Download 2009年6月号(№3)

Transcript
2009
6月号
No.3
■侵入者から我が家を守るには
■これから夏本番!!食中毒が多く発生する季節です!
■
[知って得する統計豆知識 ]48,713
… 侵入者から我が家を守るには …
窓を破って侵入する空き巣等を強烈な警報音で威嚇し、侵入行為を止めさせる効果があると
いわれている[窓ガラス用防犯アラーム]について、仕様や性能をテストしました。
窓ガラス用防犯アラーム(12 銘柄)の商品テスト結果
価格
580円〜4,460円
検知の種類
振動 衝撃 破壊 開閉
検知器の感度
3試験球(鋼球、木球、ゴム球)を
落としたところ、3試験球とも
敏感に感知するもの、ガラスを
破壊しないと感知しないもの
など、感知センサーの性能(感度)
に大きな違いがあった
・・・北陸三県共同テストより・・・
本 体
本 体
固定方法
ほとんどが両面テープで
固定するタイプであった
セキュリティステッカー
本体裏に屋外から「警戒中」
「防犯装置作動中」「WARNING」
などが見えるステッカーが
あった
使用電池
単4アルカリ電池、アルカリ
ボタン電池、リチウムボタン
電池等
マ
マ
グ
グ
ネ
ネ
ッ
ッ
ト
ト
マグネット検知距離
本体とマグネットが約16〜41mm
離れるとアラームが鳴った
アラーム
ドキッ
!
約85〜99dB/mの音が
約20〜60秒間鳴る
…… アドバイス ……
【購入時に留意すること】
【取り付け・維持管理で留意すること】
・本体の性能(アラームの鳴動時間や感度など)に
差がありました。取り付けたい窓に合わせて
必要とする性能や大きさを確認しましょう。
・電池交換時期を知らせるものや「警戒中!」などの
表示があるものを選ぶとよいでしょう。
・開 閉 で ア ラ ー ム が 鳴 動 す る も の に つ い て は 、
開け閉めの多い窓ではそのつど解除・警戒の
切替が必要なことや本体だけでは使用できない
ことも考えて選びましょう。
・取 扱 説 明 書 を よ く 読 み 、 本 体 が 窓 の 開 閉 時 に
接触しないことを確認し、スイッチの切替や
電池交換がしやすい高さを選びましょう。
・正常に作動するか、電池が切れていないか定期
的に確認しましょう。
※テストの結果はテストのために購入した商品のみに関するものです。
★お知らせ★
消費生活関連講座(平成 21 年 7 月)
日 時
講義内容
22 日(水)
13:00 〜 15:00
23 日(木)
13:00 〜 15:00
消費生活実修講座
「ムダがなくなる!?生活設計術」
〜今こそ家計を見直してみませんか?〜
講師:ファイナンシャルプランナー 吉田 由香利氏
問い合わせ先
㈳ふくい・くらしの
研究所
若狭図書
学習センター
(0776) 52 - 0626
受講してみませんか!
消費生活通信講座
❶期 間
❷学習方法
開催場所
ユーアイふくい
学習室 301
平成21年7月〜11月
❸募集人数
①テキスト:くらしの豆知識
❹申し込み期限
(発行:国民生活センター) ❺申し込みおよび
②演習問題4回、スクーリング (くらしの
問い合わせ先
講座、実修講座)へ1回以上参加。
(演習問題をお送りしますので、テキストに
沿って学習してください。お送りいただい
た回答は添削して、お返しします。)
200 名
平成21年6月19日(金)
㈳ふくい・くらしの研究所
TEL 0776-52-0626 FAX 0776-52-0660
〒 910-8557 福井市開発町第2号1番 1
URL http://www.fukui.coop/kuraken/
※インターネットでも受講できます。
※「消費生活実修講座」と「消費生活通信講座」は、福井県が㈳ふくい・くらしの研究所に委託して実施しています。
価格情報
生活関連物資 5月調査結果
キャベツ(1kg)
たまねぎ(1kg)
240 円
212 円
トマト(1kg)
レタス(1kg)
・キャベツは、生育が遅れて例年よりやや高めとなっている。
(前月との比較)
591 円
375 円
食パン(1kg)
トイレットペーパー(12 ロール)
440 円
353 円
・食パンが、値下がりした。
物価に関するご意見、ご質問は、福井県県民安全課まで。調査結果の詳細については、ホームページをご覧ください。
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kenan/index.html
私たち、がんばってます!
「コスモス92」
「コスモス92」
当会では、毎年11月の福井市消費者まつり
に参加し、昨年度はハギレや古着等で再利用し
たエコバッグやポーチなどを出展しました。
会員全員で参加することで、楽しみも共有でき
ます。また、レジ袋無料配布中止のチラシ配り
やアンケート調査などにも取り組みました。
消費生活のご相談は…
福井県消費生活センター
〒 910-0858
☎ 0776-22-1102
0776-22-8190
福井市手寄 1 丁目 4-1(AOSSA 7 階)
福井県嶺南消費生活センター
〒 917-0069
☎ 0770-52-7830
0770-52-7831
小浜市小浜白鬚 112(つばき回廊業務棟3階)
(個人情報苦情相談も受け付けています。)
受付時間 9:00〜17:00
土・日曜日も相談を受け付けています。
福井県消費生活センターホームページ
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shohic/index.html
※市消費者センター、町相談コーナーでも受け付けています。
発 行/福井県安全環境部県民安全課
〒 910-8580 福井市大手3−17−1
☎ 0776-20-0287
0776-20-0633
このコーナーに掲載する消費者団体を募集しています。
健康長寿の福井
住宅における防犯対策についてのアンケート調査結果
住宅における防犯対策の意識や現況、防犯情報の認識などについてアンケート調査を行いました。
(調査期間:平成 20 年 10 月〜平成 21 年1月 調査対象:北陸三県の県民 2,306 人)
●空き巣等盗難被害に対して防犯対策の意識は?
防犯対策への意識(回答者:2,306人)
無回答 1%
「ほとんど対策をしていない」、「対策をしていない」を
十分している 3%
していない
15%
合わせると 63%の人が住宅での防犯対策が不十分である
かなり
している
33%
との意識であった。
●住宅における防犯対策の現況は?
ほとんど
していない
48%
何らかの防犯対策をしている人(1,939 人)の回答
出入り口に錠
センサーライト
91%
モニター付きドアホン
25%
窓に面格子
16%
防犯上最も有効と思われる対策(回答者:2,306人)
11%
防犯対策をしていない理由
防犯対策をしていないかほとんどしていない人(1,460人)の回答
0
10
20
30
40
錠を特殊なものにしたり
二重、三重にする
0
48
10
20
30
費用がかかる
40
50 (%)
41
34
破壊に強い防犯ガラスにする
どのような対策が有効かわからない
全てのドアや窓ガラスに警報ブザーを
28
25
17
センサーライトの設置
被害に遭う時は遭う
23
15
防犯カメラの設置
必要性を感じていない
22
14
警備会社に委託
番犬を飼う
50 (%)
面倒である
5
17
これから夏本番!
!食中毒が多く発生する季節です!
食中毒予防強化期間 5月1日〜9月30日
食品取扱い事業者はもちろん、家庭でも食中毒予防に心がけてください。
特にバーベキューの際は肉をしっかり加熱してから食べましょう。
生の肉を取扱う箸やまな板・包丁などを使い分けることも大切です。
お肉はしっかり
加熱して食べましょう
食中毒予防の3原則
1 つけない
2 増やさない
3 やっつける
しっかり手洗い! まな板・包丁等の器具の使い分けも行いましょう
食材はすぐ冷蔵庫へ!なるべく早く食べましょう
しっかり加熱しましょう!
県では食中毒予防強化期間に様々なイベントを開催しています。
5/1には県庁ホールで福井佼成幼稚園のみなさんが手洗いの歌や手洗いのお約束を宣誓してくれました。
しっかり
手洗いを
します!!
(問合せ先)福井県健康福祉部 食品安全・衛生課 TEL 0776−20−0354 FAX 0776−20―0643
●ご存知ですか? 防犯情報
無施錠被害率 全国平均を上回る!
心がけたい防犯の
ポイント
無施錠被害率(平成20年)福井県警察ホームページより
(%) 100
家庭での防犯の心がけ
福井県
全国平均
75.8
80
65.4
60
40
52.9
28.7
20
0
空き巣
忍び込み
今回のアンケートでは、無施錠被害率が全国平均
・在宅時、短時間の外出時でも必ず施錠する。
・ドアを開ける前には来訪者を確認する。
・合鍵は発見されやすい場所(ポスト、植木鉢
など)に置かない。
・侵入の際の足場となるもの(脚立など)を屋外
に置かない。
・留守中や一人暮らしがわからないように工夫
する。
より高いことを、45%の人が知らなかった。また、
空き巣等の最も多い侵入手口が窓ガラス破りである
ことについては、70%が知っていた。
防犯性能の高い建物部品(CP部品)!
CPとは Crime Prevention(防犯)の略。
防犯設備の強化
・玄関等の錠を二重に、防犯性の高い CP 部品
に取り替えるなどセキュリティを高める。
・屋外灯の設置、窓にはアラームや補助錠、
防犯ガラス等を取り付ける。
・警察庁ホームページの「住まいる防犯 110 番」
を参考にする。
2004 年に警察庁などの各省庁と関連
の民間団体で組織する「官民合同会議」
が制定した。「侵入までに 5 分以上の時
間を要する」などの防犯性能があると評
価されたドア、錠、ガラスなどの建物部
品に使用できる。
今回のアンケートでは、「知っている」と答えた人は
5%と非常に少なく、また、設置している人も 1.4%と
地域での防犯活動
・「あいさつ運動」の実施や普段見かけない人
には「ひと声」かける。
・防犯講習会や自主防犯活動に参加する。
・ゴミだしルール等を守る、路上駐車をしない
などの秩序ある地域づくりに取り組む。
ごく僅かであった。
48,713
産業大分類別の事業所数の構成比
(平成 18 年)
教育・
学習支援業 3.7%
その他
8.9%
医療・福祉
4.6%
卸売・小売業
26.6%
平成18年の事業所・企業統計調査の結果によると、県内の事業所の総数は48,713
事業所で、平成13年調査に比べ、7.8%減少しています。
サービス業
(他に分類されないもの)
建設業
これを業種別に見てみると、卸売・小売業が、12,960事業所(全体の26.6%)で
19.0%
12.0%
もっとも多く、また、民営事業所の従業者規模別の構成比を見ると、従業者数が5人
製造業
13.4%
未満の事業所が、29,947事業所で、全体の64.2%を占めています。
この事業所・企業統計調査は、全国のすべての事業所および企業を対象に、事業の種類 〔経済センサスイメージキャラクター〕
や従業者数などの基本的な情報を調査し、行政の施策や各種の統計調査に必要な情報を
得ることを目的に、昭和22年から周期的に実施されてきましたが、この調査は平成
18年をもって終了し、平成21年からは、事業所・企業の基本的な情報に加え、営業
費用などの経済活動の実態を把握する「経済センサス」という調査が新たに始まります。
その最初となる経済センサス−基礎調査が、今年の7月1日を調査期日に実施されます。
事業所・企業の皆様には、引き続き調査に対する御理解・御協力をお願いします。
飲食店・宿泊業
12.0%
総 数
48,713
事業所