Download Untitled

Transcript
き
やま
たく
や
第1回大会から役員
を、昨年からは実行委
員長を務めるBAMB
Aの大黒柱的存在
Q さらべつ
“1
1年目の夏”
の注目すべき点は
どこですか?
A 1
1年目ですが当初からBAMBAの主役
はトラクターです。やはりレースやパレー
ドに注目してほしいです。ただ今年は、開拓
当初の農業の原点である馬耕を、リッキー君
に協力してもらい皆さんにお見せしたいと
考えています。また、高規格幹線道路開通イ
ベントで使用したトラクターで引く遊覧車
の搭乗など新しい試みを用意しています。
Q “十勝1
1年目の夏。風雲地ザムライ参上”
のキャッチコピーにはどのような想いが込
められていますか?
A キャッチコピーは今年もイベントのアド
バイザーである伊東撤秀氏に考えてもらい
ました。11回とそれを漢字にした士や風雲
児と地侍がかけてあるそうです。更別の雄
大な大地で荒々しく暴れまわるトラクター
をイメージしており、私もとても気に入って
います。
Q 昨年は豊かな村づくり表彰において農林
水産大臣賞を受賞し、注目度もアップしてい
ますが?
A 大変名誉な賞を頂きましたが初心を忘 れず、
「更別村は元気です!」ということを 発信し、更別の魅力を多くの人に伝えてい きたいです。第11回ということで新たな 10年へ向けて取り組んでいきます。
ま
し
た
。
Q 皆さんに一言メッセージを
A 家族みんなで楽しんでもらえるように 実行委員で知恵を絞っています。皆さん のご来場をお待ちしています。 平成1
4年度に商工会が実施した
地域資源調査事業が発端。村には
何があるのかと農家や商工会の若
手をはじめ、みんなで頭を悩ませた
結 果、
「大 規 模 農 業」
「肥 沃 な 大 地」
「トラクター社会」
というキーワー
ドが浮かび上がります。必然的に
「BAMBA競技」
が創造され、これ
を新スポーツイベントとして企画
し実行したことが起源です。
問い合せ 国際トラクターBAMBA実行委員会
(更別村商工会)
52−2010
3
いし むら
かず
や
ステージでは鹿追町から郷
土芸能の白蛇姫舞保存会の演
舞や、池田町から話題の池田
高校吹奏楽部にも登場しても
らい、さらべつの枠を超えて
皆さんで盛り上げていきたい
と考えています。もちろん今
年も実行委員長が十勝トラバ
ン音頭をうたいますよ!
もり
た
こう
じ
ジャガイモシストセンチ
ュウなどの病害虫や家畜伝
染病の発生予防対策を行な
っています。出場者には各
農場を出発するときに洗浄
を義務付けたうえで、会場で
も高圧洗浄機で何度も洗浄
します。1台ずつ真心込め
て洗います!
かく
げん
しん
や
更別市街を競技参加メカ
馬3
6台が迫力満点の行進を
します。中には1台数千万
円のトラクターもいて、大規
模農業地帯さらべつならで
はの風景で、他では見られな
いのではないでしょうか。
沿道で御者
(ド ラ イ バ ー)
に
手をふってください!
の
皆
さ
ん
に
聞
い
て
み
卓
也
さ
ん
や
実
行
委
員
を
実
行
委
員
長
の
木
山
ん
今。
大
会
の
見
所
な
ど
いま
い
ン
ト
な
ど
盛
り
だ
く
さ
出
店
、
ス
テ
ー
ジ
イ
ベ
ほ
か
に
も
パ
レ
ー
ド
や
とも ひろ
5
0メートル
競技では、全長1
のスラロームのコースを馬力
の違う4カテゴリーで争いま
す。ポールを倒さないように
走るテクニックにも注目。今
年からカテゴリー分けを変更
したため、より僅差のレース
となり盛り上がること間違い
なしです!!
き
速
さ
を
競
い
ま
す
。
リ
ー
ト
製
の
ソ
リ
を
引
と
な
り
重
た
い
コ
ン
ク
こ
の
日
ば
か
り
は
主
役
い
る
ト
ラ
ク
タ
ー
が
、
は
農
作
業
に
使
わ
れ
て
A
M
B
A
競
技
。
普
段
は
な
ん
と
い
っ
て
も
B
か更
し別
た農
イ業
ベの
ン特
ト性
でを
、生
な
イり
ベま
ンし
トた
の。
メ
イ
ン
の
や
タ
ー
B
A
M
B
A
は
、
催
と今
な年
るで
1
国1
際回
ト目
ラの
ク開
村
の
一
大
イ
ベ
ン
ト
と
超
す
来
場
者
を
数
え
る
昨
年
は
1
万
7
千
人
を
じょう じ
交流広場では今年も多くの
出店があります。特産のさら
べつうどんがおすすめです。
5
0
0円ごとにメカ馬投票券を
配布しますので、決勝レース
の順位予想も楽しめます。新
しいBAMBAオリジナルグ
ッズも販売予定です。ぜひ一
度足を運んでください!
2
村では、エゾシカなどの野生鳥獣による農作物被害は毎年数百万円にのぼり、被害防止対策に向けて
狩猟者の育成が急務となっています。
このため、平成2
1年度から更別村鳥獣害防止対策協議会を設置し、村と更別村農業協同組合の経費負
担で、狩猟免許取得経費と用具整備費用の助成をして狩猟者の育成を行っています。
今年度も狩猟免許取得試験が帯広市で3回開催されます。免許取得のご協力をお願いします。
消防団のみなさんは、それぞれ本業を持ちながら、大
規模な火災や災害の発生時に活動する消防組織で、
「地域
を守るんだ」
という団員のボランティア精神で成り立っ
ています。
5月2
4日更別消防団が村運動広場で春季消防演習を実
施。演習には5
8名の団員が参加し、多くの来賓が見守る
中で機敏な動作を披露するなど、日頃の訓練の成果を発
揮していました。
団長から感謝状機敏な動き
を見せたポンプ操法どんぐり
狩猟免許取得試
狩猟免許取得試験
験
●受験種
受験種類
類
綱猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許
綱猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免
許
●受験資
受験資格
格
北海道内に住所を有する方
(2
0歳未満、精神障害などの病気にかかっている方、麻薬や覚
歳未満、精神障害などの病気にかかっている方、麻薬や覚
せい剤などの中毒者は免許を取得できません)
せい剤などの中毒者は免許を取得できません
)
●試験申
試験申込
込
受験希望の方は、役場産業課で申請書を受け取り、試験受付期間までに十勝総合振興局
受験希望の方は、役場産業課で申請書を受け取り、試験受付期間までに十勝総合振興
局
に提出してください。
に提出してください
。
●試験内
試験内容
容
適正試験、知識試験、技能試験
(適正試験と知識試験の合格者のみ受験)
(適正試験と知識試験の合格者のみ受験)
●申込手数
申込手数料
料
申込手数料5,200円と医師の診断書交付手数料
(病院で定める額)
(病院で定める額)
●試験
試験日
日
◆第1回目試験 7月7日
◆第1回目試験 7月7日
(日)
※受付5月2
1日∼6月2
1日
◆第2回目試験 1
◆第2回目試験 2月8日
(日)
※受付
※受付1
0月2
2日∼1
1月2
2日
◆第3回目試験 2月2日
◆第3回目試験 2月2日
(日)
※受付
※受付1
2月1
7日∼1月1
7日
●試験会
試験会場
場
十勝合同庁舎 十勝合同庁舎
(
(十勝総合振興
十勝総合振興局
局)
費用の助
費用の助成
成
狩猟免許を取得し、捕獲出動要請に出役できる方に費用の一部または全額を助成します。
狩猟免許を取得し、捕獲出動要請に出役できる方に費用の一部または全額を助成します。
①狩猟免許の取得に要する費用
①狩猟免許の取得に要する費
用 費用の全額を助成
②銃の所持許可に要する費用 費用の全額を助成
②銃の所持許可に要する費用
③銃の購入費用の助成 費用の3分の2程度を助
③銃の購入費用の助成
費用の3分の2程度を助成
成
④箱わな・くくりわなの購入費用の助
箱わな・くくりわなの購入費用の助成
成 費用の2分の1を助成
費用の2分の1を助成
※①∼③の合計で1人当たり2
0万円を限度に助成します。助成について、捕獲出動要請が
万円を限度に助成します。助成について、捕獲出動要請が
あったときには6割程度の出役が可能な方
あったときには6割程度の出役が可能な方など
などの要件が
の要件があります
ありますので詳しくはお問い合
ので詳しくはお問い合
せください。
せください。
出役報
出役報酬
酬
捕獲業務に従事したときは出役 報償費
捕獲業務に従事したときは出役 報償費
(例 エゾシカの一斉駆除
(例
エゾシカの一斉駆除5千円)
5千円)
、捕獲したときに
は捕獲報償費
は捕獲報償費
(例 エゾシカ一頭6千円)
(例 エゾシカ一頭6千円)
をお支払します。
をお支払します。
問い合
問い合せ
せ
更別村鳥獣害防止対策協議会事務
更別村鳥獣害防止対策協議会事務局
局
5
(役場産業課林務係)
(役場産業課林務係)
2ー2
2ー2
1
1
5
保育園児も一緒に行進模擬火
災訓練で素早く消火団員の一
糸乱れぬ隊列
まうっ育
すにかっ
。日りた
々守更
精れ別
進るを
しよし
張
り
ま
す
。
消南
防十
グ勝
ル消
ー防
プ
事
務
梶組
浦合
宏更
喜別
支
消署
防
士
5
を
見
て
精
一
杯
頑
先
輩
た
ち
の
背
中
と
ば
か
り
で
す
が
、
自
分
の
生
ま
れ
分
か
ら
な
い
こ
第
山やま 1
だ
田
分
か
ず
の
り
和
範
団
さ
ん
表 彰
消 防 庁 長 官 定 例 表 彰
おお
た
とも
のり
永年勤続功労章 太 田 智 範 さん
日 本 消 防 協 会 定 例 表 彰
功 績 章 太 田 智 範 さん
南 十 勝 消 防 事 務 組 合 表 彰
第
2
橋
分
た
か
は
し
直なお
人と
さ
ん
団
たか
ぎ
しゅう
いち
感 謝 状 木 修 一 さん
み
うら
みつ
ひろ
感 謝 状 三 浦 光 浩 さん
更 別 消 防 団 表 彰
感 謝 状 木 修 一 さん
感 謝 状 三 浦 光 浩 さん
平成15年より更
別消防団の団長を
務めている太田さ
んと、永年にわた
り消防団活動に貢
献され、昨年退団
された 木さんと
三浦さんが表彰を
受けました。
退団された方に
は感謝するととも
に、太田団長はじ
め団員のますます
の活躍が期待され
ます。
○更別村内から携帯電話で1
1
9番通報すると、消防本部のある広尾消防署に転送されま
す。その後、住所を聞かれますので、伝えることで更別消防支署につながります。
○携帯電話から1
1
9番通報するときは、目標となる建物や看板などで現在地を確認して
ください。また、車で走行中のときは、安全な場所に停車し通報してください。
(走
行中、運転手の携帯電話使用は道路交通法違反となります。)
○1
1
9番通報後も消防署から、その後の状況などを確認する
ために、携帯電話に連絡することがありますので、
電源を切らないでください。
○高規格幹線道路からの通報では、近くに非常用電話が
あれば場所の特定などに役立ちます。
問い合せ
南十勝消防事務組合更別支署消防グループ5
2−2
2
0
1
4
す
も
も
の
愛
ら
し
い
花
と
甘
い
香
り
残念ながら花を咲かせなかっ
たすももの木々家族で走り回
ったスタンプラリー豪華景品
今
年
は
天
候
不
良
が
続
い
た
た
め
、
催
場植
前え約さ
から1れ
られ0ま
たた0し
く会0た
さ場本。
んにの
の午す
方前
も
0も
が1
来時の
場の木
。開が
り
︵
﹂
更
別
村
観
光
協
会
主
催
︶
が
開
場
に5
月
て
﹁1
9
第日
1、
回す
すも
もも
もの
の里
里特
ま設
つ会
が当たるガラポン美味しいも
のがいっぱい飲食広場とかち
青空レディとの○×ゲームで大
盛り上がり
域
資
源
を
有
効
活
用
し
た
む
ら
お
賞
し
ま
し
た
。
加
工
分
会
A
は
﹁
地
海
道
﹂
運
動
に
お
い
て
優
秀
賞
を
受
主
催
す
る
﹁
わ
が
村
は
美
し
く
ー
北
の
取
り
組
み
が
北
海
道
開
発
局
が
更
別
農
業
高
校
の
加
工
分
会
A
想
さ
れ
ま
す
。
ち
お
こ
し
に
一
役
買
う
こ
と
が
予
る
こ
と
で
、
す
も
も
が
本
格
的
に
ま
な
すっ
もて
もい
をま
使す
っ。
た
商
品
が
増
え
ポ
テ
ト
に
お
い
て
も
人
気
商
品
と
をうを
販冷販
売え売
。込し
道み、
のに最
駅も高
気
内関温
レわが
スら9
トず
度
ラ3
5と
ン個い
7
と
な
り
ま
し
た
。
す
も
も
ジ
ャ
ム
を
添
え
た
ア
イ
ス
す
も
も
の
里
ま
つ
り
に
お
い
て
も
つ
の
商
品
も
正
午
に
は
全
て
完
売
ンル類
トは。
開用ス
始意モ
5しモ
分て・
デ
でい・
完た
パ
0テ
売5
。個ィ
残がシ
るイエ
2ベー
満
開
の
頃
に
も
う
一
度
訪
れ
た
い
が
咲
い
て
い
な
く
て
残
念
で
す
が
、
が
で
き
な
い
の
で
来
ま
し
た
。
花
の
ヨ
ー
グ
ル
ト
ド
リ
ン
ク
の
3
種
ー
ル
、
サ
ラ
ド
︵
す
も
も
︶
、
す
も
も
工
品
は
ス
モ
モ
・
デ
・
パ
テ
ィ
シ
エ
業
高
校
が
販
売
し
た
す
も
も
の
加
す
も
も
の
里
ま
つ
り
で
更
別
農
り
良
い
商
品
が
期
待
さ
れ
ま
す
。
の
若
さ
溢
れ
る
ア
イ
デ
ィ
ア
で
よ
品
開
発
に
着
手
。
生
徒
た
ち
か
ら
年
も
す
も
も
を
使
っ
た
新
た
な
商
を
語
っ
て
い
ま
す
。
高
校
で
は
今
評
価
さ
れ
た
の
で
は
﹂
と
受
賞
理
由
み
の
も
の
に
な
っ
て
い
る
こ
と
が
過業は
しの言
、スい
更タが
別ーた
農ト
い
業
か
も
高
の
校ら
0で
の2
加年し
工以た
品上。
の経事
し
た
が
、
お
世
辞
に
も
成
功
し
た
と
作
す
る
な
ど
の
試
み
は
見
ら
れ
ま
事
業
。
そ
れ
ま
で
も
加
工
品
を
制
ス
タ昭
ー和
1
ト6
し年
に
た
ま
すち
もお
もこ
のし
里に
のと
今
年
も
販
売
す
る
こ
と
を
検
討
中
。
ヨ
ー
グ
ル
ト
﹂
は
好
評
で
完
売
し
、
始
め
て
販
売
し
た
﹁
す
も
も
の
飲
む
営
す
る
道
の
駅
ピ
ポ
パ
で
は
、
昨
年
ま
た
、
さ
ら
べ
つ
振
興
公
社
が
運
課
題
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
認
識
︶
に
し
て
い
く
こ
と
が
今
後
の
満
開
時
期
に
は
訪
れ
た
い
と
い
う
も
も
の
里
=
更
別
村
で
あ
り
、
毎
年
と
成
長
さ
せ
、
収
穫
で
き
る
形
︵
す
か
り
と
実
︵
観
光
P
R
の
資
源
︶
へ
り
ま
す
。
こ
れ
ら
の
も
の
を
し
っ
も
の
里
事
業
の
花
が
咲
き
つ
つ
あ
や
く
当
初
思
い
描
い
て
い
た
す
も
よ
る
更
別
の
魅
力
発
信
な
ど
、
よ
う
り
と
し
て
の
イ
ベ
ン
ト
の
開
催
に
も
の
木
の
更
新
、
す
も
も
の
里
ま
つ
ら
の
評
価
、
植
樹
祭
を
通
し
た
す
も
ま
帯し
広た
か。
ら
の
来
場
者
は
﹁
最
近
は
で
す
﹂
と
話
し
て
く
れ
ま
し
た
。
こ
し
﹂
を
合
言
葉
に
2
0
0
9
年
か
う ま
と ち
、 お
当 こ
時 し
の
の
糧
木 と
光 し
雄 て
商 活
工 用
会 し
長 よ
取
り
組
み
、
そ
れ
に
対
す
る
外
部
か
す
も
も
の
花
は
あ
ま
り
見
る
こ
と
発
表
︶
で
大
盛
況
の
う
ち
に
終
了
し
い
1
0
0
0
人
の
入
場
者
︵
主
催
者
で
し
た
が
、
昨
年
よ
り
2
0
0
人
多
に
包
ま
れ
る
こ
と
は
で
き
ま
せ
ん
生
は
﹁
高
校
生
の
活
動
が
地
域
ぐ
る
ん
で
い
ま
す
。
担
当
の
大
和
田
先
ら
商
品
開
発
を
継
続
し
て
取
り
組
た
。
も
う
一
度
そ
れ
を
再
現
し
て
、
が
出
る
か
ら
と
切
っ
て
し
ま
い
ま
し
木
が
あ
り
ま
し
た
が
、
ア
ブ
ラ
ム
シ
昔
は
農
家
の
庭
先
に
は
す
も
も
の
事
業
を
は
じ
め
た
経
緯
は
? 写真左から日崎さん、道見さん、
渡邊さん
増
や
そ
う
と
十
勝
管
内
に
呼
び
か
け
か た 間 つ
の
は
っ だ で
0昭 最 は
6
8
0人 和
た 、
初 一
0人 で6
た6
2に 苦
め 人 の 3 年 オ 労
、 分 応 0 で ー で
翌 し 募 0 し ナ し
年 か が 本 た ー た
に 用 あ 。 。 を 。
思 意 り す 一 募
い し ま る 人 集
切 て し と 5 し
っ い た 2 本 た
て な 。 日 ず の
か
な
っ
て
。
そ
し
て
去
年
初
め
て
イ
う
催
し
物
に
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
び
か
け
て
、
お
客
さ
ん
に
来
て
も
ら
出
歩
け
ま
せ
ん
。
そ
れ
で
村
外
に
呼
て
も
、
畑
が
忙
し
い
か
ら
な
か
な
か
内
の
人
に
花
見
を
催
し
ま
す
と
い
っ
ら
い
た
い
と
思
っ
て
い
ま
し
た
。
村
だ
け
じ
ゃ
な
く
、
花
も
楽
し
ん
で
も
そ
ん
な
山
を
我
々
の
手
で
開
発
す
る
き
出
て
く
る
よ
う
な
場
所
で
し
た
。
私
た
ち
は
当
初
か
ら
す
も
も
を
実
今
後
へ
の
思
い
は
?
る子どもたち
か
せ
、
実
を
つ
け
る
の
で
は
な
い
で
と
﹁
お
そ
ら
く
3
年
後
に
は
花
を
咲
も
も
の
木
は
、
役
場
産
業
課
に
よ
る
れ
ま
し
た
。
こ
の
日
植
樹
し
た
す
つ
く
と
い
い
ね
﹂
と
い
う
声
が
聞
か
が
咲
い
て
、
甘
く
て
美
味
し
い
実
が
た
が
﹁
こ
の
す
も
も
も
き
れ
い
な
花
る
の
に
四
苦
八
苦
し
た
様
子
で
し
ヤ
ナ
ギ
や
カ
シ
ワ
な
ど
い
ろ
ん
な
木
土
地
は
山
林
で
、
笹
は
伸
び
て
お
り
、
協
力
隊
の
渡
邊
さ
ん
が
お
話
を
伺
い
ん
と
道
見
直
雄
さ
ん
に
地
域
お
こ
し
当
時
の
キ
ー
パ
ー
ソ
ン
日
崎
幹
雄
さ
す
も
も
の
里
事
業
を
は
じ
め
た
当
時
、
す
も
も
の
里
に
な
る すももの木がまだ植えられていない
前
の 当時のすももの里の様子
ナ
ー
に
な
っ
て
も
ら
い
ま
し
白く愛らしい花を咲かせる昨年の た
。
すももの木
上手にスコップを使って穴を掘
し
ょ
う
か
﹂
と
い
う
こ
と
で
す
。
が
生
え
て
て
、
雨
が
降
る
と
水
が
湧
ま
し
た
。
を
開
始
。
子
ど
も
た
ち
は
、
穴
を
掘
樹
祭
を
開
催
し
ま
し
た
。
今
年
は
コ
ッ
プ
を
持
ち
植
樹
場
所
に
移
動
で
し5
た月
2
が1
、日
1、
5あ
9い
名に
のく
参の
加曇
でり
植空
か
ら
の
説
明
を
受
け
、
参
加
者
は
ス
1
2
0
本
を
植
樹
。
役
場
担
当
者
力
に
よ
り
3
種
類
の
す
も
も
の
木
う
な
と
楽
し
み
に
し
て
い
ま
す
。
回
ニ
ト
リ
北
海
道
応
援
基
金
の
協
の
が
す
も
も
の
里
事
業
の
ス
タ
ー
が
村
内
の
関
係
機
関
に
呼
び
か
け
た
そ
こ 平
で 成
す2
5
も 年
も 度
の 更
里 別
の 村
造 の
成 5
時 月
の の
話 イ
か ベ
ら ン
、 ト
現
状 は
、 す
そ も
し も
て が
今 主
後 役
に で
つ し
い た
て 。
だ
き
、
最
後
に
は
農
家
の
方
も
オ
ー
う
話
を
し
な
が
ら
、
理
解
し
て
い
た
に
管
理
も
責
任
を
も
っ
て
や
る
と
い
皆
さ
ん
に
も
迷
惑
を
か
け
な
い
よ
う
が
、
し
っ
か
り
防
除
対
策
も
と
っ
て
、
シ
の
心
配
を
す
る
人
も
い
ま
し
た
に
な
り
ま
し
た
。
中
に
は
ア
ブ
ラ
ム
う
に
な
り
、
オ
ー
ナ
ー
も
2
0
0
人
も
の
木
を
植
え
る
こ
と
が
で
き
る
よ
て
、
最
終
的
に
1
0
0
0
本
の
す
も
ま
し
た
。
そ
れ
も
応
募
者
が
殺
到
し
た
ら
、
次
の
展
開
に
つ
な
が
る
だ
ろ
あ
げ
て
、
ま
す
ま
す
成
功
し
て
い
け
る
か
ら
、
こ
れ
に
村
も
力
を
出
し
て
は
高
校
生
が
が
ん
ば
っ
て
く
れ
て
い
も
い
い
か
も
し
れ
な
い
で
す
ね
。
今
外
に
も
、
イ
ベ
ン
ト
を
や
っ
て
み
て
れ
今 し
後 か
は っ
花 た
を で
楽 す
し 。
ん
で
も
ら
う
以
く
れ
ま
し
た
。
思
い
が
実
現
し
て
う
た
け
ど
結
構
お
客
さ
ん
が
集
ま
っ
て
ベ
ン
ト
を
開
催
し
て
、
寒
い
日
だ
っ
しラト育
たシリて
。エーる
レの会
ク入も
タり共
を口催
6付し
本近プ
植にラ
樹ヤム
しマカ
まナン
デ
ン
街
道
美
し
い
北
海
道
景
観
を
シ
ー
ニ
ッ
ク
バ
イ
ウ
ェ
イ
&
ガ
ー
す
も
も
の
里
の
一
角
に
は
、
第
8
ト
で
し
た
。
も
う
一
度
み
な
さ
ん
と
振
り
返
り
考
え
て
み
ま
す
。
大きくなぁれと願いを込めて
6
今年も食中毒の発生が増える季節が近づいてきました。
家庭での食中毒は、症状が軽かったり、発症する人数が少ないことから風邪や寝冷えなどと思われ、食中毒
とは気づかれず重症になるケースもあります。
紙芝居で交通ルールを勉強しました。道
路を渡るときは右と左を確認します。
○生鮮食品は新鮮な物を購
入し、肉や魚の水分がもれ
ないようビニール袋など
にそれぞれ分けて包む。
○表示のある食品は、消費期
限などを確認し購入する。
○生の肉、魚、卵を扱った後
には手を洗う。途中で動
物に触ったり、トイレに行
ったり、おむつを交換した
り、鼻をかんだりした後の
手洗いも大切です。
○生の肉や魚を切った後の
包丁やまな板で、果物や野
菜など生で食べる食品や
調理の終わった食品を切
らない。
○冷凍食品などの解凍は冷
蔵庫の中や電子レンジで
行い、すぐ調理する。
○包丁、食器、まな板、ふき
ん、たわし、スポンジなど
は、使った後すぐに、洗剤
と流水でよく洗う。
(熱湯消毒をするとより効
果的です)
○冷蔵や冷凍の必要な食品
は、持ち帰ったら、すぐに
冷蔵庫や冷凍庫に入れ、早
めに使いきる。
○冷蔵庫や冷凍庫の詰めす
ぎに注意。
(めやすは7割程度です)
○十分に加熱する。
(めやすは、中心部の温度が
75℃ で1分間以上)
題
に
し
て
み
て
く
だ
さ
い
。
安
全
に
つ
い
て
、
家
族
や
職
場
で
話
れ
ま
す
が
、
ぜ
ひ
こ
の
機
会
に
交
通
す
る
機
会
が
増
え
て
い
く
と
思
わ
だ
ん
だ
ん
と
暖
か
く
な
り
外
出
故
の
恐
ろ
し
さ
を
勉
強
し
ま
交通量が増えている村民グラウンド横の し
た
交差点
。
ス
ト
レ
ー
シ
ョ
ン
に
よ
り
交
通
事
際
に
ト
ラ
ッ
ク
を
使
っ
た
デ
モ
ン
す
そ 。
の
た
め
、
更
別
小
学
校
で
は
実
型
ト
ラ
ッ
ク
が
目
立
っ
た
そ
う
で
間
帯
で
約
5
倍
。
そ
の
中
で
も
大
量
は
開
通
前
に
比
べ
朝
の
通
学
時
の
調
査
に
よ
る
と
、
通
学
路
の
車
の
ま
す
。
更
別
小
学
校
の
先
生
た
ち
通
の
流
れ
に
変
化
が
見
ら
れ
て
い
り
、
車
両
の
交
通
量
が
増
大
し
、
交
イ
ン
タ
ー
チ
ェ
ン
ジ
の
開
通
に
よ
教
3室
月が
の行
高な
規わ
格れ
ま
幹し
線た
道。
路
更
別
の
幼
稚
園
と
小
学
校
で
交
通
安
全
ー
ル
を
学
ん
で
も
ら
お
う
と
、
村
内
子
ど
も
た
ち
に
正
し
い
交
通
ル
○食卓につく前に手を洗う。
○清潔な手で、清潔な器具を
使い、清潔な食器に盛りつ
ける。
○残った食品はきれいな器具・容器を使って保存する。
○温め直す時も十分に加熱する。
(汁物は沸騰するまで加熱しましょう)
○少しでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。
クロネコヤマトのお兄さんたちと勉強し
ました。交通安全の約束を守ります。
9
自転車の乗り方を勉強しました。信号を
渡るときは自転車を押して渡ります。
各課・施設の電話/メールアドレス 総 務 課 52−2111 [email protected]
企画政策課 52−2114 [email protected]
トラックの内輪差について勉強しまし
た。交差点では道路の側には立ちません。
8
どんぐり保育園
め
、
に
ん
じ
ん
、
だ
い
こ
ん
な
ど
の
種
を
更別幼稚園
更別小学校
園
児
た
ち
は
﹁
大
き
く
な
ぁ
れ
﹂
と
え
だ
ま
員
か
ら
優
し
く
説
明
を
受
け
た
年
長
組
の
部
長
は
じ
め
部
員
8
名
が
参
加
。
青
年
部
で た た
す 後 青 こ
。 、 年 の
み 部 日
ん の 植
な 皆 え
で さ ら
美 ん れ
味 と た
し 一 作
く 緒 物
食 に は
べ 収 、
る 穫 秋
予 を に
定 し ま
上更別幼稚園
ど
ん
ぐ
り
保
育
園
で
は
、
岡
田
恭
弘
副
て
も
ら
い
ま
し
た
。
な
わ
れ
ま
し
た
。
小
学
校
で
野
菜
な
ど
の
種
ま
き
な
ど
が
行
更
別
幼
稚
園
、
ど
ん
ぐ
り
保
育
園
、
更
別
る
食
育
活
動
と
し
て
、
更
別
幼
稚
園
、
上
ね
﹂
と
上
手
に
育
て
る
ポ
イ
ン
ト
を
教
え
き
た
野
菜
の
芽
を
間
違
っ
て
取
ら
な
い
で
た
ら
小
ま
め
に
取
っ
て
く
だ
さ
い
。
出
て
最
後
に
岡
田
副
部
長
か
ら
﹁
草
が
生
え
J
A
さ
ら
べ
つ
青
年
部
が
行
な
っ
て
い
担
う
方
と
し
て
認
定
す
る
制
度
で
す
。
5/21
大
き
く
美
味
し
く
育
つ
と
い
い
ね
て
い
ね
い
に
ま
き
ま
し
た
。
及
指
導
事
業
に
お
け
る
指
導
者
の
役
割
を
林
所
有
者
等
を
北
海
道
知
事
が
林
業
の
普
な
る
林
業
生
産
活
動
を
展
開
し
て
い
る
森
5/11 春の図書室祭りを開催
児
た
ち
は
生
徒
の
手
を
引
き
、
高
校
生
の
11
工
授
精
が
行
な
わ
れ
、
、
受
胎
牛
と
し
て
飼
0
も1
体 月 預
重 下 け
を 旬 ら
増 ま れ
や で た
し の 牛
間
、
ほ に は
、
と 1 牧
ん 0 場
ど 0 が
の キ 閉
牛 ロ 鎖
に 以 す
人 上 る
を
美
味
し
そ
う
に
食
べ
て
い
ま
し
た
。
の 入 ら
の 牧 の
日
、
牛 を 低
温
た2
1
ち 日 や
は か 日
照
栄 ら
不
養2
4
満 日 足
点 に に
の 遅 よ
一 ら り
番 せ 、
今
牧 た 年
草 も は
鳴
き
声
を
挙
げ
少
し
興
奮
気
味
。
春
先
か
の
広
い
牧
場
で
走
り
回
っ
た
り
、
大
き
な
や
駆
虫
薬
を
塗
布
さ
れ
た
後
、
久
し
ぶ
り
に
降
ろ
さ
れ
た
牛
た
ち
は
、
耳
標
の
確
認
牧
場
内
で
月
齢
や
品
種
ご
と
に
各
牧
区
ね
﹂
と
挨
拶
。
そ
の
後
そ
れ
ぞ
れ
の
ク
ラ
ス
ん
が
﹁
今
日
は
楽
し
く
交
流
し
ま
し
ょ
う
始
め
の
会
で
生
徒
代
表
の
島
田
双
葉
さ
を
し
て
い
ま
し
た
。
ブ
ロ
ッ
ク
遊
び
な
ど
満
面
の
笑
顔
で
交
流
ぐ
に
園
児
と
打
ち
解
け
て
ボ
ー
ル
遊
び
や
園
児
が
と
も
に
硬
い
表
情
で
し
た
が
、
す
張
が
園
児
に
も
伝
わ
っ
た
の
か
、
生
徒
と
あ
る
生
徒
も
い
た
も
の
の
、
は
じ
め
は
緊
に
は
幼
稚
園
に
3
回
以
上
訪
れ
た
こ
と
の
生
徒
は
朝
の
自
由
遊
び
か
ら
参
加
。
中
の
交
流
実
習
を
行
な
い
ま
し
た
。
3
年
生
6
名
が
更
別
幼
稚
園
で
全
園
児
と
修
す
る
生
活
福
祉
科
生
活
福
祉
コ
ー
ス
の
更
別
農
業
高
校
で
﹁
児
童
文
化
﹂
を
履
い
﹂
と
話
し
て
い
る
。
の
人
が
気
軽
に
図
書
室
を
利
用
し
て
欲
し
の
方
に
参
加
し
て
も
ら
い
、
も
っ
と
多
く
開
催
も
予
定
し
て
お
り
﹁
よ
り
た
く
さ
ん
教
育
委
員
会
で
は
秋
の
図
書
室
祭
り
の
く
れ
ま
し
た
。
遊
び
に
来
た
い
で
す
﹂
と
笑
顔
で
話
し
て
﹁
と
て
も
楽
し
か
っ
た
。
ま
た
図
書
室
に
取
り
組
み
ま
し
た
。
参
加
し
た
子
ど
も
は
新
聞
紙
を
使
っ
た
か
ぶ
と
の
作
成
な
ど
に
く
、
母
の
日
の
メ
ッ
セ
ー
ジ
カ
ー
ド
成
や
1
0週
参 名 間
加 の ﹂
者 親 に
は 子 あ
本 が わ
に 参 せ
触 加 て
れ し の
合 ま 開
う し 催
だ た 。
け 。 こ
の
で
日
は
は
な
国
で
行
な
わ
れ
て
い
る
﹁
子
ど
も
の
読
書
室
祭
り
が
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
こ
れ
は
全
い
き
た
い
﹂
と
抱
負
を
述
べ
て
い
ま
し
た
。
係
機
関
と
協
力
し
林
業
の
魅
力
を
伝
え
て
う
に
評
価
さ
れ
嬉
し
い
で
す
。
今
後
も
関
っ
て
勉
強
し
て
き
た
森
づ
く
り
が
こ
の
よ
言
葉
に
﹁
身
に
余
る
光
栄
で
す
。
興
味
を
持
政
則
代
表
理
事
組
合
長
か
ら
の
お
祝
い
の
た
三
好
副
村
長
と
更
別
森
林
組
合
の
森
田
認
証
を
受
け
た
瀬
田
川
さ
ん
は
同
席
し
た き い
。 な ま
声 し
で た
お 。
ま
礼 た
を 遊
言 ん
っ
て で
お く
別 だ
れ さ
し い
﹂
ま と
し 大
最
後
に
園
児
ら
は
﹁
、
あ
り
が
と
う
ご
ざ
で
作
っ
た
け
ん
玉
が
手
渡
さ
れ
ま
し
た
。
ダ
ル
が
、
利
用
者
か
ら
は
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
ト
の
交
換
が
行
な
わ
れ
、
園
児
か
ら
は
メ
こ
の
日
の
た
め
に
手
作
り
し
た
プ
レ
ゼ
ン
渡
さ
れ
ま
し
た
。
寺
島
幸
弘
室
長
か
ら
認
定
証
や
腕
章
を
手
冨
郎
さ
ん
が
十
勝
総
合
振
興
局
森
林
室
の
証
伝 平
達 成
5
式2
が 年
役 度
場 の
で 北
行 海
な 道
わ 指
れ 導
林
、
ὕ 家
田 認
川 定
え
な
い
会
と
な
り
ま
し
た
。
ま
た
、
お
互
い
を
披
露
す
る
場
面
も
あ
り
終
始
笑
顔
が
絶
行
な
わ
れ
、
園
児
が
上
手
に
フ
ラ
フ
ー
プ
動
や
じ
ゃ
ん
け
ん
ゲ
ー
ム
な
ど
の
交
流
が
利
用
者
と
園
児
が
交
互
に
座
り
、
指
運
4/26
ὕ
指田
導川
林さ
家ん
にが
さ き 児
ん い1
5更
が き 名 別
交 健 と ・
流 康 、 上
会 ク 社 更
を ラ 会 別
開 ブ 福 幼
催 ﹄ 祉 稚
し 利 協 園
ま 用 議 の
会 年
し 者
6が 長
た2
。 名 行 組
の う
﹃ の
皆 い 園
5/100 いきいきと園児が交流
5/1
農
村
環
境
改
善
セ
ン
タ
ー
で
春
の
図
書
5/24 更高生が園児と交流
5/24 村営牧場で入牧開始
い
主
の
元
へ
帰
っ
て
い
く
予
定
で
す
。
に
2
名
ず
つ
分
か
れ
て
活
動
を
開
始
。
園
北
海
道
指
導
林
家
と
は
、
他
の
模
範
と
が
入
牧
し
ま
し
た
。
り
、
こ
の
日
は
、
ホ
ル
ス
タ
イ
ン
2
4
0
頭
村
営
牧
場
で
牛
の
受
け
入
れ
が
始
ま
各課・施設の電話/メールアドレス 建設水道課 52−5200 [email protected]
出 納 課 52−2113 [email protected]
を
過
ご
し
て
い
ま
し
た
。
お
兄
ち
ゃ
ん
お
姉
ち
ゃ
ん
と
楽
し
い
時
間
が
集
め
ら
れ
ま
し
た
。
量
1
1
5
0
キ
ロ
も
の
た
く
さ
ん
の
ご
み
の
道
路
沿
い
で
ご
み
拾
い
を
実
施
。
総
重
1 長
通 南 し
9
組1
.に 1 ょ
で 6 伴 線 う
3 キ い や ﹂
と
0 ロ 、 東
挨
交
1
5
0 の
拶
通
間
︵ 区 量 号 。
1
な
約 間 が
5
ど
5 で 増
高 9
4 、
そ 大
名
6 れ し 規 の
格
メ ぞ て
参
ー れ い 道
加
ト 4 る 路
者
の
ル 人
全 開 は
︶
て
も
ら
う
な
ら
き
れ
い
な
更
別
村
に
し
ま
て
も
ら
え
る
機
会
が
増
え
ま
し
た
。
知
っ
で
つ
な
が
り
多
く
の
人
に
更
別
村
を
知
っ
長
か
ら
﹁
高
規
格
幹
線
道
路
が
更
別
村
ま
村
環
境
美
化
推
進
協
議
会
の
山
内
俊
男
会
各課・施設の電話/メールアドレス 産 業 課 52−2115 [email protected]
住民生活課 52−2112 [email protected]
ク
リ
ー
ン
作
戦
の
実
施
に
あ
た
り
更
別
催
で
今
年
も
行
な
わ
れ
ま
し
た
。
村
と
更
別
村
環
境
美
化
推
進
協
議
会
の
共
毎
年
恒
例
と
な
っ
た
ク
リ
ー
ン
作
戦
が
5/155
5/1
き
れ
更い
別な
村
に
10
マイマイガの駆除に マイマイガの駆除に ご協力くださ
ご協力ください
●申し込み
くりりんセンター休館
くりりんセンター休館日
教科書を展示しま
教科書を展示します
〒8
6
0−0
0
4
2
札幌市中央区大通西1
2丁目
近年、マイマイガが大量発生してい
7 月1
5日
(月)
の
『海 の 日』
休館日で
村教育委員会では、小・中学校で現
人事院北海道事務局
家庭用生ごみ処理容器
家庭用生ごみ処理容器の
購入助成をしていま
購入助成をしています
ることから皆さんに駆除のご協力をお
す。くりりんセンターへのごみの持込
在使用している教科書の法定展示を、
●第1次試験
願いしています。駆除にご協力いただ
はできません。
村改善センターのロビーで行います。
◆試験日 9月8日
(日)
ける方には、高圧洗浄機の貸し出しを
●問い合せ
詳しくはお問い合せください。
◆試験内容 基礎能力・適性・作文
くりりんセンター 3
7−3
5
5
0
●展示期間
◆合格発表 1
0月1
0日
(木)
平成2
5年6月1
4日
(金)
から
●第2次試験
た 経 験 は あ り ま せ ん か?
「忙 し く て
平成2
5年6月2
7日
(木)
まで
◆試験日 10月17日(木)∼25日(金)
…」
「つい、うっかり…」
、
といった理由
●問い合せ
のうち指定する1日
でも保険料の納め忘れがあると、将来
教育委員会事務局 5
2−3
1
7
1
7
◆試験内容 人物試験・身体検査
受け取る老齢基礎年金額が減額された
便利
便利・安心
安心・確実な 確実な
口座振替をご利用くださ
口座振替をご利用ください
更別村環境美化推進協議会では、家
行なっています。
庭から排出される生ごみの自然処理を
●貸し出し洗浄機
推進し、ごみの減量化を図るため家庭
ケルヒャーK5
6
0
0
用生ごみ処理容器の購入助成をしてい
●貸し出し期間
ます。
貸出日から翌日の午後5時まで
●対 象 者
※返却日が閉庁日のときは翌開庁日
国内には、入国審査を受けないで、
◆合格発表 1
1月1
9日
(火)
り、受けられなくなったりします。ま
村内に住所を有する個人
●そのほか
もしくは在留期限を過ぎて滞在する不
●問い合せ
た、万が一のときの障害基礎年金や遺
●助成商品
取扱説明書を読んで正しくお使いく
法滞在外国人が存在し、その多くは不
◆家庭用生ごみ処理容器 1
3
0㍑
ださい。使用後は、水を抜いて返却し
法就労していると見られています。
◆家庭用生ごみ処理容器 2
3
0㍑
てください。
また、不法滞在者や不法就労者の一
自分の土地とお隣の土地の境界が、
●助成基準
●問い合せ
部には、国際組織犯罪への関与を深め
はっきりしなくて困っている。お隣が
◆一世帯2個までの助成
役場住民生活課環境衛生係
ていることが懸念されています。
いう境界の位置に納得できないなど、
帯広高等看護学院で 帯広高等看護学院で 学院見学会を開
学院見学会を開催
◆指定販売業者からの購入
5
2−2
1
1
2
皆さんの近所に見慣れない外国人が
土地の境界に関しては、認識の違いか
帯広高等看護学院では、看護師に興
さらに、前納制度をご利用いただく
多数集まる施設があるなどを見かけた
らたびたび問題が起こります。こうい
味・関心のある方を対象に、学院見学
と、現金で月々保険料を納付した場合
り聞いたりした場合には、
最寄の交番・
った場合は、法務局が扱っている土地
会を開催します。
に比べ、割引になります。
●指定販売業者
駐在所に情報提供をお願いします。ご
の境界を特定する
『筆界特定制度』
を利
将来、看護師を希望している方の参
◆有限会社小川建設
理解とご協力をお願いします。
用されると問題が解決できるかもしれ
加をお待ちしています。詳しくはお問
◆有限会社増田商店
●問い合せ
ません。詳しくは法務局までお問い合
い合せください。
入・押印
(金融機関の届出印)
し、お近
◆株式会社ヤマジョウ
帯広警察署 2
5−0
1
1
0
※一度助成を受けられた方は6年間
助成対象となりません。
外国人の不法滞在防止
外国人の不法滞在防止に
ご協力くださ
ご協力ください
土地の境界についての 土地の境界についての 相談を受けていま
相談を受けています
札幌国税局人事第2課 (0
1
1)
2
3
1−5
0
0
1
(内線2
3
1
5)
国民年金保険料を納め忘れてしまっ
族基礎年金が受けられなくなる場合が
あります。
そこで国民年金保険料の納付には、
便利で安心確実な口座振替をおすすめ
します。
●口座振替
口座振替申出書に必要な事項を記
せください。
●日時
くの年金事務所の窓口にお申し込みさ
◆Aコープさらべつ店 ※順不同
●問い合せ
◆7月3
1日
(水)
れるか、ご郵送ください。金融機関の
●助 成 額
釧路地方法務局帯広支局 2
4−5
8
3
7
午前の部 午前1
0時∼午前1
1時3
0分
窓口に提出いただくこともできます。
午後の部 午後1時∼午後2時3
0分
●前納制度
子どもの人権
「1
1
0番」
子どもの人権
1個につき3,
0
0
0円
●受付期限
◆1年度分もしくは上期6カ月分 ●場所
ハチ用防護服を ハチ用防護服を
貸し出します 貸し出します
社会問題となっている児童・生徒間の
●内容
民有地にあるハチの巣の駆除は、各
いじめ問題、教育職員による体罰問題
学院内見学、血圧測定などの体験学
提出してください。
自の責任で対応していただいていま
など、子どもをめぐるさまざまな人権
●問い合せ
す。そのため役場ではハチ用防護服の
問題に積極的に取り組みその問題を解
更別村環境美化推進協議会
貸し出しをしています。
決するため、強化週間として
「子ども
事務局
(役場住民生活課環境衛生係)
●貸し出し期間
1
1
0番」
の相談時間を延長して対応しま
札幌国税局では税務職員を募集して
●参加料
帯広年金事務所 2
5−8
1
1
3
5
2−2
1
1
2
貸出日から翌日の午後5時まで
す。
います。人事院が実施する国家公務員
無料
※返却日が閉庁日のときは翌開庁日
●実施期間
採用試験の最終合格者の中から採用さ
●持ち物
れます。
上履き
7月3
1日
(水)
●申し込み
事前に指定の交付申請書を事務局に
●貸し出し条件
6月2
4日
(月)
∼3
0日
(日)
●対象者
事務所にお申し込みください。
高校2年生以上
(初めての方のみ)
●問い合せ
●受験資格
●申し込み
6月2
4日
(月)
∼2
8日
(金)
高校卒業見込みの方か高校卒業後3
氏名、性別、学年または年齢、学校
●そのほか
午前8時3
0分∼午後7時0
0分
年を経過していない方
名、午前・午後の部の別を添えて電
取扱説明書を読んで正しくお使いく
6月2
9日
(土)
∼3
0日
(日)
●試験程度
子メールまたは電話で申し込みくだ
午前1
0時0
0分∼午後5時0
0分
●対応時間
は8月末
それぞれの期限までにお近くの年金
習など
税務職員を募集しま
税務職員を募集します
(4月分∼9月分)
は2月末
◆下期6カ月分
(1
0月分∼翌3月分)
ても村への責任を問わないこと
作業中、ハチに刺されることがあっ
村・道民税第1期納期
道民税第1期納期は
7月1日
(月)
です
(月)
7月1日
高校卒業程度
さい。
してください。ハチ駆除用の殺虫剤な
●
「子 ど も の 人 権1
1
0番」
●受付期間
●受付期間
納税には便利で確実な口座振替をご
どは各個人で用意してください。
フリーダイヤル 0
1
2
0−0
0
7−1
1
0
◆インターネット
7月1
6日
(火)
9時∼1
9日
(金)
1
7時
利用ください。
●問い合せ
●問い合せ
6月2
4日
(月)
∼7月3日
(水)
●問い合せ
●問い合せ
◆郵送・持参
帯広高等看護学院 4
7−8
8
8
1
ださい。使用後は汚れをふき取り返却
役場住民生活課環境衛生係
5
2−2
1
1
2
13
帯広高等看護学院
総務省の人権擁護機関では、深刻な
釧路地方法務局人権擁護課
(0
1
5
4)
3
1−5
0
1
4
各課・施設の電話/メールアドレス 保健福祉課 53−3000 [email protected]
国民健康保険診療所 52−2301 [email protected]
6月2
4日
(月)
∼6月2
8日
(金)
役場住民生活課住民税係
[email protected]
各課・施設の電話/メールアドレス 議会事務局 52−2117 [email protected]
農業委員会 52−2116 [email protected]
5
2−2
1
1
2
12
行
政
に
対
す
る
ご
意
見
や
ご
要
望
な
ど
を
、
ハ
ガ
キ
・
E
メ
ー
ル
な
ど
で
お
寄
せ
く
だ
さ
い
︵
。
ハ
ガ
キ
は
3
ヵ
月
ご
と
に
広
報
紙
へ
折
込
し
て
い
ま
す
。
ご
利
用
く
だ
さ
い
︶
ྪྦྷ
͚Ȝ͙ͭ
̥ȆͩȆͣȆๅ
子どもたちが目標を持って、いきいきと夢に挑戦し、豊かな体験の充実を図る支援として更別村こども夢基
金を設置しています。子どもたちの健やかな成長を育む事業を支援します。
■対象事業 ・読書活動など健全育成に関する活動 ・自然観察や社会奉仕など体験に関する活動
・宿泊学習など交流に関する活動 ・芸能・芸術鑑賞などの活動
・その他村長が適当と認める事業
■対象者 村内に住所を有する個人または団体
■対象経費 会場使用料や報償費、消耗品費など直接的経費に限る
■助成金額 事業費の8割以内とし、1事業100万円の上限
(村予算の範囲内)
■事業実績 平成2
0年度…
『茶道体験教室』
(H24まで毎年実施)
『
「カプラ」
を使って遊ぼう』
平成2
1年度…
『関根紀子先生をお招きして絵本の読み聞かせと絵本体験』
『十勝ふるさとの芸能フェスティバル札幌公演』
平成2
2年度…
『更別村特別支援教育研修・講演会』
『宮西達也先生をお招きして絵本講演会』
■募集期間 平成2
6年2月1日
●問い合わせ 教育委員会事務局社会教育係 5
2−3
1
7
1
昨年は
昨年は1
2時間から8時間に短縮し、明るい時間帯
(9時∼1
7時)
、
5.
1キロのグランプリコースで実施したママチャ
リレース。今年は参加者の意見を基に、
1
2時スタート、
3.
4キロのクラブマンコースで8時間耐久レースを開催しま
す。
参加希望者は専用の申込用紙を公式ホームページからダウンロードし、必要事項を記入して、6月
参加希望者は専用の申込用紙を公式ホームページからダウンロードし、必要事項を記入して、6月1
4日
(金)
まで
まで
にお申し込みください
にお申し込みくださ
い。
15
い
た
お
す
﹂
こ
と
で
、
子
ど
も
の
能
﹁
た
だ
眺
め
る
﹂
の
で
は
な
く
﹁
、
使
知
っ
て
い
ま
す
か
?
図
鑑
は
頭がいい子の図鑑
頭がいい子の図鑑の
読み方、使い
読み方、使い方
親野智可等/著
親野智可等/
著
エ
ッ
セ
イ
で
す
。
を
志
向
し
文
化
を
愛
す
る
フ
ォ
ト
捜
し
求
め
、
選
び
抜
か
れ
た
本
物
﹁
本
当
の
贅
沢
と
は
何
か
?
﹂
を
「贅」
の研
の研究
贅」
「
福田 和也/著
福田 和也/著
年 続 で
が い 。
か て お
り い ら
の る が
探 名 街
訪 物 で
記 食 1
で 堂
0
す4
2 0
。 店 年
! ほ
4 ど
北
は
釧
路
か
ら
南
は
石
垣
島
ま
日本全国百年食
日本全国百年食堂
各課・施設の電話 ふるさと館 52−2211 老人保健福祉センター 53−3500
どんぐり公園 52−2406 生活支援ハウス 52−2233
椎名 誠/著
椎名 誠/著
で
、
併
せ
て
応
援
を
お
願
い
し
ま
す
。
国 月
イ
4ト
大1
会 日
︵ リ
を 金 フ
目 ︶ テ
指 か ィ
し ら ン
て 行 グ
練 わ 部
習 れ の
中 ま 大
で す 会
す 。 が
の 全 6
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
ま
た
、
ウ
ェ
出
せ
る
よ
う
努
力
し
ま
す
﹂
向
け
て
練
習
を
続
け
、
良
い
結
果
が
て
○ 下
柔 さ
い
道
。
﹂
2
年
終
わ
っ
て
し
ま
い
ま
し
た
。
今
後
に
﹁
2
試
合
と
も
あ
っ
と
い
う
間
に
竹
本
直
樹
す
。
各
種
競
技
と
も
今
後
も
応
援
を
道
大
会
に
参
加
し
た
生
徒
の
感
想
で
以
下
は
、
各
部
活
の
3
年
生
と
柔
次
の
大
会
で
は
、
ぜ
ひ
と
も
1
勝
し
は
な
い
か
と
思
い
ま
す
。
し
れ
ま
せ
ん
が
、
頑
張
っ
て
下
さ
い
。
徒
す
べ
て
が
頑
張
っ
て
く
れ
た
の
で
が
な
か
な
か
取
れ
な
い
中
、
出
場
生
︵
後
輩
へ
︶
練
習
は
辛
く
て
大
変
か
も
な
く
、
ス
ッ
キ
リ
し
た
気
持
ち
で
す
。
以
下
の
通
り
で
す
が
、
練
習
の
時
間
敗
退
し
て
し
ま
い
ま
し
た
。
結
果
は
競
技
は
十
勝
支
部
大
会
で
惜
し
く
も
か
っ
た
の
で
す
が
、
今
回
出
場
し
た
国
大
会
へ
と
駒
を
進
め
て
も
ら
い
た
か
良
い
結
果
を
得
て
全
道
大
会
・
全
○
バ
ド
ミ
ン
3 ト
年
ン
部
江
口
分
楽
し
め
ま
し
た
﹂
ま
す
。
負
け
ま
し
た
が
、
試
合
を
十
悔
い
の
な
い
試
合
が
で
き
た
と
思
い
﹁
試
合
は
負
け
ま
し
た
が
悔
い 将
が 太
最
後
の
高
体
連
で
あ
る
た
め
、
何
と
﹁
練
習
が
十
分
で
き
て
い
な
い
中
、
加
し
ま
し
た
。
3
年
生
に
と
っ
て
は
ソ
フ
ト
テ
ニ
ス
部
・
卓
球
部
が
参
加
ト
ボ
ー
ル
部
・
バ
ド
ミ
ン
ト
ン
部
・
た ∼
支
。2
5部 平
本 日 各 成
校 ま 種 25
か で 競 年
ら の 技 度
は 期 大 北
、 間 会 海
男 で が 道
子 行 、 高
バ わ 5 体
ス れ 月
連
ケ ま2
3十
ッ し 日 勝
れ
○ し
卓 か
球 っ
た
部
﹂
3
年
は
︶
や
っ
た
と
い
う
感
じ
が
し
て
う
が
得
点
を
あ
げ
た
こ
と
に
つ
い
て
細
矢
恭
平
し
た
ほ
か
、
柔
道
大
会
へ
も
1
名
参
う
に
頑
張
っ
て
ほ
し
い
で
す
︵
。
自
分
習
を
続
け
、
ぜ
ひ
試
合
で
勝
て
る
よ
あ
り
ま
せ
ん
。
後
輩
に
は
今
後
も
練
﹃
部 高
活 体
動 連
担 を
当 終
教 え
て
諭
﹄
竹
内
雄
史
﹁
試
合
は
負
け
ま
し
た
が
、
悔
い
は
○
男
子
バ
ス
ケ
3 ッ
年
ト
ボ
伊 ー
関
ル
部
透
各課・施設の電話/メールアドレス 教育委員会 52−3171 [email protected]
南十勝消防事務組合更別支署 52−2201 [email protected]
↠⁍‡↏
力
を
伸
ば
し
て
く
れ
る
の
で
す
。
後列左より五十嵐さん、田中さん
前列左より黒木さん、宍戸さん
ࢵࢵ ༆෠ުࣞ ࢷ
ࢵ
開
開 催 日:7月
催 日:7月2
7日
(土)
(土)
時 間:スタート 時
間:スタート 1
2:0
0 ゴール ゴール
2
0:0
0
参 加 料:1チーム 参 加 料:1チーム 2
0,
0
0
0円
会 場:十勝スピードウェイ
会
場:十勝スピードウェイ
入 場 料:1名 入 場 料:1名 1,
0
0
0円
(中学生以下無料)
(中学生以下無料)
問い合わせ:ママチャリ耐久レース実行委員会事務局
問い合わせ:ママチャリ耐久レース実行委員会事務局
(十勝スピードウェイ内)
(十勝スピードウェイ内)
5
2−3
9
1
0 5
2−3
3
6
6
公式HP http://www.tokachi.org/mamachari
公式HP http://www.tokachi.org/mamachari//
社会福祉法人北海道共同募金会から更
別小学校へ感謝状が贈られました。
。永年
にわたり児童会が中心となって赤い羽根
共同募金の募金箱設置による募金活動が
評価されたものです
この日は全校朝礼にあわせて、更別村共
同募金委員会の丹後正義会長から児童を
代表して児童会の鑓水輝会長へ感謝状が、
梶翔副会長へ記念品が贈呈されました。
平 成2
4年 度 の 更 別 小 学 校 の 募 金 額 は
1
1,
1
5
5円。西山校長は
「みなさんのおこづ
かいで募金
した善意の
気持ちが評
価されまし
た。これか
らも続けて
いきましょ
う」
とお祝
いの言葉を
述べていま
した。
任期満了に伴う選挙管理委員の選任が
行なわれ、五十嵐博幸さん
(錦町)
、田中康
雄さん
(香川区)
、黒木しのぶさん
(柏町)
、
宍戸芳栄さん
(勢雄区)
の4名が選任され
ました。
委員の任期は、今年の5月8日から平成
2
9年5月7日までの4年間。5月1
6日開
催の選挙管理委員会の会議において、委員
長に五十嵐さんが選出されました。五十
嵐さんは
「ネット選挙の解禁など難しい問
題があることが予想されますが、選挙が公
正にそし
て円滑に
行なわれ
るように
しっかり
と務めた
い で す」
と抱負を
話してい
ました。
14
た
か
希望者のみ掲載
24
年
6
月 15 ち
柏日 ゃ
町生 ん
誕生おめでと
誕生おめでとう
しし
ど
あす
蒼そうだ
大い
か
宍 戸 飛 香ちゃん
博 章・得 見
(更 別 東 区)
の
や
あお
2̯
ぎ
ば
野 矢 青 葉くん
̞
ͤ
̈́ͅ
͟
̱
͘
平 木
成 戸籍の窓口
譲 司・亜 矢
(更 別 区)
いし
やま
けい
癒し系の蒼大です。いつもお姉
ご
石 山 兄 悟くん
怜 英・英里香
(柏 町)
※保護者敬称略
お悔やみ申し上げま
お悔やみ申し上げます
ちゃんたちに遊んでもらっていま
す。このまま元気にすくすく育っ
てね。
徹・いく子
川 上 キクノさん 9
8歳
(更 別 区)
林 保さん 7
7歳
(本 町)
人のうごき
■人 口
■人 口
3,
3
8
6人
(−5人)
【 内外国人0人
内外国人0人】
】
男
男1,
6
8
0人
(+1人)
【内外国人0人】
【内外国人0人
】
女
女1,
7
0
6人
(−6人
(−6
人)
●
●
役 問 平 閲
場 い 成
覧
総
6期
務 合 2
5
2課 わ 年 限
・ 財 せ 5
2 政
月
1 契
3
1
1 約
日
1 係
く
だ
さ
い
。
へ は で
お 総 、
閲
越 務 覧
し
課
を
希
望
す
る
方
る
こ
と
が
で
き
ま
す
の
状
況
説
明
書
﹂
を
閲
覧
す
状
況
を
ま
と
め
た
﹁
財
政
度 予 ま 皆
下 算 す さ
半 状 。 ん
期 況 平 に
公
の と 成
5表
財 平2
政 成
年 し
4度 て
運2
営 年 の い
村
で
は
財
政
状
況
を
【内外国人0人】
【内外国人0人
】
■世帯数
■世帯数
1,
2
9
6世帯(+
(+4
4)
【内外国人4世帯】
【内外国人4世帯
】
※6月1日現在。
※6月1日現在
( )
。
( )
内は前月比。
ͺΠς ٰ
北更別区
よし
だ
あき ふみ
吉田
吉
田 明
明史
史 さん
地域安全ニュース
■更別村の交通死亡事故死ゼロ記録
■更別村の交通死亡事故死ゼロ記
録
1
2
7日
(5月3
1日現在)
日現在)
■5月の村内交通事故件数
■5月の村内交通事故件
数
3件
(人身0件 物損3件)
(人身0件 物損3件
【今年1月からの計2
2件】
件】
■5月の村内犯罪発生件数
■5月の村内犯罪発生件
数
0件
【今年1月からの計2件】
【今年1月からの計2件】
˯
ġ
ࢩ༭̯͓ͣ̾ȁ˒࠮࣢
Qvcmjd!Sfmbujpot!Tbsbcfutv!3124!wpm/71:
Ţ ųŢ ţŦ ŵŴŶ
平成
(vol.
vol. 609)
日発行(
年6月10日発行
9)
平成25年6月
更別村役場
更別村役場 住民生活課
住民生活課
〒089−1595 北海道河西郡更別村字更別
北海道河西郡更別村字更別
南1線
3番地
南1線93番
番地
0
1
5
5
(5
2)
2
1
1
1
(代表)
0
1
5
5
(5
2)
2
8
1
2
(代表)
ホームページ
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.sarabetsu.jp/
http://www.sarabetsu.jp/
(代表)
Eメール
villageメール(代表)
[email protected]
[email protected]
で
す
よ
ね
。
子
の
人
は
私
だ
け
で
は
な
い
る
な
と
思
っ
た
花
よ
り
団
す
も
も
の
加
工
品
が
食
べ
れ
を
こ見
れ上
でげ
今て
年い
もま
美し
味た
。
し
い
﹁
よ
う
や
く
咲
い
た
ね
﹂
と
花
々
と
開
花
。
ど
ん
ち
ゃ
ん
も
し
た
と
言
わ
ん
ば
か
り
に
次
のた
開 年 た
よ花前花 よ す
うも日で り も
な、まし も
も
陽 最 で た1
8の
高
気
は。 日 花
に気つ
遅 。
、温
い
今
9ぼ
待2
2
7年
っ度み
日 は
てとだ
ま夏っ
の 昨
昨
年
は
5
月
9
日
に
咲
い
16