Download 大 平 山

Transcript
防府観光おもてなしキャンペーン
ごみの出し方の基準を
守りましょう
「防府市環境基本計画(案)」に対する
パブリックコメントの実施
無料相談を行います
INFORMATION(お知らせ)
平成23年
市広報9月15
日号と一緒に国
体広報リーフ
レットを配布し
て い ま す。ぜ ひ
ご覧ください!
No.1609(毎月1日・15日発行)
9.15
問合せ
国体推進課
(☎25-2238)
秋の公園まつり
大 平 山
と き 9月23日(祝) 午前10時~午後3時 ところ 大平山山頂公園
※雨天の場合は、一部のイベントが中止になることがあります。
親子で体験コーナー(芝生広場)
名探偵
も
あなた
!
公園探検クイズラリー
山頂公園に達人がやって来る!名人芸が体験できます。
●ジャグリング体験(ストーク・バム)
●リフティング教室
(フリースタイルフットボーラー・Yuuki)
隠された3つのナゾをときながら山頂公園を楽
しく散策します。先着300人に粗品プレゼント。
受付時間 午前の部 午前10時~正午
午後の部 午後1時~2時30分
遊びコーナー(芝生広場ステージ)
ステージイベント
(芝生広場ステージ)
山頂公園にストラックアウト(ボール的当てゲ
ーム)が出現!パーフェクト達成なるか?
●ストラックアウトに挑戦!コーナー
●大声大会コーナー
ジャグリング、フリースタイルフットボール、
ダンスなどのパフォーマンスでお楽しみください。
時 間 午前11時~、午後1時30分~
当日は、地元ボランティアによるバザー(うどんなど)もあります。
問合せ 大平山ロープウェイ(☎38-0442)
歴史が息づく千年のまち防府
おいでませ!山口国体・山口大会の開催を記念して
観光キャンペーンを実施します。
防府の観光地を訪問して
豪華景品を当てよう!
防府観光おもてなしキャンペーン
下記の観光地を訪問すると、1か所につき抽選券を1枚進呈します。
その抽選券をまちの駅「うめてらす」に持参すると、1枚につき1回スピードくじが引けます。
デジタルカメラをはじめとした豪華景品が抽選で当たります!
抽選期間 9月23日(祝)~10月31日(月)午前9時~午後6時
抽選場所 まちの駅「うめてらす」
問合せ 観光振興課(☎25-2148)
抽選券がもらえる観光地はこちら!(入館・入園・乗車が抽選券進呈の条件となります)
●東大寺別院阿弥陀寺宝物館
●周防国分寺金堂
●防府天満宮茶室芳松庵(抹茶接待)
●毛利氏庭園・博物館
●大平山ロープウェイ
(ゴンドラ乗車または年間パスポート購入)
●三田尻塩田記念産業公園
知っちょる防府歴史ウォーク参加者募集
~高校生の元気な笑顔といっしょに~
ふるさとの歴史『ちょっとためになるよもやま話』
対 象 小学生以上
(小学生は保護者同伴)
定 員 100人程度【先着順】
と き 10月30日
(日)
小雨決行
持参品 弁当・水筒・タオル等
出発 午前10時
(集合 午前9時30分)
歩きやすい服装で参加のこと
解散 午後3時
(予定)
※観光地間の移動で徒歩以外を希望する人は、申込
集合場所 防府天満宮参集殿 み時にご記入ください。
内 容 防府市内の高校生観光ガイドによる歴
申込み・問合せ 10月20日(木)までに、はがき(FAX
( 防府天満宮~周防国
史観光ウォーク。
可)で、参加者全員の氏名、年齢、代表者の住所、電
分寺・金堂~毛利氏庭園・毛利博物館「国
話番号を記入し、
宝展開催中」)当日しか見ることの出来
〒747-0034 天神一丁目6-37 ない
「お宝特別展示」
もあります。
(社)防府市観光協会内
参 加 料 一般 1,000円 小・中学生 無料
知っちょる防府実行委員会へ
(☎25-2148
(拝観料、
保険料含む)
(当日受付にて徴収)
25-4537)
「おいでませ ! 山口国体」
「おいでませ ! 山口大会」開・閉会式開催に伴うお願い
両大会の開・閉会式当日は維新百年記念公園周辺道
路の混雑が予想されます。
山口市内へお立ち寄りの際は、公共交通機関をご利
用いただき、
マイカーの利用自粛にご協力ください。
また、会場周辺では一部交通規制も実施され、周辺
道路の通行に際してはご不便をおかけすることにな
ります。詳しくは、お近くの県民局や市役所等におい
てあるチラシやポスター、国体・大会ホームページを
ご覧ください。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
「おいでませ ! 山口国体」
総合開会式 10月  1日
(土)
総合閉会式 10月11日(火)
「おいでませ ! 山口大会」
開会式 10月22日(土)
閉会式 10月24日(月)
問合せ おいでませ ! 山口国体・山口大会実行委員会
(☎083-933-4860)
国体県ホームページ
http://www.choruru.pref.yamaguchi.lg.jp/
平成23年9月15日号
2
ごみの出し方の基準を
ごみの出し方 Q&A
守りましょう!!
ごみの出し方には、施設の処理能力に合わせたルールがあります。今回は、皆さんからよ
くお問合せのあるものをご紹介します。
Q1 木材(剪定木・板切れ・柱等)は、どうすれば良いですか?
A1 木材は、厚さ・太さや長さにより出し方が異なります。
厚さ・太さ
出 し 方
5㎝以下の
もの
長さ50㎝以下に切って、可燃ごみとして出していただくか、クリーンセン
ターに直接搬入してください。
5㎝を超え、 ● 地区のごみステーションに出す場合は、長さ50㎝以下に切って、不燃ご
30㎝ 以下の みとして出してください。
● クリーンセンターに直接搬入する場合は、
もの
長さ2m 以下にしてください。
長さ
厚さ・太さ
※厚さ・太さが30㎝を超える木材は、
上記の基準に合うように処理をして出してください。
Q2 布団・じゅうたん・畳は、どうすれば良いですか?
A2 一辺の長さが概ね50cm 以下となるように切って、可燃ごみとして出して
ください。クリーンセンターに直接搬入する場合、布団・じゅうたんはそのま
ま搬入できますが、畳は半分に切って搬入してください。
畳
Q3 たんす・机・ソファー等の大型家具は、どうすれば良いですか?
A3 そのままクリーンセンターへ搬入してください。
※木製家具を解体すると、木材としてA1の基準に合わせていただくことになりますのでご注意くだ
さい。
●
ご家庭のごみは、無料でクリーンセンターへ搬入す
ることができます。また、大型ごみ等を直接搬入する
ことができない人は、市が有料でご自宅へ回収に伺
う制度があります。
(要予約)
●
ご家庭のごみをクリーンセンターへ搬入する場合は、
本人またはご家族の人が運ばなければなりませんの
でご注意ください。
●
ごみの減量、
再利用および資源化にご協力ください。
野外焼却は
禁止されています
「これはどうしたらいいのかな?」と思
われたら、お気軽にクリーンセンター
へご相談ください。
問合せ クリーンセンター(☎22-4742)
野外焼却による“けむり、すす、におい”で周りの人
に迷惑をかけていませんか !?
適正な焼却施設を用いない廃棄物
(ごみや不要物)
の焼却行為
(野外焼却)は、廃棄物の処理及び清掃に関
する法律で禁止されています。法に違反して廃棄物を
焼却した者には罰則が適用されます。
ただし、社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却、ま
たは周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃
棄物の焼却については、例外が認められています。
不法投棄・野外焼却を見かけたら
不法投棄ホットラインへ
0120-538-710(ゴミは ないわ)
3
広報ほうふ
例えば ● 農業者の稲わらの焼却など農業を営むため
やむを得ないものとして行われる廃棄物の
焼却 等
問合せ
生活安全課 環境政策室(4号館2階・☎25-2172)
山口環境保健所(☎083-934-2536)
日、防府市公会堂にお
25
11
8
25
No.298
重要無形文化財保持者・関根祥六、
第9回
防府市在住能楽師・長宗敦子ほか一流
と き 12月11日(日)
の能楽師が能を演じ、皆さんを幽玄の
開演 午後1時30分
世界へ誘います。狂言、舞囃子など演目
ところ 市公会堂
も盛りだくさんです。
入場料 ※当日同額 ※小学生以下無料
9月18日(日)∼アスピラート、
S席(指定)10,000円 A席(自由)7,000円
公会堂ほかにて一般発売開始!
B席(自由)3,000円 学生席(B席・自由)1,000円
(木)∼26日(月)午前10時∼午後5時
ふるさとの匠たち と き 9月22日
ところ アスピラート 1階市民スペース、2階展示ホール
第4回「腕前探訪」∼手作り作品展
入場
無料!
1階:飲食・販売
2階:展示販売・実演・ワークショップ
あんのなおこ(中国茶)、サビエルカンパーナ(パンほか)
、 足立典子(グラスアート)、いいだみつこ(とんぼ玉)、
瀬戸内ジャムズガーデン(ジャム)、光浦醸造(醤油・味噌)、 岩川旗店(大漁旗)、宇都宮テント商会(帆布かばん)、
徳佐りんご組合(りんごのお菓子・ジュースなど)、
岡本佳子(金工)、金子司(陶芸)、
忠小兵衛蒲鉾本店(蒲鉾)、カフェティカル(コーヒー)
重田秀徳(木のおもちゃ)、田中陽三(流木アート)、
ワークショップ 木のおもちゃづくり 1,000円
檜垣良之(版画)、光元裕子(イラスト・デザイン)
、
椿の木版刷り 1,000円
(当日受付)
村上真美(書と絵)、守重シゲ子(組み木)、大和稔(萩焼)
組木のおもちゃ 600円 ほか
問合せ アスピラート 〒747-0036 戎町一丁目1-28 ☎26-5151 (受付時間 午前9時∼午後5時 ※火曜休館)
◆申込み・問合せはソラールまで◆
観覧料 高校生以上 300円 小・中学生 200円
寿町6-41 ☎26-5050 23-6855 ※月曜休館(祝日の場合は次の平日)
[email protected] http://www6.ocn.ne.jp/~solar/
⅒‫ܬܢ‬૙ܴ⅒
‫ݱ‬ष଩੕௹ೞⅤ↞↳↥ↄⅥ↗Ⅴ↞↳↥ↄ≕Ⅵ
‫ޓ‬会 場‫ޓ‬市公会堂
‫ޓ‬対 象‫ޓ‬小学3年生∼一般 ※小学生未満は入場不可。‫ޓޓ‬
※なるべく公共交通機関でお越しください。
‫ޓ‬と き‫ޓ‬9月25日(日)午後1時30分開場 午後2時開演 午後3時30分終了予定‫ޓޓ‬
‫(ޓޓ‬宇宙航空研究開発機構 はやぶさプロジェクトサイエンティスト・はやぶさ2プロジェクトマネジャ)
‫ޓ‬講 師‫ޓ‬吉川 真さん
‫ޓ‬入場料‫ޓ‬300円(前売券・当日券とも、子ども・大人共通 ※防府市公会堂、
アスピラート、
ソラールにて発売)
★2010年6月、地球へ帰ってきた小惑星探査機「はやぶさ」のお話と次のプロジェクトのお話です。
※「ソラールの科学教室」のチラシでご案内していた内容が大幅に変更になりました。詳しくはソラールまで。
次回開催イベント
᧸ࡅࠊ‫ݱ‬ɶ‫ܖ‬ఄᅹ‫˺ܖ‬Լ‫ޒ‬
உଐᲢ൦Უ᳸உଐᲢଐᲣ
防府市内小・中学生の夏休み自由研究・自由工作の
作品から校内で選ばれた作品を展示します。
9月18日(日)は「家庭の日」
となっており、
保護者同伴の小・中学生は無料で入館できます。
市長からのメッセージ
月
8
防府市は、昭和 年 月 日防府町か
ら防府市となりました。七十五年目とな
りますこの
いて記念式典を開催し、多くの市民の皆
様のご出席をいただき、市勢伸展にお力
添えをいただいた方々のご労苦を称え、
年となります広島県安
40
顕彰させていただきました。当日は姉妹
市制施行75周年記念式典
(8月25日)
都市縁組締結
名 の 方 々、同 じ
4
芸高田市
( 締 結 時 は 高 田 郡 吉 田 町 )の 浜
田 市 長、藤 井 議 長 ほ か
く姉妹都市のアメリカ合衆国ミシガン
州 モ ン ロ ー 市 の ロ バ ー ト・E・ク ラ ー ク
4
市 長 ご 夫 妻、M I F A
(モンロー国際親
善 協 会 )の キ ム・ス テ ィ ー ブ 会 長 な ど
観世流 防府能
市制施行当時の
ちょうちんを
市内在住の方から
お借りしました
名の方々をお迎えして華やかな式典と
す る こ と が 出 来 ま し た。特 に モ ン ロ ー 市
との高校生相互交流事業が福島原発の影
響を心配されて今夏は中止された直後だ
け に、初 来 日 と な っ た ク ラ ー ク 市 長 ご 夫
妻 ほ か 皆 様 を 防 府・モ ン ロ ー 国 際 交 流 市
民の会の方々が中心となって大歓迎され
たところです。
制施行七十五周年は大きな区切りで
市
ご ざ い ま す が、六 十 五 年・七 十 年 そ し て
七十五年と三回の周年行事に立ち会え
ましたことに心から感謝申し上げますと
ともに、これからも一日、一日が市長との
思いを忘れることなく市民のために懸命
に働き、誇り高きふるさと防府の百周年、
月 日記)
25
百五十周年が迎えられるよう頑張ってま
いる覚悟でございます。 (
8
左から浜田市長
クラーク市長ご夫妻
︰ 市制施行七十五周年を迎えて ︰
姉妹都市紹介プレート設置(市役所1号館1階)
参加者募集のお知らせ(要申込み・時間厳守)
ᐯ໱ᚇ‫ݑ‬૙ܴⅤ˱ඬ߷↝ဃⅼཋᛦ↨Ⅵ
対 象 小学生∼一般(小学生未満は参加不可)
※小・中学生は必ず保護者もご参加ください。
と き 10月2日(日)午前10時∼正午 ※雨天中止
集合場所 右田福祉センター 観察場所 佐波川中流域
講 師 国土交通省河川管理課 職員
参加費 300円 定 員 20人【先着順】
平成23年9月15日号
4
住宅用火災警報器の設置は義務です
未設置宅は即設置を!
住宅用火災警報器を取付後は、定期的にテストボタンを押して(または、引きひもがある場合は引いて)、警報器
が正常に作動するかテストしてください。
テストの結果は、音声警報と警報灯で判断できます。例を示しますが、機種によって異なることがありますので
取扱説明書をよく読んでご確認ください。
問合せ 消防本部 予防課(☎23-9903)
テストの結果
(例)
対処について
「ピー、
ピー、
火事です。
火事です。
」
と鳴り、
警報灯が点灯 正常に監視中
「ピピ、
ピ、
電池切れです。
」
と鳴り、
警報灯が1回点灯
新しい警報器または電池と交換してください。
「ピピ、
ピピピ、
異常です。
」
と鳴り、
警報灯が3回点灯
新しい警報器と交換してください。
電池を正しく接続してください。電池が正しく接続さ
れている場合は、警報器の故障または電池寿命ですの
で、新しい警報器または電池と交換してください。
何も音が鳴らない
救命はあなたの愛と勇気です
宝くじ助成金により
テント等を整備しました
毎月第1日曜日に普通救命講習を開催しています。
です。
次回は10月2日
(日)
向島地域自治会連合
会では、宝くじの売上を
財源として
(財)自治総
合センターが行ってい
る平成23年度の宝くじ
助成金で、テント、音響
設備を整備しました。今
後のコミュニティ活動
において幅広い活用が
期待されます。
AED
講習時間 午後1時30分〜4時30分
と こ ろ 消防本部3階講堂
内
容 ● 心肺蘇生法
● AED の使用
● 止血法等
受 講 料 無料(Q マスク・
修了証をお渡しします。)
申込み・問合せ 消防本部 警防課(☎23-9918)
2 1
8
28
2 2
3 3
49
49
回防府市民体育祭
1 1 1
第
広報ほうふ
月 日(日)、市陸上競技場ほか市内各会場で、第 回
市 民 体 育 祭 が 開 催 さ れ ま し た。当 日 は、晴 天 の 中、各 地 区
を 代 表 す る 選 手 の 皆さ ん が、盛 大 な 声 援 を 受 け な が ら 懸
命に競い合いました。
次のとおりです。
総合の部の結果は、
◆第 部
位 華城
位 華浦 位 右田
◆第 部 位 松崎
位 小野 位 大道
なお、第 部総合の部で優勝した華城地区は、バレーボ
ー ル や 陸 上 競 技 の 部 に お い て も 優 勝 し、輝 か し い 成 績 を
おさめられました。
参加された皆さん、応援された皆さん、お疲れさまでし
た。
5
問合せ 市民活動推進課 コミュニティ推進係
(1号館2階・☎25-2120)
「防府市環境基本計画(案)」に対する
パブリックコメント(意見募集)の実施について
次の事案(計画案)に対して、市民の皆さんからのご意見をお聴きするパブリックコメントを実施します。
環境基本計画とは、環境の保全に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定す
る基本的な計画であり、環境の保全に関する基本的な目標を定めるとともに、基本的な施策及び
事案の概要
施策毎の具体的な取り組み等を示したものです。
市では、平成18年度に策定した計画の改訂作業を進めており、このたび平成24年度から平成
33年度までの10年間を期間とした次期計画(案)がまとまりました。
閲覧及び意見の
募集期間
閲覧場所
9月28日
(水)〜10月28日
(金)
【必着】
市役所1号館1階
「閲覧コーナー」
、各出張所・各公民館、地域協働支援センター
(ルルサス防府2
、市ホームページ、生活安全課(4号館2階)
階)
、
生涯学習課
(文化福祉会館内)
意見の提出方法 「防府市環境基本計画(案)に対する意見」と明記のうえ、住所、氏名、電話番号、意見を記入し、
(様式不問)
直接持参、
または郵送、FAX、E メールのいずれかで提出してください。
お寄せいただいたご意見は十分に検討のうえ、計画(案)の参考とし、ご意見に対する市の考え
結果の公表
方と一緒に、
市ホームページで公表します。
※提出者の住所、
氏名、
電話番号は、公表しません。
※個々のご意見に対して、
直接回答はしません。あらかじめご了承ください。
提出先・問合せ
〒747-8501 寿町7番1号 防府市
☎25-2328 25-2369 生活安全課 環境政策室 環境政策係(4号館2階)
seikatsu@city.hofu.yamaguchi.jp
あなたも記念樹を植えてみませんか
出生、入学、結婚等、人生の節目に
記念樹を植えてみませんか
募集樹種
対 象 市内に居住する人、
及び本市出身者
桜 ★ 寒緋桜……残りわずかです。
申込金額 桜 20,000円(1本につき)
梅 20,000円(1本につき)
申込方法 申込金を添えて、都市計画課 公園係へ
※電話等での事前予約はできません。
※市民の皆さんに幅広く応募していただくため、
窓口に直接来られた人1人につき1本とします。
申込期間 12月16日(金)まで
【平日のみ】午前8時15分〜午後5時
(定数になり次第募集を終了します。)
※植樹時期は平成24年2月下旬〜3月上旬予定
そ の 他 記念樹には、記念プレート
(記念の名称・記
念日、植樹者名、樹木名を記入したもの)を
取り付けます。
紅枝垂桜、
紅彼岸桜…完売しました。
★ 陽光桜、
梅 募集中です。
係までお問合せくださ
ロックシティ
防府
い。
※梅は園路沿いに植樹し
P
今回の植樹場所
※残りの本数につきまし
ては、都市計画課公園
ますので、桜と梅を並
べての植樹はできませ
ん。
植樹場所 新築地緑地
〜花の園〜(右図参照)
県道防府環状線
江川大橋
新築地町
P
潮彩市場
新築地緑地
(花の園)
問 合 せ 都市計画課 公園係(3号館3階・☎25-2159)
地区懇談会を開催します
このたび市自治会連合会・各地域自治会連合会と市
野島地域
の共催により、各地域における諸問題や要望等を皆さ
と き 9月27日(火) 午後2時30分から
ところ 野島漁村センター
んからお聞きする地区懇談会を開催しますので、ご参
加ください。なお、右記地域以外の懇談会については、
日程が決まり次第市広報等でお知らせします。
問合せ 市民活動推進課 コミュニティ推進係
(1号館2階・☎25-2120)
平成23年9月15日号
6
無料相談を行います
無料労働・年金相談会
10月は「行政書士制度広報月間」
「行政書士制度強調月間」です。
ところ ルルサス防府2階
研修室1
内 容 年 金 記 録 問 題、不 当 解
雇、賃金、セクハラ等の労働及び
社会保険に関する相談
対応者・問合せ 県社会保険労務
士会 防府支部 (☎22 ー6706)
と き 10月3日
(月)
・4日(火)
(金)
と き 10月7日
午前10時〜午後4時
午前10時〜午後4時
相談受付電話番号
(無料電話相談)
ところ 市役所1号館玄関ロビー
0120-055-060
内 容 相続・遺言・法人設立・契
内 容 相続、遺言、農地転用、建
約・示談・内容証明・公正
問合せ 県行政書士会防府支部
証書 等
全国一斉 司 法 書 士
無料法 律 相 談
※受付順に相談を行います。
問合せ 県司法書士会事務局
(☎083 ー924 ー5220)
回
第42
法務なんでも相談
土地や建物の売買や境界のトラ
ブ ル、近 隣 と の も め ご と、離 婚 問
題、遺言・相続等の心配ごと、東日
本大震災に係る偏見や差別など、
何でもご相談ください。
と き 10月2日
(日)
午前10時〜午後4時
ところ イオン防府店
(中央町1の3)
2階南側エレベーター前
対応者 山口地方法務局職員、公
証人、司法書士、土地家屋調査士
問合せ
山口地方法務局 お客様相談室
(☎083 ー934 ー1717)
地球温暖化防止のために
私たちにできること
ても、1年中いつでもいろいろな食材が手に入りま
すが、食材の輸送・保冷などには、多くのエネルギー
が消費されています。エネルギー消費の少ない食材
=“地場産の旬の食材”
を選びましょう。
また、調理などで使用するお湯は、必要な時に必
要な量を沸かすようにして、お湯の保温や沸騰に必
要なエネルギーの無駄を減らしましょう。
広報ほうふ
(☎28 ー7760)
(☎083 ー924 ー5059)
海外からの輸入等により食材の旬を気にしなく
7
設業許可、生活支援等
対応者・問合せ 県行政書士会
と き 10月1日
(土)
午前9時30分〜午後4時
ところ サンライフ防府
内 容
①不動産に関する登記
(相続、贈
与、
売買等)
②会社・法人に関する登記(設立・
役員変更等)
③訴訟手続(貸金請求、家屋明渡
し等)
④多重債務
(自己破産等)
⑤成年後見
生活上の問題に関する
行政書士無料相談会
行政書士電話相談
と き 9月25日
(日)
午前10時〜正午
※事前予約は不要です。
※相談は無料です。
※相談内容が漏れることはありません。
お気軽にご相談ください。
防府人権擁護委員協議会
心配ごと相談
と き 毎週水曜(祝日を除く)
午前9時〜正午
ところ 文化福祉会館2階 12号
(緑町一丁目9の2)
問合せ 山口地方法務局
(☎083-922-2295)
味覚の秋・食欲の秋です。
旬の食材、地場産の食材を選びましょう。
〇家族みんなで一緒に食事をしましょう!
家族が別々の時間に食
事をすると、温めなおしを
したりするため、余分な電
気やガスなどが必要にな
ります。
問合せ 生活安全課 環境政策室
(4号館2階・☎25-2328)
イ ン フル エ ン ザ が 流 行 する前に、麻しん・風しん予防接種を!
麻しん
(はしか)は、感染力が大変強い感染症で、予
する可能性が高いことが知られています。
防接種を受けていないなど、麻しんに対する免疫を持
自分自身が麻しんや風しんにかからないためだけで
っていない人は、ほぼ100%発症します。麻しんにか
なく、周りの人に感染を広げないためにも予防接種は
かると、肺炎や脳炎などを合併したり、死亡すること
有効です。
もあり、
大変怖い病気です。
下表に該当する人で、まだ麻しん・風しん予防接種
風しんは、妊娠初期の妊婦が感染すると、難聴、心疾
を済ませていない人は、早めに接種を受けてくださ
患、白内障などのいわゆる先天性風疹症候群児が出生
い。
■対象
(平成23年度)
対 象 年 齢
注 意 事 項
1歳のお誕生日を迎えたら、麻しん・風しん予防接種を忘れな
いようにプレゼントしましょう。
○ 2歳の誕生日を過ぎると接種料金が有料になります。
★
1期
2期
3期
4期
生後12か月~生後24か月に至るまで
平成17年4月2日〜平成18年4月1日生 ★ 2期に該当する人は、小学校入学準備として、麻しん・風しん
※幼稚園等の年長児
予防接種を受けましょう!
平成10年4月2日〜平成11年4月1日生 ★ 2期~4期の平成23年度対象者には、平成23年3月末に予診票
を送付しています。転入された人などで、予診票をお持ちでな
※中学1年生相当
い人は、市保健センターまでご連絡ください。
平成5年4月2日〜平成6年4月1日生
○ 平成24年3月31日を過ぎると接種料金が有料になります。
※高校3年生相当
※平成6年4月2日~平成7年4月1日生まれの人で、高等学校の修学旅行等で海外に行く場合は、平成23年度に限
り、4期の予防接種として麻しん・風しん予防接種を受けることができます。詳しくは市保健センターにお問合
せください。
■実施医療機関
予防接種手帳及び市のホームページに記載しています。
事前に医療機関にお問合せください。
※予約が必要な場合もありますので、
■料 金 無料
■持参物 母子健康手帳、予診票
問合せ 市保健センター(☎24-2161)
〜結核にご用心〜 結 核 予 防 週 間 《9月24日〜30日》
結核は過去の病気ではありません。わが国では結核は
こんな症状があったらすぐ受診を !
いまだ年間24,000人(1日に約66人)もの人が発症する
最大級の感染症といえます。市では、年間20数人が結核
●
を発症し、新たに発症する結核患者のうち、
7割が65歳
●
以上の人です。
(平成21年)
●
■結核ってどうやってうつるの?
結核とは、結核菌によって、おもに肺に炎症を起こす
病気です。
結核菌の混ざったたんが、咳やくしゃみと一緒に空気
中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことによ
りうつります。
長引くせき(2週間以上) ● たんが出る
微熱
(2週間以上)
● 倦怠感
(2週間以上)
●
胸痛 体重減少
65歳以上の人は、
毎年肺がん・結核検診を
受診しましょう !!
問合せ 市保健センター(☎24-2161)
胃がん検診・大腸がん検診はお済みですか?
市の胃がん検診・大腸がん検診を、
医療機関で受けられるのは、
10月31日(月)
までです。
今年度、胃がん検診・大腸がん検診を受診していない人はお急ぎください!
問合せ 市保健センター(☎24-2161)
平成23年9月15日号
8
面龍会能面展
● お知らせ
と き 9月22日(木)~26日(月)午前10時~午後5時
ところ まちの駅「うめてらす」
入場料 無料 問合せ うめてらす(☎28-0500)
乳
児
相
保 健
幼
談
休日がん検診のお知らせ
イベント
の セ ッ ト 券(
月
日~
月
】
日に
※前売り、団体割引、「香月泰男の旅」と
販売)あり
ところ・問合せ 県立美術館
【山口市亀山町 の
(☎083 ー925 7
ー 788)
《天神ピア》夢咲きフェスタ
天 神 ピ ア 内 に あ る「 夢 咲 き ミ ニ ギ ャ
ラ リ ー」は、手 作 り の ア ク セ サ リ ー・布
小物・陶芸・皮革物・雑貨等、幅広い作品
(土)
・ 日(日)
と き 月 日
午前 時〜午後 時
ところ 天神ピア 階フロア
問合せ まちづくり防府
(☎ ー4930)
1
講 座
10 24
母子家庭等のホーム
ヘルパー 級養成講座
日を除く月曜日
、000円
料 金 一般
・学生 800円
シニア( 歳以上)
※ 歳以下無料
日は休館)
分 ま で。 月
及び 月
時
と き
月 日(日)
午前 時 分〜正午
《日本最初の天神さま》
実施検診・定員
人
乳がん検診 防 府 天 満 宮 展
宮がん検診 人
子
※定員になり次第締め切ります。
防 府 天 満 宮 の 由 来 を 描 い た「 松 崎 天
実施医療機関・申込み
神縁起絵巻」。この約 mからなる全貌
おがさまきレディースクリニック
公 開 を 中 心 に、防 府 天 満 宮 の 名 宝 と 県
(☎ 1
ー 107)
内の関係文化財 点を紹介します。
問合せ 市保健センター
と き 月 日(木)~ 月 日
(日)
(☎
2
ー 161)
午 前 時 ~ 午 後 時( 入 館 は 午 後
ゆっくり子育て学び塾
り
9
対 象 歳未満の母子家庭の母・寡婦
で就職ならびに転職希望者
と き 月 日(火)
〜
(金)
平成 年 月 日
(毎週火・金曜 全 回)
午後 時〜 時
※講習終了後、 日間の実習あり
ところ ニチイ学館 山口教室
(山口市駅通り二丁目 の
トーヨービル 階 )
内 容 ホームヘルパー 級課程修了
に必要な講義及び実習
受講料 無料
※ た だ し、別 途 テ キ ス ト 代( 万 円 程
度)が必要です。
募集人数 人程度
※応募多数の場合は選考となります。
申込み・問合せ 月 日(火)までに、
郵 便 番 号、住 所、氏 名、電 話 番号、「 ホ
ー ム ヘ ル パ ー 講 座 受 講 希 望 」と 記 入
し、はがきまたはFAXで、
18
の
県母子福祉センターへ
(☎083 ー923 ー2490
083 ー923 ー2499)
〒753 ー0054 山口市富田原町
1
内 容 身 長・体 重 の 測 定、保 健 師 等 に
よる離乳食・育児の相談等
料 金 無料
持参品 母子健康手帳
市保健センター
ま
愛 情 を よ り 豊 か に 伝 え る た め の、親
と子のコミュニケーションを学びませ
んか。
歳から就学前までのお子さ
対 象
んをお持ちのお母さん
と き
月 日・ 日の各水曜
午前 時 分〜 時 分
ところ 市保健センター
内 容 子どもとの関わり方に関する
講話と参加者同士の話し合い
し ん ぽ
で手作りの温かさを発信しているボッ
クス型のお店です。
今 回、天 神 ピ ア 階 フ ロ ア 全 体 を 開
放 し 展 示・販 売 す る イ ベ ン ト を 開 催 し
ま す。ぜ ひ お 気 に 入 り の ハ ン ド メ イ ド
25
3
22
2
20
11
4
1
30
3
2
9
6
10
1
10
75
10 5
28
24 8
5 6
11
1
60
10
50
11
5
70
20 15
30
22
11
30
26
9
10
8 30
9 19
9
30
18
を見つけにお越しください。
広報ほうふ
9
問合せ 市保健センター 保健係
(☎ 2161)
8
10
1
講 師 新保 眞理さん
(認定心理士)
受講料 無料
定 員 人
【先着順】
申 込 み・問 合 せ 月 日( 火 )か ら 電
話で、
市保健センター 保健係へ
(☎ 2
 161)
※ 託 児 希 望 の 場 合 は、申 込 み 時 に お 知
らせください。【定員 人】
58
ミニ離乳食教室
15
2 7
18
4
●
20
9
1
1〜5か月児 13日(木)
今から離乳食を始める保護者を対象
に、離乳食の進め方について、実演を含
めたミニ離乳食教室を開催します。(要
予約)
と き
(木)
午前 時 分~
月 日
※乳幼児相談の前に行います。
ところ 市保健センター
受講料 無料
持参品 母子健康手帳
定 員 人
【先着順】
申 込 み・問 合 せ 月 日
( 火 )午 前
時 分から市保健センターへ
(☎ 2161)
9
26
24
6か月児 17日(月) 9:30
〜1歳未満児
〜10:30
13
24
11
20
20
※相談担当者
13日:保健師・助産師
17日:保健師・栄養士
12日:保健師・栄養士・保育士
9
24
30
9
1歳児 12日(水)
〜就園前
24
受付時間
日
対 象
10
15
10
20
10月乳幼児相談日程表
30
防災標語入賞作品 [ 優秀賞 ]
史 講 座
の
日(土)
・ 日(土)
み
わ
時
と き 月 日
(水)
午後 時 分~
時 分
ところ うめてらす 会議室
内 容 初 心 者 で も 簡 単 に 作 れ る「 ふ
くろう」を手作りします。
い け だ さ ち こ
講 師 池田 幸子さん(工房 絹)
参加料 500円(材料代)
持参品 裁縫道具
定 員
人
【先着順】
申込み・問合せ
月 日(木)から、電
話または来館で、うめてらすへ
(☎ ー0500)
健 康 体 操 講 習 会 幸せがます秋の小物
「ふくろう」作り体験教室
対 象
歳以上の人
月 日(火)午後 時〜
と き
ところ サンライフ防府 体育室
内 容 高齢者にできる健康体操
受講料 無料
持参品 バスタオル 枚
※どなたでもお気軽にお申込みくださ
い(シルバーの会員も含みます)。
申込み・問合せ
月 日(月)までに、
シルバー人材センターへ
(八王子二丁目 の ・☎ 0
ー 600)
《サンライフ防府 短期講座》
〜美味しく食べてカロリー管理〜
ヘルシークッキング
対 象 市内在住、
または在勤の人
日(土)
・ 日(土)
と き
月
月
しょうの
午前 時 分〜 時 分(全 回)
ところ サンライフ防府 階 講習室
内 容 食材と調理の工夫で低カロリー食
山口県林業基礎講座
時〜正午
時〜 時
講 師 生野 美輪さん(管理栄養士)
受講料
000円(全 回分)
、
※ 別 に 材 料 費 、5 0 0 円( 全 回 分 )
が必要です。
持参品 エプロン、三角巾、筆記用具
定 員
人【先着順】
※ 申 込 者 の 少 な い 場 合 は、開 講 で き ま
10
平成23年9月15日号
《防府史談会》歴
と き 第 回
月 日(土)
第 回 月 日(土)
第 回 月 日(土)
分〜 時 分
全て午後 時
ところ 防府図書館 研修室
演 題 「毛利邸の建設について」
しばはら な お き
講 師 柴原 直樹さん
副館長)
(毛利博物館
資料代
、
000円(全 回分)
定 員
【先着順】
人
0035 栄町一丁目

申 込 み・問 合 せ は が き・F A X・来 館
( 電 話 不 可 )で、住 所、氏 名、電 話 番 号
を、〒747
9
ー 916)
階 防府図書館へ
0
ー 780
ルルサス防府
(☎
《サンライフ防府 短期講座》
バ ド ミ ン ト ン 教 室
午前
対 象 市内在住、
または在勤の人
と き
月 日~ 月 日の毎週月
曜
(全 回)
午後
●
●
、
000円(全 回分)
ところ サンライフ防府 体育室
まつむら か ず み
講 師 松村 和美さん
(防府市バドミントン協会副会長)
受講料 各
定 員 午前、午後各 人【先着順】
※ 申 込 み 者 の 少 な い 場 合 は、開 講 で き
ー
30
障害者・お年寄りの
交通安全教室
対 象 市 内 在 住 の 障 害 者・介 護 者・地
域のお年寄りや電動車椅子及
び 老 人 カ ー 使 用 の 人、ボ ラ ン
ティア
と き
(火)
月 日
午前 時 分〜 時 分
ところ 身体障害者福祉センター
(鞠生町 の )
参加料 無料
問合せ 身体障害者福祉センター
(☎
6625

ー
2864)
※ 当 日 は、電 動 カ ー の 説 明 と 体 験 試 乗
ができます。
(雨天時は体験試乗中止)
《ユネスコ》
英 会 話 教 室( 後 期 )
【一般英会話サロン
(中級)
】
対象・定員 高校生以上・ 人
年 月の毎週水
と き
月〜平成
曜 午後 時 分〜 時
ところ 文化福祉会館
講 師 外国人講師 受講料 12、000円(6か月分前納)
テキスト代
2、
500円程度
ユネスコ協会会費
(半期分)
500円 、
(水)までに、
申込み・問合せ 月 日
往復はがきで、教室名、住所、氏名、電
9
対 象 森林所有者または将来森林を
所 有・管 理 し た い と 考 え て い
る人
と き 月 日(木)〜 月 日(木)
の期間中 回
と こ ろ 山 口 市・防 府 市 近 郊 の 森 林 及
び研修施設
内 容 森林・林業に 関する 講義、林 業
実 習( 枝 打 ち、間 伐、チ ェ ー ン
ソーの取扱い等)、椎茸栽培等
受講料 無料
定 員
人程度
(金)までに、
申込み・問合せ 月 日
住所・氏名・電話番号・年齢・職業を、電
話またはFAXで、
県山口農林事務所森林部 へ
(☎083 ー922 ー6700
083 ー922 ー6710)
22
11
せん。
申 込 み・問 合 せ
月 日( 木 )か ら サ
ンライフ防府へ (☎
0333)
ー
28
12
30
ません。
申込み・問合せ サンライフ防府
(☎ 0
ー 333)
15
7
2
9
30
話番号を 〒747 0026
緑町一丁目 の 文化福祉会館内
防府ユネスコ協会事務局へ
(☎ 6851)
30 1 28
20
10
3
10
3
4
9
7
10
4
10
20
1
24
30
1
4
25
1
3
11 26 29
15
5
8
5 15
9
1
1 3 2 1
40 2
10 60
11 10
3 3 5 1
3
22
10
2
20
30
3
11
25
12 11 10
12
20
30
9
10
22
10
10
7 10
2
30 24
28 1
17
9
19
25
9
3 7
9
26
5
9
23
30
12
7
2
問合せ 防災危機管理課(1号館2階・☎25ー2261)
10 27
9
きめようね かぞくみんなの ひなんばしょ 華城小4年 三ヶ尻 琴実
利用しよう 防災ラジオで きん急情報 向島小5年 重枝 紫苑
● お知らせ
9月は、 国民健康保険料(普通徴収) 第4期
介護保険料(普通徴収) 第4期
● お知らせ
後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第3期
の納期月です。
《平成
募 集
歳以上の市民
年度》火災予防作品
(標語の部)
募集
対 象 テーマ
定 員
【先着順】
人
申 込 み・問 合 せ
月 日( 土 )ま で
に、住 所、氏 名、電 話 番 号 を、は が き・
〒747 0
 035 栄町一丁目
の
FAX、
来館で(電話は不可)、
(☎
9
ー 916)
階 防府図書館へ
0
ー 780
ルルサス防府
絡します。
※ 申 込 者 に は、 月 中 旬 頃 に 詳 細 を 連
その他
新入学児童の健康診断
来年度小学校に入学するお子さんの
健 康 診 断 を 行 い ま す。該 当 者 へ の 通 知
月末までに
書は、 月下旬に送付します。住所の変
更 な ど に よ り、通 知 書 が
届かない場合はご連絡ください。
年 月 日〜
該当するお子さん
平成
2
ー 493)
平成 年 月 日に生まれた人
問合せ
(健康診断について)
学校教育課
( 号館 階・☎
子育て学習会
採石業務管理者試験
(金)午前 時〜正午
と き 月 日
ところ 山口県庁本館棟 階 共用第
会議室及び共用第 会議室
試験科目
①岩石の採取に関する法令事項
日( 水 )〜
月
分
の
日( 水 )【 郵 送
(環境保全関係法令事項を含む)
②岩石の採取に関する技術的な事項
月
願書の受付
分〜午後 時
の場合は消印有効】
午前 時
※土・日曜、祝日を除く
願書の請求・問合せ
〒753 ー8501 山口市滝町
山口県新産業振興課 産業資源班
(☎083 ー933 3
ー 155)
成 会 場 へ お 越 し の 際 は、事 前 予 約 の
必要はありません。
事前予約・問合せ
(注)税金の納付相談や確定申告書の作
ください。
の 内 容 等 を お 伺 い し ま す の で、ご 了 承
します。予約の際には、氏名、住所、相談
前 に 電 話 で、相 談 日 時 の 予 約 を お 願 い
な 相 談 時 間 を も っ て 対 応 す る た め、事
続、贈 与 税 及 び 譲 渡 所 得 な ど の 資
相
産 税 関 係 の 個 別 事 例 の ご 相 談 は、十 分
(税務相談の事前予約について)
防府税務署からのお知らせ
歩
9903)
散
14
」番を選択してください。
佐波川刈草の無料提供
山 口 河 川 国 道 事 務 所 で は、洪 水 に よ
る 災 害 発 生 を 未 然 に 防 止 す る た め、河
川管理施設の点検等の維持管理を行っ
て い ま す が、点 検 時 に 堤 防 の 変 状 や 異
状を正確に把握するため、毎年、堤防の
除草を実施しています。
こ の 度、資 源 の 有 効 活 用 と 処 分 コ ス
ト の 縮 減 を 図 る 試 み と し て、除 草 で 発
生 す る 佐 波 川 の 刈 草 を、無 料 で 提 供 し
ま す。提 供 す る 刈 草 は、ロ ー ル 状( サ イ
ズ は、 ㎝ × ㎝ 程 度、重 さ ~ ㎏ )
にしたものです。畑や果樹園の敷き草・
堆 肥 の 原 料・畜 産 用 の 飼 料 に ご 利 用 く
ださい。
※配布場所からの積込み・運搬は、受け
取った人でお願いします。
申 込 方 法 『 刈 草 無 償 提 供 申 込 書 』に
必 要 事 項 を 記 入 の う え、申 込 み 窓 口
に送付(FAX可)または持参くださ
い。『 刈 草 無 償 提 供 申 込 書 』は 佐 波 川
出張所または、山口河川国道事務所、
及びホームページで入手できます。
申込締切 月 日
(金)
※ た だ し、申 込 み 多 数 の 場 合 に は 申 込
締切前に受付を終了する場合があり
ます。(受付終了の場合はホームペー
ジでお知らせします)
提供期間 月下旬まで
配布場所 か所
(上右田、奈美、山口市徳地伊賀地)
申込み・問合せ
ー
〒747 0056 古祖原 の
国土交通省山口河川国道事務所 佐波
(☎・
0898)
ー
川出張所
(☎ ー1400)
防府税務署
※ 税 務 相 談 の 事 前 予 約 は、音 声 案 内 に
「
従って
20
2
1
●住 宅 防 火
(特に住宅用火災警報器)に
(☎
史
当日お子さんの健康診断実施中に、
保護者を対象とした「子育て学習会」
週間
を 開 催 し ま す。乳 幼 児 の 託 児 が あ り
ま す の で、希 望 者 は 健 診 日 の
1
関するもの
●放火火災の防止に関するもの
た火が燃え広がらない防炎エプロ
●火 災 が 起 こ っ た 際、
火がつきにくく、
ま
ンの普及に関するもの
※特に住宅用火災警報器に関する作品
を募集します。
応募方法
月 日
( 火 )【 消 印 有 効 】ま で に、は
(標語 点)
、郵
がきまたは用紙に、作品
(フリガナ)
、年齢、性
便番号、住所、氏名
別、電話番号を記入し、消防本部に郵送
または持参してください。
歴
時〜午後 時
日
(日)
ー
〒747 ー0044
提出先・問合せ 佐波二丁目 の 予防課 予防係
学
消防本部
文
と き
月
午前
前までにご連絡ください。
問合せ
(子育て学習会について)
1
ー 500)
生涯学習課(文化福祉会館内)
(☎
43
行き先 下関市豊北町
、
000円
参加料
(バス代・弁当代含む、
入拝観料は別)
※ 参 加 費 用 は、参 加 人 数 に よ り 変 わ る
場合があります。
ご了承ください。
30
70
9
3 10
15
18
22
広報ほうふ
11
50
10
22
5
4
3
15
5
5
10
15
22
10
14
8
10
1
30
2
3
11
4 2
3
9
45
22
18 4
1
1
1
1
25
9
25
23
23
7
11
8 27
9
23
65
15
11
6
17
11
固定資産税についてのお知らせ
●固定資産税とは?
毎年1月1日に固定資産を所有している人にお
願いする税金です。この税金は、固定資産のある市
町村に納めていただくことになります。
※固定資産=土地・家屋・償却資産の総称
●家屋を新築・増改築・解体されたときは届け出を!
適正な課税のため、家屋を新築・増改築・解体(一
部の解体を含む)されたときは、家屋係に届け出て
ください。
特に解体の場合は、早めの届け出をお願いしま
す。
出を
届け
●住宅用地に対する軽減措置(土地)適用の確認を
住宅が建築されている土地
(住宅用地)には、住宅が建
てられている間、税負担を軽減するための特例措置があ
ります。
(災害により住宅が損壊等した場合は、原則とし
て2年間は住宅用地とみなされます。)
住宅用地を所有している人は、納税通知書と一緒に送
付した課税明細書の「特例名」欄をご確認ください。
※住居と店舗・事務所がある建物
(併用住宅)は、住居部
分の割合が25%以上の場合、軽減措置の対象となりま
すが、住居部分の割合により住宅用地として認められ
る面積が異なります。詳しくは、お問合せください。
問合せ ●家屋・償却資産について
課税課 家屋係(4号館2階・☎25 ー2196)
●土地について
課税課 土地係(4号館2階・☎25 ー2195)
!
10月31日までは、
「動物の飼い方
マナーアップ強化期間」
《動物の生態、習性を理解して飼いましょう》
● 周りの人たちに迷惑や危害が及ぶことのないよう、
十分な心配りと正しいしつけをしましょう。
● 愛情と責任をもって終生飼いましょう。
《飼い犬のふんは持ち帰りましょう》
● 飼い主は、
飼い犬に散歩等をさせるとき、排泄された
ふんを持ち帰り適正に処理するよう条例で義務付け
られています。ふんを放置した場合は、公表されるこ
とがありますので、絶対に放置しないでください。
《ご存知ですか?》
● もし飼い犬が人を咬んだ場合は、
保健所
(山口健康福
祉センター防府支所)への届出が県条例で義務付け
られています。怠った場合は罰則もありますので、ご
注意ください。
問合せ 生活安全課 環境衛生係(4号館2階・☎25-2172)
山口健康福祉センター防府支所(☎22-3740)
東日本大震災に 関する支援について
義援金・募金の受付について
引き続き、市関係施設、市社協において、義援金・募金の受付
を行っていますので、
ご協力をお願いします。
なお、
支援物資については受付を中止しています。
「市民べんり帳(2011年版)」は
お手元に届きましたか?
市広報8月15日号でお知らせした
「市民べんり帳
(2011年版)」が、まだお手元に届いていない場合は、
お手数ですが下記へご連絡をお願いします。
問合せ 市民活動推進課 広報室 (1号館2階・☎25-2240)
【義援金・募金受付状況】
(8月31日現在)
市受付分
66,843,797円
市社協受付分
  7,857,082円
合計
74,700,879円
問合せ 社会福祉課
(1号館1階・☎25-2349)
《図書館の休館》 図書館システムの更新及び蔵書点検等のため、
下記の期間、休館します。
期 間 10月18日(火)〜11月1日(火)
※火曜日は定休日
※通常月例整理日にあたる10月6日(木)と11月
4日(金)は、開館します。
問合せ 防府図書館(☎22-0780)
発行◆防府市 〒747-8501(寿町7-1) ☎23-2111 ホームページアドレス http://www.city.hofu.yamaguchi.jp/
編集◆市民活動推進課 広報室 印刷◆大村印刷株式会社
平成23年9月15日号
12