Download 広報 - いちき串木野市

Transcript
い
ち
き串
広報
2012. 10
10月22日発行
木
野
VOL.84
今月号の主な内容
Photo/ 京都フィルハーモニー室内合奏団の巡回公演
:10月4日撮影
● いちき串木野づくし産業まつり∼地かえて祭り∼
● 鹿児島うんまかもんグランプリinいちき串木野
● 日本の黎明を築いた薩摩藩英国留学生
● 特認校制度をご存知ですか?
● まちの話題
● おしらせ版
● 市民カレンダー
産業まつり
し
く
づ
野
木
いちき串
10/27
(土)
・28
(日)
開催 !
市内商工業、農林業、水産業等の各業界が一体となった、本市最大の産業祭が開催されます。ご来場ください!
●日 時
10月27日
(土)
9:00~21:00
10月28日
(日)
9:00~17:00
物 産 展
地元特産品等展示販売 9:00~
●場 所 串木野新港隣接会場
ステージ
27日
(土)
羽
島ちびっ子マーチング9:15~、あいさつ9:30~、赤ちゃんハイハイレース10:30~、
水咲えり歌謡ショー11:30~、表彰式12:30~、TUNA 引き大会13:15~、
小牟田流五つ太鼓14:15~、旭小金山石当節14:30~、セーラー☆スターズ(チアリーディング)14:45〜、
ダンス王決定戦15:30~、いちき串木野スペシャルライブ17:45〜
28日
(日)
ゆ
うこジャズダンス9:10~、日向ひょっとこ踊り9:30~、さのさ太鼓振興会9:40~、ゴーバスター
ズショー10:00~、赤ちゃんハイハイレース11:30~、TUNA 引き大会13:10~、いちき串木野検定
14:00~、荒川太鼓15:20~、さのさ踊り保存会15:40~、ゴーバスターズショー16:00~
いちき串木野スペシャルライブ
宮井紀行
17:45〜
ミサンガ
ミサンガ
福井静
20:00〜
12.30〜
14:30〜
27日㈯ サザンクロス 19:00〜
28日㈰
豪華賞品が当たる !!
大抽選会 !
27日㈯ 28日㈰ 1回300円
JR 九州グルメきっぷや特産品
ニンテンドー3DS 他豪華賞品が当たる !!
親子エネルギー教室
27日㈯ 28日㈰
親子・家族で工作やクイズを通じてエネルギーを学ぼう !
① 9:30〜 ②11:00〜
③13:30〜 ④15:00〜
参加料:無料
(定員になり次第締め切ります。
)
、当日受付
(1回当り親子10組20名 /1時間程度)
(10歳以上推奨)
※写真はイメージ・工作例です。
商工イベント
両 日
リヤカー隊9:00~・つけあげフェスティバル・串木野かまぼこペインティング、屋台村
(27日
(土)
18:30~)
農産イベント
両 日
どでかぼちゃ展示・木工品作成コーナー9:00~
牛
肉の試食
(27日
(土)
10:00~・13:00~・15:00~、
28日
(日)
9:30~・11:00~・13:00~・14:30~)
水産イベント
両 日
まぐろミニ展示館・海上保安展示館9:00~
魚
のつかみ取り
(受付10:00~開始13:00~)
、マグロ重量当てクイズ11:00~、マグロ買いたい
(解体)
ショー14:30~、魚のさばき方教室10:00~・13:00~
ふるさとに夢をのせて
両 日
小中学生作成の俳句作品展示9:00~
健康ふれあい祭り 両 日
健康相談 他
27日
(土)
献 血
同時開催
JR 九州ウォーキング(27日(土)神村学園駅前(受付8:30~11:00)
~照島公園他~地かえて祭り
(終了~15:00)
くしきの花火大会 約8,000発(27日(土)19:00~)
いちき串木野オールドカーフェスティバル(28日(日)10:00~14:00)
濵田酒造主催の新酒祭り(両日)
触れて ! 見て ! 乗って ! みんなで楽しもう !
クリーンエネルギー自動車
(CEV)
を
試乗体験 !!
(自動車運転免許証をご持参ください。)
クリーンエネルギー
自動車試乗・
展示会
27日㈯ 28日㈰
9:00〜17:00
※ゴミの持ち帰り・マイ箸・マイバッグ運動にご協力ください。ゴミは所定の場所で分別処分してください。
※串木野駅と会場を結ぶ送迎バスを、
1時間おき
(8:30串木野駅発)
に無料運行
(臨時バス停設置)
します。
※
「地かえて」
って?
中国の孟子の言葉の
「地易皆然
(ちをかうればみなしかり)
」
を引用し、
「互いに地位・境遇を異にすることから、行う所が違うの
であるが、その立場をとりかえれば、皆行う所は同一になる」という意味で、すなわち、本市の商工業、農林業、水産業が一
致団結してこの祭りを進めることにより、地場産品の開発宣伝や販路拡大、観光誘致の推進などにより、本市の産業振興を促
進し、産業経済の活性化を図ることを意味しています。
●問合せ いちき串木野づくし産業まつり実行委員会事務局
(水産商工観光課内)
☎32-3111
ࠦࠒ஬
ljƴƁƸlj
żǙȒȜȀȓ
ちの味、
ま
、
人
KPŴƑŽ‫ัؽ‬ๅ
の味
旬の味
かご
し
あなたの一票が地域を盛り上げる!!
ま
県内外から多数の誘客を図り地域経済の活性化及び観光振興、県内グルメの情報発信・発展に寄与する
ことを目的に「鹿児島うんまかもんグランプリ2012 in いちき串木野」を開催します。
県内12地区から各地自慢のご当地グルメがいちき串木野市に集結 !!! 人気投票と販売数で№1グルメを決
定します。
本市からは、
「串木野まぐろラーメン」、
「いちきポンカレー」、
「験担ぎご飯三大カツ」が出場。昨年の「ご当
地グルメグランプリ2011in 出水」優勝の「黒豚わっぜぇか丼」や昨年の S1グランプリ優勝の「枕崎鰹船人め
し SP」など各地を代表するご当地グルメが参戦します。
※全グルメ1品500円で食べられます !!(食券制)
●投
票
方
法:食券売場で食券を購入すると食券1枚につき、投票券が1枚ついています。食べて
おいしかったグルメに投票してください。
● グランプリ決定方法:食べた方の投票数と販売数で得点をつけ、2日間の得点が一番多かったグルメが
優勝となります。
【出展グルメ一覧】※写真はイメージです。
鹿児島地区 鹿児島市
黒豚わっぜぇか丼 指宿地区 指宿市
温たまらん丼
川辺地区 枕崎市
枕崎鰹船人めし SP
日置地区 いちき串木野市
験担ぎご飯三大カツ
川薩地区 薩摩川内市
甑島アオサらーめん
出水地区 出水市
しょうがん炊き
日置地区 いちき串木野市 日置地区 いちき串木野市
串木野まぐろラーメン
いちきポンカレー
伊佐地区 伊佐市
手羽キング(2本)
姶良地区 霧島市
霧島もぜ温麺
曽於地区 志布志市
志布志黒豚三昧丼
肝属地区 南大隅町
黒豚ラーメン「濃艶とんこつ」
熊毛地区 南種子町
インギー地どり炙り親子丼
大島地区 与論町
もずく冷やし茶づけ
開催日時:10月27日(土)
・28日(日)両日とも10:00〜16:00
開催場所:串木野新港隣接会場(地かえて祭り会場内)
● 問合せ 鹿児島うんまかもんグランプリ実行委員会事務局
(水産商工観光課内)☎32-3111
防災行政無線戸別受信機が新しくなります
自治振興課(☎33-5631)
現在各家庭に設置してある戸別受信機は、約20年が経過し、受信
不良や故障も多く、また未設置も約1,000世帯ありますが、在庫がな
く対応できない状況です。
そこで市では今年度新たな無線システムを導入し、戸別受信機の再
整備を行うこととしており、平成25年3月までに全世帯に新しい戸別
受信機を設置し、新年度から運用する予定です。
新しい戸別受信機は①公民館放送ができる、②市役所及び公民館か
らの放送が自動的に録音される、③電源が入っていれば音量ゼロに設
定してあっても緊急時の放送が聞ける、などの機能があります。
未設置世帯の方々にはしばらくご不自由をおかけしますが、ご理解
くださるようお願いいたします。なお、現在の戸別受信機の修理につ
きましては、自治振興課へご連絡ください。
地域安全ニュース
▲現在の戸別受信機の一例
【みんなでつくろう 安全安心のまち】
自治振興課(☎33-5631)
「毎月 11 日は、地域安全推進の日」
乗り物盗・万引きが多発!!
管内刑法犯発生状況
5
3
18
21
22
22
その他
その他
0
0
万引き
22
27
車上狙い
2
10
自動車
自転車
14
4
バイク
83
87
住
宅
侵入盗
1
3
窃盗犯
3
2
風俗犯
7
8
知能犯
0
0
粗暴犯
総
数
112
125
凶悪犯
区
分
23年
24年
※件数は、いずれも8月末現在
18
25
※窃盗犯が依然として多く、特にバイクや自転車に対する乗り物盗が37件と昨年同時期と比べて13
件増加しているほか、万引きも高い比率で推移しています。
「自転車等盗難防止防犯診断を行いました」
8月24日、いちき串木野警察署では、地域安全モニターの協力を得て、
JR串木野駅と市来駅の駐輪場に駐輪中の自転車やバイクの防犯診断を
実施しました。診断の結果、自転車214台中、無施錠が21台、防犯登録
のないものが45台ありました。
盗難被害に遭わないために・・・
○自転車には防犯登録をし、短時間でも確実に施錠しましょう。
○バイクにはグッドライダー登録をし、ハンドルロックを確実にしま
しょう。
金融機関強盗対応訓練を実施
10月20日、鹿児島銀行串木野支店で刃物使
用を想定した模擬強盗訓練を実施しました。
訓練では、犯人に対する対応要領や110番通
報要領について確認しました。また、カラーボー
ルの投てき訓練を実施し、大変中身の濃い訓練
となりました。
○問合せ いちき串木野地区防犯協会(いちき串木野警察署内)☎32-9710
日本の黎明を築いた薩摩藩英国留学生
№7
政策課(☎33-5628)
−英国までの旅路(香港)−
羽島沖を出発した留学生一行は、乗船して直ぐに刀を取り上げられます。イギリス人や中国人の船員に
囲まれ、飛び交う言葉は外国語、慣れない食事、船内は既に外国でした。留学生の中には覚悟を決め、髷(ま
げ)を切る者もいました。
元治2年3月26日(1865年4月21日)の夕刻、香港に着きます。一行はガス燈で彩る香港の夜景に驚き感
動します。同時に、薩英戦争時に戦った英国戦艦「ユーリアラス号」が停泊していたことにも驚きます。洋
服を仕立て上陸した一行は、紅茶を飲んだり、時計を買ったりと香港の街を満喫します。
元治2年4月5日(1865年4月29日)、マドラス号に乗り換えた一行は、次の目的地に向かいます。
イギリス
英国までの航路と寄港地
サウサンプトン
ジブラルタル
マルタ
トルコ
アレクサンドリア
スエズ
エジプト
アデン
清
英領
インド
香港
羽島
ボンペイ
ゴール
ペナン
シンガポール
薩摩藩英国留学生記念館(仮称)は、羽島浦黎明公園に平成25年度完成を目指しています!
男女共同参画ってなぁ~に?⑪
男女共同参画社会
政策課(☎33-5672)
男女共同参画社会の意味を誤解していませんか?
男女共同参画社会は
「男らしさ、女らしさ」
を否定しているの?
→男らしさ、女らしさが必要ではないと言っているのではなく、もともと男性と
女性では体のつくりが違うわけなので、男性にしかできないこと、女性にしか
できないことも当然あって、男らしさ、女らしさという
「らしさ」
も当然あって
いいはずです。
男女共同参画社会は、
「女性も働かないといけない」
と言われているようだ。女性が働くと出生率は
下がらないの?
→女性も働きたいと思ったら、働くという選択肢もあるということです。
日本では結婚、出産、子育て期に就業を中断する女性が多くなっているという結果が出ています。そ
れは働く環境が整っていないということ、女性は子育てをするのが当たり前だとすることが大きな原
因で、仕事への復帰が容易ではないことから働きたければ出産はできないと考えてしまいます。
先進国のデータによれば、最近では女性の就業率が高いほど出生率が高いという傾向がみられます。
男女共同参画社会は、女性のためにあるの?
→男性にとっても女性にとっても、もっと豊かな生き方があるはずで、今とは違った生活の仕方がある
のではないかという新しい価値観を提案しています。
特認校制度をご存知ですか?
学校教育課
(☎21-5127)
正式には「小規模校入学特別認可制度」と言います。
現在、28人の児童が4校の特認校に通っています。
◎特認校制度の趣旨と目的
山間部の恵まれた自然環境の中にある小規模校の特性を生かして、個に応じた体力作りや学ぶ楽しさを体験さ
せ、思いやりの心に満ちた子どもを培いたいと希望する保護者・児童に一定の条件のもと、通学区域を越えて入学・
転学を認め、地域や学校の活性化を図ろうとするものです。
◎入学・転学の条件
⑴ 期間・・・・・・・・・1年間の通年通学に限ります。
⑵ 対象学年・・・・・・・小学1年生~6年生
⑶ 申込み・・・・・・・・制度の趣旨に沿ったものであるか、入学が適当であるか判断しますので、特認校
を通じて市教育委員会学校教育課へ申し込みます。
(新規申込者については面談を行います。
)
⑷ 入学・転学の制限及び許可の取り消し
ア.新規申込の場合、特認校への入学・転学を許可することにより、現住所地の通学区域の学校において、
対象学年が学級減になる恐れが生じた時には、入学・転学を許可しない場合があります。
イ.申込者が申し込みの事実と異なり、趣旨・目的に合わない事由が生じ、支障があると認められる時は、
入学・転学を取り消すことがあります。
⑸ 保護者の協力
児童が正規の通学区域を越えて通学することから、登下校における安全の確保、PTA 活動等への協力、
その他学校の指導等に対する協力が不可欠です。
◎特認校として指定する学校 学 校 名
旭 小 学 校
所 在 地
〒896-0075 いちき串木野市金山14067番地
電 話
32-1724
校 長 名
宇 都 洋 志
荒川小学校
〒896-0065 〃 荒川2347番地1
32-2010
中 村 薫
冠岳小学校
〒896-0051 〃 冠嶽12844番地1
32-2688
迫 博 文
川上小学校
〒899-2102 〃 川上1200番地
36-2044
谷 津 信 一
※平成21年度から全ての特認校児童の送迎を行っています。
○各学校で見学・参観・体験入学ができます。直接当該学校にお問い合わせください。
【旭小学校】
旭小学校の自慢 〜明るいあいさつ・暗唱・一輪車〜
1 基礎基本の徹底と確かな学力の定着を図ります。
・ 課題意識を持って、進んで学ぶ子どもの育成
・ 本好きな子どもの育成(一人年間100冊以上の読書)
2 礼儀正しく、思いやりのある心豊かな子どもを育成します。
・ 幼稚園との交流会、高齢者とのふれあい活動、青少年赤十字活動への積極
的な参加
・「どろめんこ」の開催(田植えから餅つき大会までの米作り体験)
・ 校区伝統芸能の継承「石当節・虚無僧踊り」
(総合的な学習)
3 心身ともに健康で、粘り強く、最後まで頑張る子どもを育成します。
・ 交通安全少年団、交通事故無事故まもなく7000日記録更新中
・一校一運動(一輪車が全員乗れるようになります。さのさ祭りや加世田大会
に出場します。)
「きらり輝き,笑顔であいさつできる 荒川っ子」
【荒川小学校】
1 学力の向上を目指しています。
・基礎学力の定着 ・鹿児島大学と提携した国語科研究の推進
・少人数指導によるきめ細かな「分かる授業」の実践
・チャレンジタイムによる確実な定着 ・朝の10分間読書
2 思いやりの心の育成に力を入れています。
・
「あいさつ先手」運動の推進 ・高齢者や地域との交流
・人権の花運動 ・ボランティア活動の推進
・花の栽培活動 ・全校態勢での生徒指導
3 荒川の自然や人材を生かした「ふるさと教育」を推進しています。
・太鼓活動 ・米作り体験 ・一輪車 ・山登り
・日本一の持久走大会 ・棒踊り ・川遊び
・ほたるでナイト ・親子ふれあいキャンプ
荒川太鼓
米作り体験
【冠岳小学校】
「豊かな体験 確かな学び 夢育む子どもの集う冠岳小!」
⑴ 個性を生かした学習展開を大切にします!
・基礎学力の定着 ・個に応じた学習指導 ・創作活動や体験的活動
・朝の読書活動(読み聞かせ) ・全校態勢での支援学習
自然いっぱいの冠岳小
⑵ 様々な発見や感動体験の充実を目指します!
・茶摘み、稲作、芋植え等体験 ・せせらぎフェスタへの出演
・史跡、名所の探究学習 ・高齢者とのふるさと学習 ・夏祭り、林間キャンプ体験
⑶ 心身の健康と健やかな成長を大切にします!
・一輪車乗りと様々な演技挑戦 ・水や森とのふれあい活動
・合唱奏(斉唱やオカリナ吹奏) ・全校運動や全校遊びの活動
・ボランティア活動への参加 ・特色ある地域行事の体験
元気いっぱいの仲間たち
冠岳小ブログも
ご覧ください。
【出会い ふれ合い 学び合い】 〜学校ホームページ毎日更新中〜
【川上小学校】
1 一人一人の基礎学力の定着を図ります。
豊かな自然
・一週間連続朝の読書 ・個に応じた指導 ・タブレット型パソコンの活用
・主体性を育む複式授業 ・豊富な発表場面を活用した表現スキルの育成
2 豊かな自然と体験的な教育活動を通して麗しい心と強い体を育てます。
・校舎イルミネーションの点灯(12月・1月)
・一輪車演技活動と地域芸能継承
・茶摘み、稲作、芋掘り等農業体験活動 ・運動量を増やす全面芝生の校庭
3 学校から情報を発信し、保護者や地域、近隣校と密に連携します。 芝生の校庭
・川上小ホームページの毎日更新 ・児童によるブログ更新
・保護者と双方向の情報交換 ・テレビ会議を使った他校児童との交流
◎特認校へ転学できる学校 学 校 名
所 在 地
電 話
校 長 名
串木野小学校
〒896-0054 いちき串木野市日出町536番地
32-1738
市 原 清 志
照島小学校
〒896-0055 〃
照島5453番地3
32-4446
髙 橋 宏 一
市来小学校
〒899-2103 〃
大里3731番地
36-2006
森 藤 友 久
※串木野・照島小学校区の児童は、旭・荒川・冠岳小学校の3校が認められます。
※市来小学校区の児童は、川上小学校のみ認められます。
◎ 平成25年度募集要項
⑴ 募集期間
平成24年11月1日
(木)
~11月30日
(金)
までとします。
⑵ 申込み
申込用紙を特認校4校、教育委員会学校教育課
(市来庁舎3階)
に備えてあります。必要事項をご記
入のうえ、希望する特認校へ直接ご提出ください。
受付時間は、午前8時30分から午後4時45分までです。ただし、土曜日・日曜日・祝日は除きます。
⑶ 特認校へ入学・転学できる期間
平成25年4月1日から平成26年3月31日までの1年間です。
平成26年4月1日以降も継続して通学を希望する場合は、来年度、再度申し込みが必要です。
⑷ 入学・転学の決定
2月上旬頃、保護者宛に結果の通知書を送付いたします。
⑸ 学校指定変更手続き
入学・転学が決定したら、教育委員会学校教育課
(市来庁舎3階)
で学校の指定変更の手続きをとっ
てください。
⑹ 学校見学等
いつでも特認校の見学・参観・体験入学ができますので、ご希望の方は直接当該学校長へ連絡して
ください。
【幼稚園新入園児の入園手続きについて】
市内幼稚園の平成25年度新入園児の募集を各幼稚園で受け付けます。入園を希望される方は
各幼稚園に直接申し込み、お問い合わせください。
【受付期間】
平成24年11月1日
(木)
より
(幼稚園によっては土曜日・日曜日・祝日は受け付けていない場合があります。
)
市立幼稚園(五十音順)
旭 幼 稚 園
市 来 幼 稚 園
金山14067番地
大里3731番地
☎32-8532
☎36-3188
私立幼稚園(五十音順)
神村学園附属幼稚園
串 木 野 幼 稚 園
友 愛 幼 稚 園
別府3970番地
栄町185番地
住吉町94番地
☎21-2072
☎32-2461
☎32-2915
地域の子どもは、地域で守り育みましょう!
社会教育課(☎21-5128)
地域教育振興協議会では、青少年育成市民会議の共通実践事項をもとに、各中学校区ごとに次のと
おり様々な取組を実施していただいています。青少年の健全育成においては、あいさつ・声かけ運動
や地域行事への参加など、身近なことを確実に行うことが効果的です。今後も、家庭・学校・地域な
どそれぞれの立場で、各中学校区の取組を実践していただき、地域全体で子どもたちを守り育ててい
きましょう。
各中学校区の主な取組
串木野中校区
生冠中校区
串木野西中校区
羽島中校区
市来中校区
家
庭
教
育
①家族であいさつ
②親子読書
③地域行事への
参加
○家庭や学校及
び地域でのあ
いさつ・声か
け運動
○地域行事への
親子での参加
○一家庭一家訓
の取組
○あいさつの推
進
(大人から)
○ノーテレビデー
(週1回)
○親子読書
(毎月23日)
○親子読書
○高齢者と小中
学生との交流
○あいさつ運動
○読み聞かせボ
ランティアの
実施
青
少
年
育
成
①子ども会や地域
行事への参加
②大 人 か ら の あ い
さつ、声かけ
○あいさつ・声
かけ運動
○下校時の
見守り活動
○地域行事に参
加する。
○青パト隊によ
る安全パトロ
ールの実施
○地域行事での
中学生参加
(役割を与え
る)
○参加者を増や
す広報活動の
工夫
○体験活動
( キャンプ・太
鼓踊りなど)
○育成バレー
○キ ッ ク ベ ー ス
ボール大会
○れいめい
ウオーク
○駅伝大会
○あいさつ・声
かけ運動
○郷土芸能や体
験活動への参
加
環 境 浄 化
青少年育成市民会
議の共通実践事項
①美 化 活 動 や ボ ラ
ンティア活動へ
の取組
②学校・家庭・地域一
体となった声かけ
○大人同士のあ
いさつ運動の
実施
○花いっぱい運
動や清掃活動
の実施
○花 いっぱ いや
空き缶拾いな
どの活動
○リサイクル活
動
○保護者による
夜間補導
○大人同士のあ
いさつ
○みどりの少年
団、文化財少
年団活動
※平成24年度いちき串木野地域教育振興協議会より(平成24年6月26日実施)
平成24年11月1日~11月30日 は、「郷土に学び・育む青少年運動」強調月間です。
※家庭・学校・職場・地域等が一体となって、青少年の健全育成等に取り組みましょう。
運転免許証を自主返納した高齢者に対するタクシー運賃割引制度が始まりました
自治振興課(☎33-5631)
市内に居住し運転免許証を自主返納した高齢
者が、公安委員会発行の運転経歴証明書または警
察署発行の運転免許自主返納カード等を提示する
と、市内で営業する第一交通タクシー及び串木野
タクシーの運賃が1割引される制度が始まりまし
た。詳しくはいちき串木野警察署(☎33-0110)に
お問い合わせください。
№18
平成23年3月に策定しました基本計画の各取組項目の内容についてお知らせします。
1基本的施策【産業の振興】②施策の方向【付加価値向上】
政策課(☎33-5628)
1−②−3 【取組項目】テストマーケティングの実施
取組主体
取 組 内 容
推進スケジュール
短
中
長
市
・百貨店等大型店舗の物産展への本市事業者等の参加を促進するとともに、消費者ニーズの把握、
商品のブラッシュアップ ( さらに完成度を上げる ) 及び販路拡大を支援する。
・中国等で開催される見本市への本市特産品の出品を支援し、消費者ニーズを把握するとともに、
商談の契機を作る。
市 民
・品質・魅力を高めるための商品等の批評を積極的に行うとともに、事業者への消費
者ニーズ・意見等の提供に努める。
事業者
・消費者の反応を探るため物産展、商談会等へ積極的に参加し、消費者ニーズの把握、
商品のブラッシュアップ及び販路拡大に努める。
・他事業者との連携などによる市場開拓に努める。
*テストマーケティング:新商品の本格的な市場導入に先立ち、地域や期間を限定して試験的に実市場
で販売を行い、その反応を調査・検証する活動のこと。
1−②−4 【取組項目】ブランドイメージの制定
取組主体
取 組 内 容
市
推進スケジュール
短
中
長
・いちき串木野商工会議所のいちき串木野ブランド推進事業による取組結果を活かし、
各関係機関等によるプロジェクトチームの組織化、活動を助長する。
市 民
・プロジェクトチームへの参画 ( 消費者 ) に努める。
事業者
・プロジェクトチームを組織し、いちき串木野ブランドの確立に努める。
市 :市役所(行政)をいいます。
市 民:市内に住所がある方、公民館や市民活動団体等の団体、本市を訪れている観光客等をいいます。
事業者:農林漁業者、食品関連事業者、教育・社会福祉等、食に関連する個人や団体をいいます。
推進スケジュール:
「短」平成23年度~25年度、
「中」平成23年度~28年度、
「長」平成23年度~32年度をいいます。
みんなで取り組みましょう!! 「 食のまち いちき串木野」
野菜を食べよう350
in いちき串木野市
今回は、低カロリーで、整腸作用のある不溶性食物繊維や高
血圧予防に効果があるカリウムなどを多く含むきのこ類の中か
ら、しめじを使った1品をご紹介します。
かつお節の旨味や風味を生かして、おいしく食べましょう。
串木野健康増進センター(☎33-3450)
≪しめじの土佐煮≫
(材料6人分)
しめじ 3袋 { だし汁 1/2カップ みりん 大さじ1.5
しょうゆ 大さじ1.5} 削りガツオ 8g いり白ごま 大さじ1
(作り方)
① しめじは石づきを取り、小房に分ける。
② 粉ガツオを作る。なべに削りガツオを入れて弱火にかけ、箸で2分いりつける。
キッチンペーパーに取り出してさまし、手でもんで粉末にする。
③ なべに、だし汁と調味料としめじを入れ、煮汁がほとんどなくなるまで煮て、粉ガツオとごまを全
体にまぶす。
※いちき串木野市食生活改善推進員が野菜たっぷりレシピを作成しています。
(串木野健康増進セン
ターで配布しています。または本市ホームページをご覧ください。)
10
〜みんな笑顔で元気なまちをめざして〜
シリーズ㊴
地域で健康なまちづくりをすすめましょう(知って防ごう!慢性腎臓病CKD)
串木野健康増進センター(☎33-3450)
慢性腎臓病(CKD)をご存知でしょうか?
現在、日本人のCKD患者さんは、成人の約8人に1人いると推計されています。
今や「新たな国民病」とまで言われメディアでもよく取り上げられている病気です。
慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の障害(たんぱく尿などの尿異常、血液・画像検査での異常)や腎
臓のろ過機能の低下(健康な人の60%未満)が3か月以上続いた状態のことです。 初期の頃は、ほとんど無症状です。むくみやからだのだるさ、貧血などの症状が現れた時には、
かなり進行している可能性があります。
放置しておくと、腎不全になり、透析治療が必要になってしまいます。
また、心筋梗塞や狭心症、脳卒中など生命にかかわる病気にかかる危険も高いと言われています。
CKDになりやすいかどうか、あてはまる項目はありませんか?(危険因子)
□ 糖尿病である
□ タバコを吸う
□ 血圧が高い
□ 腎臓病にかかったことがある
□ コレステロールが高い(脂質異常)
□ 家族に腎臓病の人がいる
□ メタボリックシンドロームといわれた 高血圧や糖尿病、肥満などの生活習慣病がCKDを引き起こしやすいことがわかっています。
健康な人でも、加齢によって腎機能は低下しますが、上記のような危険因子があれば、腎機能の低下が加
速してしまいます。
CKDを予防するために
★高血圧や糖尿病などの病気を持っている人は、しっかり治療を行うことが大切です。
★定期的な健診で腎機能を把握しましょう。
いちき串木野市の特定健診では、尿タンパク検査に加え、血清クレアチニン検査も実施しています。
CKDの早期発見に有効です。 毎年特定健診を受け、検査値の変化をチェックしましょう !!
★自覚症状がなくても、尿検査や血清クレアチニン値に異常があったら、早めにかかりつけ
医を受診しましょう。
★生活習慣を改善しましょう。
食 事 ・栄養のバランスをよく考えて食べましょう(タンパク質の取り過ぎに注意)
・塩分を取り過ぎないようにしましょう
・お酒を飲み過ぎないようにしましょう
運 動 ・無理なく続けられる自分にあった運動習慣を身につけましょう
生 活 ・禁煙しましょう
・十分な休息、睡眠をとりましょう。 (治療中の方は、主治医の指示に従ってください)
11
まちの
100歳おめでとうございます
話題
秋太郎の解体ショー
9月1日に村木キエさん ( 橋ノ口 ) が、100歳の誕生
日を迎えられました。
現在、本市の100歳以上の方は17人となり、村木さ
んには市からお祝いの花や記念品などを贈呈しまし
た。いつまでもお元気で長生きしてください。
敬老訪問
9月16日、市来松寿園・吹上園で、市来町漁協(代
表理事組合長大久保勇麿氏)による秋太郎(バショウ
カジキ)の贈呈と解体ショーが行われました。
例年、市来町漁協では敬老の日の前に秋太郎を贈
呈していますが、今年は前日水揚げされたばかりの
秋太郎の贈呈に加えて、解体の様子も披露されまし
た。時折、美味しい食べ方などを分かりやすく紹介
しながら、手際よくさばかれていく様子に、入所者
の方々は真剣に見入っていました。
虫追踊
▲中山チエさん
9月15日、市内の高齢者を対象に敬老訪問を行い
ました。
市では、毎年9月1日現在で満80歳・満88歳・満
90歳・満95歳・100歳以上の対象者に長寿祝金を贈っ
ており、今年は699人の方にお祝いを贈りました。
いつまでも、お元気で長生きしてください。
すこやかおせんしのスポーツ大会
9月23日、市来地域を中心に市内各地で「虫追踊」
が奉納されました。
当日は地元の踊り子に加えて、市来農芸高等学校
の生徒や卒業生など約40人が踊りに参加し、鉦や太
鼓を奏でながらリズミカルで華やかな踊りを奉納し、
観衆の心を弾ませていました。
12
9月 27日、多目的グラウンドですこやかおせんし
のスポーツ大会が開催されました。
この大会は、高齢者クラブに加入している方が参加
しており、今年は約600人の参加者がスポーツを通し
て親睦を深めました。結果は、次のとおりです。
●優 勝 湊・川上地区
●準優勝 中央地区
●第3位 照島地区
五反田川河川敷ボランティア清掃
9月8日、市特産品協会さのさ館付近の五反田川
河川敷ボランティア清掃が昨年に引き続き行われま
した。今回は、市内商工業関係者など約80人の参加
があり、除草作業に汗を流し一帯はきれいになりま
した。
市特産品協会ではこの作業を「食のまちいちき串木
野」にふさわしい環境づくりを目指し、本市を訪れる
お客様に心からの癒しと憩いを感じてもらえるよう
なまちづくりを実現していきたいとの思いで実施し
ておられます。
鹿児島県図画作品展で受賞
「平成24年度第63回鹿児島県図画作品展」で、市来
幼稚園の久保正宣くんの作品(お姉ちゃんと遊んだこ
と)が、
「市長会会長賞」を受賞しました。
県内の幼稚園や小中学校から出展された約15万点
の作品の中から選ばれたもので、8月下旬、県歴史
資料センター黎明館で展示されました。
また、市来幼稚園では、さらに2人の園児が入選
したほか、
「優秀学校・優秀学園賞」も受賞しました。
受賞おめでとうございます。
県石油コンビナート等総合防災訓練
男女共同参画講座
9月25日、串木野中学校の全校生徒を対象にオ
フィスピュアの高崎恵さんによるアサーティブネス・
9月27日、串木野国家石油備蓄基地で、基地職員
コミュニケーションの講座が開催されました。
のほか、警察や消防など12機関から154人が参加し、 自分と相手の人権を尊重した上で、自分の意見や
「平成24年度鹿児島県石油コンビナート等総合防災
気持ちをその場に適切な言い方で表現することをI
訓練」が実施されました。
メッセージをつかって学習しました。
訓練では、
「震度5強の地震が発生し大津波警報が
同じ年、同じ性別、同じクラス 、 友達だからといっ
発令し、緊急避難する。警報解除後、油が漏えいし
ても考え方や感じ方はみんな同じではないのだから、
火災が発生した。」という想定で、油の流出を防ぐた “違う”ということを恐れず自己表現することが大切
めの土のう構築のほか、鹿児島県消防・防災ヘリコ
だと話されました。
プターによるけが人を搬送する救急搬送訓練や化学
当日は、4校時から6校時をつかって学年ごとの
消防車などによる消火延焼防止訓練などが行われま
学習となりましたが、学年ごとの個性はあるものの
した。
みんな真剣な表情が印象的でした。
13
まちの 話 題
交通安全フェア in くしきの
9月23日、 串 木 野 自 動 車 教 習 所 で「交 通 安 全
フェア in くしきの」が開催されました。
当日は、安全運転技能オリンピックや白バイ隊
の模範走行などが行われたほか、フリーマーケッ
トや交通安全○×クイズ大会などがあり、会場は
大変賑わっていました。
京都フィルハーモニー室内合奏団巡回公演
10月4日、羽島小学校体育館で、次代を担う子ど
もの文化芸術体験事業「京都フィルハーモニー室内合
奏団の巡回公演」が開催され、羽島小児童や羽島中生
徒をはじめ多数の地域の皆さんが、会場いっぱいに
広がる美しいメロディーを堪能しました。
また、児童生徒との共演やヴァイオリン体験など
も行なわれ、楽しく貴重なひとときとなりました。
第6回会長旗争奪軟式野球大会
公民館対抗壮年バレーボール大会
9月2日、多目的グラウンドで第6回会長旗争奪
軟式野球大会が開催され、参加した9チームは熱戦
を繰り広げました。結果は次のとおりです。
●優 勝 大弘軒
●準優勝 脳神経外科センター
▲ A クラス 優勝 別府公民館
元日本代表
「名良橋晃氏」
による
サッカー教室開催
▲ B クラス 優勝 平向公民館
10月3日、串木野小学校でサッカーの元日本代表選
手名良橋晃氏を迎えて、サッカー教室が行われました。
同小学校の6年生は、ミニゲームなどを通して、
体を動かすことの楽しさや友だちと協力することの
大切さなどを学んでいました。
14
9月25日から29日にかけて、市来体育館で第33回
公民館対抗壮年バレーボール大会が開催されました。
同大会は、日頃の運動不足の解消や親睦を深める
ことを目的に開催されており、今年も選手と応援者
が一体となった試合を楽しみました。結果は次のと
おりです。
別府公民館
【Aクラス】 優 勝
準優勝
宇都公民館
平向公民館
【Bクラス】 優 勝
準優勝
島内公民館
おしらせ版
結核レントゲン間接撮影の結果
串木野健康増進センター(☎33-3450)
8月9日から9月4日に実施の結核レントゲン
間接撮影(巡回)を受診された方で今までに紹介状
の届いていない方につきましては、精密検査は必
要ありません。今後も健康の維持・増進を心がけ
年1回は検診を受けましょう。また、自覚症状が
ある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
へ
健康増進課(☎33-5613)
メタボリックシンドロームという言葉にドキッ
とする方、最近ちょっとお腹周りが気になってき
たという方にお勧めの教室です。
健康運動指導士の中村美奈子先生が、個人のペー
スにあった運動を紹介します。ぜひ、ご参加くだ
さい。
●日時・内容
回数
1
子育て講座の開催
串木野健康増進センター(☎33-3450)
●日 時 11月13日(火)9:45~12:00
●場 所 串木野健康増進センター2階和室
●対象者 未就園児の保護者の方はもちろん、講話
に関心のある方はどなたでも結構です。
●講 師 NLP メンタルコーチ・心理臨床家
岩元 應和 先生
●参加料 無料
●申込み 11月9日(金)までに串木野健康増進セン
ターへ
※申 し込み多数の場合は、締め切らせていただ
く場合もあります。
●問合せ 串木野健康増進センター
子育て支援センター(☎33-0192)
※託児あり(要予約・飲み物持参)
ゼロ
☆むし歯0おめでとう☆
(5 歳児歯科検診結果)
串木野健康増進センター(☎33-3450)
9月21日の5歳児歯科検診において、むし
歯がなかったお子さんをご紹介します。
ゆ
き
な
りゅうが
吉木 佑希菜ちゃん ・ 富田 琉雅くん
こころ
山下 心愛ちゃん
ともか
乘越 友香ちゃん
さ
たけひろ
・ 村上 武寛くん
りんこ
・ 牧 倫子ちゃん
の
は
な
小野田 爽乃ちゃん ・ 前田 巴那ちゃん
あやか
松下 綾夏ちゃん 市では、乳幼児のむし歯予防に地域全体で
取り組んでいます。
ゼロ
皆さんも、5歳児歯科検診でむし歯0 を目
指しましょう!
○か かりつけの歯科医院をつくって、家族みん
なで歯の健康づくりに取り組みましょう。
る しー
減る脂エクササイズ教室の参加者募集
日 時
内 容
11/8(木)
簡単体力チェックと有酸素運動
19:00
・柔軟性・腹筋チェックなど
~21:00
2
栄養指導講話と簡単筋トレ
11/15(木)
・内臓脂肪を減らす食生活の
19:00
ポイント
~21:00
・簡単筋力トレーニング
3
11/22(木) ウオーキングと簡単筋トレ
19:00
・ウオーキング指導
~21:00
・リンパマッサージ
4
11/29(木)
有酸素運動と簡単筋トレ
19:00
・運動の復習
~21:00
※全4回コースになります。
●場 所 串木野健康増進センター
●対象者 い ちき串木野市内に居住の20歳から64
歳までの方で運動が可能な方
●募集人員 先着25人(定員に達した場合は、初めて
の受講の方を優先いたします。)
●参加料 無料
●申込み 10月25日(木)~10月31日(水)に、健康
増進課保険給付係まで電話で申し込み
ください。
※持病のある方は、主治医に相談のうえ申し込みください。
日本消化器病学会九州支部
第74回市民公開講座
●日 時 11月24日(土)14:00~16:00
●会 場 薩摩川内市国際交流センター
(薩摩川内市天辰町2211-1)
●内 容
「消化器がんの早期診断と体にやさしいがん治療」
・食 道・胃・大腸がんに対する内視鏡診断と内
視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の進歩
・体にやさしい腹腔鏡手術(胃・大腸)
・肝がんの予防と内科的治療
・切らずに治す放射線治療
鹿 児島大学病院・済生会川内病院の医師が講
演します。入場は無料です。
●問合せ 済生会川内病院 総務課 橋之口
☎23-5221 FAX23-9797
15
特定不妊治療費助成事業を実施しています
串木野健康増進センター(☎33-3450)
平成23年4月から、医療保険が適用されず高額の医療費がかかる体外受精と顕微授精の不妊治療を受け
た夫婦に対して、不妊治療助成金を給付する
「特定不妊治療費助成事業」
を実施しています。
●対象治療
県が指定した指定医療機関において、配偶者間で行う医療保険が適用されない体外受精及び顕微授精
(以
下
「特定不妊治療」
といいます)
が対象となります。
※ただし、卵胞が発育しない等の理由により卵子採取以前に中止した場合を除きます。
●対象者
⑴特定不妊治療を受けており、かつ法律上の婚姻をしている夫婦であること。
⑵夫婦のいずれかが市内に住所を有しており、かつ1年以上居住している夫婦であること。
⑶夫及び妻の前年の所得
(ただし、1月から5月までの申請については前々年の所得)
の合計が730万円未
満であること。
⑷市税、市営住宅の家賃、水道料等の滞納がないこと。
●助成額及び期間 1組の夫婦に対し、1年度当たり10万円を限度に通算5年間。ただし、他の市町村
(政令市及び中核市を
除く)
から既に助成を受けている場合は、その助成年度を通算年数から控除します。
●申請書類及び添付書類
⑴特定不妊治療費助成事業申請書
⑵特定不妊治療費助成事業受診等証明書
⑶法律上の婚姻をしている夫婦であることを証明できる書類
①夫婦同一世帯のとき~住民票謄本
(続柄の記載のあるもの)
②夫婦別世帯のとき~夫及び妻の住民票抄本と戸籍謄本
③外国籍を有する方がいる世帯のとき~外国人登録原票記載事項証明書
⑷夫及び妻の所得額を証明する書類
〔市町村の発行する所得証明書等
(児童手当に準じた証明書)
〕
※県の承認決定通知書がある方は、その写しと治療に要した領収書の写し。(2) から (4) は不要
●申請期限 治療終了後1年以内
●不妊治療指定医療機関
医療機関の名称
鹿児島大学病院
レディースクリニックあいいく
竹内レディースクリニック
松田ウイメンズクリニック
フィオ-レ第一病院
電話番号
099-275-5423
099-260-8878
0995-65-2296
099-224-4124
0995-63-2158
所在地
鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1号
鹿児島市小松原1丁目40番2号
姶良市東餅田502番地2
鹿児島市山之口町1-10鹿児島中央ビル3F
姶良市加治木町本町307-1
※県外の医療機関につきましては、その医療機関が所在する都道府県、政令市、中核市によって指定されて
いる場合は、対象となりますので、該当する自治体にお尋ねください。
●申請・問合せ 串木野健康増進センター
宅地建物取引無料相談
●日 時 11月12日(月)10:00~15:00
●場 所 指宿商工会議所2階
(指宿市大牟礼1-15-13)
●内 容 ・宅地や建物の取引に関すること
・相続、贈与に関すること
・税金に関すること
・登記に関すること など
●相談員 弁護士、税理士、土地家屋調査士、司法書士
●問合せ 公益社団法人鹿児島県宅地建物取引業協会
☎099-252-7111
16
臨時保育士募集
総務課(☎33-5625)
臨時保育士を募集します。応募される方は、履
歴書を総務課または市来庁舎市民課に提出してく
ださい。
●募集人員 若干名
●資 格 保育士
●募集期限 11月30日(金)まで
●勤務場所 生福保育所
●勤務時間 原則8:30~17:00
●賃 金 日額6,100円
●雇用期限 平成25年3月30日(土)
〔更新あり〕
●選考方法 面接(日時は、後日連絡します。)
●問 合 せ 福祉課社会福祉係 ☎33-5618
平成 24 年度『犬の登録と狂犬病予防注射(脱漏)』
生活環境課(☎33-5614)
平成24年度の犬の登録と狂犬病予防注射
(脱漏)を次の日程で実施しますので、お近くの集合場所で必ず
受けてください。
(動物病院でも受けられます。
)
狂犬病予防注射は、飼い主の義務です。万一、人を咬んだ時
は、犬の登録と狂犬病予防注射を済ませているかなど飼い主の管理責任が問われます。
(生涯1回)
●登 録 料 3,000円 ※新しく飼った犬(未登録犬、生後91日以上の犬)は、登録が必要です。
【つり銭のないようにお願いします。
】
●注射手数料 3,000円 (注射料金2,450円+注射済票交付手数料550円)
※なお、今回の予防注射については、集合場所以外での注射
(個別注射)
はいたしません。
※本年5月の集合注射や動物病院ですでに注射されている場合は、今回の注射は必要ありません。
日
9:15~ 9:30
羽島交流センター
11
9:35~ 9:45
白 浜・ 立 石 バ ス 停 前
9:55~10:10
荒川交流センター
日
午
後
㈫
野
元
公
民
館
10:40~10:55
平
江
公
民
館
㈭
6
10:20~10:35
11:05~11:15
本 浜 町・ 桐 原 酒 店 横
13:30~13:45
八
房
公
民
13:50~14:05
別
府
公
民
14:10~14:25
酔 之 尾 公 民 館
14:30~14:45
照
14:50~15:00
御 倉 町 児 童 公 園
15:05~15:15
港 町・ 漁 業 漁 民 セ ン タ ー 前
島
東
公
園
午
前
月
7
日
午
後
㈬
日 出 町 公 民 館(串)
9:35~ 9:50
袴
田
公
民
館
9:55~10:10
内
堀
酒
店
横
10:15~10:30
福
薗
公
民
館
10:40~10:55
麓
11:00~11:15
浜 ヶ 城・ 南 商 店 横
13:30~13:45
串 木 野 庁 舎 公 用 車 駐 車 場(国 道 側)
13:50~14:00
恵 比 須 町・ 旧 喫 茶 ポ パ イ 付 近
14:05~14:20
大 原 南 住 吉 公 園
14:25~14:40
春 日 町 公 民 館
14:45~14:55
汐 見 町・ 上 地 商 店 横
15:05~15:15
芹 ヶ 野 公 民 館
民
場 所
9:00~ 9:20
川南交流センター
9:30~ 9:50
川北交流センター
10:15~10:35
旧 川 上 地 域 館
(川 上 小 学 校 前)
11:00~11:20
市来保健センター
館 ☆ 串木野・市来地域、どこの会場でも受けるこ
とができます。
館
9:15~ 9:30
公
時 間
午
前
日
8日
月
11
場 所
月
午
前
11
時 間
館
《狂犬病予防注射等の注意事項》
■ 犬は、しっかりと制御できる人が連れて
来てください。
■ 注射後、約2週間は他の予防注射を接種
させないでください。
■ 注射前・注射後は、できるだけ安静にさ
せ、激しい運動は避けてください。
■ 妊娠・授乳犬は、接種することができま
せん。
■ まれに、注射後ショックを起こすことが
あります。異常があった場合は、すぐに獣
医師に相談してください。
※犬がすでに死亡していたり、住所が変わって
いたら(他人に譲った場合も)市町村の窓口に届
け出が必要です。
○犬の放し飼いは禁止されています。散歩させるときもひも等で繋いで散歩させてください。
○犬のフンは、飼主の責任で始末しましょう。その場に放置したりしないでください。
17
児童虐待防止推進月間
〝守るのは 気づいたあなたの その勇気〟
福祉課(☎33-5618)
11月は、
「児童虐待防止推進月間」です。
児童虐待に関する相談件数は、依然として増加
しており、子どもの生命が奪われるなどの重大な
事件も後を絶ちません。児童虐待への正しい認識
と関心をもち、児童を虐待から守りましょう。
●児童虐待とは?
児童の人権を著しく侵害し、その心身の成長お
よび人格の形成に重大な影響を与える保護者等の
行為であり、次のような種類があります。
◎身 体的虐待(児童の身体に外傷が生じ、また
は生じるおそれのある暴行を加える)
・なぐる、ける、首をしめる、激しく揺さぶる。
・たばこの火を押しつける。・・・など
◎ネ グレクト(育児放棄:保護者としての監護
を著しく怠る)
・適切な食事を与えない。
・乳幼児を長時間家に残したまま外出する、車
の中に放置する。
・同居人が虐待と同様な行為を行っているにも
かかわらずこれを放置する。
・入浴させない、衣服が長期間不潔なままであ
る。
・極端に不潔な環境の中で生活させる。
・重大な病気になっても病院へ連れて行かない。
・・・など
◎心 理的虐待(児童に著しい心理的外傷を与え
る言動を行う)
・ことばによる脅かし、脅迫。
・無視する、拒絶的な態度を示す。
・児童の面前で配偶者に対して暴力をふるう。
・兄弟姉妹間での差別的な扱いをする。・・・など
◎性 的虐待(児童にわいせつな行為をする、わ
いせつな行為をさせる)
・児童への性交、性的暴行。
・ポルノ写真、ポルノ映画の被写体に児童を強
要する。・・・など
虐待を受けていると思われる児童を発見したら、
ためらわず連絡してください。虐待かどうかを確か
める必要はありません。通報者の秘密は厳守されま
す。あなたからの連絡・相談が児童を守ることにな
ります。
●連絡・相談先
・福祉課 社会福祉係 ☎33-5618
・鹿児島県中央児童相談所 ☎099-264-3003
18
市営住宅(建物)の公売
都市計画課 ( ☎21-5154)
●建物の所在 住吉町123番地・124番地
(郷野原住宅)
●建物概要
・郷野原住宅 7棟7戸(34㎡−2戸・32㎡−5戸)
木造平家建(昭和35年度建設)
●入札申込 10月31日(水)まで
●申 込 先 都市計画課(市来庁舎2階)
●入 札 11月5日(月)14:00
市来庁舎3階 第3会議室
※市営木造住宅を自己負担により、建物を解体・撤
去するもので、土地の売買は含みません。
※入 札の日から1か月以内に移転可能な方に限り
ます。
平成25年度がけ地近接等危険
住宅移転事業の募集
都市計画課(☎21-5154)
●事業の概要
がけ地に近接して建っている危険住宅を安全な
場所へ移転するための助成制度です。
移転に際し、危険住宅の撤去費用(限度あり)と
新たな住宅の建設・購入等のため金融機関から融
資を受けた借入金の利子相当額(限度額あり)に補
助金として交付します。
●対象住宅
・高さ2m、角度30度以上のがけに近接
・昭和46年8月31日以前に建設
・現に居住していること
・平成25年度に住宅の建設・解体を実施する方
●申込期限 11月5日(月)まで
空き地の管理について
生活環境課 ( ☎33-5614)
空き地の雑草は、定期的に刈り取りましょう。
雑草類が繁茂すると、次のような生活環境の悪
化をもたらします。
①交 差点など角地に繁茂すると、見通しが悪くな
り交通事故につながる。
②ごみなどが不法に投棄される。
③害虫の発生場所になる。
④立ち枯れて、枯れ草が火災の原因になる。
このように、周辺住民に迷惑とならないよう、ま
た『いちき串木野市市民の手による美し
いまちづくり推進条例』が平成19年7月
から施行されておりますので、空き地の
所有者や管理者は早めの対応で、適正な
管理をお願いします。
床上浸水のおそれのある
住宅のかさあげに補助があります
都市計画課(☎21-5152)
床上浸水のおそれのある住宅のかさあげに、か
さあげ資金の利子や敷地の造成に対して補助があ
ります。補助の対象となる住宅など、詳しくは都
市計画課都市計画係へお問い合わせください。
住宅用火災警報器の設置はお済みですか?!
消防本部 ( ☎32‐0119)
住宅用火災警報器の設置が平成23年6月1日か
ら義務となっています。設置が済んでいない住宅
は、設置を急いでください。
住宅用火災警報器が奏功した事例
【事例1】午前0時ごろ、鉄筋コンクリート造2階
建て共同住宅で吸殻の溜まった灰皿から煙が発生。
住宅用火災警報器が鳴り、それに気付いた隣人が
119番通報し部屋の一部を焼いて消し止められ
た。この部屋の住人は留守であった。
【事例2】午前1時ごろ、木造2階建てに住む70代
の男性がガスコンロに鍋をかけたことを忘れて就
寝したため煙が発生。台所に設置された住宅用火
災警報器が鳴り、それに気が付いた隣人が119
番通報した。発見が早かったため火災には至らず、
住人にも怪我はなかった。
このほか、多くの奏功事例があります。
●設置する場所と種類
・寝室 (煙式)
・2階に寝室がある場合、寝室と階段の天井また
は壁の上方(煙式)
※台所への設置義務はありませんが、設置してい
れば安心です。
(熱式または煙式)
【設置例】2階建で、1階と2階に寝室がある場合
大規模地震を想定した総合防災訓練
消防本部 ( ☎32-0119)
大規模地震が発生したとの想定で、照島地区別
府、潮風園付近一帯で総合防災訓練を行います。こ
の訓練で付近一帯の車両交通規制を行い、消防車、
救急車等がサイレンを鳴らして走行します。また、
県消防防災ヘリコプター等による救出訓練も行い
ますので、市民の皆様のご理解とご協力をお願い
します。
●総合防災訓練
11月4日(日)9:00~11:00
●総合防災訓練リハーサル(防災ヘリのみ)
10月30日(火)14:00~14:20
※ヘ リコプター活動時の騒音等には、特にご理解
をお願いします。
2013年版県民手帳の販売
政策課 ( ☎33-5672)
2013年版県民手帳の販売を行います。
この県民手帳は、年版・年度版の手帳として利
用でき、各種資料・県内データが充実しており毎
年好評を得ております。
購入希望の方は、次の販売場所でお買い求めく
ださい。
●値 段 500円(税込)
●サ イ ズ 縦15cm ×横8.5cm
●表 紙 黒・赤
●販売期間 10月23日(火)~12月28日(金)
●販売場所 ・政策課
・市来庁舎市民課 ☎21-5111
・TSUTAYA(つたや)書店
(浜ヶ城12182-1) ☎33-0310
10 月の市税・保険料納期
税務課(☎33-5682)
国民健康保険税 第4期
後期高齢者医療保険料 第4期
介護保険料 第4期
●設置済みの方へ
「いざ」という時に警報器がきちんと働くよう、1
年に1回程度、作動点検と清掃を行ってください。
点検は、点検ひもを引くか点検ボタンを押してく
ださい。清掃は、掃除機等でほこりをとりましょう。
詳しい方法は取扱説明書をご覧いただくか、一
般社団法人日本火災報知機工業会のホームページ
をご覧ください。
10月31日
納期限内の納付にご協力ください。
口座振替予定日は、毎月25日です。金融機関が
休みのときは翌営業日となります。口座振替の方
は、預金残高のご確認をお願いします。
なお、口座振替の手続きは、お近くの金融機関
に納付書・通帳・届出印をご持参のうえ、お手続
きください。
税金を 納めて使って 理想の社会
(平成23年度「税に関する作品」より)
19
市文化祭〔芸能部門〕プログラム
文化振興課(☎21-5113)
いちき串木野市文化祭芸能発表を市民文化セン
ターにおいて次のとおり開催します。入場は無料です。
多数のご来場をお願いします。
●11月3日
(土・祝)
10:00~14:20
【午前の部
《予定》
】
① 市来小学校合唱団・金管バンド
② 五ツ太鼓 小牟田流 堀之内道場
③ 日本舞踊 ちどり会
④ レクダンス
市レクリエーションダンス協会
⑤ シルバー音楽教室
【午後の部
《予定》
】
① フラダンス レア・さくら
② 日本舞踊 寿々英同好会
③ 日本舞踊 丈の会
④ フラダンス ハナレイ・ホク☆フラ
⑤ 吉田流股旅舞踊串木野教室
⑥ フラメンコ ボニータ
●11月4日
(日)
10:00~14:40
【午前の部
《予定》
】
① 郷土芸能 川上踊
② 女声合唱団コールあじさい
③ 五ツ太鼓 可愛山太鼓昌龍会
④ 日本舞踊 木ノ花流
⑤ フラダンス
ナ・パラパライ・ホ・オイポイポ
⑥ 日本舞踊 藤間流 美知絵会
⑦ 日本舞踊 花柳流 青林会
⑧ 日本舞踊 松本流 翠松会
【午後の部
《予定》
】
① 琴城流大正琴 琴俊会
② 日高千代子バレエスタジオ
「 働く女性の家 」 自主グループ 「 風舞 」
③ 民踊 日本民踊萩乃会
中央地区婦人会民踊教室
市来民踊自主講座
さつき会
④ フラダンス レイモミ市来
⑤ 日本舞踊 荻生流 荻の会
⑥ 日本舞踊 藤若流 恵会
【茶の湯会】
・いちきアクアホール 10:00~15:00
11月4日
(日)
茶道サークル自主講座 20
市文化祭短歌会の開催
文化振興課(☎21-5113)
●日 時 11月3日
(土・祝)
13:30~
●場 所 ドリームセンター
●問合せ 代表 小原 ☎32-3876
市文化祭狂句・川柳会の開催
文化振興課(☎21-5113)
●日 時 11月4日
(日)
10:00~川柳会 13:00~狂句会
●場 所 市来地域公民館 第3会議室
●問合せ 代表 石野 ☎32-0075
平成24年度市自主文化事業「航空自衛隊航空
中央音楽隊クリスマスコンサート」の実施
文化振興課(☎21-5113)
航空中央音楽隊は、東京オリンピックや天皇即位
の礼、皇太子殿下御成婚パレード等、数多くの国家
行事及び国際イベントに参加している音楽隊です。
会場への入場は無料ですが、入場券がないと入
場できません。
●日 時 12月22日 ( 土 )
(開場18:00、開演18:30)
●場 所 市民文化センター
●料 金 無料
※入場券は、11月1日(木)より、文化振興課及び図
書館本館、いちきアクアホールで配付します。
移動援護相談の実施
福祉課(☎33-5618)
県では、戦傷病者や戦没者等のご遺族、旧軍人
の皆様から、直接ご相談を受ける移動援護相談を
実施します。相談内容に関する資料等をお持ちの
場合は、当日ご持参ください。事前申込みは、必
要ありません。
●日 時 11月15日(木)10:30~15:00
●場 所 串木野庁舎 地下大会議室
●相談担当者 県庁社会福祉課職員☎099-286-2828
第32回秋季職域ソフトボール大会参加チーム募集
市民スポーツ課(☎21-5129)
●日 時 11月11日(日)8:30~
●場 所 多目的グラウンド
●主将会 10月26日(金)18:30~
多目的グラウンド管理棟会議室
●その他 ・参加料 7,000円
・市内に居住または勤務されている方々
で構成されたチーム
●問合せ 総務課 後潟・岡田 ☎33-5625
第25回B&G杯公民館対抗ミニバレーボール大会
かんむりだけ山市物産展の開催
市民スポーツ課(☎21-5129)
●日 時 12月2日
(日)
9:00 開会式
●場 所 B&G海洋センター体育館
(開・閉会)
串木野体育センター
●参加資格 市内に居住
(住民登録者)
する小学4年
生以上の方
※ただし、男性2人
(50歳以上)
までの出場を認める。
※チーム編成困難な公民館は、同一地区内の大会に
出場しない公民館から補充することができる。
●申込方法 11月18日
(日)
17時まで
(期日厳守)
に
B & G 海洋センター体育館へ申し込む。
●参 加 料 1チーム1,000円
(大会当日納入)
●問 合 せ B&G海洋センター☎32-8994
(指定管理者:㈱日本水泳振興会)
砂利採取業務主任者試験
水産商工観光課(☎33-5638)
冠岳・生福地区の活性化及び観光振興を図る
「か
んむりだけ山市物産展」
が開催されます。
●日 時 11月23日
(金・祝)9:00~15:30
●場 所 冠岳花川砂防公園
●その他の催し 長崎龍踊り
田中星児ミニコンサート
柴燈護摩供養 冠嶽神社秋季例大祭等
●駐車場
(各駐車場からシャトルバス運行)
・第1駐車場
(胡麻段)
~串木野方面から~
・第2駐車場
(宇都)
~樋脇方面から~
・第3駐車場
(多目的グラウンド東側)
・第4駐車場
( 〃 南側)
※会場周辺の駐車場は大変混雑しますので、第3・
4駐車場 ( 多目的グラウンド ) に駐車して便利な
無料シャトルバスをご利用ください。
水産商工観光課(☎33-5638)
《多目的グラウンド周辺》
会場 多目的グラウンドを約15分で結ぶ
大型シャトルバスを運行します。
【第4駐車場】
樋脇(会場)方面
多目的
グラウンド
串木野方面
︵県道︶
平成24年度砂利採取業務主任者試験が実施され
ます。
●提出書類等の受付期間
10月22日(月)~31日(水)まで ※消印有効
●試験の日時 11月9日(金)10:00~12:00
●試験の場所 かごしま県民交流センター
(鹿児島市山下町14番50号)
●受験資格 制限はありません
●試験手数料 8,000円
●受験願書・申込先 願書は県庁商工労働水産部商工政策課
〔☎099-286-2111(内線2934)〕にあります。
【第3駐車場】
・約250台収容
・約200台収容
固定資産税について
~冷蔵倉庫をお持ちの方へ~
税務課(☎33-5617)
《会場周辺》
串木野方面からの方は、
【第1駐車場】
へ
冠岳小
会場の発着所は
こちらになります。
会 場
・約400台収容
・会場まで徒歩300m
・高齢者、
身障者優先シャトル
バス運行
串木野方面
︵県道︶
固定資産評価基準の改正により、平成24年度から、
いわゆる「冷蔵倉庫」の評価額について、計算方法が
変更されます。このため固定資産税額が減額になる
場合があります。
「冷蔵倉庫」の要件は次のとおりです。
①保管温度が摂氏10℃以下に保たれる倉庫である。
②非木造(鉄筋コンクリート造・鉄骨造など)である。
③主 たる用途が冷蔵倉庫用の家屋(事務所など冷
蔵倉庫用以外で使用されている場合、床面積の
50%以上が冷蔵倉庫用であることを要します)
である。
※た だし、常温の倉庫内にプレハブ式冷蔵庫や業
務用冷蔵庫が設置されているものは除かれます。
上記の要件をすべて満たす倉庫については、実地
調査が必要になりますので、お手数ですが、11月30日
(金)までに税務課固定資産税係までご連絡ください。
樋脇方面
樋脇方面からの方は、
【第2駐車場】
へ
・約250台収容
・会場まで2km
・中型シャトルバス運行
21
原子力発電施設周辺地域
加算給付金の交付について
政策課(☎33-5634)
市では、地域の振興と福祉の向上を目的として、
川内原子力発電所から概ね10km の圏域にある羽島・
荒川地区内において、一般電気事業者から電気の供
給を受けている世帯並びに事業所を対象に、従来の
国
(県)
が交付している原子力発電施設周辺地域給付
金に加算する形で、加算給付金を交付いたします。
【加算給付金の内容】
1.加算給付金の交付対象
○羽島・荒川地区内において、一般電気事業者
(九州
電力㈱)
から、給付基準日に電気の供給を受けてい
る電灯需要家及び電力需要家
○電灯需要家:一般家庭など従量電灯、農事用電灯
(供給約款附則に定める農事用に係る
需要を含む)
、時間帯別電灯
(8時間
型・10時間型)
、季時別電灯の電気
の供給を受けているもの
○電力需要家:事業所など深夜電力を除く各契約種
別
(低圧・高圧・特別高圧)の電気の
供給を受けているもの
2.給付基準日 平成24年10月1日
3.加算給付金額
○電灯需要家:電灯契約
(農事用を除く)
1口当たりの
給付金額
(年額3,000円)
○電力需要家:電 力契約
(農事用を除く)契約電力1
kW 当たりの給付金額
(年額756円)
○農事用契約:基準日の属する月の前12月の使用実
績に基づき、上記単価を月按分
(単価
×使用月数/12か月)
した金額
4.交付の時期及び交付の方法
加算給付金は、年1回、
11月下旬から12月下旬にか
けて交付します。加算給付金の交付については、
(財)
電源地域振興センターの委託を受けた九州電力㈱が
給付の手続きを行うこととなっており、給付対象者
に対して事前に
「いちき串木野市加算給付金振込のお
知らせ」
の通知があります。
交付の方法は、基本的に口座振込により交付しま
すが、九州電力㈱に電気料金を口座振替で支払って
いる方はその預金口座に、また電気料金をその他の
方法で支払っている方は、あらかじめ九州電力㈱へ
申出を行った預金口座若しくは郵便為替により交付
します。
なお、加算給付金の対象でありながら、加算給付
金の振込通知及び交付の期間内に加算給付金の交付
がなかった方は、下記までお問い合わせください。
5.問合せ 政策課政策係
22
小規模企業共済制度・経営セーフティ共済
水産商工観光課(☎33-5638)
【小規模企業共済制度】
は、個人事業主や会社役員
の方が掛金を積み立てて廃業や引退に備えるいわば
小規模企業者のための退職金制度です。
【経営セーフティ共済】
は、取引先の突然の倒産が
原因で必要となった資金を借り入れることができる
制度です。無担保・無保証人で、積み立てた掛金の
10倍の範囲内
(最高8,000万円)
で被害額相当の共済
金が借入れ可能です。
●加入手続きなどについての問合せ
・いちき串木野商工会議所
(☎32-2049)
・市来商工会
(☎36-2145)
・中小企業基盤整備機構コールセンター
(☎050-5541-7171)
11月は「労働保険適用促進強化期間」です!
水産商工観光課(☎33-5638)
労働者を一人でも雇用している事業主は、労働保
険
(雇用保険・労災保険)
への加入が義務づけられて
います。
まだ、加入手続きのお済みでない事業主の方は、
速やかに加入手続きを行ってください。
なお、労働保険加入等の手続きについては、国の
認可を受けた最寄りの労働保険事務組合
(商工会議
所、商工会等)
に委託し、各種の手続きを行うことが
できます。
●加入手続きなどについての問合せ
・伊集院公共職業安定所 適用係 ☎099-273-3161
・鹿児島労働基準監督署 労災課 ☎099-214-9175
11月は「不法投棄防止強化月間」です
生活環境課(☎33-5614)
県では、
11月を不法投棄の根絶とその意識の高揚
を図ることを目的に
「不法投棄防止強化月間」
として
います。
伊集院保健所管内でも産業廃棄物等不法投棄対策
連絡会議を組織し、不法投棄の防止や産業廃棄物等
の適正処理推進に取り組んでいます。
市民の皆様には、不法
投棄が
「犯罪である」
とい
う認識をこの機会により
深めていただき、不法投
棄の根絶へ向け
「不法投
棄をしない・させない地
域づくり」への取り組み
に、ご理解とご協力をお
願いします。
11 月の心配ごと相談
いちき串木野市障害者虐待防止センター開設
福祉課(☎33-5619)
社会福祉協議会(☎32-3183)
相談はいっさい無料です。お気軽にご相談くだ
さい。秘密は厳守されます。
相談場所
及 び
相談時間
相談種別
相 談 日
2日 9日 16日 22日 30日
金 金 金 木 金
相談員
○ ○ ○ ○ ○ 心配ごと
相 談 員
健康・介護相談
− ○ − − − 看 護 師
年 金・ 保 険
串木野高齢者 交通事故相談
福祉センター
9:00 財産・登記相談
社会保険
○ − ○ ○ − 労
務 士
〜
生 活・ 福 祉
児 童 相 談
12:00
法 書 士
○ − ○ ○ − 司
行政書士
税金・経営相談 − ○ − − − 税 理 士
※1
法 律 相 談
※2
心の健康相談
− ○ − − − 弁 護 士
− − ○ − − 臨床心理士
〜
市来高齢者
6日 13日 20日 − −
福祉センター
火 火 火 − − 心配ごと
生活・福祉相談
10:00
相 談 員
−
○
○
○
−
12:00
※1
『法律相談』を希望される方は社会福祉協議会
に予約してください。
(受付人員7人) ※2
『心の健康相談』
(眠れない・気分が沈む・落
ち込む・食欲がない・自殺を考えるなどの相
談)を希望される方は、串木野健康増進セン
ター(☎33-3450)に予約してください。相談
時間は、50分程度です。
(受付人員3人)
その他の相談については、
当日会場で受付します。
また、お問い合わせについては社会福祉協議会
へどうぞ。
いちき串木野市では、
「障害者虐待の防止、障害
者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐
待防止法)」に基づく障害者虐待防止センターを開
設いたしました。
同センターでは、障がい者虐待にかかわる通報や
届け出、支援などの相談を受け付けています。また、
障害者虐待防止法では虐待に気づいた人の通報義
務も定められていますので、障がい者虐待をなく
すため、皆様のご協力をお願いします。
●対象となる方
身体障がい、知的障がい、精神障がい(発達障が
いを含む)のある人や、その他心身の障がいや社
会的障壁によって日常生活や社会生活が困難で
援助の必要な人
●障がい者虐待の種類
① 養護者による障がい者虐待 ②障がい者福祉施設従事者等による障がい者虐待
③使用者による障がい者虐待
●問合せ
い ちき串木野市障害者虐待防止センター (市役所福祉課内) ・平日(8:30~17:15)☎33-5619 ・上記以外の時間 ☎32-3111
・FAX 32-3124
お く や み (9月届出分)
11 月の移動図書館車巡回日程
故 人
年齢
文化振興課(☎21-5113)
・指定管理者㈱図書館流通センター
松 田 正 行
75
住所また
喪主または届出人
は公民館
小瀬町 松 田 幸 子
礒 田 ナ ミ
93
薩摩山
礒 田 忠 利
肥 前 實
83
港 町
肥 前 ミチ子
巡回日
福 義 一
89
横 須
福 知余子
11月8日(木)
中 野 ミ ヱ
98 栄町(串)中 野 みゆき
中別府 信 子
84
別 府
中別府 久 人
間 瀬 文 一
76
浦和町
間 瀬 ヱ ミ
西 村 嘉 市
97
高見町
西 村 嘉
田 島 冬 子
82
深田下
田 島 耕 二
入 江 幸 一
79
島平上
入 江 照 子
節 政 磯 子
90
深田下
節 政 多美男
中 村 利 明
75
浜ケ城
中 村 勝 子
濵 屋 キ ミ
89
野中栫
濵 屋 隆 志
鹿 島 イ ノ
89
袴 田
平 川 良 子
田 中 貞 子
89
大原町
田 中 一 彦
移動図書館車が市内を巡回します 。 お気軽にご利用
ください 。
コース
巡回日
コース
1コース 10月30日(火) 9コース
2コース 10月31日(水)10 コース 11月13日(火)
3コース 11月 1日(木)11 コース 11月14日(水)
4コース 11月 2日(金)12 コース 11月15日(木)
5コース 11月 6日(火)13 コース 11月20日(火)
6コース 11月 7日(水)14 コース 11月21日(水)
7コース 11月 9日(金)15 コース 11月22日(木)
8コース 11月19日(月)
※詳しくは、市立図書館(☎33-5655)へお尋ねくだ
さい。
(届出人が同意された方を掲載してあります)
23
い天使たち
い
わ
か
(8月届出分)
な
な
え
な
福留 愛奈ちゃん
下迫田 愛那ちゃん
(平江)
(別府)
家族みんなに幸せと
笑顔をありがとう♡
元気にすくすく育ってね♡
父:直広さん・母:しおりさん
えいと
父:智和さん・母:香代さん
せ
な
き
あ
きんいち
福元 錦一くん
(天神町)
(汐見町)
元気で、お姉ちゃん達と
仲良くしてね。
元気に育ってね♡♡
父:慶亮さん・母:奈々さん
さ
き
父:一登さん・母:静華さん
とうま
戸川 瑛斗くん
岩下 茜夏ちゃん
福ヶ野 咲希ちゃん
森田 翔心くん
(麓)
元気で明るくやさしい
男の子になってね☆
(川上)
大好きだよ♡
元気にそだってね。
(麓)
悠希と仲良く元気
いっぱい大きくなってね♡
(迫田前)
家族4人で笑いの絶えない
日々を過ごそうね♡
父:直貴さん・母:実加さん
父:旭人さん・母:優美さん
父:清一さん・母:美由紀さん
か
ほ
父:和也さん・母:令美さん
ようへい
め い
東瀬戸 華穂ちゃん
飯山 陽平くん
今村 萌結ちゃん
(曙町)
(大六野)
陽平くん、すくすくと
元気に大きくなってね。
(御倉町)
お兄ちゃんと仲良く
元気に育ってね。
すくすく元気に育ってね!
父:剛さん・母:里美さん
えいしん
橋之口 瑛心くん
父:哲志さん・母:暢子さん
えみり
宇野 笑鈴ちゃん
(汐見町)
(岳釜)
生まれてきてくれてありがとう。
ねえねと元気に大きくなあれ♪
健やかに育ちます様に。
父:秀尚さん・母:宏子さん
父:憲昭さん・母:志保さん
子どもの名前
ゆうと
濵田 悠斗くん そうすけ
井内 奏佑くん
(門前)
待望の我が子!
元気に育ってください。
父:雅人さん・母:宏美さん
24
る
宇都 琉希愛くん
父:俊さん・母:里帆さん
しんのすけ
わたる
竹之内 航くん
(迫田前)
お兄ちゃんと仲良くしてね。
父:博隆さん・母:明美さん
かのん
有川 真ノ介くん
中島 香音ちゃん
(酔之尾)
姉弟仲良く、元気に
すくすく成長して下さい。
(大原町)
お姉ちゃんと仲良く元気に
スクスク育ってね♡
父:哲蔵さん・母:愛弓さん
保護者
父:勇さん
母:恵美子さん
父:純二さん・母:真由香さん
住所
ウッドタウン
出生届の届出期間は、生まれた日から14日以内
※持参するもの・・・
●出生届
(出生証明書)1通 ●母子健康手帳
●国民健康保険証
(加入者のみ) ●印鑑(届出人のもの)
(届出人が同意された方を掲載してあります。また住所欄は公民館、または住所での掲
載となります。)
「広報いちき串木野」作成につき写真のご提供、取材等にご協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
発行:いちき串木野市役所 政策課 〒896-8601 鹿児島県いちき串木野市昭和通133番地1 (TEL)0996ー32ー3111(FAX)0996ー32ー3124