Download 8月1日号 - 鎌ヶ谷市

Transcript
鎌ケ谷総合病院 9 月 1 日開院予定
地域医療の中核となる
総合病院が
いよいよオープン!
市が誘致を進めてきた地域医療の中核を担う“鎌ケ谷総合病院”は、
機器の設置や設備の試運転、職員のトレーニングなどを経て、9 月 1 日
開院する予定です。
質の高い医療を提供するため、開院当初は救急医療を中心に行い、
順次さらなる高度な医療の提供が行われる予定です。
移
行
し
ま
す
。
人
間
ド
ッ
ク
、
脳
ド
ッ
ク
な
ど
救
急
医
療
と
同
等
の
診
療
体
制
に
開
設
後
に
お
い
て
、
順
次
、
3
次
外
科
、
脳
神
経
外
科
に
つ
い
て
は
、
ま
た
、
循
環
器
科
、
心
臓
血
管
F
高
度
な
ド
ッ
ク
健
診
な
配
慮
を
行
い
ま
す
。
イ
レ
使
用
を
容
易
に
す
る
福
祉
的
と
と
も
に
、
重
度
障
が
い
者
の
ト
10F
次
救
急
医
療
を
行
い
ま
す
。
な
小
児
救
急
を
始
め
と
す
る
診
療
や
シ
ョ
ー
ト
ス
テ
イ
を
行
う
障
が
い
者
な
ど
に
対
す
る
歯
科
年
間
を
通
じ
て
24
時
間
対
応
可
2.5 能
門
に
担
当
す
る
組
織
を
設
置
し
て
、
期
病
院
と
し
て
、
救
急
医
療
を
専
地
域
医
療
の
中
核
と
な
る
急
性
2.5
E
福
祉
的
な
配
慮
担
当
す
る
組
織
を
設
け
ま
す
。
リ
ハ
ビ
リ
テ
ー
シ
ョ
ン
を
専
門
に
家
族
へ
の
介
護
方
法
の
指
導
な
ど
、
め
に
、
機
能
回
復
訓
練
や
患
者
の
A
医
療
の
特
徴
次
救
急
医
療
由
を
で
き
る
限
り
少
な
く
す
る
た
い
の
あ
る
患
者
の
生
活
上
の
不
自
り
ま
す
。
9F
大会議室、小会議室、厨房、職員食堂、
予備室
8F
人工透析センター50床、
リハビリテーシ
ョンセンター、健診センター、院内保育所、
病後児保育室
7F
6F
予備室
5F
4F
一般病床85床
(東病棟41床、西病棟44床)
3F
※
診
開外▽▽▽▽▽▽▽▽療
院科心麻放形産リ外消科
当
臓酔射成婦ハ科化目
初
血科線外人ビ 器 は
管 科科科リ▽科▽
、
外▽ テ皮 内
一
科歯▽▽▽ー膚▽科
部
科循耳泌シ科整 の
▽口環鼻尿ョ 形▽
診
脳腔器咽器ン▽外小
療
神外科喉科科眼科児
科
経科 科 科 科
Dを時
C
疾組リ図間日日
病織ハり的帰帰
や
ビま・りり
外
リす経手手
傷
テ。済術術
に
ー
的をの
よ
シ
な行実
っ
ョ
負い施
て
ン
担、
、
の
の患
障
専
軽者
が
門
減の
ボイラー室・倉庫
一般病床87床
(東病棟43床、西病棟44床)
目
で
未
開
設
と
な
る
場
合
が
あ
市
の
保
健
・
福
祉
部
門
と
の
連
携
も
密
接
な
連
携
を
図
り
、
併
せ
て
の
医
療
機
関
・
福
祉
施
設
な
ど
と
向
上
を
図
り
ま
す
。
ま
た
、
地
域
T
化
を
進
め
、
医
療
サ
ー
ビ
ス
の
行
い
ま
す
。
電
子
カ
ル
テ
を
中
心
と
し
た
I
診
療
す
る
女
性
専
用
外
来
診
療
を
の
疾
患
に
つ
い
て
、
女
性
医
師
が
外
来
診
療
と
と
も
に
、
女
性
特
有
初
診
患
者
を
対
象
と
す
る
総
合
K
I
T
化
と
地
域
連
携
を
構
築
し
ま
す
。
括
的
な
医
療
安
全
管
理
シ
ス
テ
ム
安
全
管
理
委
員
会
を
設
置
し
、
包
B
総
合
外
来
診
療
能
で
す
。
救
命
救
急
医
療
と
ん
ど
す
べ
て
の
疾
患
に
対
応
可
険
の
あ
る
重
篤
患
者
へ
の
提
供
す
る
医
療
次
の
18
科
目
が
予
定
さ
れ
、
ほ
3
次
救
急
医
療
=
生
命
に
危
を
目
指
す
医
療
将
来
的
に
3
次
救
急
医
療
64列マルチスライスCT
1F
外来・入院窓口、外来診察室、救急処置室、
内視鏡センター、薬局、放射線科、医療相
談室、栄養相談室など
B1
駐車場105台、
駐車場105
駐車場
105台、PET-CT(予定)
(予定
予定)※3、サ
イクロトロン室(予定)※4、
リニアック(予
定)※5、解剖室
4
万
5
千
272 248 ß
台床
同
時
に
、
3
次
救
急
医
療
医
療
の
要
件
を
満
た
す
と
2.5
次
救
急
医
療
=
2
次
救
急
39
・
2
m
︶
、
延
べ
床
面
積
約
療
な
ど
の
専
門
的
医
療
地
下
1
階
・
地
上
10
階
︵
高
さ
間
な
ど
に
お
け
る
入
院
治
に
開
放
構
造
鉄
筋
コ
ン
ク
リ
ー
ト
造
、
2
次
救
急
医
療
=
休
日
・
夜
駅
西
側
、
下
図
参
照
︶
る
初
期
医
療
所
在
初
富
施
設
の
概
要
929
ー
6
︵
新
鎌
ケ
谷
軽
症
な
急
病
患
者
に
対
す
間
な
ど
に
お
け
る
比
較
的
1
次
救
急
医
療
=
休
日
・
夜
鎌ケ谷警察署
鎌ケ谷
総合病院
建物図内用語説明
※1 NICU=新生児特定集中治療室
※1 ※2 ICU=集中治療室
※2 ※3 PET - CT=PET検査と同時にCTが行えるもの
※3 で最先端の検査装置
ŽPET=全身のガンを発見する装置
ŽCT=多方面から輪切りにした断面画像を見る装置
※4
※4 サイクロトロン=PETで使用する放射性薬剤を
生成する装置
※5 リニアック=放射線治療装置
※5 北
初
富
駅
●人口 104,115(前月比+ 85)男 51,565 女 52,550 ●世帯数 39,369(前月比+ 127)[19.7.1現在]
︻
用
語
の
説
明
︼
診
療
受
け
付
け
は
午
前
8
時
か
ら
診
療
は
9
時
か
ら
Hま常発利にし
G
医す時電用よて災災
療。のに、る機害害
機
ラよ通施能時時
器
イる信設すにの
を
フ電設建るお医
地
ラ力備設よけ療
域
イ供のでうる拠
医
ン給確、、医点
療
をな保井耐療
関
確ど、戸震拠
係
保、自水構点
者
し非家の造と
第三中学校
一般病床66床(東病棟40床、西病棟
26床の内NICU4床※1)
ICU(10
(10床)
10床)※2、日帰り手術
日帰り手術センター、
手術センター、
手術室、外来診察室(循環器、産婦人科)、
臨床検査室、管理部門、病歴室など
ベ
ッ
ド
数
Jす康援
I利の
医築医。にを健健用一中
療
療
関行康康に部核
事
安
すうのの開を病
故
全
るた自相放地院
防
管
相め己談し域の
止
理
談、管室まの施
す医設
の
シ
室医理
。療と
た
ス
を療に
め
テ
関医
設お対
、
ム
係療
置よす
医
の
者機
しびる
療
構
の器
ま健支
心臓の3D画像
2F
の
要
件
の
一
部
を
満
た
し
、
駐
車
台
数
新
鎌
ケ
谷
駅
市
役
所
初富駅
め
﹁
鎌
ケ
谷
総
合
病
院
運
営
協
議
見
を
病
院
運
営
に
反
映
さ
せ
る
た
問
い整
合い
わ次
せ第
、
健実
康施
管し
理ま
課す
。
(内)
728
施
設
の
概
要
・
提
供
す
る
医
療
を
紹
介
い
ま
す
。
や
地
域
の
医
療
関
係
者
な
ど
の
意
な
お
、
昨
年
12
月
に
は
、
市
民
対
す
る
歯
科
診
療
は
、
体
制
が
※
女
性
専
用
外
来
、
障
が
い
者
に
の
総
合
的
か
つ
高
度
な
検
診
を
行
を
強
化
し
ま
す
。
会
﹂
を
設
置
し
ま
し
た
。
2
2007年(平成19年)8月1日
段 階
1段階
2段階
3段階
4段階
対 象 者
保険料額(年額)
・生活保護を受けている人
・世帯全員が市民税非課税で老齢福祉年金を受給している人
世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の合計所得金額と課税
年金収入額の合計が80万円以下の人
30,660円
本人が市民税非課税(同居の人が市民税課税)の人
43,800円
緩和される場合
税制改正がなかった場合には第1・2段階になる人
36,350円
税制改正がなかった場合には第3段階になる人
39,420円
本人が市民税課税で前年の合計所得金額が200万円未満の人
緩和される場合
※激変緩和措置
6段階
7段階
21,900円
世帯全員が市民税非課税で、第2段階以外の人
※激変緩和措置
5段階
21,900円
54,750円
税制改正がなかった場合には第1・2段階になる人
43,800円
税制改正がなかった場合には第3段階になる人
46,420円
税制改正がなかった場合には第4段階になる人
50,800円
本人が市民税課税で前年の合計所得金額が200万円以上500
万円未満の人
65,700円
本人が市民税課税で前年の合計所得金額が500万円以上の人
76,650円
ジ
に
掲
載
し
て
い
ま
す
ん
、
神
戸
芳
子
さ
ん
、
五
十
嵐
迪
たん子ら
市。︵さ人7
北ん権月
で
中︵擁1
は
沢丸護日
、
︶山
ほ
委付
が︶員で
か
委とに、
に
嘱篠
皆
二法
さ 川
階務
れ 堂大
清
ま一 臣
隆
しさ永か
さ
か
ま
が
や
1
日
号
の
最
終
ペ
ー
人
権
擁
護
相
談
日
毎
月
、
広
報
行
っ
て
い
ま
す
。
や
人
権
擁
護
な
ど
の
啓
発
活
動
を
な
ど
の
人
権
侵
害
に
対
す
る
相
談
ー
の
侵
害
や
セ
ク
ハ
ラ
、
い
じ
め
擁
護
委
員
と
し
て
、
プ
ラ
イ
バ
シ
人権擁護
委員に
篠
一
さ
ん
が
就
任
し
の
は
ら
せ
ん
い
ち
二
階
堂
永
子
さ
ん
︵
再
任
︶
と
に
か
い
ど
う
え
い
こ
略 17 れ
昭歴日ま
まし
和
でた
40
で。
年
す任
に
。期
船
は長郎付
橋
、
市
7
の
23 に 氏 で
月
再
が
川
年
中
7 任 教 西 18
学
月さ育八日
校
ま 年 13 第
す4年二
。月3中
よ月学
り︶校
教な校
育ど長
長を︵
を 歴 11
務任年
めし4
て、月
い 18 ∼
長
︵
6
年
4
月
∼
11
年
3
月
︶
、
6
年
3
月
︶
、
鎌
ケ
谷
中
学
校
校
中
学
校
校
長
︵
平
成
2
年
4
月
∼
教
諭
と
な
り
、
鎌
ケ
谷
市
立
第
五
以
上
の
場
合
は
、
年
金
支
払
時
18
万
円
︵
月
額
1
万
5
千
円
︶
金
を
受
け
て
い
る
人
で
、
年
額
職
︵
基
礎
︶
・
遺
族
・
障
害
年
ま
で
の
間
は
、
市
か
ら
の
納
入
が
、
特
別
徴
収
に
切
り
替
わ
る
市
区
町
村
か
ら
転
入
さ
れ
た
人
で
65
歳
に
な
っ
た
人
や
ほ
か
の
▽
普
通
徴
収
対
象
者
=
年
度
途
中
▽
特
別
徴
収
対
象
者
=
老
齢
・
退
険
料
が
天
引
き
さ
れ
ま
す
高
知い
齢 通 兼 る 65
者知特特歳
支書別別以
援が徴徴上
課届収収で
にか開対、
おな始象年
問い通者金
い場知に天
合合書、引
わや﹂﹁き
せ 不 を 19 に
く明8年よ
だな月度り
さ点7介介
いが日護護
。あ¸保保
に
り発険険
ま送料料
しし額を
たま決納
らす定め
、。通て
介 19
年
特護度
65
別保歳
徴険以
収料上
の
開額人
︵
始 決 第1
通定号
知通被
保
書知険
者
の兼︶
の
発 保
険
送 料
問と応世は 723 い な じ 帯 、 65 局 よ 通
・合っての前歳 ︶り知
て、市年以 で金書
744 わ
せい7民の上 納融︵
※激変緩和措置とは、税制改正における高齢者の非課税限度額の廃止により、介護保険
料の保険料段階が上昇する人(地方税法上の個人住民税に係る経過措置対象者、また
は経過措置対象者と同一の世帯に属する第1号被保険者)について、急激な保険料増
加を避けるため、18・19年度の2年間に限り、保険料額の引き下げを行い、20年度に
本来の割合となる特例措置です。なお、第4段階の激変緩和措置の対象は、同世帯に
経過措置対象者以外に個人住民税の課税者がいない場合です。
雄
さ
ん
、
篠
原
絹
代
さ
ん
が
人
権
︵
年
6
回
︶
に
2
カ
月
分
の
保
川
西
八はちろ
郎う
教
育
長
が
再
任
か
わ
に
し
お盆休業のため、8月11日¼は収集
業務をお休みします。
対象となるのは、土曜日にごみ収集 ※振り替えの収集はありません。
がある地域です。
問い合わせ クリーン推進課(内)
236
税
課
税
状
況
な
ど
に
本
人
の
所
得
金
額
や
の
人
の
介
護
保
険
料
付
し
ま
す
機
関
︵
銀
行
・
郵
便
6
月
に
発
送
済
︶
に
ま
す
よ
う
、
お
願
い
し
ま
す
。
特別児童扶養手当
所得状況届の提出
現在、特別児童扶養手当を受け
ている人は、必ず提出期間内に所
得状況届を提出してください。提
出がない場合は、11月支給分以降
の手当が受けられなくなりますので、
ご注意ください。
提出期間 8月13日·∼9月10日·
提出場所 障がい福祉課(総合福祉
保健センター2階)
問い合わせ 障がい福祉課(内)
787
や
職
場
で
黙
と
う
を
捧
げ
ら
れ
れ
た
時
刻
か
ら
1
分
間
、
家
庭
問
和
を
祈
っ
て
、
原
爆
の
投
下
さ
ち
の
め
い
福
と
、
世
界
恒
久
平
▽
原
爆
で
亡
く
な
ら
れ
た
人
た
▽
705 い 時 長 時 広
合2
わ分
せ
社
会
福
祉
課
(内)
崎 15 島
=分=
8
8
月
月
6
9
日
日
·
º
午
午
前
前
8
11
1原
分爆
間死
の没
黙者
との
うめ
をい
福
を
祈
り
ビャクシン類の植栽は禁止!
ごみは分別して出しましょう!
お盆時期のごみ収集
段
階
の
保
険
料
区
分
忘れていませんか?
ご み 分 別 ガイド 「燃やすごみ」編
■木の枝類
Ž落ち葉・草=指定
ごみの分別は、
「資源の有
袋に入れる
効活用」
「環境汚染」
「経費削
減」などからとても重要です。
Ž木の枝(太さ2Ú、
皆さんのご協力をお願いし
長さ50Ú以内の
ます。
もの)=束ねる
問い合わせ
Ž木の板(幅20Ú、長さ50Ú、厚さ2
Žクリーン推進課 ½
内 236
Ú以内のもの)=5枚程度で束ねる
Žクリーンセンターしらさぎ
■紙くず類
@443・5300
Žちり紙・ビニール加工紙・金銀紙・写真・
ガムテープ・カーボン紙・そのほか
特殊加工している紙など=指定袋
「燃やすごみ」って、どんなもの?
に入れる
燃やすごみは、次の生ごみや、木の Žおむつ=汚物をトイレに捨ててから
枝、紙くずなどです。
指定袋に入れる
■生ごみ類
※新聞、ダンボール、雑誌などのリサ
Ž料理くず・残飯・果物の皮・卵の殻・
イクルできるもの は、資源ごみや
割りばし・貝殻など=水を切る
有価物回収に出してください。
Ž食用油=固形剤で固めるか、紙など ※分別に迷ったら、クリーン推進課へ
に染み込ませる
問い合せください。
ま
高す
齢︵
者左
支表
援参
課照
(内)
︶
。
あかほしびょう
名産の『梨』を赤星病から守りましょう
問
い
合
わ
せ
農
業
振
興
課
(内)
245
・
259
ビ
ャ
ク
シ
ン
類
の
ス
カ
イ
ロ
ケ
ッ
ト
赤
星
病
の
被
害
梨
気
で
す
。
す
る
と
い
わ
れ
る
病
に
あ
る
と
、
必
ず
発
生
の
半
径
約
2
Ü
以
内
こ
れ
ら
の
木
が
梨
園
よ
り
発
生
す
る
病
気
で
、
と
す
る
赤
星
病
菌
に
ャ
ク
シ
ン
類
を
媒
介
ロ
ケ
ッ
ト
﹂
な
ど
の
ビ
﹁
し
ん
ぱ
く
﹂
﹁
ス
カ
イ
い
ぶ
き
﹂
﹁
玉
い
ぶ
き
﹂
﹁
は
い
す
ぎ
﹂
﹁
貝
塚
︻
赤
星
病
︼
類
﹂
の
植
栽
・
保
有
を
禁
止
し
て
い
ま
す
。
条
例
﹂
で
、
赤
星
病
の
媒
介
を
す
る
﹁
ビ
ャ
ク
シ
ン
こ
の
た
め
、
市
で
は
﹁
鎌
ケ
谷
市
な
し
赤
星
病
防
止
発
生
す
る
と
壊
滅
的
被
害
を
受
け
て
し
ま
い
ま
す
。
し
か
し
、
梨
は
病
害
虫
に
弱
く
、
特
に
赤
星
病
が
価
を
得
て
い
ま
す
。
品
質
も
栽
培
農
家
の
努
力
に
よ
り
全
国
的
に
高
い
評
市
は
、
県
下
屈
指
の
梨
の
産
地
と
し
て
知
ら
れ
、
市
民
の
皆
ごさ
協ん
力の
をご
お理
願解
いと
し
ま
す
8月は電気使用安全月間(経済産業省主唱)
電気を安全に使う
5 つのポイント
A漏電遮断器を取り付けて電気事故を防ぎましょう。
電気は上手に
Bアース線はしっかり取り付けましょう。
安全に使いましょう
Cタコ足配線はやめましょう。
Dプラグはときどき点検しましょう。
E取扱説明書(電気製品)にそった使い方をしましょう。
http://www.kdh.or.jp/
3
2007年(平成19年)8月1日
ニュージーランド・ワカタネ
姉妹都市提携10周年
交流サポーター募集
ワカタネの風景
ワカタネのトライデント高校の皆さんとの交流活動の手伝いをしてくれる交流サ
ポーターを募集します。
一緒に楽しく交流してみたい人、国際交流に興味のある人、1日だけのサポート
でも差し支えありません。ご応募をお待ちしています。
条件 英語で簡単な日常会話のできる人
サポート日程 Ž9月21日»=第二中学校訪問(午前8時30分∼午後2時)
Ž9月22日¼=歓迎パーティー(午後3時∼5時、総合福祉保健センター6階大
会議室)
申し込み 8月20日·までに、鎌ケ谷市姉妹都市交流委員会事務局 ½
312へ
内
※決定された人には、8月31日»までに案内を送付します。
※歓迎パーティーの一般参加者の募集は、9月に行う予定です。
今年の11月で、鎌ケ谷市とニュージーランドのワカタネ
が姉妹都市提携を結んで10年を迎えます。
9月にはワカタネのトライデント高校の皆さんが鎌ヶ谷
市を訪れ、11月にはワカタネへのツアーを行い、姉妹都
市として交流をさらに深めていきます。これらの催しに協
力してくれる人や参加したい人を募集します。
ワカタネ ディストリクト
ホストファミリー募集
9月に訪れるワカタネのトライデント高校の皆さん(23人)を受け入れてくれるホ
ストファミリーを募集します。あなたもホストファミリーに挑戦しませんか?
本物の英語に触れたい、英語は話せないけれどニュージーランドの文化に触れて
みたいなど、
きっかけは何でもOK。初めての人も大歓迎です。
期間 9月20日º∼26日¹(6泊7日)
条件 1家族当たり、1∼3人の受け入れ 滞在中、午前8時30分ころおよび
午後6時∼8時ころに、市役所までの送迎(徒歩可)ができる 食事など、家族
同様に過ごせる 日曜日の自由時間を楽しく過ごせる
(·∼¼は、市のプログ
ラムに参加予定) 報酬などはありません
申し込み 8月15日¹までに、鎌ケ谷市姉妹都市交流委員会事務局(企画政策課内)
½
内
312へ
※ワカタネ側と応募者の希望を調整して、ホストファミリーを決定し、採否に関わら
ず連絡します。
※決定された場合は、9月1日¼に予定されている説明会に出席してください。
「緑の募金」結果報告
ご協力ありがとうございました
▽
3
歳
未
満
児
=
利
用
料
金
︵
1
時
150 300 間
円円︶
ー
7
ー
10
︶
@
444
・
1
8
8
6
2 1
階 ー
︶ 28
@カ
443 ー
・ラ
3シ
7テ
4ィ
0弐
番
館
※
年
末
年
始
・
´
を
除
く
。
▼
り
す
の
こ
園
︵
道
野
辺
本
町
2
ー
時
30
分
ま
で
1
︶
@
441
・
9
8
1
0
▽
¼
=
午
前
8
時
30
分
∼
午
後
0
▼
お
お
ぞ
ら
保
育
園
︵
初
富
354
ー
後
4
時
30
分
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
URL
ト
な
ど
で
働
い
て
い
る
人
、
定
■
非
定
型
的
要
件
=
昼
間
、
パ
ー
り
子
ど
も
を
預
か
り
ま
す
。
▽
·
∼
»
=
午
前
8
時
30
分
∼
午
保
対
育団か象
日生ら 時活小市
が学内
可校在
能就住
な学の
児前生
童ま後
で6
のカ
集月
す
。
詳
し
く
は
、
各
保
育
園
に
お
に
よ
る
一
時
保
育
を
行
っ
て
い
ま
次
の
保
育
園
で
も
、
同
一
条
件
一
時
行保
っ育
てを
い
る
保
育
園
回
=
9
月
6
日
º
・
13
º
・
20
23
日
º
︵
全
3
日
︶
▽
第
3
日
時
▽
第
2
回
=
8
月
21
日
¸
∼
切
る
パ
ワ
ー
が
わ
い
て
き
ま
す
。
で
語
り
合
え
ば
、
再
就
職
を
乗
り
び
、
同
じ
悩
み
を
持
つ
仲
間
同
士
申※定
問
就
職
に
役
立
つ
基
礎
知
識
を
学
講
し
て
い
ま
す
。
﹁
グ
ル
ー
プ
ワ
ー
キ
ン
グ
﹂
を
開
子
育
て
マ
マ
を
応
援
す
る
た
め
、
グ子
ル育
ーて
プマ
ワ
ーマ
キの
ン再
グ就
受
講職
生を
募応
集援
県
で
は
、
再
就
職
を
希
望
す
る
会※
043 い 課 し 託 員 市 場 第 ま 午
・合へ込児 美 1で後
みが各浜ち回︶3
223 わ
あ回区ばは
時
・せ
電 り 20 幕 仕 、
︵
2 終
話ま人張事了
第
7県
です︵西プし
3
4雇
申
4ラて
県。
回
1用
込ーザ
労
雇
は
い
先1︵
働
用
、
ー
ま
着
課
労
正
10 千 す
順
@
働
午
︶︶葉。
要
件
の
場
合
に
、
保
護
者
に
代
わ
家
庭
で
の
保
育
が
で
き
な
い
次
の
一
時
保
育
事
業
は
、
一
時
的
に
業
が
開
始
さ
れ
ま
し
た
。
28
︶
で
、
7
月
か
ら
一
時
保
育
事
る
や
ま
保
育
園
﹂
︵
丸
山
2
消
す
る
必
要
が
あ
る
場
合
伴
う
精
神
・
身
体
的
負
担
を
解
■
私
的
要
件
=
保
護
者
の
育
児
に
的
に
や
む
を
得
な
い
場
合
事
故
、
冠
婚
葬
祭
な
ど
の
社
会
の
不
意
の
病
気
や
け
が
、
災
害
・
申
育∼年し
園4始込
@時をみ
441 30 除 ・分く¼
7に、・
0、午¶
7ま前・
0る8´
へや時・
ま 30 年
保分末
や
つ
代
込
み
︶
が
か
か
り
ま
す
。
今
年
の
4
月
に
開
園
し
ー た
11 ﹁
ー ま
■
緊
急
的
要
件
=
保
護
者
や
家
族
※
給
食
費
一
人
1
食
300
円
︵
お
ま
る
や
ま
保
育
園
一
時
保
育
事
業
が
ス
タ
ー
ト
ャ
レ
ン
ジ
し
た
い
仲
間
同
士
の
▽
▽サ気レサセザでま両
グンよキポ軽ンルン子いざ立
ルグるャーにジタタ育ままし
ー
個リトおをンーてせなた
プ
別ア内越サトでおん壁い
ワ
相コ容しポがは母かにと
くーあ、さ。ぶ願
ー
談ン
だトなキんちつい
キ
、サ
さしたャ再ばかな
ン
カル
いまのリ就仕っが
グ
ウタ
。す再ア職事てら
︵
ンン
再
セト
。チコ支プ悩、
チ
リに
おャン援ラんさ
URL
セ
ン
タ
ー
@
043
・
273
・
4
5
1
0
子
育
て
お
母
さ
ん
再
就
職
支
援
問
い
合
わ
せ
ち
ば
仕
事
プ
ラ
ザ
所
在
ち
ば
仕
事
プ
ラ
ー
ザ
1︵
ー
10 千
︶葉
市
美
浜
区
幕
張
西
4
産業別最低賃金
自
動
車
︵
新
車
︶
小
売
業
各
種
商
品
小
売
業
精
密
機
械
器
具
製
造
業
デ信電
バ機子
イ械機
ス器械
製具器
造、具
業電※
子
部、
情
品報
・通
786 756 776
円 円 円
791
円
一
般
機
械
器
具
製
造
業
※
鉄
鋼
業
794 806 775
円 円 円
ご
覧
く
だ
さ
い
。
︵ま
た
は
同
事
務
局
ホ
ー
ム
ペ
︶
ー
を
ジ
会
事
務
局
@
043
・
231
・
2
1
3
1
、
詳
し
く
は
、
千
葉
県
労
働
委
員
秘
密
は
守
ら
れ
ま
す
。
決
す
る
よ
う
支
援
す
る
も
の
で
、
立
な
立
場
で
、
迅
速
・
円
満
に
解
に
、
労
働
委
員
会
が
、
公
正
・
中
を
め
ぐ
る
紛
争
が
起
こ
っ
た
場
合
※
託
児
が
あ
り
ま
す
。
千
葉
県
最
低
賃
金
調
味
料
製
造
業
※
※
▽
▽ ▽適千 す い 印 て の 清 得 月 雇 65 18 用 葉 次
。業は従業掃中未い歳歳さ県の
種適事務まの満入以未れ最労
が用すにた人でれ上満ま低働
す
る
あさ人主片 技後のま。賃者
りれ と付 能 6 人た 金に
まな しけ 習カ は がは
http://www.pref.chiba.lg.
jp/chiroui/index.html
5
▼
道
野
辺
保
育
園
︵
道
野
辺
中
央
定
員
10
人
程
度
º
・
27
º
、
10
月
4
日
º
・
11
募集人数 15人
申し込み 8月17日»までに、鎌ケ谷
市国際交流協会事務局
(市役所3階)
に申込金3万円を直接持参
対象 市民および鎌ケ谷市国際交
流協会会員
日程 11月2日»∼9日»(8日間)
費用 27万円程度
求
人
情
報
検
索
・
職
業
紹
介
種
別
687
円
さてが れの適産
ま労用業
す働さ別
。者れ最
にな低
適い賃
用全金
金
、
配
置
転
換
な
ど
の
労
働
条
件
と
使
用
者
と
の
間
で
、
解
雇
や
賃
こ
の
制
度
は
、
個
々
の
労
働
者
時
間
額
を
行
っ
て
い
ま
す
。
仕
事
と
家
庭
生
活
、
子
育
て
を
働
き
再た
チ
ャい
レお
ン母
ジさ
をん
サ
ポを
ー応
ト援
幕
張
ブ
ラ
ン
チ
︵
併
設
︶
で
の
▽
▽▽
マ報就セ情
ザ提職ミ報
ー供にナ交
ズ
関ー換
ハ
すやの
ロ
る講場
ー
さ座︶
ワ
まのの
ー
ざ実実
ク
ま施施
ち
な
ば
情
の
と
お
り
適
用
さ
れ
て
い
ま
す
。
い
て
は
18
年
12
月
25
日
か
ら
左
表
お
尋
ね
く
だ
さ
い
。
は
最
寄
り
の
労
働
基
準
監
督
署
に
http://www.chibaroudoukyoku.go.jp/
▽
3
歳
以
上
児
=
期
的
に
通
院
や
家
族
の
看
護
・
日
º
︵
全
6
日
︶
▽
第
4
回
ワカタネでの姉妹都市提携10周年記念行事への参加と、一般家庭にホーム
ステイする体験型特別ツアーです。ニュージーランドの人たちと一緒に自然を
満喫し交流を深めます。ほかの観光ツアーではなかなか経験できない思い出
深い旅行となることでしょう。あなたの参加をお待ちしています。
http://www.techpyra.jp/
場テ介
合ィ護
アを
活し
動て
をい
しる
て人
い、
るボ
人ラ
のン
=
10
月
16
日
¸
∼
18
日
º
︵
全
http://www.pref.chiba.jp/
syozoku/f_rousei/index.
html
今年の3月より
実施しました「緑
の募金運動」は、
皆さんのご協力に
より、総額110万831円の募
金が寄せられました。
この募金は、県で取りまと
め、県内の公園や学校などの
公共施設の植樹や緑化推進に
役立てられます。
市内では、鎌ケ谷駅東口交
通広場、新鎌ケ谷駅北口・南
口交通広場の緑化に使われて
います。
内
問い合わせ 公 園 緑 地 課½
493・494
3
日
︶
、
い
ず
れ
も
午
前
10
時
∼
問い合わせ 鎌ケ谷市国際交流協会
½
内 550
事務局 ワカタネ訪問ツアー募集
︶
あ
る
い
ー3基 ジ2準詳
︵8部し
、賃く
ま金は
た室、
は@千
同
葉
局 043 労
・
ホ
働
ー 221 局
ム・労
ペ2働
ブ
ル
を
円
満
に
解
決
す
る
た
め
の
場
で
の
労
働
条
件
を
め
ぐ
る
ト
ラ
千
葉
県
労
働
委
員
会
で
は
、
職
﹁
個
別
的
労
使
紛
争
の
あ
っ
せ
ん
﹂
業
別
最
低
賃
金
︵
7
業
種
︶
に
つ
賃
金
は
18
年
10
月
1
日
か
ら
、
産
ト
を
含
む
︶
に
適
用
さ
れ
る
最
低
く
労
働
者
︵
パ
ー
ト
、
ア
ル
バ
イ
!
県
内
の
す
べ
て
の
事
業
場
で
働
守
ろ
う
!
確
か
め
よ
う
!
こ
の
最
低
賃
金
おめ労
困ぐ働
りる条
の労件
人使を
へ紛
争
で
4
2007年(平成19年)8月1日
½
内
問い合わせ 商工振興課 280
言葉巧みに高額な化粧品・アク
セサリー・会員権・エステなどの
商品や、サービスを購入させる次
のような悪質商法が、あなたを狙
っています。
キャッチセールス
駅前や街頭で、「アンケート」
「無料体験」などの誘い文句で
呼び止め、営業所などに連れて
行き、巧みな話術や長時間の拘
束により、高額な商品やサービ
スの契約をさせる。
アポイントメントセールス
電話や郵便で「景品が当たり
ました」「特別に選ばれました」
などの有利な条件だけ強調し、
本来の販売目的を隠して営業所
などに呼び出し、高額な商品や
サービスなどの契約をさせる。
マルチ商法
健康食品・化粧品・浄水器な
どの商品販売と、新たな会員の
勧誘により利益を得られるとし
て、連鎖的に販売組織を拡大し
ていく商法で、友人・知人など
合
事
務
局
@
436
・
2
7
7
2
1
0
3
0
問
い
合
わ
せ
四
市
複
合
事
務
組
から勧誘さ
の親しい人から勧誘されること
が多く、不必要な量の商品を購
入してしまい、支払が困難になる。
最近は、インターネットや雑
誌広告を使った勧誘事例がある。
■悪質商法の被害に遭わないた
めに
Žあいまいな返事はせず、はっ
きり・きっぱりと断る
Ž安易に呼び出しに応じない
Ž無料・プレゼントの言葉に惑
わされない
Ž執拗・強引な勧誘に負けない
Ž楽をして・簡単に・必ずもう
かる話はありえない
Ž親しい相手からの勧誘でも契
約は慎重に
■消費生活相談 契約で困ったことや「だまさ
れた」と思ったら、消費生活相
談へ相談してください。悪質商
法など消費生活上のトラブル、
疑問に専門の相談員が応じます。
相談
相談日
相談日 毎週¸
・ºの午前10時∼
正午と午後1時∼4時
日
内わ合し 会
場ら時合容せはま当
決 く、す事
船
8 算 18 だ 組 。 務
橋
月の年さ合傍組
市
17 審 度 い 事 聴 合
役
日議四。務をの
所
»ほ市
局希定
内
午か複
に望例
合
後
おさ会
事
2
問れを
務
時
いる開
組
か
合場催
運
営
を
行
っ
て
い
ま
す
。
山
園
﹂
と
﹁
馬
込
斎
場
﹂
の
管
理
谷
・
船
橋
・
習
志
野
・
八
千
代
市
四
市
複
合
事
務
組
合
は
、
鎌
ケ
断
壺
型
土
器
﹂
な
ど
の
内
容
を
掲
資
料
館
で
販
売
し
ま
す
。
1﹃告ど
冊鎌・に
史
500 ケ 料 関
谷
す
円
報
︵市告る
史
税研な研
込究ど究
み﹄を論
︶第掲文
・
を 20 載 調
郷号し査
土、た報
市
域
の
歴
史
・
民
俗
・
自
然
な
問
い
合
わ
せ
郷
土
資
料
館
@
館
に
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
445 い
・。
ま
す
。
詳
し
く
は
、
郷
土
資
料
図書館
※
郵
送
に
よ
る
販
売
も
行
っ
て
い
載
し
て
い
ま
す
。
1
遺
跡
出
土
の
縄
紋
時
代
後
期
﹁
切
原
と
鎌
ケ
谷
、
鎌
ケ
谷
市
向
山
No.
期
に
お
け
る
学
校
問
題
、
習
志
野
今
号
で
は
、
戦
後
の
人
口
急
増
で
、
特
別
養
護
老
人
ホ
ー
ム
﹁
三
で
構
成
す
る
特
別
地
方
公
共
団
体
四 19
年
第市度
2 複
回合
定事
例務
会組
合
⋮
⋮
期
日
研
究
﹄
8月の予約貸出巡回サービス
⋮
⋮
水
⋮
⋮
木
時 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
¹14:30∼14:50
⋮
⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮
⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮
間 14:00∼14:20
1
⋮
⋮
初 富
2
西道野辺9番
º14:40∼15:00
15:20∼15:40
北中沢一丁目
東鎌ケ谷二丁目
16
(グリーンハイツみずほ銀行隣)
道野辺・横上
▽
傷
害
の
場
合
=
最
高
50
万
円
▽見
※会
共
対の付時川受千た 死舞し釣費月済るた象でけ行管け葉場市
亡 金 ま り 31 期 人 は 、 も っ 理 付 県 合 で
す銭年日間
、鎌ご下て課け市には
の
。の間
外ケ利表い︵を町見、
場
国谷用のま市、村舞交
合
9
無 700
人市くとす役本交金通
=
月
い円
登にだおが所日通が
1
よ
150
支事
録住さり、4か災給故
日
う
万
を民い行出階ら害さに
∼
に
円
20
し登。い張︶道共れ遭
お
て録
年
願
ま受で路済るわ
8
いま
い
すけ随河の、れ
午 前
時
日
鎌ケ谷コミュニティ
センター
道野辺中央コミュニ
ティセンター
8/7
¸
南児童センター
東部学習センター
8/8
¹
北中沢コミュニティ
センター
南初富コミュニティ
センター
8/9
º
くぬぎ山コミュニティ
センター
北部公民館
鎌ケ谷市国際交流協会(KIFA)
児
一
人
に
つ
き
10
万
円
▽
交
通
遺
児
と
な
っ
た
場
合
=
遺
の
見
舞
金
の
ほ
か
に
50
万
円
出張受け付け
も行います
交交
通通
安事
全故
共に
済備
え
学校給食 調理パート募集
「バスツアー」
(未経験者大歓迎)
世界遺産登録の「日光東照宮」と「奥
日光の湿原」を外国の人たちと訪ねます。
日時 9月2日¶午前6時40分、市役所
前に集合
(7時出発、雨天決行)
定員 90 人
(申込先着順)
参加費 Ž会員=3,500円 Ž非会員
=4,500円
※昼食・入場料を含む。
申し込み 8月10日»消印有効までに、
往復はがき
(一枚につき4人まで)
また
はeメールで、申込者全員の住所・氏名・
年齢・電話番号と返信あて先を記入し
て、鎌ケ谷市国際交流協会事務局(〒
273−0195、 kifa-event@siren.
ocn.ne.jp)
あてに
問い合わせ 平日の午前9時∼午後4時
½
内
に、同協会事務局 550へ
小・中学校と休みが一緒なので、子どもがい
る人や平日のみのパートを希望する人にぴった
りです。
対象 50 歳くらいまでの女性
業務 学校給食の調理
時給 940円
(有給休暇有り)
勤務日時 平日の給食実施日、午前8時∼午後
3時
(実働6時間、月14日以内)
勤務場所 第一
(軽井沢2010)
または、第二
(東
学校給食共同調理場
道野辺5−15−39)
※車での通勤が可能です。
募集人員 若干名
申し込み 8月10日»までに、第一学校給食共
同調理場@444・7614に電話連絡の上、写
真をはった履歴書を同調理場に本人が持参
問い合わせ 第一学校給食共同調理場@444・
7614
パソコンをこれから始めようと思っている人や、もう少し詳しく知りたい人のため、
5つの講座(下表参照)を開催します。
下表
講座名
初めての
パソコン講座
インターネット
入門講座
メール入門講座
ワード入門講座
エクセル入門講座
※図書館の利用者カードを持っている人は、どなたでも利用できます。
※予約・リクエストは巡回前日までに、リクエスト用紙・電話で受け付けています。
※新規利用登録、図書の返却、予約・リクエストなどの受け付けも行います。
※絵本や小説なども若干お持ちしますので、ご利用ください。
※天候不順(雨・雪)の場合は、翌週の同じ時間に巡回します。
CDを販売
しています
市民の皆さんに親しまれている、ダ・カーポが歌う市民の歌「きらり
市民の皆さんに親しまれている、ダ・カーポが歌う市民の歌「きらり
鎌ケ谷」のCDを販売しています。この歌は、
「きらり鎌ケ谷体操」でも
使われているものです。ぜひ一度お聴きください。
コース名
日 程
対 象
A
土曜日・2日コース
9 月 1 日・8日
B
月曜日・2日コース
9 月 3 日・10日
C
火曜日・2日コース
9 月 4 日・11日
市内在住・在勤・在学で、
パソコンをまったく触っ
たことがない人
D
水曜日・2日コース
9 月 5 日・12日
E
木曜日・2日コース
9 月 6 日・13日
F
金曜日・2日コース
9 月 7 日・14日
G
土曜日・2日コース
9月15日・22日
H
火曜日・2日コース
9月18日・25日
9月19日・26日
I
水曜日・2日コース
J
木曜日・2日コース
9月20日・27日
K
火曜日・2日コース
10月 2 日・9 日
L
水曜日・2日コース
10月 3 日・10日
往
信
﹁
○
○
○
講
座
﹂
係
ま
な
び
ぃ
プ
ラ
ザ
返信用
(ウラ)
富
岡
2
│
6
│
1
市内在住・在勤・在学で、
ローマ字 入 力、マウス
操作ができる人
定 員 各コース24人(多数抽選)
参加費 1,000円(テキスト代含む)
往信用
(オモテ)
2 7 3-0101
問い合わせ 図書館@443・4946
申込記号
各コース共通
時 間 午後1時30分∼4時30分
会 場 まなびぃプラザ3階
(南児童センター) (北中沢コミュニティセンター)
販売価格 一枚500円
販売場所 広報広聴室(市役所3階)
※市のホームページから曲の1番を聴くことができます。
½
内 349
問い合わせ 広報広聴室 1時30分∼3時30分
8/6
·
北中沢二丁目
市民の歌「きらり鎌ケ谷」
問
内 い
402 合
・わ
403 せ
道
路
河
川
管
理
課
午 後
9時∼11時
⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮
⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮ ⋮
15 (サンピア鎌ケ谷) (エステハイツ鎌ケ谷) (グリーンタウン公園)
⋮
⋮
▽
身
体
障
が
い
者
︵
1
・
2
級
︶
﹃
第鎌
20
号ケ
の谷
販市
売史
定期的にステーションを巡回し、予約・リクエストされた
図書・資料を貸し出しするサービスです。
⋮
⋮
に
な
っ
た
場
合
=
傷
害
の
場
合
1.住所
※在勤・在学の場合は、
勤務先・学校名を記入
2.氏名(ふりがな)
3.電話番号
4.参加したい講座の
申込記号
(一人1講座
1コースのみ)
(オモテ)
返
信
あ
な
た
の
名
前
(ウラ)
あ
な
た
の
住
所
く
だ
さ
い
何
も
書
か
な
い
で
こ
の
面
に
は
申し込み 8月13日·必着までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号・
参加したい講座の申込記号(一人1講座1コース)と返信あて先を記入して、まなびぃ
プラザ「○○○講座」係(〒273-0101富岡2-6-1)あてに(上図参照)
上図
※往復はがき一枚につき1コースのみ可。
※市内在勤・在学の人は、勤務先・学校名などを必ず記入。
※今まで受講した人も応募できます。
※さわやかまなびぃ100対象事業です。
※駐車場の台数が限られているので、公共の交通機関をご利用ください。
問い合わせ まなびぃプラザ@446・1111
※今後、デジカメ、年賀状、ワード・ステップアップなどの講座を近日中に予定して
います。
5
2007年(平成19年)8月1日
19年度の新たな「広報かまが
や子ども特派員」14人が決まり
ました。
子ども特派員制度は、小・中
学生のやわらかい視点を取り入
れ、子どもたちにも広報を読ん
でもらおうと始めた制度です。
ここで紹介している子ども特
派員には今後、学校での出来事
や部活・クラブ活動、日常生活
で起きたことなどを記事として
書き、広報かまがやの編集員と
して協力してもらいます。
吉富 優香さん
19年度
鎌ケ谷中2年
広報かまがや
子ども特派員を紹介
最近感動したことは、
林 間 学 校に行ったときに
見た富士山と空気がきれいだった
ことです。今、一番気になっている
ことは地球温暖化。将来は、看護
師か幼稚園の先生になりたいな。
これから特派員として頑張ります。
みんな元気に
!
自己紹介 武藤 承子さん
第二中2年
堀之内 響華さん
西部小6年
趣味は、読書と習字、
絵を描くことで、将来は弁
護士になりたいです。バスケット部
に入っていて、
シュートが入るととっ
てもうれしくてワクワクします。佐
賀から引っ越してきたばかりですが、
一つひとつ頑張ります。
吉田 南美さん
問い合わせ 広報広聴室 ½
内 349
鎌ケ谷小6年
趣味は、
読書とインター
ネット。特技は、歌とギター
です。ギター部に入っていて、
みん
なでワイワイ楽しく弾いています。
音楽が大好きなので、将来は音楽
にかかわる仕事がしたいです。
好きな教科は国語で、
料理クラブに入っています。
趣味は、歌を歌ったり友達とプリク
ラを撮ることです。今一番やってみ
たいことは、アコ ースティックギ
ターを買って練習することです。約
1年間特派員として頑張ります。
立花 亮さん
山中 竜平さん
第三中2年
東部小6年
好きな教科は、理科と
体 育です。陸 上 部に入っ
ていて、
自分の記録が伸びていくこ
とが楽しいです。今、一 番の目標
は、東葛駅伝大会に出ることです。
特派員として、
いい記事を書けるよ
うに頑張ります。
将来の夢は、
サッカー
選手か医者になりたいで
す。休み時間は、
ドッジボールや手
打ち野球をして遊んでいます。小
学校に入学してから今まで学校を
休んだことがないので、
卒業まで休
まないようにがんばるぞ。
市長から委嘱状を受け取る子ども特派員
大野 真由美さん
松浦 千裕さん
川上 真那実さん
寺岡 翼さん
第四中2年
道野辺小6年
中部小6年
北部小6年
最近感動したことは、
バレーボールの県大会で、
強い学校に勝ち、
ベスト8になった
ことです。好きな食べ物はメロン、
嫌いな食べ物はアサリとシイタケ
です。将来は、
弁護士になりたいな。
1年間よろしくお願いします
休み時間には、
1年生と
ドッジボールをしています。
ぼくは児童会をやっていて、
1年生を
迎える会があり、
みんなが協力して
くれたので、大成功したことがとて
も感動しました。将来は学校の先生
になりたいです。
好きな食べ物はギョウ
ザ、嫌いな食べ物はトマト
で、趣味はバスケットボールです。
学校ではバスケット部に入っていて、
将来はバスケットボールの選手に
なって、
ダンクシュートを決めたい
です。
好きな食べ物はお寿司
で、嫌いな食べ物はピーマ
ンです。部活は吹奏楽部で、
みんなで
息を合わせてきれいに演奏できたと
きが楽しいです。将来は、
お医者さん
になりたいな。特派員として、
やるか
らには最後まで頑張ります。
高
橋 玄さん
立
東 原
栞さん
崎
木谷 祓
祐麻さん
市川 大さん
第五中2年
五本松小6年
初富小6年
南部小6年
好きな教科は、数学・
技術・理科です。趣味は、
読書と物語を作ること。映画「天
空の城ラピュタ」を観て、
ストーリー
がすごくて感動しました。将来の
夢は作家。ちょっと面倒くさがりや
だけど頑張ります。
好きな教 科 は 国 語と
音楽です。趣味は、絵を描
くこととピアノを弾くことです。学
校ではマンガ家クラブに入っていて、
イラストを描くのは難しいけど楽し
いです。将来は、
マンガ家になりた
いです。
絵手紙クラブに入って
いて、
地域の人たちと一緒
に話したり絵を描いたりして、
とっ
ても楽しいです。少年野球のチー
ムに入っているので、将来は日本
初の女子プロ野球選手になりたい
です。
好きな教科は社会の
歴史です。趣味は、
野球と
読書で、将来はプロ野球選手にな
りたいです。好きな食べ物は天ざ
るそばで、
嫌いな食べ物はポテトサ
ラダです。作文には自信があるの
で“特派員”
まかせてください!
定
員
各
12
人
︵
申
込
先
着
順
︶
会
場
中
央
公
民
館
時
∼
11
時
30
分
申
料し
館込
@み
445 ・い
1
0ず
3れ
0も
、
郷
土
資
い
、
交
渉
が
成
立
236 し
へ た
。 ら
、
ク
リ
ー
ン
推
進
課
½
内
26
日
¶
、
い
ず
れ
も
午
前
10
参
加
費
100
円
︵
材
料
費
︶
※
品
物
の
交
渉
は
当
事
者
間
で
行
日
時
A
8
月
25
日
¼
B
8
月
対かコ 象?ー古
ス代
小
タの
学
ー人
生
をと
と
作同
そ
っじ
の
て編
家
みみ
族
ま方
せで
ん、
定
員
各
25
人
︵
申
込
先
着
順
︶
会
場
中
央
公
民
館
来
ら
れ
る
人
に
443 無
・ 料
7 で
6
5
7
]
[
楢
崎
@
時
∼
正
午
26
日
¶
、
い
ず
れ
も
午
前
10
箱
× ︵
高 い
さ ず
れ
175 も
Ú
幅
︶
を 90
取 ×
り 奥
に 行
30
日
時
A
8
月
25
日
¼
B
8
月
▽
木
製
本
箱
と
ガ
ラ
ス
戸
付
き
本
郷土資料館
アンギン☆
コースターづくり
対
象
小
学
生
と
そ
の
家
族
に
、
森
坂
@
443
・
0
5
4
8
]
っ
て
み
ま
せ
ん
か
?
機
会
に
自
分
だ
け
の
ま
が
玉
を
作
石
の
装
飾
品
”
ま
が
玉
。
こ
の
古
代
の
人
が
身
に
付
け
て
い
た
ま
が
玉
づ
く
り
夏
休
み
こ
ど
も
講
座
▽
[ で を 幅 120 し 折 [ に ん 服 カ 服
午
取
り 午 来 、 、 ー な
16 × ︵
前
り
た 小 後 ら 手 ス ト ど
Ú 高 使
ま
に
た 糸 6 れ 作 モ 、 ︵
用
さ
た
来 、
み @ 時 る り ッ 夏 冬
時
は
∼ 人 バ
ら 色 120 = 5
用
用
午
れ = Ú 幅 枚 442 9 に ッ グ
ブ
・
園
、
後
時 価
る シ 、
ラ
扇
グ
0
服
通
5
に 格
人 ル 収 160 型
︶ 園 、 ウ
3
時
、
相
を
に バ 納 × 布
ス
以
談 取 か 体 ・
無 ー 時 奥 団 8
6
降
で
り ば 操 ス
料 ︶ = 行 干 ]
▽
ふ
じ
第
二
幼
稚
園
の
女
児
用
園
■
ゆ
ず
り
ま
す
■
澁
江
優
司
さ
ん
日
時
10
月
27
日
、
11
月
10
日
、
講
師
教
諭
の
井
部
参
加
費
定
会
日
員 タ 場 5 ¸ 10 時
室 時∼月 第 ∼ 11 3 9
20
人
三7日日月
500
中 時 º ¹ 26
円︵
多
学︵の∼日
数
校全い5¹
抽
コ9ず日∼
健
選
ン 回 れ » 28
さ
︶
ピ︶も、日
ん
午9
ュ
»
、
後日
ー
、
対
象
折
り
紙
の
好
き
な
人
折
り
紙
で
作
り
ま
す
。
季
節
折
々
の
花
や
行
事
な
ど
を
季
節
の
折
︵ り
初
級 紙
・ 教
中 室
級
︶
内
の
成
人
対
象
初
級
者
で
第
三
中
学
校
区
問
部い野礎
︶ 合 450 ﹂
@わ︶係
443 せ あ ︵
・ て〒
3 第 に 273
│
4三
0
7中
1
3学
3
校
2
︵
粟
井
成
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
な
ど
の
基
ワ
ー
プ
ロ
、
表
計
算
、
図
形
作
中
学
校
﹁
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
の
基
信
あ
て
先
を
記
入
し
て
、
第
三
氏
名
・
年
齢
・
電
話
番
号
と
返
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
の
基
礎
で
に
、
往
復
は
が
き
に
住
所
・
申
し
込
み
9
月
7
日
»
必
着
ま
申講参定
問
リ
サ
イ
ク
ル
情
報
本
操
作
を
学
び
ま
す
。
あ学
な校
たの
も先
チ生
ャが
レ講
ン
ジ師
しと
てな
みっ
まて
せ楽
んし
かく
。学
び
合
う
講
座
で
す
。
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
ス
ク
ー
ル
オ
ー
プ
ン
セ
ミ
ナ
ー
会
445 い に 3 紙 五 号 住 る で し 師 加 員 テ 場 午 午 16 12
・
2
3
6
6
合
わ
せ
五
本
松
小
学
校
@
教
室
﹂
係
│ ︵
16 〒
南
初
富
1
│
1
︶
あ
て
273
│
0
1
2
本
松
小
学
校
﹁
季
節
の
折
り
と
返
信
あ
て
先
を
記
入
し
て
、
所
・
氏
名
・
年
齢
・
電
話
番
級
︵
初
級
ま
た
は
中
級
︶
・
に
、
往
復
は
が
き
に
希
望
す
込
み
8
月
14
日
¸
必
着
ま
教
諭
の
浅
野
幸
子
さ
ん
費
初
級
100
円
、
中
級
200
円
各
20
人
ィ
ル
ー
ム
五
本
松
小
学
校
コ
ミ
ュ
ニ
後
1
時
∼
3
時
前
9
時
∼
11
時
▼
中
級
=
日
の
い
ず
れ
も
¼
▼
初
級
=
月
1
日
、
1
月
19
日
、
2
月
6
2007年(平成19年)8月1日
市民
第33回
文化祭
10月13日¼∼11月18日¶まで“市民
文化祭”を開催します。三橋記念館ほか
を会場に、展示・参加・発表の3部門で、
日ごろの文化活動の成果を発表します。
あなたもぜひ参加してみませんか。
問い合わせ
市民文化祭実行委員会事務局 内 487
(生涯学習課内) 作品・参加者大募集
日ごろの成果や力作をぜひこの機会に!
7
5
6
5
問 5 て 11 4 員 月 す い へ 、 日 分 10 11 。 民
合。平¼以人日市謡
わ
栗必内︵¶内・
せ
三着。申、在唄
男ま申込三住・
平
@でし先橋・三
栗
に込着記在味
445 曲 み 順 念 勤 線
三
・目は︶館のの
男
@
7を、。で人発
5決8一。。表
445
6 め 月 組 定 11 で
・
◆
民
謡
大
会
間
は
10
分
以
内
︵
時
間
厳
守
︶
。
4
時
、
三
橋
記
念
館
で
。
演
奏
時
唱
・
ピ
ア
ノ
独
奏
な
ど
︶
D
指
電
話
番
号
︶
C
種
目
︵
女
声
合
B
代
表
者
名
・
連
絡
先
︵
住
所
・
は
封
書
で
、
A
団
体
・
個
人
名
¹
必
着
ま
で
に
、
フ
ァ
ク
ス
ま
た
収
︶
。
申
し
込
み
は
、
8
月
8
日
組
。
1
組
5
分
程
度
。
音
楽
を
使
時
、
三
橋
記
念
館
で
。
定
員
30
11
月
4
日
¶
午
後
0
時
10
分
∼
4
や
手
品
、
洋
舞
な
ど
の
発
表
で
す
。
カ
ラ
オ
ケ
は
も
ち
ろ
ん
、
踊
り
◆
カ
ラ
オ
ケ
コ
ン
テ
ス
ト
問
い
合
わ
せ
高
岡
企
画
@
0
1
2
1
初
富
目
︵
カ
ラ
オ
ケ
・
踊
り
な
ど
︶
273
│ を
り
が
な
︶
・
電
話
番
号
・
発
表
種
0
3
1
4
102
︶
あ
て
に
444 。
・
明
記
し
て
、
高
岡
企
画
︵
〒
者
一
人
に
つ
き
1
千
円
︵
事
前
徴
446
・
1
4
5
6
に
氏
名
︵
ふ
り
が
な
︶
・
曲
目
︵
ふ
発
表
部
門
も
エ
ン
ト
リ
ー
料
2
千
円
と
参
加
参
加
費
は
、
個
人
・
団
体
い
ず
れ
で
す
。
10
月
21
日
¶
午
後
1
時
∼
洋
楽
︵
ロ
ッ
ク
以
外
︶
の
発
表
◆
市
民
音
楽
祭
問
い
合
わ
せ
伊
藤
眞
由
美
@
︵
18 〒 き 書
りで
、
I 273
とふ
│
446 0 ︶ り
・1しが
12てな
44、を
5中伊付
け
6
央藤て
︶
あ2眞
て│由、
は
に 12
。│美っ
詞
・
作
曲
・
編
曲
者
名
を
記
入
︵
楷
揮
者
・
伴
奏
者
名
E
曲
名
・
作
月
15
日
·
必
着
ま
で
に
、
は
が
き
ま
で
に
持
参
。
申
し
込
み
は
、
10
テ
ー
プ
︵
音
声
必
ず
カ
セ
ッ
ト
用
す
る
場
合
は
、
を
当
日
の
午
前
11
時
30
分
∼
正
午
多
重
は
不
可
︶
444
・
4
7
1
1
0
3
4
0
9
6
3
0
7
3
3
2
問 す 後 14 ︵ 号 は は 前
〒
い。、│
をが、説
担 24 273
合
│ 明 き 8 明
当︶0記に月会
わ
者 あ 1 し 住 10 で
せ
よて0て所日徴
りに6、・»収
徳
電。南徳氏必︶
田
話は鎌田名着。
美
連がケ
・ま申
代
絡き谷美電でし
子
し到1代話に込
ま着│子番
@
み
、
円
︵
事
搬
出
は
、
10
月
28
日
¶
午
後
4
22
日
·
午
前
10
時
∼
午
後
1
時
。
橋
記
念
館
で
。
搬
入
は
、
10
月
10
月
23
日
¸
∼
28
日
¶
、
三
人
1
点
。
出
品
料
¶
、
三
橋
記
念
館
で
。
作
品
は
一
の
人
。
10
月
30
日
¸
∼
11
月
4
日
市
内
在
住
・
在
勤
で
18
歳
以
上
問4二
◆
書4い│︵
12
道1合│
〒
展 7 わ 37
2 せ ︶ 273
│
あ0
小て
泉に1
坦。2
3
二
南
@
初
444
・
富
問者あ0
◆
華8い名て1
道8合簿に0
展7わも。5
4せ同団鎌
・ 封体ケ
0白しの
6戸て場谷
5
く合9
│
5昭だは5
@さ、│
090 い 出 34
・。品︶
か
ら
。
申
し
込
み
は
、
8
月
16
日
搬
出
は
、
11
月
4
日
¶
午
後
4
時
午
後
1
時
か
ら
︵
各
自
持
参
︶
。
持
参
︶
。
搬
入
は
、
10
月
29
日
·
あ 13 甫 電 は
て│︵話フ
41 〒 番 ァ
に│
。
号ク
205 273
│
、0をス
I1明で
記、
445 1 し 住
・7て所
5西、・
1道富氏
7野田名
444
5辺照・
・
︶
¼
必
着
ま
で
に
、
は
が
き
、
ま
た
か
ら
。
申
し
込
み
は
、
8
月
4
日
込
み
は
、
10
月
19
日
»
午
後
1
時
品 念 21 料 館 日 10
500 で ¶ 月
円。、
三 20
︵作橋日
品
¼
当
記・
日は
持一
人
参
︶1
。点
生。
け出
│
の
大
き
さ
を
明
記
し
て
、
田
中
勇
氏
名
・
年
齢
・
電
話
番
号
・
作
品
問
い
合
わ
せ
富
田
照
甫
@
問へに申鎌︵スス6守
い 。 、 し ケ 希 16 の 階 ︶
合
矢込谷望人個大、
わ
橋み市者。人会総
は囲︶
戦議合
せ
昇 、 碁 500 参 。 室 福
@ 10 連 円 加 定 で 祉
矢
費
443
月盟︵
員。保
橋
・ 13 会 事 500 は A 健
昇
7日員前円、∼セ
@
3¼以徴、各Hン
3ま外収昼ククタ
443
2での︶
・
。食ララー
問い合わせ 図書館@443・4946
小・中学生が図書館長になって、図書
館長の仕事を体験します。
対象 市内在住の小・中学生
日時 8月25日¼ 午後1時∼4時
定員 小・中学生各1人(多数選考)
500
申し込み 8月15日¹必着までに、
「図
書館とわたし」を400字程度にまとめ
(様
式自由)
、住所・氏名・学校名・学年・電
話番号を明記して、図書館(〒273─
0124中央1─8─35)あてに、または直
接持参
6
5
5
9
◆
手
工
芸
展
時
∼
5
時
。
作
品
は
手
作
り
で
展
º
必
着
ま
で
に
、
は
が
き
に
住
所
・
三
4︵
│
7〒
︶ 273
あ│
て0
に1
。1
1
北
中
沢
443
・
3
問
い
合
わ
せ
田
中
勇
三
@
図書館開館20周年記念事業を
の開催
一日図書館長
示
可
能
な
物
。
参
加
費
500
円
︵
当
日
午
後
5
時
︵
9
時
集
合
、
時
間
厳
11
月
4
日
¶
午
前
9
時
30
分
∼
◆
囲
碁
大
会
問
い
合
わ
せ
関
野
辺
中
央
4
関話
番
こ号
う・
︵当
〒日
273 の
│ 出
0欠
1を
1明
3記
道し
、
│
17
│
こ 36
う︶
@あ
て
443 に
・。
7
3
0
6
6
3
4
9
月
28
日
¶
必
着
ま
で
に
、
花
村
か
短
冊
の
区
別
を
明
記
し
て
、
10
き
に
住
所
・
氏
名
・
品
数
・
色
紙
時
∼
5
時
。
申
し
込
み
は
、
は
が
搬
出
は
、
11
月
11
日
¶
午
後
4
午
前
10
時
∼
正
午
︵
各
自
持
参
︶
。
以
内
。
搬
入
は
、
11
月
5
日
·
橋
記
念
館
で
。
作
品
は
一
人
2
点
11
月
5
日
·
∼
11
日
¶
、
三
◆
俳
句
展
︵
色
紙
・
短
冊
展
︶
電
話
番
号
を
明
記
し
て
、
小
泉
坦
ま
で
に
、
は
が
き
に
住
所
・
氏
名
・
申
し
込
み
は
、
8
月
10
日
»
必
着
11
月
18
日
¶
午
後
4
時
か
ら
。
時
∼
3
時
︵
各
自
持
参
︶
。
搬
出
は
、
搬
入
は
、
11
月
12
日
·
午
後
2
装
ひ
も
付
き
の
も
の
。
一
人
1
点
。
四
切
︵
ワ
イ
ド
四
切
可
︶
で
、
額
品
は
、
カ
ラ
ー
ま
た
は
モ
ノ
ク
ロ
。
記
念
館
で
。
テ
ー
マ
は
自
由
。
作
¸
∼
18
日
¶
、
三
橋
在
学
の
人
。
11
月
13
日
市
内
在
住
・
在
勤
・
◆
写
真
展
を
明
記
し
て
、
白
戸
氏
名
・
電
話
番
号
・
題
名
・
号
数
必
着
ま
で
に
、
は
が
き
に
住
所
・
時
。
申
し
込
み
は
、
8
月
20
日
·
は
、
10
月
18
日
º
午
後
4
時
∼
5
時
∼
正
午
︵
各
自
持
参
︶
。
搬
出
搬
入
は
、
10
月
12
日
»
午
前
9
号
︵
ア
ク
リ
ル
可
、
ガ
ラ
ス
不
可
︶
。
一
人
1
点
。
号
数
は
、
0
号
∼
30
画
・
水
墨
画
・
水
彩
画
・
油
絵
で
三
橋
記
念
館
で
。
作
品
は
、
日
本
上
の
人
。
10
月
13
日
¼
∼
18
日
º
、
市
内
在
住
・
在
勤
で
中
学
生
以
◆
絵
画
展
10
月
15
日
·
必
着
ま
で
に
、
は
が
習
セ
ン
タ
ー
で
。
申
し
込
み
は
、
分
集
合
、
時
間
厳
守
︶
、
東
部
学
午
前
10
時
∼
午
後
3
時
︵
9
時
30
が
な
く
て
も
可
︶
。
10
月
21
日
¶
お
運
び
体
験
で
す
︵
稽
古
の
経
験
で
の
茶
・
菓
子
の
に
し
た
、
お
茶
席
小
学
生
を
対
象
◆
お
茶
席
問2
◆
短 445 い 東
歌・合中
会6わ沢
6せ3
2 │
16
1伊│
東9
佐︶
あ
世て
子に
@。
て
、
花
村
基
孝
︵
〒
所
・
氏
名
・
電
話
番
号
を
明
記
し
き
に
作
品
︵
3
句
自
由
題
︶
と
住
10
月
31
日
¹
必
着
ま
で
に
、
は
が
む
、
当
日
持
参
︶
。
申
し
込
み
は
、
人
。
出
句
料
1
千
円
︵
昼
食
代
含
3基
│
孝
16
│ ︵
9〒
︶ 273
あ│
て0
に1
。1
2
東
中
443
・
沢
問
い
合
わ
せ
西
垣
好
永
@
昭
︵
〒
273
│
あ山高氏き
て3
澤名、
│
に 10 美 ・ ま
。│好電た
2︵話は
フ
、〒
番ァ
I
号ク
445 273
│
・0をス
明で
7
31記、
00し住
445
63て所
・
︶丸、・
問
い
合
わ
せ
高
澤
美
好
@
首
ま
で
︶
と
住
所
・
氏
名
・
電
ま
た
は
封
書
で
、
作
品
︵
一
人
2
15
日
·
必
着
ま
で
に
、
は
が
き
、
日
持
参
︶
。
申
し
込
み
は
、
10
月
記
念
館
で
。
出
詠
料
1
千
円
︵
当
11
月
3
日
¼
正
午
か
ら
、
三
橋
芸術鑑賞事業
読書講演会「椎名 誠のシネマ&トーク」
対象 市内在住・在勤・在学の人
日時 9月1日¼午後1時30分から
会場 視聴覚ホール(三橋記念館地下)
内容 Ž映画「白い馬」上映=午後1時
40分∼3時30分 Žトーク=午後3時45分 ∼4時
50分
定員 200人(多数抽選)
講師 作家の椎名 誠さん
主催 市教育委員会
協賛 すばる書店
※手話通訳などを希望される場合は、
記入してください。
273-0124
往
信
図 中
﹁書 央
読館 1
│
書
講
8
│
演
35
会
﹂
係
往
信
用
︵
オ
モ
テ
︶
・希望人数
・住所
・氏名
・年齢
・電話番号
・図書館利用者
カード番号
(お持ちの場合)
︵
ウ
ラ
︶
0
1
1
参
加
部
門
4
時
、
三
橋
記
念
館
で
。
定
員
15
11
月
18
日
¶
午
前
10
時
∼
午
後
◆
俳
句
の
会
会員募集
申し込み 8月10日»必着までに、往復
はがき(一枚につき2人まで)に希望人
数と希望者全員の住所・氏名・年齢・電
話番号・図書館利用者カード番号(お
持ちの場合)
、返信あて先を記入して、
図 書 館「 読 書 講 演 会 」係(〒2 7 3 ─
0124中央1-8-35)
あてに(下図参照)
■講師プロフィール
1944年生まれ。作家。1988年「犬の系譜」で吉川
英治文学新人賞、1990年「アド・バード」で日本SF大
賞を受賞。著書に「さらば国分寺書店のオババ」、
「銀
座のカラス」、
「ほんの雑誌血風録」など多数。
返
信
273
│
展
示
部
門
あ
な
た
の
名
前
あ
な
た
の
住
所
返
信
用
︵
オ
モ
テ
︶
く何こ
だもの
さ書面
いかに
なは
い
で
︵
ウ
ラ
︶
催し
な
ど
◆シルバー大学院公開講座(シニ
アサークルシルバー大学院)
対
市内在住で55∼70歳の人Ý
ü
9月19日¹午後1時∼3時=講演
会「海賊と鉄砲」 10月2日¸
午前10時∼午後3時=校外学習「歴
史散策」 10月9日¸午前10時∼
会
午後2時=料理教室 学習センタ
ü
定
他
ー(各公民館)など 30人 校
ü
ü
外学習交通費・料理教室材料費は
申 笠原光輝@443・
実費負担 ü
3813
◆鎌ケ谷ジュニア陸上(長距離・
短距離・走り幅跳び)
対
小学校1年生∼中学校3年生
(大
ü
人も相談可)Ý毎週¼午前9時30
会
ü
分∼11時 陸上競技場Þ3,000円
申
ü
五十島
正明@080・1002・
0198
◆カトレアソーイングクラブ(洋裁)
対
ü
女性(初心者歓迎)Ý第1・
会
3¹の午後1時30分∼3時30分 ü
定
中央公民館 3人程度Þ3,000円
ü
申
ü
午前9時∼午後4時に、
松嶋 ます
代@047・385・7359
対 =対 象
会 =会 場
Ý =日 時
ü
ü
費 =費 用
定 =定 員
講 =講 師
ü
ü
ü
月 =月会費 ü
年 =年会費 ü
申 =申し込み
ü
入 =入会金 ü
他 =その他 ü
問 =問い合わせ
ü
7
2007年(平成19年)8月1日
◆フワフワトランポリン(こども広場)
8月25日¼
貝柄山公園で
鎌ケ谷の夏のフィナーレを飾る“市民
夏まつり”を8月25日¼(悪天候時26日¶)
貝柄山公園で行います。楽しい催しが盛
りだくさん。ぜひ遊びに来てください。
詳しくは、自治会全戸配布の案内号で
お知らせします。
◆ミニSL
正午∼午後6時
緑の中、みんなを乗せて元気に走り
ます。ちっちゃな旅に出ましょう。乗
車賃100円。
※午後3時∼3時30分は、調整のため
休止します。
A
A午後0時30分 B午後3時25分
夏まつりでは、もうお馴染みのお
さるさん。今年はいったい何を見せ
てくれるのかな?
◆タ申
記ーし
念@込
館 441 み
名・は
画0、
劇2
場1東
1部
へ学
。習
セ
ン
定人間
員 の 24
分
45 盗
賊︶
人
︵︵ 申上▽
映
込時ア
先間リ
着 24 バ
順分バ
と
︶︶
40
。。
ブ
レ
ー
メ
ン
の
音
楽
隊
︵
上
映
時
A
A子ども対象=午後0時15分
B大人対象=午後3時30分
B
大好評のもち投げ。じつはお餅だ
けじゃありません。大人も子どもも
いろいろキャッチして楽しんでね。
正午∼午後8時
正午∼午後8時
みんなが楽しみにしているフリー
バザール。公園いっぱいにお店が立
ち並びます。ぜひのぞいてみてくだ
さい。
16 ぎ ン 時 伴 ◆ 4 央 く っ れ 使 き の な お
分つタ∼で市東4児だたてうるおっ
︶ ね ー 11 ︶ 内 部 へ 童 さ お い お も も た 願
い
車
で
の
来
館
は
ご
遠
慮
く
だ
さ
い
。
書
︵
お
持
ち
の
場
合
︶
を
持
参
。
必
要
な
お
も
ち
ゃ
は
電
池
と
説
明
中
央
児
童
セ
ン
タ
ー
で
。
電
池
が
22 し 世 日
¹
午
前
の
交
通
安
全
︵
上
映
時
間
で
。
上
映
作
品
は
、
▽
こ
時。
15 8
分月
、 29
東日
部¹
学午
習前
セ 10
在
住
の
幼
児
︵
保
護
者
同
こ。セいもるも
ど
ン。ちもち
も
タ問ゃのゃ
シ
ーいがなや
ネ
合あど器
@われ、械
マ
444 せ ば 不 が
・は譲用内
0、っに蔵
1中てなさ
の
が
あ
り
ま
す
。
電
池
を
市
原
爆
被
爆
者
折
鶴
会
主
催
、
市
所
1
階
市
民
ホ
ー
ル
で
。
鎌
ケ
谷
8すい
時。よ
30 8 う
分月、
∼ 10 願
い
午日を
後»込
5まめ
時でた
、の展
市午示
役前で
原
爆
の
惨
事
が
繰
り
返
さ
れ
な
◆
﹁
原
爆
の
画
﹂
展
示
﹁
お
は
な
し
の
つ
ば
さ
﹂
に
よ
◆は4
小、時
学図、
生書図
の館書
た @館
め 443 で
の・。
お4問
は9い
な4合
し6わ
会へ
。せ
◆ 739 が 8 キ 員
創 へ い 月 ス 30
作。者
15 ト 人
教
福日代︵
室
祉 ¹ 500 申
ザ
セま円込
・
ンで。先
チ
ャ
タに申着
レ
ー、し順
ン
½
内 身込︶
ジ
。
738 体 み
﹁
・障はテ
モ
、
健
セ
ン
タ
ー
4
階
研
修
室
で
。
定
分
∼
3
時
ツ
振
興
課
½
内
30 8 ︵ の 女 種 球 日 人
︵
先
着
1 時小ビ
30 学 ー
分生ル
か。を
作
ら8ろ
月
、
う
図 18 ﹂
書日
館¼
3午
階後
▼
不
登
校
が
長
引
い
た
時
に
出
◆谷健
学工福
校房祉
復@士
帰 443 。
支・申
援9し
シ7込
ン0み
ポ1は
ジへ、
ウ。鎌
ム
ケ
講
師
は
、
臨
床
心
理
士
と
精
神
保
集
会
室
で
。
定
員
40
警
察
の
仕
事
を
、
子
ど
も
た
ち
千
葉
県
警
察
∼
2
0
0
7
∼
安
心
の
き
ず
な
◆と後
警し援
察@。
﹁ 444 問
ふ・い
れ3合
あ2わ
い1せ
﹂1は
フへ、
ェ。吉
ス
富
タ
さ
1 11 族
時月向
30 1 け
分日=
9
∼。月
3い6
時ず日
、れ、
鎌 も 10
月
10 ケ º 4
人谷午日
。工後、
房
で
。
定
員
は
、
各
日
30
分
、
総
合
福
祉
保
日 13 家
、日族
11 ・ 。
月 27 ▽
8日当
日、事
・ 10 者
22 月 向
日 11 け
日=
▽・9
家 25 月
9
4
6
へ
。
せ
は
、
同
短
期
大
学
@
2
│
│
0
│
1
4
千
葉
市
美
10 0
1
︶
あ
て
に
。
生
短
期
大
学
公
開
講
座
て
先
を
明
記
し
て
、
千
話
の
素
語
り
。
8
月
11
日
¼
午
る
世
界
の
民
話
や
日
本
の
む
か
し
日上 ◆
¹で市手
∼手内話
11 話 在 を
月未住始
め
7経・て
在
日験
み
¹者勤ま
の
。
の
せ
間 8 18 ん
の月歳か
30 全 29 以
8
回
、
い
ず
れ
も
午
後
1
時
に
通
院
し
て
い
る
人
お
よ
び
そ
の
を
付
け
て
み
ま
せ
ん
か
。
精
神
科
講
座
に
参
加
し
て
、
自
分
に
自
信
よ
う
﹂
と
い
う
も
の
で
す
。
こ
の
も
試
し
て
み
よ
う
、
練
習
し
て
み
︵
043 問 浜 係 葉 と 年 も 則 1 日
・い区︵県返齢可3人»
若〒立信・︶日
必
272 合
一
・ わ 葉 261 衛 あ 職 ・ 、 枚 着
1
7
1
1
へ
。
後
3
時
か
ら
、
図
書
館
で
443 。
・問
4い
合
わ
せ
は
、
図
書
館
@
業
・
電
話
番
号
︵
自
宅
︶
住
所
・
氏
名
・
性
別
・
1
・
2
日
の
み
の
受
講
︶
に
希
望
受
講
日
︵
原
ま
で
に
、
往
復
は
が
き
分
∼
午
後
482 5
へ時
。
に
、
ス
ポ
ー
い
る
人
を
見
て
、
そ
し
て
自
分
で
こ
と
に
対
し
て
、
ま
ず
行
動
し
て
で
疑
問
に
思
っ
た
こ
と
、
悩
ん
だ
し定短
込員期
み 120 大
は人学
︵
、︵千
8多葉
月数市
6抽美
日選浜
·︶区
∼。︶
で
24 申 。
ち
ゃ
の
修
理
に
再
利
用
で
お
も
ち
ゃ
の
部
品
を
ほ
か
月当
13 日
日持
·参
ま︶
で。
の申
午し
前込
8み
は
時
、
>
▽
ジ
ャ
ッ
ク
と
豆
の
木
・
8 くが
月体職
18 験 員
日でと
¼きふ
・るれ
あ
19 イ
ベい
日ンな
¶トが
のでら
午す楽
前。し
正午∼午後8時
正午∼午後8時
このまつりのために一生懸命練
習した成果を見てください。みん
な一緒に盛り上がりましょう。
<注意事項・お知らせ>
〇会場および会場周辺には駐車場がありません。車の場合は、市役所駐車場
をご利用ください。
”
〇市役所 公園南口間でシャトルバスを運行します。運行時刻は、次号の広
報かまがやでお知らせします。なお、車いす対応リフト自動車も運行しま
す。
½
内
問い合わせ 市民夏まつり実行委員会事務局(生涯学習課内) 487
<
上
映
作
品
150 は
﹁
分、
︶二
。十
8四
月の
瞳
11 ﹂
◆ステージ発表(中央ステージ)
◆もち投げ(中央ステージ)
◆フリーバザール
◆さるの演芸(中央ステージ)
︵
上
映
時
間
正午∼午後6時
正午∼午後6時
今年のフワフワトランポリンは、パノラマゾウさんが
!
やってきます。パォ∼ン みんなでジャンプしちゃいま
しょう。3分間100円。
※午後3時30分∼4時は、調整のため休止します。
完
全
に
使
え
な
く
▼
子
ど
も
向
け
︵
小
学
校
30 22 低
分日学
∼の年
い
ず
れ
も
¹
午
後
3
時
部
。
参
加
費
一
チ
ー
ム
2
千
円
以
下
︶
=
8
月
8
日
・
子
の
部
、
シ
ニ
ア
︵
45
歳
以
上
︶
目
は
、
一
般
男
子
の
部
、
一
般
10
時
∼
11
時
30
分
、
ま
す
︵
部
品
代
別
︶
。
8
月
に
癒
し
を
求
め
て
﹂
﹁
脳
を
健
康
後
1
時
∼
4
時
は
な
し
﹂
▼
分
=
﹁
植
物
月
30 10
20
日
¼
午
壊
れ
て
し
ま
っ
た
お
も
ち
ゃ
︵
一
っ
て
く
る
かい赤月館す
ら︶ちの@。
と = ゃ お 445 問
んは
い
11 8 向 な ・
合
3
時月けし
2わ
8
15
︵会0せ
分日0
1は
か¹∼
へ、
ら午2
。中
央
前歳
場
で
︵
予
備
日
9
月
2
日
¶
︶
。
¶
午
前
9
時
か
ら
、
市
営
庭
の
場
合
は
、
整
理
券
を
発
行
後
1
時
∼
4
時
い
出
そ
う
﹂
▼
分
=
﹁
口
臭
月
15 10
13
日
¼
午
の
た
め
に
、
身
に
つ
け
よ
う
、
思
人
︵
先
着
順
︶
。
来
場
者
三
橋
記
念
館
地
下
︶
で
。
定
4 時▼考
15 9 え
分月よ
= 29 う
ー
﹁日健
い¼康
ざ午ち
と後ば
い 1 21
う時ー
時∼﹂
講
座
﹁
学
ぼ
う
・
語
ろ
う
・
◆
千
葉
県
立
衛
生
短
期
大
学
公
開
1
時
開
場
︶
、
視
聴
覚
ホ
ー
開
場
︶
▽
午
前
1
時
▽
午
前
10
時
か
ら
︵
30 9
分時
内 時 ◆ 043 千 設 ま 10
047 問 台
︵
◆
高ス鎌
校大ケ
生会谷
オ
以
ー
上
プ
の
ン
人
ソ
。
フ
8
ト
月
テ
ニ
26
容、8や・葉会で時
・い
やは
や 月 ま 227 県 場 ︶
320 合
、∼
き
・わそ、ま5ぶ・警ほそ午
へ中筆
。央記
消用
防具
署を
持
@参
444 。
・申
3し
2込
2み
2は
、
の
原
因
と
予
防
﹂
﹁
メ
タ
ボ
な
お
◆
お
も
ち
ゃ
の
お
医
者
さ
ん
が
や
11 く ◆ 公 し 多 員 ル か 30 日
時 ら ▼ 8 民 ま 数 264 ︵ ら
︵分¼
◆
Sにい第
S﹂と2
共回
T
にS
と
暮S
は
らT
、
し研
﹁
て修
毎
ゆ会
日
く﹁
の
た障
生
めが
活
に
保
つ
﹂
。
い
ず
れ
も
県
立
衛
生
帯
2
個
ま
で
︶
を
無
料
で
修
理
3
7
へ
。
き
園
納
涼
祭
9
1
3
1
へ
。
察
本
部
広
報
県
民
課
@
か
で
。
問
い
合
わ
せ
は
、
ご
う
千
葉
店
6
階
特
19
▽
普
通
救
命
講
習
¿
︵
一
般
市
民
は
、
﹁
普
通
救
命
講
習
修
18 了
日証
¼﹂
中
学
生
以
上
の
人
。
修
了
者
に
◆
普
通
救
命
講
習
¿
・
À
4
6
へ
。
導
員
の
太
田
充
子
さ
ん
443 。
・問
4い
9合
順
︶
。
講
師
は
、
社
会
教
育
指
て
協
力
す
る
=
2
月
2
日
。
い
庭
・
学
校
・
関
係
機
関
は
こ
う
し
1
日
▼
い
じ
め
を
乗
り
越
え
19 る
族
が
い
ま
出
来
る
こ
と
=
10 ど 来
せ
は
、
や
ま
ぶ
き
園
@
ば
・
か
き
氷
︶
な
ど
。
盆
踊
り
、
抽
選
会
、
屋
ぶ
き
園
︵
市
川
市
︶
で
。
定時向
員、け
20 消 ︶
人防=
︵本午
申部前
︵
込右9
先京時
着塚∼
順︶午
︶で後
。。1
普
通
救
命
講
習
À
︵
一
定
頻
度
者
向
け
︶
=
午
前
9
時
∼
正
午
▽
を
交
付
し
ま
す
。
8
月
ク
ラ
ー
ク
記
念
国
際
高
等
学
校
千
ず
れ
も
¼
午
前
市
教
育
委
員
会
後
043 援
・。
290 申
・し
6込
1み
は
、
同
財
団
@
日
¶
午
後
6
時
∼
8
7
2
4
1
へ
。
で
。
こ
ど
も
教
育
支
援
財
団
主
催
、
葉
キ
ャ
ン
パ
ス
︵
千
葉
市
中
央
区
︶
10
時
∼
正
午
、
日
▼
学
校
復
帰
を
目
指
し
て
家
た
め
の
知
恵
と
コ
ツ
=
1
月
わ
せ
は
、
図
書
館
@
後
8
時
︵
日
は
6
時
月もる
こ
13 達
の
日
▼
こ
ど
も
達
12 に
月家
心
に
響
く
働
き
か
け
=
と
=
8
月
25
日
▼
こ
8
2007年(平成19年)8月1日
わが家の
千
葉
県
立
盲
学
校
、
千
葉
県
立
っ
ちび 子 ちゃん
なかよし姉妹です£
元気にピース みずほ
瑞穂ちゃん〔10・5・21生〕
ちさと
あやは
千里ちゃん〔15・9・28生〕 彩葉ちゃん〔17・2・21生〕
初富の中庭昌司さんから
6月2日、自宅で
初富本町の前 淳一さんから
5月13日、相模原公園で
習志野健康福祉センター(8月の各種相談・検査)
相談名
日 時
9日º
精神保健
福祉相談 午前9時30分から
(予約制)
14日¸午後2時から
27日·
午後2時∼2時30分
習
志
︵野
習健
志康
野福
保祉
健セ
所ン
タ
ー
)
9日º・16日º
午後1時∼2時
エイズ・
昼 (予約制)
梅毒・
クラミジア 間 ※エイズ抗体検査
結果のみ即日お
検査
知らせします。
B型・C型
2日º
肝炎検査 夜 午後5時30分∼
間
7時30分
女性のための 1日¹午後2時∼4時
健康相談
9日º
(予約制)専用電話 午前9時30分∼
@477・2119 11時30分
療育相談
内 容(担当課)
会場
タ保総鎌
ー健合ケ
セ福谷
ン祉市
精神疾患や心の健康について、
精神科医が相談に応じます。
(地域保健福祉課)
エイズ患者・感染者は、依然
として増加傾向が見られます。
無料・匿名で検査が受けられ、
口頭で検査結果を知ることがで
きます。なお、検査結果成績書
が必要な場合は本人の確認がで
きるものの提示が必要です。
(健康生活支援課)
更年期障害、月経、不妊など
女性特有の悩み・不安に女性医
師などが応じます。
(地域保健福祉課)
股関節脱臼などの相談に、整
形外科医が応じます。必ず母子
健康手帳を持参。
(地域保健福祉課)
● 申し込み・問い合わせ 習志野健康福祉センター@475・5151
え
方
﹂
の
教
育
相
談
会
◆@あ45後必
東 043 て │ 0 見 要
葛・に38支事
地 204 。 、 千 援 項
区・詳I葉セを
﹁ 6 し 043 市 ン 記
見0く・
タ入
え 1 は 204 中 ー し
、
央
︵て
方2同・
﹂へセ6区〒、
﹁ 。 ン 0 千 260 千
タ1葉│葉
聞
ー3
こ
︶港8県
稿て猫
用のの
紙コし
︵
つ
一メけ
ン
枚
や
︶ト適
とを
写 400 正
真字飼
3詰育
に
枚
︵めつ
L原い
8県で
月内紹
31 在 介
日住し
»のま
必人す
着。。
ま申応
でし募
に込資
、み格
犬はは
・、、
健
康
管
理
課
内
4
回
。
定
員
36
737 人
へ。
。申
し
込
み
は
、
5
日
¹
・
19
日
¹
・
20
日
º
の
全
母
さ
ん
に
な
る
人
。
9
月
4
日
¸
・
妊
娠
5
∼
8
カ
月
の
初
め
て
お
歯
ブ
ラ
シ
︵
歯
み
が
き
指
導
を
希
子
健
康
手
帳
︵
乳
幼
児
の
場
合
︶
・
10
時
∼
11
時
30
分
受
け
付
け
。
母
セ
ン
タ
ー
で
。
い
ず
れ
も
、
午
前
健
康
手
帳
︵
お
持
ち
の
場
合
︶
・
機
関
紙
﹁
動
管
協
だ
よ
り
﹂
な
ど
︵
必
ず
申
し
込
み
を
︶
日
¹
=
く
ぬ
ぎ
山
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
を
、
千
葉
県
動
物
保
護
管
理
協
会
猫
の
写
真
と
し
つ
け
の
コ
メ
ン
ト
課
︵
総
合
福
祉
保
健
セ
ン
タ
ー
4
31 先 ン 時 じ 書 な ま た
め
、
あ
な
た
の
家
の
愛
犬
・
愛
防
止
、
適
正
管
理
の
普
及
向
上
の
◆
犬ル我
・作が
猫品家
に
の
よ
犬
る
猫
危
写
害
真
、
コ
被
ン
害
ク
の
ー
レ
マ
マ
教
室
▽
8
月
27
日
·
=
鎌
ケ
谷
コ
ミ
5月31日に行われた審査会で、受賞者が決まりましたので、お知らせします。おめ
でとうございます。
■親と子・高齢者のよい歯のコンクール
Ž親と子の部
[最優秀賞]=木戸岡 賢さん・瑠奈さん(東初富)
[優秀賞]=浅海千春さん・嘉位くん(中沢)
Ž高齢者の部
[最優秀賞]=井上公男さん(くぬぎ山)
親と子の部
[優秀賞]=馬場 縣一郎さん(鎌ケ谷)
※井上さんは、高齢者の部の船橋地区代表として、県大会へ推薦されました。
■8020運動普及標語(一般の部)
[最優秀賞]=西川久雄さん(東初富)
「旬の味 噛んで味わう 自分の歯」
[優秀賞]=西村チエさん(南鎌ケ谷)
「噛む歯 噛める歯 元気な体」
※西川さんの標語は、船橋地区代表として、県大会
へ推薦されました。
高齢者の部
問い合わせ 健康管理課 ½
内 734
h火災の問い合わせ
@445・5251
h8月の有価物回収日程
南小/2日º 初小/6日· 中小/8日¹
道小/9日º 鎌小/10日» 五小/17日»
北小/20日· 西小/23日º 東小/27日·
h8月の主な施設の休み
b図書館=毎週·・31日»
b郷土資料館=毎週·・7日¸∼9日º
b社会福祉センター=毎週¸
b市民体育館=8日¹
bトレーニングセンター=6日·∼10日»
70
人
︵
申
込
随
時
受
け
付
け
︶
。
詳
し
く
04
・は
7
、
区
健
康
相
談
。込
み
は
、
健
康
管
理
課
内
祉
保
健
セ
ン
タ
ー
3
階
で
。
1
時
∼
4
時
、
い
ず
れ
も
総
正
午
と
7
日
¸
・
21
日
¸
の
2
日
º
・
13
日
·
の
午
前
9
談
に
栄
養
士
が
応
じ
ま
す
。
田
特
別
支
援
学
校
︵
野
田
市
鶴
奉
︶
含本のを海
む国健有・
︶
で籍康す空
士
をな
21 有 人 る ︵
歳 す 18 男
未る▽歳子
満高航以︶
の
上
健 卒 空 27 =
康︵学歳日
本
な見生
人込=未国
。み日満籍
733 申 合 午 時 8 の 病 期 日
生
活
全
般
︵
離
乳
食
・
糖
尿
食
事
・
ダ
イ
エ
ッ
ト
な
ど
︶
鎌ケ谷・南鎌ケ谷・馬込沢・道野辺
東初富・東鎌ケ谷・丸山・右京塚
お気軽にご相談ください
日 時
場所・問い合わせ
8日¹ 10時∼12時
(要予約)
10時∼15時
住 宅 増 改 築 20日· 13時∼16時
修 繕 相 談 (要予約)
市役所・
市民活動推進課
内 206/207
½
※1日¹午前8時
30分から電話
で 受 け 付 けま
す。定員になり
次第、締め切
ります。
23日º 13時∼16時
(要予約)
16日º 17時∼21時=まなびぃプラザ
酒 害 相 談 19日¶ 12時∼16時=中央公民館
28日¸ 17時∼21時=中央公民館
毎週·∼»
9時∼12時、13時∼17時
タ
ー
3
階
で
。
受
給
者
票
の
受
け
野
田
・
柏
・
流
山
・
我
孫
子
・
松
す
。
東
葛
飾
地
区
6
市
︵
鎌
ケ
谷
・
る
人
。
8
月
24
日
»
午
前
10
験
し
ま
す
。
7
∼
8
カ
月
児
離
乳
中
期
の
食
事
に
つ
い
て
試
特
定
疾
患
医
更療
新受
手給
続者
き票
乳
食
教
室
せ
は
、
健
康
管
理
課
内
望
の
場
合
︶
を
持
参
。
735 問
へい
。合
わ
@はけタく8分は
︶月の現
475 、 付 ー
︵
・ 習 け 習 は 31 切 金
5 志 て 志 、 日 手 300
習»を
い
1
5
1
へ
。
野
健
康
福
祉
セ
ン
タ
ー
ま
す
。
問
い
合
わ
せ
相 談 名
野
保
健
所
︶
で
随
時
受
日 時
2日º・7日¸・9日º・16日º・
消費生活相談 21日¸・28日¸・30日º
10時∼12時、13時∼16時(要予約)
志
野
健
康
福
祉
セ
ン
ま
で
︵
¼
・
¶
を
除
ご
用
意
く
だ
さ
い
。
円
、
ま
た
は
、
300
円
場所・問い合わせ
市役所・
商工振興課
内 280
½
家庭児童相談
毎週·∼»
10時∼15時
家庭児童相談室
(総合福祉保健セン
内 712
ター2階)½
教 育 相 談
毎週·∼»
9時∼16時
教育相談室
(まなびぃプラザ2階)
@445・4953
学 習 相 談
毎週·∼»
9時∼17時
心配ごと相談
毎週¹ 10時∼14時
心 の 相 談
無料職業紹介所
内 544
½
戸
︶
在
住
の
視
覚
・
聴
覚
障
が
い
相談はすべて無料 ●市役所@445・1141
∼ご自身やご家族
の悩みごとに∼
鎌ケ谷断酒新生会
(星野方)
@445・1300
判
で
裏
面
に
住
所
・
氏
名
・
電
話
8
月
23
日
º
午
前
9
時
∼
午
後
10月 3日¹
10月 31日¹
◆@あ1保番
来 043 て 千 護 号
春・に葉管を
入 214 。 市 理 記
隊・詳中協入
︵7し央会︶
予8
区︵を
定1く都〒œ
は
︶4
千
町 260
│ 葉
自へ、
0県
衛 。 同 463
協│0動
官
3
会︶0物
4
時
30
分
、
総
合
福
祉
保
健
セ
ン
粟野・軽井沢・くぬぎ山・佐津間・中佐津間・
西佐津間・南佐津間
10月 30日¸
▽
一
般
曹
候
補
士
、
2
等
陸
・
30 23
11
時
30
分
、
総
合
福
祉
保
健
初富・串崎新田・北初富・初富本町・北中沢・
中央
東道野辺・西道野辺・道野辺中央
10
聾
学
校
、
千
葉
県
立
野
田
特
別
支
で
悩
ん
で
い
る
人
お
よ
び
そ
の
親
、
タ
ー
3
階
733 で
養 へ。
。申
し
相
込
み
談
は
、
10月 2日¸
中沢・東中沢
日
º
午
前
分
、
県
立
野
援
学
校
の
職
員
が
相
談
に
応
じ
ま
管
別 理
課
内
栄 南初富・道野辺本町・富岡
10月 29日·
関
係
者
。
8
月
個 康ン∼い体離
地 区
10月 4日º
時
∼
午
後
2
時
健セ時の食 ︵
必
ず
申
し
込
み
を
︶
10月 1日·
15日¹ 13時∼15時
人権擁護相談
(要予約)
職 業 紹 介
い
ず
れ
も
、
9
月
7
日
»
ま
で
受
地 へし福後∼月相の食
登記・不動産 20日· 13時∼15時
相 談 (1日予約開始)
行政書士相談
け
付
け
︵
2
等
陸
・
海
・
空
士
は
で
。
詳
し
く
は
、
野
田
特
別
04 支
・
援
学
校
︵
吉
田
教
頭
︶
@
内 729・730
½
問い合わせ:健康管理課 など
交通事故相談 17日»
ま士人う
す、のな
。社たど
10 会 め 、
月福に判
祉、断
14 士 弁 能
日が護力
¶相士が
午談、不
前に司十
10 応 法 分
7
1
2
2
・
7
2
7
0
へ
。
自
衛
隊
柏
募
集
案
内
所
@
法 律 相 談 3日»・7日¸・21日¸・28日¸
(弁護士在室) 13時∼16時(1日予約開始)
行 政 相 談
∼
午
後
4
時
、
県
社
会
福
祉
セ
19年度
ハチマルニイマル
ハチマルニイマル
相 談 名
タ
ー
で
。
定
員
取
り
を
郵
送
生後3カ月から7歳6カ月未満までに で
対象者と投与回数
希
6週間以上の間隔で2回投与
望
期日・地区:下表のとおり
下表
さ
れ
会 場:総合福祉保健センター1階 予防接種室
る
受付時間:午後1時20分∼2時20分
場
持 ち 物 : 母子健康手帳
合
「親と子・高齢者のよい歯のコンクール」・
「8020運動普及標語」審査結果
8
着
順
︶
。
申
し
込
み
は
、
8
月
1
6
3
・
6
8
8
4
へ
。
‘
h夜間・休日の急病診療(鎌ケ谷市医師会協力)
b夜間急病診療所 @424・2327(船橋市中央
保健センター内)午後9時∼翌日午前6時
平日
〈小児科専門〉 =午後8時∼11時(10時
30分まで受け付け) =午後6時
¼・¶・´
∼9時(8時30分まで受け付け)
b休日診療 @445・2300 午前9時∼午後5時
b救急医療機関ネットワーク @445・2300
平日・休日とも午後5時∼9時・午前6時∼9時
日
»
ま
で
に
、
市
社
会
福
祉
プ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
ン
タ
ー
▽
8
月
29
◆
悪 相 19
質談年
商会度
法
成
の
年
被
後
害
見
に
制
遭
度
っ
個
て
別
し
階
︶
に
あ
る
所
定
の
申
込
用
紙
に
まなびぃプラザ
@446・1111
社会福祉協議会
(総合福祉保健
センター5階)
毎週·・» 9時30分∼15時
@444・6921
(電話相談可・要予約)
内 340
企画政策課½
女性のための
相談
8日¹・22日¹・29日¹
※ 1日¹ 午 前 8 時
10時∼12時、13時∼16時(要予約) 30分から電話で
受け 付けます 。
※相談場所は、予約時にお知ら
定員になり次第、
せします。
締め切ります。
※1件当たりの相談時間は各相談によって異なります。詳しくは、お問い合わせください。
下総基地の米軍機使用絶対反対
再生紙を使用しています