Download 公民館だより平成27年2月号(PDF 497KB)

Transcript
★各戸1枚ずつお取りください★
平成27年(2015年)2月7日発行
2月号
四之宮公民館だより
平塚市立四之宮公民館
平塚市四之宮3−20−26
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kouminkan/shino.htm
地図は
こちら⇒
電 話 55−0655
F AX 54−8255
作 品 展 示
★生け花(あやめ会) ★陶芸(楽窯会) ★ペン習字(永和会) ★大野小学校5年生(絵手紙)
★水彩画(彩の会) ★俳句(四季句会)★アクリル画(楽の会)★書道(四之宮書道教室)
★チョークアート(Wonder Pastel)
★手工芸(明寿会、ちりめんももの会、ふじみ園、つるの会)
★その他の展示(自治会連合会、社協・民児協、ふじみ園、大野FC、大野クラブ、銀河 IT サークル、
大野学童保育会、国連協会四之宮地区、一般ほか)
模
擬
店
2月21日(土) 、22日(日)
◎春の花鉢(自治会連合会)
◎甘酒、玉こんにゃく、たいやき(防犯協会)
◎おしるこ(大野小 PTA)
◎わた菓子、おでん、飲み物(交通安全協会)
◎やきとり、ヨーヨー(すみれ会)
◎鉢物、野菜等(社協・民児協・ボランティア)
◎ポップコーン、シャボン玉(青少年指導員) ◎トイレットペーパー、ティッシュ(ゴミ減量化推進員会)
2月21日(土)のみ
◎アメリカンドッグ(子供会育成連合会) ◎きつねうどん(ママの会)
◎せっけん(夢工房明日花)
2月22日(日)のみ
◎うどん・そば、フランクフルト、おさつスティック(体育振興会)
※うどん・そばは、かけ・月見・天ぷら・スペシャルの各種あります。
◎陶芸品、木工製品(ふじみ園)
駐車場はありません。自転車・
徒歩でご来場ください。
催し物・その他
2月21日(土) 、22日(日)
◆簡単なアンケートにお答えいただいた方に粗品をプレゼント(成人対象)
(自治会連合会)
◆ビンゴゲーム(青少年指導員)賞品はおたのしみ! 各日11:00と14:00の2回 2階バルコニー
◆防犯PR、防犯グッズ配布(防犯協会) ◆囲碁教室(囲碁クラブ)
◆なんでも相談コーナー、無料休憩所(地区社協)
2月21日(土)のみ
◆お茶席(みどり会)11:00∼14:00【茶室】
◆バルーンアート(大野学童保育会)
◆オセロ大会(公民館運営委員)11:45∼14:00【いこい室】
2月22日(日)のみ
◆チョークアートの体験(Wonder Pastel)①10:00②11:30③13:00(有料)
【いこい室】
◆包丁・鋏研ぎ、まな板削り(湘央建設組合)※受付は13:00まで(有料)【駐車場テント】
◆手作りおもちゃの販売・指導(生きがい事業団四之宮班)
【いこい室】
芸 能 発 表
☆日
時 3月1日(日)10:00∼15:30(予定)
☆会
場 四之宮ふれあいセンター(四之宮4−19−2)
☆参加団体 なでしこ会、いづみ会、前鳥座、木ノ芽会、花清会、静友会、英扇会、レイ・アロハ・フラ
サークル、ウクレレキッズ、はまゆう会、ことぶき会、オリノ・ホク・アオ
☆内
容 カラオケ、舞踊、コーラス、フラダンス、ウクレレ、相模人形芝居
☆模 擬 店 天ぷらそば(ママの会)
、大学いも、その他にも予定(体育振興会)
☆そ の 他 おたのしみ抽選会もあります。
☞カラオケ出場者募集!
湯茶接待は、セルフサービスで
2 月 13日(金)9時∼ 公民館で
御協力をお願いします。
受付開始!(先着4名様)
★日 時
★会 場
3月11日(水) 19:00 ∼20:30(予定)
八幡公民館 2階大ホール ★定 員 35名(先着順)
★対 象 東ブロック公民館(大野・八幡・四之宮・中原・松が丘・大原・南原)地区内在住の方
★参加費 無料 ★講師 飯田昇治氏(自転車は生き甲斐・著者)
・大谷公一氏(SBC湘南平塚店)
★内 容 ①ロード(クロス)バイクで日本一周した方による活動紹介(約 30 分)
②ロード(クロス)バイクの種類や購入時のポイント説明(約40 分)
③試乗(20 分) ※時間は目安です。
★申込み 四之宮公民館(55−0655)へ直接または電話でお申し込みください。
★その他 駐車場に限りがありますので、公共交通機関や自転車でのご来館に御協力ください。
この印刷物は大豆インクと再生紙を使用して作成しました。
公民館自主事業
お酒に合う料理、自分で作ってみませんか☆
おいしいお酒をさらにおいしく飲むために、お酒に合う簡単
な料理・おつまみを自分で作ってみませんか。
★日 時
★指 導
★定 員
★内 容
★持ち物
★申込み
3月7日(土)10:00∼13:00
★会 場 四之宮公民館 調理室ほか
市健康課 管理栄養士
★参加費 400円(当日徴収します。
)
10名(先着順)
★対 象 四之宮地区在住の男性
・調理実習(お酒に合う簡単料理・おつまみ等)
・分かりやすい簡単なバランス食のお話
エプロン、タオル、三角巾、布巾
2月27日(金)までに、四之宮公民館へ直接お申込みください。
「一眼レフで撮っても、前のデジカメと同じような写真になってしまう」
「このボタンは何のためにあるの?」
とお困りの方を対象にした、初心者向けの講座です。動きがある撮影(運動会)と静止画(七五三)などシーン
別に解説するので、お子さんの大切な成長記録を残すための実践的な内容を学べます。
取扱説明書を読むのは大変ですが、ご自身のカメラを手に直接使い方を聞いてみませんか?
◎日 時 3月14日(土)13時00∼16時00分
◎場 所 中央公民館 4階 4A講義室
メール申し込み用
◎講 師 平塚写真連盟所属サークル「We−写楽」の皆さん
◎募 集 一眼レフをお持ちの20∼40代のお父さん 15名(抽選)
◎持ち物 お持ちの一眼レフとその取扱説明書
◎申 込 3月1日(日)までに「氏名(フリガナ)
・年齢・住所・連絡先・お持ち
の一眼レフのメーカー&機種」を電話・メール
([email protected] )ハガキ、または公民館窓口に
てお知らせください。
子育てるんるん
◆日時
◆会場
◆対象
◆内容
◆主催
2月16日(月) 10:00∼11:30
四之宮公民館
0歳児∼就学前の親子
おひなさまをつくろう
社会福祉協議会・民生児童委員協議会
✎四之宮まめ知識 「四之宮の草競馬」
昔、四之宮で農耕や運搬に使っていた頃、そ
の馬で草競馬が行われていました。
8月10日の北向き観音の縁日の日限定で会
場は北向き観音から大念寺前までの直線約22
0mで行われていました。
この会場は「観音馬場」といわれていました。
現在の市道のバス通りです。
そもそも四之宮は砂丘地帯で水田が少なく、
また、山林もなく木材の運搬もないので、農耕
や運搬には馬より牛が多く使われていました。
娯楽といえば、お正月、お盆、神社の祭礼等
であった時代、お盆の娯楽の一つとして数少な
い農耕馬を使って楽しんだイベントだったので
しょう。
ふれあいサロン
◇日時
◇会場
◇対象
◇内容
◇出演
◇主催
2月16日(月) 13:00∼15:00
四之宮公民館
どなたでも参加自由
ハーモニカの音色を楽しもう♪
すずらん(公民館利用サークル)
社会福祉協議会・民生児童委員協議会
記事提供:四之宮郷土史同好会
いつ頃実施されていた行事かについては、
昭和8年発行の「吾等が郷土」
(大野第一尋常高
等小学校)によりますと、既に過去形になって
おり、また、いつの時代かの記述はなく、残
念ですが判りませんでした。
余談ですが、国道新設で転居されましたが、
大念寺の門前に「立場」
(たてば)と呼ばれた
お店がありました。立場は「街道などで人夫
が休息する茶屋」を示す呼び名であり、ここ
が馬場のゴール地点近くなので、馬場に関連
があったかもしれません。
「土蹴った、昔の馬場は今バス通り」
※関連 四之宮歴史かるた
この印刷物は大豆インクと再生紙を使用して作成しました。