥 鳥

Transcript
砺波市役所 tel 33−1111・ fax 33−5325
応
募
資
格
平
成
18
年
4
月
1
日
現
在
、
平
成
18
年
1
月
10
日
︵
火
︶
受
付
期
間
11
月
1
日
︵
月
︶
∼
∼
自
衛
隊
生
徒
募
集
∼
試
験
日
平
成
17
年
12
月
3
日
︵
土
︶
18
歳
以
上
27
歳
未
満
の
男
子
応
募
資
格
平
成
18
年
4
月
1
日
現
在
、
11
月
1
日
︵
火
︶
∼
12
月
2
日
︵
金
︶
な
お
受
付
強
調
期
間
は
、
受
付
期
間
年
間
を
通
じ
て
受
付
中
。
∼
2
等
陸
・
海
・
空
士
募
集
∼
自
33 衛
ー 隊
3 砺
7 波
9 募
7 集
案
内
所
︵
本
町
6
︱
11
︶
自
衛
隊
か
ら
の
お
知
ら
せ
が送付されます
所得税法等の一部が改正され、平成17年分の所得の申告から、
国民年金保険料を社会保険料控除として申告する場合に、一年
間に納付した国民年金保険料を証明する書類を添付することが
義務付けられました。
このため、生命保険会社等から送付される控除証明書と同様
に、一年間に納付した国民年金保険料の額を証明した控除証明
り
ま
す
。
︶
※ 演 場
入 奏 所
場 無 陸 富
料 上 山
︵ 自 市
入 衛 芸
場 隊 術
整 第 文
理 10 化
券 音 ホ
が 楽 ー
必 隊 ル
要 ほ
と か
な
と
き
12
月
11
日
︵
日
︶
http : www.toyama.plo.jda.go.jp
応
募
締
切
11
月
23
日
︵
水
︶
蜜
を
吸
い
に
来
ま
す
し
、
木
や
草
の
実
も
甘
い
も
の
を
好
む
の
で
椿
や
桜
の
花
の
と
甲
高
い
声
で
鳴
き
ま
す
。
ピ
イ
ー
ピ
イ
ー
と
か
ピ
イ
∼
ヨ
ピ
イ
∼
ヨ
な
お
、
排
水
設
備
工
事
の
際
は
、
必
ず
め
︶
で
全
体
の
色
は
シ
ル
バ
ー
グ
レ
ー
、
い
い
た
し
ま
す
。
な
り
ま
す
よ
う
下
水
道
へ
の
接
続
を
お
願
引
き
継
ぐ
た
め
に
も
早
期
に
1
0
0
%
と
卒
業
者
ま
た
は
卒
業
見
込
み
の
方
15
歳
以
上
17
歳
未
満
の
男
子
で
、
中
学
校
書(ハガキ)が、社会保険庁から11月上旬に送付されます。
年末調整または確定申告の手続きの際は必ずこの証明書や領
収書が必要となりますので、申告を行うまで大切に保管してく
ださい。
お問い合わせは、社会保険庁から送付される「社会保険料(国
民年金保険料)控除証明書」に記載されているお問い合わせ先
または社会保険事務所まで。
問合せ 富山社会保険事務局砺波事務所 33−1165
砺波市役所市民課国保年金係 内線136∼139
庄川支所市民福祉課 82−1902
し が い に の 始 に 区 ﹁ た 訪 方 し 接 方 し か は 公
清 。 問 に か 続 平 て か 、 共
潔
し は し し 成 か り 昭 下
な
、 、 、 て 17 ら 、 和 水
14 平 59 道
住
早 10 ま い
み
期 月 だ た 年 年 成 年 事
よ
接 中 接 だ 9 経 3 か 業
い
続 旬 続 い 月 過 年 ら 区
ま
の に し て 末 し 4 公 域
ち
お 下 て お 現 て 月 共 で
﹂
願 水 い り 在 お に 下 あ
を
い 道 た ま で り 供 水 る
次
を 課 だ す 、 、 用 道 出
代
し 職 け 。 87 多 を 事 町
% 数 開 業 地
へ
ま 員 な
)
す し 良
。 て く
、 食
森 べ
づ ま
く す
り 。
に 種
も 子
一 の
役 運
か び
っ 屋
て さ
い ん
ま と
市
指
定
の
下
水
道
排
水
設
備
指
定
工
事
店
試
験
日
平
成
18
年
1
月
14
日
︵
土
︶
自
衛
隊
定
期
演
奏
会
(
へ
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
自
衛
隊
0富
7山
6地
ー
方
4連
4絡
1部
ー
3
2
7
1
ま 屋 て は 方 な 野 お 大 す 敷 は 低 で ら 鳥 り ヒ
き 。 林 平 山 は 何 と 、 ヨ
さ
で 野 帯 、 処 言 四 ド
は
も 部 で 一 に え 季 リ
中
よ に 暮 般 で 、 を は
型
く い ら 的 も 木 通 、
︵
見 る し に い 々 じ 市
ハ
か こ 、 子 る が て 内
ト
け と 秋 育 鳥 茂 見 全
よ
る が か て で っ ら 域
り
こ 多 ら の す て れ に
少
と い 春 シ 。 い る 生
し
が の に ー 砺 る 身 息
小
出 で か ズ 波 環 近 し
さ
来 、 け ン 地 境 な て
に
な
っ
て
お
り
ま
す
。
便
所
に
改
造
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
こ
と
の
日
か
ら
3
年
以
内
に
そ
の
便
所
を
水
洗
て
い
る
建
築
物
の
所
有
者
は
、
供
用
開
始
た
だ
し
、
汲
み
取
り
便
所
が
設
け
ら
れ
ば
な
ら
な
い
こ
と
に
な
っ
て
お
り
ま
す
。
早
く
排
水
設
備
の
接
続
工
事
を
し
な
け
れ
よ
う
に
な
っ
た
区
域
で
は
、
で
き
る
だ
け
下
水
道
工
事
が
完
了
し
、
使
用
で
き
る
ヒ
ヨ
に
つド
い
てリ
紹
介
し
ま
す
。
下
水
道
へ
の
快早
適期
生接
活続
ので
実
現
を
下
水
道
課
内
線
1
7
2
市の
今
月
号
で
は
、
鳥
に
決
定
し
た
2005.11 広報 となみ
1
8
平成17年全国秋季火災予防運動
実 施 期 間
11月9日
(水)∼11月15日
(火)
盤
整
備
機
構
平成17年度全国統一防火標語
「あなたです 火のあるくらしの
見はり役」
石油ストーブなどの
暖房器具火災にご注意!
砺波消防署 33−0119
朝晩、急に冷え込んできました。これからの
季節、暖房器具を使用する機会が増えてきます。
火災を起こさないように注意しましょう。
運
営
主
体
独
立
行
政
法
人
中
小
企
業
基
入
を
お
勧
め
し
て
い
ま
す
。
今
年
度
、
富
山
県
は
こ
の
共
済
制
度
の
あ
り
ま
す
。
対
象
県
内
に
所
在
す
る
事
業
所
の
労
働
場 と な
所 き い
で
富 午 12 、
ま
山 前 月 ず
県 10 3 は
民 時 日
ご
会 ∼ ︵
相
土
館 午 ︶ 談
く
6 後
だ
階 3
さ
時
い
。
な
っ
て
ア
ド
バ
イ
ス
し
ま
す
。
1
人
で
悩
ま
施
県
で
あ
り
、
対
象
と
な
る
皆
様
方
に
加
特
別
加
入
促
進
︵
モ
デ
ル
県
︶
運
動
の
実
金
の
貸
付
が
受
け
ら
れ
る
な
ど
の
特
色
が
と
な
る
ほ
か
、
掛
金
の
範
囲
内
で
事
業
資
本
共
済
に
は
、
掛
金
が
全
額
所
得
控
除
者
の
退
職
金
制
度
で
す
。
み
や
ト
ラ
ブ
ル
の
解
決
に
向
け
て
、
親
身
に
は
、
無
料
相
談
会
を
開
催
し
、
あ
な
た
の
悩
て
い
ま
せ
ん
か
。
富
山
県
労
働
委
員
会
で
労
使
関
係
で
の
悩
み
や
ト
ラ
ブ
ル
を
抱
え
金
を
予
め
準
備
し
て
お
く
、
い
わ
ば
経
営
生
活
の
安
定
や
事
業
の
再
建
の
た
め
の
資
役
員
の
方
が
廃
業
や
退
職
さ
れ
た
場
合
に
、
模
企
業
の
個
人
事
業
主
ま
た
は
会
社
等
の
﹁
小
規
模
企
業
共
済
制
度
﹂
は
、
小
規
富
山
県
0 商
7 業
6 流
ー
通
4 課
4
4
ー
3
2
5
1
促小
進規
︵模
モ企
デ業
ル
県共
︶済
運制
動度
の特
実別
施加
入
器具の周囲について
1
●石油ストーブの近くに紙や衣類など燃えやす
いものを置かないようにしましょう。
●石油ストーブの上方やファンヒーターなどの
暖房器具の周りで洗濯物を干さないようにし
ましょう。
者
と
事
業
主
の
皆
さ
ん
使用方法について
2
●取扱説明書をよく読んで正しい使用方法で使
用しましょう。
●カートリッジタンク式のものは,給油後,タ
ンクのフタを確実に締め、漏れのないことを
確認し、音がなるネジ式のカートリッジタン
クの場合は必ず音の確認をするようにしまし
ょう。
解
雇
や
勤
務
条
件
の
切
り
下
げ
な
ど
、
今
、
富
山
県
0 労
7 働
6 委
ー
員
4 会
4
4
ー
2
1
7
2
﹁
職
場
で
無の
料労
相働
談関
会係
﹂悩
のみ
開ご
催と
主 対 期
及 象 間
び 会 従 平
社 業 成
等 員 18
の が 年
役 20 3
員 人 月
の 以 31
方 下 日
の ま
個 で
人
事
業
点検・整備及び消火の確認について
3
※
多
数
の
ご
聴
講
を
お
願
い
し
ま
す
。
●暖房器具を使用する場合には、十分な点検と
整備を行い、耐震消火装置の無いものはなる
べく使用しないようにしましょう。
●就寝時、外出時には、完全に消火しているこ
とを確認しましょう。
灯油の取扱注意について
4
●ホームタンクから灯油専用容器への給油時に、
その場を離れたためにホームタンクの油が流
出する事故が多発しています。給油してバル
ブを完全に閉めるまでその場を離れないよう
にしましょう。
市
宣
言
﹂
を
行
い
ま
し
た
。
19
方
々
の
ご
意
見
も
参
考
に
し
、
﹁
健
康
都
せ に い 健 健 そ ん 力 ふ 康 康 私
こ 。 を る で の た
で
合 さ 快 輪 ち
、
わ と 適 を 砺
健
せ を な 広 波
康
て 次 都 げ 市
づ
い 代 市 、 民
く
か へ を 明 の
り
な と 築 る 一
推
け 引 き く 人
進
れ き 、 活 ひ
協
ば 継 す 力 と
議
な ぐ ば あ り
会
り た ら る が
の
ま め し 、 、
広報 となみ 2005.11
き
ま
す
。
市
﹂
に
基
づ
き
健
康
施
策
を
推
進
し
て
い
1
つ
と
し
て
﹁
笑
顔
が
あ
ふ
れ
る
福
祉
都
て
お
り
、
そ
の
中
の
5
つ
の
基
本
方
針
の
フ
ラ
ワ
ー
都
市
﹂
を
将
来
像
と
し
て
掲
げ
で
は
、
﹁
庄
川
と
散
居
に
広
が
る
健
康
砺
波
市
の
﹁
新
市
ま
ち
づ
く
り
計
画
﹂
︵
趣
旨
︶
理
を
め
ぐ
っ
て
︱
︱
﹂
長
井
真
隆
﹁ 講 ﹁ ﹁ ﹁ 発 場 と
ツ 演 の 砺 立 用 小 表 所 き 砺
キ
評 波 山 に 矢
32 波
ノ
価 平 カ つ 部
市 午 11 ー 散
ワ
に 野 ル い 川
役 後 月 2 村
グ
つ に デ て 上
所 1 19 3 地
3 域
マ
い お ラ ﹂ 流
3 時 日
9 研
の
て け 周 立
階 30 ︵
土
異
﹂ る 辺
野
小
分
究
の
常
近 地
脇
ホ ∼ ︶
所
出
自 質
地
ー 5
没
然 に 方
ル 時
︱
広 水 菊 つ 加 の
藤
森
瀬 路 川 い
樹
の
慎 工 て 享 皮
論
一 法 茂 ﹂ 子 利
康
都
市
宣
言
﹂
が
議
決
・
制
定
さ
れ
ま
し
た
。
︶
︵
9
月
21
日
の
砺
波
市
議
会
本
会
議
で
、
﹁
健
市
﹂
を
宣
言
し
ま
す
。
波
市
を
め
ざ
し
て
、
こ
こ
に
﹁
健
康
都
か
な
体
を
つ
く
り
、
笑
顔
あ
ふ
れ
る
砺
思
い
や
る
心
を
は
ぐ
く
み
、
よ
り
健
や
自
ら
築
き
、
世
代
を
こ
え
て
お
互
い
を
市
民
一
人
ひ
と
り
が
自
分
の
健
康
は
然
に
恵
ま
れ
た
砺
波
市
。
庄
川
と
散
居
の
広
が
る
、
豊
か
な
自
す
べ
て
の
市
民
の
切
実
な
願
い
で
す
。
き
が
い
の
あ
る
生
活
を
送
る
こ
と
は
、
生
涯
を
通
じ
て
健
康
で
、
明
る
く
生
富第
山4
6
地回
学砺
会波
合散
同村
例地
会域
の研
案究
内所
・
健
康
都
市
宣
言
砺波市役所 tel 33−1111・ fax 33−5325
ま
す
。
詳
し
く
は
お
問
合
せ
く
だ
さ
い
。
お
気
軽
に
お
電
話
く
だ
さ
い
。
0
7
6
6
︲
21
︲
2
1
2
4
●
高
岡
児
童
相
談
所
を
開
催
し
ま
す
。
人
権
擁
護
委
員
に
よ
る
無
料
電
話
相
談
児
童
虐
待
に
つ
い
て
は
富
山
県
0 人
7 権
6 擁
ー
護
4 委
4 員
1 連
ー
6 合
3 会
7
6
8
時
30
分
∼
午
後
5
時
︶
を
行
っ
て
お
り
※
当
園
で
は
、
一
時
預
か
り
保
育
︵
午
前
︵
材
料
費
3
0
0
円
が
必
要
で
す
。
︶
内
容
し
か
け
絵
本
作
り
0
1
2
0
︲
72
︲
8
7
3
0
●
女
性
被
害
1
1
0
番
︵
警
察
︶
0
7
6
︲
4
2
1
︲
6
2
5
2
︵
女
性
相
談
セ
ン
タ
ー
︶
﹁
全
国
一
ラ斉
イ女
ン性
﹂の
の人
お権
知ホ
らッ
せト
場
所
出
町
青
葉
幼
稚
園
●
配
偶
者
暴
力
相
談
支
援
セ
ン
タ
ー
午
前
10
時
30
分
∼
11
時
30
分
と
き
11
月
8
日
︵
火
︶
配
偶
者
か
ら
の
暴
力
に
つ
い
て
は
︻
関
連
の
主
な
相
談
機
関
︼
い
。
み
ん
な
で
一
緒
に
遊
び
ま
し
ょ
う
。
ま
す
。
ど
う
ぞ
お
気
軽
に
お
い
で
く
だ
さ
ー
カ
ー
行
為
、
そ
の
他
女
性
を
め
ぐ
る
各
力
、
職
場
等
に
お
け
る
セ
ク
ハ
ラ
、
ス
ト
相 の 対 後 と
談 方 象 5 き
内
者 時 容
11
月
女
20
夫
性
日
・
の
︵
パ
人
日
ー
権
︶
ト
に
午
ナ
関
前
ー
し
10
か
て
時
ら
お
∼
の
悩
午
暴
み
出
町
青
葉
幼
稚
園
で
は
、
未
就
園
児
の
出
町
青
葉
幼
稚
園
32
ー
2
8
4
8
た
ん
ぽ
ぽ
ひ
ろ
ば
渓 明 園 祭
渓明園 0766−68−0363 FAX0766−68−1643
今年は渓明園創立20周年。楽しいイベントが
盛りだくさんです。どうぞお越しください!!
と き 平成17年11月13日(日)
午前10時∼午後3時
催し物 ・舞台発表 ラブバンド
春日三球さんによる講演会
・野菜、作品などの販売
・フリーマーケット(出展者募集中)
ま ※ 所 場 始 と
す な 相 本 所 を き
33 。 る 談 庁 除 べ 員 1 砺 く 毎
︲
く が 階 波 ︶ 週
1
事 対 ︶ 市 午 水
1
前 応
高 後 曜
1
に し
齢 1 日
1
お ま
児 時 ︵
︵
電 す
童 ∼ 祝
内
話 。
課 4 祭
線
を
︵ 時 日
1
お
砺 ・
5
願
波
年
4
い
市
末
︶
し
役
年
ひ
と
り
で
悩
ま
ず
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
と
お
り
行
っ
て
い
ま
す
。
や
児
童
虐
待
に
関
す
る
﹁
相
談
﹂
を
次
の
砺
波
市
で
は
、
配
偶
者
等
か
ら
の
暴
力
て
許
さ
れ
る
も
の
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
た
と
え
親
し
い
間
柄
で
あ
っ
て
も
、
決
し
た
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
か
?
暴
力
は
、
ら
虐
待
を
受
け
て
い
る
子
ど
も
に
気
づ
い
で
い
ま
せ
ん
か
?
又
、
親
や
養
育
者
か
夫
・
パ
ー
ト
ナ
ー
か
ら
の
暴
力
で
悩
ん
行
政
管
理
室
内
線
2
0
6
配
偶
者
か
にら
つの
い暴
て力
ご・
相児
談童
を虐
!! 待
農家の皆さんのいろいろな疑問にお答えします!
農業所得収支計算説明会
来年の確定申告から、農業所得はすべて収支計算に
よって申告していただくことになります。今回の説明
会では、大農具等の減価償却の計算方法など分かりに
くい部分を中心にご説明します。
減価償却
計算編
個別のご相談にも応じますので、
お気軽にご参加ください。
(入場は無料です。)
*電卓、筆記用具、実際にお持ちの大農具の購入年月と購入価格が分かる資料を
ご持参ください。
開 催 日
種
の
問
題
。
皆
様
に
、
園
舎
・
園
庭
を
開
放
し
て
お
り
開 催 会 場
対 象 地 区
11月18日(金) 砺波市文化会館 多目的ホール
出町、庄下、中野、五鹿屋、東野尻
11月22日(火) 砺波市庄川生涯学習センター
東山見、青島、雄神、種田
11月24日(木) 砺波市文化会館 多目的ホール
鷹栖、若林、林、高波、油田、南般若
11月25日(金) 砺波市文化会館 多目的ホール
柳瀬、太田、般若、東般若、栴檀野、栴檀山
*開催時間は各会場とも、午後 2 時∼ 4 時頃です。
*ご自分の地区の日でご都合の悪い場合は、他の日に参加されても結構です。
問合せ 税務課市民税係 内線112 砺波税務署個人課税第一部門 33−7490
2005.11 広報 となみ
2
0
∼第56回 富山県勤労者美術展∼
富山県商工労働部労働雇用課 076−444−3256
勤労者美術展は、県内の勤労者の皆さんが余暇を活用し
て制作された美術作品を一堂に展示し、美を創造し、また
美にふれていただくことによって、より豊かな勤労者生活
を実現してもらおうと、毎年開催しています。
なお今年度も昨年に引き続き県東部・県西部地区におい
て上位入賞作品の移動展を開催いたします。
とき・場所
●富山県民会館
11月5日(土)∼8日(火)午前9時∼午後6時まで
(初日は午前10時から、最終日は午後4時まで)
〈入賞作品移動展〉
●北日本新聞社新川支社ギャラリー
11月10日(木)∼13日(日)
(各部門の上位入賞作品を展示)
●富山県高岡文化ホール
11月17日(木)∼20日(日)
(写真部門の上位入賞作品を展示)
北
野
喜
行
先
生
担
当
医
師
小
林
長
先
生
● 内 参 ン 身 医 容 加 ダ 開 の こ
師
費 ー 催 健 の
の
・ ︵ 日 康 機
診
各 31 時 管 会
察
施 頁 等 理 を
設 ︶ に に ご
利 を つ お 利
用 ご い 役 用
料 覧 て 立 い
く は て た
無 だ 、 く だ
料 さ 健 だ き
い 康 さ 、
。 カ い ご
レ 。 自
に
気
軽
に
お
越
し
く
だ
さ
い
。
部 門 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真
砺波市ハイテク・ミニ企業団地
で
き
ま
す
。
ご
夫
婦
や
お
友
達
と
ご
一
緒
て
も
、
開
催
日
・
場
所
と
も
自
由
に
変
更
し
ま
す
が
、
生
ま
れ
月
に
受
診
で
き
な
く
し
ま
す
。
事
前
に
は
が
き
で
ご
案
内
い
た
昼
食
は
各
自
で
ご
用
意
を
お
願
い
い
た
お
風
呂
を
ご
利
用
い
た
だ
け
ま
す
。
ど
を
相
談
し
て
み
ま
せ
ん
か
?
麦
秋
苑
・
苗
加
苑
・
庄
東
セ
ン
タ
ー
は
感
じ
て
い
る
こ
と
や
、
気
に
な
る
こ
と
な
医
師
や
保
健
師
に
、
健
康
に
つ
い
て
日
頃
に
生
ま
れ
月
健
康
相
談
を
行
っ
て
い
ま
す
。
砺
波
市
在
住
の
65
歳
以
上
の
方
を
対
象
●
心
の
健
康
講
話
︵
寺
院
住
職
に
よ
る
︶
●
交
通
安
全
教
室
※
中
止
の
場
合
あ
り
●
健
康
体
操
市
民
課
内
線
1
3
8
●
健
康
ワ
ン
ポ
イ
ン
ト
ア
ド
バ
イ
ス
生
ま
れ
月
健
康
相
談
の
ご
案
内
●
保
健
師
の
健
康
相
談
入 居 者 募 集
砺波市ハイテク・ミニ企業団地は、独立心と企業家精神の旺盛な方、また新分
野進出を志す方を対象に工場を安い料金で一定期間賃貸するとともに、開業時、
営業時の経営相談・指導や融資のあっせんを行い、県・市・商工会議所・関係団
体が一体となって支援することにより、新たな企業、雇用を創出する目的で設置
された施設です。
今回、情報デザイン棟(1棟)の入居希望者を募集します。工場使用条件・施
設概要は以下の通りです。
工場使用条件等
↑
小矢部
↓
若林
工業団地
県
道
16
(入居企業は最終的に審査委員会で決定されます)
砺波市
ハイテク・ミニ
企業団地
JA
若林支店
若林ふれあい (狐島215-1)
保健センター
↓ 砺波市街
■対 象 業 種 情報サービス業等
その他特に認める業種
■使用対象者 ●砺波市・砺波市近郊に住所を有する人。
●使用対象業種に勤務し、又は勤務してい
た人。
●Uターン・Iターン等を希望する人。
●使用者の事業活動において公害防止等の
環境保全を図ることができる人。
お申込・お問合せ 砺波商工会議所 〒939-1332 砺波市永福町6-28 0763−33−2109
21
広報 となみ 2005.11
Wed
Thu
水曜日
書の交付です。
(ただし、税証明については、未納、
Sat
金曜日
7
28
10/27
税の収納業務
福祉、母子寡婦福祉)、身体障害者福祉手帳等の申
行、有料道路障害者割引申請などの窓口業務
受付、乳幼児・妊産婦の福祉医療費請求書の発行な
Fri
木曜日
土曜日
29
●第29回郷土先人展
●となみバルーン博
●庄川のある風景画展
(10/21∼11/27まで
砺波郷土資料館)
(10/28∼11/8まで
チューリップ四季彩館)
(10/29∼12/4まで
庄川美術館)
●砺波市美術展覧会
(10/22∼11/6まで
砺波市美術館)
5
2
3
5
4
文化の日
●スポーツフェスティバル2005
(午前9時∼正午
庄川体育センター)
9
12
●庄川ゆずまつり(∼13日)
10
11
●すくすくひろば
●すくすくひろば
●税を考える週間
(出町・東部保育所)
(油田保育所)
(∼17日)
(詳細は44頁を参照ください)
●砺波市農業まつり(∼13日)
(詳細は44頁を参照ください)
●黒田信一展
●全国秋季火災予防運動
(12/18まで 砺波市美術館)
(実施期間∼15日)
17
19
16
18
19
●農業所得収支計算説明会
●第46回砺波散村地域研究所・
富山地学会合同例会
(詳細は20頁を参照ください)
●花房晴美&真美
ピアノデュオリサイタル
(詳細は19頁を参照ください)
●砺波市健康フォーラム
(午後7時∼ 砺波市文化会館) (詳細は30頁を参照ください)
23
24
勤労感謝の日
25
●映画鑑賞会
●農業所得収支計算説明会
(詳細は38頁を参照ください)
(詳細は20頁を参照ください)
●農業所得収支計算説明会
(詳細は20頁を参照ください)
26
健康テレホンサービス
利用電話番号 076‐442‐0003
11月のテーマ
30
12/1
●市民写真展
●幼稚園入園願書受付開始
月曜日…寝たきりで起こる病気
火曜日…麻酔科はこんなことをしています
水曜日…美声を保つ
木曜日…食後の爪楊枝の使用は?
金曜日…肩の痛み
土曜日・日曜日…インフルエンザとカゼの違い
お問い合わせ先
富山県保険医協会 076‐442‐8000
3
2
(12/4まで 砺波市文化会館) (詳細は14頁を参照ください)
「庄川子育て支援センター」
11月のご案内
TEL 82-6470
※月∼金曜、毎日開館していますので、ぜひ遊びにき
てください! (ただし、祝日は休みます。)
午前10時∼午前11時30分まで
しりとり・ことばさがしクイズ
しりとりは「ふれあい」からはじまり「ん」で終ります。
ことばの始めと終りの語句は の部分で重なります。
いぬりえほん いぬ ぬりえ えほん
注 右の問題で○にはひらがな、□には漢字、△にはカタカナが入ります。
1
2
3
4
5
6
20
21
22
23
24
7
19
32
33
34
25
35
26
9
27
10
12
11
ふ れあ い
毎週月曜日は子育て相談日
1日∼4日 ペットボトルで…何ができるかな?
8日∼10日 体を動かして遊ぼう!
18
31
17
30
29
16
15
14
8
9日 前田美子先生の「おはなしなあに」
15日 青島保育所との交流
18日 健康相談
28
13
最終頁抽選券をご持参ください。冬の○○○○市。
基礎的なこと。物事の初歩。○○○歌。
6 両手を打ち合わせること。パチパチパチ。
9 子供たちが大好きな場所。観覧車などがあります。
13 中国の最新測量結果では標高8844m。世界最高峰を
チベット語で。
18 背中などをかくときに使う先の曲がった棒。
21 氷見沖に設置されているものなどが有名ですね。大き
い魚が入るかな?
25 毎月の最後の日。一年の最後の日には
「おお」がつきます。
27 暖房器具火災にご注意!11月9日からは全国秋季□□□
□運動実施期間(→P19)
32 歌声に自信があるのはのどじまん、
技量や腕力に自信が
あるのは?
1
4
ヒント:子どもが健やかに育ちますように
「 8 12 19 23 28 」でひとつのことばができます。
22日∼24日 小麦粉粘土で遊ぼう!
25日 10、11月生まれの誕生日会
アミューズピュアによる楽しいつどい
答えがわかった方は、
ハガキに答えを書いて、
〒939-1398砺波
市栄町7-3 砺波市役所広報情報課クイズ係へ送付ください。
抽選で3名の方に図書カード(1,000円分)をお贈りします。
締切りは11月16日(水)です。また広報へのご意見・イラスト等も
お書き添え下さい。お待ちしています。
23人の方が応募され、次の3人が当選されました。
飯田利規さん(表町)、石倉まり子さん(太田)、斉藤幸子さん(庄川町金屋)。
正解は「ゆずまつり」でした。当選された方には図書カードをお贈りします。
2005.11 広報 となみ
2
2
November
11
市民カレンダー
市の人口
人口 月
9月30日現在
49,385人(+35)
男 23,
914人 女 25,
471人
転入 115人 転出 99人
出生 45人 死亡 26人
婚姻 19件 離婚 18件
14,432世帯(+32)
世帯数
砺波市ホームページ http://www.city.tonami.toyama.jp
Eメールアドレス webmaster@city.tonami.toyama.jp
Sun
11/7・14・21・28日は、
市民課、税務課、社会福祉
課、高齢児童課の窓口受付
時間を午後7時まで延長し
ます。
【取扱業務】は右のとおりです。
30
ケーブルテレビ 2チャンネル
Mon
月曜日
Tue
ホームページ
H.P.総合計画提案箱アイディア募集中!
1
●合併1周年記念植樹
(午前9時30分∼ 市役所)
●保育所入所申込案内配布開始
●出町青葉幼稚園入園申込開始
(詳細は14頁を参照ください)
9
6
7
●すくすくひろば
8
地区だより 今月の放送予定
(鷹栖・庄下保育所)
●たんぽぽひろば
広報情報課 TEL内線222
(午前10時30分∼ 出町青葉幼稚園)
10/28(金)∼11/3(木)
●市営バス庄東小前バス停の完成まで
●東別所秋祭り (栴檀山)
●五鹿屋地区運動会(五鹿屋)
11/4(金)∼10(木)
●出町だより
(出町)
●太田保育園の様子(太田)
●敬老会と保育園運動会(東般若)
●林地区秋祭り
(林)
13
●東山見地区民運動会
●読み聞かせ講座
●すくすくひろば
(雄神・種田保育所)
●砺波地域SSN講演会
演題「ひとりひとり異なる心の
叫びとしての不登校」
14
15
18
(詳細は43頁を参照ください)
●渓明園祭
(詳細は20頁を参照ください)
(午後7時∼ 庄川生涯学習センター)
11/11(金)∼17(木)
●公民館まつり
(栴檀山)
●青島地区秋祭り
(青島)
●地区民運動会(中野)
●敬老の集い(雄神)
20
11/18(金)∼24(木)
●太田地区民運動会and公民館祭り
(太田)
●青島保育所運動会(青島)
●高波公民館祭り
(高波)
●般若幼稚園運動会(般若)
11/25(金)∼12/1(木)
●南般若公民館まつり
(南般若)
●古上野どんどまつり
(種田)
●般若地区運動会他(般若)
●若林公民館まつり
(若林)
放送中の番組構成表はホームページに
掲載しています。
北部こども園「子育て支援センター」
(午後2時∼ 市役所大ホール)
27
3
28
●平成17年分年末調整説明会
(詳細は44頁を参照ください)
(詳細は16頁を参照ください)
●となみ野音楽祭合唱
太田こども園「子育て支援センター」
11月のご案内 TEL/FAX 33-6288
4日 家庭児童相談員の相談日
お悩みごとがありましたら
気軽に相談してください。
(日程表は36ページ)
(午後1時30分∼ 砺波市文化会館)
※月∼金曜、毎日開館していますので、ぜひ遊びにき
てください! (ただし、祝日は休みます。)
午前10時から午後3時まで
広報 となみ 2005.11
福祉総合相談センター
●砺波市冬のふれあい市
11月のご案内 TEL/FAX 33-7515
23
22
21
25
●農業所得収支計算説明会
●人権啓発講演会
演題「人権問題の歴史と現状」 (詳細は20頁を参照ください)
※月∼金曜、毎日開館していますので、ぜひ遊びにき
てください! (ただし、祝日は休みます。)
午前10時から午後3時まで
2日 家庭児童相談員の相談日
10日 手作りおやつ教室
11日 身体計測・健康相談
15日 子育て「あれこれ ば・な・し」
17日 おはなしサークル
「紙ふうせん」のおはなし広場
21日 親子で遊ぼう!「リズムダンス」
22日 yum yum yummy(申込必要)
24日 身体計測・健康相談
25日 母子推進員さんの紙芝居「歯のはなし」
30日 寄せ植え教室
火曜日
[市民課]…戸籍謄(抄)本、住民票、印鑑登録証明書、納税証明書および所得証明書
未申告により交付できない場合があります。)
[税務課]…納税相談(固定資産税、市県民税、軽自動車税、国民健康保険税)、市税
[社会福祉課]…福祉相談(生活保護、身体障害者、知的障害者福祉、精神障害者福
請受付および交付、
ひとり親家庭等、重度心身障害者等の福祉医療費請求書の発行
[高齢児童課]…福祉相談(児童福祉、老人福祉、子育て相談)、児童手当の申請受付
どの窓口業務
日頃気付いたこと、思っていることをお気軽に
アイディアボックスに書き込んでください。お待
ちしております。砺波市ホームページにアクセス
してください! ●問合せ 企画調整課 内線202
外国人登録者数 711人
男 352人 女 359人
砺波コミュニティテレビ
日曜日
東般若保育園「子育て支援センター」
11月のご案内
TEL 37-0005
FAX 37-0020
※月∼金曜、毎日開館して
いますので、ぜひ遊びにきてください!(ただし、
祝日は休みます。)午前10時から午後3時まで
9日 すこやか歯磨き教室
7日 手作りおやつ教室
10日 絵本は友だち
9日 子育て「あれこれ ば・な・し」
16日 育児相談日
11日 身体計測・健康相談
18日 レッツ・クッキング
14日∼18日 お散歩ウィーク
22日 健康相談日・身体測定 晴れた日にはお散歩に出かけよう!
22日 歯科衛生士さんの「ハ・ハ・歯のはなし」
25日 身体計測・健康相談
28日 親子で遊ぼう!「リズムダンス」
30日 母子推進員さんの紙芝居「歯のはなし」
29日 お誕生会
砺波市役所 tel 33−1111・ fax 33−5325
午
後
6
時
30
分
∼
9
時
︵
全
6
回
︶
日
・
13
日
・
15
日
の
毎
週
火
・
木
曜
日
と
き
11
月
29
日
・
12
月
1
日
・
6
日
・
8
識
を
学
ぶ
講
座
で
す
。
地
域
職
業
訓
練
セ
ン
タ
ー
と
な
り
ま
す
。
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
開
催
場
所
は
砺
波
す
が
、
定
員
に
な
り
次
第
締
め
切
り
と
さ
限
は
、
各
講
座
の
開
催
日
前
ま
で
と
し
ま
平
成
17
年
度
の
活
用
な
ど
実
践
的
な
デ
ー
タ
管
理
の
知
s
︶
を
利
用
し
、
フ
ォ
ー
ム
・
レ
ポ
ー
ト
が
別
途
必
要
と
な
り
ま
す
。
ま
た
、
申
込
期
※
全
講
座
定
員
は
20
名
で
、
テ
キ
ス
ト
代
デ
ー
タ
ベ
ー
ス
ソ
フ
ト
︵
A
c
c
e
s
講
師
西
村
美
希
氏
◆
デ
ー
タ
ベ
ー
ス
中
級
講
座
講
師
富
山
大
原
学
園
講
師
受
講
料
1
2,
0
0
0
円
午
後
6
時
30
分
∼
8
時
30
分
︵
全
20
回
︶
受 回 日 と ペ ペ 講 ︶ き ー ー ホ
︵ ジ ジ ー
料
木
作 ビ ム
︶ 12 成 ル ペ
8
月
,
午 20 の ダ ー
前 日 基 ー ジ
0
10 ︵ 礎 ︶ 作
0
時 火 を を 成
0
∼ ︶ 学 利 ソ
円
、 ぶ 用 フ
午 21
後 日 講 し ト
3 ︵ 座 、 ︵
時 水 で ホ ホ
︵
全 ︶
、 す ー ー
3 22 。 ム ム
ま
で
の
毎
週
水
・
金
曜
日
と す 座 き 。 で 全
、 経
11
簿 商
月
記 業
25
3 簿
級 記
日
程 2
∼
度 級
平
の 取
成
素 得
18
養 を
年
が 目
2
月
必 指
10
要 す
日
で 講
◆
オ
フ
ィ
ス
簿
記
Ⅱ
講
座
講
師
ジ
ェ
イ
ワ
ン
ス
ク
ー
ル
ヤングセミナー
第Ⅲ期(12月∼3月)開講
申込み・問合せ 勤労青少年ホーム 33-1541
生花(池坊)
ボクシング
講
師
ち
ゅ
ん
・
ね
っ
と
◆
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
作
成
講
座
受
講
料
8,
0
0
0
円
日
︵
土
︶
午
前
10
時
∼
午
後
3
時
と
き
12
月
3
日
︵
土
︶
・
10
日
︵
土
︶
・
24
技
術
を
習
得
す
る
講
座
で
す
。
複
合
グ
ラ
フ
・
マ
ク
ロ
の
利
用
な
ど
応
用
と
き
12
月
2
日
︵
金
︶
・
7
日
︵
水
︶
・
9
日
印
刷
の
技
能
を
習
得
す
る
講
座
で
す
。
名
簿
作
成
や
年
賀
状
・
案
内
状
の
作
成
、
◆
︵
全
3
回
︶
受
講
料
7,
0
0
0
円
午
後
6
時
30
分
∼
8
時
30
分
︵
全
5
回
︶
︵
金
︶
・
14
日
︵
水
︶
・
21
日
︵
水
︶
年
賀
状
・
案
内
状
︵
は
が
き
︶
作
成
講
座
定員30名
定員25名
毎週月曜日
午後7時∼8時
エアーズインストラクター
●受講料 無料
毎週火曜日
午後6時30分∼8時30分
松本和海先生
●受講料 無料
チャレンジ・シェイプアップ
フラメンコ舞踏
定員25名
毎週火曜日
午後6時30分∼8時30分
河森美津子先生
●受講料 無料
きもの着付け(10∼3月)
定員20名
毎週水曜日
午後7時∼8時30分
林 忠利先生
●受講料 無料
講
師
ジ
ェ
イ
ワ
ン
ス
ク
ー
ル
砺
波
地
域
職
業
訓
練
33 セ
ー
ン
1 タ
1 ー
1
5
受
講
料
7,
0
0
0
円
午
前
9
時
∼
午
後
3
時
︵
全
2
回
︶
ペン習字・書道
定員25名
茶道(裏千家)
◆
表
計
算
中
級
講
座
と
き
11
月
19
日
︵
土
︶
・
26
日
︵
土
︶
各
種
講
座
で
ス
キ
ル
ア
ッ
プ
印
刷
の
技
能
を
習
得
す
る
講
座
で
す
。
講
座
・
教
室
名
簿
作
成
や
年
賀
状
・
案
内
状
の
作
成
、
◆
年
賀
状
・
案
内
状
︵
は
が
き
︶
作
成
講
座
講
師
西
村
美
希
氏
受
講
料
1
0,
0
0
0
円
申込期限 11月30日(水)まで勤労青少年ホーム窓口へ
開館時間 午後1時∼9時
会 費 友の会費1,000円と材料費等を申込み時に納入
してください。
(先着順、定員になり次第締め
切ります。
)
対 象 18歳以上の勤労者少年
毎週月曜日午後6時∼8時
沢田弘子先生
●受講料 無料
(材料代は自己負担となります。
)
表
計
算
基
礎
を
ふ
ま
え
、
関
数
の
応
用
・
定員20名
毎週木曜日
午後7時30分∼9時
島田純子先生
●受講料 無料
エアロビクス
トータルフラワーアレンジメント
定員25名
定員30名
(12月のみ)定員20名
毎週木曜日
午後6時30分∼8時30分
杉森小夜子先生
●受講料 無料
●親娘の受講可
毎週金曜日
午後7時∼8時
エアーズインストラクター
●受講料 無料
毎週水曜日(全3回)
午後7時∼9時
四谷きょう子先生
●受講料 無料
(材料代は自己負担となります。
)
勤労青少年
ホーム
職業訓練
センター
P
R156
市役所
至高岡→
まってま∼す!
音楽室無料開放!
ポップス・ロックバンドの
練習にどうぞ
2005.11 広報 となみ
2
4
く
だ
さ
い
。
※
電
話
ま
た
は
F
A
X
に
て
お
申
し
込
み
申 定 代 参 し
込 員 を 加 ま
含 費 す
期
限 20 み 。
名 ま 3
12 ︵ す ,
月 先 。 0
5 着 ︶ 0
日 順
0
︵ と
円
月 な
︵
︶ り
テ
ま
キ
す
ス
。
ト
︶
ソ
リ
マ
チ
㈱
農
業
簿
記
ソ
フ
ト
を
使
用
験
の
あ
る
方
対
象
者
市
内
の
農
業
者
で
パ
ソ
コ
ン
経
場
所
砺
波
地
域
職
業
訓
練
セ
ン
タ
ー
日 と
午 ︵ き
前 月 ・ 12
10 ︶
時 20 月
∼ 日
︵ 15
午 火 日
後 ︶
・ ︵
4 18 木
時 年 ︶
・
︵
16
全 1
月 日
5 27
︵
回
金
日
︶ ︵ ︶
金 ・
︶ 19
砺
波
市
農
業
公
社
34
ー
0
0
1
1
パ
ソ
コ
ン
農
業
簿
記
講
座
の
開
催
となみ野サロン
申
込
締
切
11
月
11
日
︵
金
︶
対
象
者
砺
波
市
に
在
住
、
ま
た
は
勤
務
の
方
定
員
50
名
程
度
受
講
料
無
料
と
き
11
月
12
日
︵
土
︶
午
前
10
時
∼
11
時
を
始
め
ま
せ
ん
か
?
く
、
家
族
皆
で
褒
め
あ
い
な
が
ら
自
分
も
ま
し
た
。
子
ど
も
達
を
育
て
る
だ
け
で
な
子
育
て
・
孫
育
て
が
難
し
い
時
代
に
な
り
年
々
、
少
子
化
傾
向
が
深
ま
る
今
日
、
∼
と
も
に
育
ち
、
と
も
に
歩
む
∼
み
ん
な
大
好
き
と
な
み
野
サ
ロ
ン
33
啓
発
事
業
講
演
会
ー
1
1
2
7
と き 11月22日・12月13日・1月24日・
2月21日・3月14日(いづれも火)
午後6時30分∼8時30分(全5回)
※第1回目は鍋と酒の肴の予定。
場 所 となみ野サロン・料理室
講 師 八田雅美先生
受 講 料 無料(ただし、材料費1回につき600円
個人負担となります。
)
定 員 20名
対 象 砺波市に在住または勤務の男性
申込期限 11月15日(火)
FAX33−1129
受講生募集のお知らせ
やってみよう!
簡単楽々!
身近なガーデニング
パソコンで年賀状づくり
冬の花の寄せ植え室内プランターを作って
お部屋に飾ってみましょう
パソコンが初めての方も今年はぜひ
オリジナル年賀状を作ってみませんか?
と き 11月12日
(土)
午後2時∼
場 所 庄川いきいき館 ホール(やまぶき荘内)
講 師 宮腰 秀明 先生
受 講 料 材料費は個人負担 定 員 約15名
対 象 砺波市に在住、または勤務の方
申込期限 11月4日
(金)
と き 12月17日
(土)
午後2時∼3時30分
場 所 庄川生涯学習センター(庄川ふれあいセンター)
講 師 大矢 優子 先生
受 講 料 無 料 定 員 約15名
対 象 砺波市に在住、または勤務の方
申込期限 12月10日
(土)
問合せ 庄川いきいき館 82−5166 FAX82−5166
25
一
緒
に
成
長
す
る
﹁
子
育
ち
﹂
、
﹁
孫
育
ち
﹂
好評につき、男性料理教室第2弾!寒い夜は、家族や
お友達とぽかぽか料理をいかが?
問合せ となみ野サロン 33−1127
庄川いきいき館
場
所
と
な
み
野
サ
ロ
ン
・
講
習
室
男性料理教室
プチマフラーと小物
と き 11月15日
(火)
、22日
(火)
午後6時30分∼8時30分
場 所 となみ野サロン・談話室
講 師 吉久 順子 先生
受 講 料 無料(ただし、材料費2,000円・2回分は
個人負担となります。
)
定 員 20名(先着順となります。
)
対 象 砺波市に在住、または勤務の方
2日間とも受講できる方
申込期限 11月8日
(火)
講
師
松
本
謙
一
氏
受講生募集のお知らせ
誰でも簡単!指で編む
これから寒∼い季節になりますね。ふわふわプチマフ
ラーと小物を作ってみませんか? 指で編むから誰でも
簡単に作ることができますよ!
!
!
︵
富
山
大
学
教
育
学
部
助
教
授
︶
広報 となみ 2005.11