Download Nishigo 広報

Transcript
広報
~さわやか高原公園都市~
Nishigo
平成
交通死亡事故ゼロ 1,000 日達成
平成 25 年度文化の日表彰
第 34 回全国地域安全運動福島県大会
おもしろびじゅつ教室 in 東北
第 55 回村内一周駅伝大会
1
日号
Main Contents
Vol.516
12
月
Nishigo Public Relations
25
年
12 月
西郷村交通死亡事故ゼロ
対 策 協 議 会、 交 通 安 全 母 の 会 の
い ま す。 こ れ も ひ と え に、 交 通
平成 年 月 日㈭午前零時
を も っ て、 西 郷 村 内 で の 交 通 死
日頃の努力の成果であると思い
ま す。 ぜ ひ こ れ か ら も 引 き 続 き
亡事故ゼロ千日を達成しまし
た。
張 っ て く だ さ い」 と あ い さ つ が
会 長 (村 長 佐 藤 正 博) に 表 彰 状
局長より西郷村交通対策協議会
村 長 室 で 行 わ れ、 県 南 地 方 振 興
通対策協議会表彰伝達式が役場
から交通量が増えた国道
道 4 号、 甲 子 ト ン ネ ル が で き て
西 郷 村 は、 東 北 の 玄 関 口 に 位
置 し、 東 北 の 幹 線 道 路 で あ る 国
あ り ま し た。
二 千 日、 三 千 日 を 目 指 し て 頑
交通死亡事故ゼロ千日を達成
した翌日の 月1日に福島県交
が 手 渡 さ れ ま し た。
が 多 い 環 境 に あ り ま す。
り、 交 通 量 が 多 い 中 で の 死 亡 事
主 要 な 国 道 が 2 つ あ り、 交 通 量
号と
県 南 地 方 振 興 局 長 よ り、「 国
道 4 号・ 号 と 幹 線 道 路 が あ
布し、注意を呼び掛けます。
▲ 県南振興局長より表彰を受けました
こ の 交 通 環 境 の 中、 昭 和 年
に 交 通 対 策 協 議 会 を 設 置 し、 地
バーに注意を呼び掛けます。
故ゼロ千日達成おめでとうござ
域 ご と に「 熊 倉 分 会 」「 小 田 倉
分 会 」「 甲 子 高 原 分 会 」 の 3 つ
の 分 会 で 運 営 さ れ、 カ ー ブ ミ
ラーの清掃や児童・生徒の自転
車 点 検、 交 差 点 の 死 角 を な く す
た め の 雑 草 等 の 刈 り 払 い、 観 光
客に危険個所を伝える情報看板
の設置や道路凍結時の融雪剤の
散 布、 各 交 通 安 全 運 動 期 間 中 は
交通安全街頭指導やシートベル
号を守る実技指導が行われます。
安全啓発グッズの配布およびドライ
ト の 着 用 率 調 査、 広 報 車 に よ る
広 報 パ ト ロ ー ル な ど、 交 通 事 故
を 1 つ で も な く す た め に、 年 間
を通じて様々な活動を実施して
い ま す。 今 回 の 死 亡 事 故 ゼ ロ 千
日 達 成 は、 村 行 政 の 活 動 ば か り
で は な く、 地 域 の ボ ラ ン テ ィ ア
の 方 々 や、 交 通 安 全 協 会 分 会 の
地道な活動が記録達成の大きな
力 と な り ま し た。
件前後で推移
0
お盆の帰省客に対して居眠り防止グッ
り、保育園児に横断歩道の渡り方や信
村 内 の 交 通 事 故 件 数 は、 平 成
年の 件をピークに年々減少
し、 こ こ 数 年 は
し て い ま す。 交 通 事 故 の 特 徴 を
み る と、 比 較 的 自 宅 か ら 近 い 場
所で事故に遭うことが多く、「い
つ も 通 っ て い る か ら 大 丈 夫」 と
いった気の緩みから発生してい
る こ と が う か が わ れ ま す。 交 通
状 況 に 同 じ 日 は あ り ま せ ん。 普
段利用している道でも気を抜
か ず に、 死 亡 事 故 ゼ ロ 二 千 日、
1
交通少年団が、まきば保育園前で交通
広報にしごう No.516 2
3 H25. 12. 1
H20
H15
H10
H5
H1
1
0
1
1
0
0
1
2
2
5
0
2
1
2
0
2
7
2
1
6
交通安全母の会と交通教育専門員によ
2
目の覚める運動
交通少年団街頭活動
保育園交通教室
ズ(目の覚めるもの)を国道4号で配
60
2
61
69
50
crash
61
crash
71
76
81
68
72
92
84
89
81
101
100
82
79
84
90
102 100
97
92
114
104
99
94
95
111
114 114
101
117
116
136
120 104
117
115
119
114
135 135
138
125
144
死者数 ( 人 )
150
150
150
傷者数 ( 人 )
件 数 ( 件 )
1年間、交通事故が起こらないように、
祈願します。毎年1月に鹿島神社で開
催されます。
289
53
187
「交通事故死亡ゼロを目指す日」街
頭活動が4月に実施されます。国道
289号で注意を呼び掛けます。
10
11
三 千 日 を 目 指 し ま し ょ う。
交通事故をなくすための活動
200
25
289
136
西郷村内の事故発生件数の推移
(平成元年~平成 24 年)
5月~6月にかけて、村内小学校児童
により開催されます。無事故・無違反
を村民に呼び掛けます。
13
交通安全祈願祭
31
60
春の交通安全運動街頭活動
交通安全鼓笛パレード
1,000 日 達成 !
年度文化の日表彰
平 成 年 度 文 化 の 日 表 彰 が、 月 日 (文 化 の 日) 役 場 議 場 で 行 わ れ
ま し た。 今 年 は、 功 労 賞 9 名、 善 行 賞 名 が 該 当 さ れ、 こ の 日 出 席 さ れ
た 方 々 に、 佐 藤 村 長 か ら 表 彰 状 が 授 与 さ れ ま し た。
平成
第
3
髙橋 辰藏さん
( 小 田 倉 字 上 上 野 原)
(鶴 生 字 追 原)
橋場 八代子さん
( 字 石 塚 北)
長年にわたり西郷村公民館運
営 審 議 会 委 員 と し て、 ま た、 社
長年にわたり西郷村文化財保
護 委 員、 ス ポ ー ツ 振 興 審 議 会 委
議会理事として本村のボラン
連絡協議会会長及び社会福祉協
年
月
兼子氏受賞歴
受 賞 歴、 並 び に 県 表 彰 を 受 賞 さ れ た 方 々 は 次 の と お り で す。
○昭和
6
4
56
49
48
10
11
6
10
6
2
警察庁長官、 全国防犯協会連合会長表彰防犯栄誉銅賞受賞
警察庁長官、 社団法人全国少年補導員連絡協議会長連名表彰
○平成 年 月
東北管区警察局長、東北防犯協会連絡協議会長連名表彰
○平成 年 月
福島県警察本部長、 県防犯協会連合会長連名表彰
○平成 年 月
白河警察署長、 白河防犯協会連合会長連名表彰
○昭和 年 月
福島警察本部長賞
○昭和 年 月
10
小松 毬男さん
( 羽 太 字 南)
長年にわたり西郷村スポーツ
振興審議会委員として本村のス
ポーツの普及・推進と社会教育
の 興 隆 に 貢 献。 (白 河 市)
青村 修明さん
長年にわたり学校歯科医とし
て本村児童生徒の歯科衛生の向
上 と 学 校 保 健 の 進 展 に 貢 献。 繁蔵さん
和知
(真 船 字 梁 場)
菊地 一江さん
(米 字 畑 田)
(熊 倉 字 庭 渡 前)
県表彰受賞者
大
沼 常 雄 さ ん 防犯標語優秀賞
そ の 電 話」
かくにんしてね!
「本当に?
穂 泰一くん
赤
(熊 倉 小 学 校 年)
地域安全運動
( 鶴生字追原)
優良防犯連絡責任者
西郷村防犯連絡協議会
(代 表 西 郷 村 長)
防犯功労団体
(西郷村防犯協会熊倉分会)
針 孝廣さん
小
防犯功労者
と し て 尽 力。
長年にわたり村立幼稚園の環
境美化及び行事にボランティア
宮川 マサ子さん
長年にわたり村立幼稚園の行
事 に ボ ラ ン テ ィ ア と し て 尽 力。
眞船 義夫さん
善行賞受賞者
情 操 教 育 の 向 上 に 貢 献。
プ 球 根 を 寄 附 さ れ、 児 童 生 徒 の
長 年 に わ た り 本 村 小 中 学 校、
幼稚園及び保育園にチューリッ
会 教 育 委 員 及 び 文 化 協 会 会 長 と (㈲ フ ラ ワ ー ワ ー ル ド・白 河 市)
して本村の社会教育の興隆と文
化 の 発 展 に 貢 献。 (小 田 倉 字 上 上 野 原)
山下 聖子さん
長年にわたり学校薬剤師とし
て 本 村 学 校 の 環 境 衛 生 の 維 持・
改 善 と 学 校 保 健 の 進 展 に 貢 献。
(熊 倉 字 四 斗 蒔)
佐藤 三千子さん
員、 体 育 協 会 役 員 及 び 山 岳 会 会
ティア活動の発展及び社会福祉
長年にわたり西郷村赤十字奉
仕 団 団 員 と し て、 ま た、 婦 人 会
長として本村の文化の振興とス
回全国地域安全運動
の 伸 展 に 貢 献。
(真 船 字 堂 万)
▲謝辞を述べる眞舩眞氏さん
ポ ー ツ の 普 及 ・ 推 進 に 貢 献。
眞舩 眞さん
と 社 会 教 育 の 興 隆 に 貢 献。 長年にわたり西郷村文化財保
護委員として本村の文化の発展
佐藤 善吉さん
行 政 伸 展 の 向 上 に 貢 献。 長年にわたり西郷村農業委員
会委員として本村の農業振興と
功労賞受賞者
ご 紹 介 し ま す。
受賞者の皆さんを
鈴 木 宏 始 村 議 会 議 長 と 菊 池 千 代 子 教 育 委 員 長 の ご 祝 辞 の あ と、 受 賞 者
を 代 表 し て 功 労 賞 受 賞 の 眞 舩 眞 氏 か ら 謝 辞 が 述 べ ら れ ま し た。
3
福 島 県 民 大 会
10
受 賞 さ れ た 兼 子 さ ん は、 月 日 (月) 村 長 室 を 訪 れ、 佐 藤
村 長、 大 倉 副 村 長 に 受 賞 の 報 告 を し ま し た。 兼 子 さ ん の 過 去 の
28
11
今年度の防犯功労者として、兼子七郎さん(米字米村)が全国表彰「警
察 庁 長 官、 全 国 防 犯 協 会 連 合 会 長 表 彰 防 犯 栄 誉 銀 賞」 を 受 賞 さ れ、 月
日 (木) に 須 賀 川 市 文 化 セ ン タ ー で 行 わ れ た 「第 回 全 国 地 域 安 全 運
動 福 島 県 民 大 会」 会 場 に お い て 伝 達 表 彰 さ れ ま し た。
▲左から西崎西郷駐在所専門官、兼子氏、佐藤村長、大倉副村長
広報にしごう No.516 4
5 H25. 12. 1
34
長 年 の 活 動 及 び 右 記 の 受 賞 歴 が 高 く 評 価 さ れ、 こ の 度 銀 賞 を 受
賞されました。
6
10
25
25
34
17
月 日、 サ ン ト リ ー ホ ー ル
デ ィ ン グ ス 主 催、 公 益 社 団 法 人 日
東 北」 が 熊 倉 小 学 校
まきえ
名 の 児 童 が、 国 の
で 感 じ て ほ し い」 と 次 世 代 を 担 う
文 化 を 受 け 取 っ て、 頭 で は な く 体
瀬 和 美 先 生 は 「日 本 の 素 晴 ら し い
と 作 業 に 取 り 組 ん で い ま し た。 室
た の で、 上 手 に で き て よ か っ た 」
張 り ま し た 」「 初 め て の 体 験 だ っ
た場所に金粉をこぼせるように頑
なった」「間違えないように決まっ
た け ど、 金 粉 を 振 る と、 き れ い に
「下絵にのりをつける時に失敗し
児 童 の み な さ ん は、 初 め て 体 験
する蒔絵に悪戦苦闘しながらも
き」 体 験 を 行 い ま し た。
た だ き な が ら、 蒔 絵 の 技 法 「地 蒔
7名の漆芸作家の方々に教えてい
間国宝)の室瀬和美先生をはじめ、
重要無形文化財保持者〔蒔絵〕
(人
年生3クラス
れ て い ま す。 今 回 の 教 室 で は、 6
各 県 で、 年 に 5 ~ 6 校 程 度 開 催 さ
の一環として岩手・宮城・福島の
活 動 を 通 じ、 東 北 の 復 興 支 援 活 動
ショップや講演会などの教育普及
日本美術の魅力を伝えるワーク
ントリーグループが子供たちに
に て 開 催 さ れ ま し た。 教 室 は、 サ
じゅつ教室
本 工 芸 会 特 別 協 力 の 「お も し ろ び
30
子供たちにエールを送っていまし
区間
今年で 回目を迎えた村内一
周 駅 伝 が、 月 3 日 に 役 場 前 を
スタート・ゴールとする
チ ー ム が 参 加 し、
キロメートルのコースで行わ
れ、 7 部 門
大 会 を 盛 り 上 げ ま し た。
チームが一斉にスタート
午 前 9 時、 佐 藤 村 長 の 号 砲 を
合図にスポ少から社会人まで
の
し ま し た。 各 チ ー ム は、 ユ ニ
月 日、 西 郷 村 内 の エ ル
ナー東北㈱白河工場にて大規模
太 陽 光 発 電 所 ( メ ガ ソ ー ラ ー)
工 事 の 竣 工 式 が 開 催 さ れ、 本 格
的 な 運 用 が 開 始 さ れ ま し た。
同 社 の 太 陽 光 発 電 は、 東 日 本
大震災の特定被災地域向けの補
助 金 を 受 け 整 備 し、 ソ ー ラ ー パ
ネルを工場の屋上に2640
枚、 地 上 に 5 8 8 0 枚 設 置 し、
想 定 年 間 発 電 量 は 1 9 5・6 万
キ ロ ワ ッ ト に な り ま す。 こ れ は
一般家庭600世帯分の年間使
用 電 力 量 に 相 当 し ま す。 発 電 し
た電気は全量を東北電力に売電
し、 保 守 管 理 で 新 た な 雇 用 も 見
込 ん で い ま す。
6位
シャツを揃えるな
2:03:52
1位
フォームや
17 位
18 位
ど、 チ ー ム の 特 色 を だ し、 次 の
2:19:03
2:19:47
1位
2位
区間の選手に一秒でも早くタス
1位
2位
3位
4位
5位
7位
11 位
14 位
16 位
ー(※)
キを渡そうと懸命に走っていま
1:51:24
1:59:12
2:00:04
2:01:00
2:03:12
2:04:18
2:06:56
2:11:05
2:15:49
2:15:15
1位
2位
し た。
31 位
32 位
9位
27 位
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
ー(※)
沿 道 で は、 保 護 者 や 村 民 の 皆
さ ん、 チ ー ム の 仲 間 が 声 援 を 送
※西郷二中サッカー部は、タスキリレー失敗により参考記録
2:42:28
2:43:47
2:05:16
2:29:53
in
77
広報にしごう No.516 6
7 H25. 12. 1
31
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10 位
11 位
▲ 稼働を開始した大規模太陽光発電施設
▲ 発電開始のスイッチを押す様子
メガソーラー稼働開始!
8位
10 位
12 位
15 位
21 位
22 位
24 位
25 位
26 位
28 位
29 位
13 位
19 位
20 位
23 位
30 位
1位
2位
り、 選 手 を 励 ま し て い ま し た。
村内一周駅伝結果
10
た。
▲村山永真さんによる選手宣誓
10
2:04:56
2:06:12
2:08:47
2:12:03
2:26:34
2:27:04
2:27:57
2:29:22
2:29:28
2:36:02
2:36:44
▲ 室瀬先生と一緒に模様を貼り付ける児童
2:10:09
2:22:53
2:26:22
2:27:13
2:40:59
1位
2位
3位
4位
5位
55
11
33
T
総合順位
部門順位
30.3
33
記 録
総合順位
12
▲村内一周を走りきり栄冠のゴール
チ ー ム 名
一 般 男 子
かねこクリニック AC
小田倉小・西二中 PTA チーム
MGC エレクトロテクノ A
太陽の国グリーン
西の郷マイペース 亀
西の郷マイペース 鶴
西郷村役場 A
西郷村役場 B
MGC エレクトロテクノ B
太陽の国イエロー
ニコニコリハビリ
一 般 女 子
太陽の国ピンク
かねこ・ニコニコ AC 女子
記 録
チ ー ム 名
小 学 生 男 子
にしのさとジャイアンツ
小田倉ソフトボールスポーツ少年団
羽太スポ少 A
川谷
羽太スポ少 B
小 学 生 女 子
熊倉ミニバスケットボールスポーツ少年団
米ミニバスケットボールスポーツ少年団
中 学 生 男 子
チューリップ
西郷二中野球部 A
西郷第一中学校野球部
西一陸上部男子
今夜が山田
一輝(いっこう)
西二トリプル B
正一先生と愉快なサッカー部
中根ミクス
西郷二中サッカー部
中 学 生 女 子
西一陸上部女子
西郷第一中学校バスケットボール部
高 校 生 男 子
わっしょい田中
部門順位
▲各区間、選手は一秒でも早くタスキを渡す思いで走りました
▲午前 9 時一斉にスタート
おもしろびじゅつ教室 in 東北
第 55 回 西郷村内一周駅伝大会
月 8 日、
日常の家族とのふれ合いを題材に俳句を詠
む「 我 が 家 の ふ れ あ い 5・7・5」( 西 郷 村 P
TA連絡協議会主催)の表彰式が
西 郷 村 商 工 会 館 で 行 わ れ ま し た。
点
こ の コ ン ク ー ル は 今 年 で 6 回 目 と な り、 村
内小・中学生から合計1714点の応募があ
り、 最 優 秀 賞 9 点、 優 秀 賞 9 点、 優 良 賞
が 表 彰 さ れ ま し た。
表 彰 式 に は、 最 優 秀 賞 と 優 秀 賞 の 受 賞 者 が
出 席 し、 吉 田 剛 P T A 連 絡 協 議 会 長 が、 あ い
さ つ の あ と、 受 賞 者 一 人 一 人 を 表 彰 し ま し
た。 審 査 に あ た っ た 西 郷 仰 歩 句 会 安 成 昭 夫 会
長 よ り 受 賞 作 品 へ の 講 評 が あ り、「 受 賞 さ れ
た 皆 さ ん お め で と う ご ざ い ま す。 俳 句 は 作 る
ときにちょっとした工夫をすることでいいも
の が で き ま す。 こ れ か ら 大 人 に な っ て も 俳 句
(敬 称 略)
をやってみてください。」と述べられました。
最優秀賞受賞作品
周年と新白河駅西
村 で は、 現 在 ま で、「 安 全 で
安 心 し て 暮 ら し、 人 が ふ れ あ う
に な っ て い ま す。
こ の た び、 白 河 小 峰 ラ イ オ ン お り、 来 村 し た 方 に 西 郷 村 の 雄
ズ ク ラ ブ 様( 代 表 今 井 勝 巳 様 ) 大な自然をイメージできるもの
か ら、 結 成
念 し て、「 さ わ や か 高 原 公 園 都
ま ち づ く り」 を 目 指 し、 新 白 河
口駅前広場のリニューアルを記
市 に し ご う」 を テ ー マ と し た シ
駅西口周辺地区の整備を行って
お り ま す。 今 年 度 は、 に し ご う
ンボルモニュメントの寄贈を受
け ま し た。
を 一 望 し た 写 真 で、 西 郷 村 の さ
ネ ル は、 台 上 よ り 那 須 甲 子 連 山
駅舎から降りて正面に見えるパ
全で快適な憩いの場を創出する
いや観光客のもてなしを育み安
改 修 工 事、 ま た、 村 民 の ふ れ あ
フリーに配慮した村道駅前西線
の 顔 と な る「 シ ン ボ ル ロ ー ド 」
モ ニ ュ メ ン ト は、 両 面 か ら の
写 真 パ ネ ル で 構 成 さ れ て お り、 を 確 立 す る た め、 景 観、 バ リ ア
わやかな高原公園都市を表現し
ための西口広場改修工事を行っ
白河小峰ライオンズクラブ
様、 あ り が と う ご ざ い ま し た。
て お り ま す。
て お り ま す。
ま た、 駅 舎 に 向 か っ て 見 え る
パ ネ ル は、 西 郷 村 の 日 光 国 立 公
園内奥甲子の剣桂を題材として
長) の 訓 練 開 始 に よ り、 総 指 揮
火 災 防 ぎ ょ 訓 練 は、 今 年 の 訓
練 想 定 に 基 づ き、 統 監 (佐 藤 村
令があり、参加した消防団員は、
活 用 し 延 焼 防 止 に 当 た れ』 の 指
班の真船克彦
班 は、 消 火 栓 や 自 然 水 利 な ど を
ため熊倉小学校講堂で行われま
方 面 本 部 長) か ら
『 訓 練 火 災 発 生、 現 場 は 西 郷 村
大字小田倉字上上野原の太陽の
国管理センター南東の杉林が燃
常 点 検 )、 そ し て 退 職 幹 部(
名) へ の 感 謝 状 贈 呈 と 永 年 勤 続
え、 現 在 も 延 焼 拡 大 中。 各 出 動
名) の 表 彰 が
名)・精勤章(
分団第
の 強 化 を 誓 い 合 い ま し た。
01 通常点検の様子
02 真船分団長の代表謝辞
べ、 集 ま っ た 団 員 一 同 消 防 体 制
使 命 を 全 う し た い』 と 謝 辞 を 述
一層の住民の守りとしての消防
分 団 長 が 『こ の 受 賞 を 機 に な お
て、 第
行 わ れ ま し た。 受 賞 者 を 代 表 し
良機関要員章(
章(
名)・優
18
矢 吹 団 長 の 挨 拶 の 後、 検 閲 (通
西郷村消防団(矢吹利夫団長)
平 成 年 度 秋 季 検 閲 が、 雨 天 の
40
者 (真 船 第
川谷中学校三年 木村瑛美
西郷第一中学校二年 近藤優花
川谷中学校一年 鈴木雄大
羽太小学校六年 武藤凜
小田倉小学校五年 近藤乙舞
米小学校四年 熊田怜奈
川谷小学校三年 嶋田萌々香
熊倉小学校二年 藤井彩加
熊倉小学校一年 藤田愛梨
▲受賞された児童・生徒のみなさん
した。佐藤村長による統監訓示、
▲寄贈いただいた白河小峰ライオンズクラブのみなさん
本番さながらにきびきびと迅速
か つ 的 確 に 訓 練 を 行 い ま し た。
01
22
広報にしごう No.516 8
9 H25. 12. 1
さわやか高原公園都市にしごう
火災防御訓練
5
3
18
じいのゆびわたしのゆびの二ほんぶん
にいちゃんとにゅうどう雲にのりたいな
おぼんにはかえっ
てきてねおばあちゃん
夏休みたいくつそうなランドセル
ありがとう照れくさいけど口にする
夏の夜空一面が万華鏡
祖父のしわ開拓重ねた歴史かな
おみそしるめざした味は母の味
この夏の祖母の介護で夢決意
02
11
西郷村消防団の消防体制の確認と強化を誓う!
01
シンボルモニュメント寄贈
3
25
15
5
01
02
01 放水訓練開始!
02 可搬ポンプの点検も入念に
「我が家のふれあい5・7・5」コンクール
秋季検閲
学
習意欲向上のために
第 2 回研究実践発表会 (10/29)
現職教育推進計画(3 年次計画)の 2 年目にあたる今年度は、
「国
語科」と「算数科」に、「特別支援教育」が新たに設けられ、第 2
回研究実践発表会が小田倉小学校で行われました。東白川や西白河
郡内の小中学校の先生方が参加し、“一人一人が意欲的に学び、高め
合う授業はどうあればよいか”の研究主題にそった、全クラスの「授
業公開」と筑波大学付属小学校の先生による「講師授業」が食堂と
~村内の出来事を写真で振り返り~
体育館に分かれて行われました。各先生方は、どうすれば子供たち
の「思考力、判断力、表現力」を高めることができるかの指導法を
得るために各クラスをまわり一生懸命にメモを執っていました。
芸
ソ
術の秋を満喫
フトボールで交流
下郷町・西郷村シニア・ソフトボール交流会 (10/14)
下郷町立下郷中学校校庭を会場に、下郷・西郷村シニア・ソフト
第 31 回西郷村文化祭作品展示会 (11/2~4)
ボール交流会が開催されました。
“絆と希望 文化の輪”をメインテーマに『第 31 回西郷村文
西郷村チームは、昨年開催した、教育委員会主催によるシニア・ソフトボー
化祭』の「第 2 部:作品展示会」が 2 日から 4 日までの 3 日間、
ル教室参加者を中心に、教室終了後も、1年間継続して練習を重ねてきました。
文化センターで行われました。文化協会加盟団体による書や絵
1年間の成果が実り、この度、下郷町のシニア・ソフトボールチーム
画・盆栽、そして村内幼稚園や保育所の園児、寿学級生などの力
と交流試合をする事が出来、ソフトボールを通じて懇親を深めるととも
作や一般の方の作品約 300 点が展示されました。好天に恵まれ
に健康増進に努める事が出来ました。
た文化の日の 3 日は、焼きそばや豚汁、つきたてお餅などの模
一緒に汗を流したい方は、村民体育館内の西の郷スポーツクラブ
擬店が軒を並べ、訪れた村内外の方々は、食欲、そして芸術の秋
までお問い合わせください。
を十二分に満喫されていました。
美
森
しいコーラスに魅了されて
第 9 回音楽鑑賞会 (11/9)
の動物たちに大興奮
観劇会 (10/18)
みずほ保育園で、劇団こぐま座による観劇会が行われ、オリ
平成 25 年度音楽鑑賞会(文化活動推進事業)が文化センター
ジナル劇「迷子の子猫とこぐまのコロちゃん」のステージを楽
で行われました。村内小中学校の児童およびコーラスにしごう
しみました。歌や踊りなど動物たちがユーモアを交えながら繰
の皆さんが日頃の練習の成果を披露してくれました。また、今
り広げる劇を園児たちは夢中になって鑑賞していました。
年度は 11 月 23 日(土)千葉県で行われる「全日本合唱コンクー
劇の後は、歌や手遊び、握手・写真撮影をし、森の動物たち
ル全国大会」に 7 年連続 11 回目の出場を果たした福島大学混
と触れ合うことができた園児たちは大興奮。園児たちはもちろ
声合唱団 25 名が特別出演し、澄んだ歌声で混声合唱の素晴ら
ん先生方も劇団こぐま座の世界観に引き込まれていました。
しさを観客の皆さんの心に響かせてくださいました。
新
そばの味に大満足
第 20 回追原新そば祭り (11/10)
世
界大会を戦い終えて
視覚障がい者ゴルフ世界大会帰国報告 (10/28)
視覚障がい者ゴルフ世界大会「レスメイヤーカップ」(10/20
“がんばるぞー 西郷 復興フェア 20 回記念祭”「追原新そば
~ 22:米国コロンバス市)に世界選抜チームの一員で出場した
祭(追原そば生産組合主催)は、雨天により「そば処追原庵」後
後藤健治さんが、佐藤村長に帰国報告のため来庁しました。後藤
ろ側にある「室内ゲートボール場」で開催され、小雨の中県内外
さんは、1 日目がイスラエル、2 日目が南アフリカの方とペアを
から沢山の方が新そばを食べに訪れました。また、今年の目玉の”
組み、3 日目が個人戦。その結果、世界選抜チームが北米チーム
八重の桜”にちなんだ漢字3文字(八・重・桜)の割引では、新
に 2.5 ポイントの差をつけ勝利しました。言葉が通じず大変な
潟県から来られた方が『新そばが大変おいしかったです。そして
こともありましたが得難い経験で楽しかったと話されました。介
名字の桜井で割引きにもなり・・・。』とうれしそうに食べてい
添えで参加された奥様リカ子さんは、ただただ疲れましたと笑顔
ました。風味豊かな新そばは今年も大変好評で、500 食は完売
で話されたのが印象的でした。
となりました。
11 H25. 12. 1
広報にしごう No.516 10
除染・放射能対策に関するお知らせ
除染着手前・完了後の状況
地区
種別
米
野菜
野菜
小田倉
果物
山菜・きのこ類
野菜
真船
▲ 除染着手後
▲ 除染着手前
● 現 在、 村 内 で 行 っ て い る 除 染
状 況 に つ い て お 知 ら せ し ま す。
羽太
鶴生
熊倉
長坂
果物
山菜・きのこ類
その他
穀類
野菜
果物
山菜・きのこ類
その他
果物
山菜・きのこ類
野菜
果物
山菜・きのこ類
(単位:ベクレル /kg)
農産物
件数 最小値 最大値
かぼちゃ
2
8
10
しその実
1
23
1
8
さつまいも
1
25
かぼちゃ
1
10
青しそ
1
10
キウイ
7
9
49
くり
1
15
ブリーベリー
柿
1
14
野生きのこ
2
76
118
かぼちゃ
2
12
16
みょうが
2
8
19
くり
12
10
123
野生きのこ
2
44
467
1
368
獣肉・山鶏肉
小豆
1
10
1
11
かぼちゃ
さつまいも
1
14
みょうが
1
8
くり
1
8
野生きのこ
2
35
128
1
627
獣肉・山鶏肉
くり
2
68
124
2
332
571
野生きのこ
1
19
青しそ
くり
2
10
12
野生きのこ
4
98
388
平成 25 年 9 月 14 日から 10 月 24 日までに行った
農産物等(持込み検体数 357 件)および 10 月 15 日
と 28 日に採取した水道水に含まれる放射性物質検査
の結果をお知らせします。なお、水道水に関するお問
い合わせは、上下水道課(上水道事業係)までお願い
いたします。
行政区ごとの説明会等の進捗状況
除染業務の流れ
◀講義の様子
13 H25. 12. 1
▶ 「は か る く ん」 を 使 っ て 測 定
児童たちは真剣に先生の話を聞き、放射線・放射能に
上 の 2 枚 の 写 真 は、 村 内 の 代
表 的 な 住 宅 に お け る、 除 染 着 手
気や食べ物、身体など身の回りにあふれていること、放
に児童たちは不思議がったり驚いたりしていました。
前と完了後の同じ場所における
講義では放射線・放射能は私たちの身近な花や植物、空
浴剤)〕の測定も行い、隣同士で測定した数値が違うこと
比 較 写 真 に な り ま す。
地透氏をお招きし、放射線防止教室が実施されました。
プル〔カリ肥料・花崗岩(御影石)
・マントル・塩・湯の花(入
作 業 内 容 は、
を学ぶために、自治医科大学RIセンター管理主任の菊
また、簡易測定器「はかるくん」を使って、空間やサン
①庭に生えている雑草を含む
表土の除去
②庭木の剪定
10 月 29 日 ( 火 )、米小学校で全学年を対象に放射線
いて学びました。
~放射能・放射線の正しい知識を学ぶ~
射線をたくさん受けると人体に影響が出ることなどにつ
③庭石のコケ除去・ブラッシ
ング
④コンクリート部の高圧洗浄
と な っ て お り、 施 工 後 の 放 射 線
量が低下したことを確認のう
え、 着 手 前 の 状 況 と 同 じ 山 砂 で
覆 土 し ま し た。
な お、 住 宅 の 除 染 方 法 は さ ま
ざ ま で す が、 表 土 の 除 去 を 行 う
範囲や剪定する庭木の指定等と
いった具体的なご要望について
は、「 同 意 書 」 の 提 出 時 に 記 入
し て い た だ く か、「 同 意 書 」 に
記 入 を 忘 れ た 際 に は、 実 際 に 除
染作業に入る前の土地・家屋所
有 者 の 方 と 事 業 者 と の 「個 別 打
合 せ」 の 際 に も お 伺 い す る こ と
に な っ て お り ま す の で、 除 染 作
業に関する要望等がございまし
た ら、 申 し 出 て い た だ く よ う お
願 い し ま す。
放射線防止教室
ついて正しい知識を身に付けていました。
農産物等放射性物質検査結果
【検査の結果、1件でも放射性セシウムが検出された農産物等】
【検査の結果、放射性セシウムが検出されなかった農産物等】
穀類
野菜
米類
葉菜類
根菜類
果菜類
その他
果物
水
白米(平成 25 年度産)
小松菜・キャベツ・白菜
アピオス・さといも・だいこん・
たまねぎ・とろろいも・にんじん
ハヤトウリ
ニラ・いもがら・ねぎ
イチジク・ハックルベリー
井戸水
【水道水の放射性物質検査結果:福島県食品衛生課発表】
採水日
判明日
10 月 15 日 10 月 18 日
10 月 28 日
11 月 1 日
放射性物質
放射性ヨウ素 131
放射性セシウム
検査結果
検出限界値
未満
134.137
※水道水中の放射性物質に係る基準値 10 B q/ k g 未満
平成 25 年 10 月 31 日現在
行 政 区 名
下羽太、羽太グリーンタウン、長坂、赤淵、柏野、熊倉、谷地中、折口、
①除染説明会実施予定
(平成 25 年度末までに順次実施)真船、追原、甲子高原
②除染説明会実施済みおよび同
原中上、原中下、上折口原、下折口原、芝原
意書とりまとめ中
③事前モニタリング・除染業務 中久保、真名子、米、間の原、下新田、上野原上、上野原下、一の又、
委託設計書発注済み
上羽太、虫笠、大窪
上新田、山下、大清水、川谷、鶴生、東高山ニュータウン、東高山、
④除染業務委託発注済み
伯母沢、黒川、大平上、大平下
黒川(一部)、川谷(一部)、折口原住宅、定住促進住宅、岩下団地、新
⑤除染業務完了
羽太団地、下羽太団地
▲ 10/10、11 に開催された上・下折口原行政区
合同説明会には 600 名の方が参加されました。
●上新田、山下、大清水の3行政区については、除染業務を発注し、中久保、真名子、米、
間の原の4行政区については、事前モニタリング・除染業務委託設計が発注済み、原中下、
原中上、下折口原、上折口原、芝原の5行政区については、説明会が行われ、同意書の
取りまとめを行っています。
●除染業務の趣旨をご理解いただき、同意書がお手元に届きました際は、すみやかに同意
書を提出して頂きますようお願いします。なお、説明会に参加することができなかった
方に対しては、村から同意書をはじめ、除染方法の説明等が記載された書類一式を戸別
に送付します。
●モニタリング業務発注時及び除染業務発注時等に、事業者が村民の皆様の住宅等の敷地
内での作業を行おうとする場合には、事前に文書でお知らせいたします。その際に何ら
かの要望等がある場合には、事業者がお届けした文書に記載されている連絡先までお問
い合わせください。
広報にしごう No.516 12
願 い し ま す。
●家の出入り口の除雪は
率 的 に 進 め る た め、 村 民 の 皆 様 一 人 一 人 の ご 理 解 と ご 協 力 を お
冬期間の道路交通を確保するとともに安全安心な村民生活を
守 る た め に、 村 で は 村 道 の 除 雪 を 行 っ て い ま す。 除 雪 作 業 を 効
村道の除雪について
除雪のお願い
各ご家庭でお願いしま
除雪作業を行う時は周囲の安
全に配慮しながら業務を行って
す が、 除 雪 車 の 作 業 後、 玄 関 前
住宅地周辺道路の除雪作業は
注意しながらおこなっておりま
村道除雪の基準
三角型(平成 24 年~)
●除雪車に近づかないで
い ま す が、 地 吹 雪 な ど の 状 況 に
や道路脇に雪が残ることがあり
す
より歩行者等が死角に入る事が
ま す。
村 で は、 歩 道 な ど の 除 雪 を
行 う 行 政 区 に 冬 期 間、 小 型 除
雪 機 を 貸 し 出 し て お り ま す。
借り受けを希望する行政区
は、 行 政 区 長 を 通 じ て 「小 型
除 雪 機 借 受 申 込 書」 を 提 出 し
て く だ さ い。
な お、 申 込 者 多 数 の 場 合 に
は、 村 が 審 査 し た 上 で 抽 選 に
な る こ と が あ り ま す の で、 あ
ら か じ め ご 了 承 く だ さ い。
●除雪機の貸出し料 無料
●貸し出し台数 4台
●貸し出し条件
①機械の借り受け申請は行政
区 長 が 行 い、 個 人 的 な 目 的
で 使 用 し な い こ と。
② 機 械 の 運 搬 に 掛 か る 費 用 は、
の責任で注意して取り扱う
防災無線 聞こえますか?
ください
あ り ま す。 歩 行 者 や 自 転 車 の 方
■除雪の作業要件
は あ り ま す が、 基 本 的 に は 積 雪
行政区で負担すること。
③ 除 雪 機 に つ い て は、 使 用 者
が 十 セ ン チ メ ー ト ル を 超 え、 引
こ と。
④行政区に貸付ける機械の台
村道の除雪を実施する際の基
準 は、 降 雪 状 況 や 地 域 に よ り 差
き続き降雪が予想される場合
数 は、 1 行 政 区 1 台 を 上 限
お 願 い し ま す。
は作業中の除雪車には絶対に近
●路上駐車を
降雪時に路上駐車する事に
よって除雪車が通れなくなって
に、 幹 線 村 道 を 中 心 に 除 雪 を お
やめましょう
し ま い 除 雪 作 業 を 中 断 し た り、
機
信
現在村では四角型(平成 10 年~)と三角型(平
受
の
形
の
こ
③ ス イ ッ チ を 切 り (さ げ
る)、入れる(上げる)
☎25―1117
建 設 課 (管 理 係)
■問合せ・申込み こ と。
された雪の除雪は行わない
と す る。
⑤宅地や事業所内からかき出
こ な い ま す。
■除雪作業の順位
その場所だけが日中も雪が堆積
し て し ま う こ と が あ り ま す。 そ
3月下旬
広報にしごう No.516 14
15 H25. 12. 1
②「 録 音 」「 再 生 」 の 2 つ の ボ タ ン を 押 し な が らス イ ッ
チ を 入 れ る (上 げ る)
①右横の黒いスイッチを
この作業を行っても改善しない場合は、総務課☎25-1112までご連絡願います。
の他にも雪に埋もれてしまった
成 24 年~)の2種類の防災無線戸別受信機を配布
しています。四角の受信機で「何もならない」場合
四角型(平成 10 年~)
は、以下の手順で試してください。
切 る (下 げ る)
「ザー」と大きな音がします。
車輌に気付かずに接触してしま
貸与時期
幹線道路・スクールバス路線
を 優 先 し て 実 施 し ま す。 生 活 道
平成25年12月2日(月)~12月25日(水)
うことや近隣の方とのトラブル
募集期間
路 は、 降 雪 ・ 圧 雪 等 で 通 行 に 支
・高等学校・高等専門学校等 10名程度
・大学・短大・専修学校等 10名程度
が発生する原因にもなりますの
募集人数
障 が あ る 場 合 に、 上 記 路 線 終 了
・高等学校・高等専門学校等 300, 000円以内
・大学・短大・専修学校等 500, 000円以内
で路上駐車は絶対にやめてくだ
貸与額
後 に 実 施 し ま す。
問合せ・申請場所 生涯学習課生涯学習係 ☎25-2371
大変ご苦労をおかけします
が、 玄 関 前 の 除 雪 は 各 ご 家 庭 で
村では能力があるにもかかわらず、家庭事情や経済的な理由により高校や大学等への進学、
修学が困難な方に入学時一時金を貸与することで教育の機会均等を図り、有為な人材を育成す
ることを目的として、今年度より奨学金の貸付を行います。詳しくは生涯学習課までおたずね
ください。
さ い。
・高等学校・高等専門学校等 月5, 000円 返済期間5年
返済期間、 ・大学・短大・専修学校等 月5, 000円 返済期間8年4ケ月
金額 、 利息
・奨学資金には利息を付さない
対象者
(1)品行が正しく、学術にすぐれ、身体が強健であること。
(2)経済的理由により借受けを必要とする者であること。
(3)国・県又は他の団体等から入学時一時金の奨学資金の貸与を受けていないこと。
(4)高等学校、高等専門学校、大学、短大、専修学校等へ進学の意思があること。
(5)本人又はその保護者が村内に住所を有すること。
(6)本人又はその保護者に税金の滞納が無いこと。
(7)特に教育長が必要と認める事項。
づ か な い で く だ さ い。
西郷村人材育成基金
奨学金の貸付について
に し ごう
ます。
統計調査にご協力ください
月から4月にか
けて米地区の一部で実施され
力 調 査 が、
総務省統計局が実施する労働
●労働力調査
②平成
年3月
日に満
歳
以上である者
③ アール以上の農地につ
20
き 耕 作 ( 自 作、 小 作 を 問
わず)の業務を営む者(経
営 主 )、 経 営 主 の 同 居 の 親
日以上耕作に従
族またはその配偶者で年
間概ね
事する者
●登録申請の方法について
し ま す。
郵送により配布および回収を
経済産業省が実施する工業統
日を調査期日と
計 調 査 が、 製 造 業 の 事 業 所 を
月
し て 行 わ れ ま す。
■問合せ
・福島県統計課
☎ 024︱521︱7145
パソコンが燃えないゴ
ミの日に出せるように
なりました(平成 年
月1日~)
な ど の 付 属 装 置 も 含 み ま す。
■問合せ 住 民 生 活 課 (生 活 環 境 係)
平成 年1月1日現在により
そ の 選 挙 資 格 を 調 査 し、 農 業 委
ン は、 粗 大 ご み 戸 別 収 集 ( 役
定ごみ袋に収まらないパソコ
積 所 へ 出 し て い た だ く か、 指
ないごみ袋」に入れてごみ集
す。 受 話 器 を あ げ る だ け で 通 信
の玄関わきに設置されていま
電 話」 で、 白 河 消 防 署 西 郷 分 署
ン タ ー へ 繋 が る 「1 1 9 番 直 通
駆 け 込 み 通 報 設 備 は、 火 災 や
救急などの緊急時に消防指令セ
「駆け込み通報設備」
員会委員選挙人名簿を調製する
場が受け付け窓口になります)、
員 と 通 話 が で き ま す。
・ 総 務 課 (広 報 統 計 係)
た め 申 請 を 受 け 付 け ま す。
ま た は、 直 接 西 白 河 地 方 リ サ イ
小型家電リサイクル法の施行
に よ り、 不 要 と な っ た パ ソ コ
● 登 録 申 請 の 資 格 者( 選 挙 権、
クルプラザへ自己搬入してくだ
ン を 処 理 す る 場 合 に は、「 燃 え
被選挙権を有する者)
さ い。
タウンページセンタ
分 で、 事 前 の 予
約 が 必 要 と な り ま す。
●予約受付電話
※相談時間は
も 相 談 い た だ け ま す。
相 談 は 無 料 で、 請 求 手 続 き に
お け る 不 明 な 点 な ど、 ど な た で
☎25︱2534
白河消防署西郷分署
「緊急時」にご利用ください。
■問合せ
たす者
※ 本体の処理には、マウス・キー
ボード・スピーカー・ケーブル
に住所を有する者
め て 回 収 に お 伺 い い た し ま す。
■問合せ
ご 連 絡 い た だ け れ ば、 後 日、 改
NTT東日本の電話帳
を発行いたします
N T T 東 日 本 で は、 月 中 に
順 次、 新 し い 福 島 県 版 の 電 話 帳
☎0120︱506309
(平日、9時~ 時)
☎ 024︱523︱1501
(平日、8時 分~ 時 分まで)
●日時
分~
月 5 日 ㈭、
月
年
分
日 ㈭、
時
日㈭
月2日から平成
一般行政職(行政) 若干名
●受験資格
昭和
日までに生まれた者
こ以上の刑の執行が終わらな
い 場 合 な ど は 受 験 で き ま せ ん。
(学歴は問いません)
※日本国籍を有しない場合や禁
年
4
●採用職種および採用予定人員
◎大卒程度
西郷村職員採用候補者
試験(追加募集)
福島県県南地方振興局
☎23︱1524
白河商工会議所「2階 交流室」
■問合せ
時
●場所
15
19
17
を各ご家庭や事業所へお届けい
30
30
た し ま す。 現 在 お 使 い の 電 話 帳
■問合せ 住民生活課(住民係) ☎ 25-1114
50
は、 お 届 の 際 に 回 収 い た し ま す
☎25-2614
12
しげる
15
4
①西郷村農業委員会の区域内
次の①から③までの要件を満
農業委員会委員選挙人
名簿登載申請について
25
対象に
● 提 出 期 限 1月 日㈮
■ 問 合 せ 農業委員会事務局
ま す。
●工業統計調査
60
・鈴 木 茂 大字小田倉字原中 360
13 12
の で 配 達 員 へ お 渡 し く だ さ い。
・菅 野美 代子 大字熊倉字火打山 63
30
53
回 収 し た 電 話 帳 は、 地 球 環 境 保
しょうこ
広報にしごう No.516 16
17 H25. 12. 1
26
巡回法律相談
こ
よ
☎25-0322
すずき
1
護 や 資 源 の 有 効 活 用 の た め、 新
・白 岩 晶 子 大字羽太字虫笠 17
を扱っております。
■自賠責保険
10
☎25-1733
かんの み
4
しい電話帳の原材料となります。
☎25-2581
しらいわ
なおこ
県 で は、 原 子 力 損 害 賠 償 に つ
いて弁護士による巡回法律相談
・川 勝 直 子 大字小田倉字上野原 251-4
な お、 ご 不 在 等 で 配 達 員 に 電
話 帳 を 渡 せ な か っ た 場 合、 左 記
・和 知 七 郎 大字柏野字腰蒔 27
■名義変更や抹消などの登録の代行
■自動車共済(団体割引があります)
白河自家用自動車協会
白河市久田野前田 52-1
TEL 0248-23-3850 FAX 0248-24-0301
平成 25 年度に村が作成する「広報にしごう」への掲載
広告を募集します。
掲載できる広告については、村の広報紙に掲載する広告
としてふさわしいものに限ります。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
●広告の掲載料(掲載1回につき)
1段すべて(この枠の2倍の大きさ) 12,000 円
1段の半分(この枠の大きさ) 6,000 円
■問合せ 総務課(広報統計係)
31
10
17
12
☎25-3366
かわかつ
しちろう
ち
白河自動車協会では、自動車やバイクの
「広報にしごう」への掲載広告募集!
12
31
☎25-1135
わ
後 期 高 齢 者 医 療 保 険 料(5期)
●場所 村文化センター2階
12
としかつ
を 実 施 し て い ま す。
談ください。
の 「タ ウ ン ペ ー ジ セ ン タ」 ま で
でお困りのときは、お近くの人権擁護委員にご相
※納税は便利な口座振替で
護
10
村には6名の人権擁護委員がいます。人権問題
※固定資産は 12 月 25 日㈬
料(6期)
険
保
保
康
健
国
民
介
●期日 12 月6日㈮ 10 時~ 15 時
1 月 6 日㈪までに納めください。
税(6期)
険
税(3期)
産
資
定
固
人権擁護委員による特設人権相談所を開設いたし
26
・田 邉 敏 捷 大字米字間ノ原 107
たなべ
今月の納税・納付
特設人権相談所開設
に し ごう
日付けで発令にな
人事異動
西 郷 村 職 員 の 人 事 異 動 が、
月
1
は前職
<>
◎短大卒程度
・郵送…宛名を書いた返信用
円切手
26
封 筒 (長 型 3 号 ・
添 付) を 同 封 し て 下 さ い。
● 採 用 試 験 (第 一 次 試 験)
26
●採用職種および採用予定人員
資 格 免 許 職 (保 育 士) 若 干 名
※ 保 育 士 の 資 格 免 許 職 の た め、
・場所
・科目
・期日 平成 年1月 日㈰
西郷村文化センター
【一般行政職(行政)】
教 養 試 験、 各 種 検 査
【資格免許職(保育士)】
基本的に保育園勤務となりま
す が、 将 来、 一 般 行 政 職 と し
6
りました。
月2日から平成
4
11
て勤務を変更することもあり
ま す。
●受験資格
58
年
日までに生まれた者
1
昭和
教 養 試 験、 専 門 試 験、
4
月
自衛官候補生
年
月までに取
3
各種検査
●問合せ・資料請求 総務課
年
26
(学歴は問いません)
※ 保 育 士 の 資 格、 免 許 を 有 す る
者又は平成
得見込の者
※日本国籍を有しない場合や禁
26
●募集科目
日㈮
17
こ以上の刑の執行が終わらな
26
「自衛官候補生」
●受付期間 年1月
25
平成
●試験日 平成 年1月 日㈯および 日㈰
●試験種目
⑴ 筆 記 試 験( 国 語、 数 学、 社 会 お よ び 作 文)
⑵ 適 性 検 査、 ⑶ 口 述 試 験
⑷身体検査
●試験予定会場
陸上自衛隊郡山駐屯地
●応募資格
26
2
い場合など は受験できません。
●受験申込書の請求
20
120
申込期間内に請求して下さい。
※ 郵 送 で の 請 求 の 場 合 は、 宛 名
12
を 書 い た 返 信 用 封 筒 (角 型
円 切 手 添 付) を 同 封 し
12
号・
2
て 下 さ い。
●申込期間
月 日㈪~ 月 日㈮
( 郵 送 の 場 合 は 月 日 消 印
有 効)
●申込場所 26
年3月1日現在または
18
12
18
平成
同年4月1日現在で 歳以上
歳未満の日本国籍を有する
27
西郷村役場 総務課
●申込方法
条第一
38
・持参…受験者本人以外でも
受 け 付 け ま す。
男 子 で、 自 衛 隊 法 第
項に規定する欠格条項に該当
年末年始のごみ・し尿収集
②年始業務開始日 年末最終日 年始開始日
1月8日㈬から
●ごみ収集の日程
区別
月 日㈮ 1月7日㈫
80
東日本大震災に係る「被災者生活再建支援制度」の
〝基礎支援金〟申請期間の延長について
被災者生活再建支援制度は、災害救助法などに該当する被害が発生した市町村の被災者に対し、基礎支援金(被
害程度)および加算支援金(住宅の再建方法)を支給する制度です。震災後、2年8カ月を経過しておりますが被
災住宅の解体や建設・購入のための契約などで期間内完了が困難な被災世帯が多数あることから、基礎支援金の申
請期間が延長となりました。
1.申請期間
※粗大ごみのお申込みは収集日
の 1 週 間 前 ま で と な り ま す。
■問合せ
住 民 生 活 課 (生 活 環 境 係)
します。
◎ 西郷村に寄附された方々をご紹介
▼山崎 昇さん 【椙山】
月 日、故山崎武雄氏の遺
(
10
し な い も の と す る。
■問合せ
燃えるごみ
27
10
・自衛隊福島地方協力本部
●クリーンセンターのごみ受
け入れ日程
20
月 日㈮ 1月 日㈮
25
17
募集課
☎ 024︱546︱1919
燃えない
18
志として村政発展のために)
一〇〇、〇〇〇円
24
▼くみやまマラソン実施委員会
総務部会長 松尾憲氏【京都府】
(
月 日、スポーツ振興のために)
一二〇、〇〇〇円
※京都府久御山町の「くみやま
マラソン」の大会参加料の一部
を東日本大震災復興支援として
月
19 H25. 12. 1
寄附して下さいました。
▼植木 康生さん 【田土ヶ入】
日、 故 植 木 喜 一 氏 の 遺
(
志として村政発展のために)
二〇〇、〇〇〇円
30
①年末受け入れ日
12
[ 診療日 ] 1 日・8 日・15 日・22 日・29 日(8時 30 分~ 12 時 30 分)
10
12
●村内の休日診療所 いわしなクリニック(☎ 48-1234)
10
ごみ
12
月 日㈬ 1月8日㈬
■問合せ 〔平日〕 健康推進課 〔休日〕 西郷村役場 資源ごみ
12
月 日㈬ 1月8日㈬
31 白河厚生総合病院 白 河 病 院 大栄歯科クリニック
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
日 ☎22-2211 ☎23-2700 ☎22-2833
粗大ごみの
戸別収集
29 みうら小児クリニック ありがクリニック 鈴 木 歯 科 医 院
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
日 ☎28-1001 ☎21-1311 ☎22-6191
16
時まで
23 樋口小児クリニック 渡 部 医 院 小 林 歯 科 医 院
( 矢 吹 町 )
( 矢 吹 町 )
( 白 河 市 )
日 ☎ 4 2 - 2 0 4 0 ☎44-4111 ☎ 2 8 - 3 6 9 1
30
日㈪ 医
院 わたなべ内科医院 国 馬 歯 科 医 院
22 関
( 矢 吹 町 )
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
日 2 3 - 3 0 0 3 ☎22-1531 ☎45-2781
12
月
12
15 岡﨑小児科内科医院 穂 積 医 院 河 島 歯 科 医 院
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
日 ☎ 2 3 - 7 8 1 1 ☎22-5101 ☎23-2739
②年始受入日 1月4日㈯から
●し尿収集申込日程
①年末申込期限 月9日㈪まで
8 おかざきクリニック 吉 田 外 科 医 院 か た の 歯 科 医 院
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
日 ☎ 2 3 - 2 5 5 1 ☎23-4033 ☎22-8833
1 わたなべ子どもクリニック よこむら整形外科クリニック 海 野 歯 科 医 院
( 西 郷 村 )
( 白 河 市 )
( 白 河 市 )
日 ☎21-2166 ☎21-1455 ☎25-7474
・自衛隊福島地方協力本部
歯科医
白河地域事務所
内科・外科
小児科
休日当番医
☎24︱0372
日
議会事務局 ☎ 25 - 2980
【係長相当職】
商工観光課 ☎ 25 - 2910
代 表 ☎ 25 - 1111
会計室 ☎ 25 - 2934
▽学校教育課主任主査
(地域福祉・児童福祉)☎ 25 - 1509
(高齢者支援)☎ 25 ー 3910
(下水道)☎ 25 - 2912
∧福祉課主任主査∨
福祉課(国保)☎ 25 - 1449
健康推進課(保健)☎ 25 - 1115
上下水道課(上水道)☎ 25 ー 2962
小松 紀貴
▽放射能対策課主査
放射能対策課 ☎ 33 - 5011
生涯学習課 ☎ 25 - 2371
企画財政課 ☎ 25 - 2943
∧学校教育課主査∨
( 生活環境・地域安全)☎ 25 - 2197
松田 修弥
▽放射能対策課主査
学校教育課 ☎ 25 - 2370
∧生涯学習課主査∨
(事業)☎ 25 - 1118
西郷村土地改良区 ☎ 25 - 1116
建設課(管理)☎ 25 - 1117
小針 大介
【係員相当職】
住民生活課(住民) ☎ 25 - 1114
税務課 ☎ 25 - 1113
▽生涯学習課主事
農業委員会事務局 ☎ 25 - 2946
∧商工観光課主事∨
農政課 ☎ 25 - 1116
柾木 一也
総務課 ☎ 25 - 1112
⑴基礎支援金 平成27年4月10日まで(延長前は平成26年4月10日まで)
⑵加算支援金 平成30年4月10日まで
2.対象被災世帯
⑴居住住宅が「全壊・大規模半壊」した世帯
⑵居住住宅が「大規模半壊・半壊」でやむを得ず解体した世帯(居住困難、危険などで)
3.その他
⑴大規模半壊・半壊で被災住宅の解体を予定している場合は、担当係までご連絡願います。
⑵疑義などがある場合は、お問い合わせ願います。
■問合せ 福祉課(地域福祉係) ☎ 25-1509
広報にしごう No.516 18
年 頃、 白 河 地 方 の
村が広域圏組織とな
1
第7回
わが村の社長さんに聞く !!
五峰観光㈱ 五峰荘・みやま荘
社長 有 賀 悌 三 氏
●参加費 ●申込方法
申込書(申込場所に備えてあります)に会費を添え
てお申込みください。
●申込場所
役場各課、村商工会、各行政区長
●申込期間 12 月 5 日㈭~ 12 月 26 日㈭
※詳しくは、お問い合わせください。
し い で す。
Q小さいころの夢は?
A昔 は お 金 が 無 か っ た の で 、 大
きくなったら会社の社長さんに
な り た い。 そ し て お 金 持 ち に な
るんだといつも思っていました。
Q 好きなことば、 座右の銘は?
A“自助努力”です。自ら努力す
ることが何より大事だということ
で す。 そ れ が 成 功 へ の 近 道 だ と よ
く 母 か ら 言 わ れ て い ま し た。
Q日頃気を付けていることは?
A健 康 と 思 い や り の 心 で す ね。
自分の体は自分が良くわかりま
すからいつも気を付けていま
す。 そ し て 他 人 を 思 う 心 が 大 切
で す ね、 ホ テ ル 業 な ど や っ て い
ま す と 特 に 感 じ ま す ね。
“ ブ ナ ” の 若 葉、 夏 は 心 地 よ い
Q西郷村で好きなところは?
と、 当 時 と し て は こ の 計 画 は
涼 し さ、 秋 は な ん と 言 っ て も 紅
1人 3,000円
※今月号の表紙の写真は、当新 甲子温泉から見た旭岳です。
移り変わる四季を是非ご堪能
いただければと・・・。
Aなんと言っても国立公園内の
ビ ッ グ ニ ュ ー ス で し た。『 よ ~
葉 が 素 晴 ら し い で す ね。 冬 は 神
○所在地:真船字馬立 1 番地
℡ 0248-36-2222 ○事業内容:
温泉宿、料理飲食店、
酒類販売店 ○従業員数:25 人
新着図書
12月24日 ( 火 )
ビスケット』
桐衣朝子
( 小学館)
『灰と話す男』
-消防女子 !! 高柳蘭の奮闘-
『サプリメントの正体』
田村忠司
佐藤青南
(東洋経済新聞社)
(宝島社)
児童書
保育を行っています。
●受付日時及び場所
受 付 場 所
小田倉児童クラブ
熊倉児童クラブ
米児童クラブ
羽太児童クラブ
申 請 受 付 日
受 付 時 間
平成 26 年 1 月 7 日(火)
平成 26 年 1 月 8 日(水) 14 時 30 分~ 18 時 00 分
平成 26 年 1 月 9 日(木)
平成 26 年 1 月 10 日(金) 16 時 00 分~ 18 時 00 分
●申請方法 12月 6 日(金)より、福祉課または各児童クラブに申請用紙等を備えておきます。
ただし、在職証明書等の添付書類が必要となりますので、あらかじめ就労先等から証明をしていただき、書類完備のう
いとうみく(童心社)
「ぼくんちで、一番いばっているのはかあちゃんです。」
という作文ではじまる書き出し。
取扱説明書を作って母親攻略を考え出すあたりが今ドキの小学生。
クスクス、爆笑、しながら最後は・・・「か、かあちゃん、
おそるべし」
かあちゃんはやっぱり一番○○い!!
●対象児童
(1) 小学1年生~3年生までの児童であること。
(2) 放課後、保護者や祖父母が仕事等により留守になってしまう家庭の児童であること。
(3) その他、児童健全育成上で監護が必要な児童であること。
●負担金
月額3,000円(同一世帯2人目は2,000円、3人目 1,000円)
『ランドセル
『かあちゃん取扱い説明書』
21 H25. 12. 1
しまう家庭の児童(小学校 1 年生~ 3 年生)を対象に学童
※保護者以外の監護者で祖父母等同居もしくは、同一敷地内等で生活し児童を監護できる場合は、入会申請できません。
『夢幻花』 東野圭吾(PHP研究所)
よモーくん
放課後、保護者や祖父母が仕事等により、留守になって
え、指定日に各児童クラブへ持参してください。
『薔薇と
12 月 29 日㈰~1月3日㈮
■問合せ 総務課(庶務係) ☎ 25-1112
平成 26 年度 児童クラブ入会申込みについて
■12月の読み聞かせ会
10:30~11:00
一般書
年末年始の休館日
●日時 グランドエクシブ那須白河
300冊あまりを入れ替えました。ぜひご利用ください。
3日㈫・10 日㈫・17 日㈫・24 日㈫
※ 24 日は午後からの休館です
ぜひご参加ください。
●場所 県立図書コーナー入れ替え終了!
12月の休館日
村民の親睦を目的として例年実施しております「村民新年会」を下記により実施しますので、
1月 11 日㈯ 16 時~
日光国立公園、新甲子温泉
甲 子 高 原 の 四 季 で す。 春 は 巨 木
し こ れ は 超 素 晴 ら し い 』。 当 時
秘的な原生林の雪景色と心が癒
24
に し ごう
Q 西郷村を選んだ理由は?
町
A昭 和
市
6 35
歳 の 私 は、 こ の 計 画 に 夢
さ れ る 温 泉 “百 聞 は 一 見 に し か
弱冠
膨 ら ま せ、 い ち 早 く 名 乗 り 出 る
し い で す ね。
1
り、 こ の 地 方 の 奥 座 敷 と し て 白
河甲子高原開発計画が持ち上が
を 旅 館 敷 地 と し て 申 請 し、 す ぐ
Q未来を担う子供たちに?
ず” 地 元 の 方 も 是 非 い ら し て 欲
に温泉宿のプランニングを実兄
A 子 ど も 達 の 未 来 は 無 限。『 大
区画
と 始 め た の が き っ か け で す。 こ
き な 目 標 を 立 て、 そ れ に 向 か っ
た め に 会 社 勤 め を 辞 め、
の 時 に 東 村 (現 白 河 市) か ら 西
て 一 心 で 頑 張 れ !』 と 言 い た い
で す。
年に
郷村に来ましたのでもう
な り ま す ね。 当 時 が と て も 懐 か
50
り ま し た。 そ の 後、 具 体 的 な 案
として日光国立公園内に壮大な
リゾート構想が発表になりまし
区間割
た。 新 甲 子 地 内 の 原 生 林 を 背 景
に、 温 泉 宿 敷 地 と し て
り さ れ、 更 に は、 ゴ ル フ 場 や ス
キ ー 場、 ま た 那 須 道 路 計 画 な ど
13
1
平成 26 年村民新年会
また、負担金とは別におやつ代及び保護者会費がかかります。
俳人の五七五』
小林 凛
(ブックマン社)
『さわさわ もみじ』
ひがしなおこ
きうちたつろう
●各児童クラブの入会対象児童の通学区域等
『うんこしりとり』
tupera tupera
(白泉社)
小田倉児童クラブ・・・・小田倉小学校の通学区域の児童
熊倉児童クラブ ・・・・熊倉小学校の通学区域の児童
米児童クラブ ・・・・米小学校の通学区域の児童
羽太児童クラブ ・・・・羽太小学校の通学区域の児童
■問合せ 福祉課(児童福祉係) ☎ 25-1509
(くもん出版)
広報にしごう No.516 20
広報
第 516 号
平成 25 年 12 月 1 日号
毎月 1 回 1 日発行
人口と世帯数(11 月 1 日現在)人口 19,986 人(前月比 -4)男 10,006 人(+4)女 9,980 人(-8)世帯数 7,644 戸(+15)
■発行 / 西郷村 ■編集 / 総務課広報統計係
〒 961-8501 福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原 40
☎ (0248)25-1111(代表) FAX(0248)25-2689
行事
カ レ ンダー
※住民基本台帳に基づく人口と世帯数です。
2013 年 12 月
December
1
8
■ホームページ http://www.vill.nishigo.fukushima.jp/
■ E-mail [email protected]
15
22
2
月
3
火
4
12 ~ 13 カ月児健康相談に来ていた(11/6)
可愛らしい子どもたちです。
※行事日程等が変更になる場合もありますので、ご了承ください。
水
5
木
6
金
7
土
もちつき大会
スポーツ教室
避難訓練
(9:30 まきば保育園)
(9:30 まきば保育園)
(10:15 みずほ保育園)
餅つき交流会
(9:30 みずほ保育園)
1歳6カ月児健康診査
(12:50 保健福祉セン
ター)
9
10
11
12
13
14
16
17
18
19
20
21
23 天皇誕生日 24
25
26
27
28
英語であそぼう
6~7カ月児健康相談 英語で遊ぼう
サッカー教室
英語であそぼう ABC 西の郷少年少女合
(10:00 みずほ保育園)
(10:00 まきば保育園)
(10:00 みずほ保育園)
(9:30 保健福祉センター)
(9:30 村立西郷幼稚園)唱クラブ
母子手帳の交付
そば打ち体験
交通教室
保育参観講演会 (9:00 文化センター)
(13:00保健福祉センター)
(9:30 村立西郷幼稚園)
(10:00 村立西郷幼稚園)
(10:00 みずほ保育園)川谷保育園
「クリスマス会」
行政相談所
体操教室
3歳児健康診査
観劇会
(9:20 川谷保育園)
(13:30 文化センター)
(10:00 みずほ保育園)
(12:50保健福祉センター)
(10:00 まきば保育園)
心配ごと相談会
(13:00 高齢者生活支援センター)
みずほ保育園
お楽しみ会
クリスマス会
まきば保育園
村内小中学校
「施設慰問」
(10:00 村立西郷幼稚園)
(10:00川谷、みずほ、まきば保育園)
「施設慰問」
「第2学期終業式」
(13:30 ふれあいの家)まきば保育園
(各小中学校)
赤ちゃんとママの(14:00 ふれあいの家)
みずほ保育園
「施設慰問」
ふれあいひろば
「施設慰問」
(14:00 ふれあいの家)
(10:00保健福祉センター)
(13:30 ふれあいの家)
歯科クリニック
(13:00 幼児 ,13:45 6歳児
保健福祉センター)
30
読み聞かせ会
西郷っ子ふれあい体 年末年始地域安全 官庁仕事納め
(10:30 文化センター)験塾④そば打ち体験 運動街頭活動
(15:00 イオン白河
母子手帳の交付 (9:00 保健福祉センター)
西郷店)
(13:00保健福祉センター)お誕生会
(10:00 みずほ保育園)
心配ごと特別相談会
(13:10 高齢者生活支援
センター)
31
10
編集者のつぶやき。
朝 晩 の 空 気 が 冷 た く、 吐
く 息 も 白 く な り、 い よ い よ
空気が澄みきった季節に
な っ て き ま し た。
今月号は奇跡が起きまし
た。 原 稿 締 め 切 り 一 日 前
に 、残 す と こ ろ 「 つ ぶ や き 」
の み に な り ま し た。 い つ も
は焦りながら 分程度で書
き ま す が、 時 間 が あ る と 何
を書こうかと悩んでしまい
ま す。
今月のトピックスで掲載
し た 「お も し ろ び じ ゅ つ 教
室」 で す が、 小 学 校 に 取 材
に 行 く と、 テ レ ビ 局 さ ん
や、 新 聞 社 さ ん が い っ ぱ い
い ら っ し ゃ っ て、 異 空 間 に
い る 気 分 に な り ま し た。 あ
んなにカメラがいっぱいの
場面にはそうそう出会えま
せ ん。 児 童 の み な さ ん 以 上
にわくわくしていたかもし
れ ま せ ん。 で き る だ け 児 童
のみなさんの邪魔にならな
い よ う に、 気 付 か れ な い よ
うに写真を撮影しました
が、 ふ と テ レ ビ の イ ン タ
ビューを受けている児童を
見 て い る と「 こ ん な 経 験
し た こ と な い よ な ぁ」 と、
ちょっぴりうらやましく思
い ま し た。 ま た、 生 き 生 き
して蒔絵を体験している姿
を 見 る と、 写 真 を 撮 影 す る
の も 忘 れ て、 思 わ ず 見 入 っ
て し ま い ま し た。
ここまで書いて時計を見
て み る と、 や っ ぱ り 締 め 切
り 数 分 前。 原 稿 の 仕 上 が り
が 早 く て も 遅 く て も、 仕 上
がる時間は同じだというこ
と に 気 付 い た 今 月 で し た。
■モバイル用ホームページはこちら→
29
日
●今月の顔────
Related documents
新たな門出に・・
新たな門出に・・
ついたかな? 火 、
ついたかな? 火 、
こちら
こちら