Download 情報誌2013.秋号 (PDF形式 3.9MB)情報誌2013.秋号を

Transcript
春日井市 生涯学習情報誌
公民館、ふれあいセンター、ハーモニー春日井、レディヤン春日井情報
2013
号
まな び や 選 科
イ ベ ント 情 報
第22回南部ふれあい
センター同好会作品展
開催日
10/1(火)∼11/27(水)
第22回南部ふれあい
センター同好会発表会
同好会による民踊、太極拳、新
舞踊、社交ダンスなどの発表会
開催日
10/6(日)
作品展/10/6(日)∼
10/13(日)
【7日(月)を除く】
時 間
10:00∼15:00
場 所
西部ふれあいセンター
親子イモ掘り体験
毎年大好評のイモ掘りを親子で
楽しもう!
その他
各15組(計30人) 参加料:1組300円
雨天の場合は翌日10/27(日)に順延
第14回ハーモニー
フェスティバル
利用登録団体による楽器の演
奏等
その他
市民球場に臨時駐車場を用意し、無料
シャトルバスを運行
もくじ
開催日
10/26(土)
時 間
① 9:00∼10:30
②10:30∼12:00
場 所
坂下公民館
開催日
10/6(日)
時 間
10:00∼13:30
場 所
場 所
南部ふれあいセンター
南部ふれあいセンター
同好会や地域で活動している団
体による日本舞踊、民踊、ダン
スなどの発表会と水墨画、絵手
紙、写真などの作品展
Vol.19
道風くん
同 好 会 に よ る 水 彩 画 、 絵 手 紙 、 時 間
洋裁、陶芸などの作品展
9:00∼17:00
第19回西部ふれあい
センター芸能発表会
秋
第36回ふれあいの輪
コミュニティ作品展
開催日
11/7(木)∼11/10(日)
時 間
高座地区で趣味の芸術活動をし
9:00∼16:00
ている方々の発表の場として開
※11/10(日)は12:00
催 。 コ ミ ュ ニ テ ィ 活 動 団 体 や 、 まで
地 域 の 幼 稚 園 ・ 保 育 園 の 園 児 、 場 所
小・中学生の作品など1,000点
高蔵寺ふれあい
あまりを展示
センター
子ども人形劇
開催日
11/30(土)
人形劇団とんとんとんが幼児、小学
時 間
生を対象とした人形劇を披露します。 10:30∼11:30
「平成 うさぎとかめ」
場 所
「ちょっとステキなたんじょうび」
坂下公民館
開催日
11/10(日)
時 間
9:30∼16:00
場 所
ハーモニーかすがい
イベント情報 ………………………………… 1
あなたの企画で講師にチャレンジ!… 2∼3
受講者募集中! ………………………… 3∼4
開催予定講座 …………………………… 4∼6
大学連携講座 ………………………………… 6
作品展示 ……………………………………… 7
後期市民講座 ………………………… 8∼12
親子対象講座 ……………………………… 12
春日井市 文化スポーツ部 生涯学習課 平成25年9月1日 発行
あなたの企画で講師にチャレンジ!
講座の受講者を募集します!
4月から5月にかけて募集した「あなたの企画で講師にチャレンジ!」で採用された講座の
受講者を募集します。講師の皆さんもやる気いっぱいの講座です。ぜひ受講してください。
…ところ …講師 …対象 …定員 …費用 …持ち物
と
講
対
定
費
持
9月1日 から募集する講座
講座名・内容
歌おう!遊ぼう!親子でイングリッシュ
歌ったり踊ったり体を動かしながら、楽しく
英語で遊びます
体にやさしい太極拳
ゆったりした動きと呼吸で、無理なく自然体で
演舞します
開催日
備 考
10/2・16
(水)
〈2回〉10:00∼11:30
…南部ふれあいセンター …五十川晶子
と
講
対
…2歳以上の未就園児とその保護者
定
持
…15組 …クレヨンか色鉛筆
10/3・10
(木)
〈2回〉14:00∼15:30
と
講
定
…中央公民館 …近藤淳子 …30名
費
…受講料500円、教材費50円
持
…動きやすい服装
ブログ、ツイッターをはじめてみませんか?
10/5・12
(土)
手軽に始められて趣味や仕事に活かせるツール 〈2回〉10:00∼11:30
を学びます
親子で楽しむエコな寄せ植え作り
10/6
(日)
〈1回〉
10
:
00∼12
:00
身近なものを使い、花を育てることを楽しみます
と
講
定
…知多公民館 …玉置由紀子 …15名
費
…受講料500円、教材費150円
持
…好きな写真(人、物、風景)
、セロテープ、
筆記用具
と
講
…坂下公民館 …中島はるみ
対
定
…小学生と保護者 …10組 費
…教材費500円
持
…固めの2リットルのペットボトル、
ペットボトルを切るはさみ
マジック講座・カードマジックを中心に
10/26
(土)
カードの扱いから学び、あっと驚くマジックを楽し
〈1回〉10:00∼12:00
みます
と
講
…西部ふれあいセンター …小澤博史 対
定
…小中学生とその保護者 …10組
費
…教材費1名につき500円
持
…トランプ、スティックのり、はさみ
10月1日 から募集する講座
講座名・内容
開催日
始めてみませんか、ヨーガを
11/5
(火)
毎日をしなやかに生き生き過ごすためのヨーガ 〈1回〉10:00∼11:30
を学びます
親子で楽しく英語で遊ぼう
11/8・15・22、
12/6
(金)
ゲームなどで遊び、体を動かして英語を身近に
感じましょう
〈4回〉10:00∼11:30
インターネット恐怖症を克服
11/13・27
(水)
検索やフリーメールの取得、ショッピングなど
を学びます
〈2回〉19:00∼20:30
※タブレット端末がインターネットに接続してある人
は、応募はがきに「接続済み」とお書きください。
今、注目される日本の将棋〈初級講座〉
基本的な定跡を正しく学び、棋力8級程度を
目指します
すっきり
“ぐち”のこぼしかた
備 考
…味美ふれあいセンター …浅井美千代
と
講
…15名 …受講料250円
費
定
持
…ヨガマットかバスタオル
と
講
…坂下公民館 …加藤沙里
定
対
…2∼3歳児と保護者 …10組
費
…教材費200円
持
…タオル、飲料水、筆記用具
(1回目は筆記用具のみ)
と
講
…南部ふれあいセンター …井戸雅浩
対
…タブレット端末を持っている50代以上の人
定
費
…15名 …受講料500円、教材費50円
持
…アイパッドなどのタブレット端末、無線
ルーター(ある人のみ)
11/16・30
(土)
〈2回〉14:00∼16:00
11/27
(水)
すっきりとストレスを減らし、ためない方法を 〈1回〉10:00∼12:00
学びます
2
…東部市民センター …原科佐登己
と
講
…将棋ができる小中学生 …20名
定
対
費
持
…教材費300円 …筆記用具
…西部ふれあいセンター …杉山順子
と
講
…15名 …受講料250円
費
定
11月1日 から募集する講座
講座名・内容
開催日
日本の食生活を少しだけ考えて
みませんか
備 考
12/2・16
(月)
和食を見直し、料理法などに注目して健康食を 〈2回〉10:00∼11:30
学びます
やさしい日舞はじめの一歩
歩き方などの基本を体験し、
「世界に一つだけの
花」を踊ります
バルーンアートを作って遊ぼう!
長い風船で動物や海の生き物を作り、作品で
遊びます
…高蔵寺ふれあいセンター …安藤澄代
と
講
定
費
…15名 …受講料500円
12/4・18
(水)
〈2回〉19:00∼20:30
と
講
定
…坂下公民館 …藤間勘楊 …15名
費
…受講料500円
12/14・21
(土)
〈2回〉10:00∼11:30
と
講
…鷹来公民館 …吉田章男
対
…幼・保育園児、小学生(小2以下は保護者同伴)
費
定
…15名 …教材費300円
持
…はさみ、黒の油性マーカー、45リットルの袋
食べられる物で作れる!
アロマバスボム作り
12/14
(土)
〈1回〉
10
:
00∼11
:30
安心な材料でお風呂が楽しくなる発泡バスソルト
を作ります
と
講
…味美ふれあいセンター …坂井亜希子
対
…4歳以上の子どもと保護者
定
費
…20組 …教材費450円
…カレー用スプーン2本
持
9/1から募集する講座は9月17日(火)まで、10/1から募集する講座は10月15日(火)まで、
11/1から募集する講座は11月15日(金)まで(※いずれも必着)に、往復はがき(1講座1枚)に
講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、書いて(親子講座は親子の氏名と年齢)、
〒486‐8686 春日井市役所生涯学習課へ(☎85‐6447)
※定員を超えた場合は抽選、応募者が少ない講座は中止となる場合あり
【申込みについて】
・TELは午前8:30から、各施設へ(先着順)
・〒は往復はがきに講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、
電話番号を書いて各施設へ(定員を超えた場合は抽選)
※受講資格は、いずれも市内在住か、在勤、在学の人です。
【9月1日号広報掲載講座】
☎85-7878
〒486-0923 下条町666-6
中央公民館
秋の薬膳料理
央本線
JR中
中部中
王子町
小野小
南部ふれあい
センター
中切町
持ち物
柏原町4
☎33-1111
〒486-0913 柏原町1-97-1
持ち物
木工用ボンド、はさみ、
ものさし、鉛筆、
洗濯ばさみ20個
持ち物
はさみ、のり、タオル、
木目込みべらか目打ち
開催日
10/4・11・18・25
講 師
久松 光恵
金 4回
受講料 1,000円
持ち物
25名
火 4回
9:30∼12:00
開催日
10/8・15・22・29
講 師
荻田 捷子
教材費 2,500円
託児
有
中央公園
春日井
市役所
県道内津勝川線
鳥居松小学校
バドミントンの基礎を楽しく学びます。
申込み 〒9/17
(火)
まで〈必着〉
定 員
春日井高校
バドミントンを楽しもう
10:00∼12:00
教材費 750円
国道19号
運動のできる服装、
室内用運動靴、タオル、
飲料水
20名
開催日
9/28、10/5・12
講 師
山田 敏勝
土 3回
教材費 無料
∼人間関係力アップ講座∼
職場や個人の生活の中などでの人間関
係をより良くする力を向上させます。
対象・定員
受講料 750円
女性20名
金 3回
19:00∼20:30
開催日
10/4・11・18
講 師
門出 明
教材費 無料
申込み 〒9/17
(火)
まで〈必着〉
9:30∼11:30
申込み 〒9/15
(日)
まで〈必着〉
働く女性応援セミナー
受講料 1,000円
レディヤンかすがい
定 員
曜日
来年の干支(馬)を作ります。
15名
大塚 和美
10:00∼12:30
申込み TEL 9/5
(木)
から
〒486-0844 鳥居松町2-247
瑞穂通1
定 員
曜日
木目込み人形作り
若草通3
講 師
曜日
クラフト紙バンドを利用して「鉢カ
バー」「果物かご」を作ります。
若草通1
10/10
☎85-4188
国道19号線
曜日
クラフト紙バンドで小物作り
県道神屋味美線
中央公民館前
開催日
教材費 750円 受講料 250円
エプロン、ふきん2枚、
バンダナ、筆記用具
レディヤン
かすがい
中央公民館
八光町4
20名
木 1回
夏の疲れを癒す木の実や根菜を使った
体にいい料理を学びます。
下条町
定 員
曜日
南部ふれあい
センター
受講料 750円
申込み 〒9/15
(日)
まで〈必着〉
※講座へのお申し込みは、はがきまたは電話で、「募集期間内」にお願いします。
3
託児
有
は、託児サービスがある講座です。
知多公民館
味美小
〒486-0947 知多町4-64-1
和洋中の丼等を中心にバランスのとれ
た食生活を推進します。
持ち物
エプロン、ふきん2枚、
手拭きタオル、三角きん
開催日
10/2・16、11/6・20
講 師
大石 陽子
申込み
講 師
持ち物
筆記用具、はさみ
プリザの花びらを取ってメリアにする
(大きくして)、作品を完成させます。
持ち物
ワイヤーを切れるクラフト用はさみ、
グル―ガンまたは木工用ボンド、持ち帰り用袋
〒9/14
(土)
まで〈必着〉
20名
定 員
開催日
講 師
持ち物
石黒 東風
教材費 4,000円 受講料 1,000円
申込み
20名
開催日
10/13
日 1回
持ち物
楽しいフラダンス
ゆったりハワイアン音楽にあわせ
てフラを楽しく踊ります。
金 曜日 2 回
定 員
20名
曜日
そば打ち教室
∼新そばを味わう
新そばで本格的なそば打ちを学び
ます。
「宝午(たからうま)」
∼えとの木目込み人形作り
新しい年を迎えるために、えとの
親子の木目込み人形を作ります。
定 員
講 師
渡辺 平八郎
9:30∼12:00
受講料 250円
〒9/20
(金)
まで〈必着〉
明知町北
ハーモニー春日井
市民球場
定 員
筆記用具、はさみ、タオル、
花包み
15名
土 6回
開催日
講 師
14:00∼15:30
10/5・19、11/2・16、12/7・21
原科 初美
教材費 4,800円
(花代800円×6回)
受講料 1,500円
申込み TEL 9/4
(水)
から
は、託児サービスがある講座です。
4
回
親子パンづくり教室
午前
コアラ、クマ、うさぎなどの動物
パンを作ります。
10/17・24・31、
11/7
託児 ママ再就職
楽しく親子でリトミック
午前
開催日
10/26
講 師
日本手打そば保存会
場 所
知多公民館
定 員
20名
開催日
10/6・13
講 師
鈴木 真淳祥
場 所
鷹来公民館
日 曜日 2 回
∼もう一度働きたい!
ピアノにあわせて歌ったり身体を
自分らしい働き方を見つける!
動かしたりリズム遊びをしながら
有
再就職に向けて、自己理解・分析
音楽に親しみ集団生活に慣れます。
からの適正判断や履歴書の書き方、
面接の仕方等を学びます。
午前
4
16名
火 曜日 3 回
午前
開催日
10/15・22・29
講 師
梶田 みゆき
場 所
坂下公民館
対象・定員 小学生とその
保護者10組
日 曜日 1 回
開催日
場 所
24名
土 曜日 1 回
定 員
講 師
山口 奈緒子
場 所 南部ふれあいセンター
講 師
10/4
西尾小学校
ホームベーカリーを使って、フォ
カッチャ・ウインナーパンなどの
惣菜パンを作ります。
松本 朋子
中央公民館
開催日
午前
10/4・11
場 所
木
開催日
市民球場前
ホームベーカリーを使った
惣菜パン
保護者20組
開催日
30名
至小牧東IC
託児
有
対象・定員 乳幼児とその
講 師
定 員
金 1回
・「広報春日井」9/15号以降に掲載予定の講座です。詳細は、掲載
予定号の「広報春日井」でご確認ください。なお、都合により、
タイトル、内容、日程等が変更になる場合があります。
※受講資格は、いずれも市内在住か、在勤、在学の人です。
【9月15日号広報掲載講座】
子どもが安心して眠れる子守りう
たを覚え、ママもリラックスしま
しょう。
消費者グループなずなの会
受講料 無料
申込み TEL 9/5
(木)
から
国道19号
初心者が季節の花を生けながら生け花
の基礎を学びます。
梶田 みゆき
教材費 3,000円 受講料 250円
申込み TEL 9/5
(木)
から
14:00∼15:30
講 師
申込み
いけばな入門講座
10:00∼12:00
※講座へのお申し込みは、はがきまたは電話で、
「募集期間内」にお願いします。
妊婦さん&乳幼児のための
子守りうた講座
9/21
〒480-0302 西尾町392
講 師
開催予定講座!
開催日
教材費 950円
☎88-0677
〒9/14
(土)
まで〈必着〉
定 員
エプロン、ふきん2枚、
持ち帰り容器
ハーモニー
春日井
10:00∼11:30
10/8・22、11/12・26
20名
曜日
∼メリアにアレンジメントして作品を作る
寄田 忠
教材費 1,500円 受講料 1,000円
定 員
土 1回
教材費 300円
季節の味覚の栗を使って、みんな大好
きな栗きんとんを作ります。
10/5・12・19・26
曜日
プリザーブドフラワー教室
13:30∼15:00
火 4回
エプロン、雑巾、
45リットル用ごみ袋
季節の和菓子作り∼栗きんとん
12名
定 員
土 4回
開催日
持ち物
〒9/14
(土)
まで〈必着〉
曜日
季節の花を美しくアレンジメントする
技術を学びます。
生ごみを堆肥にする「ぼかし」を作りま
す。
教材費 3,000円 受講料 1,000円
申込み
フラワーアレンジメント教室
ぼかし作り講座
10:00∼12:00
総合体育館
サンフロッグ春日井
曜日
スポーツ吹き矢の基本動作から的に向
かって吹き矢を吹くまでの実技指導を
行います。
水 4回
県道春日井
一宮線
〒486-0809 町屋町3610-1
24名
定 員
曜日
スポーツ吹き矢入門教室
わ
が
ち
か
曜日
ご飯で笑顔“MYどんぶり”
町屋町南
幼稚園
☎84-7071
線
本
央
中
JR
曜日
託児
有
名古屋第二
環状自動車道
国
道
19
☎32-8988
知多町3
知多公民館
鷹来中学校
鷹来公民館
町屋町
号
花長橋
鷹来公民館
勝川新橋2
知多中
午前
10/20
稲葉 清美
知多公民館
対象・定員 2歳以上の未就園児
女性20名
とその保護者45組
水
2回
曜日 4 回
金 曜日
開催日 10/16・23
開催日
講 師
講 師
午前
午前
11/8・15・22・29
春日井若者サポート
伊藤 典子
ステーション
中央公民館
場 所 レディヤンかすがい
【10月1日号広報掲載講座】
託児 イクメン応援
楽しく親子でリトミック
有
妻と子どもにモテモテパパに
ピアノにあわせて歌ったり身体を
動かしたりリズム遊びをしながら
∼子育てを楽しもう∼
とその保護者45組
土
3 回 午前
午前
曜日 4 回
金 曜日
開催日 11/2・9・16
開催日
講 師
講 師
音楽に親しみ集団生活に慣れます。
父親と子どものかかわり方につい
て学びます。
尺八入門教室
∼尺八でポップスを吹こう
尺八の吹き方からポップスを吹け
るまで学びます。
楽しく親子でリトミック
ピアノにあわせて歌ったり身体を
動かしたりリズム遊びをしながら
音楽に親しみ集団生活に慣れます。
初心者の小学生がバイオリンに触れ、弾き
方の基礎を学びます。
※バイオリン貸出有(約16,000円、貸出
期間2ヶ月)、ハガキに身長をご 記入く
ださい。
美しい姿勢・歩き方や、ツボ押し、
ストレッチ、リンパマッサージで
「顔・身体・心」を自分で磨く美容
法を学びます。
11/8・15・22・29
ファザーリング・
伊藤 典子
ジャパン東海
中央公民館
場 所 レディヤンかすがい
定 員
そば打ち講習会
20名
木 曜日 4 回
夜間
開催日
11/7・14・21・28
講 師
伊藤 韻盟
場 所
知多公民館
一人でそばが打てるために、手打
ちそばの作り方の基本を学びます。
郷土の歴史再認識
∼鷹来と伊多波刀神社
とその保護者45組
金 曜日 4 回
開催日
講 師
午前
由 緒 正しい 伊 多波 刀神 社と鷹 来 の
地名の由来など、
「目からウロコ」の
郷土史を学びます。
11/8・15・22・29
伊藤 典子
中央公民館
正しい姿勢と歩き方
∼骨盤を整えて元気に美しく
正しい姿勢や歩き方を学んで、心
身共に健やかに。
ドイツを代表するお菓子シュトレ
インを作り、紅茶で試食します。
はじめてのマジック講座
∼あなたも今日からマジシャン!
開催日
講 師
場 所
定 員
土 曜日 3 回
オトコの料理教室
∼基礎を習う
午前
開催日
11/16・23、12/7
講 師
浅野 あや子
定 員
できるオトコになるため、料理の
基礎を学びます。
定 員
15名
開催日
11/7・21、
12/5・19
木 曜日 4 回
午前
場 所
日本手打そば保存会
坂下公民館
定 員
40名
開催日
10/30、11/13・27
講 師
高橋 敏明
場 所
鷹来公民館
水 曜日 3 回
午前
土 曜日 1 回
対象・定員 男性24名
日 曜日 4 回
開催日
講 師
稲葉 清美
木版画年賀状づくり
午前
来年の干支などを題材にして木版画
による手刷りの年賀状を作ります。
定 員
30名
開催日
11/10・17・24
日 曜日 3 回
11/16
講 師
梶田 みゆき
講 師
吉川 房子
場 所
知多公民館
場 所
知多公民館
定 員
30名
火 曜日 4 回
おやじの料理講座
楽しく親子でリトミック
∼家族に「美味しい!」と
ピアノにあわせて歌ったり身体を
動かしたりリズム遊びをしながら
言わせよう
午後
11/12・19・26、
12/3
開催日
11/7
講 師
場 所
開催日
音楽に親しみ集団生活に慣れます。
男性を対象に、ごちそうパスタ作
りを学びます。
男性24名
対象・定員 2歳以上の未就園児
とその保護者45組
金
2回
曜日 4 回
金 曜日
開催日
開催日
講 師
講 師
午前
午前
11/15・
29
11/8・15・22・29
加藤 令子
伊藤 典子
西部ふれあいセンター
中央公民館
定 員
30名
開催日
11/22
久保 秋子
講 師
早川 美千代
味美ふれあいセンター
場 所
坂下公民館
定 員
24名
開催日
11/23
講 師
日本手打そば保存会
場 所
知多公民館
木 曜日 1 回
えとのちぎり絵講座
午前
温もりのある和紙を使って来年の
干支のちぎり絵を作ります。
そば打ち教室
∼新そばを味わう
対象・定員 小学生とその保護者
10組
日 曜日 1 回
開催日
午前
場 所
鳥居 克次
場 所 西部ふれあいセンター
講 師
午前
11/24、
12/1・8・15
開催日
30名
季節の花を美しく植え込む方法を
学びます。
中央公民館
場 所 レディヤンかすがい
20名
定 員
ハンギングバスケット
∼季節の花を飾りましょう
伊藤 朱見
場 所
午前
20名
プリザーブドのクリスマス飾り
コアラ、クマ、うさぎなどの動物
パンを作ります。
講 師
午前
角田 直美
ハーモニー春日井
講 師
親子パンづくり教室
11/6・20
水 曜日 2 回
11/2・9・16・23・30、
12/7・14
ハンカチ、トランプ、ロープを使用し
ての初級マジックです。不思議な世界
にチャレンジし、身近な人に笑顔と感
動を伝えましょう。
プリザーブドフラワーでおしゃれ
なクリスマスの飾りを作ります。
開催日
∼6年生10名
土 曜日 7 回
場 所 レディヤンかすがい
シュトレインづくり教室
30名
対象・定員 市内在住の小学1年
【10月15日号広報掲載講座】
託児
有
定 員
講 師
対象・定員 2歳以上の未就園児
場 所
初心者の小学生のための
バイオリン入門講座
スマイル&美ボディレッスン
男性20名
対象・定員 2歳以上の未就園児
午前
新そばで本格的なそば打ちを学び
ます。
11/17
稲葉 清美
場 所
知多公民館
定 員
20名
金 曜日 2 回
託児
有
午前
開催日
11/22、12/6
講 師
加藤 八代美
場 所
西部ふれあいセンター
5
は、託児サービスが
ある講座です。
金 曜日 1 回
土 曜日 1 回
午前
午前
【11月1日号広報掲載講座】
ホテルプラザ勝川の
パティシエに学ぶケーキ作り
製菓調理長・松浪政文氏による
ケーキ作りの講座です。
定 員
プリザーブドのお正月飾り
20名
木 曜日 1 回
午前
プリザーブドフラワーのモダンな
和風アレンジを作ります。
クリスマスケーキの定番、ブッシュ・
ド・ノエルの作り方を学びます。
楽しいクリスマス
∼ふわふわスポンジと苺の
ブッシュ・ド・ノエルを作る
愛情一杯の手作りケーキでクリス
マスを楽しみます。
正月花教室
生け花を飾って、新年を迎えま
しょう。
午前
11/28
開催日
12/12
松浪 政文
講 師
久保 秋子
場 所
味美ふれあいセンター
場 所
味美ふれあいセンター
定 員
30名
開催日
12/12・19
講 師
山口 奈緒子
場 所
西部ふれあいセンター
定 員
20名
開催日
12/19
講 師
松本 洋一郎
場 所
中央公民館
定 員
20名
ハワイアンアロマテラピー
∼やさしい炎の
アロマキャンドル作り!
保護者同伴)20名
土 曜日 1 回
開催日
講 師
クリスマスは楽しく手作りケーキで
∼おいしい切りかぶ、
ブッシュ・ド・ノエルを作る
木 曜日 1 回
開催日
(小学2年生以下は
対象・定員 小学生
ダンボールでクリスマスツリーハ
ウスを作ります。
30名
講 師
【11月15日号広報掲載講座】
楽しいダンボール工作教室
定 員
午前
12/7
プレゼントに最適なクリスマスキャン
ドルを2種類作ります。ハーブティー
付きです。
村田 祐一郎
場 所
坂下公民館
定 員
16名
水 曜日 1 回
松、千両、洋菊などでお正月を飾
りましょう。
開催日
12/18
講 師
森 幸代
場 所
高蔵寺ふれあいセンター
定 員
20名
日 曜日 1 回
正月の祝い花講座
∼万年青(オモト)を生ける!
午前
新春を彩る祝い花、万年青(オモ
ト)の生け方を学びます。
開催日
12/22
講 師
稲葉 清美
場 所
鷹来公民館
定 員
20名
開催日
12/27
講 師
味美華道連盟
場 所
味美ふれあいセンター
金 曜日 1 回
和洋の花でお正月を
活けてみよう
午前
木 曜日 2 回
木 曜日 1 回
水 曜日 1 回
午前
午後
午前
開催日
12/25
講 師
石黒 東風
場 所
西部ふれあいセンター
午前
大学連携講座
名城
大学
内 容
講 師
農薬説明書の意味がよくわかる
耕地雑草の生態と管理
教 授
田村 廣人
教 授
汪 光熙
日 時
定員
申し込み
9/18(水)13:30∼15:20
50名 9/4(水)から電話で ☎85-6447
10/16(水)13:30∼15:20 (先着) 10/4(金)から電話で ☎85-6447
対 象 市内在住、
在学、
在勤の人 場 所 名城大学農学部附属農場(鷹来町)
受講料 無料 教材費 無料
名古屋
大学
印象派とは何か
全3回
対象・定員
場 所
中部
大学
第1回 印象派への胎動:マネとドガ
第2回 印象派の誕生:モネとルノワール
第3回 印象派の転回:セザンヌとスーラ
市内在住、在学、在勤の人 60名
全5回
対象・定員
場 所
対象・定員
場 所
春日井市史や愛知県史を
手がかりに、専門家から
歴史を学びます。
市内在住、在学、在勤の人 60名
∼春日井市の歴史と未来
全2回
大学院教授 栗田 秀法
費 用
市内在住の小学4∼6年生 20名
10/7・21、11/4・18、12/2(月) 13:30∼15:00
准教授 水野 智之
9/12(木)から9/27(金)まで〈必着〉
受講料:1,250円 教材費:無料
日 時
11/16・30(土) 10:00∼12:00
講 師
教 授 服部 敦
申し込み
費 用
中部大学(松本町)
受講料:750円 教材費:無料
講 師
費 用
都市計画の専門的な知識を、
スゴロクづくり等を通して
わかりやすく学びます。
9/12(木)から9/27(金)まで〈必着〉
日 時
申し込み
東部市民センター(中央台)
まちづくりスゴロクをつくる!
10/17・31、11/14(木) 10:00∼11:30
講 師
申し込み
味美ふれあいセンター(西本町)
中世の春日井地域を読み解く
日 時
10/11(金)から11/1(金)まで〈必着〉
受講料:無料 教材費:無料
はがきかEメールに、講座名、住所、氏名(ふりがな)、性別、年齢(まちづくりスゴロクをつくる!を申し込む方
は学年)、電話番号を記入して、生涯学習課へ
〒486-8686 春日井市鳥居松町5-44 春日井市役所生涯学習課 Eメール [email protected]
6
作品展示
レディヤンかすがい
☎85-4188
鳥居松町2-247
東部市民センター
☎92-8511
中央台2-2-1
公民館・ふれあいセンターなどで行われる作品展示の予定です。
※内容等変更になる場合があります。
春日井伊勢型紙同好会作品展
会員の作品を展示
春日井伊勢
と き 10/9(水)∼10/20(日) 出品者 型紙同好会
玄展(春草会・春翠会)
水墨画約20点を展示
と き 10/1(火)∼10/5(土)
出品者 春草会・春翠会
伊勢型紙展
伊勢紙を使った作品約35点を展示
みろく伊勢型紙
と き 10/12(土)∼10/16(水) 出品者 同好会
水彩クラブ作品展
白陽会 秋の書展
書の作品約45点を展示
水彩画約40点を展示
と き 10/19(土)∼10/24(木) 出品者 白陽会
と き 11/8(金)∼11/20(水) 出品者 水彩クラブ
ニュータウン絵画の会作品展
絵画の作品約45点を展示
味美ふれあいセンター
☎31-3522
西本町1-15-1
ニュータウン
と き 11/27(水)∼12/8
(日) 出品者 絵画の会
受動喫煙防止啓発及び自殺予防啓発
受動喫煙防止啓発及び自殺予防について理解を深めても
らうためのパネル展示や簡易な健康チェック等を実施
と き 9/17(火)∼9/30(月)
出品者 健康増進課
ミニ盆栽
第11回味美墨絵同好会作品展
作品30点を展示
と き 10/2(水)∼10/13(日) 出品者 味美墨絵同好会
男女共同参画推進月間パネル展示
作品30点を展示
作品50点を展示
春日井市ミニ
と き 10/23(水)∼10/26(土) 出品者 盆栽会
と き 11/9(土)∼11/14(木) 出品者 男女共同参画課
風らん展
作品20点を展示
と き 10/28(月)∼10/30(水) 出品者 瀬口 庄司
高蔵寺ふれあいセンター 水彩画作品展
水彩画約15点を展示
☎51-0002
高蔵寺町3-2-1
と き 9/12(木)∼9/24(火)
出張消費生活展
ココ☆スキコンテスト作品展
絵のコンテスト応募作品約25点を展示
ふれあい水彩画
出品者 同好会
と き 11/9(土)∼11/21(木) 出品者 都市政策課
消費者団体の発表を展示
と き 11/26(火)∼12/2(月) 出品者 市民活動推進課
南部ふれあいセンター
☎85-7878
下条町666-6
西部ふれあいセンター
☎33-0808
宮町3-8-2
みなさまの作品展
貼り絵、工作、手芸などを展示
と き 9/8(日)∼9/13(金)
ディサービス
出品者 さんりん舎
春日井市制70周年記念市民協働事業・
スローライフ講座・サボテン寄せ植え展
サボテンの寄せ植えを展示
スローライフかすがい
と き 10/29(火)∼11/3(日) 出品者 「やっと・かめの会」
デイサービス望利用者手芸作品展
おはようデイサービス利用者作品展
おはようデイサービス利用者のパッチワーク、
習字、小物入れなどの作品を展示
おはようデイ
と き 11/6(水)∼11/19(火) 出品者 サービス
デイサービス望利用者の手芸作品を展示
と き 11/21(木)∼12/6(金) 出品者 デイサービス望
知多公民館
☎32-8988
知多町4-64-1
鷹来公民館
☎84-7071
町屋町3610-1
ペン習字作品展
ペン習字作品を展示
と き 10/10(木)∼10/22(火) 出品者 ペン習字すみれ会
写友春日井写真展
いろいろな書作品を展示
と き 9/8(日)∼9/15(日)
と き 9/21(土)∼10/4(金)
出品者 写友春日井
山茶花の会絵手紙展
坂下公民館
☎88-5555
坂下町4-250-1
無玄会第32回秋の書展
自然や風景、人物の写真を展示
出品者 無玄会
実物盆栽と秋の山野草展
身近な草花や、愛情のこもった言葉などの絵手紙を展示
秋の実りと紅葉の盆栽と山野草を展示
と き 10/10(木)∼10/20(日) 出品者 山茶花の会
と き 11/24(日)∼12/1(日) 出品者 青紅会
写真作品展示
創作おり紙
写真作品約24点を展示
と き 9/18(水)∼9/28(土)
おり紙約30点を展示
出品者 坂下カメラクラブ
春友水墨画作品展
と き 10/4(金)∼10/30(水) 出品者 ひまわり会
書道作品展
水墨画約30点を展示
書道作品約30点を展示
と き 10/17(木)∼10/30(水) 出品者 春友水墨会
と き 11/2(土)∼11/14(木) 出品者 坂下書道同好会
水墨・水彩・仏像・創作花・手織物・写真展
水墨画・水彩画・仏像・写真・創作花(紙粘
土)・手織物・写真約50点を展示
と き 11/17(日)∼11/29(金) 出品者 豊の秋
7
後期
市民
講座
申し込み方法
※市内在住・在勤・在学の人に限ります
9月14日(土)〈必着〉までに、往復はがき(往信側)に希望講座名・郵便番
号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号をご記入のうえ、各施設にお
申し込みください。(応募のはがきは、1講座ごとに1人1枚)
※持ち物購入可の講座で事前申込する方は「購入希望」と明記してください。
※中央公民館の「初めてのパソコン講座」・「デジタル一眼レフカメラ撮影入門講座」、
坂下公民館の「楽しい体育遊び」・「骨盤調整エクササイズ」、高蔵寺ふれあいセンターの
「健康ヨーガ」( 印の講座)が抽選になった場合は、平成25年度前期の同じ市民講座を
受講しなかった人を優先します。
注意事項
受講料及び教材費などは初回の講座受付時に徴収します。
(お支払いいただ
いた受講料等は返金できません)
定員を超えた講座は、
9月19日(木)に各施設で公開抽選を行い、
9月20日
(金)から応募者全員に返信はがきで当落結果をお知らせします。
講座の詳細については、講座を開催する各施設へお問い合わせください。
施設一覧
※知多公民館は、新築工事に伴い、後期の市民講座は行いません。
中 央 公 民 館
知 多 公 民 館
鷹 来 公 民 館
坂 下 公 民 館
東部市民センター
味美ふれあいセンター
高蔵寺ふれあいセンター
南部ふれあいセンター
西部ふれあいセンター
☎33−1111
〒486-0947 春日井市知多町4−64−1
☎32−8988
〒486-0809 春日井市町屋町3610−1
☎84−7071
〒480-0305 春日井市坂下町4−250−1 ☎88−5555
〒487-0011 春日井市中央台2−2−1
☎92−8511
〒486-0958 春日井市西本町1−15−1
☎31−3522
〒487-0013 春日井市高蔵寺町3−2−1 ☎51−0002
〒486-0923 春日井市下条町666−6
☎85−7878
〒486-0904 春日井市宮町3−8−2
☎33−0808
〒486-0913 春日井市柏原町1−97−1
8
中央
八光町4
日
柏原町4
八光町東
公民館
古布で正月飾りの
お鏡餅を作る 水 曜日 6
講 師 森 智香
初めてのパソコン講座
中央公民館
開催日
若草通3
持ち物 筆記用具
時 間 9:30∼11:30
受講料 2,000円
教材費 200円
定 員 30名
ワードとデジカメ写真の編集について学びます。
デッサンと水彩画教室
10/9・16・23・30、
11/13・20
受講料 1,500円
回
10/6・13・20・27、
11/3・10・17・24
その他 パソコン持込可
瑞穂通1
金
時 間 9:30∼12:00
回
8
講 師 NPO法人けやきフォーラム
県道神屋味美線
国道19号
若草通1
曜日
開催日
教材費 7,000円
講 師 溝渕 泰史
曜日
8
回
開催日
10/11・25、11/8・22、
12/13・27、1/10・24
時 間 13:30∼15:00
受講料 2,000円
教材費 500円
持ち物 裁縫道具(はり、糸、はさみ)
持ち物 HB・B∼4Bの鉛筆、消しゴム、水彩画用具
定 員 15名
定 員 20名
古布で毎年飾れる直径25㎝高さ15㎝のお鏡餅を作りませんか。
デッサンと水彩画(グリザイユ画法の習得)の基礎力をつけ、上手に描け
る方法を学びます。
Let'sチャレンジ
筆ペン書道 水 曜日 8
楽しいコーラス
講 師 加納 陽子
開催日
10/16・23・30、
11/6・13・20・27、12/4
水
時 間 10:00∼11:30
回
受講料 2,000円
講 師 稲田 真由美
教材費 1,000円
持ち物 文鎮
開催日
曜日
8
回
11/6・20、12/4・18、
1/15・29、2/5・19
時 間 10:00∼11:30
受講料 2,000円
教材費 無料
持ち物 筆記用具
定 員 20名
定 員 30名
「書のまち春日井」をもっと楽しみませんか?
心身ポカポカ免疫力
アップ法
水 曜日 8
講 師 大島 ひろ絵
開催日
唱歌・思い出の歌など、親しみやすい曲を二部合唱で楽しみます。2/23
(日)中央公民館芸能発表会に参加します。
デジタル一眼レフカメラ
撮影入門
木 曜日 6 回
11/6・13・20・27、
12/4・11・18・25
時 間 13:30∼15:00
回
受講料 2,000円
講 師 丹羽 省吾
教材費 無料
持ち物 運動のできる服装、上靴、タオル、飲料水
開催日
1/9・16・23・30、
2/6・13
時 間 9:30∼11:30
受講料 1,500円
教材費 500円
持ち物 デジタル一眼レフカメラ、取扱説明書、筆記用具
定 員 30名
定 員 30名
呼吸法と簡単な体操で冷えを軽減し、免疫力を高めます。
鷹来
町屋町
曜日
∼心ウキウキ初めてのフラダンス
水
県道春日井
一宮線
開催日
6
曜日
6
回
開催日
12/4・18、1/8・22、
2/5・19
時 間 13:30∼15:00
受講料 1,500円
教材費 無料
持ち物 筆記用具、水筒、タオル、動きやすい服装
総合体育館
定 員 30名
サンフロッグ春日井
ゆったりしたハワイの音楽に包まれて、フラダンスを楽しみます。
10/5・12・19・26、
11/2・9
アンデスの笛ケーナ
金
時 間 9:30∼11:30
回
講 師 NPO法人けやきフォーラム
講 師 山口 奈緒子
幼稚園
持ち込みパソコン
土
ハワイの風に吹かれて
鷹来中学校
鷹来公民館
町屋町南
公民館
∼インターネットと電子メール
デジタル一眼レフカメラの基礎知識と撮影の基礎を学びます。
受講料 1,500円
教材費 200円
曜日
8
開催日
回
10/4・18、11/1・15、
12/6・20、1/17・31
時 間 14:00∼15:30
講 師 阿部 神樹
受講料 2,000円
持ち物 ウインドウズビスタ以降のノートパソコン、筆記用具
(ケーナ代含む)
教材費 2,000円
持ち物 手鏡、筆記用具
定 員 20名
定 員 25名
電子メールやインターネットの便利さや楽しさを学び、生活をエンジョイ
します。
遥かなるアンデスに想いをはせながら、ケーナを学びます。
蘇る古着たち
古典説話文学
∼衣類をリメイクして
作る帽子とバッグ 金 曜日
講 師 岩田 正子
開催日
6
回
受講料 1,500円
10/11・25、11/1・8、
12/13・20
開催日
土
時 間 10:00∼11:30
教材費 1,500円(ニードル針代含む)
講 師 森 まさし
持ち物 不用な冬物衣料3、4点(ニットでも可)、裁縫用具、物差し、はさみ
曜日
7
回
10/5・19、11/16、
12/7・21、1/4・18
時 間 14:00∼15:30
受講料 1,750円
教材費 無料
持ち物 筆記用具、角川ソフィア文庫「宇治拾遺物語」
※本は事前申込で購入可(940円)
定 員 40名
定 員 15名
不用になった衣服や思い出の衣類に、糸やビーズ、アップリケなどを加え
大切に使いきります。
バラエティに富んだ古典説話「宇治拾遺物語」を学びます。
9
幕末の尾張藩と春日井
火
曜日
講 師 櫻井 芳昭
6
回
開催日
夜の気功太極拳
入門講座
10/8・15・22・29、
11/5・12
金
時 間 10:00∼11:30
受講料 1,500円
教材費 無料
講 師 金田 征子
開催日
曜日
8
回
10/4・11・18・25、
11/1・8・15・22
時 間 19:00∼20:30
受講料 2,000円
教材費 無料
持ち物 筆記用具
持ち物 運動のできる服装、上靴、タオル、水分補給用飲み物
定 員 30名
定 員 40名
心も体も柔らかく深い呼吸とともにゆっくり動きます。無理せず自分の体
調に合わせて動くので生涯運動にお勧めです。
黒船来航から和宮降嫁、長州征討等を経て明治維新に至る15年間の転
換過程を学習します。
講 師 川地 貞子
開催日
回
10/8・22、11/12・26、
12/10・24
時 間 13:30∼15:00
受講料 1,500円
教材費 無料
持ち物 筆記用具
坂下公民館東
坂下小学校前
定 員 30名
坂下
小学校
坂下町4丁目
開催日
回
英会話を始めて
みませんか! 火 曜日 6
県道内津・勝川線
パーソナルカラーの
すすめ
日 曜日 8
内津川
号
19
公民館
講 師 程 群
坂下郵便局 〒
国道
坂下
坂下公民館
話すことがとても楽しくなる、中学生レベルの英会話を学びます。
骨盤調整エクササイズ
10/6・13・20・27、
11/3・10、12/1・8
水
時 間 13:30∼15:00
受講料 2,000円
教材費 4,000円
講 師 秋葉 弥生
曜日
6
回
開催日
1/15・22・29、
2/5・12・19
時 間 13:00∼14:30
受講料 1,500円
教材費 無料
持ち物 運動のできる服装、上靴、タオル、水分補給用飲み物
持ち物 筆記用具
定 員 20名
定 員 30名
色が好きな方や、おしゃれに興味のある方のために、色の楽しさや魅力を
お伝えします。あなたにお似合いの色を見つけるお手伝いをします。
楽しい体育遊び
土
講 師 石橋 満
開催日
曜日
6
回
骨盤の深層筋を効率よく動かし、左右のバランスを整え、姿勢の改善や
ウエストシェイプ効果を高めていきます。
おもしろ漢字学
11/16・23・30、
12/7・14・21
水
時 間 10:00∼11:30
受講料 無料
講 師 岩田 鎭人
教材費 無料
持ち物 体操服、上靴、水分補給用飲み物
対象・定員 年中・年長組の園児20名
東
講 師 梶田 みゆき
8
回
時 間 10:00∼11:30
受講料 2,000円
教材費 無料
定 員 30名
正しい漢字とは?漢字の読み方・書き方、漢字の成り立ち等々、漢字の不
思議・魅力を楽しく学習します。
明るく、楽しく、元気よく
歌おう
金 曜日 6 回
東部市民センター北
東部市民
センター
高蔵寺高
藤山台東
岩成台小
おしゃれなワンプレート
クッキング
木 曜日 6 回
曜日
10/9・23、11/13・27、
12/11・25、1/22、2/12
持ち物 筆記用具
幼児期の運動能力に合わせた(マット、鉄棒、跳び箱)運動を行い楽しく
遊びます。
部
市民
センター
開催日
開催日
講 師 日比野 尚敬
高蔵寺郵便局
開催日
10/18・25、
11/1・8・15・22
時 間 13:30∼15:00
受講料 1,500円
教材費 無料
定 員 30名
保健センター
童謡、唱歌、アニメソング、演歌、歌謡曲等一部二部合唱で楽しみます。
保健センター西
源氏物語の世界
10/3・17、11/7・21、
12/5、1/16
水
時 間 10:00∼12:30
受講料 1,500円
開催日
曜日
8
回
10/9・23、11/13・27、
12/11・25、1/8・22
時 間 10:00∼11:30
講 師 嘉藤 久美子
受講料 2,000円
持ち物 テキスト(新潮社「源氏物語8」)、筆記用具
※テキストは3,570円で購入可・事前申込
定 員 70名
教材費 6,000円
持ち物 エプロン、布巾2枚、持ち帰り用容器
定 員 20名
教材費 無料
季節の野菜を使った、カフェ風のワンプレートクッキング。
千年にわたって読み継がれてきた古典文学「源氏物語」の「浮舟」「蜻
蛉」を読みます。
デッサンの基礎を学ぶ
持込みパソコン
初級講座
木
講 師 溝渕 泰史
曜日
8
回
開催日
10/10・24、11/14・28、
12/12・26、1/9・23
月
時 間 14:00∼15:30
受講料 2,000円
開催日
曜日
7
講 師 NPO法人けやきフォーラム
教材費 300円
回
10/14・21・28、
11/4・11・18・25
時 間 10:00∼12:00
受講料 1,750円
教材費 250円
持ち物 オフィス(ワード・エクセル)の搭載された、ウィンドウズ 7、
ビスタのノートパソコン
持ち物 鉛筆(B・3B・4B)各1本、消しゴム
定 員 20名
定 員 20名
鉛筆を使ってデッサンによる、いろいろな表現を学びます。
ワードやエクセルの基本と活用を学びます。
10
味美ふれあい
センター
味美ふれあい
センター前
西本町南
開催日
講 師 臼井 治
6
花長町
回
定 員 20名
気軽に始められ、日本画を理解していただくための、初心者を対象とした
日本画講座です。
ふれあい
センター
受講料 1,500円
教材費 3,000円
天然石ビーズアクセサリー
教室中級
金 曜日 6 回
時 間 10:00∼12:00
はじめてのヨガ
開催日
開催日
10/4・11・18、
11/8・15・22
講 師 乾 あゆみ
受講料 1,500円
教材費 4,500円
持ち物 手芸用ラジオペンチ、ラウンドノーズプライヤー、
ニッパー(はさみ等)、ビーズ入れ小容器(箱やビンの蓋等)、
ハンカチなど(製作時に机上に敷くもの)、筆記用具、ものさし
定 員 15名
天然石を使ったビーズアクセサリー製作の中級講座です。
教材費 4,000円
火
王子町
時 間 10:00∼12:00
定 員 20名
持ち物 初回は筆記用具のみ
央本線
JR中
中部中
回
作って楽しい!食べて美味しい!手作りパンの入門講座です。
時 間 13:30∼15:30
南部
6
10/9・16・23・30、
11/6・13
持ち物 エプロン、調理用ふきん、手拭用タオル、筆記用具、持ち帰り用の容器
10/3・10・17・24・31、
11/7
受講料 1,500円
開催日
曜日
講 師 高島 美穂
名古屋第二環状自動車道
初めての日本画
曜日
水
知多中
花長橋
八田川
ふれあい
センター
木
味美駅
名鉄小牧線
味
美
お家でベーカリー
味美小
曜日
講 師 合田 明日香
下条町
6
回
10/8・22、11/12・26、
12/10・24
時 間 13:30∼15:00
受講料 1,500円
教材費 無料
持ち物 運動のできる服装、タオル、飲料水、ヨガマットふき用布
小野小
定 員 25名
南部ふれあい
センター
肩こりや腰痛をやわらげ体の基礎代謝を整えます。
中切町
春日井の人物
開催日
土
曜日
講 師 村中 治彦
8
回
10/12・26、11/9・23、
12/14、1/11・25、2/15
時 間 10:00∼11:30
受講料 2,000円
教材費 無料
持ち物 筆記用具
定 員 60名
春日井市にゆかりの深い人物について、その業績と生き方を学びます。
西部
講 師 秋葉 弥生
曜日
火
朝宮公園
∼身体の不調をふっとばそう!
西部ふれあい
センター
∼大切な人に送りましょう!
前高公園
講 師 佐藤 重夫
宮町2
宮町郵便局
朝宮公園西
回
6
回
時 間 10:00∼12:00
受講料 1,500円
水彩絵の具を使って、年賀状や絵手紙を作ります。
10/23・30、
開催日 11/6・13・20・27
6
曜日
10/1・15・29、
開催日 11/12・26、12/10
時 間 13:00∼14:30
受講料 1,500円
教材費 1,200円
持ち物 水彩絵の具一式(絵の具、パレット、筆、筆洗い)、
初回のみ描く対象物(季節の花)
定 員 30名
〒
骨盤エクササイズ
西部中
ふれあい
センター
水
こころ伝わる絵手紙教室
高山町3
教材費 無料
持ち物 ヨガマット、動きやすい服装、タオル、飲料水
定 員 30名
腰回りの深層筋を効率よく動かしながら、歪みや姿勢の改善を行いま
す。身体が整うことでダイエット効果も高いエクササイズです。
11
高
蔵寺
高蔵寺郵便局
高蔵寺駅南
月
曜日
6
回
火
教材費 無料
講 師 森 幸代
(持っている人のみ)
持ち物 フェイスタオル、運動のできる服装、ヨガマット
定 員 40名
回
みんな笑顔に、家で作れる
美味しいパン講座
時 間 10:00∼11:30
受講料 1,500円
8
時 間 14:00∼15:30
受講料 2,000円
教材費 無料
初歩的な日常会話が出来るように、楽しく韓国語を学びます。
10/7・21・28、
開催日 11/11・25、12/2
講 師 武田 みどり
曜日
10/1・8・15・22・29、
開催日 11/12・19・26
持ち物 新星出版社「いちばんキホンの韓国語会話」
※テキストは1,260円で購入可・事前申込
定 員 30名
〒
健康ヨーガ
∼基本から学ぶ入門編
講 師 柳 舟葉
ふれあいセンター
新東谷橋北
話してみよう韓国語
火
高蔵寺ふれあい JA
センター
消防署
交番
ふれあい
センター
新規
こうぞうじ
JR中央本線
曜日
6
回
10/8・22、11/12・26、
開催日 12/10、1/14
時 間 10:00∼13:00
受講料 1,500円
教材費 5,200円
持ち物 エプロン、布巾、持ち帰り用の容器
その他 マット持参の有無も書いて
定 員 20名
深くゆっくり呼吸をしながら、普段動かさない部位を刺激することによっ
て、心と体をひとつにしリラックスさせます。
家庭で手軽に作れる、いろいろなパンの作り方を学びます。
新規 は、実施施設において初めて開催する講座です。
親子対象講座
参加費無料!
下記の講座に申し込む場合は、往復はがきに、8ページの申し込み方法に加え、子どもの氏名
(ふりがな)、年齢、性別を記入してください。
申し込みは、4講座のうちいずれか1講座に限ります。
親子で体操ゲーム
水 曜日 8
鷹 来
公民館
開催日
10/2・16、11/6・20、
12/4・18、1/15・29
時 間
回
西 部
ふれあい
センター
10:00∼11:30
開催日
対象・定員 2歳以上の未就園児とその保護者35組
親子で楽しくリトミック!
水 曜日 6 回
10/2・9・16・23・30、
11/6
時 間
10:30∼11:30
対象・定員 2歳以上の未就園児とその保護者40組
持ち物
運動のできる服装、タオル、飲料水
持ち物
動きやすい服装、上靴、タオル、飲料水
講 師
NPO法人 アイディアC体創協会
講 師
山下 里恵
親子一緒に遊びも交え、スキンシップを楽しみながら体
操をします。
南 部
ふれあい
センター
開催日
ふれあい親子体操❶
金 曜日 8
10/4・11・18・25、
11/8・15・22・29
時 間
回
音楽で遊びながら、子どもの能力を引き出し、協調性を
身につけます。
南 部
ふれあい
センター
10:00∼10:50
開催日
対象・定員 2歳以上の未就園児とその保護者30組
ふれあい親子体操❷
金 曜日 8
10/4・11・18・25、
11/8・15・22・29
時 間
回
11:10∼12:00
対象・定員 2歳以上の未就園児とその保護者30組
持ち物
運動のできる服装、上靴、タオル、飲料水
持ち物
運動のできる服装、上靴、タオル、飲料水
講 師
大石 公也
講 師
大石 公也
ゲームなどを通して、集団への溶け込みと友達づくりを
します。
ゲームなどを通して、集団への溶け込みと友達づくりを
します。
「こんな講座があったら・・・」「この講座がよかった!」などご意見・ご感想があれば編集部へ!
春日井市役所8階 文化スポーツ部生涯学習課
TEL:0568-85-6447 FAX:0568-83-2297
編集部
メールアドレス:[email protected]
インターネット版「まなびゃ選科」はこちら http://kasugai.manabi365.net
※市役所HPのトップページからリンクしています。
12
次号は平成25年12月に発行予定です