Download 3月号 - 豊丘村

Transcript
心ふれあい しあわせ実感 うるおいの郷
とよおか
ホームページアドレス http://www.vill-toyooka.jp
電子メールアドレス [email protected]
広報
とよおか
TOYOOKA Village
お知らせ宅配便
…………………………2ページ
こんにちは 農業委員会です ……………10ページ
フォト・リポート ………………………11ページ
元気が大好き♪
………………………12ページ
こんにちは!子育て支援センターです 13ページ
こちら消防団です!!
……………………14ページ
だいち便り ………………………………15ページ
くらしの情報 ……………………………16ページ
3
VOL.228
月号
平成22年
壬生沢 成田不動(広域農道 壬生沢川橋下)
国の経済危機対策に伴う補正予算が2月臨時議会において成立しました
∼総事業費
9,
600万円
(うち国費7,200万円)
∼
今回の補正予算は、緊急経済対策として、地方公共団体によるきめ細かなインフラ整備を支援するために
国から交付される「地域活性化・きめ細かな臨時交付金」を計上したものです。
今回の補正予算の主な事業
◎虻川渓谷遊歩道整備事業 ………………………………………500万円
“日本最大級”と言われる虻川渓谷ポットホール周辺の遊歩道を整備するととも
に、虻川林道沿いの景観支障木を伐採します。
◎林道災害防除事業 ……………………………………………3,
000万円
虻川林道の坂島地区の法面保護工事を行います。
◎村道改良事業 …………………………………………………3,
100万円
村道中央横断線ほか2箇所の改良を行います。
◎農業用水路改修事業 ……………………………………………670万円
ポットホール周辺の遊歩道を整備
します
農業用水路3箇所の改修を行います。
平成22年度狂犬病予防注射
日程表
下表の日程で狂犬病の予防注射を実施しますので、該当の場所で接種してください。
実施日
滝 川 会 所
市の沢会所下
農協河野支所
中 芝 会 所
中 平 会 所
駒沢的坂線登り口
堀越区民会館
長 沢 会 所
山 田 会 所
城
会
所
役
場
時
間
実施日
9:00∼ 9:05
9:10∼ 9:20
9:25∼ 9:35
9:40∼ 9:50
9:55∼10:05
10:15∼10:20
10:25∼10:35
10:40∼10:50
11:00∼11:05
11:10∼11:20
11:25∼11:40
4
月
8
日
木
)
)
火
所
(
(
4
月
6
日
場
場
所
時
南 小 学 校 前
伴野区民会館
小 園 会 所
壬生沢区民会館バス停
壬生沢福島集落拠点施設
福 島 会 所 下
大 柏 会 所
林原木門コミュニティーセンター
佐原区民会館
笹 久 保 会 所
役
場
間
実施日
9:00∼ 9:10
9:15∼ 9:30
9:35∼ 9:50
10:00∼10:05
10:10∼10:15
10:20∼10:25
10:35∼10:45
10:50∼11:00
11:05∼11:15
11:20∼11:30
11:40∼11:55
5
月
9
日
︵
日
︶
場
所
小 園 会 所
伴野区民会館
南 小 学 校 前
農協河野支所
役
場
時
間
9:00∼ 9:15
9:20∼ 9:35
9:40∼ 9:55
10:05∼10:20
10:30∼10:45
● 注 意
1.注射料金は3,220円です。お釣りがいらないようにご準備願います。
2.集合注射終了後、訪問注射を行います(訪問料2,500円)
。
3.予防注射対象犬の健康に異常がある場合、過去に狂犬病予防注射で異常があった犬は、動物病院で接種して下さい。
お問合わせ
総
務
係
−
35
9
0
5
0
回
覧
ホ
ル
ダ
ー
せ
下
さ
い
。
環境課 環境係
す
の
で
、
総
務
係
ま
で
お
知
ら
し
た
ら
、
役
場
で
引
き
取
り
ま
な
い
回
覧
ホ
ル
ダ
ー
が
あ
り
ま
な
お
、
古
く
な
り
使
用
で
き
電話
の
は
予
備
と
し
て
く
だ
さ
い
。
回
覧
い
た
だ
き
、
今
ま
で
の
も
35-9057
し
た
﹁
回
覧
ホ
ル
ダ
ー
﹂
で
ご
ま 隣 贈 ﹁ 24 の
回
今 す 組 さ
年 ご 豊
月 。 長 れ 覧 度 協 丘
分
の ま ホ の 力 村
よ
皆 し ル 村 に と
り
様 た ダ 内 よ 近
、
に の ー 隣 り 隣
今
配 で ﹂ 組 、 町
回
布 、 が 回 平 村
お
い 村 村 覧 成 の
配
た 内 に 用 22 企
り
し の 寄 の ∼ 業
﹁
寄回隣
贈覧組
さホ内
れル
回
ま
ダ
しー覧
た﹂用
がの
広報とよおか H22.3.1(2)
緊急情報・行政情報等を携帯電話に
メール配信するサービスを開始します
村では、火災・気象・災害等の緊急情報、ごみ収集日等の行政情報などを、携帯電話・パソコンにメール配
信するサービスを3月1日より開始します。
このサービスを利用するためには利用者登録が必要ですので、下の手順に従い登録してください(このサー
ビスは飯田市を中心とした「定住自立圏形成協定」の中で、飯田市で運用しているシステムを活用していま
す)。
◆ 登録方法 ◆
手順1
携帯電話またはパソコンから次のアドレスに空メールを送信してください(QRコードも利用できます)。
なお、メールに件名や本文を入力する必要はありません。
※チャネルは以下の4チャネルがあります。必要なチャネルについて登録作業を行ってください。
チャネル
配信する情報
メールアドレス
火災情報
火災情報
(飯田下伊那全域で起きた火災の配信が可能ですが、登録の際
に「豊丘村だけ」というように地区の選択が可能です)。
※このチャネルは飯田市で運用しています。
[email protected]
緊急情報
気象情報(警報の発令)
、災害・地震情報、緊急断水、
新型インフルエンザ、事件・事故・不審者情報、道路の
緊急通行止め
[email protected]
行政情報
・ごみ収集日(粗大ごみ、古布、有害ごみ等の収集回数
の少ない収集日の直前にメールでお知らせします)
・健診のお知らせ など
※広報誌等による周知は、引き続き行います。
[email protected]
公 民 館
・公民館行事が雨天で中止になった場合の緊急連絡
・ナイターソフトの雨天中止の連絡
登録用QRコード
[email protected]
※行政情報チャネル・公民館チャネルのみに登録した場合でも、緊急情報は配信されます。
手順2
すぐにメールが返信されてきますので、そのメールに記載された登録用ホームページの
アドレス(URL)をクリックしてください。
手順3 ガイダンスに従って利用者登録をすれば登録完了です。
登録上の注意
■携帯電話の設定でインターネットからのメールを受信拒否している場合は、
「city.
iida.nagano.
jp」を受信したいメールドメインの項目に登録してください。
■パソコンへのメール配信も可能です。
■携帯電話でメールを受信する場合、受信者側に1メール当たり若干(1円以下)のパケット通信料がかかります。
登録の取り消し方法
次のメールアドレスに空メールを送信し、返信メールに記載された取り消し用ホーム
ページアドレス(URL)をクリックし、ガイダンスに従って取り消し作業を行って
ください。
○火災情報:[email protected] ○行政情報:[email protected]
○緊急情報:[email protected] ○公民館 :[email protected]
お問合わせ
(3)広報とよおか H22.3.1
総務課 企画財政係
電話 35-9050
平成21年度事業で、現在、CATV自主放送のデジタル化の工事を進めています。
デジタル化の本放送の開始は平成22年4月1日からですが、それに先立ち、試験放送を3月上旬から開始します
ので、各ご家庭のSTB(セット・トップ・ボックス)やテレビのチャンネルスキャンをお願いします。
お問い合わせのあるアナログ5 chについては、これまでどおり、平成23年7月までは現在と同じように見られ
ますので、ご安心ください。
チャンネルスキャンとは……
送り出されている放送チャンネルを拾い上げるものです。
チャンネルスキャンの方法
①村から配布したSTBの場合
村からお配りしたパナソニック製のSTB(セット・トップ・ボックス)のチャンネルスキャンについては、
左ページの手順で行ってください(詳しくは、TZ-DCH800の取扱説明書の26ページをご覧ください)
。
②各ご家庭で購入されたデジタル対応テレビの場合
STB(セット・トップ・ボックス)以外の各ご家庭で購入されたデジタル対応テレビのチャンネルスキャン
の方法は、テレビのメーカー・機種により異なっています。テレビの取扱説明書をご覧になり、設定を行ってく
ださい(お使いのテレビの機種によっては、自動的にチャンネルスキャンが行われ、何もしなくても地デジ12ch
を見られる場合もあります)。
■どうしてもチャンネルスキャンの方法が分からない場合は、役場広報係までご相談ください。
なお、STB(セット・トップ・ボックス)のチャンネルスキャンは村で対応しますが、それ以外のテレビや録
画機などのチャンネルスキャン・初期設定については、有償扱いになりますのでご了承ください。
村のCATVに加入されていない方へのお知らせ
テレビのアナログ放送は、平成
地上デジタル放送を見るためには
23年7月24日までに終了し、地上
●地上デジタル放送対応のテレビに買い替える。
デジタル放送に移行します。
●地上デジタルチューナーを購入し、アナログテレビに接続する。
アナログ放送が終了すると、ア
ナログテレビをお使いの方は、そ
●村CATVに加入して、専用デジタルチューナー
(STB)
を接続する
(加入のお問合わせは役場広報係 35-9052へ)
のままでは地上デジタル放送を見
ることができなくなりますので、
※機器をご購入の際は、地上デジタルチューナー搭載
各ご家庭でご対応いただけますよ
機器を示すロゴマークをご確認の上、お買い求めく
うお願いします。
ださい。
お問合わせ
役場
総務課 広報係
電話・有線 35−9052
広報とよおか H22.3.1(4)
■村で配布したSTBのチャンネル再スキャン方法
まず、STB・テレビの電源を入れ、STBを通し
てテレビが見られるようにします。
①「番組ナビボタン」を押す。
②「選択/決定ボタン」でメニュー画面から
初期設定 を選び決定します。
③「選択/決定ボタン」で 設置設定 を選び
3秒以上長押しします。
④「選択/決定ボタン」で設置設定画面から
チャンネル設定 を選び、決定します。
⑤「選択/決定ボタン」でチャンネル設定画面
から 地上デジタル を選び、決定します。
⑥「選択/決定ボタン」で 再スキャン を選
び決定します。
⑦チャンネルスキャンが開始され、確認中の画
面が2分程度表示されます。
⑧12チャンネルが追加されていることを確認し
「選択/決定ボタン」で 終了 を選び、決
定します。
⑨確認画面で「選択/決定ボタン」で
はい を選び決定。以上で終了です。
(5)広報とよおか H22.3.1
【地域優良賃貸住宅】
林里地区戸建村営住宅
里 地 区 戸 建村 営 住 宅
林
入居者を募集します
居 者 を 募 集し ま す
入
村では、人口増定住対策の一環で、林里地区・スポーツ館南に戸建の村営賃貸住宅を3棟建設しており
ます。
この、住宅は今年3月末には完成予定であり、4月中旬以降には入居可能の見込です。そこで、この住
宅の入居者を募集します。
詳しくは、下記のとおりとなりますが、ご親戚やご友人にもご紹介をお願いします。
記
【賃貸借物件の概要】
□貸 主:豊丘村 □所在地:豊丘村大字神稲3477-1番地他 林里地区
□規 模:木造2階建(床面積約85㎡ /棟、駐車場2台分付き)
□総 区 画 数:3棟 □地域指定:都市計画区域外
□道 路:有効幅員4m以上アスファルト舗装
□電 気:中部電力㈱ □上水道:村営水道 □下水道:公共下水道
□公共施設等:豊丘中央保育所 約0.2㎞ ・豊丘南小学校 約0.
4㎞
豊丘中学校 約0.5㎞ ・豊丘村役場 約1.
1㎞ ・下伊那厚生病院 約1.
3㎞
□交 通:JR飯田線市田駅 約1.5㎞
□そ の 他:現地建設中のため、入居は平成22年4月下旬を予定
【賃貸料等】
◆ 家賃 60,000円/1ヶ月(ただし、10,000円/月の家賃補助があります)
◆ 敷金 120,
000円(入居決定後に納入いただきます)
【入居者の資格】 次の各項目の全てに該当する方が対象となります。
① 控除後の所得を12で除した額が、158,
000円以上で487,
000円以下の方 又は、158,
000円以下であっても、今後の所得の上昇が見込まれる方
② 子育て世代(18歳未満の親族と同居すること又は見込の方)
③ 3名以上で居住する方
【申込受付期間】 平成22年3月8日(月)∼平成22年4月2日(金)8:30∼17:30
(申込み用紙は役場総務課企画財政係に設置してあります。)
【入居者の選考・決定】 住宅困窮状況等の実情調査に基づき、4月中旬までに決定します。
【申込・お問合せ先】 豊丘村役場 総務課 企画財政係 電話0265−35−9050
広報とよおか H22.3.1(6)
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の保険料について
75歳の誕生日から、それまでに加入していた医療保険(国保、社会保険)にかかわらず、全ての方に「後期
高齢者医療制度(長寿医療制度)」に加入し、保険料を納めていただくことになります。
後期高齢者医療制度では、保険料は個人ごとに次の計算式で計算され、通常は年金から天引きされます(こ
れを「特別徴収」といいます)。
全員が等しく負担
所得×所得割率
保 険 料 = 均 等 割 + 所 得 割
低所得者には
9・8.5・5・2割の軽減あり
75歳になるまでに社会保険の被扶養者認定を受けることをお勧めします
75歳になるまで息子さん等の社会保険の扶養に認定されていた方は、7
5歳になるまで保険料を支払う必要が
ありませんでした。ところが、75歳になった月から、新たに後期高齢者医療の保険料を納めていただかなけれ
ばなりません。急激に負担が増加することを避けるため、75歳になる直前に社会保険の被扶養者であった方に
ついては、後期高齢者医療保険料に次のような減額措置が設けられており、保険料負担が本来の額より大幅に
少なくて済みます。
●均等割は9割軽減(つまり、本来の額の1割を支払えばよいことになります)
●所得割は負担なし(0円)
従って、もう少しで7
5歳になられる国保加入者で、下の要件を満たす方には、息子さん等ご家族の社会保険
の扶養認定を受けることをお勧めします。なお社会保険の扶養認定を受けるためには、息子さん等の勤務先に
お申し出いただくことが必要です。
社会保険の扶養認定を受けるための要件: 年収で1
8
0万円未満
住民課
保健衛生係
電話
35−9061 有線
35−9060
村では高齢者世帯の訪問を実施しています
全人口に占める65歳以上人口の割合を示す「高齢化率」は、日本全体では22.1%(平成21年)となり、5人
に1人が高齢者という状況です。一方、長野県の高齢化率は26.1%、豊丘村は30.1%と、身近な地域ではさらに
高齢化が進んでおり、今後もますます高齢化率が上昇することが予測されています。
長生きできることは大変幸せなことですが、高齢になると健康を害したり、若い頃には感じなかった生活の
不便さも出てきます。中には、体調の変化を見逃し重症化してしまう方も少なくありません。
高齢になっても健康で住み慣れた地域で生活していただくために、村では看護師・保健師が高齢者世帯を訪
問し血圧を測定させていただくとともに、これまでの健診結果、医療機関の受診状況などをお聞きしながら、
健康全般について相談させていただいています。
訪問の対象となるご家庭は……
● 65歳以上で一人暮らしの方
● 世帯員全員が65歳以上の世帯 です。
事前にお電話でご都合を確認した上で、訪問させていただきます(費用は無料です)。
訪問の対象に当てはまらない高齢者の方であっても、健康や福祉に関することで不安なこと、相談したいこ
とがあれば、お電話いただければ保健師・看護師がお宅を訪問して相談させていただきます。
健康や福祉に関することであれば、どんな些細なことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。
住民課
(7)広報とよおか H22.3.1
地域包括支援センター
電話 35-9064 有線 35-9060
平成22年度の納税日・口座振替日
浄化槽設置者の皆さんへ
保守点検料・汚泥汲取り料の料金改定について
豊丘村排水処理管理組合 平成20年11月にもお知らせしましたが、組合役員
と各業者でたび重なる協議をした結果、平成21年4
月から浄化槽の保守点検料・汚泥汲取り料を下のと
おり改定しました。
今後も浄化槽の健全な維持管理にご理解・ご協力
をよろしくお願いいたします。
■料金改定の内容
平成21年3月まで 平成21年4月以降
平成22年度の納税日・口座振替日が下表のとおり
決定しましたので、お知らせします。
月
納
税
日
口座振替日
4月
4月27日(火)
4月27日(火)
5月
5月27日(木)
5月27日(木)
6月
6月29日(火)
6月28日(月)
7月
7月27日(火)
7月27日(火)
8月
8月27日(金)
8月27日(金)
保守点検料
( 税抜 )
年額 16,000円
年額 17,000円
9月
9月28日(火)
9月27日(月)
汚泥汲取り料
( 税込 )
1当たり
7,000円
1当たり
8,000円
10月
10月28日(木)
10月27日(水)
11月
11月26日(金)
11月26日(金)
12月
12月24日(金)
12月24日(金)
1月
1月27日(木)
1月27日(木)
2月
2月24日(木)
2月24日(木)
3月
3月25日(金)
3月28日(月)
【改定理由】
・昨今の原油価格上昇、物価の上昇
・施主代行制度変更による業務増加(個別請求
への切替など)
・集金業務が各業者になることによる事務費の
増加
・竜水園への汚泥運搬費用の値上げのため(汚
泥汲取り料のみ)
お問合わせ
環境課 上下水道係
35-9058
お問合わせ
総務課 税務係 35-9051
コミ
(
で
ミュ
ュニ
ニテ
ティ
ィ助
助成
成事
事業
業
(一
一般
般コ
コミ
ミュ
ュニ
ニテ
ティ
ィ助
助成
成)
)
でま
まつ
つり
り用
用具
具を
を整
整備
備し
しま
まし
した
た
福島区では、( 財 ) 長野県市町村振興協会の「市町村振興宝くじ」の助成を受けて、まつり用具を整備しまし
た。日頃の地域におけるコミュニティ活動が実を結びました。今後もより一層の地域活動が期待されます。
■助成金額:140万円
品
名
篠笛(七穴六本調子)
附締太鼓(三丁掛 六寸)
法
被
紺 腹 掛 ・ 股 引
衿下着物たつつけ袴
般 若 く わ え 面
獅
子
屋
台
数量
20本
2基
15着
30着
2組
2面
1式
お問合わせ
総務課 企画財政係 35-9050
広報とよおか H22.3.1(8)
ご相談は豊丘村水田協議会へ
事務局 役場産業建設課 振興係
電話 0265−35−9056
JAみなみ信州 豊丘支所(グリーンベース)
電話 0265−35−8668
(9)広報とよおか H22.3.1
詳しくは、
農林水産省のホームページに掲載しております。
ぜひご覧ください。
/
● こんにちは、農業委員会です ●
■第11回優秀農業者・団体表彰において、
「滝川田植組合」が飯伊農業振興協議会長賞を受賞
2月18日に飯田市鼎文化センターにおいて、「平成21年度優秀農業者・優秀農業団体・農業委員功労者表彰式
典」が開催され、第11回優秀農業者・団体表彰において、
「滝川田植組合」の皆さんが飯伊農業振興協議会長賞を
受賞されました。
梅産地である滝川集落では、梅の収穫の時期と重なる田植作業を、集落内の農家が相互に協力し作業を行うこ
とでお互いの労働力不足を補うことを目的として、昭和47年に「滝川田植組合」が設立されました。
「滝川田植組
合」では、育苗から田植までの基幹的全作業を集落全体で協同で行っており、このことにより省力化と効率化を
成し遂げ、高齢化・事業化の中にあっても大きな成果を上げています。また、滝川地区は、村内の他地域に比べ
遊休化・荒廃化する農地が極めて少なく、このことも協同化による大きな効果です。
時代の趨勢とともに兼業農家が多くなった現在でも、農作業に参加可能な出役管理を実施し、全員で地域農業
を守っていく機運を醸成し、合意形成を図りながら組織が維持されています。この取組みは他地域の模範であり、
また地域づくりにおいても多大な貢献を果たしているとして表彰されました。これからも益々のご発展を願うば
かりです。
また、長年にわたり農業委員として農業振興にご尽力されたことに対して、前農業委員会長の滝川利秋さん、
前農業委員会長代理の春日俊文さんが第32回農業委員功労者表彰を受けられました。
平成22年度 農作業標準労賃・機械作業料金
豊丘村農業委員会
農作業標準労賃及び機械作業料金を次のとおり定めましたのでお知らせします。
(1)食事は作業者もちとする。
(2)作業時間には午前、午後1回ずつの休憩を含める。(1
5分程度)
(3)湯茶の接待については簡素化に努めましょう。
農 作 業 労 賃
作業の種類
時間当り賃金
一般作業
稲 作 田植作業
育 機 械 作 業 料 金
苗
畑 作 一般作業
養 蚕 一般作業
剪定棚張作業
備
考
750円 ◎接木作業は
剪定作業に準
750円 ずる。
1箱 850円
残苗1箱 450円 ◎特に定めの
750円 な い も の は、
一般作業に準
750円 ずる。ただし、
特殊作業はこ
1,800円 の限りでない。
袋掛作業
果 樹 一般作業
SSオペレーター
補助員(調剤係)
750円 ◎SSオペレー
ターについて
750円 は、ほ 場 条 件
1,800円(傾斜度・形状
等)に よ り 割
1,200円 増。
作業の種類
種
別
単 位
耕耘作業 耕耘機、乗用トラクター等 10 a 当り
代かき作業 耕耘機、乗用トラクター等 10 a 当り
田植作業 植付のみ
10 a 当り
刈取作業 バインダー(ヒモつき) 10 a 当り
脱 穀 ハーベスタ−
消 毒
10 a 当り
SSによる防除作業 10 a 当り
手散布(動噴)による場合 1時間当り
モアによる場合
10 a 当り
刈払機による場合
1時間当り
草刈作業
料 金
備
考
9,
000円 ◎ほ場条件(作業
の難易・大小等)
に
10,
0
00円 より、作業料金は
10%限度で割増。
9,
000円
◎機械貸付料金
9,
500円 は作業料金の半
額程度を目安とす
10,
000円 る。
4,
000円 ◎薬剤は農家もち
2,
500円 とする。
◎機械・燃料は作
5,
000円 業者もちとする。
ほ場条件により、
料金は相互の話合
1,
800円 いで決定するこ
と。
この標準の適用期間は平成22年の作物栽培のための準備を始めたときから収穫までとする。
■農地情報(豊丘村営農センター提供)
耕作者求む(貸地)
№
1
2
3
4
5
6
農地所在
駒沢
駒沢
田村
伴野原
伴野原
伴野原
地目
田
畑
畑
畑
畑
田
面積(a) 植栽品種
15
米
26
野菜
5
柿
11
梅・柿
5
野菜
10
米
農地売ります
備 考
№
1
2
農地所在
河野新田
地蔵道
3
駒沢
4
林原
5
伴野原
地 目
面積(a)
備 考
田
15
畑
7
隣接住宅も売却可
田
15
畑
26
隣接住宅も売却可
田・畑
51
4筆
畑一部宅地含む 137
6筆
畑
12
※毎月10日は農地相談日です。なお、農地相談に合わせて年金相談も承ります。
振興係 35−9056
お気軽にお立ち寄りください。
広報とよおか H22.3.1(10)
1月28日 ( 木 ) ∼2月23日 ( 火 )
公民館・分館学習会
「ここが知りたい!ゴミ分別」の開催
2月16日 ( 火 ) ∼ 納税相談
公民館の分館単位の村内8会場で、分館学習会「こ
こが知りたい!ゴミ分別」が開催されました。実際に
分別方法の分からないゴミを住民の皆さんに持ち寄っ
てもらい、それについて役場環境係職員が説明しまし
た。
ゴミの分別について迷った場合は、お気軽に役場環
境係(電話・有線 35-9057)までお問合わせくださ
い。
納税相談
ごみ分別について学習
村内各地区の「地区計画」報告会を開催します
『自らの地域は自らの手で!』を合言葉に、地域住民総
参加で魅力ある地域を創出し、地域住民の“協働”の力で
活力ある地域づくりを目指すことを目的として、今年度、
村内各地区において「地区計画」が作成されました。
「地区計画」の作成に当たっては、各地区とも懇談会や
アンケート調査等によって地域の課題を洗い出し、その課
題に対する解決方法を住民自ら考えた上で、具体的な行動
計画を策定しています。
こうして策定された地区計画を、村民全体で共有し今後
の村づくりに生かすために、豊丘村・豊丘村職員組合共催
で「地区計画報告会」を開催します。大勢の皆様のご参加
をお待ちしています。
■日 時 3月18日(木)午後6時30分∼
■場 所 保健センター2階
■内 容 ①基調講演「地域づくりについて」
下伊那地方事務所 地域政策課長
林 宏行 氏
②地区代表者における計画発表
村
内
各
地
区
の
地
区
計
画
書
(11)広報とよおか H22.3.1
平成21年分所得の申告(所得税の確定申告、村
県民税の申告)に係る納税相談を2月16日 ( 火 )か
ら村内各地区で行っています。3月からは役場2
階にて行いますので、申告期限の3月15日 ( 月 )ま
でに必ず申告いただけますようお願いします。
なお、3月7日 ( 日 )・14日 ( 日 )の午前中に休
日申告相談を行いますが、大変な混雑が予想され
ますので、なるべく平日の申告をお勧めします。
自分の血圧値を
知っていますか?
① 自分の血圧の値はどこでしょうか?
成人における血圧値の分類
(mmHg)
180
収
縮 160
期 140
血 130
圧
重症高血圧
中等症高血圧
軽傷高血圧
正常高値血圧
正常血圧
家庭血圧
120
至適血圧
拡張期血圧 80
85
90
100
直ちに生活習慣改善、
医師の指示による
薬物治療が必要です。
豊丘村のヘルススクリーニング
生活習慣の改善が必要です。
1∼3か月以内に再測定し、
高ければ医師の指示による
薬物治療が必要です。
正常高値血圧以上の方が
受診者の結果からみると……
正常血圧ですが
高めです。
生活習慣を
改善しましょう
110 (mmHg)
男 性
55.5%
女 性
36.8%
という結果でした。
② 血圧が高いと体はどうなるの?
今 症状がない場合でも、脳卒中や心臓病を発症する恐れがあります。
脳(脳出血・脳梗塞)
血管障害
(動脈硬化)
高血圧
心臓(狭心症・心筋梗塞)
腎臓(腎不全)
③ 血圧を高くする原因の1つは塩分の摂りすぎです
私たちは、塩 (ナトリウム)を毎日の食事から摂取しています。必要量は自然の食品の中に成分として入ってい
ますが、美味しく食べるために調味料を使うので、使う量によって塩分を摂りすぎるようになってしまいます。
今まで、1日に摂取してよい塩分量は10g未満とされていましたが、生活習慣病予防のために食事摂取基準が
見直された結果、平成22年から次のように改訂されました。
■1日に摂取してよい塩分量 男性……9g未満
女性……7.5g未満
高血圧・腎臓が悪くなって
( )
いる人……6g未満
下表はある人の1日の食事の内容です。どのくらいの塩分を摂っているのでしょうか?
朝 食
品 目
塩分量
ご
飯
み
そ
汁 12
. g
大 根 お ろ し
しらす干大さじ1 04
. g
しょうゆ小さじ1 10
. g
し し ゃ も 2 本 14
. g
浅 漬 け 5 0 g 1.1g
合 計
51
. g
ご
み
煮
浅
昼 食
品 目
塩分量
飯
そ
汁 12
. g
物 1 0 0 g 15
. g
漬 け 5 0 g 11
. g
夕 食
品 目
塩分量
ご
飯
あじの開き1枚 12
. g
野 菜 炒 め 1 0 0 g 10
. g
塩辛大さじ1
14
. g
浅 つ け 1 0 0 g 22
. g
皆様の食事はいかがでしょうか。この
ような食事はしていませんか?
この方の摂取した塩分量は、1日合
計すると14.7gでした。基準と比べる
と塩分の摂りすぎです。塩分を少しで
も少なくために、食品の組み合わせを
合 計
38
. g
焼酎120cc
合 計
58
. g
考えましょう。
住民課保健衛生係 電話 35−9061 有線 35−9060
広報とよおか H22.3.1(12)
詳しくは
住民課 福祉係
子育て支援専門員 北原まで
(電話・有線 3 5 − 9 0 6 0)
子育てにおける おじいさん・おばあさんの役割
∼おじいさん・おばあさんは、孫にとって、とても大切な存在です。
∼
豊丘村でも子育て家庭の核家族化が進み、半数を上回っています(次世代後期ニーズ調査より)。孫と同
居している、していないにかかわらず、孫にとっておじいさん・おばあさんは大切な存在であり、こども
夫婦のサポーターでもあります。
今回は、子育てにおけるおじいさん・おばあさんの役割について考えてみましょう。
おじいさんにお願いしたいこと
1.いろいろ気になることがあっても、大声でガミガミいわないようにしましょう。
孫・息子・嫁・妻に対して、強い口調になっていませんか? 静かな口調できちんと伝えましょう。家
族に尊敬され、慕われるおじいさんになります。
2.孫からの精神的な要求は大いに受け入れてください。しかし、物理的な要求はこども夫婦と相談してく
ださい(物理的要求とは「お菓子がほしい」「おもちゃを買ってほしい」等です)。
おばあさんにお願いしたいこと
1.こども夫婦の子育てを尊重し、子育ての大変さを知っている「子育ての先輩」として、こども夫婦をね
ぎらい、ほめてあげてください。
2.『抱きぐせをつけない』という育児論は、間違っていたことが証明されています。
3.アドバイスのつもりでかけた「母乳が足りないんじゃないの?」等の言葉が母親を傷つけていることが
あります。
4.孫の前で、父母(こども夫婦)を非難する言葉は慎みましょう。
子育て中のパパ・ママにお願いしたいこと
「こども」にとって、たくさんの人に囲まれて、愛され育っていくほど幸せなことはありません。色々
な人との関わりは、将来のコミュ二ケーション能力や問題処理能力の獲得にもつながってきます。
別居していても、積極的におじいさん・おばあさんと過ごす機会をもちましょう。たまにはこどもを
お願いして、二人で食事に行くのもいいかもしれませんよ。
園開放つくしんぼクラブ(2月2∼4日)
∼お楽しみ会(1日入園)をしたよ∼
村内3保育所で在園児のおともだちと一緒にお
楽しみ会に参加しました。保育所の保育士さんた
ちの工夫を凝らした楽しい劇やぺープサート、手
遊び、お母さんとのリズム体操など最高の1日で
した。
保育所のお兄さん・お姉さんと
いっしょに遊びました
子育て支援センター3月の行事はお知らせカレンダーをごらんください。
親子交流教室(ぴょんぴょん・とことこ・にっこり)の途中入会大歓迎です。
大勢の方のご参加お待ちしてます!
(13)広報とよおか H22.3.1
北部5町村の女性消防団員交流会
村内の若者諸君!
消防団に入りませんか!
∼ただいま勧誘を行っています∼
が開催されました
女性消防団は、北部5町村の中では、豊丘村・高森
町・喬木村で結成され活動しています。
本年度入団者の声
2月6日(土)
に、この女性消防団同士の交流を深め
消防団の活動に参加す
ることで、地域の方々と
知り合うことができまし
た。地域の行事に参加す
ることによって、やりが
いを感じています。
ることを目的として、飯伊消防協会・北部地区班の女
性消防団員交流会が開催されました。
まず、喬木村いちご園にて「いちご狩り」を行い、
その後、豊丘村の『橋場』に移動し、喬木村・豊丘
村・高森町消防団のそれぞれの女性消防団員の活動を
発表し合い、最後に懇親会を行って交流を深めまし
A君
消防団に入る時、不安
や、嫌だという気持ちば
かりでしたが、入団して
みたら、先輩達がやさし
く丁寧に教えてくれたり、
年代の違う人達と話す機
会ができて人間関係の幅
も広がり、消防団の大切
さや楽しさを感じました。
これからも地域に貢献で
きるよう頑張りたいと思
います。
C君
た。
来年度は、松川町消防団にも女性消防団員が発足す
る予定だそうです。
女性消防団員は、常時募集しています。消防活動は
男性だけのものではありません。女性でなければでき
ないこともたくさんあります。
お話を聞いてみたいと思われた貴女は、役場総務課
総務係(電話 35−9050)まで、お気軽にお問合せく
B君
ださい。やる気のある女性の皆様の入団をお待ちして
おります。
私は入団するのが嫌で
した。ですが、活動を通
じて多くの方と知り合っ
たり、訓練のあと一杯あっ
たりして、意外と楽しく
やっています。仕事やプ
ライベートもありますが、
これからも地域貢献のた
めに頑張っていきたいで
す。
村内の若者諸君の入団をお待ちしています
●
●
●
●
●
●
火 と ず で た と 署 火 火 燥 風 と き た き こ 枯
遊 。 消 喫 ば 。 の 入 入 し の 。 は き 火 り れ
び
し 煙 こ
許 れ れ て 強
、 火 を や 草
は
、 し は
可 を を い い
完 の し す 等
し
投 、 指
を 行 し る 時
全 場 な い の
な
げ 吸 定
必 う な 時 及
に 所 い 場 あ
い
捨 い さ
ず 時 い は び
消 を こ 所 る
こ
て が れ
受 は こ 、
空
火 離 と で 火
と
な ら た
け 、 と た
気
す れ 。 は 災
き
。
い は 場
る 消 。 火 が
る る
、 の
こ 必 所
こ 防
こ と
た 起
、 乾
喬木村・豊丘村・高森町消防団の女性団員が勢ぞろい
と
に
注
意
し
ま
し
ょ
う
。
火
事
か
ら
守
る
た
め
、
次
の
こ
豊
か
な
森
林
を
恐
ろ
し
い
山
く
発
生
し
て
い
ま
す
。
草
木
が
芽
吹
く
前
の
春
先
に
多
山
火
事
は
、
空
気
が
乾
燥
し
、
運 ら 実
動 5 施
期 月 さ
間 31 れ
︶
ま
。 日
ま す
で ︵
は 4
重 月
点 1
予 日
防 か
で
、 3
春 月
の 1
山 日
火 か
事 ら
予 5
防 月 運 31
動 日
が ま
小
さ
な
命
の
帰
る
場
所
∼
∼
消
さ
な
い
で
春
春
の
の
火
火
災
災
予
予
防
防
運
運
動
動
広報とよおか H22.3.1(14)
交流センター
No.101
だいち
便 り
◇
◇
◇
教 品 農 流 販 ⋮ 家
育 販 産 ︶ 売 24 庭
旅 売 物 ⋮ 拡 区 菜
行
販 3 大 画 園
の
売 回 ︵
︵
受
・ ︵ 久
ガ
入
加 全 我
ー
れ
工 5 山
デ
⋮
組 日 商
ン
農
合 間 店
小
家
加 ︶ 会
園
民
工 の 交
︶
れ め り
対 ・ ・
応 レ き
タ ゅ
ス う
狩 り
り
他 詰
︶ め
の ・
受 栗
入 詰
い
た
し
ま
す
。
た
だ
け
ま
す
。
ご
協
力
を
お
願
い
◇ ◇
バ き 1
ス の 0
ツ こ 0
ア 狩 人
り
ー ⋮
︵ 10
ア 組
ス 34
パ 人
ラ
狩
出
品
は
ど
な
た
で
も
ご
利
用
い
P
R
を
進
め
て
ま
い
り
ま
す
。
さ
ん
を
中
心
に
豊
丘
村
の
農
産
物
と
の
交
流
を
進
め
ま
し
た
。
農
へ
の
取
組
み
や
他
地
域
の
方
交流センターだいち
電話 34−2520
F
AX 34−2521
電子メールアドレス
[email protected]
ホームページ
http://www.toyooka-daichi.jp/
︽
グ
リ
ー
ン
ツ
ー
リ
ズ
ム
事
業
︾
◇ ◇ ◇
さ じ ぶ 8
つ ゃ ど 本
ま が う 3
芋 芋 オ 4
オ オ ー 7
ー ー ナ 組
ナ ナ ー
ー ー ⋮ ⋮ ⋮ 38
3958 口
口 口
◇
◇ ◇ ◇ ◇ ま
り 人 桃 梅 い 竹 し
ん
狩 採 ち の た
り り ご 子 。
ご
⋮ ⋮ 狩 狩
・
団 3 り り
ぶ
体 組 ⋮ ⋮ ど
個 1 1 39
う
人 1 、 組
狩
4 0 2 1
り
、
⋮
1 ㎏ 2
7 5
5
0
人 7
組
0
人
ス
ペ
ー
ス
を
設
け
、
観
光
客
の
皆
改
修
さ
れ
た
だ
い
ち
(15)広報とよおか H22.3.1
入
口
の
移
動
と
農
産
物
直
売
の
い
で
工
事
が
終
了
し
ま
し
た
。
て
お
り
ま
し
た
が
、
2
月
い
っ
ぱ
体
験
型
の
観
光
受
入
れ
を
実
施
し
◇
り
ん
ご
の
木
オ
ー
ナ
ー
⋮
3
9
村
内
の
農
業
資
源
を
生
か
し
た
事
業
を
実
施
し
ま
し
た
。
遊
休
農
地
の
活
用
に
よ
る
オ
ー
ナ
ー
︽
観
光
農
業
推
進
事
業
︾
昨
年
末
か
ら
改
修
工
事
を
進
め
だ
い
ち
改
修
工
事
完
了
秋
各
3
回
実
施
、
延
べ
農
家
9
農
家
の
皆
さ
ん
の
ご
協
力
や
、
︽
オ
ー
ナ
ー
事
業
︾
家
民
泊
他
の
ご
案
内
等
と
ご
案
内
、
新
九
郎
の
滝
・
農
◇
援
農
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
事
業
⋮
春
組
み
を
実
施
し
ま
し
た
。
協
力
を
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
と
思
い
ま
す
の
で
、
更
な
る
ご
げ
ま
す
。
ご
案
内
、
松
茸
観
光
受
付
協
力
営
農
セ
ン
タ
ー
と
連
携
し
た
取
で
き
る
活
動
を
し
て
い
き
た
い
イ
リ
ス
園
・
し
ゃ
く
や
く
園
の
の
場
を
お
借
り
し
て
お
礼
申
し
上
実
施
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
こ
住
民
の
皆
さ
ん
の
ご
協
力
に
よ
り
ご
報
告
い
た
し
ま
す
。
今
年
度
の
﹁
だ
い
ち
﹂
の
活
動
を
申
・
木
門
の
桜
の
ご
案
内
、
ア
◇
観
光
案
内
⋮
笹
見
平
・
百
体
庚
◇ た
組 野 。
8 田
6 平
1 キ
人 ャ
利 ン
用 プ
場
運
営
⋮ 71
村
内
観
光
の
ご
案
内
等
を
し
ま
し
︽
営
農
推
進
事
業
︾
い
た
だ
き
、
豊
丘
村
を
元
気
に
生
産
者
同
行
事
業
皆
さ
ん
に
か
か
わ
り
を
持
っ
て
な
た
で
も
で
き
ま
す
。
多
く
の
ど
の
事
業
も
、
農
家
の
皆
さ
ん
、
ず
か 平
と 成 な 21
り 年
ま 度
し も
た 残
。 す
今 と
回 こ
ろ
は わ
、
キ
ャ
ン
プ
場
運
営
を
は
じ
め
、
︽
観
光
振
興
事
業
︾
◇
◇
◇
生 瀬 お 外 を ふ
産 戸 台 販 除 れ
者 市 場 の く あ
実 毎 い
研
︶
、 施 週 大
修
浜 ⋮ 日 市
事
松 東 曜 の
業
市 京 日 開
⋮
、 ︵ の 催
外
刈 浅 開 ⋮
販
谷 草 催 1
へ
市 ・
月
の
、
だ
い
ち
の
事
業
利
用
は
、
ど
だ平
い 成 ち 21
活年
動度
の
ま
と
め
◇
受 受 受 富
入 入 入 士
農 25 農 市
家 周 家 吉
等 年 20 原
38 事 戸 三
人 業 ・ 中
参 へ 生 受
加 の 徒 入
参 81 事
加 人 業
、 、 ⋮
ご
・
桃
・
ぶ
ど
う
の
ジ
ャ
ム
︶
施
し
ま
し
た
。
︽
交
流
支
援
事
業
︾
を
進
め
る
よ
う
、
販
売
活
動
を
実
り 泊 体 16
験 校
9 6
校 4
3 5
8 人
2 ・
人 ジ
︵ ャ
い ム
ち 作
農
業
を
中
心
と
し
た
産
業
振
興
︽
産
業
振
興
事
業
︾
延 戸
べ 受
31 入
人 、
参 関
加 東
関
西
方
面
よ
り
ま
出
さ
な
い
で
下
さ
い
。
・
レ
ジ
袋
な
ど
の
袋
に
入
れ
た
ま
下
さ
い
。
い
た
青
色
の
専
用
袋
に
入
れ
て
ご
み
収
集
庫
内
の
持
ち
手
が
付
足
で
踏
み
つ
ぶ
し
て
、
自
治
会
・
軽
く
中
を
ゆ
す
ぎ
、
水
を
切
り
、
ま
出
さ
な
い
で
下
さ
い
。
り
外
し
、
ボ
ト
ル
に
つ
け
た
ま
包
装
プ
ラ
ビ
ニ
で
す
。
必
ず
取
・
ふ
た
と
外
装
フ
ィ
ル
ム
は
容
器
集
庫
で
集
め
て
い
ま
す
。
の
み
、
毎
月
、
自
治
会
ご
み
収
が
、
4
月
か
ら
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
ン
と
一
緒
に
集
め
て
き
ま
し
た
・
こ
れ
ま
で
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
は
ビ
■
注
意
事
項
自
治
会
ご
み
収
集
庫
■
収
集
場
所
■
3 収
月 集
6 日
日
︵
土
︶
、
7
日
︵
日
︶
いペ
てッ
ト
ボ
ト
ル
収
集
に
つ
廃プラスチック類収集のお知らせ
区 分
ビニール・プラスチック製容器包装ではない
プラスチック製品やビニール製品
収 集 日
3月10日(水)
収集場所
自治会ごみ収集庫
収集品目
■台 所 一升瓶のふた、お盆、計量カップ、ざる、
重箱、食器類(皿、
コップ
等)、
炊事用手袋、
水筒(中がプラ製のもの)、
ストロー、
スポンジ、
タッパー、
たらい、
バラン、
ビニールクロス、
ボウル、
哺乳瓶、
まな
板、水切りなど
■風呂場・洗濯場 いす、
かご、
洗濯バサミ
(金属は取り外す、
取り外せなけ
れば粗大ごみへ)、
洗面器、
バケツ、
バスマット、
ふた、
風
呂桶(手桶)、プラ製ハンガーなど
■洗面所 くし、石鹸入れ、T字かみそり、
歯ブラシ、
ブラシなど
■居 間 アイロン台(プラ製)、
イヤホン、
インクリボン、
カセットテープ、
小型カーペット、
CD、
ゲームソフト、
使い捨てライター
(金属を
取り外し、
ガスを抜いて)
、
デスクマット、
電卓、ビデオテープ、
フィルムネガ、
風船、
プラスチック製おもちゃ類、
フロッピーディ
スク、
文房具類(定規、
ペン、
下敷き、
消しゴム)
、
ベルト
(金属を取
り外す)、レコード、輪ゴムなど
■廊下・玄関 雨傘(ホネは金物類へ)
、
雨合羽、運動靴、玄関マット、
靴
(革
製・合皮製含む)
、靴べら、
サンダル、
スリッパ、
地下たび、
ち
りとり、長靴、ほうき、
ヤッケなど
■その他 一輪車・自転車のタイヤ
(ゴム部分のみ)
、
浮き輪、
うちわの骨、
塩
ビパイプ
(50cmに切る、
袋に入らないものは粗大ごみ)
グローブ、
ゴーグル、
氷枕、
ゴム手袋、
じょうろ、
スキーブーツ、
石油ポンプ、
使い切ったカード類、
ぬいぐるみ、
バッグ、
ビニールテープ、
ビ
ニールプール、プラ製の水槽、プラ製物干し、プランター、ホー
ス、ボール、ポリタンク、レジャーシートなど
■廃プラスチック類で、鉄が一緒になっている製品は鉄類を取り外
して下さい(鉄類は金物類収集へ)。
■詳しい分類は『家庭ごみ分別の手引き』で確認して下さい。
注 意 点
・アルミカップ、アルミホイル、ガスコンロの油除け、乾燥剤、乳酸菌飲
料アルミぶた(容器に「プラ」と書いてあれば容器包装プラビニ)
、ファ
ンデーションのコンパクト容器(鏡を取り外せれば廃プラ)、保冷剤、
麺類のアルミ容器は埋立ごみに出して下さい。
・電気の延長コード類は金物類に出して下さい。
・村指定の袋に氏名を書いてください 。
・ビニール・プラスチック製容器包装ゴミは入れないで下さい 。
・大きなものは壊して村指定の袋に入れるようにして下さい 。(入りきら
ない場合は粗大ごみ)
・袋に入っていない物は収集しません。
お問合せ先 役場環境係
(電話)
35−9057
今 月 の 納 税
「税に関するポスター」入選作品
豊丘南小学校6年1組
たく
み
岡 村 拓 海 さん
この作品は豊丘村租税教育推進
協議会 豊丘村教育委員会委員
長賞作品です。
口座引落日
3月29日
(月)
納 税 日
3月26日
(金)
納 期 限
3月31日
(水)
・集合税
第1
0期
・保育料
3月分
・介護保険料 ( 普通徴収 ) 3月分
・後期高齢者医療保険料(普通徴収分) 3月分
・下水道料
2 ・ 3月分
・有線使用料
2 ・ 3月分
□引落日の前営業日までに口座
をご確認ください。
□口座の変更や内容の追加は、引
落しの前月までにお願いします。
税務係 35−9051
広報とよおか H22.3.1(16)
は
あ
り
ま
せ
ん
。
ビ
ン
は
中
を
と
金
づ
ち
で
穴
を
空
け
る
か
、
よ
い
場
所
で
行
っ
て
下
さ
い
。
釘
類
が
な
い
、
屋
外
の
風
通
し
の
く
か
、
持
ち
帰
っ
て
い
た
だ
き
の
場
で
分
別
し
直
し
て
い
た
だ
にア
つル
いミ
て缶
・
金
物
類
収
集
い
切
っ
て
か
ら
、
周
り
に
火
気
・
ガ
ス
抜
き
は
、
必
ず
中
身
を
使
め
ま
せ
ん
。
別
さ
れ
て
い
な
い
も
の
は
、
そ
な
が
ら
集
め
ま
す
。
正
し
く
分
さ
ん
に
立
ち
会
っ
て
い
た
だ
き
ス た ご
テ が み
ー 、 収
シ 平 集
ョ 成 庫
ン 21 で
で 年 集
衛 度 め
生 か て
係 ら き
の 指 ま
皆 定 し
ビ
ン
と
陶
器
は
埋
立
ご
み
で
す
。
だ
し
、
口
元
の
色
が
乳
白
色
の
口
元
の
色
で
分
別
し
て
︵
透
■
注
意
事
項
■
環 お
境 問
係 合
せ
先
35
9
0
5
7
ス
抜
き
さ
れ
て
い
な
い
缶
は
集
発
す
る
危
険
が
あ
る
た
め
、
ガ
て
下
さ
い
。
回
収
作
業
中
、
爆
け
、
ガ
ス
を
抜
い
て
か
ら
出
し
コ
ン
テ
ナ
に
入
れ
て
下
さ
い
。
た
明
・
茶
色
・
そ
の
他
の
3
色
︶
ロ
の
ボ
ン
ベ
缶
は
必
ず
穴
を
空
・
ス
プ
レ
ー
缶
、
カ
セ
ッ
ト
コ
ン
区
分
け
し
て
置
い
て
下
さ
い
。
■
収
集
場
所
定
表
﹂
で
ご
確
認
下
さ
い
︶
。
お
配
り
し
た
﹁
ご
み
を
出
す
日
予
集
め
て
い
た
場
所
で
す
。
全
戸
に
度 指
ま 定
で ス
ビ テ
ン ー
と シ
ペ ョ
ッ ン
ト ︵
ボ 平
ト 成 ル 20
を 年
う
に
、
ゆ
す
ぐ
か
拭
き
取
り
、
に
化
粧
品
が
残
っ
て
い
な
い
よ
装
プ
ラ
ビ
ニ
で
す
。
ビ
ン
の
中
す
。
ふ
た
と
中
ぶ
た
は
容
器
包
・
度 立 こ
か ご れ
ら み ま
ビ で で
ン し 化
類 た 粧
と が 品
し 、 の
て 平 ビ
集 成 ン
め 21 は
ま 年 埋
場
所
に
ア
ル
ミ
缶
と
金
物
類
を
・
自
治
会
ご
み
収
集
庫
内
の
指
定
−
■
■
収 3 収
集 月 集
場 17 日
所 日
︵
水
︶
ま
す
の
で
ご
承
知
お
き
下
さ
い
。
・
こ
れ
ま
で
埋
立
ご
み
は
自
治
会
ご
み
に
出
し
て
下
さ
い
。
プ
ラ
で
し
た
が
、
今
後
は
埋
立
ン
ロ
の
油
よ
け
は
こ
れ
ま
で
廃
ど
︶
の
ア
ル
ミ
容
器
、
ガ
ス
コ
プ
、
麺
類
︵
鍋
焼
き
う
ど
ん
な
■
■
午 3 収 ン ダ 収
前 月 集
ン 集
7 14 日
ボ 品
時 日
ー 目
∼ ︵
ル
8 日
、
時
埋
︵ ︶
立
雨
ご
天
み
決
、
行
ビ
︶
み
に
出
し
て
下
さ
い
・
ア
ル
ミ
ホ
イ
ル
、
ア
ル
ミ
カ
ッ
資源ごみリサイクルステーションを
毎週日曜日の午前中に開設しています
■対 象:指定日に都合が悪い方
■日 時:毎週日曜日(午前8時∼午前11時30分)
■場 所:村図書館南側の倉庫(駐在所の奥)
■収集品目:○容器包装プラスチックビニール ○ペットボトル
○紙製容器包装 ○廃プラスチック
○新聞・雑紙 ○ビン
○ダンボール ○古布
○アルミ缶・金物類 ※燃やすごみ、埋立ごみ、有害ごみ、粗大ごみ、家電、布団類は出
せません。
■注 意:○きちんと分別した上で、持ち込んで下さい。
○受付時間以外は出せません
(絶対に受付時間外にごみを置いていかないようにお願
いします)。
お問合わせ先 環境課 環境係 35−9057
(17)広報とよおか H22.3.1
麺
類
の
ア
ル
ミ
容
器
は
埋
立
ご
袋
に
入
れ
て
下
さ
い
。
外
せ
れ
ば
廃
プ
ラ
︶
、
保
冷
剤
、
コ
ン
パ
ク
ト
容
器
︵
鏡
を
取
り
ニ
︶
、
フ
ァ
ン
デ
ー
シ
ョ
ン
の
の ぶ
た
弁 、
当 ア
容 ル
器 ミ
は
ア 鍋
ル 、
ミ ア
缶 ル
の ミ
・
ジ
ュ
ー
ス
や
ツ
ナ
缶
の
ア
ル
ミ
い
て
あ
れ
ば
容
器
包
装
プ
ラ
ビ
袋
に
入
れ
て
出
し
て
下
さ
い
。
ビダ
ンン
収ボ
集ー
にル
つ・
い埋
て立
ご
み
・
ぶ
た
︵
容
器
に
﹁
プ
ラ
﹂
と
書
販
売
し
て
い
ま
す
。
必
ず
指
定
乾
燥
剤
、
乳
酸
菌
飲
料
ア
ル
ミ
袋
は
4
月
か
ら
村
内
の
お
店
で
■
環 お
境 問
係 合
せ
先
35
−
洗
っ
て
ビ
ン
収
集
へ
、
プ
ラ
ス
・
食
用
油
の
容
器
は
埋
立
ご
み
で
9
0
5
7
ル
、
ガ
ス
コ
ン
ロ
の
油
除
け
、
・
ア
ル
ミ
カ
ッ
プ
、
ア
ル
ミ
ホ
イ
分
類
で
集
め
て
い
ま
す
。
専
用
﹁
ア
ル
ミ
缶
﹂
﹁
金
物
類
﹂
の
2
み
で
す
。
め
て
き
ま
し
た
が
、
4
月
か
ら
外
す
必
要
は
あ
り
ま
せ
ん
。
る
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク
の
輪
を
取
り
・
ふ
た
を
取
っ
た
時
、
口
元
に
残
ラ
で
す
。
魔
法
び
ん
は
粗
大
ご
へ
出
し
て
下
さ
い
。
靴
は
廃
プ
チ
ッ
ク
は
容
器
包
装
プ
ラ
ビ
ニ
・
こ
れ
ま
で
鉄
く
ず
類
と
し
て
集
■
注
意
事
項
自
治
会
ご
み
収
集
庫
埋立ごみの袋が変わります
これまで埋立ごみに使用していた旧ご
み収集袋の在庫が残りわずかになりまし
た。このため、店頭販売用の在庫がなく
なり次第、新しい袋に更新します。袋の
大きさや厚みは従来どおりです。文字色
は黒で、
「埋立ごみ専用袋」と印刷され
ています。
当面は、
旧収
集袋も使用可
としますので、
ご自宅の買い置
き(旧収集袋)
がなくなりまし
た ら、村 内 の
お店でお買い求
めください。
新しい埋立ごみの袋
お問合わせ先
環境課 環境係 35−9057
自
治
会
ご
み
収
集
庫
内
の
指
定
■
環 申
境 込
係 み
先
35
ケ
ー
ト
に
お
答
え
い
た
だ
き
ま
す
。
・
横
か
ら
見
る
と
波
型
が
見
え
る
−
9
0
5
7
も
受
講
者
に
は
事
前
に
電
話
で
ア
ン
て
も
結
構
で
す
。
■
注
意
事
項
ラ
ス
チ
ッ
ク
は
取
り
外
さ
な
く
ク
ビ
ニ
ー
ル
へ
。
注
ぎ
口
の
プ
ク
ぶ
た
は
容
器
包
装
プ
ラ
ス
チ
ッ
外
し
て
下
さ
い
。
容
器
包
装
以
外
の
紙
︶
ト
ペ
ー
パ
ー
の
芯
な
ど
、
紙
製
封
筒
、
ラ
ッ
プ
類
や
ト
イ
レ
ッ
誌
、
チ
ラ
シ
、
パ
ン
フ
レ
ッ
ト
、
■ ■
■
締 定 射 平 受
を 成 講
切 員 済 21 資
ま 年 格
3 15 せ 度
月 組 て に
8
い 狂
日
る 犬
︵
犬 病
月
。 予
︶
。
防
注
新
聞
・
雑
紙
︵
カ
タ
ロ
グ
、
雑
・
金
具
や
外
装
フ
ィ
ル
ム
は
取
り
■
収
集
品
目
・
箱
や
筒
状
の
も
の
は
、
つ
ぶ
し
て
出
し
て
下
さ
い
。
自
治
会
ご
み
収
集
庫
■
収
集
場
所
■
注
意
事
項
の
で
、
ご
利
用
下
さ
い
。
自
治
会
ご
み
収
集
庫
■
■
収 3 収
集 月 集
場 20 日
所 日
︵
土
︶
、 21
日
︵
日
︶
※
■
河 3 収
野 月 集
区 20 日
の 日
皆 ︵
さ 土
ん ︶
、 も 21
出 日
せ ︵
ま 日
す ︶
新
聞
・
雑
紙
収
集
に
つ
い
て
■ る
■ ■
■
■
受 内 長 講 役 場 3 日 方
月
は
講
野
場
料 容 県 師 駐 所 14 時 受
日
講
愛
車
︵
日
し
無 実 犬
場
︶
て
料 技 イ
︵
午
く
講 ン
雨
前
だ
習 ス
天
1
0
ト
さ
中
時
ラ
い
止
∼
ク
。
︶
1
2
タ
ー
時
平成21年度版「飯田・下伊那
て
い
る
も
の
。
ま
な
犬
の
世
話
で
手
を
焼
い
て
い
紙
で
、
識
別
マ
ー
ク
で
あ
っ
た
紙
製
の
容
器
が や
つ 包
い 装
商
品
が
入
っ
て
い
た
か
、
包
ん
■
収
集
品
目
つ紙
い製
て容
器
包
装
収
集
に
■
環 お
境 問
係 合
せ
先
35
︱
9
0
5
7
の
言
う
こ
と
を
聞
か
な
い
わ
が
ま
噛
む
、
吠
え
る
な
ど
、
飼
い
主
て
出
し
て
下
さ
い
。
の
紙
製
容
器
手
提
げ
袋
に
入
れ
受
講
者
募
集
バ
ッ
ク
に
入
れ
る
か
、
大
き
め
犬
の
し
つ
け
方
教
室
︵
無
料
︶
み
収
集
庫
の
緑
色
の
専
用
収
集
袋
は
あ
り
ま
せ
ん
。
自
治
会
ご
■
環 お
境 問
係 合
せ
先
35
9
0
5
7
・
袋
に
入
ら
な
い
物
は
氏
名
を
記
書
か
れ
て
お
り
、
中
が
銀
色
の
・
酒
類
容
器
で
﹁
紙
パ
ッ
ク
﹂
と
袋
等
に
は
入
れ
な
い
で
下
さ
い
。
・
必
ず
ひ
も
で
十
字
に
し
ば
り
、
9
0
5
7
・
紙
製
容
器
を
入
れ
る
村
の
指
定
■
環 お
境 問
係 合
せ
先
35
入
し
た
名
札
を
つ
け
て
出
し
て
下
さ
い
。
−
場
所
に
出
し
て
下
さ
い
。
・
品
目
ご
と
に
き
ち
ん
と
分
け
て
器
包
装
収
集
に
出
し
て
下
さ
い
。
・
め
ん
つ
ゆ
容
器
の
プ
ラ
ス
チ
ッ
−
マ
ー
ク
が
あ
れ
ば
紙
製
容
・
中
が
銀
色
︵
ア
ル
ミ
︶
の
容
器
で
・
飲
料
容
器
で
﹁
紙
パ
ッ
ク
﹂
と
書
よ
う
に
し
て
下
さ
い
。
容
器
は
燃
や
す
ご
み
へ
。
・
紙
製
容
器
包
装
と
混
同
し
な
い
し
て
行
っ
て
下
さ
い
。
ン
タ
ー
・
雑
貨
店
な
ど
で
購
入
専
用
穴
あ
け
工
具
を
ホ
ー
ム
セ
店
頭
回
収
ま
た
は
雑
紙
へ
。
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
小
売
店
の
ジ
ュ
ー
ス
容
器
︶
は
紙
製
容
器
か
れ
た
容
器
︵
牛
乳
パ
ッ
ク
、
て
下
さ
い
。
に ン も
指 ボ の
定 ー は
ス ル ダ
テ は ン
ー 3 ボ
シ 月 ー
ョ 14 ル
ン 日 で
へ ︵ す
出 日 。
し ︶ ダ
郡市勢要覧」
「ながの県勢要覧」の予約注文を受け付けます。
「飯田・下伊那 郡市勢要覧」
飯田市、下伊那郡のあらましを広く紹介し、各種行政施策の立案
や企業経営指針の基礎資料作成などにご活用いただくための基本
的な統計資料を収録したもの
■規 格:A5判 約110ページ
■価 格:400円(予約数による変動する場合あり)
■内 容:土地、
気象、
人口、
工業、
商業、
農林業、
教育、
文化、
保健、
衛生、
行政、
財政、
税制、
選挙、
消防、
お祭芸能等
■配 布:5月上旬
申し込みをされる方は右下の申込書にご記入
3月10日 ( 水 )までに、役場
の上、切り取って、
議会事務局まで提出いただくようお願いします。
(申込書は役場窓口にも用意してあります。)
注文した要覧がお手元に届きましたら、同封
された納付書で代金をお支払いください。
キリトリ線
■申 込 書■
下記のとおり申し込みます。
記
注文部数
「ながの県勢要覧」
長野県の主要な最新統計データを広範な分野から総合的かつ体
系的に収録し、手軽に利用できるように編集したダイジェスト
版。
■規 格:A5判 約225ページ
■価 格:1,300円
■内 容:土地、気象、人口など23分類、150項目の統計表
■配 布:4月上旬
広報とよおか H22.3.1(18)
キ
リ
ト
リ
線
飯田・下伊那 郡市勢要覧
部
ながの県勢要覧
部
住 所 豊丘村
自治会
氏 名
電話番号
役場議会事務局 行
定 例
相
談
●秘密厳守・相談無料●
行政相談(定例)
・心配事相談
□日 時 3月25日(木)
19
:
00∼21
:
00
□場 所 介護予防拠点施設「はつらつ」
健康相談室
□相談員 行政相談委員(神谷敏彦)、
民生児童委員
行 政 相 談 ( 随 時 )
□相談員 神谷敏彦(行政相談委員)
(自宅35−5121)
□内 容 国の仕事など行政全般に
対する苦情や要望など
高
齢
者
福
祉
各地区の民生児童委員または役場福
祉係(35−9060)
までご相談ください
在宅介護・介護保険制度
□在宅介護に関する相談
地域包括支援センター
(35−9064)
(お宅まで出向きますので、お気軽にご相談ください)
□介護保険料及び納入方法に関する相談
役場介護保険係(35−9060)
障
害
者
福
祉
□障害者の生活・障害者手帳・支援費制
度・補装具・各種手当等に関する相談
●役場福祉係(35−9060)
●〔身体障害・知的障害に関する相談〕
飯伊圏域障害者総合支援センター
(24−3182)
●〔精神障害に関する相談〕
南信地域生活支援センター
(56−8732)
児童福祉・子育てに関する相談
●役場福祉係・子育て支援センター
(35−9060)
●〔18歳未満の子どもに関する相談〕
飯田児童相談所(25−8300)
●〔心身の発達に障害や遅れのある
就学前のお子さんの相談〕
飯田市療育センターひまわり
(23−6097)
人
権
問
題
●飯田人権擁護委員協議会
(22−0045)
までご相談ください。
(豊丘村人権擁護委員:松下泰見・原田律子)
結
婚
相
談
●愛ねっと北部(北部地区結婚相談所)
□開所日:月∼金曜(午後1時∼午後6時)
第2・ 第4土曜日、
日曜日
(午後3時∼午後8時)
※予約制です。事前にお電話下さい
□場 所:豊丘村保健センター1階
34−2322、FAX34−2516
□相談員:専任相談員
※いずれも相談料は無料です(秘密は厳守します)
(19)広報とよおか H22.3.1
インターネットをめぐる消費者トラブルについて
∼音楽情報サイトの利用者が心当たりのない
利用代金の請求を受ける事例の発生について∼
インターネットを介して、有料で音楽を配信するサービスを提供す
る音楽情報サイトの利用者が心当たりのない代金の請求を受けた事例
に関する情報が、消費者庁の消費者情報ダイヤルや各地の消費生活セ
ンターに寄せられています。
これらの事例の多くは、利用者がクレジットカードの利用履歴や請
求書の明細等を確認した際、心当たりのないクレジットカードの利用
履歴等が記載されていることに気付いたというもので、中には高額の
代金が請求された事例も含まれています。
このようなサービスを利用している消費者におかれましては、請求
明細等を必ず確認し、もし請求内容等に心当たりがないなど、不審な
点があれば、クレジットカード会社やサイト運営会社など、関係する
事業者に連絡するようにしてください。
また、インターネット上の有料サイトの会員となり、クレジットカー
ド情報その他の個人情報を登録する場合には、個人ID又はパスワー
ドについて、氏名や生年月日など他人に推測されやすいものを設定す
ることは避け、パスワードを定期的に変更するなど、パスワード等の
適正な取扱いに十分御注意ください。
消費者トラブルは一人で悩まないで関係機関に相談しましょう
相談先 消費者ホットライン 0570-064-370
役場 産業建設課 振興係 0265-35-9056
飯田消費生活センター 0265-24-8058
献 血 の お 願 い
■日 時:3月11日(木) 午前10時∼12時
■場 所:豊丘村保健センター
■採血方法:全血献血
■持 ち 物:献血カード(手帳)、身分証明書 ■そ の 他
以前は、昭和55年∼平成8年の間に1日以上イギリスに滞在された方
は献血ができませんでしたが、今年度から要件が「1日以上」から「1ヶ
月以上」に緩和されました。献血へのご協力をお願いします。
住民課 保健衛生係 35−9061
あなたの をお寄せください
−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−
広報とよおかの
内容について感想、
取り上げてほしい情報など
お気軽にお寄せください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−
豊丘村総務課企画財政係
電話 0265−35−9050(直通)
電子メール [email protected]
声
柿外土地区
分譲宅地募集中
柿外土分譲宅地の空き区画の
常時募集を行います。
下記にて先着順受付です。
区画数:1(330.59㎡ 730万円)
申込み・問合せ先
役場 企画財政係35−9050
保育所
どれみ
No
102
北保育所から
保育所にオニが来た∼ !! ∼豆まき∼
▲こわ∼いつくしオニだぞー!ガォ∼ ! 怖いでしょ?「エ ▲オニこわかったー いっぱい新聞紙でつくった豆を投
げて追い払ったよ!すみれさんも心のオニをしっかり
イ!ヤー!」って豆も投げたよ!
追い払いました!オニが逃げていってよかった
・ ・
▲さくらさんのオニと本物のオニが来たよ∼!「いじわ ▲さくらさんがオニになってみんなをおどかしたよ !! 本
るオニ」や「なきむしオニ」を追い払ったヨ !! ゆり
物のオニはちょっと怖かったけど豆を投げて追い払っ
さんのオニもこわいでしょ?
たヨ!保育園でとれた大豆も炒って、年の数だけ食べ
ました!
●人の動き● H22.2.1現在(前月比) 人 口:7,039人(+2)
男 :3,448人(−4)
女 :3,591人(+6)
世 帯:2,027戸(+1)
広報とよおか 2010.3
■通巻228号
住民異動届(1月中)
転入:18人 転出:10人
出生:3人 死亡:9人
●編集・発行●
豊丘村役場 総務課 企画財政係
〒399−3295 長野県下伊那郡豊丘村大字神稲3120番地
電話 0265−35−3311(代表)/FAX 0265−35−9065
ホームページ http://www.vill−toyooka.jp
電子メール info@vill−toyooka.jp
■印刷/龍共印刷(株)