Download 平成27年4月号 No.969

Transcript
4月から小学1年生
幼保連携型の認定こども園として平成26年度から
スタートした
「もりやまこども園」
で、初めての卒園式が
3月24日に行われました。1期生、45人の卒園児は、
こども園でのたくさんの思い出を胸に、
4月から小学校
に入学します。卒園おめでとうございます。
平成27年度五城目町町制施行60周年
□□さん
国から「地方交付税」というお金
がもらえます。
それと、みんなのお家でも、家
を建てたり自動車を買ったりす
るときはローンを組んでお金を
借りると思うんだけど、町でも国
や銀行からお金を借りることも
あります。
その借入金のことを
「町
債」って言います。
□ □ く ん ほ か に 町 の 仕 事 は ど
んなことがあるの?
2015年度は五城目町が
大川村や馬場目村、富津内村、内
川村と合併して、 年になるんだ。
それを記念する式典をし、記念の
行事として 月 日㈰に「NHK
のど自慢」を開催します。
□ □ さ ん わ た し た ち も の ど 自
慢で歌えるのかな?
今度からは中学生以上から
が出場できるようになりました。
本番は入場券が必要だけど、前日
の予選はだれでも見ることがで
きるよ。
4月から五城目小に通う
大川小の4・5年生(取材時)
□□□さん
□□さん
□□さん
□□□さん
57
いよいよ新しい年度の始まり
です。2015年度も、町ではい
ろいろな事業を行い、まちづくり
を進めていきます。今回は、だま
こちゃんが大川小の4・5年生
(4
月からは五城目小の5・6年生)
に2015年度の主な事業を説
明します。今月の広報ごじょうめ
では、その様子を紹介します。
では、どこから電話がかかってき
たか、分からなかったんだけど、
通信設備も新しくして場所も分
かるようになるから、消防隊員が
駆けつけるのが。
、きっと早くな
るね。
その通信設備の整備にも3億
円がかかります。
□ さ ん 消 防 署 の 建 設 に 3 億 円
と通信設備の整備にも3億円っ
て、すごくたくさんのお金がかか
るんだね。
1年間で使うお金は 億円
58
町の仕事には、
□□□さん 一体、
どのくらいのお金が必要なの?
今年度は、広く町のみんなの
ために使うお金(一般会計当初予
算)は、 億800万円。町民1
人当たりに計算してみると 万
418円くらいです。
そのほかに国民健康保険や下
水道などのために使うお金(特別
会計当初予算)が 億231万円
と水道事業に使うお金が2億1、
892万円、全部合わせると10
3億円くらいになるね。
□ □ さ ん と っ て も た く さ ん の
お金過ぎて、想像ができないわ。
□ □ さ ん そ の 1 0 3 億 円 は ど
うやって準備するの?
それは、みんなのお父さんや
お母さんたちが町に納めている
町民税や固定資産税などの税金
なんだよ。
そのほかに、その税金だけでは
なく、財源が少ない市や町、村で
も財源の多いところと同じよう
に、まちづくりができるように、
42
るの?
若者が就職や進学するため
に町外に行く人がいるのが原因
の一つと言われています。
そして、
若者が転出することで赤ちゃん
が生まれる数が少なくなり、高齢
化を進めることにもつながって
います。
町では企業誘致をずっと続け
ているんだけど、大きな会社など
はなかなか来てくれません。最近
は閉校した馬場目小学校の校舎
を活用し、
「地域活性化支援セン
ター」として、事業を起こそうと
する人たちを支援しています。そ
うして、町で働く場を増やそうと
しています。今年度も、そのよう
に事業を始めようとしている人
たちや、町へ移住してくる人たち
を応援していきます。
みんなは、五城目小学校でこれ
まで以上に、たくさんのお友達と
仲良くして勉強やスポーツを頑
張ってくださいね。
58
2015年度の町の仕事
だまこちゃん(以下 )
皆さん、
こんにちは。今日は町の仕事、特
に今年度の事業のことを説明に
来ました。
□くん 町の仕事って難しそう。
わかるかな。
□□さん だまこちゃん、わたし
たちにわかるようにやさしく説
明してね。
じゃあ、始めるよ。役場には
1 3 9 人 の 職 員 が い て、 の グ
ループ(課や室)に分かれていま
す。それぞれ担当を決めて仕事を
しています。
「赤ちゃんが生まれたよ」
「引っ
越ししたよ」というときは住民生
活課に届けを出します。
住民生活課では、防災のことも
担当していて、今は新しい消防署
を下山内に建てています。消防署
員が訓練するための高い訓練塔
が見えてきているよ。この消防署
の建設費には3億円くらいか
かっています。みんなは消防車や
救急車に来てもらうとき、何番に
電話したらいいか知ってる?
□□□くん 119番だよ。
そのとおり、119番。今ま
五城目町は、人口が減ってき
ていて、危機的な状況です。大川
小学校が閉校になるくらい、子ど
もの数が減ってきています。
□ □ □ さ ん ど う し て 人 口 が 減
起業と移住定住を促進
□ く ん 屋 内 温 水 プ ー ル も 新 し
くなったんだよね。
そうです。新しくなって、4
月から本格的にオープンします。
今までのプールに加えて、水中歩
行用のプールもできました。泳ぐ
だけじゃなく、
水中運動教室とか、
健 康 づ く り の た め に も、 お じ い
ちゃんも、おばあちゃんもどんど
んプールに通えるよ。
通うと言えば、大川の子が五城
目小学校に通うためのスクール
バスの運行も町の教育委員会の
仕事の一つだよ。
□ □ く ん バ ス に 乗 っ て 五 城 目
小学校に通うのか。
13
02
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
03
60
18
歳 入 4月から3月までの会計年
度におけるすべての収入。
自 主 財 源 町民が町に直接納める町民
税や固定資産税などの町税
や施設の利用料など。
依 存 財 源 国や県から入ってくる地方
交付税、国庫支出金、県支
出金、町債など。
地方交付税 市町村が等しく「まちづく
り」ができるように、一定
の基準により国が交付する
お金。
国庫支出金・県支出金 市町村が支出す
る特定の経費に対して、国
や県から交付されるお金。
町 債 町の借金。多額の出費が必
要な場合、将来の町民もそ
の経費を払うことがかえっ
て公平と考えられるときに
県知事と協議し、借金がで
きる。
歳 出 会計年度におけるすべての
支出。
総 務 費 町長、副町長などの特別職
や職員の人件費、役場庁舎
などの維持管理のために使
うお金。
民 生 費 福祉などのために使うお金。
衛 生 費 ごみの処理などに使うお金。
農林水産費 農業や林業などのために使
うお金。
土 木 費 道路や橋、町営住宅の整備
などに使うお金。
公 債 費 町債の返済に使うお金。
10
大川小4・5年生×だまこちゃん
2015年度の町の仕事
イミデス●imidesu
(湖東厚生病院の運営費の補助に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6,702万円
障害認定事業特別会計
■再生可能エネルギー関連事業
291万円
5億2,721万円
環境を守る公共下水道の整備や汚
水処理のために使われます。
簡易水道事業特別会計
9,905万円
安心して使える水を供給するため
に使われます。
05
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
(し尿処理場基本設計の策定に)・・・・・ 518万円
■電源立地地域対策交付金事業
(第1分団消防消舎建設工事に)
・・・・・ 706万円
■地方道路整備事業(交付金)
(町道樽沢福祉線の整備に)
・・・・・・・ 2,078万円
■消防庁舎建設事業(継続)
(消防庁舎の建設に)
・・・・・・・・ 1億2,866万円
■消防庁舎建設事業の関連工事
(消防庁舎外構工事などに)
・・・・・・7,388万円
■消防救急デジタル無線整備事業
(従来のアナログ無線をデジタル化に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3億1,934万円
■公債費
(これまで借り入れた町債の元利返済に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5億7,078万円
町の支出 58億800万円
町の収入 58億800万円
58
27
27
安全安心なまちづくりに
億800万円
水道事業会計
収益的支出 2億1,892万円
資本的支出 1億2,700万円
■し尿処理施設基本設計策定業務
当 町 で は、 少 子・ 高 齢 化 対 策
をはじめ、産業の振興、福祉・保
健医療の充実を図り、消防庁舎等
の整備、公共下水道等の生活基盤
の整備など、多額の財源を必要と
しています。
ま た、 事 務 事 業 の 見 直 し、 組
織機構の簡素・効率化、広域行政
の展開など、行政全般にわたる改
革を積極的かつ計画的に推進す
ることが求められています。
平成 年度当初予算の編成で
は、町総合発展計画を基本に、事
務事業の必要性、緊急性、事業効
果、前年度からの事業継続を勘案
しながら編成しました。
平成 年度一般会計当初予算
額は、前年度当初に比べ2・8㌫
減の 億800万円としています。
歳入では、地方交付税を 2、
600万円増額で計上していま
すが、町税、その他の収入は、伸
びは期待できません。
こ の よ う な 状 況 か ら、 歳 入 不
足を補うため、財政調整基金繰入
金 2 億 9、4 3 0 万 円 を 活 用 し、
臨時財政対策債1億7、960万
円などにより財源を確保してい
ます。
本年度も、大きな事業があり、
厳しい状況下ですが、様々な分野
にわたる行政需要に対し、より効
率的な運営を心がけ、まちづくり
の根幹をなす、町税のより一層の
収納向上を図り、自主財源の確保
に努めながら、町民の付託に応え
ます。
上水道区域以外の水道の管理運営
に使われます。
(消 防庁舎に太陽光発電設備を整備、避難施
設のLED街路灯設置に)
・・・・・・・・ 5,048万円
町には、特定の目的のために6つの特別会計と水道の企業会計があります。
これらの会計も皆さんの暮らしを支えています。
下水道事業特別会計
(貸借対照表など財務諸表の整備に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1,599万円
■湖東厚生病院運営費補助金
介護が必要な方を支えるために、
介護サービス費を給付します。
障害の程度を審査、認定するため
に使われます。
■町新地方公会計制度対応
□□さん
19億4,244万円
(記念式典やNHKのど自慢を開催)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 767万円
□□くん
介護保険特別会計
■町制施行60周年記念事業
□□□くん
高齢者の医療費を給付するために
使われます。
(温 水プールを活用し健康づくりなどの推進
に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 283万円
□くん
1億1,691万円
■あきた未来づくりプロジェクト事業
(健康づくり推進関係)
□さん
後期高齢者医療特別会計
(町内会の元気な地域づくりを支援)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5,509万円
□□さん
自営業の方や退職された方の医療
費を給付するために使われます。
□くん
15億1,379万円
■あきた未来づくりプロジェクト事業
(町内会支援関係)
□□くん
特別会計・企業会計の予算
国民健康保険特別会計
58
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
04
審議 、
年度当初予算、
町介護保険条例 一部改正
件 原案通 可決
3月議会定例会
9日間 日程 、 件 議案
可決
3月議会定例会
平成 年第1回町議会定例会
、3月4日
日
日程
開催
。
初日 3月4日
、渡邉町
長、小松教育長
平成 年度
主 事業
施政説明
行
。
最終日 3月 日
﹁平成
年度 一般会計予算﹂ ﹁ 年度
各会計補正予算﹂
、
﹁町介護保険条
例 一部 改正
条例制定﹂
案件 可決
。
今月号
、定例会初日 行
町長 教育長 施政説明
紹介
。
町長施政説明
目的
、地域 活性化
出 合 ﹁
﹂
、多彩
随時開催
、起業 企業 新
事業分野
進出等 積極的 取 組
。
要約
、固定資産税
。
平成 年度 新規採用予定者
大学卒一般行政職1人、高校卒
一般行政職1人、消防職員1人
3人。再任用職員
1人 職
員 4月
任用
。
価額 下
減
見込
績 讃 、
限
発
展 誓 記念式典
月3日︵祝
日・火︶ 広域五城目体育館第2
体育室 行
。
式典 合
、記念講演、小
中学生
町 未来、将来 夢
﹁児童生徒作
文
﹂
、合併
年間
振 返 記念誌 作
成、 月 日㈰
本町
初
﹁ 周年記念NHK
自慢﹂ 開催 、全町民
周年
祝 、町内外 町 魅力 発信
。
平成 年度 定年退職者7人、
平成 年度
実施期間
早期退職募集制度
退職予
取 組
﹁秋田県市町
定者 2人
、平成 年度
村未来
協働
﹂ 、
平成 年度事業
職員5人減 139人
体
、水中運動
制
。
専用
設置
屋内温水
改修工事 完成
。
、
活動
集会所改修等 支援
元気
地域
事業
町内会 実
施 、県 町内会
連携
昨年 月 ﹁
図
進
。
・
・
地域活性化支援
、
創生法﹂ 施行
、国 長期
現在、4社 1個人 入居
及 総合戦略
示
。
加
、本
。
本町
、人口 現状 将来
、
展望 提示
﹁人口
﹂
子
向 教育
策定 、今後5 年 目標 施
開催 拠点
活用
策 基本的方向、具体的 施策
﹁株式会社BREZZA
︵
﹁地方版総合戦略﹂ 策
︶
﹂ 入居 許可
。
定
。
、本
、町 起
策定
、人口減対策
目的
、
移住促進 若者定住維持、 業 家 増
﹁起業支援
﹂
、女性企業家
雇用創出、交流人口 拡大 向
支援
入居促進 目的
取 組
検討
。
﹁
文化祭﹂
、IT
平成 年度 、町合併 周年
技術者 支援
入居促進
。
祝 、先人 功
迎
平成
年産米
生産数
10
量目標 昨年 月末 公表 、本
県
配分
年産 比 、1万
5、
500㌧減
万7、
540㌧
。県
昨年 月
各市町村 生産数量目標 配
分 、本町
、前年比200㌧
減 5、429㌧ 配分
。
水稲作付 換算面積
、
964・3㌶
、前年比 ・
5㌶減少
。
、転作率 全県一律 配分
、本町 2・1㌫増加
・
1㌫
。
地産地消 目的 取 組
酒造好適米 平成 年産
作付 状況 、4品種 作付
、作付面積
・ ㌶。前年比
2・ ㌶増加 、 ・3㌧ 出
荷
。
平成 年産 出荷数量 増加
要望
、作付
面積 4・4㌶増
、 ・5㌶
拡大
計画
。
町 特産化 目指 、県立大学
産学共同研究事業 取 組
栽培 平成
年度 計画
、
複合経営 実践、
販路拡大
長距離輸送技
術 開発及 生産拡大 技術向
上 主
、生産者 拡
大 生産量
、拡大
需要 応 、産地確立 繋
目指
。
﹁針広混交林化整備事業﹂
、
北 又地区 民有林、約 ㌶ 対
象 森林整備 作業道 整備事
業 実施 、平成 年度 7・
㌶ 針葉樹 広葉樹 整理伐整
備 行
、3 年 事
業 完了
。
27
施政説明 行
渡邉町長
事業計画及 高齢者福祉計画
見直
進
。
今回 計画策定 伴 、3 年
利用見込 量
介護
係 費用 推計 、 歳以上
第1号被保険者 介護保険料
算定
。
第6期計画
介護
保険料 算定
、前回計
画 比
増額要因
、①高
齢化率・介護認定率 進展
、
介護給付費 増加
、②第
1号被保険者 負担割合
㌫
㌫ 変更
、③消
費税率8㌫
改定
3㌫ 係 介護報酬 増加
。
、減額要因
、現行
6段階
9段階
保険料多
段階化並
低所得者 第1号
被保険者保険料軽減強化 介護
報酬
2・ ㌫ 改定
。
結果、今後3 年 介護保
険料 基準月額 算定
、6、
796円
。
、介護給付費準備基金
取 崩
、介護保険料 基
準月額 6、600円 定
。
今後 、介護給付費 上昇 抑
、健康
生活習慣
病予防・介護予防 推進
、
重点的 取 組
。
国
12
35
44
93
現在、町税 平成 年度当初賦
課 向
、
準備 進
。
固定資産税 、3年 一度 評価
替
年度
。
土地 、依然
地価 下落
傾向 続
、評価額 下
。
、家屋 、3
年分 減価償却
、全体 評
、平成 年度
介護保険
消防庁舎 建設 、昨年8月
請負契約 締結 、工事 概 順
調 進捗
、本年2月末
約 ㌫ 進捗率
。
平成 年度 、外構工事、倉庫
建設工事、太陽光発電設備工事、
備品購入等 実施 、 月
新
庁舎 業務 開始
整備 進
。
尿処理施設建設事業
、本年2月 、 尿処理施設
基礎調査業務 委託 、 尿及
汚泥 水質 性状、今後 水量
推移、公共下水道 水質
調
査
。 調査 成果 、
県 流域下水道担当部局 直接
放流
協議 行
。
引 続 、平成 年度 施設 基
本設計業務委託 実施 、公共下
水道
尿 直接放流方式
施設 構造
、県 協議 進
。
空 家 除却 利活用 進
、除却及 改修
各種支
援制度 関
要綱等 策定
検討
。
介護保険事業
平成 年度
94 06
27
26
19
13
町議会議員4人が
全国町村議会議長会会長から表彰
年︶
年︶
年︶
年︶
60
60
18
60
26 11
27
11
55
41
15
26
11
28
26
15
27
27
11
27
21
12
12
27
60
65
27
27
27
27
22
42
62
06
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
07
長年
、町議会議員
、地域社会 発展及 住民
福祉 向上 尽
4
人 、全国町村議会議長会
自治功労者
表彰
。
︵写真右
︶
▼工藤 卓美
︵下樋口・町議会議員歴
▼石川 交三
︵杉 沢・町議会議員歴
▼佐藤 重信
︵谷地中・町議会議員歴
▼荒川 達雄
︵畑 町・町議会議員歴
27
27
27
15
15
26
27
27
27
29
42
27
42
事業が完了します。
簡易水道事業は、簡易水道事業
統合計画に基づき施設維持管理
の省力化・効率化を図り平成 年
度末で町水道事業と統合するこ
ととしています。生活基盤近代化
事業及び簡易水道統合事業の国
庫補助事業を活用して施設の整
備を行っています。
▲ ▲
平成 年度一般会計補正予算
歳 入 歳 出 そ れ ぞ れ 2 億 6、0
2 0 万 円 の 減 額 補 正。 補 正 後
の 予 算 総 額 は 億 5、9 4 8 万
円。
指定管理者の指定
新おせど会館及び門前集会
所、新里町集会所、矢場崎集会
所の指定管理者を、地区町内会
の会長に指定しました。
集会所をそれぞれの町内会に譲
与します。
可決された主な議案
教育長の勤務時間、休暇等及び
職務専念義務の特例に関する条
例制定
地方教育行政の組織及び運営に
関する法律の一部を改正する法
律の施行に伴う関係条例の整備
に関する条例制定
法律の改正に合わせ、廃止に
なる教育委員長の規定を削除
し、特別職となる教育長に関す
る規定を定めました。
電源立地地域における集会所設
置条例の一部を改正する条例制
定
交付金事業で整備した集会所
をそれぞれの町内会に譲与する
ために設置条例の一部を改正し
ました。
町介護保険条例の一部を改正す
る条例制定
年度から3年間の介護保険
料の額などについて改正しまし
た。
町屋内温水プール設置条例の一
部を改正する条例制定
屋内温水プールの利用料など
を 改 正 し ま し た。
( ・ ㌻を
ご覧ください)
▲
▲ ▲
平成 年度各特別会計補正予
算、水道事業会計補正予算
平成 年度の国民健康保険特
別会計及び後期高齢者医療特別
会計、水道事業会計など、精算
見込みなどに伴う補正をしまし
た。
62
平成元年度から公共下水道事
業を、平成 年度から特定環境公
共下水道事業を着手してきまし
た。浦横町地区の整備が完了する
ことで、特定環境保全公共下水道
に努めて参りました。
今後も大川小の児童が、安心し
て登校できるよう、できる限り支
援してまいります。
地方教育行政における責任体
制の明確化、迅速な危機管理体制
の構築、地方公共団体の長と教育
委員会との連携の強化、地方に対
する国の関与の見直し等の抜本
的な改革を行う「地方教育行政の
組織及び運営に関する法律の一
部を改正する法律」が、平成 年
4月1日から施行されます。
これに伴い、新年度からは、
「総
合教育会議」を設置し、教育行政
の大綱の策定や教育の条件整備
や児童・生徒等の生命・身体の保
護等緊急の場合に講ずべき措置
などについて協議・調整を図って
まいります。
▲
▲ ▲
26
26
平成 年度一般会計予算
総額 億800万円の予算と
な っ て い ま す。
(2〜5㌻をご
覧ください)
26
27
平成 年度各特別会計予算、水
道事業会計予算
平成 年度の国民健康保険特
別会計及び後期高齢者医療特別
会計、水道事業会計などの予算
を可決しました。
58
27
平成 年度当初の小学校の児
童数は311人、中学校の生徒数
は193人となる見込みです。
本年3月末日で大川小が閉校
となります。統合後に児童が一日
も早く新たな環境になじむこと
ができるよう、統合する五城目小
とこれまで計画的に交流授業や
合同での修学旅行、宿泊体験など
実施し、児童や保護者の不安解消
健康づくりや介護予防を目的
に改修工事を進めていた屋内温
水プールは、1月 日に完成しま
した。
プールの見学会は2月 日か
ら開始し、3月1日からは、水中
運動モデル事業や水中運動体験
教室を実施しています。
4月からのオープンに向けて、
町民の心身の健全な発達に寄与
するため、プール運営を委託し、
利用者の利便性、利用率向上を図
るための関係条例を整備します。
不動産の譲与
恋地集会所、杉沢集会所、寺
庭集会所、帝釈寺集会所、町村
14
教育長施政説明
56
▲
▲
▲ ▲
▲ ▲
08
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
09
▲ ▲
▲ ▲
おう
15
夜間にお子さんの急病で困ったときは
秋田県こども救急電話相談室
27
対 象 町に住民登録されて、町で母子手帳の交付を
受ける方
内 容 町内のタクシー会社で利用できるタクシー券
3万円分を交付
手続き 役場1階健康福祉課で、申請交付。
必要なもの 印鑑
▲
▲
通院や買い物の際にご利用ください
エンゼルタクシー券
お子さんの急な高熱、嘔吐、腹
痛などで、翌朝まで受診を待って
もいいのか判断に迷うときは、ご
相談ください。経験豊富な看護師
がアドバイスします。
連 絡 先 ♯8000 または ☎895・9900
開設日時 毎日、午後7時30分〜午後10時30分
27
27
25
対 象 町 内 に 住 民 登 録 さ れ
ている就学前乳幼児
のために、チャイルド
シートを購入された、
町内在住の方
補助額 購入費用の2分の1
(限度額1万2千円、1人に1台分)
手続き 誕生後に、役場1階健康福祉課で申請。
必要なもの 印鑑、振込先の口座名・番号、領収書、
製造元と商品名が確認できる書類(保証書や
取扱説明書など)
対 象 町に住民登録されている妊婦の方
内 容 妊婦一般健診、産後1か月後健診、歯科健診
等受診券などを発行。県内医療機関で、産前
産後の各時期に応じた助成が受けられます。
手続き 役場1階健康福祉課で、妊娠届出時に交付。
必要なもの 印鑑
▲
▲
対 象 保護者が町に住民登録
されていて、町に住民
登録されたお子さん
補助額 ・第1子 1万円
・第2子 2万円
・第3子以降 5万円
・多胎児 1人につき10万円
手続き 役場1階健康福祉課で、出生届の後に申請。
必要なもの 印鑑、振込先の口座名・番号
57
87
28
県の助成事業に加えて、町でも特定不妊治療の費用を
助成します。
対 象 町に住所を有するご夫婦(県の特定不妊治療
費助成を受けられている方)
助成額 特定不妊治療費用のうち、県の助成額を引い
た額(限度額15万円・1年度に3回まで)
助成期間 通算5年間(最大15回まで)
手続き 申請書、県の助成決定通知書(写)、治療費
の領収書(写)の提出が必要。
※詳細は、町HPまたは町健康福祉課まで。
教育行政施政説明を行う
小松教育長
おたんじょうおめでとうございます
誕生祝い金を支給
30
チャイルドシート購入費を補助
妊産婦健康診査の費用を補助
27
特定不妊治療の費用を
町でも助成します
14
この春、町内の小学校を卒業す
る児童は 人で、入学する児童は
人です。
また、五城目一中を卒業する生
徒は、 人で、入学する生徒は
人です。
47
平成27年度 乳幼児健診年間カレンダー
※対象者には個別に通知します。持ち物などをご確認のうえお越しください。
お問い合わせ
町健康福祉課
(☎852・5180)
●乳児健康診査
介護保険事業は、3年を1期として事業を見直すこととされ、平成26年度は介護サービ
スの利用者数や保険給付費用の事業見直しを行いました。
町では、今後も65歳以上人口の増加による介護サービス利用者が増えることが見込まれ
ることから、今まで基準月額5,900円だった介護保険料を、平成27年4月から平成30年
3月までの3年間、月額6,600円に改正します。所得又は収入に応じた保険料の負担とな
るよう、昨年度まで6段階7区分だった保険料段階を9段階に細分化し、値上がりしてし
まう保険料の抑制を図っています。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
段 階
生活保護受給者、老齢福祉年金受給者等及び世帯全員住民税非課税かつ
本人年金収入等80万円以下の方
0.45
2,970
35,640
第2段階 世帯全員住民税非課税かつ本人年金収入等80万円超120万円以下の方
0.75
4,950
59,400
第3段階 世帯全員住民税非課税かつ本人年金収入等120万円超の方
0.75
4,950
59,400
第4段階 本人住民税非課税かつ本人年金収入等80万円以下の方
0.90
5,940
71,280
第5段階 本人住民税非課税かつ本人年金収入等80万円超の方
6,600
1.00
(基準額)
79,200
第6段階 基準所得金額120万円未満の方
1.20
7,920
95,040
第7段階 基準所得金額120万円以上190万円未満の方
1.30
8,580 102,960
第8段階 基準所得金額190万円以上290万円未満の方
1.50
9,900 118,800
第9段階 基準所得金額290万円以上の方
1.70
11,220 134,640
介護予防「膝らく教室」を開催します
▼
▼
▼
A会場 朝市ふれあい館
・時 間 午後1時30分〜午後3時
・実施日 5月15日、5月29日、6月12日
6月26日、7月24日、8月21日、9月18日
B会場 馬川地区公民館(馬川交流センター)
・時 間 午前10時〜午前11時30分
・実施日 5月8日、5月22日、6月5日
6月19日、7月10日、8月7日
9月11日
※実施日はすべて金曜日です。
対 象 者 膝の痛みがあり、介護認定を受けていない
方
定 員 各15人
講 師 健康運動指導士 児玉美幸さん
持 ち 物 飲み物、汗拭きタオル、運動しやすい服装
で参加してください。
※触覚ボール購入のため1,000円の負担を
お願いします。
申込締切 4月17日㈮まで
▼ ▼ ▼
ひざ
▼
第1段階
介 護 保 険 料 (円)
割 合
月 額
年 額
対 象 者
介護予防サークルに参加してみませんか
5月から介護予防サークル「ひまわり会」が始まります。
いつまでも、いきいきと元気で過ごすために、みんなで
楽しく運動してみませんか。
参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。
健 診 日
平成27年 4月30日㈭
5月25日㈪
6月29日㈪
7月30日㈭
8月27日㈭
9月28日㈪
10月29日㈭
11月26日㈭
12月24日㈭
平成28年 1月28日㈭
2月25日㈭
3月28日㈪
4か月 【受付12:45~13:15】
平成26年12月生
平成27年 1月生
平成27年 2月生
平成27年 3月生
平成27年 4月生
平成27年 5月生
平成27年 6月生
平成27年 7月生
平成27年 8月生
平成27年 9月生
平成27年10月生
平成27年11月生
7か月 【受付12:45~13:15】 10か月 【受付12:45~13:15】
平成26年 9月生
平成26年 6月生
平成26年10月生
平成26年 7月生
平成26年11月生
平成26年 8月生
平成26年12月生
平成26年 9月生
平成27年 1月生
平成26年10月生
平成27年 2月生
平成26年11月生
平成27年 3月生
平成26年12月生
平成27年 4月生
平成27年 1月生
平成27年 5月生
平成27年 2月生
平成27年 6月生
平成27年 3月生
平成27年 7月生
平成27年 4月生
平成27年 8月生
平成27年 5月生
●2歳児歯科健康診査
●1歳児健康相談
実 施 月 日
平成27年 6月26日㈮
8月28日㈮
10月23日㈮
平成28年 1月29日㈮
2月26日㈮
生まれた年月
【受付10:00~10:30】
平成26年 3月~6月
平成26年7月・8月
平成26年9月・10月
平成26年11月~平成27年 1月
平成27年 2月
平成27年 5月11日㈪
7月 2日㈭
11月30日㈪
平成28年 2月29日㈪
平成27年 6月 5日㈮
8月 7日㈮
10月26日㈪
12月21日㈪
平成28年 2月15日㈪
生まれた年月
【受付12:45~13:15】
平成25年 9月・10月
平成25年11月・12月
平成26年 1月~ 5月
平成26年 6月~ 8月
健 診 日
平成27年 5月28日㈭
7月23日㈭
9月14日㈪
12月 3日㈭
平成28年 2月 1日㈪
3月 7日㈪
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
生まれた年月
【受付12:45~13:15】
平成23年 9月~11月
平成23年12月・平成24年 1月
平成24年 2月・ 3月
平成24年 4月・ 5月
平成24年 6月~ 8月 2日
平成24年 8月 3日~8月31日
■ 健 診 ■
30日 乳幼児健康診査(4・7・10か月)
対象 平成26年6月、9月、12月生まれ
受付 12時45分〜13時15分
場所 役場1階保健室
■ そ の 他 ■
14日・28日 母子手帳交付
□□□□□ちゃん □□□□□ちゃん □□ □□ちゃん
(□□□□)
(□ □)
□□ □□くん
□□□ □くん
(□□□)
受付 9時〜15時
場所 健康福祉課
※指定日以外で交付を希望される方は、ご
連絡下さい。
(□□□)
11
生まれた年月
【受付12:40~13:10】
平成24年 9月~11月
平成24年12月~平成25年2月10日
平成25年 2月11日~ 4月
平成25年 5月~ 6月10日
平成25年 6月11日~ 8月
●3歳児健康診査
●1歳6か月児健康診査
健 診 日
健 診 日
(□□□□)
□□ □□くん □□ □□ちゃん
(□ □)
(□□□)
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
10
3月 4日 □□ □□さん(田 町)
3月 5日 □□ □□さん(西 野)
3月11日 □□□□□さん(合 地)
3月11日 □□ □□さん(樋 口)
3月16日 □□ □□さん(中 村)
3月20日 □□ □□さん(湯ノ又2区)
2月 3日 □□ □□さん(新 畑 町)
若い頃は野菜作りに
精を出していた□□さ
ん。 近 所 の 方 々 と 温 泉
に行くことを楽しみに
さ れ て い て、 旅 行 が 大
好 き だ そ う で す。 遠 く
ではハワイに行ったこ
とも。
温泉によく入ったこ
と が 長 寿 の 秘 訣 で は、
と教えてくれました。
一日一杯のコ ーヒ ー を
欠かさない□□さん。若
い頃は農業一筋で、子ど
も4 人 を 育 て 上 げ た そ
うです。楽しみにしてい
ることはデイサービスで
友達に会うこと。
長寿の秘訣についてご
家族は、くよくよしない
こ とでは と おっしゃって
いました。
ごてんまりや人形作
りといった手芸が得意
な □ □ □ さ ん。 歌 っ た
り踊ったりすることを
楽しみにしているそう
で、
「岸壁の母」をよく
歌うそうです。
長寿の秘訣は、
「温か
い言葉をかけてもらっ
ていること」とおっ
しゃっていました。
長寿の秘訣は、「規則
正 し い 生 活 」 と □□さ
ん。 散 歩 や、 近 所 の 人
たちとお話しすること
が 日 課 だ そ う で す。 花
が 好 き で、 趣 味 は 観 葉
植物を育てること。
「ひ孫たち8人の成長
が楽しみ」と教えてく
れました。
声を出すことが好き
で、 健 康 の た め に 町 民
歌と県民歌を歌ってい
る と い う □ □ さ ん。 特
技 は 詩 吟 で、 全 国 大 会
に出場したこともある
腕前です。
「家族仲良く暮らして
いること」が長寿の秘
訣と教えてくれました。
ひ孫さんの写真が送
られてくるのを楽しみ
に し て い る ア ヱ さ ん。
長 寿 の 秘 訣 は「 何 で も
食 べ る こ と 」 で、 風 邪
をひかないようにと健
康には気をつけている
そうです。
「100歳を目標に暮
らしています」と教え
てくれました。
(樋 口)
(中 村)
(広青苑)
(湯ノ又2区)
(岡本1区)
(新畑町)
旅行が大好き
手芸が得意
詩吟を楽しむ
12
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
13
川 町)
3月18日 □□ □□さん(古
□□□□□ さん □□□□□ さん □ □ □ □ さん
□ □ □ □ さん □ □ □ □ さん □ □ □ □ さん
40
3月14日 □□□□□さん(岡本1区)
15
3月12日 □□□□□さん(広
青 苑)
歳のときに始めた書
道を今でも続けている
□ □ さ ん。 農 家 の 生 ま
れ で、 一 本 ず つ 植 え 一
株ずつ刈り取るという
自然の形で米づくりし
てきたことが誇りだそ
うです。
長く生きてきた毎日
が楽しみそのものと
おっしゃっていました。
場 崎)
法被作りなどの和裁
が 上 手 な □ □ □ さ ん。
料 理 も 得 意 で、 特 に 得
意 な の は、 ま き ス ト ー
ブで豆を煮ること。ゲー
ムをしたり歌ったりす
ることが楽しいそうで
す。
「いつもニコニコとし
ていること」が長寿の
秘訣だそうです。
地 町)
(西 野)
2月25日 □□□□□さん(矢
コーヒーが大好き
5月に京都で行われ
るお孫さんの結婚式を
楽しみにしている□□
□ さ ん。 紙 を 使 っ て い
ろいろな物を作るのが
得意だそうです。
人を笑わせるのが大
好 き で、 長 寿 の 秘 訣 は
「笑うこと」
。100歳
まで生きたいと語って
くれました。
2月27日 □□ □さん(野 田)
(築地町)
長 寿 の 秘 訣 は「 何 で
も食べること」と□□
□ さ ん。 楽 し み に し て
いることは歌に合わせ
て 踊 る こ と で、 民 謡 も
大好きだそうです。
いつもニコニコとし
て 穏 や か な 性 格 で、 利
用している施設の皆さ
んと仲良く暮らしてい
るそうです。
2月25日 □□ □□さん(上樋口下)
(矢場崎)
若い頃は婦人会の活
動に積極的に参加され、
ミシンで裁縫をしてい
た と い う □ □ さ ん。 特
技 は、 歳 を 過 ぎ て か
ら始めた書道です。
長寿の秘訣について
ご 家 族 は、 笑 っ て 過 ご
していることではと教
えてくれました。
♦90歳を迎えられた方(3月20日現在)
(上樋口下)
(合 地)
2月25日 □□□□□さん(築
お花が好き
100歳を目標に
□ □ □ □ さん □□□□□ さん □□□□□ さん
□□□□□ さん □ □ □ □ さん
笑って楽しく
踊ることが楽しみ
いつも笑顔で
書をたしなむ
特技は針仕事
訂正とおわび 広報ごじょうめ3月号の13㌻、元気に長生き!で紹介した□□□□さんの記事に誤りがありました。
再度掲載しておわびします。
▲ 腕を大きく振ったり、
大股で歩いたりする動作で
運動強度が変わります。
▲ モデル事業の水中運動教室受講者には
無料で水着を貸しています。
▲ 水圧に負けないよう、
血流や呼吸機能がよくなります。
▲ 手や腕に水の抵抗を受けて、
肩のトラブル解消にも効果あり。
▲ 指導員の楽しい指導で、
あっという間に時間が過ぎます。
▲ 浮力があるから、
ひざや腰への負担が少な ▲ 自分の体力や目的に合わせ、
みんなで運動し、
楽しく健康づくりをしましょう。
く運動ができます。
▲ リズミカルな横歩きで
太ももやお尻、
下半身強化。
▲ 幼児用のプール。
水深は30㌢。
▲ 渡り廊下で町民センターとつながりました。
▲ 冷えた体を温めるジャグジー
▲ 女性用の更衣室はピンクのロッカー。
運動で健康づくり」もできます。
3 月 か ら は、 モ デ ル 事 業 の
教室が開かれています。この後
も 各 種 教 室 が 予 定 さ れ て いま
す。
身 近 な 町 内 の 温 水プ ー ル で
健 康 づく り に 挑 戦 し て み ま せ
んか。
15 広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
▲ 古くなった屋内温水プールの改修工事が
完成。
「秋田県市町村未来づくり協
働プ ロ グ ラ ム 」 で 改 修 工 事 を
進 め て い た 屋 内 温 水プ ー ル が
完成しました。
新 し い 屋 内 温 水プ ー ル は 水
中歩行用のプールを備えていま
す。この水中歩行用のプールを
利 用 し、 水 泳の ほ か に、「 水 中
水中運動で、楽々健康づくりを体験してみま
せんか。
▶対 象 者 医師から運動制限を受けていない
成人
▶実施期間 6月〜8月(12回予定)
▶募集コース(2コース・水曜日開催)
❶一般コース 午前11時〜
❷すっきりスリムコース 午後7時〜
▶モデル事業特典
・参加費(受講料・傷害保険料・プール使用料)
は無料です。
・水着・帽子を無料で貸し出し(全員、町で準
備する同じ水着を着用していただきます)
▶申し込み 一般コースは町教育委員会生涯学
習課、
すっきりスリムコースは町健
康福祉課へご連絡ください。
(氏名・
年齢・住所・電話番号・水着サイズ)
▶定 員 各コース20人
※お申し込みは4月6日㈪〜16日㈭まで。応募
多数の場合は抽選を行い、結果をお知らせし
ます。なお、以前実施したモデル事業の教室
に参加された方は申し込みできません。
▲ 日本水泳連盟公認の25㍍7コースのプー
ル。
スタート地点の水深は1.4㍍。
屋内温水プールが完成
水中運動で楽々健康づくり
屋内温水プールを活用した町民の健康づく
り・体力づくりを目指し、屋内温水プールの大
規模改修を行いました。健康増進のためにぜひ
ご利用ください。
▶営業時間 ・月曜日〜金曜日
午前10時〜午後8時
・土・日曜日・祝日
午前10時〜午後5時
※1 2月31日〜翌年1月5日は休館します。
▶利用料金 ・一般・高校生 200円
・小・中学生 100円
・幼児 無料
※小学2年生以下は保護者の同伴が必要です。
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
14
今年のイースターはアメリカでは4月にお祝いしま
す。イースターって知っていますか? イースターは
3月の最後の週、または4月の最初の週の間にあるキ
リスト教徒の祝日です。春は新しい命と復活を表して
いて、イースターはイエス・キ
リストの復活を祝います。多く
の人は教会に行ったり、卵を装
飾したり、卵狩り(エッグハン
ト)をします。エッグハントは
卵(本物だったり、あめだった
り、賞品とおもちゃの卵だった
り)を大人が隠して、それを子
どもたちが探します。
てしまう。そして、ここにもユーモア
が。枝豆が蒸しあがったら「はい~湯
あがりばあさんだよ~」ってね♪(
「湯
上がり娘」という種類の枝豆)
私は、実家が料理教室だったので、
女性たちが一緒にわいわい料理をつく
り、美味しい匂いを漂わせる空間の中
で、ちょろちょろしながら育ちました。
なので、こういう空間は、とても懐か
しく、大好きな時間です。東京とは違
う素晴らしさは、みなさんが自らの畑
で食物をつくり、それを料理している
ことです。育てるからこそ、料理をす
るからこそ、人間の基盤が食であるこ
とが実感できると思います。
こういった方々と出逢い、お話させ
ていただき、一次産業、特に米農家の
方々の厳しい現状を伺い、何か私たち
にできることはないか ! と気持ちを
新たにしました。私たちは、今年度の
チャレンジとして、いろんな世代が共
に育て、共に料理をし、共に美味しい
時間を享受する、そんな時空間をつく
ることができないかと考えています。
その中で、農家さんの生産物を六次産
業化するなどのお手伝いもできればと
思っています。
(敬称略)
♦『里
山資本主義』を提唱する
藻谷浩介さんが来町
先日、私たちがお呼びして、朝市ふ
れあい館で講演してくださった『里山
資本主義』の藻谷浩介さんも「地域活
性化とは、若い人たちが戻り、子ども
が生まれ、人口が安定することだ」
「子
育ては家族の責任、自己責任だという
地域は、どんどん人口が減っている」
とおっしゃっていました。わらしべ塾
という素晴らしい取り組みのある五
城目で、
「地域で子どもを育てられる」
環境づくりに、私たちも協力していき
たいと思っています。そのなかで、そ
して、また、農・食に携わる皆さんと
子どもたちをつなげることができたら
いいなぁと思います。
今年度も、皆さんの型にはまらない
ユーモア、自由さ、奔放さを見習いな
がら、がんばりたい !と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
。
(今月の担当 : 石田万梨奈)
第2回南秋錬成剣道大会 ❖5・6年生の部
第 回全日本書初め大展覧会 ▼産経新聞社賞
❖平成 年度書き初め展覧会
第3回全国書写書道伝統文化大会
▼優 勝 畠山 康汰 (五城目小6年)
❖6年毛筆の部
▼第 回展記念特別大賞(全国2位)
近藤 乃愛 (五城目小6年)
美しい故郷を未来へ
❖毛筆自由の部
▼全国連合小学校長会会長賞
近藤 乃愛 (五城目小6年)
❖硬筆規定の部
▼優秀特選ベスト7
❖5・6年生 馬場目川河川浄化の部
近藤 乃愛 (五城目小6年)
▼最優秀賞 ❖平成 年度
「ゴミのたね まかずに
全国年賀はがきコンクール
エコの た
ねまこう」 ❖規定の部
平成 年度エココンクール
26
全国学生書き初め展覧会
近藤 乃愛 (五城目小6年)
手際よく料理をつくる
お母さんたち
伊藤 陽菜 (大川小2年)
▼優 秀 賞 「ごみひろい みんながよろこぶ
きれいな川」
馬場目川河川浄化の部
阿部なゆか (五城目小6年)
❖1年生・2年生
▼優 勝 松橋 天音 (五城目一中2年)
❖一般女子シングルス
(五城目小6年)
▼優秀特選ベスト2
菅生 真姫
▼優 秀 賞 近藤 乃愛 (五城目小6年)
「馬場目川 景色をうつす 鏡のように」
潟上市・南秋田郡卓球選手権大会
26
地域の人のパワーに
圧倒される
This year, Easter will be celebrated in April
in America. Do you know about Easter? It is
a Christian holiday celebrated during the last
weeks of March or during the first weeks of
April, depending on the year. Since spring
is seen as a time of new life and rebirth,
Easter is celebrated to represent the rebirth
of Jesus Christ. Many people celebrate by
going to church, or by decorating eggs
and having an Easter egg hunt. An Easter
egg hunt is an activity where adults hide
eggs(either real, candy, or toy eggs with
prizes), and then children have to look for,
or“hunt”, for the eggs.
10
16
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
17
51
30
♦農山
村に魅力を感じた原点
雪解けの後の春のやわらかな日差し
が暖かく、とても幸せな気分です。で
も、そんなのんきなことを言っていら
れるのは、土を触っていないからかも
しれません。先日お会いした農業士さ
んは「春がきて嬉しいけれど、農作業
の準備をしなければいけない」とおっ
しゃっていたのがとても印象的でし
た。
「春だ !」
と浮かれているだけの
自分にはない、その感覚に尊敬の念を
春はすぐそこまで来ていますね。桜の花を見るのを
楽しみにしています。
イースターは家族みんなで楽
しむ行事です。
ニッキもエッグハントをしました
It’s fun for the whole family!
26
農村生活研究グループに
おじゃましました
抱きます。
先日、町農業士会の総会で講演する
機会を頂いたのですが、みなさん、
⑴暖か
い、優しい、やわらかい土のよ
うな人間性、分厚い大きい手
⑵聡明さ、地に足をつけて社会を見て
いる洞察力
⑶型に
はまらないユーモア
を兼ね備えた方々のように私は感じま
した。
思い返してみるとそれらは、私が
年以上も前に農山村というものに強い
魅力を感じた原点でした。そのような
存在から醸し出されるたたずまいが大
好きです。
Spring is almost here! I’m excited to see the
cherry blossoms.
♦人間の基盤が食であることを実感
農村生活研究グループの会合に出
席させていただくなど、このひと月は
女性シニアパワーにも、圧倒されまし
た。割烹着を着て、言葉だけではない
コミュニケーションを通じて、自分の
役割を瞬時に見つけていくチームワー
クで、あっという間に料理を完成させ
イースター(復活祭)
もりやまこども園で
協力隊員の丑田香澄が講演しました
Easter
1歳のときのニッキです
町の英語指導助手(ALT)の
ニッキさんの連載エッセイです。
今月はイースターのお話です。
3,240円
その他
5件 町内会祭典、馬場目地区講演会、町内会長会研修
舘岡三男さんと
佐々木重義さんに
平成 年度
災害が起きたときに
大切なこと
▼対 象
町内の保育園等入園前のお子さん
と保護者(乳児も大歓迎です)
お子さんを遊ばせながら、子育て
やお子さんの健康などについて一緒
にお話ししてみませんか。楽しい遊
びを用意してお待ちしています。
収 まる と 体 育 館に 避 難 し ま し
防
火・防災作文コンクール 最
優秀賞
た。その時は「おかしも」の約
束を守ることができました。
その 次の 日に テ レビ を 見 て、
岩 手・ 宮 城・ 福 島 な ど に 津 波
身を守るようにしたいです。
が来て、たくさんの人が行方不
学 校 で 時々避 難 訓 練 を し ま 明になった り、 亡 く なった り し
※
す。その時に覚えたのが「おか て し まった こ と を 知った 時 は、
しも」
の約束です。でも訓練だっ とてもびっくりしました。
たので避 難の途 中 でしゃべって
自 分の 命 は 自 分 で 守る た め
しまうことがありました。でも に、日ごろから新聞やテレビな
その約束は絶対に守った方がい どで、災害に対する知識や情報
いと思うようなことがありまし を得ることが大切だと思いまし
た。それは四年前の三月十一日 た。 そ れ だ け で な く、 実 際 に
に起きた、東日本大震災です。 訓練をして、いざというときに
その時 は ま だ一年 生 だったの 上手く対応できるようにしたい
で、 初 め て 経 験 し た 大 き な 地 と 思 い ま し た。 災 害 が 起 き た
震 で し た。 地 震 が 起 き た と き ときに、よく考えて行動できる
は、学校で帰りの会をしていま ようにしたいです。また、助け
し た。 す る と 突 然 ぐ ら ぐ ら と 合いの心も忘れないようにした
床 が 揺 れ 始 め ま し た。 揺 れ が いです。
1件 矢田津世子関係資料打ち合わせ時お土産
六月に行った自然教室の防災
学 習 館 で は、 災 害 な ど が 起 き
たときに大切な様々なことを体
験 し ま し た。 火 事 が 起 き た と
き や 地 震 が 起 き た と きの た め
に、地震の体験や消火器を使っ
た 消 火の練 習 な ど を し ま し た。
で も、 本 当 に 火 事 や 地 震 が 起
きたときに、上手に対応できる
か不安なので、しっかり覚えて
五城目建設技能組合定期大会懇親会、嶋﨑幸喜氏
消防庁長官表彰
(写真左から)
渡邉町長、
舘岡三男さん、
佐々木重義さん
3月6日、町消防団3分団分
団 長 の 舘 岡 三 男 さ ん( 上 高 崎 )
と町消防司令の佐々木重義さん
(西磯ノ目)が消防庁長官から
永年勤続功労章が贈られ、表彰
されました。
また、町消防団副団長の千葉
與右エ門さん(東磯ノ目)が日
本消防協会長から精績章が贈ら
れ表彰されました。
舘岡さんは 年1か月、佐々
木さんは 年7か月、千葉さん
は 年7か月、消防団、消防署
員として勤続され、火災や災害
の防止に努め、安全安心なまち
づくりに貢献されています。
畑 町 伊藤 義成
1,191,029円
平成26年4月〜平成27年2月の合計
ごじょうめの
文 芸
【 短 歌 】
帰りきて鏡に独り悦に入る
三ケ月振りの理髪のひかる
湯ノ又 澤田石和子
▼時 間 午前9時 分〜
午前 時 分
30
▼場 所 もり
やまこども園
▼4月
日㈫
「こ いのぼりを作ろう・育児相談」
11
わたくしたちは郷土を愛し五城目町民で
あることに誇りをもち、歴史と伝統をう
けつぎ創造性ゆたかな町をつくる願いを
こめてこの憲章を定めます。
一、自然と親しみ美しい町をつくります
一、たがいに助けあい
思いやりのある町をつくります
一、教育を進め
文化の香り高い町をつくります
一、元気で働き
活力に満ちた町をつくります
一、きまりを守り明るい町をつくります
※「おかしも」とは、押さない、駆けない、しゃべらない、戻らないという
避難時の約束。
か
古くなった消火器は粗大ごみとして捨て
ることはできません。
事故を防ぐために、専門の業者や消防署
に依頼して、点検・処分をしてください。
※点検・処分は有料です。
※お問い合せは、
町消防署(☎852・2028)まで
30
わらび座へ二度もゆきたりし若き日よ
今日はわが町で演劇に酔う
雨なくもされど滴の垂れ落ちて
雪消の春を目で確かむる
畑 町 細田ゆう子
54,738円
計 10件
26,498円
26
古い消火器の破裂事故が増えています。
消火器に安全栓(ピン)が確実に装着され
ているか、容器やホースに劣化はないか点
検しましょう。
28
雀 舘 村上ハツ子
舘 越 本間 羊山
湯ノ又 松橋テル子
新 町 山平 富子
熱き茶の好きな母なりき朝々に
供え来今日は三十三回忌
【 俳 句 】
へ
橋替への会話悴む寒さかな
とうせい
踏青や五十年経し干拓碑
これからの未来明るく福寿草
新畑町 近江 三保
ありがたき日射しつゞきて二月尽
【 川 柳 】
谷地中 佐藤 榮子
縄文の田んぼアートへ拍手する
東磯ノ目 齊藤 一輪
ずぶ濡れに後悔は無い帰り道
昭辰町 佐々木良可
戻らない道だきれいに掃いておく
接 遇
会懇親会、広青苑・いこいの里冬まつり
20,000円
総会懇親会
15/町食生活改善推進協議会総会
支 出 額
内 容
件数
分類
40
新畑町 渡辺 松風
5,000円
28/齋藤正寧さんを偲ぶ会(秋田市)
合
29/潟上市制十周年記念式典及び
新庁舎建設工事竣工式(潟上市)
1件 あきしん合同新年会
27/町内会長会総会(役場)
会 費
24/雀 館公園山開き、町観光協会
総会(町民センター)
3件 の厚生労働大臣表彰を祝う会、五城目建築業協会
(役場)
町婦人会研修会・結核予防婦人会研修会、新畑町
五城目小学校5年
□□ □□さん
祝 費
9/町新入社員合同入社式(五城館)、
町火災予防組合総会(五城館)
❖交際費の支出状況(2月)
8/五 城目小学校入学式、五城目
第一中学校入学式
36
18
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
19
欠点に気づかぬ夫婦うまくゆく
7/県立五城目高等学校入学式
町では、行政運営の一層の透明性を図り、町民に開かれた「誇りと信頼の
あるまちづくり」を進めるために、町長交際費の支出状況を公開します。
28
3つの習慣〉
〈
◦寝たばこは絶対やめる。
◦ストーブは燃えやすいものから離して使う。
◦ガ スこんろなどのそばを離れるときは、
必ず火を消す。
〈4つの対策〉
◦逃げ遅れを防ぐため、住宅
用火災警報器を設置する。
◦寝具や衣類、カーテンから
の火災を防ぐため、防炎品
を使用する。
◦火災を小さいうちに消すた
め、住宅用消火器などを設
置する。
◦お年寄りや体の不自由な人
を守るため、隣近所の協力
体制をつくる。
1/定期人事異動辞令交付式(役場)
運動期間中、
午後7時にサイレンを
鳴らします。
火災と間違えないよう、
ご注意ください。
住まいの方も不在者投票がで
きます。請求書を送付します
ので、早めに選挙管理委員会
にご連絡ください。
◆投票所に行けない方は
日前までに各家庭にお届けし
ます。候補者の政見などが掲
載されますので、投票の参考
にしてください。
◆開票は即日、
役場正庁で
▼
◆投票できる方は
今回の選挙で投票できる方
は「平成7年4月 日以前に
生まれた方で、本年1月2日
以前から引き続き町内に居住
し、住民基本台帳に登録され
ている方」です。
◆投票所・投票時間は
投票日当日、午後8時から
役場2階正庁で行います。参
観人席には限りがありますの
で、ご了解ください。
広ケ野・希望ケ丘・田町
下山内
五城目
今町・築地町・上田町
第 1
畑町・新畑町・東磯ノ目
字七倉 番地 と 番地
五城目
西磯ノ目・矢場崎
第 2
御蔵町・新町・一番町
も り や まこ ど も 園
ゆ
う
ぎ
室
(五城目幼稚園・保育園)
役 場 庁 舎 1 階
町 民 談 話 室
五
城
館
展 示 ホ ー ル
馬 川 交 流 センタ ー
馬場目
寺庭・中村・平ノ下・水沢
第 2
馬場目 帝釈寺・町村・門前・蓬内台
第 1 小野台
杉 沢 交 流 センタ ー
友 愛 館
中 村 公 民 館
ふ れ あいセンタ ー
多 目 的 ホ ー ル
町 民 セ ン タ ー
馬場目
恋地・坊井地・杉沢・合地
第 3
老人ホーム・広青苑
五城目 上樋口(上)・上樋口(下)
第 5 樋口・岩城町
昭辰町・雀舘・舘町・中川原
五城目 下高崎・高崎・上高崎・舘越
第 4 久保・新里町
川原町・長町・仲町・米沢町
五城目
古川町・紀久栄町・小池町
第 3
21
西 野 公 民 館
大川多目的集会所
生 き がい センタ ー
コミュニティセンター
富津内地区公民館
研
修
室
川 湯ノ又・小川口・浅見内
富津内 上山内・富田・八田
第 1 台御蔵下・黒土・小倉
内
川
大川・下樋口・曙町
1
中 津 又 地 区
・道路沿線などの清掃活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13団体
富津内
脇乙・落合・高千・北北口
第 2
大
第
川
石崎・西野・谷地中
2
ありがとうございました。
大
第
合計 23団体
養護老人ホーム森山
荘のみなさんからも生
活環境等維持管理業務
を実施していただきま
した。
森山地区公民館
集
会
室
・美化活動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5団体
山 野田・岡本・浦横町
・広場や道路などの維持管理・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5団体
森
町民の皆さんの活動実績(平成26年度)
事業着手の3か月前までにご連絡ください。
投 票 所 に 仕 事 や 旅 行 な ど、
やむを得ない事情により投票
所 に 行 け な い 方 は、
「期日前
投票」を行うことができます。
役場3階で行っていますので
ご利用ください。
16
申請方法は
実施予定日の1か月前までにご連絡ください。
◆ 入院や出稼ぎ中などの方は
19
上限:30万円
申請方法は
投票所の開閉時刻は投票区
によって異なります。お送り
する入場券に「投票所名・投
票時間」が記載されています
ので、必ずご確認ください。
▲
支援額は
◆当日、
投票所での投票は
▲
16
支援額は
上限:5万円
公共性・社会貢献性・計画性があると認められる活
動で、審査委員会での審査を経て、対象経費を支援し
ます。
※事業の種類は特に定めていません。町を元気にして
くれる活動を支援します。
地域環境の美化、清掃、維持管理、ごみ対策など、
身近な環境をきれいにしようとする活動で地域の皆さ
んの労力で実施できる業務を、町が必要な経費を支援
し業務委託します。
こんな活動を支援します
20
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
21
〔投票時間:午前7時〜午後7時 ※馬場目第3・富津内第2投票区は午後6時まで〕
投 票 所 一 覧
こんな活動を支援します
県議会議員選挙の告示日は4月3日㈮です
▲
平成26年災 第49号金ケ沢川(左岸)河川災害復旧工事
518万4千円 ㈱高千建設
お送りする投票所入場券で
「 投 票 所 と な る 施 設、 投 票 で
きる時間」を必ずご確認のう
え、入場券を持って各自指定
された投票区の投票所へお越
しください。
▲
成26年災 第47号小倉川(右岸)河川災害復旧工事
平
705万2千4百円 ㈲森山建設
◆選挙公報をお届けします
▲
成26年災 21−106号一ノ沢⑴、21−107号一ノ沢⑵
平
地区道路災害復旧工事
664万2千円 ㈱高千建設
※供 用開始区域で「公共ます」を設置された方に
は、
5月に「受益者負担金賦課決定通知」
と
「納入
通知書」が送られます。
※接 続工事の際、金融機関から無利子での融資が
受 け ら れ る「 融 資 あっせん 制 度( 上 限 1 0 0 万
円)」があります。詳細はお問い合わせください。
成26年災 21−101号牛ノ首⑴、21−102号牛ノ首⑵
平
地区水路災害復旧工事
765万7千2百円 ㈲佐々木建設
供用開始区域
・浦横町字舘ノ下の一部
・浦大町字小立花の一部
平成26年度 浦横町側溝改良工事
571万3千2百円 ㈲今村建設
まちづくり活動支援交付金事業
生活環境等維持管理業務
指定されている病院や施設
に入っている方
は、そこで不在
者投票をするこ
と が で き ま す。
病院長または施
設長に不在者投
票請求の手続き
をしてくださ
い。
また、町に住
所があり、仕事
などで遠くにお
▲
成26年度 五城目町開発センター屋根改修工事
平
1,998万円 伊藤工業㈱
選挙公報は、選挙期日の2
契約額が500万円未満の工事などについては役場総務課で
閲覧できます(
。工事名・入札額・落札業者)
下水道は、皆さんが使って汚れた水をきれいに
し、自然に戻す役割があります。多くの方が下水
道に接続してはじめてその役割が果たせますので、
供用開始区域の方は早めに接続してください。
13
町の目標は 参加率55%(約5,600人の参加)
(町の人口:10,182人 平成27年2月1日現在)
【Tシャツ・ポロシャツを販売】
実行委員会でチャレンジデーのTシャツ・ポロシャ
ツを販売します。
申込期間 4月10日㈮まで
申込窓口 生涯学習課(町民センター内)
販 売 額 Tシャツ:700円 ポロシャツ:1,700円
▼ ▼ ▼
熊本県あさぎり町
対戦相手は北海道芦別市、
【参加をサポート】
町内会や各種団体での参加を、実行委員会がサポート
します。詳細はお問い合わせください。
※サポート例
町 内 会 で の 参 加……告知チラシづくり、参加賞の提
供など
各種団体での参加……大会開催調整、講師謝礼金の補
助など
町では朝市振興策の一環として定期市以外の日曜
日に、試験的に臨時朝市を開設します。
出店希望の方は、事前に登録が必要ですので、出
店許可申請書を朝市ふれあい館へ提出して登録して
ください。
一般出店(露店)と軽トラックでの出店ができま
す。試験的な開設なので出店料は無料です。
開設日(定期市以外の第1・第3日曜日)
5月3日・6月21日・7月19日
8月16日・9月6日・10月4日
10月18日・11月1日・12月6日
▼
5月27日㈬ 午前0時〜午後9時
▼
時 間 午前9時〜正午まで
▼
▼
雀館公園を出発し、野鳥の森で自然探検をして、お
昼は「だまこ鍋」を食べます。花の苗(町緑化推進委
員会から提供)のプレゼントもあります。
期 日 4月25日㈯
時 間 午前9時45分 集合
午前10時 スタート
申し込み 先着50人、4月20日㈪まで
▼ ▼
「春のおはなし会」を開催します。歌や絵本の読み聞
かせをお楽しみください。
日 時 平成27年4月19日㈰ 午前10時〜11時
場 所 町民センター・3F宿泊室
▼
町中央公民館では、リヤカー(破損していないもの)
を無償で提供してくれる方を探しています。
中央公民館事業で大切に使用させていただきます。
※出 店に関するお問い合わせは、朝市ふれあい館
(☎852・5110)まで
率浦大学(高齢者学級)
の受講生を募集します。
対 象
町内在住の60歳以上の方
月1回程度の学習会を持
ち、秋には大学祭を催して
います。
申込期限 4月17日㈮
▼ ▼
▼ ▼ ▼
「書道通信講座」の受講生を募集します。講師の先生
のお手本をもとに家庭で学習し、月に一回提出していた
だいた作品を添削指導します。スクーリングは年3回行
い、3月には成果発表として、講座生の作品で書道展を
開催します。
受 講 料 年間 1,500円
定 員 20人
申込期限 5月15日㈮
東北朝市紀行 (池田進一著)
五城目朝市が載ってます。
23
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
▼
日 時 4月26日㈰
午前5時〜
受付
(杉沢交流センター
「友愛館」
)
▼
午前6時30分 競技開始
参加料 2,000円(小学生は無料)
※別途、遊漁券(当日700円)が必要になります。
申込期限 4月22日㈬まで
▼
・サラバ、上下巻(西加奈子著)
・怒り、上下巻(吉田修一著)
・鹿の王、上下巻(上橋菜穂子著)
など多数入っています。
東北朝市紀行
東北各地の朝市で出会った
おばさんたちとのおしゃべ
りを土地の言葉そのままに
再現し、紹介しています。
本屋大賞候補作品・好評貸し出し中!
※雀館公園山開きは、
4月24日㈮午後1時30分からです
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
22
公営住宅の入居者を募集
▲
▲
▲
▶開催日時とイベント
・4月12日㈰
午前の部:午前10時〜正午
午後の部:午後1時30分〜
午後3時30分
「きのこの植菌体験」種駒打ちをし
て、キノコが生えるのを観察しよう!
・4月29日(水・祝日)
午前8時〜午前10時
「春の野鳥観察会」早起きして春の
鳥たちを観察しよう!
▶会 場 環境と文化のむら(野鳥の森)
※参加は無料。お申し込みは上記問い
合わせ先まで。
人権・困りごと相談
▲
人権などの困りごとについて、人権
擁護委員にお気軽にご相談ください。
▶人権・困りごとなんでも相談室
・日 時 4月16日㈭
午後3時〜午後5時
・会 場 朝市ふれあい館
▲▲
町住宅リフォーム推進事業等
平成27年度も継続します
献血車が下記の日程で町を巡回しま
す。ぜひ献血にご協力ください。
4月20日㈪
午前9時30分〜午前11時45分
……五城目町役場
午後1時15分〜午後2時15分
……JAあきた湖東
午後2時45分〜午後4時
……イオンスーパーセンター五城目店
※献血にご協力いただいた方には、粗
品を進呈しています。
千代田区との児童交流の
ボランティア支援員を募集
町と姉妹都市千代田区の小学校高学
年児童が行う交流体験活動を、ボラン
ティアで支援してくださる方を募集し
ます。
▶活動内容 千 代田区訪問時の児童引
率、町での交流体験活動
の企画と支援
▶募集人数 若干名
▶活動期間 5月〜平成28年3月
▶申込期限 4月30日㈭
※交流事業での交通費・宿泊費などは
支給されます。お申し込み・お問い
合わせは上記問い合わせ先まで。
市民公開セミナー&無料相談会
を開催します
▶期 日 4月18日㈯
▶時 間 午後1時30分〜午後4時
▶会 場 五城館
▶内 容 成年後見制度の基礎知識と
相続・遺言について
合併処理浄化槽の設置を
補助しています
求職者のための公共職業訓練
受講生を募集
町では、合併処理浄化槽を設置する
際、設置費の一部を補助しています。
ぜひ制度をご活用ください。
▶対象地区 下水道計画の区域外
(詳細
はお問い合わせください)
▶補助額 5人槽 55万円
7人槽 54万9千円
10人槽 61万5千円
▶訓練期間 6月12日㈮〜
12月25日㈮(6か月)
▶訓練時間 午前9時20分〜
午後3時40分
▶会 場 ポリテクセンター秋田
らくらく吹き矢体験教室を開催
▶日 時 4月17日㈮
午前9時30分〜午前11時
▶会 場 富津内地区公民館
※教室は無料です。
社会福祉協議会へ寄せられた善意
(潟上市)
▶訓練科
(定員)
テクニカルオペレー
ション科
(若年者コース)
(20人)
▶募集期間 4月13日㈪〜5月11日㈪
固定資産税課税台帳を縦覧
▶受 講 料 無 料(テキスト代等は自
己負担)
平成27年度の固定資産税課税台帳 ▶応募資格 ハ ローワークに求職申込
(土地・家屋の評価額)を縦覧します。
をされた方で、新たな技
▶期 間 4月1日㈬〜5月29日㈮
術・技能を身につけて再
※土・日・祝日を除く
就職を希望される方
▶時 間 午前8時30分〜午後5時15分 ※講習内容などの詳細は、上記問い合
▶場 所 役場1階税務課
わせ先または同センターHPまで。
▶香典返しに代えて ・2月18日 5万円 □□□さん
希望ヶ丘(亡き父 □□さん)
・2月25日 3万円 □□□□さん
西 野 (亡き父 □□さん)
・2月25日 3万円 □□□□さん
雀 舘 (亡き祖母 □□□さん)
▶寄付金
・2月18日 4,104円 □□□□さん
(一円玉寄付金)
・3月6日 3,000円 浅見内活性化
委員会(一般寄付)
介護職員初任者研修を
開催します
当法人は、県知事の指定を受けた介
護養成研修事業者です。この研修を修
了された方は、訪問介護員
(ホームヘル
パー)
として働くことができます。
▶研修日程 5月7日㈭〜9月18日㈮
▶研修会場 医療法人正和会(潟上市昭和)
▶募集人数 60人
▶受 講 料 45,000円(教材費含む・
口座振込)
▶申込場所 介 護老人保健施設「ほの
ぼの苑」(潟上市昭和)
▶申込期間 4月30日㈭まで
※申込方法や受講対象などの詳細は、
医療法人正和会グループHPまたは上
記問い合わせ先まで。
新入学
(園)
期の
交通安全運動が始まります
4月6日㈪から12日㈰まで
あきた安全安心住まい推進事業
県では住宅を建設またはリフォーム
等される方に対して、次の事業により
補助します。
❶住宅リフォーム推進事業
❷「秋田スギの家」普及促進事業
補助条件などの詳細は県のHP、ま
たは上記までお問い合わせください。
25
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
交通事故にあわないよう
気をつけよう
▲
町では平成27年度も、県が実施して
いる「あきた安全安心住まい推進事
業」に加えて、町内業者で住宅の増
築・リフォーム工事を行う方へ、工事
費の一部を予算の範囲内で補助します。
ぜひご利用ください。
※内容や様式には、昨年度から一部変
更があります。詳しくは町HPまたは
町建設課へ。
献血のお願い
▲
申し込み資格
・月額所得15万8千円以下の方
・同居家族がいて住宅に困きゅうされ
ている方
・申込者および同居親族が暴力団員で
ないこと
住 宅 矢場崎住宅7号
・構 造 木造平屋建、築29年、風呂
なし
・場 所 川崎字宮花10−77
・家賃月額 10,100円〜15,100円
(所得によって異なります)
・敷 金 家賃の3か月分
住 宅 広ケ野住宅10号
・構 造 木造平屋建、築37年、風呂
なし
・場 所 高崎字行内沢98−1
・家賃月額 7,600円〜11,300円
(所得によって異なります)
・敷 金 家賃の3か月分
住 宅 新広ケ野住宅28号
・構 造 木造平屋建、築20年、風呂
あり
・場 所 高崎字広ケ野148
・家賃月額 15,900円〜23,700円
(所得によって異なります)
・敷 金 家賃の3か月分
入居予定日 5月1日(金)以降
必要書類 ❶ 申込書❷入居しようと
する方全員の住民票❸所
得がある方の最新の所得
証明書全員分
保証人の書類
❶連帯保証人の承諾書❷所得証明書
※募集期間は4月14日㈫まで。申込書
は役場2階の建設課に準備していま
す。
※内部見学を希望される方はご連絡く
ださい。
環境と文化のむらイベント
自然観察会と体験教室
いよいよ新年度がスタートします。それぞれが新しい生活を送るにあ
たって、ちょっとした油断・気持ちの緩みから思いがけない事故に巻き
込まれる可能性があります。
家族で声をかけ合い、ゆとりのある行動を心がけましょう。
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
24
捨
。
◆次
必
守
丸 内
。 ❶ ㈲
☎845・7099
4月 粗大
町指定
(
袋 入
大
袋 入 場合 、可燃・不燃
収集
日 出
収集
持
)
1.
。
。
対 象 地 区 (町内名)
収 集 日
富津内地区・内川地区
馬場目地区
大川地区
馬川地区・森山地区
築地町・畑町・新畑町・田町・上田町
今町・御蔵町・小池町・川原町・新町・一番町・古川町・紀久栄町
新里町・広 野・希望 丘・東磯 目・西磯 目・矢場崎・
(仮称)
仲町・長町・米沢町・雀舘・昭辰町・舘町・中川原・樋口・岩城町
全町【午前9時∼午後4時 町
(小倉)
】
4月 2日㈭
4月 3日㈮
4月 6日㈪
4月 7日㈫
4月16日㈭
4月17日㈮
4月20日㈪
4月21日㈫
会場 粗大
広報「ごじょうめ」969号 平成27年4月1日
注意
○朝 市 健 康 相 談
(朝市
館・10:00∼)
町内会 指定収集場所 、午前8時
27
23日(土)
❷ 加藤商事㈱
☎852・2960
馬場目地区・富津内地区・内川地区・大川地区・森山地区
(
園・
9:30∼)
○町内会長会総会
○子 育
(役場正庁・
○
渓流釣
14:00∼) (
C M 5:2 5
大会
(友愛館・
五城目・
(秋田朝日放送)
6:00∼)
10:00∼) ○昭和 日
だ
●
9日(土)
、
五城目地区・馬川地区
、
午前8時
22日(金)
書
8日(金)
田町・上田町・新町・一番町・古川町
紀久栄町・舘町・中川原・樋口・岩城町
名前
28日(木)
古紙類 新聞・雑誌類
・段
・紙
○
、
必
14日(木)
袋
築地町・畑町・新畑町・東磯 目
西磯 目・矢場崎・
(仮称)
▼
27日(水)
日 5月6日㈬振
13日(水)
問 合
今町・御蔵町・小池町・川原町・仲町・長町
米沢町・雀舘・昭辰町・大川(1区∼4区)
※収集 関
26日(火)
、
町 許可業
12日(火)
︵ ☎852・5112︶
住民生活課
25日(月)
。
場合
燃
新里町・広 野・希望 丘・馬川地区
森山地区・大川(1区∼4区以外 地区)
11日(月)
資源
だ
●
○
○雀館公園山開
(雀館運動公園
(13:30∼) 出発・10:00∼)
○社会体育協力員 ○五城目小PTA授 ○潟上南秋中学校
会議(町民
業参観、
PTA総会
春季体育大会
・18:30∼)
(13:30∼)
(26日
)
出
源
○子 育
(
五城目・
10:00∼)
C M 1 0:3 0
(秋田朝日放送)
出
不
馬場目地区・富津内地区・内川地区
。
資
○春 一 斉 清 掃
(全町・5:00∼)
○春
会 ○朝 市 健 康 相 談
(町民
・ (朝市
10:00∼) 館・10:00∼)
◆大量
12日・19日・13日
16日・20日・23日
27日・30日
。
雀舘・昭辰町・舘町・中川原・岩城町・樋口
矢場崎・東磯 目・西磯 目・馬川地区
森山地区・
(仮称)
可
11日・18日・12日
15日・19日・22日
26日・29日
収集 休
馬場目地区・富津内地区・内川地区
大川地区全域
者 処理 依頼
14日・17日・11日
14日・18日・21日
25日・28日
水・土
新里町・広 野・希望 丘・田町・上田町・今町
御蔵町・小池町・川原町・新町・一番町・古川町
紀久栄町・仲町・長町・米沢町・築地町・畑町・新畑町
○町食生活改善推 ○人権・困
○子 育
○五城目一中授業
進協議会総会
(
相談室
参観、
PTA・部活
(役場・
五城目・
(朝市
動後援会総会
13:30∼) 館・15:00∼)
10:00∼)
(13:25∼)
○食育 日 子孫 残 大自然
火・金
○子 育
(
○新入学
(園)
期
○五城目小学校入 ○合同入社式(五
五城目・
○春 火災予防運
交通安全運動
(10:00∼) 城館・10:00∼)
10:00∼) 学式
動
(11日
)
(12日
)
○市 民 公 開
○消 防 団 火 災 防 ○町内小・中学校 ○消防友 会防火 ○五城目第一中学 ○町火災予防組合 ○朝 市 健 康 相 談
&無料相談
校入学式
(全
訓練
(全町・
総会
(五城館・
新任式・1学期始
(朝市
会
(五城館・
(13:30∼)
町・13:00∼)
13:30∼) 業式
15:00∼) 館・10:00∼)
13:30∼)
自然 汚 第一歩 )
月・木
可 燃
○
園入園
(10:00∼)
最優秀受賞作品(五城目小 一関 賢人
◆収集日
平成26年度環境標語
替休日 、
可燃
楽
写真
。
「広報
▼5月5日㈫
載
待
」担当
日 、
祝日
5月4日㈪
燃
収集 行
。
※
直接受 付
。 ※票
会場 販売
4月26日㈰
寸法
大
収集
。
可燃
場合 幅1.2m、長 2.0m、高 1.0m以内
不燃
場合 幅1.2m、長 1.2m、高 2.0m以内
2.処理手数料
、粗大
書
緑色
一品
一枚
。
票
−例外
−
❶
出
良
板
(
靴 可燃
)、
❷同一品目 10㎏以内
、煙突、 、
、波
、座布団、雪
雨
3.
緑色 票
付
、名前 書
、
包
収集
。
※青色 票
使用
。
入
。
4.
粗大
中 他
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
26
『わらしだ』とは五城目弁で、『子どもたち』の意味です
No.229
※「おくやみ・おたんじょうびコーナー」への掲載を希望
しない方は、届け出の際にお知らせください。
町の人口と世帯(平成27年2月末現在)
前月比
昨年比
人 口 10,167 (-15)(-233)
(男) 4,729 (-01)(-111)
(女) 5,438 (-14)(-122)
世 帯 4,183 (-04)(+009)
印刷には環境にやさしい大豆油型インキ
を使用しています。
はじめまして
□□ □□ です
よろしくネ!
「明るく元気に健やかに
育ってネ♥」パパ、ママから
□ □ □ □くん
2月 2日
□□・□□□
築 地 町
□ □ □ □ちゃん 2月10日
□□・□□□
雀 舘
□ □ □□□ちゃん 2月17日
□□・□□□
雀 舘
□ □ □ □くん
2月19日
□ ・□□□
北 北 口
□ □ □ □くん
2月22日
□ ・□□□
米 沢 町
この一年 、本 当にあっとい
う間でした。
カメラを手に右
往 左 往した記 憶がほとんど
です。♥4月になり、
いろいろ
なことに
「新」
が付く季節に
な り まし た。気 持 ち を 新 た
に 心 機一転 が ん ば り たいと
思います。 (笹川久美)
今 年 度 は 町 が 合 併 して
周 年 を 迎 え ま す。こ れ を
記 念 して 、 月 日 ㈰ に は
NHKのど自慢を広域五城
目 体 育 館 で開 催 し ま す。出
場 者 や 観 覧 者の 募 集 、ゲス
トは開 催の3か月 前に発 表
さ れ ま す。本 番 前 日の 日
㈯ は 、出 場 者 組 を 決 める
予 選 会 が 開 か れ ま す。皆 さ
ん、 月 日と 日 は 今か
ら 予 定 を 空 けておいてく だ
さいね。 ( 柏 和
順)
平成27年4月1日発行(毎月1日発行)No.969 編集・発行/五城目町役場まちづくり課 〒018‐1792 秋田県南秋田郡五城目町西磯ノ目1丁目1番地1 1018(852)5342 6018(852)3151 印刷/湖東印刷所
□ □ □□□さん 88歳 2月 1日 石 崎
□ □ □ □さん 94歳 2月 4日 中 川 原
□ □ □ □さん 83歳 2月 5日 黒土1区
□ □ □ □さん 83歳 2月 6日 野 田
□ □ □□□さん 85歳 2月 8日 帝 釈 寺
□ □ □ □さん 98歳 2月 8日 蓬 内 台
□ □ □ □さん 81歳 2月 9日 畑 町
□ □ □ □さん 87歳 2月12日 下 山 内
□ □ □ □さん 93歳 2月14日 脇 乙
□ □ □ □さん 102歳 2月15日 大川2区
□ □ □□□さん 98歳 2月17日 久 保
□ □ □さん 84歳 2月18日 浅見内3区
□ □ □ □さん 81歳 2月21日 落 合
□ □ □ □さん 92歳 2月23日 杉 沢
□ □ □ □さん 91歳 2月24日 西磯ノ目
60
10
17
18
10
20
18
17
KOHO GOJOME No.969 2015.4.1
28