Download 教育長施政説明

Transcript
事業が完了します。
簡易水道事業は、簡易水道事業
統合計画に基づき施設維持管理
の省力化・効率化を図り平成 年
度末で町水道事業と統合するこ
ととしています。生活基盤近代化
事業及び簡易水道統合事業の国
庫補助事業を活用して施設の整
備を行っています。
▲ ▲
平成 年度一般会計補正予算
歳 入 歳 出 そ れ ぞ れ 2 億 6、0
2 0 万 円 の 減 額 補 正。 補 正 後
の 予 算 総 額 は 億 5、9 4 8 万
円。
指定管理者の指定
新おせど会館及び門前集会
所、新里町集会所、矢場崎集会
所の指定管理者を、地区町内会
の会長に指定しました。
集会所をそれぞれの町内会に譲
与します。
可決された主な議案
教育長の勤務時間、休暇等及び
職務専念義務の特例に関する条
例制定
地方教育行政の組織及び運営に
関する法律の一部を改正する法
律の施行に伴う関係条例の整備
に関する条例制定
法律の改正に合わせ、廃止に
なる教育委員長の規定を削除
し、特別職となる教育長に関す
る規定を定めました。
電源立地地域における集会所設
置条例の一部を改正する条例制
定
交付金事業で整備した集会所
をそれぞれの町内会に譲与する
ために設置条例の一部を改正し
ました。
町介護保険条例の一部を改正す
る条例制定
年度から3年間の介護保険
料の額などについて改正しまし
た。
町屋内温水プール設置条例の一
部を改正する条例制定
屋内温水プールの利用料など
を 改 正 し ま し た。
( ・ ㌻を
ご覧ください)
▲
▲ ▲
平成 年度各特別会計補正予
算、水道事業会計補正予算
平成 年度の国民健康保険特
別会計及び後期高齢者医療特別
会計、水道事業会計など、精算
見込みなどに伴う補正をしまし
た。
62
平成元年度から公共下水道事
業を、平成 年度から特定環境公
共下水道事業を着手してきまし
た。浦横町地区の整備が完了する
ことで、特定環境保全公共下水道
に努めて参りました。
今後も大川小の児童が、安心し
て登校できるよう、できる限り支
援してまいります。
地方教育行政における責任体
制の明確化、迅速な危機管理体制
の構築、地方公共団体の長と教育
委員会との連携の強化、地方に対
する国の関与の見直し等の抜本
的な改革を行う「地方教育行政の
組織及び運営に関する法律の一
部を改正する法律」が、平成 年
4月1日から施行されます。
これに伴い、新年度からは、
「総
合教育会議」を設置し、教育行政
の大綱の策定や教育の条件整備
や児童・生徒等の生命・身体の保
護等緊急の場合に講ずべき措置
などについて協議・調整を図って
まいります。
▲
▲ ▲
26
26
平成 年度一般会計予算
総額 億800万円の予算と
な っ て い ま す。
(2〜5㌻をご
覧ください)
26
27
平成 年度各特別会計予算、水
道事業会計予算
平成 年度の国民健康保険特
別会計及び後期高齢者医療特別
会計、水道事業会計などの予算
を可決しました。
58
27
平成 年度当初の小学校の児
童数は311人、中学校の生徒数
は193人となる見込みです。
本年3月末日で大川小が閉校
となります。統合後に児童が一日
も早く新たな環境になじむこと
ができるよう、統合する五城目小
とこれまで計画的に交流授業や
合同での修学旅行、宿泊体験など
実施し、児童や保護者の不安解消
健康づくりや介護予防を目的
に改修工事を進めていた屋内温
水プールは、1月 日に完成しま
した。
プールの見学会は2月 日か
ら開始し、3月1日からは、水中
運動モデル事業や水中運動体験
教室を実施しています。
4月からのオープンに向けて、
町民の心身の健全な発達に寄与
するため、プール運営を委託し、
利用者の利便性、利用率向上を図
るための関係条例を整備します。
不動産の譲与
恋地集会所、杉沢集会所、寺
庭集会所、帝釈寺集会所、町村
14
教育長施政説明
56
▲
▲
▲ ▲
▲ ▲
08
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
09
▲ ▲
▲ ▲
おう
15
夜間にお子さんの急病で困ったときは
秋田県こども救急電話相談室
27
対 象 町に住民登録されて、町で母子手帳の交付を
受ける方
内 容 町内のタクシー会社で利用できるタクシー券
3万円分を交付
手続き 役場1階健康福祉課で、申請交付。
必要なもの 印鑑
▲
▲
通院や買い物の際にご利用ください
エンゼルタクシー券
お子さんの急な高熱、嘔吐、腹
痛などで、翌朝まで受診を待って
もいいのか判断に迷うときは、ご
相談ください。経験豊富な看護師
がアドバイスします。
連 絡 先 ♯8000 または ☎895・9900
開設日時 毎日、午後7時30分〜午後10時30分
27
27
25
対 象 町 内 に 住 民 登 録 さ れ
ている就学前乳幼児
のために、チャイルド
シートを購入された、
町内在住の方
補助額 購入費用の2分の1
(限度額1万2千円、1人に1台分)
手続き 誕生後に、役場1階健康福祉課で申請。
必要なもの 印鑑、振込先の口座名・番号、領収書、
製造元と商品名が確認できる書類(保証書や
取扱説明書など)
対 象 町に住民登録されている妊婦の方
内 容 妊婦一般健診、産後1か月後健診、歯科健診
等受診券などを発行。県内医療機関で、産前
産後の各時期に応じた助成が受けられます。
手続き 役場1階健康福祉課で、妊娠届出時に交付。
必要なもの 印鑑
▲
▲
対 象 保護者が町に住民登録
されていて、町に住民
登録されたお子さん
補助額 ・第1子 1万円
・第2子 2万円
・第3子以降 5万円
・多胎児 1人につき10万円
手続き 役場1階健康福祉課で、出生届の後に申請。
必要なもの 印鑑、振込先の口座名・番号
57
87
28
県の助成事業に加えて、町でも特定不妊治療の費用を
助成します。
対 象 町に住所を有するご夫婦(県の特定不妊治療
費助成を受けられている方)
助成額 特定不妊治療費用のうち、県の助成額を引い
た額(限度額15万円・1年度に3回まで)
助成期間 通算5年間(最大15回まで)
手続き 申請書、県の助成決定通知書(写)、治療費
の領収書(写)の提出が必要。
※詳細は、町HPまたは町健康福祉課まで。
教育行政施政説明を行う
小松教育長
おたんじょうおめでとうございます
誕生祝い金を支給
30
チャイルドシート購入費を補助
妊産婦健康診査の費用を補助
27
特定不妊治療の費用を
町でも助成します
14
この春、町内の小学校を卒業す
る児童は 人で、入学する児童は
人です。
また、五城目一中を卒業する生
徒は、 人で、入学する生徒は
人です。
47