Download PDFファイル

Transcript
今
一
-
ものづくり検定
開発圏誌
品名
名 前 イ 右
、
「IFa̅r百扉司
STEP11<りたいものを考える
第1週目は、ものづくり検定で出品する作品を決めるために、「いまつくりたいもの」
についてまとめます。
-
どんなものをつくりたいか?
艶しく冷加毛州唆栂棚いく附
ていたMいぞ、ぅコ帆ぃ伽
その作品の特徴や、すぐれている点はどこか?
これまでの作品にない新しい点があればそれも記せ。
外
Ⅳ
ノ
節 品峨 耆
九
恒
一鹿 喫
ー
,
口 lム
一
T
、
ぺ
ゞ
v
どんな部品をつかえばつくれるか?
oロ
2
忌
定
あつ〃
0
ー
講師のアFバイスを受けて
j
てノ令 ので絃い、旬、、きい,此しれ、食
、
」 嬉 柿を
え〃
、己
U末
しし
、1
、
画
たっ
、
て キた吋
ィー、 な
い 潤、い〃
す
に
涯
、
、
、
望
やろキ!、、/3
汐一Lまし 浜
、
3
Lャ月ド日金曜日
STEP2作品を決める
1
第2週目はものづくり検定で出品する作品を決める。まず作品の名前を決める。次
に作品に搭載したい機能と作品の特徴を文章でまとめる。そして作品の機能をもと
に作品のアイディアのラフスケッチを描く。
作品名風主永いzt弓ご
作品に搭載したい機能と作品の特徴
左
' ィ
る
回
る
。まム
毛一 タ
ー
乱
値
圧
睡
夛
外
部
電 うV
電源
外部電源 電圧値
zi/{{
温
和
み
ば
心
一
二 十
一
』
グ
《
β
j《
O○
jU
ソ
3函
一
種一
国
腓
α㈹ 簡
し
4
外装の素材
内・ハ
' ッウ
スチローノレ
ボ
外・・'ペニーマ
ノホ反
担当講師から
印をもらう
園
­
作品の機能と特徴を書き終わったら、下の方眼にラフスケッチを描く。先ほど書き
だした機能がスケッチのどこにあたるのかを示すこと。
作品のアイディアのラフスケッチ
一
ー
P=
ー 惨
-
一■
マ
同
●­
­
"々 9 呼・ 苓ィ 44 傷
傷 ツ
ツ
西
一
心
仏
我ら序aE
句
〃
〃
呼幽&
1
1
t
f
版
H
a
1
一
一
〃
β
〃I I
3
、づ
ル11I
一
ダ
〆
/
〆
■
一
一
一
i
一
一
虻
/
〆/
;鵬か
仏
〆
一
虫
無
■
F-Tl-:
〃
●
P
■
ユ
ー
一
ヤう
,
I
担当講師から
印をもらう
一
5
③
テキストにある、これまで作ってきた作品の回路図をみながら、作品の回路図を作
成すること。
作品の回路図
­
A
B
一
1
1
2
2
回路図名¦毛匁-坑圃オ蝿の回鰹
設計者名¦羽鬮軍手Aお鼠
日付|州朔念織讓圏
A
B
担当綱師から
印をもらう
回路図までできたら、実際に試作回路を作ってみること。これまで作った作品を用
いてアレンジを加えても良い。試作の結果についてまとめよ。
担当講師から
印をもらう
6
図
1
=
試作の結果をまとめたら、講師にこれを報告し、コメントやアドバイスをもらうこと。
コメントやアドバイスは必要なものを下にまとめよ。
講師のアドバイス内容
モーターのご乱いIまうI う
ノ
試作結果やアドバイスをうけて仕様を変更するところがあれば、それを下に箇条書
きにしてまとめよ。
作品の仕様変更箇所について
〃
し
担当猟師から
印をもと:う
7
、
STEP3作品の詳細を決める
月日曜日
STEP3は作品の組立図を作成する。STEP2のラフスケツチをもとに回路図を作成し
部品名を記入すること。
作品の回路図
A
B
1
1
2
2
回路図名¦モヵーウ画 回鴎
設計者名¦澗蝿瓢右篁
日付|燗21厚
B
A
口
担当講師から
印をもらう
園
8
作品に必要な部品を書き出すこと。失敗しやすい部品は多めに書き、最後に担当
講師からチェックを受けること。
部品表
部品名
〈雪.
木工用ホヘ/バヘ
れい乃叫垂(政ご )
モーター
ぎ
吹
蝿
↓
、
トク胴ルスイ・ソチ
職$也
蕪《もj-く、、,クス
界ツ タル温度差 ナ
かな訴沸
rp'マラ
ハ沐。ワスチロール
1プルミ非{ル
矛の、、穴
スペーサー
ナ、y卜
が、,ソ}、ホント
¦数量
音8品名
3
6
リ
ェニ
ズ
一
一
一
0
一
一
一
一
一
一
一
­
-」
担当鱗師かめ
印をもらう
⑳I
9
作品の完成予想図
ろ
」升
く
7
f
矢り
了̅『­­
一
1
1
1
1
1
グ
ー
担当綱師から
盟産fら
' う
1
0
作品の組み立て図
モィー
・プロハ#
一
「
I
戸
フ
、
担当鱗師かb
印をもらう
1
1
|月日曜日¦
STEP4作業工程を確認する
現時点で作品完成までに必要だと考えられる作業をすべて書き出し、担当講師か
らチェックを受けること。
作品制作が始まったら、各々の作業を開始した日・終了した日を記入する。
ハードウェア(機械工作)
作業内容
開始日
マルミを{大診
終了日
橿棚鯛 咽z胴
明10日 》洞(昭
毛一夕一例Wフレナ
↓承りが聡仇U)、〃
ハードウェア(回路製作)
味ぃなル、竜をも
毛弓一瘡しよV、せ卜丁叩
桐26EIzf月弘服
時局1紺門淘胸虜
ソフトウェア(プログラミング)
担当講師から
印をもらう
画
12
「平肩ハ日参1割
開発日誌
開発した内容をまとめる
今回の目標
・氷uzria(た体Ⅶ門'j端に伽ル
ミいよる
経過報告
" 、アルミのしよしつ
) 、) が 女へトー〔 お期ナ
で
き
た
失敗したこと
こ
と
、
}
次回の目標
タ れりフレナラ。
で キI
久入、壬一一
、
ー
担当猟師から
印をもらう
葱
-
1 3 -
F月/DB/Z_曜日 |
開発日誌
開発した内容をまとめる
今回の目標
経過報告
できたこと
即Wけ郷士
失敗したこと
い
、
次回の目標
W)が吟 いけろ
担当識師から
印をもらう
○
糊
∼ 一 一
勾
14
写月7日含曜日
開発日誌
開発した内容をまとめる
今回の目標
経過報告
満いナろ刻
失敗したこと
角脹もLし¦りけ伽〃しわ城
担当猟師か勺
印をもりう
⑧
1
5
STEP4取扱説明書を作成する
「頁市̅雇司
作品の使い方、遊び方、使う上での注意点をまとめます。初めて使う人でもわかる
ように説明書を書きます。
b
各部の名称
到
●
心
20
作品の組み立て図
繊弓守一
フロノYラ
一
、 、 、 一 ・ ・ 一 F 一 一 一
2
1
使用方法
きばMス千ソチをた方奴内イ貝VのフクロハF
うか凧ま為り越えの風丁氷まい
炉℃、い易"今ご¦こし、ウムか久沌
ろシステA­I
、次
,
=
使用上の注意
e
水夫と
く らノ令た{も↓か可王包
な の ↓ の , 入
ダ
端戒る帆
毛一 ターを回し才ざ"ろと。、
人
1 巧味 ク て 少
、 '手
豚
弓日
{伽ィ 〈
亀
を
ヤ
歩ざ、、い
U
'K
した
↓
し、、し亘いのて、天7­フ
、
フ
・ロ
ろ
ノ
つ も
ぺヲ毛や一タ一 をいし・い7,、キぃ
今な く た、 ,
々
,、、一う
よ
2
2
1